結城浩のレビュー一覧

  • 増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門

    Posted by ブクログ

    メチャメチャ役に立った。

    抽象化、多態性、委譲(コンポジション)を使って再利用可能で読みやすいプログラミングのイメージがようやくわいて来た。

    こーゆーデザインパターンを知らずに手続き型言語的にコーディングしていたらオブジェクト指向の良いところが生かせない。

    0
    2018年11月07日
  • 数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数

    Posted by ブクログ

    丸から三角を。単位円をもとに三角関数を定義する。加法定理も単位円上で導ける。ポリアの問いかけも良かったな。

    0
    2018年10月19日
  • 数学ガール/ポアンカレ予想

    Posted by ブクログ

    高校レベルにもう少し力のある人向けの本。でも、トコトンわかりやすく示してくれているのがありがたいです(^^)それでも、数式はしばしば読み飛ばしてしまいましたが…(^^;

    0
    2018年09月21日
  • 数学ガール/ガロア理論

    Posted by ブクログ

    とても良かった。論理の展開を追っていて、ワクワクやドキドキが止まらなかった!今まで理解していなかったガロア理論に一気に近づけた気がする。

    0
    2018年07月16日
  • 暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

    Posted by ブクログ

    SSL/TLSの専門書を読み始めたのですが、そもそも暗号技術の基礎が弱いと感じ、急がば回れで読み始めました。
    結果、色んな技術の関連が俯瞰でき、すごい良書でした。
    入門書ですが、一般のエンジニアにとってはこれだけ分かってれば充分仕事できる内容だと思います。
    学んでいて疑問に感じるところがクイズ形式になっているのも良かったです。

    0
    2018年07月04日
  • 数学ガール

    Posted by ブクログ

    数論がテーマだった。差分と微分の対応関係など興味深い。よくある数列の触りかと思いきや、想像以上に深いところまで飛び込んでくれたので、思い切り堪能させてもらった。数学する楽しさ、厳しさと、その世界での舵の取り方もさらりと語ってくれる。数学探求が物語になることを著者は証明した。さすが賞を取るだけのことはある。結城浩さんが何者なのか、すごく気になった。

    0
    2018年05月06日
  • 暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

    Posted by ブクログ

    それぞの暗号技術がなぜ必要なのか順序だてて説明されているので非常に頭に入りやすい。

    ・盗聴防止(機密性)
    →「共通鍵暗号」
    →鍵配送問題
    →「公開鍵暗号」

    ・改竄防止(正真性)
    →「一方向ハッシュ関数」
    →なりすましは検出できない

    ・なりすまし防止(認証)
    →「メッセージ認証コード」(通信相手に証明)
    →リプレイアタック
    →シーケンス番号・タイムスタンプ・ノンスなどをメッセージに含める
    →第三者には証明できない
    (MACは共通鍵を用いるため受信者も算出可能)
    →否認を防止できない

    ・第三者に対する証明・否認防止
    →「デジタ

    0
    2018年03月20日
  • 数学ガール/フェルマーの最終定理

    Posted by ブクログ

    なんの知識もなくても付いてこれるように、うまくペース配分してくれているのでありがたい。とはいえ結局、自分の中で理解しきれたという実感はない…紙に書いて、じっくり向き合って、やっと分かるのだと思う。やり方がまずかったので、もう一度向き合い直したい。

    0
    2018年02月12日
  • 数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて

    Posted by ブクログ

    少し抵抗のある私を、無理のない自然なペースで、やさしく手を引いて数学の世界に導いてくれる。そんな本が「数学ガール」だ。
    そこには楽しい世界が拡がっている。わくわくと、少し緊張の混じったどきどき。喜びと驚き。数学にまるで恋したみたいに、もっと知りたい、もっとのぞいてみたいと思えるようになる…
    この本を読んで、自分の中でただの公式と化していた微分が、大変鮮やかに見えるようになった。微分についてよく知っている人にとっては物足りないかもしれないけれど、私にとっては十分満足できる内容だった。

    数学は、なんでもそうかもしれないけれど、無機的に教えられるだけだから本当の魅力が見え切っていないところがあるの

    0
    2018年01月25日
  • 暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

    Posted by ブクログ

    IT技術系の本ながら、数式がほぼでてこないのでちゃんと数学やってない人でも何となく暗号技術について理解できる。素晴らしい!

