配置作品一覧

非表示の作品があります

  • 新版【法律・政省令並記】逐条解説 外国子会社合算税制
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旧版の出版から早いもので2年が経過しました。 この間、〈1〉外国子会社合算税制の抜本改正(平成29年度改正等)が実務に定着していく中で事例が蓄積し、〈2〉ペーパー・カンパニーの範囲や企業集団等所得課税規定に関する改正(令和元年度改正)について、①通達・趣旨説明、②財務省の解説、③国税庁Q & A の公表などによって、趣旨や具体的な取扱いが明らかにされ、〈3〉二重課税調整に関する改正(令和2年度改正・令和3年度改正)が行われるなどしています。 また、旧版は、紙面や時間の関係もあり、①“条文の行間を読む”解説を中心にしたところがある、②裁判例は、適宜要旨のみを掲載した、③コーポレート・インバージョン対策合算税制は、条文・解説を省略したなどの点で、心残りもありました。 このようなことから、この度、内容を全面的に見直し、次のとおり、大幅な加筆を行って、新版として出版する運びとなりました。 (1) 政省令については、令和3年度改正まで、①通達・趣旨説明、②財務省の解説、③国税庁Q& A については、令和2年度改正関係まで織り込んだ。 (2) 最近の相談事例の傾向を踏まえて、実務上、問題解決のヒントとなるような解説を追加した。 (3) 旧版では“条文の行間を読む”解説が中心となっていた部分について、条文そのものの解説を追加した。 (4) 「コーポレート・インバージョン対策合算税制」の章を新設した。 (5) 「論点別裁判例・裁決事例集」と題して、外国子会社合算税制関係の判例等を論点ごとに分類し、認定事実・判決理由等を収録した。 (6) 「税制改正要望にみる実務上の論点」と題して、関係団体の税制改正要望を要約し、論点ごとに整理した。 上記のほか、新版では、図表の追加・見直しも行いましたが、旧版の「条文と解説を見開きに配置し、〈1〉左ページには、法律・政省令を網羅的に、かつ、関連する条文ごとに整理し、〈2〉右ページには、立法趣旨を踏まえた解説を加えるほか、準用条文、関係通達を掲載する」、「条文・解説の文中、括弧書の文字を小さくし、文章構造がひと目で分かるよう工夫する」という方針は変わっていません。本書が、国際税務に携わる皆様のお役に立てれば幸いです。
  • CSSグリッドレイアウト デザインブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 HTML&CSSで実現する、柔軟でレスポンシブなWebデザイン 本書は「CSSグリッドで実現できることは何なのか」をテーマにした一冊です。 これまでのHTMLとCSSを使ったWeb制作では、思ったようなデザインを実現するために「コンテンツをどういう順に記述するか」「どうマークアップするか」「どのCSSのレイアウトテクニックを利用するか」をパズルのように取捨選択し、形にしていくスキルが必要でした。 それを解決する方法として注目を浴びているのが、CSSグリッドを使ったレイアウトです。 本書ではCSSグリッドによるWebデザインを、作成制作を通して解説していきます。次のようなステップで、デザインを組み立てていきます。  1 作例ごとに、レイアウトソフトを利用して完成見本(デザインカンプ)を用意  2 完成見本からパーツを抽出し、HTMLと文書構造を組み立て  3 CSSグリッドを作成し、パーツを配置  4 レスポンシブの設定を行い、デザインを仕上げる 作例はそれぞれ、PC、タブレット、スマートフォンで問題なく表示されるように仕上げていきます。 用意された作例は以下になります。  ・縦横に均等に分割したグリッドによる「雑誌風レイアウト」  ・複数のグリッドを組み合わせて作る「フライヤー風レイアウト」  ・画像とテキストの重ね合わせによる「画像メインのレイアウト」  ・「左右対称/非対称のレイアウト」  ・上部や左部にナビゲーションを配置 巻末には「CSSグリッド」リファレンスも付属。 本書を通して、CSSグリッドがWebデザインにもたらす表現力と自由さを体験してください。
  • JR路線大全 東海道本線
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「JR路線大全」は、JRの旅客営業路線を全10巻で詳しく紹介する新シリーズです。各巻、主要路線を中心に、接続する周辺の路線や新幹線路線を解説していきます。 シリーズ初の発売号は東京、名古屋、大阪の三大都市を結ぶ主要幹線の東海道本線(第5巻)。 東京~神戸間の東海道本線を中心に、横須賀線や飯田線、草津線などの周辺路線、さらに東海道新幹線まで解説していきます。 掲載路線を走行する(した)車両については、路線解説とは別の章を設けて詳しく解説しています。 こちらは一つでも多くの形式を取り上げられるように、全10巻で分配して掲載していきます。 ぜひお手元に揃えていただきたいシリーズの登場です。 ■『東海道本線』の誌面構成 各路線の頭には路線の雰囲気がわかる見開き写真を配置。 次ページ以降で詳しい解説、駅名・営業キロなどのデータ、地図等を掲載。 第6章では車両形式について解説。 豊富な写真で車両を紹介。 表組みを使用して分かりやすく構成。 ■もくじ 【第1章】 東海道本線 東京~熱海間/熱海~豊橋間/豊橋~米原間/米原~神戸間  東海道本線の駅(東京駅/横浜駅/名古屋駅/岐阜駅/米原駅/大阪駅)  東海道本線を駆けた名列車(つばめ・はと/こだま/なにわ・せっつ/富士/あさかぜ/さくら/EH10形) 【第2章】 東海道本線の周辺路線(関東圏) 横須賀線/伊東線/相鉄・JR直通線  コラム:東海道本線[東京]エリアの貨物駅 【第3章】 東海道本線の周辺路線(中京圏) 御殿場線/身延線/飯田線/武豊線  コラム:武豊線からつながる衣浦臨海鉄道 【第4章】 東海道本線の周辺路線(近畿圏) 草津線/奈良線  コラム:東海道本線[大阪]エリアの貨物駅 【第5章】 東海道新幹線
  • JR気動車客車編成表2022
    -
    メインデータは2022年4月1日現在の編成表・区所別配置表。「JR各社営業キロ数一覧」「鉄道橋梁の長さベスト32」「鉄道トンネルの長さベスト60」の各データも掲載!このほか、番号順別配置表、2020年度の新製・廃車・転属・改造車両の一覧と年表、JR現業機関・工場一覧表、形式別両数表など、JRグループ各社の取材協力により、最新のデータを網羅しました。
  • JR気動車客車編成表2023
    -
    JRグループのすべての気動車・客車・機関車・バスを配置区所別にまとめた最新の一冊!メイン データは2023年4月1日現在の編成表・区所別配置表。「JR各社営業キロ数一覧」「鉄道橋梁の長さベスト32」 「鉄道トンネルの長さベスト60」の各データも掲載!このほか、番号順別配置表、2021年度の新製・廃車・転属・ 改造車両の一覧と年表、JR現業機関・工場一覧表、形式別両数表など、JRグループ各社の取材協力により、最 新のデータを網羅しました。
  • JR電車編成表2023夏
    -
    2023年4月1日現在、JRグループのすべての電車の車両情報を、各配置区所別、用途別、実際に運転され ている編成ごとにまとめました!パンタグラフ・トイレの位置はもちろん、冷房装置の形状や主要機器の種類、車体の 色の情報なども掲載。さらに、直近の新製・改造・転属・廃車車両の一覧も収録。新幹線を含む、電車の全車両の全容 を知ることができる1冊です。
  • JR電車編成表2024夏
    NEW
    -
    2024年4月1日現在、JRグループのすべての電車の車両情報を、各配置区所別、用途別、実際に運転されている編成 ごとにまとめました! パンタグラフ・トイレの位置はもちろん、冷房装置の形状や主要機器の種類、車体の色の情 報なども掲載。 さらに、直近の新製・改造・転属・廃車車両の一覧も収録。新幹線を含む、電車の全車両の全容を 知ることができる1冊です。
  • 地震・水害・火災から守る 緊急防災ハンドブック
    -
    【大雨による洪水、大地震、火災、竜巻……災害が来たらそのとき、どうしたらいい?生き残るための基礎知識を1冊にまとめました】 災害が起きたときにとるべき行動、ケガをしてしまった際の対処方法、日頃から用意しておくべきモノ・コトなど、災害時の対応の基礎、危機管理のワザを、消防局協力のもと豊富なイラストとともに紹介する防災バイブルです。 【本書の特色】 ●「地震」「水害(集中豪雨・台風・土砂災害)」「火災」と被災後の「避難生活」に備える! ●災害は、ある日突然やってくる!自分と家族を守り、生きのびるには? ●非常時を乗り切る危機管理の備え・行動・アイディアを全網羅! 【内容】 消防隊に聞いた、災害時に使える裏技! 第1章 地震 大地震が起きた! リビングにいた場合/キッチンにいた場合/寝室にいた場合/トイレ・風呂にいた場合/オフィスにいた場合/学校にいた場合/繫華街にいた場合/エレベーターにいた場合/公共の乗り物にいた場合/自動車にいた場合/駅・空港にいた場合/山・海岸にいた場合 やってはいけない! (火をつける!/電気のスイッチに触れる!/電話をかける!/避難に自動車を使う) 避難の流れ/避難の判断/避難時の注意【家の場合】/避難時の注意【外出中の場合】 災害用伝言ダイヤル/災害用伝言板 非常時に持っていくもの/非常備蓄品/救急箱にはこんなものを入れておく 安全な家具の配置/家具を固定する 家族で決める災害時のルール コラム さいたま市消防局に聞きました! 教えて! 災害&防災の疑問 第2章 水害 大雨だ! ~家に水が浸水した場合 集中豪雨がきた! ~川岸・河原・水辺にいた場合 集中豪雨がきた! ~低い道路や地下にいた場合 台風がきた! ~高潮の場合 真っ黒な雷雲が近づいてきた! ~雷の場合 大雨、台風、長雨で地盤が緩む ~土砂災害の場合 大雨の時はこれで! ~避難の格好 警戒レベルとすべき行動 水害・土砂災害対策 ハザードマップを知る ピクトグラムを知ろう 災害時、スマホが使える! 第3章 火災とそのほかの災害 そのときどうする? ジュータンが燃えている! /なべから火柱が! /煙が充満している! /服に火がついた! /家での火災対策/119番通報/消火器の使い方/屋内消火栓の使い方 そのときどうする? 火山噴火の場合 竜巻の場合 大雪・雪崩の場合 テロに遭遇したら 災害ベンダー 第4章 避難生活 在宅避難という考え 避難所での生活 避難所のマナー 水を確保する 災害時のトイレ 水の運び方 第5章 災害時に使える結び方と応急処置 本結び/もやい結び/巻き結び/プルーシック結び 応急担架の作り方 心肺蘇生 AEDの使い方 止血/刺し傷/脚の骨折/腕の骨折/やけど 第6章 消防局の活動 災害現場で活躍する消防局 現役消防隊員に聞いた災害時の現場 私たちを守る消防車両 体験! さいたま市防災センターで災害シミュレーション 協力:さいたま市消防局 イラスト:柏原昇店
  • 地震の準備帖 時間軸でわかる心得と知恵
    4.0
    そのときに困らない、 事前の準備と知恵が満載 地震はいつくるかわからない、しかしいつか必ず来る。だからこそ、日ごろから適切な準備が必要になる。また、震災後には時間とともに必要な知恵や心得が刻々と変化していく。それらを被災者の体験談とともに、地震の1年前から1年後へと時系列にわかりやすく配置した、自分と家族を守るための必携の書。★全国地震危険度マップ付き

