作品一覧

  • 山本由伸 常識を変える投球術(新潮新書)
    4.0
    肘は曲げない、筋トレはしない、得意球のスライダーは自ら封印――。いまや日本球界最高の投手に登り詰めた山本由伸は、あらゆる面で「規格外れ」である。そもそも身長178センチ、体重80キロとプロとしては肉体的に恵まれていない山本が、どうしてここまでの成長を遂げたのか。ブリッジややり投げを取り入れたトレーニングの理由や独特の思考法、そして目指す未来まで、野球に精通したライターが徹底解読する。
  • プロ野球 FA宣言の闇
    5.0
    団野村氏、推薦! 「この本を読んだすべての選手たちに、自らの権利に目覚めてほしい」 制度施行から27年。 現実からの乖離が叫ばれる「FA制度」をどう改革すればいいのか……。 ——選手の流動化は球団にとってマイナスではない。 抜本的な「FA改革」が生み出すその潮流こそ、プロ野球界にプラスの循環をもたらす最大の鍵なのだ。 9割の選手が「宣言しない」、その真相に迫る!! 【目次】 プロローグ 第1章 「フリーエージェント制度」導入の舞台裏 第2章 “プロ野球村”の掟とパ・リーグの遠謀 第3章 選手会主導で「現役ドラフト」を制度化すべし 第4章 “踏み絵”を踏んで変わった男の人生 第5章 いま進むべきFA改革への道——団野村の証言 エピローグ
  • 野球消滅(新潮新書)
    3.9
    いま、全国で急速に「野球少年」が消えている。理由は少子化だけではない。プロとアマが啀(いが)み合い、統一した意思の存在しない野球界の「構造問題」が、もはや無視できないほど大きくなってしまったからだ。このままいけば、三十年後にはプロ野球興行の存続すら危ぶまれるのだ。プロ野球から学童野球まで、ひたすら現場を歩き続けるノンフィクション作家が描いた日本野球界の「不都合な真実」。
  • 中南米野球はなぜ強いのか――ドミニカ、キュラソー、キューバ、ベネズエラ、MLB、そして日本
    5.0
    誰も探しに行かない所に恐るべき“宝の山”があった 森 繁和(中日ドラゴンズ監督/元編成部海外渉外担当)、アレックス・ラミレス(DeNA監督)、渡辺俊介(元千葉ロッテ)、フリオ・フランコ(元千葉ロッテ)らがラテン野球の真髄を語る貴重なインタビューも収録。 ダイヤの原石はこうして磨かれ、 メジャーへ、日本へやってくる! 強靱な肉体に天性のバネ、スピード感あふれる守備とパワフルかつシュアな打撃―― きらめく才能を発掘し、育成する確かなシステム、それこそが中南米野球界のサバイバル戦略であり、爆発的な世界シェア拡大の秘密なのだ 日本球界を逆照射する“発見”の数々!! 足かけ4年に及んだ旅と取材の熱き記録 2017年度ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞!!
  • 山本由伸 常識を変える投球術(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    山本投手の凄さがよりわかった1冊でした。

    ・批判されても自分の芯を、考え方の基準をもって、自分の信じる方向へ進んだこと
    ・やり投げがよくフォーカスされているが、よく考えて色々取り組んでいる中のほんの1部であったこと

    自分も今後このように生きていきたいと思えました。

    0
    2024年11月27日
  • 山本由伸 常識を変える投球術(新潮新書)

    Posted by ブクログ

     2023年のWBCは日本中で大いに盛り上がり、大谷翔平らと同じ先発投手陣の一角を担った山本由伸。2021年、2022年シーズンでは、2年連続の投手四冠を達成、沢村賞と最優秀選手賞にも選ばれ、オリックスバファローズの日本一にも貢献した。2022年オフには推定年俸も球界最高に到達し、来年はメジャー挑戦ともささやかれる山本由伸。
     著者の中島大輔氏は、野球を中心としたスポーツ全般の旧態依然とした、精神論や経験主義、指導者のハラスメントにも警鐘を慣らすジャーナリストとして地道に活動を続けている。今回は山本由伸の野球人生をふり返り、山本由伸の独自のトレーニング方法や強靱なメンタリズムを紐解く。少なくな

    0
    2023年04月23日
  • 山本由伸 常識を変える投球術(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    二年連続沢村賞、タイトルを総ナメにするオリックス山本由伸投手。独自の練習法に迫る作品。

    WBCでも活躍、まだ25歳の山本由伸投手。ウェイトトレーニング重視の近年では異例のトレーニング手法と等級フォーム。若くしてエースになった独自の練習方法と感性。理想の投球フォームは人それぞれ、山本由伸を真似ても決して山本由伸にはなれない。

    科学的なトレーニング手法が発展しても王道は決して一つではないというのが面白い。

    今後のさらなる活躍といずれのメジャー入りにも期待したい。

    0
    2023年03月27日
  • プロ野球 FA宣言の闇

    Posted by ブクログ

    取材力や考察など流石のクオリティ。

    選手の立場から、ファンの立場から、球団の立場からら、今のFA制度が良いのかどうか考えさせられる。

    選手からするも守られてるとも言えるし、ファンの立場からすると戦力均衡にも繋がるし、球団からすると余計な交渉をする手間が減るとも言える。

    ただ、人材が流動化する方が全体としてのパフォーマンスも上がる気がする。

    現状のやり方は日本経済を見ているような気がして、なんとも言えない。

    0
    2022年01月17日
  • 中南米野球はなぜ強いのか――ドミニカ、キュラソー、キューバ、ベネズエラ、MLB、そして日本

    Posted by ブクログ

    野球記というよりも中南米旅行記を野球の観点から書いた本、という方が適切か。
    この本で一気に中島さんのファンになる。

    野球の観点から中南米へ行くこと自体もそうだが、表現も生き生きしていて、個人的にもジャマイカやメキシコにも行ったことがあることも手助けして情景が目に浮かぶ。

    0
    2021年05月31日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!