スポーツ・アウトドア作品一覧

  • だから、楽に走れない!目からウロコのマラソン完走新常識
    3.5
    読むだけで速くなる「裏ワザ」満載! 「いっぱい走れば速くなる」――ランニング初心者はもちろん、エリートランナーでもそう思いがち。しかし、それ以外にも大切なことはたくさんある。本書では、シューズと足とインソールのスペシャリストと人気マラソン完走請負人が「がんばらなくてもマラソンが速くなる方法」を徹底紹介。姿勢、フォーム、腕の振り方、呼吸法、失敗しないシューズの選び方、シューズの履き方と脱ぎ方、カスタムインソールの効用など……。知っていそうで、知らなかったマラソンの新常識や普段のランニングやマラソン大会で役立つ「裏ワザ」を完全掲載。
  • 打撃伝道師 神奈川から甲子園へ――県立相模原で説く「コツ」の教え
    5.0
    【2019年夏の甲子園、神奈川大会で横浜を撃破して話題に! 】 激戦区・神奈川で強豪私学に“打ち勝つ”進学校 束の力で大きな成果を出す チームを強くし、強い“個”を育てる指導論 スポーツ推薦なし、短い練習時間 限られた環境下で、いかに効率のいい取り組みができるか 横浜、東海大相模、慶應義塾、桐光学園 神奈川の『四天王』を倒すには、打ち勝つしかない ------------------------------ コツを知らなければ、 正しい努力をすることもできない 横浜、東海大相模、慶應義塾、桐光学園のことを、私は神奈川の「四天王」と位置付けている。 四天王を倒さなければ、甲子園は見えてこない。私立の強打線を抑えるのは難しいので、 ある程度の失点は覚悟したうえで、打ち勝つしかない。 私が日ごろから大事にしているのが、正しい努力をすることだ。 バットを振るにしても、やみくもに振るのと、 課題をわかったうえで振るのでは、1本1本の重みが変わってくる。 そのために伝え続けているのが、「骨(コツ)」の重要性である。 【目次】 ■第1章 チーム作り 環境は人を作る、その環境は人が作る チーム強化に欠かせない保護者の力 “束”になって戦う県相の強さ ……など ■第2章 上達の秘訣 無知の知-知らないことを自覚する 上達のカギは守破離にあり 「文武両道」ではなく「文武不岐」 ……など ■第3章 技術向上 バットを持ったバッターのほうが有利 パワーポジションの重要性を知る 自分の体と対話する感覚を養う あらゆる球に対応しやすい45度のトップ ……など ■第4章 メンタル強化 メンタルの強さ=「自信」と「思考」 冬トレで粘り強さを身に付ける 凡事徹底ー当たり前のことを一生懸命にー 選手同士で褒めて、認め合う ……など ■第6章 指導者として生きる 監督こそ誰よりも負けず嫌いであれ ライバル・原辰徳の存在 「何でできないんだ?」はNGワード 教え合うことによって野球界全体が成長する 一番の戸惑いはポジショニング 「人生打ち勝つ」 ……など
  • 打者が嫌がる投球論 投手が嫌がる打撃論
    3.5
    好評を博した『継投論』に続く第2弾! 横浜ベイスターズの優勝監督にして「日本一のピッチングコーチ」と言われた権藤博氏が、「嫌な投手(打者)、打ちにくい投手(打ち取りにくい打者)とは何か」を、人気スポーツジャーナリスト二宮清純氏を相手に縦横無尽に語る。 野球関係者・ファン必読の書。

    試し読み

    フォロー
  • 出せる! 魅せる! 二の腕ワークアウト
    3.5
    二の腕の徹底的な引き締めだけに特化した一冊! 二の腕ってじつは・もっとも効果が出やすい ・「姿勢を変えるだけ」でも見違える ・1日5分、週2~3回のワークアウトでOK(やりすぎはNG)!なのです。著者は完全個別指導のパーソナルトレーニングジムで、「週1回たった30分」という驚異のワークアウト法が話題の北島達也氏。「ノースリーブなんて、もう二度と着られない」と思っている人は必見です※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ダッチオーブン クッキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鍋ひとつでできるレシピ満載! キャンパーの必需品となり、一般層からも注目を集めるダッチオーブンやスキレットを使った料理レシピ本。各調理器具の解説も。焼く、煮る、蒸す、炊く…人気メニューを作って覚える、調理法別テクニック。ダッチオーブンど定番料理。鍋ひとつでできるレシピ満載!
  • だって、自転車しかないじゃない
    3.8
    楽しくて速くて健康的で渋滞を起こさない自転車がブームといわれて久しい。3・11以降、自転車通勤も増えている。自転車をもっと楽しみ、有効活用しながら、先進国でワースト1の事故数を減らすための提案も。懐かしの広告、おすすめツーリングコースも紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 脱「スポーツ貧国・ニッポン」
    -
    メダル至上主義、メジャースポーツばかりのニュース、多様なスポーツを楽しむ場所や習慣の無さ……世界の舞台で華々しく活躍する日本人選手が年々増加するなかで、果たして日本のスポーツを取り巻く環境は成熟していると言えるだろうか? フリーのスポーツライターとして世界各地で観戦取材してきた著者が熱い筆致で綴った現代スポーツ論。 ※この電子書籍は、月刊誌『Voice』の連載記事をまとめたものです。

    試し読み

    フォロー
  • ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第4版
    4.0
    国内外でミリオンセラーを記録している世界最高のランニング・トレーニング本の最新版が登場! 体力をつけたい、レースで結果を出したい、シリアスなトレーニングに復帰したい。その目標を達成するプログラムが、ここにはある。種目別プログラムは800mからマラソン、トライアスロンまでをカバー。それぞれ、スピード、有酸素性能力、持久力といった能力の養成に最適な強度で作成されている。また、トレーニングを強度別の練習時間で記録することを提唱。目指すのは、最高の結果を最小負荷で手に入れる、効率的なトレーニングだ。 最新版となる本書では、対象の種目は拡充しつつ、プログラムは応用しやすくアップデート。VDOTによるペース設定を細かく説明したほか、「RunSMART プロジェクト」によって得られた新たな知見、練習メニューも、随所に追加した。 【目次】 PartI フォーミュラを理解する 第 1 章 ランニングの成功を決める要素 第 2 章 トレーニングの原理とテクニックのポイント 第 3 章 生理学的能力のプロフィールとトレーニングのプロフィール 第 4 章 トレーニングのタイプと強度 第 5 章 VDOT 第 6 章 環境に応じたトレーニング ・ 高地トレーニング 第 7 章 トレッドミルトレーニング 第 8 章 体力向上のトレーニング 第 9 章 休養と補助的トレーニング PartII フォーミュラを応用する 第 10 章 1シーズンの構築 第 11 章 800mのトレーニング 第 12 章 1,500mから2マイルまでのトレーニング 第 13 章 5kmと10kmのトレーニング 第 14 章 クロスカントリーのトレーニング 第 15 章 15kmから30kmまでのトレーニング 第 16 章 マラソンのトレーニング 第 17 章 ウルトラトレイルのトレーニング 第 18 章 トライアスロンのトレーニング Appendix タイムとペースの換算表 Appendix タイム一覧 INDEX(索引)
  • ダビド・ビジャのサッカー講座 試合で活躍するために大切な11科目
    4.3
    「子どもたちにも、プロにも通ずるサッカーの本質」とは? ヴィッセル神戸で引退したダビド・ビジャは母国スペインで頂点に登り詰め、キャリア後半は活躍の場を海外へ移して世界の裾野を知りました。 本書では、世界の頂点から裾野まで知り尽くしたビジャが立ち上げた「DV7サッカーアカデミー」で実践されているメソッドを惜しみなく公開しています。 世界的な主流となるポジショナルサッカーをベースにして、プレーヤーに必要な身につけておくべきことを11科目にまとめており、その随所に一流のストライカーが得たエッセンスが加えられたメソッドの詳細を明かした最先端かつ最高峰のサッカー実用書です。 《主な内容》 ■ダビド・ビジャに学ぶサッカーの「本質」と育成メソッド サッカー選手だけでなく、人間としての成長も考えるスクールの概念や哲学を解説。ビジャの経験や思いを織り交ぜたメソッドづくりの秘話を明かす。 ■サッカー巧者になるための11科目 育成年代のうちから身につけておくべきサッカーの本質に通じる科目をピックアップ。体の向き、体の使い方、基本的な個人技術、コンビネーションプレー、ポジショナルプレーなど、スクールで実際に教えているメソッドを詳細に解説。 ■ダビド・ビジャからのアドバイス 世界の頂点を極め、世界の裾野でもプレーしたビジャが世界のトップレベルで活躍できる選手に必要なことを語り、そういった選手を育てるために重要なことを説く。
  • ダブルスで勝てる!テニス 最強の戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合をコントロールする戦略的実践法や前衛と後衛の決め方や動き方、対戦相手を思い通りに動かすポイントなど、知っていれば強くなれる「勝負の駆け引き」を詳しく紹介します。 本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • W ~ダブル~ - 人とは違う、それでもいい -
    5.0
    「身体能力を褒められるのが嫌だったんです。技術が足りなかったから、そんなに褒めるなら、この身体能力と技術力を交換してくれと思ってました」 ドイツ人の母を持つ酒井高徳は、身体能力に優れ、中学生になると日本代表候補に選ばれるほどの注目を集めていた。 けれど、彼は自身の最大の武器よりも、ウィークポイントから目をそらすことができない少年だった……。 アルビレックス新潟でのプロデビュー、2010年ワールドカップ南アフリカ大会にはバックアップメンバーとして帯同。時期をおかずに代表入りを果たすと、ドイツ、ブンデスリーガへ移籍を果たし、古豪ハンブルガーSVのキャプテンを務めていた。 ブンデスリーガでは、日本人特有のカバーリング能力、なにごとにも真摯に向き合い、手を抜かない姿勢、そのリーダーシップが高く評価されている。 ドイツ人の血によって身につけた身体能力は日本での武器となった。 日本人の血によって育まれた精神力がドイツでの武器になる。 日本人、ドイツ人、クラブと日本代表、栄光と葛藤、さまざまなWを得て、強くなった男。 日本人初のブンデスリーガ・キャプテンになった酒井高徳が、衝撃の苦悩と原点を綴る。 【著者プロフィール】 酒井 高徳(さかい ごうとく) 1991年3月14日生まれ。 日本人の父とドイツ人の母の間にアメリカで誕生するも、新潟県三条市で育つ。 2009年 アルビレックス新潟ユースからトップチームに加入。 2012年1月 ドイツ・ブンデスリーガのシュトゥットガルトに移籍。 2015年7月 ハンブルガーSVへと移籍。 2010年1月 日本代表に初めて選ばれる。 2012年 ロンドンオリンピックに出場する。 2014年、2018年と2大会連続でワールドカップメンバー入り。 ワールドカップ初出場を飾ったロシア大会後、代表を退くことを表明。
  • WBC 侍ジャパンの死角
    -
    第1章 灰色のチームカラー――侍ジャパンのメンバー決定/第2章 燻し銀のヒーロー――福岡1次ラウンド、ブラジル、中国、キューバ戦/第3章 4時間37分の死闘――東京2次ラウンド、台湾、オランダ戦/第4章 重盗ミスの真実――サンフランシスコの準決勝、プエルトリコ戦
  • ダブルボギークラブへようこそ
    3.0
    フェアウェイとは、見てはいけないものを見てしまう場所である。草野球で空振りの三振をしてもどうってことないのに、なぜゴルフとなると、あれほど空振りが恥ずかしいのだろう。不思議でしようがない。グリーンの謎から、ゴルフをやる楽しさまで、スポーツエッセイの名手が贈るゴルフをやめられない人のための一冊。
  • ダルビッシュの背負う十字架~超えるべきメジャーの壁~
    3.0
    破格の契約でテキサス・レンジャーズに入団したダルビッシュ有。いま順調に活躍している彼は、日本球界にとって、メジャーでの「最後の砦」ともいえる存在。その彼の今後がこの1冊にすべて集約されている。

