趣味・実用作品一覧

非表示の作品があります

  • 色から読みとく絵画――画家たちのアートセラピー
    4.0
    ──「なぜ、長谷川等伯の絵からは色が消えたのか」 ──「なぜ、ユトリロは質感のある白を描いたのか」 傷ついた心を回復するプロセスが、作品の色には宿っている。 色彩心理の研究とアートセラピーに長年取り組んできた著者による、絵画との深い対話。 --------- 〈 一枚の絵が生きた人間の物語としてあらわれる 〉 生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦巻く感情をキャンバスに解き放ち、心を癒やし、生命の歓びを描いた──。 色彩心理の研究をもとに長年アートセラピーに取り組み、絵は人の心の表現だと考える著者が作品を深く味わう見方をつづる。 ---------  ■世間に認められない苦悩を乗り越え、奄美を描き続けた田中一村  ■偉大な父という呪縛を抱えながら、美しい陰影を描いた葛飾応為……etc. 作品に込められた、一人の人間の苦しみ、孤独、病、そして生の歓びに迫る18篇。 --------- 【目次】  ■はじめに 1.色彩に見る心の変遷[ニキ・ド・サンファルと上村松園]  ■怒りから生きる喜びへ、色が物語る心の救済──ニキ・ド・サンファル  ■母から娘へと受け継がれてきた色──上村松園 2.色が消えるとき[長谷川等伯とモーリス・ユトリロ]  ■『松林図屛風』は、なぜモノトーンで描かれたのか──長谷川等伯  ■画家がこだわり続けたタッチの謎──ユトリロ 3.水彩で心安らいだ文豪たち[夏目漱石とヘルマン・ヘッセ]  ■「私は不愉快だから絵をかく」 ──夏目漱石  ■「筆や刷毛を使っての創造は私にとってワインなのです」──ヘルマン・ヘッセ 4.陰影表現に見る、人生の光と影[葛飾応為とエドヴァルド・ムンク]  ■偉大な父をもった幸と不幸が生んだ、美しき陰影──葛飾応為  ■ユング心理学と『ゲド戦記』から探るムンクの〝影〟──エドヴァルト ・ムンク 5.自画像ー画家の深層を映す鏡ー[フリーダ・カーロと石田徹也]  ■自画像に映し出された身体の痛みと生きる情熱──フリーダ・カーロ  ■私であり、あなたでもある自画像──石田徹也 6.怖いけど見たい、ダークサイドの美[月岡芳年とフランシス・ベイコン]  ■闇に生きた、最後の浮世絵師──月岡芳年  ■身体感覚に溢れた叫び、死、セクシュアリティ──フランシス・ベイコン 7.病から生まれた新たな手法[高村智恵子とアンリ・マティス]  ■精神病院の一室で密かに作られた美しき切り紙絵──高村智恵子  ■老いと病がもたらした〝色と形のダンス〟──アンリ・マティス 8.孤独に支えられた独創性[田中一村とジョージア・オキーフ]  ■最果ての島で孤高の人生を送った画家の、 究極の幸せとは──田中一村  ■ニューヨークから砂漠の荒野へ。 自立の精神を生きた九八年の人生──ジョージア・オキーフ 9.囚われを超えて、空を描く[イブ・クラインと仙厓]  ■自我の枠を超え、 無限の精神空間を生きた〝青のアーティスト〟──イブ・クライン  ■放浪と禅修行から生まれた 洒脱でユーモラスな画はまるで現代アート?──禅僧・仙厓 〈 COLUMN 〉  ■心の歴史を色彩で振り返る「カラーヒストリー」  ■絵と長寿の関係、あるいは高齢者のためのアートセラピー  ■ストレスフルな現代にこそ必要な、絵による気分転換  ■内なる〝光と影〟を映し出すぬり絵セラピー  ■子どもの絵から大人のセラピー表現まで、自画像いろいろ  ■トラウマを吐き出すセカンドステップセラピー  ■精神疾患の治療の一環として始まった芸術療法  ■環境の色彩とアートセラピー 子どもたちの自由な創造力はアートの原点 ■おわりに ■参考文献
  • 働く車分解図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【イラスト図解】 すごいアイデア・技術力! しくみと機能がまるわかり! 私たちの暮らしで活躍する車28車両を徹底解剖 日本を「つくり」「守り」「支える」車にズームアップ! もくじ 第1章 安全を守る車 はしご車/ポンプ車/救急車/パトロールカー/レッカー車/災害派遣車 第2章 暮らしを守る車 ごみ収集車/バキュームカー/路面清掃車/高所作業車/除雪車/検診車/放送中継車 第3章 工事・建設現場の車 ブルドーザー/油圧ショベル/クレーン車/ロードローラー/コンクリートミキサー車 第4章 人・ものを運ぶ車 高速乗合バス/タクシー/大型トラック/タンクローリー/フォークリフト/キッチンカー 第5章 特別な場所で働く車 トラクター/田植機/コンバイン/トーイングカー
  • プロダイバーのウニ駆除クエスト 環境保全に取り組んでわかった海の面白い話
    4.0
    「ウニを倒すと海が平和に!?」 海の砂漠化を防ぐために奮闘するプロダイバーが綴る 今の“海のリアル”がわかる新感覚の冒険譚エッセイ! 「ウニを駆除するなんてもったいない…」、ほとんどの方がそう思われるのではないでしょうか。 しかし、“磯焼け”と呼ばれる海の砂漠化現象の原因の一つとして、海藻を食べ尽くすウニの増殖が現在深刻な問題となっています。 本書では磯焼けを防ぐために、長崎の海でウニ駆除はじめ、 5年以上にわたって環境保全活動を続けるプロダイバーの記録をまとめました。 「ウニは割っても2日は生きている?」 「大きいウニほど中身がスカスカ?」 「海中には獣道ならぬ“魚道”が存在する」 「海藻は人間界でいう森と同じくらい大事」 「ウニよりやばい黒幕の存在」 etc. ウニ駆除や海藻の育成など、著者が環境保全活動を通してわかった、海の生態をたっぷりと紹介。 面白くてためになる、そして読むと自然に対してちょっと優しくなれる新感覚の冒険譚エッセイです。
  • 藤井聡太ライバル列伝 読む棋士名鑑
    4.0
    前人未到の八冠制覇へひた走る藤井聡太――。 この若き巨星に挑むのはいかなる棋士たちなのか? キャリアや戦績、肉声と個人史から紐解かれる棋風や得意戦法、 人柄からAIへの距離感まで。『Number』好評連載に、 大幅書き下ろしを加え、アップデートした最新棋士名鑑。 【目次】 第一章 八冠全制覇へ 藤井聡太 第二章 対藤井タイトル戦経験者  渡辺 明/豊島将之/永瀬拓矢/菅井竜也/ 広瀬章人/木村一基/佐々木大地 第三章 タイトル獲得&番勝負経験者 佐藤天彦/糸谷哲郎/中村太地/斎藤慎太郎/稲葉 陽/ 高見泰地/山崎隆之/千田翔太/本田 奎 第四章 若手 増田康宏/服部慎一郎/梶浦宏孝/近藤誠也/斎藤明日斗/八代 弥/ 三枚堂達也/渡辺和史/池永天志/西田拓也/石井健太郎/黒田尭之/ 徳田拳士/古賀悠聖/山本博志/青嶋未来/伊藤 匠 第五章 女流 里見香奈/加藤桃子/伊藤沙恵/西山朋佳 第六章 実力者 横山泰明/都成竜馬/阿久津主税/船江恒平/ 村山慈明/佐々木慎/千葉幸生/飯島栄治/村田顕弘 第七章 ベテラン 佐藤康光/森内俊之/久保利明/深浦康市/行方尚史/ 中村 修/井上慶太/中田 功/中川大輔/青野照市/羽生善治
  • 地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関西2 近鉄・南海
    4.0
    1巻2,376円 (税込)
    鉄道から近代日本を眺める 近畿日本鉄道は都市間連絡や参詣、観光、信者輸送などさまざまな性格をもつ路線を抱え、約500キロの路線網を誇る大私鉄である。生駒トンネル建設で起きた事故、近鉄最大のターミナル・大阪阿部野橋駅の経緯などを振り返るとともに、吉野を目指し、また伊勢神宮への延伸を実現していった歴史を繙いていく。 南海電気鉄道は現存する日本最古の私鉄である。大阪南部から和歌山にかけての良質な木材はよく知られていたが、海路での運搬方法は気象状況に左右されやすく、また高野山を目指す多くの参詣者や観光客のためにも鉄道敷設が強く求められた。 南海の競合線JR阪和線は当初、阪和電気鉄道という私鉄で、その運転速度は戦前定期列車の国内スピード記録をもつ。これに対して、南海は昭和11年に「わが国で初めて冷房電車運転」を行なう。冷房車が大手私鉄の通勤列車に本格的に浸透するのは昭和50年代以降である。 昭和12年、日中戦争が始まると、贅沢な冷房は停止を余儀なくされる。私鉄の歴史は近代日本の歩みそのものとも言える。鉄道会社職員や沿線住民の声と当時の地図から「鉄道王国」日本の姿を浮かび上がらせていく。カラー地図多数。
  • 行ってみたくなる深海の図鑑
    4.0
    宇宙より近くて遠いふしぎな地、深海 深海という環境 深海生物地形や探査技術について基礎としての知識だけでなく 未だ解明されていない謎やふしぎを学べる一冊! 写真を中心に図解でわかりやすく紹介しながら 生活と深海とのつながりや地球科学全体への理解を深めることのできる子ども向けの深海入門書です 超先鋭研究開発部門の海洋生物学者である渡部裕美さんといっしょに深海の世界をのぞいてみよう!
  • フランス人だけが知っている「我慢」しない生き方 世界で一番、自分のことを大切にできる秘訣
    4.0
    今、もっとも注目されている東京のパリジェンヌ、クララ・ブランの初書籍! カバーイラストは大人気漫画家・新井すみこによる書き下ろし。 アカウントディレクター兼プロデューサー、アトリエルージュのブランドディレクター、 モデル、そしてコンテンツクリエイターと、実は4つの顔をもつクララ。 何事にも本気で取り組むクララですが、彼女の生き方はとにかく「エフォートレス」。 エフォートレスとは「不要な我慢と無理をしないこと」を意味します。 まず、完璧であろうとしない。クララは不必要にやらなきゃ、と自分を追い込んだりしません。 また、モデルの仕事をしているけど、苦しいダイエットはしません。 普段はヘルシーな食事ですが、ビッグマックもポテトもコーラも大好きだから食べます。 それと、キレイにシャツにアイロンをかけたりもしません。シワがあってもいいんじゃない?と思うからです。 髪の毛を巻くのもちょっぴり苦手なので、ヘアセットはラフです。でもやりたくなったら挑戦しています。 そう、クララはほどよく手を抜いて、あまり「我慢」をせず、「自分らしく」生きているんです。それは世界で一番、自分を大切にしているフランス人ならではかもしれません。 実は、クララが毎日幸せでいる秘訣は日々のルーティンに隠されています。 ・言いたいことこそ本人に直接言う ・好きな人の好みの服装より「自分らしい」ファッションを楽しむ ・食事は80/20の割合で好きなものを食べる ・朝のルーティンの最後には、大好きなカフェを1杯飲む ・朝はロケットのように起きる! 日本大好き・日本在住のクララが今こそ伝えたい、 パリジェンヌ流の「自分らしく生きる」ためのマインド。 クララと一緒に「エフォートレス」な自分にチェンジしてみませんか?
