見つけて作品一覧

非表示の作品があります

  • 不安に負けない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版)
    4.0
    ◎今こそ知っておきたい、不安な気持ちを整理して、自分にやさしく生きる方法 「毎日、イヤなニュースばかり……」 「病気になるのが不安……」 「失敗したらどうしよう……」 「こうなったらどうしよう」に、もう振り回されない! 30万部ベストセラー「感情的にならない気持ちの整理術」第2弾 人生がラクになる和田式・不安対処法“図解・ベスト版” ◎不安でいっぱいの毎日にサヨナラ!不安にもコツがある! 不安になってしまうのは誰にでもあることです。 大切なのは、不安にならないことではなく、不安に振り回されないこと。 そして、できないことに注目するのではなく、できることを見つけて、行動的に生きること。 そのヒントが得られる1冊です。 ◎今こそ知っておきたい、日本人にあった「心の健康法」 世の中には「不安をなくす」という本があふれています。 しかし、残念ながら不安感情を完全になくすことはできません。 でも、不安に振り回されない生き方を選ぶことはできます。 それが「不安を受け入れ、不安とともに生きる」という考え方です。 こうした考え方を提唱したのが、精神科医の森田正馬です。 森田が創設した森田療法では「不安をなくしたいと考えていると、不安は余計に増幅する」とし、 不安をなくすのではなく、不安感情に対する態度や行動に注目するというアプローチをとります。 「あるがまま」の自分を大切にして「今できること」をする――。 その結果、苦しみから脱出することができるのです。 ◎不安に振り回されず、毎日を行動的に生きるには 本書は精神科医・和田秀樹さんが、長年多数の著書で紹介してきた森田療法の考え方をベースにした 「日本人にあった心の健康法」をわかりやすく実践しやすい図解版として1冊にまとめたものです。 「不安と向き合う基本」から「不安に引きずられないコツ」「平常心で生きるコツ」「不安を力に変える習慣」まで、 「不安とともに生きる考え方」がわかります。 手軽に実践できる方法がたくさん紹介されているので、自分に合ったものから、今日すぐ実践できます。 まずは少しだけ読んでみてください。 不安を建設的なパワーに変える。きっかけが見つかるはずです。 カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 和田秀樹(わだ・ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。 東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。 著書に『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』『感情的にならない気持ちの整理術』(以上ディスカヴァー)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣』(大和書房)、『テレビの大罪』(新潮新書)、『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)、『受験は要領』(PHP文庫)など多数。 *本書は、小社より2020年に刊行された『不安に負けない気持ちの整理術ハンディ版』の特装版です。
  • 見えない檻 ―モラハラ夫に支配された妻―
    値引きあり
    -
    全1巻55円 (税込)
    麻生美月は8年間、夫のモラハラに耐え続ける日々を送っていた。 父が経営する会社の取引先の若手ホープとして「完璧な娘婿」を演じ、 母の前でも「理想の夫」として、決してボロを出すことはなかった。 ある日、スマホ画面のメッセージに届いた「不倫のやり取り」を見つけてしまって以降は、開き直っての堂々不倫。 もうこんな毎日耐えられないー…。 そんな美月が拠り所にしていたのは、SNSで知り合った優しい男性でーー。
  • 別冊天然生活 エコでやさしい暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 坂井より子さん、早川ユミさん、服部雄一郎さん・麻子さん、青木美詠子さん、本多さおりさんなど、15人の方々に、自然に寄り添う暮らしの様子を見せていただきました。 共通しているのは、楽しみながら工夫していること。 それが、結果的にエコな暮らしにつながっていくような気がします。 自分にも地球もやさしく、心地いい暮らしのヒントを、この本の中に見つけてみてください。 第1章 循環する暮らし 第2章 フードロスを減らす 第3章 お金の使い方を見直す 第4章 掃除・洗濯。道具のお手入れ コラム ごみを、ごみにしない暮らし方 始めよう、コンポスト生活 プラスチックを減らす生活 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 60歳、ひとりを楽しむ準備 人生を大切に生きる53のヒント
    3.5
    60歳といえば老後の入り口。年金や住居など老後のための準備はもちろん大事。 ただ、もうひとつ忘れていけないのが「心豊かに生きる準備」。老後の不安は尽きないけれど、だからこそ、自分の「好き」を見つけておきたい。 名エッセイストで「NHK俳句」でもおなじみの岸本葉子さんが、旅や俳句、美容、暮らし方、トレーニングなどをとおして秘訣を教えます。 第1章 今したいのは大人の旅 「旅のプランは欲張らないとかえって充実」「やっと気づいたホテルの暮らし方」「行ってみた自分のルーツの地に行ってみる」「大人旅に欠かせない旅用パジャマ」などなど、旅の名手でもある岸本さんが、年齢や感性の変化を受け入れながら旅をもっと楽しむ実践的エッセイです。 第2章 俳句、一生の趣味が見つかった 変哲のない暮らしの中で、岸本さんが何を俳句から得て、日常がどう変わったか、その貴重な体験を共有。 「いつもの道さえ別なものに見えてくる」「闘病で噛みしめた言葉の力」「足していいもの、引いていいものがわかりだす」。遅くても、はじめてよかったと心の底から思える「好き」に出合えました。 第3章 「私」の日々を綴って味わう 名エッセイストの岸本さんが、初めて明かす「書く」ことが与えてくれる恩恵。 「日記で心の整理をしていた日々のこと」「第三者の目で自分や周りを見る」「『がん体験』をエッセイにしたことで…」。読者も書く楽しみを体験できるよう、エッセイの綴り方を伝授します。 第4章 ひとり老後、明るくやりすごすコツ 老後には老後なりの苦労があります。どうやったら明るくやりすごせるか。 「ものわかりのいい人、面倒な人はどっちが得か」「心の平安を取り戻すには」「78歳料理家から教わった元気のレシピ」「年をとっても似合う服がわかってきた」「絵本、児童文学、子どもの頃好きだったものに萌える」「選ばなかった人生、自分で選んだ孤独」「エンディングノートを書いてみたら」など、尊敬する料理研究家や人生の先輩の知恵もなど、 第5章 「好き」を続けていくために 「好き」を続けていくためには、自分のコンディションを整えるのも大事。 「ひとり老後がめまいで弱気に」「これも加齢、あれも加齢」「美容医療でケアしなかったときの顔と今の顔」「脂肪が落ちない体、あきらめない」「好きな運動に50代で出合えた!」など、加齢は止められないけれど、新しい美容医療を試してみる、一生続けたいトレーニングを見つけるなど、読み手も挑戦してみたくなる実体験を綴ります。
  • 97歳の悩み相談
    4.0
    悩み「何をやろうとしても、なかなか続けられません」=答え「これが好きだと決めたら、誰が何と言ってもそこを離れないこと。そうすれば、ちょっと時間がかかっても成功します」/悩み「他人と自分を比べて、ひどい劣等感に襲われてしまいます」=答え「自分のいいところを伸ばしてください。容貌が気に入らないなら、整形したっていい。とにかく自分のいいところを見つけて、自信を持つこと」──人間関係、コンプレックス、恋愛、家族、将来のことなど、若い世代のリアルな悩みに97歳の寂聴さんが答えます。人生の大先輩の直言が胸にストンと落ちる、幸福に生きるためのアドバイス。
  • 強情あの子にかけひき勝負(単話版)
    -
    「おまえの本気、見せてみろよ」 課で唯一の独身女子となってしまった山田依子。 同期の松岡に挑発されて「絶対いい男見つけてやる!」と婚活チームを結成し合コンに参加することに。 合コン仲間が次々と結果を出していくなか、なぜかアイツのことが気になってしまい――……。
  • どうぶつどこ?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもたちの想像力を育む、わくわく楽しいさがし絵本 みんなのちかくに どうぶつたちが かくれんぼ! 見つけてもらうのを まっているよ。 どこかな?どこかな? 「あ、ここにいた!」 見つけたらおもわずにっこり。たのしいね。 *** 【さがして楽しい 見つけて嬉しい】 子どもたちの想像力を育む、わくわく楽しいさがし絵本です。 絵の中にこっそり隠れているどうぶつを見つけることで、 子どもたちの観察力と集中力が自然と身についていきます。 一度さがし終わっても、何度も見て・感じて楽しむことができるので、 おうち時間や就寝前のひとときなど、子どもたちとのふれあい時間にもおすすめの一冊です。 *** 著者は、SNSで大人気のイラストレーター・shimizu(シミズ)氏。 個性的なイラストと独特のセンスで、女性ファンを中心に、老若男女問わず支持されています。 +:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+: どうぶつの顔のかくれんぼ。おうちの中やお散歩中にも、かくれんぼしてる「顔」を見つけられそうです。 (東京都子育て支援員・保育士 豊田美由紀) 子供も大人も夢中!見るだけで笑顔がこぼれる可愛い絵本です。 (マイナビ子育て編集長 川島輝美) どうぶつさんここにいたよ!と目をキラキラさせて教えてくれます。 自分で想像すること、見つけることの喜びが子どもの中で芽生えているのを感じます。 (3歳・5歳 保護者) 息子が初めてひとりで読んだ絵本です。ファーストブックとしてもおすすめしたいです。 (2歳 保護者) 見つけた時の嬉しそうな顔!!絵本を読んでいて、あんな笑顔を見たのは初めてでした。 (3歳 保護者) 大きな絵が出てくるたびにひたすら笑っています。 (4歳 保護者) とにかく絵がかわいいです!! 子どもは参加型の絵本がとても好きなので、夢中になって探していました。 上の子が見つけて下の子に教えて、下の子は指さして「わんわ!」「にゃー!」と 呼ぶなど、読み聞かせから発展していくのがとてもよかったです。 (1歳・5歳 保護者)
  • ハックルベリー・フィンの冒けん
    4.3
    ★柴田元幸がいちばん訳したかったあの名作、ついに翻訳刊行。 ★オリジナル・イラスト174点収録。 ★訳者 柴田元幸の「作品解題」付き。 「トム・ソーヤーの冒けん」てゆう本をよんでない人はおれのこと知らないわけだけど、それはべつにかまわない。あれはマーク・トウェインさんてゆう人がつくった本で、まあだいたいはホントのことが書いてある。ところどころこちょうしたとこもあるけど、だいたいはホントのことが書いてある。べつにそれくらいなんでもない。だれだってどこかで、一どや二どはウソつくものだから。まあポリーおばさんとか未ぼう人とか、それとメアリなんかはべつかもしれないけど。ポリーおばさん、つまりトムのポリーおばさん、あとメアリやダグラス未ぼう人のことも、みんなその本に書いてある。で、その本は、だいたいはホントのことが書いてあるんだ、さっき言ったとおり、ところどころこちょうもあるんだけど。 それで、その本はどんなふうにおわるかってゆうと、こうだ。トムとおれとで、盗ぞくたちが洞くつにかくしたカネを見つけて、おれたちはカネもちになった。それぞれ六千ドルずつ、ぜんぶ金(きん)かで。つみあげたらすごいながめだった。で、サッチャー判じがそいつをあずかって、利しがつくようにしてくれて、おれもトムも、一年じゅう毎日(まいんち)一ドルずつもらえることになった。そんな大金、どうしたらいいかわかんないよな。それで、ダグラス未ぼう人が、おれをむすことしてひきとって、きちんとしつけてやるとか言いだした。だけど、いつもいつも家のなかにいるってのは、しんどいのなんのって、なにしろ未ぼう人ときたら、なにをやるにも、すごくきちんとして上ひんなんだ。それでおれはもうガマンできなくなって、逃げだした。またまえのボロ着を着てサトウだるにもどって、のんびり気ままにくつろいでた。ところが、トム・ソーヤーがおれをさがしにきて、盗ぞく団をはじめるんだ、未ぼう人のところへかえってちゃんとくらしたらおまえも入れてやるぞって言われた。で、おれはかえったわけで。 ——マーク・トウェイン著/柴田元幸訳『ハックルベリー・フィンの冒けん』より ■タイトルの表記について(本文「解説」より) ハックはまったくの無学ではないし、学校に行けばそれなりに学びとるところもあるようだから(まあ六七(ろくしち)=三十五と思っているみたいですが)、もし漢字文化圏の学校に通ったとしたら、字もある程度書けるようになって、たとえば「冒険」の「険」は無理でも、「冒」は(横棒が一本足りないくらいのことはありそうだが)書けそうな気がするのである。
  • さあ、脱獄を始めましょう【電子特典付き】
    5.0
    都市パノプティコン。四方を山に囲まれた、美しい町。そこで暮らす少年ヴァンは、なんの変哲もない平凡な人生を送っていた。ところが、プラチナに輝く髪を持つ謎の少女・ダイヤと出会って以来、彼は少しずつ平凡な生活の「歪み」に気づいていく。そして決定的な違和感、町の外に「壁」を見つけてしまったヴァンに、ダイヤは告げる。 「ここは監獄。貴方は囚人で私は看守です」 そう、このパノプティコンは町全体で一つの監獄、そしてヴァンは記憶を失った犯罪者だと言うのだ──!  これは、囚人と看守による巨大な監獄都市からの「脱獄」の物語。【電子限定!書き下ろし特典つき】
  • 黒猫【ハーレクイン文庫版】
    -