    試し読み

    フォロー
  • 誰でも簡単上達!「逆転の発想」ゴルフ 飛距離・正確性・スコアアップを手にできる45ポイント
    4.0
    なかなか直らなかった「悪いクセ」が一瞬で直る! 〔中井学ゴルフレッスン〕驚きの45ポイント! ! 目からウロコの「逆転の発想」で、飛距離・正確性・スコアアップを手にできる! 中井プロのレッスンで面白い点は、今までのゴルフレッスンの内容と逆説的な部分が多いこと。 本書では、それらを「逆転の発想」と呼び、具体的でわかりやすい45ポイントにまとめました。 例えば・・・・・・  ■ ドライバーの飛距離アップは「飛ばさない」練習から始めよう  ■ スライスを直すなら「オープンスタンス」で直せ  ■ 「スエー」は悪い動きではない。実は正しい動きだ など。 「なぜ自分の欠点がなかなか直らないのか」がよくわかる、最高に面白い1冊です。 【目次より】 第1章 あなたの“上達”に必要な「逆転の発想」 ・ 「体は縦に動かし」、「腕は横に振る」が大正解! ・アプローチは「振り幅」ではなく、「スピード」で距離感を覚える 他 第2章 “飛ばし”に必要な「逆転の発想」 ・腰を速く回すコツ。それは「ヒザを伸ばす」スイング ・振り遅れたほうがナイスショットが打てる 他 第3章 “正確性”に必要な「逆転の発想」 ・ 「スイングのミス」よりも「アドレスのミス」をなくそう ・アイアンは「ハーフトップ気味」が本当のナスショット 他 第4章 “ラウンド(本番)”に必要な「逆転の発想」 ・ 「フェースを開く」バンカーショットはしなくてもよい ・パットも「フィニッシュ」をしっかり決めよう 他 第5章 “スコアアップ”に必要な「逆転の発想」 ・ 「ピンを狙わない」ほうがスコアはまとまりやすい ・ガードバンカーは「Y字」、ファウエイバンカーは「y字」に構えろ 他
  • 誰でも釣れる!堤防フィッシング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めての海釣りは堤防に出かけよう! はじめて堤防釣りをする上で必要な基本中の基本を紹介、道具や糸の結び方、マナーや注意点を親切にお教えします。 魚によって適した釣り方は違います。回遊魚のアジ・サバ・イワシ・イナダなどはサビキ釣り。海面の下の方にいる魚、シロギス・ハゼ・アイナメ・カサゴなどは投げ釣り。イカなどはルアー釣り。クロダイ・メバル・イシモチはウキ釣りがあります。それぞれの釣り方の方法、仕掛け、ポイントやコツなどを丁寧に図解で説明します。
  • 誰でもできる自転車メンテナンス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見て分かるロードバイクの取り扱いと乗り方ブック!体にフィットした自転車を選ぶには? パンクしたチューブを修理するには? リアディレーラーの調整をするには? チェーンを交換するには? などなど。ロードバイクの選び方から基本的なメカ調整や修理、セッティング、そして、安全な乗り方やボディケアまで、これ1冊で親切詳解。
  • 誰でもできる!タックルメンテナンス入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高性能なリールであっても、手入れをせずに使い続けるとどうなるか?次第にその性能に陰りが見え、気づいたら故障の原因になっていることも…大切な愛機をいつまでも使い続けるためにはメンテナンスが必須だ。本書では初めてでも、誰でも簡単にできるメンテナンスの基本をていねいに解説。自分でメンテナンスすれば、タックルへの愛情もグッと高まるはずだ。バス、トラウト、ライトソルト系のリールメンテナンス教書!
  • 誰でもできるナイスショットの絶対法則
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴルフ雑誌『ゴルフレッスンコミック』で同氏が連載している漫画を使い、文章だけでは伝わりにくいテクニックを、より平易に紹介。本書を読んで理解すれば、これまでのスウィングに対する様々な疑問がすべて解消し、ナイスショットがいつでも打てる。パープレーも可能にしてくれる、アマチュアゴルファーにとって心強い一冊である。
  • 誰でもラクに美しく泳げる カンタン・スイミング
    3.5
    初心者からベテランまで、誰もが効率よくラクにきれいに泳げる最先端の方法を紹介。美しく泳げると、結果的に速くなる。考えて泳ぐ画期的手法である、TI(トータル・イマージョン)の水泳メソッドを紹介。日本人コーチの写真入りで、わかりやすく説明。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの4泳法の解説あり。
  • 誰でもわかる!一番よくわかる!ビジュアル版 野球のルール 徹底解説
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 硬式・軟式の基本ルールはもちろん、例外なども詳しく解説! クリアにしておきたいまぎらわしい判定も写真と図解で一目で解決! 少年野球から、部活・社会人まで、この一冊ですべてのギモンに答えます! 本電子書籍は、2012年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 誰にでもできる 極真カラテ 入門編
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 極真第二回全日本王者、「小さな巨人」長谷川一幸氏が、極真カラテの隠された基本・実戦のすべてを明かします。強さを育てるカラテ。初心者に優しく、指導者にわかりやすくしたカラテ。誰も書かなかった極真カラテがここにあります!
  • 誰にも聞けない 太極拳の「なぜ?」
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太極拳って武術なんですか?それとも健康法?どうして健康にいいの?ゆっくりな動きで戦えるの?“今さら聞けない素朴な疑問”から、“誰も教えてくれない秘密”まで。「なぜ」が分かるほど、上手くなる。強くなる。健康になる。
  • 誰もいわなかったゴルフの基本 本当に必要なことはたったコレだけ!!
    4.3
    人気コーチ・中井学のエッセンス満載。シンプルで厳選された「基本」は、コレだけで「1カ月でコースデビュー」を約束し、伸び悩んだ時のあなたにきっと有益なヒントを与えてくれます。
  • 誰もいわなかった ゴルフはアドレスが9割
    -
    「正しいアドレス」はすべての基本。止まったボールを打つゴルフでは特に重要。その「正しいアドレス」の正解を知ることが上達の近道。止まっている状態を直すだけであっという間に上達!
  • 誰もいわなかったシンプルゴルフのすすめ
    4.0
    言葉にできない部分、誤解や勘違い……そんなコーチとアマの隔たりを埋める。無駄な知識を捨て、シンプルに体を動かす理想のスイングができるようになる最強メソッド。中井学理論の集大成!
  • 誰もいわなかった パターの極意 パターでスコアを縮める方法のすべて
    -
    プロコーチとフィッターという、二つの顔を持つ著者だからこそ言える極意が満載。パターは打つことよりも「知る」ことが大事。自分の気付かなかった“伸びしろ”を発見できる一冊!!
  • 誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ランニングは遅く走り始めた人ほどフォームが大切! マンガ家・みやすのんきは、長年の執筆生活と不摂生で体重85kgもあった身体に鞭打ち、50歳を過ぎてから一念発起。 全マラソン競技人口の3%、50歳以上だと1%未満であるサブスリー(フルマラソンを3時間以内で走る事)を 3年連続で達成している55歳現役の一般市民ランナー。 といっても筆者は子供の頃は逆上がりも縄跳びもできなかったほどの運動オンチだった。 本書は元々速かった「陸上競技経験者」では気がつかない、そしてうまく説明できなかった「速く楽に走るためのランニングフォームの60の上達ポイント」を徹底分析。 子供の頃から何となくやってきた“かけっこ”と“陸上競技のランニング”の違いを、 マンガ家ならではの視点でわかりやすく紹介する。 本書はこれから走り始める人、走っていても記録がなかなか伸びない人、故障をしがちな人、 体力の衰えを感じてきた中高年世代に効果バツグン。 いかに楽しみながら記録を向上させていくか―― それには初心者や年齢的に遅く走り始めた人ほど、正しく効率がよいフォームで走ることが鍵となる。 そのヒントは長距離陸上競技界において世界最速であるケニア人ランナーの走りにこそ隠されていた。 市民ランナーでもじゅうぶん応用が可能なように、写真やイラストを使って全ページをフルカラー見開き単位で解説。 「欧米人と日本人は骨格や筋肉が違う」など数々の誤解を紐解き、ランニングフォームの黄金率を大胆に探っていく渾身の一冊!
  • 誰も書けなかった ジャンボ尾崎
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ゴルフ界のカリスマ、ジャンボ尾崎。はじめてのジャンボ公認の書籍。ジャンボの素顔と最強ゴルファー&最高の指導者の裏側を描く ゴルフ界のカリスマ、ジャンボ尾崎。 通算113勝、賞金王12回。その強さを裏付ける記録を上げたらきりがない。 そのジャンボは同時に優れた指導者であった。 しかし、ジャンボ尾崎について記した書籍はほとんどない。 ジャンボ公認の本はない。 なぜなら、ジャンボが生涯現役を貫いているから。 「長年、俺や軍団を見てきたお前ならいいよ」と初めてジャンボの公認を受けたプロゴルファー金子柱憲。 この本は、ジャンボ軍団を内側から見つめてきた金子柱憲が、近しい人々とともに 総帥ジャンボの知られざる素顔と揺るぎないゴルフ理論を描いたファン必携の本である。 「勝負にこだわらなければ競技者ではない」という勝負師のジャンボ。 「ボールを打つばかりでは悪い部分は直せないよ。形ばかりは気にするな」と子どもたちに体の重要性を説く指導者のジャンボ。 全米女子オープン優勝の笹生優花や原英莉花などのジュニア育成を志す指導者にも貴重な1冊になるはずだ。 金子 柱憲(カネコヨシノリ):1961年生まれ、日本大学・早稲田大学院卒。83年のプロテスト合格後、ジャンボ軍団入り。同期の東聡選手と互いに刺激しあって自らのゴルフを伸ばしてきた。14歳でゴルフを始め、アマ時代には78年の高校時代にジャンボと同組でプレーした『日本オープン』ではローアマ、82年にはアジアサーキットの『韓国オープン』で並み居るプロを抑えて優勝している。96年には3勝して師・尾崎将司に次ぐ賞金ランキング2位となり『マスターズ』にも出場。99年には『KSB』で初日からトップを走って完全優勝して6勝目。愛称は「ちゅうけん」。師匠は尾崎将司。

    試し読み

    フォロー
  • 誰も語らなかった飛ばせるクラブとスイングの本音
    2.5
    「飛ばし」はゴルファーにとって永遠の夢。今より10ヤードでもいいから飛ばしたいと誰もが思っていますが、多くのゴルファーは力ずくでクラブを振り回して逆に飛距離を失ったり、自分にはパワーがないから無理だと諦めてしまっています。しかし著者の関雅史プロは「飛ばしの常識は誤解だらけ。進化した現代のクラブにパワーは不要」と語ります。 本書は「飛ばし」に必要な3つの数値「ボール初速」「打ち出し角」「スピン量」の意味をやさしく解説。これらがバランス良く揃うことがその人にとっての飛ばせるクラブと結論づけ、そのためのクラブ選びをさまざまな角度や事例などから導き出します。また、「飛ばし」に必要な弾道であるドローボールの打ち方と練習方法も合わせて解説し、クラブとスイングの両面から読者を「飛ばし」の世界に誘います。本書を読んで、ぜひとも「あなたが本当に飛ばせるクラブ」を見つけてください。
  • ダン・カーター 自伝 ー―オールブラックス伝説の10番―ー
    -
    順風満帆に映る彼のラグビー人生は決して平たんなものではなかった。度重なる怪我、若手の台頭、その中で起こる日々の葛藤。本書にはカーターの成功と失敗の歴史が刻まれている。それは、私が描いていた彼のイメージからはかい離していた。プレーから推測する彼のイメージは、もっと冷静沈着なものであったが、その仮説は間違っていた。ダン・カーターは、我々と同じように苦悩・煩悶し勝利に一喜一憂する一人のラガーマンであり、誰も真似できないパフォーマンスを発揮する唯一無二のラグビープレーヤーである。どちらの切り口も彼を的確に表現している。(野澤武史氏の解説より)

