検索結果

非表示の作品があります

  • 目でみるえいごのずかん
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語は見るとわかりやすい! 「ツリー(tree)」と「ウッド(wood)」 日本語だと両方とも「木」だけども、 英語ではどう使い分けているの? など、にている英語を写真でみくらべてみると、 その違いがよくわかる! 他にも、 「落ちる」は「fall」 「秋」も「fall」 といった、同じつづりでも違う意味の英語や 「マツ+リンゴ=パイナップル」など、 足すと生まれる英語を 写真でみて、理解する、 もっと英語がみたくなる図鑑!

    試し読み

    フォロー
  • 今夜星がみたくなる 夜空の手帳
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 星はなぜ光っている? 流れ星の正体は?  天の川ってそもそも何? 星の色はどうして異なる? …知っているようで知らない、星や星座、月、惑星などにまつわる、 気になる話がたっぷり詰まった、「夜空」が誰でも楽しくなる一冊。 ビニールカバー付き&スマホサイズの判型で持ち運びにも便利です。 ステキな写真とサクサク読めるわかりやすい解説で、 きっと今夜、星が見たくなる! 「星空浴」がしたくなる! <この本の魅力のポイント> ★幻想的で美しすぎる星景写真が多数。眺めるだけで癒されます。 ★1等星とは?1光年とは?今さら聞けない基本もしっかり解説。 ★季節ごとの主な星座をたっぷり紹介。神話や見つけ方も収録。 ★月にまつわる話や呼び名、太陽系の惑星たちもわかりやすく説明。 ★星や月にまつわる家紋や国旗、変わった天体など豆知識も充実。 ★ビニールカバー付き&ハンディサイズで持ち運びしやすい! ★心くすぐる上品&かわいらしいデザインでプレゼントにもぴったり。

    試し読み

    フォロー
  • なくてはならない調味料 「酢」のレシピ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台所になくてはならない調味料、「酢」。 料理がおいしくなり健康にも役立つ、縁の下の力持ちだと実感します。 料理の味わいに奥深さを与えたり、食品を長く保存できたり、食材をやわらかくしたり、アクを抜いたり、食欲を増進させたり、と万能です。 私たちに一番なじみ深い米酢を中心に、ワイン・シャンパン・メープルビネガー、りんご酢などの酢のレシピを提案。

    試し読み

    フォロー
  • 散歩が楽しくなる 野鳥手帳
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内のあらゆる環境に生息する野鳥の中から代表的な312種を選び出し、持ち歩きのしやすい手帳サイズに情報を整理した野鳥図鑑。

    試し読み

    フォロー
  • 江戸の料理本に学ぶ 発酵食品でつくるシンプル養生レシピ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸の知恵満載! 身近な発酵食品を使った簡単レシピ集。 江戸料理と文化の研究家が、江戸時代の料理本や番付に掲載された、健康維持と養生につながる、身近な発酵食品の簡単レシピと歴史的背景、うんちくを紹介する。現代の食卓に並ぶレシピとしても十分通用し、元祖「映え」メニューや元祖デトックスの一皿も。ごはんにもお酒にも合いとにかく美味しいので、気楽につくれるレシピ集としても、江戸の食文化や雑学を楽しく学べる読み物としても楽しめる。

    試し読み

    フォロー
  • 気候危機がサクッとわかる本
    完結
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で深刻な問題となっている「気候危機」について、㈱ウェザーマップの気象予報士が誰にでもサクッとわかりやすく簡潔に解説した一冊。気候変動・異常気象に関する「いまさら聞けない」基本的なことや、身近なことを中心にしたエントリー本(入門書)。身の回りの身近なことから何ができるのか、気象予報士の方々に未来へのアイデアを紹介してもらい、読者が何かしらのアクションを起こしたくなるものにしたい。

    試し読み

    フォロー
  • シートケーキとレイヤーケーキ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イエロー、ホワイト、ココアの3種のプレーンケーキをベースに、フロスティングやホイップクリーム、フルーツなどをのせて仕上げた「シートケーキ」と、プレーンケーキを層に重ねてフィリングやフロスティングでちょっと贅沢に仕上げた「レイヤーケーキ」。 シンプルな普段着のケーキから、アレンジで広がるバリエーションは無限大。

    試し読み

    フォロー
  • 散歩が楽しくなる 俳句手帳
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 散歩をしながら句を詠む「吟行」に特化した俳句の本です。散歩に見合う季語を100語厳選し、100句と解説文を紹介。季語を意識して自然と触れ合いながら、四季のなかで散歩が楽しめる1冊。

    試し読み

    フォロー
  • しらべるちがいのずかん
    完結
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生き物や食べ物の意外な違いをみくらべて、ビジュアルで学ぶ、親子で楽しめる雑学図鑑。 例えば、ゆで卵と生卵を割らずに見分けるには、「回してみる」というのが一般的ですが、光に透かすことでもわかります。 さらによく観察すると見ただけでもその違いがわかるようになります。 また、辛いシシトウと、辛くないシシトウはどうちがうのか?  それはタネの有無で、タネがないものは高確率で辛いです。 塩と砂糖の味以外の違いも様々に考察。 電気を通すか否か、お湯にどれだけ溶けるか、熱を加えるとどう変化するのか……、こういった違いを探索することは、科学的な思考法を発達させ、さらにクリエイティヴィティも育みます。 このような2つのものの「どこが、どうちがう?」をビジュアルで読み解いていく、親子で楽しめる図鑑です。

    試し読み

    フォロー
  • 散歩が楽しくなる 花の手帳
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近所を歩くだけで、意外とたくさんの花々に出会うのが散歩の楽しみ。身近な100種類の花の華麗なる?!雑学を、道ばたに咲く花、学校や公園に咲く花、庭や玄関先に咲く花、四季折々に咲く花、花屋の店先に咲く花の5つの切り口に分けて写真と共にたっぷり紹介。コロナ禍で遠出が出来なくても、身の回りの花々に出会い、手帳を眺めているだけで心が癒されて面白い雑学も身に付く一石二鳥のお散歩に必携のコンパクトな1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 著作権ハンドブック 先生、勝手にコピーしちゃダメ
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 改正著作権法で授業や学校はどうなるのか。GIGAスクールで1人1台の端末があるなか、生徒への公衆送信はどこまで可能なのか。生徒がトラブルにまきこまれないためには、何に気をつけなければならないのか。著作権のスペシャリストの2人が、英数国理社はじめ各教科ごとのQ&Aや文化祭、運動会、クラブ活動などのQ&Aを通して、改正著作権法の正しい運用を丁寧に解説。 著作権を制するものは、授業を制す。

    試し読み

    フォロー
  • パスタの本
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちで作るパスタが一番おいしいね。ちょっとしたお昼ごはんや家族のために、簡単な1人ごはん用にも。パスタはすっかり日常食になっています、という有元さんが「我が家のパスタ料理」を紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 散歩が楽しくなる 日本の色手帳
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 散歩の楽しみの一つに、足元の花や草、果実、空、水、鳥、動物など、自然の美しい「色」を見ることがあげられます。何気なく見ているすべてのものに「色」があり、色は無意識のうちに人の心にも影響を及ぼしています。日本には、古来より動植物や空などの「自然の色」から取り入れられた美しい「日本の伝統色」がたくさんあります。本書では、「桜色」「若草色」「天色」などの「日本の伝統色」の色名とあわせて、その語源やエピソードなどの雑学を美しい写真と共にたっぷり紹介。コロナ禍で世の中が疲弊している昨今眺めているだけで心を癒してくれる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • GIGAスクール構想 小学校低学年 1人1台端末を活用した 授業実践ガイド
    完結
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年4月から、すべての小学校でGIGAスクール構想によって整備された機器等が “導入”から“活用”のフェーズに入ります。教員は将来を生き抜く子供たちに必要な力を、学校や家庭でも身に付けることができるように、整備された環境をフル活用することが求められています。本書は、低学年でもできる情報端末活用を多くの学校で共有できるように企画しました。「低学年で情報端末を使用するのは早い?」ではなく、低学年ができる30の“活用”事例を紹介しております。また、巻末には児童が自己評価できる「情報活用能力チェックリスト」を添付しました。 取組み方が難しい小学校低学年での1人1台情報端末活用でお悩みの先生方、必見です。

    試し読み

    フォロー
  • 祥子さん この知恵、いただきます。
    完結
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単に、手をかけなくてもいい。でも、必ず食べる。 人生100年時代、健康な生活を続けるためには、毎日の食事をきちんと作って食べる。 この本は私が培ってきた、料理の知恵をぎっしり詰め込んで、あなたに贈る一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー
    完結
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年、10年ぶりに幼稚園教育要領が改訂。その「新幼稚園指導要領」において重視されているのが非認知能力の育成。幼児教育で育みたい資質・能力が示され、さらにはそれらをベースとした「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」10項目の背景に、世界的な教育課題である「非認知能力」の育成についての考え方があるとされている。学力的に優れているものの、事件を起こしたり引きこもったりする事件が多く、子育て世代は「この子はきっと大丈夫」と思える安心感を求めている。 本書は、子育て世代が我が子は大丈夫と安心できるような、幼児教育の中でも人気のあるモンテッソーリ教育を用いて、非認知能力を育むメニュー本である。

    試し読み

    フォロー
  • しょうがの料理
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 有元さんの「我が家のしょうが使い」を紹介。おいしくて体にもよいしょうがを上手に使って普段の家ごはんを楽しみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 散歩が楽しくなる 空の手帳
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “スコール”はじつは……雨ではなく、強風のこと! 思わずへぇーとうなってしまう身近な「空」 や 「雲」 「天気」 にまつわる雑学を美しい写真と共に紹介。 四季折々の季語や俳句も掲載し、歳時記としても楽しめます。

    試し読み

    フォロー
  • 身近な「くすり」歳時記
    完結
    4.0
    暮らしの中にある身近な「くすり」。先人たちから受け継いだ、生活の知恵。 古来使われてきた身近な「くすり」である生薬・漢方薬を、12カ月の月別にあげ、行事や気候、文化・風習とともに歳時記として語る。 一月 屠蘇と七草 松竹梅 白朮と南天 蜜柑と落花生 二月 梅と蓬 土筆と蕗 椿と水仙 片栗と繁縷 三月 土と水 桃と連翹 大葉子と錨草 辛夷と木瓜 四月 桜と月桂樹 甘茶と山葵 甘草と独活 梔子と山椒 五月 笹と菖蒲 人参と熊胆 藤と紫陽花 牡丹と芍薬 六月 紫蘇と薄荷 十薬と玉葱 枇杷と杏 牛乳とチーズ 七月 麦茶と麦酒 大蒜と辣韮 桜桃と紅花 胡瓜と茄子 八月 朝顔と枸杞 鳩麦と玉蜀黍 黄柏と蒲 胡麻と鬱金 九月 生姜と茗荷 竜胆と千振 茜と玄草 糸瓜と胡桃 十月 茸と葛 山芋と納豆 柿と林檎 葡萄と通草 十一月 菊と銀杏 花梨とアロエ 葱と大根 サフランと木蓼 十二月 柚子と南瓜 河豚と鮟鱇 膃肭臍と鼈 酒