    あなたが、私の運命の人…? サビーナは19歳。父が決めた婚約者との結婚式を控え、なぜか心がざわつき、スコットランドへ旅に出た。ネス湖の湖畔をサイクリングしていると、突然濃霧が広がり、気づけば森の中にさまよいこんでいた。やがて山小屋を見つけて安堵するが、扉を叩いても反応はない。すると窓辺のカーテンが揺れ、小さなふたつの緑の目が光った。思わずサビーナは悲鳴をあげた。そこにいたのは黒猫――。「サタンはお節介やきが嫌いでね」背後からの声に振り向くと、目も覚めるようなハンサムな男性が彼女を訝しげに見ていた。 *本書は、ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊から既に配信されている作品のハーレクイン文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 東京の喫茶店【2022年版】
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 東京にはたくさんの素敵な喫茶店があります。 マスターが淹れてくれる珈琲の香り、常連客のささやかな話声、いつも変わらない懐かしい味。日常をほんの少し包み込んでくれる心温まる場所にはいくつもの物語があって、そこでしか味わえない不思議なやすらぎがあるものです。そんな東京の喫茶店をさまざまなテーマでご紹介。あなただけの特別なお店を見つけてください。 -CONTENTS- 【特集】 奇跡の喫茶空間 憩いの場所に歴史あり 名物あらかると <カタログ> 下町の喫茶名店/本格珈琲の愉悦/緑の喫茶店へ/看板猫を愛でたいニャ/ 作家が愛した喫茶店/ニューレトロな純喫茶 <小企画> 喫茶店に居ることの喜び 川口葉子 <コラム> クリームソーダのある風景 パフェ図鑑 喫茶コレクション①マッチ ②猫 etc.
  • 夢女子はハーフ御曹司に攻略されています Scene.1《カノンミア》
    完結
    -
    「可愛いね、ひまり。ねぇ、足開いて?」 推し似のカレと《同居生活》!?さらに彼は財閥のご子息様で!? 《年下御曹司》×《夢女子》のいちゃトロ同棲らぶ! リアルな恋よりゲームのキャラに恋する《夢女子》のひまり♪ いつものように推しを愛でていると、行き倒れた金髪碧眼のイケメン男子・ルイくんを見つけてしまい…!? ケガをしているうえ、《推し》にそっくりな彼を放っておけないひまりは、誰にもないしょで同居生活をすることに! 頑張り屋で天真爛漫なルイくんとの生活はとっても楽しくて幸せ! …のはずが、隠してた「R18版ゲーム」をルイくんに見られてから生活は一変しちゃって!? 「ひまりはこのキャラに、こういうコトされたいんだよね」 推しキャラに似せて迫るルイくんに、私の中はトロトロになるまで甘やかされて――… 年下ハーフくんとの推しキャラ(!?)溺愛同居生活に、夢女子のキャパシティーはオーバーです!!!
  • 「私」の人生攻略マニュアル 私らしく生き・働き・自由になる!20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして、鈴木美夏といいます。 この本「私」の人生攻略マニュアルを手に取っていただき、本当にありがとうございます。 私は今、最高のパートナー・家族に恵まれ、仕事と自分の活動を楽しみながら、日々幸せに生活しています。 昔からの夢だった作曲家として曲を書いたり、結婚式のレターソング制作する「Tokyo Marry Letter」の運営をしたり、また絵を描いたりと、幅広くたくさんの仕事をさせていただいています。 テレビアニメのBGMを書く仕事や、ブログからお客様が来るようになったり、大好きなスタバで仕事ができたり、私にぴったりの相手と結婚ができたり、たくさんの夢を叶えることができました。 夫のけんちゃんにはたくさんの愛情を注いでもらって、娘は可愛く明るく元気に育ってくれています。 こんな毎日を送るまでには、死ぬほど辛いどん底も経験しています。 23歳の時、父が病気になり亡くなったことで一気に人生が暗転し、夢も希望も持てなくなりました。それこそフリーターや無職のような時期も過ごしました。 友人は社会人として働き始め、辛いこともあるだろうけど毎日仕事に励み、お給料でファッションやメイクや恋愛を楽しめている中で、私はふとんの中で泣いているだけ。 顔もどんどん暗くなり、別人のようになってしまいました。 この本では、そんな人生どん底だった私が、どうやって人生を変えてきたか。どんな方法でこの「人生」というものを攻略してきたか、ということを紹介していきます。 今、なんだか人生がうまくいってない。 全然、幸せじゃない。 もっと自分らしい働き方をしたい。 結婚したいけど、自分に自信もないし、パートナーもいない。 また、今も幸せだけど、もっと自分らしく生きたい。 そんな方に、ぜひ読んでいただきたい内容となっています。 自分の人生を、自分で攻略することができれば、 「私だけの幸せ」というものを見つけて、人と比較することがなくなります。 さあ、一緒に、もっと幸せな世界でワクワクと生きていきましょう!
  • バズれ!伝統産業は必ず復活する!売上も後継者問題もすべて解決する爆発的に口コミされる商品の作り方。20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 迷走&低迷する伝統産業よ覚醒せよ! 本書は伝統産業の関係者が売上を増やし後継者を見つけて事業を発展させるための本です。 ・売れる製品、バズる製品の作り方を教えます。 ・それを売るための販路を提案します。 ・お金のかからない宣伝方法(バズらせる方法)と運用方法をレクチャーします。 ・需要のある製品を継続して生み出し続ける習慣を身につけることができます。 ・こういった取り組みで後継者が、こちらを見つけてくれます。 京都に住んでいるとあらゆる伝統産業が身近になります。 ちょいと散歩で街を歩けば、自然と機の音が聞こえ、反物の卸問屋があって、かんざしや和小物、和ろうそくやお香を売っているお店もあって…これだけ身近だと、彼らのお財布状況も、嫌でも手に取るように分かります。 ガチャンと織れば万と儲かる…ガチャ万なんて言われた時代は遥か昔、伝統産業は毎年連続で売上が低迷。老舗と言われるお店がどんどん閉店し、なんとか続いているお店も、跡継ぎすらいない有様。 多分これは京都だけではなく、日本全国で見られる光景なのではないでしょうか? そもそも京都はこれらの産業に対する地産地消の場である花街を抱えていて、双方の財布が冷え切らない限り、ギリギリ生き残れるシステムになっています。 その京都ですら、この有様なのです。そうではない他県の状況など、推して知るべしでしょう。 じゃあ、伝統産業に携わっている方、興味のある方に敢えて問いましょう。伝統産業は誇るものもない、ダサい時代遅れなだけの産業でしょうか? 絶対に違いますよね!確かな技術や丁寧な職人の仕事、それらに支えられた高級感や確かな品質は他に類を見ない宝物です! でも、その宝物が今、これまでの価値だけでは衰退する他ない苦境を迎えている…本書では何とか伝統産業を残したい、続けたい方に生きる道を提示したいと思っています。 本気で本書を使っていただければ、売上は必ず伸びはじめます。
  • 「気持ちいい」から考えるゲームアイデア講座
    3.5
    ゲームクリエイターを志してゲーム業界を目指す学生や現在ゲーム業界で働く社員,個人のゲーム制作者を対象に,「アイデアの種を見つける」方法とその育て方,鍛え方を扱う書籍です。 ゲームクリエイターとしてのプロとアマチュアの差は「アイデアを考える」部分ではなく,その先にある「アイデアを遊びやゲームにする」部分に生じます。 そこで重要な考え方が「気持ちいい」を見つけてそれを軸に考えることです。「気持ちいい」を常に中心に置くことで,「うまく膨らまない」「目的が見えない」「単なる作業に終始してしまう」といった躓きがちな落とし穴を避け,多くの人に楽しんでもらえる肉厚で骨太な企画になるでしょう。 前半で「気持ちいい」をどう見つけるか,見つけた「気持ちいい」をどうゲームにしていくかを丁寧に扱い,後半では実際の企画を想定した講評形式でより具体的なポイント,問題点,改善点もしっかり解説。 これまで数多くの人気作品・シリーズを手掛け,指導経験,講演経験も豊富な著者の実体験に基づくポイントを実例と共にまとめることで,ゲームだけにとどまらない「クリエイターとしての思考法」と「アイデアの膨らませ方」を身に付けられるようになります。
  • それは嘘で、これは恋で【マイクロ】 1
    完結
    3.5
    全12巻143~176円 (税込)
    私の気持ちいいとこ、全部見つけて…!! 一花の部屋に2か月ぶりに陸斗が帰ってきた。事故で記憶喪失になり部屋を見ても何も思い出せない彼…。ここからまた恋を始める。そう願う一花には彼に言えない秘密があって…?
  • 皆様、関係者の皆様
    3.7
    カトパンの結婚報告FAXに書かれていた「皆様、関係者の皆様」は、頭の「ファンの」を慎み深く抜いたために変な呼びかけになってしまった? 政治家や著名人の発言のみならず、芸能人の手書きFAXの筆跡までとらえて、褒めたり怒ったり分析したり茶々を入れたり……。「言葉」をテーマに今の日本を読み解く「週刊文春」人気連載時事コラム「言葉尻とらえ隊」を一冊に! カバーの絵は漫画家の松田洋子さんが担当。 ジャンポケ斉藤がいじめ被害者に呼びかけた「何かの機会を見つけて僕に直接、相談してほしい」 森喜朗が問題発言で批判された翌日に言った「今朝は娘にも孫娘にもしかられた」 平井卓也、丸川珠代が好んで使う「ステークホルダー」 ……ほか計67ワードを収録!
  • ノラネコぐんだん いろいろさがしえブック
    完結
    4.2
    累計200万部突破の人気シリーズ初の写真絵本。カラフルな「色」の世界で、ノラネコや探しものを見つけてください。出題はたっぷり139問! 幼児から大人まで楽しめます。大ヒットフィギュアのノラネコたちが、モデルとして大活躍の一冊です。
  • すみっコぐらしの 勉強が好きになる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校低学年が疑問に思うこと、身につけておきたいスキルなどをすみっコぐらしのかわいいイラスト入りで解説。 ~もくじ~ 【第1章】勉強って何だろう? 勉強って、何だろう? 「なぜ?」って思うことも勉強なんだよ/「なぜ?」を大事にしよう! 「なぜ?」をノートに書いて集めよう/わからないときは、聞いてみよう!/わからないときは、調べてみよう! たくさん見よう、たくさんしよう/「うれしい」「楽しい」と感じているかな?/勉強はずっと楽しめる ~ちょっと休けい♪ その1~かわうそとすみっコキャンプ 【第2章】学校は「楽しい」がたくさん 学校で楽しいのはどんなときかな?/仲間を見つけてパワーアップしよう!/じゅ業にはヒントがたくさん! 感じたことを大事にしよう/先生やお友だちの話、どんなふうにきいているかな? じゅ業にきもちが向いているかな?/ノートにはヒントをたくさん書こう/宿題やドリルを味方にしよう 返ってきたテストにはヒントがいっぱい! ~ちょっと休けい♪ その2~みんなですみっコパンきょうしつ 【第3章】勉強が好きになる11のコツ 勉強前に、つくえや部屋をかたづけよう!/しせいをチェックしてみよう! 「やってみようリスト」を作ろう!/勉強時間、決まっているかな? 宿題ってどうしているかな?/テストがもどってきたら、どうしている?/どんな覚え方が向いているかな? こんな勉強法、試してみよう! 買いもので勉強!・はかって勉強・おしゃべりで勉強!・漢字あそびで勉強! 本の中はワンダーランド がんばれる言葉&くじけちゃう言葉 世界をどんどん広げていこう! ~ちょっと休けい♪ その3~みにっコとあそぼ ~おまけ~この本で使った表だよ♡
  • 二千億の果実
    3.5
    1巻2,475円 (税込)
    津原泰水氏、斉藤壮馬氏絶賛……耳を澄ますと聞こえてくる、二千億の魂の叫び。「見つけて、わたしを見つけて!」――閉塞した世界に木霊する、宮内文学の新たな挑戦!
  • 還暦のシンデレラガール
    値引きあり
    4.0
    証券会社営業 裁判所勤務 50歳で吉本NSC 57歳で初演技 『カメラを止めるな!』『ルパンの娘』など、 引っ張りだこの個性派俳優の、誰も知らない、人生でこぼこ街道。 「そうか、生きたいように、生きてええんや―― でこぼこ道を、歩いて走って転がって。 やっとそう言えるまでの、私の話を書きました」 「怪演」「科学的分析不可能なおもしろさ」と評され、 一躍、引っ張りだことなった個性派俳優のこれまでの道のりは、 あっちへコロコロ、こっちへコロコロ。 異色の経歴と、手に職をと取り組んだ資格取得や習いごとも数知れず。 「自分が本当にしたいこと、できることって、何だろう?」 探して、見つけて、見失って、また探して……。 転がり続けながら見つけた本当の「私」と、 「私」を楽しませて、日々をご機嫌に過ごすヒントが満載。 いくつだろうが、迷っていい。 いつまでだって、探していい。 読めば心が軽くなって、無性に何かを始めたくなる――そんな本が生まれました。 【目次より】〇右へ行っても左へ行っても、きっと「いいこと」が待っている! 〇年齢を、あえて「逆手に」とってみよう。 〇コンプレックスから、想像もしない新しい冒険が始まる。 〇「あなたのために言ってるのよ」は聞いたそばから忘れていい。 〇死ぬまでにやりたいこと、100個見つけよう。 〇もう、二度と会えなくても、「会えてよかった、ありがとう」は永遠。
  • おるすばんなんてだいきらい
    -
    1巻880円 (税込)
    ひとりぼっちのおるすばん。おしゃべりをはじめたのは、お気に入りの絵本の動物たち! 「おるすばんなんてだいきらい!」おかあさんは仕事、お兄ちゃんは遊びに出かけて、みきは今日もおるすばん。いつもはだいすきなあの絵本も、こんなときはなげたくなってしまいます。「いたい!」 「いま、わたしたちをなげたでしょ!」おしゃべりをはじめた絵本のなかの動物たちにみきはびっくり!そんな中、みきがらくがきしたドラゴンが絵本のなかで大事件を起こしてしまい――!?これは、みきとどうぶつたちのひみつのおはなし。想像力で楽しむ、絵本の世界の大冒険。 鳥乃 あさり(とりの・あさり) 初めまして。雨の日が大好きな、鳥乃あさりです。温めながら書いていた物語の卵が、鳥になり、私の知らない場所へと飛んでいく。解き放たれた鳥が、自由に羽ばたく姿を見るのは、とても幸せです。鳥はどんな風に歌っていましたか。きっと、みつけた方によって、見え方も聴こえ方も違うのでしょうね。沢山いる鳥の中で、私の鳥を見つけてくれたこと。とても感謝しています。物語のポンタの歌のように、雨の日も風の日も晴れの日も、歌い続ける物書きでありたいです。鳥は歌います。何よりも、皆さんのいる場所が温かく豊かでありますようにと。

