ビジネススキル - ビジネス・経済 - 日本能率協会マネジメントセンター一覧
-
■ミスが許されない時代に必読の1冊!
業務の煩雑化や人員削減などの影響で、一人あたりの業務量は以前と比べ物にならないほど増えています。忙しいと、どうしてもミスが増えるもの。ですが、ほんの些細な...
-
「教える」「伝える」研修を、「自ら学ぶ」研修に変える!
【アクティビティを研修に取り入れるメリット】
□参加者が主体的に学べるようになる
□学んだ内容を実践・活用しやすくなる
□集合研修でしか経験で...
-
本書が取り上げるファシリテーションとは、単なる会議進行のスキルではありません。チームを率いて成果を生み出すリーダーに欠かせない重要なスキルです。
ストーリーの主人公は、地方のとあるメーカー代理...
-
メンバーがお互いに助け合うようになると、チームの時間当たりの生産性は飛躍的に上がります。そしてメンバー全員が毎日残業なしで帰っても、きちんと成果が上がり続けるようになるのです。本書では、「組...
-
伊集院光氏推薦!
「石田氏との初対面から30年。
あの頃の僕らに読ませたい」
笑いは、コミュニケーション上の最強の武器。
おもしろい人は、モテるし、仕事がデキる。ふだんのコミュニケーションに、ちょ...
-
インバスケットとは、限りある時間のなかで架空の立場になり、多くの案件をより成果が出るように処理するビジネストレーニングです。企業の昇進昇格試験にも使われます。
そこで必要とされる、思考力、判断...
-
コーチングやカウンセリング、セラピーにおいて、卓越した支援者になるためには「知識」「経験」に加えて「センス」が必要です。
本書は、たくさんのプロコーチを受講生として抱える著者が抽出した、結果を...
-
■ツール集として活用できる!
オフィスの業務改善では、いかに早く正確に仕事を処理するかという方法を考える前に、「この仕事の価値は何であるのか」「自分の役割は何であるのか」を実現する手段を考えて...
-
「参加者が退屈そう……」「参加者のモチベーションが低い……」「実践につながらない……」
オンライン学習の悩みをすべて解決する!
世界30ヶ国12万人が学んだ「参加者主体の研修」を実践する!
少しの工夫...
-
《主体的なオンライン学習を実現する》
世界30ヶ国12万人が学んだ「オンライン研修・授業」の新常識!
◆こんな悩みを感じる方へ
□オンラインでは、参加者の反応がわからなくて、正直やりづらい
□何とか研...
-
会計や数字が苦手でも、予算の実務を何とかしたい方へ
「予算」と聞くと、苦笑いを浮かべたり、険しい表情になったりする方が多いのではないでしょうか。特に仕事上かかわりの深い管理職の方であればなお...
-
プレゼンや商談、企画提案、上司への報告など、ビジネスのあらゆる場面で必要になる「資料作成」のスキル。
本書は、資料作成のプロでもある外資系コンサルタントが日々実践している、無駄なく、完成度の高...
-
「記者トレ」は、新聞記者の仕事で必要とされる情報を集める力、人から話を聞き出す力、文章で表現する力を、誰もが身につけられるようになることを目指しています。
前半では記者のスキルを45個の必勝パ...
-
センスのよい文章とは、読み手が心地よく感じる文章。さらに一歩踏み込めば、ストレスなく読めて、一読で理解できる文章。相手への気遣いにあふれ、読むと行動を起こしたくなるような文章──。いろいろな言...
-
「戦略総務」という言葉を初めて聞く人も多いと思う。
先の環境変化に対応するには、企業の体質改善が必要であり、企業を内側から変革させることが喫緊の課題となっている。
その課題、誰が対応すべきなの...
-
≪こんな悩みはありませんか?≫
□研修で、一生懸命話しているのに反応が薄い
□研修参加者のレベルにバラつきがあって誰に合わせればいいかわからない
□研修で学んだ内容が現場で活かされていない
□ワークを取...
-
退屈な研修を実践的な学びに変える!
30ヶ国15万人が学んだ研修手法グローバルスタンダード
“集合研修だからこそできること”ができる講師になるために必要な
ファシリテーションデザイン +問いかけスキ...
-
「論理的な提案なのに通らない」
「相手の反応がない、退屈そうで興味を示さない」
「『忙しいからまとめて話して』と言われる」
「『で、要するに何が言いたいの?』と詰められる」
「『話がわかりにくい』...
-
「~すれば、~できる」という速効仕事術を、1項目2頁で100項目まとめた人気シリーズの最新刊。
仕事を効率的に進め、ミスを防ぐために不可欠な整理・整頓について、トヨタ式やGoogle、アップルなど洋の東...
-
仕事のミスをなくすための、「見える化」と「改善」の方法を99とおり紹介する本です。
また、人の行動特性をタイプ別に分け、どのような人にどのようなミス防止の施策が有効かも整理しました。
ミス防止は...
-
本書では、クレーム対応に困っているビジネスパーソンに向けて、クレーム対応の考え方、クレーマーの心のつかみ方、怒りを笑顔に変える技法について解説します。
実際に起こった事例を織り交ぜながら、業界...
-
業務の煩雑化や人員削減、働き方改革などの影響で、多くの仕事を早く、的確にこなすことが求められています。忙しいと、どうしてもミスが起こるもの。でも、ほんの些細なミスが、取り返しのつかない大損失...
