エクスナレッジ作品一覧

非表示の作品があります

  • コケの国のふしぎ図鑑
    3.8
    1巻1,760円 (税込)
    顕微鏡、ルーペで覗く 驚きと感動のミクロの世界! 美しく詳細な写真で 知られざるコケの不思議な世界へ! ひっそりとたたずむ姿で、かわいらしく、癒しの存在のコケ。 その小さな緑の世界を拡大してみると、 驚くほどこっけいで、面白い姿形が見えてくる! 1章 平地の世界 2章 山地の土の世界 3章 岩やコンクリート壁の世界 4章 木の幹の世界 5章 水辺の世界 コラム コケの世界に入る前に知っておきたいコケのこと 見分けるのに役立つ! 似ているコケ/仲間のコケ コケ用語解説 さらに深めるコケ知識 コケのテラリウム

    試し読み

    フォロー
  • 国宝の解剖図鑑
    3.7
    「国宝の、どこがすごい?」がマルわかり 一度は見たことのある仏像、建築、日本画も、 見かたがわかると100倍楽しい! 国宝約100件の、すごさ・見どころ・知られざる人間模様まで大解剖

    試し読み

    フォロー
  • 小さな家のリノベーション
    5.0
    間取りから収納、コストコントロールまで 小さくても暮らしやすく、自分らしく工夫した14の家

    試し読み

    フォロー
  • アニメ私塾流 最高の絵と人生の描き方
    4.0
    ベストセラーアニメ技法書 『アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術』の著者が贈る、 絵と人生の指南書。 「僕は絵を描きはじめて全てが変わった。人生が圧倒的に楽しくなった。」と著者が断言するように、 絵が上手くなること=人生が上手くいく方法を本書は論理的にまとめています。 持論である「絵は才能やセンスだけじゃない。マネすればうまくなる。画力は技術である」に基づき、 絵が上達するための具体的な方法を、分かりやすく解説しています。 もちろん絵を描き続けるには、モチベーションを高く維持することも大切。 そのために必要な方法も記しています。 人生を楽しくすることについても、絵の上達から得られる満足だけでなく、 成長過程での試行錯誤や繰り返しの経験が、今後の人生を切り開く上での糧になると説いています。 そして絵で食べて行くにはどうすれば良いのか、実体験を交えながら分かりやすく解説しています。 描きはじめの初心者から、一生楽しく趣味で描き続けたい人、プロを目指す人まで必読の本になっています。 文章と併せて、テーマに沿った画力向上のための添削解説も付いています。技法書としてもご活用いただけます。

    試し読み

    フォロー
  • 家づくり解剖図鑑
    4.0
    快適で効率的なのに、なぜかほっとする…… 多忙な現代人が幸せになる家のつくりかた 昔から日本の住宅のよいところである土間、縁側、 家族団らんの茶の間、畳の間、床の間、格子などなど……。 これらを現代の住宅に取り入れることで、 多忙な現代人の生活様式にマッチした、かつちょっとだけ懐かしい、 ほっとできる住宅となります。 本書はそのつくりかたをすべてイラストでていねいに解説しています。 もちろん、炊事、洗濯などの家事がしやすい効率的な間取りとすることも重要ですし、 旅館やホテルに宿泊しているような気分を味わえる、 開放的な浴室も疲れている現代人には欠かせません。 この現代的なつくりかたにちょっとだけ懐かしい要素を加えることで、 日本人による、日本人のための住宅となるのです。

    試し読み

    フォロー
  • 設計者主婦が教える片づく収納アイデア
    4.0
    主婦の知恵+設計の知識でお部屋がスッキリ片づく! 3人の家づくりのプロが100均収納、誰でもできる簡単DIY、 本格リフォームと難易度別に片づく住まいの工夫を完全図解します。 本書は住まいの設計をしながら家事や子育てに追われる3人の著者が、 これまでに実践してきた片づけのアイデアをまとめました。 ズボラさんでも、忙しくて時間がない人にもできる工夫が満載です。

    試し読み

    フォロー
  • 建築デザインの解剖図鑑
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    普段、何気なく見ているまちなみ、道路、河川、建物も、 いにしえの人々の知恵や努力の結晶が カタチ=デザインとして残っていることが多いのも事実。 本書はそのデザインの読み解きかたを 建物はもちろんのこと、場末、窪地、人工的な洞窟、湧水、 坂道、暗渠、水路、路面電車、ガード下、屋台、お地蔵さんまで、 オール図解で分かりやすく解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 女子栄養大学の誰も教えてくれない発酵食のすべて
    4.7
    毎日の生活に取り入れるだけで、身体の不調が治る、若返る! 【糖質オフ】【快眠】【免疫力アップ】【腸活】【美肌効果】につながる! 栄養を効率よく摂れる、食べ方のコツも大公開! 自然由来の「脅威の発酵パワー」で、明日からラクチン健康生活を!

    試し読み

    フォロー
  • 暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン
    3.0
    なぜ、片づかない家が生まれてしまうのでしょうか? それは、住まい手がずぼらなせいではなく、 設計の段階で何らかの誤算が生じている可能性が高いのです。 この本では、4つの切り口から「収納デザイン」を徹底解説!

    試し読み

    フォロー
  • メンズファッションの解剖図鑑
    4.0
    なぜ人は「おしゃれ」と感じるのか? 話題沸騰の超人気バイヤーが読み解く、おしゃれの「ルール」と「方程式」。 日本人に適したおしゃれの理論がやさしく楽しく深くわかる、 まったく新しい「ファッション版・解体新書」。

    試し読み

    フォロー
  • CHANGE-未来を変える、これからの働き方-
    3.9
    1巻1,760円 (税込)
    今を変えたい、自分を変えたい! “もやもや”から抜け出す、働き方のヒント。 これまでの「当たり前」を打ち破り、 新たなチャレンジを次々と仕掛ける人気建築家、谷尻誠。 仕事のない時代から、どうやって道を切り拓き、 何を考え、どう行動してきたか。 先が見えない時代を生き抜く、働き方が見えてくる! どんな職業にも共通したヒントが見つかるはず。

    試し読み

    フォロー
  • 1%の才能
    3.0
    元サッカー日本代表・橋本英郎、初の著書。 サッカー界きっての頭脳派が明かす、 才能がなくてもプロとして成功できる思考法 プロの世界で成功できる選手は「規格外の才能をもつ選手」と「精神力と思考力のある選手」の2種類だと橋本氏は定義しています。 橋本氏自身は完全に後者で、育成年代では「誰もプロになれるとは思っていなかった」フィジカルも技術も並の選手でしたが、考え続けることでガンバ大阪で遠藤保仁や稲本潤一とコンビを組み、オシムが指揮する日本代表にまで上り詰めました。 「100人中最下層だった僕が日本代表になれた理由」 自分よりも才能豊かな選手が次々とフェードアウトしていくなかで、なぜ橋本氏は生き残れたのか。本書で多く語られるのは成功体験ではなく挫折体験です。 特別な武器を持たずに成功できた秘訣をお伝えすることで、かつて絶望に打ちひしがれた自分のような少年やプロを目指す選手の助けになるのではないか。 本書には著者のそんな思いが込められています。

    試し読み

    フォロー
  • 60歳からの家
    3.0
    買う? 建てる? リノベーションする? 住まいに関する不安を解消し 人生100年時代を楽しむための家計画 ! 60歳からの生活をもっと心豊かなものに するために必ず知りたい住まいのこと。 Contents 第一章:第二の人生をどう生きるか?を考える 第二章:暮らしを豊かにする一点豪華主義リフォーム 第三章:今の家を直して「稼ぐ家」に変える 第四章:小さな家に住み替える 第五章:アラサー(築30年)住宅を直して住む 第六章:資金調達を考える

    試し読み

    フォロー
  • 事実を集めて「嘘」を書く
    -
    スポーツライティングの名手が贈る スポーツを「書く・観る・伝えたい」人のための教科書 ラグビーを中心に新聞、雑誌に寄稿し、スポーツライティングの第一人者として活躍する名手が初めて明かす「うまい文章」を書くためのレッスン。 人の心を打つ文章とは何なのか? 誰もが手軽に書いたものを発信できるようになったからこそ、文章の巧拙が問われるようになっています。本書は著者自身が実践を通して身につけた技術や国内外の名文から学べる文章論をわかりやすく伝えていきます。 「原稿に『普遍』を忍ばせると多くの人に読まれる」「使わない言葉を決めるだけで文章は美しくなる」「仮説を立てるからこそ良い質問ができる」「徹底して削るべき文章の『仮想敵』」「場面に語らせると原稿が立体的になる」 業界の内外に多くのファンをもつスポーツライターの巨人が重い腰を上げて語り尽くした、「書く」ことの真髄。観る・伝えたい人にとっても気づきの多い教科書となっています。 スポーツを真剣に見つめれば本物の教養が身につく!

