検索結果

  • 白澤&三浦式 エキセントリック・トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康で長生きするための白澤式運動プログラム。最新若返り理論をもとに考案。単調な動きこそ実は、メタボを防ぎ、老化を防ぐ!

    試し読み

    フォロー
  • 白澤教授が選んだ病気にならない“食べもの”バイブル
    -
    ココナッツオイルやりんごはどうして体にいいの?全65品目、食材ごとに徹底解説。アンチエイジング、長寿研究の第一人者、順天堂大学・白澤教授が勧める、長生きできる“食”解説の決定版。
  • 白澤教授が贈る 100歳まで健康に生きるための111の話
    -
    ココナッツオイルだけじゃない! まだある健康長寿の耳寄り情報! アンチエイジング学の第一人者が、健康長寿にさまざまな効果が期待される食品や機能性物質についての最先端情報を紹介。アルツハイマー病の改善などに効果のあるココナッツオイルやココア、ウコン、赤ワインに含まれるポリフェノールの一種レスベラトロール。血管を若々しく保つギリシャコーヒー。サーチュイン遺伝子と「命の回数券」といわれるテロメアの関係。幹細胞を増やす効果のある藍藻類ブルーグリーンアルジー等々、いまもっとも注目される話題を満載。
  • 白澤教授の働く男の外食術 ―太らない・疲れない・アンチエイジング―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビールをおかわりする前に、油いっぱいの唐揚げを食べる前に、一皿サラダを注文するだけ。そんな些細な行動の積み重ねでカラダが変わる!ランチは外食、夜は飲み会かコンビニ弁当…、「最近疲れ気味」「メタボなお腹が気になる」そんな忙しい男性におすすめの手軽に取り組める健康法が、本書で提唱する“メニュー選び”から始めるアンチエイジング。外食時や酒席で使えるカロリー&糖質量オフのコツや、栄養バランスをよくするためのメニュー選びのテクニックを徹底的に紹介します!
  • 白澤卓二さんの100歳まで「元気で若い人」の食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護を必要としない「元気な百寿者」の食卓を調べると、日本人なら誰でも知っている「あの食品」が必ずありました! 本書では、まず「発酵食品」「ネバネバヌルヌル食品」「雑穀類」という3つの伝統食品の驚くべきアンチエイジング・パワーを紹介します。たとえば「動脈硬化をふせぐ納豆」「悪玉コレステロールを減らす、みそ」「有害物質を体から出すオクラと海藻」など、すぐれた食品たちのもつ力を明かし、それらを使ったおいしい料理法も公開します。さらに、ちょっとした工夫で実践できる食生活の3つのポイントや、朝・昼・晩の三食のとり方についても、すぐに家庭で作れるレシピ例もまじえて説明。白澤卓二先生が提案する、食べることで脳梗塞や心臓病、糖尿病のリスクを減らし、体の中から健康長寿をもたらす食の知恵を満載した実用書です!
  • 白澤メソッドココナッツオイルが糖尿病に効く!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココナッツオイルは、ハリウッドの人気モデルたちの美容やダイエットで注目され、現在は脳を活性化し、アルツハイマー病を予防してくれると大注目。そんななかで、認知症予防から、さらに一歩進んだ本が、今回の「ココナッツオイルが糖尿病に効く!」。ココナッツオイルが、「インスリン」の効きをよくしてくれ、かつ、食欲もコントロールして、ダイエットの効果も。この本の白澤メソッドでは、「1日3回のココナッツオイルとゆるい糖質制限の食事」がルール。だれでも簡単にできて、効果がある方法、日本中の糖尿病とその予備群の方へおすすめします。
  • 新型コロナ自宅療養完全マニュアル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 本格的な冬到来に先駆け、再び新型コロナウイルスの感染が再び拡大傾向にあります。 新型コロナウイルス感染症患者については、これまで一律に「入院」としてきましたが、政府は2020年10月から、「入院」の対象を、 ▼65歳以上の者 ▼呼吸器疾患を有する者 ▼臓器の機能低下が認められる者 ▼免疫機能低下が認められる者 ▼妊婦 ▼重度・中等症の患者 などに限定すると発表し、実施が始まりました。 つまりは、新型コロナウイルスに感染しても、無症状感染者や軽症で入院が必要ないと医師が判断した人は、自宅で療養することに……。 家庭内での感染が広がっている中、もしも自分が、家族が新型コロナウイルス感染症に感染したら、どのように療養し、看病すればいいのか。 あるいはそれ以前に、新型コロナウイルス感染症に感染しないためにはどうしたらいいのか。 早期から新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて各メディアで警鐘を鳴らし続けてきた白鷗大学の岡田晴恵先生が、 自宅療養のための完全マニュアルを詳しくレクチャーします。 ◆書籍内容紹介◆ Chapter1 新型コロナウイルスとは コロナウイルス感染症ってどんな病気? 新型コロナウイルスとは? 新型コロナウイルスの主な感染経路は? 新型コロナウイルス感染症への治療薬は? いろいろな検査方法がある 新型コロナウイルス感染症の後遺症は? 世界各国の新型コロナウイルス感染症の対策は? コラム1 流行時、体調が悪くなったら? Chapter2 新型コロナウイルスにもしかかったら どんな症状が出る? 「軽症」「中等症」「重度」の違い 医療機関にはどうかかればいい? 感染患者を看病するとき ケース別看護方法の具体例 共有スペースでの感染症対策 コラム2 宿泊療養をするときは Chapter3 新型コロナウイルスに感染しないためには 個人でできる感染症対策 シチュエーション別対策法 自宅待機で必要になる備蓄品は家族構成で変わる コラム3 感染防止7か条
  • 「シンプル」な選択が自律神経を整える理由
    4.3
    モノや情報がたくさんあることは、一見いいことのように思われがちですが、実はこの選択肢の多さが迷いやストレスを生み、それが自律神経を乱す原因となっています。自律神経を整え、体も心もベストコンディションで過ごすには、「シンプル」が一番。自律神経研究の第一人者が教える、毎日をいい流れに変えていくヒント。
  • 実践型 新・家庭の医学
    -
    1巻1,210円 (税込)
    日本人の平均寿命は男女とも80歳を越えましたが、人生残りの10年を多くの人が要介護状態で過ごさねばならないのが現実。本書は、生涯にわたって健康で楽しくすごすために、医師や薬に頼らず、日常生活のなかで実践できる健康メソッドを453も集めた集大成版です。監修は、順天堂大学教授で日本抗加齢(アンチエイジング)医学理事会もつとめる白澤卓二。「家族や人様にご迷惑をかけて生きるのは嫌だ」「ぴんぴんコロリと一生を終えたい」そう願う方に、たくさんのヒントが詰まっています。 主婦と生活社刊【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 実録コミックエッセイ 腸の名医に教わる「やせるみそ汁」
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3か月で10キロやせ! ウワサの「やせるみそ汁」の効果は本当だった! 腸の名医、小林弘幸教授が考案した「やせるみそ汁」で、 イラストレーターの田中ひろみさんがダイエットに挑戦! これまで数々のダイエット法に失敗しては、 リバウンドを繰り返し、どんどん体重が増加、 ついに162センチ、70キロを記録。 「血糖値が急上昇すると、余分な血糖が脂肪になる。 だから、血糖値を上げない食べ方をすればいいだけ」 と説く、小林教授の指導のもと、 「1日最低1回、食事の最初にみそ汁を食べる」 というシンプルなダイエットで、見事3か月で10キロやせ! 水分、たんぱく質、ミネラルなどの量はそのままに、 体脂肪だけ、7.4キロ減!全身のあらゆるパーツでサイズダウン、 特に、ウエストは10センチ減! 肌はツヤツヤのまま、腸内環境はBランクからAランクへと、 見事な健康やせを実現。 みそ汁から始める食べ順を守れば、基本何を食べてもOK。 ごはんも我慢しなくていいので、満足感あり。 腸内環境が整い、イライラすることもなくなり、 間食も自然に減っていくことに。 3か月のダイエットの詳細な記録を、血糖値データ付きの コミックエッセイで、詳細に伝えます。 停滞期を抜け出すコツ、おすすめ野菜おかずなど、役立つ情報満載。 あなたもこれでやせられる! 誰でも続けられる、日本人にぴったりのダイエット法です。
  • 寿命は30年延びる 長寿遺伝子を鍛えれば、みるみる若返るシンプル習慣術
    4.0
    老化を遅らせ、寿命を延ばす長寿遺伝子が注目されている。この遺伝子は、すべての人間に備わるものの、機能が眠ったままの人と活発な人に分かれる。本来の働きが十分に発揮されれば、人は100歳を超えても元気に生きられる。活性化のスイッチとなるのは、食事、睡眠、運動といった生活全体のバランス。特定の食べ物だけ摂取しても意味はなく、24時間にわたる小さな習慣の積み重ねによってしか、効果は上がらない。遺伝子が老化を抑えるメカニズムから実践的生活術まで、アンチエイジング医学の第一人者が伝授する決定版。
  • 上機嫌の習慣 自律神経の名医がおすすめする
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 朝、水を1杯飲むことから始めよう! コロナに負けず上機嫌になれる73の習慣 小さなことから始めて少しずつ自分を上機嫌に! 【朝、水を1杯飲むことから始めよう! コロナに負けず上機嫌になれる72の習慣】  これまでの長い歴史の中で、ストレスというのは、自分にかかるストレスだけをコントロールしていればよい時代でした。しかし、現代はその自分のストレスの土台にコロナというストレスが3割ぐらい居すわっていて、どんな人でもストレスをもっているのが通常になっています。その3割に気がつき、ストレスを正確に把握し、それを取り除いていくことが大切。  コロナというモンスターは、「恐怖」や「不安」によって、私たちの自律神経を乱す大敵です。自律神経は、心臓や肺、腸などの働きと密接に関係している神経で、まさに「命」そのものです。そして、自律神経が乱れると、体だけでなく心にも不調が出てきます。  もし、そんな自分に気付いたら、本書で紹介している「朝、一杯の水を飲む」「机の引き出しを片付ける「階段を使う」「一駅歩く」「いつもより遠いほうのコンビニに行く」というような、小さなことから始めて、少しずつ自分の機嫌やンディションを上げていきましょう。「朝、1杯の水を飲む」という日常的なことだけでも、十分、新しい流れを作ることができますし、そうするだけで、自律神経のトータルパワーもアップさせることができます。  この本には自分の機嫌をよくするためのヒント、習慣が72個詰まっています。どこから読んでもどこから試しても大丈夫です。ぜひ手にとって見開いて気に入ったところから始めてみてください。 小林 弘幸(コバヤシヒロユキ):順天堂大学大学院医学研究科・医学部教授  1987年順天堂大学医学部卒業。1992年に同大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、2003年に順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。2006年、同大医学部病院管理学研究室教授に就任、総合診療科研究室教授を併任している。専門は小児外科学、肝胆道疾患、便秘、Hirschsprung's病、泌尿生殖器疾患、外科免疫学。日本スポーツ協会公認スポーツドクターでもある。国内で初の便秘外来を開設した腸のスペシャリストであり、腸内環境を整える食材の紹介や、腸内環境を整えるストレッチの考案など、様々な形で健康な心と体の作り方を提案している。