-
人がどのような状況のときに集中が高まるかを計測するメガネ型デバイス「ジンズミーム」を使って、働き方改革の支援を行っているジンズ社。この取り組みは、2017年7月に行われた経済産業省主催「HR-Solutio...
-
ビジネスパーソンに必須とされるビジネススキルのひとつ、問題解決。
しかしながら、その手法を学んだところで、多くの人が現場で使いこなせないのも事実です。
なぜならそこには「問題解決できない原因」...
-
ビジネスシーンにおいてPDCAの重要性は疑いのないものですが、現実問題として「計画倒れに終わる」「やりっ放しで成果につながらない」ケースが多いのも事実です。
しかし、「手帳」というツールを活用する...
-
本書では、企業や団体、組織の人事・教育担当者を対象に、能力開発・教育体系の作り方、見直し方を解説しています。「初めての方でも、なんとか自力で能力開発・教育体系を作ることができる」をコンセプト...
-
サラリーマンから独立し、人気マーケティングコンサルタントになったものの強度のあがり症で講演を断り続けた著者。その殻を破るために、NLPやボイストレーニングを必死に学び、あがりを完全に克服しました...
-
2014年ラーニングエリート企業200社中第1位(米国の人材育成最高責任者向け情報誌「CLO」)に輝いた、世界最大規模の陣容を持つアクセンチュア。
同社組織・人材戦略の第一人者が、社外のトップビジネスマン...
-
立教大学経営学部教授 中原淳氏推薦
“「勘と経験と度胸」のOJTから「エビデンス」に基づくOJTへ”
・一人ではなく複数で教える「OJTネットワーク」
・「職場になじむ」「戦力化」を戦略的に考える「組織社...
-
もはや、テレワーク抜きの働き方には戻れない!
多様な働き方を実現しながら、いかに生産性を高めていくかは時代の要請。求められているのは「今を乗り切る」ためだけではなく、「未来を見据えた」テレワ...
-
■仕事のムダの発見がカギ!
ワークライフバランスによる働き方改革を後押ししたコロナ禍によるリモートワーク。これまで以上に時間管理と仕事の成果のバランスを取る働き方が求められてきています。それには...
-
本書は、オンライン会議でチーム・ビジネスを円滑に回す基本的なテクニックを解説します。
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化し、リモートワーク化が進む中、便利なオンライン会議のニーズはビジネス...
-
新時代ならでは「営業」のやり方決定版!
“従業員マインド”から“起業家マインド”にシフトすることで結果は出せる
・テレワーク・オンライン時代ならではの結果の出し方
・「営業」新時代に生き残る人、淘...
-
「やることが多くて、1日が24時間じゃ足りない! 」
「慢性的な人手不足で仕事の負担が大きすぎる」
「忙しすぎて仕事が雑になってしまう」
「目の前の仕事に精一杯でプライベートが後回しになっている」
・...
-
■4000名のあがり症克服の実践ノウハウがわかる!
あがり症の克服には認知行動療法が有効であることはよく知られています。
本書も、認知(思考や感情=脳)と行動(話し方)の両面から、「人前で話すとき...
-
ある調査によると(ビジネスパーソン1000人を対象)、職場の人間関係の悩みのトップは「正当に評価されていない」というもの。頑張っているのに、ポイントがずれていて、自分が思うような評価をもらっていな...
-
■聴く技術で組織・チームを上手に運営できるようになる本
職場のコミュニケーションは指示から始まることが多いもの。しかし真のコミュニケーションは、さまざまなやりとりで醸成されます。
本書では部下と...
-
「~すれば、~できる」という速効仕事術を、1項目2頁で100項目まとめた人気シリーズの最新刊。
部下指導・育成の根底にある信頼感の醸成、相手に伝わる「ほめ方」の技術と心がけ、耳の痛いことを上手に伝...
-
日本の生産現場で生まれた5Sは「すべての基本」として、あらゆる現場で導入されています。整理、整頓…と、順を追ってやるべきことが決まっているので、比較的現場の理解が得られやすく、成果が目で見てわか...
-
発売以来都内大型書店を中心に続々ランキング入りしたベストセラー『資料作成の基本』がさらにわかりやすくなってマンガ版が登場です。
外資系コンサルタントがごくあたりまえに実践している資料作成のノウ...
-
「PDCA(Plan:計画、Do:実行、Check:検証、Action:改善)がうまく回っていない」と悩んでいる方々には共通点があります。それは「今まで取り組んできた仕事の進め方ややり方をPDCAに当てはめようとしている」...
-
「ミスをなくしたい」「ミスをしたくない」そう思うだけでは、ミスはなくなりません。ミスをなくすためには仕事を効率的にマネジメントする段取りの力が欠かせないのです。どんなに忙しくてもミスをしない...
-
ミスなく仕事をしていきたいけれど、ついミスをしてしまうことはありませんか?
ミスが起こる原因の一つは、片づけられていないことにあります。
乱雑なデスク、膨れ上がった名刺入れ、データで埋め尽くされ...
-
主宰する話し方教室で多くの「論理人間」を生み出してきた著者が、その教室でのノウハウをまとめたのが本書です。新聞記事や通勤電車内の広告などを材料に15分ほど集中して練習することで、短期間のうちに...
無料で読めるビジネススキル - ビジネス・経済 - 日本能率協会マネジメントセンター