    試し読み

    フォロー
  • 男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ もっと深める! ★ もっと好きになる! ★ 見どころの解説はもちろん、 技の徹底研究から実際の選手たちの声まで、 「ハマる」ポイントを余すことなくお届け! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  ひと昔前、男子新体操は 本当にマイナースポーツでした。 男女共催の大会でも男子の演技を見ているのは、関係者だけ。 新聞を見ても女子の結果しか載っていないということも当たり前のようにありました。 その頃に比べたら、この10年あまりで 男子新体操の認知度はかなり上がってきたと感じています。 「男子新体操=かっこいい」と認識してもらえることも多くなりました。 認知度や人気の面でも、スポーツとしての成熟も、男子新体操はまだまだ発展途上です。 それでも、2020年には漫画の連載が始まり、2021年にはテレビアニメも始まりました。 今年は、今までとはけた違いに多くの人に男子新体操を知ってもらえる年になる予感がします。 「男子新体操のファンです!」という人にとっても、「今、男子新体操を頑張っています!」という人にとっても、面白く、役に立つものにしたいと、かなり欲張った内容になってしまいましたが、この10年間の男子新体操の記録としても貴重な、価値のあるものになったと思います。 この本が多くの人に届き、男子新体操のことをより深く知ってもらえることを願ってやみません。 「男子新体操」、この素晴らしき世界へ、ようこそ! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 「男子新体操」ってどんなスポーツ * 男子新体操の歴史を知ろう! * 男子新体操のルールを学ぼう! * いつ、どこに行けば、男子新体操を観られるの ・・・など ☆ Part2 男子新体操の要「徒手」ってなんだ * ここが原点! 「上挙・側挙」 * 団体演技の見せ場「上下肢(屈伸運動)」 * 大きく開く胸をアピール!「胸後反」 * 深い前屈と弾性運動を見せる!「斜前屈」 * 男子新体操の醍醐味「体回旋」 ・・・など ☆ Part3 男子新体操一番の魅力! 「タンブリング」徹底研究 * これが基本! 「ロンダード⇒バク転」 * ひねり技につながる基本「後方転回系の技」 * 交差など団体演技に必須!「前方転回系の技」 * ハッ!とさせるアクセントに 「側方転回系の技」 * ワンランクアップを目指すなら「ひねり技」 ・・・など ☆ Part4 男子新体操の花形・団体競技の魅力 * 「団体競技」のルールと魅力 * 団体の評価は「徒手」で決まる! * 団体ならではの迫力「タンブリング」 * 団体競技究極の見せ場「組・組立運動」 * 男子新体操を進化させた「多彩な表現」 ・・・など ☆ Part5 * 投げる・ころがす・回す スティックの基本操作 * しっとり系の名作そろい! スティックの演技 * 2本あるから面白い! リングの基本操作 * 躍動感、スピード感溢れる ロープの演技 * 「個人競技」の楽しみ方・味わい方 ・・・など< ☆ Part6 男子新体操の新たな道 「エンターテインメント性を生かす!」 * 男子新体操を進化させた! 表現の匠たち * 認知度アップに貢献!  団体の千両役者たち * 「エンターテインメントを仕事に!」 を実現した先輩たち *  *  *  ・・・など ☆ Part7 これからどうなる 男子新体操の未来を考える * 「国民スポーツ大会」への復帰とこれから * ジュニア⇒高校⇒大学(社会人)の連係の広がり * 男子新体操を生かした様々なセカンドキャリア ・・・など
  • 男子新体操 : 選手とコーチの独習マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編著者は、選手として全日本新体操選手権大会を連覇し、指導者としても青森大学新体操部を率いて、インカレ7連覇、全日本5連勝の記録を達成した。念願のこの指導書を指導者有志とともに制作することによって、男子新体操の普及・発展・国際化・メジャー化を目指す。
  • ダンプ&通子の 夫婦でゆったり登山術(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日本最強の登山家夫妻が伝授する、中高年だからこその快適登山のコツ。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • チアリーダーズ ライフ 自分が元気になる! 人を元気にする!
    -
    プロスポーツの多様化にともない、試合を盛り上げ、選手を元気づけるチアリーディングにも注目が集まっています。アクロバティックな要素を取り除くことで広まった「チアダンス」も映画&ドラマ化されるなど、話題に。黎明期からチアリーダーとして活躍してきた著者が、なるために必要なことから、そのキャリアの活かし方までをレクチャーします。チアリーダーになりたいあなたのための最強マニュアル。
  • チアリーディング 完全上達BOOK 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ パワフルでスピード感あふれる技を身につける! ★ 魅せるテクニックや演技構成がわかる! ★ もっと上を目指す、「チアリーダーの表現」を徹底紹介します! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ チアリーディングは、もともと応援として始まった競技です。 チームの応援団として観客をリードし、 華やかで力強いパフォーマンスを見せていく中で、 「お客さんを惹きつける」という部分が、 次第に競技として確立されていきました。 競技としてのチアリーディングでは、 自分たちの持ち味を生かしながら、 可能な限り自分たちの能力を発揮できる 演技構成を作ることが大切です。 そして、自分たちが考えた演技を見たお客さんが、 喜んだり驚いてくれる姿を見られることが、 この競技の醍醐味だと思います。 本書では、チアリーディングの基礎となる テクニックから応用技や連続技に至るまでを、 幅広く解説しています。 本書の順番で練習に取り組むことで、 段々と難しいテクニックができるような 流れになっています。 また、バッファローズのメンバーたちが 日頃取り組んでいるトレーニングメニューも 紹介しているので、 練習の参考にしてください。 本書が、見る人を感動させたいと思う チアリーダーたちの役に立てば幸いです。 帝京大学チアリーディング部 バッファローズ監督 岩野 華奈 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 チアリーディングの魅力 * 強豪チームの強さの理由 * チアリーディングの歴史 * 4つのポイント ・・・など ☆ PART2 パートナースタンツ * パートナースタンツとは * ダブルベースサイスタンド * ピックアップ・エレベーター * ポップアップクレイドル * バスケットトス ・・・など ☆ PART3 ピラミッド * ピラミッドとは * スモールM&スモールロングビーチ * ビッグM&ロングビーチ * ステップアップ221 * 連続技 ・・・など ☆ PART4 ジャンプ * ジャンプとは * アプローチジャンプ・タックジャンプ・ストラドルジャンプ * サイドハードルジャンプ・フロントハードルジャンプ * トゥタッチジャンプ・ユニバーサルジャンプ * パイクジャンプ・アラウンドザワールドジャンプ ・・・など ☆ PART5 タンブリング * タンブリングとは * 前転・後転 * 倒立・倒立前転 * 側転 * ロンダート ・・・など ☆ PART6 ルーティーン * ルーティーンとは * ルーティーン作りのポイント * ダンス ・・・など ☆ PART7 トレーニング * トレーニングの必要性 * 腕の筋力を鍛える * 体幹を鍛える ・・・など ※ 本書は2015年発行の 『チアリーディング 完全上達BOOK』 を「新版」として発行するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 地域スポーツクラブが目指す理想のクラブマネジメント ソシオ制度を学ぶ
    3.0
    地域スポーツクラブも参考にしたい! バルサ流クラブマネジメント 企業スポーツの休廃部が相次ぐ日本スポーツ界において、長い間理想とされてきたクラブ運営があります。それは世界最高峰のスポーツクラブ・FCバルセロナが採用する“ソシオ制度”。本書は、16万人のソシオ会員が支えるバルサの究極の運営ノウハウを、スポーツマネジメントの専門家がわかりやすく解説した、日本初の“ソシオ制度本格ガイド本”です。バルサのように、企業もオーナーもいない、地域みんなで支えるクラブ作りを目指しましょう! 帯の推薦文は「理想的なクラブ運営の答えがここにある!――祖母井秀隆(京都サンガF.C.ゼネラルマネージャー)」。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 地域スポーツクラブのマネジメント ――クラブ設立から運営マニュアルまで――
    -
    日本初の地域スポーツマネジメント本格ガイド これ1冊でクラブ運営のすべてがわかる! 地域スポーツのクラブ運営にかかせないのが“マネジメント力”。「でも、法律って難しくてよくわからない…」という悩みを抱えている方も多いでしょう。本書は、そんな地域スポーツの現場に携わるすべての人たちの疑問や悩みにスポーツマネジメントの専門家である著者がわかりやすく答えた一冊です。法律の知識がほとんどない中で、あなたがクラブ運営に携わっている大きなリスク、一歩間違えれば大問題になりかねない法律の落とし穴、などなど…スポーツにかかわる法律のあれこれをすべて教えます。スポーツビジネスでの起業を考えている方はもちろん、少年スポーツチームの運営・指導に携わっている監督・コーチ、保護者の方も必読です!【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 小さい選手が大きい選手に勝つためのバスケットボール・スキル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「小柄な選手はバスケットボールで活躍できない?」 身長が高い選手のスポーツというイメージがあるバスケットボール。 本当に小柄な選手は向いていないのでしょうか。 日本人は全体的に小柄な体型ですが、身長にこだわることなく多くの生徒や学生が学校の授業や部活動で元気にプレーしています。 また、プロの世界では、身長が低くても活躍している選手が多数います。 例えば、日本人初の1億円プレーヤーとなった富樫勇樹選手は、167cmという身長でありながら日本代表選手にも選ばれて世界の舞台で活躍しています。 本書は、富樫勇樹選手の父であり、新発田市立本丸中学校のバスケットボール部を監督時代に2度日本一へと導き、その後は開志国際高等学校バスケットボール部総監督に就任して創部わずか5年でインターハイ優勝を達成した富樫英樹氏の監修の下、小柄な選手でも大きな選手に勝つためのスキルを徹底的に紹介しています。 よほどの体格に恵まれない限り、多くのプレーヤーが、小学校、中学校、高校、大学、プロと、それぞれの場面で身長差に悩むタイミングが来るでしょう。 本書では、大きな選手に勝つために「個の力を伸ばす基本のプレー」「チーム力を高める戦術と戦略」「当たりに負けないフィジカルの強化」について、1000点近い豊富な写真を使って誰でも簡単に理解できるように練習方法やテクニック、戦い方を解説しています。 もちろん、身長に関係なくこれらは、強い選手・強いチームを目指すことで欠かせないポイントですが、本書の大きな特徴である小柄な選手が勝つための詳細なアドバイスは、皆さんが試合で活躍するための大きな助けになるはずです。
  • 小さなプロ野球選手の履歴書
    4.5
    プロ野球選手になるために一番必要なものは、『身長』ではない 指導者と本人の証言から紐解く『成功の秘訣』 「壁の越え方はひとつじゃない」――石川雅規 「体の小ささを言い訳にしない」――美馬学 「自分が決めたことを毎日続けて」――宮﨑敏郎 「この身長だからより一層頑張らないといけない」――小川泰弘 「自分に合った体の使い方を見つける」――宮城大弥 「身長や体重に関係なく活躍できるのが野球の魅力」――平良海馬 「体のサイズがハンデだと思ったことはない」――森友哉 「『体が小さくてもプロで活躍できる』、そんな夢を与えたい」――浅野翔吾 【収録選手】 宮城大弥(オリックス)172cm 美馬学(ロッテ)169cm 森友哉(オリックス)170cm 平良海馬(西武)173cm 宮﨑敏郎(DeNA)172cm 小川泰弘(ヤクルト)171cm 石川雅規(ヤクルト)167cm 浅野翔吾(高松商:巨人2022年ドラフト1位)171cm <専門家の視点> 発育とパフォーマンスとの関係性 勝亦陽一(東京農業大学准教授)
  • 力尽き筋トレ
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 残りHP(体力)別のメニューが大好評の「力尽き」シリーズに、ついに筋トレが登場。ゆるゆるでいい、疲れ切って電池切れになりそうな日はたった3分でいい、とにかく「何もしない体」から脱け出すことを1ヶ月続けたら……ボディメイクのプロが、ズボラな人も今日から始めたくなる簡単で効果絶大なトレーニングを教えます。できない日があっても気にしない! 実行できた自分をほめて続けるポジティブトレーニング。
  • 力を超えた!合気術を学ぶ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本武術の神技が誰でも使える! ヨーロッパで磨かれた習得理論 スピードとパワーの次元を超越し、柔よく剛を制す合気術。 従来は飛び抜けた才能の持ち主だけが身につけられた奥義を、体系的に学べる。 合気道、柔術系の技はもちろん、空手、拳法に使える打突技法も収録! ※YouTube「BUDO JAPAN CHANNEL」で動きを見られます
  • 地球とぼくらのジャムセッション 清里エコロジーキャンプ事始めの記録1985-1988
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「地球とぼくらのジャムセッション」は、キープ協会が環境教育の事業を始めた頃(1985年~1988年)、「エコロジーキャンプ」など大人対象・3泊4日・30人規模で実施された「環境教育ワークショップ」の記録です。 「エコロジーキャンプ」は、この初期の3年間で大きく変化しました。ただただ、自然の知識を参加者に一方的に伝えていた最初の数回から、次第に参加者主体の参加型ワークショップという手法に変化してゆく時期でもありました。「もっと参加者を信用すれば良いんだよ」とは、この冊子の編集に中心的に関わってくれた下中菜穂子さんの当時の言葉です。この冊子は参加者を徐々にスタッフに取り込みながら変化し続けた「環境教育ワークショップ」の初期の様子を48ページに編集したものです。 当時数百冊しか印刷されず、一部の関係者の目にしかとまらなかったこの冊子を、四半世紀ぶりに世に出したいと思いました。環境教育に最近取り組み始めた方、これから関わろうと考えている方たちに、日本の自然体験型の環境教育プログラムがどのようにして始まったのかを知る手がかりを渡したいと思い、再出版することにしました。1980年代後半の環境教育への挑戦の記録が、より多くの方の目に触れることを期待しています。