    試し読み

    フォロー
  • <自律神経>×<腸>で10歳若返る! 小林式「最強の習慣」35
    3.0
    ベストセラー連発の著者による、長寿時代に必読の1冊!夫婦ともに実年齢より若々しいカリスマ医師夫妻が教える、「簡単」「分かりやすい」「すぐに実践できる」健康メソッド満載の1冊。
  • 自律神経が10割――心と体が整う最高の習慣
    -
    【内容紹介】 ★★★自律神経研究の第一人者、小林弘幸医師がおくる「健康習慣」の集大成! 「なんとなくの不調」は、もっと自律神経のせいにしていい。 小さな行動が、最良の人生をつくりだす。 自律神経のバランスが整っていくと、少しずつ人生に「いいこと」が増えはじめます。 全480ページの決定版。本書をちょっとずつ「読むだけ」で、今後の健康人生に大きな 影響を与える内容が網羅されています。 【著者紹介】 [著]小林 弘幸(こばやし・ひろゆき) 順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県に生まれる。順天堂大学医学部卒業後、1992年に同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。国内における自律神経研究の第一人者として、アーティスト、プロスポーツ選手、文化人へのコンディショニングやパフォーマンス向上指導を行う。著書には、『整える習慣』(日経BP)、『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム)、『免疫力が10割 腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず』(プレジデント社)などがある。 【目次抜粋】 はじめに Chapter1 自律神経がわたしたちを支えている Chapter2 ゆるぎない心と体をつくる Chapter3 自律神経を整えるセルフコントロールの方法 Chapter4 迷いを手放す習慣 Chapter5 「免疫力」を高める最強習慣
  • 自律神経が整う 美しい切り絵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★自律神経研究の第一人者 小林弘幸先生監修!★★切り絵は自律神経のバランスを整える効果があると話題沸騰中。絵の美しさにもこだわり、見て楽しい、やってすっきりな切り絵本を作りました。誰でも簡単に楽しめるよう、ページを切り取ってそのまま切り絵ができる特別な本の仕様です。絵柄が美しいのでお部屋に飾ったり、しおりにしたり、プレゼントにも最適! 【目次】 はじめに~この本の特徴と楽しみ方~ なぜ、自律神経のバランスを整えることが大切なのでしょう 自律神経のバランスを整えるには? 私たち、切り絵をしたら自律神経のバランスがよくなりました 切り絵を楽しみながら、自律神経を整えましょう 切り絵の準備 切り始める前に ゆっくり切ってみましょう 色をつけてみましょう 美しい切り絵の世界 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 自律神経が整う美しい切り絵 花と動物
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★自律神経研究の第一人者 小林弘幸先生監修!★★ 自律神経が整い、作品として美しい切り絵の本、大好評第2弾!心が落ち着く素敵な花とかわいらしい動物の世界。 自律神経バランス測定の結果、切り絵をしたあとにみんなバランスが整い、トータルパワーがアップ! 「自然と集中できた」「気分がすっきりした」「達成感があり気持ちよかった」「楽しくて飾るととても素敵!」と大絶賛! 業界初!切り絵をやったことない人でも安心。切り取ってそのまま切り絵ができる作りやすい本になりました。お部屋に飾ったり、しおりにしたり、プレゼントにもオススメです。 【目次】 はじめに~この本の特徴と楽しみ方~ 自律神経って何? 切り絵で自律神経を整えよう! 切り絵の道具 本書の使い方 基本の切り方 切り始める前に ゆっくり切ってみましょう 色をつけてみましょう 美しい切り絵の世界 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 自律神経が整う美しい切り絵 花曼荼羅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★自律神経研究の第一人者 小林弘幸先生監修! ★★ 累計5万部!1日10分で自律神経が整う切り絵 人気シリーズ第4弾! 今回は花曼荼羅をテーマに、黒、赤、白、3色の切り絵が楽しめます。 判型も大きくなり、より切りやすく、迫力ある作品が作れます。 自律神経バランス測定の結果、切り絵をしたあとに皆バランスが整い、トータルパワーがアップ! ●全作品、切り取ってすぐに楽しめる図案入り用紙つき。 ●花曼荼羅のモチーフを切るリズムで呼吸が整い、リラックスできます。 ●巻末に全図案の絵柄を掲載し、何度でも切り絵を楽しめます。 ※電子書籍は印刷できない仕様となっているため、ぬり絵や切り絵を楽しみたい方は紙の書籍をご購入ください。 【目次】 はじめに〜この本の特徴と楽しみ方〜 心と体のために自律神経を整えることが大切です 切り絵は自律神経を整える助けになります 私たちも切り絵で自律神経が整いました 切り絵をもっと楽しむコツは? 切り絵の道具 本書の使い方 基本の切り方 色のつけ方 切り絵を楽しむ 好きな色の紙で切る 花曼荼羅切り絵の美しい世界! 図案型紙 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 自律神経が整う 美しい仏像切り絵
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★自律神経研究の第一人者 小林弘幸先生監修!★★ 1日10分で自律神経が整う切り絵シリーズ第3弾! ●日常のなかにすっとなじむ仏像切り絵の飾り方も紹介 ●仏像の知識が身につくミニ事典を収載 自律神経バランス測定の結果、仏像切り絵をしたあとは、だれもが交感神経と副交感神経のバランスがととのい、ベストな状態に! 日頃の雑事や心かき乱す出来事から離れ、仏さまと一対一で向かい合う静謐な時間。今日から、手軽に、はじめてみませんか? 【目次】 はじめに~この本の特徴と楽しみ方~ なぜ、自律神経を整えることが大切なのでしょうか? 仏像切り絵は自律神経によい影響を与えます 失敗しても大丈夫。あなただけの仏さまができます 暮らしのなかに仏像切り絵をとりいれましょう 私たちも仏像切り絵で自律神経が整いました 切り絵の楽しみ方 暮らしのなかの仏像切り絵 もっと深く知りたい仏像切り絵の世界 図案型紙 仏像解説 梵字 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 自律神経が整う幸せを呼ぶ切り絵
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いちばん売れている切り絵の本! 図案が印刷された用紙付きで、美しい切り絵がすぐに楽しめる! 幸運を招くモチーフばかり集めました。 切り絵作家藤野ひろのぶ先生によるおしゃれで美しい作品が勢ぞろい。 切り絵をすると心が落ち着き、自然と無心になれ、ストレスから距離をおくことができます。 自律神経研究の第一人者、小林弘幸先生指導のもと切り絵後に自律神経が整い、免疫力がアップすることが実証されました。 自律神経を整えながら金運、健康運、全体運アップ。幸せになれる切り絵です。 作品にあわせて黒、黄、赤3種の用紙が付いているから、すぐに美しい切り絵が仕上がります。 幸せモチーフばかりなので、切った後に飾ったり、プレゼントにもぴったり。 世界の幸せモチーフを切って飾れば幸運を引き寄せます。 ※電子書籍は印刷できない仕様となっているため、ぬり絵や切り絵を楽しみたい方は紙の書籍をご購入ください。 【目次】 はじめに~この本の楽しみ方と特徴~ 幸せモチーフの切り絵で自律神経を整えて免疫力も高める 幸せを呼ぶ切り絵でお部屋をパワースポットに 幸せモチーフの意味を知ってもっと切り絵を楽しもう 幸せを呼ぶ切り絵を切ってみましょう 図案型紙 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 自律神経が整えば、仕事も人間関係もうまくいく
    4.0
    朝食は牛丼屋へ、夕飯は軽く、エレベーターは使わない、初対面の人と会う日はゆっくり歯磨き、バルサミコ酢でパンを食べる…。 名医直伝、仕事も人間関係もうまくいくための、毎日の習慣と具体的行動術を、わかりやすく紹介します。 本書は角川SSC新書『ストレスが消える「しない」健康法』を大幅に加筆修正のうえ、イラストを追加しわかりやすく、巻末に特別編・効果抜群の生活習慣集を新規に加え、書籍化しました。 会社で、家で、リモートで、飲み会で、親戚の集まりで。簡単に実践できて、いますぐあなたの毎日を変える、具体的処方箋!
  • 自律神経が整えば 休まなくても絶好調
    3.9
    自律神経研究の第一人者が「休み下手」な日本人に直伝! 効率的な時間の作り方と休み方 なぜ「きちんと休めない」のでしょう。 「仕事が終わらないから」「みんなが残業している中で休める雰囲気ではないから」。 こうしたことを言っているうちは、本当に質のいい休息を手に入れることができません。 なぜなら、休みは与えられるものではなく自分で探すものだからです。 さらにもう一つ考え直してほしいのが「休息」の内容そのものについてです。 ぐっすり眠ったり、旅行にいったり、のんびりしたり…… しかし、本当はもっと多彩な休み方があり、それを見逃しているために充分に休むことができていないだけなのです。 (「はじめに」より) はじめに 「休めないのは自分のせい」と気づけばすべてが変わる 第1章 休息は「動かない」ことではない 第2章 この発想で時間をつくりだす 第3章 自分の時間をどう過ごすか 第4章 効果絶大な休み方のコツ
  • 自律神経 今日から整う!医学部教授が教える最新1分体操大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院へ行っても原因のわからない、不眠、吐きけ、多汗、倦怠感、頭痛、めまい、しびれ、動悸、胃腸の不調といった体調不良の多くは、自律神経の乱れが原因と考えられます。こうした不調には、病院での治療に加えて、自律神経を整えるセルフケアやストレス対策を行うことが肝心。本書では、自律神経研究の第一人者である小林弘幸教授に、自律神経の基礎知識から乱れを防ぐ方法、自律神経を整える自力ケアまで解説いただきます。
  • 自律神経にいいこと超大全
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストレスの多い社会生活で乱れがちな自律神経ですが、それを整えることができる行動・習慣は生活の中にたくさんあります。それにより人間の体は血流が増し、腸内環境が改善され、感染症に対する免疫力もアップします。自律神経によいさまざまな物事を集め、320ページ大ボリュームの一冊にまとめました。著者は、多数のベストセラーを持ち、自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部・小林弘幸教授です。
  • 自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方
    -
    ■自律神経関連書、最後の切り札になる1冊。 最近よく耳にする、 「自律神経を整える」というワード。 わたしたちにとって、 自律神経がいかに大切な神経であるかは、 ご存じのとおりでしょう。 ■自律神経は、 「交感神経系」と「副交感神経系」の 2つの神経で構成されています。 自律神経を整えるには、この2つの神経のはたらきが、 どちらも高く、ちょうど良いバランスで 釣り合いがとれていることが理想的です。 しかし、残念ながら、 ストレスの多い現代社会では、 “交感神経が過剰にはたらいている人” が急増しています。 なんとかして、副交感神経のはたらきも高め、 自律神経のバランスを保たなければいけません。 ■そこで、重要となるのが、本書でお伝えする 「迷走神経」 を活性化させる方法です。 迷走神経は、自律神経のなかでも、 副交感神経を支配している重要な神経です。 迷走神経は、脳からはじまり、 さまざまな臓器をめぐっています。 脳と臓器の「直通回線」とも呼べる、 体のなかで最も大きな神経です。 ■本書では、 迷走神経と腸、呼吸、睡眠、 生活習慣、ストレスとのかかわりから、 「なぜ、今迷走神経に頼ることが必要なのか」 「迷走神経をはたらかせると、どのような効果があるのか」 「迷走神経が整うためにはどうすれば良いのか」 をまとめています。 自律神経の主役を整えて、 なかなか良くならない 頑固な不調を改善させましょう!
  • 自律神経の名医が教える 健康の正体
    値引きあり
    -
    未病を未病のうちに解決するカギは 血流の質と量にあった! 多くの人が「健康でいたい」「健康になりたい」と考えています。 でも私たちが願う「健康」って、どんな状態のことでしょうか? 病気にならないことでしょうか? 健康診断の結果がオールAであることでしょうか? どちらも間違いとは言いきれませんが、正解でもありません。 病気でなかったとしても、健康診断の結果がオールAだったとしても、 「なんとなく疲れがとれない」「なんとなく眠れない」 という症状がある場合は、「未病」の状態にあると言えます。 理由もなく疲れがとれなかったり、理由もなく眠れないということはありません。 現在、健康に関する様々な情報が流れています。 私たちはいつの間にか「目新しい情報」や「奇をてらった情報」にしか 反応しなくなっていないでしょうか? 聞きなれた当たり前の健康法に耳を傾けることができているでしょうか? 当たり前のことをきちんと実践しているでしょうか? 本書では自律神経の名医である著者が、 健康を手にいれるために日常で何を選択すべきかをエビデンスデータに基づき紹介。 やみくもに「健康」を追いかけるよりも、健康の正体を知り、 いま一度、自分の生活を見直すきっかけに本書がなれば幸いです。
  • 自律神経の名医が教える 集中力スイッチ
    4.0
    交感神経でやる気を刺激し、 副交感神経で落ち着きを取り戻す。 多くの一流を指導する著者が明かす 「本当の集中」を手に入れる方法! あなたがなかなか集中できないのは、 集中力がないのではなく、 集中するための方法を知らないだけです。 ・ガムを噛んで集中するリズムを作る ・集中している人の近くで仕事をする ・寝る前スマホをやめて光と刺激の波状攻撃を防ぐ ・集中できる午前の「ゴールデンタイム」を活用する ・エレベーターよりも階段を選択する ・深部体温の低下から時間から逆算して入浴する ・「見ざる・言わざる・聞かざる」で心に余裕を作る ……このように、日常生活のちょっとしたことを 少しずつ変えていくだけで、驚くほど集中力は上がります。 「集中力」は「走力」と同じです。 いつのまにか走れるようになっていたものの、 腕の振りや足の運び方を練習することで速くなるように、 集中力も練習を積めば高めていくことができます。 その方法を本書で解説していきます。
  • 自律神経の名医が教える 長生き事典 若さ回復! 15のアプローチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自律神経研究の名医で腸のスペシャリスト、小林教授の健康法が1冊になりました!健康長寿に役立つ最新みそ汁をはじめ、長年の研究成果をもとに、超かんたんで効果抜群のシンプルな健康法を【腸】【メンタル】【血流】【睡眠】【食習慣】の5つの観点からアプローチ。食べるだけ、飲むだけ、聞くだけ、見るだけ、書くだけ、しゃがむだけの15の方法で、不調が消えて病気知らず!忙しい人、ズボラな人、必見!
  • 自律神経の名医が考案した  ぜったい幸せになる話し方・伝え方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自律神経の名医が考案した、悩まない、傷つかない、ストレスフリーなぜったいに幸せになるコミュニケーション術 悩まない、傷つかない、ストレスフリー。 幸せになるコミュニケーション ストレスの9割は、人間関係とそこでくり広げられるコミュニケーションが要因です。話し方・伝え方は、そこで最も影響の大きなファクターといえるでしょう。 コロナ禍になり、在宅ワークが増え、会食やコンサート、スポーツ観戦などを今まで楽しんできたものへの行動制限にも取り組んできました。その結果、人と直接会う機会が極端に減り、コミュニケーション不足によって、自律神経の乱れはさらに大きくなってしまいました。 コミュニケーションの重要性をつくづく実感した今こそ、お互いに「しあわせになる話し方・伝え方」が大切です。この本では「しあわせになるためには、どんな言葉をかけるべきか」、そして「どんな返答・対応をすべきか」など、具体例をあげて説明、ご自身のシチューションに近いものを探して参考にしていけます。「しあわせになる」「しあわせにする」ことを前提にコミュニケーションがくり広げられれば、交感神経と副交感神経のバランスがととのい、自律神経も「幸せな」状態をキープできます。これこそが本書が目指したことです。 小林 弘幸(コバヤシヒロユキ):順天堂大学大学院医学研究科・医学部教授  1987年順天堂大学医学部卒業。1992年に同大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、2003年に順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。2006年、同大医学部病院管理学研究室教授に就任、総合診療科研究室教授を併任している。専門は小児外科学、肝胆道疾患、便秘、Hirschsprung's病、泌尿生殖器疾患、外科免疫学。日本スポーツ協会公認スポーツドクターでもある。国内で初の便秘外来を開設した腸のスペシャリストであり、腸内環境を整える食材の紹介や、腸内環境を整えるストレッチの考案など、様々な形で健康な心と体の作り方を提案している。