    試し読み

    フォロー
  • もっと知りたい!楽しいトランプ ルール+勝ち方がわかる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び! ★ 定番ゲーム必勝法をおさえる!! ババぬき・ページワン・ダウト・大貧民 ★ 基本の進め方がしっかりわかる!! 銀行・うすのろ・ニックネーム・戦争 ★ 3大ゲームのルールと勝ち方 セブンブリッジ・ラミー・ポーカー ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ トランプゲームの基礎知識 * トランプの種類 * 親の決め方 ・・・など全6項目 ☆ 家族で楽しめるトランプゲーム * ババ抜き * 七並べ ・・・など全8項目 * トランプの歴史 ☆ トランプの歴史 * 大貧民 * ブラックジャック ・・・など全3項目 * ひとりで楽しめるトランプゲーム ☆ 2人で楽しめるトランプゲーム * スピード * ニックネーム ・・・など全3項目 * トランプ占いにチャレンジ! ☆ 3大トランプゲーム * セブンブリッジ * ラミー ・・・など全3項目 ※ 本書は2009年発行の「ゲームで勝てる!トランプ必勝法はこれだ!」を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 小学生でも安心! はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちに迎える準備から、 毎日のお世話や健康管理、 コミュニケーションを深めるポイントまで ハムスターと仲良く元気に暮らすコツが この一冊できちんとわかる! フリガナ付きだから 小学生でも読みやすい! かわいい写真とイラストによるわかりやすい解説! エサを口いっぱいほおばったり、 回し車の上を一生懸命走ったり、 おどけた表情を見せてくれたり…。 ハムスターって本当にかわいいですね。 イヌやネコよりずいぶん体が小さくて、 ペットショップでも安く手に入ります。 そのせいか、ハムスターはお家の中で飼える 手軽なペットというイメージがあるようです。 でも、ハムスターは夜行性のため、 人間が起きている昼間はずっと寝ているし、 寿命はほんの数年間です。 間違った飼い方を続けると、 長生きできない動物です。 ハムスターとたのしく暮らすためには、 ハムスターのことを良く知ることが大事です。 まずはハムスターを診察してくれる かかりつけの病院を見つけましょう。 ハムスターを診察してくれる病院は、 実はとても少ないのです。 病院が見つかったら、 ハムスターの正しい飼い方を教えてもらってください。 そして同時にこの本を読んでください。 お子さんが、動物の命を責任持って 大切に育てられるよう、 お父さん、お母さんも 一緒になって読んで欲しい飼育書です。 小学生低学年でも本が読めるように、 漢字には全てふりがなをふっています。 本の解説だけでは意味が分からない場合は、 おうちの人に聞いてよく理解しましょう。 ★ 全部で37個のコツを紹介しています。 ★ 6つの章の大きなテーマに分けられています。 ハムスターの種類と特徴、 飼う前の準備、 お世話の仕方、 コミュニケーションの取り方、 季節のお世話と外出時の注意点、 病気やけがの予防に分けられています。 最初から順番に読んでください。 ★ 飼育の仕方ややってはダメなことなどを、 テーマごとに「 チェック 」で紹介しています。 ★ 実際に人に飼われているハムスターの写真を使って、 文章の説明をしています。 ハムスターの愛くるしい表情やしぐさの写真を見ていると、 とても癒されますよ。 ★ 「 アドバイス 」は、補足の説明や、 面白い情報などを紹介しています。 ★ 写真で説明しにくい内容は、 イラストを描いて分かりやすく解説しています。 ※本書は2013年の 「小学生でも安心!かわいいハムスターの飼い方・育て方 はじめてBOOK 」を元に加筆・修正を行っています。
  • 大人可愛い プラバンでつくる 季節のアクセサリー
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四季をめぐるすてきな小物と シーズン行事を盛り上げるキュートなアイテムが満載! 簡単なのに本格的! 遊びゴコロがいっぱいのプラバンレシピ全114。
  • 6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ これだけはやっておきたい! 一冊で6年間の総復習! ★ 繰り返し学習で基礎計算力アップ! ★ 学年別でわかりやすいステップアップ方式! ★ 診断テストでつまずきポイントをチェック! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 計算力こそ短期間でも学力向上が期待できる! ! この計算ドリルは、小学校6年間で学習した「計算」を短期間で簡単におさらいできるようにまとめました。 この本を中学に上がる前にやろう! と思っているキミ、まずはこの6年間を振り返ってみてください。 どんな「計算」を、学んできましたか? まずはたし算、ひき算、そしてかけ算、わり算、次に少数、分数などでしたね。 出てくる数字も1桁から2桁、3桁と大きくなり、 そのうちだんだん「算数」や「計算」が苦手になり……なんてことになっていませんか。 でも数が大きくなっても学習した項目は、大きく分けてこの6つだと思ってください。 そして、中学以後に学習する「数学」でもこの6項目がすべての「計算」の基礎となります。 だからこそ、小学校で学んだことを小学校のうちにきちんとおさらいしておくことが大事で、 中学に入ってからの「数学」の勉強をスムーズに進めていくために必要なのです。 この本は自分の苦手な計算が何であるのかがわかるように、学習した順番に構成されています。 6年生にとっては、1年生、2年生の問題は頭の体操です。 3年生、4年生の問題からは、少しずつ難しくなってきます。 5年生、6年生の問題は計算の総仕上げです。 大切はことは、間違った問題をそのままにしておかないことです。 もう一度やりなおすことが大切です。 中学校に上がると、すべての教科で「小学校で教わったことはできて当たり前」となって授業が進んでいきます。 もちろん、中学校で小学校の「算数」のおさらいはしません。 復習するのであれば、いましかありません。 どんな形でも良いと思います。 この時期にやるほんのちょっとの努力が、きっと3か月後、1年後に大きな力となることでしょう。 子ども学力向上研究会 ※本書は、2015年12月発行の『小学生の算数 おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • ひとり歩きの会話集 フランス語(2020年版)
    完結
    -
    「ひとり歩きの会話集」シリーズのフランス語版。 フランス語が話せない人でも言葉の壁にぶつかることなく海外旅行を楽しめるよう、旅行中に使える数多くの例文を集めた会話集です。 旅の中で発生するさまざまな場面別に会話例を紹介していますので、旅の行程に沿って必要な会話を検索できるのが特徴です。 【本誌のおすすめポイント!】 ①例文中のアンダーラインをひいた単語は、別の単語に入れ替えることが可能。入れ替え単語は巻末の日仏辞書から探せば、自分の言いたい文章が自由自在に作れます。 ②重要フレーズには★印をつけて赤枠で囲んであるので、よく使う会話文がひと目で検索できます。 ③相手が話すフレーズも表記されているので、対話形式でフレーズを覚えられます。 ④「助けて」など、緊急時に使うフレーズには「!」マークがついているので、いざというときにも見つけやすくなっています。 ⑤豊富なワードバンクが収録されているので、使いたい単語がすぐに見つかります。 【本書の構成】 イラスト基本会話・・・使用頻度の高い会話や単語、とっさの時に役立つフレーズなどを巻頭に収録。イラスト付き解説なので状況がわかりやすく表現されています。 イラスト早わかり基本表現…観光や移動、宿泊や食事などのシーンで使用頻度の高い単語を、理解しやすいイラスト付きで収録しています。 ~場面別会話~ ①入国 ②出国 ③泊まる ④食べる ⑤移動する ⑥観光する ⑦エンターテイメント ⑧ショッピング ⑨トラブル ⑩電話・通信 ⑪コミュニケーション 日仏辞書&仏日辞書 ※この電子書籍は2019年5月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 日本百名山登山地図帳 下
    完結
    -
    ・槍・穂高、南ア、富士山から屋久島の宮之浦岳まで日本百名山51座を広域&詳細な地図で紹介。 ・広域の地図を使用することで、その山のスケール感や登山コース、周辺の山々の位置関係を地図中に掲載することができるだけでなく、周辺地域の情報や鉄道・道路などのアクセスも把握しやすくなっています。 ・巻末にはすべての山のデータと詳しいアクセス(公共交通&マイカー)、関係各所の問合せ先を掲載しているので、プランニングするための使いやすさも抜群です。 ・深田久弥が登ったルートは判明する限り掲載。今は廃道になったコースやクラシカルコースに歴史を感じます。 【これまでのガイドブックや地図にない工夫がいっぱいです!】 ①地図はひとめで高い場所、低い場所が分かる本格的な等高段彩を採用。 ②メインルート、最短ルートだけでなくすべての登山道を、ポイントごとの所要時間入りで掲載。ご自分の体力や経験にあったコースが選べます。 ③各コースの傾斜度などを比較するために、1図内に各紹介コースを重ねた高低図を併せて掲載しています。 【下巻で掲載の山】 ●北アルプス南部・八ヶ岳周辺 薬師岳、黒部五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、槍ヶ岳、穂高岳(広域&拡大図)、常念岳、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山、美ヶ原、霧ヶ峰、蓼科山、八ヶ岳(広域&拡大図) ●奥秩父・南関東 両神山、雲取山、甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山、大菩薩嶺、丹沢山(広域&拡大図)、富士山、天城山 ●中央アルプス・南アルプス 木曽駒ヶ岳(広域&拡大図)、空木岳、恵那山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰山、北岳、間ノ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、光岳 ●北陸・近畿 白山(広域&拡大図)、荒島岳、伊吹山、大台ヶ原山、大峰山(広域&拡大図) ●中国・四国、大山、剣山、石鎚山 ●九州 九重山、祖母山、阿蘇山(広域・&拡大図)、霧島山、開聞岳、宮之浦岳(広域&拡大図) ●コラム 日本百名山ランキング 「東京から近い山ベスト」 1位…丹沢山、2位…筑波山、3位…雲取山  「アプローチが容易な山」 1位…開聞岳、2位…谷川岳(重原新道)、3位…荒島岳(勝原コース)  「アプローチが難儀な山ベスト」 1位…塩見岳/悪沢岳(二軒小屋から)、2位…悪沢岳・赤石岳(椹島から)、3位…聖岳(便ヶ島から) ※この電子書籍は2016年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • 日本百名山登山地図帳 上
    完結
    -
    ・北海道の利尻山から北アルプス北部の剱岳・立山まで日本百名山49座を広域&詳細な地図で紹介。 ・広域の地図を使用することで、その山のスケール感や登山コース、周辺の山々の位置関係を地図中に掲載することができるだけでなく、周辺地域の情報や鉄道・道路などのアクセスも把握しやすくなっています。 ・巻末にはすべての山のデータと詳しいアクセス(公共交通&マイカー)、関係各所の問合せ先を掲載しているので、プランニングするための使いやすさも抜群です。 ・深田久弥が登ったルートは判明する限り掲載。今は廃道になったコースやクラシカルコースに歴史を感じます。 【これまでのガイドブックや地図にない工夫がいっぱいです!】 ①地図はひとめで高い場所、低い場所が分かる本格的な等高段彩を採用。 ②メインルート、最短ルートだけでなくすべての登山道を、ポイントごとの所要時間入りで掲載。ご自分の体力や経験にあったコースが選べます。 ③各コースの傾斜度などを比較するために、1図内に各紹介コースを重ねた高低図を併せて掲載しています。 【上巻で掲載の山】 ●北海道 利尻山、羅臼岳、斜里岳、阿寒岳、大雪山(広域図&拡大図)、トムラウシ山、十勝岳、幌尻岳、羊蹄山 ●東北 岩木山、八甲田山、八幡平、岩手山、早池峰山、鳥海山、月山、朝日岳(広域&拡大図)、蔵王山、飯豊山(広域&拡大図)、吾妻山(広域&拡大図)、安達太良山、磐梯山、会津駒ヶ岳 ●北関東・上信越 那須岳、越後駒ヶ岳、平ヶ岳、巻機山、燧ヶ岳、至仏山、谷川岳(広域&拡大図)、雨飾山、苗場山、妙高山、火打山、高妻山、男体山、日光白根山、皇海山、武尊山、赤城山、草津白根山、四阿山、浅間山、筑波山 ●北アルプス北部 白馬岳(広域&拡大図)、五竜岳(広域&拡大図)、鹿島槍ヶ岳、剱岳(広域&拡大図)、立山(広域&拡大図) ●コラム 日本百名山雑学あれこれ 連続踏破記録、世界遺産の山、百名山に選ばれなかった山、など ●クイズ 日本百名山のうち○○富士と称される山は何山ある? 車利用でもっとも高い位置に上がれる百名山は? ※この電子書籍は2016年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • 早わかり 消費税 軽減税率とインボイス制度
