検索結果

  • 代謝は落とさず脂肪だけ落とす、ずるい食べ方 体脂肪狙い撃ちダイエット
    NEW
    -
    ずっとダイエットに取り組んでいるのに一向に体脂肪が落ちない、40代を超えてからは落ちる気配すらないと感じる人は非常に多くいます。企業での研究職の傍ら、太っている自分を変えたい一心で体脂肪の落とし方を猛勉強し、3か月で体重-10kg、体脂肪-10%を達成した著者。40代以降の女性は単に食事量を減らしたり運動を頑張ったりしても、体重は落ちても体脂肪は落ちないことがほとんど。正しく体脂肪にアプローチする方法を知らない限り、体脂肪は一生そのままです。年齢と共に落ちる代謝のメカニズムを理解した上で、PFCバランス(脂質コントロール)と、体脂肪を狙い撃ちする食材の摂取で「代謝を下げずに意図的にアンダーカロリーの状態をつくる」のがポイント。体脂肪に特化したくどう式食事プログラムを、理論と経験の両面から分かりやすく解説した1冊。
  • せんさいなぼくは小学生になれないの?
    NEW
    -
    「共働きで忙しいのに、むすこが学校に行かない」 入学後3週間で小学校に行かなくなったHSC(ひといちばい敏感な子ども)のむすこと親の葛藤を綴る日記エッセイ。 5人に1人いるといわれているHSC=繊細さん。 不登校の8~9割はHSCではないか、とも言われています。 学校に行きたくても行けない子どもの心情、親が抱える葛藤、 付き添い登校でみえてきた学校の教育環境などとともに、 夫婦が試行錯誤しながら情報収集した、専門家からのアドバイス、不登校支援制度なども掲載。 「どんな子どもにとっても、入学おめでとう、と心から言える、そんな学びの場をぼくたち大人はつくっていけるでしょうか。」 (本書あとがきより) 【目次】(抜粋) ・親は教室で付き添いをするべきか ・HSCってなに? ・通いつづければ、慣れるの?  ・子どもとの信頼関係、どうつくる? ・放課後の居場所を求めてさまよう ・学校に行きたいのに、行く場所がない ・「大人の正しさ」が持つ凶器性 ・1年遅れの学校探し   ・「学校行かない宣言」の真相 ・安心すれば、子どもは自ら離れていく ・発達診断、次なる世界へのパスポート (底本 2024年9月発売作品)
  • 「できる」が増えて「自立心」がどんどんアップ! 発達障害&グレーゾーンの子への接し方・育て方(大和出版)
    NEW
    -
    専門家かつ当事者だから言える「今、本当にすべきこと」。「子育ての突破口が見えた」「家族に笑顔が増えた」「話す、聞く力が発達した」共感・感謝の声。 「今回の本ではこれまでの日々の支援の中で得た、すぐに実践できるアイデアとヒントを多数紹介しております。本文では、『ことばの支援』『負けを嫌がる子』『友人スキル』『時間感覚』『コミュニケーション能力』『性教育』等、保護者の方からよくいただくお悩みをベースに、それぞれの支援方法を整理してまとめております。前半では年齢が低い子ども向けの内容を、後半では中学生~高校生などを意識した構成になっています。これは、今の目の前の子どもに役立つのと同時に、将来のために、今、意識するといい、ライフステージを意識した関わりのヒントにもなり、長年にわたって活用できる本になっております。ぜひご家庭や職場に一冊置いていただければ幸いです」(「はじめに」より)
  • アーユルヴェーダ治療院のデトックスレシピ
    NEW
    -
    ヨーロッパをはじめアジア、日本etc…世界中からリピーターが続出! 世界初の本格的アーユルヴェーダ・リゾートとして、外国人旅行者向けに施術をはじめた宿泊治療施設「バーベリンリゾート」で実際に出されている食事メニューを再現。数種類のスパイスさえあれば意外に簡単で短時間にできるメインデッシュ、サイドデッシュ、スープ、サラダ、デザートまで、身近な食材で体の不調を整えるベジタブルレシピが満載。かぼちゃの黒カレー/里いものココナッツミルク煮/キリ・ホディ ~朝のカレー~/きゅうりの白カレー/サンバール ~野菜のスープカレー~/ナワラトナ・カレー ~9種類の野菜カレー~/ガーリックのヒンドゥマ/レンズ豆とほうれん草のテンペラード/カシューナッツのテンペラード/ポテトマサラ/ココナッツのサンボル/ローストした赤米のスープ/グリーン スープ ~コラ キャンダ~/レンズ豆のサラダ/オクラと玉ねぎのサラダ/マンゴー チャトゥ二ー/野菜のビリヤ二/セサミトフィ/ワタラッパム ~ココナッツミルクとジャガリーのプリン/バナナブレッドなど70種類以上を一挙掲載。
  • 作る人も、食べる人も大満足! 麹でおきらくほぼ2品晩ごはん
    NEW
    -
    味付けは麹調味料だけ!献立にも迷わない!最強の麹調味料レシピはこれ!
  • ねこと夫婦とくるま旅 24歳で会社やめてバンライフ始めてみた
    NEW
    -
    くるまに住みながら日本一周する夫婦+1匹の挑戦的スローライフの記録が本になりました!  日本全国のおすすめスポットや人との出会いに、旅の魅力を再確認できるエッセイです。 ねこがHAPPYに過ごせる移動のコツ、節約しながら楽しむポイントも盛りだくさん。 キャリアもお金もない。でも、大好きな人と見たい景色があった!  なぜ、ちゃんじろー夫婦は新卒2年目で会社をやめる決断をできたのか。旅に出るまでの思い、出てからの心境の変化も丁寧にまとめます。 リアルな経験の大切さ、時間の尊さに気づき、一歩を踏み出す勇気が湧く一冊です。
  • 結婚も出産もせず親になりました~非婚のわたしが養子と作る〈新しい家族〉
    NEW
    -
    非婚の編集者、養子を育てることにしました。 韓国で話題のエッセイ! 編集者として20年働く著者は、 結婚せずに二人の子を養子として育てることに。新しい家族の姿を綴った一冊。
  • 最新マタニティSTYLE
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠したら、「いちばん最初に知っておきたいこと」をまとめた本 最新 マタニティSTYLE Special Interview 舟山久美子、二児のママになります 妊娠・出産のこともっと教えて! くみっきーの一問一答 スキンケア、ボディケア 妊娠中の気になるアレコレ 妊娠初期 つわり期 中期 後期 出産準備 丸わかりガイド 赤ちゃんはこうやって成長していきます! 出産までの全体スケジュール 赤ちゃんの成長にともなうママの体の変化を詳しく解説! 妊娠のしくみと体の変化 本当に痛くない? どんな手順なの? 無痛分娩Q&A 一度できてしまったら、なかなか消えない!? 妊娠線予防はじめてみませんか? 妊婦あるある やっていいこと ダメなこと ①日常生活のギモン ②外出・レジャーのギモン ③薬・サプリメントのギモン ④病気のギモン ⑤仕事のギモン 食べていいもの ダメなもの 飲んでいいもの ダメなもの 女医ヨガインストラクター Dr.Minamiが教えるマタニティヨガ プレママ必見! 先輩ママ&パパに聞きました 買ってよかった!買わなくてもよかった!? ベビーグッズ キレイも心地よいも叶えてくれる ナチュラル派 フェミニン派 クール派 タイプ別 プレママコーデ マタニティSTYLE編集部セレクト 赤ちゃんとのおでかけがすっごく楽しくなる ベビーカー&マザーズバッグ プレママのための口腔ケア入門 最高の笑顔で赤ちゃんを迎えるために―― リスクを知って正しい選択を マタ旅よりママ旅がおすすめ 正しく知って不安を解消 帝王切開での出産あれこれ 出産経験を持つフィナンシャルプランナーに聞きました 妊娠~出産にかかるお金のすべて 想像力を育み、親子の絆を高める絵本の世界 0歳から始めよう!絵本の読み聞かせ
  • 親子の愛着形成ウソ・ホント ―子どもとのかかわり方がわかる本
    NEW
    -
    親子の「愛着(アタッチメント:特定の大人との精神的な結びつき)」について、「共働きで一緒に過ごす時間が少ない」「落ち着きがない」などの具体的な子育ての悩みや場面からやさしく解説。愛着形成の視点から、正しい知識と子どもの行動や場面に応じたかかわり方を学べる。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • モンテッソーリ式 親子でハッピー!魔法のほめ方叱り方 自己肯定感が上がる子育て
    NEW
    -
    【内容紹介】 「考えず、とりあえずほめたり、ほめすぎる」 「子どもが喜ぶと思って、何でも与えてしまう」 「子どもが自分の意志で『選ぶ』ことをどう支えるか、意識したことがない」 「すぐに子どもを怒ってしまい、自己嫌悪に陥る」… 当てはまる人、子育ての仕方を見なおしませんか? 悩める1万人以上の保護者にアドバイスしてきた著者が、親子の信頼関係を育む方法を教えます。 著者が学んできたモンテッソーリ教育をベースに、子どもが自己肯定感を育みながら自立していくための、声かけや接し方のコツをお伝えします。 子どもが、その子らしくあるために必要なことを実践すれば、子どもの自己肯定感があがります。ネガティブな状況をプラスに転じる「プラ転」のアイデアなど、すぐに実践できるアイデアを紹介しています。 日々子どもに全力で向き合っているお父さん・お母さん、一生懸命になりすぎて、つい自分の子育てに自信をなくしてしまうことはありませんか? でも大丈夫。子どもはお母さん・お父さんが大好きです。完璧を目指さなくても、ちょっとの工夫で子育てが楽しくなります。 子育てを通じて、親子で笑顔になれることを後押しします。 【目次】 はじめに 本書の登場人物 第一章 声かけの魔法 Story:〝約束〞と〝信頼〞の魔法 声かけで育児が楽しくなる 親子の間に、ご褒美は必要? 親子の信頼関係をどう築く? 声をかけたとおりに子どもは育つ Story:〝ありがとう〞と〝ほめる〞の魔法 子どもに「ありがとう」を伝える そもそも自己肯定感が高いと何がいいの? 自己肯定感の根底にあるのは、理解。子どもを理解することは愛 Story:パートナーと子育て方針があわない問題、チーム家族! 家庭運営の視点 夫婦間で子育て方針が合わない! 家族はチーム、声に出して伝えよう Column:成長ステージ別の悩みと声かけの意味 第二章 自己肯定感をあげる声かけ  Story:叱り方を見直そう。「ダメ」だけで終わらせてない? 叱るときは、理由をしっかりと伝える 〝ほめる〞の魔法をパワーアップ 「子どもの意志を尊重する」って? 成長ステージ別大原則1  0~3歳これだけはやっちゃだめ 成長ステージ別大原則2   イヤイヤ期っていつ叱ればいいの? 叱るときの3原則 イヤイヤ期にきく魔法の声かけ 3歳半~5歳半の「めんどうくさい期」は大チャンス 小さな試練を乗り越え、一生幸せになる秘訣 Column:子どもを怒鳴り続けていると 第三章 アタエナー育児・アタエナー教育® Story:子どもになんでも与えすぎてない? 子どもの「つまらない」にどう向き合う? 与えすぎないための声かけ こんな時は与える? 与えない? ぼーっと子育てしてない? 考えてから、与えよう 「答え」も与えすぎないで。「なんで?」は知性を磨く黄金タイム 意外! 「ほめる」も与えすぎに注意 Column:日常を工夫すれば、感情コントロール力が伸びる! 第四章 子どもの主体性を育むはたらきかけ Story:主体的に生きるって? 「選ぶ」練習で、主体性を育む 幼少期の主体性は「何のために生きるか」へとつながる 幼少期から主体性を育む工夫 子どもを信じて、まかせてみよう 日常生活で、子どもの「見て」に応えると 第五章 愛されているのに、自己肯定感が低いという悩み Story:愛されているのに自己肯定感の低い子ども、そして大人 子育てで気づく、自分と親の関係性 一生使える武器「プラ転」を癖にする 子育てを学ぶと、親の人生も好転する 自己肯定感が低いお母さんたちの悩み三選 「原体験」は、子どもの一生のお守り 子育てあるあるお悩みQ&A おわりに
  • 教育費の不安にこたえる本
    NEW
    -
    「教育費はいつ、いくらかかる?」「大学費用の貯め方は?」「中学受験や海外大進学にわが家は対応できる?」…。未就学児から大学生までの教育費の不安や疑問に大人気FPがマルっと回答!高校&大学授業料無償化、NISA、iDeCoの最新情報も網羅
  • イタリアの子供は「宝物」と呼ばれて育つ 日伊ハーフの娘が教えてくれた人生を変える思考
    NEW
    3.0
    この本には私が感じているイタリア人的思考、 イタリア人的生き方を書かせていただきました。 私が経験した様々なエピソードを通して、 読者の皆さんにも私と同じようにイタリアを身近に感じていただければ幸いです。 そこには、かつて私たち日本人が持っていた“誇りや自信”“人と人との繋がり”といった、 今日本人が失いかけている“大切なもの”があると信じています。 そして、その“大切なもの”をハートで受け取っていただけましたら嬉しい限りです。(本書「はじめに」より)
  • 島村華子の家庭教育シリーズ 親子でできる モンテッソーリ教育とマインドフルネス 集中力がアップし、感情コントロールができる子に!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもたちは勉強だけではなく、良好な人間関係を築き、困難を乗り越えるためのスキル、「生きる力」を身につける必要があります。本書は、14 万部超『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』の著者である島村華子が、最新研究からの豊富なエビデンスをもとに書き下ろしました。マインドフルネスを自然な形で取り入れる方法や、モンテッソーリ教育からヒントを得て、集中力を育み成長をサポートするアイデアを紹介します。
  • AERA with Kids 2024年 秋号
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 CONTENTS 2024年[秋] ●Special Interview 小雪さん 小倉優子さん ●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行 第27回 子ども自ら朝食を作るブーム、到来 今がチャンス 子どもの非認知能力、ぐんぐん伸ばす! 折れない心 やりぬく力 ●非認知能力ってどんな力? 1 なぜ、教育で非認知能力が重視されるようになったのですか? 2 非認知能力は子ども自身が伸ばす 3 学校で育む非認知能力 授業リポート 4 非認知能力がカギ! ストレスに強い人 弱い人の“違い” 5 非認知能力が学力とも深くかかわっています 〇脳科学者 瀧靖之さん 6 発達障害の子は非認知能力をどう伸ばす? 7 ネガティブな感情と向き合える子どもって? 8 大人の非認知能力が必要な2つの理由 〇ライフコーチ ボーク重子さん ●伴走が楽になる 勉強のお悩みズバッと解決!60 なぜ勉強がうまく進まないの? 4人のプロが解説! 知っておきたい親の心得 石田勝紀さん 白坂洋一さん 菊池洋匡さん 加藤俊徳さん PART1 <4大お悩み>学習スタイル 〇文字 〇姿勢が悪い 〇ノート 〇タブレット学習 PART2 <何とかしたい!>学習のつまずき 〇ケアレスミス 〇漢字 〇計算ミス 〇文章読解 〇作文 〇やる気と集中力 〇学習障害 〇暗記 PART3 <こじらせ注意!>勉強のかかわり方 〇理解度チェック 〇勉強の伴走 〇反抗的な態度 〇思春期 〇勉強の意味 PART4 <やっぱり大事>時間管理 〇勉強への取り組み 〇勉強時間と睡眠 〇親が忙しい 〇スケジュール 先輩保護者の声を聞きました! ●不登校・行きしぶりに悩んだら… 経験談インタビュー&お悩み相談室 どっちを選ぶ? ●中学受験or高校受験 □今の中学受験・高校受験のしくみ □中学受験・高校受験のここがイイ! □受験にまつわる気になるウワサ 脳のしくみで解決! ●子どもが「めんどくさい」と言わなくなる方法 【BOOK in BOOK】 AERA with Kids×Newton もっと身近に! 親子で読みたい 科学が好きになる本22選 教えて!子どもが“科学好き”になるヒント ほか
  • マンガでよくわかる 13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎女の子の心と体のことをマンガでやさしく・わかりやすく伝えます。 ◎女の子が「気になっていて知りたいこと」「なかなか人に聞けないこと」「親御さんも説明しにくい体と心のこと」を ◎自分のことも、相手のことも大切にできる大人になるため ◎親自身も学べ、小学・中学生の女の子に安心して手渡せる内容の教育マンガです。 生理、恋心、心と体の変化、新しい命を宿すこと…… 女の子の心と体は、とても大切です。 でも、親子では照れくさくてなかなか話せないことがあります。 本書は、「子どもに『自分を大切にしよう』と思ってもらいたい」と思うすべての親御さんに手にとっていただきたい、命のしくみを伝える本です。 お嬢さんがひとりでも読めるように、かわいいまんがとコラムでやさしくまとめました。 学校での教育にも最適な1冊です。 ※本書は2010年に発売された『13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと』に加筆・修正を加え現代に合わせたものです
  • 一生スリムをキープ! ストレス0% 食べ痩せダイエット
    NEW
    -
    ダイエットは「どれだけ食べないか」ではなく「何を食べるか」が重要。著者YouTubeでは「本当に痩せられるし、何よりも美味しい」と大人気のレシピを紹介しているが、挫折する人が多い「糖質制限」で誰でも必ず体重を減らせる方法を、ストーリー仕立てで初公開する。痩せたいと思っていても、焼き肉屋に行ったらついついライスを注文してしまうし、ラーメンも大好きで「結局カロリー制限がダイエットの近道なんでしょ?」と、長年ダイエットをこじらせ続けてきた人でも大丈夫。食べて痩せる心構えと具体的な方法を丁寧に解説していきます。人気の糖質オフレシピもたっぷり31品紹介。
  • 15人大家族 うるしやま家のママ流 笑顔がたえない36の家訓
    NEW
    -
    フジテレビの密着ドキュメントが大反響! 家事・収納・家族マネジメントが神レベルで称賛の声! 15人家族のスーパーママが贈る、家族から学んだ大切なこと。 ●「〇歳だからできない」なんて思わない ●ずっと子どもと過ごせる夏休みは天国 ●叱らなくていい仕組みを作る ●家族のピンチはみんなで乗り越える さらに、大家族あるあるも盛りだくさん!
  • 気負わず作れて満たされる よりそいごはん
    NEW
    -
    「簡単なのに、ていねいな味わい」と大評判。 SNSで人気の料理家・食育アドバイザーの、咲さんによる初レシピ本です。 少ない買い出しで簡単につくれる、野菜たっぷり栄養満点おかずから、 みんな大好きなオムライス、胃を休めたいときのかきたまうどんまで…… 生活によりそう“やさしい味”を集めました。 レシピ掲載数は、たっぷり202品。 一冊あれば、毎日の体調や気分に合う一品がきっと見つかります。 (収録予定内容)※変更になる場合があります Chapter1 おなかも心も満たされる 定番おかず Chapter2 素材の味をじっくり楽しむ 野菜のおかず Chapter3 心と体、お財布にやさしい 一品ごはん Chapter4 あと一品ほしいときの おたすけ副菜 Chapter5 いろどり豊かな おにぎり&サンドイッチ
  • 混ぜて冷やすor焼くだけ おうちでかんたん ちいさいスイーツレシピ
    NEW
    -
    12センチの型でつくる、食べきりサイズのちいさくてかわいいスイーツがいっぱい! プロだからこそわかる、少ない材料・工程でかんたんに作れるレシピが盛りだくさん! Instagramで「わかりやすい!」「かんたんにつくれる!」と話題沸騰の 現役パティシエ、塚原佳樹氏の初のレシピ本です。 お店クオリティの簡単スイーツBEST3 濃厚ベイクドチーズケーキ・とろけるタルトタタン・ミルフィーユショコラ Chapter1  直径12cmの型で作れるケーキ ラズベリークランブルタルト・濃厚ガトーショコラ・いちごタルトなど Chapter2  オーブン不使用!冷たいお菓子 素朴なプリン・桃のパンナコッタ・レアチーズケーキなど Chapter3  ちいさな焼き菓子とクッキー ブルーベリーとクリームチーズのマフィン・プレーンスコーン・スノーボールクッキーなど
  • フォーカスの魔法 潜在意識を書き換える「奇跡の教科書」
    NEW
    -
    あなたの願望を叶えることはとても簡単です。 その方法は「自分にとって一番大切なことに焦点を合わせること」。 これが「フォーカスする」ということです。 人生を自由自在に生きていくためには一つひとつの物事を選択するときに、なんのためにそれを選ぶのか「目的」をはっきりさせることが必要不可欠になります。 この自分の「目的」にフォーカスすれば、あなたの潜在意識が書き換わり、願いが叶うのです。 その具体的な方法を本書で紹介します。 「収入を上げたい」「ビジネスを成功させたい」「人脈を広げたい」「素敵な恋愛をしたい」「親子関係を良くしたい」そんなさまざまな悩みが本当に解決するのか…不安になるかもしれません。 ですが、著者自身の成功体験、そして著者の潜在意識講座を受けて人生が大きく好転した多くの人の実証がある方法なのです。 フォーカスをあてたところから奇跡が始まります! そんな体験をあなたもしてみませんか?
  • 学校に行けない子どもの気持ちと向き合う本 その子にあったオリジナルの未来を見つけよう
    NEW
    -