    試し読み

    フォロー
  • 文壇の料理人
    -
    1巻1,408円 (税込)
    共に暮らす富生の家の押し入れで偶然見つけてしまった短刀の謎に怯えるやすよ。でも、文壇のドンにそんなこと聞けない…… 「先生とのお待ち合わせは?」 「やすよこちらへおいで――」  青海波 寄する潮の 幾重にも 煌く幸こそ 永かれと  一年後に二人が迎える衝撃の結末とは。

    試し読み

    フォロー
  • シークと禁断の美酒【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    社長令嬢のサブリナはひと目惚れしたシーク・アダムに求婚され、幸せの絶頂で夢のような結婚式を挙げた。だがその翌日から彼の態度は豹変、広い宮殿で言葉を交わすこともなく、アダムの姿を見つけても侮蔑に満ちた眼差しを向けられるだけ。彼女は知らなかったのだ、この結婚がある契約で縛られたものであることを。“君は父親の借金の代償に僕と結婚した。1年以内に僕の子供をもうける必要がある――”そしてその夜から、彼の甘い責め苦に悩まされることになることも…。

    試し読み

    フォロー
  • クイーン舶来雑貨店のおやつ【分冊版】 1
    無料あり
    3.4
    全7巻0~165円 (税込)
    「クイーン」の愛称で親しまれている祖母が世界一周に出かけている間、彼女の営む「クイーン舶来雑貨店」の店番を任された孫のジャック。慣れない接客業で悪戦苦闘しながらも、ちょっと変わったお客さんたちを、雑貨と「おやつ」で迎え入れる。そんな毎日の中で、ジャックは自分の居場所を見つけていくーー
  • 子育てのイライラ・ガミガミがなくなる本
    4.0
    無理に変わろうとしなくても、著者が提案する「ちょっと見方をかえてみる」だけで、ずいぶん楽になるものです。お母さんが穏やかな気持ちになれば、子どもたちは自然に変わっていく。そうして家族みんなが幸せになっていきます。著者と相談者がやりとりしたメールを掲載。「よくある悩み」として6人の例を中心に採り上げました。問題となっている原因・子どもの気持ちを、年間2000件以上の相談に対応してきた著者がアドバイス。「自分が変わらなきゃ……」と悩んでいるお母さんに「変わろうとしなくていいと思いますよ」。やさしい語り口で著者が解決の糸口を一緒に見つけていきます。毎日怒っていたお母さんも、本書を読み終わった頃には、きっと穏やかな気分になるはず。イライラ・ガミガミしながら子育てするなんてもったいない! 誰でも幸せなお母さんになる為の子育てができるのです。怒ってばかりだったお母さんも、きっと笑顔に変わります。
  • 連続テレビ小説 カムカムエヴリバディ Part2
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3人のヒロインたちが時代に翻弄されながらも自分らしい生き方を見つけていく100年のファミリーストーリー。 初代ヒロイン・安子(上白石萌音)は大正末期の岡山で、和菓子屋を営む幸せな家庭に生まれた。地元の名家の長男・雉真稔(松村北斗)と知り合い、「ラジオ英語講座」の存在を教えてもらうと、熱心に英語を勉強するようになる。やがて稔と結婚するが、戦争が激しくなる中、稔は帰らぬ人に。安子は娘・るいとともに健気に生きようとするも、ふりかかる多くの困難に翻弄され、ついにるいを置いて去る。 2代目ヒロイン・るい(深津絵里)は、岡山の雉真家を離れ大阪に出る。るいが困っているところを助けてくれた村田夫妻にお世話になりクリーニング店の仕事を手伝っているとき、謎の男ジョーこと大月錠一郎(オダギリジョー)に出会う。ジョーの自由な性格に振り回されながら、お互いを意識しはじめ……。るいは友人のいる京都に移り住み、回転焼き屋を始める。やがて娘・ひなたが生まれる。 3代目ヒロイン・ひなた(川栄李奈)は、高校三年生になっても時代劇やチャンバラが大好き。そんなひなたを後目に、大学進学など進路を決めていく友人たち。自分の生きる道が見つからずに悩むひなた。そんなとき、あるチラシを見つけ……。 *電子書籍版にはプレゼントページほか、一部収録のないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。 <出演者インタビュー[予定]> ヒロイン・深津絵里 ヒロイン・川栄李奈 ~るい編~  オダギリジョー  市川実日子  早乙女太一  村田雄浩  濱田マリ  近藤芳正  笑福亭笑瓶   ほか ~ひなた編~  本郷奏多  青木 柚  三浦透子  新川優愛  徳永ゆうき  堀部圭亮  松原智恵子  尾上菊之助  松重 豊  安達祐実  おいでやす小田   ほか 美術セット・舞台地紹介 ドラマの時代背景紹介 NHKラジオ英語講座 今昔物語 あらすじ ほか
  • そのまま食べてもおいしい! ふわふわスポンジ生地のお菓子
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ショートケーキだけじゃない、 スポンジケーキの魅力 本書では4種類のスポンジ生地をご紹介します。それぞれ個性はありますが、どれも簡単でおいしい生地です。 まずはぜひ、それぞれの基本のレシピを作ってみてください。 特別に風味づけしたり、具材を加えたりしなくても、驚くほどおいしく仕上がります。 後半部では、クリームをはさんだり、のせたり、巻いたりといった、ワンランク上の楽しみ方もご紹介しています。 おやつに、プレゼントに、パーティーに、ぴったりのレシピが必ずあることでしょう。 ふわふわのスポンジ生地を、子どものように手でつかんで、もぐもぐとほお張ることの楽しさときたら! スポンジ生地の素朴なおいしさを、それだけに飽きることのない一生もののおいしさを、ぜひ見つけてください。 CONTENTS 《1/2》 4つのスポンジ生地の 基本の作り方と簡単なアレンジ A そのまま食べておいしい! カステラ生地(バターカステラ) B 最上級のふわふわ感! 別立て生地(ビスキュイ・ド・サヴォワ) C バターの香り豊か! パウンド生地(パウンドケーキ) D 最高に簡単! ヨーグルト生地(ガトー・ヤウー) 《2/2》 はさんだり、焼いたり。 スポンジ生地のさまざまなアレンジ ヴィクトリア・サンドイッチ・ケーキ あんバターサンド オムレット フルーツサンド ラズベリージャム入りビスキュイ・ド・サヴォワ ロールケーキ ...etc.
  • 脱サラちゃんは癒されたい。(1)
    完結
    4.4
    『いきのこれ! 社畜ちゃん』のビタワン×『いきのこれ! 社畜ちゃん~後輩ちゃんオタ活動記~』の湧井想太が贈る新シリーズ! ブラック企業を退職した脱サラちゃんは自分の生活を見つめ直し、ビール、自転車、ゲーム、珈琲、釣りなどの趣味を見つけて満喫する、楽しい脱サラライフを始める! 「私 しばらく仕事はしません!!」
  • たった1分で首・肩・腰がスーッと楽になる すごい体伸ばし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「座りっぱなしで肩も首もガチガチ……」 「立ちっぱなしで腰がずっと痛い……」 「歩きっぱなしで足がだるいまま……」 本書では、そんな疲れた体が楽になる方法を「体のプロ」と呼ばれる理学療法士がお届けいたします。 その方法というのが、誰でも手軽にできる「体伸ばし」です。座りっぱなしの姿勢からぐ~っとのびをすると気持ちいいなと感じますよね。 ストレッチには、血流が良くなったり、リラックスできたり、怪我の防止や痛みの緩和など多くの効果があります。 本書で紹介するストレッチは、「座りっぱなし」「立ちっぱなし」「たくさん歩く」「スマホの使いすぎ」など、長時間行うと疲れを感じやすいシチュエーションを選んでいます。 ご自身でできそうなもの1つだけを選んでも効果を感じられるようなストレッチを厳選してみました。 「これならやってみようかな」と思えるストレッチを見つけてもらい、本書を通して健やかな日々を送っていただければ幸いです。
  • アルファの王子に求婚されましたが、私はオメガではありません【初回限定SS付】【イラスト付】
    3.8
    「お前に一目惚れした。オレの恋人になれ」「はあ? お断りです」類稀なる美貌と王者の風格。そんなアルファ性の第一王子アークに告白されてしまった伯爵令嬢のサラ。ベータ性として平凡で穏やかな結婚を望んでいたのに、何故!? あろうことか恋人宣言までされてしまい、学園でも何かと絡んできて振り回されっぱなし。彼と結婚なんてありえないしまっぴらごめん――なのに目を離せない。こうなったら自分で恋人を見つけてやる! と決意するが!? ※サイン版との重複購入にご注意ください。
  • アルファの王子に求婚されましたが、私はオメガではありません【初回限定SS付】【イラスト付】【電子限定描き下ろしイラスト&著者直筆コメント入り】
    3.0
    「お前に一目惚れした。オレの恋人になれ」「はあ? お断りです」類稀なる美貌と王者の風格。そんなアルファ性の第一王子アークに告白されてしまった伯爵令嬢のサラ。ベータ性として平凡で穏やかな結婚を望んでいたのに、何故!? あろうことか恋人宣言までされてしまい、学園でも何かと絡んできて振り回されっぱなし。彼と結婚なんてありえないしまっぴらごめん――なのに目を離せない。こうなったら自分で恋人を見つけてやる! と決意するが!? ※通常版との重複購入にご注意ください。
  • スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 01――ソーシャルイノベーションの始め方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ようこそ。はじめまして。お待たせしました。スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版(SSIR-J)の創刊号をお届けします。スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー(SSIR)は2003 年にスタンフォード大学内で創刊された、社会変革の探求者と実践者のためのメディアです。日本版ではSSIRのなかから選りすぐりの記事の翻訳と日本社会の文脈に合わせたオリジナルコンテンツをお届けいたします。 創刊号のテーマは「主語を『わたし』に戻す」。社会の不正義や不平等、不合理や不便を解決するためのソーシャルイノベーションは、個人で実現することはとてつもなく困難です。でも、どんな取り組みも一人の「わたし」から始まります。「国」「自治体」「学校」「会社」「あの人たち」という主語から「わたし」という主語に戻すことから、新しい選択肢を見つけていきましょう。 [目次] Editor’s note 主語を「わたし」に戻す。 Welcome 日本の読者の皆さんへ Feature オープン・ソーシャルイノベーションでCOVID-19対策を加速する ヨハンナ・マイヤー、トマス・ギゲンフーバー 従業員アクティビストたちの組織の動かし方 フォレスト・ブリスコー、アビナーヴ・グプタ 「わたし」を犠牲にせず社会を変えよう リンダ・ベル・グルジナ、ノラ・F・マーフィー・ジョンソン、アーロン・ペレイラ OUR ACTION 「自分らしさを増幅する」社会起業家のエコシステム 日本的な知識創造体としてのETIC. 勝見明 OUR IDEAS 民主主義とベーシックサービス なぜ大学の無償化が社会を強くするのか 井手英策 OUR CHALLENGE 途上国での「実証実験」をシステムチェンジの突破口に 中村俊裕 SSIR CLASSICS 誰が市民社会の基盤を守るのか ブルース・シーバーズ FACTS & NUMBERS 遠い問題・近い問題 データで見る日本人の社会意識と行動 亀田知代子 VIEWPOINT 社会的インパクト測定をめぐる2つの実験 マックス・フレンチ ステークホルダー資本主義を掛け声だけで終わらせるな ハンス・タパリア RESEARCH ボイコットは取締役の離職率を3割高める 男性がジェンダーバイアスに沈黙してしまう理由 集団的能力を高める「アノニマス」の組織構造 BOOKS なぜテクノロジーだけで教育は変えられないのか これからのデジタル行政のやり方を探しにいこう わたしを支えてくれる本 『重耳』 青木健太 わたしを変えてくれた本『「わかりあえない」を越える』 西渕あきこ Thoughts for Tomorrow 意図することと委ねること
  • 黒猫の剣士 ~ブラックなパーティを辞めたらS級冒険者にスカウトされました。今さら「戻ってきて」と言われても「もう遅い」です~
    4.3
    魔力値が限りなく0に近く【無能】と見なされているナインは、冒険者とは名ばかりの雑用を奴隷のように押しつけられていた。食事もまともに与えられない中、パーティのリーダーに難癖をつけられて父の形見の黒剣を勝手に売りさばかれ、唯一の家族である猫のエヌを足蹴にされたところでナインの我慢は限界に達する。「も う 辞 め ま す !」 宿を飛び出したナインは、大陸最強の魔術師――『閃紅』のダリアからスカウトを受けることに。ダリアは偶然見かけたナインの戦い振りから、彼の潜在能力を見抜いていたのだった! 【無能】とされた少年が活躍の場を見つけて成り上がる! 超速の異世界ファンタジーアクション!!
  • 僕が本当に出会った「淫乱痴女」
    完結
    -
    本当にあった淫乱痴女との体験を読者から募集して大葉康雄がコミカライズした話題の短編集が登場!!! 結婚して3年目。義父と同居する家ではなかなかデキないため、週に一度ラブホテルに通っている。 それでも、若い身体には欲求不満が募る日々…。 ある日、義父の部屋を掃除していたところ、アダルトビデオを見つけてしまった。 夫には見なかったことにしてほしいと頼まれたが、欲求不満がたまっていた妻はそのアダルトビデオを見ながらひとりでしてしまった…。 そこに運悪く、義父が帰ってきてしまい……!! 女だってヤリたい時がある! 欲求不満を募らせ、性欲が暴走してしまう淫乱痴女の淫らな姿を描いた短編集が登場!!!
  • 「星の王子さま」に学ぶ幸福論――本当の幸せをつかむための25のレッスン
    4.0
    おとなは誰でもはじめは子どもだった――。 《あなたの心の中に王子さまを取り戻そう。》 職場や学校、恋愛、人間関係の悩みの中で消えてしまった「子どもの頃の自分」をもう一度見つけて、本当の幸せを手に入れるためのヒントが「星の王子さま」にはあふれている! 星の王子さまのように…… ■子どもの頃のものの見方で世界を見るためには? ■自分のことを大切にするためには? ■「急ぎのしごと」と「重要なしごと」を区別するためには? ■他人から理解されないことを受け入れるには? ■人生の新しいページをめくるためには? ■愛することを学ぶためには? おとなになった今こそ読み直したい、サン゠テグジュペリの不朽の名作。 自分らしく生きるために大切な、目には見えない宝物が、そこにはきっと詰まっている。
  • W不倫 お互いのSEXを見せ合って
    完結
    -
    「あ…あ…ッ…そこ当たる…っ、当たってる…っ」「イケナイ奥さんだな。真昼間から男を咥え込んで。飢えた牝犬みたいによ」夫に浮気された私は出会い系で男を見つけてはSEXに耽った。「ああ…そうよ。だからもっとして…っ。壊れるくらいして…っっ」四つん這いにされ後ろから激しく出し入れされる。「ああ…イイ…ッ、も…イク…イッちゃうぅ…っっ」夫がそのつもりなら私っ」四つん這いにされ後ろから激しく出し入れされる。「ああ…イイ…ッ、も…イク…イッちゃうぅ…っっ」夫がそのつもりなら私だって思い切り楽しんでやるわ…。終わった後「あんた凄く良かったよ」と言って男はお金をくれた。貰うつもりなんてなかったのに。ふと目に付いた真珠。SEXしたお金で買うなんて皮肉めいて今の気分にぴったりだわ。男とSEXする度真珠を買った。
  • ボランティアと有償ボランティア
    -
    1巻1,980円 (税込)
    なぜ、有償ボランティアという概念は必要になったのか 紙版の出版元は弦書房。無償のボランティアと有償のボランティアは矛盾しているのでしょうか。ボランティア活動に生きがいを見つけて、長くその活動を続けたいと考える人たちにとって、「ボランティア」概念の拡大が必要だと考えるところから、本書はまとめられています。個人や非営利団体が継続的に活動を続けるためには、どういう枠組みを作ればよいのでしょうか。「労働」観、「仕事」観が崩れていく時代で、まったく新しいボランティアの見方を描こうという試みです。〈有償ボランティア〉という概念はなぜ必要なのでしょうか。 【目次】 第1章 ボランティアと有償ボランティア ──何が問われているのか 《コラム》「有償ボランティア」とその普及の実態 第2章 「有償ボランティア」は矛盾か ──流山裁判をめぐって 《コラム》アメリカの病院ボランティア・システム 第3章 ボランティアに突き刺さった2つの棘 ──パターナリズムと功利主義 《コラム》「ボランティア拒否宣言」について 第4章 「労働・仕事・活動」そして「天職」 終章 これからの世界へ向けて あとがき──二つの中心をもつ楕円 【著者】 安立清史 1957年、群馬県生まれ。九州大学・大学院人間環境学研究院・共生社会学講座・教授。専門は、福祉社会学、ボランティア・NPO論。著書に『介護系NPOの最前線-全国トップ16の実像』(共著、ミネルヴァ書房、2003)、『ニューエイジング: 日米の挑戦と課題』(共著、九州大学出版会、2001)、『高齢者NPOが社会を変える』(共著、岩波書店、2000)、『市民福祉の社会学――高齢化・福祉改革・NPO』(ハーベスト社、1998)、『21世紀の《創造の共同体》』(弦書房、2021)など。