  • ゲッターズ飯田の五星三心占い 2024 銀の鳳凰座
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★☆★シリーズ累計1000万部突破!!!☆★☆★ ★☆★いま1番売れている占いシリーズ最新刊!★☆★ 年間BOOKランキング作家別2年連続(2021年、2022年)第1位!(オリコン調べ) 5か月連続トーハン月間ランキング(趣味実用書)1~10位独占!(※) 7万人以上を無償で占い、20年以上「開運」を極め続けた「芸能界最強の占い師」ゲッターズ飯田がおくる、「開運の手引き」2024年版。 ※(『ゲッターズ飯田の五星三心占い2023』2022年9月~2023年1月期 トーハン調べ) 「怖いくらい当たる」「毎日、言葉が心に響く」「内容がたっぷりでお得」と話題! ゲッターズ飯田が、あなたの2024年を最高な年にするための開運法を詳しく伝授します。 あなたは、もっと運がよくなる! 【内容―CONTENTS】 ☆買ってすぐ使える!「2023年下半期~2024年の総合運、恋愛&結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性……」 ☆2023年9月~2024年12月まで、毎日の過ごし方がわかる!「運気カレンダー」 ☆自分の運気をもっと詳しく!さらに、家族も恋人も同僚も友達も、推しの運気も占える!「全120タイプ別 2024年の運勢&開運アクション」 ☆気になるあの人や身近な人との接し方のヒントに!「12タイプ別関わり方アドバイス」 ☆良い運気を最大限活かすための「タイプ別運気のいい時期に心がけたい10のこと」 ☆運気が悪い日が怖くなくなる!「タイプ別裏の時期に心にとどめたい10のこと」 【2024年版はもっとパワーアップ!】 ★全体構成を大幅リニューアルして使いやすく! 2024年の運気を解説する「第1部」と、2024年の運気をさらに上げるためのアドバイスが盛りだくさんの「第2部」の2部仕立てで、より手軽にわかりやすく読み進められる開運本に。 ★新コンテンツその1「相関図」 誰といるとラッキーなことが起こるのか、逆にちょっと距離をおいたほうがいいのは誰かが一目でわかる相関図ページを新設しました! ★新コンテンツその2「2025年上半期の運勢」 2024年版と言いつつ、さらに先の運勢ものぞき見て未来をよりよく過ごす準備をお手伝いします! ※本書では1939年~2024年生まれの方の「命数」を調べることができます。 ※電子版には一部コンテンツがつきません。
  • ゲッターズ飯田の五星三心占い 2024 銀の羅針盤座
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★☆★シリーズ累計1000万部突破!!!☆★☆★ ★☆★いま1番売れている占いシリーズ最新刊!★☆★ 年間BOOKランキング作家別2年連続(2021年、2022年)第1位!(オリコン調べ) 5か月連続トーハン月間ランキング(趣味実用書)1~10位独占!(※) 7万人以上を無償で占い、20年以上「開運」を極め続けた「芸能界最強の占い師」ゲッターズ飯田がおくる、「開運の手引き」2024年版。 ※(『ゲッターズ飯田の五星三心占い2023』2022年9月~2023年1月期 トーハン調べ) 「怖いくらい当たる」「毎日、言葉が心に響く」「内容がたっぷりでお得」と話題! ゲッターズ飯田が、あなたの2024年を最高な年にするための開運法を詳しく伝授します。 あなたは、もっと運がよくなる! 【内容―CONTENTS】 ☆買ってすぐ使える!「2023年下半期~2024年の総合運、恋愛&結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性……」 ☆2023年9月~2024年12月まで、毎日の過ごし方がわかる!「運気カレンダー」 ☆自分の運気をもっと詳しく!さらに、家族も恋人も同僚も友達も、推しの運気も占える!「全120タイプ別 2024年の運勢&開運アクション」 ☆気になるあの人や身近な人との接し方のヒントに!「12タイプ別関わり方アドバイス」 ☆良い運気を最大限活かすための「タイプ別運気のいい時期に心がけたい10のこと」 ☆運気が悪い日が怖くなくなる!「タイプ別裏の時期に心にとどめたい10のこと」 【2024年版はもっとパワーアップ!】 ★全体構成を大幅リニューアルして使いやすく! 2024年の運気を解説する「第1部」と、2024年の運気をさらに上げるためのアドバイスが盛りだくさんの「第2部」の2部仕立てで、より手軽にわかりやすく読み進められる開運本に。 ★新コンテンツその1「相関図」 誰といるとラッキーなことが起こるのか、逆にちょっと距離をおいたほうがいいのは誰かが一目でわかる相関図ページを新設しました! ★新コンテンツその2「2025年上半期の運勢」 2024年版と言いつつ、さらに先の運勢ものぞき見て未来をよりよく過ごす準備をお手伝いします! ※本書では1939年~2024年生まれの方の「命数」を調べることができます。 ※電子版には一部コンテンツがつきません。
  • 母の友2023年10月 特集「炭水化物、気になりません?」
    4.0
    特集は「炭水化物、気になりません?」です。お米、パン、麺……。世界各国で“主食”として愛される炭水化物はわたしたちのエネルギーの源です。一方、健康や美容などの理由で摂取を控える方も。炭水化物との適切な距離感を探ります。おいしいレシピもご紹介。童話欄は竹田嘉文さんの「まよいまち」。 *電子版には巻末付録のカレンダーはつきません。 *電子版では、掲載されないページ、マスキングされた画像が含まれる場合がございます。 *この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 超進化論 藤井聡太 将棋AI時代の「最強」とは何か
    4.0
    1巻1,500円 (税込)
    「最年少名人」「史上初、八冠」で大注目!  藤井竜王・名人解説本の決定版!!!  読めば将棋が100倍面白くなる!!  〝ガチ勢〟も〝観る将〟も〝にわかファン〟も必読の書!!! 14歳2か月、史上最年少のプロデビュー後、 次々と将棋界の記録と常識を塗り替えていく藤井六冠。 異次元の力とAI(将棋ソフト)という2つの激流の中で、 将棋の世界は急速に大きくそのスタイルやロジックを変えつつある。 〝羽生世代〟レジェンド棋士が読み解く 〝令和の覇者〟の「異次元の強さの秘密」と、 彼が切り拓く「将棋の未来」とは――。
  • 50の傑作絵画で見る 神話の世界
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 有名画家たちの作品をギリシア・ローマ神話と芸術というふたつの視点から見ることで、理解がさらに深められる。神々は残酷で腹黒く、女神たちは美しいが強情で、人間は弱くても創意工夫に富んでいる。原初の混沌から古代ローマの最初期まで、とくに重要な50のエピソードを紹介。絵画の各部解説とテーマにまつわるコラム、同じテーマの別作品との比較も掲載。傑作絵画を通して、神話の物語が鮮やかに再発見できる。
  • 六星占術による水星人の運命〈2024(令和6)年版〉
    4.0
    1巻605円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■■■世界で一番売れている占い本 2024(令和6)年版登場!■■■ 驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2024年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。 金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。 ■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■ ●開運法がわかりやすい 「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。 ●大殺界の乗り切り方を伝授! 誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。 ●自分が生まれ持った才能・性格がわかる! 幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。43年の歴史が物語るその分析力は必見。 ●金運・恋愛運がパワーアップ 精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。 ●366日の運気のリズムがわかる! 「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか? (運気カレンダーは2023年10月~2024年12月31日まで掲載) ここで2024年の運気を少しだけご紹介! ★水星人(+) パワフルに飛躍できる好運気 ★水星人(-) ゆっくり大切なものを育む年 みなさま、2024年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ビジュアル NASA図鑑 宇宙開発65年の全記録
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ビジュアル NASA図鑑』は、 1958年の創設からジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡までを網羅した、 65年にわたるNASAの宇宙開発の全記録である。 宇宙開発競争を指揮するジョン・F・ケネディ大統領の有名なスピーチ、 アポロ計画、月面着陸、スペースシャトル、国際宇宙ステーション、 火星への旅、銀河系外への探検など、多くの挑戦と成功と失敗が、 貴重な図版や当時の写真、そして文章でまとめられている。 いまや宇宙開発は国家の威信をかけたプロジェクトというより、 億万長者やベンチャー企業の熾烈な競争として人々の注目を集めているが、 NASAが世界をリードした宇宙開発の黄金期ともいえる時代をまとめた本書は、 ドラマティックで夢があり、多くの人々のノスタルジーを刺激すると同時に、 終わりのない宇宙の旅、宇宙探査の未来へと読者を誘うことだろう。 カラー写真197点、モノクロ写真39点収録。
  • 「もしも?」の図鑑 絶滅危惧種 救出裁判ファイル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「絶滅の危機に瀕した動物が裁判をおこしたら?」。そんなありえない設定で絶滅の危機に至った原因を真面目に探る新感覚図鑑。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • Hanako特別編集 日本・開運の旅。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 目次 【幸せをよぶ、神社とお寺。】 東京・阿佐ヶ谷神明宮 京都・丹後一宮 元伊勢 籠神社 東京・武蔵御嶽神社 京都・貴船神社 岡山・吉備津神社 福岡・宗像大社 くわしく知りたい、氏神神社と産土神社。 「かわいい」神社ならこの3社。 注目の宿と神社仏閣の旅へ。 神社とお寺で触れるデザインの魅力。 【聖地へ。】 鈴木涼美、対馬へ。 河合優実、戸隠へ 。 伊藤美誠、諏訪神社へ。 私の開運聖地44。  ムーン・リー、みうらじゅん、鏡リュウジ、山村紅葉、  すがちゃん最高No. 1(ぱーてぃーちゃん)、今日マチ子、  五十嵐太郎、山崎嘉子、日高むつみ、渡辺紀子 開運好きが本当に通う場所。 推し活が人生を拓く。 おうちパワースポット化計画。 【運気を開く習慣。】 新しい習慣はたくさんある方がいい。 毎日することを決める。 3分でできる暮らしの習慣。 センスのいい人がしていること。 仕事で差がつく習慣。 心身をととのえる習慣。 プロフェッショナルのオフの習慣。
  • これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる
    4.0
    どんな曲でも歌いこなせる! 自分も、まわりも、感動するほどうまくなる! 数多の有名アーティストを育て、どんな声も自在に操り歌いこなす 脅威のヴォイストレーナーが教える、 これまでになかった「本当に歌がうまくなる本」 【購入者限定特典付き!】 著者・大槻水澄(MISUMI)が実演! 「10分で声が整う!基礎力アップ動画」 ・各曲のレッスンと組み合わせて、さらに歌うまに ・会議やプレゼン前のウォーミングアップに ・レッスンができない朝のクイックエクササイズに この本では、カラオケで持ち歌にしたい101曲を取り上げ、全曲それぞれの歌い方のポイントや上達のコツをオリジナル特別動画と共にレクチャーしていきます。 誰もが知っているヒット曲は、カラオケやYouTubeなどでたくさんの人たちに歌われています。 けれども歌い手次第で、その歌の印象や聴こえかた、心の動かされかたに圧倒的に違いが出るものです。 その違いは、どの曲にも必ず存在する「その曲をカッコよく歌いこなすツボ」を押さえているかどうか。 このツボを押さえるだけで、あなたの歌は格段に変わり上達します。 歌のうまい人がなぜうまく聴こえるのか、その「理由」が腑に落ちるはずです。 歌がうまくなるためのセオリーは実にシンプル。 1 歌ってみること 2 ちょっとしたコツを知ること 3 続けること 本書では、この3つのセオリーをもとに、本質的な歌の基礎を具体的な曲を取り上げながら身につけていきます。 リアルで実践的なヴォイストレーニング体験を、ぜひお楽しみください。 【掲載課題曲】 糸/3月9日/ら・ら・ら/川の流れのように/三日月/未来予想図II/ラヴ・イズ・オーヴァー/恋するフォーチュンクッキー/勝手にしやがれ/ありがとう/DIAMONDS〈ダイアモンド〉/未来へ/何なんw/愛をこめて花束を/Hymne à l'amour〜愛の讃歌〜/情熱の薔薇/チェリー/CAN YOU CELEBRATE?/瞳をとじて/赤いスイートピー/悲しみの果て/Jupiter/キセキ/カブトムシ/丸ノ内サディスティック/天城越え/First Love/残酷な天使のテーゼ/プレイバック Part2/I LOVE YOU/少年時代/虹/雪の華/ヘイターガール feat. 初音ミク/ひまわりの約束/栄光の架橋/Pretender/紅蓮華/クリスマス・イブ/Wherever you are/そばかす/猫/Lemon/マリーゴールド/天体観測/One more time, One more chance/世界に一つだけの花/六本木心中/タッチ/接吻 kiss/LA・LA・LA LOVE SONG/新宝島/ラブ・ストーリーは突然に/恋/ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)/飾りじゃないのよ涙は/ずっと好きだった/スローバラード/Story/サウダージ/さくら/高嶺の花子さん/TSUNAMI/シングルベッド/前前前世/とんぼ/Dragon Night/田園/LET IT BE/Don't Look Back In Anger/CHANDELIER/SHAPE OF YOU/DANCING QUEEN/Complicated/A Whole New World/I DON'T WANT TO MISS A THING/MY HEART WILL GO ON(LOVE THEME FROM 'TITANIC')/SMELLS LIKE TEEN SPIRIT/LISTEN/I WILL ALWAYS LOVE YOU/Bohemian Rhapsody/All I Want For Christmas Is You/BLACK DOG/SEASONS OF LOVE/FIREWORK/SUMMERTIME/If I Ain't Got You/THIS IS ME/夜に駆ける/HANABI/ultra soul/fragile/ハナミズキ/うっせぇわ/ドライフラワー/Love so sweet/Everything/やさしさに包まれたなら/366日/Return to Myself〜しない、しない、ナツ。
  • ぶっ飛びまくるゼウスたち