    まさか自分の子が不登校になるなんて……その日は突然やってきます。 昨日まで何の疑いもなく当たり前に行っていた学校に、突然行けなくなって、戸惑っているわが子を見ると、どうしていいのかわからなくなり、パニックになってしまいます。子どもが苦しんでいるのに、思ったように接することができなくてもどかしくなります。 学校に行けない子どもたちが毎年すごい勢いで増え続けていますが、それは同時に、その子たちに向き合う親たちの数も増え続けているということです。 子どもに何をするのが正解かどうかは、正直、子どもの未来でしか知ることはできません。だからこそ、まず向き合うべきは、今目の前にいる子どもの気持ちです。子どものためになることを、何でもいいからしてあげたい。 それが親の願い。でも、この思いがうまく伝わらなくて、傷つけてしまったり、ケンカになってしまったり、誤解されてしまうことがあります。 子どもの気持ちに寄り添い、向き合うことは、親の愛情をストレートに届けることにつながるんです。 本書は、不登校、行き渋りなど、学校に行けない子どもの気持ちに寄り添い、その子にあったオリジナルの未来を見つけるまでの歩みを伴走する内容になっています。
  • 笑顔が幸せを運ぶ 365日のていねいな暮らし方
    NEW
    -
    タワマンに住む慶大生たろたんが運営するYouTube「たろたん」のチャンネルに登場し、 たろたんママとして絶大なる人気を誇るyumiさんによる初のエッセイ。 いつも笑顔で対応している彼女の姿は気品が漂い、優しさに満ちている。 焦らず、慌てず、自分らしく、日々の暮らしを楽しみながらたおやかに過ごす生き方は 憧れの女性として絶大なる人気を博している。 ファッションや身のこなしだけでなく、いつもにこやかに接しているyumiさんの笑顔の秘密と 自分らしく穏やかに暮すための思考を紹介。 心地よく、ていねいな暮らしのヒントが詰まった一冊。
  • 太らない作りおき202
    NEW
    -
    飛田和緒先生、藤井恵先生といった「レタスクラブ」の大人気料理研究家23人の簡単おいしい、やせる作りおきおかずが202点詰まったお得な一冊。たっぷり食べても全て1人分200kcal台、アレンジレシピも満載、飽きないから続く!管理栄養士が栄養指導しているから安心、 味はもちろん見栄えする美しい料理はプロの料理家ならでは。 レタスクラブムック「太らないつくおき&ストックおかず202」を再編集のうえ書籍化。
  • 未来を変える私の勉強術
    NEW
    3.0
    近年、自分の成長のためにスキルや知識を習得する人が増えています。 大人向けの学習プラットフォームやオンラインコースも充実し、「大人の勉強」に対する興味も高まっていて、SNS上でも、多くの方が自分なりの学び方や大人の勉強の楽しみ方を発信しています。 本書では、忙しくても、働いていても勉強を続ける15人の学ぶ目的や目標、勉強しているジャンルや勉強法、1日のスケジュール、忙しくても続けるための秘訣、モチベーションアップ術、勉強することで変わったことといった、大人だからこその勉強事情をリサーチ、リアルな実例をご紹介します。 この一冊で、あなたの未来が変わる学び方がきっと見つかります!
  • いざ、豊島屋
    NEW
    -
    創業130年、古都鎌倉で愛され続けてきた「鳩サブレー」の豊島屋。その魅力を余すところなくご紹介。そのはじまりから四季折々のお菓子のおいしさ、鳩サブレー以外にも広がる豊島屋ワールドのすべてがここに!
  • 晋遊舎ムック 子どもの才能を100%引き出す! モンテッソーリ教育のほめ方、叱り方、遊び方
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日ワクワク楽しみながら 子どもの才能がグングン伸びていきます! 2022年10月に発売されました、 『今すぐ始められる! 0歳からのモンテッソーリ教育』が大好評をいただきました。 本作は第二弾として、 子どもの才能を開花させる「あそび方」と、子どもの発育に適した「ほめ方・叱り方」を 詳しく紹介していきます。 あそび方は、理数、語学、音感、空間、色彩、手先、運動神経、五感といったジャンルに分け、 それぞれの才能が伸びる82のあそびを紹介。 ほめ方・叱り方は、42のチュエーションを挙げて、 その中で子どもにかけていい言葉とダメな言葉を具体的に紹介します。 そのほか、子育ての悩みに先生が答えるQ&Aコーナーや 子どもに読み聞かせしたい音楽と絵本の紹介など、内容盛りだくさん。
  • 笑顔100倍『ハロー! ちびっこモンスター』ワクワク子育て大全
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSでも大反響! NHK『ハロー!ちびっこモンスター』初の書籍! ママやパパたちが育児に奮闘する様子を専門家と一緒にモニタリングする番組『ハロー!ちびっこモンスター』。2021年3月30日に初放送となったパイロット版(レギュラー化される前に試験的に制作される番組)から2024年6月18日までの放送回、合計49回分の内容を一冊にまとめました。 番組で登場したてぃ先生からの“おたすけアイテム”を「食事」「生活習慣・しつけ」「イヤイヤ・見て見て」「きょうだいゲンカ」「遊び」のカテゴリーに分けてご紹介。 さらに、本書でしか読めない野々村友紀子さん×てぃ先生の対談や、日野聡さんのインタビュー、ごはんさんのオリジナルレシピ、番組制作の裏側も収録しています。
  • 英国スコーン練習帳
    NEW
    -
    オーブンがないから、型がないから、スコーン作りをあきらめていませんか。 本書を読めば大丈夫。オーブントースターで、フライパンで、魚焼きグリルで、英国の本格的なスコーンが誰でも簡単に自宅で楽しめます。 スコーンが膨らまない、腹割れができない、手熱でバターが溶ける、夏のスコーン作りが難しい・・・、そう感じているなら、「スコーンお悩み相談室」へ。 中上級者には、ウェールズから湖水地方まで英国各地のご当地スコーン、茶葉スコ&コーヒースコーン、ウェットでジューシーな素材を焼き込んだスコーン、英国ならではの素材を組み合わせた塩味のスコーンなど、これまで知らなかったスコーンの作り方も満載。スコーンに添える特別なバターや、鍋で作るクロテッドクリームも紹介します。 王宮からお墓の上まで!? 英国人の暮らしに欠かせないティープレイスとクリームティー、ガイドブックには絶対に載らない現地事情もたっぷりと! これまでなかった、スコーンづくしの特別なレシピ本が登場!
  • ヤバイ東大解剖録
    NEW
    -
    誰もが認める日本一の大学「東京大学」。国内屈指の天才、秀才が集まる東大には、入学しなければ分 からないさまざまな出来事が待ち受けている。 ・入学式よりも前に実施される「オリエンテーション合宿」。 ・地上にあるのに、なぜかダンジョン気分が体感できる学生寮。 ・学内試験対策の裏側など……。 東京大学、法学部を卒業し、YouTubeを中心に東大生あるあるネタで人気のチェリー東大あきぴでが、 自らの体験を元に、超リアルな東京大学の実態を紹介。 面白いだけじゃなく、意外と役に立つ情報も満載。 この一冊で、さぁ、あなたも魅惑の東大ワールドへ!
  • 読むと「全自動」で健康になるすごい本
    NEW
    4.0
    骨盤を回転させ→背骨をつぶし→胸を突き上げれば……「体の矢印」は8の字を描き、無限のエネルギーを得ることができる。もう、何があっても大丈夫。万能かつ即効性のある究極セルフケア本!
  • 子どもの「また食べたい!」が聞こえる リピート家族ごはん Nadia Collection
    NEW
    5.0
    Instagramで大人気!お弁当のおかずにも使える、子どもがパクパク食べちゃうレシピ100を公開!
  • 精子が、ない?! 私たちは親族からの精子提供を望んだ
    NEW
    -
    「俺も無精子症だよ」と言ってくれる人が誰か一人いたら、どんなに救われたかしれない 不妊症に悩むカップルは4組に1組と言われ、しかもその半数は男性側に不妊の原因がある「男性不妊症」です。 産婦人科や泌尿器科を訪れる男性不妊症患者のおよそ10人に1人が「無精子症」と診断されています。そして「無精子症」の8割が治療困難な「非閉塞性無精子症」です。 諏訪マタニティークリニックでは、AIDに代わる治療法として、患者の兄弟や父親から精子の提供を受けた体外受精を行ってきました。1996年の弟からの提供事例を最初に、2023年までに261組の家族がこの治療に臨み379名の子を授かっています。 【目次】 第1章 ある家族のはなし 第2章 特殊生殖医療に賭ける 第1節 諏訪マタニティークリニックにたどり着くまで 第2節 面談の意味 第3節 提供者としての父や兄弟 第4節 子どもの誕生 第3章 家族とは、夫婦とは 第1節 養子を迎える(特別養子縁組) 第2節 夫婦で生きる 真に寄り添えるのは、当事者同士〜患者会「襷」の活動軌跡〜 [解説]提供配偶子(卵子・精子)を用いた生殖医療をめぐる70年の歴史 【著者】 無精子症患者会「襷(たすき)」 仲間から仲間へ思いを繋いでいく駅伝の「タスキ」をイメージし、2017年に結成、現在メンバーは35名を数える。(1)メンバー同士の交流会や真実告知などの勉強会の開催、(2)治療を終えたメンバーがこれから治療に臨む患者の相談にあたるピアサポート、(3)無精子症に対する社会の理解を促すための啓発活動、などを主な活動とする。 諏訪リプロダクションセンター 諏訪マタニティークリニックに併設された不妊症治療部門。開設は1996年。
  • 個性を輝かせる子育て、つぶす子育て
    NEW
    -
    ■良かれと思ってやっている、その声かけ、関係づくりが、 子どもの個性・才能をつぶしているかも!? 「子育て」のあり方が変わり始めています。 AIの登場、偏差値教育の限界、ネット社会隆盛の今、求められるスキルの変化…など あらゆる要因で変わり始めているなかで、 注目されている1つが わが子の「才能」や「個性」を輝かせる子育てです。 ただ、 わが子の「才能」や「個性」を輝かせるために、 良かれと思ってやっている声かけや関係づくりが、 輝かせるどころか、つぶしている可能性があると 警鐘を鳴らすメンタルドクターがいます。 そのメンタルドクターこそ 本書の著者・辻秀一さんです。 ■人間の「才能」や「個性」は 何かと比較したり、点数で競争するものではありません。 ところが、 多くの親子が他者との比較や競争で計るような声かけや関係づくりに陥り、 結果、わが子の個性をつぶす結果になっているケースが多く散見されると言います。 では、 わが子の個性をつぶさず、輝かせるためには、 親としてどのような意識をもって、わが子との関係を築き、 声かけやコミュニケーションをとればいいのか? 著者の専門である心理学をベースに、その具体的な思考法と実践法を わかりやすく解説したのが本書です。 本書でお伝えしている「親としての姿勢」は、 大谷翔平さんや藤井聡太さんのご両親の姿勢に共通するものがあります。 わが子の個性や才能を輝かせるために、親がやるべきことは何か? どのような親子関係を築けばいいのか? ノウハウだけにとどまらず、 日常の意識や接し方から変われる 子育ての重要エッセンスが学べる1冊です。 ■各項目のラストには、 親として意識しておきたい「キーワード」と 個性を輝かせる「声かけサンプル」もついています。 ■本書の内容 ・はじめに ・第1章 子どもは親の所有物ではない  「親の期待」という檻の中に、わが子を入れていないか?  子どもは、親と同じ人間であり、別人格である  なぜ子どもにイライラしてしまうのか? など ・第2章 子育てはマーケティングか? アートか?  子どもの個性は、アート作品だ!  私自身、どうやって育てられたのか?  わが家の娘たちをどう育てたか?  超一流たちは、どうやって育ったのか? など ・第3章 子育ての目的を考える  なぜ子育てをするのか?  「目標」で子どもを育てていないか?  「子どもの権利条約」を忘れてはいけない  あなたは、親にどう育てられたかった? など ・第4章 親の声かけは、心がけの表れ  「心がけ」を見直さないと変わらない  「やり方」より「あり方」  個性をつぶさない、叱り方の極意 など 【コラム】SC軽井沢クラブの試み ・第5章 子どもの自己存在感を育む  「自己肯定感」を上げようとしてはいけない  成功の向こうに子どもの自分らしさはない など 【コラム】DISPOの活動 ・第6章 お父さんは娘になぜ嫌われるのか?  理解に全力を注いでいるか?  アドバイス親父は嫌われる  上質な親子関係とは? など ・おわりに
  • トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか
    NEW
    -
    自然に治癒することはなく、一生強い「毒性」を放ち、心身を蝕み続ける― 発達障害と複雑性PTSDの第一人者が、「心の複雑骨折」をトラウマを癒やす、安全かつ高い治療効果を持つ画期的な治療法を解説。イラストによる完全図解と動画を用いて、治療の一部始終を再現する。 あなたは本当にトラウマのことを知っていますか? 質問です。次の問いはYes or No? (1) トラウマは日常的によく起きるものなので、だれでも1つや2つトラウマを持っている 。 (2)日本で一番遭遇する可能性が高いトラウマは、地震などの大災害である。 (3) トラウマは「こころの傷」なので、不安神経症と同様に脳波の異常とか脳の形の変化までは起きない。 (4) トラウマは分かりやすいイベントなので、精神科の他の病気に誤診されることは希だ。 (5) 深刻なトラウマでも、時間が経てば徐々に治ってゆく。 (6) 深刻なトラウマがあっても、それにいっさい触れず、本人も忘れるように努力すればやがて元気に生活ができる。 (7) したがって、トラウマがあっても一般的に体の健康には大きな影響はない。 (8) トラウマの治療には、共感し、傾聴するカウンセリングが何より有効だ。 (9) 深刻なトラウマを負った子どもたちであっても、しっかりと愛情を注ぐことでトラウマの傷を癒やすことができる。 (10) トラウマ治療は時間が大変にかかるので一般的な保険診療では実施できない。 答えはすべて No です。詳しい理由は本書にて 「まえがき」より トラウマとは、抱えきれないほどの辛い体験によって受けたこころの傷をあらわします。重症なトラウマは、自然治癒が極めて困難で、心身に大きなマイナスの影響が生じてきます。この治療のためには、「トラウマ処理」と呼ばれる特殊な心理療法が必要になってきます。しかしこのようなことは十分に知られていないため、トラウマを抱えながら苦闘されている人々が多数存在します。 本書は、深刻な問題を生み出しているトラウマのあまり知られていない知識と、その治療法について書かれています。
  • もの選びと仕組みでかなえる 5分で片付く家の作り方
    -
    買いもの達人として知られ、Instagramで使えるグッズ紹介をしているmarika・初の著書。 「家は”入れもの”。そこに置くグッズや家具で、快適にも不便にもなる。だからこそ、何か買う前に徹底的に調べます」という考え方のもと、 彼女のお眼鏡にかなったグッズと、その使い方、もの選びのコツを徹底的に紹介。 いままでInstagramでは紹介してこなかった収納方法や間取りのコツ、できるだけラクをする家事の秘訣などがすべてわかります! 「また、お母さんだっておしゃれでいたい!」というmarikaの美容とファッションについての情報も掲載しています。
  • 今すぐできる心の守りかた フラッシュバック・ケア
    3.0
    アメリカで活躍するトラウマ治療の専門家の著者によるフラッシュバックケアの決定版。 フラッシュバックというと、震災や事故、性被害、虐待などの大きな出来事を思い浮かべ、「私には関係ない」と思ってしまいがちですが、小さな出来事であっても、フラッシュバックは起こり得ます。どんなトラウマがフラッシュバックかは、「自分ではどうしようもなかった」出来事で。そのため、個人差があり、一概にどんなトラウマかということはいえないのが実情です。 そんな意外にも身近にあるフラッシュバックの予防と対処法を、アメリカで専門的な経験と知識とで心理療法士としてクライアントに治療を行うだけでなく、講師として多くのプロの心理専門家にもトラウマと回復について教えている著者がわかりやすく解説。本書では、著者の経験と知識をもとに、フラッシュバックを抱える読者に対して、「今すぐ使える」「誰でも使える」「わかりやすい」ことをベースに、丁寧にひもといていきます。
  • 「からだにいい」をまるごと5日分作り置き! 頑張らない冷凍弁当
    -
    働き盛り世代の乱れた食生活を目の当たりにしてきた管理栄養士が考案した、栄養たっぷりの「まるごと冷凍弁当」。平日5日分をまとめて作り置き冷凍して、食べる直前にチンするだけ。仕事・子育て・家事で忙しい毎日もラクに、楽しく、(そして健康的に)乗り切れます! ・あれこれつくる弁当とは違い、ほぼ1品か2品をつくれば完結する弁当なので、スープ並みの簡単さ。 ・一食約200円と安価。食費の節約につながる。 ・まとめて5食分料理するので、時短。・冷凍なので、保存期間は2週間程度と長め。
  • こだわりの強い子を自信をもって育てるために よくわかる自閉ス ペクトラムの子のペアレンティング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一口に言えない「育てづらさ」を感じがちな、自閉スペクトラム特性のある子どもの育児。特性に寄り添った、その子に適した子育て(=ペアレンティング)で、かけがえのない毎日を大切に過ごしませんか。本書は、発達診断を受ける前、気づいたときから家庭でできる、かかわり方の工夫を紹介します。
  • 子どもを否定しない習慣
    4.5
    ■我が子に対して「いつも否定ばかり」していませんか? 子どもが生まれたとき、あなたは どうなってほしいと願ったでしょうか。 「幸せになってほしい」 「人のことを考えられる優しい子どもになってほしい」 「自分に自信をもって、自律的に行きてほしい」 など、それぞれの親御さんがそう願ったのではないでしょうか。 ■一方で、子どもが大きくなるにつれて、 「言うことを全然聞かない」 「言い訳ばかりする」 「教えたことを一向にやらない」 など、イライラしながら子育てに向き合っている人も多いでしょう。 生まれ時に願ったことを叶え、 今のイライラする子育てを終わらせる とても大切なキーワードがあります。 それが「否定しない」ということです。 親の願いが強ければ強いほど、期待が大きければ大きいほど、 子どもに厳しく、つい無意識に否定してしまいがち。 よく、「褒めて育てる」か「叱って厳しく育てるか」など 論争になりますが、そのどちらでもなく、 「否定しないで育てる」が最も重要なのです。 否定しないコミュニケーションの専門家であり、 国内外の企業でエグゼクティブコーチングを行うプロが教える 「否定しないで人を育てる」コミュニケーションの習慣を初公開。 ■子どもを否定しないコミュニケーションにすることで、 ・自己肯定感、自尊心が育つ ・自分に自信が持てるようになる ・積極的にチャレンジするようになる ・ポジティブな思考、ポジティブな態度、言動が増える ・子どもも親もメンタルが安定しやすくなる ・イライラすることが減り、心に余裕ができる ・家庭内の会話が増え、笑顔でいる時間が増える ・家庭内の空気や雰囲気がよくなり、チームワークもよくなる ・思ったことを考えたことを話してくれるようになる ・隠しごとをしなくなり、悩みや相談をちゃんとしてくれるようになる ・中長期的にいい家族関係を築きやすくなる など様々な効果が生まれれます。 家族関係や子どもとのコミュニケーションに悩んでいる方は、 ぜひ読んでみてください。
  • 七田式 知らないとアブナイ!目からウロコの子育て教訓28
    -
    大事なのは「心の子育て」で、そのために必要なのは「愛」「厳しさ」「信頼」です。それらを育むためのノウハウをわかりやすく一冊にまとめました。 著者の父親でもある七田眞が提唱した七田式教育が何よりも重視しているのは、「心の子育て」。心の子育てをせずに、知的な能力だけを育てようとしては、子育ては決してうまくいきません。 そしてその根幹はこの45年以上の間、一切ブレたことはないとのこと。その理由は簡単で、心の子育てこそが、子育ての本質だからです。 この本では、そんな「心の子育て」という観点に立った本当に正しい子育ての考え方を、28の「目からウロコの子育て教訓」を通じて、読者にお伝えします。 これらの教訓は、みなさんの子育てをずっと楽に、そして楽しくしてくれる教訓でもあります。ですから、子育てに悩んでいる人もぜひ試してみてください!  ※この電子版はカラー端末でご覧下さい。
  • 発達障害のある子を守るお金と法律の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我が子が発達障害と診断されたときに知っておきたい、公的支援のすべてがわかる。幼児期・学童期・思春期・進学・就労、それぞれの時期に頼れる支援を具体的にわかりやすく解説します。
  • IQ200グローバルキッズが育つ魔法 3~8歳
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のトップ2%だけに伝わる家庭教育法公開!幼児教育のプロもあ然!とするほど伸びる!通園の手間もお金も不要!「もっと早く知りたかった」「夫婦仲まで改善」とうれし涙するママ続出!世界で活躍する日本のトップたちすべてが実践している家庭教育。それをどのご家庭でもできるようにしました。「おうちインターナショナルスクール」は最初は、一日10分、親子で楽しく遊ぶだけ。そこからどんな子も自立心や思いやり、コミュニケーション力あふれるIQ200グローバルキッズに育ちます。そう、IQを高めるとEQなどの「非認知力」も高まるのです。だからママとパパは驚くほど楽になる! 2週間もすれば必ず素敵な変化が次々に起こります。難関私立・国立小学校受験の合格者続々!幼児教育こそ最高のコスパだ―ノーベル経済学賞受賞シカゴ大学経済学部特別教授