    試し読み

    フォロー
  • 地形図の楽しい読み方 不思議でおもしろい地図の世界へ
    4.0
    登山愛好者になじみの深い「地形図」は、まさに情報の宝庫。 ですが、地形図の情報を充分に理解している人は意外と少ないものです。 本書は山で役に立つ読図の知識から、地形図に隠された不思議あれこれ、地形図はどうやって作るのかなど、知って役立ち、かつおもしろい、地形図に関するさまざまな知識を、丁寧に紹介します。 『日本鉄道旅行地図帳』(新潮社)の監修で知られ、地図のエキスパートでもある著者・今尾恵介氏が、「地形図」の世界の神髄を軽妙な筆致で紹介。楽しく読み進めるうちに、自然と、地形図の知識が身につきます。 (本書は、山岳雑誌『山と溪谷』に2002年から2004年まで連載され好評だった「ハイ地~図」の単行本化です)
  • 地形を感じる地図アプリ スーパー地形 公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登山愛好者や地形・地質を楽しむファン向けの地図アプリとして、コアなユーザーが多い「スーパー地形」。 地質好きで知られるタモリさんが出演するNHKの人気番組『ブラタモリ』でも使用されている、マニアからも評価の高い「地図+地形」アプリの公式ガイドブックです。 地図読みやナビゲーションのための初歩的・基本的な操作から、記録したログ、地形データ、パノラマ展望図、3D表示によるより高度な機能の活用方法などなど。 「スーパー地形」の使い方・楽しみ方がばっちりわかる一冊です。 「スーパー地形」と本書とともに、街歩きからハイキングや登山をいっそう楽しんでみませんか。 ■内容 Part 1 スーパー地形のはじめ方 Part 2 地図を使ってみよう Part 3 山歩きや街歩きで使ってみよう Part 4 ナビを使ってみよう Part 5 記録を見てみよう Part 6 データの編集 Part 7 地形を調べてみよう Part 8 パノラマで楽しもう Part 9 スーパー地形の便利な機能 Part 10 カシミール3Dとの連携 Part 11 よくあるトラブルの解決法 ■著者について 杉本 智彦(すぎもと・ともひこ) 東京都生まれ。 地図を見るのが好きで、陸地測量部が発行した戦前の地形図を眺めているうちに、地図の風景の再現を思いつく。 そこで自分で地図から地形データを作成して、CGで風景を再現することを試みるようになる。 ほかに紙で作る立体地形模型なども多数制作。 1992年、パソコン通信ニフティサーブ入会をきっかけとして、山岳展望を含めたソフト開発を始め、1994年にパソコンで動く可視マップ作成ソフト『カシミール』を発表。その後、『カシミール』の改良とそれを使ったコンテンツの製作を続けている。 近年は、スマートフォン上で『カシミール』に相当する機能を動かすことができるアプリ『スーパー地形』を開発。 また、AR機能を利用して立体地形模型を再現する『AR地形模型』アプリも発表。 『スーパー地形』用に開発した、地形を誇張した表現の地図は、NHK総合のテレビ番組「ブラタモリ」でも使用されている。関連著書多数。
  • 知識ゼロからの釣り入門
    -
    釣りをする際に押さえておくべき知識を多数のイラスト付きで解説。 管理釣り場での釣りから川・海釣り、釣り道具の基礎知識などをわかりやすく紹介。 【もくじ】 PART1 管理釣り場で釣りデビュー! 管理釣り場 初めての釣りなら安全簡単な管理釣り場へ 海釣り公園 難易度はアップ! 自然相手の釣りを体験 探り釣り 根魚をねらって魚のすみかに家庭訪問 サビキ釣り 回遊に当たればおいしい魚を一網打尽! ほか PART3 ステップアップ! 憧れの釣りに挑戦 渓流でミャク釣り 釣り人の“勘”頼り! 微妙なアタリを感じて 渓流でルアー釣り 竿とリールを駆使しルアーを自然に泳がせて 堤防でウキフカセ釣り 2種のエサで海の「野武士」を釣る ほか PART4 覚えて安心! 釣り道具の基礎知識 道具選びの基本 ネットより実店舗で釣具店は初心者の味方 竿(ロッド) 汎用性より専門性 釣り方に合う1本を リール 遠く深くを探る 海釣りでとくに大活躍 トラブルガイド 海は118、川は110。緊急通報先を覚えておこう ほか
  • 知識ゼロからの富士山入門
    -
    2013年に世界文化遺産に登録された富士山を、信仰、自然、絵画、文学といったすべての側面から解き明かす一冊。豊富な写真とイラストで、日本一のパワースポットの秘密に迫る。
  • 知識ゼロからのフルマラソン入門
    3.8
    スポーツは苦手……、メタボ気味……、なかなか時間がとれない……、そんな人でも大丈夫! あの小出監督が、あなたのタイプに合わせたメニューで、経験ゼロからのフルマラソンを丁寧にコーチします。 フルマラソンを通じて、もう一度“夢を目指す生活”を始めませんか? 無理なく楽しく、フルマラソンを完走して、理想の自分を実現しましょう! プロローグ 練習プランをつくるために「目標」と「いまの自分」をチェック レッスン1 トコトコ走りで「フルマラソン完走」にチャレンジ! レッスン2 メタボを解消して「笑顔でサブ5」を目指す レッスン3 短い練習時間で「サブ4」を狙う レッスン4 悔いなく楽しく走るための本番直前の小出ルール
  • 知識ゼロからのロングトレイル入門
    4.3
    「歩く旅」の魅力とは? 長い距離を歩くための知識とアイデア満載! 近年注目を集める自然に親しむアクティビティ、「ロングトレイル」を基礎から丁寧に解説した入門書。 昨今のアウトドアブームで、自然に親しむ遊びに関心が高まっています。その代表格として真っ先に挙げられるのが「登山」や「山歩き」。素晴らしい景色や自然の動植物に出合えるアクティビティとして人気です。 そんな登山的要素も含みつつ、さらに山旅の要素など、多様な魅力を備えたアクティビティとして注目されているのが「ロングトレイル」です。 本書では、ロングトレイルの魅力、楽しみ方、必要な装備、困ったときの対処法などを丁寧に解説した入門書です。 【もくじ】 PART1 ロングトレイルに魅せられて 6人の先輩ハイカー行動記 デイハイクのツアーで「良いとこどり」! ひとつのコースの四季折々を楽しみたい ほか PART2 自然や文化とつながる歩く旅 ロングトレイル7つの魅力 地図上に自分の足跡を残せる ほか PART3 無駄を省いてもっと身軽に 少数精鋭の道具と食糧で行こう テント・寝袋・マットの3点で安全で快適な夜を過ごす ほか PART4 歩き方のコツから応急処置まで 快適に楽しく歩き通すために 3種の地図を読み込んで出発前にルートをイメージ ほか PART5 海外のコースに挑戦しよう アメリカの人気トレイルを歩く 距離も難易度もワールドクラス! 経験を積んで挑みたい ほか 巻末付録 日本全国おすすめコースガイド18 北海道から九州まで続々と整備が進む、18のロングトレイルコース
  • 知識ゼロでも楽しめる熱狂観戦術! ワタベ高校野球の味方です。
    5.0
    「2016年は“100年に1度巡ってくる”高校野球にハマるべき絶好の機会!」 芸能界の高校野球王・渡部建による熱狂“応援&観賞”のススメ。 高校野球の基礎知識から、甲子園にまつわる感動秘話、渡部建が“高校野球を愛しすぎるが故に”やらかしてしまった「隠し子騒動」などクスっと笑えるエピソードまで知識がない人も読んで楽しめる全49エピソードを収録しています。 また、3人の甲子園“レジェンド”、大谷翔平選手(北海道日本ハムファイターズ)、解説者としておなじみの桑田真澄さん、荒木大輔さんとの豪華対談も必読です。
  • 稚心を去る
    4.0
    栗山英樹は何を考え、どう選手と接してきたのか――。 WBC、侍ジャパンの優勝で注目された指揮官、栗山英樹。選手から絶大な信頼を得、チームを躍動させた男が綴っていた、監督とは、チームとは、そして野球の難しさと魅力とは。 ファイターズ時代のシーズンを振り返りながらまとめた栗山イズムの真骨頂。 【目次】 はじめに  第1章 プロの責任  組織作りの中での「勝利」と「育成」の関係  ファイターズの人間力 それを体現するもの 第2章 「四番」の責任  8年目、勝ち続けるために発想をゼロベースに戻す  「四番・中田翔」の黎明期 苦悩から変わり始めた姿勢  大きなものを背負う中田翔と使命、その戦い  2018年、「四番」を壊す清宮幸太郎という存在 第3章 監督としての1000試合  監督として1000試合「勝利」と「育成」の関係  「戦力が整いました。絶対に優勝します」  優勝の望みを絶たれたあと奇襲が必要になる 第4章 指揮官の責任  うまくいかないとき、なぜいつも「こっちの責任」と言うのか?  現場の指揮官が大事にすべき心構え  答えがないからこそ、ヒントを探し続ける  選手たちが「人のため」にプレーできるようになる秘密 第5章 7年の蓄積と、8年目の問い  先入観を捨て、野球をリスペクトする  おわりに
  • 地図アプリで始める 山の地図読み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホを片手に山を歩く。 地図アプリを使って手軽に学べる、デジタル時代の山の地図読み講座 登山者には必須の技術「地図読み」を、 いまや多くの登山者が当たり前に利用している地形図アプリを使ってレクチャーします。 のべ2000人が受講した「ヤマケイ登山教室地図読み講座」の講師である著者が、 同講座でいち早く取り入れた手法を紹介。 紙の地形図ではなく、スマートフォンで手軽に入手できる地形図アプリを使えば、 地図読み学習のハードルがぐっと下がります。 また、本書で解説される内容はアプリを使って自習自学の答え合わせにも活用できます。 もちろん、アプリで学ぶことで最終的には紙の地図読みもできるようになるのです。 デジタル時代の山歩き、地図がしっかり読めるようになりたい登山者にとって必携の一冊です。 内容: Part1:地図アプリでシミュレーション登山/いつでも、どこでも山の予行演習 Part2:地形図と地図アプリの基礎知識/地図アプリを上手に使うために Part3:さあ、地図読みに出かけよう/地図アプリを使って山を歩く Part4:山の地形を立体的にとらえる/地形図から山頂や尾根、谷を読み取る Part5:地図読みステップアップ/地図アプリで答え合わせ、地図読み力を磨く Part6:アクシデントを回避する地図読み/アナログツールにも強くなる Part7:地図を自在に歩く机上登山のすすめ/いつか行きたい山へ、思いをめぐらせる
  • 地図読み はじめの一歩(山登りABC)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登山初心者がもっとも必要性を感じながらも、なかなか身につけられないのが読図技術。 登山者のための地形図の読み方を伝授する平塚晶人さんが、知識ゼロから理解できる地図読み方法を解説します。 登山者の現状を踏まえて、登山地図の代名詞「山と高原地図」(昭文社)の使いこなしと、 国土地理院の2万5000分の1地形図の活用術、コンパスの使い方の基本をわかりやすく解説します。
  • 秩父・奥多摩・丹沢「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場
    4.0
    首都圏近郊の貴重な渓流フィールドを、各釣り場に精通する釣り人が執筆。本流から源流まで、思わず行きたくなる「いい川」をピックアップ。 今回は既刊の県別ではなく、首都圏近郊という視点から「秩父」「奥多摩」「丹沢」の3エリアで32河川を詳解。 各河川は、地図と写真、原稿の3要素で解説。地図は広域アクセスMAPと釣り場地図を掲載して現地のようすを分かりやすくしています。 インターネットの情報が氾濫する現代だからこそ、信頼のおける釣り人によるていねいな釣り場ガイド=本書は、はじめての釣り場では頼もしい「案内人」になってくれること間違いなし。また、経験のある釣り場でも新しい発見があることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 秩父ハイク 西武池袋線&秩父線・秩父鉄道沿線の山歩きと秩父三十四札所巡り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都心から電車利用で行ける秩父エリア。 西武池袋線&秩父線と秩父鉄道沿線の駅から歩けるお手軽ハイキングコースを中心にご紹介。 季節ごとの花も見どころなので、シーズンを通して楽しめます。 また、秩父三十四札所巡りを7回に分けて歩行ルートを紹介します。 ■内容 ▼西武池袋線&秩父線 01 加治丘陵 02 天覧山~多峯主山 03 宮沢湖周遊 飯能駅周辺のおすすめ喫茶&食事処&土産 Column1 アニメ『ヤマノススメ』聖地巡礼さんぽ 04 物見山~日和田山 05 ユガテ~顔振峠 06 高山不動~関八州見晴台 07 竹寺~子ノ権現 Column2 目で楽しみ、心で味わう。自然の恵み、季節の彩りを感じる竹寺の精進料理 08 日向山~丸山 Column3 秩父の自然と気候の恵み、冬の風物詩 秩父の氷柱 Column4 秩父人の精神と生活を支えた母なる山、武甲山 Column5 秩父おもしろミュージアム大集合 ▼秩父鉄道沿線 09 鐘撞堂山 10 宝登山 長瀞駅~上長瀞駅周辺のおすすめ喫茶&食事処&土産 Column6 散策と水辺の遊びで長瀞渓谷を満喫しよう! 11 破風山 Column7 人口に対する店舗数が日本一!?皆野に根付いたうなぎ文化 12 蓑山 13 琴平丘陵 14 四阿屋山 Column8 清冽な“氣”に満ちあふれる関東屈指のパワースポット三峯神社 15 清雲寺・若御子遊歩道 Column9 風情あふれる花に癒やされる秩父春の花寺巡り 秩父駅周辺おすすめ喫茶&食事処&土産 Column10 100 年間愛され続ける秩父のソールフード武島屋のいなり寿司 Column11 秩父ほろ酔いお酒巡り 秩父札所三十四観音霊場巡り Column12 父の病気平癒を祈って描き続けた三十四札所の縁起絵 秩父のお祭り&イベント情報
  • 秩父藪尾根単独行
    -
    埼玉県西部の山都・秩父。その周辺に広がる山域は、奥秩父のような標高はなく、一部を除き、訪れる登山者も少ない。笹藪に覆われた渋い尾根や苔むした谷は、東京に近いながらも人影は少なく、この山域を愛する篤志家には魅力溢れる山域です。本書は、秩父周辺の藪山を独り辿った行動と想念の記録です。