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 めちゃ強い神様・ゼウス、妻には怒られまくり! 天の川はヘラの母乳だった!…… ギリシャ神話のぶっ飛んだエピソードをまとめた一冊が、満を持して発売! 偉人、歴史の次はギリシャ神話。 笑って学べるギリシャ神話、必読です。 <目次> CHAPTER1 恋のために ぶっ飛びまくるギリシャ神話 最高神なのに…めっちゃ女の人が好き 恐ろしき あらぶる海の神 じんつうが9日も続いてから生まれた 心が広そうでめっちゃせまい “推し”を自分でほった彫刻家 恋多き女神、人間に恋してしまう! くじ引きで死者の国を担当させられる 何度でもうわきは認めない! CHAPTER2 神様を軽く見る人間に ぶっ飛びまくるギリシャ神話 最高神の頭ぱっかーん! 生まれました ヤバい果物を食べる困った部下たち 楽器の名手・マルシュアスのふえ CHAPTER3 だましあいでも ぶっ飛びまくるギリシャ神話 ゼウスのうわきが許せなかった「結婚の神」 冥界の王をだまして生き返る ず~~っと天空かついでます、キツい! ミョ-に人間をひいきする神様 仕事がデキまくる、神の命令を伝える神 結婚したいなら死をかけたレースで勝負しな ポセイドンからもらった牛をだまし取るなんて… うっかりお母さんのミスで我が子に弱点が! 超過保護、フル装備ヒーローの怪物退治 CHAPTER4 調子に乗って ぶっ飛びまくるギリシャ神話 ギリシャ神話の発明王、ここにあり! 息子のおねだりを断れないパパ 怪物と海の神の子 マッチョ&イケメンで娘思い CHAPTER5 復しゅうで ぶっ飛びまくるギリシャ神話 見たくないから閉じこめちゃえ! 10年間続く親子げんかで負けた支配者 最強の英雄だけど、すぐに怒る! ゼウスたがツボにつめたヤバいもの 何でも作れちゃう 工芸とかじの神のたん生 赤ちゃんを二度体験した「酒の神」 監修:庄子大亮 1975年、秋田県生まれ。西洋神話研究者。現在、関西大学等で非常勤講師を務める。著書に『世界の見方が変わるギリシア・ローマ神話』(河出書房新社)。 著:こざきゆう 児童書ライター、作家。計14万部の『からだのなかのびっくり事典』シリーズ、4か国で翻訳の『Dr.ちゅーぐるの事件簿』など児童書中心に100冊以上執筆(共著含む)。 著:真山知幸 著述家。偉人・名言研究家。執筆テーマは、偉人、名言、歴史人物など。他の筆名ふくめて著作は計50冊。著書『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』は計20万部に。
  • 僕は君の「大丈夫(嘘)」を見破りたい
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    【自分をだますのは、もうやめませんか?】 悩んで眠れない日に読みたい 「心の嘘を見破るデトックス・エッセイ」42篇 SNS66万人超!(2023年6月現在) 「心全部見透かされる」と話題の20代作家、ついにデビュー ーーーーーー 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」とは レイモンド・チャンドラーの推理小説に登場する台詞だ。 厳しいこの社会では、強く優しくなければ生き延びることも難しい。 だからか、真面目な人や人に頼るのが苦手な人は、よく大丈夫なふりをする。 まるで、自分が倒れたらそれで終わりなのだというように。 人に無用な心配をかけたくないというように。 そうやって君は、たくさんの本音を心に隠していないだろうか。 僕は君の「大丈夫」という嘘を見破りたい。 だから、この本を書いた。 あなたの言う大丈夫は本当ですか? 嘘ではありませんか? あなたの大切な人の言う大丈夫は本当ですか? 嘘ではありませんか? この本でぜひ、一緒に考えてみませんか。 ーーーーーー 一生懸命に頑張っても幸せを感じられないとき、不安なとき、悩み疲れて眠れない夜を過ごしているとき。 気づかないふりをしていた自分の本当の感情に気づかせてくれる 心を癒やしてくれる「優しくて切ない言葉」をあつめました。
  • 奇跡は限界の先に 蠍座の君へ贈る言葉
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計70万部突破の大人気シリーズ最新刊! 2013年に発売された前作「12星座の君へシリーズ」から10年 生活様式の変化や200年に一度の星の動きに合わせて、全文書き下ろしした最新シリーズ。 前作で「プレゼントに贈りたい」という多くの読者さまの声に答え、 内容はもちろん、淡いカラーのパッケージや箔押しなど、贈り物に喜ばれやすい工夫をしました! 今までになかった星座の本 「もっと自由に、もっと自分らしく生きるための星座の本」 ★蠍座の心の風景をあらわした、幻想的な写真 ★蠍座の人へ、鏡リュウジからのメッセージ&アドバイス 「夢に向かって一歩踏み出したい」「自分らしさを探している」 「やりたいことに迷っている」「後悔しない人生を歩みたい」…… あなたが、より自分らしく生きるために、その星座に合った35の方法を教えてくれます。 ●蠍座へのアドバイス すべてを投げ出せる「好き」に出会うまで自分を守っておく 仕事も趣味も「恋」するような感覚で 「好き嫌い」で選んでいい 「ピンチ」でこそあなたは輝く 「心の鎧」を脱ぐために 質より「量」で自分を成長させる 「嫉妬心」や「独占欲」から自由になるために …… など、35のメッセージ・アドバイスをお届けします。
  • 高橋幸宏、音楽家の肖像
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年1⽉に逝去した、⾼橋幸宏⽒の偉業を後世に伝えるための書。 音楽制作の月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された幸宏氏の記事の数々をはじめ、 新規コンテンツとして、音楽テクニカルライター・布施雄一郎氏の筆による「高橋幸宏ヒストリー」、 4枚のアルバムを選出し制作に携わった方に語っていただく「名盤制作エピソード」、 往年の貴重な写真を掲載する「フォト・アルバム」などを収録する。 【CONTENTS】 <新規> ・タイムラインで辿る、高橋幸宏の「軌跡」と「軌跡」 by 布施雄一郎 ・名盤制作エピソード  高橋幸宏『WILD&MOODY』(1984年)  高橋幸宏『Fate Of Gold』(1995年)  高橋幸宏『Page By Page』(2006年)  サディスティック・ミカ・バンド『黒船』(1974年) ・フォト・アルバム ・ディスコグラフィ <再掲> 1982~2016年の『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された 計100ページに迫る本人インタビュー/ライブ・レポート Solo Works 1983年3月号 ソロ活動について 1986年9月号 『ONLY WHEN I LAUGH』 1990年5月号 『BROADCAST FROM HEAVEN』 1992年4月号 『LIFE TIME, HAPPY TIME』 1995年1月号 コンシピオ・スタジオ 1997年11月号 『A Sign Of Ghost』 2001年8月号 『A Dog Smiled』 2006年5月号 『BLUE MOON BLUE』 2006年7月号 Apple Store, Ginza + Sound & Recording Magazine workshop 2013年8月号 『LIFE ANEW』 2014年9月号 『TECHNO RECITAL』『PHASE』 THE BEATNIKS 1982年2月号 『EXITENTIALISM/出口主義』 2011年11月号 『LAST TRAIN TO EXITOWN』 2018年7月号 『EXITENTIALIST A XIE XIE』 SKETCH SHOW 2002年10月号 『AUDIO SPONGE』 2003年4月号 『トロニカ』 2004年1月号 『ループホール』 METAFIVE 2016年12月号 『METAHALF』 Live Reports  1989年8月号 サディスティック・ミカ・バンド 2003年2月号 SKETCH SHOW 2009年2月号 pupa Tribute 2023年4月号 高橋幸宏、音楽家の肖像
  • 美しすぎる夢のお城図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界各地の憧れのお城を紹介する書籍です。世界遺産や人気のお城はもちろん、童話や映画のモデルとなった名城まで、一度は訪れてみたいお城が100種登場しています。まるでファンタジーのように美しく、眺めるだけでも楽しめるお城図鑑です。
  • 犬といっしょにイカダ旅(たくさんのふしぎ2023年8月号)
    4.0
    川が大好きな野田知佑さんは、ある夏、ユーコン川をイカダで旅します。旅のお供は、ボーダーコリー犬2匹。川の流れにのって、のんびりと進みます。川岸には様々な動物が顔を出します。夜になるとオーロラが現れ、遠くから狼の遠吠えが聞こえてきます。小さなイカダの上から、人間と犬がいっしょに対岸の自然を見つめた、一か月の旅の記録。 *電子版には、折り込み付録の「ふしぎ新聞」および年3回の一枚絵付録はつきません。

    試し読み

    フォロー
  • カラー版 廃線紀行―もうひとつの鉄道旅
    4.0
    「絶景廃線」と呼びたくなる路線がある。瀬戸大橋の見える下津井電鉄、景勝地・耶馬渓の真ん中を走る大分交通耶馬渓線などだ。他方で、ありふれた景色の中を通っているが、歩いてみると何とも楽しい路線も少なくない。鉄道をこよなく愛する著者が五年をかけて全国の廃線跡を踏破。往時の威容に思いを馳せつつ、現在の姿を活写する。北は道東の国鉄根北線から南は鹿児島交通南薩線まで、精選五〇路線を紹介する廃線案内。
  • お金持ちになれる「金運カエル」の育て方 気学的人生設計のすすめ
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日産コンツェルンの創始者・鮎川義介氏の事業哲学を系譜とする「気の學問」をベースに 作られた「金運気学」入門書。9匹のカエルをモチーフにした「気学的人生設計」が、 人生を成功(幸福)に導きます。 【第1章】あなたがお金持ちになるためのファーストステップ 「人としての器」とは別に、「お金の器」が大きい人、小さい人がいる お金持ちになれる人は、「手段」と「出発時間」をきちんと選ぶ  ほか 【第2章】「9匹のカエル」の中に、あなたを導くカエルがいる 水カエルは、人間関係に調和をもたらす 谷カエルは、無償の愛を多くの人に降り注げる 雷カエルは、勇気とひらめきで未来を創れる 風カエルは、誰からも愛される 地球カエル、くじけない不屈の精神を持っている 天カエルは、洞察力とリーダーシップがある オアシスカエルは、おしゃべりで人々を癒やせる 山カエルは、どっしり構えて安心感を与えられる 火カエルは、明るさと情熱で人々を照らせる 【第3章】眠っている「才能」に気づければ、1%の努力でも金運を引き寄せられる 幸せを手に入れる究極のコツは、自分の中にある「20の才能」に気づくこと 水カエルは「清濁併せ呑む力を身につける」 谷カエルは「陰で人のために働く」 雷カエルは「自らの言動を振り返り、反省する」 風カエルは「さわやかにこだわりなく、人助けをする」 地球カエルは「自分本位の考えを改める」 天カエルは「言い過ぎない、やり過ぎない」 オアシスカエルは「ポジティブな言葉を使う」 山カエルは「物より心を大切にする」 火カエルは「感情的にならない」 【第4章】お金に好かれる人がやっている「7つの習慣」 1:お金持ちになる方法は、脳の検索エンジンに聞く 2:神社では、自分のお願い事をするな 3:「お金は悪いもの」というメンタルブロックを外す 4:「お札の中にいる人」のために、お財布の中の居心地をよくする 5:お金を使うときは「行ってらっしゃい」、もらうときは「お帰りなさい」 6:お金持ちになりたかったら値札を見るな! 7:マイナスの言葉ではなく、すべてプラスの言葉で脳に伝える 【第5章】人間関係がまわり出すと、お金もまわり出す 人は「感性」「知性」「理性」の3タイプに分けて、付き合い方を変える 9匹のカエルの「相性」を知っておけば、9割の人間関係はスムーズに進む ほか 【第6章】金運バイオリズムは、9年周期で巡る 今年の「主役カエル」を知ることで、「自分の器」を大きくできる  ほか
  • もっと上手に小さい畑
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は市民農園で野菜をつくって30年。15㎡(4.5坪)の狭い畑をフル回転させて年間約45品目の野菜をつくっている。ビギナーの失敗を防ぐ作付け計画の作り方、施肥のコツと落ち葉主体の土つくりをイラストで詳解する。
  • 苗で決まる!自然菜園
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無農薬・無肥料・半不耕起でも野菜が強く育つためには、根っこ優先のコンパクトな若苗づくりが大切。本書では写真・イラスト豊富に、自然菜園の育苗のやり方を解説。畳1畳のスペースでできるミニ温床、トマト雨よけ支柱でつくれるミニ育苗ハウス、ベランダでできる「陽だまり育苗」など、家庭菜園にぴったりの育苗環境づくりも提案。野菜36種の特性と失敗せずに苗を育てるポイント、定植後の管理を解説。定植がラクなタマネギのセルトレイ育苗、寒冷地でも秋ジャガがたくさんとれる夏の芽出し術など、裏ワザも多数紹介。
  • 飛ばせる・撮れる・楽しめる ドローン超入門
    4.0
    2022年12月から国家資格制度が始まり、「レベル4」が解禁、飛行範囲がぐんと広がったドローン。運動会、自然公園、絶景のスポット、浜辺・河岸…などで空撮をしたいと思ったとき、どんな機種を選び、どんなルールに従い、どう操作技術を身につければいいのか。国家資格がなくても、飛行申請をしなくても飛ばせるのはどんなケースか。感動の写真や動画が撮れるようになるための超入門本。国家資格の取り方、飛行申請のやり方も丁寧に解説。
  • ハーバード生たちに学んだ 「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15
    4.0
    ★娘は塾なし家庭学習だけで地方公立からハーバード現役合格&首席卒業! ★ハーバード生たちと仕事する起業家の母が伝えたい世界で通用する子どもの育て方 ★羽鳥慎一モーニングショー(テレビ朝日系)出演で大反響! ★ひろつる式・英語学習メソッド収録 一人娘のすみれさんは、大分の公立校から塾なし・留学なしでハーバード大学に現役合格& 首席卒業。現在、オンラインの英語教室を主宰する廣津留真理さん。ABCの書き取りも文法も教えないこの英語教室では、たった週1回75分のレッスンで幼児が英検3級(中学卒業レベル)、小学生が英検2級(高校卒業レベル)に合格する例が続出しています。イエール大学や東京大学、 国立大学医学部といった難関大学に合格する教え子たちも。 グローバル化、AI化が進み、親たちが受けてきた教育の常識が通用しなくなっている今。 これからの未来に生きる子どもたちに必要なのは、テストでまんべんなく平均以上を目指すことより、「好き」と「得意」を伸ばすことです。英語指導にとどまらず、子育てに関するセミナーや、現役ハーバード生を講師陣に迎えるサマースクールSummer in JAPANを毎年主催するなど、これまで1000人以上の現役ハーバード生と関わり、のべ1万人以上の親子を見てきた廣津留さんに、子どもを伸ばす親とそうでない親は、いったい何が決定的に違うのかを教えてもらいます。限られた時間で何をしたほうがいいのか、 何をしないほうがいいのか、その取捨選択法と親たちが家庭でできることを伝えます。 すみれさんとの母娘対談と、「難しいことから先にする」ロケット噴射型のひろつる式英語学習メソッドも収録し、すみれさんが実践し、「塾なしハーバード合格」のベースとなった学習の各家庭での具体的な取り入れ方も紹介します。
  • 名画のコスチューム 拡大でみる60の職業小事典
    4.0
    「執事」や「救世主」、「お針子」や「枢機卿」など職業にまつわる60のコスチュームに隠された歴史を、拡大図版と全体図で五十音順に解説する。フランス名画を中心にできるだけわかりやすい登場人物を厳選した。襟飾りやレース刺繍に加え、ネクタイの結び方やカツラの注文の様子など、西洋服飾文化研究者ならではのマニアックな視点が満載。刺繍の細部まで緻密に描かれた超絶技巧に注目してほしい。オールカラー。
  • 花苗をふやす タネまき・さし木・株分け
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガーデニングの醍醐味「花苗のふやし方」をやさしく詳しく徹底解説! 大好きな花の苗をもっとふやして楽しみたい! そんな多くの園芸ファンの願いをかなえる一冊。 タネは、嫌光性か好光性かで、また大きさ(粒径)によっても、適したまき方が異なる。さし木は、さし穂を茎にすべきか葉にすべきかを植物によって使い分けなければいけない。さらに、株分けはふやすのみならず、大株になって中心が弱ってきた植物の活性化を促す意味もある……など、具体的かつ詳細に、豊富なプロセス写真を使って「花苗のふやし方」を解説する。 1月から12月、月ごとに、「今月なにができるか」「どうするか」がわかる構成で、園芸ライフがより充実。
  • 週末を10倍楽しむJR線乗りつぶしの旅<関東編>
    4.0
    1巻990円 (税込)