    試し読み

    フォロー
  • 約60種の具で組み合わせ無限大! 行列ができるおにぎり専門店が握る おにぎりの具レシピ
    -
    ◎概要: 2~3時間並んででも食べたい! 行列のできるおにぎり専門店の大将が教える、 おにぎり『秘伝の黄金メシ』 作りおき可、冷凍保存可、簡単で時短 家庭で手軽に毎日おいしい、完全レシピ本です。 ◎収録内容: PART 1 おにぎりの具 図鑑 PART 2 おにぎりの具 こだわりレシピ PART 3 おにぎりの具 味のヒント PART 4 おにぎりの具 番外編レシピ
  • 仕事帰りでも作れる! 家族が喜ぶ すぐできごはん
    -
    急いで帰って、晩ごはん作らなきゃ! 平日のごはんは時間との闘い。そんなときに役立つ、簡単・時短・節約が3拍子揃ったレシピ本です。料理のハードルは限りなく低いから、悩まずにOK。家族の笑顔も間違いなし。 子どもが大好きだけど、平日に作るのは気が重くなるハンバーグやオムライスも、電子レンジで簡単! インスタグラムで日々、簡単&時短レシピを発信している低空飛行キッチンさんの初書籍。 「マネしたくなるお手軽レシピが大量」「写真つきでわかりやすいレシピ解説」「ポイントを押さえながら作るから安心」をコンセプトに、 お手軽食材を使って、家族がぺろりと完食してしまう絶品おかずを120品掲載。 沖縄在住の著者による、本場・沖縄料理の絶品レシピも初公開。
  • 子どもが嫌いなおとな10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本は幼稚園の年少クラスから中学生くらいまでの年代の子どもと接触のある仕事をしている方に参考にしてほしい内容となっています。 精神年齢は男女差、個人差ありますので対象年代としても思春期の女の子は特に精神年齢が高く該当しないこともあります。 関りがうまくいかないときは、この本を読んで基本に立ち返って接し方を見直してみてください。 子どもは「楽しい」「うれしい」「安心感」「面白い」ことがあれば、必要以上に距離をとりませんので、内気ではないのに微妙な距離感の子どもと接するときはぜひ参考にしていただきたいです。 最後に接し方のチェックシートを記載しますので、うまく接することができているかご自身の行動を確認するためにご利用ください。 【目次】 子どもの好きなこと 約束を守らない 強い方の味方 苦手克服を自助努力に転嫁する マウントの取り合い 大人同士の都合 気合と根性 間違たら謝罪する 感謝の言葉 今日の行動 【著者紹介】 珠藻留意(たまもるい) 子どもに関わる仕事が多かったため、子どもとの接触の仕方を思考錯誤しながら試してきましたが、 大人の都合で「私の授業はT2ではしない」「子どもに人気があるからってクラスは持たせない」など、子どもより大人の気持ちと戦うことが多い経験がある。