    試し読み

    フォロー
  • 自律神経の名医が実践「寝入りが9割」の睡眠技術
    -
    眠れなくても大丈夫! 「時間より質」の睡眠技術とは。 30代、40代、50代、60代――、年齢があがり、仕事のプレッシャーも大きくなっていくにつれて、睡眠時間が確保できなかったり、眠れなかったりすることもしばしば。でも、大丈夫。寝入りの90分の質を高め効率よく体を休めれば、脳がしっかり覚醒し、気持ちよく目覚めることができます。仕事人間の医師が実践している具体的な睡眠技術を伝授します。
  • 自律神経を変える「たった1ミリ」の極意
    3.2
    超一流の人と、そうでない人の違いとは、いったい何なのか? その秘訣は、自律神経を整える「1ミリ」の意識の差にあった。 医師として、トップアスリートや文化人、芸術家、政治家など多くの「超一流」の人と出会ってきた著者が、彼らに共通する意識の持ち方と、誰でも実践できる「極意」を明かす。
  • 自律神経を整える 「あきらめる」健康法
    3.8
    「健康な体になるためにあきらめる」とはどういうことか?医師、小林弘幸が提唱する病気にならない生き方、考え方。自律神経を深く知り、最大限に生かすよう心と体の整えることで、あなたの人生は輝いたものになる。
  • 自律神経を整える「1日30秒」トレーニング 人生が楽になるセル・エクササイズ
    -
    たった「これ」だけで 「心と体」のお悩み解消。 誰でも簡単に自律神経をコントロールする方法。 目覚めが悪い、疲れがとれない、集中できない、緊張しやすい、 足がむくみやすい、イライラしやすい、痩せにくい……。 長年悩んできたこんな症状、たった「1日30秒」の「セル・エクササイズ」で改善できます。 「セル・エクササイズ」に特別な道具や高度な技術は一切いりません。 子どもからお年寄りまで、「誰でも」「簡単に」「いますぐ」実践できます。 「セル・エクササイズ」とは、「細胞(セル)」を元気にし、「自律神経を整え、軸をつくりだす」ために、 医学的な根拠を元に開発され、臨床実験を積み重ねてできたエクササイズ。 トップアスリートからも熱い支持を受けています。 「セル・エクササイズ」で自律神経を整えて、 心身の不調を改善させ、人生をもっと楽なものにしましょう。
  • 自律神経を整える最高の食事術
    -
    倦怠感、イライラ、気力がわかない、便秘、肌荒れ…… 病気じゃないけどしっかりしんどい、原因のわからないカラダとココロの悩み。 それ、自律神経の乱れが原因かもしれません。 順天堂大学医学部教授であり自律神経研究の第一人者である小林弘幸氏が、 頑張りすぎて疲れてしまったアナタに知ってほしい、自律神経が喜ぶ「最高の食事術」をレクチャーします。 読んですぐに実践できるので、食べ方を変えて自律神経を整え、最高のパフォーマンスを発揮しましょう。
  • 自律神経を整える 人生で一番役に立つ「言い方」
    4.2
    「シャープで感じのいい」言い方ができる人の秘密は、自律神経のバランスにあった。「ゆっくり」「背筋を伸ばす」「笑顔で」「まず褒める」「自分からは話さない」などすぐ実践できる具体的な「言い方」から、健康で長生きできる「言い方」、メールで潤滑にゆく「言い方」など。「言い方」を変え、幸運を引き寄せる方法を自律神経の第一人者が伝授。
  • 自律神経を整えるとあなたはもっと素敵になれる! “いい変化”が起きる40のシンプル・ルール
    4.0
    「不調が消える」「キレイになる」「自分も周りも幸せになる」生活習慣をちょっと変えて、自律神経を整えたら、こんなにも「いいこと」が次々と…!例えば…いつもより“ゆっくり”歩く。部屋の片付けは“20分間だけ”にする。自律神経とのつきあいかたで「生きかた美人」になる――スーパードクターの処方箋!仕事でも恋愛でも、なぜか思いどおりにうまくいく――そんな女性は、「緊張(=交感神経)」と「リラックス(=副交感神経)」のバランスをとるのが上手です。自律神経を整えるシンプル・ルールで、驚くほど人生がうまく回りだすことを、「実感!」できるはずですよ。 小林弘幸

    試し読み

    フォロー
  • 自律神経を整える「長生き呼吸法」
    4.0
    自律神経研究の第一人者が考案!自律神経と腸内環境へ同時にアプローチし、免疫力を素早くアップさせる、医学的に正しい呼吸法。
  • 自律神経を整える「わがまま」健康法
    3.5
    あるがままの自分を指す「我がまま」というニュアンスの「わがまま」。誰もがしたいと願ってはうまくいかない、その生き方を続けるためには「わがまま」のハードルを低く設定することから始めることが大切。
  • 自律神経を整えれば「食いしばり・歯ぎしり」は解決する
    3.0
    自律神経の名医と歯科医師が教える「食いしばり・歯ぎしり」の新常識! 原因は自律神経の乱れにありました。 舌で頰の内側に触れると、凸凹した線がありませんか? 鏡で舌を見ると、側面に歯型のような跡がついていませんか? 心当たりがある方は要注意です! 自覚はなくても実は多くの人に見られる「食いしばり・歯ぎしり」。 歯に大ダメージを与えているのはもちろんのこと、 疲れやだるさ、頭痛、不眠、イライラ、肩こり、冷え性など、 さまざまな体の不調の原因になっていると考えられます。 自律神経が乱れているから「食いしばり・歯ぎしり」が起き、 「食いしばり・歯ぎしり」がさらに自律神経を乱す悪循環。 今日から簡単にできる「食いしばり・歯ぎしり」の治し方を教えます。 自律神経を整えて、一生ものの歯と心身を守りましょう!
  • 自律神経を整えれば、ゴルフのスコアが必ずアップする!
    -
    自律神経の名医が教える! 練習をしなくても、確実に「10打」縮まる実践法。 ゴルフは安定しないスポーツです。安定したプレーをするために重要なのが、「自律神経」を整えることです。 【主な内容】 第1章 なぜ、自律神経を整えるとゴルフのスコアがよくなるのか? 第2章 自律神経を整える! スコアカードのつけ方 第3章 <技術編>自律神経を整える! 構え方、打ち方 第4章 <実践編(1)>スタート前の自律神経の整え方 第5章 <実践編(2)>ラウンド中の自律神経の整え方
  • すごい塩―――長生きできて、料理もおいしい!
    5.0
    いい塩をもっと摂ることが健康につながる。 「まずくて体に悪い減塩食」からおさらばしよう! いい塩を選ぶ基準とレシピ付き。 「日本人の塩分摂取量は世界的にも多い。 塩分の摂りすぎは高血圧など病気の原因になり、 健康を損ねるので、減塩に努めるべき」 日本ではこれがもはや常識ともいえる考えになっていますが、 私は専門家としてお伝えします。 「減塩は不要」です。 塩は悪者になっていますが、本来は「摂らないと死ぬ」ものです。 塩には人が生きていくうえで欠かせない成分がたくさん含まれています。 そんな塩の力や、いい塩とその活用方法をお伝えしたいと思います。 ■目次 ●第1章 塩のすごい力  (体にいい塩は塩麹塩麹は手作りしよう ほか) ●第2章 塩はこんなに体にいい  (塩を摂ったほうが長生きする塩が不足すると脳卒中、心筋梗塞になる ほか) ●第3章 「塩が悪者」には根拠がない  (塩の量は気にしなくていい減塩食で何も改善されなかった!? ほか) ●第4章 精製塩は今すぐやめよう  (「精製塩」は、減塩したほうがいい精製塩は、体にこう悪影響を及ぼす ほか) ●第5章 食べるものは自分で決めていく時代に ■著者 白澤卓二
  • すごくわかる運転免許認知機能検査 2023年度版
    -
    2022年5月から始まった検査の新基準とタブレット端末での回答記入を詳細に解説! 運転免許更新時に75歳以上の方が必ず受ける「認知機能検査」。 本書では、認知機能検査の練習問題4題と本試験形式の模擬テストを収録しています。 また、2022年5月に施行された改正道路交通法に伴い変更された検査内容、新たに導入されたタブレット端末での受検、一定の違反をした人が受けなければいけない運転技能検査についてもわかりやすく紹介しています。 本書で免許更新の不安を一掃し、安全で快適なカーライフをお過ごしください。 [目次] ■検査の手順と新しくなった点 ------------------------ ・75歳以上の方の免許更新手順 ・認知機能検査と高齢者講習の詳細 ・高齢者の免許更新の流れ ・「認知機能検査」とは? ・タブレット端末での受検について ・「運転技能検査」とは? ・高齢運転者の交通死亡事故の状況 ・運転時認知障害を早期に発見 ■「認知機能検査」練習問題 ------------------------ ・練習問題 パターンA 手がかり再生 ・練習問題 パターンA 時間の見当識 ・練習問題 パターンB 手がかり再生 ・練習問題 パターンB 時間の見当識 ・練習問題 パターンC 手がかり再生 ・練習問題 パターンC 時間の見当識 ・練習問題 パターンD 手がかり再生 ・練習問題 パターンD 時間の見当識 ・練習問題 解答と採点基準 ■「認知機能検査」模擬検査 ------------------------ ・諸注意/検査用紙への記入 ・模擬検査 ・模擬検査 解答と採点基準 ・認知機能検査の採点と判定の方法 ・運転免許証の自主返納制度 【監修者プロフィール】 白澤卓二(しらさわ・たくじ) 医学博士。白澤抗加齢医学研究所所長。お茶の水健康長寿クリニック院長。 東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て、2007年より2015年まで順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。 著書は『100歳までボケない101の方法』『老いに克つ』『「砂糖」をやめれば10歳若返る! 』『ココナッツオイルでボケずに健康! 』『アルツハイマー病 真実と終焉』『アルツハイマー病が革命的に改善する33の方法』『Dr. 白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる』など、300冊を超える。 また、テレビ番組「世界一受けたい授業」「林修の今でしょ! 講座」「この差って何ですか?」「モーニングCROSS」などに出演。わかりやすい医学解説が好評を博している。
  • スゴ伸び
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外出自粛、そして在宅勤務が続くいま、ぜひ毎日の習慣にしたい超簡単ストレッチです。 運動不足になりやすく、ストレスもたまりがち。そんな状態を解消するために、自律神経の専門医である順天堂大学の小林弘幸教授が緊急提案! 乱れた体と心を整えるためにおすすめしているのが、体を「伸ばす」こと。その効果を最大限に高めるために開発されたのが、「スゴ伸び」です。 誰でも、いつでもできて簡単。だから、続けられる。そんな究極の健康法を徹底解説。「なんとなく不調……」、そんな状態を解消する「スゴ伸び」の効果とその医学的な理由、正しい方法を詳しく紹介します 目次 第1章 「伸ばさない」と体も心もダメになる 第2章 なぜ「スゴ伸び」が効くのか 第3章 実践! スゴ伸び 第4章 「スゴ伸び」の効果を高める1日の過ごし方
  • ストレスが消える「しない」健康法
    3.8
    上司に怒られたら、反省より先に「水を飲む」こと。 ――事実、「体」を整えると、ストレスは消える! 今まで見えなかった「ストレスの正体」を、自律神経の第一人者でベストセラー著者の医師、小林弘幸が解説。 仕事や人間関係がうまくいく人は、「自律神経」のバランスにヒントがありました。 大切なことは、ストレスをメンタルケアで処理しないこと。徹底して体の反応から見ること。 深呼吸するだけ、水を飲むだけ、歩くだけ。誰でもできるちょっとした習慣で、自律神経が整い、みるみる心と体が解放されます。 ストレスはなくならない。だからこそ、成長の糧とする。 我慢しない、頑張らない、悩まない。ストレスを味方につける、新しい健康バイブル。 【CONTENTS】 ・あなたは何にストレスを感じているのか? ・「いいストレス」と「悪いストレス」の見分け方 ・マイナスがプラスに変わる「習慣と具体策」 ・「ストレスに強い人」「弱い人」、4つのタイプ分 ・トータルパワーが高いと人生に「いい循環」が生まれる ・「しない決断」「捨てる勇気」でストレスを手放す!
  • ストレス万歳! 自律神経を整えてストレスを味方に変える方法
    4.5
    毎日の通勤からはじまり、仕事、健康問題、夫婦関係、子どもの教育、定年、恋愛、結婚・離婚、金銭問題、人間関係など……数えはじめたらきりがないほどストレスが溢れる世の中ですが、残念ながら、ストレスはなくなることはありません。しかし、ストレスと上手に付き合えば、味方にすることはできる――。本書は、自律神経を整えてストレスがストレスでなくなるしくみをマンガを交えながら解説した、日本で一番わかりやすいストレスの本です。ストレスは敵だと思っているみなさん、まず、私たちはどうしてストレスを感じてしまうのでしょう? 嫌のこと、辛いこと、面倒くさいことetc. が降りかかってくると自律神経が乱れて、ストレスを感じます。ですが、ほんの少し視点を変えてみることで、ストレスだと感じていたことが楽しいことに変わってしまうのです。一瞬でストレスが「悪」から「善」に変わる。そして、ストレスを感じることで、自分自身の体調や心の状態を知ることもできる。ストレスは、実は私たちの健康のバロメーターでもあるのです。そう考えると、「ストレス=悪」だけではないと思えてきませんか? 著者の小林弘幸先生は、「感謝はストレスの最高の薬。ストレスは、幸福の種にも不幸の種にもなる」とおっしゃいます。まずは、何が自分にとってストレスなのかを知ること。このことが、ストレスと上手に付き合うためのヒントになるのではないでしょうか。 【もくじ】●イントロダクション ●1章 ストレスは本当に敵なのか? ●2章 ストレスをモチベーションに変えて、味方にする方法 ●3章 ストレスを味方にする体のコンディションの整え方 ●4章 すぐできる! ストレス軽減ワークいろいろ ●5章 ストレスを味方にし、本当の自分を生きる