    ■仕事に良い「刺激」を与える趣味、持ってますか? ・平日バリバリに仕事をして、週末は疲れて寝ているだけ ・とくに趣味もなく、時間をつぶしている ・お金をかけずに、打ち込めることを見つけたい たとえば、平日にバリバリに仕事をして迎えた週末。 何の予定もなく、ただなんとなく過ごしてしまいそうな時に、 思い切って早起きをして、東京近郊に残された最後のローカル線、 「鶴見線」の乗りつぶしの旅に出たとします。 すると「なんとなく」過ごしてしまうはずだった週末が、 突然、鮮やかな彩りを持った実体験としてあなたの前に姿を現すのです。 しかも掛かる費用は思いがけず、安い。 本書では、そんなふうにあなたの人生と週末に彩りを添える 「鉄道の旅」の楽しみ方を、関東近郊エリアに絞ってお伝えします。 ■「JR線乗りつぶし」というチャレンジ! そもそも、「乗りつぶし」とはなにか? 文字通り、全国に走るJRの路線をくまなく乗ることです。 まずは今週末、切符を買って、 電車に飛び乗ることからはじめましょう!! ■関東近郊1都9県 実践ガイド<コンテンツ> ●東京都編 【青梅線・五日市線】 東京都を楽しむためのテーマは「終着駅」 ●神奈川県編 【鶴見線】 東京近郊に残るローカル線 【相模線】 神奈川県に残るローカル線 【御殿場線】 鉄道遺跡を目の前に ●千葉県編 【久留里線】 「鉄ちゃん」に人気急上昇中 【成田線】 北総の「小江戸」佐原を訪ねて 他
  • マイルドライナーでもっと簡単!かわいい! ちょこっとイラストが描ける本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 マイルドライナーなら もっと簡単・もっとかわいい! 大人気イラスト描き方本の第二弾! □ちょっとしたイラストを描いてみたいけど難しい □なんだかセンスのいい色が選べない… □でも手帳やノートにちょっとしたイラストを描きたい □子どもと一緒にかわいいイラストを描いてみたい! どんな人でもホントにかわいく描けると好評をいただいた書籍の第二弾が登場です。使うのは、今回も累計販売本数1.5億本の大人気ラインマーカー「マイルドライナー」。おだやかな色味が特徴で、誰が描いてもかわいく仕上がります。 今回も、イラストの描き方を教えてくれるのはInstagramフォロワー10.5万人超の人気作家おちゃさん。『前回の本で難しいと感じた人にも、描けた!という嬉しさや楽しさを感じてほしい』との思いから、さらに簡単に描けるイラスト図案を考案。きれいな発色のマイルドライナーで図形を描いて、ちょこっと黒ペンで描き加えれば、誰でもイラストを楽しめるんです。 ●描き方のステップ! 1 マイルドライナーで本の通りにシンプルな図形を描いて… 2 黒ペンで輪郭線やパーツを描き加えれば… 3 あっという間に、かわいいイラストの完成! 色味がおだやかで、太い線が引けるマイルドライナーならではの特徴をうまく使っているから、ほんとに簡単に描けちゃいます。 イラストは、手帳やノートのワンポイントはもちろん、お手紙やカードにラッピング、SNS、保育の現場でも大活躍。お子さんと一緒に描いても楽しいですよ!今回も、マイルドライナーのメーカーであるゼブラ株式会社が監修しているので、マイルドライナーをまだ持っていない、どんなペンなのか知りたいという人も安心です。 マネするだけで、絵心不要、誰でもかわいく描けちゃう1冊。ぜひみなさんお楽しみください。 ●担当編集より 1冊目も担当した編集Kです。我が家には8歳と5歳の男の子がいるのですが、1冊目完成後、本を自宅に持ち帰ったところ、兄弟して本に興味津々。あらそうようにペンを取り、見様見真似で描き始めました。8歳が上手に描けたのは想定内でしたが、驚いたのは年中の次男もそれなりに描けたこと!マーカー部分を子どもが描いて、仕上げの黒ペンを大人が描けば、相当小さなお子様でも楽しめるのではと思いました。『絵を描くことの楽しさ』にあふれたおちゃさんの世界、ぜひ皆さんにも味わってほしいです! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 音楽のはたらき
    4.0
    「音楽は、人を解放し、人生を肯定する」 元トーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンが生涯をかけて考え続けてきた、音楽を快活に祝福する情熱的な試み。待望の初邦訳。 作詞作曲、パフォーマンス、テクノロジー、録音、キュレーション、ビジネス。 今年最高の音楽書だ。洗練された装丁、美しい印刷、しゃれたイラスト。これは美しいコレクターズアイテムになるだろうけれど、本文ではそれ以上のことが起こっている。あふれんばかりの好奇心が爆発しているのだ。―ニール・マコーミック「デイリー・テレグラフ」 ポップのように親しみやすいが、ほぼすべての段落に驚くほど独創的で深い考察と発見を含めることに成功している。本書はあなたに音楽を違ったかたちで聴かせることになるだろう。―オリヴァー・キーンズ「ザ・サンデー・テレグラフ」 音楽が作られる文脈についての研究であるのに加え、自分自身や世界の見方を変えることのできる、進化し続ける芸術様式を堂々と讃える本だ。 ―フィオナ・スタージェス「インディペンデント」 サウンドの生物学的および数学的基礎についてのバーン氏の博識な考察には、あらゆる種類のクリエーターが刺激を受けるだろう。パターンと反復の性質、そして美的体験に対する人々の神経学的反応に関する彼の観察は、すべてのクリエイティブな分野に当てはまる。―「エコノミスト」 手に取ってどの章からでも読み始めることができる素晴らしい本であり、たいへん読み応えのある充実した内容だ。この様々な角度から音楽を考察する魅力的な本は、インスピレーションの源としても、単純に役立つ品としても、演奏する人はもちろんのこと、音楽の歴史や進化、音楽文化を知りたい人にもおすすめだ。―「アイリッシュ・タイムズ」 デヴィッド・バーン DAVID BYRNE 1952年5月14日生まれ。1974年にニューヨークでトーキング・ヘッズ結成。1991年の解散までにオリジナルアルバム8枚、ライヴアルバム2枚を発表。ソロとしても活動し、ブライアン・イーノ、X-Press 2、ファットボーイ・スリムらとの共作をはじめ、現在までに多くの作品をリリースしている。1987年には坂本龍一らと映画『ラストエンペラー』の音楽を手がけアカデミー賞作曲賞を受賞。2018年に発表した『アメリカン・ユートピア』はブロードウェイでもパフォーマンスされ、スパイク・リー監督により映画化された。また、レコードレーベル「ルアカ・ボップ」を創設する一方、フォトグラファー、映画監督としても活動し、世界各地でのインスタレーションなど数多くの視覚芸術作品を発表している。自転車の旅についての著作『バイシクル・ダイアリーズ』などもある。 【目次】 1, 逆からの創造 2, ぼくのパフォーマンス人生 3, テクノロジーが音楽をかたちづくる パート1:アナログ  4, テクノロジーが音楽をかたちづくる パート2:デジタル 5, 無限の選択肢:キュレーションの力  6, レコーディングスタジオにて 7, コラボレーション 8, ビジネスとファイナンス 9. シーンを作るには 10, アマチュアたちよ! 11, ハルモニア・ムンディ
  • 女子マンガに答えがある 「らしさ」をはみ出すヒロインたち
    4.0
    もう「少女」を名乗れない私たちの、人生の答えはマンガにある! 不朽の名作から今が旬のマンガまで、幅広い作品中での女性たちの描かれ方を縦横無尽に語り、現代女性の欲望と生き方を探る。「おもしろい女」「たくましい女」「ハマる女」「嫌な女」……あなたに似た女が、マンガの中にはきっといる。
  • マンガでわかる はじめての自然菜園
    4.0
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 草も虫もじょうずに活かして 無農薬でおいしい野菜を育てる キャンセル待ちの出る家庭菜園教室のキホンとノウハウが丸わかり。 週イチ菜園OK。小さな庭でも始められる! 人気の定番野菜35種 ■内容 プロローグ 「自然菜園」って何? 〈第1章〉自然菜園のキホン マンガ1 いざ! 自然菜園教室へ 自然菜園の5つのポイント 1 草マルチ 2 コンパニオンプランツ 3 自家採種 4 緑肥ミックス 5 菜園プラン 畑の準備は「畝立て」から 〈第2章〉道具と手づくり資材 マンガ2 まずは何をそろえればいい? 自然菜園で使う道具は? 身近な材料で資材を手づくりする 自然菜園Q&A 準備編 〈第3章〉自然菜園で野菜を育てよう マンガ3 野菜を知るってどういうこと? 野菜を旬に育てよう 生育温度で野菜を分けて考える マンガ4 どうやって栽培するの? 3ステップ 自然菜園流 野菜づくり ステップ1 苗を植える、種をまく ステップ2 お世話をする ステップ3 収穫する ●苗から始める ミニトマト/ナス/シシトウ、トウガラシ/キュウリ、ゴーヤー/カボチャ、ズッキーニ スイカ、ミニメロン/イチゴ/サニーレタス/キャベツ、ブロッコリー/ハクサイ ●種から始める ダイコン、ラディッシュ/小カブ/ニンジン/シュンギク、ルッコラ/ミズナ、コマツナ ホウレンソウ/エダマメ/ラッカセイ/つるありインゲン、ササゲ/エンドウ ●種イモ・種球から始める ニンニク/ホームタマネギ/ジャガイモ、ネギ/サトイモ、ショウガ/サツマイモ 自然菜園Q&A 実践編 マンガ5 合言葉は「あせらず、のんびり」 おわりに
  • 13手~17手詰パラダイス 五段を目指す200題
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「この人17手詰解ける人なんだよな」と思わせるだけでも効果あり! 詰将棋パラダイス誌より厳選された13手~17手の詰将棋200題からなる問題集です。 有段者の中でも、ある程度の長い手数を読めることはステータス。 17手詰をさくさく解けるようになると、周りの見る目も違ってきます。 それだけで相手の諦めが早くなることもあるかも。 唯一の専門誌である詰将棋パラダイスが責任をもって厳選する問題は、どれもとっつきやすい良問ばかり。 この本を解いて、あなたの終盤力をもう一歩先へ進めましょう!
  • ハシビロコウのふたば~掛川花鳥園の仲間たちといっしょ~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掛川花鳥園のハシビロコウ「ふたば」待望の最新フォトブック! 「動かない鳥」「無表情」ともいわれるハシビロコウの 凛々しい姿、 チャーミングで表情豊かなショットが満載です。 開園20周年を迎える掛川花鳥園の魅力や、個性あふれる鳥たちもご紹介します。
  • 絵の勉強おたすけノート うまい人がコツコツ見つけたイラスト上達法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 絵がうまくなりたいけれど、何をしたらいいのかわからない人必見! 絵のうまい人も、はじめからうまかったわけではありません。 作品を振り返っては反省と試行錯誤を繰り返しています。 そうしてさらなる上達に向けて練習と勉強を積み重ねています。 この本では、絵のうまい人の頭の中を余すことなく大公開。 7作品のメイキングと作品制作に至る「絵の勉強」の全てを収録しました。 ・透明感の出る空気の描き方 ・図形を用いた使いやすい構図 ・絵が映えるライティング ・立体感と表面の情報の扱い方 など 抑えておきたい基本から、実は知らないテクニックまで、役立つノウハウ満載。 コツコツ練習するのが苦手な人でもすとんと納得できる、絵がうまくなる秘訣が手に入る一冊です。 著者紹介 池上幸輝[いけがみ・こうき] 1995年10月19日生まれ。広島県出身のイラストレーター。背景グラフィッカー。 Twitter:winter_parasol 目次 ・線を引いてみよう! ・色を塗ってみよう! ・風景・背景を描いてみよう! ・絵の主役になるキャラクター作画 ・情報量と配置の心地よいバランス ・質感を描き分けよう ・オススメのパターン!空のカタログ ・制作終盤で使える加筆や加工 など ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 迷わず解決!やさい病害虫ハンドブック
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「発見」→「特定」→「対処」&「予防」で野菜を守る。菜園現場で使える病害虫本! 「この害虫が何かわからない……」 「うどんこ病って、どうやって対処するんだっけ?」 いざ目の前に病害虫が出たとき、落ち着いて対処するのは大変です。大切な野菜を守るには、目の前の病気や害虫が何かを特定して、すぐに対処&予防法を実行することが必要不可欠。本書では、それぞれの野菜に発生する病害虫が写真でわかる「やさい別病害虫インデックス」で素早く病害虫を特定し、各病害虫の「対処法」「予防法」「特徴」など、必要な情報がすぐにわかる「病害虫図鑑」であなたの菜園ライフをサポートします。コンパクトなノートサイズ(B5判)で、持ち運びにも便利。家庭菜園の現場で本当に使える病害虫本が、ついに誕生しました。 本書の特徴 ●「やさい別病害虫インデックス」で、目の前の病害虫を素早く特定。 ● 各病害虫の対処法&予防法が一目でわかる「病害虫図鑑」で焦らず対処。 ● シンプルな構成で、菜園家が本当に必要とする情報を厳選。 ● 農薬に頼らず、植物同士の組み合わせで被害を防ぐ方法もご紹介。
  • 完全シミュレーション 台湾侵攻戦争
    4.0
    「問題は、侵攻のあるなしではない。それがいつになるかだ」 中国の台湾侵攻について、各国の軍事・外交専門家はそう話す。 中国の指導者・習近平はなにをきっかけに侵攻を決断するのか。 その際、まず、どのような準備に着手するのか。 アメリカ・台湾はその徴候を察知できるのか――。 元陸上自衛隊最高幹部が、台湾侵攻を完全にシミュレーションした! 陸上自衛隊の第三師団長、陸上幕僚副長、方面総監を務めた元陸将・山下裕貴氏は、沖縄勤務時代には与那国島への部隊配置も担当した。中国人民解放軍、米インド太平洋軍、そしてもちろん自衛隊の戦力を知り尽くす。戦地となる台湾周辺の地形も分析し、政府首脳も参加する机上演習(ウォーゲーム)のコーディネーターも務める、日本最高の専門家で、本書はいわば、「紙上ウォーゲーム」である。 中国と台湾を隔てる台湾海峡は、もっとも短いところで140キロもある。潮の流れが速く、冬場には強風が吹き、濃い霧が発生して、夏場には多くの台風が通過する、自然の要害である。 ロシアによるウクライナ侵略では、地続きの隣国にもかかわらず、弾薬や食料などの輸送(兵站)でロシア軍は非常な困難に直面し、苦戦のもっとも大きな原因となった。 中国は台湾に向け、数十万の大軍を波高い海峡を越えて送り込むことになる。上陸に成功しても、その後の武器・弾薬・燃料・食料・医薬品の輸送は困難をきわめる。 「台湾関係法」に基づき、「有事の場合は介入する」と明言しているアメリカも、中国の障害となる。アメリカ軍が動けば、集団的自衛権が発動され、同盟国の日本・自衛隊も支援に回る。 つまり、自衛隊ははじめて本格的な戦闘を経験することになる。 日米が参戦すれば、中国は台湾、アメリカ、日本の3ヵ国を敵に回し、交戦することを強いられる。 それでも、習近平総書記率いる中国は、「必勝」の戦略を練り上げ、侵攻に踏み切るだろう。 そうなったとき台湾はどこまで抵抗できるのか。 アメリカの来援は間に合うのか。 台湾からわずか110キロの位置にある与那国島は、台湾有事になれば必ず巻き込まれる。与那国島が、戦場になる可能性は高い――。 手に汗握る攻防、迫真の台湾上陸戦分析!
  • 絶滅危惧昆虫図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 消えゆく昆虫40種を、 300倍に拡大し、1万カット以上を合成して制作された、 超高精細写真図鑑。 昆虫は、私たちにとって最も身近な生き物であると同時に、最も謎に包まれた生き物でもある。 その種類や個体数の多さから絶滅とは無縁のように思えるが、地球上の生物が6回目の大量絶滅を迎えるなか、昆虫たちの命脈も絶たれつつある。 本書は、アメリカ自然史博物館が保有する2000万点の節足動物の標本から、絶滅またはその危機にある40種の昆虫を選び、写真家レヴォン・ビスが撮影した共同企画である。各標本を実物大の300倍に拡大し、肉眼では見えない色や質感、毛、鱗粉といった細部を鮮明に再現した写真を制作した。 本書のすべての昆虫に付された解説は、日本が誇る人気昆虫学者の丸山宗利が翻訳・日本語版監修を務めた。圧倒的なまでに美しく、迫力に満ちた昆虫たちの写真とともに、生態、環境の変化や保全活動の現状、レッドリストなど、問題点や取り組みがわかりやすくまとめられている。 「ただの標本写真ではない。 昆虫たちの悲しみを代弁するような、気迫のこもった写真ばかりだ」 ――丸山宗利
  • おしゃれな衣服の描き方 カジュアルウェアから学生服まで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気「衣服の描き方図鑑」に続編登場 おしゃれな服装の人物イラストが描ける! 大好評『動きとシワがよくわかる 衣服の描き方図鑑』の著者・らびまるが、おしゃれな服を着た人物イラストの描き方を徹底ガイド。カットソーやブラウスなどのトップス、パンツやスカートなどのボトムス、ジャケットやコートなどのアウターまで丁寧に解説していきます。 今回は実際のモデルの写真をもとに、シルエットのとらえかたやシワの描き方をアドバイスします。写真を見てそのまま描くと、どうしてもイラストらしい魅力を表現しにくいもの。衣服の重要なシワの流れを見極め、イラストに必要な線を抜き出してシンプルに描く方法を伝授します。 カジュアルウェアだけでなく、学生服やメガネ、キャップなど小物の描き方についても解説。おしゃれでかっこいいキャラクターイラストを描きたいあなたにぴったりの一冊です!