    試し読み

    フォロー
  • 漫画でわかる おうち時間が楽しくなる ひとり暮らしアイデアブック
    -
    一人暮らしを目いっぱい楽しむ、できると役立つ・楽しい・便利な生活の知恵ややり方を1冊にギュッと圧縮しました。片付け、美容、リラックス、ドリンク/DIY/掃除 など ※この本は『おうち時間が楽しくなる 魔法の手作り生活』を加筆修正し、ひとり暮らし生活のコツをまとめて新たに出版したものです
  • 本物の医学への招待 驚くほど面白い手術室の世界
    -
    「死ぬのは痛くてつらいのか」「人間の肉を切るとどんな匂いがするのか」「医師でも受けたくない検査は何か」「血管が破裂することはあるのか」「もしものときは自分や家族の延命措置は選択するのか」「医者は袖の下をもらっているのか」「心臓に毛が生えた人は本当にいるのか」……etc。 怖くも、知りたいことが詰まった医学の教養書。読めば読むほど探求心が止まらなくなる大ボリュームの1冊。 世界最高峰のシカゴ大学心臓外科で働く「本物の外科医」が手術、医療の裏側をすべて公開する。 【対象読者】 ・医学の教養を身に付けたい人 ・手術の不思議な世界を体感したい人 ・医療ドラマや医療小説が好きな人 ・使うとプロっぽく見える医学用語を知りたい人 ・これから手術を受けるかもしれないすべての人 【特徴】 ・1ページまたは見開き完結。興味のあるページから自由に読むことができる ・むずかしい手術や体の仕組みは、本物の外科医がノートに描きためたイラストで解説 【著者メッセージ】 私は本物の外科医です。 あなたの命を救うかもしれない、あなたが最も会いたくない人物です。 そんな私が、頼まれてもいないのに勝手に、「外科医とはどんな生態をしているのか」、「手術室では一体何が行われているのか」、そういった普段知ることのない、知らなくてもいい、できれば一生知ることなく過ごしたい、外科医と手術に関する疑問についてお答えします。 SNS、YouTube動画総再生回数3億回超。世界が注目する「本物の外科医」が書く全く新しい教養書。 面白すぎる手術室の世界を体感してください。
  • ブラウン大学経済学者で二児の母が実証した 世界標準の子育て大全
    -
    子どもの一生は「就学前の子育て」で決まる。愛するわが子に、あなたは何ができますか? ブラウン大学経済学者で二児の母が、200以上のデータと自身の経験から導き出した「後悔しない子育て」を、一冊に収録! 子どもの食事管理から勉強、運動、習い事、スマホ・テレビ問題まで、すべての悩み事を解決する、科学的根拠を元にした「子育てメソッド」をご紹介。本書があれば、あなただけの「子育ての正解」を見つけることができます。 【本書の内容】●第一章 ストレス激減! 子どもの就学前に仲よし家族がやっていること ●第二章 子育てを後悔したくなければ、選択を間違えるな――正確な決断を導く「4つのF」 ●第三章 ビジネスパーソン必見! 子育てにもビジネスにも役立つ「おすすめデジタルツール」 ●第四章 寝ているだけで勝手に頭がよくなる!? 「最新・睡眠知識」 ●第五章 ブラウン大学経済学者で二児の母がぶっちゃける「働き続けながら子どもを育てる」ということ ●第六章 「正しい栄養学と食事スタイル」を身につければ、家族の食事時間がもっと楽しくなる ●第七章 自立のタイミングを逆算! 後悔しないための「子離れ計画」 ●第八章 「世界標準の教育方法」子どもの学力を伸ばすために親ができること ●第九章 見逃し厳禁! 9割の親が知らない学校「外」活動の意外な効用 ●第十章 子どもの一生が決まる! 子どもに幸せになってほしいと願う親が、絶対にやるべき“健康的な心”の育て方 ●第十一章 現代の子育てにおける「スマホ・テレビ・ゲーム」問題を科学的に解決する
  • 親の言葉100 ちょっとしたひと言が、子どもを伸ばす・傷つける
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子育てに悩むママ・パパに指示されてたちまち重版! 「早くして!」と言ってもまったく急がない。 「宿題しなさい!」と言ってもゲームばかり。 そんな我が子を見てイライラしているパパ・ママへ。 子どもが言うことを聞かないのは、パパ・ママが言いたいことが上手に子どもに伝わっていないからです! この本では、幼児から小学生の子どもを持つ親が、子どもによく言う言葉を100例紹介しています。 それぞれに、その言葉を言われたときの子どもの気持ち、親の言葉が子どもにもたらす影響、親の意識と言葉の変え方を解説しています。 現役小学校教師時代から40年以上も親と向き合ってきた著者だから生まれた言葉のメソッドが満載!
  • 見るだけで脳がよくなる 10秒間こども瞬読ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『1分見るだけで頭がよくなる瞬読式勉強法』『見るだけで脳がよくなる1分間瞬読ドリル』『見るだけで脳がよくなる1分間瞬読ドリル 超かんたん!入門編』と、3冊出版しましたが、今度は「こども」をメインターゲットにした企画。 ハガキの戻りを見ると、「こどもが夢中になってやっている」「兄弟で寝る前に遊んでいる」など、こどもが親と祖父母と伴走しながら取り組んでいる。 一方、1分でやっていくのは大人でもたいへんなので、こども向けに1分→10秒(1問1秒)に短縮。「最大8秒」と言われる集中力のパフォーマンスを最大限に考慮し、途中離脱しないよう、達成感を維持しながら継続できるよう調整、「ポジティブ脳」へと育てていく。 語彙力がなくてもできるようにし、また、語彙力がなくても、新たな学びとして受け入れられるように設定。また、そろばんの先生でもある著者による瞬間演算も追加。 「瞬読」の代表的な「バラバラ問題」をフォーマットに、ならべかえ問題、いいかえ問題、個性さがし、共通点さがしなど、一見同じような問題でもいろいろな答えがある仕掛けによって、記憶力、集中力、発想力を中心に脳力アップ! ◆本書の特徴 「右脳でひらめき、左脳で言語化する」は「瞬読」の大きな特徴。ゆっくりやれば誰でもできることを、スピードを重視して問題を解いていくことで脳が活性化。また、問題は間違えるとよくないと考えがちだが、それも間違い。考えて答えを出す過程が大事で、「そういう発想もあるね」「こんな考え方もある!」など、ポジティブな気持ちになって取り組めるのも大きなポイント。
  • 妊娠期から12歳までをつづる12年母子手帳 (日付フリー式)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※購入前に必ずご確認ください。 本電子書籍は書き込み式の紙書籍をそのまま再現しております。 書き込み可能端末での購入を推奨しております。 みなさまからの熱い声におこたえし、大復活! 妊娠期から子どもが12歳になるまで書き込める ありそうでなかった 世界でひとつの「母子手帳」 あのときの思い、あの瞬間、ささやかな日々のこと…… 忘れたくないすべてを、この一冊に 『妊娠期から12歳までをつづる 12年母子手帳』は、「こんな手帳が欲しい! 」というパパ・ママの声に応えて生まれた手帳です。 文字通り、妊娠がわかったその瞬間から、子どもが12歳になるまで使うことができます。 妊娠期のできごと、出産の瞬間、子どもの日々の成長や記念日・行事の記録など、写真だけでは残せない、思い出深い瞬間をぜひ書きとめてみてください。 日付記入式なので、いつからでも使い始めることが可能。豊富なイラストも楽しく、プレゼントにぴったりです。 医師監修による豊富な妊娠、育児情報コンテンツも満載。妊娠期の気になること、子どもの病気や健康、予防接種のことなど、いざというときにきっと役に立つはずです。 ★妊娠期の思い出を記録 妊娠がわかったときのうれしい気持ち、おなかのベビーとすごした日々、妊婦検診の記録、 ベビーのお名前候補、出産準備リストなど、使えるフォーマットがいっぱい! 病院でもらう超音波写真を貼る場所もご用意。 ★誕生時の感動を自分らしく記録 出産までのエピソード、その日の印象的なできごとなど、自分や家族だけの出産ストーリーをつづることができます。 ★ベビー時代は、健康状態を毎日細かく記録 授乳、食事、排泄、ねんねなどを細かく管理できる時間軸フォーマットをご用意。毎日刻々と変わる0歳児ベビーの成長を楽しく書きとめましょう。 ★1歳から3歳までは月ごとに4歳から12歳までは1年ごとに成長を記録 思わず笑ってしまったこと、日々の小さな発見、そのときのお気に入りなどをどんどん書いていきましょう。 ★はじめて「できた! 」記念日や行事などを記録できるメモリアルページ 笑った、立った、しゃべった……はじめての瞬間は残しておきたいもの。 お七夜、お食い初め、初節句、お誕生日、クリスマスなどの行事を写真とともに残すページもご用意。 ☆SNS「#12年母子手帳」で、ぜひ感想や使い方を教えてください。
  • 頭がよくなる! かがくのおんどく 「なぜ?」「どうして?」自分で考えることが好きになる!
    -
    「生きる力」が育つ楽しいおんどく本が登場! 音読は子どもの言語能力獲得に効果的とされているだけでなく、考える力や声の出し方、話し方など様々な分野の能力獲得に有効と考えられています。ですが、声に出して読めばいいだけ、というものでもなく、子どもが自発的に、楽しんで音読をすることが重要です。本書では身近な「かがく」のお話しを、さまざまな方法で音読して楽しみ、言葉や学びを得ながら子どものさまざまな能力習得へと繋げていく1冊です。 本書で音読を楽しむだけで、子どものさまざまな力が育つ仕組みがいっぱいです! 【巻頭】音読の効果、楽しみ方の提案、本書の使い方 【お話1】子どもの生活に近い身近なかがくであるうんちおしっこ、卵、水のゆくえなどのお話と仕組み 【お話2】昆虫など身近な生き物から、恐竜や龍など空想に近い生き物まで様々な生き物のお話と解説 【お話3】実践を伴う説明ができる、虫眼鏡やコンパス、天体観測に関係するお話と解説・実践方法
  • 皇の時代への大転換期 「自立共育」子育て実践編
    -
    大好評のロングセラー『大転換の後 皇の時代』『これから二五〇〇年続く皇・繩文時代 天繩文理論』『皇の時代への大転換期 大人のための自立共育』を通して、「皇の時代」がどのように訪れるかが理論的に紹介されている。それによれば、今は二五〇〇年続いた「祖の時代」から新たに二五〇〇年続く「皇の時代」への大転換期に相当する。これまでの秩序が崩れ、混沌とした状況の中で未来への展望が描けない現代社会は、まさしく古い時代からまったく新しい時代への移行過程にあるが、子育ても例外ではない。これまでの教科書どおりの子育てが通用しなくなっている。学校に行かない、発達障害と診断された、成人しても自立せずニートである……。「どうしてわが子はこうなのか」「わが子とどう向き合ったらいいのか」と悩む大人(親)たちの苦悩は増すばかり。本書を読むと、それらは新しい時代の流れに則って生きようとしている子どもたちが「もう時代が変わったよ」と大人(親)たちにシグナルを送っていることなのだと腑に落ちる。子育てがとても楽になり、樂しくなる。「放っといて!!」という子どもたちの声も聞きとれるようになるにちがいない。本書は二人の著者を中心に、子育てを体験してきた四人の女性たちが参加する三つの対談で構成されている。「今は皇の時代への大転換期である」と知ることで、「『これでよかったんだ』と答え合わせができて腑に落ちた」「私がやってきたこと、ここに書いてある!」「皇流の子育ての太鼓判をもらった!」ことがストレートに伝わってくる。これまでの祖の時代は、個性を潰す「均一教育」が中心であったが、今の転換期は個性を伸ばす「自立共育」が中心になり、これから訪れる皇の時代は個性を生かす「魂職習育」が中心になる。本書を通してこのことがわかると、子育てがとっても楽になるし、「ゆっくり のんびり ゴロゴロ ボーッ!!」が最先端の生き方だと実感できるにちがいない。
  • イライラを爆発させない! パパ・ママが楽になる子どもの叱り方 ―子育てにいかすアンガーマネジメント
    -
    「いい加減にしなさい!」「何回言ったらわかるの?」と子どもに声を荒げ、後で後悔したことありませんか? つい怒ってしまいそうな20シーンを取り上げ、親が楽になる具体的なアンガーマネジメントのテクニックを伝授。子どもへの上手な怒り方・叱り方がよくわかる1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 子育て中の臨床心理士が書いた 産後ママの「ココロ」に向きあう本 なんとか毎日を乗り切るための認知行動療法
    -
    子育てはうまくいかないことばっかり! 本書では、認知行動療法を使い、生活場面の「困ったな」というエピソードを取り上げながらその時の「状況・きっかけ」を探り、そのときに「考えたこと」、そのときにどんな「気持ち」だったのか、どんな「行動」をとったのか、「体の反応」はどうだったのかを振り返って確認していく。その人らしさを否定せず、「考え方」を変えることで、行動のレパートリーが増えたり、毎日の生きやすさへのヒントが得られるだろう。 毎日戸惑い、悩み、壁にぶつかりながら、必死に子育てをがんばっている人へ贈る一冊。