    試し読み

    フォロー
  • スプーン1杯から始める認知症予防 ボケたくなければココナッツオイル&ミルクを摂りなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美容にいいと、いま話題のココナッツオイル。アメリカの研究では、その主成分である中鎖脂肪酸からできる物質「ケトン体」が進行したアルツハイマー型認知症の劇的な改善に役立つと認められ、さらに注目を集めている食材です。また中鎖脂肪酸はココナッツオイルだけでなく、ココナッツミルクにも含まれます。特効薬が存在しない認知症が、毎日の食事にココナッツオイル&ミルクを加えることで予防・改善する可能性があるのです。本書ではココナッツオイル&ミルクが認知症にどのような効果があるのかを、最新の論文データや研究室での実験データを交えながら、わかりやすく解説。効果的にとるために必要なポイントも紹介します。私たち日本人にとって、まだなじみのないココナッツオイル&ミルクを手軽にとりいれやすくするために、和食を中心に活用したレシピが満載。認知症についての最新医学情報からおいしい料理まで、健康長寿に役立つレシピブックです。
  • スポーツのパフォーマンスを最強にする超肺活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <すべてのアスリートに対応> 呼吸筋をゆるめると集中力が高まり、身体能力も上がる! 手軽で劇的に効果ある、肺活トレーニング10種目も収録 自立神経研究の第一人者が考案 医学的根拠に基づく肺強化トレーニング 従来のトレーニング法と比較にならないほど スポーツパフォーマンスがアップ! 本邦初公開! 医療機関における最新研究に基づく スポーツをする人向けの肺活トレーニング 肺活とは、文字どおり、肺の活動を促すことを意味します。 詳細は本文でふれますが、肺活を実践することで、脳活も腸活も同時に行うことができます。 しかも、その効果は健康面だけにとどまりません。 順天堂大学医学部をはじめとした複数の医療機関における最新の研究により、肺活によってスポーツパフォーマンスの向上することが判明したのです。 競技のジャンルは問いません。 スポーツパフォーマンスと肺との関連といわれて、多くのかたがたの頭に真っ先に浮かぶのが「肺活量」ということばではないでしょうか。 いうまでもなく、肺活を実践することによって、肺活量は飛躍的に向上します。 ただし、肺活の真のすごさは、そこだけにとどまりません。 肺活によって、私たちが長年研究している、体内の〝ある器官"の機能が高まり、 その結果として、スポーツパフォーマンスが、従来のトレーニング法と比較にならないほどアップするのです。 本書は、その〝ある器官"とスポーツパフォーマンスの関連性について言及した、本邦初の書籍です。 今回紹介する肺活トレーニングによって、日本に特有の「根性トレーニング」と決別することができます。 そして、誰もがトレーニングをすることが楽しくてしようがなくなるでしょう。 -------------- 目次 ■Chapter 1 肺を鍛えれば 体は生まれ変わる 人間の本能である呼吸がいま話題 人体における肺の役割とは 加齢に伴う肺の衰えは免疫力を低下させる タバコは百害あって一利なし 酸素の摂取量がふえるとすべてが円滑になる ゆっくりと深く吐く時間の長い呼吸が自律神経を整える ■Chapter 2 肺活で スポーツパフォーマンスが 向上する理由 緊張が解けて競技に集中し最高のパフォーマンスを発揮 ゾーンにも入りやすくなる 自律神経の状態はケガにも影響する スポーツに必要なのは医学的根拠 呼吸によって自律神経を整える次世代のトレーニング法 肺活でスポーツパフォーマンスが向上するメカニズム ケガをしない体をつくるためのリスクのないトレーニング法 さまざまな分野で自律神経のトレーニングを活用 さまざまな競技の選手に指導して高い成果 子供の生活態度にも大きな変化 肺活の13の特徴とは ■Chapter 3 いつでもどこでも 誰でもできる 肺活トレーニングを大公開 解説=末武信宏 一日に1~3度を目安に無理のない範囲で行う 【肺活トレーニング1】肺活呼吸 【肺活トレーニング2】胸郭のマッサージ 【肺活トレーニング3】胸郭たたき 【肺活トレーニング4】胸鎖乳突筋のマッサージ 【肺活トレーニング5】胸郭のストレッチ 【肺活トレーニング6】胸鎖関節のストレッチ 【肺活トレーニング7】肋間筋と横隔膜のストレッチ 【肺活トレーニング8】胸郭と腹筋群のストレッチ 【肺活トレーニング9】前鋸筋と肋間筋のストレッチ 【肺活トレーニング10】菱形筋のストレッチ ■コラム 川端魁人(陸上競技選手) 肺活を始めて2日後に自己ベストを更新し 日本歴代8位の記録が出て 東京オリンピックで日本タイ記録を残すことができた
  • 図解 名医が教える 病気にならない最強の食事術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超高齢社会の日本において、病気にならずに「健康長寿」(健康で自立した生活を送ることができる状態)を実現することは大切です。健康長寿と食とは大きく関係しており、「健康寿命を延ばす食事」を取り入れ、「健康寿命を縮める食事」をいかに減らすかがカギ。食を見直し、健康で長生きできる体を手に入れましょう。
  • 世界一長寿で幸せな村 イタリア ピオッピ式 最高の長生き術(わかさカラダネBooks)
    -
    健康長寿メソッドの決定版! 病人が極めて少ない、百寿者率世界一のピオッピ村の秘密を公開。 21日間のピオッピ村運動メニューと42品の長生きレシピ付き ピオッピ村とは、イタリア南部、チレント地方にある人口約200人の小さな村。 地域の平均寿命は男女合わせて87歳、百寿者率は世界一を誇るといわれている。 また、2010年にユネスコ無形文化遺産に登録された 「地中海ダイエット」発祥の地としても知られる。 第1部 21日間のピオッピ式長生き術 基礎知識編 ・ピオッピ 人が死ぬことを忘れる村 ・ピオッピ式長生き術は予防医療である ・糖分は栄養素ではなく添加物 ・飽和脂肪は有害ではない ・コレステロールは減らすほうが有害 ・インスリン抵抗性と慢性炎症 他 第2部 21日間のぴおっい式長生き術 実践編 ・ピオッピ式長生き術の手引き ・21日間のピオッピ式運動メニュー ・ピオッピ式長生き術・必須食品ベスト10 ・ある1週間の食事メニュー 第3部 21日間のピオッピ式長生き術 レシピ編 ・朝メニュー ・昼メニュー ・夜メニュー ・付け合わせのメニュー