    試し読み

    フォロー
  • 実戦演習問題集 文理共通数学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この総合実戦形式の数学問題集は、難関大学入試で差がつく、落とせないレベルの問題を集中的に練習することを目指しています。文理共通範囲から選ばれた117題がランダムに配置されており、様々な問題への対応能力を養うことができます。 全12回分に分けて編集されています。各回には約10問が含まれており重要単元が概ね一通り収録されているため、幅広い分野の問題に触れることができます。各回ごとに重要な単元がバランス良く網羅されランダムに配置されているため、どの部分から始めても効果的です。全ての問題を解く必要はなく、許された時間内に効率よく学習することを目指す受験生に最適な構成となっています。
  • 実践!キャンプBOOK 安心&快適にアウトドアを極める
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ アウトドアの醍醐味を味わうための キャンプマニュアル完全版! ★ 総合アウトドアショップが監修!! ★ 80のアドバイス! ★ 便利アイテムを活用する。 ★ 知っておきたい! 「基本テク」や「お役立ちネタ」 「自分に合ったギア選びのコツ」を わかりやすく解説。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ キャンプをはじめよう。 そう思い立っても数々の道具を前に 何を選べば良いのか迷ってしまう。 そのような経験は最初は誰にでもあることです。 キャンプの醍醐味は自然の中に身を置き、 自由な時間を過ごすことはもちろんですが、もうひとつ、 その空間を作り上げるための「道具選び」にもあります。 数々の道具の中から自分のスタイルに合わせた 道具選びをする、この楽しみこそ実に中毒性があり、 キャンプに“ハマる”大きな要因とも言えます。 道具選びを楽しむためには、 道具の種類・扱い方などを知ることが重要です。 もちろん失敗はつきものですが、経験を積むことで 自分と道具との距離感が縮まると、 自然とワクワクしてくるものです。 キャンプビギナーには基礎から学べる本として、 キャンプ経験者にはステップアップのヒントとして。 この本は、それぞれのキャンプスタイルを見つけるための お手伝いになればという1 冊です。 正しい道具の扱い方を覚えれば、 その組み合わせは千差万別。 さぁ、楽しいアウトドアライフを過ごしましょう!! 監修 マイクス ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 キャンプの基礎知識 計画の立て方、キャンプ場の選び方など、 実際に行く前に事前に準備しておきたいことから、 テントサイトの設営方法やマナーまで、 おさえておきたい基礎知識を解説します。 キャンプ場に着いてから慌てることのないように、 ここでしっかりとイメージしておくことが大切です。 *01キャンプの計画を立ててみよう *02キャンプ場の選び方 *03キャンプ場の施設について ・・・など全8項目 ☆ PART2 テントサイトで快適に過ごす テントは寝室。タープはリビングダイニング。 そこにキッチンを配置すれば、キャンプ場でのテントサイト設営は、 まさにその場で家を建てるようなものです。 キャンプ場で快適に過ごすためには、 これらの道具にこだわりつつ、 自分に合った道具を選び、扱うことが大切です。 *09特長と利点を知ってテントを使いこなそう *10携帯性抜群のソロテントでキャンプする *11用途と目的によってタープを使い分けよう ・・・など全6項目 ☆ PART3 テントサイトを照らす 大自然に囲まれたアウトドアフィールドでは、 スイッチを入れれば電気が付くような 自宅との生活とは大違いです。 夜に欠かせないランタンの、その特長を理解して配置しましょう。 ときには灯りを消して星空を楽しむのも、 キャンプならではの楽しみでもあります。 *15バリエ豊かなランタンは燃料の違いが個性 *16ランタンは適材適所で賢く使いこなそう ・・・全2項目 ☆ PART4 食事を楽しむ キャンプでの食事は、皆で作って皆で食べると美味しい! 網に載せて炭火で焼くだけのBBQはもちろん、 バーナーやダッチオーブンを駆使して、 アウトドアならではの本格料理にチャレンジしてみてもいいだろう。 軽量コンパクトなバーナーもあるので、 山での簡単調理や極上のコーヒーを味わうのもアリ! *17調理に欠かせないバーナーの種類 *18素材によって異なるクッカーの種類 *19万能調理器具 ダッチオーブンを使おう ・・・など全9項目 ☆ PART5 火の扱いをマスターする BBQや焚き火では、普段ではやらない火を扱う。 原始的ではありますが、 炎を自在に操るのはえも言われぬ魅力があります。 それでも火は危険なものでもありますから、 正しい知識と道具の扱い方を学び、 安全に楽しみましょう。 *26アウトドア料理の定番BBQを楽しむグリルを選ぶ *27直火禁止のキャンプ場での焚き火の楽しみ方 *28火起こしを快適にする周辺アイテムを使いこなそう ・・・など全5項目 ☆ PART6 快適に眠る 自宅のベッドで寝るのとは違って、 テントに泊まる夜はワクワクするもの。 気持ちが高揚するからか、普段と環境が変わるからか、 なかなか寝付けなかったりすると、 翌日に疲れを残してしまいます。 アウトドアの快眠グッズを駆使して、 快適な睡眠を手に入れましょう。 *31キャンプのお布団“寝袋”は適応温度と形状で選ぶ *32スリーピングマットは寝心地と軽さで選ぶ *33快眠を約束してくれるコットを選ぶ ・・・など全5項目 ※ 本書は2013年発行の 『自分スタイルで楽しむ! キャンプBOOK 安心&快適マル必テク』の 書名・装丁を変更し、新たに発行した新版です。
  • 実践 子ども家庭支援論
    -
    改定保育所保育指針・新保育士養成課程に対応!実践力のある保育士の養成にピッタリ。 2019年度入学生から適用される新保育士養成課程に対応したテキスト。改定保育所保育指針等,保育を取り巻く社会情勢が変化する中において,より実践力のある保育士の養成に向けて,それぞれの科目における関連性が見直され整理された。これを受けて本書では,「資料」・「実践事例」・「コラム」を多く配置した。さまざまな場面の子どもと家庭・保育士・社会の今日的な様子から「子どもと家庭をめぐる状況,保育士養成教育において子育て家庭支援で強化する内容」につながる課題を読み取ることができる。 【発行・発売/ななみ書房】 【目次】 第1章 子ども家庭支援の意義と役割  1 子ども家庭支援の意義と必要性  2 家族・家庭の動向  3 現代の子育て困難  4 これからの子ども家庭支援 第2章 保育士による子ども家庭支援  1 子ども家庭支援の目的  2 子ども家庭支援の対象と内容  3 保育士に求められる基本的態度  4 育児モデルとなる伝承の育児法 第3章 多様な支援の展開と関連機関との連携  1 主な関連機関との連携  2 保育所利用家庭への支援  3 地域の子育て家庭への支援  4 父親の子育てへの支援  5 要保護児童家庭への支援 第4章 子育て家庭に対する支援の体制  1 子育て家庭の福祉を図るための社会資源  2 子育て家庭支援の制度  3 子育て家庭支援の政策動向と課題 第5章 世界の子育て  1  国際比較  2  スウェーデンの子育て家庭支援  3  カナダのファミリーサポート  4 フィンランドのネウボラ 【著者】 松本園子 お茶の水女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了・家政学修士 白梅学園大学名誉教授 著書等 『昭和戦中期の保育問題研究会- 保育者と研究者の共同の軌跡1936 〜 1943』新読書社 2003 『乳児の生活と保育』ななみ書房 2011(編著) 『実践・家庭支援論』ななみ書房 2011(共著) 『子どもと家庭の福祉を学ぶ』ななみ書房 2013(共著) 『証言・戦後改革期の保育運動—民主保育連盟の時代』新読書社 2013 『日本の保育の歴史-子ども観と保育の歴史150 年』萌文書林 2017(共著) 永田陽子 日本女子大学大学院家政学研究科児童心理学専攻修了・家政学修士 東京都北区子ども家庭支援センター・北区男女共同参画センター専門相談員 東洋英和女学院大学大学院非常勤講師 [著書等] 『乳児の保育臨床学』東京教科書出版 1991(共著) 『人育ち唄』エイデル研究所 2006 『子どもと親を幸せにする 保育者・支援者のための保育カウンセリング講座』フレーベル館 2007(共著) 『実践・家庭支援論』ななみ書房 2011(共著) 『0歳児保育革命1』ななみ書房 2017 福川須美 都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻修了・社会学修士 駒沢女子短期大学名誉教授 [著書等] 『ここが違うよ,日本の子育て』学陽書房 2002(共著) 『世界に学ぼう!子育て支援』フレーベル館 2003(共著) 『実践・家庭支援論』ななみ書房 2011(共著) 『家庭的保育の基本と実践』福村出版 2017(共著) 森和子 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科発達社会科学専攻修了・教育学修士・社会科学修士 文京学院大学教授 [著書等] 『里親入門-その理解と発展-』ミネルヴァ書房 2005(共著) 『臨床に必要な家庭福祉』弘文堂 2007(共著) 『実践から学ぶ-子どもと家庭の福祉』保育出版 2008(共著) 『子どもと家庭の福祉を学ぶ』ななみ書房 2013(共著)
  • 実践Redis入門 技術の仕組みから現場の活用まで
    -
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13143-2)も合わせてご覧ください。 インメモリデータベース,Redisの解説書です。 Redisは高速な応答性などからRDBMSでは対応しきれないデータの格納などに用いられます。高速さと柔軟さを併せ持ち,数多くのプログラミング言語から利用できます。 RDBMSの前段に配置してキャッシュとして用いるときの圧倒的な応答性能,Redisの多様なモデルによるアプリケーションからの扱いやすさなどで人気を集めています。リアルタイムの処理や高速なサービスが求められるWebサービスで特に支持を得ています。 本書では,このRedisを基礎から実践まで解説します。体系的な知識が身につき,アプリケーション開発や運用,トラブルシューティングがこなせるようになります。
  • JASPで今すぐはじめる統計解析入門 心理・教育・看護・社会系のために
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高性能な無料統計ソフトJASPを使ってみよう! 理論のポイントをおさえながら、操作手順を豊富なカラー画像で詳しく解説。 統計の基礎が身につき、初心者でもサクサク解析できる! 授業・研究・仕事に使える解析ができる、結果の書き方もわかる! JASPは日本語での使用も可能になったので、英語が苦手な人も大丈夫! 【本書はこんな人におすすめ】 ●統計をゼロから学びたい ●授業や研究、仕事で解析が必要だけど、何をしたらいいかわからない ●プログラミングや英語が苦手 【目次】 第1章 JASPのインストール 第2章 データの種類(尺度水準) 第3章 記述統計 第4章 統計的仮説検定 第5章 t検定 第6章 一元配置分散分析 第7章 二元配置分散分析 第8章 ノンパラメトリック検定 第9章 無相関検定 第10章 単回帰分析 第11章 重回帰分析 第12章 因子分析 第13章 カイ2乗検定 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 13の運命 - 足して14になるベストマッチを探せ! -
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 13タイプの「運命ナンバー」から潜在能力を知り、足して14となる「最強パートナー」を見つける。 最強の縁結び本。 結婚相談所、企業人事も取り入れている! 波長が合う関係を超えた、強波動を生み出す最強のパートナー(バディ)と出会える本。 自分では一生気づけない、想像の上をいく出会いをもたらす1冊。 古代マヤ文明のツォルキン暦と、日本古来の神道から統計と解釈を融合させた人間学により、13タイプに分けられた「運命ナンバー」をチェックし、足して14となる相手を探そう。 【あなたの「運命ナンバー」は何番?】 1 スターター 2 決断者 3 縁に恵まれた人 4 クリエイター 5 光と影 6 バランサー 7 感受性 8 洞察力 9 風を起こす人 10 プロデュース 11 オリジナル 12 指揮者 13 見渡す力 【「足して14」になれる、最強パートナー】 1 スターター ⇔ 13 見渡す力 2 決断者 ⇔ 12 指揮者 3 縁に恵まれた人 ⇔ 11 オリジナル 4 クリエイター ⇔ 10 プロデュース 5 光と影 ⇔ 9 風を起こす人 6 バランサー ⇔ 8 洞察力 7 感受性 ⇔ 7 感受性 ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 みやざき みわ 1967年生まれ。三重県出身、九鬼水軍の子孫。 古代マヤ文明のツォルキン暦と、日本古来の神道を学び、その悠久の教えに、自らが考案し統計と解釈を融合させた人間学「十三導(じゅうさんどう)」に基づき、誰もが生まれながらにして与えられている役割や潜在能力をわかりやすく伝える、自称・お役割鑑定士。 依頼は全国から寄せられ、スポーツ選手や経営者の個人セッションのほか、結婚相談所の相性チェック。 スタッフの配置に悩みを抱える人事担当者への社員研修など、企業におけるコーディネートを行い、ビジネスチャンスや人の才能を引き出すことのお手伝いをしている。 2014年に著書『13の性格』(小社刊)を出版。自身のタイプは8の「洞察力」。
  • 住生活デザインの教科書―住み方・つくり方―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】  本書では、人間の営みの原点とも言える「住生活」に焦点を当て、その歴史に始まり、住生活に関する理論、政策や制度、住生活空間の管理・メンテナンス、その周辺への環境、あるいは生活スタイルや人間の行動パターンなど様々な領域から「住生活」を設計・建築するために必要となる基本的な事柄を紹介する。初学者向けの入門書として、あるいは既に実務などの経験を積まれている人にとっては、押さえておきたい基本的な事柄を改めて確認できるようなスタンダードな内容となっている。また豊富な事例や各章ごとに設けられた演習課題を通じて、本書を、読み・学び・考えられるようなテキスト=教科書としている。 【著者略歴】 夏目 欣昇(なつめ よしのり) 名古屋工業大学工学部社会工学科建築・デザイン分野 准教授 北原 玲子(きたはら れいこ) カリフォルニア大学バークレー校・東アジア研究所日本研究センター 客員研究員 毛利 志保(もうり しほ) 日本福祉大学健康科学部福祉工学科 准教授 前田 博子(まえだ ひろこ) 豊田工業高等専門学校建築学科 准教授 加藤 悠介(かとう ゆうすけ) 金城学院大学生活環境学部環境デザイン学科 教授 武田 美恵(たけだ みえ) 愛知工業大学工学部建築学科 教授 𣘺本 雅好(はしもと まさよし) 椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科 准教授 【目次】 第1章 住居の成り立ち 1.1 住居とは 1.2 住居の変遷 1.3 先史時代(中・新石器時代の住居) 1.4 古代の住居 1.5 中世の住居 1.6 近世の住居 1.7 近代の住居 1.8 現代の住居 第2章 集合住宅の変遷 2.1 集合住宅とは 2.2 集合住宅の成り立ち 2.3 古代の集合住宅 2.4 中世の集合住宅 2.5 近世の集合住宅 2.6 近代の集合住宅 2.7 現代の集合住宅 第3章 家族と福祉 3.1 家族の変容 3.2 家族の変容による社会福祉の出現 3.3 家族の変容に伴う住まいの形 第4章 住宅の設備 4.1 キッチンまわりの設備 4.2 水まわりの設備(キッチン以外) 4.3 空調、照明 4.4 家事の道具・場所 4.5 生活の道具 4.6 その他の道具 4.7 収納 第5章 管理・メンテナンス 5.1 生活空間の管理(維持管理) 5.2 生活財の管理 5.3 集まって住む場合の管理(集合住宅、近隣) 第6章 住宅と制度 6.1 住宅政策とは 6.2 戦後の住宅政策 6.3 日本の住宅政策の課題 第7章 住環境 7.1 風土と建築 7.2 自然災害に強いまちづくり 第8章 身体と空間 8.1 姿勢と行為 8.1 人と人の距離 第9章 心理と空間 9.1 空間感覚 9.1 アフォーダンス 9.2 空間認知 第10章 敷地、性能、内外関係 10.1 敷地と建物の配置 10.2 住宅性能の基準 10.3 内外関係 10.4 防犯環境設計 第11章 戸建て住宅の計画 11.1 計画の基礎 11.2 居室の配置計画 11.3 家族の変化に配慮した空間構成 第12章 集合住宅 12.1 集合住宅のタイプ 12.2 集合住宅における間取り 12.3 集まって住むいろいろな形 第13章 バリアフリー 13.1 バリアフリーを取り巻く背景 13.2 ハウスアダプテーションの考え方 13.3 整備のポイント 13.4 介護保険による住宅政策 第14章 環境デザイン 14.1 外構計画 14.2 街のアメニティ 14.3 街の歴史を引き継ぐ 第15章 多様化する生活スタイル-事例紹介-  住宅街の中の角地の特性を活かした建築  まちと緑と暮らす家  大きな屋根をもつ軸組の矩形のミニマルな家  26の連棟形式から生まれる内外の広がり  生きのびるための折衷主義  裏と呼ばれるものの可能性  道具のような家
  • 住宅設計と環境デザイン
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 設計者必見!快適さと住宅設計の相関関係がわかる! 住宅の設計において「環境」ははずせないキーワードです。ただし、環境に配慮した住宅の設計は、特別なことでも、特に高度な技術を必要とするものではありません。重要なことは、設計者自身が、環境要素と設計上のアイデアのバランスを取りながら、快適とは何かを追求していくことではないでしょうか。本書では環境を意識した住宅設計を行う上で、具体的に何をしなければならないのか、設計者の視点から解説しています。設計の各フェーズにおける重要なキーワードで構成しているので、知りたいことがすぐわかる内容。これから住宅を設計する人、経験を積んだ人にも実務的に活用できる1冊。 1章 快適な住まいを目指して 1-1 環境に配慮した住宅の背景 1-2 本書のスタンス 1-3 本書の構成・使い方 2章 敷地を読む 2-1 敷地気象データを集める 2-2 敷地周辺の微気候、微地形を調べる 3章 ヴォリュームをスタディする 3-1 法的規制に基づくヴォリューム形状 3-2 配棟形式とヴォリューム形状 4章 平面を計画する 4-1 リビングの設置階 4-2 リビングと方位 4-3 リビングと諸室のつながり 4-4 キッチンとダイニング 4-5 個室の独立性 4-6 ライフステージと個室 4-7 水まわりでの安全性 4-8 動線空間の計画 4-9 緩衝のための領域 5章 断面を計画する 5-1 天井の高さと形状 5-2 垂直要素としての階段・吹き抜け 5-3 環境装置としての屋根 5-4 床の高さ 6章 内装・外装を考える 6-1 基本としての断熱性能を確保する 6-2 熱を蓄える 6-3 日射・熱を遮蔽する 6-4 湿気をコントロールする 6-5 遮音・吸音性能を備える 6-6 すきま風を防ぐ 6-7 素材のテクスチュア 6-8 素材の環境影響 7章 開口部 7-1 開口部の性能確保 7-2 開口部の配置 7-3 開口部の大きさと形状 7-4 開口部へのアタッチメント 7-5 室内建具 8章 設備機器 8-1 高効率機器を採用する 8-2 冷暖房、特に暖房を考える 8-3 自然エネルギーを活かしたアクティブ環境制御 8-4 換気計画と空気の流れ 8-5 給水・給湯と衛生機器 8-6 照明計画 8-7 創エネ機器、防災対応機器 9章 周辺環境 9-1 微気候を制御する 9-2 周囲と良好な関係を築く 10章 事例 10-1 アシタノイエ 10-2 創エネハウス 10-3 LCCM住宅デモンストレーション棟
  • 上司ガチャ
    4.0
    GMOインターネットグループ代表取締役 熊谷正寿氏 推薦! 夢・目標があれば『上司ガチャにハズレ無し』。 ハズレ上司を変えたければ、まず自らが変われ。 上司ガチャの勝率は自分で高められる! 「上司と相性が悪くて、仕事が憂鬱」 「同期のあの人みたいに、もっと優秀な上司に指導してもらいたかった」 「上司に叱られてばかりでつらい、早く配置換えしてほしい」 「上司が無関心で、ほぼ放置。こんな調子じゃなければ、もっと成長できるのに……」 このように、自分と合わない上司や無能な上司に悩んでいる人は、きっと少なくないでしょう。 新卒であれ、中途採用であれ、入社先あるいは異動先でそんな上司に出会ったのなら、どんなにやる気に燃えていたところで、それが実を結ぶわけがありません。 しかし、上司ガチャは運だけが左右するものでは決してないのです。 実は、自分の意志や姿勢次第で、いくらでも自力でガチャを回すことができるものです。 だからこそ私たちは、自力で「理想の上司=自分を成長させてくれる最強の上司」に出会うことができると断言します。 そして、「最速で成長したいなら、最強の上司に出会う必要がある」ということを理解する必要があります。 本書は、どうしても前向きな気持ちになれない、あるいは、うまくいかずにくすぶっている人へ向けて、上司ガチャを攻略するための考え方とアクションを具体的に解説した書籍であり、かつては何者でもなかった著者から悩めるあなたに贈る、1冊のエールです。
  • 情報処理教科書 ITサービスマネージャ 2017~2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報処理秋試験「ITサービスマネージャ」、合格したいならこの1冊! 本書は経済産業省が認定する国家試験、情報処理技術者試験の1つ 「ITサービスマネージャ」の試験対策書です。試験によく出題される範囲に 焦点を合わせ、合格に直結する専門知識と記述(午後I)・論述(午後II)対策が、 効率よくできるよう掲載されています。 本書は次のような特長により、合格まで導きます。 ・テキストと問題集を組み合わせた形式をとり、テキストを読んで、 問題を解きながら実力がつくように配置。この1冊だけで 午前IIおよび午後対策はバッチリです。 ・多くの過去問を収録(一部Webからダウンロード)。そのすべてにおいて、 詳しい解説と解答例を掲載。 ・学習法を詳しく紹介。無理なく無駄なく学習が始められる。 ・午後I(記述式)については、知識解説+演習という流れで実力養成。 誤答に関する解説も入れ、解答の許容範囲が理解できる。 ・午後II(論述式)については、「午前演習→キーワード解説→解答例」という 流れで解説。問題を解く過程を示し、論文の材料となるキーポイントがよくわかる。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2019年9月30日となります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 ITサービスマネージャ 2015~2016年版
    4.0
    1巻4,070円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 情報処理秋試験「ITサービスマネージャ」の対策ならこの1冊! 本書は経済産業省が認定する国家試験、情報処理技術者試験の1つ「ITサービスマネージャ」の試験対策書です。試験によく出題される範囲に焦点を合わせ、合格に直結する専門知識と記述(午後I)・論述(午後II)対策が、効率よくできるよう掲載されています。 本書は次のような特長により、合格まで導きます。 ・テキストと問題集を組み合わせた形式をとり、テキストを読んで、問題を解きながら実力がつくように配置。この1冊だけで午後対策はバッチリです。 ・多くの過去問を収録。そのすべてにおいて、詳しい解説と解答例を掲載。 ・午後I、午後IIそれぞれを最適な方法で学習できるよう学習法を詳しく紹介。無理なく無駄なく学習が始められる。 ・午後I(記述式)については、知識解説+演習という流れで実力養成。誤答に関する解説も入れ、解答の許容範囲が理解できる。 ・午後II(論述式)については、午前演習→キーワード解説→解答例という流れで解説。問題を解く過程を示し、論文の材料となるキーポイントがよくわかる。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 ITサービスマネージャ 2014年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 合格に直結する専門知識と記述・論述対策 本書はITサービスマネージャ試験の受験参考書です。試験によく出題される範囲に焦点を合わせ、特に午前II・午後I・午後II試験に役立つ構成にしています。 テキストと問題集を組み合わせた形式をとり、テキストを読んで、問題を解きながら実力がつくように配置されています 午後I(記述式)については、なるべく別解や間違った解答に関する解説も入れ、解答の許容範囲が理解できるようにしました 午後II(論述式)については、問題を解く過程を示し、論文の材料となるキーワードをまとめました ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 女装上司ちゃんと部下の松坂くん1
    -
    1~12巻110円 (税込)
    若手社員の松坂は、ある日突然配置転換される事になってしまう。移動先は魑魅魍魎が跋扈する変人奇人の巣窟と噂の企画部!不安を抱きながらオフィスに入ると、そこには美人で可憐な上司の姿が!可愛すぎる上司に巡り合えてやる気100倍の松坂だったが、実はその上司は…女装した男!?そして隣の部の部長もまた、美しすぎる女装姿の男性上司で…?社内はまさに大女装時代!女装ハーレムに巻き込まれていく松坂くんの行く末はいかに!
  • 女装上司ちゃんと部下の松坂くん【増量版】
    値引きあり
    4.0
    1巻660円 (税込)
    【この商品は、同タイトルを集めた増量版です】若手社員の松坂は、ある日突然配置転換される事になってしまう。移動先は魑魅魍魎が跋扈する変人奇人の巣窟と噂の企画部!不安を抱きながらオフィスに入ると、そこには美人で可憐な上司の姿が!可愛すぎる上司に巡り合えてやる気100倍の松坂だったが、実はその上司は…女装した男!?そして隣の部の部長もまた、美しすぎる女装姿の男性上司で…?社内はまさに大女装時代!女装ハーレムに巻き込まれていく松坂くんの行く末はいかに!
  • 人口減少社会の公立小中学校の設計-東日本大震災からの教育復興の技術-
    -
    1巻1,925円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、先進国共通の動向である「少子高齢化」という流れの中で、小規模化が進行する公立小中学校の配置や再編のあり方について考察を試み、人口減少、社会の小中学校システムのモデル構築の有り様を考えることに狙いをおいている。震災発生というわが国未曾有の危機のもと、「教育復興」の進め方という視点とも関連して解説する。
  • 神社建築のスゴイひみつ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人ならぜひ知っておきたい神社と神様が織りなすストーリー。 神々には好きな風景があり、好む形がある。 その風景と形を読み解くことで、神社のストーリーが浮かび上がり、社殿の配置や境内の地形の中に、神からのメッセージが仕組まれていることを知った。 その知見を積み重ねて形にしたのが本書である。 本書を読んで、少しでも多くの読者の皆さんに多くの神社を訪ねていただき、今まで見てきたものとは違う、神々の風景に出会ってほしいと願っております。(「あとがき」より) お詣りするのが100倍楽しくなる! 日本を代表する21の神社建築の新しい見方&楽しみ方。 上賀茂神社・下鴨神社/伊勢神宮/鵜戸神宮/伏見稲荷大社/出雲大社/日吉大社/住吉大社/江島神社/厳島神社/明治神宮/白濱神社/日光東照宮/大洗磯前神社・酒列磯前神社/秩父神社/諏訪大社/木島神社/宗像大社/春日大社/鹿島神宮 【著者プロフィール】 スタジオワーク フィールドワークを重視し、変わりゆく自然や生活感あふれる街の風景に興味を抱きながら、ささいな事物・事象に疑問を持ち、新しい価値観を発見して驚き、ときには自慢そうにうんちくを語り、そのことを社会に発信するグループである。 著書に、『仏像とお寺の解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』(日本文芸社)、『東京さんぽ図鑑』(朝日新聞出版)などがある。 執筆 最勝寺靖彦(さいしょうじ・やすひこ) 1946年生まれ。TERA歴史景観研究室主宰。工学院大学大学院建築学科修了。まちづくり、古民家再生に取り組む。 著書に、『超実用「和風」デザイン・ディティール図鑑』(エクスナレッジ)、共著に『デザインサーヴェイ図集』(オーム社)などがある。 イラストメンバー 二藤克明(にとう・かつあき) 1965年生まれ。現代建築設計事務所代表取締役、一級建築士。工学院大学専門学校建築科研究科卒業。 和田剛(わだ・つよし) 1979年生まれ。建築デザイナー、クラフツマン。ロンドン・メトロポリタン大学建築RIBA2MArch卒業。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • 人生が変わる片づけのルール
    -
    本書では、部屋が散らかる原因を一級建築士の視点から考察し、部屋に片づく仕組みを取り入れるノウハウをご紹介します。 ポイントは、部屋を「空間」として見直すことと、「動線」を重視した収納家具の配置。 面倒だった片づけも、この1冊で驚くほどラクになります。