    試し読み

    フォロー
  • まんがでわかる! はじめての育児あんしんバイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●アメブロ公式ブロガーでインスタフォロワー11.4万人。4児のママであるリコロコさんの涙あり、笑いあり、失敗ありのリアル子育て体験まんがから学べる、幸せ育児。 ●神奈川県こども医療センター 小児科専門医 松井潔先生監修による、発達や病気ほか、0~2歳までの生活に必要な情報をていねいに解説。不安や悩みをスッキリ解消できます! 本書の特徴 ・4児の育児体験から得た心得やコツを惜しみなくまんがの中に描き込みました。はじめての育児でも楽しく読み進むだけで、コツと楽しさがわかります。 ・まんがは、新生児期から子どもの発達・成長に合わせて進んでいきます。時期ごとに多くのママがぶつかる悩みにスポットを当て、悩めるママパパをフォローします。 ・リコロコ家のパパ育児についても描いています。手伝いたいけれども何からやったらいいのか分からないパパや、パパにもっと積極的に育児してほしいと願っているママに読んでもらえれば、たくさんのヒントがみつかります。 ・まんがの間には、子どもの発達や生活上ポイント、ケガや病気のことまで、育児を補足する記事を小児科医監修でつくっています。育児にまつわる正しい情報が網羅されているので、この1冊を育児中のあんしんバイブルとしてお使いください。 リコロコ アメブロ公式ブロガー。月間1300万PV 突破。インスタではフォロワー11.4万人(どちらも2024年6月現在)。4児の母で、SNSなどで主にセミフィクション漫画を描いている。
  • はじめよう! キッズ・ヨーガ 親子で楽しいヨーガあそび
    -
    自然、昆虫、動物などのかたちを感じるままにまねしてみよう!“まねまねヨーガ”あそびのほか、親子で楽しく一緒にできるこころとからだにきくヨーガ、その他、スキンシップヨーガ、子どものための呼吸法・瞑想法(マインドフルネス)など盛りだくさんの内容。臨床心理士・子どもヨーガ研究家、子どもカルチャ-Education主宰・伊藤華野監修/執筆。
  • みるみる筋力アップ 高血圧・高血糖・認知症を予防! 鎌田式 たった10秒スロー筋活
    -
    「運動をしなければ」と、体を動かす必要性を感じている人は多いでしょう。いつまでも自分の足で歩いて、旅行やコンサートに行ったり、おいしいものを食べ歩いたりするためには、健康で、なおかつ脚力が必要だからです。しかし、なかなか筋活習慣が身につかないという人も少なくありません。一方で、最近になって、筋肉を鍛えるには、筋肉をゆっくり伸ばしながら力をこめる「伸張性筋収縮」運動のほうが、筋肉が縮むように力を入れる「短縮性筋収縮」運動よりも筋トレの効果が現れやすいという研究結果が、さまざまな研究機関から報告されるようになりました。これらの報告によると、伸張性筋収縮の筋トレを1日たった3秒間、週5日間、4週間行った結果、筋力が平均して11・5%も増えたというのです。筋肉は30代以降になると年に約1%ずつ減少していくとされています。つまり、伸張性筋収縮の筋トレを4週間続けて、約10年分以上も筋肉が若返ったことになります。そこで、本書では「伸張性筋収縮運動8秒+短縮性筋収縮運動2秒」の1回10秒で行える筋トレ「鎌田式10秒スロー筋活」を組み立ててみました。体を動かすと、マイオカインという夢の万能ホルモンやドーパミンという幸福感ややる気を得られる快感ホルモンが分泌されます。トレーニングの時間を若干延ばすことで、マイオカインの分泌を促して、誰もがやる気を持って続けられるようにと考えました。また、1回10秒の筋トレなら、日常生活のスキマ時間にも行えます。やればやるほど、ラクにトレーニングが続けられるようになるはずです。そして、続けるうちに、健康診断などの数値が改善し、疲れにくい体になっていることに気づくでしょう。「10秒スロー筋活」を習慣にして、90歳100歳になっても、自分の足で歩き続けてください。
  • 日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日
    -
    お粥研究家の著者が4年間、その日の体調に合わせて毎朝作ってきたおかゆ1年分を1冊にまとめたはじめての著書です。1000以上の中から厳選した日本、台湾、韓国ほかアジアのおかゆ365品を出来上がり写真とレシピで紹介。身体と心を元気にリセットでき、作り方・味にこだわった本当においしいオリジナルおかゆ。いろいろな食材を合わせて1月から12月まで、楽しく自由に作って気軽にセルフケアできます。基本の白粥、茶粥、たまご粥、ミルク粥、アジアン粥の作り方はプロセス写真入りでわかりやすく説明。小鍋一つで手軽にできる、おいしい健康料理・おかゆの極め付きレシピ集です。
  • いのちをまもる図鑑―――最強のピンチ脱出マニュアル
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いのちの危険は、意外と身近にひそんでる!クマに遭遇したら? 海で流されたら? おもちがのどにつまったら? うんこをもらしたら?池上彰が総監修! あらゆるピンチを脱するための最強マニュアル。1冊読めば、人生のリスクがぐんと減る!
  • 3歳から親子でできる! おうち実験&あそび
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しくあそびながら知的好奇心が育つ! 30のおうち実験&あそび 楽しくあそびながら子どもの知的好奇心が育つ、実験とあそびが大集合! 使うのは、ペットボトルや紙コップ、重曹、中性洗剤、風船など、おうちにあるものや100均で手に入る身近なものばかり。 普段のおうちあそびにはもちろん、夏休みの自由研究にも役立つ情報が満載です。 <この本で紹介している実験の例> ◎ポコポコはじけるコップの中のマグマ ◎勝手にふくらむ!? ふしぎな風船 ◎神秘的すぎる 接着剤の結晶 ◎水に入れると変わるふしぎな絵 ◎材料3つでできる! かんたんスライム 【もくじ】 第1章 ぜったいやりたい! 大人気の実験ベスト5 第2章 動きと変化がおもしろい実験 第3章 手品みたい!? ふしぎな実験 第4章 さわってあそべる実験とあそび 第5章 1~2歳から楽しめる実験とあそび ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 いわママ 元高校化学教員で1児の母。 2022年6月からInstagramでおうち実験を中心とした幼児のための理系知育について発信している。 家にあるもの、100均で手に入るものでできる手軽さで人気に。 Instagramのフォロワー数は9万人を超える(2024年6月現在)。 Instagram: @iwamama_ikuji
  • 離乳食・幼児食 困ったら読む本!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 累計50万部!『はじめてママ&パパの離乳食』の主婦の友社から離乳食期~幼児食期の「食の困った!」に寄りそう完全本が登場! 累計50万部!『はじめてママ&パパの離乳食』の 主婦の友社から離乳食期~幼児食期の「食の困った!」に寄りそう完全無欠の1冊が新登場! 医師、管理栄養士、保育のプロ、料理家が 不安と悩みを一挙解決します。 食べないのは親のせいですか? アレルギー、病気がこわい! 卵の進め方は? 薄味はいつまで? 食事が歯並びに影響するの? 不足させてはいけない栄養素は? フリージングしたものは何日もつ? 偏食が心配! ひとりで悩まないで! ネットの情報に振り回されないで! 親、かかりつけ医、自治体の保健師には聞きづらい 離乳食期~幼児食期の悩み。 ひとりで抱え込んでいませんか? 本書は人に聞けない不安を解消して、 ネットやSNSでは取捨選択が難しい正しい知識と 自信を身につけることを目的に作られた1冊です。 その不安と悩み、私たちが解決します! アレルギー専門医、口腔外科医、管理栄養士、保育現場で活躍する対応のプロ、料理家研究家。 各分野の最前線に立つ専門家集団がそれぞれの視点から、的確な答えを導きます。 ■エキスパート集団がこたえます! 【総監修】 上田玲子先生/管理栄養士、白梅学園大学・短期大学非常勤講師 【監修】 伊藤浩明先生/小児アレルギー専門医(あいち小児保健医療総合センター長・免疫・アレルギーセンター長) 石崎晶子先生/歯学博士、歯科医師(昭和大学歯学部口腔学口腔衛生学講座講師) 中村陽子先生/料理研究家、幼児食インストラクター 茂原貴実さん/保育士(二葉乳児院スタッフ) 田中さやかさん/栄養士(二葉乳児院スタッフ) 【専門医】 高橋孝雄先生/医学博士(新百合ヶ丘総合病院 名誉院長 発達神経学センター センター長・慶應義塾大学名誉教授 非常勤講師・日本小児科学会前会長、日本小児神経学会元理事長) 坂本優子先生/整形外科医(順天堂大学医学部附属練馬病院 整形外科 准教授) 【アレルギー体験談】 ながはらさおりさん/ずぼら管理栄養士ママ CONTENTS 1章 離乳食・幼児食の「いつから?」「いつまで?」に困ったら 2章 離乳食・幼児食の進め方 どのくらい食べる? どんなものを食べる? 3章  誤飲、アレルギー、病気が怖い! 食事のヒヤリをどう防ぐ? 4章 ちびっこモンスター!?「うちの子の食べ方、大丈夫?」と思ったら 5章 離乳食・幼児食作りのアイディア 上田 玲子(ウエダレイコ):管理栄養士、博士(栄養学)、白梅学園大学・短期大学非常勤講師 。株式会社トランスコウプ総研 取締役として栄養コーチングの手法を開発し、小児科や産婦人科などで栄養指導を担当。専門は小児栄養学・小児保健学・食育・健康教育学。『最新版 きほんの離乳食』シリーズや、『はじめてママ&パパの離乳食』(ともに主婦の友社)など、離乳食、妊娠中の食事に関する著書・監修多数。 伊藤 浩明(イトウコウメイ):あいち小児保健医療総合センター センター長、免疫・アレルギーセンター長。2001年あいち小児保健医療総合センター設立と同時にアレルギー科医長として赴任。内科部長、副センター長兼総合診療科部長などを経て2020年より現職。免疫・アレルギー部門の長を兼任する。日本小児科学会小児科専門医。監修に『食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食』(主婦の友社)など。 石崎 晶子(イシザキアキコ):歯学博士、歯科医師。昭和大学歯学部口腔衛生学講座講師。日本障害者歯科学会認定医。日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士。口腔機能に関する研究を行う。昭和大学歯科病院障がい者歯科においては、主に乳幼児・小児の摂食嚥下リハビリテーションの診察を行う。歯科医師の立場から、乳幼児期に基礎が育つ「食べる機能」の発達を支援している。

    試し読み

    フォロー
  • 知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版
    4.0
    介護歴20年以上、介護福祉士の国家資格も取得した安藤なつさんがナビゲーター役をつとめる、一番やさしい、介護のお金のことがトコトンわかると評判の本。 2024年の介護保険法の改正に完全対応した改訂版です。 介護保険法には、親のケアサービスから費用の軽減制度、家の改修や、介護用品のレンタルなどまで、さまざまな公的支援がありますが、すべて申請しないと受けられません。 つまり、知らないと損することばかり。親も大切ですが、何よりもあなたの人生と時間を守るために、介護保険を使いこなすノウハウを、イチから紐解いて、丁寧に解説します。 マイナンバー時代の親のお金の管理法や、介護ロボットの家庭用レンタルなど、最新情報も盛りだくさん。 親が急に倒れて右も左もわからないときの段取りから、詳しくお伝えします。 本書は56の項目から成り立っています。必要なときに必要な箇所がすぐに見つかる逆引き索引も完備した介護のガイドブック。 パワーアップしてまいりました!
  • これからの時代に身につけたい国語力 すべての教科の土台になる!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 12歳までに身につけたい国語力を育むためのコツを齋藤孝先生がわかりやすく解説する1冊。国語はすべての教科の基盤になる! 齋藤孝先生が指南! これからの小学生に必要な国語力を身につける コツやワークが詰まった1冊 算数、理科、社会など、すべての教科に必要な国語力。 入試では思考力や読解力を問われる問題がますます増え、 国語以外の教科でも記述式での回答を求める問題が増加傾向です。 また、学校生活、習い事などでは、 友達を傷つけない言葉を選ぶ力や 大人の指示をしっかり理解する力がないと、 円滑な人間関係は築けません。 本書では、これからの時代の小学生に必要な国語力として、 知識を深めるための「考える力」、 知識を上手に使うための「伝える力」、 コミュニケーション力を高めるための「言い換え力」にフォーカスしています。 古典の音読や百人一首の暗記などから、裁判官になって行う模擬裁判のワークまで、 楽しんで国語力がつく工夫が満載。 語彙力が増強し、言葉の言い換えを解説する章などもあり、 12歳までに獲得したい国語力の基礎がこの1冊に詰まっています。 (Contents) 第1章 勉強・生活・人間関係 国語力はすべての土台になる! 第2章 国語力アップのために考える力をつけよう 第3章 国語力アップのために伝える力をつけよう 第4章 国語力アップのために言い換え力をつけよう 齋藤 孝(サイトウタカシ):1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社)『小学生なら知っておきたい教養366』(小学館)ほか多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」の総合指導も担当している。

    試し読み

    フォロー
  • 愛をうけとった時間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誕生日=あなたが愛を受け取った日 生きることに勇気がもらえた! いのちを繋いでくれたすべての存在にただただ感謝です 心が柔らかくなりました 自分のことが、好きになれた…… など、感動の声が続々! いのちあることが愛おしく感じられる絵本 ベストセラー『愛を受け取った日』の続編。 生まれた時からあなたは愛され、 そして、今なお、あなたは愛されていることが 感じられるはずです。 ■著者 青木千景 ■絵 世界中に笑顔を拡げるアーティストRIE
  • 子育てに悩むあなたへ。心理士ママの映えない育児~ありのままに生きるヒント~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今の時代『映え』という言葉は早くも廃れつつあるが、世の中、映えのオンパレードだ。 “映え”をどのように解釈するかは様々な意見があると思うが、個人的には、従来の見栄えした写真だけでなく、“理想的な物事の考え方や価値観”も広義の映えだと思っている。 デバイスを通じて見知らぬ人の“映えた”育児や価値観に触れ「そうだよな」「そうしたいな」と共感し憧れを抱くこともあるが、悲しいことに、自分の育児と照らし合わせて上手くできていない自分に直面することが最も多い。 私の育児は反省ばかりだ。 そんな私は臨床心理師・公認心理士という資格を保有し、曲がりなりにも10年近く子育て支援の現場に携わってきた。 皮肉にも、専門的な知識や子どもと関わる経験は積んできたにもかかわらず自分の育児は理想と程遠い。 思い描く育児をしようと試行錯誤しているのだが、一方で、理想を追い求める育児はとても疲れる。 この2年間、たくさん悩み、反省し、もがきながら、“理想の育児”ではなく“ありのままの育児”を自分なりに考えてきた。 おそらく、この本を手に取ったあなたも日々悩みながら育児に向き合っているのではないだろうか。 あくまで私個人の経験と捉え方であり、あなたの経験と重なる部分もあればそうでない部分もあるだろう。 正しさや間違いを探すのではなく、一度立ち止まって家族との関係性や自分自身について考えるきっかけになればと思う。 同時に、自分の中の理想と現実にギャップを感じて悩んでいるあなたにとって、一瞬でも肩の力が少し抜けたりありのままの自分で良しと思えたりする、そんな一冊になることを願っている。 (※自分の体験に基づくことが多いため、どうしても母親視点が多くなっていることをご容赦願いたい) 【著者紹介】 高橋あこ(タカハシアコ) 臨床心理士/公認心理師。 これまで児童相談所、療育センター、学校巡回相談といった福祉・医療・教育の分野で、お子さんの心理検査や保護者支援を行ってきた。 現在はフリーランスとして幅広く活動している。

