安達元一の作品一覧
「安達元一」の「アイデアを脳に思いつかせる技術」「痛妻」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「安達元一」の「アイデアを脳に思いつかせる技術」「痛妻」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
読後感が清々しい1冊。
これまで数多くの高視聴率番組を生み出してきた著者が、どのようにアイデアを生み出し、またアイデアを生み出す場所をどのように捉えているかがシンプルに描かれている。
個人的なエピソード(番組の打ち合わせや企画会議の場面)も要所要所に含まれており、そうした描写が具体的なイメージを喚起する手助けとなり、読者が具体的にどう行動し、どう思考するかも、自分の経験や体験に重ね合わせてイメージすることができるだろう。
著者の明るさや陽気さも伝わり、普段から物事を楽しむことに長けている人なんだなということを随所に感じる。
人間関係からアイデアの出し方まで、シンプルに学べて、読んだ
Posted by ブクログ
「ガキの使い~」「SMAP×SMAP」「ぐるナイ」「伊東家の食卓」…。これらヒット番組の企画・構成を手がける安達元一は、「週間視聴率200%男」の異名をとる売れっ子放送作家。「時間がない!」「企画がない!」「タレントが、事務所がうるさい!」―そんな三重苦と格闘しながら、つねに新鮮かつ「売れる」アイデアを生みつづける秘訣はいったいどこにあるのか?具体的な番組をベースにその謎に迫る。
発想力というのはほしい能力というか持ってる人を見るとうらやましく少しなったりします。。。
もっと頭をやわらかくというか、見方や考え方のバリエーションを増やしていきたいなぁなんて考えます♪
Posted by ブクログ
アイデアの思い浮かばない人向けの本。どうやったらアイデアが思い浮かぶかを様々な角度から具体的な方法を使って説明してくれている。中でも「出来ない理由を考える」のではなく「できる方法を考える」という言葉が印象的だった。ネガティブ思考よりもポジティブ思考の重要性を思い知った。以下発想方法の一例?再生産法:過去の成功例を挙げる→その成功例のエッセンスを抽出する→エッセンスだけ残して元の成功例は忘れる→そのエッセンスを満足させるアイデアを考える
?しりとり発想法:しりとりをすることで、セオリーから外れた何が起こるかわからない状況を生むみ、思考の連鎖を断ち切る。そしてしりとりで出てきたものをもう一度設定に
Posted by ブクログ
アイディアについて知りたくて読書。
ソーシャルメディア時代にアイディアを生み出す方法とはじめにあり、各章トビラに代表的なSNSのロゴが掲載されているが、本文では登場しない。
主にパソコンを使ったインターネットの時代からスマートフォンを使ったSNS時代へ移行した現代においてアイディアを生み出すヒントを紹介している。昭和や平成初期とは働き方も考えた方も確実に変化していることを考えさせてくれる。
反対のものをつなげてみる。しりとりで直感的に口にした言葉で考えてみる。東大生は利き手と反対の左手で勉強した。
どうすればもっとワクワクすることができるか。自分から動かないと何も生まれない。自分の思い