    試し読み

    フォロー
  • 人生地理学 1
    4.0
    1~5巻365~480円 (税込)
    〔人生地理学1〕 原版の序 例言 緒論 一.地と人との関係の概観 二.観察の基点としての郷土 三.いかに周囲を観察すべきか 第一編 人類の生活処としての地 第一章 日月および星 一.日光と人生 二.温熱と人生 三.太陽と精神的人生 四.日本人と太陽 五.太陰ならびに星と人生 第二章 地球 一.地球の形状と人生 二.地球の大きさと人生 三.地球の運動と人生 四.地球の部分と人生 五.水界および陸界 第三章 島嶼 一.島国の特質 二.島の種類と人生 三.貿易上および国防上における島 四.島と英雄および罪人 五.開明時代における島 第四章 半島および岬角 一.半島の特質および成因 二.半島と文明 三.半島の配置ならびに運命 四.半島の利用 五.岬角と人生 第五章 地峡 一.地峡の種類ならびに地峡と人生 二.地頸に対する近世の努力 第六章 山岳および渓谷 一.山の高度と人生 二.山の各部と人生 三.山の集合と人生 四.山脈の方向と人生 五.山脈の成因と人生 六.火山と人生 七.渓谷と人生 八.約論 九.開明人に対する山 第七章 平原 一.平原と人生 二.平原の区別 三.高原と人生 四.河谷低原と人生 五.海谷低原と人生 六.各種平原の分布
  • 人生を選び直した男たち 歴史に学ぶ転機の活かし方
    -
    厳しい経済環境の中、リストラや配置転換など、サラリーマンにとって人生の転機に遭遇する機会は昔の比ではなくなった。人生80年時代を迎えた今、自らの転機にどう対処するかが、その後の人生を大きく左右することもより多くなっている。いったい転機に際し、われわれは何を考え、どう行動すればよいのか? 本書では、歴史上の人物五人が転機をどう捉え、いかに乗り越えていったのか、その生きざまを描いている。薩摩藩主・島津久光との確執を耐え忍び、初志を貫徹することで明治維新の最大功労者となった西郷隆盛。激変する時流を読み、尊皇の志士から後の将軍・慶喜の家臣へと自らの生き方を180度転換し、明治日本における近代産業振興の立役者となった渋沢栄一などのほか、大塩平八郎、飯沼貞吉、前田利家たちの知られざるエピソードも加えつつ描いた転機への対応は、現代サラリーマンが新たな自分の生き方や生きがいを見つけるヒントとなるであろう。

    試し読み

    フォロー
  • すいすい解ける! 中学数学の文章題 驚異のサザンクロス方式
    -
    1巻1,089円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数学のテスト満点者続出! 塾業界で話題のオリジナル教材! 食塩水の問題、距離速さ時間の問題、過不足の問題など、多くの人が苦手とする文章題。中学校で習うそうした各単元の文章題を解くための、画期的な解法「サザンクロス」を伝授します。本書の特徴 (1)各単元にかならずサザンクロスを図示 (2)例題解説→文章題の鉄則確認→練習問題→等式を作る練習問題→解説と回答の構成 (3)文字だけでなくイラストを配置して文章題の問いをわかりやすくイメージ (4)文章題を解く5つの鉄則を徹底解説 (5)数学が苦手な中学生ほど驚くほど成績が伸びて、数学が好きになる(実績多数)
  • SwiftUI 徹底入門
    5.0
    1巻3,278円 (税込)
    iOS、macOSのアプリ開発を根底から変えるSwiftUIとは何か SwiftUIはXcode 11から利用可能になった、iOS、macOSアプリケーションのUI作成のための新しいフレームワークです。Swift 5.1で導入された機能をフルに使って、ビューの配置を直感的に記述できるとともに、イベント処理の方法も根底から変更されています。また、Xcode 11では、新しいプレビュー機能により、エミュレータを起動しなくても動作確認ができたり、ビューの属性を変更するとそれがコードにされるなど、さまざまな改良が加えられています。 本書では、SwiftUIの基本から、アプリケーション開発の実際まで、サンプルを用いながらわかりやすく解説していきます。 対象読者: ・Swiftプログラミングの基礎は理解している人 ・UIKitによるiPhoneアプリケーション開発の経験者
  • 水力発電所と水力学
    -
    1巻660円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水力発電所の計画にあたって、河川水量の変動やそれに対応する発電方式の選び方を機器の配置や発電所建屋、運転操作などの立場から解説しています。 水の力学を連続の原理や圧力の考え方、ベルヌーイの定理などからはじめ、流速の公式とその使い方、出力を算定する基礎となる各種の損失落差について実用されている公式とその使い方をまじえて解説しています。
  • 数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ~Rでためしてわかる心理統計
    -
    【統計モデルの正しさを知るためにシミュレーションを活用しよう】 心理学における研究の最前線では、高度な数理統計モデルが利用されています。しかし、数学理論をもとにした抽象的な議論や統計の誤用のもととなる倫理的な指摘は実感を持って理解しにくく、具体的かつ直感的に理解するには工夫が必要です。 そこで本書は、数学的な仮定や理論を「目に見えて」「具体的な」ものとしてとらえるために、プログラミングによる数値シミュレーションを利用して解説します。数値シミュレーションによる解説の利点は2つ挙げられます。1つは抽象的な概念をイメージしやすいグラフに落とし込むことができます。もう1つは具体的に操作できる世界を与えることによって、パラメータが変わればどのような結果が導かれるのかが理解しやすくなることです。これによって、統計の基本となる確率分布の性質と使い方、統計モデルを誤用すると何が起きるか、実験に妥当なデータの量はどれくらいなのか、といった今押さえておきたい知識を1冊にまとめます。 ■こんな方におすすめ 統計を学んだはずなのに自信がない方、統計の実践にあたって不安のある方、統計に苦手意識のある方 ■目次 ●第1章 本書のねらい   1.1 はじめに   1.2 シミュレーションとは   1.3 シミュレーションでわかること   1.4 プログラミングをはじめよう   1.5 本書の構成   1.6 本書のねらいと使い方 ●第2章 プログラミングの基礎   2.1 言語の基礎   2.2 オブジェクトと変数の種類   2.3 関数をつくる   2.4 プログラミングの基礎   2.5 演習問題 ●第3章 乱数生成シミュレーションの基礎   3.1 確率変数と確率分布   3.2 確率分布の期待値と分散   3.3 乱数生成シミュレーションで確率分布を模倣する   3.4 任意の相関係数を持つ変数が従う確率分布   3.5 演習問題 ●第4章 母数の推定のシミュレーション   4.1 統計的推測の基礎   4.2 母平均の信頼区間   4.3 相関係数の標本分布と信頼区間   4.4 演習問題 ●第5章 統計的検定の論理とエラー確率のコントロール   5.1 統計的検定の論理   5.2 Rによる統計的検定の実際   5.3 エラー確率のシミュレーション   5.4 一元配置分散分析のデータ生成   5.5 反復測定分散分析のシミュレーション   5.6 演習問題 ●第6章 適切な検定のためのサンプルサイズ設計   6.1 統計的検定とQRPs   6.2 タイプⅡエラー確率のコントロールとサンプルサイズ設計   6.3 サンプルサイズ設計の実践   6.4 いろいろな検定におけるサンプルサイズ設計の実践   6.5 非心分布を使わないサンプルサイズ設計のシミュレーション   6.6 演習問題 ●第7章 回帰分析とシミュレーション   7.1 回帰分析と確率モデル   7.2 シミュレーションデータで統計指標の意味を理解する   7.3 回帰分析における仮定と注意点   7.4 発展的な課題   7.5 確率モデリングへ   7.6 演習問題 ■著者プロフィール 小杉考司:専修大学人間科学部、教授。博士(社会学)。専門は数理社会心理学。心理統計学のエッセンスと社会心理学・集団力学の両方を視野に入れた数理モデルの構築を目指す。主な著書として「言葉と数式で理解する多変量解析入門」(北大路書房)など。 紀ノ定保礼:静岡理工科大学情報学部 准教授。博士(人間科学)。研究領域は、認知心理学や社会心理学、人間工学、交通行動研究など。主な著書は「改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門ーtidyverseによるモダンな分析フローの世界ー」(技術評論社、2021)など。 清水裕士:関西学院大学社会学部 教授。博士(人間科学)。社会心理学、グループ・ダイナミックスが専門。また、フリーの統計ソフトウェアHADを開発している。主な著書は「社会心理学のための統計学」(誠真書房、2017)、「放送大学教材 心理学統計法」(放送大学教育振興会、2021)など。
  • スクールカウンセラーという仕事
    -
    1巻1,980円 (税込)
    1995年に初めて導入されてから30年近くがたち、「相談室の先生」として広く存在が認知されるようになったスクールカウンセラー。不登校の増加やいじめの深刻化などの問題が山積するなか、学校現場でスクールカウンセラーが担うべき役割はますます大きくなってきている。 本書では、実際にスクールカウンセラーは日々どのようなスケジュールで、どのような仕事をしているのか、スクールカウンセラーになるためにはどんな勉強をしてどの資格を取ればいいのか、相談室にはどんな子どもや保護者が相談にやってくるのか、非常勤職であるスクールカウンセラーの仕事で生計を立てていくことはできるのか、カウンセラーの配置状況や職業としての今後の展望はあるのか、など様々な角度からこの職業の実態を解説する。 実際に大学の臨床心理士・公認心理士養成課程で教えている著者が、臨床心理士と公認心理士の資格の違い、大学院入試のポイント、大学院生活の過ごし方、公立・私立学校それぞれでの採用の仕組み、チーム学校の一員としての働き方などをレクチャーする。職業としての歴史のおさらいから学校現場での実践例までをカバーする、志望者のための入門書。
  • 素敵に花一輪 かんたん・シンプル・ナチュラル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一輪の花を見つめ、一輪の花の美しさを表現することがフラワーデザインの基本です。本書は創造性溢れるデザインで定評のある川崎景太による、「新しい一輪いけ」の作品を、豊富な作例とていねいな解説で紹介。だれにでも川崎景太の一輪いけのセンスが身につけられます 一輪いけは、少ない花材でお金がかからず、季節の花に草や葉、果物や野菜など、身近な素材や器が使え、手軽でしかもシンプルで美しい、注目のフラワーデザインの手法です。一輪いけ自体は昔からありますが、野菜や果物などの新しい花材、様々な素材や形の花器などが出てきており、今のトレンドに合ったデザインを提供します。 その一輪いけに欠かせないのが、「花くばり」です。花くばりとは、マミフラワーデザインスクール独自の「花留め」のデザインテクニックのことで、自然素材を利用して花を立たせ、しかも自由に配置する手法の総称です。花留めは本来隠すことが多いのですが、本書では、作品の一部としてあえて見せ、新しい一輪いけにしています。 本書の作品のちょっとしたコツや工夫を参考にすることで、単に挿すだけではなく、一輪だけでも素敵なフラワーアレンジメントになります。
  • スポーツする文学 1920-30年代の文化詩学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大正から昭和初期、モダニズムと大衆文化の時代-。新聞や雑誌、ラジオ、レコードなどのメディアを介して、文学とスポーツはそれぞれの最前線で交錯した。レトリックと身体が衝突し、神話とアスリートが握手をかわす“文学とスポーツのアリーナ”を物語や表象などから多面的に分析する。現代に続くスポーツをめぐる文化の配置図のルーツは、ここにこそある。