    試し読み

    フォロー
  • 専門医が教える 高齢者の血糖値コントロール
    -
    糖尿病が放置され高血糖状態が長期間続くと、心筋梗塞などの血管症、アルツハイマー病など合併症のリスクが高まる。病気・介護予防の観点から重要な血糖値コントロールについて、食事術、生活習慣の見直しなど実践的な方法でわかりやすく解説した一冊。 【目次抜粋】 はじめに 序章 ここが違う! 高齢者のための血糖値コントロール ・血糖値コントロールの常識を再確認 高齢者の対策には落とし穴がある! ・高齢者ならではの血糖値コントロール コントロールの目標は数字の高低よりも安定 第1章 血糖値コントロールで生き生き長生き ・血糖値が高い状態が続くと病気と老化の悪循環を招く ・アルツハイマー型認知症は脳の糖尿病 第2章 血糖値を上げない! 高齢者のための食事術 ・食べ方と食べるものに気をつければ血糖値をコントロールできる ・どんなに身体に良くても摂りすぎはNG 栄養バランスが最優先 ・血糖値の上昇を緩やかにする4つの食べ方 朝食は抜かない 第3章 日常生活で活動量をアップ ・血糖値のピークを迎えるタイミングの食後30分から1時間以内に運動する ・散歩かラジオ体操を習慣にするのがベスト ・脚の感覚を研ぎ澄ませて片脚立ちでバランスチェック 第4章 老けない生活術 ・ストレスにさらされる生活では血糖値をコントロールできない ・老けない人の生活習慣 朝日を浴びる
  • 絶対にボケたくない人がするべきたった7つの習慣
    1.5
    その長さが人の寿命を左右するため、“命の回数券”や“命のロウソク”“命の導火線”と呼ばれて注目されている細胞内の「テロメア」。長寿研究の第一人者が、世界の最新の医学研究に基づき、「テロメアの長さと寿命の関係」「どうすればテロメアを長く保てるのか」「何がテロメアを縮めるのか」をやさしく解説する。テロメアと長寿遺伝子に良い習慣を知ることにより、認知症やがん、生活習慣病を予防し、“100歳までの健康長寿”を実現できる。白澤「長寿理論」の最新版! 主な内容(「健康長寿は長野県高山村に学べ」「職場のストレスはテロメアに悪影響」「運動した人の方がテロメアは長い」「たばこはテロメアを短縮させる」「食事は野菜中心、りんごは毎日1~2個がいい」「テロメアはDNAの端っこにある」「近い将来、自分のテロメアを測れるようになる」)
  • 全身の細胞が目覚めるセル・エクササイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自律神経のスペシャリストと、スポーツ界の権威が共同開発。体中に良質な血液が行き渡り、自律神経が整い、仕事やスポーツのパフォーマンスが上がるエクササイズです。 多くのトップアスリートのトレーニングに取り入れられ、目覚ましい成果が得られている手法をシンプルにアレンジ。 特別な器具は不要。 費用もかからず、いつでも、どこでも、子どもや女性、高齢者まで手軽に実践できます!
  • 善玉菌が腸に届くスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日たった1杯のスープで、体の不調を消し去り、ストレスを緩和してぐっすりと眠れるようになれます。 病気を遠ざけ、健康に暮らすためのカギは腸内環境。 自律神経研究の第一人者である小林弘幸医師がお薦めする、「善玉菌の宝庫」と呼ぶにふさわしい70のスープとみそ汁を紹介します。 いずれのレシピも、「2種類の発酵食品」と「水溶性食物繊維」がたっぷり含まれています。 身近な食材で、手軽においしく、善玉菌を腸に届けていきましょう。 *料理は、倉橋利江が担当:「料理レシピ本大賞」に2回の入賞経験を持つ、今、人気の料理研究家です。  小林弘幸先生とタッグを組んで、健康に良くて、毎日でも飲みたくなる本当に美味しいスープのレシピを完成させました。 ●善玉菌が腸まで届く条件は次の3点 ・2種類の発酵食品 ・水溶性食物繊維 ・事前に水を100ml飲む ●まさに〝善玉菌の宝庫″ 1日1杯のスープで体の不調が消える 「睡眠の質が上がる」 「イライラ・不安をやわらげる」 「がん、高血圧、糖尿病を予防&改善」 「血流がよくなる」 「自律神経を整える」 「免疫力を上げる」 「老化を防止する」 など ●「身近な食材」を組み合わるだけで、手軽に、健康に、長生きできる!発酵パワーで1滴までうまい! ・みそ風味(みそ×かつお節) ・コンソメ風味(塩麹×チーズ) ・中華風味(酢×ザーサイ)
  • ぜんぶわかる運転免許認知機能検査 2022年度版
    -
    75歳からの免許更新をバックアップする問題集。 75歳以上の方が運転免許更新時に必ず受けなければならない「認知機能検査」を 自宅で手軽に学ぶことができる一冊。 練習問題4題と本試験形式の模擬テストを収録しています。 [目次] ■イントロダクション ------------------------ ・75歳以上の方の免許証更新手順 ・「認知機能検査」とは?  ・高齢ドライバーの交通事故状況 ・75歳以上のドライバー 免許証更新時の認知機能検査 ・認知機能検査と高齢者講習の詳細 ・2022年5月13日に改正道路交通法が施行! 認知機能検査と高齢者講習の変更点 ・2022年5月13日からスタート! サポカー限定免許制度 ■「認知機能検査」練習問題 ------------------------ ・練習問題 時間の見当識 ・練習問題 パターンA 手がかり再生 ・練習問題 パターンA 時計描画 ・練習問題 パターンB 手がかり再生 ・練習問題 パターンB 時計描画 ・練習問題 パターンC 手がかり再生 ・練習問題 パターンC 時計描画 ・練習問題 パターンD 手がかり再生 ・練習問題 パターンD 時計描画 ・練習問題 解答と採点基準 ■「認知機能検査」模擬検査 ------------------------ ・諸注意/検査用紙への記入 ・模擬検査 ・模擬検査 解答と採点基準 ・認知機能検査の採点と判定の方法 ・運転時認知障害を早期に発見 ・運転免許証の自主返納制度
  • その神経(バランス)じゃ調子わるくもなりますよ
    3.3
    体や心が「調子がわるい」場合、多くは自律神経に原因がある。そして実は自律神経は自分で鍛えられる。交感神経・副交感神経のどちらも高い状態を続けるコツを、テレビや雑誌でも大人気の順天堂大教授が指南。
  • 食べるのを我慢できないのは、あなたの意志が弱いからではありません。
    3.1
    ダイエットに失敗する、本当の理由を知っていますか?カロリー制限、食べるのを我慢する…そんな辛いダイエットは、失敗の原因です。 どうしてつい食べてしまうのか? 秘密は、毎日食べている食事の中に潜んでいます。 現代の食事で急激に増えたのが、私たちの食欲を暴走させる「ドラッグ食材」です。そのメカニズムを最新医学研究をもとに、マンガつきで分かりやすく解説します。 食欲と脳の、根深い関係に気づけば、今までの食欲コントロールは変わります。 必要以上には欲しない。食べたいだけ食べても、太らない。 それこそ、人間の本来の正しい食欲です。食欲に振り回されない食べ方を教えます。 【保存版】Dr.白澤式 危険度も分かるドラッグ食材リストつき!
  • たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した -
    3.0
    45年間ず~~~~~~~~~~~~っと体重63㎏。 食事制限なし→お米もOK、激しいトレーニングの必要なし→散歩でOK、家計の圧迫なし→買い物はコンビニでOK、心身の負担なし→気楽にOK!  地味なたんぱく質のすごい力を、好きなだけ食べても太らない医師が完全解説。 キーワードはたったの3つだけ。 ①合言葉は「高たんぱく」 ②たんぱく質は、カロリーが低め ③食べるだけで脂肪が燃焼される。 ダイエットの成功はもちろん、自律神経や腸内環境も整い、免疫力も向上。美肌、長寿まで手に入ります! 「16歳の頃から体重が変わらないという話をすると、“よほどストイックな生活をしているのでしょう?”と言われます。 しかし、特別なことは何もしていません。 食事は肉や魚を中心に好きなものを食べていますし、ジムに通ったことは、一度もありません。 基礎代謝は年齢とともに衰えていくものなのに、なぜ自分は体重が増えないのか? そこで気づいたのが、たんぱく質中心の食生活を送っているということ。 “たんぱく質って、太るんじゃないの?”と思った人。 とんでもありません。 『高たんぱく、低カロリー』な食生活は、やせ体質に近づく一番の近道です。」(著者より) 【著者プロフィール】 小林弘幸 (こばやし・ひろゆき) 順天堂大学医学部教授/日本スポーツ協会公認スポーツドクター 1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部卒業。 同大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科、順天堂大学小児外科講師・助教授など経て、現在に至る。 腸内環境を整える“腸のスペシャリスト”として、食材やライフスタイルの考案など、健康な心と体の作り方を提案し続けている。 また、自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。 『結局、自律神経がすべて解決してくれる』『医者が考案した「長生きみそ汁」』(ともにアスコム)、『整える習慣』(日本経済新聞出版)などの著書のほか、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBSテレビ)などメディア出演も多数。
  • だれでもわかる運転免許認知機能検査 2024年版
    -
    本番と同様の試験問題をまるごと収録。 運転免許更新時に75歳以上の方が必ず受ける「認知機能検査」。 本書では、認知機能検査の練習問題4題と本試験形式の模擬テストの収録はもちろん、受検の手続きや流れも丁寧に説明しています。 本書を読んで免許更新の不安を一掃し、安全で快適な運転を行ってください。 [目次] ■検査の手順 ------------------------ ・75歳以上の方の免許更新手順 ・高齢者の免許更新の流れ ・「認知機能検査」とは?  ・認知機能検査と高齢者講習の詳細 ・タブレット端末での受検について ・「運転技能検査」とは?  ・運転時認知障害を早期に発見 ・高齢運転者の交通死亡事故の状況 ■「認知機能検査」練習問題 ------------------------ ・練習問題 パターンA 手がかり再生 ・練習問題 パターンA 時間の見当識 ・練習問題 パターンB 手がかり再生 ・練習問題 パターンB 時間の見当識 ・練習問題 パターンC 手がかり再生 ・練習問題 パターンC 時間の見当識 ・練習問題 パターンD 手がかり再生 ・練習問題 パターンD 時間の見当識 ・練習問題 解答と採点基準 ■「認知機能検査」模擬検査 ------------------------ ・諸注意/検査用紙への記入 ・模擬検査 ・模擬検査 解答と採点基準 ・認知機能検査の採点と判定の方法 ・運転免許証の自主返納制度
  • 腸活にいいこと超大全
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「わかりやすいイラスト付きでサクッと健康常識が学べる」と話題の『いいこと超大全』シリーズに、腸活が登場! ダイエット、免疫力アップ、ストレスフリー、美肌……腸を整えれば、全身が健康になる!
  • 腸から元気になる 免疫力UPごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウイルス・生活習慣病に負けない!薬のいらない体になる 食べて 免疫力・腸・自律神経を整えるレシピ 風邪、インフル、まだ気を抜けない新型ウィルス。病気から身を守るため、健康で長生きするために免疫力を上げることがとても大事になっています。 免疫力を上げるカギは腸内環境と自律神経とのバランス。 このバランスがうまくいくと、免疫力が上がり風邪をひきにくく、代謝がアップし、血液サラサラ、肌も髪もつやつやになり、疲れにくくなるなどいいことずくめ。 免疫細胞をつくる「タンパク質」、腸内環境を整える「水溶性&不溶性食物繊維」、血行をよくする「抗酸化ビタミン」など、積極的にとりたい栄養分を簡単にとれるレシピを一挙紹介! ほかにも、自分のおなかや自律神経のタイプがわかる診断チャートや免疫力アップの朝昼晩の習慣など、楽しく免疫力を上げるコラムも。 いますぐ免疫力を上げて、薬いらずの健康な毎日を! ※本書は別冊エッセ『100 年生きる免疫力UPごはん』(2020 年2月発刊)から一部を抜粋しサイズを変更し、コンパクト版として発刊したものです ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 腸が健康になれば面白いほど人生がうまくいく 読む便秘外来
    3.8
    腸の健康法決定版!! 病院に行く時間のないあなた。この一冊があればもう外来で4年半待つ必要はありません。テレビで話題の腸のカリスマドクターがすべて答えます! 患者が本音で聞きたかった質問をQ&Aでわかりやすく解説。子どもから大人まで便秘で悩むすべての人に!
  • 長寿エリートの秘密
    -
    自分は何歳まで生きられるのか。寿命を決めるのは遺伝か環境か。発見されたさまざまな寿命制御遺伝子は、普通の人間にも長寿をもたらしてくれるのか。加齢医学の専門家が健康長寿の秘密に多方面から迫る!※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 長寿脳―――120歳まで健康に生きる方法
    3.0
    「人生100年時代」という言葉に慣れてきたところで、実際に100歳近く生きる人は珍しくなくなり、「120年生きたい」というニーズが高まっていると感じます。もちろん寝たきりや認知症にならずに、です。 この本は、認知症専門医で自身も認める超・健康マニアの白澤卓二先生が、健康に120歳を目指すため必要だと思うことを、全部まとめたものです。 120年生きるにはかなりストイックな生活を送る必要があるのかと思いがちですが、答えはノーです。 世界中の論文や、クリニックの患者、高齢者施設での利用者の状況などから導き出された結論は、意外と知っていればできそうなことです。 とくに脳の状態を健康に保つ方法として、「個性的な脳を個性のままに使う」というのは目からウロコですが、誰もが実践できるし、実践したいことではないでしょうか。 多くの人が、本当の健康に気づけて、それを実践できる本になっています。
  • 腸すごい! 医学部教授が教える最高の強化法大全 健康な心も体もすべては腸しだい! 人生を変える腸内細菌の育て方完全ガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最先端の遺伝子研究から次々と明らかになる「腸内細菌と病気・老化との関係」。 腸内細菌は、私たちの体質ばかりか性格や人格まで左右する「全身の司令塔」であることがわかってきました。 どんよりした暗い気持ちも、高血圧や肥満・糖尿病も、感染症やアレルギーも、認知症やうつも、果ては腎臓病や子宮内膜症まで、多くの病気が腸内細菌の乱れと密接に関係することが明らかにされつつあります。つまり、「健康な心も体もすべては腸しだい」ということです。 ところが、現代人は、高脂肪食、食物繊維不足、抗生物質、食品添加物、下剤、ストレス、運動不足などの影響で腸内フローラが乱れがち。それが、腸内に慢性炎症を引き起こし、大腸がん、メタボ、アレルギー、うつ、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病など数々の現代病の原因になっていることが懸念されています。 本書では、続々と解明される腸内細菌の働きから、腸内細菌の育て方、腸内フローラを良好に保つ食べ方、水溶性食物繊維の重要性、運動法、生活法、最新の治療法「糞便移植」まで、今考えうる最新最高の腸の強化法を専門の大学教授陣がわかりやすく詳細に伝授します。