    試し読み

    フォロー
  • 孫のトリセツ
    -
    AI時代の子育ては“祖父母”がキーパーソン! この本は、トリセツシリーズの一環として『孫のトリセツ』と名付けられているけれど、実のところ、孫のトリセツではありません。 私たち祖父母が、AI時代を生き抜く孫たちのためにすべきことが書かれています。 ヒトの脳には、ゴール指向型とプロセス指向型という2つの思考回路が内在しています。 元来、子育ては、ゴール指向で行われるもの(正しいやり方を教え躾しつけて、さっさと一人前にするもの)だったのですが、AI時代に人類に求 められる能力はプロセス指向でしか伸ばせません。 そして、脳の特性上、親がゴール指向型、祖父母がプロセス指向型になる傾向が。 つまり、ここにきて、祖父母のセンスが、子育ての鍵になりつつあるわけ……! 私たちは、新しい時代の第一世代の祖父母になったのです。 孫をどうこうする前に、20世紀型の子育てをしてきた私たちが意識を変えなくては始まらない。 というわけで、『孫のトリセツ』と銘打っておいて、意識改革をお願いする本……あしからずご了承くださいませ。 共に未来を拓ひらくために、どうぞ、この本のページを開いてください。 (本書 序文) 【目次】 ■はじめに~孫の人生は、祖父母の手にゆだねられている~ ■第1章 人類が、生殖能力がなくなってもなお生きる理由 ■第2章 祖父母の心得 ■第3章 現代育児用語集 ■第4章 孫との付き合い方 ■おわりに~孫に心の翼をあげよう~
  • 親子で話そう!性のこと 3歳から始める性教育
    -
    臨床心理士と親・子・教職員などに向け、年間約80講座を実施する性教育のプロが伝授。性を科学の視点でとらえることで、照れや恥ずかしさがなくなる。子どもの質問にそのまま答えられるアンサー例、性器いじりの対応など、親の悩みを解決。ミニ絵本つき。
  • ポンコツ4児母ちゃん、在宅で働いたら月収100万円になった!
    4.0
    ポンコツ4児母ちゃん、大好評第2弾! 借金100万円から貯蓄1000万円を達成したポンコツ母ちゃんが、インスタをガチったら、今度は何と月収100万円になっていた! いくら家計を整えたって、節約したって、物価は上がりまくり、賃上げの恩恵なんてどこ吹く風、まったく追いつかない! お金がない! こうなったらもう、収入を増やすしかない……! そうは言っても、スキルもない! キャリアもない!時間もない! ないないづくしだったなごみーさんに、時間、お金、心の余裕をもたらしたのは、「在宅で稼ぐ!」ことだった。 試行錯誤しながら実践してきた、すべてを解決する最強の一手、インスタ×アフィリエイトで在宅で稼ぐノウハウを全公開!
  • 新しいSNS人生戦略 今のままで「やりたいこと」ができてお金も稼げる!
    3.0
    安定志向型の人のための、新しい生き方白書! 「好きなことを仕事にしたい」「でも、人生を危険にさらしたくない」多くの人が、このジレンマで悩んでいます。 しかし、安定した収入や仕事をしながら、やりがいのある仕事もする方法があるのです。 本書の著者のひよさんも、新卒で大手のガス会社に就職しましたが「本当の安定とは何か?」と疑問をいただき 正社員をしながら副業でSNS運用をはじめました。SNS運用はビジネスの基礎も学べ、結果SNS副業を本業にし、1000万円以上の年収を得るまでになりました。 ひよさんは自他ともに認める「安定志向」で「器用貧乏」。秀でた才能はないから、大手の安定した企業に勤めようと考え 副業を行うときもいきなり安定を捨てず、両立させたところ本当になりたい自分に一歩ずつなることに成功しました。 「自分には特別な才能がない」と思うあなたも、本書を読めば自由に生きる足掛かりを得られるはずです!
  • 「自分至上最高!」になれる NY式オトナ美容
    -
    NYで活動後日本に帰国し活動の幅を広げている40歳の美容家。YouTube7万人。「たった7日で赤ちゃん肌とうる髪を手に入れる食べ物。内緒だよ。」の動画が200万回再生、「5ヶ月放置してこれは凄すぎ!楽なのにキレイが長続きなハイライト」が45万回など。湯シャン、月経カップ、かっさなどオーガニック的視点のナチュラルケアから、LEDマスクなどのハイテク美容医療まで幅広い情報を網羅、40~50代を中心に「やってみたら変わりました!」と熱く支持されている。 たった7日で赤ちゃん肌を手に入れる「ブラックペースト」、白髪染め卒業!キレイが長続きするハイライトの入れ方、〇〇マスクは世界一ラクな美容法!、美容先進国アメリカで大流行していたオーバーナイトオーツって?…など、タダでできるものから最新美顔器まで、美しさを引き出す48の方法を紹介していく。
  • 「学力」の経済学
    -
    教育書として異例の30万部突破! 「林先生が驚く 初耳学!」(2016/9/25,10/9,11/6放送)をはじめ、新聞・雑誌・各種メディアで話題! 社会現象にもなったベストセラーが待望の携書化! 「思ったよりカンタンだった! 」 「わかりやすくてスラスラ読めた! 」 など反響続々! エビデンス(科学的根拠)が明らかにした費用対効果の高い教育とは? 「データ」に基づき教育を経済学的な手法で分析する教育経済学は、 「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。 そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、 よっぽど価値がある―むしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。 本書は、「ご褒美で釣ることは良いのか」ということから「少人数学級の効果」まで、 今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。 <目次> 第1章 他人の〝成功体験〞はわが子にも活かせるのか? - データは個人の経験に勝る 第2章 子どもを〝ご褒美〞で釣ってはいけないのか? - 科学的根拠に基づく子育て 第3章 〝勉強〞は本当にそんなに大切なのか? - 人生の成功に重要な非認知能力 第4章 〝少人数学級〞には効果があるのか? - エビデンスなき日本の教育政策 第5章 〝いい先生〞とはどんな先生なのか? - 日本の教育に欠けている教員の「質」という概念 ※本書は2015年に弊社より刊行の『「学力」の経済学』の携書版です。 判型以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。
  • 0~2歳 脳を育む おうちあそび図鑑
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 楽しいコミュニケーションあそびであかちゃんの心とからだがすくすく育つ!才能もぐんぐん伸びる! 楽しいコミュニケーションあそびで あかちゃんの心とからだがすくすく育つ! 才能もぐんぐん伸びる! この本は、親子で触れあいながら楽しめる、 赤ちゃんの発達にあわせた 心とからだを育てるあそびのネタ帳です。 特別なおもちゃや道具は必要ありません。 身近にあるアイテムだけでOK、 なのに育能につながるあそびとその理論を 日常のエピソードと絡めたイラストとともに ていねいに、わかりやすく、たのしく解説しました。 あかちゃんと何しよう? そんなときは、この本の「あそび」を 楽しんでください。 監修:久保田競先生より ↓↓ 赤ちゃんは、あそびながら、かしこくなります。 この時期に、目、耳、指や手を使い、たくさん歩き、走り、転がることで大きな前頭前野、つまりかしこい脳が育ちます。 見ること、聞くこと、つかむこと、味わうこと、匂いを嗅ぐこと、歩くこと、話すことなどをコントロールする部位は脳の別々の場所にあり、それぞれ育つ時期がまったく違います。脳のそれぞれの部位が活発に発達する時に、その発達にふさわしいあそびをすることで、前頭前野はどんどん育ちます。逆にその部位が働かない時期にどんなに働きかけても脳は育ちません。 それぞれの脳の部位が発達する時期に、それにふさわしい働きかけをすることでかしこい脳が育つのです。 何をしてあそぼうかな?と迷ったときは、この本を見ていっしょに遊んでみてください。できることからはじめ、少しずつむずかしいあそびにもチャレンジしましょう。この時、「できたね!」「すごいね!」と、しっかりとほめることを忘れないでください。できないことができるようになったら、しっかりとほめてあげることで、チャレンジする心、前向きな心や自信が育ちます。 0歳、1歳、2歳のこの時期、こどもたちは自分で自分の脳を育てることはできません。それはお父さんお母さんのつとめです。いっしょにあそびながら、かしこい脳と心を育ててください。 久保田 競(クボタキソウ):京都大学名誉教授、医学博士。脳科学者。東京大学医学部卒業、同大大学院修了後、同大講師を経て、京都大学霊長類研究所にてサルの前頭葉の構造と機能を研究。同大教授、同研究所所長を歴任。2011年春、瑞宝中綬章を受章。大脳生理学の世界的権威で、育脳に関する著書多数。 佐藤 一彦(サトウカズヒコ):大学卒業後、主婦の友社入社。雑誌、書籍の編集者を経て、「クボタメソッド能力開発教室」を運営する主婦の友リトルランド代表に。この間、久保田競、久保田カヨ子が監修する書籍の刊行に加わる。現在は脳研工房(故久保田カヨ子の設立会社)の指導員。 あらいぴろよ(アライピロヨ):マンガ家・イラストレーター。ゆるい・かわいい・おもしろいをモットーに、さまざまな雑誌や書籍などで活躍。『48 歳からのメイクの強化書 笑って学べるマンガで化け活。』(主婦の友社)ほか、育児教育ジャンルのマン ガも多く手がけている。