    試し読み

    フォロー
  • 住まいと暮らしe-Books VOL.1 狭小ルームのインテリア見本帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふたり暮らしカップルのためのインテリア指南本。スペースが限られる狭小ルームでも快適に、なおかつおしゃれに暮らす素敵なカップルが多数登場します。狭くてもふたり仲よく暮らすためのポイント、家具配置のコツ、スタイル別の部屋づくりのテクニックなど、すぐにマネできるインテリアのノウハウがたっぷりです。さらに、パリのカップルのお部屋も掲載しています。主婦と生活社刊
  • スーパープログラマーに学ぶ 最強シンプル思考術
    3.3
    次のような願いはありませんか? ● ものごとを深く理解したい ● 分かりやすくものごとを伝えたい ● 新たな発想を得たい 一見するとこれらの願いはバラバラに見えます。このような願いをまとめて解決できる方法があればいいのにと思いませんか? 実はあるんです。それは「シンプルに考える」ことです。それでは、「シンプルに考える」とはどういうことでしょうか? その答えは、今世紀活躍しているプログラマーたちの考え方にありました。そして、彼らの考え方を応用することでそれらの願いが叶うのです。 プログラマーはパソコンの画面に向かってひたすらキーボードを使ってコード(命令文)を打っているというイメージを持っているかもしれません。しかし、それだけではありません。 建築家が家を建てる前に設計図を描くように、プログラマーもプログラムを開発する前に設計図を作ります。家がドア、柱、窓など色々な部品からできているように、プログラムも色々な部品から構成されています。  プログラマーはめんどうくさがりです。そのため、無駄な作業を嫌います。行き当たりばったりでプログラムを作ると最終的につじつまが合わなくなり、結局無駄な作業が発生してしまいます。そこで、事前にさまざまな部品をどう作り、どう配置するかを考え、無駄なく作業できるようにするのです。  そのときに使うのがモデルです。モデルと聞くと、ファッションモデルやビジネスモデルなどが想像されるかもしれません。しかし、プログラマーたちが使うモデルはそれらとは異なります。「さまざまなルールに則った、プログラマー同士が分かり合うための共通言語」です。 プログラマーが使うモデルは複雑で、多くの人にとって扱うのが難しいものとなっています。しかし、プログラマーの考え方を知ることができれば、それだけでも多くのメリットを得ることができます。 そこで、プログラマーが使うモデルのエッセンスを抽出して、一般的に使えるようにした最強のシンプルな思考術がモデルベース思考です。 本書では、そのモデルベース思考の基本となるモデルに関する基礎知識、モデルの作り方、モデルの活用方法をご紹介していきます。そして、最終的にはみなさんの仕事や生活に応用してもらうことを目指します。(「はじめに」より)
  • スーパーマリオメーカー 仕かけ&てきキャラ図かん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全68ページの大ボリュームでお届け。 スーパーマリオメーカーで配置できる仕掛けや敵を完全網羅。1ページに1アイテムずつ載っているから、とってもわかりやすいのだ! さらに振ったり羽を付けるとどんな変化をするのかもバッチリ載っているから、コース作りに役立つこと間違いなし!
  • 図解・化学「超」入門 物質の基本がゼロからわかる
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ニセ科学を一刀両断する左巻健男先生が、本当の「化学のキホン」を1冊にまとめました!】 化学は自然科学の一部で「物質」について調べる学問です。 特に物質の構造、物質の性質、物質の化学反応の3つが化学の柱です。 本書では、「物質とはなにか?」という化学のキホンから、元素、化学結合、物質量「モル(mol)」、有機化合物、高分子化合物までQ&A形式で解説します。 かわいくてわかりやすいイラストが満載なので「化学って苦手……」という人でも、かならず理解できます。 【この本の内容(一部)】 ●そもそも化学はどんな学問か? ●物質はなにからできているのか? ●純物質と混合物とは? ●有機物にあって無機物にないものとは? ●物理変化と化学変化の違いは? ●化学反応式とはなにか? ●酸化、還元とはなにか? ●周期表からなにがわかるの? ●電子配置とはなにか? ●ありふれた水は変な物質? ●イオン結晶を結びつけている力は? ●1モルはどれぐらいの量? ●質量数、原子番号とは? ●質量数の比は化学反応式と関係がある? ●アボガドロ定数が決まった経緯は? ●有機物(有機化合物)ってなに? ●芳香族はいい香りがする? ●うっかり触れると手が黄色くなる? ●羊はなぜ紙を食べられるの? ●ゴムはなぜ伸びるの? ●なぜペットボトルがフリースに?
  • 図解 空気調和施工図の見方・かき方 (第4版)
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 実務に必ず役立つ!空気調和施工図の作成マニュアル  2014年11月発行の「図解 空気調和施工図の見方・かき方(第3版)」の改訂版です。  空気調和施工図は、設備の納まり検討図(取合い図)を作成したあとに取り掛かる空調設備施工の大元となる図です。しかし、施工図に不備があると設備間で取付け後にぶつかりあったり、手直しが必要になったりすることがあるため、本書で基本の作成法を学びます。 1章  施工図のかき方 2章  施工図の見方 3章  基本の計画と寸法の決め方 4章  作図上の留意事項 5章  建築関連事項 6章  ダクト 7章  配管 8章  冷媒配管・パッケージドレン 9章  自動計装 10章 機器の配置とスペース 11章 スリーブ,インサート,設備複合図 12章 チェックリスト 付録  施工図教育・技術力確認シート(理解度テストI・II)      施工図サンプル
  • [図解]すぐに使える!心理学 恋愛、ビジネスからうつ病までスッキリわかる!
    4.0
    あなたは自分の性格をすべて理解していると言えますか? 苦手な上司、シビアな取引先を相手に、うまく駆け引きできているでしょうか? 恋愛がなかなか進展せず、悩んでいませんか? 商談がうまくいかない、自分の評価を引き上げたい、片思いの相手を振り向かせたい…あなたの悩みのほとんどは、「心理学」で解決できます!座席の配置で会議をコントロールする。好きな色で、相手の性格がわかる。自分のコンプレックスとの付き合い方。無意識の自分を知る方法。相手にイエスと言わせる巧みな説得術…など、ビジネスや恋愛、実生活で役立つ心理学の知識を紹介! 最近話題の「ADHD」やコンピュータ時代特有のストレス、誰もがなりうるうつ症状まで、これ1冊で心理学がまるわかり。さまざまな知識を身に着けて、人間関係を思いのままにしましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 図解 小さなスタジオで撮る人物ライティング見本帳
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 28のライティングパターンで⼈物を魅⼒的に⾒せる! 本書はアマチュアからセミプロまでのフォトグラファーを対象に、⼈物ライティングの作り⽅を提案する⼀冊です。 ファッション、プロフィール、記念写真、カタログ撮影などに使える28種のライティングパターンを解説し、どんなライティングを組めばいいのか思いつかない、いつもワンパターンになってしまうといったお悩みを解決します。 撮影環境は、狭めのスタジオや光の入らない会議室など背景紙をたらせるスペースを想定して、機材はクリップオンやモノブロックストロボを使用します。 低予算かつ少ない機材でフォーマルからビューティーまで魅⼒的な写真に仕上げる⽅法を紹介します。 紙⾯は機材の配置図や⼿順解説を⼊れて初⼼者でもわかりやすく、⼤きな作例掲載で、クライアントやモデルとイメージを共有・提案する資料にも使えます。 ※紙書籍版と一部見え方が異なる場合があります。
  • 図解・天気予報入門 ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか
    値引きあり
    4.3
    地球温暖化で強靭化する台風など異常気象現象が日本でも増えている今、生活や財産、生命を守るために重要である天気予報の重要性も高まっています。従来の天気図からわかる気象情報から、最新のコンピューターによる数理予報の技術まで、気象予報の話を中心に進めながら、気象現象の原理に迫ります。 本書では、社会活動および産業にとって必要かつ不可欠の情報となっている天気予報が、日々、テレビ、新聞、ネットなどのメディアを通じて報道・提供されているものの、実際の天気予報がどのような手段や手続きによって、作成され提供されているかについては意外に知られていないことから、その部分に踏み込んでわかりやすく解説します。さらに本書は、天気予測技術全般について、図やイラスト、写真を豊富に使って、理解しやすい工夫をしています。読者にとっては、天気予報を含む「気象予測技術」の全体像の話を読みながら、気象のあらゆる現象の原理への理解も深まることにつながります。また、適切な防災活動につながることも期待されます。著者の経験やエピソードも織り交ぜられ、気象のさまざまなことが理解できる1冊です。 前半では主に、広くなじみがある天気図により、気象のしくみを解説します。天気図の解析により予報官が予報する時代はほぼ終わりましたが、一般向けには気圧配置型による解説などまだまだ天気図を使った技術が使われています。 第1章は地球温暖化により強靭化した台風について、最近の例について詳しく解説し、第2章では、日本の天気予報の歴史を追います。平安時代の「野分」、鎌倉時代の「颱風」といった、気象レーダーも気象衛星も天気図もない時代の、台風による災害の実態にふれていきます。また、明治、昭和の頃の天気図や世界初の天気図なども紹介します。第3章では、アメダスなど、現在のさまざまな気象観測システムを、第4章では、統計的手法などの予報のさまざまな手法、予報技術や情報の出し方を取り上げます。第5章では、特徴的な天気図を例に気象現象を解説していきます。「移動性高気圧」「寒冷前線の通過」「西高東低」「帯状高気圧」……。聞き慣れているけど深くは理解していない言葉の意味が、わかるようになると思います。 後半では、現在天気予報の中心となっている、コンピューターによる「数値予報」について解説していきます。 第6章で数値予報とはなにかを物理法則を交えて、第7章では数値予報から利用しやすい言葉に置き換える「ガイダンス」について、第8章では最近用いられている手法「アンサンブル」について解説します。
  • 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法
    5.0
    理工系に必要な一生モノの文章力を身につけよう!文章は、まず何よりもそれを読む相手にとって「よい文章」であることが重要です。 本書にはよりよい文章を自力で書けるようになるための様々な原則やコツ、ヒントが書かれています。 「実験レポートや報告書、論文が書けない……」とお悩みの理工系の方は、まずは「なぜよい文章を書かねばならないのか」「そもそもどんな文章がよい文章なのか」を考えてみましょう。 よい文章を書こうとすると、自分の考えをよく整理することが必要になります。 どんな情報をどのように配置すべきか、吟味・推敲を重ねていくうちに書くべき内容・構成・結論が明確になり、結果、書いたレポートや論文も評価されるようになります。 本書を読み終えた後は、「結局、なにを言いたいのかわからない」と指導教官や先輩、上司から指摘されることはなくなるでしょう。【本書の対象読者】 ・理工系の大学生、大学院生 ・若手のエンジニア ・上記の方達を指導する立場の方【指導者の皆様へ】 本書の各トピックの冒頭に掲載している図解画像は、翔泳社のサイトからダウンロードできます。 指導の際には、画像をメールやチャットソフトで共有したり、自作教材にお使いいただけるようになっています。 ※ダウンロードサイトにある使用方法についての内容をよくご確認の上、ご利用ください。【目次】 はじめに 第1章 七つの原則 第2章 構成を練る 第3章 確実に伝える 第4章 ライティングの実技 演習の解答例 おわりに 参考文献※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解入門 最新 空母がよ~くわかる本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 航空母艦(空母)は海に浮かぶ飛行場、シーパワーの女王です。空母の主役は搭載機ですが、そのフライト・オペレーションを支えているのは様々な人や組織やメカニズムです。本書は、航空母艦と搭載機の仕組みから運用までをたくさんの写真や図解でわかりやすく解説した入門書です。「『いずも』型で、どこまでできるか」「アイランドの配置と機体の取り回し」「兵器搭載に関わるふたつの単位」など、ちょっとマニアックな知識が満載です!
  • 図解入門 よくわかる 最新 都市計画の基本と仕組み
    5.0
    1巻1,881円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都市計画とは、住宅や商業施設など都市施設の配置や情報の集積を時代の変化に応じて総合的な見地から、まちづくりを計画することです。環境、情報化、高齢化、さらには震災や新型感染症に見舞われた21世紀は、まちづくりの課題は新たなものとなっています。本書は、都市計画の歴史、基本思想から、市民参加のまちづくりまでが学べる入門書です。調査と立案、再開発、上下水道などのインフラ、防災などと、まちづくりのすべてがわかります。
  • [図説]今すぐ売上が伸びる! 店頭プロモーション術
    -
    より安いものを求めて何軒ものお店をまわる、購入を決める際、マス広告に影響されないなど、今、消費者の購買行動が大きく変化している。そこで、注目されているのが店頭プロモーションだ。店頭で目をひくPOP、消費者の目の動きや心理に対応した商品配置、衝動買いを誘う見た目が楽しい売場づくり、キャンペーンやツールによるリピーターを増やすための仕掛け、こうしたことが売上を伸ばす効果的な方法となっている。本書は売上アップに効果のある51の方法を紹介した。お客様の興味をひくPOPのコピーのひと言や、集客アップを実現するキャンペーンのタイアップ手法など、すぐに実行できる小さなものから、近隣の店舗を巻き込んだ大きなものまで、店頭での売上減少に歯止めを掛けたいと考える店長や売場担当者にとって必ず役立つ情報満載の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • ずっと心地いい部屋作り
    -
    部屋作りとひと言で言っても、広さや間取り、家具の配置、収納のボリューム、導線の取り方など、工夫すべきポイントはさまざま。 限られた空間に無駄なく家具を配置し、すっきりと心地よく整えられた部屋には、どんな工夫があるのでしょうか。 本誌では、“暮らし上手”な方々に《リビング》《キッチン》《玄関》《水周り》の空間別に、心地よさをつくるルール、アイデア、コツを教えていただきます。 ルールや工夫があることで、住まいの心地よさは大きく変わります。 真似して実践してみると、無駄なものが見えてきたり、整理整頓が楽しく続けられるようになるかもしれません。 そんな、部屋を心地よく整えるヒント満載の実用書です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版
    完結
    -
    全1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 生花も、グリーンも、庭の花も。 ★ みぢかな素材をプリザで楽しむ。 ★ 季節の花を自分らしく 爽やかなグリーンインテリア おしゃれなプリザガーデン カラフルな野菜・フルーツ。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ★ Chapter1 プリザーブドフラワーづくりの基本をマスター ☆ Part1 プリザ液を使いこなす 【 プリザ液を知る① 】 多くの花に使う基本のプリザ液 * point1 脱水・脱色はきれいなプリザをつくるカギ * point2 着色時間は短いより長いほうがよい 【 プリザ液を知る② 】 葉もの専用液で色を楽しむ * point4 7色でも混色で色は無限大 ・・・など全6ポイント ☆ Part2 カラーリング・テクをマスター 【 カラーリング・テク① 】 混色で好みの色を出す * point7 まず、つくりたい色をイメージする 【 カラーリング・テク② 】 暗闇で光る幻想的プリザ * point8 しっかり光るように刷毛で塗る ・・・など全3ポイント ★ Chapter2 プリザーブドフラワーでグリーンインテリア ☆ 目で森林浴… 【 How to make オレガノ 】 * point10 表面の産毛は生花のままの質感でプリザになる 【 How to arrange 】 * point11 周囲に白の空間を残すようにグリーンを配置 ☆ 南国の楽園にようこそ 【 How to make プルメリア 】 * point12 生花のような質感のある白に仕上げる ☆ 高原や草原を箱庭に再現 【 How to make サギモッコ 】 * point14 葉がバラバラにならないように土も一緒にプリザ液に ☆ 黄色と緑が主役の秋 【 How to make ゲーラックス 】 * point16 紅葉の色味を違えてリアルな雰囲気に ・・・など全18ポイント ★ Chapter3 アフターガーデン・プリザで2度楽しむ ☆ コロンとした姿が愛おしい『リトルウッズ』 【 How to make リトルウッズ 】 * point28 大人ピンクに染めるにはワイン色を薄めた液で着色 【 How to arrange 】 * point29 リトルウッズの濃淡とユーカリのバランスを見る ☆ 夏の思い出を託して 『ほおずき』 【 How to make ほおずき 】 * point30 オレンジは脱色しないので、自然の色を保存 ☆ いつまでも見ていたい幸せを運ぶ花 『スズラン』 * point33 自然な姿に見せるのがポイント ・・・など全12ポイント ★ Chapter4 人気花・季節花の贈り物プリザ ☆ ブルーローズで素敵プレゼント 【 How to make バラ 】 * point40 ブルー液の薄め具合でブルーの濃淡を出す ☆ カーネーションとバラの豪華共演 【 How to make カーネーション 】 * point42 淡い色に着色する場合は、生花も白か淡い色を選ぶ ☆ 可愛い「コグマ」のインテリア 【 How to arrange 】 * point45 カーネーションの花びらのフリル部分を 整えてカット。なめらかな小グマの肌に ・・・など全27ポイント ★ Chapter5 野菜や果物をプリザインテリアに ☆ ちょっとつまんでみたくなる…野菜カゴ 【 How to make 野菜 】 * point67 野菜によりプリザ液に浸ける時間が異なる ☆ オレンジの爽やかさが伝わる 【 How to arrange 】 * point70 ガラスとジェルでオレンジの新鮮さを演出 ・・・など全4ポイント ※本書は2017年発行の 『生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー素敵な70のアイデア』 の新版です。
  • 聖獣伝承ダークエンジェル (1)
    完結
    -
    全5巻550円 (税込)
    勇往邁進――その世界にあり 央国を囲む四国は、幻聖によってそれぞれ統べられている。 央国を取り囲むように配置された4つの国。 それらの国は、護聖獣を司る“幻聖”が治めていた。 南蛮国の新しい幻聖・朱雀となった主人公・濁(ダーク)は、 央国での儀式に向かうため旅立つ。 人は何のために出会うのか。 そして、何のために戦うのか……。
  • 聖獣伝承ダークエンジェル【合本版】(1)
    完結
    -
    全2巻1,100~1,650円 (税込)
    央国を取り囲むように配置された「南蛮」「東夷」「北荻」「西戎」4つの国。 それらの国は、護聖獣を司る“幻聖”が治めていた。 南蛮国の新しい幻聖・朱雀となった主人公・濁(ダーク)は、央国での儀式に向かうため旅立つ。 人は何のために出会うのか。 そして、何のために戦うのか……。
  • 製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正
    5.0
    無理な目標、職場の格差、多重兼務、権限長期化… 「デキる社員」が不正の温床 防御のカギは現場が握る! 完成検査員以外の検査員が完成検査を実施するなどしていた日産自動車、鉄道車両用空調装置の一部で購入仕様書の記載とは異なる検査を実施したり検査自体を実施しなかったりしていた三菱電機…。日本を代表する名門企業で大規模な品質不正事件が相次いでいる。 こうした品質不正の典型的なパターンは、経営陣が無理な業績目標を立てることから始まる。結果、現場に無理を押し付けて、「問題があれば現場で解決せよ」と圧力をかける。このような会社では無理な業績目標を達成するために、生産性を重視する一方で、無理な人員削減を実施する。すると当然のことながら、生産計画にはゆとりがなくなり、そのしわ寄せが検査部門へと波及。そこは、検査体力の弱い体制になり、品質不正に手を染める。しかも、こうした検査部署の人員配置は大概固定的なため、閉鎖的な組織となって品質不正を隠しやすくなっている。 本書では、こうした品質不正が起こる背景・理由を分析しながら、現場のマネージャーや技術者が品質不正に陥らないためのポイントを解説する。
  • 世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書[改訂4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Illustratorの基本操作をマスターする定番書籍の最新版!】 『世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書』は、Illustratorをマスターする教科書としては個人だけでなく、PCスクールや専門学校、大学の教科書としても数多く採用されており、おかげさまで定番の一冊となりました。本書は、最新のIllustrator 2024に対応して内容を更新した改訂4版です。Illustratorの基本操作をきちんとマスターできるように、覚えておかないといけない機能や使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき、全部で15のレッスンを用意しています。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手でき、紙面の操作を追体験できるため、非常にわかりやすく学習できます。基本操作を覚えておけば、プロの現場に出てもさまざまな要求に応えることができます。 ■目次 Lesson01 Illustratorの基本 ──1-1 Illustratorの基礎知識 ──1-2 ファイルを作成・保存する ──1-3 Illustratorの基本操作 Lesson02 図形を描く ──2-1 四角形を描く ──2-2 円を描く ──2-3 多角形を描く ──2-4 星形を描く Lesson03 線を描く ──3-1 直線を描く ──3-2 曲線を描く Lesson04 フリーハンドで描く ──4-1 フリーハンド系ツール ──4-2 鉛筆ツールで描く ──4-3 ブラシで描く ──4-4 塗りブラシツールと消しゴムツール ──4-5 パスを単純化する Lesson05 オブジェクトの変形 ──5-1 オブジェクトを選択する ──5-2 オブジェクトを変形する ──5-3 アンカーポイントとハンドルを操作する Lesson06 オブジェクトの編集 ──6-1 レイヤーを使う ──6-2 オブジェクトを複製する ──6-3 きれいに整列させる ──6-4 複数のオブジェクトを扱う Lesson07 オブジェクトの合成 ──7-1 パスファインダーパネルで合成する ──7-2 シェイプ形成ツールで合成する ──7-3 複合パスで穴を開ける ──7-4 クロスと重なり ──7-5 クリッピングマスク Lesson08 色の設定 ──8-1 色を設定する ──8-2 グラデーションを使う ──8-3 パターンを使う ──8-4 アピアランスパネル ──8-5 オブジェクトを再配色 Lesson09 線の設定 ──9-1 線を設定する ──9-2 線幅ツールを使う ──9-3 ブラシを適用する ──9-4 線を変形する便利な機能 Lesson10 文字を扱う ──10-1 文字を入力する ──10-2 文字を編集する ──10-3 文字をレイアウトする ──10-4 段落スタイル Lesson11 透明の設定 ──11-1 オブジェクトの不透明度 ──11-2 フェードアウト ──11-3 描画モード Lesson12 リアルなデザインのための機能 ──12-1 3Dとマテリアル効果で立体感を出す ──12-2 グラデーションメッシュ ──12-3 画像トレース ──12-4 シンボル ──12-5 リピート ──12-6 テキストからベクター生成 Lesson13 表やグラフを描く ──13-1 表を描く ──13-2 グラフを描く Lesson14 高度な変形 ──14-1 効果メニューで変形する ──14-2 エンベロープ ──14-3 ブレンド Lesson15 出力データの作成 ──15-1 画像を配置する ──15-2 印刷用データを作成する ──15-3 Web素材データを作成する
  • 世界でいちばん簡単なHTML5&CSSのe本 [最新版] HTMLとCSSの基本がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストとコラムを交えつつ丁寧な解説で、ホームページの作り方が楽しく学べる世界でいちばん簡単なHTML5とCSSの教科書です。ホームページやブログの作成には、HTMLでページの見出しや画像の埋め込み、段落の指定などを設定し、CSSで文字の大きさや色、配置などのデザインを決めなければなりません。本書は、HTMLやCSSの知識がなくても、実際にWebページを作りながらHTMLとCSSの使い方を学べる入門書です。HTMLでページの骨格を決め、CSSで見栄えの設定をしていくので、それぞれの役割がわかりやすくなっています。また、HTML5やCSS3で新たに採用された要素もわかりやすく体系的に解説しています。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。
  • 世界で一番くわしい照明 最新版
    3.0
    1巻3,520円 (税込)
    照明のノウハウを余すところなく徹底解説! 設計者のみならず照明に興味のある一般の方々にもオススメの1冊です。 ◆LEDの最新事情、オススメ製品を紹介 専用工事なしでカラーライティングが可能な製品や、スマホで全室の照明が管理できる製品など最新事情がわかります ◆住宅の照明計画がまるわかり 部屋別に住宅の照明計画のポイントを解説。事前ヒアリングから図面の作成、メンテンナンスまで手取り足取り解説します ◆旧式のランプについても網羅 リフォームの際には旧式のランプの知識が必要です。またLEDランプの明るさの程度を示すのに各メーカーのカタログや製品パッケージに「白熱電球60W相当」などと記載されていることもあり、まだまだ不可欠な旧式ランプの情報も網羅 ◆庭、カフェ、美術館、オフィスなど住宅以外の照明計画も 住宅のみならず、ディスプレイやショップのテイストに合わせた照明を紹介。非常用照明と階段誘導灯など実務で欠かせない防災情報も盛り込みました ■目次 弱点なし! ベストな選択肢のLED LED器具を選ぶ際のポイント 従来の照明をLEDに更新しよう LEDの最新事情 CHAPTER1あかりの基本 CHAPTER2照明計画の基本 CHAPTER3住空間の照明計画 CHAPTER4器具の配置と光の効果 CHAPTER5住空間以外の照明計画 CHAPTER6ランプと器具について コラム ダウンライトの熱対策 照明の適正交換時期 屋外で使う照明器具 電気工事のいらない調光装置 照明業界の省エネ目標値