  • 腸ストレッチ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ、腸が幸せを呼ぶのか? 脳と腸は強い相関関係にあり、腸の異変が脳の不安を引き起こします。他の臓器では見られないことで、それだけ腸と脳が特別な関係にあるということになります。腸のコンディションがよくなれば、脳がその情報を受け取り、自律神経が整うことも証明されています。 幸せと感じたときに分泌されるセロトニンは、脳内で作られるのではなく、95%は腸で作られます。そのため、幸せと感じるには、腸が正常に働いていることが必要不可欠なのです。 カラダが内面から若返る! 腸が正常に働くようになれば血液の質が向上します。血液の質が悪いと、老廃物や悪玉菌が生み出した有害物質が排出されず腸内にとどまるため、腸壁から血液に逆戻りすることがあります。そうなると肌荒れや内臓への負担増になります。 不健康であることは老けて見える原因のひとつです。「老いは血管からやってくる」と言われますが、アンチエイジングには腸内環境正常化が欠かせません。 骨粗しょう症や転倒予防にも! 腸ストレッチをすることで、体幹部や下半身の筋肉が刺激されたり、柔軟性が向上するメニューが数多くあります。そのため、高齢者の骨粗しょう症抑制や転倒予防にも効果的です。 腸の調子が良いってどういうこと? 腸の調子を左右する要因は2つあります。1つは腸の活動力です。もう1つは腸内環境です。この2つが良い状態であると、腸の調子が良いということになります。 腸ストレッチで腸の活動力を直接高める! 腸は大きく小腸と大腸にわけられます。小腸は消化物から栄養を吸収する役割があります。大腸はその残った消化物から水分を絞り取り、便をつくる役割があります。腸の活動力が低下すると、栄養や水分を吸収できずに、下痢となり排便されていきます。 この腸の活動力は外部からの刺激で高めることができます。腸があるお腹は骨に覆われていないため、お腹の表面近くにある腸を、指で押したり、体幹部をねじり直接刺激を与えることで、活動力を高めるためのスイッチを入れることができるのです。これが腸ストレッチです。これを続けることで腸の活動力は高まり、腸の調子が上向いていきます。 腸内環境を整える生活術 腸内環境を整えるには、食生活の改善が欠かせません。そのための食事術や小林先生自身が取り入れている生活スタイルも紹介します。
  • 超善玉ホルモン「アディポネクチン」で健康長寿になる
    5.0
    誰もが願う健康長寿。しかし、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を抱える人は増えるばかりで、厚生労働省も生活習慣病の改善に力を入れています。そこで注目されるのが善玉ホルモン「アディポネクチン」。アディポネクチンは善玉ホルモンの一種で、インスリンの分泌を減らして糖尿病を予防したり、血管の修復によって動脈硬化を予防するなど、現代人を悩ます生活習慣病の救世主といっても過言ではありません。 また、2013年秋には東大大学院医学系研究科の門脇孝教授のグループがアディポネクチンの作用を増強する化合物「アディポロン」を発見したことで、アディポネクチンの注目度はさらに高まっています。 本書では食生活や運動によって「アディポネクチン」を増やす方法を中心に、生活習慣病の予防・改善のためのホルモンコントロール法について紹介します。
  • 「腸の力」であなたは変わる 一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法
    3.9
    ベストセラー『「いつものパン」があなたを殺す』第2弾!パン、パスタ、シリアル……私たちの食生活のすみずみにまで潜むグルテンや糖質。著者のパールマター博士は、それらの成分が、脳と神経系にもたらす恐ろしい弊害を解き明かし、前著で、まったく新しいガイドラインを示した。さらに今回、博士が切り込むのは、「腸」である。現代人が日常的にとっている食べ物や薬が、腸内の環境を破壊し、やがて脳と体全体にまでおよぼす悪影響を豊富なデータと事例で明らかにしていく。◎「腸内フローラ」があなたの人生を左右している――その理由◎なぜ、これほどアルツハイマー病が急増しているのか◎「かぜを引いたら抗生物質で治す」は危険!◎「カロリーゼロ食品」の謎◎効果を実感!7日間で、脳が生まれ変わる食事プログラム …etc.
  • 腸の名医が30年かけてたどり着いた お腹が弱い人のための30秒腸活
    NEW
    -
    たった30秒! 朝の新習慣で 便秘、下痢、下腹ぽっこり、 肌荒れにサヨナラ! 順天堂大学医学部附属順天堂医院に 日本初の便秘外来を開設。 約30年にわたり、 お腹の悩みを抱える2万人以上の患者さんを診てきた 腸のスペシャリストによる朝腸活の決定版! 【まえがきより】 お腹が弱い人は、 何をするのが一番良いのか。 30年にわたる 医師人生の歩みの中で たどり着いた答えがあります。 それは、 自律神経を整え 腸の働きを良くする 【腸もみ呼吸法】 腸内フローラを 活性化させる 【全身のばし】 この2つを 毎朝30秒ずつやること。 え? たったこれだけ? と思われたかもしれません。 でも、これが本当に腸にいいんです。 薬に頼らず、便秘、下痢を改善したい、 お腹の調子を良くしたいなら、 腸もみ呼吸法と全身のばし。 これが私の30年の答えです! 腸もみ呼吸法と全身のばしを 毎朝30秒ずつやるだけで ・いつも便秘で、体がだるい ・下腹がぽっこりしていて気になる ・お腹が張る。体がむくんでいる ・肌荒れ、吹き出物、ニキビで悩みがち ・便秘は一生治らないとあきらめている ・出そうで出ないのがストレス ・うさぎのようなコロコロした便しかでない ・トイレに時間がかかる ・いきまないと出ない。残便感がある ・ゲップ、おならが臭い気がする ・いつも下痢気味で、便がゆるい ・突然やってくる腹痛に悩んでいる ・外食した後は、お腹が痛くなりやすい ・ストレスを感じると、すぐ下痢になる ・電車に乗るときは、もらさないか不安 ・旅先でも街中でもトイレの場所を把握しておきたい ・便秘、下痢を交互に繰り返してしまう ・つい、家から出たくない、と思ってしまう ・食べ物に気を使っているが、よくならない ・よく眠れない日が多い ・仕事中のトイレは、我慢しがち ・肩こり、腰痛、冷え性。お腹を触ると冷たい ・なんとなく苦しく、不安な気持ちに こんな悩みが改善していきます! 2万人以上の患者さんを診てきた医師が 心からすすめる朝の30秒腸活! ぜひ、あなたも今日から始めてみてください! 【こんな人におすすめ!】 運動不足 下痢がちに 立ち仕事 接客業 ストレス多め 眠れない 座りっぱなし コロコロ便が多い ぽっこりお腹 便意を感じにくい 食生活が乱れ気味 インドア派 仕事柄、トイレに行きにくい 食べる量が少ない 体が重く感じる 仕事や家事が億劫
  • 腸を育てればヤセ体質になれる! 小林式・腸活スープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腸内環境を整えて体すっきり!腸活のスペシャリストが教えるスープレシピ 「第二の脳」とも言われる腸。ダイエットや美容のほか、心身の健康にも欠かせないのが腸の健康です。腸を元気にするには、善玉菌を優勢にして活性化させる食事をとることが第一。 「それを手軽にかなえてくれるのが、スープです」と腸活のスペシャリストである監修の小林弘幸先生は言います。本書では、腸活食材である「食物繊維」と「発酵食品」が無理なくたっぷり食べられる腸活スープ、109レシピをご紹介。ひと皿で満足の「具だくさんスープ」、時間がないときに便利な「下味冷凍スープ」、みそ玉を仕込んで手軽につくれる「腸活みそ汁」、朝食やひとりランチにぴったりの「レンチンスープ」など、腸内環境がみるみる整うレシピが満載です。 ※本書は2021年1月に発売した『本当にやせたいのならこのスープを毎日飲んでください』を再編集し、新たにレシピを追加したものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由 医師も実践している本気の腸活
    3.0
    いま話題のハイパー食物繊維レジスタントスターチたっぷり! 食物繊維にフラクトオリゴ糖! 腸にいい栄養素がせいぞろい なによりお手軽! いつでもどこでも腸活できる! 新たな研究でわかった1日2本の「バナナ腸活」のすごいパワー! 医師である著者が自ら実践しているその腸活法を大公開! 腸には、免疫機能の7割が集まっている。 腸の不調は肥満や老化などさまざまな病気の原因になる。 腸は第2の脳と呼ばれ、脳と密接に関係しており、 腸の乱れが、うつなどの精神面の不調につながる。 こういった情報は、いまや多くの人が知るところとなりました。 ですが、腸の大切さが知られるようになったにもかかわらず、 日本人の腸内環境が大きく改善したとは思えません。 最近は、悪化している方が増えたとすら感じています。 私はこれまで、腸内環境を整える数々の方法を伝えてきました。 どれも自信をもっておすすめできるものばかりです。 しかし、忙しさを増す日常の中で、どうしても続かない方が 少なくありませんでした。といっても、 腸内環境の改善は、1日にしてならず。 継続が最も大切です。そのため、途中で辞めてしまうと、 腸内環境の改善がなかなか進みません。 どんなに忙しい方でも続けられる方法はないか? 「継続」を一番のポイントにして、探しはじめました。 運動などの新しい習慣を、日常生活に加えるよりも、食事という、毎日必ず行う習慣の中で、 腸にいいことをした方が、続けやすいのではないか。 できるだけ調理などの手間がかからないもの。いつでもどこでも 食べられるもの。そしてもちろん腸にいい成分がはいっているもの。 いろいろ探した結果、たどりついたのが、1日2本のバナナを使った「バナナ腸活」です。 バナナには、食物繊維、オリゴ糖、何より、レジスタントスターチという、 腸内環境を整えるために、とても大切な栄養素が多く含まれています。 包丁もいらず、洗わなくても皮をむけば食べられ、持ち運びもできる。 さらにスーパーやコンビニなどいたるところで売っていて、一年中、全国どこでも手に入る。 こんなお手軽にいつでも、どこでも腸活できるものは、そうありません! そんなバナナの腸活パワーを最大限に引き出し、 より楽しんで「バナナ腸活」を行うための方法を詰め込んだのが本書です。 ぜひ、皆さんも、バナナで腸を整えて、身も心も健康な毎日を送ってください!
  • ちょっと盗み聞きしたくなるスーパードクターの健康会議
    -
    本書では、テレビやラジオの健康番組で大人気のベストセラー医師が、健康長寿、自律神経、腸内環境、免疫力、肥満、栄養学、健康法、食事、生活習慣、エクササイズなど、健康に関するさまざまなことを本気で語り合います。白澤卓二先生は、健康で長生きするためには何をすべきなのか? 100歳までボケることもなく、寝たきりにもならないためには、何をどのように食べ、どのような生活習慣や運動をすればいいのか? その追究に力を注いでいます。一方、小林弘幸先生が追究するのは、今日のパフォーマンスです。病気の人が健康になるためには、スポーツ選手が結果を出すためには、今何をするべきなのかを追究しています。白澤先生のエンドポイントは健康長寿、小林先生のエンドポイントは今日のパフォーマンスと大きく異なるのですが、予防医学という視点で見ると意見が合致します。人生の質を高める生き方、病気が逃げていく生き方に必要なのは、今日のパフォーマンスをあげ、しかも健康長寿になるための方法です。この会議で導き出されたことは、今日のパフォーマンスをあげるためにも、健康長寿になるためにも必要なことです。さらに、スポーツやビジネスなどで結果を出すためにも必要なことです。みなさんが、パワフルに輝く人生を送るために、今すぐできることから始めていただきたいと思っています。(編集者より)
  • 疲れたら動け!
    3.7
    じつは、疲れを感じているときに、ごろごろ体を休めてはいけません。疲労感が増し、抱えている疲れが慢性的なものに変化してしまうからです。では、どうするのが正解なのか?答えは、疲れたときほど、動くこと。疲れが取れる魔法のキーワードは、「疲れたら、動け!」です。そもそも、あなたは「何」に疲れているのでしょうか?仕事、家事、育児、人間関係…要因は様々あるでしょうが、その多くは、「精神疲労」である、と著者の小林医師は分析します。体が疲れているというより、気持ちが疲れている人が多い、と言うのです。実際、疲れを感じた時の状況を思い浮かべてください。周りに気を遣ってぐったり疲れたり、一所懸命やっているのに嫌みや小言を言われて落ち込んだり。または、相手が思うように動いてくれず、ストレスが溜まる…等々。疲れは、精神的なダメージからきているケースが多いことに思い当たりませんか?こうしたダメージにより、あなたの自律神経は乱れ、疲労は簡単には取れないレベルのものとして蓄積しているのです。本書ではこの精神的な疲れを「悪い疲れ」と呼び、ハードワークだけど達成感のある疲れなど「良い疲れ」とは明確に区別し、その対処法を提案しています。その方法とは、ズバリ、冒頭でも述べたように、「動くこと」です。悪い疲れ(精神疲労)は、動かずにじっとしているとどんどん蓄積していきます。そのため疲れを溜めず、上手に受け流すには、ストレスのせいで浅くなっている呼吸を整えたり、こわばった顔を緩めたり…といった、ちょっとした「動き」が効果的です。ぜひ本書で紹介する「動き方」を実践し、体から悪い疲れを一掃してください!
  • 突き抜けるコンディション革命
    -
    著書累計200万部突破。 千葉ロッテマリーンズをクライマックスシリーズに導いた(2020年)スポーツ学の名医が教える、仕事、スポーツ、食事、ストレス対策、ダイエット、感染防止、メンタル強化など、困難な時代でも結果を残す心と体のコントロールメソッド50! 1項目4ページ構成なので、気になる見出しから気軽に読めて、コロナ禍でも元気にベストパフォーマンスが発揮できる!! 「やさしい世界の“やさしい言葉”に安住せず、厳しい現実社会でも突き抜ける心と体のコンディションを身につけよう――それがこの本のテーマです」 ・「全集中の呼吸」で危機から脱出せよ! ・プレゼン会場では掛け時計を探せ ・真面目すぎるなら待ち受けを「かわいい」「きれい」に ・最適な睡眠時間のために空調にこだわれ ・脳にだまされるな腸を信じろ! ・こってり系ラーメンだって食べたきゃ食べろ ・食べ方ひとつで未来の結果を変える ・朝一のパットは絶対にショートするな ・ジムに行けないなら自宅でスクワットをせよ ・突き抜けてしまえば誰からも叩かれない 【著者プロフィール】 小林弘幸(こばやし・ひろゆき) 順天堂大学医学部教授/日本スポーツ協会公認スポーツドクター 自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。 また、2020年より千葉ロッテマリーンズの選手たちが年間を通してパフォーマンスを発揮できる環境づくりに協力。
  • 天気に負けないカラダ大全
    値引きあり
    4.0
    季節・天気ごとに行動を変えて、 低気圧不調を卒業する 天気が悪いとカラダもココロも絶不調…… そんな低気圧不調のための改善策を 自律神経の名医と気象予報士がとことん考えました! □雨がふる直前に激しい頭痛がする □朝から雨の日だとやる気がでない □天気が悪いと体がむくむ □天気によって憂うつになったり、イライラしたりする □新幹線や飛行機で具合が悪くなる ……こんな症状に悩まされていませんか? 「天気が悪いと頭が痛い、体が重い、やる気もでない……、 なんとかしたいけど、天気が相手だと防ぎようがない」 いいえ、そんなことはありません! じつは、低気圧不調の原因は「自律神経の乱れ」にあったのです。 春、梅雨、夏のゲリラ豪雨、台風、秋雨…… 季節や天気の変化によって、 頭痛、めまい、耳鳴り、古傷の痛みなどに悩まされていた人は必読。 気象のプロである気象予報士が季節ごとの天気の特徴を解説し、 自律神経研究の第一人者がその天気に合わせた自律神経のコントロール法を紹介します。 この一冊で365日天気に振り回されない体と心を手に入れましょう。
  • 年を取るほど健康になる! ワンダフルエイジング7つの法則
    3.0
    プロスキーヤーの三浦雄一郎さんは「60歳のときには分からなかった世界が、70歳になってから理解できた」と語っている。違った世界が見えてくるということは、明らかに人生が豊かになっている。これは年齢を重ねることで、ステージが上がったということだ。年を取ることは何か恐ろしいことだというようなイメージもあるが、三浦雄一郎さんはそんな概念を吹き飛ばした高齢者のお手本と言えるだろう。本書は、加齢に抗うアンチエイジングではなく、加齢を受け入れ、心と体の機能性を高めるワンダフルエイジングを提唱する一冊。「インスリンの法則」「姿勢の法則」「美肌の法則」「ときめきの法則」「知性の法則」「疲れないスリムなボディの法則」「人生のテーマの法則」の7つの法則から、よりレベルアップした健康長寿を実現する具体的な方法を解説する。食事、運動、老化、認知機能、生き方……これらの意識を変えるだけワンダフルエイジングは達成できる!