    試し読み

    フォロー
  • 父・力道山(小学館文庫)
    3.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 戦後日本最大のスター、力道山。リング上では強敵をなぎ倒すレスラーも、リングを降りれば子供たちを愛するひとりの父親だった。今まで語られることのなかったそんな「父」としての力道山の実像を、父の遺志をついでプロレス入りした実の息子が語る。スパルタともいえる子供への教育方針のいっぽうで、海外遠征では手紙や土産を欠かさない子煩悩ぶりや、おもちゃを子供と取り合う無邪気さなど、肉親のみが知る素顔の力道山が、いま明らかに!
  • 知的ゴルフのすすめ
    -
    1995年プロゴルフの賞金女王に輝いた塩谷育代。彼女が師匠と仰ぐ名トレーナー田中誠一と語り合った数時間。塩谷プロの貴重な体験談や、具体的なストレッチなど、ゴルフの体力面、メンタル面を中心に展開して一流プレイヤーの基本的な鍛え方を初公開。数ある技術書とは、一線を画するもう一つのゴルフ。

    試し読み

    フォロー
  • 知的に科学する MODERN乗馬 ─なかなか上達しないとお悩みのあなたへ─
    -
    自らが側彎症を患い、なかなか乗馬が上達しなかった経験を経て、「どうしても馬に乗りこなしたい!!」という気持ちをついに実らせた筆者。医師としての専門的な知識を活かし、「なぜ?」「どうして?」を理屈で攻める論理的メソッドを産み出しました。難しそうに見えるかもしれませんが、秘訣はとてもシンプルです。なかなか上達しないと苦しむあなたに贈りたい新HOW TO本登場!
  • 知と熱 ラグビー日本代表を創造した男・大西鐵之祐
    4.7
    世界に真剣勝負を挑んだ「最初の男」は、寄せ集めの代表チームを、いかにして闘争集団「ジャパン」へと変革したのか――。戦場から生還後、母校・早大のラグビー復興と教育に精力を注ぎ、日本代表監督としてオールブラックス・ジュニアを撃破。ラグビーの母国・イングランドに初めて臨んだ代表戦では3対6の大接戦を演じた、戦後ラグビー界伝説の指導者・大西鐵之祐。闘争のただなかから反戦思想を唱え続けた男の79年の生涯を描いた傑作。第12回「ミズノスポーツライター賞」受賞作。カバーデザイン/Kotaro Ishibashi。解説/釜谷一平