    試し読み

    フォロー
  • 世界で一番くわしい住宅用植栽 最新版
    -
    1巻3,520円 (税込)
    CO2削減や生物多様性など、緑化が必要とされる場面はますます多くなり、 戸建ての住宅にあっても緑化申請を課す自治体もでてきています。 また、持続可能な開発目標(SDGs)で掲げられている17 の項目のうち、 11 の「住み続けられるまちづくりを」、13 の「気候変動に具体的な対策を」、 14 の「海の豊かさを守ろう」、15 の「陸の豊かさも守ろう」、 の4 つの項目で重要な役目を果たすのが緑地です。 小さな住宅でも少しの緑地の積み重ねが重要で、 個人でもその取り組みに参加できる可能性があります。 「どの植物をどこに配置すればより効果的か」など、 建築計画を行うと同時に植栽計画も意識していただくと、 デザイン、予算・工程管理がスムーズに行うことができて、 植栽はもちろん、建物自体の魅力も確実に上げられます。 植物の種類が多様で、 暮らしの中にさまざまな植物の季語がある日本ですから、 植栽を建物に加えないのはもったいなく、 見方を変えれば植栽は緑豊かな日本だからできることです。 豊かな緑の街をつくる一歩が住宅の植栽です。 本書がその一助になれば幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 世界で一番やさしい住宅用植栽
    -
    1巻3,300円 (税込)
    「植栽」には、建築の世界では樹木を育てて鑑賞する目的以外にも、樹木の機能的な特性や管理方法を考慮しながら、適所に配置するという意味もあります。 すなわち設計者には、樹木の知識はもちろん、目的に合わせた配置(デザイン力)まで求められます。また、テレワークの増加により在宅時間が長くなり、自ずと建築主が庭を楽しむ時間も増え植栽計画の重要性は一層高まっています 本書では、植栽設計の基本はもちろん、樹木の種類や選定方法、空間ごとの演出、植栽での気候のコントロールなど植栽計画において知っておくべき内容を完全網羅! さらには、温暖化により需要が高まっている乾燥に強い樹種を生かす方法など近年の気候の変化に対応した知識も押さえられます。 住宅設計に欠かせない一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 世界で通用する正しい仕事の作法  4つのカラーで人を知る、組織を活かす、世界と通じあう
    -
    本書は、仕事をしている多くの人にとってもはや必須となった「グローバル・マインド」や「ダイバーシティ・マインド」の本質を体得し、それを仕事に活用していただくための必携の本です。 そのための手段として、本書では、これまで8000社、300万人以上が利用している世界的なダイバーシティ・コミュニケーション手法「バークマン・メソッド」をご紹介します。 この手法を利用することで、人の性格を「興味ある分野」「得意な行動」「ニーズ/ストレスのある行動」の3つに分け、それぞれをレッド(実行促進型)、グリーン(関係構築型)、イエロー(管理運営型)、ブルー(企画立案型)という4種類のカラー・ゾーンに配置し、自分と相手、さらにチームのパフォーマンスをより発揮させる方法を考えることができます。 本書では、こうした方法をわかりやすくお伝えるとともに、メソッドの特徴(単純である点、1人の人物を3つの側面から捉えている点、統計学的手法を使っている点など)を解説しています。 著者は、日本国内で最初の「バークマン・メソッド」公認マスタートレーナーであり、グローバルビジネスの方法論やヒューマンリソースマネジメント、リーダーシップを専攻している伊藤武彦氏。海外でのビジネスや研究が豊富な著者が、「グローバルな仕事の本質とはなにか」「ダイバーシティをどのように考えて、仕事でどう活かすべきか」を伝授します。