    試し読み

    フォロー
  • 整える習慣
    3.9
    著書累計200万部突破。 メディアで大人気の医師が、 自律神経と上手につき合う108の行動術を伝授。 コロナ禍により、知らず知らずのうち、 私たちの心と身体は大きなダメージを受けています。 そこで大事になるのが、 自律神経を整える毎日のちょっとした積み重ね。 ・窮屈な服や靴を選ばない ・鞄の中を整理する ・ゆっくり話す ・ミスはその場でメモする ・次にする「一個」を決める ・落ち込んだら階段を上り下りする ・仕事の重要度に差をつけない ・ストレスは複数持つ ・「内容で区切る仕事」と「時間で区切る仕事」を分ける ・アクシデントが起こったら「次の予定」をあきらめる ・緊張を和らげたいときは壁の時計を見る ・昼食後の2時間は捨てる ・リモートワークの合間に5分だけ「体育の時間」 ・食事は腹6分目で ・一日一枚写真を撮る ……身の回り、時間、人間関係の整え方から、 食生活、心身、メンタルの整え方まで。 今日からできるアドバイス満載! ※本書は『一流の人をつくる 整える習慣』(KADOKAWA/2015年5月)を文庫化にあたって70頁超の大幅加筆、再構成、改題したものです。
  • Dr.クロワッサン 最新版 白澤卓二さんが提案する100歳までボケない101のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 長生きをするためには食生活や運動が大切と、よく言われていますが、認知症を予防するためにも重要なことは毎日の食事です。どんな食材をどう食べればよいのかーー。認知症の治療と研究の第一人者である医師・白澤卓二さんが最新の知見を元に5つのキーワードにまとめました。野菜や肉の味付けには「自然塩」を使う、納豆、豆腐などの植物性と魚や肉などの動物性のたんぱく質を一食で同時に摂る、しっかり噛む習慣をつける、緑茶やりんご、ブロッコリーに含まれる抗酸化成分「フラボノイド」を毎日摂る、ぐっすりと寝るために夕食はカロリー控えめに....など、なぜその食事法が認知症の予防につながるのかをわかりやすく説明します。まだまだ認知症なんて先の話、という30代40代であっても、早くからこの食事法を始めれば、高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を防ぎ、若々しいカラダをキープできます。  身近な材料で簡単に作ることができる健康レシピは101以上。おいしく食べ続けながら頭もカラダも健康でいるためのたくさんの知恵が詰まっています。
  • Dr.クロワッサン 名医が教える 腸ストレッチで、自律神経はよみがえる。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いつも体が重だるいと感じている人、それは自律神経の乱れが原因かもしれません。自律神経は緊張とリラックスの切り替えを司る大切な神経です。その切り替えがうまくいかないと精神的、肉体的な不調を招きます。ただし、自律神経は自分の意思でコントロールできないため、乱れを整えるにはコツが必要です。 そのカギが腸にあるのです。腸と脳はいつも情報交換をしている特別な仲。腸は生命維持に必要な栄養の消化吸収と不要物の排出をし、免疫の要でもあります。そんな腸が元気ならば、脳は安心できるのです。心配ごとがなくなった脳は体のコントロールに専念できるから、自律神経のバランスも整うというわけです。 食事や生活時間の乱れのために、腸の活動が衰えがちな現代。このムックで紹介する腸ストレッチは、疲れた腸が活動するきっかけをつくるメソッドです。毎日気持ちよく伸ばせる簡単な腸ストレッチから、引き締めが期待できる腸ストレッチまでをわかりやすくお見せします。 同時に、腸内環境を整えることも大切。毎日の食事に定番おかずとして加えられる、腸活レシピもいっぱいです。
  • Dr.白澤の 頭は1日でよくなる ケトン食でできる子に
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1週間前、3日前、当日でもOK!  脳のパフォーマンスが 驚くほど変わる方法があります! ●お母さんのおなかの中と 赤ちゃんのケトン体については、 特別寄稿 宗田マタニティクリニック  宗田哲男先生 第1章 実例 脳が生まれ変わる  驚きの4つのケトン食体験 第2章 賢い脳はお母さんの おなかの中でスタートする 第3章 頭のいい子を育てる食事の基本 第4章 勉強が好きになる 白澤流食生活の基本 第5章 ケトジェニック成功のための、 知っておきたい食生活の工夫 第6章 いよいよ本番!  テスト・試験直前に脳を活性化する方法 ★子どもが力を発揮するために、 食事でフォローする方法がある! ★知っているだけで、合格と不合格の分かれ道 ★受験前日・当日食べていいもの・悪いもの ★妊娠中のプレママから、 受験生の母まで、親子で健康に賢く! ●付録 管理栄養士検見崎聡美先生による、 受験1週間前ケトン食レシピ
  • Dr.白澤の アルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 テレビ番組で紹介され大注目、 著者監修の「アルツハイマーの真実と終焉」で紹介されたリコード法を日本人のための決定版に。 ドクター白澤による 日本人のための最新かつ、日本一やさしいプログラム! ・認知症の初期ならば症状は改善する! 認知機能の低下は、自分で治せる! 防げる! ・アメリカで話題の認知症の革新的な治療プログラム「リコード法」を、 本書では、日本人にあわせた、最新のオリジナル、ドクター白澤式に。 ・認知症にならないために、今すぐ何をすればいいのか! その基本は食事にあった! 食べるべき食材と避けたいものはこれ! 1認知症は治せる! 予防できる! 認知症の主な原因は、「炎症」「萎縮」「毒物」である 2もっとも重要なものは「食事」だった 3何をどう食べるか?朝昼夜の理想の1週間献立 4食べるべき食品 避けたほうがいい食品 5運動、睡眠、ストレス対策 お口の健康、今すぐひとつでも始めれば、認知症が遠ざかる 6効果ぞくぞく報告。お茶の水健康長寿クリニックで行うプログラムも紹介 など。 今すぐ1つでも始めよう! 白澤 卓二(しらさわたくじ):医学博士。 白澤抗加齢医学研究所所長。 お茶の水健康長寿クリニック院長。 1982年千葉大学医学部卒業。 順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授を経て現職。 専門は、寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー型認知症の分子生物学。 テレビ出演多数。 著書に「ココナッツオイルでボケずに健康」(主婦の友社)などベストセラー多数。 また全米に続き日本で話題沸騰の認知症の治療の本「アルツハイマー病 真実と終焉」(デール・プレデセン著)を監修。
  • Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読 ひらめき脳ドリル 1日10分音読・なぞり書き・漢字チャレンジ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 繰り返しで滑舌にも暗唱にも役立つ! ★ 記憶力と集中力に自信がつく! ★ 名作の響きに心を弾ませて、脳をフル稼働&活性化! ★ 幅広いチャンレンジで毎日続けられる!! ★ 美しい日本語を声に出して読む。 ★ なぞり書き → フレーズの暗記書き。 ★ 漢字の書き取りや熟語パズル。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 認知症(ボケ)罹患者が予想を超えるスピードで増えています。 2002年には149万人だった認知症患者数は、2012年には300万人を超え、65歳以上人口の実に10人に1人が認知症という計算です。 認知症を防止するために大切なことは、食生活、生活習慣の改善、適度な運動、そして、何より大事なのは脳を使うことです。 本書は、脳を働かせるための音読や漢字の書き取りなどのドリル集です。 1日に10分程度でできる簡単なものですから、毎日一つずつでも取り組んでみましょう。 また、日常生活の中でできる、ボケ予防のためのちょっとしたヒントも紹介しています。 これらの中のどれか一つでも実践してみましょう。 何もしないより、必ず効果があります。 ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ ☆ 音読 新聞や本、雑誌などを声に出して読むことで、脳は活性化されます。 文字を読んでいるとき、脳は、まず列になって並んでいる文字を認識し、その字がどんな読み方をするのかという文字認識、どんな発音をするのかという音声認識、そしてどんな意味があるのかという意味認識などを総動員しています。 また、声を出すためには、発語という運動機能がかかわります。 自分の声を聴くので、聴神経も働きます。 つまり、脳全体がフル稼働しているのです。 実際に、認知症の患者さんが音読を続けたことで脳の機能低下を妨げたという報告もあります。 ☆ 漢字 手を動かして文字を書くという動作も、脳を活性化させる効果があります。 漢字を書いているとき、前頭前野を含む左右の脳が活発に動いています。 思い出せない漢字を思い出そうとしたり、どうしてもわからなければ人に聞いたり辞書で調べたりということも脳にとっては刺激になります。 ☆ なぞり書き 本書には、音読した名著の中の一節をなぞり書きするドリルもあります。 ミネソタ大学のスノードン博士らの研究によると、若い頃から単純な文章しか書かなかった人と、複雑な文章を書いていた人とを比べると、後者のほうがアルツハイマー病の発症率が低く、単純な文章を書いていた人は80%の発症率だったのに対し、複雑な文章を書いていた人は、10%しか発症しなかったという結果が出ています。 本当は自分で日記や短いエッセイを書くことを習慣にしてほしいのですが、いきなり何を書いたらいいかわからないという人は、優れた文章を書き写すことから始めてもいいでしょう。 ※ 本書は2013年発行の『Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読脳ドリル1日10分の名作音読&漢字・なぞり書き』を元に加筆・修正を行った新版です。
  • Dr.白澤の100歳までボケない大人のひらめき「脳」パズル 1日10分頭がフル回転する 実践ドリル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熟語、図形、推理、漢字、数列、迷路、とんちクイズ、穴埋め、間違いさがし…楽しみながらあらゆる回路を活性化!
  • Dr.白澤の100歳までボケない大人のひらめき「脳」パズル3 1日10分世界一周の旅 実践ドリル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しく続けて効果UP! 脳活パズルの決定版!思考の幅がみるみる広がる! 記憶力と集中力に自信がつく! 認知症予防の権威 Dr.白澤卓二先生監修「Dr.白澤の100歳までボケない 大人のひらめき脳パズル」の第3弾! 漢字、図形、暗号、計算、迷路、数列、地名クイズ、穴埋め、間違いさがし… 47都道府県のご当地ネタが盛りだくさん!
  • Dr.白澤の100歳までボケない大人のひらめき「脳」パズル2 1日10分全国縦断の旅 実践ドリル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漢字、図形、暗号、計算、迷路、数列、地名クイズ、穴埋め、間違いさがし…47都道府県のご当地ネタが盛りだくさん!
  • Dr.白澤の100歳までボケない大人のひらめき「脳」パズル4 1日10分昭和史の追憶 実践ドリル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アンチエイジングの権威が監修! 1日に10分で手軽にできるパズル特集第4弾。 大きな字で見やすい大人のためのドリル。 今回は昭和編。 頭がフル回転する実践ドリルに挑戦! 図形や絵を見て考える問題、 漢字や言葉の問題、 算数を利用して答える問題、 迷路、まちがい探し、文章やとんちの問題…ほか全100問。
  • Dr.白澤の ゆる無添加のすすめ やっぱり心配 添加物と超加工食品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 安い、便利、添加物たっぷりの超加工品や、 いつまでも腐らない不自然な食品。 脳と体を守るため最低限知っておきたいこと! この本を読めば、現代生活で、 無理のない 無添加生活を始めることができます! ステップ1 加工食品・添加物について知ろう ステップ2 添加物が少ないものを選ぼう! ステップ3 できるだけ手作りを 毒を出すレシピで自炊しよう! プロローグ Dr.白澤が目指す『究極の食事』は手作り&無添加 第1部 あなたの脳と体をじわじわ蝕む 添加物 第2部 どっちを選ぶ?毎日の調味料や食品 購入するときはここをチェック! 第3部 白澤式スープでがんばりすぎない 無添加生活 ◯有害物質の排泄を促すスープ ◯脳を活性化するスープ ◯血管と骨を強くするスープ ◯一皿で満足できるスープ ★添加物の心配のないソーセージやハムを手作り 簡単レシピ 白澤 卓二(しらさわたくじ): 医学博士。白澤抗加齢医学研究所所長。お茶の水健康長寿クリニック院長。 1958年神奈川県生まれ。 82年千葉大学医学部卒業後、東京都老人総合研究所老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーなどをへて、 2007年より15年まで順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。 寿命制御遺伝子やアルツハイマー病などの研究が専門。 テレビや雑誌、書籍などのわかりやすい健康解説が人気。 「Dr.白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる」(主婦の友社)など著書多数。
  • ドクター白澤流「老けない体」のつくり方
    4.0
    白澤流若さの秘訣を大公開!4つの習慣で若さをキープ! 57歳なのに体内年齢32歳!体脂肪率13%、 アンチエイジング研究の第一人者、白澤卓二教授が、自ら実践している「老けない体」のための秘訣を語る。 【目次】 はじめに 序章 《第1章》健康管理習慣|スーツをバロメーターにして20代の体型を維持! 《第2章》食習慣|外食は幕の内か和定食。なんでも食べる 《第3章》仕事習慣|締め切りは自分で決める! 《第4章》考え方習慣|多忙も充実感に変える 終わりに 【著者情報】 白澤卓二(シラサワタクジ) 順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。1990年千葉大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究
  • 内臓がきれいになる自分の整え方 「感情習慣」が病をつくる
    -
    ◆15万人の内臓を見てきた検査技師が伝える新しい健康法 独特の検査スタイルで、見つけにくい初期のがんを発見する能力に長けた高渕氏。検査技師をしながら、心理カウンセラーとしても活動する中、病気が見つかる人には考え方の癖=感情習慣に共通点があることを発見。検査技師・心理カウンセラーならではの視点でまとめられた、まったく新しい健康指南書です。 ◆生活習慣病とは、実は「感情習慣病」 日本人の死因トップ3に入るがん、心疾患、脳疾患は、「生活習慣病」と言われますが、その入口は「脂肪肝」です。「脂肪肝」になると、病院では「生活習慣を改善しましょう」とアドバイスされますが、実は、生活習慣を改善するためには、感情習慣を改善することが必須と高渕氏は説きます。本書ではそのやり方を、わかりやすく解説します。 ◆必ず内臓がきれいになる自分の整え方、お知らせします 検査のときにお腹にプローブを当てると、汚れてしまった内臓は真っ白に映ります。心理カウンセラーとして、高渕氏がアドバイスをしながら、定期的に検査を続けると、徐々にヨゴレがとれはじめ、きれいな内臓に変化していきます。本書では必ず内臓がきれいになる「自分の整え方」をお知らせします。
  • ながめるだけで熟睡できる絶景写真
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はっとするほど美しい多種多彩な写真をそろえたフォトブック。 隣のページには、写真の世界観をあらわす"名言"や"詩"を添えています。 名言には、「不思議の国のアリス」をはじめ、世界中で愛される作品からの引用も多数。 さらに、自律神経を整えるのにおすすめの「1行メモ」を行うことで、熟睡効果がぐっと高まる一冊。 【 ベストセラー医師が監修した すごい睡眠の本が登場! 】 ◆「はじめに」一部抜粋より 私は医師として、 これまで自律神経の研究を重ねるなかで、 ある事実に気がつきました。 美しい写真は、一瞬で、心を整える。 大げさではなく、綺麗な写真というのは、 すこし目に入っただけで、心の流れ、血液の流れを 瞬時に変えてしまうほどの力をもっています。 よく、好きなタイプの異性をみたときに、「電気が走る」と表現されます。 まさにそれと同じで、たった一瞬で心をほぐす力が写真にはあります。 いわば、わずか1秒でも自律神経が整うわけです。 本書では、そのような魅力的な写真をたくさん集めました。 枕元に置いて、楽な姿勢で「ひと晩にひとつ」ながめてみてください。 自律神経が整い、質の高い眠りを得ることができるはずです。 かたわらには『不思議の国のアリス』のような名作や 世界中で読まれている有名な詩の一節を添えています。 自分がカメラマンになったつもりで、写真と詩の世界に浸ってみてください。 ながめるだけで構いません。 そのうちに、心地よい眠りへと誘われるでしょう――― 順天堂大学 医学部 教授 小林弘幸
  • なぜ、あの人はよく眠れるのか
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍以降、不安やストレス、運動不足などで、不眠で悩んでいる人が激増し、それにともない睡眠に関する書籍も多数発行されています。しかし、眠れない原因はその日の体調や周辺環境、入眠時のメンタル状況に左右されるなどきわめて個人的なものであるため、よくある「〇〇式睡眠術」「〇〇睡眠法」では対応できません。一冊でいろいろなメソッドを試せたり、複数のメソッドを掛け合わせたりして活用できる「大全」的な睡眠の本が待望されています。 ●本書は、快眠に近づくための方法を原因別に101種類以上カタログ的に掲載する、いわば “睡眠(快眠法)大全”です。 ●著者は自律神経研究の第一人者であり睡眠にも造詣が深い、医師の小林弘幸氏。共著者として、学校、行政、企業などで睡眠研修を実施しているメンタルトレーナーの三輪田理恵氏が「実践編」を担当します。 ●読者ターゲットは、加齢により眠りが浅くなってきた高齢者やコロナ渦の在宅ワークで生活リズムを崩した人、ストレスで質の良い睡眠がとれていない人、年齢性別を問わず入眠に苦しんでいる人。そのほか、さまざまな睡眠法を試してきたにもかかわらず、上手くいかなかった・続けられなかった・効かなかったという人。 【セールスポイント】 ●大人気の自律神経の専門医と、多くの眠れない人を継続的にサポートしてきた「眠りの専門家」が、理論的にも実証的にも効果が検証された方法を多数紹介しているため、幅広い読者に具体的な解決策を提供できます。 ●1見開きに1レッスン、平易で実践しやすいものを多数取り上げているので、どこからでも読め、いろいろな方法を試しながら自分に合った快眠法を探すことができます。 ●自分だけの眠るためのトリガー、快眠のための武器を複数身につけられるので、半永久的に快眠体質になることが可能です。 ●方法論を原因別に分類することで、読者が自身に合ったメソッドを探しやすくなっています。ボリューム的にも内容的にも「ストレスの多い時代の睡眠バイブル」にふさわしいものとなっています。
  • なぜ、「これ」は健康にいいのか?
    値引きあり
    4.0
    人間が生きていく上で「脳」と同じくらい大切なもの、それが「自律神経」です。これまであまりその重要性が知られてきませんでしたが、自律神経が安定して機能するおかげで、私たちは呼吸し、心臓を動かし、毎日健康な状態を維持することができています。この自律神経のバランスを自由自在にコントロールできるとしたら、私たちは生涯にわたって健康に生きることができるといっても過言ではありません。そのための具体的な方法を、自律神経研究の第一人者であるドクターが豊富な事例とわかりやすい説明で語りつくした一冊。数多くのトップアスリートや芸能人を指導してきた経験から、究極の健康法の秘密に迫ります。 【目次より】 ●女性が男性よりも長生きするのはなぜだろう? ●副交感神経の働きを高めることが「最高の健康法」 ●季節の変わり目に風邪をひく人が増えるのはなぜ? ●ジョギングよりウォーキングのほうが健康効果は断然高い ●石川遼はなぜタイガー・ウッズの歩き方に着目したのか? ●自律神経のバランスが崩れると、免疫力も低下する ●便秘に悩む人は朝一番にコップ一杯の水を飲みなさい ●「食後に眠くならない食べ方」を知っているか? ●運動するなら、朝と夜、どっちがいいのか? ●呼吸には体の状態を一瞬にして変える力がある