    試し読み

    フォロー
  • 心身の不調が楽になる 鉄分ちょい足しごはん
    -
    貧血、頭痛、腹痛、肌荒れ、うつ、イライラ……その症状、鉄不足かも! でも、毎日忙しい私たちにとって、鉄分補給用にわざわざレシピを変えるのは面倒くさい! そんな毎日がんばる女性のために、まるでサプリみたいに簡単に、普段の食事に少しプラスするだけで心身の不調を改善できる「ちょい足し」アイデアをたっぷり100以上まとめました! たとえばサラダやカレーにレーズンを加えてみたり、ランチに半熟卵をトッピングしてみたり、唐揚げの衣にきな粉を入れたりと、バランスよく栄養を補給できるおいしい提案が満載です。 今日から実践できる手軽なものばかりだから、忙しいあなたでも楽しく貧血さんを卒業できます。 食材別に項目を分けているから、家にある食材の活用方法がすぐに探せます。 朝、10時の補食、昼、おやつ、夜と、時間帯によってのおすすめも掲載していますので、「今何を食べたらいいのか分からない」というお悩みも解決します。 講座が満席続きの人気食アドバイザーゆか先生のメソッド、ぜひ試してみてくださいね!
  • 子どもが伸びるほめ方 子どもが折れない叱り方 日本一ほめる保育園に教わる
    -
    日本一の規模の「ほめ育」導入園の保育園から「ほめる育児」のポイントと、子どもたちが伸びる・折れない言葉がけのポイントを具体的に伝授します。今や、「ほめる育児」はよく聞きますが、実際のところほめてばかりではダメ! しかり方のポイントも。
  • 子どもが本当に思っていること 児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい
    4.3
    発売後たちまち増刷! 発達障害の不登校児を育てながら YouTubeでも100万回再生と大人気の精神科医さわが集めた 「親子の関係が変わる」子どもの心の声とは? 「大丈夫だよ。怒らなくても伝わるから」 「お母さんだって完ぺきじゃないんだね!」 「何度も同じこと言わないで」 「もっと認めてほしい」 「勝手に期待して、勝手にがっかりしないで」 「『あなたのため』って言うけど本当にそうなの?」 「ちゃんと私を『見て』『聞いて』『信じて』」 「ねぇ、人生って楽しいの?」 「お母さん、ただそばで笑っててくれるだけでいいんだよ」 もしも今、子育てが大変、つらいと感じていながらも、 子どもと幸せにすごしたいと願うのであれば、 勇気を出して最後まで読んでほしいのです。 なぜなら、この本は「子どもの心の声がわかる本」だから。 お母さんたちに、「子どもって、こんなふうに思っているんですよ」ということが伝わることで、 子どもとの関わり方が変わっていって、 結果的に安心して子育てができるようになっていけるのです。 この本には、精神科医としてこれまで3万人以上をみてきた著者が、子育て中のお母さんに伝えたいメッセージとともに、 「子育てで大切なこと」をまとめました。 ・親がよかれと思ってやっていることが、気づかぬうちに子どもを傷つけていることも ・しつけが押しつけになっていませんか? ・不安な親ほど「見ない」「待てない」「気づかない」 ・不登校、いじめ、生きづらさ…… 過干渉、教育虐待、毒親……親であるかぎり、だれしも可能性があるからこそ ・子どもには子どもの人生がある ・子どもがいちばんほしいのは「安心」です
  • 息子が生まれてすぐシングルファザーになった僕の 365日ワンオペ日記
    -
    ワンオペって、こんなに大変だったの……? オトンとオカンの二役って、まじで無理ゲーなんですけど……!! 息子が生後二か月で離婚したシングルファーザーの「ともあき」さんは、 インフルエンザだろうが、仕事の繁忙期だろうが、ワンオペの日々は続く。 両親の力を借りながら(ありがたや……)、わが子の笑顔を守るため 新米パパは今日も奮闘中! ・息子よ。どんなに吸っても、僕のおっぱいからはから母乳は出ませんよ(笑) ・家事地獄で知る、両親のありがた味ィ!!! ・父の一発ギャグやってるのに、真顔で見守るのやめてもらえます? ・しゃべりはじめ、仕事で見逃す!(泣) ・息子のつかまり立ち、仕事で見逃す!!(号泣) どんなことがあっても、我が子は可愛い! シングルファーザー目線のあたらしい子育てエッセイ。 共感必至の子育てネタ満載でお届け!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもを一流に育てる 教養としての食育
    -
    子どもの未来を切り拓く食育 五感を磨き、日本文化を学ぶ ―― 食を通じて子どもの可能性を最大限に引き出す 急速に変化する社会の中で、子どもの未来に対して大きな不安を抱えている人は少なくありません。AIやロボット技術の発展により、多くの職業が自動化される未来が予測され、子どもを育てる親にとっては、どのような育て方が将来に役立つのか悩ましいところです。 本書は、子どもが将来にわたって豊かな人生を送るために、学力だけでなく知識や教養、深い思考力を身につける「食育」の重要性を説いたものです。 一般的に、食育とは食材や調理法、バランスの取れた食習慣について学ぶことを指します。しかし、幼児を対象とした食育教室を運営する著者は、食育はそれだけにとどまらず、食を通じて自然や文化、他者との関わりを理解するための教育でもあると考えています。著者によると、食育によって子どもたちは食材の産地や特性、食事のマナーや日本の伝統的な食文化を学ぶことができます。また、料理を作る過程で、非認知能力と呼ばれる学力だけでは測れない能力が育まれます。非認知能力には思考力や判断力、創造力、独自性などが含まれ、これらは子どもの健全な成長に大きく寄与するといいます。 著者が運営する食育教室では、子どもが親と離れ、包丁を使って野菜を切り、昆布や鰹節から出汁をとるといった実践的な経験を通じて、食材の知識や調理技術、食事のマナーを学びます。これにより非認知能力が育まれ、グローバル社会においても通用する一流の教養を身につけることができると著者は考えています。 本書では、実践的な食育メソッドや具体的な事例を通じて、どのようにして子どもの内面を育て、一流の教養を身につけさせるかを詳しく解説しています。これからの社会を生き抜くために必要な力を、食育を通じて育てていくためのヒントが詰まった一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界
    4.0
    学校に行きづらい子は年々増えていて、小中学校では約30万人。クラスに1~2人ほどいることになります。 学校に行かなると子どもはほとんどの時間を家ですごすことになります。昼夜逆転したり、一日ゲームやYouYubeを見ていたり。好なことばかりして、将来のことなど何も考えていないように見え、親の不安は日々膨らみます。その気楽さに腹立たしさを覚えることもあるかもしれません。いったい親として、どう関わればいいのでしょうか。 本書では、「学校に行かない子の“あるある”」を取り上げ、マンガで親が見ている世界と子どもが見ている世界を対比して描きます。違いを知ることで、子どもへの接し方が見えてくるかもしれません。 著者の西野博之さんは1990年代に学校に行かない子どもたちと出会い、これまでに約2000人の子どもと関わってきました。NHKや大手新聞など、さまざまなメディアにたびたび登場。理事長をつとめる「フリースペースえん」には、日本はもとより、海外からも視察団が訪れます。 学校に行かないお子さんを持つ親御さんにとって、きっと「大丈夫のタネ」を手に入れるきっかけになる一冊です。
  • パンどろぼうのせかいいちかんたん子どもとつくるパンレシピ
    -
    大人気絵本『パンどろぼう』のパンをつくろう! 3才から作れる、パンどろぼうのパンづくりがよりかんたんになって登場。 生地をフリフリして切ってととのえればかわいいどうぶつパンのでき上がり。 「パンがふくらむのはどうして?」「ふわふわパンを作るにはどうすればいいの?」など 子どもたちの「知りたい」を解決する読み物も紹介します。
  • 名医が教える!目のトラブル解決大全 近視・老眼・白内障・緑内障・斜視・眼瞼下垂 ぜんぶ網羅!
    4.0
    スマホやパソコンなど、現代人は目をかなり酷使しています。きっと目が疲れやすい、視力が落ちてきた、目がかすむなど、実感している人も多いのではないでしょうか。にもかかわらず、目の健康を考えてケアしている人は本当にごくわずかです。 体調に関してはメタボ傾向ならダイエットしよう、血圧が高ければ塩分を減らそうなど、何らかの対策を講じる人が多いのに、目に関しては無頓着なのはどうしてかなと考えたとき、「目のことがよくわかっていない」からだと気づきました。 本書では、普段、私たちに起こりうる目のトラブルにはどういうものがあるのか? ついつい自己判断で間違えてしまいがちな病気、知らないと手遅れになりかねないケースなど、しっかりと解決しました。 ひと通り目の不調について知っておき、その原因や対処法の知識があれば、事前に不調やトラブルにならないように対処できるものです。一生見えて、楽しく暮らせる目を手に入れることは可能です。目の知識をもつことで少しでも見える目を手に入れてください。 第1章 自分の「目」の現在地を知ろう! 第2章 目のトラブル別 原因と対処法 第3章 「見える目」でいるために自分でできること 第4章 気を付けるだけで未来が変わる 目の食養生法 第5章 40代以降が知っておきたい 目の手術&先進医療 第6章 知っておきたい! 目によいこと・目に悪いこと
  • 声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力
    -
    引っ込み思案こそ、伸びしろいっぱい! 2000人以上の親子の悩みを解決してきた元カウンセラーが伝える 内向・HSCの子の力を生かす育て方 子どもが「行ってみたい」と提案してくれた習いごと体験に参加したのに、当日は親の陰に隠れて様子をうかがっているだけ。 そんなとき、子どもにどんな声をかけますか? 「みんなと同じように参加してみたら?」 それとも、「失敗しても大丈夫だからやってみたら?」でしょうか。 この場合の適切な接し方については本書を読んでほしいのですが、 他にも下記のような性質の内向的な子どもをもつ親は、「このままで大丈夫?」「他の子はできているのに、どうしよう……」などと不安な気持ちでいっぱいではないでしょうか? ・引っ込み思案 ・内気 ・声が小さくて恥ずかしがり ・初対面の人にあいさつができない ・自分の思っていることを言えない ・失敗が怖くてチャレンジを嫌がる しかし、短所は長所の裏返しです。 「失敗が怖くてチャレンジを嫌がる」という性質は、失敗を避けるために計画を立てて準備をしたり、どうしたら失敗しないかを考えたりと、計画を立てる力・試行錯誤する力・思考力を育むことにつながります。 内向的だからこそ持つ長所を最大限に伸ばすことが、親子にとって大切なのです。 【内向的な子の長所】 ・思考力 ・洞察力 ・人の話を聞く力 ・信頼される力 ・感受性の高さ ・自分の世界観がある 本書を読み終えたら、「この子はきっと大丈夫」と思えるようになっています。 親が子どものことを「大丈夫」と思っていることは、必ず子どもにも伝わります。 そして、親が「あなたは、きっと大丈夫」と確信するためには、子どもの性質と特徴を理解している必要があります。 子どものことをよくわかっていると、子どもの短所がでているときも、長所を思い浮かべて、おおらかに受け止めることができるのです。 本書では、内向的な子の力を育むために、子どもとどう接していけばいいのかを説明していきます。 第1章は、内向的な子どもの性質について理解を深めていきます。 第2・3章では、学校や家庭生活で悩みが生じやすい場面ごとに、子どもの理解とサポート方法を解説します。 第4章では、内向的な子どもが将来どんな活躍をしていくかについて書いています。 子育てを通じて、親にも子どもにも学びがあることを願っています。 【目次】 はじめに   子どもの性質をチェックしよう  購入者限定ダウンロード特典  1章 内向的な子どもを知る 内向的な子どもは3タイプ  ①内向型タイプ       ②HSC型タイプ   内向型・HSC型の子の力を伸ばす接し方    内向型・HSC型の子どもに避けるべき接し方  ③トラウマ型タイプ    2章 内向的な子どもの力を伸ばす学校生活サポート 学校生活のお悩み編 OKな接し方とNGな接し方   内向型・HSC型のお悩み① 先生と友だちに、自分のやりたいことや気持ちを言えない  内向型・HSC型のお悩み② クラスで発表できない   内向型・HSC型のお悩み③ 競争が苦手  内向型・HSC型のお悩み④ アクティブラーニングが苦手   内向型・HSC型のお悩み⑤ 友だちがいない、少ない   内向型・HSC型のお悩み⑥ 学校に行きしぶる   内向型・HSC型のお悩み⑦ 友だちに意地悪される   3章  内向的な子どもの力を伸ばす日常生活サポート 家庭でのお悩み編 OKな接し方とNGな接し方   内向型・HSC型のお悩み① 何度言っても言うことをきかない  内向型・HSC型のお悩み② 子どもの嘘が多い   内向型・HSC型のお悩み③ マイペースすぎて行動が遅い   内向型・HSC型のお悩み④ チャレンジできない   内向型・HSC型のお悩み⑤ ずっと自分の部屋からでてこない   内向型・HSC型のお悩み⑥ 習いごとをやりたがらない、続かない   4章 内向的な子どもの未来 15年後に求められる力    新たな価値を創造する力   対立やジレンマに対処する力   責任ある行動をとる力   内向型・HSC型と将来の仕事   おわりに   出典・参考文献
  • オックスフォード式「勉強感覚」の育て方 頭のよさは10歳までに決まる
    4.0
    受験大国、韓国で話題のベストセラー 待望の邦訳! 島村華子氏(オックスフォード大学卒 児童発達学博士)推薦! 暗記式詰め込み方教育につきまとう「出る杭は打たれる」という社会の呪縛から子どもたちを解放し、子どもが飛び立てるようにサポートする最善の方法とは? 教育理論と実例をもとにしたガイダンス本。 オックスフォード大学教授が、入試担当として数十万人の学生を分析してわかった、 10歳までに身につけたい「没頭力」を育てる方法とは? 子どものテストの点数を上げたい、偏差値を伸ばしたい…。 そんな目先の数字に囚われていませんか? これからの時代本当に必要になるのは、自ら勉強する力=「没頭力」です! 本書を読めば、「没頭力」を身につけるための具体的な習慣がわかります。 【こんな方におすすめ】 ・受験だけにとどまらず、子どもに学ぶことを好きになってほしい ・学ぶことを好きになって、自ら進んで学ぶ力をつけてほしい ・偏差値ではかれるような単純な学力ではなく、自ら問いを見つける力やコミュニケーション力のある子どもになってほしい 著者は、オックスフォード大学教授として、さらにオックスフォード大学入試面接官として、何十万人もの学生を分析してきたチョ・ジウン氏。 そんな著者が子どもの学習について研究してきた成果をまとめた原著は、受験大国である韓国でベストセラーになりました。 【目次】 第1章 学習感覚:学習感覚を目覚めさせるには「待つ」ことが必要 ・ただ積み上げた100点が問題になる理由:質問できなければ、問いを立てられない ・子どもが型にはまらないようにする方法:子どもにタグを付けない ・一人で起き上がるまで待って:過程で「気を付けて」と言わない ・10歳までは机に向かわせない! 第2章 英語感覚:正しくではなく、豊かに学ぶ ・10歳以降に英語を始めても差はない: 10歳前に必ずやるべきこと ・「おうち英語」は可能なのか? ・鈍い子どもをつくる親の行動:思い、感情、疑問、子どもの話を遮らない 第3章 未来感覚:未来が望む人材の核心要素 ・10歳前に問題集を解かせるのは危険:暗記式学習は脳の発達に悪影響 ・なぜ、ただの秀才は落とされるのか:100冊の本より1冊の本、さまざまな受賞歴より1つの関心事を掘り下げる思考の深さ ・独走する1位が淘汰される未来:優秀な1人より、感性と共感でチームで問題解決できる人 ・AIネイティブを理解しよう:AIをうまく使えるように子どもを教育する 第4章 コミュニケーション感覚:人と交流して学ばせよ ・断れる子が賢く育つ:丁寧に断る技術は自分を守る ・子どもを生かす言葉、殺す言葉:言葉で希望を与えた2つの事例 ・転んだときこそ褒める:本当に褒め言葉が必要なのは失敗したとき ・健全な関心、健全な無関心:心のこもった関心は子どもへの共感から始まる 第5章 幸せ感覚:幸せを感じられてはじめて勉強感覚は完成する ・習ったことよりも多くを学ぶ子の秘密:つねに疑って疑問を持つ ・ぼーっとしなさい:退屈な時間が好きなことに気付かせてくれる ・勉強の最強の原動力:勉強と同じくらい本気で、遊びについて考える など
  • 家のコンロでも100%おいしい! まいにちのおうち中華80
    -
    今すぐ食べたい、まさに「俺たちの中華」なレシピが80品! 山形県酒田市で町中華のコックとして働きながら、YouTubeで中華料理の奥深さ、作る楽しさを独特の表現で分かりやすく発信する、おおたきさん初の著書。「どうしてその工程が必要なのか初めてわかった」、「簡単なのに想像を超えるおいしさでびっくり」など、誰が作ってもおいしい味の確かさで、チャンネル登録者が半年で一気に10万人以上増え、現在は22万人を超える。本書では、家庭のコンロの火力でも美味しく作れ、食材も調味料も最小限、パパっと作れるおうち中華レシピ、週末少し時間をかけて作りたい本格的な中華料理、ハンバーグや肉じゃが、オムライスなどの日本の家庭料理を中華風にアレンジした著者オリジナルレシピなどを収録。
  • 更年期世代の不調を取り去る 大人ピラティス
    5.0
    腰痛、尿漏れ、猫背、頭痛、不眠、モヤモヤ…。更年期世代のあらゆる不調も、姿勢や体幹・呼吸を整え、正しい体の動かし方をすることで、劇的に解消するプログラム。YouTube「NOBI by NORIKO」で人気のバルセロナ在住著者が教える。何歳になっても始められるビギナー向け基本レッスン。動画つき。
  • ニチレイフーズの広報さんに教わる 食材の冷凍、これが正解です!
    4.0
    長年冷凍食品を研究してきたニチレイフーズ直伝、冷凍をフル活用する神テク集です。 ●焼き魚は温かいうちに冷凍したほうがいい ●実はレタスはホイルに包んで冷凍できる! ●トマトはザク切り冷凍が使いやすい ●なすはレンチンして丸ごと冷凍できる! 便利調理テクや解凍・冷蔵保存の知恵、バズったコンテンツや冷凍豆知識やレシピが盛りだくさん。
  • ぐりぐりにぎにぎするだけ! 秒で美脚
    -
    「ねじれのないまっすぐな脚」「軽くてエアリー」「筋肉のバランスがよくて機能的」、見た目だけでなく、脚がきちんと機能していると行動力がアップ!いくつになっても美脚は目指せてなりたい自分になれます!美脚への近道は、脚の「ねじれ」を取り除くこと。脚のねじれは、連動する2つの筋肉の一方が縮み、一方がゆるむことでバランスが崩れて起こります。あるあるな脚の悩みもねじれが原因です。「走っても、筋トレしても脚が細くならない」「みっちりストレッチをしているのに脚だけ太い」「くびれなしのぞうさん脚」「むくみやすくてつらい」「ふくらはぎが太い」、これみんなねじれを取って解消!本書で紹介する新メソッド「ぐりぐり&にぎにぎ」はねじれの原因となる筋肉を集中的にほぐして本来のまっすぐな脚に整えます。やり方はとってもカンタン!縮んだ筋肉を「ぐりぐり」でリセット、ゆるんだ筋肉を「にぎにぎ」でリバランス。「押すだけ」「にぎるだけ」だから習慣にしやすく、つづけることでねじれのない脚を定着させて脚のコンプレックスを解消!運動が苦手でも、超ズボラでも、忙しくて時間がなくても大丈夫、ぐりぐり&にぎにぎ習慣で脚の変化を実感してください!
  • 夫は犬だと思えばいい。
    -
    夫を犬だと思うだけで、夫婦仲が改善し、子育てもうまくいく! 超人気塾のカリスマ先生が教える最強の子育てバイブル、ついに文庫化! 夫婦仲がよくなることで、自然と子どもの成績がアップすることを説いた話題作が、装い新たにリニューアル。3組に1組が離婚する昨今において、夫婦と子どもを救う1冊! また、夫婦仲をよくするだけでなく、「子どもたちが将来ひとりでメシを食べていけるようにする」ためのアドバイスも満載。子どもは、ひとつでも自信のあることがあれば簡単には折れない。そしてコラムでは、学習塾の合宿の様子などが書かれており、著者の子どもたちへの愛情に満ちた眼差しを感じられる本でもある。 ●「夫よ、妻の話を聞こう」では解決できない! ●子どもに言ってはいけないNGワード ●不登校や家庭内暴力を生む家庭 ●母親こそギリギリだった ●男はプライドで生きている ●「繰り返し」て「言い換え」て「共感」する ●大人はみんな困っている
  • 最新妊活サポートBOOK2024-25
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新 妊活サポートBOOK2024-25 Special Interview 安田美沙子さん 衛藤美彩さん 将来の選択肢のひとつとして詳しく知っておきたい! 教えてドクター 卵子の凍結保存とは? 先進医療ってなに? 妊活にまつわる疑問をQ&Aでわかりやすく解説! 妊活のキホンがわかるQ&A その1 妊活って何? その2 妊活ってどんな活動? その3 私ってもしかして不妊症? その4 不妊症と診断されたら自然妊娠は無理なの? その5 年を重ねると妊娠しにくくなる理由とは? その6 体質改善とは具体的に何をすればいいの? その7 不妊治療なら誰でも妊娠できるもの? 料理研究家 もあいかすみさん直伝 栄養素別 妊活レシピ 妊活をはじめる前にこれだけは知っておいて!! どうして私、自然妊娠できないの?? そんなあなたのお悩みをよし子先生が解消! 和の薬膳で考える妊活ごはん 女医ヨガインストラクターDr .Minamiが教える! 妊活サポートYOGA 妊活前から取り組みたい!心と体を元気にするための健康習慣 プレコンセプションケアを始めよう あたなの妊娠力を高める 妊娠レッスンをはじめましょう! 何にいくらかかるの? 不妊治療にかかるリアルなお金事情
  • まんがでわかる! はじめての妊娠・出産あんしんバイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠に気づいたあなたは、大きな体の変化、そして世界の変化にとまどっていることでしょう。 でも、あなたが妊娠に気づくその前から、赤ちゃんはおなかの中で健気に生まれるための準備を始めています。 本書のまんがはおなかの中の赤ちゃん目線で妊娠から出産までを描いています。 ストーリーをたどりながら、赤ちゃんの命の鼓動を感じとってみてください。 きっと体と心の緊張がゆるんで、今しか経験できない幸せな妊娠生活を送れるようになります。 だれよりもあなたを応援しているのは、おなかの中の赤ちゃんです。 本書の特徴 ●まんがはすべて赤ちゃん目線。産婦人科医で3児のママである著者の善方裕美先生がシナリオを執筆。アメブロ公式ブロガーでインスタフォロワー11.4万人、4児のママであるリコロコさんがまんがを描いています。主人公である胎児・ポンちゃんからの「ママ~ここにいるよ~」というメッセージを強く感じながら、出産を乗り切ることができます。 ●年間700件の分娩を扱うよしかた産婦人科の医師、助産師、理学療法士たちが専門領域の立場から全力で執筆しました。ネット検索よりも必要で正しい情報を知ることができます。 ●幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンをたっぷり出しながらの出産を応援しています。またバースプラン、呼吸法、アクティブバース、立ち会い出産、産後の育児サポートなど、妊娠・出産まわりの気になるワードもしっかり解説しています。 善方裕美(よしかたひろみ) よしかた産婦人科院長 / 横浜市立大学産婦人科客員准教授。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。女性ヘルスケア専門医。日本骨粗鬆症学会認定医。大学で骨粗鬆症・更年期を専門として若手医師の育成に従事する一方、よしかた産婦人科では、年 間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長をしている。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。子どもたちと大好きな音楽ライブに参戦することが目下一番の楽しみ。 リコロコ アメブロ公式ブロガー。月間1300万PV 突破。インスタではフォロワー11.4万人(どちらも2024年6月現在)。4児の母で、SNSなどで主にセミフィクション漫画を描いている。
  • 「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由
    -
    amazonランキング「妊娠の知識」「不妊症」カテゴリー1位! 40代で2度出産した 体質改善の秘伝書! 本書は著者の不妊治療体験のリアルなストーリーから始まり、食養生の具体的な始め方、自分の体質の見分け方、体質にあった食材の選び方、誰でも簡単につくれる「子宝メシ」のレシピ、妊活で折れない心の持ち方、実際にカウンセリングをしたクライアントの事例など、順序良く読者が前向きに体質改善をして、心軽やかに妊活ができるように書かれている。 「子宝体質をつくること」その方法は実は至ってシンプルだ。 ①「自分の体質にあった食生活」 ②「当たり前の生活習慣」 本書は情報過多の世の中で不妊に悩む人々が、シンプルに子宝体質になるための方法を学ぶ妊活の教科書である 【目次】 第1章 私の不妊治療体験 第2章 ずっとダメだった私がコウノトリを捕獲できた理由 第3章 マクロビオティック望診法って何だろう? 第4章 あなたはどのタイプ? 第5章 子宝体質になる食べ方を実践しよう! 第6章 誰でも簡単につくれる子宝メシ 第7章 子宝体質を維持する生活習慣 第8章 妊活に振り回されない心の持ち方 第9章 子宝カウンセリングと食事相談事例 【著者】 小山田明子 不妊カウンセリング&子宝食事相談室コウノトリごはん主宰。日本不妊カウンセリング学会認定カウンセラー。マクロビオティック望診法食事指導士。35歳で結婚。子宝に恵まれず、39歳のときにマクロビオティック望診法に出会う。40歳と43歳で妊娠出産。その後、不妊カウンセラーと食事指導士の資格を活かした子宝カウンセリングを始める
  • デジタル時代の賢い「スマホ育児」 ―楽しむ・選ぶ・習慣づける
    3.0
    デジタル機器が身近な今、子育てにおいても、後ろめたさを覚えつつスマホやタブレットを子どもに持たせその場をしのぐ保護者は多い。デジタル機器が乳児・幼児の脳に与える影響を踏まえたうえで、スマホとの上手な付き合い方や、育児での賢い使い方を提案する。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • 集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「勉強しなさい、と口うるさく言わないとやらない」 「リビング学習と子ども部屋学習、どっちがいいの?」 「家で勉強を教えていると必ずケンカになってしまう」 「早くしなさい、と言わなくても自分から動いてほしい」 「自然にコミュニケーションが生まれる家にしたい」 などの悩みや疑問に、 4000人以上の小中高校生に勉強を教えてきた 子どもの勉強のプロ・石田勝紀先生が 【家のしかけ】という観点からこたえます! ・自宅学習に「フリーアドレス制」を導入しよう ・リビングの居心地を五つ星ホテルのラウンジ並にすると、親子ゲンカが減る? ・子ども部屋のコーディネイトは「3択」方式で相談 ・勉強の必須アイテムは座り心地のよい椅子 ・机の配置で集中力が変わる(マルチタスク型とシングルタスク型の違い) ・頭のよい子の本棚は、どんなもの? ・寝室でゴロゴロ勉強してもいい!? ・マンツーマンで勉強を教えるときの理想の座り位置は? ・「面倒くさい」動線が子どものやる気を下げている(やってほしくないことは面倒くさい動線にする) ・時間の概念を学ぶために、家のなかで「時間を見える化」する ・スケジュールの見える化は、ゲーム感覚で取り組む ・リモートワーク中、家で子どもとどう過ごす? ・「空間」と「時間」から生活習慣を整える ・キッチンの収納から、子どもに整理整頓を学んでもらう など、間取りを変えなくても、整理収納、家具配置、インテリア、 見える化」の工夫、スペースのつくり方などによって 頭のよい子・かしこい子を育てるポイントを解説します。
  • ミルキーママの妊娠中からはじめるおっぱいケア 自分でできる痛くない授乳のコツ
    -
    「助産師ミルキーママの相談室」発! これまでのべ5000人の助産師・看護師・保健師が受講!! ミルキーママの授乳支援セミナー公式テキスト 母乳育児は、「痛い」「つらい」が当たり前だと思っていませんか?  お母さんが自分でできるおっぱいのセルフケアを中心に、母乳育児のコツと よくあるトラブルとその対応を写真とイラストでわかりやすく紹介します。
  • 「勉強しなさい!」と言わない子育て 学ぶ力の育て方  ー「教えない授業」のエッセンスを家庭へー
    -
    子どもたちに自律して学ぶ力を身につけてほしい。 そう願っていても、スマホを触りながらサボっている姿を見ると心配になってしまいますよね。そんな姿についつい、「勉強しなさい!」と言ってしまったことはありませんか? 変化の激しいこの時代、自分をアップデートしていくための学びは、大人になっても必須です。でも、保護者がずっと子どもの側で、「勉強しなさい」と言い続けることはできません。必要な学びを自分で考え、取り組んでいかなくてはいけないのです。 自分で考え、決めて、行動に移す=自律性は、先生や保護者に言われるままに行動していては身に付きません。すぐに身に付くものでもありません。 そう頭ではわかっていても、「●●しなさい!」が我慢できない。そんな保護者や先生方の悩みに、自律した学習者を育てる「教えない授業」の実践で注目されている山本崇雄先生が応えます。 本書は、「架空の家族」と山本先生の対話形式。保護者や先生方の悩みを、この「架空の家族」の悩みの中に投影し、山本先生が応えていきます。 家庭でも学校でも「教えない授業」のエッセンスを取り入れ、変化の激しいこの時代に自分をアップデートしながら自律して学ぶ人材を育てていきましょう。
  • 子育て2.0 “超”能力社会を勝ち抜く力がつく入試戦略
    3.0
    2020年度導入の「総合型選抜入試」は、家庭教育をアップデートするチャンス! テストの点数や偏差値では測れない「生きる力」の育て方 ――そのために、親ができることとは? どんな環境でも評価される「5つの力」 シミュレーション能力 ロジカルシンキング能力 コミュニケーション能力 ロールプレイング能力 プレゼンテーション能力 近年は、本人の努力によってもたらされた 「目に見える成果」によってチャンスが得られるという メリトクラシー(能力主義)が昇進や昇給のベースとなってきた。 しかし、それを超えるハイパー・メリトクラシーの時代へと移行しつつある。 「知識を増やすこと」と「問題を解く技能の育成」に力点を置いてきた 子育てを、ソフトウエアでいう「バージョン1」から「バージョン2」へと アップデートすることを余儀なくされる。 ハイパー・メリトクラシー時代に対応するためには、 「子育て2・0」ともいうべきパラダイムシフトが求められるのだ。(「はじめに」より) 【目次】 はじめに 点数や偏差値では評価されない「ハイパー・メリトクラシー」時代の子育て戦略 第1章 あなたの子どもが求められる「21世紀型学力」とは 第2章 「思考力入試」は「生き残る子」を育てるチャンス 第3章 「総合型選抜入試」が成功への最短ルートになる 第4章 「難関校」を目指すのは大学からでも遅くない 第5章 「子育て2.0」時代の親が変えるべき「毎日の習慣」 おわりに あなたの「常識」は、もはや子育ての「常識」ではない