    完結
    -
    全1巻1,425円 (税込)
    今後導入される消費税の軽減税率制度について、「軽減税率に関する取扱通達」(28年4月発遣)を踏まえた速報版。区分記載請求書等保存方式、適格請求書等保存方式のほか、税額計算に関する各種特例を解説。消費税のエキスパートの視点から、事業者の対応に特に留意が必要な事例をQ&Aで26項目収録。
  • 東武電車
    完結
    -
    由緒ある観光地日光、鬼怒川、赤城への特急列車から通勤輸送まで、幅広く展開し続けた東武鉄道は、時には手堅く、時には大胆に決断を下しつつ、発展を遂げてきた。高度経済成長期には、デラックスロマンスカー1720系を導入する一方、8000系通勤車の大量増備を進めて需要に応え、今では路線の適性に沿った新世代の車両たちが、快適な移動空間を提供している。こういった車両の変遷を振り返ると共に、縁の下の力持ちである保守検修の拠点も総覧し、沿線利用者に親しまれる東武鉄道の魅力に迫る。 ※この電子書籍は2015年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 205系物語
    完結
    -
    2015年秋の山手線への新型車両・E235系の投入や、2016年度に予定されている大阪環状線への323系の投入など、次世代の通勤型車両が華やかな話題とともにデビューが予定されている中で、国鉄時代最末期に製造され、東京・大阪を中心に活躍してきた205系がいよいよその動向が予断を許さないものとなってきた。本書はそのような環境の中、今まで大都市の通勤輸送を支えてきた205系の歴史、特徴、運転、エピソードなどをまとめ、その足跡を振り返る。また海外売却や中小私鉄への譲渡など、これまであまり行われてこなかった第2の人生についてのエピソードなども実際の取材を交えながら紹介していく。 ※この電子書籍は2015年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 名鉄昭和のスーパーロマンスカー
    完結
    -
    全1巻1,425円 (税込)
    名古屋鉄道における高性能電車の前史を築いた初代5000番台電車が、昭和30年から34年にかけて名古屋本線の特急用として登場。これらは「スーパーロマンスカー」略してSR車として、昭和36年に誕生したパノラマカーとともに活躍した。時は流れて、昭和61年には、国鉄の分割民営化対策として、新SR車の5700系、5300系も登場した。これらの新SR車も新型車両への交代の時期が間近に迫り、その姿を見られるのもあとわずかとなった。本書ではパノラマカーと共演して、名脇役として活躍した5000番台グループの各車両の誕生から、現状まで60年間のあゆみ、軌跡を豊富な写真、形式図面、データを盛り込んで紹介する。 ※この電子書籍は2015年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • しばわんこ 和のお道具箱
    完結
    4.0
    ナチュラルな昔ながらの和の暮らしが見直されています。しばわんこと一緒に、お裁縫、炊事、庭仕事など暮らしの中の素敵な和道具を再発見しましょう。 「お手玉の作り方」「梅酒の作り方」など実用記事もイラストで紹介。
  • しばわんこの四季の庭
    完結
    3.5
    しばわんことみけにゃんこが、春・夏・秋・冬と季節に合わせて、すてきなお庭づくりに挑戦します。絵本として読んでも楽しめる上、実用的な入門知識も盛りだくさんで、園芸初心者の方にもお勧めできる一冊。
  • しばわんこの和の行事えほん
    完結
    -
    「お正月」「ひなまつり」「端午の節句」「お月見」など、12ヵ月の行事のすごし方や由来を、しばわんこと一緒に楽しみながら親子で学べる絵本。季節の折り紙遊びも、ていねいな折り方付きで好評です。
  • 大人も子どもも一緒にはじめる!ChatGPTの上手なつかい方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ChatGPT」を親子で学び、上手に使いこなす! 本書は、対話型AI「ChatGPT」の使い方について、やさしく解説した1冊です。 【目次】 第1章 ChatGPT しくみ編 第2章 ChatGPT スタート編 第3章 ChatGPT おはなし編 第4章 ChatGPT べんきょう編 第5章 ChatGPT おしごと編 第6章 ChatGPT せいかつ編 2022年11月のリリース以来、たった2か月でユーザー数が 1億人を突破したというChatGPT。 しかし、万能で完璧かというとそうとは言えない部分もあり 質問の仕方にもちょっとしたコツが必要です。 そこで役に立つのが本書です。 ChatGPTの基礎、パソコンやスマホでの設定方法はもちろん、 会話やしりとりなどのゲーム、相談ごと、 「作文の書き方をアドバイス」「英単語の問題を作成してもらう」 といった学習シーンでの活用法、 「冷蔵庫にある素材でのレシピ考案」「冠婚葬祭のマナー」など 生活での役立て方について、実際のやりとりを掲載しながら解説。 「メールの下書きを作成する」「タスクの手順をまとめる」 「たとえ話をつくってもらう」「アポイントメールを作成する方法」など ビジネスパーソン大助かりの使い方も伝授します。 ChatGPTの弱い部分も指摘しながら説明しているので、 かしこい使い方がバッチリわかります。 全ページカラーで読みやすさも抜群です。
  • マインクラフトまるごと攻略おまかせガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ゲーム「マインクラフト」初心者でも、自由自在に遊び尽くす! 本書はマイクラの基礎知識から、スゴすぎる応用テクまでをまとめた1冊。 マイクラをやってみたいけれど、建築や冒険など要素がありすぎて 果たしてついていけるのか……そんな不安は本書が一発解消します! 【目次】 CHAPTER.1 「洞窟と崖」を徹底解説 CHAPTER.2 マインクラフト 基礎編 CHAPTER.3 マインクラフト 生活編 CHAPTER.4 マインクラフト 冒険編 CHAPTER.5 MODの導入の仕方 CHAPTER.6 レッドストーン&建築編 CHAPTER.7 便利で楽しいチートコマンド編 CHAPTER.8 アイテム・レシピデータ編 マイクラの“基本のき”はもちろん、 住居や畑、牧場などをつくって生活を豊かにするテクニック、 モンスターの攻撃に備えてしっかり準備し、安全に冒険に出かけるコツ、 通常のゲームプレイに刺激を与えるオススメのMOD、 レッドストーンを極めて、驚くような建築や便利な装置をつくる方法、 反則級のスゴ技が使えるチートコマンドまで マイクラをスタートさせて、120%楽しむための情報がぜ~んぶ入っています。 巻末には、武器や防具、食料、装飾品などさまざまなアイテムの詳細や 作成レシピの一覧をズラズラッと掲載。 全ページカラーで、しかも実際のマイクラ画像を使って解説しているので わかりやすく、楽しさも抜群です。
  • 基礎からマスター!マインクラフト コマンドで神になるガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトのコマンドを使いこなして、神テクをマスターする! 本書は、マイクラ初心者にもわかりやすいよう コマンドの基礎から応用の超絶ワザまで、ていねいに解説した1冊です。 【目次】 第1章 ビギナーのための基礎編 第2章 さまざまなコマンド編 第3章 コマンドブロック編 第4章 データとID一覧 第5章 お役立ちテク編 プログラミング的思考を養うことができると、ますます注目のマイクラ。 コマンド入力をマスターすると、さまざまな命令を組み合わせることで アイテムの入手やプレイヤーの能力の強化、 ブロックの編集などが行えるようになります。 ズバリ、あり得ないような“スーパーパワー”が手に入るのです。 ぜひ、やってみたいですよね。 そこで本書ではコマンドの構造、入力方法など、 基礎中の基礎から徹底紹介。 コマンドに慣れてきたら、コマンドブロックを活用して 「離れた場所から安全に狙撃する方法」 「歩くだけで岩を砕く人間ドリル」 「ブロックになれる変わり身の術」などのスゴ技にトライしましょう。 マイクラがもっと面白くなること間違いなしです。 全ページカラーなので読んでいて楽しく、 実際のマイクラの画像を使用しながら順を追って解説しているので 理解しやすいのも特長です。
  • マインクラフトコマンド エキスパート養成BOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトのコマンドを自由自在に使いこなす! マイクラをもっと楽しむ! マイクラが一気に面白くなるコマンドを、 基礎から凄テクまで余すことなく紹介します! 【目次】 CHAPTER.01 コマンドの基本 CHAPTER.02 コマンドの凄テク CHAPTER.03 コマンドブロックの凄テク CHAPTER.04 お役立ちデータ集 CHAPTER.05 知らなきゃ損する情報 プログラミングの基礎が学べると、大人だけでなく 子どもにも大人気の”マイクラ”ことマインクラフト。 本書は「あんなことや、こんなこと」がいとも簡単にできてしまう コマンドにフォーカスした1冊です。その数、なんと3800超! 「雨を止ませて晴にするコマンド」 「死んでもアイテムを落とさなくなるコマンド」 「周囲にいるMob を検知するコマンド」 「まるで奇跡!? 海を割れるコマンド」 「連射できるクロスボウを作る」 「トライデントから矢が降り注ぐ」など 聞くだけでも今すぐ試してみたくなる 魅惑のコマンドがてんこ盛りです。 このほか、 「コマンド入力で役立つ各種アイテムID」 「エンチャントの名前とID」 「人気&オモシロスキンを入手する」 「スキンが入手できるオススメサイト」などの お役立ち情報も詰め込みました。 マイクラやマイクラのコマンド初心者でもすぐできるよう 基礎からやさしく解説しています。 全ページカラーでふりがな付き。 実際の画像を使用しているので、わかりやすさもピカイチです!
  • スプラトゥーン3ウデマエUPの極意
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「スプラトゥーン3」でウデマエS+50を目指す! 任天堂の大人気ゲーム「スプラトゥーン3」をもっと楽しむために ウデマエを上げるテクニックやブキなどのデータを詰め込んだ1冊です。 【目次】 CHAPTER.1 ウデマエをガチで上げるテク CHAPTER.2 MAPで攻略ポイントをチェック CHAPTER.3 ブキ&ギアパワー紹介 CHAPTER.4 ヒーローモードの楽しみ方 2022年9月9日発売されるや否や、 またたく間に爆発的ヒットとなったスプラトゥーン3。 本書では、初心者でもウデマエS+50になるために 知っておくべき最強テクニックを惜しみなく伝授! 各ステージのMAPには「ガチヤグラ」「カンモン(自陣・敵陣)」 「ゴール」などの場所とともに、注意すべきポイントを解説。 おすすめのブキも紹介しています。 ブキについては、射程・攻撃力・連射力をグラフで表示、 特徴を詳しく説明しているので、 シーンに合わせて上手に使いこなせるようになります。 「イカダッシュ速度パワー」「イカニンジャ」「受け身術」などの ギアパワーと、そのギアパワーにイチオシのブキも網羅。 最後は、自分のペースで遊べるヒーローモードについて解説! 全ページカラーでふりがな付きなので、読みやすさも抜群の1冊です。
  • Nintendo Switchで遊ぶ!マインクラフトコマンドでやりたい放題BOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトのコマンドを使いこなす! 本書は、Nintendo Switch版を想定したマイクラのコマンド攻略本です。 【目次】 CHAPTER.1 コマンド入力基礎編 CHAPTER.2 コマンド入力実践編 CHAPTER.3 コマンドブロック実践編 CHAPTER.4 アイテムとレシピ CHAPTER.5 ストラクチャーブロック ゲームの設定や機能を自由に操作できる「コマンド」。 これを使いこなすことができれば、マイクラビギナーでも 驚きの技を連発することができます。 たとえば ・時間帯を自由に変更するコマンド ・雨を止ませて晴にするコマンド ・死んでもアイテムを落とさなくなる ・一瞬で馬にサドルを装着する ・指定した範囲をブロックで埋め尽くす ・エンチャントで「最強」の剣を作る ・オートロック機能付きの便利なチェスト ・敵の攻撃を完璧に防ぐ結界を作ろう など、まるで魔法のような技が誰でも可能に! コマンド入力が初めてという人にもわかりやすいよう ていねいに解説している点も本書の自慢です。 オールカラーでふりがな付き。 本書があれば、マイクラがもっと楽しくなるばかりか プログラミングの勉強にも役立ちます!
  • エロすぎる抜きゲーベストセレクション