  • 運命の人は必ずいる ツインレイとの出逢い方
    4.0
    あなたの「魂の伴侶」はどこに? もともとは一つの魂が分かれたと言われる 「ツインレイ」という存在。 ツインレイと出逢い、結婚した当事者で、 YouTubeやブログ等でツインレイのことを発信し続ける著者が、 様々な疑問に答えながら、 ツインレイと出逢い、本当の自分を取り戻し 幸せに生きる方法を本にしました。 「今の相手はツインレイなのか?」 「ツインレイとはどうやって出逢えるの?」 「出逢った時にどんなことが起きるの?」 「ツインレイと幸せになるにはどうすれば?」 そう思う、すべての人への答えがここにあるかもしれません。
  • 旅鉄BOOKS065鉄道ひとり旅のススメ
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年ニーズが増えつつあるひとり旅。ひとりでも、クルマがなくても、気軽に旅に出られて気ままに楽しめる「鉄道ひとり旅」の魅⼒を発信する一冊です。 観光列⾞や特急、「サンライズ出雲」などひとり旅におすすめの列⾞や、ひとり旅のオススメプラン、鉄道好きによるひとり旅の楽しみ⽅などをご紹介します。 ※『旅と鉄道』2021年11月号「鉄道ひとり旅」を中心に『旅と鉄道』の記事を再編集。 ■目次 第1章 鉄道ひとり旅への誘い  鉄道ひとり旅のコツ/これだけは外せない旅のおとも/鉄道ひとり旅の楽しみ方 ほか 第2章 ひとりで乗りたい鉄道  ひとり旅人向け列車/おひとり様シートがある観光列車図鑑/究極のおひとり様列車「サンライズ出雲・瀬戸」の旅/鉄道ひとり旅の可能性を広げるフェリーのススメ ほか 第3章 ひとりで眺めたい絶景  ひとり静かに眺めたい絶景車窓/クロスシートで楽しむ絶景/絶景広がる特急列車 ほか 第4章 私だけの旅プラン  今行きたいひとり旅/鉄道ひとり旅おすすめプラン/ひとり旅をおトクに楽しむおすすめフリーきっぷ ほか
  • タイポグラフィ・ブギー・バック
    4.0
    活版や写植からデジタルフォントへ、文字印刷が急激な変化を遂げた平成の30年間。雑誌、マンガ、CD、テレビ……多様なメディアの書体の変遷から時代を読み解く。
  • 鉄道 車内絵日記
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌『旅と鉄道』に54回にわたって掲載している連載企画「車内絵日記」がついに単行本化! 実際に乗って出合った鉄道車内のできごと、沿線を象徴するような人物像などを、イラストレーター大崎メグミさんがユニークな視点で描いています。「こういう人いるよね?」と思わず話したくなるような、鋭い視点に裏打ちされたイラストには、ファッションや持ち物、会話など、その鉄道路線らしさにあふれています。読んで楽しく面白い、思わずくすっと笑わされたり、あるあるとつぶやきたくなるような人間観察スケッチの数々を収録しています。 【目次】 第1章 東京23区の鉄道 第2章 東京郊外を走る鉄道 第3章 神奈川県を走る鉄道 第4章 東日本エリアを走る鉄道 第5章 東海北陸エリアを走る鉄道 第6章 西日本エリアを走る鉄道 第7章 旅と鉄道の世界 第8章 ギリシャの鉄道 第9章 気になる乗客たち
  • 神の馬券術 年間収支をプラスに変える43の奥義
    4.0
    ファン待望の初著書! テレビ東京「ウイニング競馬」レギュラー出演中、キャプテン渡辺の年間収支をプラスに変える馬券術。 これを読めば、儲かる買い方&予想法がすべて分かる! ジャングルポケット 斉藤慎二さん推薦!? <目次> 第1部 究極奥義!“勝てる”買い方&予想法  「当てる事が大事」は負け組の代名詞/オッズより大切なものはない/答えは回収率だけが知っている/目の前のレースを当てようとするな/買った時点でハズレが確定している馬券は買うな/点数ではなく券種を増やせ/1番人気がアタマの馬単は買うな!/「3着抜けた」は言い訳にならない/「3連単は貧乏人のための馬券」ではない/単勝を制する者は馬券を制す/多数派の意見はだいたい間違っている/ギリギリで買え!/<予想編> 1番人気を本命にするな!/<予想編> 馬場と枠には逆らうな/<予想編>逃げ馬の単勝を買うつもりで予想に入れ!/<予想編>強い馬を負かすのは逃げ先行馬/<予想編>穴馬を否定する言葉は無視すべし!/ <予想編>キャプテン流・予想スパイス11選  ほか 第2部 神馬券! 七番勝負 神馬券1 第54回 京王杯2歳ステークス/神馬券2 第60回 京成杯/神馬券3 富里特別(4歳以上 2勝クラス)/神馬券4 船橋ステークス(4歳以上 3勝クラス)/神馬券5 第70回 ラジオNIKKEI賞/神馬券6 第38回 ホープフルステークス/神馬券7 第58回 札幌記念
  • ちいさくはじめるデザインシステム
    4.0
    「だれでも・効率よく・迷わずに。」を実現するデザインシステムの作り方 「デザインシステム」は、デジタルプロダクト開発においてその必要性や役割を言及されることが多い概念で、プロダクトを提供するためのプロダクト、またはインフラとも呼ばれ、日本の企業・組織でも導入が進んでいます。一般的には、「デザインの再現性を高め、一貫した製品体験を効率よく表現すること」を目的に導入される「ドキュメントやリソース群のこと」と説明されます。 プロダクトの重要性が増すにつれ、プロダクトが示す領域も広がり、デザインシステムが取り扱う範囲も広がってきています。見た目のデザインやUIに関するルール・ナレッジだけでなく、ブランドパーソナリティや文章の表現など、ユーザーとのありとあらゆる接点を網羅し体系化する必要が出てきているともいえるでしょう。 しかし、デザインシステムには決まった在り方がなく、組織の数だけ、その目的の数だけ形を変えます。公開されている個別のデザインシステムを見ても、今の自分たちに必要なのか、作れるのか、そして運用できるのか、疑問は尽きないでしょう。 本書は、人事・労務領域の業務アプリケーションSaaSを提供しているSmartHRのデザインシステムの立ち上げ前から、現在までの取り組みをケースとして扱いながら、デザインシステムの構想・構築・運用について、一般論を含めて解説します。まずはなにもわからなくても大丈夫。デザインシステムを始める目的と、最初に手をつけるべきコンテンツを考えるところからスタートしましょう。

    試し読み

    フォロー
  • あなたの絵に物語性を与える方法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 “物語性”のある絵に必要な「絵の演出方法」が学べる! 資料通りに描いたはずなのに何か物足りない、自分の絵に個性が足りない気がする……。そんな経験はありませんか? この本では、ライティング、色使い、質感表現、視線誘導、構図など、「絵の演出力」を底上げするテクニックをたくさんの事例とともに紹介します。 ▼この本で学べることの例(抜粋) ・【ライティング】人物イラストをドラマチックにする ・【色使い】鮮やかな印象を持たせる ・【ディテール、質感表現】ファンタジー世界の絵にリアリティーを持たせる ・【レイアウト、色のコントラスト】主役を目立たせる ・【構図、レイアウト】躍動感や臨場感を感じさせる ・【空気感の表現】気温や時間帯など、鑑賞者がその場にいるように感じさせる ・【透明感の表現】水、ガラスの描き方のコツ 「絵の演出力」を身につけ表現力の幅を広げれば、日常描写からファンタジー世界まで、様々な題材の絵に物語を与えることができます。基本的な絵の描き方ではなく、表現力、演出力を養いたい方は必見の内容です。 ▼著者 加藤オズワルド アニメーション作家、コンセプトアーティスト、イラストレーター。 ブラジル、サンパウロ生まれサンパウロ育ち。フリーランスとして映像業界を中心に多数の映画、ゲーム、アニメ作品にコンセプトアート、アニメーション制作などで参加。ポケモンカードイラストレーター。また、クライアントワークの他にも、SNS、各種イベント等でオリジナル作品を精力的に発表している。 ▼目次(抜粋) 序章 本書を読むうえで知っておいてほしいこと 第1章【基礎編】絵に空気感を与える方法 気温/水温/時間帯/材質/空間 etc. 第2章【実践編】絵の魅力を引き出す方法 おいしそうに見せたい/ドラマチックにしたい/リアリティーを出したい/透明感を出したい/臨場感を出したい etc. 第3章【応用編】絵に物語性を与える方法 物語の全てが伝わる一瞬を切り取る/緊迫、緊張感を高めて展開を予感させる/秘密を仕掛けて好奇心をくすぐる etc. 第4章 表紙イラスト メイキング COLUMNS 物語を際立たせるちょっとしたコツ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2023
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本誌は20インチ以下の小径自転車カタログをメインに、小径車の基礎知識や試乗インプレッションなど小径車選びに役立つ情報が満載!これから小径自転車を選ぶ人はもちろん、増車・買い替えを検討するマニアも手に取る人気シリーズです。
  • まるごとマンドリンの本
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    17世紀ごろにイタリアで生まれ、独特の叙情的な音色によって世界中で親しまれている楽器マンドリン。日本には明治の文明開化とともに伝来して、大学のマンドリンクラブを中心に全国に広まり、萩原朔太郎や古賀政男を筆頭に数々の文化人に愛されて一大ブームを巻き起こした。現在では演奏人口が世界一といわれているにもかかわらず、マンドリンについて網羅的に解説した本が日本にはほとんど存在しない。 本書では、これからマンドリンを始めようという初心者から、すでにある程度の演奏歴をもつ中・上級者までを対象に、第一線で活躍するプロのマンドリン奏者が「演奏を楽しむ/上達するためのポイント」と「マンドリン文化の奥深さ」を二段構えで詳細に解説する。 楽器の選び方、チューニングや弦の張り替え方といった基礎から丁寧に解説し、地域のオーケストラへの参加方法、先生の探し方、自主コンサートの開き方、よりよい音の作り方などの実用的な内容までを網羅する。さらにはイタリア・ナポリを中心に発展してきた楽器の歴史や日本のマンドリン文化史を総括し、マンドリン業界が抱える課題と今後の展望といった深いテーマまでを掘り下げる。 初心者がマンドリンの豊かな世界にいちはやくたどり着けるようアシストするガイドブックであり、ありそうでなかった「日本のマンドリン文化史」を総括する概説書でもある充実の一冊。
  • クラシック偽作・疑作大全
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    大作曲家が作曲したとされている作品のなかには、実は偽作と疑作が多数紛れ込んでいる。 ハイドンの『おもちゃの交響曲』「セレナード」、バッハの「メヌエット ト長調」、ヴィヴァルディの「忠実な羊飼い」、カッチーニの「アヴェ・マリア」、ベートーヴェンの『イエナ交響曲』……。 これらの楽曲は偽作あるいは疑作といわれている。偽作とは、その曲の作曲家とされている人物とは別に真の作曲家がいることが判明している作品、疑作は真の作曲家が別にいることが疑われている作品のことをいう。しかし、真作ではないから曲がつまらないというわけではない。先入観なしに耳を傾ければ、感動を覚えるような掘り出し物にきっと出合えるだろう。 これまでまとまった資料がなく、各作曲家の全作品事典や個人のウェブサイトなどに散在していた偽作・疑作の情報の断片をまとめ上げ、貴重な音源情報も網羅した初のガイドブック。クラシックファン必読!
  • ミュージアムの教科書 深化する博物館と美術館
    4.0
    近年、美術館では、絵画や彫刻だけでなく、アニメ、ファッション、デザインなど、様々な展覧会が開かれて、コロナ禍でもオンライン展示などを駆使して発信を続けている。そもそも、ミュージアムとはいかなる存在で、どのように社会にメッセージを送ってきたのだろうか。 ルーヴル美術館、万国博覧会、MoMA、ヴィクトリア&アルバート博物館、東京国立博物館、日本民藝館、セゾン美術館、森美術館、アイヌ民族博物館――国内外の重要なミュージアムや展示をピックアップして、各館の歩みや社会的な役割を丁寧に解説する。 様々なケーススタディーを通して、ミュージアムの思想や社会的な機能はもちろん、ミュージアムが内包する政治性、グローバリゼーションとの関わりを検証して、メディアとしてのミュージアムの可能性を描き出す。
  • 現代美術キュレーター・ハンドブック
    4.0
    近年、様々な文脈でキュレーターやキュレーションといった言葉を耳にするようになったが、本来の意味である、博物館や美術館などで作品収集、展示、調査・研究を司る専門職=キュレーターとはどんな職業であり、その仕事内容はどのようなものなのか。 キュレーターは展覧会の企画運営を取り仕切る花形職種であるようなイメージがあるが、実際にはきわめて実務的で地道な仕事の積み重ねである部分も多い。仕事の中心となる展覧会の企画の立て方から魅力的な展示作りのノウハウ、予算管理の仕方、作品の借用や輸送計画、アーティストとの共同作業、カタログ作成など、「展示」「展覧会」の具体的なハウツー・実務を著者の経験やさまざまなエピソードを交えて解説する。 展覧会作りに携わり始めたばかりの学芸員、企画を模索するキュレーター、展示に初めて関わるアーティストはもちろん、全国各地でますます盛んになっているアートプロジェクトや国際展に関わるNPOや民間企業、地方自治体の担当者、美術系の学生は必携の一冊。実務上は必須でありながら「書き方」があまり知られていない企画書や借用書、アーティストとの契約書の雛型など、資料も充実の入門的な手引書。
  • 現代将棋ってこういうこと
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は今をときめく若手精鋭、佐々木大地七段と増田康宏六段が現代将棋について語るものです。 矢倉、角換わり、相掛かり、横歩取り、雁木、中飛車、四間飛車、三間飛車、角交換振飛車と、幅広い戦法について現在のプロ間におけるテーマ図を起点に話していきます。 そのテーマ図に至るまでと、テーマ図からのよくある進行について解説し、現代将棋が概観できるようになっています。 さらに、本書の特徴として言えるのはテーマ図からの指し方についてすべて一定の方向性を示したことです。増田六段の歯に衣着せぬ形勢判断と、佐々木七段の冷静な分析によって、二人によるテーマ図からのおススメ手順を紹介しています。 よって、本書を読めば現代将棋のテーマ図が全戦法においてわかるだけでなく、そこからの勝ちやすい指し方までわかるのです。 解説はすべて会話形式で進んでいくので、将棋ガチ勢の方だけでなく、観る将の方も存分に楽しめる内容になっています。プロ棋士がどういうことを考えているかがわかるので、観戦するうえでもとても参考になる一冊です。 ぜひ本書で「現代将棋ってこういうことか!」という核心をつかんで、将棋を指す上でも、観る上でも役立てていただければ幸いです。 佐々木大地(ささき・だいち) 1995年5月30日、長崎県対馬市の生まれ 2008年9月、深浦康市九段門下、6級で奨励会入会 2016年4月1日、四段 2019年2月20日、五段 2022年2月16日、六段 2022年4月28日、七段 相掛かりなどの空中戦を中心に、角換わりなども得意とする居飛車党。 第48期新人王戦では決勝三番勝負進出を果たした。第59期~第62期王位戦で挑戦者決定 リーグ入りし、62期、63期ではリーグ残留を決めた。また、第45期棋王戦で挑戦者決定 二番勝負進出など、多くの棋戦で活躍している。 将棋大賞の記録部門では、第46回最多勝利賞、第47回最多対局賞を受賞。 本書が2冊目の執筆となる。 増田康宏(ますだ・やすひろ) 1997年11月4日生まれ、東京都昭島市出身 2008年9月、森下卓九段門下、6級で奨励会入会 2012年4月 三段 2014年10月1日 四段 2018年5月22日 六段 角換わりや相掛かりを得意とする居飛車党。 第31期竜王戦で4組優勝し3組昇級、第5期加古川青流戦準優勝、第47期・48期新人王戦で連続優勝するなど、各棋戦で好成績を上げている。 第79期順位戦C級1組では初戦から8連勝を果たし、B級2組への昇級を決めた。 タイトル戦の登場が期待される若手の一人。
  • 彼女ができるまでこの部屋を一歩も出ないぞ
    4.0
    「彼女ができるまでこの部屋を一歩も出ないぞ。」 「ダサいから彼女がいないんじゃない。彼女がいないからダサいんだ。」 「俺よりイケメンと鏡を見たことがない。」 などなど、 部屋で引きこもりながら投稿し続けたツイートがたちまち大反響! そんな著者による、虚栄と妄想のリモート恋愛バトルが待望の書籍化! 六畳一間から、愛と嫉妬をこめて 恋人がいないすべてのおひとり様に贈る、 世界一自分に優しい恋活エッセイ。 俺の部屋は満タンの愛で満ち溢れているのだ。だから時代よ、早く俺に追いつけ。 「なるべく出ません。勝つまでは!」 恋人がいない すべてのおひとり様に贈る! 大丈夫、寂しいのはキミだけじゃない
  • プロ絵師の技を完全マスター 真・キャラ塗り上達術 完全版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad 対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【シリーズ累計10万部突破! 最強の塗り解説本の最新版が発売!】 最新トレンドの塗りが身につく! 魅力的なキャラを描くための「プロ絵師の技」を徹底解説! 「トレンドの塗りを覚えたい」 「詳しいレイヤー構成が知りたい」 「どんなタッチで塗ればいい?」 イラスト上達を目指す人が感じている様々な疑問、不満を解決したキャラ塗り解説書の完全版ができました! 本書ではプロ絵師10名のキャラ塗りメイキングを徹底解説! レイヤー構成や設定、使っているブラシ、配色のRGB値まで詳しく知ることができます。 さらに、動画で難しい塗りのタッチも確認できるので、より詳しくプロ絵師のキャラ塗りを学ぶことができます。 イラスト制作の疑問を解消するQ&Aも掲載しているので、モチベーションを上げたい人も必見! プロレベルのテクニックを身につけたい方は必見のイラストメイキング&テクニックガイドです。 プロ絵師10名の様々な塗り方を掲載! プロの現場で活躍するイラストレーター10名が勢揃い! CLIP STUDIO PAINTを用いたバリエーション豊かな塗り方を伝授します。 「髪」や「瞳」などのパーツごとに解説をしているので、 気に入った塗り方を自分のイラストに試しやすい内容になっています。 プロのテクニックを学ぶことで、あなたのイラストが格段にレベルアップ!!