    試し読み

    フォロー
  • 教養としての日本地理
    3.8
    1巻1,650円 (税込)
    仕事に!勉強に!旅行にとっても役立つ! 社会人として知っておきたい日本地理のあれこれが 地図とデータでひとめでわかる! 私たちが学校で習った教科の中で、 日常の生活と最も深いかかわりを持っている科目は、 地理ではないでしょうか。 地理の知識を身につけている人とそうでない人とでは、 同じニュースを見聞きしても、 理解度に大きな差が出てくるでしょう。 本書は、日本地理の基本的な知識をベースに、 各項目を見開き単位の見やすい構成にしました。 左ページには地図やデータを多用していますので、 ここだけ見ても十分興味深く理解できるようになっています。 ■目次 1章 大きく変わりつつある日本のすがた 2章 知っているようで意外と知らない日本の国土 3章 山、川、島、湖ー複雑な日本の地形 4章 行政区分の返還と都市の移り変わり 5章 日本の自然と気候 6章 日本の文化と伝統、文化財

    試し読み

    フォロー
  • 子供服のワンポイント刺繍
    5.0
    子供服にワンポイント刺繍の手仕事を-世界にひとつの特別なワードローブを作りましょう ちいさな花や森のドングリ、お気に入りのぬいぐるみ…ワンポイントの刺繍を加えるだけで、市販の子供服が特別なアイテムに。 ストレート・ステッチやふっくらとしたバリオン・ステッチなどで刺す、ワンポイントのモチーフの提案と各ステッチの刺し方を写真で紹介しているため、刺繍を始めてみたい人にとって、学びながら作れる一冊です。 糸の通し方や刺繍糸の束ね方、洋服ならではの刺繍のコツをマスターして、 胸元や襟元、ポケットに手刺繍を加えてみませんか。 ■目次 洋服の刺繍は印つけがポイント 10のステッチ集とレッスン ストレート・ステッチ バリオン・ステッチ レゼーデージー・ステッチ チェーン・ステッチ バック・ステッチとアウトライン・ステッチ サテン・ステッチ ブランケット・ステッチ ターキーノット・ステッチ コーチング・ステッチ フリー・ステッチ 基本の道具と刺繍のおさらい 作品の実物大図案と刺し方 ■著者 アトリエFil…清弘子、安井しづえによるユニット。長年、フランス刺繍を学び、高いテクニックと美しい刺繍が人気を呼ぶ。著書「立体刺繍で織り成す、美しい花々とアクセサリー」(日本文芸社)、「刺繍のステッチと基本」(ブティック社)他、多数。 FABBRICA(ファブリカ)…文化服装学院を卒業後、服飾業界を経て作家活動を開始。「minneハンドメイド大賞2017」でゲスト審査員賞を受賞。 juno(ユノ)…心揺さぶられる美しいものを刺繍した洋服や小物が人気を集める。共著に「いちばんやさしい犬刺しゅう」(エクスナレッジ)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしいトリガーポイントの探し方・押し方
    3.3
    本書は、ベストセラー『誰でもできるトリガーポイントの探し方・治し方』を さらに簡単に、誰でも見やすく使いやすい形にした、 トリガーポイント入門書の決定版です。 カラダのある部位、例えば腰なら、腰に痛みを出すトリガーポイントが、 どこの筋肉にあるかひと目でわかるようになっています。 56部位の痛みと、その筋肉について詳細なイラストで紹介しており、 すべて見開き完結なので、全ページ通して読まなくても 自分の知りたいページだけを見ればよいようになっています。 「他の本では、探し方や押し方がよくわからなかった」という人は、 ぜひ本書を読んで、治療に役立ててください。

    試し読み

    フォロー
  • 間取りのお手本 続き
    3.4
    ◎いま住みたいのはこんな家!◎ コロナ渦を経た新しいライフスタイルで みんなが選んでいるのはどんな間取り? 1万軒以上の中から、暮らしをラクにする超人気間取りを選抜! おしゃれ、収納、家事ラク動線 希望を詰め込んだ小さな平屋 憧れだった吹き抜けを2カ所つくって楽しく、明るく のびのびごろんと居やすくて 家事もはかどる畳の小上がり 見晴らしのいいキッチンとデッキ、吹き抜けが疲れを癒す いざという時は隔離部屋 別動線のあるワークルーム 中庭を挟んで離れのよう 家事も仕事もそれぞれのペースで 廊下、リビング、寝室にも膨大な本と一緒に暮らす 在宅続きでも運動できる!親子で楽しいボルダリング 20坪以下でもできた! 母娘共用の大容量クローゼット 断熱性にこだわってHEAT20 G2を取得  ……etc.60軒以上紹介

    試し読み

    フォロー
  • いちばんちいさなフェルトの花アクセサリー
    -
    もっと繊細に小さく咲く花たち- PieniSieniのフェルトの花アクセサリー集 フェルトの花づくりシリーズの新作となる本書では、 身につけて装うちいさな花と植物のアクセサリーを紹介。 ニュアンスカラーの上質なフェルト「ピュアウール」を使って、 ちいさな花をコツコツをつくってみませんか。 より繊細で一輪から装える、花と葉、実のブローチ60点と 50パターンのアクセサリーを掲載しています。

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしいフェルトの花づくり
    5.0
    フェルトでできる、美しい花50デザインとブローチ&コサージュ27アイテム フェルトで作る、簡単なのに美しい花の提案で人気のPieniSieniさん待望の新作は、 新しいテクニックで作る、より本物のように咲くバラと春夏秋冬の季節ごとの花たち。 基本的な作り方は、切ったフェルトをボンドで貼ったり、縫いとめるだけ。 誰でも手軽に作れます。 本書では、新作の50デザインの花の作り方とブローチ&コサージュに仕立てる方法を 写真解説とイラストでわかりやすく紹介。 一輪から作れるブローチやコサージュ、複数の花をフラワーアレンジのように楽しむ飾りまで、 作って使えるフェルト花の魅力がこの一冊で堪能できます。

    試し読み

    フォロー
  • デンマークのちいさな刺繍
    5.0
    デンマークの白糸刺繍HEDEBOの作品集 レースのような美しいデンマーク刺繍HEDEBOは、18世紀後半にヒースで生まれ、やがて世界中に知られることになりました。 カットワークとニードルレースから成るUdklipshedebo、網目模様をニードルレースで埋めるBaldyringの手法を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 老後、教育費…将来が不安!でも、面倒くさいことナシで、お金が貯まる方法教えてください!
    -
    オールマンガでよくわかる! 投資信託・新NISA・iDeCo・保険・年金のこと 老後2000万円貯めるなんて無理―! 公立大学の学費が私立並み!?教育費が膨らむ~! 物価高で毎月カツカツで貯まらない~! …とはいえ、投資でお金を増やすなんて怖いし、 そもそも、投資に回すお金もありません! そんな悩みを抱えている人に、おすすめするのが本書。 将来を安心して暮らせるために、安心安全に増やせるお金のことを どこよりもわかりやすく解説します!

    試し読み

    フォロー
  • キャンプ気分ではじめる おうち防災チャレンジBOOK
    -
    趣味のアウトドアを楽しみながら、防災力も上がる! 一石二鳥の「鈴木式おうち防災チャレンジ」 在宅避難に役立つライフハックやアイデアが満載の1冊です キャンプや登山などのアウトドア・アクティビティには 「危険を想定して備え、対処し、生き延びる術」が詰まっています。 実はこの考え方は「防災」そのもの。 アウトドアのスキルやグッズは、被災時にとても頼りになる存在なのです。 本書の著者は、登山をはじめとしたアウトドアをメインフィールドとするイラストレーター・執筆家の鈴木みきさん。 2018年の北海道胆振東部地震での自身の被災がきっかけで、防災士の資格を取得しました。 このときの在宅避難で「日常的な防災への備え=おうち防災」の重要性を実感し、 「アウトドアで培ったスキル」で乗り切れた経験から考案したのが、 この本でご紹介している “2日間でできる 鈴木式おうち防災チャレンジ”。 自宅でキャンプの予行演習をしながら、楽しく気軽に防災力(+アウトドア力)を上げられます。 チャレンジする時間がなかなか取れない方も、どうぞご安心を。この本を読んでシミュレーションするだけでも、 防災と在宅避難、そしてアウトドアに必ず役立つ知識を得られます。 2日間で一気にチャレンジしてもヨシ、1項目ずつゆっくり試してもヨシ。 週末に家族や仲間とワイワイ楽しむのはもちろん、夏休みの自由研究の一環としてチャレンジするのもおススメです!

    試し読み

    フォロー
  • 秘密の沖縄スポットガイド
    -
    ~旅しよう、美しい島へ~ 島に暮らす写真家が、沖縄の美しい島々と 訪れるべき絶景スポットを紹介します! ■本書で紹介しているスポット ◆本島と周りの島々 本部半島/沖縄本島 ハートロック/古宇利島 瀬底ビーチ/瀬底島 水納ビーチ/水納島(本島) タッチュー/伊江島 野甫島との間の浜/伊平屋島 マハナ/粟国島 伝統集落/渡名喜島 はての浜/久米島 兼久ビーチ/浜比嘉島 トマイ浜/津堅島 カベール岬/久高島 奧武ビーチ/奥武島(本島南部) 岩の巨大プール/南大東島 ◆慶良間諸島の島々 阿波連ビーチ/渡嘉敷島 ホエールウォッチング/座間味島 アイランドホッピング/安室島 ヒズシビーチ/阿嘉島 無人島ステイ/ナガンヌ島 ◆宮古諸島の島々 与那覇前浜、東平安名崎、砂山ビーチ/宮古島 池間大橋/池間島 巨大サンゴ礁群/八重干瀬 やさしい海/大神島 渡口の浜/伊良部島 通り池/下地島(宮古) 長間浜/来間島 八月踊り/多良間島 手つかずの海/水納島(宮古) ◆八重山諸島の島々 川平湾、マンタスクランブル、ヤエヤマヒメボタル/石垣島 花の伝統集落、コンドイビーチ/竹富島 大岳、南十字星/小浜島 白砂の無人島/浜島 魔女の洞窟/嘉弥真島 イノー/黒島 ガジュマルの樹/新城島 東洋のガラパゴス、サガリバナ、イダの浜/西表島 水牛車/由布島 港にあるビーチ/鳩間島 サンゴの無人島/バラス島 秘密の無人島/コバラス島 東崎/与那国島 ハテルマブルー/波照間島 「航路と所要時間」、「イベントカレンダー」付き

    試し読み

    フォロー
  • カラー版 よくわかる!家相と間取り
    -
    運気を上げる! 幸せに暮らせる! 家相と間取り、最新版。 付録:方位版付き ●家相でHAPPYな家を建てた! 実例レポート ●部屋別でわかる「吉相と狂相」 ●悩み別でわかる! 幸せな間取り診断 ●いい土地選びのコツ ●知っておきたい家相の基礎知識 ●家相をマンションに活かすには? ■佐藤秀海 1960年東京都生まれ。法政大学経営学部卒。 家相建築設計事務所代表取締役。住宅アドバイザー(建築士・宅地建物取引主任者)。 家相建築家として、住宅・店舗・事務所などの設計監理と リフォームやマンション選びの相談、現地調査などを行っている。 また、一般向け・プロ向けの家相セミナーの講師、雑誌等で活躍。