    試し読み

    フォロー
  • チヌフカセ釣り なるほど攻略7つのカギ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 磯釣り&堤防釣りのフカセ釣り(エサ釣り)で人気が高いターゲットと言えば、日本全国で釣れるチヌ(黒鯛)。 それも身近な湾岸の堤防でも大型(50㌢オーバー)が釣れるとあってチヌ釣り師の姿は年中耐えない。 また、フカセ釣りという釣り方はエサ釣りの中でもゲーム性が高く奥が深い。 言い換えれば、テクニックがものをいう釣りジャンル。 ゆえに初級者から中級者が釣果をアップするために様々な疑問を持っている。 それを解消できるような実践的な内容で迫る。 【特集1】 「名手に訊け! 」 手軽な湾岸(堤防)での釣りこなし術&注目の遠投釣法の勘所をエキスパートに答えていただく 【特集2】 「魂のウキから探るステップアップ釣技」 フカセ釣りの基本となる「中通しドングリウキ」、「オーソドックスな棒ウキ」、「環付き脚長ウキ」の3つのタイプのメリットから割り出すテクニックを解明 【特集3】 「これで安心“最強結び"」 仕掛けつくりにおいて一番の悩みが、ハリとライン、ラインとラインなどの結び方。それらを手順写真でわかりやすく解説。 【特集4】 「お悩みをズバッと解決! 必釣Q&A」 釣り方はもちろん、タックルやエサ、チヌの生態、などあらゆる疑問を解消。それらをQ&A形式で編集。
  • 千葉ジェッツの奇跡 Bリーグ集客ナンバー1クラブの秘密 (角川ebook nf)
    -
    今、バスケットボールのBリーグが熱い。中でも、初めて年間観客動員数13万5000人を突破し、1試合7327人という最多動員数を誇るのが千葉ジェッツだ。5年半前、経営不振のクラブ立て直しのため社長に就任したのが、コンサルタントの立場でかかわっていた島田慎二。つぶすか、つぶさないかという瀬戸際を、これまでの会社経営のノウハウを活かし切り抜ける。そして、社長に就任するとすぐに経営強化のための再建計画を策定し、稼げる体制づくりに取り組む。スポンサー探しに奔走し、経営基盤を確かなものにしたあと、ブースター(ファン)をさらに獲得するため、地域密着型のクラブづくりに着手。イベントやお祭りなどに選手やスタッフが参加し、年間150~200回もの地域貢献活動で固定ファンを増やしていった。そして、実力も人気も高い富樫勇樹選手や外国人選手を戦略的に補強し、2017年1月の天皇杯で初優勝を飾る。卓越した手腕で経営を刷新し、人気・実力ともにBリーグトップチームに押し上げた島田流マネジメント術と、千葉ジェッツの変革の軌跡がギュッと詰まった1冊。 プロローグ:“箱もの産業”の宿命と挑戦 第1章:ジェッツの再建 第2章:bjリーグからの脱退 第3章:戦うための組織改革 第4章:観客動員数ナンバー1になるまで 第5章:ジェッツを支える「理念」 第6章:川淵キャプテンとの出会い 第7章:Bリーグの未来 エピローグ:100年続くクラブへ ※本書は2017年9月1日に配信を開始した単行本「千葉ジェッツの奇跡 Bリーグ集客ナンバー1クラブの秘密」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
  • 千葉ロッテマリーンズファン解体新書~天翔ける俊足、藤原恭大~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絶対王者・大阪桐蔭の4番・藤原が幕張に降臨! 藤原・安田・平沢の高卒ドラ1トリオは大活躍必至で、 未来がとても明るい鴎党の皆さんへ、千葉ロッテマリーンズの魅力を大紹介します! 若鴎たちの“あるあるネタ”を見逃すな! 【内容紹介】 ・期待の新星たち! 藤原よ、大阪桐蔭BIG4でトップになれ! ・若干ビビった!? MLB流のドヤ顔パフォーマンス! ・マリーンズファンを失望させた、清田の「丸が来なくて良かった」発言。 ・永遠の「おねえさん」、庄司こなつ! ・西岡剛よ、マリーンズに戻りたいのか? ・成田と原の仲の良さに、心が和む。 ・カスティーヨの死には涙した。 ・左腕不毛のチームの救世主となるか? ドラフト3位・小島和哉! 著者について ●青木 政宏(アオキ マサヒロ) 1993年千葉市生まれ。幼少期に父親と試合を観戦して以来のマリーンズファンであり、小学生の時に、マリーンズのマークをモデルにしたカモメ型の戦闘機と怪獣型のロボが合体する工作を作って、県のコンクールで入選した経験を持つ。現在は婚活中で、将来は子供とともにマリーンズの試合を観戦することを夢見る日々である。
  • ちゃんと歩ける伊勢参宮道 善光寺街道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな街道地図はこれまでなかった! この一冊で伊勢参宮道・善光寺街道を迷わず歩ける一冊です。 持って歩きやすく、地図の見やすさにも配慮したハンディサイズ。 江戸時代、物見遊山に訪れた庶民の街道である、 『伊勢街道(伊勢参宮街道・伊勢別街道)』と 『善光寺街道(善光寺街道・善光寺西街道)』を とことん歩きたい人、必携の一冊。 街道をくまなく歩いて調べた著者が、名所旧跡などの見どころや、 街道歩きに必要な食事処やトイレ、宿泊などもわかり易く紹介しています。 1.伊勢参宮街道 東海道 四日市宿・日永の追分から山田宿へ 8宿 2.伊勢別街道 東海道 関宿から津宿までの3宿。津宿から伊勢参宮街道に合流する。 3.善光寺街道 中山道 沓掛宿の追分から善光寺まで9宿 4.善光寺西街道 洗馬宿から屋代宿までの9宿。屋代宿から善光寺街道に合流する。
  • チャンピオンズリーグ・クロニクル 「サッカー最高峰の舞台」がたどった激動の四半世紀
    4.0
    クラブの勢力地図と栄枯盛衰、グローバル化・商業化の進展……サッカー最高峰の舞台の内と外でいったい何が起きてきたか。画期作『チャンピオンズリーグの20年』を大幅増補した決定版。
  • チャンピオンズリーグ決勝 バルサ対マンU~「世界最高の一戦」を読み解く~
    3.9
    08~09シーズンのチャンピオンズリーグ決勝。現場・オリンピコで「世界最高の一戦」の一部始終を目撃した著者は、現代サッカーのすべてがつまったその試合から何を読み取ったか?
  • 中央線で行く山歩き&ハイキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高尾・陣馬エリアを中心に相模湖周辺から八ヶ岳までの絶景ルートを完全収録。ビギナーでも安心&らくちん!日帰りで楽しめる春夏秋冬のベストコース!
  • 中央全10競馬場 ピンポイントクロス攻略 2014-2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中央競馬の競馬場全国10場の平地合計全105コースを完全網羅! 項目×季節のクロスでわかる馬券的に一番おいしいポイント大図鑑! ★縦軸に「枠・脚質」「クラス」「血統」「騎手・調教師」、横軸に開催のある「季節」を配置し、細かく区分 ★項目別に一番馬券になるおいしいポイントがわかる ★パッと見て、すぐに役立つお宝中のお宝情報をピックアップ ★障害コースの要点もバッチリ  ※作品の表現や演出を考慮して、電子版は一部のページを加工、追加または削除しております※
  • 中央・地方・海外競馬 258コース攻略大百科
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インターネット投票時代の競馬ファン必携! 中央・地方・海外競馬の馬券対象258コースと、その馬券的攻略ポイントを、各場選りすぐりの識者たちが個別に指南する、未だかつてないオールインワンの競馬コース攻略大全!
  • 中高生のスポーツハローワーク スポーツを仕事にしたい君へ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将来、アスリートになれなくても、あなたの好きなスポーツをあきらめる必要はありません。スポーツは多くの人の支えで成り立っています。実際にスポーツを支えている先輩たちの話を中心に、スポーツ業界の職種(仕事の内容)と進路(なり方)を教えます。
  • 中高年の安全登山入門
    -
    中高年に根強い人気の登山。一方で技術の過信による事故が多発している。楽しく続けるためにこそ最低限知っておくべきことがある。計画の立て方、軽くて快適な装備、疲れにくい歩き方、水のとりかた、山小屋でのマナー、それでも遭難してしまったときへの対処、四季ごとの山の特徴などを網羅した、初心者向け登山書の決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 中高年のためのカンタン自宅トレ お腹引き締め編
    -
    プロが教える 本当に効果のある筋力トレーニング! 最近、体重が増えてきたな……と思って身体を鍛えようと 思っても、苦しくて長続きしなかったり、あまり効果が 得られなくてやめてしまったという人もたくさんいるでしょう。 本書は、シドニーオリンピックのレスリング競技で銀メダルを 獲得した永田克彦選手が、今日から自宅で実践できるカンタンな トレーニング法を紹介しています。 空き時間にスグできるトレーニング法なので、お手軽・お気楽に 取り組むことができます。 今回のテーマは「お腹引き締め」。カッコイイ身体をつくる 腹筋の鍛え方が盛りだくさんです。 プロが教える「本当に効く」トレーニング。あなたも今日から 試してみませんか。 目次 はじめに 第1回 正しいフォームの「基本的な腹筋」を覚える 第2回 「足上げ腹筋」で6つに割れた腹筋を目指す 第3回 「V字腹筋」でよりキレのある腹筋を作る 第4回 より刺激の強い「ぶら下がり式腹筋」で鍛える 第5回 転がるだけで鍛えられる「ナガリズム腹筋」 第6回 割れる実感、焼けつく刺激「ごろごろローラー腹筋」 第7回 地獄の刺激「おしりあるき虫」で鋼の腹筋を作る 第8回 腹筋を集中的に鍛える「指先タッチ腹筋」 おわりに
  • 中高年よカヌーに乗ろう! 川を下り、夜に抱かれろ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代からカヌーを始め、69歳の現在(執筆時)まで全国の川でカヌーに乗り続ける内藤孝俊さんによる、中高年に向けたカヌー遊びのススメ。「心身のリフレッシュと、人生をリセットするために、カヌーは誰にでもできる手っ取り早いツール」と話す著者の実体験は、失敗談も含めて、中高年には共感できるものばかり。心の豊さとは何か、ということを教えてくれる。リバー・ガイドブックとしても役立つ一冊だ。
  • 中古ゴルフクラブ ナンバーワンランキング2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新モデルを安く手に入れたい、往年の名器をぜひ手元に。そんなゴルファーのための中古クラブランキングブック。400機種以上のクラブを関プロが順位づけ。買ってお得、売ってお得がひと目でわかる。また、上手な買い方、売り方もやさしく解説。
  • 中国・四国 山歩きガイド 改訂版 ゆったり楽しむ
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」。 ★ 旬の見どころで選ぶ「四季の登山カレンダー」など。 山を楽しむための〇得情報が満載! ★ 四季折々の豊かな自然 心地よい風景を楽しむ『厳選!50コース』。 ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆ 人気の三山 中国・四国を代表する山といえば やはりこの三山 大山、剣、石鎚 その頂は四方を見渡し 信仰の山としての歴史を体感させる 「日本百名山」人気の三座 * 鳥取 (大山) * 徳島 (剣山) * 愛媛 (石鎚山) ・・・全3コース ☆ 中国地方の山 山口から兵庫までを貫く 総延長360キロの中国山地 そして火山活動により形成された大山エリア 古代の神話に彩られた豊かな恵みの山々は あなたがまだ知らない魅力に満ちている * 広島 (牛曳山・伊良谷山・毛無山) * 広島 (天狗岩) * 岡山 (後山) * 岡山 (那岐山) * 鳥取 (扇ノ山) * 鳥取 (久松山) * 島根 (吾妻山) * 島根 (春日山) * 山口 (嘉納山・文珠山・嵩山) * 山口 (寂地山) ・・・など全30コース ☆ 四国地方の山 四国全土の7割は森林 瀬戸内の穏やかな海と太平洋の黒潮を望む 個性的な森、そして大地が 他所では味わえないひとときを あなたにもたらしてくれる * 愛媛 (伊予富士) * 愛媛 (瓶ヶ森) * 香川 (飯野山) * 香川 (五色台) * 徳島 (丸笹山) * 徳島 (三嶺) * 高知 (不入山) * 高知 (白髪山) ・・・など全17コース *コラム1 山歩きの準備と持ち物 *コラム2 美味しい野外食 *コラム3 春の味覚を楽しもう *コラム4 山へ登る楽しみ *コラム5 知っておきたい危険動植物 ※ 本書は2017年発行の 『ゆったりいこう!中国・四国 山歩きガイド』 を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。
  • ちゅうごく山歩き Vol.1
    -
    中国新聞に好評連載された「ちゅうごく山歩き」のシリーズ第1弾(2012年3月~13年4月掲載分)。中国5県の50山をランダムに紹介。山ごとに登山ルート地図や所要時間、アクセス、近隣の入浴施設などの情報を追加しています。巻末には山の歩き方や装備、地図の読み方などの登山の基本も掲載。好評のうちに品切れとなったため、復刻版として電子書籍化しました。この巻は大山、道後山、比婆山連峰、恐羅漢山、十種ケ峰、熊山などを収録。
  • 中南米野球はなぜ強いのか――ドミニカ、キュラソー、キューバ、ベネズエラ、MLB、そして日本
    5.0
    誰も探しに行かない所に恐るべき“宝の山”があった 森 繁和(中日ドラゴンズ監督/元編成部海外渉外担当)、アレックス・ラミレス(DeNA監督)、渡辺俊介(元千葉ロッテ)、フリオ・フランコ(元千葉ロッテ)らがラテン野球の真髄を語る貴重なインタビューも収録。 ダイヤの原石はこうして磨かれ、 メジャーへ、日本へやってくる! 強靱な肉体に天性のバネ、スピード感あふれる守備とパワフルかつシュアな打撃―― きらめく才能を発掘し、育成する確かなシステム、それこそが中南米野球界のサバイバル戦略であり、爆発的な世界シェア拡大の秘密なのだ 日本球界を逆照射する“発見”の数々!! 足かけ4年に及んだ旅と取材の熱き記録 2017年度ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞!!
  • 中日ドラゴンズあるある
    4.0
    星野、落合、宇野、ドアラだけじゃない!納得の大ネタから超マニアックネタまで、全国1000万人(推定)の中日ドラゴンズファンに贈る、<ドラゴンズ愛>まるごと1冊。
  • 中日ドラゴンズが優勝できなくても愛される理由
    4.5
    2年連続の最下位、不可解に見える采配やトレード、「令和の米騒動」――にもかかわらず、視聴率と観客動員は好調。ドラゴンズは優勝できなくても愛されるのか? ドラゴンズが一向に浮上できない問題点はどこにあるのか? 立浪監督をはじめ、多くのOBや関係者、著名人ファンへの取材をもとに、その謎を解き明かす。