  • まちなか植物観察のススメ
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 まんがで読むおもしろ植物観察の入門書。 植物について知りたいと思うとき、何から始めますか? 目につく植物の名前を図鑑やネット、 時には、植物の名前を調べるアプリで、検索したりするかもしれません。 しかし、植物は、生えている環境によって、姿形を変えていきます。 掲載されている写真と全く同じものは、なかなかありません。 そもそも、その植物が、どの植物のグループなのかわからないと、 膨大な情報の中からやみくもに探さなければならなくなります。 この本は、まちなかの植物のおもしろさを伝える伝道師、 植物観察家の鈴木純先生が主催する 予約が取れない植物観察講座の内容をベースに、 新たな植物の楽しみ方を、ギャグ満載のまんがで紹介しています。 単に植物の名前と特徴を覚えるだけの植物観察から、 1.AIに頼らずとも、葉や花の様子から、植物の種類や名前を類推できる 2.植物のおもしろい生態をじっくり観察できる 3.春夏秋冬、季節ごとに表情を変える植物の定点観測も楽しめる そして最後は、すてきな植物の世界にどっぷりはまれる、そんな読む植物図鑑です。 本を片手に、まちの植物を観察しながら、 10分の道のりを、100分かけて楽しんでみませんか? ※この作品カラーです。
  • 美しいインクルージョンの鉱物図鑑
    4.0
    石はふしぎ-植物のようなデンドライトや結晶群、地球が生み出す造形は無限でアートのように美しい インクルージョンとは、成長過程や成長後に鉱物内部に取り込まれた別種鉱物や液体などの包有物のこと。 純粋で透明な鉱物の美しさを損なういわば不純物である一方、その形状や光彩によっては、類まれな美しさが見出され、 スタールビーやキャッツアイなどの宝石も生み出します。 本書はインクルージョンという鉱物の内部世界に見られる多彩な造形を通して鉱物のふしぎな魅力を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 最高のイラストを作り出す! 魅力的な「身体」の描き方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャラクターの身体の描き方に特化した最強の1冊がついに登場! 難しい身体の描き方をこの1冊で学べます! 「身体の構造がよくわらかない」 「全身のバランスがおかしい」 「手がうまく描けない」 そんな悩みを持つ方に読んでもらいたい1冊ができました! 本書では身体の構造やパーツごとの描き方など、キャラクターの身体に関係する基本的な知識をまるっと解説! 身体を描くのが苦手な方でもゼロからしっかり学ぶことができます。 身体の各パーツに関して、それぞれ学べるので苦手な部分を集中して鍛えることも可能です。 1冊まるごと『身体の描き方』に特化しているので、着実にイラストをレベルアップすることができます! さらにダウンロード特典として、身体のデッサンを練習できる『360°対応アタリデータ』も収録。 描くのが難しい身体の角度もしっかり練習できます!
  • 日本人美術家のパリ 1878-1942
    4.0
    19世紀後半から20世紀前半にかけパリを訪れた日本人美術家たちの足跡から、当時の美術界の動向やその中での葛藤を明らかにする。
  • 誰かに話したくなる植物たちの秘密
    4.0
    人の心や体を支える植物の恵みが科学の目でわかる! 植物の生存のために作り出された物質や香り、味、色が人にもたらすものとは。
  • あなたの中の「天才」の見つけ方 人生を最適化する9つのジーニアスタイプ
    4.0
    スペイン発のスマッシュヒット本! 自分には何もないと思っている人は多いようですが、人には必ず得意なものがあります。 本書の著者トニー・エストゥルクは、様々な分野の専門家を集めたチームを組んで10年間、人の才能について研究してきました。 トニー自身も、経営者でありながら音楽家、そしてジーニアスタイプの研究者と、自らの才能をくまなく生かした人生を送っています。 そんなトニーが提唱する人の「才能(ジーニアスタイプ)」は、全部で9タイプ。これまでにないユニークな分類です。 1 無限<インフィニティ>――新たな道を示す 2 正方形<スクエア>――実用主義と理論 3 楕円<エリプス>――夢を生む人 4 三角形<トライアングル>――売る力と共感力 5 円<サークル>――無条件の愛 6 長方形<レクタングル>――たゆまぬ努力 7 五角形<ペンタゴン>――配慮し手当てする 8 ひし型<ランバス>――超越的なものに親しむ 9 星<スター>――とびぬけた才能 それぞれの才能にはそれぞれの強みがあり、そして必ず「闇」もセットで存在します。 人生を謳歌している人は「才能を生かしている人」、不調にある人は自らの才能を生かせず「闇」の側が表出している人……。 チェックテストであなたの天性の能力、才能を知り、それを伸ばしてみたいと思いませんか? きっと、これまでにない自分の側面に気付くことで、仕事の仕方や時間の過ごし方が変わるはず。 天職や適性がわからない人はもちろん、仕事のチームメンバーやプライベートのパートナーのことをもっと知りたい人、子育て中の人、教育に従事する人など、自分の、あるいは人の才能を見つけたい、伸ばしたい方におすすめの1冊です。
  • EVショック ~ガラパゴス化する自動車王国ニッポン~(小学館新書)
    値引きあり
    4.0
    これがEV後進国ニッポンのヤバイ現実! 世界では今、ガソリン車から完全電気自動車への移行 「EVシフト」が爆速で進行している。 米国ではEV最大手テスラ社のセダン、モデル3の販売台数が ドイツ車御三家のライバル車を抜き去りトップに。 EV普及率は、EUでは15%、中国では22%、ノルウェーでは80%にものぼる。 中国では続々と新規参入のEVスタートアップが誕生し 個性的なEVを発売、2023年にはついに日本に上陸する。 一方、2010年に日産が世界初のEV車リーフを発売し、 チャデモという充電インフラを構築するなど、世界をリードしていた 日本のEV普及率は、現在わずか1%。 EVシフトは車単体の製造だけではなく、バッテリーの製造・性能、 充電インフラの構築もふくめての「EVシフト」なのだが、 残念ながら日本は現在、そのどれもが世界から大きく取り残されている。 本書では、巻き返しを図る日本の課題と世界の現状を EVユーザー目線にたちながらわかりやすく解説! 2023年、著者オススメの最新EV購入ガイドも紹介する。 (底本 2023年2月発売作品)
  • Casa BRUTUS特別編集 日本の聖地100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 Pilgrimage to Sacred Places 日本の聖地100 令和に訪れたい日本の神社100。 【三大聖地】伊勢/出雲/熊野 【世界遺産】嚴島神社/春日大社/宗像大社 【杉本博司】護王神社/甘橘山 春日社 【御祭神】鶴岡八幡宮/伏見稲荷大社 【神話】高千穂/淡路島 日本最古の書物である『古事記』に記された神々が 今もなお様々な形で祀られ、信仰されている日本の聖地。 それは簡単には立ち入れない山奥の秘境であったり、 外国からも多くの訪問客が訪れる華やかな場所であったり、様々です。 世界遺産になった聖地やあの建築家が携わった神社、 そしておそらく戦後初めて誕生した本格的な神社まで、 今、訪ねるべき日本全国の聖地100をご紹介します。 ITSUKUSHIMA 嚴島神社 再生された大鳥居に祈りを捧げる。 ORIGINS OF SACRED PLACE 護王神社 聖地の起源。 ISE JINGU 伊勢神宮 式年遷宮により、永遠性を実現する”常若”の地。 ARCHITECTURE 今見るべき建築は神社にありました。 SHRINE STRUCTURE 国宝になった本殿から学ぶ、神社の建築様式。 BIRTH OF SACRED PLACE 甘橘山 春日社 相模国江之浦に降臨した春日の神様。 KASUGATAISHA 春日大社 アートで寿ぐ春日若宮の式年造替。 CONTEMPORARY ART 神社は現代アートの発信地です。 DEITY 御祭神のこと、知っていますか。 IZUMO 出雲 古式伝える大社造の神殿に、今も息づく神話を見る。 MUNAKATATAISHA 宗像大社 2つの島と3つの宮で織りなす聖域。 WORLD HERITAGE 京都の世界遺産、登録されている神社は4つです。 IN EVERYWHERE 山、岩、森、木、池、海、川、島。 日本の神様はどこにでも宿ります。 MY FAVORITE 私が好きな神社。 MYTH-TERY TOURS 神話が生まれた土地へ。 SECLUDED 「再生する力」を授ける秘境の神社。 KUMANO 熊野 紀伊半島の豊潤な自然が生み出す、蘇りの聖地。
  • 頑張らなくても速攻できる パパッとデザインレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰でもかんたん! マネするだけでできる時短デザイン本。 この本は料理の「時短レシピ」にインスパイアされたデザイン本です。「包丁なし」「レンチン」など、誰でもかんたんに美味しい料理が作れる「時短レシピ」。その手法はデザインに転用できなくもない…? そんなわけで、本書では「デザインのレシピ」を紹介。レシピ通りに作れば、誰でも短時間で"それっぽい"デザインができてしまいます。
  • 赤ペン添削でわかりやすい! 選ばれるデザイナーへの道
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで大人気!上司のいないデザイナーのためのオンライン上司・ニシグチが新米デザイナーの作品を赤ペン添削します。 クライアントの意図を読み解くアドバイスやデザイン的な改善ポイントを、上司と部下の会話でわかりやすく解説。 頼りになる上司がいれば、あなたのデザイン力もぐんぐん伸びること、間違いなしです!