    0
    2018年01月22日
  • 数学ガールの秘密ノート/整数で遊ぼう

    Posted by ブクログ

    最高です。数学楽しい。大元よりもライトで、かつ実物としてわかりやすい。途中途中の問題も手を動かせていいですね。ただ、最後の問題は議論する相手がどうしても欲しくなる…

    0
    2018年01月14日
  • 数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて

    Posted by ブクログ

    文系のため高校で積分やった覚えないけど、なんとか理解できた!微分が分からなくなって、去年読んだ微分編を読み直しつつ読んだ。

    0
    2017年10月08日
  • 数学ガール

    Posted by ブクログ

    読んでいて数学に淡い恋心が湧いてくる。本当に恋した時のような甘美なドキドキ感と、難解さへの歯痒さや苦しさもどかしさまで湧いてくる。
    学生の頃に読んでいれば、もっと数学を別の見方ができて、私も楽しめたのかもしれない。ただの受験マシーンとしての勉強ではなく、学問として楽しみたかったなと悔しくもなる。

    0
    2017年09月15日
  • 増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門

    Posted by ブクログ

    android開発にて日常的にjavaを使うことが増えてきたこともあり、新卒1年目以来にこの本を読んだ。当時は本の3割くらいしか頭に入ってこなかったものの、今だと「あーなるほど」と思える。というか「このパターン考えた人、頭いいなー(当然)」とか思う。

    必ずしもこれらのパターンを利用しなくとも

    プログラム(というかアーキテクチャ)がどうあるべきかが理解できるようになるので、必読と言われる理由が良くわかる。



    一日1時間くらい使って10日くらいで読み終えた。

    0
    2017年05月08日
  • 新版暗号技術入門 秘密の国のアリス

    Posted by ブクログ

    これは名著と言っていいと思う。
    暗号のアルゴリズムや弱点など分かりやすく説明されている。
    暗号を意識しなければいけない仕事をしているので知っている内容も多かったが、個人的にはブロック暗号のモードが特に勉強になった。
    サイモンシンの『暗号解読』と併せて読んでおきたい一冊。

    0
    2017年03月20日
  • 数学ガールの秘密ノート/やさしい統計

    Posted by ブクログ

    数学ガールの秘密ノートシリーズ第8弾。グラフのトリックや分散、偏差値についてわかりやすく説明されていて、さすがです。 後半は、二項定理や期待値、仮説検定など内容は難しくなりますが、話は面白いですよね。 ぜひ、学生に読んでほしいです。「統計」の基本書としてもお薦めではないでしょうか。

    0
    2017年01月02日
  • 増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門

    Posted by ブクログ

    各パターンがどういう場面で用いられるかが、もう少し詳しく書かれていれば、初読時の読みやすさ、入ってきやすさは向上しそう。個人的には、オブジェクト指向なプログラムを書く経験を積んでから読み直すと、初読時より理解しやすかった。我流で書いてたコードについて、こうすればよかったのか ! と気付かされる感じ。

    0
    2016年09月19日
  • 数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて

    Posted by ブクログ

    微分は,位置,速度,加速度のような物理的(力学的)概念に沿って学ぶのが良いという1つのアンサーでしょうか。

    0
    2016年09月13日
  • 暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

    Posted by ブクログ

    第3版にして初読。長年読み継がれているのはなるほどという感じ。平易な言葉でわかりやすく、また順を追って理路整然と話が進んでいくので読みやすい。技術的には徐々に高度なものへと変わっていき、少し暗号史のようなものに触れられた気もして、教養的にも面白かった。

    0
    2016年06月30日
  • 新版暗号技術入門 秘密の国のアリス

    Posted by ブクログ

    400ページのなかなかボリュームのある暗号についての本。
    全て読みきれるか不安だったが、暗号、認証、鍵、乱数、応用技術に至るまで一通り網羅されており、且つ理解し難い世界を、噛み砕いて説明されているので読破することができた。

    表現方法も比喩も図も完璧であり、敬遠しがちな分野を学ぶことができたのもこの本のおかげ。
    セキュリティスペシャリスト等の資格を目指している人も、問題集で上辺だけ学ぶのではなく、本書読むことが急がばまわれかと思う。

    残念なのは購入してすぐに第3版が発売してしまったこと。
    第3版を買おうか激しく迷っている…。どれくらい追記されてるのだろ。

    0
    2016年05月20日