    試し読み

    フォロー
  • 職業=谷尻誠
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    時代の風雲児が提示する、 常識に縛られない生き方=新しいスタンダード 建築の枠にとどまらず様々な事業を展開し、 活躍する気鋭の建築家・起業家、谷尻誠。 アバンギャルドな生き方を貫く時代の風雲児は、 幼少期から何を考え、どう行動し、困難を乗り越えてきたのか。 独創的な発想力、周囲を巻き込む磁力、 事業を成功に導く突破力と守備力、そして折れそうで折れない心…… 大卒でもなく、大手アトリエ出身でもない非エリートの成長物語には、 前例のない時代を生き抜くヒントとエールが詰まっている。

    試し読み

    フォロー
  • 誰も教えてくれない家づくりのすべて2023年度版
    -
    はじめてのマイホーム、「これだけ」知っておけば後悔しない! 必ず知りたいお金&住宅ローンの話や、入居までの流れ 家づくりのホントがすべてわかる! おうち時間が増えた今だからこそ一生、後悔しない家が欲しい! 必ず知っておきたい、住宅の最新情報をぜんぶ掲載! 住宅の新築や、購入を考えている人必読の1冊。 家づくりの流れから始まり、土地とお金の話、間取り計画、設備選び、 災害に強い家の建て方、建てた後のことまで、 失敗しない家づくりのために必要な情報を全部詰め込みました。 いつまでに、何が必要? 契約・申請スケジュール・購入までの流れもひと目でわかる!

    試し読み

    フォロー
  • 4歳までハムスターが元気で長生きする飼い方
    -
    ハムスターは寿命が短く「長くて2年」といわれてきましたが、 最近では2~3年生きるのが普通、4年以上長生きするハムスターも いるといわれています。 寿命が長くなってきたとはいえ、元々体が小さく臆病で ストレスに弱い性格であるハムスターは、間違った情報をもとに 飼育されてしまうとたった数日で死んでしまうこともあります。 本書ではハムスターに長生きしてもらうための居心地の良い住まいを つくるグッズ選びや、ハムスターを家にお迎えしてから看取るまでの 一生、さらに、ハムスターがかかりやすい全27種の病気・対処法に ついて最新の情報を踏まえて徹底解剖。 小さくとも大切な家族の一員となるハムスターと 長く幸せに暮らす方法を提案します。

    試し読み

    フォロー
  • 好きな間取りが絶対見つかる図鑑
    3.8
    見ているだけで、楽しい間取りイラストが満載! すぐマネできる、家づくりの工夫が盛りだくさん! 約3000の間取りから、厳選した50の人気間取りをイラスト図解! 「どう暮らす?」「どう工夫をすれば便利?」がひと目でわかる! 工夫をマネしたい場所別で索引できる、 便利な間取り図鑑の決定版! あなたの夢の暮らし、間取りで全部、叶います! ●家事ラク ●収納 ●小さな家 ●緑と暮らす ●趣味部屋 ●子育て ●猫・犬と暮らす ●在宅ワーク ●おもてなし

    試し読み

    フォロー
  • 最高の髪型解剖図鑑
    5.0
    髪型にセンスはいらない。 似合う髪型をロジカルに解剖して人気の美容師、至高のメソッドを初公開! インスタで人気急上昇中。自分史上最高の「顔の見せ方」を解説した革命的な本。 「すべての人に似合う髪型を」をモットーに独自の似合わせ理論をインスタなどで発信して人気の美容師がそのメソッドを一冊にまとめました。 髪型で大事なのは髪型を美しく見せることではなく、顔を美しく見せること。 そのために必要なことはセンスではなくロジックになります。ここを間違えることで多くの人が髪型で失敗をしたり損をしています。もう有名人の髪型を真似たり、流行りの髪型に惑わされる必要はありません。 実は自然界に存在する「1:1.618」の美しく見える黄金比率は人間の顔にも当てはまります。本書では似合う髪型に近づくための顔分析のメソッドもあわせて解説します。 【本書のおもな内容】 ※目次ではありません ◎髪型の役割は「顔の形を変える」こと ◎似合う髪型には法則がある。目指すバランスは「1:1.618」の黄金比率 ◎ほとんどの人間の顔は左右非対称。つまり、ゆがんでいることにみんな気づいていない ◎簡単にできる「顔分析」でコンプレックスを美点に。なりたい自分に近づく ◎小顔に見せるには髪のボリューム位置が大事 ◎髪の分け目で目の大きさが変わる ◎目の位置が高いと老けて見える ◎耳掛けでアゴを細く見せる方法 ◎面長の人が髪のトップを抑えると余計に長く見える ◎丸顔、面長、エラ張り、逆三角形など顔タイプ別のベストスタイル ◎ちょいふわ前髪で横顔までキレイ …など

    試し読み

    フォロー
  • 花生活のたね
    -
    1巻1,650円 (税込)
    雑誌やイベントで大人気の花生師・岡本典子さんの初著書。 「暮らしに花やグリーン、ハーブを取り入れたい」と思っている人へ、 岡本さんが普段取り入れているさまざまなアイデアを 美しいビジュアルと共に紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 大人が装うワンポイント刺繍帖
    -
    洋服や小物に刺したい美しいワンポイント刺繍のレッスン帖。 ワンポイントの刺繍モチーフ18パターンを刺し始めから刺し順、刺し方までひと通り解説。 写真を見ながら学べ、刺繍のコツをしっかりと押さえることができます。 ワードローブへの刺繍のアレンジ、応用例も紹介しているため、身近なアイテムに刺しゅうのあしらいを加えてみませんか。

    試し読み

    フォロー
  • けなげな野菜図鑑
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    この夏、きっといちばんせつない本。 涙なしでは読めない、 けなげな野菜の生きざま 「メロンの模様は実は傷」「キャベツは人によって丸くさせられた」「ジャガイモは火あぶりの刑になったことがある」「トウモロコシは種を落としたいのに落とさないよう改良された」といった、思わずせつなくなる野菜のエピソードとかわいいイラストで野菜を見る目が変わり、身近な野菜にもっと愛着がわく本。 愛らしい野菜のイラストとせつない生きざまを読めば、 最後は思わず食べたくなる!? ◎実はすごい多種多様な野菜の生きざま&エピソード ◎知っているようで知らない野菜進化の歴史 ◎野菜の選び方や美味しい食べ方、栄養や保存方法、レシピなどもあわせて紹介 ◎親子で野菜の意外な一面や奥深さを知り、野菜嫌いもこれで克服できるかも!? 【小島よしお氏(ジュニア野菜ソムリエ)推薦! 】 「野菜は楽しい! 熱い! 面白い! 人類の歴史と共に歩んだ野菜達の進化に思わずおっぱっぴー! 」

    試し読み

    フォロー
  • ネコの看取りガイド増補改訂版
    4.0
    いくら(猫の)寿命が延びたといっても、命にはかぎりがあります。 猫は、人間よりも約5倍の速さで年齢を重ねていきます。 どうしても、いつかは愛猫とお別れしなければならない日が訪れます(はじめにより)。 本書はその瞬間まで飼い主も猫も充実した日々を過ごすための 最善の方法をまとめています。 具体的には、終末期を迎えた猫のお世話(食事・運動・通院・投薬・介護)から 臨終前夜にできること、さらには飼い主のメンタルケアまでを すべてイラストを使って分かりやすく解説した本です。 この一冊で老猫が求めるコト(ネコのきもち)がすべて分かるようになるはずです。 増補改訂版では、看取り期の猫に適したトイレ、寝床、食事の摂り方や 痛みを止めたり和らげたりといった自宅でできるQOLを高める方法の解説を追加しました。 また新たに、FIP(猫伝染性腹膜炎)やSFTS(重症熱性血小板減少症候群)、 真菌症などの感染症、猫に多い乳がんなどについても 基礎知識や症状、治療・対処法を紹介。ページ数を大幅に増やしました(16頁増)。

    試し読み

    フォロー
  • ボールとリングとサークルのアクセサリー
    -
    くさり編みとこま編みで編める大人の上質なアクセサリー 基本の編み方でできる6つのパーツで、糸の魅力を最大限に引き立てたデザインはレース針を使わず、かぎ針で編めます。 材料は最小限。留め具も糸で作るため、軽くて使い心地のよい仕上がりです。 針の持ち方や編み方の詳しいレッスンつきで、この一冊でかぎ針編みを始めることができます。

    試し読み

    フォロー
  • ゆるめる・温める・巡らせる
    4.2
    「ゆるめる・温める・巡らせる」 この3つの循環"で"治る"私になる! 今までにない新しい健康法 自律神経、冷え、生理痛、PMS、肩こり、 花粉症、ストレス、胃腸ケア、不眠……など。 この本では、不調に対する対処療法ではなく、からだを根本から整え、 不調が起きないからだとこころになることを目指します。 むずかしいことはありません。 自宅で簡単に取り入れられる、セルフケアばかりです。 実践するとわかります。 からだだけでなく、植物の力で、こころも穏やかに、 前向きに変わることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 東京のちいさな美術館・博物館・文学館
    -
    ようこそ! めくるめく美術館・博物館・文学館の世界へ 東京近郊の厳選137館を紹介! こだわりの美術館、専門分野に特化した博物館、 ひとりの文学者を取り上げた文学館など、 東京にある「ちいさな美術館・博物館・文学館」を集めました。 必ず見たい目玉の展示や、見どころポイントもていねいにガイドします。 無料で楽しめる施設や、 ちょっと足をのばして小旅行気分で楽しめる、 神奈川、千葉、埼玉といった東京近郊のエリアも紹介。 アート、文学、文房具、切手、オルゴール、おもちゃ、刀剣、 鉄道、うつわ、ぬりえ、デザイン、ガラス、建築、植物、演劇…… あらゆるジャンルのとっておきの施設ばかりなので、 気になる施設がきっと見つかるはず。 もちろん、カフェやミュージアムグッズの情報も豊富な写真とともに紹介。 次の休みにすぐ行ける、 地図などのアクセスデータも全施設掲載しています。 どこに訪れても、その施設それぞれのこだわりと、 自分だけのよろこびを発見できるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてでも編めるマルシェとハンドバッグ
    4.0
    ズパゲッティの定番、マルシェバッグと今注目のハンドバッグの作り方を写真解説でイチから紹介。 マルシェは編み込み模様やおしゃれなタッセル、ハンドバッグは金具のつけ方や持ち手の編み方など、 この一冊でさまざまなテクニックが学べます。