    試し読み

    フォロー
  • 世界の艦船 増刊 第90集『戦艦大和 100のトリビア』
    3.0
    1巻2,074円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「世界の艦船」増刊:戦艦大和 100のトリビア  増刊トリビア・シリーズの第1弾は,世界最大最強の戦艦大和。 「建造費はいくらか」や「主砲塔のメカニズム」「主機のメカニズム」「防御力の概要」など,大和の基本的な情報に加えて,「大和型の旗艦設備」「司令長官の食事」「士官室とガンルーム」「散髪や洗濯はどうしていたか」等々,トリビアルながら大和をめぐる興味津々の話柄・知識100を満載。  沖縄特攻時の詳細なカラーCG,艦内一般配置図(新造時)付き。
  • 世界の艦船 増刊 第179集 アメリカ海軍2021
    -
    1巻2,649円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「世界の艦船」増刊:アメリカ海軍2021  世界最強の陣容を誇るアメリカ海軍の全貌に迫る一冊。戦闘艦艇,作戦機の全タイプの詳細な解説に加えて,各種補助艦,艦載兵器,さらに制服,階級章までをビジュアルに紹介。また本文ページには,アメリカ海軍の現況を伝える論文のほか,国防組織の構成,主要基地の配置など各種情報を収録した。 ※ 電子版は雑誌(紙媒体)とは一部異なる部分がございます。 ご了承ください。
  • 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第1巻 基礎・ソートと順序統計量・データ構造・数学的基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【世界的名著『アルゴリズムイントロダクション』第4版の翻訳第1巻!】  本書は、全世界で標準的なアルゴリズムの教科書として位置づけられてきた『Introduction to Algorithms』の第4版の翻訳書である。  第4版ではコンピュータサイエンスの第一線を捉えるために、安定結婚問題(2 部グラフでのマッチング問題)、オンラインアルゴリズム、機械学習などの新しい章や、再帰的漸化式の解法、ハッシュアルゴリズムなど、新しい話題を豊富に取り入れている。これまでの版と同様、各節末には多様なレベルの問題が配置され、学部や大学院の講義用教科書として、また技術系専門家の手引書、あるいは事典としても活用できる。  第1巻ではPart1~3までの「基礎」「ソートと順序統計量」「データ構造」を収載。
  • 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、全世界で標準的なアルゴリズムの教科書として位置づけられてきた"Introduction to Algorithms"の第4版の翻訳書である。  第4版ではコンピュータサイエンスの第一線を捉えるために、安定結婚問題(2 部グラフでのマッチング問題)、オンラインアルゴリズム、機械学習などの新しい章や、再帰的漸化式の解法、ハッシュアルゴリズムなど、新しい話題を豊富に取り入れている。これまでの版と同様、各節末には多様なレベルの問題が配置され、学部や大学院の講義用教科書として、また技術系専門家の手引書、あるいは事典としても活用できる。  第2巻ではPart4~6までの「高度な設計と解析の手法」「高度なデータ構造」「グラフアルゴリズム」を収載。
  • 説得できる図解表現200の鉄則 第2版 ロジカル思考をアピールするチャート・概念図はこう描く
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企画書やパワーポイントの資料にビジュアル化された図があると、“説得力”がまるで違います。でも、自分は絵を描くのは苦手だからと諦めていませんか? 実は、いわゆる「概念図」や「チャート」と呼ばれる図解は、基本をマスターすれば、いわゆる「絵心」がなくても誰でも上手に描けるものなのです。思考を図に置き換えるロジカルな作業といえます。本書では、四角や円、矢印などの基本図形を使って図解を作成するための、基本ルールと実践を学びます。図解の技術や注意点を、200のルールにまとめ、具体例とともに解説。「囲む」「つなぐ」「配置する」という3つの技法をマスターするだけで、見違えるように説得力ある図が作成できます。
  • 節約女王のお金が貯まる冷蔵庫
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マネするだけでみるみる食費がダウンする!! 節約が苦手でも、料理が下手でも大丈夫! フォロワー15万人超えの節約女王・武田真由美さん曰く、「食費節約のキモはなんといっても冷蔵庫コントロール」。 レシピブログ「節約部門」3年連続グランプリ受賞、 夫婦2人月6万円台だった食費を最少1万円台まで減らした、目からウロコの冷蔵庫の在庫管理テクをご紹介。 真由美流の簡単冷蔵庫ルールにしたがって、無駄なく、食べきる、使いきる、を実行すれば、だれでも無理なく、必ず結果が出せます。 【内容】 「お金を貯めよう!」と決めた瞬間にまずやったことは冷蔵庫の中の整理でした step1|ぜーんぶ出してみた! step2|きれいにしてみた! step3|戻すもの、捨てるものに分けてみた! step4|自分の「買いぐせ」を見直してみた! step5|置く場所を考えて決めてみた! 1か月使いきりを意識したら月6万円の食費が半分に♪ さらに1年続けたら1万円台までダウン! ムリなく予算を減らしてリバウンドなし! 武田家の食費DATA 《第1章》冷蔵庫から始める食費節約のワザ ●冷蔵室 上段、中段、下段を使い分け/コの字配置/箱にまとめる/パンセット、ごはんセット/ 飲みものゾーン/おかずの置き場所/同じものは同じ場所に/棚板を動かす/チルド室 ●ドアポケット 粉ものや粉末調味料/小さな調味料/開封した日付/乾物やだし/元に戻す/調味料を厳選 ●野菜室 仕切りは紙袋/使い残さない/節約保存ワザ ●冷凍室 ラベル管理/細かいものは上のトレーに/肉は小分けに/肉の下味冷凍/野菜は生のまま冷凍/ オリジナルミックス野菜/おすすめ冷凍アイデア/おかず箱/魚介類の冷凍/うまみ食材の冷凍/ 豆腐やこんにゃくの冷凍/おもしろ冷凍アイデア 《第2章》買いもののルール 常温の買いおき/冷凍食品・缶詰/野菜は生にこだわらない/ オトクなPB/価格よりも単価/小さいサイズを使いきる/白食材 ★真由美の節約小ワザ集★ ごはんの供/献立は一汁二菜/みそ玉を常備/計量スプーンを使う/汁ものはお椀で計量/ 賞味期限と消費期限/スマホアプリを活用/献立ノートをつける/食材の鮮度をキープ おすすめの冷蔵庫グッズいろいろ 困ったときのQ&A|冷蔵庫編/調理編/食費管理編 真由美の節約金言集
  • 背中の勲章
    4.0
    1巻506円 (税込)
    昭和17年4月18日――太平洋上の哨戒線で敵機動艦隊を発見した特設監視艇・長渡丸の乗員は、玉砕を覚悟で配置につき、死の瞬間を待った。けれども中村一等水兵以下五名は、米軍の捕虜となり、背中にPWの文字のついた服を着せられて、アメリカ本土を転々としながら抑留生活をおくった――。運命のいたずらに哭く海の勇士の悲しい境涯を通して描く、小説太平洋戦争裏面史。