  • 季(toki)の香り
    -
    ハーブが香る庭から届ける、ハーブのある暮らしを紹介。 春夏秋冬、朝に草花やハーブが放つすがすがしくて気持ちよい香りを深呼吸すると、からだが浄化されていくのを感じます。 いまや、ハーブのある暮らしはとても身近なものになりました。 暮らしを彩るハーブの活用方法はお茶や料理、クラフトなどさまざまですが、好きな分野から取り入れていくことができます。 さらに、ハーブは利用するだけではなく、香り、園芸、文学、絵画、歴史などと関わりがあります。その中からあなたの好きなことを1 つ見つけて、そこからハーブの世界に親しみ、ハーブの香りに包まれたこころ豊かな生活を送ってみてはいかがでしょうか。 本書は、暮らしにハーブをどのように取り入れて、どのように楽しんだらよいかを、ハーブの文化史なども交え、日経新聞web サイトで1ヵ月間毎日連載した『今日からはじめるハーブ生活』を新たに編集・加筆して1冊にまとめたものです。
  • おすすめの恋人・他短編集
    -
    1巻385円 (税込)
    ◆おすすめの恋人 健二の口調は“僕が君を守る”だった。 ある日、海辺で礼子は暴漢達に襲われる。 健二は口癖通りに暴漢達から礼子を守り死ぬ事に……。 ある日、礼子は健二に似た男性を見かける。 ◆幽霊の引っ越し 亜莉沙が引っ越してきた場所では異変がする。 どうやら、若い美青年の男の幽霊二人組がその家には住んでいたみたいだった。 幽霊二人組は気さくで、まるで漫才師みたいな感じで亜莉沙に接してくる。 亜莉沙は幽霊である東次郎と茂一の二人と仲良くなった。 ある日、茂一が引っ越し先を見つけて出ていく事になり、二人きりになった亜莉沙と東次郎は…………。 ◆姿無き編集者 作家志望の里子には、ようやくチャンスが舞い込んでくる。 里子は編集者と会う事になるが、その編集者は事故により亡くなってしまう。 ある夜から里子の元に亡くなった編集者の霊が現れて……。 ◆饅頭屋の女房 吾郎は時計屋をしていた。 ある日、屋上に行くと時計屋の横の饅頭屋の女房が自殺しようとするのを吾郎が止める。 その日から、吾郎はその女と関係を持つが……。 ◆マシム マシムはシンガポールで正人に拾われた犬だった。 ある日、正人の恋人である麻美が現地にやってくる。 正人はマシムに興味を無くし、代わりに麻美がマシムを世話する事になる。 マシムは麻美の事が好きで、ある日、マシムの前に神様が現れる。 マシムはある願い事をする事にした。 ◆ さら・シリウス:あらすじ ◆ 朧塚:文章
  • カーテンコールで笑え【電子限定おまけ付き】
    完結
    4.8
    鳴かず飛ばずの4年目お笑い芸人・ワクは、人気先輩芸人・エージを崇拝していた。ある日、自分自身気付かないフリをしていたエージへの想いを本人に見透かされ交際に発展する。時間を見つけては肌を重ね合い喜びを噛み締めるワクだったが、互いにお笑いに邁進するなかで、時折突き放すような言動をするエージの心が掴みきれず、次第にお笑いと恋の間で揺れ動いていき……!? 切ない想いが交差する、芸人同士のラブ・タクティクス!
  • 英語は楽しく使うもの<2022 完全版>無料サイトを活用する最新英語習得法
    4.0
    【期間限定特別価格でご提供】 世界中のサイトから英語学習に絶対役立つものを厳選し、端的な解説付きでご紹介。 見出しをクリックするだけでそのサイトへ飛べる、電子書籍ならではのリンク機能付き。 0. はじめに――英語は楽しく使うもの a. なぜ英語が苦手だったのか b. 激変した言語状況 c. 英語を楽しく使えない? 1. INPUT 1-1. Inputの仕組み 1-2. Listeningの力をつけよう a. なぜ聞き取れないの? b. どうすれば聞き取れるようになるの? 1-3. Listeningが楽しめるサイト a. 世界のニュースを聞こう b. 日本のニュースを聞こう c. 映像を楽しもう d. 海外ドラマを楽しもう e. 映画を楽しもう f. 物語を楽しもう g. 歌を楽しもう   h. ドキュメンタリーを楽しもう   i. 海外の大学の講義を楽しもう j. 興味・関心のあるテーマについて英語を聞こう  k. スキマ時間にpodcastを楽しもう  l. VRを楽しもう 1-4. Readingの力をつけよう a. ウェブページはこうして読もう b. 語句はこうして覚えよう 1-5. Readingが楽しめるサイト a. 楽しく読めるサイトをさがそう b. 世界のニュースを読もう c. 日本のニュースを読もう d. 本・雑誌を読もう e. 文学作品を読もう f.名言・格言を味わおう g. 興味・感心のあるテーマについて読もう h. ディスプレイ上で辞書を引こう i. 自動翻訳して情報をやり取りしよう 2. INPUTからOUTPUTへ 2-1. 決め手はOutput! 2-2. 心が動いたを表現を覚えてしまおう 2-3. 覚えた表現の記録を工夫しよう a. キーワードで b. イラストで 2-4. 覚えた表現をすぐに使ってみよう 3. OUTPUT 3-1. Outputの仕組み 3-2. Speakingの力をつけよう a. なぜしゃべれないの? b. どうすればしゃべれるようになるの? 3-3. Speakingが楽しめるサイト a. セキュリティーとネチケット b. チャット特有の表現 c. チャットができるサイト 3-4. Writingの力をつけよう 英文を書くための能力とは? 3-5. Writingが楽しめるサイト   a. メール友達を見つけて、メールのやり取りを楽しもう b. 英語でブログやSNSなどを始めよう c.グリーティングカードを送ろう 4. 英語「楽」習 4-1. 英語学習が楽しめるサイト a. 定期的に楽しく学習しよう b. 楽しく発音練習をしよう c. 英語を聞いて楽しく学習しよう   d. 英文法を楽しく学ぼう   e. 楽しく語いを増やそう f. 英語でいろいろなことをして楽しもう   g. 大人としての英語を楽しく身につけよう 4-2. 子どもにも英語を楽しく使わせよう 4-3. 英語の先生もネットを楽しく活用しよう   a.英語で授業をしよう b.授業でICTを活用しよう c. 社会問題に関心を持たせよう   d. Critical Thinkingの能力を育てよう   e. 国際協働学習に参加させよう   f. 教師としての専門性を高めよう 5. 英語を楽しく使いこなそう 引用・参考文献 著者プロフィール
  • 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたを引き出す自己分析
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍にはアクセスコードの特典がありません】 就活はこの「キャラ」で行け! あなたの「キャラ」別 ES・面接突破法 「これから就活」の人も今から必読! 自分のキャラを「自己理解」で見つけて 自分の弱みを「自己肯定」で魅力に変換して 自分の強みを分かりやすく「自己発信」  本書収録の診断で、自分の強み、弱みを知り、自分が他人から見ると「どんなキャラ」なのかを最初につかみましょう。  「弱み」と感じているところを魅力に昇華する考え方を知ることができます。そして就活で、ESの書き方、面接での注意点など、実際に相手に自分のキャラを正しく伝える方法が分かります。  自分にとって相性のいい企業に内定を取る。その具体的、実践的な方法論が、キャラ別に語られています。  コミック『宇宙兄弟』の名場面をたっぷり収録し、読みながら感情移入することで、「腑に落ちる」理解ができます。 ソニー、ホンダ、LINE……大手企業が人材活用に採用する「FFS理論(※)」 (※「FFS(Five Factors and Stress)理論」とは、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つの因子の多寡とその順番を通して人間の潜在的な強みを把握する、小林惠智博士が開発した理論です)
  • 月刊 東京タワーvol.7 夜光散歩 2007-2017
    -
    変わりゆく時代の中でひたすら東京タワーを見つめ続けた記憶。 夜の散歩が好きだ。自分だけの東京タワーを探して歩きまわっていると時間を忘れ、気がつけば迷子になっていることもある。でも心配ない。そんなときもまた、路地の曲がり角、ビルとビルの隙間、歩道橋の上、大通りの向こう──夜空を照らすランドマークライトを見つけて歩き出せば、必ず元の場所へ帰れる。今宵も繰り返される、私と東京タワーの真夜中の追いかけっこ。
  • [新版]株初心者も資産が増やせる高配当株投資
    3.0
    コロナ禍に見舞われても高配当株は健在! 2022年3月期企業の配当総額は12兆円超え! 3年振りに過去最高を更新の見込み! 株初心者でも堅実にできる高配当株投資を今こそ始める! ●高配当×堅実成長+値上がり益で資産成長のしくみを作る! 高配当株投資とは、「業績が安定していて配当利回りが高い銘柄を買って保有し、配当を取りながら値上がりしたところで売る」手法です。高配当株の中には、今はまだ中堅企業でも堅実に成長して連続増配を重ね、それに伴って株価も大きく上昇していく「お宝銘柄」もあります。 2022年3月期第1四半期はコロナ禍のリバウンド需要もあり、4社に1社が利益で最高益を出しているといいます。日本郵船や商船三井のような予想配当800円、予想配当利回り10%を超える銘柄も出てきました。そうそうないチャンスといえるでしょう。 ●株主還元に熱心な企業の株は値上がる! 近年は配当が高いだけではなく、増配、株主優待、自社株買い、総還元性向の引き上げなど、株主還元に積極的な企業も増えており、そういった銘柄はより買われやすく、株価も長期で上昇していきます。その代表例にはなんと、31年(期)連続増配を続けている花王のような銘柄もあります。そういった銘柄を早いうちに見つけて買っておくと、大きなリターンを手にすることができるのです。 ●優良高配当株は下げた時こそ絶好の買い場! 高配当株の中には、配当性向や総還元性向が高く、内部留保や現預金が潤沢で増配余力のある優良高配当株もあります。そういった優良銘柄も当然下落はしますが、下がると配当利回りが上昇し割安となって買いが入りやすく、下げ止まります。MS&ADインシュアランスグループホールディングスやSRAホールディングスのような配当性向の高い優良高配当株が下げたところで安く買えれば、NISAで保有し、高配当と大きな値上がり益を狙うこともできます。 ●高配当株選びの基礎と指標、売買のタイミングを実例で徹底解説! 本書は、配当と高配当株探しの基礎知識から、配当性向、総還元性向、増配、自社株買い、自己株式消却、株式分割、業績予想進捗率、内部留保、現預金、ネットキャッシュといった高配当株探しの必要指標を、銘柄をあげて実例解説しています。 さらに、SDGs、ESG投資、脱炭素、電気自動車(EV)、DX、AI、ポストコロナなど、これから注目の投資テーマと業種についても、銘柄をあげて掘り下げて解説しています。 はじめての人でもこれなら安心です。 《本書の構成》 序 章 資産を増やしたいなら高配当株投資 第1章 高配当株探しの基礎知識 第2章 高配当株の買い方・売り方とタイミング 第3章 高配当株投資で中長期の資産形成 第4章 これから注目の投資テーマと高配当株の多い業種 第5章 中長期で持てる厳選高配当株20 一発狙いのキャンブル投資ではなく、株で着実に利益を積み重ね、中長期の資産形成をしていきたい方にお勧めします。
  • 後宮の巫女嫁~白虎の時を超えた寵愛~
    4.5
    額に痣のある蘭花は、美しい妹から虐げられ、家に居場所はない。父の命令で後宮勤めを始めると、皇帝をも凌ぐ地位を持つ守護神・白虎の巫女花嫁を選ぶ儀式に下女として出席することに。しかし、そこでなぜか蘭花が花嫁に指名されて…!? 猛々しい虎の姿から、息を呑むほどの美しい男に姿を変えた白星。「今も昔も、俺が愛しているのはお前だけだ」それは、千年の時を超え再び結ばれた、運命の糸だった。白星の愛に包まれ、蘭花は後宮で自分らしさを取り戻し、幸せを見つけていき――。
  • 心がやすらぐ、お別れの心得
    -
    世界的に活躍する禅僧・枡野俊明住職が贈る、「悲しみ」から乗り越えるための「禅の智慧」 私たちは生きているかぎり、大切な人とのお別れ、「死」からは避けられません。 大きな苦しみや、抱えきれない悲しみを、どう乗り越えていけばいいのか――。 どんなに深い悲しみも、私たちには乗り越えていく力がある、ということを、禅は教えてくれます。禅の教えが、何ごとにもとらわれずに生きる幸せを見つけてくれます。 穏やかに逝くために、温かく送るために。 丁寧に生きるための、心の智慧を紹介します。 ・「四十九日」が、故人とともに修行をする期間です。 ・「卒哭忌」までは、涙が涸れるまで泣いてもいい。 ・悲しみにとらわれて、孤立してはいけません ・後悔や自分を責める気持ちを捨てる努力はいりません。でもそれに縛られてはいけないのです。 ・モノに心を許してはいけません。 ・個人の「残心」にも思いを寄せてみる。 ・どんな悲しみからも救ってくれる「時薬」を持っていない人はいません。 肉親や大切な人との死「お別れ」をいかに受けいれるか。 その悲しみや苦しさは、どうすれば癒されるのか。 その答えを出した人間は誰もいません。 私もひとりの僧侶として、ずっとそれを考え続けてきたような気がします。 けれども、ほんの少しのヒントには出会ってきました。 その小さな欠片(かけら)をかき集めることで、もしかしたら、少しだけ心を癒すことができるかもしれない。 そのような思いから、本書をしたためることにしました。 そんな小さな癒しの欠片を、あなたに贈ろうと思います。 (「まえがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • なぜか「惹かれる企業」の7つのポジション 変化の時代を生き残る「ソーシャル・ポジショニング」
    -
    SDGs社会、パーパス経営、ESGマーケティング…… 豊富な事例で紐解く、新しい時代の成長のヒント!  いま、商品やサービスの選ばれ方が、就職先として選ばれる基準が、投資家が注目する企業の条件が変わっている。SDGsやパーパス、ESGといった言葉が浸透し、企業を取り巻く環境が急激に変化していることを多くの人が実感しているはずだ。「社会をよりよくする」ための活動を通じて、社会から支持されることが、これからの時代に企業が生き残るうえで重要になっている。  この変化に、従来のマーケティングは対応できているのだろうか? 「社会」という視点が、マーケティングの定石である「3C」や「4P」などのフレームには抜けているのが実態だ。このことにいち早く気づき、「社会」という視点を取り入れている企業が、いま世の中からの賛同を得ているのである。  そんな時代に有効なアプローチとして提案するのが「ソーシャル・ポジショニング」という新しいメソッド。国内外の事例を著者が分析し体系化したものだ。市場の中で競合との比較において差別化する従来型の「マーケット・ポジショニング」ではなく、社会の中でその企業が果たすべき役割を見つけて必要とされる居場所をつくるというもの。これまでは市場の中でポジションのない製品は生き残れなかった。同様に、これからはいかにして社会の中にポジションをとれるかが重要なカギになる。  本書を通じて手に入れた“社会と向き合う”技術を「武器」に企業が成長し、同時に社会もよりよく変わっていく。まったく新しいマーケティングの実践手法を解説する一冊である。
  • 略奪は甘く切なく【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    使用人の息子と結ばれたスカーレットは、幼い結婚生活のなかで彼の人生を滅茶苦茶にしてしまった。強い後悔に今でもあの時の夢をみる。あれから10年、彼女は父の勧めるままに愛のない婚約をした。しかし婚約パーティーの夜、会場で元夫リアムを見つけてしまう。貧しかった彼は高級なスーツに身を包み、自信に満ちた瞳で彼女を抱きしめた。あの頃とは違う皮肉な表情を浮かべ、強引にスカーレットをつれ去ろうとする。ついて行ってはダメ、私には婚約者がいるのに…!