    試し読み

    フォロー
  • かぎ針編みのスリッパ&サンダル
    -
    春夏糸で編む、涼しげで履き心地のよいスリッパ&サンダルや 秋冬色で編む、あたたかくボリュームのあるスリッパ&ウォーマーを紹介。 糸の個性を生かしたバラエティ豊かな作品で一年を通じて楽しめます。 全27点のなかには、裂き編みで作るエコなスリッパや 人気のダイエットスリッパ、かわいいキッズスリッパ、 市販のソールを活用して作る簡単仕立てのサンダルも掲載。 底の仕立て方別にわかりやすい写真プロセスがついているから、 はじめて作る人も安心です。この他、編み方の基礎ページつきです。

    試し読み

    フォロー
  • 手編みのかわいい猫ハウス
    5.0
    ふかふかの毛糸から一年中使える麻糸まで、さまざまな糸で猫ハウスを作ってみませんか。 「ベッド」「ハンモック」「ドーム」の3つの形をテーマに1日で編めるベッドやハンモックから、スペシャルなお家まで、 猫専用のとっておきのお家を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • たてもの怪談
    3.6
    「建物」にまつわる怪の話を集めた、加門七海待望の怪談実話集。 幻の連載『引越物語』に加えて、本書のために新たに4編を書き下ろし。 自らの引っ越しにまつわる不思議な出来事や、自宅での恐怖体験、 訪れた文化財で出会った“この世ならざるモノ"、東京の最新風水事情考察など、 妖しくも興味深い実話怪談が満載!

    試し読み

    フォロー
  • ズパゲッティで編む 大人のバッグ
    -
    定番の細編みもいいけれど、もっといろいろな編み方でバック作りを楽しんでみませんか。 太糸の個性を生かす模様編みやズパゲッティのための新しい編み方をご紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 昔ながらの知恵で暮らしを楽しむ家しごと
    NEW
    -
    受け継がれた知恵で暮らし上手になる――。 ムダなものを省き、自然と寄り添い、身体を声を聞く。 昔ながらの知恵には、暮らしを楽しむ知恵がたくさんあります。 無理なく取り入れられる暮らしのアイデアと、 四季を楽しむ1年の自家製レシピをご紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 科学がつきとめた中年太りのすごい解消法
    -
    何をしてもやせない人へ! ●科学誌「サイエンス」にて発表! まったく新しいダイエットの常識が明らかに! ・新事実!中年太りの原因は従来から言われてた「アレ」ではなかった! ・中年になると、筋肉の質が悪くなってしまう ・魚のたんぱく質は、筋肉の質をよくすると新たに判明 ・やせるには筋トレよりも有酸素運動のほうが大切 最新科学から導かれた新しいダイエットの知識で、中年太りをストップ!

    試し読み

    フォロー
  • CARPE DIEM 今この瞬間を生きて
    4.2
    ヴィオラ母さん、猫、昆虫、そして老いの先人たち…… 私の生き方の原点がここにあった―― コロナ禍、母の死を経て見えてきた ヤマザキマリ流、老いと死との向き合い方。 ●寿命が何歳であろうと、その時までを思い切り生きていけばいい ・なぜ人は、老いや死に対して大きな拒絶感を抱くのか? ・なぜ人は、若さにばかり価値を置きたがるのか? ・なぜイタリア人は、新車より中古車を好むのか? ・なぜ、「何者か」にならないといけないのか? ・なぜ、イタリアは老人を敬い、日本は老害扱いするのか? ・なぜ、夕焼けは雲があるほど美しいのだろう? ・人に備わる知性、感性、命の機能を十分に使いこなすには? 幼少期から老人と触れ合い、 親の介護、そして死を経験し、 多種多様な「老いと死」に触れてきた 真の国際人・ヤマザキマリが 豊かな知見と考察をもとに語った、 明るくて楽しい、前向きな人として生き方。

    試し読み

    フォロー
  • サッカー間で受ける解剖図鑑
    4.0
    サッカー界の最重要ミッション 「間(あいだ)で受ける技術」「球際の制し方」は フットサルに学べ! サッカーにおいて「間(あいだ)でパスを受ける」ことは相手の守備を崩す上できわめて重要な戦術となっています。しかし、正しい立ち位置をとれない選手がいまだ少なくありません。 本書はフットサル元日本代表の星翔太氏がサッカーよりもスペースがなくプレッシャーも厳しいフットサルで磨いた「間(あいだ)で受ける技術」「球際で勝つ技術」こそ、高密度化が進む現代サッカーに生かせるという視点で解説した画期的な本です。実際、南米では幼少の頃からフットサルで技術を磨いた選手が珍しくありません。星氏は身体能力が高くないゆえ、常に頭を使って、間で受けること、球際での駆け引きを追求してきました。 「サッカー選手は必要以上に球際を避けすぎている」 あえて球際を作り出すことで、間で受ける技術もより生かせると言う星氏の技術とアイデアを豊富なイラストで解剖していきます。 ★川崎フロンターレ・家長昭博選手とのスペシャル対談を収録! フットサルの選手からも絶大な支持を受ける天才・家長昭博選手との対談を収録。間で受ける動き、球際での体や手の使い方など、一流の技術と駆け引きにたっぷり迫ります。

    試し読み

    フォロー
  • 卓球ダブルス解剖図鑑
    -
    誰も教えてくれない「ダブルス」の基本のき シングルスとは全く違うのがダブルス。 シングルスの幅を広げてくれるのもダブルス。 やってはいても、本当はわかっていなかった基本から応用まで、 全日本元王者が必要なこと全部、イラストで解説! 卓球は個人競技と思われていますが、ペアとの相性、相手との駆け引きなど、より多様なダブルスは奥が深く、シングルスとは違う種目と言えるほど必要な技術や戦術も異なります。 にもかかわらず、ダブルスに関しては口づてのアドバイスで覚えていくのが慣習となっています。 本書はダブルスの基本から実戦で使える技術やフォーメーション、得点パターンまで、解剖図鑑ならではの見やすいイラストと図解でわかりやすく丁寧に解説していくことで、子どもから大人まで幅広い層で目からうろこの一冊となります。 ☆なぜいまダブルスなのか? シングルスより体力的な負担も少なく、中高年にも人気。未経験者でも気軽に始められて、そこそこ強くなれるのも大きな魅力 【目次】 CHAPTER0 組む―ダブルスとは? どういうタイプと組む?/相手を知ることから始める CHAPTER1 つなぐ―どう動く 基本的な動き/動きの練習/動きのポイント CHAPTER2 出す―サーブ サーブの基本のき/ダブルスのサーブの極意 CHAPTER3 受ける―レシーブ レシーブの基本/レシーブの種類と応用 CHAPTER4 決める―戦術 3球目攻撃/4球目攻撃/コースどり/ラリー CHAPTER5 「知る」エトセトラ 動きのコツ/サイン/ラバー

    試し読み

    フォロー
  • 介護の世話にならない 鎌田式「90歳の壁」を元気に乗り越える5つの極意
    -
    一生介護の世話にはならない! 「90歳の壁」を元気に乗り越えるために! 74歳になっても衰え知らずの 名医が毎日実践している 鎌田式「5つの活」! 90歳は、長寿のための最大の壁だといえますが、 「筋肉と骨」が丈夫になって 90歳になっても自分の脚で歩くことができる【筋活・骨活】 「腸」が元気になって免疫力が高まり、 がんの予防や感染症の重症化を防げる【腸活】 「脳」が若返ってボケにくくなり、 認知症を予防できる【脳活】 「脈」を活発にして血管の若返りを促し、 高血圧や高血糖から遠ざける体をつくる【脈活】 「眠」の力を高めることで、 年をとっても質の良い睡眠を手に入れられる【眠活】 この5つの活動をやることで、 90歳になっても ピンピン元気に過ごせる体を手に入れることができるでしょう。 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生が考案した、 いま一番新しい方法がすべてこの1冊に! 90歳になっても介護いらず、杖いらず、病院いらず、 元気いっぱい、自力で楽しく生きるための極意が凝縮されています。

    試し読み

    フォロー
  • 365日のゆる養生
    4.5
    細胞はこころと行動で変わる! 「ラクに、ゆるく、無理なく」続くかんたん養生で 心も体も気持ちよく過ごすコツ365。 読んでためになる! 今すぐマネできる! 免疫力を高めて、心おだやかに過ごすために 今からお家で出来るアイデアが満載 ●老いない体は「腎」で決まる ●正常な月経に痛みはない ●冷え性をなくすへそヨガ ●自律神経は「肝」で整える ●クルミは脳に効くサプリ ●妊活の養生 ●イライラは季節のせい ●不安な感情をなくすへそヨガ ●いいこと日記で自己肯定感を高める ●「三陰交」へのお灸で太りにくい体質に ●肌の汚れは血の汚れ ●鼻の症状にゴボウを取ろう ●臓器を整えるとメンタルも整う ●イヤなことは水に流すプチ滝行のススメ ●パワースポットを自宅につくろう ●デンタルケアは全身のケア ●トマトで食べる紫外線対策 ……などなど!