  • 中日ドラゴンズ復活論 - 竜のエースを背負った男からの提言 -
    4.5
    中日ドラゴンズ一筋15年! 竜のエースを背負った男・吉見一起が中日ドラゴンズ復活のため愛ある緊急提言!! 入団までの経緯、名将・落合博満監督からの学び、受け継がれるエースの系譜、さらには大谷翔平との対戦、根尾昂など期待している若手選手、そしてファンへの感謝など、“令和の黄金時代”に向けたメッセージと改革論を忌憚なく綴る。 「選手とファンの距離がグッと近けば、ドラゴンズはまだまだ強くなる!」 【目次】 第1章 中日ドラゴンズ入団までの道のり 第2章 野球大好き少年がプロ野球を目指すまで 第3章 中日ドラゴンズ“エース”の系譜 第4章 なぜ“落合ドラゴンズ”は黄金時代を築けたのか? 第5章 出でよ、チームを支える令和の若き竜たち 第6章 引退を決意した理由と中日ドラゴンズに贈るメッセージ 竜のエース対談「川上憲伸×吉見一起」も収録!
  • 中部山岳スティープスキー100選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 80年代後半から日本のおもに中部山岳エリアにおいて、スキーアルピニスト・三浦大介氏がこれまで滑降してきたスティープスキーのルートをここに一挙紹介! 北アルプスをメインに東北を含むエリアから100座を選定し、ルートを紹介する。 ■内容 【東北・北関東】 1 岩手山/2 鳥海山/3 屏風岳/4 南屏風岳/5 磐梯山/6 窓明山/7 三岩山/8 燧ヶ岳/9 朝日岳/10 奥白根山/11 武尊山 【上信越】 奥利根 12 至仏山/13 本谷山/14 ネコブ山/15 小沢岳 魚沼周辺 16 守門岳/17 八海山/18 荒沢岳 谷川連峰 19 武能岳/20 一ノ倉岳/21 谷川岳/22 爼嵓/23 万太郎山/24 仙ノ倉山/25 平標山 信越国境 26 苗場山/27 鳥甲山/28 岩菅山 上信国境 29 黒斑山/30 根子岳 【頸城山塊】 31 妙高山/32 火打山/33 焼山/34 昼闇山/35 雨飾山/36 乙妻山/37 高妻山/38 戸隠山 【北アルプス北部1】 剱岳・北方稜線 黒部別山 39 毛勝三山/40 剱岳/41 前剱/42 剱御前/43 黒部別山 立山連峰 44 別山/45 奥大日岳/46 雄山/47 大汝山/48 富士ノ折立/49 雷殿峰/50 龍王岳 薬師岳・黒部源流周辺 51 鳶山/52 薬師岳/53 黒部五郎岳/54 三俣蓮華岳/55 鷲羽岳/56 水晶岳/57 赤牛岳 【北アルプス北部2】 白馬連峰 58 小蓮華山/59 白馬岳/60 杓子岳/61 白馬鑓ヶ岳 後立山連峰 62 唐松岳/63 不帰Ⅱ峰/64 不帰Ⅲ峰/65 五竜岳/66 鹿島槍ヶ岳/67 爺ヶ岳 針ノ木岳周辺 68 赤沢岳/69 スバリ岳/70 針ノ木岳/71 蓮華岳 【北アルプス南部】 槍ヶ岳周辺 72 硫黄尾根/73 槍ヶ岳/74 大喰岳/75 中岳/76 南岳 穂高岳・上高地周辺 77 北穂高岳/78 涸沢岳/79 奥穂高岳/80 穂高吊尾根/81 前穂高岳/82 明神岳/83 西穂高岳/84 焼岳/85 霞沢岳 常念山脈 86 常念岳/87 蝶ヶ岳 笠ヶ岳周辺 88 抜戸岳/89 笠ヶ岳 【乗鞍岳周辺 御嶽山】 90 大崩山/91 金山岩/92 里見岳/93 乗鞍岳/94 継子岳/95 御嶽山摩利支天 【中央・南アルプス・八ヶ岳・富士山】 96 木曽駒ヶ岳/97 三ノ沢岳/98 北岳/99 赤岳/100 富士山 ■著者について 三浦 大介(みうら・おおすけ) 1964年、東京生れ。 4歳から登山・スキーを始め、高校・大学と山岳部に所属。以降オールラウンドな登山を継続。 スキーアルピニズム研究会(1995~)、ぶなの会(勤労者山岳連盟1996~)会員。 海外ではワスカランノルテ、イリャンプなどアンデス6000m峰8座から滑降。 国内では黒部川などで横断スキーを確立。中部山岳スティープスキー(45度以上)を200本以上滑降。 約100本の初滑降記録を国内外にもつ。 2013年には山スキーグレーディング試論を展開。 SAJ1級。登山家、スキーアルピニスト、サイエンティスト。
  • 超一流の思考法 侍ジャパンはなぜ世界一になれたのか?
    4.0
    日ハム時代、記憶に残る名バッテリーとしてダルビッシュの球を受け、 大谷翔平のプロ初勝利をアシスト。栗山監督からも薫陶を受けた著者は、 現役引退後、ブルペン捕手として第5回WBC日本代表チームに帯同した。 今語る、ブルペンから見たWBC優勝の裏側と、一流が一流である理由。 2023年、すべての野球ファン必読の1冊。 現役時代から間近で見てきてからこそわかる 栗山監督、ダルビッシュ投手、大谷選手……の素顔。 第5回WBC侍ジャパンのメンバーを徹底解説。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 超一流の勝負力 マー君とイチローが実践した「自分を超える」思考法
    3.3
    ニューヨーク・ヤンキース 田中将大投手を育てた男が教える“桁外れの結果”を出す人の条件 田中将大投手、イチロー選手、星野仙一監督、世界少年野球大会で3連覇した少年たち――。 著者が間近で接した頂点を極めようとする超一流は、どこまでも自分を磨き続ける。 頂点を極めてからも、成長を止めようとはしない。 野球の技術を磨くだけでなく、もっと根源的な人間力の成長を心がけることで、圧倒的な領域に達するのだ。 超一流はいかにして桁外れの結果を出すのか。その本質がわかる。
  • 超一流の適応力
    3.0
    投げる、課題を見つける、そして調整する。 2016年度はともに16勝を挙げ、チームを支えた岩隈久志、前田健太。 ふたりの豪華な共著が実現。 ――それぞれが本音で明かした、求められる結果を出すための心得! 新しい環境で頑張っている人、結果が欲しい人、そして今の自分を変えたいという人、必読の書です。 【目次】 第1章 投げる 第2章 課題を見つける 第3章 そしてアジャストする 第4章 心と体を整える 第5章 FUTURE ※各章の最後には岩隈投手、前田投手の対談も掲載されています。 【著者プロフィール】 岩隈久志 (いわくま ひさし) 1999年のドラフト会議で大阪近鉄バファローズから5位指名を受け入団。 大阪近鉄バファローズ(2000~2004年)、東北楽天ゴールデンイーグルス(2005~2011年)で活躍。 2011年オフにFA宣言後、MLBシアトル・マリナーズに入団する。 2019年日本球界に復帰し、現在は読売ジャイアンツで活躍中。 また、自身が監修するスポーツアカデミーを開校するなど、アスリートの育成にも積極的に取り組む。 公式ブログ:https://lineblog.me/hisashi_iwakuma/ IWA ACADENY公式HP:https://iwa-academy.com/ 前田健太 (まえだ けんた) 2006年のドラフト会議で広島東洋カープより単独1位指名を受け入団。 2010年は初の開幕投手を務めると、最終成績15勝8敗、防御率2.21、奪三振174という堂々たる成績で史上最年少、球団史上初の投手三冠のタイトルと沢村賞を初受賞した。 2015年オフにポスティングシステムによりメジャー挑戦を表明し、MLBロサンゼルス・ドジャースと契約。 2020年現在、MLBミネソタ・ツインズへ移籍。 Twitter:@maeken1988 Instagram:@18_maeken
  • 超一流 プロ野球大論
    3.0
    野村克也監督 遺作 名伯楽とその愛弟子が令和に遺す、 最後のプロフェッショナル論 「相手の弱点はどこか? 簡単だ。長所のすぐそばにある」 ◆長嶋、星野、落合の「監督の素顔」 ◆監督たちへ ◆野村&江本が選ぶ「歴代・平成ベストナイン」 ◆ここがヘンだよ日本球界 ◆今こそ明かそう、あの真相 ◆12球団それぞれの前途 ◆わが愛しのサッチー ◆追悼「400勝投手」金田正一 ◆『野村教室』の最高傑作・江本孟紀 ◆「我が恩師」野村克也 ――などなど 「監督の仕事の1つに 『野球を通しての人間教育』がある。 ワシはそれを巨人・川上哲治監督から教わった」 (野村克也) 「例えば人間に『自分の人生の円』があるとしたら 『野村克也という円』の中には野球1つしかない。 だから野球で人を幸せにできた」 (江本孟紀) 江本の舌鋒鋭い野球論を、 生涯一捕手・野村が巧みに受け止める。 最初で最後の「黄金バッテリー」再結成!
  • 超簡単「けのび」ポーズでからだがよみがえる!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「たった8秒からだを伸ばすだけ!」水中運動を知り尽くした研究者が伝授する 家のなかでいつでもできる簡単体操で、すっきり&ほっそりを実現! NHK「あさイチ」でも紹介され、反響を呼んだ体操が、一冊の本になりました。 たった8秒伸ばすだけで、血流が7倍になるというその体操は「けのびポーズ」をベースにした、その名も「ストリームライン体操」。 水中運動の第一人者として、テレビや雑誌にひっぱりだこの国士舘大学体育学部教授・須藤明治先生が、 からだの機能を高め、肩こりやダイエットにも効く体操を初公開しました。 「けのびポーズ」をベースに、4つの体操を組み合わせた「ストリームライン体操」は、 家のなかでいつでもできる簡単体操なのに、その効果はさまざまな体験者からのお墨付き。 「お腹のぜい肉がとれた!」「筋力がついてきた!」「姿勢が良くなった!」「転びにくくなった!」など、たくさんの声が届いています。 さぁ、今年はきもちいい体操でからだを動かして、身も心もエンジン全開で行きましょう! *目次より ◎いつでもできる超簡単「けのび」ポーズ ◎ショルダーサークル ◎合掌ストレッチ ◎サークルスクワット ◎手足振り子体操 ◎長生きしたければ、足をバタバタしなさい ◎静脈の流れをととのえれば、健康になる ◎運動するなら、「おやつタイム」と「寝る2時間前」がいちばんいい ◎餃子とご飯は一緒に食べてはいけない
  • 超簡単ゴルフスイング基本の「き」
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若者や女性など、最近増えつつあるゴルフビギナーに向けて、ゴルフに関する基本的な知識から、スイングに関する基礎的なテクニックにいたるまで、分かりやすく解説したレッスン書。これさえ読めば、とりあえずゴルフ場デビューができる内容とする。
  • 超カンタンにわかる!少年野球ルール ピッチャー、バッター、守備、走塁、審判、スコアもバッチリ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ルールを理解すれば野球はもっと面白くなる、もっと上達する。 試合をするための基本的なルール、知識から、ボーク、疑投など投手のルール、アウトになる場合、ならない場合の打者のルール、ランナーの進み方、戻り方がわかる走塁のルール、守る位置がわかる守備のルール、とシーン別に解説。 少年野球独自のルールから簡単に覚えられるスコアブックのつけ方も。 オールカラーで項目ごとに覚えておくべくポイントつきなので、超カンタンに少年野球のルールがわかります。 はじめて野球を始める親子&パパママコーチも必見。 意外に知らない「少年野球独自のルール」や最新改定「3塁への疑投禁止ルール」などもばっちりフォロー。
  • 超強豪校 甲子園での傾向と対策
    -
    永久保存版! 上位進出の常連12校を、 全方位データで完全攻略する、 極厚478Pの「甲子園の赤本」! ! 収録12校 大阪桐蔭、早稲田実、日大三、作新学院、東海大相模、履正社、明徳義塾、敦賀気比、浦和学院、仙台育英、八戸学院光星、聖光学院 先攻後攻時、先制時、終盤ビハインドからの勝率、 イニングごとの得失点率や投手力の詳細その他、 各監督就任以降の戦績をあらゆる角度から徹底解剖! ●大阪桐蔭は特に先攻で強い(先攻21勝2敗、後攻21勝6敗) ●早稲田実は劣勢の終盤に強い(8・9回ビハインドからの勝率、12校中1位) ●東海大相模は初回に得点すると強い(初回得点15勝2敗) ●履正社と八戸学院光星は先制すると強い(履正社12勝0敗、八戸学院光星13勝1敗) ●敦賀気比は接戦に強い(1点差ゲーム5勝1敗) ●浦和学院は接戦に弱い(1点差ゲーム2勝10敗) ●日大三は9回の失点が多い(春夏ともに9回表にイニング別最多失点) 特別インタビュー×4収録 明徳義塾・馬淵史郎監督ほか、 実際に大阪桐蔭を攻略した試合を振り返る! 毎年、選手が変わる高校野球。その中で、唯一、変わらないのは監督だ。監督は変わらないのだから、野球は変わらない。監督は何がやりたいのか。そのために何をしてくるのか。これを知らなければ戦えないのだ。 よく「自分たちの野球をやるだけです」と言う監督や選手がいるが、自分たちより強いチーム相手に、「自分たちの野球」ができる可能性がどれぐらいあるだろうか。「自分たちの野球をやる」と言っていいのは強豪だけ。 弱者は強豪にいかに自分たちの野球をやらせないようにするかを考えなければいけない。そのためには、監督のことも、チームのこともよく知っておく必要がある――本文より
  • 釣魚図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 狙い方、釣り方から美味しい食べ方まで詳しく解説。 海や川、湖や沼で狙える魚を一発判別。 本書は釣り好きの初心者から中級者が実際に釣ることのできる魚のうち、海水魚313種類、淡水魚34種類を選んでカラー写真とともに紹介しています。 大いなる自然の中で、釣りを存分に楽しみましょう。 <著者について> 釣魚研究家、冒険写真家。1959年、横浜生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)水産学部卒。船舶用電子機器メーカー退職後、漁師、ダイビングインストラクター、雑誌ライター兼編集者を経て、写真家・中村征夫氏に師事。独立後、海の撮影プロダクション「ティエムオフィス」を設立。同代表。得意とする水中撮影をはじめ、魚の姿や自然を精力的に撮影する。釣りの造詣は深く、日本全国を釣り歩き、釣りの現場も潜って観察する。
  • 釣魚1400種図鑑 海水魚・淡水魚完全見分けガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海水魚・淡水魚、さらにイカ・タコも加えて1400種以上を収録。生きている魚の写真を使用し、釣魚の見分け方を徹底解説。分布解説・食味評価付き。
  • 釣魚大全
    -
    幻の釣り指南書、釣り人の聖書といわれているウォルトンの「釣魚大全(ちょうぎょたいぜん)」の初版本の完訳。釣り特有のゆったりとした気分、それぞれの魚の棲み家と四季の生態にあわせた釣るための作戦と周到な準備――餌の用意、竿や仕掛けのこまごまとした準備と工夫――自分の苦労ばなし、自慢ばなしを人に聞かせたいという釣り人の生態まで、「自然のなかで遊ぶ楽しさ」を楽しく披瀝した名著。「300年以上も昔から私の手許まで流れ漂ってきた釣りの楽しみの情感、ああ、はるばると伝わって来たものだな、という気持ちだった」これは訳者の言葉である。