    試し読み

    フォロー
  • 神の手違いでイケメンに求愛されました!
    完結
    3.3
    全1巻693円 (税込)
    生まれつき超不幸体質の大学生・真琴は、失恋し傷心して歩いていると寂れた祠を見つけた。誰にも見つけてもらえず汚れている姿を自分に重ね、掃除をして綺麗になった祠に向かい「今度はいい人があらわれますように」と願ったところ、なんと祠から神様が出てきてビックリ! その上、同じ大学に通うイケメンで有名な頼人にいきなり熱烈に求愛されてしまい──!? 神様! 俺、男の恋人が欲しいとは言ってません!!
  • 別冊天然生活 暮らしのまんなか vol.34
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一番大事を決めて、暮らしをシンプルに考える もっと身軽にシンプルに暮らせることができれば、片づけや家事の手間も省けて、楽に暮らせるもの。 でもいまの私にとって、むだなものって? 不要なものって一体何でしょう? その答えを導き出すのはなかなか難しいものですが、近道として、まずは自分の大事なものを見つけてみませんか。 今回の『暮らしのまんなか』のテーマは、「一番大事を決める」です。大事な「もの」「時間」「人」の3部立てで、 家事の工夫とアイデア満載の12軒の実例を紹介します。 精神科医のTomyさんが、大事がなかなか見つからない方たちの疑問にやさしく答える心のコラムも掲載します。ぜひご覧ください。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 心の容量が増えるメンタルの取扱説明書【「くり返し使える!心を整理するワークシート」DL特典付き】
    3.9
    ストレスでいっぱいいっぱいになってしまう、その前に。 臨床心理士による、 わかりやすくて効果的な、メンタルを整える20の方法 心を守るための考え方から、ストレスへの対処法まで。 心理学・メンタルヘルスの専門知識が濃く詰まった一冊 ▼こんな人におすすめ ・目の前のことに追われる日々で、疲れ切っている ・仕事で忙しいけれど、プライベートも充実させたくてゆっくり休める日がない ・ささいなトラブルのはずなのに、なぜか怒りが爆発したり、泣きたくなったりすることがある ・ついSNSを見すぎてしまうし、友だちの楽しそうな投稿を見て気分が落ち込む ▼「メンタルを整える道具箱」を持っておこう 現代に生きる忙しい私たち。みんながみんな「仕事とプライベートの両立」という無謀な試みをしています。 他人の幸せを気づかうと同時に自分の幸せを探り、お金をやりくりし、子どもの世話をし、自分の思い通りにならない体形に葛藤し、 やることリストをこなしながら、ゆとり時間も取り入れようと心がける―その結果、スケジュール管理やメール対応、SNSの更新、やることリストの処理に追われる日々。 この本では、心の健康に役立つさまざまな道具、 それも、根拠あるモデルにのっとった道具を紹介していきます。 どれも私の豊富なカウンセリング経験に基づいて厳選したものばかり。 相談者のみなさんによって、人生をうまく乗り越えるのに役立つと実証された、 考え方やエクササイズなどをご紹介していきます。 この本を読みながら、自分に合った道具を見つけて、道具箱に入れていきましょう。 似たような体験は存在しても、同じ人間は存在しない以上、 自分専用の「メンタルを整える道具箱」をつくることが大切です。 (「はじめに」より一部抜粋) ▼購入者限定! ダウンロード特典つき! (本文p.18) エクササイズで使用するイラストや、質問への回答欄をダウンロードできます! プリントアウトして書き込み、いつでも見返せるようにしておくと便利です。 何度もダウンロードできるので、心をケアしたいときにぜひご活用ください。
  • フレンドリーな取り立て屋さん
    5.0
    【pixivマンガ原作コンテスト話題の受賞作!】 破天荒でおせっかいな取り立て屋が債務者たちの人生を立て直す! 見た目はチンピラだけど親身な取り立てがモットーの取り立て屋・佐田。元カレに背負わされた借金を返済するために、取り立て屋で働くことになった奈緒。 父親の借金を背負わされたり、友達にだまされたり、愛する妻のために借金してしまったり……。 さまざまな事情で借金を背負った人たちが佐田と出会い、自分の人生の大切なものを見つけていくハートフル取り立てコメディ! 単行本の描き下ろしでは、謎に包まれた佐田の正体が明らかに……!
  • 恋するドールは人になる夢をみる
    完結
    -
    瑠依は最先端の技術を駆使して作られた愛玩用アンドロイド――いわゆるセクサロイドだ。現在のご主人は大富豪の竜前寺剛三。瑠依にとっては父親のような存在でもある、そんな剛三ももう九十二歳。自分の死期が近いことを覚った剛三は、心優しく甘えん坊な瑠依のために新しい主人を見つけて譲り渡そうとするが、瑠依は最後まで剛三のそばを離れたくないと言う。それに、屋敷には瑠依の大好きな庭師の岸野隆平もいた。幼い頃にこの屋敷に引き取られてきた隆平は、絵本も読めない瑠依に字を教えてくれた初めての『友だち』。今ではすっかり凛々しい青年になっていて…彼といると、感情などないはずなのに瑠依はなぜか人間のようにドキドキしてくるのだ。やがて、屋敷の使用人たちも次々に巣立っていき、寂しくなった屋敷で最後のクリスマスの日が迫る。剛三のためにプレゼントを用意しようと思い立った瑠依は、こっそり屋敷を抜け出し街へと出かけるのだが…。
  • さんかく窓の外側は夜 1
    4.5
    書店員の三角は、昔から不気味なモノを視てしまう体質で、除霊師の冷川にその才能を見い出され、無理やりコンビを組まされてしまう。冷川はすご腕ではあるが、情緒や生活能力に欠けており、お茶出しや「空気読み」など三角の出番は多い。そんな中、ある殺人事件に遭遇し…。日常に潜む恐ろしくかつ不思議な現象を見つけてはズバリ解決☆ 凸凹コンビの霊感エンタメ!
  • 危険なロイヤルマリッジ 溺愛王子に奪われて(分冊版)嵐を呼ぶ騎士 【第1話】
    完結
    3.3
    「君を抱きしめるために、王子として生まれてきたのかもしれない」辺境の民・ユズ族の娘であるマリナは、ある日傷ついた騎士を見つけて介抱する。生死の境をさまよい、熱に朦朧として体を弄ぶ彼の手つきに、うぶなマリナはとろとろに溶かされてしまい…!? 身勝手に私を抱いていなくなってしまった「一夜の人」の正体は王子様!? しかも私と結婚するって!? 超身分差ロイヤルLOVE! ※この作品は「禁断Loversロマンチカ Vol.30」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • この度、悪態侯爵の花嫁捜しを仰せつかりました【分冊版】1
    完結
    -
    “――あぁもう、無理!! あんな人の結婚相手なんか見つかるわけないじゃない!” 様々なところへ顔が利き、情報通な男爵令嬢レベッカ・テイラー。 彼女はその情報網を活かし『お見合い請負人』として名を馳せていた。レベッカに頼めば「自分に合った結婚相手が必ず見つかる」ともっぱらの評判で、成婚率はゆうに八割を超えるという。 しかしレベッカ自身は恋愛経験ゼロ。しかも、『お見合い請負人』だって自らが始めたことではなかった。それでも依頼者の喜ぶ顔を見るのが嬉しくて、結婚相談所もどきのようなことを続けていた。 ある日、そんな彼女の元に一件の無理難題が。悪名高き『悪態侯爵』の花嫁を見つけて欲しいと頼まれたのだ。 『悪態侯爵』とは、人を見ればすぐに悪態をついてしまうスタン・クロフォード侯爵に付いたあだ名。 そんな彼の花嫁探しを仰せつかったレベッカ。だが当の本人は「結婚は不要」とまったく相手にしてくれない。なんとかして見繕った相手に会わせてみても、その悪態で女性を泣かせて帰してしまう始末だった。 しかし『悪態侯爵』と関わっていく中で、レベッカは彼の意外な一面を知ることになり……? 「ミーティアノベルス」書き下ろし、恋愛経験ゼロ令嬢×毒舌侯爵のラブファンタジー! 『この度、悪態侯爵の花嫁捜しを仰せつかりました【分冊版】1』には「第一章」を収録
  • この度、悪態侯爵の花嫁捜しを仰せつかりました
    完結
    4.0
    “――あぁもう、無理!! あんな人の結婚相手なんか見つかるわけないじゃない!” 様々なところへ顔が利き、情報通な男爵令嬢レベッカ・テイラー。 彼女はその情報網を活かし『お見合い請負人』として名を馳せていた。レベッカに頼めば「自分に合った結婚相手が必ず見つかる」ともっぱらの評判で、成婚率はゆうに八割を超えるという。 しかしレベッカ自身は恋愛経験ゼロ。しかも、『お見合い請負人』だって自らが始めたことではなかった。それでも依頼者の喜ぶ顔を見るのが嬉しくて、結婚相談所もどきのようなことを続けていた。 ある日、そんな彼女の元に一件の無理難題が。悪名高き『悪態侯爵』の花嫁を見つけて欲しいと頼まれたのだ。 『悪態侯爵』とは、人を見ればすぐに悪態をついてしまうスタン・クロフォード侯爵に付いたあだ名。 そんな彼の花嫁探しを仰せつかったレベッカ。だが当の本人は「結婚は不要」とまったく相手にしてくれない。なんとかして見繕った相手に会わせてみても、その悪態で女性を泣かせて帰してしまう始末だった。 しかし『悪態侯爵』と関わっていく中で、レベッカは彼の意外な一面を知ることになり……? 「ミーティアノベルス」書き下ろし、恋愛経験ゼロ令嬢×毒舌侯爵のラブファンタジー!
  • そんな都合のいいことなんて
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    ゲイでも結婚したい! と一念発起し、ゲイ専門の婚活会場に赴いた健斗。しかしその会場で、健斗の以前の勤め先で悪い噂が立っていた元同僚・瑛太と遭遇してしまう。今までゲイだと隠し通してきた健斗にとってバレてしまうことは死活問題。瑛太に気づかれないようにその場を後にするが、後日仕事先で一緒になり――!? 二人でゆっくり幸せを見つけていく、ほのぼのBL♪
  • 竜のオーロラ
    -
    オックスの村は存続の危機に陥っていた。回避するには、祭りの名物を作らなくてはいけない。そこで立ち上がったのは村の問題児三人だった。村長の息子、占星術師の娘、飛行士の息子。目的は伝説のオーロラを見つけて、村へ持ち帰えること。だが飛行機の操縦、黒い竜、祭壇の謎が三人の前に立ち塞がる。小さな村に住む子どもたちの、大きな冒険ファンタジー。
  • 聴くだけで記憶が鮮明に蘇るパーソナルソング
    値引きあり
    5.0
    【ご案内】書籍の特別付録CDは、本電子版には収録しておりません。 「70代男性の認知機能が156%改善」 「家族の名前も言えない90代女性の記憶力が上がった」 「母への恨み言しか口にしない80代女性が笑顔に」 これらはすべて、 高齢者の方にとって特別な曲、 「パーソナルソング」を見つけて 記憶を鮮明に蘇らせていき 起きたことです。 ポジティブな記憶と 結びついた「ある曲」を耳にすると、 頭に記憶の映像が鮮明に映し出され 自分の名前も言えない重篤な認知症患者が 涙を流しながら思い出を語り出し、 記憶があやしくなる世代の方が 楽しかったことを思い出して踊り出す といった驚くべき反応があらわれました。 継続すると脳が活性化し、 短期記憶が改善して認知機能が高まったり、 歩行器なしでは歩けない人が歩けるようになったり するような喜ばしい変化が。 最近、記憶があやしくなった気がする高齢の方、 高齢の親が心配な方、 介助や介護を日常的になさっている方に ぜひおすすめしたいメソッドです。 リモート環境でもできるので 離れて暮らす高齢の方が心配な場合も 大いに役立ちます。
  • 東京最高のレストラン2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「白本」の名前でも親しまれる、21年目を迎えた最も歴史のあるグルメガイドです。 約2年に渡る危機の中、苦難が続いたレストラン業界ですが、それを乗り越えた強さから、確実に魅力は増しています。 本書は5名の食のプロフェッショナルが、実名で本当にお薦めできるお店だけを約500軒紹介していますので、ぜひ自分と好みの似た選者を見つけてご活用ください。 巻頭では、この1年ほどの間にオープンした中で、私たちが最も注目した選りすぐりの20店を紹介。最新にして最高の店を知ることができます。それぞれのお店に対して忌憚ない意見が飛び交う、名物の実名座談会もぜひお読みください。 巻末では、今絶対に行っておくべき東京の名店をジャンル別にご紹介。グルメ好きならまず訪れてみるべきお店ばかりです。 どうぞ食べ歩きの友として、東京の食シーンを知る一冊として、お楽しみください。
  • キャラ変! ドS男子になったら超絶毒舌女子と仲良くなった件
    -
    南は小柄でかわいく、男として見てもらえないのが悩みの高校一年生。ある日〝ドSな彼氏に夢中すぎて困ってます″という漫画を見つけて「これだ!」と一念発起。ドSになるべくキャラ変にいそしんでいたら、毒舌すぎて友達も彼氏もできない美少女、小花と出会う。「秘密の協力協定」を結んでアドバイスしあううち、二人はお互いの「ありのまま」に惹かれあうようになって……。あまりに不器用でピュアなラブストーリー!
  • お悩みは精神科医Tomyにおまかせ! 相談する勇気
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心のモヤモヤをはき出しスッキリする! 精神科医Tomyの一冊まるごとお悩み相談 ◎全編対話形式で読みやすい! ◎Tomy先生と対話しているような感覚で読み進めるうちに、どんどん気持ちがラクになる! ◎一瞬で元気をチャージできる"Tomy's10秒アドバイス"を多数収録! 相談のしかた・受けかたにもコツがある? Tomyが伝授する「心がラクになる相談の7つの心得」 その①何を相談したいのかを、ある程度ハッキリさせておく その②勇気をもって自分と向き合い、自分から心を開く その③相談内容にかなった相手を見つけておく その④謙虚さを忘れない その⑤悩みが深刻化する前にカジュアルに悩みをはき出す その⑥相談の落としどころを見込んでおく その⑦日常生活に影響が出てきたら、早めに専門家に相談する ※詳細は本書にて!
  • 不思議のたたりちゃん 曖憎版(1)
    値引きあり
    5.0
    全3巻99~269円 (税込)
    犬木加奈子の名作ホラーマンガ「不思議のたたりちゃん」が愛蔵版として登場! 【収録:1~2巻、単行本未収録話】 【1巻】「たたりちゃん」こと神野多々里(かみのたたり)。たたりちゃんは今日もクラスでいじめられている。でもね、そんなにいじめると…「たたりだ~たたりがあ~るぞ~」!子供の残酷な部分を描いたユニークで哀しいホラー傑作! 【2巻】2年生になったたたりちゃん。ヨッちゃんに推薦され美化委員になったものの、花壇は荒れ放題!雑草を除いて花壇をきれいにしていると、けなげに咲くタンポポを見つけて……。たたたりちゃんは大切に育てようとするが……!? 【単行本未収録話】単行本未収録だった話を特別収録!
  • 関暁夫(S・セキルバーグ)の都市伝説3―幸せを呼ぶピンクの四葉のクローバー♡〈電子特別版〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この第三弾の本を読む人へ、あらかじめ言っておきます。 ここに書かれている内容は、世の中で言われている不思議な話やうわさ話、僕なりのルートで集めた話の中から、ごく一部をまとめた、いわゆる「セキルバーグの都市伝説」です。 本当だと思う人はそれでもいいし、ウソだと思う人もそれでいい。でも、火のない所から煙は立たないのです。 そして今回見つけると幸せを運んでくれるハートを持ったエンジェル“ハッピー”がどこかに隠れています。 早く見つけて、あなたの胸にしまってください。 信じるか信じないかはあなた次第です。 ──関暁夫 「世界がどうあるかが不思議ではない。  世界がある、  ということが不思議なのだ」  ──ルーヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン スティーヴン・セキルバーグによる“超・都市伝説”第3弾!! あなたの常識が覆される、驚愕の内容満載の〈「都市伝説」シリーズ〉、遂に〈電子版〉で登場。 「マイケル・ジャクソンはなぜ死んだ?」「妖精がいる神社」「坂本龍馬の本当の姿」「ケネディ暗殺の真相」など、テレビでは言えない話が満載!! 信じるか信じないかはあなた次第! 第一章 鏡――鏡は真実を映すものなり 第二章 花――舞い散る花びら 第三章 水――流れる水のごとく 第四章 月――月の光に照らされて
  • 50代からの髪がみるみるよみがえる! 美髪ケア大全
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 悩みをカバーする若見えヘアスタイル、気になる白髪、薄毛対策。ヘアケアの基本からウィッグまで、大人の髪悩みに答えます! 白髪が増えてどうしようか迷っている、 髪のボリュームが出なくてセットに時間がかかる、 髪の分け目やつむじが目立つようになって気になる……。 大人の女性には、若いときとはちょっと違う髪の悩みが出てきます。 そんなときに、いちばんしてはいけないことは、 「年だからしかたない」とあきらめて、そのままにしてしまうこと。 本書は髪のスペシャリストである 毛髪診断士の齊藤あきさんと、髪や頭皮の専門医浜中聡子先生の監修で、 50代からの髪の悩みにフォーカスして、 簡単にできて悩みを解消するヘアケアを中心にお届けします。 また、髪の悩みに合わせたおすすめのヘアスタイルもご紹介しますので、 ぜひ似合う髪型を見つけてください。 齊藤 あき(サイトウアキ):パーソナルビューティープロデューサー、美容師、毛髪診断士、美養研究家、美肌・美髪専門「スキンケアサロンティナロッサ」代表、一般社団法人日本美髪協会代表。5万人以上ものあらゆる肌と髪に向き合い、外側からの美しさだけでなく、内側からも根本改善していく「内外美養」を提唱。東洋と西洋を融合した豊富な知識と優れた審美眼を持ち、どんな肌や髪でも輝くように綺麗になれる美肌&美髪作りのスペシャリストとして活躍中。 浜中 聡子(ハマナカサトコ):クレアージュ東京 エイジングケアクリニック総院長。医学博士。北里大学医学部卒業。同大大学院医療系研究科修了。日本抗加齢医学会専門医、国際アンチエイジング医学会(WOSAAM)専門医、米国抗加齢医学会(A4M)専門医、米国先端医療学会(ACAM)専門医などの資格を多数取得。クリニックでは、発毛治療を中心とした女性の悩みに寄り添い、精神と身体の両面からケアしながら懇切丁寧な診療で多くの女性から高い支持を得ている。