    試し読み

    フォロー
  • 50歳からの私らしい暮らし方
    3.2
    50歳独身。住まい、お金、健康、美容、人付き合い。 迷ったり、つまづいたり……。 それでも“私は私らしく生きる”。 人生後半戦に備えたい、暮らしを整える「小さな工夫」。 【「はじめに」より一部抜粋】 40代の半ばごろ、「今までとはちょっと違ってきたな」と 感じることが多くなってきました。 体力がなくなり体調を崩しやすくなったり、 仕事でも無理ができなくなりました。 肌や容姿の衰えによって自信がなくなることも。 そして、親の体調や老いも気になります。 歳を重ねて行くことへの不安な気持ちが募っていきます。 私にとって40代の最初の大きな変化は、41歳での離婚でした。 その後再婚を考えた人が現れましたが、それも解消。 そして45歳のとき、再びひとり暮らしへ。 フリーランスのイラストレーター・独身という心細い状況に 心が折れそうになりながらも、まずはこう決心しました。 「ひとりでいることを前提に、しっかりと自分の足で立つぞ」。 この先、ずっとひとりでいるかはわかりません。 でも、体の変化を感じている中で、心まで弱っていてはまずい。 では、どうしたらいいのか? 少しずつ暮らしを整える「小さな工夫」を始めたのです。 今、振り返ってみるとこんなことをやってきました。 「お金の使い方にメリハリをつける」 「今を受け入れて、工夫する」 「自分の機嫌は自分でとる」 「苦手なことを自分でやってみる」 「人づき合いは距離感を大切に」 どれも、気づきながら先送りにしてきたことばかりです。 でも、見る角度をちょっと変えて「小さな工夫」を重ねてみたら 新しい暮らしを手に入れることができました。

    試し読み

    フォロー
  • 美しいセダムの寄せ植え
    -
    1巻1,540円 (税込)
    SNSでいま最も旬な寄せ植え「#ちまちま寄せ」とは? 2.4万フォロワー突破の人気インスタグラマー初著書 人気多肉植物セダムを使った小さな寄せ植え、その名も「ちまちま寄せ」。 人気ワークショップ講師を務めるインスタグラマーが、 おうち時間を彩る簡単な寄せ植えの手順を紹介します! SNSで開催したフォトコンテスト入賞作品も多数掲載。 付録の色別でわかるセダム図鑑を見れば、ひと目で使いたいセダムが見つかるはずです!

    試し読み

    フォロー
  • 養老先生、再び病院へ行く
    3.0
    「まる」の死から2年。 心筋梗塞での入院から2年半。 あれから養老先生はどうなった? 『養老先生、病院へ行く』待望の続編、ついに発売。 大病から復活後、久しぶりに病院を訪れることを決意した養老先生。 決して好きではない病院や医療と絶妙な距離を取りつつ、 老いや加齢、猫、虫、そして死について 教え子の東大病院の医師・中川恵一と縦横無尽に語りあい、 みずからの健康法についても初告白。 医療システムから逃れようとする養老先生と、 その姿勢を個人的には容認しつつも、 システムの側にいる中川先生。 この2人の医療に対する考え方を、 『養老先生、病院へ行く』同様、 往復書簡スタイルで交互に語りあう。 巻末では、作家・阿川佐和子さんとの鼎談も収録。 *カラー口絵16ページ・本文モノクロ写真も多数掲載

    試し読み

    フォロー
  • 図解 世界一やさしい東洋医学
    4.0
    東洋医学のきほんが この1冊ですべてわかる! 近年、そのメカニズムや健康効果が科学的にあきらかにされてきて 注目を集める東洋医学。本書では、東洋医学の基本的な理論や考え方、 西洋医学との違い、診断や治療の仕方、漢方薬や鍼灸の基本、 正しいツボ押しのやり方、養生の生活への取り入れ方について、 図解をたくさん使ってやさしく解説しています。 東洋医学をこれから学びたい人、興味はあるけど難しいと感じていた人、 健康のために東洋医学を取り入れようと考える人におすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 間取りとインテリアのHAPPY風水 増補改訂版
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※紙版書籍に付いている開運ポストカードは  電子書籍版には付いておりません テレビや女性誌で大人気の開運セラピスト・紫月香帆さん監修、 大好評を得た『間取りとインテリアのHAPPY風水』が増補改訂版となって登場! これ一冊あれば、風水のことまるわかり! 五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)を研ぎ澄ませることで 風水のパワーを積極的に取り入れられる体質を作る、紫月流の風水を、 色、模様、香り、素材、植物、音楽、家具、ファブリックなどの柱に分けて、 ふだんの生活に取り入れやすいように紹介しているのが本誌の特徴。 そのほかのコンテンツとして、 ・部屋別にみる運気アップのインテリア ・叶えたい運気別にみる間取り ・よい土地・悪い土地 ・盛り塩の基本 ・運気を高める時間活用術 など、今すぐ真似できる風水アイデアが満載。

    試し読み

    フォロー
  • 選ぶ。そろえる。合わせる。うつわ使いがもっと楽しくなる本。
    4.5
    より食卓が映える! より料理がおいしく見える! ファッションのようなすてきなうつわコーディネートがひと目でわかる! うつわの基礎知識に始まり、どのようなうつわがあるのか、 どのようなうつわを選べばいいのか、どのように組み合わせればいいのか、 どのような料理に使えばいいのか、 そのコツやアイデアを100以上の実例写真を通して紹介します。 ●「うつわ選びはもう悩まない。」 豊富な実例写真で、和洋料理を問わないうつわコーデのセオリーをふんだんにお教えします ●「美しくてスタリッシュ、そしてかわいい。」 伝統的な要素を取り入れた現代的なデザインの「和モダン」のうつわをたくさん紹介 ●「入門者も安心。」 うつわの素材や形、釉薬や装飾の種類、部位の呼び名など基礎知識をていねいに解説 ●「お気に入りの作家を見つけたい。」 大人気作家から、これから「来る」新進気鋭の作家まで。あなた好みの作品がきっと見つかるはず 【CONTENTS】 ◎Chapter 1 うつわのきほん 素材/サイズ/部位の名前/かたち/釉薬/装飾/メンテナンス ◎Chapter 2 うつわ使いのセオリー20 ・まずはこれをそろえる。「和食使い」「洋食使い」7つの神器 ・ビギナーも安心。「おそろコーデ」なら間違いない。 ・はじめの一枚は「オーバルプレート」。 ・「高さ」を取り入れ空間を意識する。 ・「大きさ」の対比が膳の景色を左右する。 ・「白」は表情のあるものを選ぶ。 ・「青」には鮮やかな料理や食材を。 ・淡い色合いで「春」の訪れを慶ぶ。 などなど… ◎Chapter 3 作家で楽しむうつわ使い 高島大樹/平岡 仁/うつわ うたたね/谷井直人/高田志保/ 藤原 純/安福由美子 はしもとさちえ/額賀円也/松本郁美/su-nao home/原 稔+原 依子 ◎Chapter 4 人気インスタグラマーに学ぶ うつわコーデのアイデア

    試し読み

    フォロー
  • 新!掃除の解剖図鑑
    4.0
    ◎コロナ渦で大きく変わった「きれい」の概念 簡単&正しい掃除で おうちを心地よい場所にしよう◎ 「掃除、しなきゃな……」 とは思っているあなたへ 洗剤3種で簡単・安全・しっかり落ちる プロの掃除法が大集結。 写真ではわからない細かい部分まで イラストだから見やすく、 しっかり解説しています! 【目次】 ・洗剤はこの3種類でこと足ります ・場所別洗剤早見表 ・アルコールグッズとの付き合い方 §1.外まわり    \ 窓ガラス、網戸、サッシも! / §2.リビングダイニング    \ テーブル、 エアコン、ペットとの暮らしも!/ §3.キッチン    \ コンロ、排水口、調理器具、食器も! / §4.寝室・個室    \ ベッド、畳、押入も! / §5.サニタリー    \ お風呂、トイレ、洗濯機も! / COLUMN ・汚れを持ち込まない玄関の工夫 ・外まわりの掃除をラクにする道具 ・リビングダイニングを ・掃除しやすい部屋にしよう ・キッチンをキレイに保つコツ ・サニタリーの設備選び ・12か月の中掃除カレンダー etc.

    試し読み

    フォロー
  • 一生、片づく家になる!
    4.0
    どんな人でも「片づく家」はつくれます。 「収納は科学であり、片づけも科学」です。 セオリーを理解して取り組めば、必ず片づく家になります。 そしてこのセオリーを一度理解すれば、一生片づけに困ることはありません。 生活は快適になり、家事も効率よくこなせて、何より家で過ごす時間を 幸せに感じられるようになるはずです。(本文より抜粋)   収納スペースが足りない、物が減らせない、 片づけてもすぐリバウンドしてしまう、 片づけに協力してくれない家族との関係が悪くなった……など、 片づけ・収納に関する数々の悩みを解決してきた、 人気建築家が教える、散らからない住まいのつくり方。

    試し読み

    フォロー
  • この場所、何かがおかしい
    3.4
    街を歩いていると、予想もつかないおかしなモノに遭遇することがある。 「うおわぁ! なな、なんじゃこれは! 」 デカすぎて逆にご利益のなさそうな仏像、おばけが出るかもしれない出版社、 雅な建物の中で煩悩が渦巻く遊郭跡、なぜか貝だらけの哀愁漂う公園、 ガラクタしかないルール無用の秘宝館、街のあちこちにかかしが住んでる村…。 いったい誰が、いつ、なんのために作ったのか。 めちゃ気になる。近づきたいような、そうでもないような…。 まったく意味不明理解不能、頭が混乱すること間違いナシ! 違和感満載のヘンテコスポットを、 人気ホラー作家・最東対地が自ら足を運び、 想いや妄想、推察を巡らせて、その実情を鋭く深堀した 激ゆるナンセンス街中観察入門。

    試し読み

    フォロー
  • 間取りのお手本
    4.1
    間取り良ければすべて良し! 全国4000軒以上から選んだ人気間取りを大解剖。 6つのインデックス付きで 「どう暮らしたい」?から引ける便利な間取りの入門書!