  • 足し算デザイン&引き算デザイン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザインにも「足し算・引き算」という言葉があります。 装飾・要素を追加して楽しく賑やかにする「足し算デザイン」、 不要な装飾・要素をそぎ落とし必要最低限のものだけで構成した「引き算デザイン」。 どちらもデザインとしてOKですが、 どちらの方向に行くかはターゲットや商品イメージ、マーケットニーズなど、 そのデザインを取り巻く環境を加味して決めていく必要があります。 「足し算デザイン」と言っても、 なんでもかんでも盛り盛りと追加すればよいわけではありません。 そして「引き算デザイン」も単にシンプルにすればよいというわけではありません。 本書では、全体のバランスやぱっと見の印象、ターゲットへの訴求力をキープした上での 「足し算デザイン」「引き算デザイン」の作り方を紹介します。
  • 切らずに1枚で折るどうぶつおりがみおりがみペットパーク
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動物の中でもブームといえる“ジャイアントパンダ”を中心に、ライオン、ゾウ、ウサギ、サイ、ミニブタ、キリン、コアラ、テリアなど30種類の 動物おりがみの折り方を紹介している書籍です。「おりがみペットパーク」と呼ばれる仮想の動物園からはじまる本書は、「おりがみ動物園に行って動物を鑑賞 できる」という楽しくて素敵な写真で展開する、絵本感覚のおりがみ本です。カンタンなものからムズカシイものまで、親子で一緒に遊べて楽しめる一冊です。
  • 大人黒板 おしゃれなチョークアートの描き方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カフェや雑貨店で見かけるチョークアート。 近年では「カフェ風インテリア」として お部屋のインテリアに黒板を取り入れる方も増えています。 本書ではそんなかっこよくてかわいい大人の雰囲気の チョークアートの描き方を紹介。 丁寧でわかりやすいメイキング形式で紹介しているので、 初めての方でも手順通りに描くだけで素敵なチョークアートが完成します。 基本的な文字やイラストの描き方から さまざまなシーンに黒板を取り入れるアレンジ技まで 豊富な作例写真とともに掲載していますので ながめているだけでも楽しめる1冊になっています。 お仕事でメニューボードや黒板POPを描く方はもちろん、 おしゃれなチョークアートに興味のある方、 何か新しいことにチャレンジしてみたい方などにおすすめです。 一部の作品は著者Asami氏によるメイキング動画も配信中。
  • 配色デザインインスピレーションブック
    4.0
    1~3巻1,799~1,833円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「直感(インスピレーション)」で見つける 新感覚の配色デザイン書 多くのデザイナーの頭を悩ませる「配色」。 「なんとなく」のイメージはあるけど、 いざ色を選ぼうとするとなかなか思い通りにならないということはよくあります。 本書は配色のインスピレーションを得られる配色見本を豊富に紹介。 キーワード、写真、イラスト、デザイン作例、パターンなど、 さまざまな作例のなかから「ピピっ」ときた配色を そのままデザインに活かすことができます。 ■こんな仕事・趣味に役立つ! ファッション、インテリア、ハンドメイド、Webデザイン、プレゼンテーション、 ショップツール、ポスター、ラッピング、イラスト、ぬりえ、ペーパーアイテム など、「色」を扱うさまざまな仕事・趣味にご活用いただけます。 ■こんなときに役立つ! ・「なんとなく」のイメージはあるけど具体的な配色が思いつかないとき ・いったんデザインをしてみたけど「何かが違う」と思ったとき ・打ち合わせでイメージの共有をしたいとき ・クライアントにダメ出しされたとき ・あらかじめメインカラーが指定されているとき ・あらかじめデザインのテイストが指定されているとき ・アイデアに困ったとき ・ヒマなとき(絵本感覚でパラパラ眺められます)
  • 基礎から学ぶ空間デッサン
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【正しく理解して身につける空間表現の描き方!】 図解でわかりやすいと定評がある「基礎から学ぶデッサンシリーズ」から、空間を描くためのデッサン本が登場。 室内空間や風景などを描くとき『透視図法に沿って描いてもうまく表現できない』『描いても違和感がある』『人物と背景のバランスが悪い』・・・と感じたことはありませんか? 空間表現はデッサンを描くなかで最も難解なテーマです。空間を表現するために必要な「透視図法」を理解していてもうまくいかないのは、状況や対象物によって大きく異なるからです。 本書では空間表現に欠かせない概念を徹底的に学び、具体的な作例を用いてわかりやすく解説しています。書籍前半はテキストと図解をベースに空間表現や演出法、後半は実践編として「静物・人物」「室内・屋外(街)」「自然風景」を学びます。感覚だけでは理解できないポイントを、わかりやすい言葉で繰り返し解説しているのが大きな特徴です。 著者は「基礎から学ぶデッサンシリーズ」の「鉛筆デッサン」「人物デッサン」を担当した代々木ゼミナール造形学校の石川聡さんと岡田浩志さん。デッサンを学ぶすべての方に向けてわかりやすく解説しています。あなたもこの一冊で自身の「デッサン基礎体力」を高めていきましょう。 空間を理解して表現するのはとても時間がかかります。 焦る気持ちを抑えつつ自分のペースで学んでいきましょう! 〈著者プロフィール〉 石川 聡 多摩美術大学染織デザイン専攻卒業。代々木ゼミナール造形学校デザイン・工芸科の講師として、長年美大受験生の実技指導にあたり、多くの合格者を輩出している。講師のほかに、装幀などグラフィックデザイナーとして仕事をおこなう。 岡田浩志 東京芸術大学絵画科油画専攻卒業。同大学院壁画研究室修了。代々木ゼミナール造形学校では、1987 年より講師として実技指導にあたり、油画科を経て、現在、デザイン・工芸科を担当している。講師のほかに、画家として作家活動を続けている。

    試し読み

    フォロー
  • スマホでOK!売上がグンとアップする写真の全ノウハウ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【超人気講師による圧倒的実践論!!】 中小企業の事業者にとって、商品価値を消費者に的確に伝えて商品の購入につなげることは大きな課題のひとつです。 本書は写真の役割を明確に示して、スマートフォンでも簡単に撮影できる方法と売上につなげる方法をわりやすく解説しました。写真をどのように活用すれば売上がアップするのか、実際の活用事例や検証データをもとに解説していきます。 「写真の撮り方」だけではない「写真を活用して売上をアップさせる方法」を解説した新しいビジネス書です。 ■序章 写真の重要性 なぜ、写真が綺麗なのに売上がアップしないのか? この本の目的 この本の構成 ■第1章『顧客心理』を知る ・Agenda 『顧客心理』とは何か ・Agenda AIの壁を突破する ・売上向上支援事例① 消費者行動に沿った写真を提供して売上を7倍にさせた事例 ■第2章『商品価値』を高める ・Agenda 撮影時の悩みを一挙に解決! お悩み1 「写したいものにピントが合わない…」を解決! お悩み2 「写真がどうしても暗くなってしまう…」を解決! お悩み3 「写真の色が実際の商品の色と異なる…」を解決! お悩み4 「袋に光が反射して中身が見えない…」を解決! お悩み5 「撮りたいものの形がゆがむのですが…」を解決! お悩み6 「写真がベタッと平面的に写ってしまう…」を解決! お悩み7 「料理写真が美味しそうに撮れない…」を解決! お悩み8 「なかなかオシャレな写真が撮れない…」を解決! お悩み9 「写真の構図に自信がないんです…」を解決! ・売上向上支援事例② 事実を事実のまま伝えて売上アップ ■第3章 『提供価値』を高める ・Agenda 『接客』する写真 値段によって異なる写真の存在価値 商品に関する3つのパターン 高価格商品を売るためには? 写真の落とし穴 日本の中小企業が採るべき「写真」戦略 売上を生みやすいのはどのポイントか …ほか ・Agenda 【作り手の情報】の撮り方 プロフィール写真に対して顧客は何を求めているか .....
  • 美術館を装う 名画アクセサリーの作り方
    4.0
    『星月夜』、『印象・日の出』、『ひまわり』など、誰もが知り憧れる名画が、レジンでハンドメイドアクセサリーに。 絵画がそのまま透明なレジンに閉じ込められたような美しさ。身に付ければ、まるで美術館を訪れているかのように気分が上がること間違いなし! レジンが初めてという人でも大丈夫。 基本の材料・道具から使い方まで、丁寧に解説しています。 名画をモチーフにしたレジンのパーツは、一見難しそうに見えるかもしれませんが、豊富な写真で過程を丁寧にお見せして制作をアシスト。ひとつひとつの作り方をわかりやすく説明します。 ぜひ、名画をモチーフにした、美しいアクセサリー作りを楽しんでください。
  • 半建築
    4.0
    建築と家具の間、未完であること、用途に対する不確定性、見えない開発……「半」であることが建築にもたらす魅力と可能性とは── 「抜き差しなる」デザインを目指して奮闘するスキーマ建築計画、待望のものづくり論! 作品(夢)と生活(現実)の間に確かに掴み取ることのできる新時代の建築とは何か。 初期の代表作「Sayama Flat」において、引き算や誤用という考え方のリノベーションで建築界にセンセーションを巻き起こしたスキーマ建築計画。日常の中での気づき、既存のものから得られる新たな発見をきっかけに、家具から建築、都市のスケールまで1/1を基本にデザインする独自の取り組みを「半建築」というキーワードのもと書き下ろした待望の一冊。 現実が入り込む余地のないキメ顔の建築ではなく、抜き差しなる関係を受け入れるような大らかな建築。それでいて個々の素材や細部に対する解像度の高い扱いから、すべての要素が生き生きと共存するような空間。リノベーションにも新築にも、住宅にも店舗にも、そういった美学を貫き活動を続けてきた長坂常が、建築におけるさまざまな「半」的状態を考えることを通して新たな建築の可能性を提示する。 スキーマ建築計画の代表作: Sayama Flat / HANARE / Flat Table / Blue Bottle Coffee / 桑原商店 / DESCENTE BLANC / HAY / 東京都現代美術館 サイン什器・家具 / 武蔵野美術大学16号館 / D&DEPARTMENT JEJU by ARARIOなど ===== HAPPAで気づかされたもうひとつの大事な点は、自分のオフィスで自ら設計し、施工までしてつくったものが公にさらされている、ということ。つまり夢(作品)と現実(生活)が一致する初めての体験で、路面空間でこれをやりたかったのではないかと、その時初めて理解したのだ。その裏と表、夢と現実が一致した時から少し我々の作品の質が変わったような気がする。それが脱デスクトップアーキテクチャーだ。(本文より)
  • 名指揮者ワルターの名盤駄盤 ―全盤レコード番号・CD番号付き
    4.0
    名盤3割! 駄盤3割! 巨匠の魅力に迫る大労作!!――大指揮者ブルーノ・ワルターとファンとして手紙のやり取りを続けた著者が語る巨匠の魅力。全レコードを録音順に細部にわたって聞き込み、率直かつ辛口な批評でワルターの音楽をたどる。巻末には、ニューヨーク・フィルとの公演記録、ザルツブルク音楽祭への出演記録、全レコードの曲目を収録。巻頭にカラー口絵付き。
  • 消えた駅名 駅名改称の裏に隠された謎と秘密
    4.0
    鉄道界のカリスマが読み解く、駅名の改称に秘められた歴史と社会の縮図!――駅名の改称の理由は実に様々である。太平洋戦争前の軍施設を名乗る駅を地元の地名に変えた「防諜型」。高度成長期に目立った、著名観光地の名をつけその玄関地であることを印象づける「アピール型」。墓地など名称として縁起の悪い駅名を避ける「忌避型」……。駅名の変更には社会情勢が反映され、世の価値観が滲みでている。鉄道同士の競争、市町村の思惑、地名に関する住民の意識、掘り下げれば掘り下げるほど面白い、駅と鉄道に秘められた不思議。 ●明大前(旧・火薬庫前)……元は陸軍の火薬庫 ●北新横浜(旧・新横浜北)……新横浜との勘違い続出 ●汐入(旧・横須賀軍港)……防諜のため駅名変更 ●河内永和(旧・人ノ道)……宗教弾圧のため即改称 ●松山市(旧・外側)……国鉄に名前を奪われる ※本書は2004年8月に刊行された『消えた駅名 駅名改称の裏に隠された謎と秘密』(東京堂出版)を文庫化にあたり、加筆・修正したものです。
  • レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才 完全ガイドブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 19世紀末ウィーンを代表する画家エゴン・シーレは、28年という短い生涯のなかで数多くの作品を残し、独自の表現を追求した。ウィーンのレオポルド美術館の所蔵品を中心に、シーレ作品が50点も集結する美術展を120%楽しむためのガイド本!
  • 心の震えを信じろ 牡牛座の君へ贈る言葉
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この「12星座の君へ」シリーズは、これまでの星占いの本とは、ちょっと違います。 「当たってる! 」それだけで終わらない。「当たってる」のその先の、「じゃあ、どうしたらいいの?」ということを 書いた本です。 あなたが、いちばん輝ける場所はどこか? あなたが、ほんとうに愛すべき人は誰か? あなたが、あなたらしく生きるために必要なことは? あなたのなかに眠っている可能性を最大限発揮するための本なのです。 あなた自身だけでなく、牡牛座の大切な人へのプレゼントにも。 あるいは、その人の良さをあなたが引き出してあげるヒントにもなると思いますので、 そのような思いで読んでもらえたらうれしいです。
  • 日本の文様 解剖図鑑
    4.0
    「文様」とは、模様の中でも、使用する季節や意味などを 特別に指定されてきたもののことをいいます。 街を歩けば、今でも建築や食べものに文様があしらわれていることが わかるでしょう。 千年以上の時を超えて愛される文様の世界を、この本を通してじっくり 味わってみてください。 (「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • Session DeyS プレリリース
    無料あり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日可愛く楽しくテーブルトークRPGで遊ぶためのサポート書籍のお試し版!「毎日ハッピーにセッション!」 もっともっと「ライト」に「楽しい!」TRPGを知ってほしい!  流行のシナリオ、新しいTRPGのシステム、可愛くオンライン・オフラインセッションで遊ぶ方法……。毎日のセッションをもっと「かわいい」「すてき」に彩りたい!