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エロすぎ注意!! さまざまなジャンルの抜きデーを振り返る! エロゲーの中でも、ひときわ際どい「抜きゲー」をまとめた1冊。 【目次】 第1章 制服姿の美少女 第2章 陵辱の痴漢 第3章 バトル美少女 第4章 寝取られモノ 第5章 エロすぎナース 本書では学園モノ、痴漢、敵と戦う美少女、寝取られ、白衣の天使といった 5つのジャンルの抜きゲーをセレクトして紹介。 収録作品は 「あゆみちゃん物語」「学園ソドム~教室の牝奴隷達~」「美少女万華鏡 ―罪と罰の少女―」 「痴漢者トーマス」「痴漢専用車両~屈辱の痴漢電車~」「極限痴漢特異点22 痴漢の証明」 「超昂天使エスカレイヤー― Beat Angel Escalayer ―」 「戦女神2~失われし記憶への鎮魂歌~」 「ボクの彼女はガテン系/彼女がした事、僕がされた事/巨乳妻完全捕獲計画/ ボクの妻がアイツに寝取られました。」「それでも妻を愛してる」 「白き天使達の輪舞2」「夜勤病棟・弐」「特別病棟」 など、とにかくてんこ盛りです。 全ページカラーで、実際のゲーム画面が満載。 見ていると思わずムラムラすること間違いナシです。
  • 寝取られエロゲーベストセレクション
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「寝取られエロゲー」の名作をもう一度楽しむ! 諸兄のハートをアツくしたNTR作品を一挙大紹介する1冊です。 [目次] Chapter1 寝取られエロゲー名作集 Chapter2 1990年代の寝取られエロゲー Chapter3 2000年代の寝取られエロゲー Chapter4 2010~2020年代の寝取られエロゲー 本書には、興奮と嫉妬心うずまく寝取られエロゲーがズラリ。 巻頭は、「ボクの彼女はガテン系/彼女がした事、僕がされた事/巨乳妻完全捕獲計画 /ボクの妻がアイツに寝取られました。」「サイミンアプリー悪夢の寝取られゲームー」 「人間デブリ~コンナジブンニダレガシタ?~」など 今も語り継がれている名作をまとめました。 Chapter2~4は年代別に、寝取られエロゲーを掲載。 1990年代からは、「PIAS ~引き裂かれた性春~」「Rance III -リーザス陥落-」 「REIRA」「サークルメイト」「同級生」「ドラゴンナイト4」などが登場します。 2000年代からは、「INNOCENTな天使たち」「とおりゃんせ」「俺の巫女さん」 「螺旋回廊」「ディスグレイス」「DEEP VOICE」「独占」など。 2010~2020年代からは、「魔界天使ジブリール4」「新婚妻紫音のAVデビュー ~ハネムーン中に夫以外と生出し乱交寝取られ~」「WHITE ALBUM2」 「それでも妻を愛してる」「かがち様お慰め奉ります‐Dark night at NTR village」などがラインナップ。 収録タイトル数、100本以上です。 全ページカラーで、特に人気作品は2ページにわたりドーンと掲載。 見ているだけでもドキドキワクワクムラムラする内容になっています。 エロゲーム史の振り返りにも最高な1冊。
  • あつまれどうぶつの森 最強&最速 攻略ナビゲートBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんな大好き「どうぶつの森」シリーズの第7作目、「あつまれ どうぶつの森」の攻略&スゴ技ナビゲートBOOKが登場! 舞台を村から無人島に移したことで、これまで以上に自由で創造性に富んだゲーム展開が楽しめる本作は、コロナ禍による巣ごもり消費の影響もあって爆発的な売れ行きを記録しました。 本書ではゲームのはじめ方から操作方法などの基本情報はもちろん、効率的にゲームを進めるための高度なテクニックなど、あつもりの世界を楽しむための情報が盛りだくさん! さらに、ゲーム攻略に必須の素材や家具などのアイテムリスト、ムシやサカナなどの生物データ、住民リストなど、各種データ類も満載! ≪本書の内容≫ 「あつまれどうぶつの森 ゲーム攻略必須アイテム+スゴ技完全ガイド」 Chapter1 おさえておこう‼ どうぶつの森の遊び方 Chapter2 もっと知りたい‼ 島生活を充実させるアイテム&テクニック Chapter3 見てすぐわかる‼ どうぶつの森 ポケットキャンプデータ 「あつまれどうぶつの森 コンプリートガイドブック」 Part1 基本操作&応用テクニック Part2 家具&小物リスト Part3 住民リスト Part4 アイテム別ファッションリスト Part5 虫&魚&植物リスト Part6 マイデザインの使い方 ※本書は「あつまれどうぶつの森 ゲーム攻略必須アイテム+スゴ技完全ガイド」(2020年5月)と、「あつまれどうぶつの森 コンプリートガイドブック」(2020年10月)を合本化した作品です。
  • コストコ超活用テク&最強アイテム総まとめガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コストコが誇る、高コスパなおすすめアイテムを一挙大公開! 今買うべき、コストコのおすすめ絶品スイーツや食品のほか、家中がきれいになるお掃除&洗濯テク、キッチングッズ、日用品などもご紹介! さらに、超お得に買い物をするためのスゴ技テクニックも分かりやすく解説します! 本書は、コストコの全てが分かる徹底ガイドの決定版です。この1冊で、コストコの全てがまるわかり?! 〈本書の主な内容〉 コスパ最強!コストコ超活用ガイド ・最旬商品ベスト10 ・定番アイテム総チェック1 ・食品の保存テクニック ・お役立ちテクニック ・おそうじ&洗濯テクニック コストコ 究極のショッピングガイド ・今買うべきコストコスイーツベスト10 ・おすすめ最旬&定番スイーツ ・今買うべきコストコフードベスト10 ・今かうべきコストコ日用品ベスト10 ・ホーム&キッチングッズテクニック ・おすすめ定番調味料&ドリンク ※本書は、「コスパ最強!コストコ超活用ガイド」(2019年10月)と、「コストコ 究極のショッピングガイド」(2020年4月)を合本化した作品です。の全てがまるわかり?!
  • おうちでビスタ 理想のくびれ・美脚・お尻を手に入れる!
    完結
    -
    本書は、サブスクリプション型パーソナルジムとして話題のBESTA(ビスタ)による初めての書籍です。理想の身体づくりには、【ほぐす】【整える】【鍛える】【休む】【食べる】の5つのバランスが重要ですが、実際にビスタで提案する内容をこの1冊に詰め込みました!!お酒を飲んだ日に食べたほうがいい栄養素、炭水化物と一緒に採りたい栄養素、乾燥肌に効く保湿方法など、身体の中から外まで美しくなるビスタ的美容法も必見です。巻頭には、ビスタ代表の黄皓さんによる「ビスタ的ボディメイクを叶える3ヶ条」も! ●目次● Part1 ほぐす Part2 整える Part3 鍛える Part4 食べる Part5 休む
  • 知識ゼロでもよくわかる! 賢いお金の使い方教本
    完結
    -
    知っているようで実はよく知らない、お金について基礎から学ぶ! 本書はお金の基礎から節約術、法律トラブル、お金を儲けるコツまで お金に関するさまざまな情報を盛り込んだ1冊です。 ビジネスシーンでも役立つハウツーや、儲け方の秘訣&テクニックなど 具体例を挙げてわかりやすく解説しているので、 読後はお金に対する意識がきっとかわるはず! 6冊の本をまとめた合本なので、情報量は爆盛です! 本書の内容を頭にたたきこんで、 お金に振り回されるのではなく、お金を賢く使いこなせるようになりましょう! ※本書は 「お金も幸運も手に入る!努力不要の習慣術」(2016年5月)と 「お金の不安が消える本 一生役立つお金の知恵袋」(2016年4月)と 「給料が減っても貯蓄が増える!40の節約術」(2012年12月)と 「儲けのカラクリ」(2012年12月)と 「知らないと損するお金の裏教科書」(2012年9月)と 「お金が貯まる賢い習慣術」(2012年1月)を 合本化した作品です。
  • 妄想のすすめ 夢をつかみとるための法則48
    完結
    -
    全1巻1,430円 (税込)
    現役プロ野球選手による“超" 具体的な自己啓発本が登場! プロ野球の具体的なエピソードにもとづいた法則を、著者の背番号にちなんで48編掲載。 <夢をつかみとるための黄金律> 法則8 口も筋肉! ネガティブ思考は口に出すな。 法則11 意見を聞こう。他人の声は絵の具、自分はパレット。 法則14 うつむくな。上には星がある。下にはトカゲしかいない。 法則30 不安とは戦わない。絶対に勝てないから。 法則39 超回復のために「心のバーベル」を下ろしてみよう。 高校時代は甲子園に縁がなく、大学でも補欠選手だった。だがアメリカでマイナーリーグを経由して西武ライオンズに入団し、プロ野球選手になるという夢を叶える。オールスタートップ当選、2008 年北京五輪代表にも選ばれ、名実ともに日本を代表する選手になった。ところが、その大舞台で日本国民を失望させるまさかの出来事が…。さらにその後、過呼吸症候群や戦力外通告など、様々な悲劇が襲いかかったが、それでも物語は終わらなかった。海を渡りイタリアへ。そして帰国後、奇跡の展開が待ち受けていたのだ。波瀾万丈な人生を題材に、スポーツというジャンルを超えて、若い世代に熱く語りかける「人生論」。 <本文より> 僕は野球を始めたころから「プロ野球選手になりたい」と思い、満員の球場でプレーする自分の姿を思い浮かべていました。 仲間たちは「なに妄想してんだ、コイツ」と思っていたかもしれない。 でも「妄想」と笑われたっていいじゃないですか。 あきらめる理由なんて、どこにもない。 僕は妄想をエネルギー源にして自分を奮いたたせ、夢をかなえたのだから。
  • 新6ヵ国語会話 英語・韓国語・中国語(繁体字)・タイ語・スペイン語
    完結
    -
    【外国旅行で必要なフレーズ英語・韓国語・台湾語・タイ語・スペイン語の各国語で紹介】 今、使える人気の外国語をなるべく簡潔な短いフレーズで掲載。 誰でも話せる会話集。 【シチュエーション別項目】 基本フレーズ 入国・現地到着 出国・現地出発 トラブル 移動・交通 ホテルで 観光 ショッピング高級品 ショッピング食品・日用品 レストラン エンタメ・エステ WI-FI・郵便・国際宅配便 【よく使う単語辞典付き】
  • 流されて八丈島+α
    完結
    4.7
    八丈島に移住した作者が離島暮らしの日常をゆるーく描くエッセイ4コマ、「流されて八丈島」シリーズのコミックス未収録作品を一挙収録した「+α」が登場! 島からの婚活、TV取材、伊豆大島の自動車学校、種子島旅行、島のよもやま話などなど。 八丈島限定で配布されていた限定4コマ、そして「流されて八丈島」の取材裏話を描き下ろし! 島暮らしのバイブルをみっちりと楽しみ尽くす一冊です。
  • 36歳独身、派遣OL、女子力ゼロ お気楽ひとり暮らし。
    完結
    3.4
    「無いものを探すのはもうやめた」 36歳、非正規雇用、未婚、非キラキラ……。 ヘトヘトぼろぼろになっても取れなかった社会の平均点。 いまある身近なものを工夫するだけで暮らしはもっと豊かになる。 激動の時代、波は乗りこなせなくても、力を抜けば溺れない。 読めばすっと肩の荷が下りて、ありのままの自分を大切にしたくなる一冊です。 CONTENTS <#ルーティン> 彼と別れた36歳、独身、派遣社員のOLがお気楽ひとり暮らしを手に入れるまで <#部屋> ミニマルに暮らす楽しみを見つける方法 <#掃除> 掃除が好きじゃなくても、そこそこキレイを保つ方法 <#おしゃれ> ミニマルな暮らしになって、シンプルなおしゃれになった <#自炊> 料理が苦手でもできるミニマルなひとりご飯とお弁当 <#お金・働き方> ミニマルな暮らしで、派遣女子でもコツコツ貯める <#メンタル> モヤモヤの毎日を解消して自分を大切にする
  • 1日5分で一生太らないカラダになる! 片脚立ちの秘密
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数19万人超! Japanese Yoga夏未の片脚立ちするだけで“一生太らないカラダになる”ボディメイク法。 いつの間にか、片脚で立てなくなっていませんか? カラダはおサボり筋だらけ、放っておくと太りやすいカラダに…。 仕事に家事に育児に、自分のことを後回しにしてきた方必見! リモートワークで運動不足になっている方におススメ!
  • 江戸春画絵巻
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春画には独特の魅力があります。 本誌ではその春画に魅力に触れながら様々な江戸の性風俗を知ることができます。 豪華絢爛な吉原遊郭のすがた、きらびやかな太夫たちだけではなく「苦界」といわれた吉原の実情も余すことなく解説。 またおおらかだった江戸庶民の性生活事情、時代を動かした女の園「大奥」の実態など春画からわかる様々な江戸社会がわかります。
  • 漂流者の生きかた
    完結
    3.7
    見えない時代をどう生きるのか? 希望は必ずある! 「鬱の時代」「見えない戦争」「日本人の限界」「ヘイトスピーチ」「格差社会の壁」「居場所を失った者」「震災と災害」 私たちの現実の切実な問いに五木寛之と姜尚中が初めて向き合いとに生き方を模索した魂と魂の対話集。衝撃の刊行!!

