宮崎哲弥のレビュー一覧

  • 週刊文春 2023年11月9日号

    伊藤理佐先生

    伊藤理佐先生の【おんなの窓】の単行本が大好きで、何度も読んでます。
    文春にどんな感じで載ってるんだろう?と思って初めて文春を購入!
    伊藤理佐先生はもちろん、ほかの読み物もおもしろかった。
    【おんなの窓】の単行本は2017年から出てないけど、いつ続きが出るのかな〜
  • 危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』
    何年も前に読んだナウシカをまた読みたくなったきっかけだった。
    こんなに深い視点がいっぱい詰まった作品だったとは思わなかった。当時読んだ時は20代前半でまだ世の中の現実や厳しさなどほとんど知らない世界で過ごしていたためか、ほとんど心に残っていなかった。というよりも理解できていなかったのだと思う。
    もう...続きを読む
  • ごまかさない仏教―仏・法・僧から問い直す―(新潮選書)
    対談本なので話が飛んでごちゃごちゃするかと思いきや、ものすごく構成が明確で、あまり仏教学に縁のなかった身でも良い感じで理解することができた。
    特に「法」に関するテーマの対話が圧巻。
    仏教が、「私」は仮の存在に過ぎないのにそれを実体を伴う本来的に不変で安定したものである錯覚してしまうことからあらゆる苦...続きを読む
  • ごまかさない仏教―仏・法・僧から問い直す―(新潮選書)
    碩学佐々木閑と宮崎哲弥両氏の対談本です。
    仏教学者の佐々木氏はもちろんですが、宮崎氏の知見も、ものすごいです。
    あらゆる文献を縦横無尽に引用しながら、仏教の真実に迫ります。
    どのお経が「正典」なのか、「梵天勧請」はなぜ決定的瞬間なのか、釈迦が悟ったのは本当に「十二支縁起」なのか、日本仏教にはなぜ「サ...続きを読む
  • いまこそ「小松左京」を読み直す
    NHKEテレ「100分 de 名著」の「小松左京スペシャル」で解説者を務めた宮崎哲弥氏のテキストを大幅改稿。「100分 de 名著」放送時の薄いテキストを持っているので、特に読まなくてもいいかなぁ・・・なんて思ってたんですが、目次を見たらすっごい加筆されていて、書き下ろしの第2章で鴨が大好きな「果し...続きを読む
  • いまこそ「小松左京」を読み直す
    平易ではないし、ネタバレもしてるし、変な引用も多い。しかし、著者が小松SFに向かい合おうとしている根性は認めねばならないだろう。特に「果てしなき…」を取り上げた第2章が熱い。
  • ごまかさない仏教―仏・法・僧から問い直す―(新潮選書)
    私たち日本人にとって身近にあるはずなのに、日常からは無縁に近い仏教。2人の仏教者による対談を通じて、その基本的な知識を身につけることができます。仏教の創始者はどんな人物だったのか。どんな歴史を辿ったのか。どんな教義なのか。その教えと、その伝承はどのようになされているのか。その疑問に「仏」「法」「僧」...続きを読む
  • ごまかさない仏教―仏・法・僧から問い直す―(新潮選書)
    宮崎哲弥の仏教本の最高傑作。前半はよく出来た対談本という感じだが、法の意見の相違が出てきたあたりから真剣勝負になり素晴らしく面白い。
  • 文藝春秋 2015年 6月号

    イイネ

    10年前から毎月購読していますが、本の整理が大変ですので3年前から電子ブックに変更。もう少し、普通の書籍に比べて安くなるとありがたいですが...
  • さみしさサヨナラ会議
    孤独、さみしさとは何か。宮崎さんの言う生きづらさみたいなのに共感。宮崎さんが脱線しそうになると、小池さんが舵をきる、っていう形でした。宮崎さんの著作が読んでみたくなりました。
  • 文藝春秋2月号

    文芸春秋3月号

    年間購読にしているのですがどうしたら読めますか
  • 教養としての上級語彙―知的人生のための500語―(新潮選書)
    語彙を増やすことが目的の本だが、漢字で表された語句は類推が可能だけれども、訓読みのものはかなり難しいと感じた.例えば、嘉する、偶さか、諾う、徐に などなど.(それぞれ、よみする、たまさか、うべなう、おもむろに). 普段あまり目にしない読み方があるのは、中国から伝わった漢字の発音が、呉音、漢音、唐音と...続きを読む
  • 教養としての上級語彙―知的人生のための500語―(新潮選書)
    宮崎哲弥さんの魅力に触れてみたくて読み始め、知識の広さと、言葉選びの巧みな理由が、とてもよくわかる本でした。正直、ここで出てくる言葉が自分のものになるかというと、それは否だと思うので、ここで触れた言葉は入り口だと思って、読書を続けて、物語の流れの中で上級語彙が登場した時に、身に入るような気がします。
  • 教養としての上級語彙―知的人生のための500語―(新潮選書)
    自分がよく知らなかった日本語について気づくところはあったが、自分にとってはトリビア的な楽しみしかなく、考えが変わったり、行動が変わったりと言うきっかけになるような種類の本ではなかった
  • 教養としての上級語彙―知的人生のための500語―(新潮選書)
    宮崎哲弥(1962年~)氏は、慶大文学部社会学科卒、博報堂嘱託研究員、中央大学非常勤講師、京都産業大学客員教授等を経て、相愛大学客員教授。研究開発コンサルティング会社・アルターブレイン副代表。多数のメディアに出演する、評論家、コメンテーター。
    私はこれまで、著者の本では、随分前に『新書365冊』(2...続きを読む
  • いまこそ「小松左京」を読み直す
    SFのというか小松左京の宇宙観というか神話体系はある種の普遍性を有しているように思う。文学は近代小説にとどまるものではなく、まさにナラティブなのだ。
  • いまこそ「小松左京」を読み直す
    日本を代表するSF作家の一人、小松左京さんの代表作品を読み解いた新書。小松さんの小説をまずは楽しみたいという方は、本書は読まないほうがいい。ネタバレ満載で作品を解説したもの。
    随分前に読んだ作品を思い出しながら読んだり、まだ読んでいない作品のところは、サラサラとななめ読みで。
    小松左京さんの作品を制...続きを読む
  • いまこそ「小松左京」を読み直す
    近年再評価される小松左京。政治哲学、仏教思想のか学者が解釈するディープな世界。

    大震災と「日本沈没」、トランプ政権と「アメリカの壁」、パンデミックと「復活の日」。その度再評価されるSFの巨匠小松左京。

    氏の思想を宗教的、哲学的な立場から語り尽くす書。

    サイエンス・フィクションを突き詰めると神話...続きを読む
  • いまこそ「小松左京」を読み直す
    “僕らがこの世界と出会い直すためです”

    なぜSFを描くのか?なぜ小松左京の小説は時代を超えて参照されるのか?

    実写版日本沈没から、日本沈没2020へと行きついて、この本にたどり着いた。

    各作品のストーリー展開と、その背景を多数の引用から紹介し、その関連性や背景を読み解いてくれるガイドブック的存...続きを読む
  • ごまかさない仏教―仏・法・僧から問い直す―(新潮選書)
    冒頭にハリラの仏教についての記述を紹介しているが、的確な指摘の連続で、イスラエルの歴史学者がここまで仏教を理解していることに宮崎は驚いているが、私もハリラの分析力に感心した.本論に入ると、宮崎と佐々木の討論が始まるが、宮崎が次々と繰り出す論点に佐々木は冷静に対応しているが、読者からすると、宮崎の知識...続きを読む