    試し読み

    フォロー
  • 2022年 あなたの流生命
    3.0
    1巻1,584円 (税込)
    「ほんとにあった怖い話」「奇跡体験アンビリバボー」でお馴染みのスーパー霊能者下ヨシ子が激震の2022年運勢を予知! 累計200万部超えの大人気流生命シリーズ。 男女20通りの流生命霊視によってあなたの未来をズバリ鑑定します!「どす黒い雷雲と三叉の槍を握った悪魔の人形」。このビジョンが意味する、2022年の日本・世界の情勢とは?『2019年 あなたの流生命』ではウイルスの流行をいち早く予知し、『2020年 あなたの流生命』では難病や感染症の研究が進み、より効果的な治療法や新薬が開発される暗示と記していました。また、東京五輪の日本の金メダル数が最多になることも予知。『2021年 あなたの流生命』では、水にまつわる災害も記載していました。『2022年 あなたの流生命』でも神様からのメッセージをお伝えしています。生年月日により出される男女20通りの流生命では、2022年の全体運、仕事運、交際運、健康、そして四季ごとの運勢を収録!これからの人生の道しるべとして、ぜひ流生命を活かしてください。あなた自身と家を守る!「邪気から守る六字明王絵姿」付き。 ※流生命の出し方 生年月日(西暦)の誕生年の末尾、誕生月の末尾、誕生日の末尾を全部足します。足した数の末尾の数字(0~9)と対応する流生命を見つけてください。足した数が2ケタになった場合も、末尾のみを用います。 (例) 1975年10月2日生まれ→5+0+2=7 末尾7は空流生 1968年8月19日生まれ→8+8+9=25 末尾5は天流生 各流生命の基本的性格 0・水流生・女性…直感力に優れ世渡り上手 0・水流生・男性…パワフルで個性的 1・光流生・女性…無邪気で人に好かれる 1・光流生・男性…穏やかだが行動力あり 2・火流生・女性…ナイーブな安定志向派 2・火流生・男性…義理人情に厚い熱血漢 3・奏流生・女性…ビジネス向きで才色兼備 3・奏流生・男性…社交性に長けた癒し系 4・地流生・女性…地に足の着いた堅実派 4・地流生・男性…不言実行の大器晩成型 5・天流生・女性…福運に包まれた棚ボタ体質 5・天流生・男性…潔く繊細な強運の持ち主 6・風流生・女性…愛に生きるドラマチックな人生 6・風流生・男性…風向きを読むひらめき派 7・空流生・女性…愛嬌があり純粋 7・空流生・男性…努力家で平和主義 8・海流生・女性…奉仕精神に富む博愛主義者 8・海流生・男性…精神力の強い権力志向型 9・気流生・女性…気配り上手の自信家 9・気流生・男性…二面性を持つアイデアマン この20タイプの各流生命の、全体運、恋愛・結婚運、仕事運、金運、人間関係運、健康運、そして春夏秋冬の運勢を収録。
  • 李王家の縁談
    3.6
    1巻1,599円 (税込)
    皇族華族の内面をこれほど正確に描ききった小説は 読んだことがない。傑作である。――歴史学者・磯田道史 いつの時代も、高貴な方々の結婚問題はむずかしい―― 梨本宮伊都子妃は、娘・方子女王の結婚相手探しに奔走していた。 なかなか身分の釣り合う婿が見つからないのだ……。 方子女王が皇太子妃になる道が潰えた今、方子がみじめな思いをしないように、 一刻も早く、良縁を見つけてやらなければならない。 聡明で率直、そして行動力に溢れた伊都子妃は、誰も思いつかなかった方法で、 娘の方子女王を〈皇太子妃〉にする道を見つけ出すが……。 そのために乗り越えなければならない課題は、伊都子妃の想像を越えるものだった。 高貴なる人々が避けては通れない縁談を軸に繰り広げられる、ご成婚宮廷絵巻が幕を開けます。
  • 快感リサイクル
    完結
    -
    リサイクルショップの店長である権藤は、ある日、チェストの回収を頼まれてとある夫婦の家へと訪れる。 チェストもそこまで古いものではなく、ホクホクとしながら掃除していると、チェストの裏に隠されていた100万円の入っていた封筒を見つけてしまった! どうしようかと迷っている時、偶然、昨日の奥さんが旦那ではない男とホテルに入る姿を目撃してしまう……! 奥さんを呼び出し話を聞くと、旦那が浮気をしていてその腹いせに他の男と寝ていたことを告白されたのだった。 何人もの男と寝ても一度も感じたことが無いという奥さんに頼まれ、権藤は奥さんを抱くがやはり彼女は感じることができず……。 権藤は夫婦の問題を解決しようとするが……!? リサイクルショップで働きながら、訳アリの女性たちとの逢瀬を重ねる権藤の秘め事を描いた伝説の長編が遂に電子書籍化!!
  • 「オンライン起業」の教科書 おうちでカンタン! はじめる・稼げる
    -
    1巻1,650円 (税込)
    「あなたの可能性」が、オンライン起業で「お金」に変わります! 自分が得意なことを見つけ、それを商品やサービスに。オンライン起業に必須の各種SNS、オンラインツールの使い方も、これ一冊でわかります。 本書では、次のような3部構成で、起業を波に乗せるまでの方法をお伝えします。 Part1では、オンライン起業のタネを見つけていきます。 好きなことで起業するための方法や、あなたの可能性を見えるカタチにして世間の人に見つけてもらう方法、最初の一歩を踏み出し、自分の商品やサービスを作る方法をくわしくお伝えします。 Part2では、Part1で見つけたタネをもとに、売上を伸ばすための仕組み作りや、毎月10万円くらいコンスタントに収入を得るために必要なノウハウをお伝えします。 オンライン起業に必須のTwitter、Instagram、LINE公式アカウントなど、各SNSの使い方やフォロワーの増やし方、Zoomでの集客方法なども紹介します。 Part3では、すでに起業している方にも役立つように、対面からオンラインへのシフトチェンジや、オンラインショップの生かし方、コミュニティ作りやオンラインセミナー導入の方法など、売上を倍増させる「仕組み化」について解説します。 1万5000人の人生を変えた、これからの時代に必須の「稼ぐ力」が身につく“超”入門書!
  • 一番わかりやすい タロット&オラクルREADING
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タロットカードの読み解きをメインに、 タロットカードとオラクルカードの2つを使ったリーディング方法をご紹介する1冊。 どちらか1つでもリーディングはできますが、両方あわせて使うことで、 より解釈の幅が広がり、深みのある面白さを体感できます。 ☆こんな方にぴったりの本 ・タロットカードやオラクルカードをはじめたい ・自分と向き合うツールが欲しい ・タロットとオラクル、デッキを複数使ってリーディングしたい ・自分のリーディングを深めたい  ☆こんな悩みがある方にも! ・カードの意味が覚えられない ・タロットとオラクルを一緒に読み解けない ・直感が働かない ・カードへの質問の仕方がわからない 難しい知識を覚えたりする必要は全くありません。 リーディングをする上で一番大切なことは、 「自分軸」で質問をすることと、「直感」を大切にすること。 この本の解釈を参考にしながら、ぜひあなたが導く、 あなただけのオリジナルの解釈を見つけてください。 りえ/著 コズミックコミュニケーター®「精神的自立を促すメッセージ」を中心に、様々なカードを使って宇宙や天使からメッセージを受信するオラクル&タロットカードリーダー。YouTubeにてリーディング動画を多数公開。
  • 日本語オペラの誕生──鷗外・逍遙から浅草オペラまで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヴァーグナーへの憧れに突き動かされて、日本でオペラの試演が始まったのは20世紀初頭のこと。歌舞伎や能を見慣れた当時の日本人は、オペラをどのように理解/誤解し、自分たちの表現を見つけていったのか。 オペラへの野心が感じられる鷗外・逍遙の戯曲から、帝劇歌劇部を経て、お伽歌劇や浅草オペラに至るまで――。試行錯誤の中から誕生した和洋折衷の「日本語オペラ」の実態を、台本の精読をとおして明らかにする。
  • 副業・投資で稼ぐための常識はずれ思考
    -
    本書を読めば、シンプルに真実を貫いた稼ぐための行動力や考え方が身につきます! 昨今「給料が安い」「お金に困らない自由な生活を送りたい」といった理由で、副業や投資を始める人が急増している世の中です。 しかし現実は、お金を稼ぎたい、もっとお金が欲しいという願望はあるが、行動に移せていない人が大半を占めています。 もちろん、しっかり行動を起こしている人もいます。ですがその中には、スクールに通ったり情報商材を買ったりしたものの、成果が出ていない人も多くいるのが実情です。 あなたは「いつか副業を始めよう」「時間ができたら投資にチャレンジしよう」などのように、「いつか」「時間ができたら」といった言葉で考えていませんか? もしあなたがそうであれば断言します。 あなたは副業を始めていませんし、投資にチャレンジできていません。 ずっとやりたいと思っているのに、結局いつまで経っても始めることができず、たった一度の人生を、何も成し遂げることなく無駄に過ごしてしまっていいのでしょうか。 せっかく本書を見つけていただいたのですから、行動できない自分から脱却しましょう! 何も始められないあなたに、常識はずれの稼ぐ思考から「廃墟不動産投資」「物件無料ゲット」を生み出した投資家が、誰でも実行できるシンプルに真実を貫いた稼ぐための考え方を伝授します。 これまでの常識に縛られたあなたの思考が変わり、行動を起こすエネルギーがわいてくることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • モンスター娘の殺し屋さん(1)【電子限定特典ペーパー付き】
    -
    1~2巻770円 (税込)
    【電子限定特典ペーパー付き】女子高生でありながら凄腕の殺し屋でもある主人公に組織から届いた指令「人間社会に潜伏する女性型モンスターを見つけて始末しろ」そんなものがいるわけないと言う主人公だったが道を尋ねてきたのはラミア!? さらにゴミ捨て場にはハーピー、花壇にはアルラウネ! 次々と見つかるモンスター娘たち!! あらゆる手を使って指令を達成しようとする殺し屋ちゃんだったが、人間とは勝手が違うターゲットに悪戦苦闘!? 果たして殺し屋ちゃんは組織からの依頼を達成することが出来るのか!?
  • いっしょだね いっしょだよ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ながい首に、ちょっとながい首。 おおきなおかおに、ちいさなかお。 ページをめくるごとに、いろいろな動物の親子が登場します。 からだのいろやかたち、そして行動。 親子、兄弟もみんな一緒だね。 親のぬくもりを感じながら、すくすくと育つ子どもを見守るまなざしを 豊かなタッチの絵で描きます。 ページの中には、あれあれ? 何かが隠れているよ。見つけてね! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 3時間で人生が変わる アルバムセラピー 昨日まで嫌いだった自分を明日から好きになる方法
    -
    昨日まで嫌いだった自分を明日から好きになる方法 アルバムを使って過去を振り返り、忘れていた過去の記憶や思い出から 「自分にとっての本当の幸せ」を発見してもらうセラピー。 その人にとってオンリーワンの方法を、自らの力で見つけていく、自分発見プログラム。 ●一枚の写真が呼び覚ます、愛されるべきあなた  こんな人におススメ ・子育てに悩むお母さん ・やりたいことが見つからない人 ・就活に奮発中の学生さん ・人生と心の棚卸しをしたい高齢者 ・心に元気を取り戻したい人 教育・福祉の現場でも、アルバムセラピーが広く活用されています アルバムセラピーの心理療法として優れた点は、 他の手法に比べて、セッションが単純で、短時間で完結することにある。 セラピストにもクライエントにとっても負担ははるかに小さい。 アルバムセラピーは心理療法としてだけではなく、 人間本来の強さを引き出すポジティブ心理学の大きな実践的手法とも考えられることを付言しておく。 ■目次 ●第一部 アルバムセラピー【入門編】 ・1 あなただけの「大好き探し」 ・2 さあ、はじめましょう―――実践ガイド ・3 写真の選び方 ・4 アルバムセラピーの効果  他のセミナーとの違い  自分サイズの幸せ探し  トラウマ外し(応用講座)  トラウマのメカニズム  一対一カウンセリング  自分探しの答え ●第二部 アルバムセラピーがもたらしたもの【事例】 ・1 心で感じましょう ・2 小中高生に向けて ・3 自己肯定感を高める ・4 就活性へのエール ・5 ビジネスマンの活力に ・6 人生100年時代を豊かに ・7 コミュニケーションの再生 ●おわりに ・幸福度の低い日本人 ・幸せの正体 ・これからの時代は「個」の時代 ・心を輝かせるために ・愛を満たすセラピー  ほか ■著者 林さゆり(はやしさゆり) 1965年、滋賀県湖南市生まれ。1998年、32歳のとき「世界一大好きだった祖母の思い出」をきっかけに、 人にとってかけがえのない大切な思い出をカタチにして人の幸せに貢献する会社「夢ふぉと」を起業。 企業理念「思い出で人の心の温度を1℃上げます。」 海外バックパッカー20ヵ国経験、後進国の学校支援や食料支援等、継続的に行っている。 座右の銘「たかが一人、されど一人」。 マザー・テレサもガンジーも、最初は1人の想いから。
  • NLPの原理と道具「言葉と思考の心理学手法」応用マニュアル
    4.0
    NLPとは何か? NLPと呼ばれる考え方とはどんなものか? もしこのような質問を受けたら「どんな分野であれその道に優れた人々を研究して、そのパターンを学ぶ方法」だと答えるだろう。 NLPは、人にその本領を発揮させるための芸術でもあり科学でもある。人は誰もその人独自の人格とスタイルで物事を行なうし、それは言葉や技法を超えたものだから芸術である。また、あらゆる分野で際立った業績を挙げた天才的な人々のパターンを解析する方法と手順を持っているから、それは科学でもある。この手順をモデリングといい、それによって発見されたパターンや技法や技術は、カウンセリング、教育およびビジネスなどの分野でより有効なコミュニケーション、能力開発、迅速学習を求めてますます応用されている。 NLPは我々がこの世の中で本当に望ましい結果を創造する実際的な技法であり、人々にとって価値を生み出す手順でもある。これは卓越したものと平凡なものとの違いを研究することである。そして、教育、カウンセリング、ビジネスおよび治療にきわめて有効な技法を提供するのである。 NLPは自分のうまくやったことを解析し、繰り返しできるようにする。これはあなたの才能を見つけ出し発展させる方法であり、人間に潜む最善のものを引き出す方法である。 本書の内容に関して最も重要な質問は、「役に立つか?」「うまくいくか?」である。やってみて何が役に立つか、何がうまくいくかを見つけてほしい。もっと大事なのは何がうまくいかないかを見つけることだ。そのときはうまくいくまでやり方を替えることである。それがNLPの精神なのだ。 本書の目的は、増加の一途を辿っているNLPに興味を持つ人たちと話し合っているうちに感じられた要望に応えることである。我々はこの分野の概観を伝えられるような本を目指して書き始めた。これによって、人の思考過程に関する考え方や、人が現に変化し得ることに我々が感じている興奮を分かち合えるはずだ。変化のための道具として容易に応用できるように、最も役に立つ技法や形式やテクニックの大部分を網羅した。通読された後は参考書として役に立つであろう。 ※本書は『NLPのすすめ――優れた生き方へ道を開く新しい心理学』(株式会社チーム医療、1994年)の新装版です。
  • 僕の理想とえっちな体[1話売り] 1巻
    完結
    3.6
    全1巻165円 (税込)
    「昨日の夜、俺は――めちゃくちゃにセンパイを抱き潰した。」行きつけのバーで出会った彼は、顔も身体も理想的。 次の日、大学で見つけて声をかけたものの、後輩と寝てしまったと気づいた彼の態度は一変。昨夜の可愛さはどこへやら…?「そんな簡単に逃がしませんよ。」この男の執着心からは逃れられない!? ワンナイトから始まる刺激的ラブ♪(31P)(この作品はウェブ・マガジン:Trifle by 花とゆめ 3号に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 幼馴染と
    -
    1巻880円 (税込)
    ずっと片想いだった幼馴染の礼くんと久しぶりに遊ぶ約束をした太陽。 礼くんの部屋でえっちな漫画を見つけてしまい…。
  • リーマンラブホ男子会恋人編【修正版】
    3.0
    「ラブホ男子会」をきっかけに結ばれた守と大智。 二人は恋人になったばかりの甘い時期を過ごしていた。 そんなある日、守は大智のスマホに怪しい男の名前を見つけてしまい… 『リーマンラブホ男子会』シリーズ後日譚の恋人編! 恋人編ストーリー+エピソード漫画13本+描きおろしの仲直りカーセク11pを収録! 【ご購入前のご確認事項】 ・本作の表紙奥付等を含んで全78ページとなり、漫画本編のページ数は65ページとなります。 ・本作は作者個人誌の電子書籍版のため価格設定が高めになっております。 ・本作は性描写表現を抑えるため原作に【白ボカシ】修正を追加した修正版作品となります。 上記をご確認、ご了承いただいた上でご購入下さいますようお願い申し上げます。 ※本作はすめしの個人誌作品の電子書籍版となります。【78ページ】
  • PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない
    3.7
    1巻1,430円 (税込)
    最初から、新しい診断法であるPCR検査を信頼しきっては、取り返しのつかない過ちを犯してしまう可能性がある。このため、本書では、PCR検査の抱えている問題点について、A-Dのカテゴリーに分けて、いくつかの観点から詳細に考えていくことにしたい。 A.PCR検査は、RNAウイルスの変異体が検出できない危険性がある B.PCR検査は、未知の微生物を検出している可能性がある C.PCR検査による同一性の確認は、事前調査なしでは不可能である D.PCR検査は、健康な人を病人にする可能性がある 無症状者が感染源になるという話が、今回の騒動の最も大きな要因であると言っても過言でない。そのような話を作り出したPCR検査が、間違いなく伝搬力の強い病原体ウイルスを検出しているという確認作業が必要となる。しかし、この確認作業を行うような気配はない。これは一体どういうことであろうか。 コロナ騒動の中心にPCRがあるにもかかわらず、この検査法の内容について知らされていることはごくわずかである。本書はコロナ騒動の本質を科学的に検証する! 中国武漢から世界に広がったのは、ウイルスではなくて、PCRコロナ検査キットである。ウイルスを撒き散らしている人がいるなら、その人の飛沫中には大量のウイルスがいるはずだが、実際に、飛沫中のウイルスを測定した人は誰もいない。 今回の騒動の本体は、PCRを用いて微量の遺伝子を数億倍にまで拡大することにより、なんらかの遺伝子断片が世界各国で見つかったに過ぎないのではないか。PCRが何の遺伝子を見つけていようと、普段の生活に支障がなければ、恐れる必要も、騒ぐ必要もない。新しい生活様式に、一体何の科学的根拠があると言うのだろうか。 PCRの結果だけが独り歩きしている。ひたすらPCRの結果が、今回のウイルスを検出していることに間違いはないという思い込みがあるようだ。しかし、ウイルスは変異を続け、PCR検査には有効期限が存在する。しかも、病原体でない遺伝子を拾っているとすれば、医学的には無意味な検査となっているので、即刻にPCR検査をやめることが必要なはずである。