    試し読み

    フォロー
  • 海を渡った故郷の味 新装版 Flavours Without Borders new edition【電子版】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミャンマー、イラン、クルド、エチオピアなど、 世界15の国・地域から45の家庭料理を集めた日・英併記のレシピ本の新装版です。 実は、作り手は世界中から日本に逃れてきた難民たち。 彼らから故郷の家庭料理を教えてもらいました。日本にある材料で作れるように工夫されています。 写真が鮮やかで美しく、見ているとまるで世界を旅しているかのよう。 各レシピページのコラムには、食文化の豆知識や作り方のコツが満載。 母国に残る母から受け継いだというレシピにまつわる難民のほろ苦いストーリーも収録されています。 一見難しそうに思える料理でも、スパイスを数種類入れるだけで簡単に本格的な味わいに。 おもてなしにもぴったりです。 思わず人にも勧めたくなる、そんなユニークな1冊です。 〈掲載レシピ〉 トマトと相性抜群 ニラたっぷりの卵焼き(アゼリ) 挽き肉たっぷりクスクスの包み揚げ イチリキョフテ(クルド) イエローライスの冷たいデザート(イラン) 他
  • ソロタビ ニューヨーク(2020年版)
    完結
    -
    ソロタビ(=ひとり旅)専用ガイドブックシリーズのニューヨーク最新版! ひとりだからこその楽しみ方だけでなく、 出発前~滞在中に役立つ、旅のテクニックまで盛りだくさんにお届けします。 【巻頭特集★ひとりだから楽しい10のこと!】 -人気ミュージカルの世界に浸る -NYの最新☆インスタスポット -フォトジェニックなスイーツに夢中 ほか、ソロタビ流のニューヨークの旬なお楽しみをご紹介! 【ソロタビ必勝テクニック】 -航空券とホテルの予約 -ダウンロードしておきたい!便利なアプリ -お得に旅するヒントをチェック! ほか、より充実したソロタビにするためのテクニックをご紹介 【エリアガイド】 ミッドタウン アップタウン チェルシー&ミートパッキング ソーホー&ノリータ ウエストビレッジ イーストビレッジ&ロウアーイーストサイド ロウアーマンハッタン ブルックリン 1人でじっくり楽しみたい観光スポットや個性的なアイテムをゲットできるショップ情報、 本格ステーキが楽しめるニューヨークならではのグルメなどなど、 ソロタビデビューに欠かせない、超充実の内容を詰め込みました! ニューヨーク歩きに欠かせない、便利なMAP付きです。 ※この電子書籍は2019年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ソロタビ ソウル(2020年版)
    完結
    -
    ソロタビ(=ひとり旅)専用ガイドブックシリーズのソウル最新版! ひとりだからこその楽しみ方だけでなく、 ひとりの不安も払拭する、出発前~滞在中に役立つ、旅のテクニックまで盛りだくさんにお届けします。 【巻頭特集★ひとりだから楽しい10のこと!】 最旬キャラ立ちカフェでひとり写真大会! 自分好みの最新コスメを買いまくる!                                 なにはともあれ一人焼肉に挑戦! ほか、ソロタビ流のソウルの旬なお楽しみをご紹介! 【ソロタビ必勝テクニック】 -航空券とホテルの予約 -ダウンロードしておきたい!便利なアプリ -ひとりごはん、ホテル事情を徹底解説 ほか、より充実したソロタビにするためのテクニックをご紹介 【エリアガイド】 明洞、仁寺洞、三清洞、東大門、弘大、梨泰院、カロスキル、狎鴎亭洞ほか 1人でじっくり楽しみたい観光スポットや個性的なアイテムをゲットできるショップ情報、 ソウルのグルメやアート、スイーツなどなど、 ソロタビデビューに欠かせない、超充実の内容を詰め込みました! ソウル歩きに欠かせない、便利なMAP付きです。 ※この電子書籍は2019年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 桐生自然観察の森フィールドガイド 森のなかまたち
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然観察の森は環境省の補助金で全国に10カ所設置されています。 そのうちの一つ「桐生自然観察の森」は開園30周年を迎え、 それを記念して「桐生自然観察の森フィールドガイド 森のなかまたち」が出版されました。 桐生自然観察の森を舞台に自然観察のポイント、 季節ごとの見どころなどとともに各季節ごとに その季節に見られる「いきもの」を図鑑としても紹介しています。 この出版により本書は桐生自然観察の森を訪れる際の心強い味方となり、 自然を楽しむよい手引書になることは間違いありません。 桐生自然観察の森は特別な自然観察の場というわけではありません。 全国どこにでもある里山が 観察の場として整備されているのです。 ですから本書の内容は全国の里山観察の手引きとしても 十分活用できる内容ですから、 身近な里山観察にも是非利用していただきたい1冊です。 収録されている内容は次の通りです。 ・ 早春 春の女神/森の不思議な住人/春を告げる使者/早春のいきもの図鑑 ・ 春 春の美しい人気者/森のサクラごよみ/森の落とし物/世界でここだけの花/春の歌 い手たち/春のいきもの図鑑 ・ 初夏 ゼフィルスってなあに/ナナフシの不思議/森の大切な仲間たち/イモムシ大変身/ 初夏のいきもの図鑑 ・ 夏 樹液に集まる虫たち/セミの季節がやってきた/森の水辺めぐり/夏のいきもの図鑑 ・ 秋 バッタが原の空・草・地/森の妖精たち/たねのたび/秋のみのり/秋のいきもの図 鑑 ・ 晩秋 バードウォッチング入門/色とりどりな木の実たち/クモの女王/色づく葉っぱ/晩 秋のいきもの図鑑 ・ 冬 森のカエルごよみ/今が出番! 冬になると主役になれるシダ/植物の冬越し/虫たち の冬越し/森のけものたち/コケ/冬のいきもの図鑑 なお、桐生自然観察の森はネイチャーセンターを中心に、 クワガタムシの森、サンコウチョウの森、 ゼフィルスの森、イトトンボの沼、 ハンミョウ広場、サワガニの沢、 オオムラサキの森、バッタが原、 カブトムシの森、カワセミの池、 シジュウカラの森、ノスリの丘、 キアゲハの丘、ニリンソウの道、 チゴユリの道、ヤマブキの道、 あじさいの道、シダの道などで構成されています。
  • カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「組み合わせ」をマスターして、 栄養素をかしこく美味しくいただく ◎「豆腐」×「しいたけ」→『骨粗しょう症予防』 ● 焼き豆腐のきのこソースがけ ◎「いわし」×「しそ」→『ボケ予防』 ● しそとたまねぎといわしの冷製パスタ ◎「ひじき」×「トマト」→『貧血予防』 ●ひじきとタコとトマトのサラダ 相乗効果を生む食べ方で 身近な食材のパワーをいかす! ◆◇◆ はじめに ◆◇◆ 食べ物はたくさんの栄養素から成り立っていて、 その命をいただき、私たちは生きています。 いわば、命のかたまりです。 そして、それぞれの栄養素や成分には特性があります。 こうした個々の食材はいろいろな食べあわせによって、 その食材が持っているパワーを生かすことで、 心と体が健康を保つためのエネルギーを倍増させたり、 別の栄養素の働きを助けたり、 相互に作用しあって新しい働きが生まれたりします。 いわば、食べあわせは1+1=2ではなく、 何倍にもなる「食の知恵」なのです。 本書では、日々の食卓によくあがる身近な食材の種々の 栄養と健康への影響を解説しつつ、 健康によい食べあわせとその効能について紹介しています。 おすすめメニューも掲載していますから、 本書を開き、献立の参考にしてみてください。 使いこなすうちに、相乗効果を生む食の組み合わせパターンがわかるようになり、 オリジナルの食べあわせメニューもできるようになります。 そうなったら、あなたも栄養管理の上級者の仲間入りといってもいいでしょう。 また、栄養効果がアップする調理テクニックや食材の保存方法、 家庭で手軽にできる有害物質の排除方法など、 実用性の高い情報もふんだんに掲載しています。 いつも身近において、健康的な食生活に役立てていただきたいと思います。 小池澄子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ◎ 第1章 野菜・きのこ・海藻 ◎ 第2章 卵・乳製品 ◎ 第3章 穀物・豆類・種実類 ◎ 第4章 肉類 ◎ 第5章 魚介類 ◎ 第6章 果物 ◎ 第7章 嗜好品・その他 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 小池 澄子 管理栄養士。 女子栄養短期大学卒業後、 明治乳業を経て、有限会社カナ設立。 日本航空など企業での栄養管理業務に携わる。 クリニックでの栄養相談、保育園や地域での食育活動にかかわり、 講演会や講演活動も多い。 女子栄養大学生涯学習講師。 元和光大学現代人間学部心理教育学科非常勤講師。 ※ 本書は、2012年発行の『カラダに効く! 食材&食べ合わせ まるわかりBOOK』を元に加筆修正を行っています。
  • これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 試合で勝つための、「一歩先の技術」が身につく! ★ 具体例でわかりやすい55のコツで徹底解説! ★ 動き出す前に先手をとる観察眼! ★ 誘導してスキを作らせる押し引き! ★ 最短距離を攻める的確な太刀筋! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 国士舘大学では、切り返しの時間を 非常に多く取っています。 正しい切り返し、竹刀の振り方は、 剣道における基本であり、 正しく竹刀を振る力がなければ、 技が身につかないからです。 竹刀を振る力とは、 物打ちがしっかりと速く振れる力ですが、 これが集約されているのが切り返しなのです。 本書では、さまざまな技術を解説しましたが、 正しくしっかり振れるという基本ができていないと、 技を使ったときに一挙動で打突できません。 また、物打ちの速さがないと、打突が弱く、 有効打突につながりません。 このことを理解し、技を覚えるだけでなく、 同時に並行して正しく竹刀を振る練習も 積み重ねていただきたいと思います。 また、技を身につけるには、 修練、練習の積み重ねが必要です。 そして身につけた技は、 ぜひ稽古で使ってみてください。 使ってみて何が自分に足りないのかを理解し、 さらに勉強し、技を完成させていってください。 自分の得意技を身につけ、試合で実践していくうちに、 いい技、得意技が完成していくことでしょう。 本書が、読んでいただいた方の活躍の場が 広がる一助になれば幸いです。 剣道教士八段 右田重昭 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 先で打つ *01 払い面(表) 相手の剣先を表から払い、 自分の剣先を中心から外さず、 払った剣先が戻る前に素早く面を打ちにいく。 *02 払い面(裏) 裏からの払い面は、 払う力が伝わらず大きく払えないので、 右斜め上に払い上げて一挙動で打つ ・・・など全17項目 *章末コラム 剣道上達の心得1 ☆第二章 先の先で打つ *18 出ばな面(表) 竹刀を表から押さえ、 相手が反応して出ようとしたら、 最短距離で振りを小さくして素早く面を打つ *19 出ばな面(裏) 裏から押さえた出ばな面は、 小手に注意しながら腰を入れて中心を取り、 振りを小さく鋭くして打つ ・・・など全11項目 *章末コラム 剣道上達の心得2 ☆第三章 後の先で打つ *29 面すり上げ面(表) 面を見せながら相手を充分に攻め、 相手が面にきた瞬間、 体を右に捌きながらすり上げれば、 面を打つことができる *30 面すり上げ面(裏) 相手を充分に攻め、我慢できず面にきたら、 左に捌きながら裏からすり上げ、そのまま面を打つ ・・・など全18項目 *章末コラム 剣道上達の心得3 ☆第四章 引き技で打つ *47 引き面 つばぜり合いから相手を自分から見て右に押して、 戻す力を利用して左に崩せば、引いて正面が打てる *48 引き面 つばぜり合いから相手を自分から見て左に押して、 戻す力を利用して右に崩しても、引いて正面が打てる ・・・など全9項目 *付録1 避けと捌きの違い *付録2 国士舘大学が目指す剣道 ※ 本書は2014年発行の 「これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55」を元に、 加筆・修正を行った新版です。 ◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆ 剣道教士八段 右田重昭 国士舘大学剣道部副部長。 PL学園高等学校卒業。国士舘大学体育学部卒業。 国士舘大学体育学部武道学科准教授。 ◇ 主な剣歴 全日本都道府県対抗剣道優勝大会優勝1回、3位1回。 全国教職員剣道大会団体優勝3回、2位1回、3位2回。 全日本選抜剣道八段優勝大会出場。 全日本東西対抗剣道大会出場。 寛仁親王杯八段剣道大会3位、優秀試合者賞3回。 全日本学生剣道優勝大会優勝。 インターハイ団体準優勝。 国民体育大会3位。
  • 10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 子どもを伸ばす母親のひと言
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 背伸びしながら成長していく男の子たちを、上手に導く母親であるための秘訣を教えます。 ★ この前まで甘えていたわが子が、 「何を考えているのかわからない」 「声をかけても煙たがられる」 そんなママたちの不安や悩みに答えます。 ★ 反抗期に突入したのは自立への第一歩! ! ★ こんなことが気になりませんか? * 急に言葉づかいがキツくなり心配…。 * お友達との関係は大丈夫? * ムシするかと思えば甘えてきたり、どっちなの?! ★ 悩めるお母さんたちの、ギモンやイライラをすっきり解決! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ この本で取り上げている十代の男の子たちは、あんなに大好きだったママに背を向け、新しい世界に旅立つ準備を始めています。 これは、彼らがおとなになるための最後の関門。 彼らは全身であがき、苦しみながらこの関門を突破しようとするのです。 それはもうぎこちなく、乱暴で、時にはママの気持ちを逆なでし、傷つけるかもしれません。 私も息子が思春期の頃には、彼の変化に対する驚きやさみしさ、怒りの感情に振り回され、ずいぶんイライラさせられました。 そして、愚かなことに、真っ正面からトゲのある言葉を投げつけたり、いら立ちをぶつけたりしてしまいました。 振り返ってみると、なぜあそこまでムキになったのか、もう少し心にゆとりを持って受け流せばよかったのに、と反省することばかりです。 この本に紹介したのは、実は私が口にした言葉ばかり。 後から冷静になって考えてみると、「言うべきじゃなかった」「こう言えばよかった」と思ったことを、一冊にまとめたものです。 実際には、これらの言葉を一つも口にせず、息子さんの思春期を乗り切るのはかなり難しいことだと思います。 そして、言ったからといって、それで親子関係がすぐにおかしくなったり、成長に大きな問題が生じるわけでもなさそうです (私から言いたい放題言われて育った息子も、なんとかおとなになりました) ただ、この本にたまに目を通して頂き、ちょっとだけ日々のイライラと距離を置いて、 彼らも彼らなりにツライんだ、ということに思いをはせて頂ければ、ママの気持ちがちょっとだけラクになるのではないかと思います。 この嵐を乗り切ると、そこには自分の力で人生を切り拓き、謳歌しようとする若者の姿があります。 旅立ち前の最後のバトル、ぜひ思う存分味わっておいてください。 小屋野 恵 ※ 本書は2013年発行の「10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 反抗期でも母親次第でグングン伸びる」を元に加筆・修正を行っています。
  • 子どもを伸ばすママの言葉がけ 言ってはいけないNGワード55
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っておきたい、デキる子を育てるヒトコト。 一緒の時間がもっと楽しくなる上手な伝え方。 言葉のかけ方しだいで、子育てがぐーんと楽になる! しつけがうまくいく言葉がけ・うまくいかない言葉がけを紹介します。
  • 知っていると10倍楽しめる 憧れのヨーロッパ ○秘旅行術 トラブル回避・達人の知恵113
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ありがちな失敗例やもっと楽しむための裏ワザ、 知っておくとお得で安心の街歩きの秘訣、 ちょっとの知識で見方が変わる三浦流「遺産&美術」鑑賞ガイド。 パックツアーも、わがまま個人旅も。 快適&最高の旅に変えるコツ。
  • 大人可愛い 羊毛フェルトアクセサリー&小物づくり やさしいキラふわ☆羊毛デコ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本の作り方はもちろん、きれいに仕上げるポイントも丁寧に解説。 はじめての方でも安心です。 思わず自慢したくなるすてきなアクセサリーと とびきりキュートな羊毛デコ小物全23アイテム。
  • 勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK
    完結
    -
    全1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グリップ・スタンスからリリースまで!トップの「投げ方」徹底解説。こんなに違う!リズムや力加減、重心や位置の微調整。試合で思い通りに狙うための「プロの」練習法はこれだ!日本一のプロが教える、「ゲームの勝ち方」の秘密を写真と図解でわかりやすく紹介!
  • からくりどーるのおもしろ!マジックびっくり手品がいっぱい!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な道具でかんたん!たのしい!子どもたちにもかんたんにできる手品57。手品を覚えながら、セリフや演出の参考になるものも紹介。
  • 九州のママに贈る男の子を成功に導くトコ流「ほったらかし育児」術
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 九州で大人気のコラムニスト・トコが教えるとっておきの育児術! 大変だった二人のムスコ育て…。 ガミガミママで、いつもイライラして毎日クタクタだったけれど、 ある日から「子どもの将来は彼らの判断に任せて、私の人生をまず楽しみたい!」と180度方針変更! 「ほったらかし」育児にしてみたら、名門大学→長男は会社社長、次男は映画監督に! すべてのお母さん必読!ママも楽ちん。 幸せになれるデキる男子の育て方を紹介した1冊です。
  • はじめての語彙力アップ練習 低学年編 まちがいやすい言葉300
    完結
    -
    全1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校低学年を対象に、身につけてもらいたい言葉や、これから知っておきたい300の言葉を、イラストを駆使して分かりやすく紹介。
  • 酵素ファスティングバイブル
    完結
    4.0
    美と健康を手に入れ、あなた自身を取り戻す究極のメソッド「酵素ファスティング」の決定版
  • 玄米のエビデンス
    完結
    3.7
    がん/糖尿病/認知症/不妊/うつ/緑内障/精神異常/脳卒中/アトピー あらゆる難病奇病に「玄米」は有効です! 医学者、臨床医、栄養士、研究員の総勢11名が玄米の機能性を医学的知見から示した最新のレポート集 現代は飢餓状態! 食べ物があふれているように見えても、本当の食べ物はうんと少なくなっています。 今まで玄米を食べてきた人。そして、これから玄米食を始める人も是非、読んでほしい日本の伝統食と現代病の深い関係。なぜこんなにも次々と新しい病が増えているのか? 単に高齢化だけでは説明がつかない健康寿命の悪化を、玄米を基本とした食事改善を推奨している医師たちがそれぞれの専門分野から解説。あなたが健康に生きられる答えがこの一冊にあります。 米は日本人にとってエネルギーのもとですが、最近の機能性食品の研究から玄米の糠層には健康にとって予想以上に効果のある物質がふくまれていることがわかってきました。それらはがん予防、糖尿病や高血圧のような生活習慣病予防、認知症予防など多くの病気を予防する作用をもっていたのです。(はじめに より)
  • ファンタスティック・クリーチャー・ワールド
    完結
    -
    ファンタジー世界に登場する生物や怪物、魔物たちを韮沢靖が描いた画集。想像を超える緻密で奇怪なクリーチャーたちが韮沢靖の手によりイキイキと描かれています。

