ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
素朴なギモンは貴重な情報源/人に説明して自分の理解を深める/異分野の知恵を借りて停滞を破る/想定外の問いで本音を引き出す――記者から「週刊こどもニュース」キャスターへ“左遷”されるも、お茶の間の人気を獲得し、「分かりやすさ」を武器にしてフリージャーナリストに転身した著者が、普段の環境を離れ、領域を跨いで学び続けることの効用と、積極的に“移動”することの重要性を説く、私たちのための「越境のススメ」。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
時事問題をまとめた本ではなく、池上氏の仕事論 人生論を語った本です。 ここで言う「越境」とは、人生においては何が 役に立つかわからない。「こんなことをしても ムダでは?」と思わず、目の前の課題をこなして 行きなさい。そうすればそれが役立つ日が必ず くる。 スティーブジョブスも似たようなことを言っ...続きを読むて いましたね。 それから、一つの場所に止まるな、力を蓄えた のなら現状から飛び出して挑戦しろ、という 意味も込められています。 この時期、意にそぐわない人事異動を受けた人が 読むべき一冊です。
質問力を磨く、というより自分の関心の枠を広げるあるいは自分の関心と事物を結びつけてしまう能力を磨く本。 内容はかなり池上さんのキャリアを改めて振り返るものになっていて、ノウハウ的なものではない。でも、それがいい。体験性は良い本の条件だと思う。 しばしば政権に対する皮肉があるのもいい。自分は、おも...続きを読むねる言説も、叩くのが目的化した言説も入ってこない。けど、意味がある文脈で、何気なく皮肉が書いてるとスッと受け入れられる。 心に残ったのは、複雑なものを簡単にするのでは意味がなくて、複雑なものを複雑なままでわかりやすくする、といった記述。あと、本を読むのは「いつか」役に立つという記述。もどかしいけど、真理なんかな。
テーマは「越境」。自らの半生やリベラル・アーツの重要性などを、脱線を交えつつ語っている。 ビジネスパーソン向けということだが、まさに色々な分野にも応用できる考え方が書かれている。ネットでも、自らの好きなジャンルに固執してそこに閉じこもり、ほとんど精神病の様相を呈しているアニメファンの人をよく見かけ...続きを読むる。好きな気持ちをバネに「越境」すれば、もっと楽しいことがいっぱいあるだろうに、何とももったいないと思う。
何か読んでいて自分が情けなくなった。 池上さんのようにストイックに知を追及する生き方が必ずしも絶対素晴らしいという訳ではなくて、気楽に生きたい人達には全く参考にならない本だと思う。 でも自分のように、目標があり少しでも自分の人生を変えたい人種には頭を鈍器で何十回も叩かれたくらい衝撃的だった。 池上さ...続きを読むんのため息が出るような努力には遠く及ばないものの、少しでも近づきたいと強く強く思った一冊。 それとその池上さんでさえ足元にも及ばないと言わしめる人物が数人いることは素直に驚き。 上には上がいるとはいえレベル高すぎ。
この1冊だけで、幅広い話題にふれることができ、これもまた「知の越境」の1つかもしれないと思う。 印象に残ったエッセンスは以下。 ・アウトプットを意識したインプット ・日本は1つのことをやり通すことがいいという思想があるが、それが選択肢を狭めている可能性がある ・すぐに役立つものは、すぐに役立たなくな...続きを読むる ・質問を抑え込むのは、本人の成長の機会ばかりでなく、周りの人も賢くなる機会を奪う ・人をだしに使う質問法 ・越境の醍醐味(無知の知、未知を知り停滞を破る、共通点を見出す、多数の視点を持つ/自分を相対化) 特に越境の醍醐味に関して、分野の狭間に橋を架ける発想や、トヨタとメルセデスの話で信頼関係の重要性と売りたいものの周りを演出するという視点は、ぜひ取り入れていきたい。 直接的に「質問力を磨く」ハウツー本ではないが、質問力を磨くためのマインドは少しわかった気がする。また、何より今の自分のおかれた環境からすると、励まされたのでよかった。