    試し読み

    フォロー
  • 60代からシンプルに穏やかに暮らす
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 60代からこそ楽しめる、自由で、自分らしい暮らし方 長寿社会になって、年金支給も65歳からが標準とはいえ、 60歳といえば還暦。人生の節目です。 子育てがひと段落したり、定年を迎えて退職金をもらったり……。 人生の重荷から解かれて、少し気楽になっていい年代です。 働きたい人は働いていいし、好きなことはもっと打ち込んでもいい。 新しい何かを見つけてチャレンジするのもいい。 必要以上に周りに気を使う必要もないし、ムリをする必要もない。 心と時間にゆとりができて、ある程度、健康であれば、 より自由に人生を楽しめるはずです。 本書では自分らしく人生を謳歌している 7人のライフスタイルをご紹介しています。 自分の“好き”に正直に、やりたいことに邁進する人。 暮らしを小さく整えて、好きなものに囲まれて暮らす人。 老後の安心のための節約を楽しむ人や、後続の育成に力を注ぐ人。 また、2拠点暮らしを極める人や、田舎暮らしで自分の世界を築く人。 価値観は人それぞれ、人生もいろいろです。 60代からの主役は自分自身。 自分の心に素直に、シンプルに、穏やかに、 自分らしい暮らしを楽しむヒントを見つけてください。 <本書に登場する7人の方々> フリースクールで「食」の楽しさを伝える 寺本りえ子さん(60歳)フードディレクター・料理研究家 パリ生活32年。小さな幸せをいとおしむ 山根恵理子さん(60歳)食品輸入会社勤務 わがままにセンスよく生きる 高山美奈さん(62歳)コスメブランド勤務 2つの仕事と、パリ・東京2拠点暮らし 松本ブシェ百合子さん(62歳)翻訳者・レストランマダム 月12万円の節約をエンターテインメントに ショコラさん(65歳)パートタイマー 体をいたわる自然食で50年間病気知らず オオニシ恭子さん(80歳)薬膳料理研究家 富士の麓で思う存分ガーデニングを究める 長塚範子さん(80歳)ガーデナー
  • 小学館ジュニア文庫 レベル1で異世界召喚されたオレだけど、攻略本は読みこんでます
    値引きあり
    -
    魔王を倒しにいくことになった小学生の物語。 オレは天川タケル。フツーの目立たない小学五年生。 家で「勇者を継ぐ者」というゲームと攻略本を見つけて遊び始めたけど、 ある時気づくとゲームの中でモンスターに襲われて…死んだ!!  と思ったその時、主人公アーウィンたちに救われて、仲間に入れてもらうことに。なぜか手に持ってた攻略本を見ると オレの紹介は「ただの村人レベル1」!?  オレってただのモブキャラ?  でも、なんだかワクワクしてきた。 冒険の始まりじゃないかって。 ※対象年齢:中学年から
  • 【電子限定おまけ付き】 竜の守人は騎士団長に愛される 【イラスト付き】
    3.0
    【イラスト付き】竜と人間が共存するユミルナ国で、エイノは竜騎士団長であるアレクシの屋敷で十八年間暮らしている。十八年前に起きた“神殿の悲劇”の日、神殿があったフレイ山に赤ん坊だったエイノが捨てられていたのを、そこに向かったアレクシが見つけて引き取ったのだ。それ以来、忙しいにも関わらずエイノのことをいつも気にかけて甘やかしてくれる彼のやさしさに、いつしか主人への尊敬以上の特別な想いを抱いてしまい、そのことに悩みながら毎日を過ごしていた。 そんな中迎えたエイノの十八歳の誕生日に、突然高熱を出して倒れてしまい――!? 電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • スノードロップの花束
    -
    1巻1,100円 (税込)
    前向きに生きていく女性の姿を、 精緻な筆致で描いた珠玉の短編小説集。 【スノードロップの花束】 地方の建設会社で総務課長として働く穂波は、 カナダから来た10代の姉弟を自宅に2週間ホームステイさせることになった。 彼らと関わるうちに学生時代の記憶がよみがえり、今までの人生の折々を振り返る。 2週間が過ぎて仕事の新しい局面を迎えたとき、穂波は次の選択を迫られていた——。 【マドンナの娘】 若い頃「マドンナ」と呼ばれた美人の母を持つ美琴は、父親似と言われることが悲しかった。 やがて自分のアイデンティティを見つけて社会人になった美琴は、 絵画教室に通い始め、成り行きで誕生祝いをしてもらうことになった。 自分の弱みを告白するというゲームを通してお互いの家庭や経歴を知り、美琴には思いがけない展開となる。 【真夏の落果】 5歳年下の弟の諭が急性骨髄性白血病で入院し、 布由子は自分の生活に追われながらも東京へ度々見舞いに行く。 頼みの骨髄移植はかなわず、別れた妻子との関係性にも苦しむ諭は沙織に支えられて闘病を続ける。 最先端医療の一端に関わる仕事に就いていた諭の運命は希望と失望に揺れ、布由子は奇跡を願うが……。 <著者紹介> 河辺 理埜(かわべ りの) 1959年長野県生まれ。 短大卒業後40年の地方公務員生活を経て、60歳から通信講座で小説の初歩を学んだ。 初めて完成した作品が「スノードロップの花束」。 3作品は少しずつ色合いが違うが、いずれも地方で働く女性が、 出逢いや別れ、迷いや悲しみを経験しながら自分らしく前を向いていく姿を、日常の風景の中に描いた。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもの発達障害を家庭で改善した12家族の感動物語
    -
    親の本気が子どもに変化をもたらす 発達障害と言われたわが子が信じられないほど成長! 不安と苦悩のなかで子育てをしていた 「この子、このままで大丈夫かな?」 「なかなか言葉が出てこない、ちゃんと話せるようになるのかな?」 「この子、集団の中にうまく入っていけるのかな?」 「突然パニックになったり奇声を上げたりする」 「親と視線を合わせようとしない」 「2歳までは順調だったわが子に次々と症状が出てきて発達を疑いはじめた」 「危険な子とレッテルをはられて辛かった」 「絶対支援級へ、と言われて戸惑う毎日だった」 「子どもへの指示が通らないことにイライラしていた」 「自閉症スペクトラムとADHDと診断されて不安と焦りで力が入り過ぎていた」 「自分の思い通りにならないと頭を床にぶつける」  わが子が発達障害であるとわかった瞬間、不安のどん底に沈みそうになりながらも、わが子の未来に希望を見つけてチャレンジした12家族の物語。脳の仕組みに着目した家庭教育を実践するなかで子どもの改善と成長が促されていく様子が語られている。  現場の親御さんが体験した実話であるため本気度が伝わってくるとともに、発達障害と向き合うためのヒント、子育ての知恵がたっぷりと語られている。 「子どもの目つきが変わり、3カ月で言葉がたくさん出てきた」 「できないこと探しが幸せ探しにどんどん変わっていった」 「子どもができることがどんどん増えてやる気が出てきた」 「この子がいるから家族が団結できる」 「小さな積み重ねが成長につながった」 「固定概念から解放された瞬間、子どもに驚きの変化が起こった」  著者は、脳神経外科医である監修者の協力を得ながら脳の仕組みに着目した家庭教育法の実践指導を行なっている。これまでに6500家庭以上に発達障害の改善指導を行なっている。
  • ニコニコ汲み取り屋
    5.0
    1巻1,144円 (税込)
    身体障害がありながらバキュームカーを運転、町の衛生と市民の健康を守り続ける健一。ある日、便槽の中に浮かぶ乳児遺体を見つけてしまい――。汲み取り作業員のスゴさが分かるお仕事小説。