    試し読み

    フォロー
  • 行動科学に基づいた驚異の「復習継続法」
    完結
    4.0
    全1巻1,430円 (税込)
    一般的な解釈として、「勉強ができない人=頭が悪い人」という等式が成り立っています。しかし、実際はそんなことはありません。勉強ができる・できないは、頭の善し悪しではなく、単純に「勉強のやり方を知らない」だけなのです。 ということは、勉強のやり方さえわかれば、頭が良くなる(=成績が上がる)という話なりますが、実はもうひとつ、「勉強ができる・できない」を考えるときに知っておかないといけないことがあります。それは「勉強やり方がわかったとしても、それを続ける方法も知らないと、結局のところ、成績が伸びない」というものです。 大事なのは、勉強のやり方と続け方。この2つをマスターすることなのです。 ■「復習継続法」は“ある学校”で劇的な効果のあった勉強法です 「復習継続法」とは、その名のとおり、「復習」を基本スタイルにしたものです。1日の授業で習ったことをその日のうちに振り返り、つまずいたところを徹底的に反復して学習し直します。 特徴は、行動科学に基づいて「復習」という作業を細分化しているところにあります。「今、どういう行動をすべきか(何をすべきか)」「どういう順番で復習していくのか」がひと目でわかるような仕組みにしているため、誰もが迷うことなく復習に取り掛かれます。 そのうえで、「復習」を毎日継続できるようにするための支援ツールも用意しています。「継続させる」ことに重点を置いている点がポイントです。 特筆すべきは、「実際に効果があった」と証明されているところです。茨城県にある取手聖徳女子中学校・高等学校では、この復習継続法を取り入れています。この学校では、ほぼすべての生徒の学力が上がっています。例えば、偏差値の伸びでいうと、入学当初(高校1年生4月時点)の全生徒(特別進学コース)の平均偏差値は51・9でしたが、それから約1年半が経過した高校2年生の9月には平均偏差値が57・5まで大きく伸びています。 特別なことは何もしていません。ただ、復習継続法を取り入れ、日々、実践しているだけなのです。 ■「行動」を重視した勉強法だからこそ、皆に通用する 勉強法というと、一般的には「●●をやりなさい」というものが多いと思います。それ自体は問題なく、勘の良い人なら、すぐにその手法をマスターすることができるでしょう。 しかし、誰にでもできるかというと、そこにはやはり疑問符が付きます。なぜなら、「今、どういう行動をすべきか」を、明確に、細分化して、誰にでもわかるように提示しないといけないからです。 復習継続法が結果を出している理由は、まさに“ここ”にあります。「復習」という学習スタイルを進めるにあたって、「どういう行動をすべきか」「どういう行動を積み重ねていくべきか」を、具体的に示すことができたこと、さらに、復習という地道な作業を毎日継続して行うために「どういう行動を取っていくべきか」についても同時に示してあげられたことが学力向上につながっているのです。
  • トランジション ――人生の転機を活かすために
    完結
    4.1
    失恋、結婚、転職、死別、昇進、引越しなど、人生は転機(トランジション)の連続です。その転機をどう乗り切るかが今後を左右しますが、焦って空回りしてしまったり、よくわからないまま次に進んで、同じ過ちを繰り返してしまうこともしばしばあります。一体どうすればうまく乗り越えられるのでしょうか。 本書の著者ブリッジズはもともと英語教師でしたが、キャリアコンサルタントに転職し、成功を収めました。本書はちょうど著者自身が人生の転機にあったときに書かれたものです。著者は人生の転機「トランジション」を「終わり」→「ニュートラルゾーン」→「始まり」の3つに分けて解説しています。 まずあらゆる状況には「終わり」があります。これまで自分が置かれていた環境や立場がなくなり、自分自身が何者であるのかも分からなくなり、将来も見えなくなります。 「終わり」を迎え、ぬけがらのようになってしまうのは「終わり」と次の新たな「始まり」の間の期間、「ニュートラルゾーン」です。 ニュートラルゾーンはこれまでの自分が失われ、先も見えない、とても苦しい時期です。しかし、ここで急いで抜け出そうとして焦って行動を起こしてはいけません。このニュートラルゾーンで「終わり」を受け止め、空虚感や喪失感をしっかりと味わい、真摯に自分と向き合うことこそが、転機を活かし新たな「始まり」を迎えるために必要なことなのです。 本書は転機のしくみと心の動きを解説し、ニュートラルゾーンでの苦しみをどのように乗り切っていくべきか助言を与えてくれます。あなたが転機や困難にぶつかり別れや終わりのつらさを味わっているとき、人生の方向を見失ってしまったときには、本書を頼りに一歩ずつ前に進んでみてください。
  • Cherry Coke bottle1
    完結
    4.3
    うにのおしゃれクローゼット大公開! 「見て見て! かわいい服買っちゃった!」かわいくてキラキラしたものが大好き☆かわいいイラストと辛口コメントで、若い女の子はもちろん幅広い層で人気のイラストレーターおおたうに5年分のお買いもの記録。雑誌Zipperの人気連載が書籍化! イラストのアイテムがリアルに写真となって登場しているのも必見! 2wayコーデ・コサージュたちが大活躍!!・お役立ちタートルネック・ラグジュアリーでセレブ気分! おしゃれのヒントがいっぱい! もっとかわいく、もっと楽しく生きたいと願う全ての女性に見てもらいたい1冊☆
  • 貧困OLから資産6億をつかんだ「金持ち母さん」の方法
    完結
    3.9
    気がつくと「貧乏母さん」になってしまっていませんか?今からでも遅くない!お金と仲よくなる人生のヒントを教えます!特別なビジネスセンスがなくとも、きちんとお金の知識を持ち、行動すれば、お金はついてくるのです。女だからできる!女こそ稼げ!! 金なし、学歴なし、人脈なし……崖っぷちシングルマザーの人生を変えた「成功の習慣」。ガールズ・プアを卒業する15のヒントとは。
  • こうして作れば医者はいらない
    完結
    3.8
    今や、時の人!若杉ばあちゃんが指南。「減塩なんか必要ない」「味噌汁は飲む点滴」「余命2カ月の夫からガンが消えたメニュー」の他、花粉症、アトピー、不妊症、放射能に負けない食事など、からだを立て直す簡単レシピが満載! 従来の常識をはるかに超えた画期的な「食養生活」の全容がここに。
  • 仕事力が上がる睡眠の超技法
    完結
    4.0
    あなたの能力を最大限に引き出す「眠り方」があった!朝起きられない、昼食後に眠くなる、、頭がすっきりしない……多くのビジネスパーソンが抱える「睡眠」への悩みを解消するスキルを学ぼう。3つのステップで、自分の睡眠サイクルを整える話題の「スリープ・マネジメント」を徹底解説。これで仕事も快適、病気の予防にも!.
  • 一生モノの人脈力
    完結
    3.9
    『フォーブス』誌で「世界で最も広い人脈の持ち主」と評され、「全米若手ビジネスリーダートップ四〇」に選ばれ、世界経済フォーラム(ダボス会議)で「明日のグローバルリーダー」となった著者キース・フェラッジ。ごく普通の一般家庭に育った彼だが、実は幼いころから、何かをするのに一人でがんばるのは間違いであること、そして人脈は、他人を操ったり、見返りを求めては作れないことを学んできていた。 ビジネスであれ何の世界であれ、成功するには人に対抗するのではなく、協力することが大切だ。若者たちが憧れる「1パーセントの大金持ち」はこの仕組みを知りぬいているがゆえに今の地位にある。彼ら自身も友人・知人のネットワークを使ってそこまでのぼりつめたのだ。 ビジネスの世界ではとくに、一匹狼的な個人主義がもてはやされる傾向がある。だからあえて他人を気づかい、相手の人生に関わろうとすると、ゴマすり屋、おべっか使いなどと思われてしまうが、それは間違いだ。 人脈を広げるにはまず、損得を計算するのをやめなければならない。私たちはみな互いに支え合いながら生きている。今の世の中、一方が特をすれば他方は損をするというゼロサム理論は、長い目で見ればどちらにも不利益をもたらす。人間関係が複雑化した今は、お互いにメリットのある関係、競争ではなく協力できる関係が重視される。助け合うことを知らない人間は、個人としては優秀でも、リーダーやチームプレーヤーとして失格だ。 本書ではこれまでビジネスでは常識とされたものを否定し、公私の垣根さえ排除する。「こうあるべき」という思い込みから作られた薄っぺらい人間関係は捨てて、あなたの人生を充実させる本当の人脈を作り上げてほしい。
  • オプティミストはなぜ成功するか
    完結
    4.1
    仕事も、勉強も、スポーツも、選挙も、健康も!? 前向き(オプティミスト)=成功を科学的に証明したポジティブ心理学の原点
  • 1分間マネジャーの時間管理
    完結
    4.2
    現場では優秀だった社員が昇進して管理職となったとき、陥りやすい状況がある。 「働いても働いても仕事がなくならない」「がんばっているのに成果が上がらない」などがそれだ。自分がプレーヤーだったころは良かった、もしかしたら自分は管理職に向いていないのだろうか、管理職は思ったよりラクじゃない、とお悩みのマネジャーも多いことだろう。 だが、実はそれはあなたがやるべきでない仕事をしているせいだとしたらどうだろう。 概して、プレーヤーとして優秀な人ほど、部下に仕事を任せられずすべてを自分で処理しようとしてしまうものなのだ。 管理職にとって重要なのは、仕事を「どうやるか」だけではない。そもそも「何をやるか」をきちんと把握していなければ、やる仕事そのものを間違えてしまう。パイロットに例えれば、空港を間違えて見事に着陸するようなものだ。 しかも、部下に仕事を任せないということは、あなたの仕事が増えるだけではない。部下の自主性や自立心も奪うことになり、何もいい結果を生まないのだ。 「1分間マネジャー」とは、自分はほとんど動かずに、部下を上手に動かして輝かしい成果を上げる人のこと。本書では仕事を「サル」にたとえて、それが「あなたが世話をするべきサル」なのか、「他人が世話をするべきサル」なのかと問いかける。これはなにも、ビジネスマンだけに当てはまる話ではない。本書をすべての悩める「時間がない!」人たちに役立ててほしい。
  • 1分間モチベーション
    完結
    3.7
    社員が仕事を楽しむ会社は業績がいい! 「明日、会社に行きたくない」 たいていのビジネスマンは、誰でも一度はこういう思いを抱いたことがあるだろう。もしかしたら現在もそうだし、今後もそれは変わらないと思っているかもしれない。また部下をもつ人は「誰だって嫌だけど我慢して働いている」「やりたい仕事に就ける人なんてほとんどいない」などと自分や部下を慰めたりしているかもしれない。 そうやって「世の中は理不尽なもの」「自分の力ではどうにもならない」と諦め、慣習におとなしく従って働き、働かせ続けるのは簡単だ。だが果たしてそれが業績につながるだろうか。そこで働く人間は幸せだろうか。 本書の主人公は、業績悪化で閉鎖間近の赤字工場に、本社から派遣されてきた女性マネジャー、ペギー。1年以内に業績を立て直せなければ工場は閉鎖、そしてクビの運命。なかば諦めかけていたところ、この工場にひとつだけ、全工場のなかでもダントツの成績を上げている課があることが分かった。 偶然その課のリーダーであるアンディと知り合ったペギーは、ずば抜けたパフォーマンスを上げている3つの秘訣を教えてもらうことになる。簡単にまとめると以下のとおりだ。 「リスの精神」……やりがいがある仕事をする 「ビーバーの行動」……自己管理をしながら目標を達成する 「ガンの贈り物」……仲間に惜しみない声援を送る 長期的に業績を上げるために必要なことは、部下のあら探しや作業の極端な効率化ではない。従業員のやる気はパフォーマンスも上げるのだ。 本書は管理職のための『1分間』シリーズのひとつで、組織モチベーションアップに焦点をあてている。一人一人がやる気と責任を自覚しながら働ける仕事場作りの秘訣をぜひ学んでほしい。
  • 内向型を強みにする
    完結
    4.3
    つきあい下手、考えすぎ、疲れやすい―― 内向的なあなたが長所をいかして堂々と楽しく生きるコツ 世の中の75%は楽天的で活発な「外向型人間」だという。 残りの25%の「内向型人間」といえば、大勢の人が苦手、外に出ると疲れやすく、考え過ぎるタイプで、とかく肩身が狭くて、「なんとか自分を変えよう」と思いがちだ。 「外向型」と「内向型」がじつは生来の脳の回路の違いによる気質タイプの違いであることをご存じだろうか。 エネルギーの取り込み方、刺激に対する反応、情報や経験に対するアプローチが最も大きなちがいだといわれる。 「外向型」は人と話したり外の活動からエネルギーを得、少しでも多く刺激を得たいと飛び回り、広く浅く経験を積み重ねていく。 一方「内向型」はエネルギーをアイデアや感情などなかの世界から得て、静かに自分と向き合うことで充電し、深く経験することを好む。 このちがいと自分の特性がわかれば、今までのように自分を責めたり、別の人間になろうと思うことなく、ありのままで生きられるだろう。 パートナーや子供、同僚とどうつきあえばうまくいくかという具体的なアドバイスも豊富なので、「内向型」の人がラクに楽しく生きることに大いに役立つはずだ。 あなたは内向型? ●自分ひとりか、二、三人の親しい友達とくつろぐほうが好ましい。 ●深くつきあっている人だけを友達だと思っている。 ●たとえ楽しいことでも、外で何かしたあとは、休息をとる必要がある。 ●無口で冷静に見え、観察するのが好きである。 ●話したり行動したりする前に、考えることが多い。… (自己診断のための「小テスト」より) ※本書は「小心者が世界を変える」(ヴィレッジブックス)の新装改訂版です。
  • 基礎からわかる!マイクラ スゴい建築のつくり方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトで、誰もが驚くような建築物をつくる! 建築をもっと楽しむ! 本書は、マイクラの建築の基礎から 度肝を抜くようなスゴい建築の設計図とそのつくり方をまとめた1冊です。 【目次】 Chapter 1 建築の基礎を学ぶ Chapter 2 つくり方と設計図 「マイクラの建築!? 難しいんじゃないの?」と 思い込んでいるままじゃ、もったいない! 本書があれば、建築の基礎中の基礎から 「大阪城」「オシャレな邸宅」「公園」「鳥居」「ファンタジーな塔」 「高速道路付きの橋」「戦艦」「戦闘機」「水陸両用車」「桜の木」ほか 各種インテリアなどのつくり方がまるっとわかります。 どんなに複雑な建築に見えても、流れは共通してシンプル。 まずは、設計図をチェックし、ツールや素材を用意。 建築場所を整地したら、掲載の設計図を見ながら 建築を進めていくだけでOKなのです。 建築に慣れてきたら、自分でアレンジしてつくることも可能になります。 全ページカラーで、実際のマイクラ画像を使って解説しているのでわかりやすさも満点! 本書で建築を極め、マイクラをもっともっと楽しんでいきましょう!
  • マインクラフト 使える!楽しい!コマンドで游びまくり
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ゲーム「マインクラフト」のコマンドを使いこなして、もっと楽しむ! 本書は、マイクラのコマンドの基礎からコマンドでできるスゴいテク、 コマンドブロックでつくるオドロキの装置などを モリモリっと詰め込んだ1冊です。 【目次】 第1章 コマンドの基礎知識 第2章 コマンドを使いこなす 第3章 コマンドブロックで装置づくり 第4章 便利なデータ一覧 第5章 知らなきゃ損のスゴ技 マイクラのコマンドは「プログラミング的思考が身につく」と 教育の現場でも注目されています。 遊びながら学べるのはもちろんですが、 コマンドを使いこなせるようになると、マイクラの面白さは とにかく一気にアップするのです。これは、試さなきゃ損! そこで本書では、コマンドの基本からやさしく解説。 コマンド入力の方法については、その意味や応用についてふれているほか 入力時に間違いのないよう半角スペースを明確に表示。 だから初心者でもちゃんと使いこなせるようになります。 コマンドブロックを駆使して装置をつくれば 「連射できるクロスボウ」「時間を止める」「敵を氷に閉じ込める」 「大爆発を起こす雪玉」「水の上を歩く」「二刀流ができる」など 度肝を抜かれることもやりたい放題です。 全ページカラーで、実際のマイクラの画像を用いているので 理解のしやすさ、見た目の楽しさもピカイチです。
  • Nintendo Switchであそぼう マインクラフト アッと驚くマル得コマンド集
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コマンドを大活用してNintendo Switchでマインクラフトをもっと楽しむ! 本書はマイクラのコマンドについて、基礎から詳しく解説した1冊です。 【目次】 第1章 マイクラの新要素 第2章 コマンド入力のやり方 第3章 コマンド入力にトライ 第4章 コマンドブロックの使い方 第5章 アイテムとレシピ一覧 第6章 知らなきゃ損するスゴテク マイクラのコマンドをマスターすると、ゲームがう~んと面白くなります! 「時間を昼に固定するコマンド」 「レベルを即上げするコマンド」 「Mobをまとめて倒す」 「寒冷ダメージを受けなくなる」 「アイテムを簡単に入手する」といった“それ、アリなの!?”という テクニックも、コマンドを活用すれば一発で実現します。 さらに、コマンドブロックを使えば 「氷の檻に閉じ込める極悪の魔法」 「炎の玉を投げつける魔法」 「落とし穴トラップをつくる」 「セキュリティを強化する」など夢のようなワザも叶うのです。 コマンド入力については、間違いやすい半角スペースを赤色で明示。 コマンドの意味も解説しているので、応用も可能です。 全ページカラーで、実際のゲーム画面を用いているため わかりやすさも抜群です。
  • 男の子のやる気を伸ばす お母さんの子育てコーチング術