    試し読み

    フォロー
  • 体、知能がグングン育つ離乳食
    5.0
    忙しい新米パパやママも安心! ! 赤ちゃんの心と脳と体が スクスク育つ離乳食のすべて! グングン成長する赤ちゃんの カラダ、脳、神経に必要な成分について 5人の専門医がくわしく解説します。 生後5か月~1歳までの離乳食レシピ付き。 ■目次 1章 命の発生、誕生、育成のすべてを支える栄養とは 産婦人科医 宗田哲男 2章 おかゆから始めない離乳食 小児科医 岡田清春 3章 体の機能が完成する1~5歳に必要な栄養とは 小児科医・スポーツドクター 今西康次 4章 質的栄養失調が招く子どもの発達障害 精神科医 藤川徳美 5章 子どもの歯の一生を決める食事 歯科医 高橋純一

    試し読み

    フォロー
  • 養老先生、病院へ行く
    3.4
    大病をわずらって生死の境をさまよい、 愛猫「まる」を失って悲しみに暮れた 解剖学者・養老孟司は 嫌いだった医療と、どう向き合ったのか 「老い」と「病気」の違いについて改めて考え、 愛猫「まる」の死を経て感じた「身近な存在の死」との向き合い方、 医師の目線から見た、現在の医療システムのいびつな仕組みなどについて 教え子である東大病院の医師・中川恵一氏と語り合います。 マンガ「テルマエロマエ」で知られる 漫画家ヤマザキマリさんとの鼎談も収録。 ■目次 1章 病気はコロナだけじゃなかった 2章 養老先生、東大病院に入院 3章 なぜ「医療」と距離をとるのか? 4章 なぜ病院へ行くべきなのか? 5章 特別鼎談養老先生、どうして病院に行くのが嫌なの?

    試し読み

    フォロー
  • 疲れない 太らない ボケない 60代からの鎌田式ズボラ筋トレ
    3.5
    73歳、カラダもココロも脳も、超元気! 医者の僕が毎日実践してる 鎌田式60代からのおうち筋トレの決定版! 本書は、90歳になっても自分の足で行きたいところへ 自由に行ける元気なカラダを手に入れるためにつくられた、 誰でもできる筋トレブックです。 考案者は、73歳にして今なお精力的な活動を行う、 諏訪中央病院名誉院長で作家の鎌田實先生。 カラダだけじゃなく、コロナ禍のマスク生活で弱った 「飲み込む力」を強化して誤嚥性肺炎を防いだり、 コロナうつや、認知症の予防にも効果的な運動、食事術が わかりやすく紹介されています。 この1冊で、一生元気なカラダと心と脳を手に入れてください。

    試し読み

    フォロー
  • 45歳からの自分を大事にする暮らし
    3.5
    人気イラストレーター・堀川波さん最新作 これからの人生を、誰のためでもない、自分のために過ごすために今日からできること 各ページのポイントがひとめでわかる「まとめ」付き! ●〇●はじめに●〇● 45歳を過ぎて子育てが落ち着いてくると 、 とたんに50代、60代、それ以降の自分の未来に不安をおぼえるようになりました。 ここ20年、活動場所はほぼ家と近所だったから、 気づけば社会とのつながりが薄くなってしまっていたことへの不安です。 このままでいいのか? ワタシ。 ひとりになっちゃうんじゃない……? でも、考えようによっては 今とこれからが人生でいちばん、余裕のある時期かもしれません。 このゆとりを自分のために使っていこう。 ラクちんに、ゆるやかに、自分らしくて楽しい50代、60代を歩いていくために 私が実際始めてみたことの中から、おすすめを選りすぐって紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 小さな家の暮らし
    4.0
    大人暮らしに、広い家は必要ありません。 30m2に夫婦二人! 著者史上いちばん小さな家に暮らして、見つけた楽しみとあっと驚きの工夫がいっぱい

    試し読み

    フォロー
  • お金と時間が貯まる暮らしのルール
    3.4
    1巻1,540円 (税込)
    家計簿が三日坊主でも大丈夫! ! ムリなく、お金が貯まる暮らしの習慣、教えます! はじめは「面倒だし、赤字続きでもう嫌……」と思った家計簿。 でも、私は家計簿がきっかけで、意識が変わりました。 今では「ちょっと今月はお金使いすぎたかな?」と思っても、家計簿を見ると「意外と余裕があった! 」とほっとすることさえあります。 自然と"お金を貯める暮らしの習慣"が、身に付いたのです。 ご紹介するお金が貯まる暮らしのルールは、 けして「苦しい節約」を頑張ったり、 1円単位で細かく家計をコントロールする必要はまったくありません。 むしろ、好きなモノには遠慮せずにお金をかける。 いかに我慢をせずにお金を使うか、がもっとも大切なのです。 そして今までの8年間、家計簿をつけていたからこそ、 お金が貯まりだす生活のコツがわかりました。 投資や保険など、難しい話は、一切ナシ! 一番大切なのは、毎日の小さな習慣です。 "暮らしのクセ"を変えるだけで、 自然とお金が貯まりだす生活、今日からはじめてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • シンプルに暮らす 無印良品で片づく部屋のつくり方
    3.5
    無印良品でつくる、シンプルな暮らしと部屋。 身軽な暮らしは、すっきりと片づいた部屋から。 今すぐ片づく、部屋づくりの実例アイディア集。 「忙しいけど、すっきり暮らしたい! 」「おもちゃが散らかる! 」 「洋服が片づかない! 」「キッチンが使いづらい! 」 そんなあなたのお悩み、すべて解決します。 整理収納アドバイザー・すはらひろこ先生が、 大人気ショップ「無印良品」を使った収納術とインテリアのコツを大公開! 片づかないお部屋の悩みを解決し、 毎日の掃除や家事がもっとラクになる便利テクを徹底解説。 大人気ブロガー「少ない物ですっきり暮らす」やまぐちせいこさん、 「cozy-nest 小さく整う暮らし」尾崎友吏子さん、 「良品生活」mujikkoさんも登場。 この1冊でかんたんに、すっきりシンプルな暮らしを実現できます。

    試し読み

    フォロー
  • 小さい部屋で心地よく
    3.4
    INTERIOR SIMULATION 6畳 8畳 10畳 インテリアシュミレーション CHAPTER1 小さい部屋を心地よく [設える] "どう過ごしたいか"からはじまるインテリア/シーンから考える部屋づくり/兼用して広く暮らす/過ごし方から家具のサイズを考える/テレビのない生活で、レイアウトの自由と快適さを得る……etc [家具選び] LOW BACK SOFA 背の低いソファでゴロゴロする SIDE TABLE ローテーブルをやめて、小さなサイドテーブルに WORK DESK 二人並んで作業ができる、ワークデスク OTTOMAN フレキシブルに使えるオットマン ROCKING CHAIR オン/オフできるロッキングチェア COUNTER TABLE 調理台+食卓+食器棚を兼用する TATAMI BED 空間に溶け込む、畳のローベッド CHAPTER2 部屋が心地よくなる、インテリアのあれこれ [コーディネート][設える] 背伸びしない、ゆるインテリア/色の系統をゆるくそろえる/色柄より「質感と肌触り」で選ぶ/家電は、わき役に徹してもらう/背中を包み込む60cm各のクッション/観葉植物は、どこに置く?/今の部屋で小さく住み替える……etc CHAPTER3 おいしい生活 パスタがおいしく盛れる器/なんでも絵になる平たいお皿/そのまま食卓に出せる、フライパン/家でも、キャンプでも。珈琲道具……etc CHAPTER4 居心地よく暮らすために リビングを心地よくする、収納/収納は、手順"/高密度"の収納庫/服の持ち方、しまい方/自分の心地よさを掃除で知る/インテリアとしての音楽……etc

    試し読み

    フォロー
  • 毎日すっきり暮らすためのわたしの家事時間
    3.8
    モノ、家事、習慣を手放して、時間が貯まる。 無理なく、暮らしがすっきり整う ゆとりが生まれる、時間の使い方。 忙しくても、子どもが居ても、頑張らなくて大丈夫。 日々にゆとりが生まれる、時間の使いかたのアイディアをご紹介します。 また、自分らしくすっきり暮らすために 「やらなくなったこと」、「持たなくなったモノ」も具体的に紹介。 毎日がうまく回りだす、ちょっとした暮らしの工夫を 月間100万PV、大人気ブロガーのみしぇるさんが伝えます!

    試し読み

    フォロー
  • 夢を引き寄せる 魔法の家事ノートのつくりかた
    3.9
    「書くだけで」暮らしがスッキリ整います! ノート歴16年の大人気ブロガーが伝える、 かんたん家事ノート&手帳のつくりかた。 【ノート&手帳の達人5人に教わりました! 】 暮らしがすっきり整うノート …… 柳沢小実さん お金と時間が貯まるノート …… づんさん 料理がラクになるノート …… ぽんたさん 絵が苦手でもかわいいノート …… mizutamaさん 夢を叶えるノート …… 奥平亜美衣さん

    試し読み

    フォロー
  • 片づけ・収納・掃除・洗濯の教科書
    3.8
    がんばらなくても、すぐラクに家じゅうキレイ! ラクチンなのに効果を損なわず、最短ルートでピカピカになるコツ! 片づけ・収納・掃除・洗濯のスゴ技テクニック&アイテムを、 その道のプロ4人がベストな方法で教えます!

    試し読み

    フォロー
  • 無印良品ですっきり暮らしと収納のアイデア
    4.5
    収納、インテリア、グルメ、キッチン雑貨、化粧水、カレー、掃除用品、文房具etc... みんなが使ってホントによかったアイテム&活用アイデア大公開! 定番の収納用品はもちろん、 ラク家事グッズから食べもの、コスメ、ファッションまで、 今絶対買うべきアイテムと使い方をご紹介します! かゆいところに手が届く! 読みながら掲載アイデアがすぐ実践できる、無印良品カタログも掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 無印良品の片づけ・掃除・洗濯
    3.0
    「大ざっぱで片づけが苦手」 「掃除する時間がない! 」 「洗濯物を畳むのが面倒……」 など、暮らしのなかのお悩みに、 面倒家事がパパッと終り、ずーっとキレイが続く。 そんな、実際に"みんなが使ってみてわかった! " 無印良品流のベストなアイテム&アイデア満載でこたえます。

    試し読み

    フォロー
  • ズボラでも楽しく1000万円貯めた! 貯金0円からのゆきこの貯まる生活
    4.2
    子ども2人、超忙しくて、面倒くさがりな私が…… 5年間で1000万円貯めたヒミツ、教えます!