    試し読み

    フォロー
  • たのしごとデザイン論 完全版 すべてのクリエイターが幸福に仕事をするための50+未来の方法論。
    4.5
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【「自分の価値」「持続可能な仕事」をデザインする楽しい仕事論!】 「何を作るか?」から「どう作るか?」 へ。 Webで話題となった講義「デザイナーの未来コンパス」を新たに収録した待望の完全版! デザインや創作を仕事にする上では、何を作るか? だけでなく、どう作り、どう人と関わり、どう世に出していくか? という文脈づくりが欠かせない。 武器となるのは、他者との関係「他の仕事」を知り、「楽しい仕事」の作り方を学び、すべてを「たのしいこと」に変えていくセオリー、それが「たのしごと」。 そして、その仕事を楽しく継続してキャリアを積んでいくためには、「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。 アートディレクターのカイシトモヤが、グラフィックデザインの現場経験を通じて、クリエイターが幸福に仕事をするためのセオリーを、再現可能な方法としてまとめた仕事論。 ものづくりに関わる、志す、すべてのクリエイター必読の一冊です! 〈本書の主な内容〉 ■第1章 デザインを知る、たのしごと。 まずはグラフィックデザインはどういう仕事? という正体を、さまざまな角度から観察してみること。 「たのしごと」への入り口、入門の章です。 ■第2章 あなたとデザインを考える、たのしごと。 表現と考え方を結びつけることは、あなたのデザインを外に広げるための欠かせない手段。 「何をつくるか?」から「どうつくるか?」へ意識を変えていきましょう。 ■第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと。 デザインはたった一人で生み出されるものではありません。 さまざまな才能の力を借り、仲間と強い信頼関係を結ぶには、いったいどうすればよいのでしょうか。 ■第4章 クライアントとの関係を育てる、たのしごと。 クライアントとあなたの関係は、ただ労働と対価を交換するだけではないはず。 両者がともに幸せなゴールにたどりつくために、私たちがなすべきことを考えます。 ■第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。 さまざまなプロの形が生まれる多様性の時代。 どのようにあなたはクリエイターとしてのキャリアを積んでいきますか? あなたの将来の姿を見つける、道しるべの章。 ■最終章 デザイナーの未来コンパス 不安な世の中を楽しく生きるためには「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。 そこで大切なのが「考える力と視点」です。 この章を読みきったなら、きっと明日から前を向いて進めるようになるはず。 〈プロフィール〉 カイシトモヤ アートディレクター/グラフィックデザイナー。株式会社ルームコンポジット代表取締役。東京造形大学教授。関西大学産業心理学専攻卒業後、広告プロダクションを経て2004年独立、2007年より法人化。仕事においてプロセスやコンテクストおよびそれらの言語化を重視し、クライアントに寄り沿って並走するように、さまざまなコンセプトメイキングやデザインを行っている。香港国際ポスタートリエンナーレ 金銀銅賞/KAN Tai-Keung賞、APA金丸重嶺賞、繊研流通広告賞 金賞、深セン国際ポスターフェスティバル Excellent Award等。主な著書に『How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版』(エムディエヌコーポレーション刊)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 終盤戦のストラテジー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 終盤戦にはパターンがある、と強者は言います。 しかしそれは数多く指して体で覚えるもの、というのがこれまでの常識でした。 「現代将棋を読み解く7つの理論」のあらきっぺ氏は、終盤戦においても理論とことばを大事にします。 一般的な概念から終盤戦を分析し、難しい局面の核心を切り開いていく解説は必読です。 優勢な局面には、必ず勝利への正しい道があります。 本書を読んで、あなたにとっての王道を見つけてください。
  • 話すより10倍ラク! 新 聞く会話術
    4.7
    口下手でも、コミュニケーションの達人になれる! 人気ラジオDJとして5000人以上にインタビューを行い、 現在は「ニシトアキコ学校 話し方教室」を主宰するほか、 voicy、Spotify、YouTubeなどのメディアで活躍中の著者が、 会話を通じて相手の心をひらき、魅力を引き出す方法を教えます。 ・初対面が怖くなくなる ・相手の良いところを褒められるようになる ・質問上手になれる ・話すことが楽しみになる 聞き上手になれば、自分もまわりも幸せになる ※本書は2015年に刊行された同名書籍に新章(オンラインではどう話す?)を加筆し、全面的に文章をリライトした改訂版です。 ・口下手で、会話がなかなか続かない ・苦手な人が相手だと、気まずい空気になってしまう ・初対面で話題が見つけられない ・・・そんな人に朗報です。 自分が話し上手にならなくても、相手が安心して気持よく話せる場をつくる方法を知っていれば、 もう、会話がとぎれて居心地の悪い思いをする心配はありません。 本書では、ラジオDJとして経営者、歌手、俳優、スポーツ選手、医者、映画監督、写真家など、 のべ5000人を超えるゲストへのインタビューを経験し、現在は話し方教室を主宰する著者が、 相手が安心して気持よく話をできる会話のしかたについてお伝えします。 大切なのは、ありのままのその人を受け入れ、安心してもらえる場をつくること。 相手の良いところを見つけて、その人の輝きを引き出すことができれば、 その場にいるすべての人が楽しくなるでしょう。 本書は、相手を主役にする方法を、5つのステップに分けてご紹介します。 1 相手を好きになる   2 相手が話しやすい場をつくる 3 相手を褒めて心を開いてもらう  4 相手が話したいことを引き出す 5 相手の話を盛り上げる  5つのステップで相手の魅力を引き出す「聞き方」を身につけたら、コミュニケーションはもっと楽しくなるでしょう。 【目次】 はじめに Chapter 1 相手を好きになる Chapter 2 相手が話しやすい場をつくる Chapter 3 褒めて心を開いてもらう Chapter 4 相手が話したいことを引き出す Chapter 5 話を盛り上げる Chapter 6 オンラインではどう話す? おわりに COLUMN 01 言いかえてみよう! COLUMN 02 目上の人に「なるほど」はNG!? COLUMN 03 伝わるのは、言葉よりも身体?
  • 宝玉の瞳に映るもの(1)
    完結
    -
    ラルトリア国の宝玉とまで呼ばれた、美しい瞳をもつ王女レヴィアーナ。 小国であるが、平和な日々に、婚約者との未来を夢見ていた。だが、そんな平穏は一日にして崩れさってしまう。 一夜にしてラストリア国は侵略され、レヴィアーナは純潔を奪われてしまったのだ。 侵略者から無理やり犯される日々に死を望むレヴィアーナが、鬼将軍として知られるライアスと生きる意味・希望を見つけていくーー。 『宝玉の瞳に映るもの(1)』には「一、興り」~「七、雪溶ける心」までを収録。
  • 宝玉の瞳に映るもの【完全版】
    完結
    3.7
    ラルトリア国の宝玉とまで呼ばれた、美しい瞳をもつ王女レヴィアーナ。 小国であるが、平和な日々に、婚約者との未来を夢見ていた。だが、そんな平穏は一日にして崩れさってしまう。 一夜にしてラストリア国は侵略され、レヴィアーナは純潔を奪われてしまったのだ。 侵略者から無理やり犯される日々に死を望むレヴィアーナが、鬼将軍として知られるライアスと生きる意味・希望を見つけていくーー。
  • あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「初回限定特典「まぁねー」と自慢したくなる田辺家のおやつレシピ」は掲載されておりません。 芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんが ずっと秘密にしてきた“推し”の92品!!! 「推しスイーツのおかげで、人生楽しいです」 ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、 有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで 古今東西のスイーツに奔走し続ける 田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成! part1 「まぁねー」と自慢したい!! 田辺の推しスイーツ10選 part2 一生添い遂げたい! 最愛の焼き菓子たち part3 甘味、新発見! 和菓子パトロール part4 旬をギュッと閉じ込めた フルーツ&ジャム part5 奥深~い チョコレートのおやつ これまで数々食べ歩き、 時には自作するほど研究に余念がない田辺さんが、 忘れられないスイーツばかりを厳選しました。 本書を制作するにあたり、大切にしたのは…… ●掲載の7割以上は初公開のとっておき! ●全国でお取り寄せできるもの多数 ●手土産<<<自分で独り占め ●「パケ買い」するのはもう卒業!! 3時のおやつ、誕生日はもちろん、 クタクタに疲れた夜、カロリーが気になるとき、 いやなことがあった日だって、 そこにスイーツがあれば天国。 自分で自分を癒やせるスイーツを 見つけておくことが、大人には必要なのよ!!
  • 私を見つけてくれた人【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    少女の頃メレディスは、父の話してくれる地元に伝わる海賊の伝説が大好きだった。すっかり海賊に魅了されてしまった彼女は大人になってもその情熱が冷めることはなく、大学教授になり海賊の研究者となった。論文を書くため、20年ぶりに帰郷した彼女は、超大型ハリケーンの直撃を受け小さなコテージのなかで眠れない夜を過ごしていた。嵐が過ぎ去った翌日、彼女は庭に倒れている男を見つけ驚く。時代がかった服装で、髭だらけの奇妙な風体の大男――まるで海賊だわ!?

    試し読み

    フォロー
  • 自分らしさを見つけて伸ばす 公務員の「強み」の活かし方
    -
    1巻1,870円 (税込)
    公務員に向けて、元自治体職員のストレングスコーチが 「自分の強み」の見つけ方・活かし方を解説! 【行動・事実】【感情・想い】【思考・理解】 3つの視点をヒントにつかむ、あなただけのキャリア! あなたには、強みがあります。そして、強みの原石は、すでにあなたの中にあります。 しかし、自分の強みを自覚できていなかったり、なんとなく自覚していても、それを活かせずにいる人は少なくありません。 そこで本書は、仕事を進めていく上で1人ひとりが持つこだわりや価値観、行動の特性などについて、   ■【行動・事実】 ■【感情・想い】  ■【思考・理解】 という3つの視点に整理し、自分を理解し、強みに磨き、育てる方法を解説します。 例えば、 「やり方や理由にこだわるより、きちんと終わらせることを重視する」 (【行動・事実】の視点)という人もいれば、 「誰にとって価値や意味があるのかを実感できる仕事がしたい」 (【感情・想い】の視点)という人もいます。 「指示や提案の際には、結論だけではなく経緯や理由も知りたい」 (【思考・理解】の視点)と考える人もいます。 強みを見つけ、活かすとは、こうした自分らしさから「強みの視点」を見つけ出し、それを「得意な仕事のやり方」へとつなげていくこと。 つまり、「自分の強みとは、自分の中にもともと備わっているものの中から見出し、磨いて育てていくもの」です。 そして、「何ができるか」(What)ではなく、「どのようにやるか」(How) に着目し、自分らしいやり方・得意パターンを磨いていくこととも言い換えることができます。 本書では、元自治体職員のストレングスコーチが、この3つの視点を手がかりに、自分の強みを理解し、活かす方法をわかりやすく紹介。 会議や窓口、地域の現場で強みを活かすコツから、他者と働くために欠かせない、メンバーの強みを知り、チームで強みを活かし合う方法、異動先やポジションといった与えられた環境に一喜一憂せず、どこにいても自分らしい強みで協力関係を築くポイントまでを伝えます。 ■公務員として、自分の強みを見つけ出して活かしたい ■仲間の強みに気づき、活かし合うチームをつくりたい ■後輩や部下の強みを引き出し、育成したい ■管理職として、強みを生かすマネジメント力を発揮したい こんなことを願う公務員の方に、おすすめの1冊です! 【著者のコメント】 自分自身の強みを理解し、それを上手く活かしている人ほど、「その人らしく」日々を過ごすことができ、仲間から慕われ、そして成果も上げています。強みを見つけ、活かすヒントをつかんでいきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • つよつよメンタルで人生は思い通り
    -
    「つよつよメンタル」とは、 ●ちょっとした変化をおもしろがれること ●愛する誰か(なにか)がいる(ある)こと ●これからの自分が楽しみであること など、わくわくしながら自分の未来を思い描けるメンタルのこと。 そして、「つよつよメンタル」になると、しなやかに軽やかに、なりたい自分を見つけて自然に変化していくことができます。 この本では、コーチングの手法を使った実践的な方法を収録。 「つよつよメンタル」になるための、毎日やるとみるみる人生が変わる「魔法のつよつよメンタルレッスン」や「つよつよメソッド 8つのお約束」など、自分でできるワークや基本的な考えが掲載されています。
  • 契約は悪魔の純愛
    3.7
    両親を轢き逃げした男は、俺が絶対に捜し出してやる――中学三年生の幼い心に、冷めない怒りと悲しみの炎を宿した律(りつ)。そんな律の前に現れたのは、悪魔だと名乗る美貌の男・黒川(くろかわ)。「お前の炎は誰より美しい」契約すれば何でも望みを叶えてやると誘惑してくる。悪魔の甘い囁きを何度拒絶しても、黒川は側を離れようとしない。そんな関係が続いて10年――ついに犯人の手掛かりを見つけて…!? ※口絵・イラスト収録あり
  • 尻で抱いて!巨乳センセイ【合本版】 1巻
    完結
    -
    全2巻792~924円 (税込)
    「先生、AVに出てたでしょう?」 産休の先生の代わりに赴任してきた大島仁平。 クラス一の問題児でヤンキーの理市に手を焼いていたが、彼の家庭環境を知り放ってはおけず、持前の母性でお節介を焼くことに――。 はじめは反発していた理市だったが、段々と大島に好意を寄せるように…。 そんな時、理市は偶然、大島先生に似たゲイビ男優をネットで見つけてしまう…! 果たしてゲイビ男優は大島先生なのか!? 理市が大島先生に問い詰めると、意外な事実が…。 【※この作品は「尻で抱いて!巨乳センセイ 1~6巻」を収録した合本版となります。重複購入にご注意ください。】
  • 3歳までに芽が出る、その子だけの個性
    5.0
    「3歳まで」と「3歳から」を分岐点に考える、子ども主体の進路設計 人間の人格や「心」の土台は、3歳までにおおよその部分が形成されると考えられています。 乳児から1歳、2歳へと進む段階は、心の土台となる自己肯定感や非認知能力の「根っこ」の部分をていねいに育んでいくことが大切です。 安心して自分を発揮できる環境のもと、のびのびと過ごすことができれば、子どもが本当に好きなことや「その子らしさ」といった、個性の部分をありありと見せてくれるようになるはずです。 この本は、これから子育てを始める方や、0・1・2歳のお子さんを持つ保護者の方が、お子さんの個性を大切にした進路設計を考えるきっかけになることを目指しています。  ・3歳までの小さな子どもにとって、理想の保育園はどんなところ?   ・個人差や月齢差の大きい0〜2歳児が、一人ひとりのびのびと過ごせる少人数の保育園の利点とは?   ・保育園という集団生活の中で、子ども一人ひとりの主体性を尊重するには?   お子さんの興味や関心、「得意なこと」を見つけて大切に伸ばしてあげたいと考えるお母さん、お父さんに、ぜひ読んでいただきたい1冊です。

最近チェックした本