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「子どもを育てる魔法のコーチング」を知ってると、こんなに違う! ★ 「ココロ貯金」で、ステキ&デキる母子をめざしましょう。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 以前、私は小学校と幼稚園の教員をしていました。 そのとき、「どうすれば、子どものやる気が出るのか」をわかっているつもりでした。 子どものどんな小さなよいところも見逃さず、『本人に言葉で伝えていくこと』、そして、そのよいところを家庭に、『電話やメモを使って伝えていくこと』で熱心に教育活動をしていました。 すると40人近い様々な個性のお子さんも仲よく助け合うことができるようになり、とてもいいクラスができあがっていきました。 しかし、同じように我が子を育ててみるとびっくりすることばかりが起きました。 幼い頃には、何時間も夜泣きが続き、次に少し歩けるようになると、一日中目が離せない状態になっていました。 さらに外遊びにつきあうようになりました。 次第に、私は来る日も来る日も子どもを追いかけ回す、24時間・365日お休みなしの起動ママ状態になったのです。 そして、いつからの疲れかわからない慢性の疲労感におそわれていきました。 中でも男の子の子育ては、ママのもっている体力と気力をはるかに上回ります。 いくら子どもをかわいいと思っていても、体が疲れてきたら、どんどん笑顔がなくなっていくのです。 外遊びにつきあって、時間がなくなれば、大きなカミナリを落として子どもを動かそうと思うのです。 そんな悪循環になりやすいのが男の子の子育てです。 この本では、男の子を育てるために、心理学とコーチングのふたつをベースにした、子育て法をご紹介します。 これは、日頃私が「子育て電話相談」で子育てママにお伝えしている内容で、かなり短時間にお子さんとママが変化したオススメの方法ばかりです。 子育てに関する悲観な事件が多い中、ひとりでも「自信」と「やる気」がある男の子が増えていきますように、そして、「男の子を育てて本当に楽しかった」と言えるママが増えますように、そんな願いを込めて書いてみました。 東ちひろ
  • しばわんこの和のこころ2 -四季の喜び-
    完結
    4.7
    着物こと始め、歌舞伎入門、和菓子の作り方、お神輿のかつぎ方、美しい手紙の書き方…。しばわんことみけにゃんこが皆さまを「和」の世界へご案内。日々の暮らしをより楽しめる情報が満載の一冊です。
  • Nintendo Switchでプレイ!マインクラフト チートコマンド大集合2023
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Nintendo Switch版マインクラフトでチートコマンドを活用し、もっと楽しく遊ぶ! 本書は、マイクラ初心者でもチートコマンドをマスターし スゴ技をキメるテクニックをガッツリ満載した1冊です。 【目次】 NO.1 コマンドの基本 NO.2 コマンド活用術 NO.3 コマンドブロック活用テクニック NO.4 アイテムとレシピのリスト NO.5 お役立ちワザ情報 コマンドを使いこなせるようになると ゲーム開始直後に最強の武器を手に入れたり、 ゲーム内の時間や天気を自在に変えたり、通常のプレイではできない あんなコトやこんなコトが可能になります。 そのための方法を、本書はコマンド入力の基礎からわかりやすく解説! 「死亡時にアイテムを落とさない」「コマンドで馬にサドルを装着する」 「Mob をまとめて倒す」「バイオームの座標を調べる」といったお手軽なものから コマンドブロックで装置を作成し 「指定された場所に雷を落とす魔法」「かめはめ波を再現」 「連射できるクロスボウ」「落とし穴トラップをつくる」 「アイテムを巨大化させる」「NPC お店みせ屋やさんを作成」など “そんなこと、できるの!?”というビックリなワザもお伝えします。 全ページカラーで実際の画像を使っているうえ、ふりがな付きなので わかりやすさも抜群です!
  • メガバンクで11年働いたけど 世界一やさしいお金の貯め方教えます
    完結
    4.3
    お金の知識ゼロの人をお金に愛される人生にする! 何から始めればいいのかがわかる、一番やさしいお金の本。 Twitterで人気のFP・はっとり初の著書。 物価上昇でも給料が上がらないいまの日本で、好きなことをやりながらお金を貯め、将来にそなえるには?  「好きに生きる」ために世界一やさしいお金の話を毎朝発信している、はっとり流お金の増やし方。 お金の知識がなくても、収入が少なくても、誰でもすぐにはじめられることばかり! 全編マンガと図解で紹介するから、知識ゼロでもスッと頭に入ります。 ※電子版には帯がついていないため、読者企画はございません。ご了承ください。
  • 新版 正しい家計管理
    完結
    3.8
    全1巻1,485円 (税込)
    ●どんぶり勘定は低収入より、恐ろしい。 公認会計士・林總氏が経営のマクロな視点を家計に落とし込んだ、シンプルで使える家計管理法です。 著者は、「節約・貯金」が目的ではなく、「家族と自分が今も、未来も幸せになること」が家計管理の真の目的である、という考え方。まずは、「私は(うちの家族は)、何にお金を使うことが幸せなのか」を、考えることが「正しい家計管理」の第一歩です。 ●本に沿って、「黒字の仕組み」をつくる 本書の特徴は、ふたつあります。 ひとつは、「何かを削るのではなく、価値ある支出を追求する」という考え方。 もうひとつは、「日々頑張って節約・管理するのではなく、最初に黒字システムを作り上げ、予算作成の段階で不要なものを取り除いておく」というしくみの大切さです。ですから本書のやり方で一度しくみを作ったら、管理はごくごく簡単で、家計簿をつける必要もありません。(ただし、これまですべてを放置していて、収支の見当もつかない! という人は、最初だけ少し大変かもしれません) ●最新データを掲載した「新版」 本書は2014年3月にWAVE出版から刊行された『正しい家計管理』を新版化したものです。8年の市況変化や制度の変化を鑑み、データを最新化しています。 ●「8年後」の体験記 巻末の体験記では、ライター&編集者の8年後の家計管理をレポート。「正しい家計管理」を始めてから8年、どんな変化があったか、どのように家計や管理法が変わったのか、想定外の出来事にどのように対応していったのか。リアルな8年後のレポート、参考にしていただけると思います。 イラスト:西淑 装丁:櫻井久・中川あゆみ(櫻井事務所) 目次 第1章 家計管理の目的 「正しくない」家計管理 家族が求める「価値」を定義する 生涯で稼げるお金には限りがある だから「予算」は難しい どんぶり勘定は恐ろしい 会社経営の会計を家計管理のお手本にする 純資産を増やす 家計簿の意味 預金は「管理不能支出」に入れる クレジットカードと電子マネーの考え方 ダブルインカム家計の管理法 自分の頭で考え、試行錯誤し、「黒字システム」を作る 第2章 家計の実態を把握する 家計の真実を把握する ノートを2冊用意する ノートは手書き 収支の把握は家計簿アプリでもOK 毎月必ず「現状把握」 プラスの財産・マイナスの財産を書き出す 財産目録でわかること 口座と預金を整理しておく 昨年の年間収支実績表を作成する 昨年の収支実績表が作成できなかった人へ 大きな支出を把握する 1年間の予測可能な特別支出を算出する 短期的に家計を考えるためのデータ 第3章 予算を立てる 収入予算が大切 「未来」を現金収支で表現するのが予算編成 予算は1年単位で考える 1年間の「収入予算」を立てる 強制預金額を決める ボーナスの支出予算を組む 管理不能支出を書き入れる 管理が苦手な人は、光熱費などを「固定化」する 行動計画を費目で表現 「あとから知りたい支出」を費目化 費目の数は5つ以内 「特別支出」も記入 不確実性を予算に織り込む お小遣いの考え方 現段階では予算オーバー可 使えるお金が少なすぎるときの考え方 第4章 管理不能支出を深く見直す 支出の性格 削るべきは「管理可能支出」より「管理不能支出」 「減らす」より「やめる」 腹をくくらなければできない 価値観メガネをかけ替える ゼロベース予算はワンポケット 固定支出を気軽に増やさない 成果を出すには、取捨選択が必要 住宅ローンの考え方 ほかにやめられるものはないか 出したい成果が見つかるまでお金を使わない 第5章 管理の手順 3つの原則をもう一度確認 予算を確定させる 「予算・収支ノート」に年次・月次の予算&収支表を作成する 現金とノートは必ず1対1に 銀行口座を2つ開設 家計は2つの口座で管理する 銀行口座の選び方 口座を分けるメリット 支払専用口座を総合口座にする意味 財布は2つ用意する 管理の手順 封筒を使って上限管理 月初めにやるべきこと 締日にやるべきこと 管理のしかたをルール化 クレジットカード2つの管理方法 電子マネーの管理 予算オーバーのときだけ支出を細かく書き出す 余ったお金の管理 複合費という考え方 個人のお小遣いは総合口座で管理する 預金口座の考え方 使えないしくみを作る 完璧を目指さない 予算は半年に一度見直す 価値観とお金の使い方のズレを見直す 年間予定表に「実績」を書き入れ、予算が達成できたか確かめる 第6章中期・長期の家計管理 中期・長期のプランを立てる 人生の北極星を持つ 「予算・収支ノート」に10年間の支出予測表を作成する 10年間の支出予測表の使い方 「いつ貯めるか」を考える 強制預金額を再考する 「財産目録ノート」に10年後と定年後の財産目録を作ってみる 「現在」「10年後」「定年後」に整合性を持たせる 生涯のマネー・プランをどう考えるか 投資の運用益と仕事の収入 第7章おさらい~価値と幸福とお金の関係 収入の多さではなく、1時間あたりの満足度が幸福度を決める 自分と家族の幸福度を追求する お金ではなく、価値を追う 人生のピークは60歳 付録:「正しい家計管理」体験記
  • もう我慢しない!おしもの悩み 40代からの女の選択
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性特有のデリケートゾーンの悩み、相談できない不調を実際のエピソードを踏まえ専門医に徹底解説。 人生100年時代のデリケートゾーンケアについて症状から対処法までを症状に合わせて解決していく。 「年だから」「恥ずかしいから」「誰にも見せれないから」 そんな時代は終わりスペシャリストの対応を知ることで丁寧なケアを行い快適な人生を過ごせます。 また、女性だけが悩みを持つのではなくパートナーや夫婦で理解し合える共有できる1冊となります。 コロナ禍での気を付ける対応も掲載。 第1章 人に聞けない"ゆるみともれ"の悩み 第2章 人に言えない"萎縮と乾き"の悩み 【体験取材1】閉経後のVIO脱毛はできるの? なんのためにするの? 第3章 パートナーのために。いつか来る「介護される日」のために 【体験取材2】外陰腟萎縮はどこまで改善できるのだろう?
  • ゆる終活のための親にかけたい55の言葉
    完結
    3.0
    全1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ある日突然くる親との別れ。 コロナ禍、ましてこの超高齢化社会では、慌てない準備と心構えが必要。 しかし、実際のところ何をどう聞いておけばいいのか、そのヒアリングさえ難しいところがある。 そんな日常の少ない会話のなかで、お互いに理解しながら終末への準備をしなければならない…。 このデリケートな会話、親にかける言葉を、終活本を多く手掛けた冠婚葬祭のスペシャリストの奥山晶子が、実体験や体験談を元に、親も子も安心出来る、使えるフレーズ(言葉)を提案! 第1章 葬儀の心構えをしておくために 第2章 希望のお墓や供養の方法を知るために 第3章 介護や医療で迷わないために 第4章 スムーズな生前整理のために 第5章 財産や相続でモメないために
  • 愛のエネルギー家事すてきメモ303選 生活と気持ちが明るくなる、小さな提案集
    完結
    4.1
    読むだけでラクになる。心と体があたたまる、短い言葉たち。 【内容】 片づけ、掃除、料理、子どもの手当て、仕事への心がけ、元気がないときのセルフケア他、生活を明るくする小さな提案を、短い言葉と絵本のようなイラストで綴った1冊。 家事をする人、勉強をする人、仕事をする人、子育てする人、だれかのお世話をする人、病気療養中の人。それぞれの「生活」があり、どの人の生活も尊いものです。 本書は、みなさんの生活と気持ちを明るくする工夫と、疲れたときに寄りかかって休める止まり木のような言葉を集めた暮らしの提案集です。 どうぞ、パラパラと本をめくって、心に響くところだけを読んでみてください。 イラストを眺めるだけでも、不思議と明るい力が湧いてくるはずです。 ・どのページからも読める構成 ・イラスト100点以上(本田亮さんの絵本のような線画) ・具体的な家事の提案はもちろん、疲れた心と体を元気にする「ケアの言葉」が大充実 イラスト:本田亮 デザイン:アルビレオ 【目次】 第1章 生活を明るく 第2章 少し疲れたときに 第3章 子どもの手当て 第4章 仕事の心がけ 第5章 人との間で生きる コラム:季節の言葉(春夏秋冬)
  • 40歳から手に入れる 美しい歯と歯ならび
    完結
    4.0
    きれいになれる、若返る 心からにっこり笑えるように。 歯のトラブルや不安が消えるように。 30年後も、おいしくいただけるように。 この3つを提言に、歯列矯正や歯の手入れなど、40代以上の女性が知りたい「歯の情報」を網羅した本をつくりました。 本書のメインは、「大人の歯列矯正」。 「いつか 歯並びを直したいな」「ずっと口元にコンプレックスがある」と気にしつつも、歯列矯正は「お金がかかる」「子どものときにやること」というイメージが先行していて、興味があるけど踏み切れないという人は意外と多いようです。 著者の山崎さん自身も、数年間迷ってから48歳から歯列矯正を始めた経験者。ゆえに矯正の実際を体験者目線で伝え、迷っている人に役立つ情報を厳選することができました。「いまさら」ではなく、「いまこそ」矯正を考えるべきたくさんの理由を、本書では説明しています。 笑う、食べる、話す……。楽しいことはすべて口元から始まります。 さらに、「きれいになれる」「若返る」という外見の変化を、どんな美容方法よりも自然にかなえられるのが、歯のケアなのかもしれません。 美容目的はもちろん、口の中を健康にすることで、心身ともに豊かな美しい人を、本書といっしょに目指しませんか。 大人の歯列矯正、正しい歯磨きケア、ホワイトニング、老後の準備ほか、美人をつくる歯の情報をすべて網羅。みなさんの矯正体験記も紹介しています。 〔もくじ〕 第1章 矯正で歯並びを整える 歯列矯正を40代で始めた理由 「顔の下半分」で美人がつくる 「いまさら」ではなく、「いまこそ」歯を直す 年をとっても矯正はできる? 体験記1 「動機は老後。38歳から始めた裏側矯正」 3種類の歯列矯正 自分に合ったものは? 歯列矯正のお金の話 結局いくらかかったのか 2年という時間をどうとらえるか 体験記2 「マウスピース矯正で後戻りと嚙み合わせを改善!」 自分の願望と目的を整理してみる 後悔しない歯科医の選び方 歯を抜くか抜かないかの問題 体験記3 「30歳からの抜歯矯正、笑顔に自信が持てるようになった」 暮しのなかの歯列矯正 矯正にまつわるふたつのリスク 歯は、こんなにも動く 噛み合わせの悪さで、顔や体が歪んでくる? 歯並びを直して、よかったこと 体験記4 「カラーゴムモジュールで楽しい矯正ライフ」 装置が外れたら始まるリテーナー生活 第2章 日々のお手入れ 40歳から、日々のケアを変える 将来、歯を失わないために 基本の歯磨きをおさらいしよう 絶対に使ってほしいデンタルフロス 毎日のルーティンケアと週末のスペシャルケア 歯磨き粉選びで、変わってくること よい歯ブラシは、実力がこんなに違う 半年に一度、歯科でメンテナンス 私の「歯科選び」失敗談 大人の虫歯、絶対に防ぎたい 「まさか自分も?」気になる口臭の防ぎ方 歯の履歴書をつくってみる 第3章 白い歯になりたい 顔の印象は「歯の色」で変わる 白い歯を保つ生活習慣 銀歯を白い歯に変えたい 芸能人の歯の白さの正体 オフィスかホームか ホワイトニングのあれこれ 体験記5 「ホームクリーニングやってみた」 第4章 老後の準備 死ぬまでおいしく食べたい 歯を失なったとき 年を取ると、歯は 「歯の健康」が全身に影響する 「歯の終活」を始めました 70代の美人は、歯がきれい
  • Newtype Presents アニメ業界就職ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アニメ業界に就職したい、漠然と興味はあるけど、どんな仕事があってどんな内容なのか、どう活動すればいいのかわからないといった人に向けたアニメ業界の就職ガイド! 本書では、アニメクリエイターだけでなく、アニメスタジオやメーカーを中心にどんな部署がありどんな仕事をしているのかを、30人を超す現場で働く方のインタビューや漫画を通して紹介しています。 アニメスタジオでは、「ガンダム」や「ラブライブ!」でおなじみのサンライズを特集。プロデューサー・制作進行・制作デスク・メディア事業部・ライツ事業などの各部署から関連会社も含め、どんな仕事をしているのかを紹介。 アニメメーカーでは、声優やアーティストも手掛けるキングレコードを例に、プロデューサー・宣伝・販促・ライセンス部などの仕事を紹介。 さらにアニメイトやムービックなどアニメに関わるさまざまな会社の仕事も掲載しています。 クリエイターインタビューでは、足立慎吾(アニメーター)、京極尚彦(監督)、室田雄平(アニメーター)をはじめとする注目クリエイターはもちろん、脚本・演出・背景・音響など各分野で活躍する人々の話しを通して、アニメの制作に関わりたい人に向けた情報をお届けします。
  • スウェーデンと日本発!非認知能力を伸ばす実践アイディアブック
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 教育先進国スウェーデンと日本発! 教育現場で子どもたちの非認知能力を伸ばす実例とアイディアがたっぷり詰まった実践集。文科省の指導要領や『国語教育』で令和の教師が知っておきたい「授業重要用語・キーワード」として取り上げられた非認知能力。今後は「学習評価」にも取り入れられていくと言われ注目度が高い。 いっぽう、教育先進国スウェーデンでは、すでに認知能力と非認知能力の一体的な教育制度が国レベルで確立している。 本書では、スウェーデンと日本で実際に学校の授業や行事に非認知能力を伸ばす仕掛けを取り入れている実例とアイディアを紹介。 また、「子どもが非認知能力を自ら伸ばし使いこなすために、教育にかかわる大人は具体的に何ができるのか」について、非認知能力に関わる本を多数執筆し、また、現在全国の学校で非認知能力を伸ばす仕掛けを授業や行事に導入中の中山芳一先生と、スウェーデンの学校教育現場の事例を実践者兼運営者として携わる大変稀有な存在、田中麻衣先生、そして大阪の公立中学校で教科学習を通じて非認知能力と認知能力の向上を実現した徳留宏紀先生が、イラストや図、データを交えて紹介。 上記の紹介例について、さらに中山先生が非認知能力的視点から解説する教育実践の書。