    試し読み

    フォロー
  • 歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ
    3.9
    クラシックホテルや美術館から、百貨店、ビヤホール、学食まで。 中に入って、「おいしいものが食べられる」とっておきの名建築ガイド。

    試し読み

    フォロー
  • 片づけの解剖図鑑
    4.0
    散らかりやすい家に共通する「建築上の仕組み」にメスをいれた、解剖図鑑シリーズ第2弾。 いつも整理の行き届いている家には、あらかじめ「片づけやすい仕掛け」が施されているのです!

    試し読み

    フォロー
  • 時を重ねて、自由に暮らす
    4.0
    人生100年時代を楽しむ、 暮らしと仕事、自分らしさのヒント集 専業主婦、ワンオペ育児、介護を経て、 50代目前に仕事をスタート―― 住まい、暮らしと家族、おしゃれ、 仕事、自分探し…… 人生後半からをもっと楽しく生きる、知恵と考え方

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスマナーの解剖図鑑
    3.0
    仕事がデキる人の共通点はマナーにあった! マナーは相手によっても、時代によっても変わるものです。 でも、大切なのは「相手を想って、その場にふさわしい対応をすること」。 想っているだけではなく、行動にする。 その基本例を集めたのがこの本なのです(はじめにより)。 本書は挨拶の仕方、ビジネス敬語、名刺交換、電話応対、 メールの書き方など社会人初歩のマナー知識から、 会議の運営、各種イベントの取り仕切り、 接待、謝罪、雑談力を高める方法まで、 仕事の成果につながるビジネスマナーの基本を完全図解。

    試し読み

    フォロー
  • 70歳の壁を越える 食べる力
    NEW
    -
    「口の中」は、絶対に衰えさせてはならない、 もっとも大切な臓器の1つ。 いつもキレイに丈夫にととのえておけば、 病気と老化に負けないカラダが手に入る! 70歳の壁を越えて元気に生きていくためには、「食べる力」を落とさないことが大切! ・食べる力が衰えると寝たきりのリスクが! ・歯周病を放置しておいたらいずれ歯は抜ける ・歯周病で脳卒中や心筋梗塞、認知症、誤嚥性肺炎も! ・歯は1日に何回、何分みがくのがいい? 70代からの生活の質を劇的に高める 「食べる力」が身につく方法を、 人気の内科医と歯科医がやさしく解説。

    試し読み

    フォロー
  • 60代からの見た目の壁
    -
    60代は「見た目老化の分かれ道」 60代なのに 40代に見られる人と、 80代に見られる人の違いはどこか? ●60代からは「見た目が10割」 ・見た目は寿命の長さにも影響する ・粗食は見た目年齢を上げ、健康も損なう ・65歳過ぎたら「健康至上主義」と決別せよ ・知性こそ見た目を引き立てる妙薬 どうせあと数十年しか生きられないのだから、 おしゃれして、お化粧して、人生をいっぱい楽しまないと損! その意欲こそが、見た目年齢の壁を打ち破る秘訣なのです。

    試し読み

    フォロー
  • 70歳からの腸活
    -
    長生きできる! 免疫力が高まる! 筋力・脳力までアップ! 70歳から始めても遅くない、 健康長寿のための具体的かつ効果的な腸活の方法を 最新研究に基づき、わかりやすく解説。 ●70歳からでも腸内細菌は増やせる ・腸活すると脳が若返るって本当? ・筋肉を増やしてくれる腸内細菌があるの? ・寿命を延ばす腸内細菌まであるの? ・運動のパフォーマンスまでアップしてくれる? ・感染症にかかりにくくなるって本当? ・いろいろなものをバランスよく食べると、いい菌が増える? ・腸内フローラは、2週間あれば変えられるって本当? おもに70歳前後の方を対象にしていますが、 腸活はどの年代の方にも必要なので、 若い方や、働き盛りの方もぜひ手に取ってみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 長生きしたけりゃ肺を鍛えなさい
    -
    誤嚥性肺炎・COPD・ぜんそく・間質性肺炎・肺がん 呼吸器の専門が教える 自宅でできる、肺の強化法! 感染症は、呼吸器から肺へと侵入して肺炎を引き起こし、 悪化すると死亡リスクが高まります。 こうした感染症への対策はもちろんですが、 最大最強に大切なことは、「肺の老化を抑え、若返らせること」です。 本書では、運動や食事、生活習慣の改善などによって 肺の機能を高める方法をたくさん紹介しています。 感染予防に努めるとともに、肺を鍛えて免疫力を高めるようにしてください。

    試し読み

    フォロー
  • 医者にがんと言われたら最初に読む本
    -
    がん患者である東大のがん専門医が わかりやすく教える、がん治療の超入門書! 恩師・養老孟司先生との対談を特別収録! 本書は、がんと診断されたとき、 なにをすればいいのかと具体的に わかりやすく紹介した本です。 人はがんと診断されたら誰でもショックを受けます。 それは、「自分はがんにならない」と思い込んでいるからです。 いまや日本人の2人に1人はがんになる時代。 未来を得るために、がん治療の選択は大変重要です。 そのために本書では、 「がんが見つかったら行うこと」 「知っておくこと10の心得」 「がん治療の正しい治療法」 「お金の問題や、働きながら行うがん治療」 などを具体的に紹介します。 後悔したくない人、 自分には関係ないと思っている人、 未来の自分を大切にしたい人に ぜひ読んでほしいと思います

    試し読み

    フォロー
  • 逃げたっていいじゃない
    3.4
    逃げたっていい。 いや、逃げなきゃいけないときもある。 そして、逃げればたいていのことは解決する。 精神科医で「逃げの達人」が教える 香山流“逃げ方のコツ” バブル以降の閉塞感あふれる現代社会の闇から 逃げ遅れて心を病む人、自殺したりする人が後を絶たない。 こうした不幸をなくすためには、兎にも角にも逃げることだ。 人間関係だけにとどまらず、SNSなどで流される噂、 同調圧力、他者の目が気になるルッキズム、 現代人が直面するさまざまな「圧力」から 軽やかに逃げる生き方を提案する。

    試し読み

    フォロー
  • スズメからの贈り物
    3.0
    人気のスズメ写真家による 愛らしいスズメの初めてのフォト&メッセージブック。 身近な野鳥として近年人気が急上昇しているスズメ。 その愛らしいルックスや意外なもふもふ感、ユーモラスなしぐさにあらためて気づいた人たちからの熱い視線が集まっています。 しかしスズメはそのマイペースな様子とは裏はらに、ほかの野生動物と同様、厳しい自然の下で日々を懸命に生きています。 そのことに気づくと、今日もスズメに会えたこと自体が素晴らしい贈り物(ギフト)のように思えてきませんか? そんな尊い“生の瞬間"をとらえた写真とスズメたちへのエール、同時に感謝の気持ちを詰め込んだのが本書です。 インスタグラムで人気のスズメ写真家・中野さとるの写真による 日々スズメを愛でる初のフォト&メッセージブックをお届けします。 ◎PART1 季語(キーワード)とともに味わう「スズメの春夏秋冬」 時代が移っても変わらない、季節ごとに見られるスズメの姿とともに、スズメにまつわる「季語」とそれを配した作品例を見ていきます ◎PART2 スズメたちから届いたメッセージ集「まいにち、スズメ」 表情豊かな写真を通してスズメたちが伝えてくれるメッセージと、31の雑学・豆知識をご紹介。 ◎PART3 特別付録 スズメたちの多彩な表情を贈れる「ポストカード&メッセージカード」 巻末企画、切り取って使えるスズメのポストカード&メッセージカードを。スズメ好きのあの人に、今度はあなた自身のメッセージを添えて贈ってみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 名医が教える「本当に正しい糖尿病の治し方」
    -
    血糖値やヘモグロビンA1cの数値が劇的に改善する人が続出! 「血液サラサラ」の名付け親が教える「医学的に最も正しい最高の治し方」! ◆ 本書は、健康診断でヘモグロビンA1cや 血糖値などの検査項目がひっかかり、 その後医師から糖尿病と診断されて 薬をすすめられたけど、できれば飲まずに 自宅で簡単に治したいという人に向けて書かれた本です 現在、医療機関で指導されている糖尿病の 食事療法や運動療法は、残念ながら 今の時代に即していないものが多いのが現実です。 例えば、「糖尿病にはお酒はよくない」といわれますが、 お酒を飲める人は、適量を飲んだほうが 糖尿病の数値がよくなることが論文で明らかになっています。 そこで、本書は現代人のライフスタイルや労働環境などを考慮し 最先端の医学情報に基づいて、その方法を提案しています。 また、運動についても、時間がなかなかとれない多忙な現代人のために、 トータルで2分未満で最大限の効果を上げる運動法を紹介しています。 実際にこれらの方法で数値が劇的に下がっている人も多数います。 もちろん薬もインスリンも使わずに、です。 本書で、本当に正しい知識を得ることで、 治療に役立ててください。 目次 第1章 糖尿病はどんな病気なの? 第2章 糖尿病食だと糖尿病は悪化する 第3章 肉と卵だけでヘモグロビンA1cは下がる 第4章 チョコレートでヘモグロビンA1cが改善 第5章 運動は1回50秒のスクワットだけやればいい 第6章 お口ケアだけでもヘモグロビンA1cは改善する 著者プロフィール 栗原毅(くりはら・たけし) 栗原クリニック東京・日本橋院長、慶應義塾大学特任教授。 医学博士。北里大学医学部卒業後、1987年より東京女子医科大学で消化器内科、とくに肝臓病学を専攻し、同教授を歴任。 2004年、中国中医研究院客員教授に就任。2007年より慶應義塾大学教授(現在は特任教授)。 2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。 「血液サラサラ」の名づけ親のひとりで、テレビ、新聞、雑誌などでのわかりやすい解説も人気。