    試し読み

    フォロー
  • 瀬野式・住宅設計エスキス帖
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 建築を設計する者の原点。スケッチの線の連なりから思考を読む。 旅先で、また移動中に、設計者は手帖にスケッチを描く。建築のすべてはその線の連なりから始まる、といっても過言ではなく、それらの多くは配置や間取り、ディテールの検討であったり、時にはこうなってほしいという夢や構想を描きとめる作業です。本書では、B6の手帖や設計机の上で描かれたスケッチ群を、案の変遷ととともにまとめたエスキス帖である。 これから設計者を目指す方や学生などにはぜひ手元に置いてほしい1冊。 序 手で考えるということ 1章 建築を描くコトはじめ  はじまり  間取り  佇まい  モデュール  骨格づくり  木組み  ディテール 2章 住宅設計エスキス   家とまちの按配のいい関係  防火地域の3層RC造  旗竿敷地の都市住居  計画敷地3度変更をしのぐ  3世代が暮らす雪国の暮らし  春の雪解けを待つ家  軸組の美しさを  パン・ジャム工房と4世代住居
  • 狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私は一級建築士兼模様替え作家として、約5000件以上の新築および中古住宅の設計や検査、内装や模様替えにかかわってきました。家具の配置、つまり家具レイアウトで悩む人は多く、日々の業務の中で、たくさんの人から相談があります。 中でも多い相談は、部屋にいるとイライラしてくつろげない、家が好きになれない、家を片付けられない、という悩みです。 なぜ、居心地の悪い部屋になってしまうのでしょうか? 部屋の居心地が悪いのは、間違った家具レイアウトや収納をしているからです。正しくない家具レイアウトをしているから、家が片付かず、物があふれてイライラしてしまうのです。 ところで、なぜ私たちは間違った家具レイアウトをしてしまうのでしょうか? それは、「キッチンの隣はダイニング」、というような一般的な固定観念に沿ってレイアウトしてしまっているからです。 しかし、暮らしやすい部屋を造るためには、自分の部屋に合ったレイアウトを考える必要があります。さらに、家族構成やライフスタイル、動線も考えなければなりません。 また、私たちの収納に対する意識にも、部屋が片付かなくなる原因があります。 私たちは、収納家具を買えば、部屋が片付くと思いがちです。そのため、手軽に購入できる100均の収納グッズや、安価なカラーボックスを安易に購入しがちです。 しかし、手近な100均収納やカラーボックスなどで安易に済ませようとすると、収納したいものが家具に納まらず、片付かないばかりか、収納家具がかえって邪魔になり、ますます狭く動きにくい部屋になってしまうのです。 そのため、家具のレイアウトに加えて収納家具の選定も、部屋の居心地の良さを決める重要なポイントとなります。まずは家具レイアウトの変更をしてみて、余力があればぜひ検討してみてください。
  • 狭くても使いやすい台所
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に子育てに家事にと日々忙しく働く主婦にとって、キッチンは少しでも使いやすくあってほしい場所。 だけど収納が少なかったり、流し台の作業スペースが狭かったり……、と不満もたまりがちなのでは? 本誌はそんな悩みを工夫して解決したアイデアあふれるキッチンを一挙掲載。 『Come home!』本誌では紹介しきれない、流し台、吊り戸棚、 冷蔵庫などの収納の中までたっぷりご紹介します。 よりよいキッチンライフの参考にしてください。 また主婦が選ぶ本当に使いやすい料理道具も必見です。 【目次】 chapter 01|家事がはかどる台所 ・面倒くさがり屋が考えたラクするkitchen(江原みなみさん) ・デッドスペースを生かした狭小kitchen(井上美香さん) ・開け閉め不要のオープンkitchen(敦見治奈さん) ・一石三鳥のカウンターのあるkitchen(渡辺麻衣子さん) ・動線のいい細長kitchen(沼田あさみさん) ・戻し場所がわかる住所付きkitchen(根来知穂美さん) ・ダイニングテーブルが主役のkitchen(川畑舞さん) ・広さより使い勝手を優先したセルフリノベkitchen(新田由佳さん) ・お手伝いしたくなる配置のいいkitchen(西原芽久美さん) chapter 02|開けても絵になる収納のコツ教えてください ・冷蔵庫/冷蔵室/ドア/冷凍室/野菜室/流し台下 ・引き出し/バックカウンター・食器棚/吊り戸棚 chapter 03|新築&リノベキッチン ・和食器が似合うレトロ風kitchen(敏森裕子さん) ・収納不足をDIYで補ったリノベkitchen(森本友美さん) chapter 04|キッチン愛用道具 ・フライパン/鍋/料理道具/食器&便利グッズ ・コーヒーグッズ/掃除道具 chapter 05|動線を考えた配置のいい台所 ・収納や目隠しに役立つカウンターの配置のヒント ・子どもがお手伝いしやすい配置のヒント ・作業効率がよくなる2大コーナー配置のヒント ・配膳がラクーになる配膳道具の配置のヒント ・ベスポジを追求! ゴミ箱の配置のヒント ぬくもりたっぷりの木製キッチン“スイージー”が愛されるわけ アートクラフトの子どもがお手伝いしやすい動線のいいオーダーキッチン
  • 戦艦「大和」全記録
    -
    1巻2,970円 (税込)
    最強戦艦のすべてがここに!『戦艦「大和」全写真』姉妹編最強の戦艦「大和」の誕生から沈没までの生涯。計画、設計、建造工事の詳細、46センチ砲のメカニズム、参加海戦の実相まで、日米双方の記録を読み解き、詳細に綴る。戦艦大和研究の第一人者が「丸」そのほかの雑誌に寄稿した記事・資料を集大成。併せて姉妹艦「武蔵」、改造空母「信濃」についても掲載。 【内容】 〈第1部;設計と建造〉戦艦「大和」建造日記/46センチ主砲塔内部構造/装填システム/射撃指揮システム/15メートル測距儀/バルバス・バウ/150センチ探照灯/列国戦艦との性能比較/乗員の編成と配置/艦内生活諸設備/「大和」をつくった造船官/軍極秘・大和型戦艦の年間維持費/「信濃」建造計画 〈第2部;戦闘記録〉米軍レポートで見るシブヤン海の死闘/「大和」「武蔵」「信濃」沈没の真相:米海軍技術調査団報告書/サマール沖海戦の詳細/大和水上特攻作戦/米海軍航空隊戦闘記録
  • 戦国BASARA オフィシャルコンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、『戦国BASARA』の各武将の能力はもちろん、それぞれが装備する究極の武器の入手方法も公開。数々の合戦場のマップでは、敵の配置や地点別の詳しい攻略法を伝授します。また、アイテムリストでは、入手の難しいものまでレア度別に紹介。さらに、何度もクリアしていくごとに増えていく、特典の数々を解放する条件も完全掲載しています。 ※本電子書籍は紙書籍をスキャンした画像データを使用しております。
  • 先輩がやさしく書いた 「人事」がわかる引き継ぎノート
    -
    本書は、「知識ゼロ」どころか、「社会人経験ゼロ」の高校生でもわかるように、人事労務の実務を解説。 小さな会社の人事労務担当者がぶつかる「現場の実務」や「迷いやすい点」を、「1日」「1カ月」「1年」の単位に分けて、懇切丁寧に解きほぐしていきます。 ▼ 3つの特徴 この本のセールスポイントは次の3つです。 (1)日常の仕事を網羅 →会社の中での人事部の役割から、担当者の個々の仕事まで、人事の仕事の全体像がわかるようにテーマを配置。人事の日常的なテーマを中心に取り扱います。 (2)ビギナーでもラクラク理解 →人事の仕事をやさしい説明と多くの図表等を盛り込みながら紹介。まるで先輩が後輩に仕事を引き継ぐようにわかりやすく理解できます。 (3)仕事の流れを重視 →人事担当者の仕事を日常、月次、年次に分けることで、人事の仕事を「点」ではなく、ひとつの「流れ」としてつかめる構成になっています。
  • 専門基礎ライブラリー  制御工学
    -
    古典制御、現代制御、インテリジェント制御など多様な制御理論を幅広く紹介するとともに、制御の根本を理解できるように解説したテキスト。学んだ内容がどのように活かされるかを、例題でイメージしやすく解説。演習問題はそれぞれの章末に配置し、無理のない分量に。 また、2~11章の各章で、直流サーボモータの同じシステムを例題・演習問題にして、講義・学習の便宜を図りました。機械、電気、情報など多くの学科で使えるよう配慮しています。
  • 専門基礎ライブラリー 環境科学
    -
    1巻1,980円 (税込)
    工学部全学科共通講義用のテキスト。1つの節を1コマの授業量に合わせ、全体として2単位用にまとめました。やさしい「ドリル問題」から「演習問題」までを適宜配置しました。巻末に提出用のワークシートを添付。●目次●第1章 環境科学の構成と課題/第2章 大気環境/第3章 水環境/第4章 土壌環境/第5章 環境中の化学物質/第6章 排気と循環/第7章 付録 2006年発行。
  • 専門基礎ライブラリー 機械力学
    -
    1巻1,980円 (税込)
    大学1~2年生(工学部)基礎科目「機械力学」用のテキスト。半期、2単位の授業に対応させました。各章とも高校教科書レベルの内容から導入し、「ドリル問題」から「演習問題」まで適宜配置しました。巻末の提出用のワークシートを添付。記述は平易をこころがけ、内容も基礎に重点をおきました。高度の内容は避け、実際の対象がイメージできる問題をできるだけ多く取り入れ、平易なものから少し高度なものまで準備しました。「ドリル問題」、章末の「演習問題」、提出用の「ワークシート」三段階の問題で専門基礎に十分な知識が得られます。2007年発行。
  • 専門基礎ライブラリー 基礎物理1
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ●大学1〜2年生(工学部)基礎科目「物理」用のテキスト。 ●半期、2単位の授業に対応させました。 ●高校教科書レベルの内容から導入し、「ドリル問題」から「演習問題」まで適宜配置しました。 ●巻末の提出用のワークシートを添付。
  • 専門基礎ライブラリー 工学系の力学 実例でわかる、基礎からはじめる工業力学
    -
    工学部学生に必要な初級レベルの内容です。静力学、動力学、機械要素の働きを学べます。 静力学→1・2・3・7章、動力学→1・4・5・6・7章 を重点に学びます。 4単位の講義に対応するページ分量と、1つの節を1コマの授業料に合わせた構成です。 「ドリル問題」「演習問題」を節末に配置しています。 キーワード・用語の説明を注で丁寧に記述しています。 読みやすさにも配慮し、ギリシャ文字、単位などにも多数ルビをつけてあります。
  • 専門基礎ライブラリー 熱力学
    -
    熱力学が使われている事例を多く盛り込んだテキスト。学習内容は将来どこで使われるか解説し,学部を卒業後,実務に困らない程度の分量に厳選。圧力・温度・密度などから丁寧に解説し,基礎概念を習得していない学生にも対応。4単位での授業数26~28コマを意識して,分量や構成を工夫しました。学習内容を授業の後で確認できる問題と応用問題を節末章末に配置。解答は実教出版Web上で提供しています。
  • 専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 専門店だから知っている、 一番わかりやすいグッピーの「飼育のコツ」を 写真と図解でご紹介します。 ★ 水槽をセンス良く見せる「デザイン術」 ★ 長く飼育するための「快適な環境づくり」 ★ 美しく健康なグッピーが産まれる「交配テクニック」 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 熱帯魚の中でも、 特にグッピーと私たち日本人との付き合いの歴史は古く、 それは1920 年代、 大正時代に始まったと言われています。 そんなグッピーには、 熱帯魚を飼育する人の間で 昔から言われていることに 「グッピーに始まりグッピーで終わる」 という言葉があります。 グッピーは飼育が比較的簡単で、 だれでも熱帯魚に関心を持ったときに 一番最初に飼い始める魚となる、 まさに熱帯魚の入門魚です。 そのように、簡単に飼育できることだけが 魅力かというと決してそうではありません。 観賞用としても、 その美しさは十分楽しめます。 「グッピーは色の天才」 と言われるように、 その色の豊富さは熱帯魚随一と言っても 過言ではありません。 また、温和な性格のために さまざまな魚と混泳する姿も楽しめます。 さらに、繁殖が容易なため、 オスとメスが一緒にいれば、 水槽内ではどんどんと個体が増えていき、 繁殖の楽しさや 稚魚を育て上げる楽しさも加わります。 そしてさらにご自分好みの体色や 尾の模様・形を 作出していくこともできます。 まさに飼育の初級者から上級者まで 楽しむことができる 魅力ある魚がグッピーなのです。 本書は、グッピーの飼育を これから始めようとしている人や、 すでに飼っている人にも、 グッピーの飼育に関する 必要不可欠な基礎知識の習得と、 より楽しむためのヒントに していただければ幸いです。 楽しいグッピーライフを送っていただく 一助になれば幸いです。 BLUE PLANET 濱野 宏司 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 グッピーを飼おう <グッピーの基礎知識> * グッピーの基本を確認しておこう * 飼育に際して大切なことを心得よう <飼育環境を整える> * グッピーを手に入れる方法を知ろう * 国産と外国産の違いを知っておこう * 水槽を選ぶ上でのポイントを知ろう * 適切な底床を選ぼう ・・・など ☆第2章 グッピーを世話しよう <日常の飼育管理> * エサの適切な与え方を知ろう * 健康状態をチェックしよう * 定期的に水を換えよう * グッピーを上手に引っ越しさせよう * 飼育日記をつけよう * 季節ごとの対策をしよう ・・・など ☆第3章 グッピーの繁殖と稚魚の保護・飼育 <グッピーの繁殖 * 繁殖のための準備をしよう * 産仔の基礎知識を持とう <稚魚の保護・飼育> * 稚魚を育てる環境を整えよう * 改めて稚魚の特徴を確認しよう * 稚魚を親の水槽に戻す際は注意しよう <グッピーの作出に関する基礎知識> * 新種のグッピーをつくってみよう ・・・など ☆第4章 グッピーの体の不調・病気への対処法 * グッピーの病気とかかったあとの対処法を知っておこう * 塩水浴をさせよう * 薬浴をさせよう ・・・など ☆第5章 観賞して楽しもう * 水槽のレイアウトを考えよう * 低床をレイアウトに生かそう * 石を配置しよう * 流木を置いてみよう * 水草を配置しよう * ガラス細工、陶器なども配置してみよう ・・・など
  • 専門店が教える メダカの飼い方 改訂版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 専門店だから知っている、 一番わかりやすいメダカの「飼育のコツ」を 写真と図解でご紹介します。 ★ 水槽をセンス良く見せる≪デザイン術≫ ★ 長く飼育するための≪快適な環境づくり≫ ★ 美しく健康なメダカが生まれる≪交配テクニック≫ ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ メダカは数十年前までは、日本のあちこちの川や沼、 田んぼ脇の小川などで群れをつくって泳いでいる姿が 見られる、非常に身近な魚でした。 私自身、子どもの頃から自然に親しみ、その中で 川や沼で泳ぐメダカをはじめとする魚や昆虫などの 生き物と至極当然のように接してきました。 自然の環境に適応して生きるものたちの 小さな命の営みは、生きることの厳しさと同時に 尊さを教えてくれました。 長じて私は自然にメダカを飼育していくことを 生業にするようになり、現在すでに20 年もの間、 メダカの飼育と繁殖に携わっています。 長年、メダカを飼育し繁殖させていく中で、 メダカについていろいろと学習したこと、 知識として培ったことがあります。 メダカは自然の中に生きている小さな魚ではありますが、 非常に環境への適応性があり、 生命力の強い生き物でもあります。 しかし、それはそれとして、 やはり人間が自身の手元で飼育していくとなると、 それなりの飼育に対する正しい知識が不可欠であり、 それを知ったうえで十分にケアしていくことが 最も大切です。 これからメダカを飼おうと思っておられる方に向けて、 必要なメダカの基礎知識、 どうすればもっとメダカに愛着が持てるか、 可愛い子孫を増やすことができるかなど、 簡潔に分かりやすくお伝えしようと思います。 そうすることで、この本をお読みくださる皆様が 最期までメダカを愛し、可愛がってくださることを 心から願っています。 亀田養魚場代表 亀田完介 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 メダカを飼おう *コツ01 用具を揃えよう *コツ02 容器を選ぼう *コツ03 水に注意しよう *コツ04 水槽をセットしよう *コツ05 水草を入れよう ・・・など全11項目 *コラム メダカ物語① メダカとは、どんな魚… ☆第2 章 メダカを世話しよう *コツ12 エサを与えよう *コツ13 水槽の水に気を配ろう *コツ14 健康状態をチェックしよう *コツ15 定期的に水を替えよう *コツ16 水槽の掃除をしよう ・・・など全10項目 *コラム メダカ物語② メダカはどんな生態を持っているのか… ☆第3 章 メダカを屋外で飼おう *コツ22 器を選ぼう *コツ23 容器を設置しよう *コツ24 天候に気をつけよう *コツ25 増水や凍結に注意しよう *コツ26 外敵に注意しよう ・・・など全6項目 *コラム メダカ物語③ 自然の環境で暮らす野生のメダカ ☆第4 章 メダカを殖やす *コツ28殖やすための準備をしよう *コツ29 産卵の条件を整えよう *コツ30 孵化用の水槽を用意しよう *コツ31 産卵しないときは、条件を見直そう *コツ32 卵を採取しよう ・・・など全14項目 *メダカ雑学Q & A ① *コラム メダカ物語④ メダカの身体の特徴 ☆第5 章 鑑賞して楽しもう *コツ42 水槽のレイアウトを考えよう *コツ43 砂を敷いてみよう *コツ44 石を配置しよう *コツ45 流木を置いてみよう *コツ46 水草を配置しよう ・・・など全9項目 *コラム メダカ物語⑤ 実はたくさんあるメダカの種類—メダカ図鑑 *メダカ雑学Q & A ② *メダカの飼育についてのまとめ ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 亀田養魚場代表 亀田完介 2007年亀田養魚場設立。 メダカの質、生産量には定評があり、 多くのメダカファンに支持されている。 ※本書は2015 年発行の 『プロが教える メダカの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • er-絶対暴君 CEOの淫らな溺愛
    3.0
    「俺がおまえを女として花開かせてやる。俺にふさわしい美しい花に、な」 突然、社長秘書へと転属を命じられた新山緑は理不尽な配置換えを不思議に思いながらも、美貌の若手社長・片桐大和のもとで仕事に励んでいた。秘書として働き始めてから1週間経ったある日のこと。掃除をしていた緑は、社長室でとある映像を見つける。それは2ヵ月前、緑が何者かに社内で痴漢されていたときの映像だった。 どうしてあの日の映像がここに? 戸惑う緑に「俺の愛人になれ」と迫る片桐。拒む緑を紐で縛り、片桐と一之瀬が緑を籠絡するため、その体に快楽を与えはじめる……。 不器用な肉食系オレ様強引イケメンCEOに振り回される、地味系女子『ジミジョ』とのオフィスラブ。
  • 絶対わかる化学結合
    4.5
    基本だからむずかしい分子の結合が絶対わかる。化学結合は分子のやりとり。電子配置、軌道エネルギー、電子遷移、分子軌道法、混成軌道、d軌道、分子間力など結合の理解に必要な知識がすっきりと絶対わかる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ザ・コンプリートガイド
    4.0
    本書は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の詳細な攻略情報が、攻略本としてはかつてないA4判・640ページの仕様にぎっしりつまった完全攻略本です。 ★マップをふんだんに使用して、破魔の祠、各種チャレンジ、コログのミ集めといった、   あらゆる探索要素のコンプリート方法を徹底解説。 ★強敵との戦いで知っておきたい、彼らの攻撃パターンや、リンクの立ち回りも詳しく紹介。 ★基礎知識をはじめ、リンクのアクションや操作方法といったプレイ解説や、   ゾナウギアのデータも紹介しているので、初心者でも安心。 ★広大なエリア情報やデータ関連も充実。空・地上・地底のハイラル全世界の全地名リスト&   全配置情報や、ハイラル図鑑の全要素に加え全アイテムの詳細データを全公開。 これからハイラルの世界を冒険する初心者から、すでに冒険を重ねている上級者まで、 オススメの一冊です。
  • ゼロから学ぶFlutterアプリ開発
    -
    【いちばんやさしいFlutter入門書!】 Flutter の登場から5年、モバイルアプリを開発するにあたり、Flutter は第一の候補にあげられるほど人気が高まっています。個人や少人数での開発に適しているため、最近では企業で採用されているだけでなく、副業としてアプリを開発する人も増えています。 本書は、プログラミング初心者やエンジニア1~2年目レベルの方を対象に、アプリ開発やプログラミングを始めるきっかけとなる1冊です。 解説は最低限必要な範囲にとどめ、初心者でも挫折しないように進めます。始めに実際に手を動かすことでプログラムを作る楽しさを知ってもらい、次にプログラミングの基礎知識を学習し、最後にアプリを作成して知識の定着を図り、Flutter未経験者でも自力でアプリ開発ができるようになることを目指します。 ■こんな方におすすめ ・プログラミング未経験者 ・仕事で初めてFlutterを使うエンジニア ・個人でアプリ開発をしてみたい人 ■目次 第1章 アプリを開発したいすべての人へ   1.1 アプリ開発とは   1.2 仕事としてのアプリ開発   1.3 趣味としてのアプリ開発   1.4 アプリ開発の流れ   1.5 アプリ開発で使う技術   1.6 Flutterとは   1.7 なぜFlutterなのか   1.8 Flutter vs ほかのフレームワーク   1.9 Flutter開発全体像 第2章 Flutterでアプリを作る準備   2.1 必要なPC   2.2 macOSの環境構築   2.3 Windowsの環境構築 第3章 Flutterで画面を作ってみよう   3.1 Widgetの基本的な使い方   3.2 画面遷移   3.3 次の画面に値を渡す   3.4 画像の配置   3.5 Textの装飾   3.6 入力フォームの作成   3.7 リストの作成 第4章 Dartをとおしてプログラミングの基礎を習得しよう   4.1 変数って何?   4.2 変数と「型」   4.3 さまざまな「型」   4.4 「型」それぞれの解説   4.5 変数と定数   4.6 クラスとインスタンス   4.7 インスタンスの作り方   4.8 「!」や「?」って何?   4.9 条件分岐   4.10 繰り返し構文   4.11 関数 第5章 【実践】じゃんけんアプリを作ろう   5.1 プロジェクト作成   5.2 シミュレータで動作確認   5.3 実装イメージ   5.4 jankenTextを入れ替える   5.5 グーチョキパーボタンの設置   5.6 ランダムで選ぶ   5.7 enumを使おう   5.8 勝ち負け引き分けを示すenumを作る   5.9 勝ち負け判定   5.10 コードの全体像 ■著者プロフィール 藤川慶:プロトコーポレーションでフリマアプリの開発ディレクターを経験。その後、JX通信社で「NewsDigest」、GraffityにてARアプリ「ペチャバト」の開発を経験。1年半のフリーランス期間を経て、2020年6月に現在の株式会社KBOYを創業。フリーランス時代から続けてきたYouTubeで登録者2万人を達成し、学習コミュニティ「Flutter大学」のサービスをスタート。メンバーは現在290人以上、Flutter大学から生まれたアプリは100を超える。
  • ゼロからわかるマンガの作り方  挫折せずに完成させるストーリー&キャラクター講座
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガを描くのに必要なのは 才能ではなく「コツ」。 これが、一番わかりやすいマンガ入門書です! 「マンガを描いてみたい」と思っても、作品を描き上げられずに 挫折してしまう人は意外と多いもの。しかし、描き上げられない理由は 才能の問題ではありません。多くは、ストーリーやキャラクターの 作り方を知らないことによるのです。 たとえば、「起承転結」を意識したプロットの作り方や、キャラクターの 「感情線」の描き方、作ったキャラをどう配置するか、など――。 本書は、16P、24P、32Pの短編3作を描く中で マンガの基礎が自然と身についていく構成になっています。 これから初めてマンガを描く人、一度はチャレンジしてみたけれど 上手くいかなかった人でも、最後までマンガを描き上げられる力が 身につき、マンガ作りの楽しさ、奥深さを味わう初めの一歩を 踏み出せます。 作例となるサンプルマンガも多数掲載。マンガ家志望者のリアルな 原稿だから、本当の意味で参考になります。楽しく読みながら しっかり学べる、マンガ制作の新しい定番書です。 ■目次■ 第0章 マンガづくりの準備をしよう 第1章 2ページ・8ページマンガでストレッチをしよう 第2章 16ページマンガで「ストーリー」を描こう 第3章 24ページマンガで「感情移入」を学ぼう 第4章 32ページマンガで「濃いキャラ」を描き切ろう ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 全問実戦型!脳トレ7手9手詰
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名手・北浜健介八段による実戦で使える詰将棋 本書は詰将棋の名手・北浜健介八段による詰将棋問題集『脳トレ7手詰』、『脳トレ9手詰』の2冊を1冊にまとめたものです。7手・9手と言っても、前半は基本的な詰め手筋や実戦に出てきそうな自然な形が中心になっており、級位者の方でも取り組める問題が並んでいます。また、本書の特長は何といっても全問実戦型であること。囲い図式と言われる美濃囲い、穴熊、銀冠の形をした詰将棋が多く出題されています。実戦に現れそうにないパズルのような詰将棋でなく、あくまで実戦を想定して作られているため、本書で詰め手筋を覚えれば同じ手筋をそのまま実戦で使えることも十分あるでしょう(日本将棋連盟発行) 玉位置は全て三段目まで、さらにシンプルな配置で解いてみたくなる問題ばかりです。解けない場合は解答を見ていただいて構いません。数多くの問題を繰り返し解き、詰め手筋を覚えていくことで棋力向上につながります。
  • 総選挙ホテル
    3.7
    1巻704円 (税込)
    ○著者の言葉「働く現場でしか学べないことがたくさんあると思っています。育った環境も、考え方も、年齢も違う職場の中で揉まれることが、人として成長させてくれると思っています。しんどいけれど喜びもある、それが職場。そこにある感動を小説にしたいと考えました。」桂望実 ○単行本時帯推薦文より 「一丸となって」でも「勧善懲悪」でもない感動的な人間ドラマがここにはある。まさに極上のエンタテインメントだ。松田哲夫(編集者・書評家) ○内容紹介 ある中堅ホテルを立て直そうと、外からやってきた変わり者の社長が提案したことは「総選挙」! そう、ホテル内の従業員の配置を“選挙”で決めるという斬新な人材シャッフル案でした。しかもそれだけに終わらず、管理職の選挙まで! 果たして従業員の反応は? 今の日本の働く環境の閉塞感を打ち破るお仕事小説。さまざまな年代の男女が抱え働く悩みに答え、働くことの意味、働くことで成長できる喜びを読書で味わえる、お仕事エンタメ作品。
  • そこが知りたい! サンゴ飼育完全マニュアル2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年に1度発行し、ご好評いただいている『サンゴ飼育完全マニュアル』の2016年度版。最新のサンゴの品種カタログをはじめ、スペシャリストによる対談や、ハイエンドユーザーの飼育スタイルなど内容盛りだくさん。長期飼育をめざすためのヒントがたくさん詰まった、マリンアクアリスト必読の一冊! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●ソフトコーラルAタイプ:手軽なシステムで簡単に飼育が楽しめるサンゴ ●ソフトコーラルBタイプ:光量や水質の要求度がやや高いソフトコーラル ソフトコーラルに似合う魚 アクアリストレポート 01:シンプルな水景を機能性の高いシステムで管理 ●LPS-Aタイプ:カラーバリエーションも豊富でコレクション性の高いLPS ●LPS-Bタイプ:個性的で独特の容姿が魅力のLPS LPSに似合う魚 アクアリストレポート 02:さまざまな色彩の個体でコレクションする楽しみを堪能 アクアリストレポート 03:海を愛する男を魅了した美しい色彩のサンゴたち アクアリストレポート 04:幻想的水景ゆらゆら系LPSの魅力の虜に アクアリストレポート 05:色彩豊かなサンゴの畑 アクアリストレポート 06:ハナガササンゴに魅了されて長期飼育に挑戦中 エキスパートに教わる飼育レッスンPart 1:サンゴ飼育のビギナーズガイド ●SPS-Aタイプ:浅場に生息し強い光を好む浅場系SPS SPSに似合う魚 アクアリストレポート 07:焦らずのんびりとスローライフで楽しむアクアライフ アクアリストレポート 08:美容室のエントランスに配置された本格的ミドリイシ水槽 ●SPS-Bタイプ:やや深場に生息する深場系SPS アクアリストレポート 09:オールインワン水槽で管理する幻想的なSPS水槽 エキスパートに教わる飼育レッスンPart 2:サンゴをより美しく育てるために ●陰日性サンゴ:幻想的な雰囲気が魅力の光を必要とせず給餌が不可欠なサンゴ 陰日性サンゴに似合う魚 ●その他の仲間:サンゴではないけれどサンゴ水槽に華を添えるわき役たち
  • 速効!ポケットマニュアルPowerPoint 魅せるプレゼンワザ  2019 & 2016 & 2013
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PowerPointはビジネスや学校のプレゼンにて必ずと言っていいほど使用するソフトです。 プレゼンを成功させるためには、綺麗に、読みやすいスライドを作成する必要があります。聞き手に伝わる魅せるワザを本書では数多く紹介しています。 ・スライドを二分割する際の決まりごと ・表内での文字配置 ・プロセスやステップのビジュアル化 ・プレゼン中の魅せワザ こんなワザをシーンに合せて紹介しています。 本書は、プレゼンを成功に導くための魅せるプレゼンワザをスグ引けて、スグ解決できるようにまとめてあります。本書の秘訣でプレゼンを成功させましょう! 本書は、PowerPoint2019/2016/2013に対応しています。
  • 速効!ポケットマニュアルPowerPoint 魅せるプレゼンワザ 2016&2013&2010&2007
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PowerPointで、取引先の気持ちをツカむプレゼンがこれ1冊でできる! 魅せるワザが満載! ビジネス実用度No.1の「速効!ポケットマニュアル」シリーズのPowerPoint魅せるプレゼンワザ編です。 何気なく使っているPowerPointでも、知っていると知らないとでは大違い! スライド作成前の企画の立て方から、読みやすさのコツ、配色の基本、表や図形などの視覚化のキモなど、取引先の気持ちをツカむプレゼンワザを集めました。 たとえば、 「企画立案には『3W+T』分析を行うべし」 「4つのコンテンツ配置で紙面を余すことなく使う」 「格子状の罫線からの卒業!『横罫のみ』や『白罫線』でアカ抜けろ」 「棒グラフの最小値は『0』禁止!変化をダイナミックに見せるコツ」 「『視線を誘導する図形』は影の主役!矢印、三角などを使いこなせ」 「イラスト同士を組み合わせる場合は『透明化』で背景となじませるべし!」 などの魅せるワザが満載! ツボをつく解説と「トラブル解決」「スキルアップ」などのコラムも豊富な、充実の1冊です。 バージョン2016&2013&2010&2007対応。 【本書の構成】 第1章 プレゼンは「企画」と「視覚」 第2章 スライドデザインは「情報の整理」で魅せる! 第3章 読みやすさは「メリハリ」で魅せる! 第4章 色使いは「配色」で魅せる! 第5章 表は「一覧性」で魅せる! 第6章 グラフは「推移の強調」で魅せる! 第7章 図形・図解は「配置」で魅せる! 第8章 写真・イラストは「調和」で魅せる! 第9章 動きは「スマートさ」で魅せる! 第10章 プレゼン本番は「臨場感」で魅せる!
  • その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?
    3.9
    「当社にはエンジニアが必要だ!」といっても、良い人材が見つからない。なんとか採用できても、成果が出ず、解雇もしくは配置転換せざるをえない状況に――そんな悲劇があちこちで起こるのはなぜか?2万名に近いエンジニアの職務経歴書を読み、エンジニア採用の責任者として年間700人以上の正社員雇用の最終決裁を判断し、約500社の経営陣と面接してきた著者が、エンジニア採用がうまくいかない原因、良いエンジニアを採用するための方法、エンジニアに活躍してもらうための仕組みの作り方を教えます。
  • その秘密、歯止めがきかない1
    -
    1~4巻110円 (税込)
    「今日は~こんなパンツで~す、見えてる~?」明るく活発な入社2年目の泉は、新年度の配置換えで、憧れの先輩で主任の東野と同じ部署に配属され、喜びをかみ締めていた。だが、中途採用ながら順調にキャリアを積んできた東野には、人には言えないヒミツを抱えていて…?それは、女装でオ○ニーを生放送すること!?バイブを突っ込み、よがるその姿は別人のように艶やかで劣情を掻き立てる。そんな放送をモニター越しで観ていたのは――…。
  • ソファは部屋の真ん中に
    -
    この本は、インテリアについて学ぶための本ではありません。  読み終えるまでに心地が悪いと感じているお家が一変。あなたが主役の毎日胸がキュンとするお家に変わる。しかもそれを「買わない・捨てないで」実現します。私のメソッドは、これまでのインテリアの常識からすれば、あり得ないことの連続で…かなり非常識です。ところが私のメソッドを元にお部屋が変わった人は、たった一日で、いや時にはたった10分で、長年抱えてきた問題を解決し、毎日笑顔になるお部屋を手に入れています。  さて、お家の心地悪さを生み出す原因は何なのか…それがずばり…「家具の配置による自分の場所の欠如」です。どんなに好きな物しかもっていなくても、必要な物しかなくても、それでは心地よいお家になるわけがありませんよね。家具の配置換えで自分の場所を作り、お部屋が心地よくなって、お母さんや奥様が笑顔になったら、「不登校の子供が学校に行くようになった」「ご主人が帰ってくるようになった」「実家に帰りたくなった」「ご懐妊した」なんていう奇跡のようなお話は、これまで何度も聞きました。  あなたも【自分自身の手で】、自分史上最高の空間を手に入れてみませんか。(「はじめに」より抜粋・改変)
  • それは公私混同です! ~エリート部長の甘すぎる指導~
    3.0
    この春、総合商社に入社ばかりの奈子。ゴールデンウィークも終わりのころ、一人で入った近所の割烹『さち吉』で隣席の客と親しくなる。彼の名は西浦瑛介。先日ニューヨークから日本に帰ってきたばかりの紳士的な西浦とすっかり打ち解け、奈子は来週もこの『さち吉』で西浦と会う約束する。連休明けに出社すると、なんとそこに西浦が!? 彼は部長として奈子の配属部署に着任したのだった。こんな偶然ってある!? 驚く奈子を、西村は自分のアシスタントとして配置し、自ら指導するように。二人きりになれば、緊張する奈子に西浦は甘い言葉をささやいてくる。「こんな偶然ってある? 俺と付き合わない?」――付き合う? 部長と?
  • それわ英語ぢゃないだらふ
    3.9
    その「英文読解」はいらない。会話力をいかに身につけるか?本書は一直線にそこに向かう! 80万部突破の『一億人の英文法』。そして超人気NHK「ラジオ英会話」講師がついに書き下ろす、伝わる英語の極意! 特別会話レシピ集つき。 9月よりNHKテレビ「大西泰斗の英会話☆定番レシピ」スタート! 英語は習っても話せない、と悩んじゃだめ。それはタネを蒔いてない畑に「なぜスイカが実らないのか」と嘆くようなもんだから。 私たちは「会話のための英語」を勉強してはこなかったから仕方がない。 完璧な会話力獲得を目指すこの一冊。 英語がどんどん飛び出す体を手に入れるために、書かれた英会話マスターの秘伝中の秘伝。 正に大西英語の決定版。 ・文法は学校文法だけではない ・英語は配置のことば ・主語の位置にあればそれは主語 ・日本語訳だけの理解では正しく使えない ・itは「それ」ではない ・イメージで理解する ・英会話の定番レシピ etc... ※この作品は固定レイアウトで作成しています。PCやタブレットなど、大きなディスプレイで読むことに適しています。書き込みや文字の検索、辞書機能などには対応しておりません。
  • 孫子・戦略・クラウゼヴィッツ--その活用の方程式
    3.6
    戦略の名著2冊のエッセンスと活用法が、この1冊でわかる! 二つとも「勝利」への道を描きながら、正反対の立場にあることに注目。「一度きりの決闘」を前提にする『孫子』と、「負けても捲土重来の機会がある戦い」を想定する『戦争論』。兵の配置・駆け引きは違う。本書はこの対極の思想を並べ、現代の企業経営に通じる、「闘う時期」と「闘う方法」を説く。
  • 雑木の庭実例集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンボルツリーなどの植え方や、配置の仕方などの植栽プランがよくわかる。永久保存版の実例集。
  • [増補改訂版]はじめてのアイリッシュ・クロッシェレース モチーフ100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ニット作家 河合真弓著『はじめて編むアイリッシュ・クロッシェレース』『編んでみたいな、アイリッシュ・クロッシェレース』の2冊を合本し、モチーフ集+レッスンブックとして装いを新たにリニューアル! 草花をモチーフにした、アイリッシュ・クロッシェレースならではの立体的で美しいレースモチーフ、100パターンを実物大写真で紹介します。また編み方のポイントを押さえたモチーフのプロセス解説や、紹介モチーフを使用した作品展開も充実。これからレース編みを始めたいというクロッシェファンから、もっといろいろな作品を編んでみたいという手編みマニアまで、幅広い層に楽しんでもらえる1冊です。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 アイリッシュ・クロッシェレースのこもの 作品一覧 アイリッシュ・クロッシェレースの基礎 材料と用具 針の持ち方と糸のかけ方 編み目の高さと立ち上がりについて 編み図の見方 モチーフ編みの基礎テクニック アイリッシュ・クロッシェレース モチーフ 100 花のモチーフ 葉っぱのモチーフ 実のモチーフ. その他のモチーフ モチーフの編み方レッスン 実のモチーフ 花びらを重ねて編むモチーフ 鎖の両側から編み出すモチーフ 引き返し編みのモチーフ パディングコードのモチーフ モチーフをつける ・ つなぐ 割り糸でつける・つなぐ モチーフを編みながらつなぐ ネット編みでつなぐ1 つないだモチーフの空間をネット編みで埋める ネット編みでつなぐ2 土台布(シーチング)にモチーフを縫いつけて裏側から編みつなげる ネット編みでつなぐ3 編んだモチーフをネット編みのベースに配置してつなぐ
  • 増補新訂版 よくわかるC言語 イメージと例題で理解するStep ABC
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【大学・高等専門学校向けのC言語の教科書を令和版にアップデート!】  文系・理系・情報系を問わず、「C 言語でプログラムを書けるようになりたい」学生のための入門用演習書。2001年の初版発行以来改訂しながら利用してきた内容を令和版として刷新し、9章から15章構成にすることでより詳細に解説している。  演習問題はABCと順番に難易度が上がるよう調整され、章をこなすごとにプログラミング力を上げていくことができる。本文では「要素」「もっと知りたい人へ」「注意」「クイズ」など、著者ならではの学習に使えるトピックスが視覚的にわかりやすく配置されている。C言語をやさしくしっかり学ぶにはベストな1冊。
  • 体育館・武道場・屋内プール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市民みんなの“する”スポーツのための施設計画。スポーツの現状と公共屋内体育施設/公共体育施設の企画運営/公共体育施設の計画-配置計画、動線計画、建築計画=アリーナ・武道場・屋内プール・行為空間、他。構造計画、設備計画、省エネ計画、防災計画、他。公共体育館のオープン化とコート回り空間の活性化。実作資料25題。