    試し読み

    フォロー
  • おやつはうちで作るもの
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料と道具さえあれば、おやつは意外と簡単に作れるものです。 本書では、娘たちが子どもの頃から繰り返し作ってきた、うちの定番おやつを紹介しています。 おやつ作りは、ただおいしさだけでなく、記憶に残るウキウキした楽しさを連れてきます。 「おやつ」とともに、かけがえのない「記憶」を作ってはいかがでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 村上祥子 おいしさの 極意
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日を「ちゃんと食べて、ちゃんと生きる」ために。村上祥子、料理家生活50年の経験からお伝えしたい知恵と工夫の集大成。 むずかしいことはひとつもなくて、だれでもできることばかり。ただ、おいしくなるには少しわけがある、ということなのです。 味もレシピも切り方次第/キャベツのせん切りもラクラク/チキンソテーを皮がパリパリに/パサつく食材も驚くほどしっとりに/ひき肉を極上の仕上がりに/焼魚をフライパンでもおいしく/揚げものをカラリと揚げる/同じ比率で茶わん蒸しとプリン/ゆで卵をツルンときれいにむく/乾物が極上に仕上がる戻し方/ミックス干し野菜で野菜不足を補う/野菜やきのこ、うまみ凝縮の加熱法/野菜ジュースの極うまだしでカレーやソース/ラクしておいしい、フードプロセッサーで餃子やスープ/時短レンチン飴色玉ねぎでオニグラスープ/ダマにならないホワイトソースでグラタンやシチューもお手の物/発酵食はレンチンを活用してこそ/レンチン後12時間で完成のフルーツ酢・ベジタブル酢/失敗なしのカスタードクリームもレンチンで ほか ちょっとした知恵と工夫の「27の極意」。

    試し読み

    フォロー
  • 赤ちゃんの命を守るあおむけ寝-乳幼児突然死症候群にならないために-
    完結
    -
    幼児の命を突然に奪う「乳幼児突然死症候群(SIDS)」。 長年、原因不明の疾患とされてきたが、近年その原因と対策が明らかになった。 本書では、まず乳幼児突然死症候群とはどんな疾患であるのかを検証し、その不条理な疾患がもたらす家族、特に母親の悲しみの深さを浮き彫りにする。 次に乳幼児突然死症候群の病態が解明されるまでに研究者たちが歩んできた道のりを振り返り、近年になってようやくAndré Kahn 博士らの研究によって明らかにされたSIDSの病態生理を解説する。 さらに乳幼児突然死症候群の発生が育児環境に大きく影響されることを踏まえ、うつぶせ寝保育が最も重要なリスク因子であるということに至るまでの歴史的経緯をたどる。 そこには著者も含めた医療者による人為的な関わりがあったことを、深い反省と共に再確認する。 最後に、近年は働く母親が当たり前となり、これまでの家庭中心だった乳幼児の養護において保育所の重要性が増してきた。 それに伴う、乳幼児突然死症候群の予防が保育所の大きなテーマとなっている。 その最新のガイドラインを解き明かす。

    試し読み

    フォロー
  • 認知心理学者が教える最適の学習法  ビジュアルガイドブック
    完結
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 科学的エビデンスに基づいた「学習法」の決定版。認知心理学者の研究・実験を用いて導き出した「学習法」の最適解を多数のイラストで紹介。6つの学習方法など具体例や多数のイラストや図版を用いて、わかりやすく解説する。学生、教師、保護者、制作立案者など教育関係者に、エビデンスに基づいた効果的な学習方法を提案する1冊。

    試し読み

    フォロー
  • ヴィーガンサンドイッチ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康的で地球にも優しいと話題のヴィーガン食。 興味はあるけど、ハードルが高そう、なんだか物足りないのでは……そんな不安も、本書で解消!  本書の「ヴィーガンサンド」なら、いろいろな味が重なっているから、これだけで満足。 おいしい! 楽しい! お腹いっぱいになっても、軽い。もたれない。 お弁当やランチ、ピクニックや仲間との集いにぜひ。

    試し読み

    フォロー
  • 自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「カッコいい」「かわいい」がいっぱい! ★ 身近な素材でできる39作品 ★ 遊べる!使える! ★ 自分らしさを加えて宿題もバッチリ! ◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆ 目の前に同じ物がいくつかたまったとき、 これで何か作れるかも、 とアイディアで頭がいっぱいになることはありませんか。 ロボットができるかな、 小物を整理する入れ物ができるかな、 動物を作れるかな……。 かっこいいもの、きれいなものができる! きれいに仕上げるには何を使おうかな…… そんなアイディアで頭がいっぱいになったとき、 とってもわくわくするはずです。 工作のアイディアで頭をいっぱいにして、 その制作に没頭するとき、 子どもはすごく集中しています。 その子ども達の素敵なアイディアに、 たくさん耳を傾けてあげてください。 子どもはアイディアが豊富でも 実際に作るのは難しいこともあります。 そんなときは大人が手助けしてあげてください。 この本では、毎日見る、 牛乳パックとペットボトルという、 どの家にもある素材を使って、 誰でもできそうな、超簡単な工作の工夫、 ちょっとしたアイディア、ヒントをいっぱい集めました。 子どもと一緒に相談しながら何かを作り出すまでの時間、 子どもたちとアイディアを出し合い、 相談し、工夫しながら、 いっぱいおしゃべりしてください。 でき上がるまでのプロセスを楽しんで、 何かをつくり出す喜びを一緒に味わってください。 そんなひと時を過ごした思い出が、 きっと、子どもが大人になったときの 大きな財産になることでしょう。 この本が、その手助けになれば、 とてもうれしいです。 くるくるリサイクル工作研究会 平田 信子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 牛乳パック ≪牛乳パック/遊んじゃおう≫ * のぼれパンダちゃん * くいしんぼうワニ * おばけだぞぉー * お魚ののれん * 船 ≪牛乳パック/使っちゃおう≫ * ミニティッシュケース * IDカードケース * プレゼントケース * リモコンケース * コースター ・・・など ☆ ペットボトル ≪ペットボトル/飾っちゃおう≫ * アクセサリー * くるくる万華鏡 ≪ペットボトル/演奏しちゃおう≫ * でんでんマラカス太鼓 * カラフルマラカスとお魚のマラカス * ウクレレ ≪ペットボトル/遊んじゃおう * シャボン玉 * お手軽けん玉 * 輪投げサボテン ≪ペットボトル/使っちゃおう≫ * パクパク・キャンディーケース * キーホルダー * お名前ホルダー ・・・など ※ 本書は2016 年発行の『自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作』を 「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

最近チェックした本