プロ野球 FA宣言の闇

プロ野球 FA宣言の闇

1,650円 (税込)

8pt

5.0

団野村氏、推薦!
「この本を読んだすべての選手たちに、自らの権利に目覚めてほしい」

制度施行から27年。
現実からの乖離が叫ばれる「FA制度」をどう改革すればいいのか……。

——選手の流動化は球団にとってマイナスではない。
抜本的な「FA改革」が生み出すその潮流こそ、プロ野球界にプラスの循環をもたらす最大の鍵なのだ。

9割の選手が「宣言しない」、その真相に迫る!!

【目次】
プロローグ
第1章 「フリーエージェント制度」導入の舞台裏
第2章 “プロ野球村”の掟とパ・リーグの遠謀
第3章 選手会主導で「現役ドラフト」を制度化すべし
第4章 “踏み絵”を踏んで変わった男の人生
第5章 いま進むべきFA改革への道——団野村の証言
エピローグ

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

プロ野球 FA宣言の闇 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    取材力や考察など流石のクオリティ。

    選手の立場から、ファンの立場から、球団の立場からら、今のFA制度が良いのかどうか考えさせられる。

    選手からするも守られてるとも言えるし、ファンの立場からすると戦力均衡にも繋がるし、球団からすると余計な交渉をする手間が減るとも言える。

    ただ、人材が流動化する方

    0
    2022年01月17日

    Posted by ブクログ

    著者の中島大輔氏の前著「野球消滅(新潮新書)」で指摘している通り、野球は競技人口の減少に歯止めがかからない。その要因は一概には言えないが、「野球はお金がかかる」、「お茶当番など親の負担が大変」などの問題が指摘されている。一方で、指導者側の問題として、①選手への過負荷による故障や怪我、②ドカ食いの強要

    0
    2021年01月24日

    Posted by ブクログ

    ファンの方にも制度導入の背景など新しい視点で楽しめると思いますが、選手も球団フロントもリーグスタッフも、スポーツビジネスに関わる全ての方に参考になると思います。
    もっと当事者意識と危機感を持って、より良い業界にしていきたいですね。

    0
    2020年11月14日

    Posted by ブクログ

    FA制度を導入に動いた方にしっかり取材されていて、とてもわかりやすく、また読み物としても面白かった。本書でも述べられているが、制度導入時に選手側の考慮が足りなかった部分も大きく影響していたのだろうと思う。実際、制度導入に関わった選手の話は殆ど出てこず、球団側の人の話が殆どだった。
    元広島の木村昇吾氏

    0
    2020年10月01日

プロ野球 FA宣言の闇 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める スポーツ・アウトドア

スポーツ・アウトドア ランキング

中島大輔 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す