なんとなくタイトルに惹かれて購入。 池上さんの本はいくつか読んだことがあるので、 同じような内容も散見された。 が、 最後にきて、びっくり。 不本意な仕事を任された時の心構え。 「越境」したと思って、がんばる。 まさに、今の私の状況ではありませんか。 そうか、読むべくして読んだ本だったのか。 ...続きを読むきっと、この先も「越境」は続く。 その時に、人間の真価が現れる。 頑張れ、私。
一度身につけた知識は別の領域でいきることもある。自らが望んだ業務でなくとも、そこで身につけたことはかならず将来なにかに活かすことができるのだと思う。 置かれた場所で咲きなさい、を思い出した。 サブタイトルが質問力であることを読後に知ったが、タイトルにするほど質問力には触れられていない。
池上さんが、自らのキャリアを振り返り、いろいろな分野で能動的に知識を身に着け、経験を積んできたことが役に立ったとアドバイスされている一冊。確かに、会社で意にそぐわない仕事をすることになっても、前向きに取り組んでいけば、あとで必ず何かの役に立つ。また、いろんな人とつきあったり、さまざまな分野の本も読む...続きを読むことは、自然と自分ができることの幅を広げてくれる。 池上さんがおっしゃる越境というのは、好奇心と勇気がベースに必要となるものと思いますが、それらは年をとってくると、徐々に失いがちなものでもありますね。人生100年といわれますが、いつまでも好奇心と勇気を持って、越境していきたいものです。
池上さんの自伝的内容+専門分野以外も常に学び続けることを促す。私自身色々とやってみたいのに、周囲が勝手に専門性を固めに来ている感覚を持っているので、日本の1つのことをコツコツと精神に阻まれていると感じる。専門的知識があっても、様々な雑音があって専門性が磨かれるからこそ、専門分野以外にもアンテナを張...続きを読むっていなければならない。自分自身楽しみながら、興味ある分野に首を突っ込み、勉強していきたい。
異動、転身など現状を脱し新天地に飛び込むという意味での「越境」。池上彰さん自身が、異動で厳しい環境に置かれた時にも腐らず、前向きに努力する小さな越境を繰り返すことで自身の力を蓄え、定年前にフリージャーナリストとして大きな越境をした経験から、その効用と実践法を解説する本。知らないことを知ることで多数の...続きを読む視点を持つ。ムダなことが後で生きてくる。そのためには環境の変化をチャンスと考え、真剣に学ぶ。意識して取り組みたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
知の越境法~「質問力」を磨く~
新刊情報をお知らせします。
池上彰
フォロー機能について
ラッキーをつかみ取る技術
不勉強が身にしみる~学力・思考...
まじめの罠
夢中力
「生きづらさ」について~貧困、...
勉強会に1万円払うなら、上司と...
幸せになるためのサイエンス脳の...
37歳で日本人最速投手になれた理...
75歳・超人的健康のヒミツ~「ス...
日本一ややこしい京都人と沖縄人...
関係人口~都市と地方を同時並行...
文化系のための野球入門~「野球...
「光文社新書」の最新刊一覧へ
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
金融市場の行動経済学 行動とマ...
2位
2024年版 環境計量士試験[濃度...
3位
新 賢明なる投資家 (上) ──割...
4位
管理職コーチング論
5位
超雑談力 人づきあいがラクにな...
6位
2025年版 司法試験・予備試験 論...
7位
嫌われる勇気
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
池上彰と学ぶ イスラエル・中東の歴史地図
なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと
池上彰と学ぶロシア・ウクライナの歴史地図
正しく疑う 新時代のメディアリテラシー
経済のことよくわからないまま社会人になった人へ
そうだったのか! 現代史
50歳から何を学ぶか 賢く生きる「教養の身につけ方」
知らないと恥をかく世界の大問題7 Gゼロ時代の新しい帝国主義
「池上彰」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
毎朝5分で学ぶ投資の神様「ゼロ...
【至極!合本シリーズ】キャプテ...
▲知の越境法~「質問力」を磨く~ ページトップヘ