    試し読み

    フォロー
  • 70歳からの肉食革命
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 70歳からはメタボを気にせず肉食チェンジ!コレステロールはおおいに結構! 80歳まで足腰元気!100歳人生は夢じゃない! 100歳人生が現実になってきた超高齢化社会ニッポン。 でも足腰元気に長生きしないと意味がない。 そこで必要なのが、70歳からの肉食ライフ。 高齢になればなるほど「肉食」は必須。 正しい肉食生活を送ることで、90歳まで体力・気力のピークを維持、 自分で歩き、身の回りのことを一人でこなせる老後が確実に見えてきます。 70歳を超えたら、もうメタボは気にしない。 大好きなお肉をしっかり食べる「70歳からの肉活ライフチェンジ」を軸に、 健康長寿研究の第一人者である内科医が、 ドクター白澤流「肉食養生訓」を紹介します。 第1章 「白澤流 肉食十訓」肉食こそ健康長寿の秘訣 第2章 70歳から進める「肉食」生活のすすめ 第3章 足腰元気の秘訣は「咀嚼力」にあった 第4章 食べていい肉・悪い肉の違いとは? 第5章 健康長寿に関する雑学あれこれ
  • 悩み抜く力
    3.5
    小さなことでクヨクヨしない自分でいられたら、どんなにいいだろう? 人間関係や仕事、スポーツなどで壁にぶち当たるたびに、 そんな思いに胸を痛めている人は多いのではないだろうか。 じつは、そんな止めどない悩みに終止符を打つ方法があるのだ。 それは、悩みを放置せず、悩み抜くこと。 悩みを中途半端に頭のなかで散らかさず、 自律神経を整えてコントロールしていけば、 「ありのままの自分」「悩まない自分」「悩みを乗り越えて 力をつけていく自分」をつくってパフォーマンスを高めていける。 本書は自律神経を窓口に“悩み方の技術”をまとめた まったく新しいタイプの自己啓発健康書。 ぜひみなさんも、悩み方のコツを知り、悩み方を変えて、 ひとつひとつ壁を乗り越えていってください。 第1章 すべては悩み方がうまいかヘタかで決まる! ――仕事・人間関係・人生を大きく左右する「3つの心のスキル」 第2章 「ありのまま」かそれとも「なるがまま」か ――うまく悩めば人間関係がグッとラクになる 第3章 悩み抜ける人は人生を「悪い流れ」から「いい流れ」に変えていける! ――うまく悩めば本来の自分の力を発揮できる 第4章 悩み上手の人はみんなやっている「ほんの小さなコツ」16 ――知っているか知らないかで大きな差がつく小さな心の習慣 第5章 悩み抜いた人はなぜ幸せな人生を送れるのか ――人生を「レット・イット・ビー」で歩む生き方
  • 「なんとなく不調」が消える自律神経の整え方
    4.0
    自律神経研究の第一人者であるベストセラー著者が、「女性の不調」の解消法をお教えします。便秘、ほてり、手足の冷え、腰痛、生理不順、動悸、めまいなど、ホルモンバランスの乱れで心身に不調をきたす更年期障害について、自律神経を整えるアプローチから解消。日常生活のなかで、手軽に実践できる習慣により腸内環境を改善し、血行を促進することで、自律神経とそれに伴う女性ホルモンのバランスを効果的に整えるメソッドです。
  • 2週間で体が変わる「もち麦」ダイエット 腸内環境を整えながら健康的にやせる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビで放映されダイエット効果が注目されている「もち麦」。水溶性食物繊維が豊富で腸内環境を整えるもち麦を食生活に取り入れるコツとは? 腸内環境のしくみやダイエット効果、もち麦を使ったレシピを紹介。
  • 2週間で効果がでる! ケトン食事法
    2.3
    ケトン体は糖尿病と関係があると悪者扱いされていた体内物質。 ところが最近の科学でむしろ「善人」であることがわかってきました。 ケトン体は脂肪細胞が分解されるときに生じる物質のこと。 ケトン体はブドウ糖がなくなった時にはじめてエネルギー源として利用できます。つまり、たっぷりの糖質を食べた状態ではケトン体は産生されません。 では、ケトン体が生産されると体にどんな効果があるのでしょう。 1ダイエット、2気力・集中力のアップ、3病気への抵抗力が高まる――など。 さらに、糖尿病予備軍の仲間入りをせずにすみます。 本書はケトン体質化づくりのノウハウを公開。 運動いらず2週間でかんたんに健康な体になります。
  • 2週間でヤセる法則 - 「腸活」+「便活」で最強ダイエット -
    5.0
    「腸はすべてを知っている」 腸と自律神経研究の第一人者が教える実は脳よりスゴい腸の力!! ダイエット、便秘・下痢改善はもちろん、ストレス解消、さらに仕事のハイパフォーマンス実現まで――。 朝一杯の水から始めるラクラク健康習慣! 第1章 腸がわかればヤセられる! 第2章 人生を変える「朝だけ腸活ダイエット」 第3章 出してヤセる「便活ダイエット」 第4章 腸でやせるメソッド - 実践編 -
  • 20歳若返る食物繊維 免疫力がアップする! 健康革命
    4.0
    新型コロナにも負けず若々しく生きるためには、免疫力アップが何より大事。「腸活」の名医が自ら実践する「食べる万能薬」食物繊維の正しい摂取で、腸内と自律神経が驚くほど整い、免疫力が上がる。高血糖、高血圧、肥満なども改善。レシピも大紹介。
  • 認知症生還者(サバイバー)の証言
    -
    これまで「治らない」とされてきた、認知症や発達障害などの脳神経疾患  自分の脳神経細胞を再生する治療が始まっています  脳神経再生治療の最新知識と治療中、治療後の患者、家族の言葉を集めた  「治りたい」「治してあげたい」に応える希望の治療を紹介!!  アルツハイマー病、脳血管性認知症、双極性障害、発達障害、うつ、パニック障害… 自分の脳神経をサイトカインによって再生させる治療の実際を解説
  • 認知症専門医が毎日食べている長寿サラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症研究30年の著者がモットーとする「長寿と健康は必ずセットでなければならない」を家庭で手軽に実現できるメニュー満載の健康レシピ集。健康効果を高める食材の組み合わせと調理法を徹底し、簡単に作れておいしいことにもこだわっています。掲載レシピ86品、すべてのメニューに、食事制限中も安心の栄養計算付き。 食生活には並みならぬこだわりをもつ白澤医師は、63歳にして、30年以上体型、体重が変わっていない超健康体です。 「長生きするなら、ボケないで、最期まで自分の足で歩きたい」 その誰もがもつ願いをかなえるために、脳の働きを助け、筋肉を落とさず、新型コロウィルスナ、がん、糖尿病、脳卒中などまるごと防ぐ、食生活のすすめです。 本書では、一皿で多種類の栄養がとれて満足できるメインディッシュサラダを中心に、献立に1品足したいときのミニサラダまで多数紹介します。
  • 認知症にならない!させない!世界実証メソッドを網羅!脳の名医が教える最高の脳活大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今や国をあげて対策を進めている「認知症」。発症前や軽度認知障害(MCI)の段階で、持病の治療や食生活の改善、運動への取り組み、社会生活の維持といった対策に取り組めば、「脳の健康寿命」が延びて発症リスクを大幅に下げられることが明らかになっています。本書は、科学的な最新の知見を網羅。アレソレ会話・うっかり・ど忘れと決別する最先端の脳活メソッドを紹介します!

最近チェックした本