    試し読み

    フォロー
  • TIME TALENT ENERGY―組織の生産性を最大化するマネジメント
    3.9
    社員の生産性が低いのは、働き方の問題というよりも「時間・人材・意欲」マネジメントの問題だった! 戦略コンサルティングファーム、ベイン・アンド・カンパニーの調査で、 組織の希少資源である時間・人材・意欲を効率的に配分している好業績の企業は、そうでない企業に比べて生産力指数が40%も高いことが明らかになった。 とりわけ、最も重要な仕事を最も優秀な「Aクラス人材」で編成したチームにやらせているかどうかで生産性に決定的な差がつく。 【著者紹介】 マイケル・マンキンス ベイン・アンド・カンパニー サンフランシスコオフィスのパートナーであり、米州の組織プラクティスのリーダー。25年以上にわたり、企業が長期的な成長を遂げるために組織戦略の策定に携わっている。 エリック・ガートン ベイン・アンド・カンパニー シカゴオフィスのパートナーであり、グローバルの組織プラクティスのリーダー。約20年にわたり、組織デザインや企業統合、コスト削減等のプロジェクトを手がけている。 【目次より】 プロローグ 本当に希少な経営資源 第1章◆組織の生産力を最大限に引き出すには 第2章◆組織の時間を取り戻せ 第3章◆オペレーティングモデルの簡素化 第4章◆「違いを生み出す人材」を見つけて育てよ 第5章◆オールスターチームの編成・配置 第6章◆社員のやる気を奮い立たせる 第7章◆「勝てる文化」を醸成せよ エピローグ 好循環を生み出す

最近チェックした本