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが発達障がいだとわかったときパパがやること全部
    3.0
    子育ては大変。 でも、発達障がい児の子育てはもっと大変!  「親」はママだけではありません。今こそパパの出番です! 家計のやりくり、保育園・幼稚園・地域との関わり方、ママや祖父母とのコミュニケーションのコツ、小学校選びのポイントまで、子どもの成長をサポートし、主体的に子育てするための〈仕事・家事・育児〉のアイデアが満載! 発達障がいのある娘を育て上げ、今は発達障がい児パパのための当事者グループを主催する著者による、まったくあたらしい育児本です。
  • はじめてでもよくわかる 知っておきたい妊娠と出産安心BOOK
    5.0
    はじめての妊娠出産の疑問&不安を解決! 現役産婦人科医によるどこよりも丁寧な妊娠&出産ガイド! マタニティ期を安心して過ごせるような話から、「胎児の体重って実はいい加減!?」「逆子が戻らない確率はたったの5%」など、妊婦健診ではなかなか聞きたくても聞けない話からお医者さん側の本音までを、妊娠初期・中期・後期・産後にわけてたっぷりと収録。気になる無痛(和痛)分娩の話や高齢出産について、卵子凍結の話などの最新情報もカバー。 ママとベビーにとって大切な妊娠期~産後を、より安全に、より楽しむための1冊です。ぜひ男性に読んでほしい、パパ向けの内容も収録。 ※本書は2016年刊行の『妊娠・出産を安心して迎えるために 産婦人科医きゅー先生の本当に伝えたいこと』の新装版です。
  • オトナ不調は自分で減らす! 40秒若返り整体
    -
    体の衰えや痛みなど、不調を感じている人必見。「健康きれい」をテーマに数多くの簡単整体を発信してきたゆう先生が自信をもって紹介する若返り整体が書籍になりました。1回15秒、長くても40秒で終了するので、やる時間を確保しようとしなくてOK。家事をしながら、移動時間に、TVやスマホを見ながらなど、全部「ながら」で行うことができるので、誰でも自然に続けられます。簡単な動きでもその効果は、ゆう先生の整体院の患者さんやオンラインスクールで折り紙付き。腰が軽くなるツボ押し、刻まれたほうれい線を薄くするおちょぼ口でこめかみ引き上げ、スマホで固くなった首コリを解消するラクラク腕回し、腹ペタお尻伸ばしなど、今すぐ始めたくなるものばかり。一家に一冊常備しておけば、毎日を生き生きと過ごすことができます!
  • 鎌倉のカフェ ヴィヴモン ディモンシュの30年
    -
    著名人のファンも多い鎌倉の名物カフェ「ヴィヴモン・ディモンシュ」。30年間同じ場所で店を続け、愛されてきた秘訣を、おいしいコーヒーの淹れ方や話題のパフェレシピなどと合わせて紹介。 ●コーヒーのこと ●焙煎のこと ●パフェ誕生秘話 ●パフェいろいろ~パフェディモンシュ、ディモンシュDeath、プリンパフェ、プリマヴェーラ、ミントミルクティーパフェ、レモンシュ、マンゴーパフェ、いちじくパフェ など ●ゴーフルのこと~おうちで作るプレーンゴーフル など ●オムライスとムケッカ ●愛される定番もの ●スペシャル対談~堀内隆志、千佳、ロミミエ ●ディモンシュのクリスマス ●母との二人三脚 ●マスター堀内隆志を形成してきたもの ●マダム堀内千佳を形成してきたもの ●マスターの課外活動~名水ハンター ●マスターとマダム、ふたりを作ってきたもの~みさわという家族、プロレス、コーヒーミル、コーヒーグッズ など ●30年という日々の中で~メニュー、看板、フリーペーパー、コースター今昔、ナプキン、語学講座 など ●Goods30年の歴史~Tシャツ、マグカップ&グラス コーヒーグッズ、バッグ、コラボレーションもの など ●ある日のディモンシュ

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品