    試し読み

    フォロー
  • 超最新キャンプギア ベストカタログ2024-25
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超実用キャンプ用品を業界最多978アイテム掲載! 「使えて映える」憧れブランドの新作アイテムを徹底解説 ●最新キャンピングカー ●キャンプ場、オートキャンプ紹介 ●オートキャンプをもっと楽しく、快適にレベルアップ! ジャンル別キャンプギアを一挙大公開   [テント・シェルター][タープ・アクセサリー][スリーピングギア] [テーブル・チェア][バーナー・ストーブ][クックウェア][テーブルウェア] [収納][ランタン][ユーティリティ][アパレル]
  • 超常識! プレーが変わる体の鍛え方 自分でつくる テニス筋力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トレーニングと聞くと「筋肉を鍛える」ことを思い浮かべる人が多いと思います。トレーナーとして、アスリートや一般の方の身体作りに関わってきましたが、その経験の中で常に意識していたのは、筋肉を増やしてパワーアップすることよりも、しなやかで動きやすい身体を作ることでした。けっして筋肉の増強だけがトレーニングではないということです。また、トレーニングに取り組む際には、何のためのトレーニングなのかを明確にする必要があります。それが明確ではないと、トレーニング自体がただただ「きつい」「つらい」ものになってしまうからです。本書では、テニス技術に直結したトレーニングを詳しく解説しています。どれも重いものを持って行なうトレーニングではありません。ジュニア選手から一般の方まで、幅広いレベルの方に取り組んでいただける内容です。本書を参考にして、自分の身体を見つめ直し、テニスのパフォーマンスアップを目指しましょう。上手くなるために!そして勝つために!  ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 超常識! プレーが変わる体の鍛え方 自分でつくる バスケ筋力
    -
    バスケットボールは、スポーツにおける基本動作とされる「走る、投げる、跳ぶ」のすべてが要求され、その動きが非常に高い強度で展開される競技です。コート上のプレーヤーとコートの面積比率からして、1人あたりのプレーイングスペースは他の競技と比較してもとても狭いため、素早い反応・判断が必要とされ、フィジカルコンタクト(身体接触)の強さと激しいトランジション(攻防)があり、持久力も求められます。バスケットボールに必要な体力面の要素を整理すると、次のようになります。●フィジカルコンタクトで負けない体格●加速、減速、停止、方向転換能力●高い強度の運動を長時間継続する持久力トレーニングを指導する中で監修の吉川氏が特に強調しているのは、「体重(筋肉量)を増やしながら、パフォーマンス(走れる、跳べる、持久力)を上げる」こと。なぜならフィジカルコンタクトで負けず、平面の運動量を上げることによって世界で戦えるプレーヤー、およびチームが作られると考えているからです。吉川氏が主に指導しているのは、日本代表やプロプレーヤーを目指す大学生年代の男子選手です。なので、本書には小・中・高校生や女子選手にとっては負荷が高いトレーニングも含まれます。ただ、基本的な考え方は、年齢や性別を超えて共通です。トレーニングにはもう一つ大事な目的があります。それは「ケガ予防」です。ケガをしない体作りを進めているつもりが、負荷が高すぎたり、回数が多すぎたり、また練習メニューがそれぞれの選手に見合っていないとケガにつながる恐れがあります。そこで本書では、みなさんが安全にトレーニングを進められるように、各トレーニングに見合った対象レベルの選手についても記しています。バスケットボールプレーヤーのためのストレッチ、トレーニング方法が、具体的にかつ総合的に解説された一冊です!
  • 超人化メソッド 修験道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホンモノの修験者指導! 神秘の身心活用法!! 修験道とは? ▶︎“超人”を目指す。しかしその修行によって得た力は自分自身でなく世の人のために使う。 ▶︎宗教でありながらも教義・経典よりも“自然による知恵”を重んじる。 ▶︎自然と一体となり、自然の力を得る。 ナンバ歩き、山伏整体、体の働きを変える“印結び”…… 「懺悔の印」を結ぶと力が強くなる!? 過酷なる大自然の中での修行から得た、“人智を超える”力を生み出す秘術、ここに公開!! 唯一無二、知られざる「体と心のメソッド」が今、明かされる!
  • 超人ソリューション ~筋肉と向き合う哲学
    -
    2022年秋、阪神タイガースに所属していた人気選手・糸井嘉男が引退を発表した。 その糸井嘉男がファンのみんなに伝えたいメッセージを記した1冊。 糸井嘉男は「天然」「本能」「野人」「超人」などとファンからは親しみを込めて呼ばれていた。 侍ジャパンにも選ばれた名選手で2014年には首位打者、2016年には盗塁王のタイトル獲得、ベストナイン計5回、ゴールデングラブ賞は計7回受賞している。 その実績もさることながらファンからの人気が高く、その証拠にオールスターゲームには2009年から2018年まで10年連続で選出されている。 阪神ファンに限らず、前所属チームのオリックスにもファンは多い。 糸井嘉男が伝えたいことは大きく3つ ①「超人」とファンから言われるまでに鍛え上げた肉体は持って生まれたものではない。プロの世界で生きていくためにトレーニングを重ねて作り上げたもの。そのトレーニング方法を後進に伝授したい。 いかに筋肉が自分の野球人生を救ってくれたか。 そして筋肉を鍛えることは決しアスリートだけに有効なことではなく、多くの大人に当てはまる心身ともに日々の生活を向上させることだということ。 ②よく「天然キャラだ」と言われていた。 メディアを通じて自分を楽しんでもらえたことは嬉しかったことだが、こと野球自体に関しては誰よりも頭を使って野球に取り組んできたつもりだという自分の野球脳を伝えたい。 「本能」に任せてやっていたなんてあるはずがない! 日本ハム時代にダルビッシュ有に教わった筋肉の話、憧れの存在だった稲葉篤紀、新庄剛志とのエピソードなども収録。 ③今でも覚えているターニングポイントになった現役時代のプレーなどを振り返る。 そしてファンの方々へ応援し続けてくれたことへのお礼のメッセージ。 糸井嘉男/著 Nickname:超人 Position:外野手 HT・WT:188cm・92kg 北海道日本ハムファイターズ(2004〜2012)、オリックス・バファローズ(2013〜2016)、阪神タイガース(2017〜2022)で計19年間プロ野球としてプレイ。2022年シーズンをもって現役を引退した。 2013年には侍ジャパンにも選ばれ、2014年には首位打者、2016年には盗塁王のタイトル獲得、ベストナイン計5回、ゴールデングラブ賞は計7回受賞している。通算盗塁数は300を記録した。 オールスターゲームには2009年~2018年まで10年連続で選出され、ファン投票両リーグ最多投票を2回獲得している(2013年、2014年)。
  • 超図説 はじめての海釣り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 釣りの中でも、海釣りの人気は高く、中でも磯釣り、堤防釣りは餌釣り・ルアー釣りともに幅広い層に支持されています。豊富な図解を使いながら、それぞれの釣りに必要な情報をわかりやすく解説。全国の海釣り公園ガイドも掲載。
  • 挑戦 ブラジルを破るまでの軌跡
    -
    2018年FIFAワールドカップロシア大会において、日本代表を決勝リーグまで導いた西野朗監督の名著『挑戦 ブラジルを破るまでの軌跡』(1997年刊行)が電子版としてついに復刊! 当時の試合の模様が臨場感のある筆致で描かれ今も鮮明さを失わない読み応えのある内容。 西野朗監督の原点がここにあった! 指導者として、悩み、葛藤し、さらに成長していく西野朗監督の姿。【マイアミの奇跡】1996年アトランタオリンピックにおいて、なぜ日本代表は強豪ブラジルを破ることができたのか? 団塊ジュニア世代の選手たちの知られざる素顔にも迫る。 【目次】 プロローグ すごい若者がいた 第一章 タネを播いた(ユース監督となる) 第二章 水をやった(五輪チームを立ち上げる) 第三章 芽が出てきた(敵地でタイに勝つ) 第四章 双葉になった(最終予選でサウジを破る) 第五章 幹が伸びてきた(本大会直前でゾノがはじけた) 第六章 葉が生い繁った(あのブラジルに1-0で勝つ) 第七章 オレを台木にでっかい木になれ エピローグ ワールドカップの舞台に立ってほしい ※本コンテンツは扶桑社刊「挑戦 ブラジルを破るまでの軌跡」(1997年2月20日 初版第1刷発行)をもとに制作されております。
  • 超絶スキルアップ! サッカー足ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は【本誌のみ】となります。【DVD映像は付属致しません】ので、映像をご希望の場合は、書籍版のご購入をお願い致します。 C・ロナウド、ネイマール、メッシ、グリーズマンなど、日々進化するスーパースターの最新テクニック50ワザを完全フォローで紹介。連続写真でポイントを覚えて、足ワザを自分のものにできる。スキルアップの決定版。

最近チェックした本