  • 保存版 JR 姿を消した名車両・特急図鑑
    4.0
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道開業150周年!JR発足35年。廃車となった名車両・特急車両の写真図鑑!・JRが発足して35年の間に消えて行った。新幹線、特急、気動車、機関車、客車等の写真図鑑。・廃車車両をすべてカラー写真で紹介する図鑑は初めて。親子で読めるように本文の漢字にはすべて読み仮名。・日本の鉄道が開業して150周年に当たる記念すべき年にふさわしい1冊。『JR全車両大図鑑』の写真家・井上廣和氏の写真と、著名鉄道ジャーナリスト・松本典久氏の文章による、今はもう乗れない、見られないJRの名車両をカラー写真で紹介する図鑑。国鉄時代から活躍していた車両、JR発足後に活躍した車両を一挙掲載。新幹線、特急電車、急行形電車、近郊形電車、通勤形電車、気動車、ブルートレイン、寝台客車、電気機関車、ディーゼル機関車などを取り上げる。鉄道ファンにはたまらない、保存版の写真図鑑。
  • アイドルマスター シャイニーカラーズ イラストレーション ワークス VOL.1
    4.0
    1~3巻2,860~3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『アイドルマスター シャイニーカラーズ』初の公式イラスト集! ゲームがサービス開始してから1年目(2018/4/24~2019/4/23)に発表されたカードイラスト全221枚+CDジャケットイラストを全収録。他にも、1stライブ『THE IDOLM@STER SHINY COLORS 1stLIVE FLY TO THE SHINY SKY』のメインビジュアルイラストや、制作陣(アートチーム&シナリオチーム)へのスペシャルインタビュー、全ライブ衣装の衣装名も初公開。美麗なイラストで綴る『シャニマス』の世界を、A4横サイズ+212ページオールカラーの豪華仕様でお届け! プロデューサー待望の一冊がここに――。
  • 星になる時間
    4.0
    星空水族館、星のバス、物語のような夜空。 星たちは夜、表情を変え続ける…。 夜空に宝石箱をひっくり返したような幻想風景の写真や作品をSNSで発表し、 多くの反響を得る霧月傑。星空をベースにした独特の表現はほかにはない個性で、 「美しくてため息がでる」「素敵すぎる」と話題に。同氏の初の書籍である本書は 星をつかまえて閉じ込めたような、星の作品集。
  • 母の友2023年2月 特集「これからどうなる? 子どもとお金」
    4.0
    特集は「これからどうなる? 子どもとお金」。キャッシュレス化が進む今、子どもはお金をどうとらえている? 実際に聞いた園児たちの声、金銭感覚の身につけ方や行動経済学について専門家の話をお届けします。ハラユキさん、ひうち棚さんの漫画も。後半カラーは手芸作家、猪俣友紀さんによるサコッシュの作り方。 *電子版には巻末付録のカレンダーはつきません。 *電子版では、掲載されないページ、マスキングされた画像が含まれる場合がございます。 *この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • ILLUSTRATION 2023
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 イラストレーションの「今」を象徴する図録 『ILLUSTRATION』シリーズの最新2023年版 本作『ILLUSTRATION 2023』は、ベストセラー『ILLUSTRATION』シリーズの最新版です。 多種多様なポップカルチャーから刻々と変化するネットカルチャーまで、 世界が注目する日本のイラストシーンを横断した、実力派作家150名を掲載。 掲載作家は、前書『ILLUSTRATION 2022』から9割超が新たに入れ替わり、 現代イラストレーションの最先端に触れることができます。 2023年のカバーを飾るのは、ずっと真夜中でいいのに。のビジュアルなどを手がけ 大きな注目を集めているイラストレーター/アニメーター、はなぶし。 ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当します。 巻末には、ずっと真夜中でいいのに。のボーカル、作詞・作曲を手がけるACAねのインタビュー、 デザイン事務所BALCOLONY.所属の野条友史・太田規介の対談を収録するほか、 本書カバーデザインの制作過程をはなぶしと有馬トモユキの両者が語る特別対談を収録しています。 さらに本書の印刷は、画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術「ブリリアントパレット®」を採用。 作家それぞれが持つ世界観の魅力、色使いや筆致を隅々まで堪能いただけます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 私は私の幸福論を歌うから、あなたはあなたの幸福論を歌えばいいの
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    人気急上昇中、3人のオネエからなる音楽ユニット「ENVii GABRIELLA」(通称エンガブ)のリーダー、ボーカルのTakassy(タカシ)、鮮烈デビューエッセイ! これは、誰のためでもない、自分のための幸福論の見つけ方――。 ゲイであること。それもあって学生時代は友人少なめだったこと。これからも多分結婚とかには縁がないこと。 生まれつきノドが歌手向けじゃないと医者に言われたこと。やりたいこととやるべきことの差に気づくのに時間がかかりデビューが遅れたこと。 仕事に生きるが故、恋愛では苦労も多かったこと。 今はかけがえのない存在になっているエンガブも、最初はぎくしゃくしていたこと。 生きてれば、思い通りにいかないことは多々あるけれど……。 誰にだって手に入らないものはあるのだし、手に入らないものに執着するほど、人生は暇じゃない。 自分がどうしたらいいかわからない、何に悩んでいるのかすらわからない、そんな時は、人に聞くよりペンを持つの!メリデメ分類の方法を教えてあげる……。 ――YouTube登録者数19万人超(2022年12月時点)の圧倒的本音トークが炸裂! 「自分の欲は大切に」「『こんなの自分らしくない』のほとんどは幻想かもね」「恋愛は自分との戦い」「恋も、愛も、永遠じゃない」「夢みたいなものを諦めたからって不幸になるわけじゃない」など、止まらない名言がちりばめられた新感覚エッセイ!赤裸々な自身の半生と、そこから導き出される人生哲学は、愛も毒もたっぷり。ファンでなくても引き込まれること間違いなしの逸品です。 幸せ探しの途中で迷子になっている人、恋愛に悩む人、今傷ついている人、伝えるのが苦手な人、夢がないと焦る人、多くの人の足元を照らすことを願って、本書を刊行します。
  • 災厄の絵画史 疫病、天災、戦争
    4.0
    ベストセラー「怖い絵」シリーズ著者最新作! パンデミック、飢餓、天変地異、戦争…… 人類の歴史は災厄との戦いの歴史でもある。 画家たちは、過酷な運命に翻弄され、抗う人々の姿を描き続けてきた。 ムンクは疫病で死にゆく者が生き残る者へ示したあふれる愛を、 ミレイは天災から立ち直ろうとする若者の強靱さを、 ゴヤは怒りでいっぱいになりながら人間の蛮行を、 それぞれキャンバスに塗り込め、叩きつけた。 本書は、そんな様々な災厄の歴史的背景を解説しながら、現在も人々の心をつかむ名画の数々を紹介する。
  • 写真をアートにした男 石原悦郎とツァイト・フォト・サロン
    値引きあり
    4.0
    写真をアートにした石原悦郎の生涯の文庫化。 1978年に日本で最初に誕生した写真のコマーシャル・ギャラリーであるツァイト・フォト・サロンの創始者、石原悦郎の生涯を追うことで、日本写真史を立体的に描いた単行本の待望の文庫化。石原が写真画廊を始めた頃は写真が未だ雑誌の為の印刷原稿の域にとどまり、オリジナル・プリントに対して、芸術的な価値はまったく認められていなかった。彼はいかにして、今日のように写真家がアーティストとして活動し、写真が芸術作品として社会に認められるような状況を作り出したのであろうか。そのことは表舞台にいる写真家だけを見ていては知り得ないことである。石原がフランスで世界的巨匠であるアンリ・カルティエ=ブレッソンやブラッサイらと交流し、その経験を国内作家にも伝えながら、独自に「アートとしての写真」を広めようとした活動は、結果的に植田正治を世界に発信し、荒木経惟、森山大道といった世界的写真家の輩出という大きな果実をもたらす。写真がアートになるために必要なことを総合的にプロデュースした、いわば日本写真史の影の立役者が石原悦郎という人物である。石原の眼を追体験できる本書は、日本写真史への理解を深める一冊となる。
  • 7日間で上達! さいとうなおき式お絵描きドリル
    4.0
    「最近絵が下手になった気がする…」 「上達した感じがしない…」 そんな風に悩む絵描きのあなたへ贈る1冊! さいとうなおきのお絵描き解説動画を厳選し、練習法・絵の描き方に着目して「ドリル」の形に再編しています。 この1冊を行うことであなたの絵の描き方、絵に対する考え方が変わり、今までよりもっと「いい絵」が描けるようになります。 ドリルは7日間に分かれており、「論理」と「実践」のカテゴリがあります。読んで、理解して、実践する.。というステップを踏むことで、よりしっかりイラスト力が身についていきます。 また、動画だけでは説明しきれなかった部分も追加で解説を加えたり、とても参考になるイラストレーターさんたちのイラストもふんだんに掲載。楽しんで練習ができること間違いなしです。 ハッシュタグによってみんなのドリルの成果を報告し合うコーナーもあり、より楽しく進められます。 ア・メリカ、ヒョーゴノスケ、儀式、sashimiなど有名イラストレーターによる、「連作」の掲載もあり。イラストの考え方や可能性をたくさん読み取ってください。 さくしゃ2とさいとうなおきがここだけの特別対談も! イラストを上達することをテーマに、上手くなりたい人たちへのアドバイスをたくさん話していただきました。
  • ヘリコプターのしくみ(たくさんのふしぎ2023年1月号)
    4.0
    ヘリコプターは、上下左右、自由自在に飛ぶことができる乗り物です。その秘密は、機体のてっぺんで回っているつばさにあり! でもそれだけだと、機体はつばさが回る方向と反対に回り出してしまいます。そうならないために、いろんな仕組みがあるのです。この本ではそうした機体の話や、回転するつばさで人類が飛べるようになった歴史、ドローンなどを紹介します。 *電子版には、折り込み付録の「ふしぎ新聞」および年3回の一枚絵付録はつきません。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎からわかる 家相の完全独習
    4.0
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家相とは、その家に住む人が幸せに暮らせるための環境学です。ですから、自分の運をよくするには吉相の家に住む必要があります。 今までの日本の家相は、そこに住んでいる人を軽視して、方位と家の形、間取りで吉凶を判断してきた向きがあります。 しかし本書は、その家に住んでいる人に焦点を合わせて、その人の運がよくなる家相をテーマにしています。 そのためにはまず、自分の風水星に合った家相の家にすること。 風水星とは生まれた年の九星(一白水星~九紫火星)から割り出した星のことで、全部で8つあります。 本書では、家相の基礎知識をはじめ、風水星を活用した吉相の家づくり、間取りの方法を中心に図解を交えて解説。 さらに、マンション住まいの人も活かせる方法など、運をよくする家相の活用法を紹介しています。 有山 茜(ありやま あかね)/著 家相・風水歴32年。執筆活動の傍ら、不動産関連企業のコンサルタントや個人鑑定を手がける。主な著書は『幸運を呼ぶ「家相」のすべて』『プロが教える方位と家相』『家相とインテリア』など。
  • DVDつき ゼロからわかる手話入門
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※本書の表紙や内容にはDVDに関する記述が含まれておりますが、電子書籍版では付属しておりません。 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 動きが鏡合わせになった「ミラー映像」を、本でもDVDでも採用。ビギナーでもすぐにまねができる親切設計。新しい語彙や、地震などいざというときに役立つ手話も収録。 手話を始めてみようと思うビギナー向けに、 基本の指文字から簡単なあいさつ、 会話のポイント、よく使う単語などをまとめ、 DVDとあわせてわかりやすく解説しました。 本書では、会話の羅列だけではなく、 基本の構文を応用することで 会話のバリエーションが広がる構成が特徴。 掲載されている写真は、動きが鏡合わせになった 「ミラー映像」を採用し、 スムーズに動きがマネできるのが画期的!  また、大き目の判型で見やすい点も、ビギナーにおすすめ。 年々語彙が増えていく手話に合わせた新しい言葉や、 地震や震災など、いざというときに役立つ表現も盛り込みました。 DVDは、スロースピードとノーマルスピードの 2段階で収録され、音声あり/なし、字幕あり/なしも選択可。 また、右利き、左利きの両方の動画が収録されているので、 自分のマネしやすいバージョンでレッスンできます。 手話検定に興味のある人にも、 手話を知るための最初の1冊としてぴったりです。 谷 千春(タニチハル):手話通訳士。NPO手話技能検定協会理事長。日本社会事業大学非常勤講師。NHK文化センター、朝日カルチャースクール、読売文化センターなどでも手話講座を持つ。NHK手話ニュースキャスターやテレビの手話講座の監修などを務め、わかりやすい解説が人気。

    試し読み

    フォロー
  • 歌舞伎町モラトリアム
    4.0
    15歳で歌舞伎町に足を踏み入れた現役女子大生 ライター 佐々木チワワの7年に渡る、かつてないエスモグラフィー。
  • フローラの肖像
    4.0
    ユリの魔法。バラの奇蹟。古今の名画に秘められた花と女性のルネサンス。魅惑のカラー図版64点特別収録!! ●カラー収録した名画の数々 ベネート『婦人像』/ボッティチェッリ『春』『受胎告知』/コシモ『シモネッタ・ヴェスプッチ』/アルチンボルト『フローラ』/フィニ『ふたつの髑髏』/フース『原罪』/ブリューゲル『青い壷の花束』/バーン=ジョーンズ『アヴァロンのアーサー』/ロセッティ『モナ・ヴァナ』『ラ・ピア』/フリードリヒ『夏』/ラッファエッロ『聖母戴冠』/パルミジャニーノ『バラの聖母子』/ルソー『夢』/勝川春章『美人観賞図』/デルヴォー『眠れる街』/プッサン『フローラの王国』
  • 芝と砂の教え 馬券の「正解」をつくる!
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 芝とダート、それぞれのハイレベルな見方が、競馬の「本当の答え」を出す!! 競馬書籍界のレジェンド本島修司×競馬予想界のゴールデンボーイnigeが、 競馬における芝路線での視点とダート路線の視点から、競馬力を高め「本当の答え」を導く。 本島 修司(モトジマシュウジ):北海道生まれ。作家、エッセイスト。 大学在学中に書いていた原稿が注目を浴びてデビュー。 喫茶店を舞台にしたエッセイや競馬書籍を中心に執筆。 中でも競馬論は、若いファンを中心に多くの支持を受け 日本の競馬書籍界を牽引している。 主な著書に『知性で競馬を読み解く方法』×TARO氏(主婦の友社)、 『自分だけの「ポジション」の築き方』(WAVE出版)、 『新・種牡馬キャラ』『日本競馬頂上分析』×小林弘明氏(秀和システム)、 『Cafe'ドアーズと秘密のノート』(総和社)他、多数。 WEBでの執筆媒体は、REALSPORTS、幻冬舎plus等。 nige(ニゲ):福岡県出身。ダート予想家、競馬ライター。 2008年からブログで予想を公開していたが、電車通勤のストレスで体調を崩したことで仕事(SE)を辞して2014年より「ダート予想家兼馬券ヘルパー」として活動開始。 同10月に、編集部からの強い要望を受けて「競馬王」(ガイドワークス刊)にて媒体デビュー。 著書は、『地方交流重賞で丸儲けする男の本』『ダート競馬の儲け方』(ガイドワークス刊)、『知りたがり競馬塾 完全網羅のダート競馬編』(総和社刊)。 netkeiba・ウマニティ・サラブレモバイルなどの媒体で予想記事を掲載中。

    試し読み

    フォロー
  • 16人16曲でわかる オペラの歴史
    4.0
    モーツァルト、ヴェルディ、ワーグナー……作曲家16人の代表作で、オペラ史の流れから時代背景までまるごとつかめる画期的な一冊!
  • 365日 かわいい手帳・ノートのあしらいアイデアBOOK
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 季節に合わせた365ネタを掲載 かわいい手帳・ノートのデコアイデア集 手帳やノートをかわいく書きたい。自分らしく仕上げたい。 自分と向き合う手書きの時間をもっと楽しみたい! そんな方に向けた、おしゃれな手帳・ノートの書き方アイデア集です。 著者は、サクラクレパスのパッケージイラストをはじめ、 文房具周りのお仕事で活躍中のイラストレーター 岡本愛以さん(Instagram @keiithgram)。 季節に合わせた手帳やノートのあしらいを、 豊富な書き下ろし手帳&ノートを元に、たっぷり365個ご提案します。 シンプルな図形を組み合わせて描けるミニイラストやアイコン、 マーカーやペンで魅せる飾り文字にレタリング、 ちょっとしたポイントになる飾り罫線やリストなどなど 書き方の『あしらい・デコ』のネタが満載です。 また、季節やテーマにあった配色のコツや、 書く内容をうまくおさめるレイアウトのポイント、 シールや紙ものを上手にコラージュする方法など 真似したくなるアイデアがたくさん詰まっています。 登場する手帳やノートは… 【冬:12月~2月】手帳会議ノート/アドベントカレンダー風大掃除リスト/来年の占いセットアップ/バレンタインチョコパッケージコレクション/腸活ハビットトラッカー/しおりトラッカー 【春:3月~5月】育児日記マンスリー/育児ログ バーチカル/コスメポーチイラストログ/お店開拓MAP/春のデコ日記/お店屋さんログ/ハッピーリスト/お取り寄せ日記/おうちキャンプログ/Thank youカードコレクション/感謝ノート/通院記録 【夏:6月~8月】丸シール美容チャレンジ/時間見直し記録/父の日デコ/見直しWishリスト/七夕デコノート/贈答記録/旅行持ち物チェック表/花火カード/夏休み日記 【秋:9月~11月】防災リスト/付箋で洋服選び/読書記録/ぬりえ貯金/断捨離ノート/ハロウィンラッピング/カラー見本帳/筆記具記録デコ/フォトプロップス/おうちパーティーデコ/お祝い色紙カードデコ などなど…ノート・手帳の使い方のアイデアももりだくさんです! きっと自分にぴったりの使い方が見つかります。 また、コピーして使えるメモや付箋、日付シートといった巻末付録や WEBからダウンロードして使える特典素材データも充実。 新しい手帳とともにぜひお手元に! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 台湾日式建築紀行
    4.0
    台湾日本統治時代の「日式建築」に魅せられた一級建築士が、10年にわたり綴った丹念な手書きの「フィールドノート」。台湾で先に翻訳刊行、「レトロ建築ブーム」の立役者となった話題作、待望の日本オリジナル版!

最近チェックした本