    試し読み

    フォロー
  • 老害の壁
    3.0
    「老害」は害じゃない! 高齢者医療の第一人者が贈る 老後を楽しく生きる、まったく新しい「老害の壁」の超え方。 最近、「老害」という言葉をよく耳にしますが、 高齢者はちょっとしたことですぐ世間から「老害」呼ばわりされて 人知れず苦しんでいるケースが多いのです。 実は、この老害と呼ばれていることのほとんどは、 「高齢者に対する同調圧力」でしかありません。 この同調圧力が、高齢者から生活や健康、娯楽などの 自由を奪っています。 本書では、この「老害の壁」を打ち破って人生100年時代を 楽しく、健康に、いきいきと過ごすヒントをまとめました。 老害と言われることを恐れずに自信をもって過ごせば、 人生でいちばん幸福な、最高の老後が待っています。 ■目次 1章 老害の壁という名の同調圧力 2章 老害を恐れていたら要介護に 3章 老害と言われても気にしない 4章 老害になるのは脳の衰え? 5章 老害を気にせず老後を楽しむ 6章 老害の壁を打ち破るための養生術 ■著者プロフィール 和田秀樹(わだ・ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、 老人科、神経内科にて研修。 国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、 米国、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院でもある浴風会病院の精神科を経て、 現在、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師、ルネクリニック東京院院長。 著書に『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『80歳の壁』『70歳の正解』(以上、幻冬舎新書)、 『医者が教える50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」』(ディスカヴァー携書)、 『70歳から一気に老化する人しない人』(プレジデント社)『老いの品格』(PHP新書)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • サッカー外す解剖図鑑
    5.0
    サッカー界最大の難問「決定力不足」を解決する 最強の攻撃理論「外す」 技術の伝道師・風間八宏が守備を無力化する「外す」技術を徹底解剖! 累計9万部超のヒットとなっているエクスナレッジのサッカー解剖図鑑シリーズ。『サッカー止める蹴る解剖図鑑』(風間八宏著)、『サッカー守備解剖図鑑』(岩政大樹著)に次ぐ第三弾は相手のマークを外して得点をとる技術をテーマにした『サッカー外す解剖図鑑』です。 時間もスペースもない現代サッカーにおいて、「止める蹴る」と同じくらい重要なのが「外す」技術。どうすれば厳しいマークをはがしてボールを受けられるのか、ゴール前の密集地帯でシュートを打ってゴールを決められるのか。 これまで「センス」「才能」で片づけられてきた「外す技術」を徹底的に言語化し、イラストで可視化しました。「外す」概念が浸透すれば、フリーの定義が180度変わります。スペースがなくても得点できるようになります。そして、日本サッカーはもっと強く、楽しくなります。ぜひ、みんなで「ゴール前に答えのないサッカー」にサヨナラしましょう。 ★特別収録★ スペシャル鼎談 風間八宏×中村憲剛×大久保嘉人 指揮官・出し手・受け手から見た「外す」の極意 「相手を外せれば点は簡単にとれる」 【こんな常識にとらわれていませんか?】 ゴール前はDFの数が多くて簡単に点がとれない? →相手の数は関係ありません。1人を外せれば守備は崩れます フリーになるにはスペースが必要? →不要です。場所ではなく人を攻略しましょう マークにつかれている味方にパスは出せない? →出せます。攻撃のときに見るべきは味方ではなく敵です

    試し読み

    フォロー
  • がんの逆襲
    -
    がんの予防も治療も間違いだらけ! 医者やメディアが伝えてこなかった 絶対に知っておくべきがんの真実を 近藤誠がわかりやすく解説! 「がん細胞も身内だから、無理に治療しないで 上手に付き合う方がいいんですね」(読者の声) そうです。まさにその通りです。 がんは、むやみに手出しすると牙をむいて あなたを逆襲してきます。 だから「がんは病気ではなく、老化現象」と、 頭を切り替えましょう。 がんは、病気として闘うよりも、 老化として受け入れたほうが ずっとラクに生きられます。 「がんの逆襲をかわすための本物の知恵とコツ」 を、本書でぜひ知ってください。

    試し読み

    フォロー
  • 老いは止められる
    3.4
    コロナ太りにも最適! 家ですぐできるものばかり! 実年齢58歳、血管年齢マイナス30歳! 体脂肪率10%の名医が教える、最強の医学的若返り法! 本書は、「人からいつまでも『若いね』と言われ続けたい」 という願いを持つ方々に、医師として活動してきた 私の知見をもとに、若返りの知恵をまとめた本です。 私は血管の専門医なのですが、 真に心身の若さを保つには、血管年齢を若々しく維持すること、 これがなにより大事なことなのです。 「見た目に若々しく、無駄な脂肪がついていなスリムな体で、 どこにも痛みや不調がない」 このような、健康を基盤とする若々しさを目指したい人は ぜひ読んでみてください!

    試し読み

    フォロー
  • サッカー止める蹴る解剖図鑑
    4.0
    徹底的に“技術の可視化"にこだわった サッカー「止める・蹴る」の教科書 元日本代表・風間八宏がサッカーに必要な真の技術を徹底解剖 サッカーにおいて最も大事な要素である「(ボールを正確に)止める・蹴る」の技術。近年、その重要性が広く再認識されてきましたが、これまで理論立てて解説された教科書はなく、未だ多くの選手、指導者が感覚だけで実践しているのが実情ではないかと思います。逆に言うと伸びしろがまだまだあるとも言えます。 そこで本書では、川崎フロンターレ、名古屋グランパスでプロ選手の技術を劇的に向上させ、独特の言葉と理論で技術指導の第一人者として知られる風間八宏氏とともに「技術の可視化」に挑戦しました。足のどの部分でボールのどこを触れば、正確にボールを止めたり、蹴ったりできるのか。ボールを正確に扱う方法とコツを徹底解剖しました。 「止める・蹴る」を極めることができれば、サッカーはもっと楽しく、強くなる。そんな信念を詰め込んだ本書をぜひご一読いただければ幸いです。 【本書のポイント】 ◎「止める」「蹴る」「運ぶ」のポイントをイラストで図解 ◎史上初! 裸足の絵だから伝わるボールを正確に扱うコツ ◎最高技術の結晶メッシの「止める・蹴る・運ぶ」を解剖

    試し読み

    フォロー
  • サッカー守備解剖図鑑
    4.0
    すべての人の守備力を上げる教科書、完成。 プロでも知らない 守り方の原則とボールを奪う技術 「寄せろ! 」「当たれ! 」という“曖昧な"指示ではなかなかボールも相手の自由も奪えません。「球際で戦え! 」と言っても、気持ちだけでは戦えません。「どこに」「いつ」「どのようにして」寄せるのか、守備の原則を押さえることが大事になります。 本書では元日本代表CB・岩政大樹が守備の個人技術・戦術を徹底解剖しています。 FWからDFまですべてのポジションに守備力が求められるいま、 守備を武器にするための原則とコツをすべての人に。 【本書のポイント】 ◎守備の個人技術をイラストで徹底的に図解 ◎状況に応じた守り方の原則を徹底的に図解 ◎「守備=受け身」という固定概念を覆すための本 ◎「日本人は守備が苦手」「球際が弱い」という評価にサヨナラする本

    試し読み

    フォロー
  • どうせ死ぬなら自宅がいい
    -
    どうせ死ぬなら、病院よりも住み慣れた我が家がいい。 病院へ行く前に必ず読んでおきたい 近藤流「在宅自然死のススメ」 病院で手術やクスリなどの治療で長生きさせられ、苦しむ人が後を絶ちませんが、 いま、病院ではなく自宅で最期を迎えたいと願う人が増えています。 本書では、慣れ親しんだ自分の家で、 安らかに、ラクに死ぬための方法を紹介しています。 自分らしい、人間らしいフィナーレへの実践ガイド集。 あなたも、私も、「いい人生だった」と笑って旅立てますように。

    試し読み

    フォロー
  • 美しい柄ネコ図鑑
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    ネコの数だけある 美しい被毛のデザインを愛でる! キジトラ、キジサバ、茶トラ、三毛、サビ・・・・・・ 著者が日本、世界を旅して撮りためた素敵な柄ネコを厳選 肉球、ソックス、鼻、目の色などのネコパーツにも大注目

    試し読み

    フォロー
  • [普及版]結んでつくる犬の首輪とリード+1
    -
    愛犬の首輪やリードが作れる話題の本の普及版!+1(プラスワン)の作り方つき 付録がつかない普及版では、丈夫なパラコードで作るバックルやベルトタイプ、ハーフチョークの首輪から 多頭リード、ハーネスなどの散歩リードまで全14点に、+1点とアレンジが加わった全17点の内容。 新作の首輪とリードの一体型アイテムは、軽くてすぐに着脱できるから小型犬にぴったりです。 特別な道具は必要なし。すべて写真つきで解説しているため、誰でも作ることができます。 お好みの色や模様で作れる、世界に一つのオーダメイド品を愛犬のために作ってみましょう。 JISの安全基準に基づき、体重最大40kgまでの小・中型犬が対象です

    試し読み

    フォロー
  • がん治療に殺された人、放置して生きのびた人
    4.3
    2人に1人が、がんにかかる時代の必読書! 「早期発見・早期治療で、がんは治る病気になった」 そう言われ始めて数十年。 でも、本当にそうでしょうか。 元気な人が人間ドックなどで「がん」を見つけられ、 治療をするとみるみるやせ細って、 あっという間に逝ってしまう。 国をあげて早期発見に励んでいるのに、 1981年から40年近く、がんは日本人の死因1位。 ちっとも治る病気になっていません。 本当にがんは治療していいのか。 それとも放置したままがいいのか。 その「答え」が本書にあります。 本書では、 がんを「治療」した人、 「放置」した人の、 その後の経過を くわしく検証してあります。 治療のベルトコンベアに乗る前に ぜひ読んでおいてください。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本