ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
17世紀、ひとりの数学者が謎に満ちた言葉を残した。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」以後、あまりにも有名になったこの数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」への挑戦が始まったが――。天才数学者ワイルズの完全証明に至る波乱のドラマを軸に、3世紀に及ぶ数学者たちの苦闘を描く、感動の数学ノンフィクション!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
フェルマーの最終定理が解かれるまでの数学者の苦悩を描いたノンフィクション いかに、フェルマーの最終定理が困難な命題だったかが読み進めていくうちにわかっていける物語 ここまで難しいとフェルマー実は解けていなかったんじゃなかったとも思えてしまう笑
1600年代に生きたフェルマーからの挑戦状とも言えるフェルマーの最終定理と言われる数学の証明。 彼は「私はこの命題の真に驚くべき証明を持っているが、余白が狭すぎるのでここに記すことは出来ない」と書き残して死んでいった。 この本は、これまでの数々の数学者がこの難問に出会い、証明するために人生をかけて戦...続きを読むうといったノンフィクション数学史で熱くなる物語だった。 それこそオイラーやガウスなど聞いたことある数学者もこの難問に挑み、一部は証明したりするも、完全なる証明には辿り着けず、証明できる代物ではないのではと言われるほどに難解で、証明が見つかるまで350年もかかったという、、、。笑 数学における証明とはいっさいの矛盾も許されるものではない上、フェルマーの最終定理というのは 「解が存在しない」ことの証明であるため、 永遠に続く数字の中で、存在しないという証明がいかに難しいかがとても難しく書かれている。 証明するのはアンドリューワイルズという数学者だが、これまでの歴史の中にいる世界中の数学者のあらゆる理論を交えて解を出していくというのはとても胸が熱くなる展開だった。 しかもこれがノンフィクションだとは、、、。 数学全然わからない自分で、途中専門的な内容に関してはちんぷんかんぷん、わけがわからないところも多々あったが、 歴史を通じて追体験するような感覚がこの本にあった。 フェルマーの性格のひねくれさや天才性、アンドリューのフェルマーの最終定理へ挑む背景や心情などは是非読んで体感してほしい。 この本の感想を書くには溢れる気持ちが多すぎて余白が狭すぎるのでここに記すことは出来ない。
超大大大難問に挑んでは、撥ね返されてきた数学者たち。難しいからこそ証明したくなる、という気持ちを感じた一冊。
2025.01.30〜2025.02.11 数学で最も有名な定理が証明されるまでの道筋を誰でも感動できる物語に変えた一冊。 この本の著者であるサイモン・シンさんは、物理学を学んだ後テレビ業界に転身、そこで培った能力で"フェルマーの最終定理"をとてもドラマチックに取り扱っている。 ...続きを読む数学の話はもちろん出てくるが、そんなに詳しくなくても、フェルマーの最終定理の証明にいかに多くの人が携わっていたか、また、この定理を中心に数学がいかに発展したかがわかるだろう。その中で、日本人の編み出した予想がとても大切な場所に位置していることが誇らしい。 数学が好きた人であれば必読であるし、そうでない方でも雄大な歴史書を読むつもりでぜひ手にとって欲しい。
数学どころか数字が苦手だけど文字は読める、そんな私にも数学の魅力とロマンが押し寄せてきて夢中で読んでしまった。願わくば全てを理解できる頭脳が欲しいと何度思ったことか。 たくさんの人が挑戦し、挫折し、1歩1歩進んできた道のりと、生臭い人間すら感じさせる描写にページをめくる手が止まらなかった。 数学界の...続きを読む熱いノンフィクションを文学界にも連れ出してくれた作者にはとても感謝。
フェルマーの走り書きした問題を解くために、命を燃やした人々の物語であった。証明完了の頂を目指して登攀して、志半ばで人生を終えた人々の轍を通って、さらに上を目指した数学者達の熱いストーリーに心打たれた。ワイルズは、この開拓された道を統合し、フェルマー最終定理証明の元に、数学界の頂に君臨した。道中の暗中...続きを読む模索の際に何を心の拠り所にしたかは本人しか知る術は無いだろう。それでも、7年も孤独に己の論を涵養し、証明にこぎつけたその精神力は私も見習うべき所がある。
すごくよかった!人間ドラマとしてアツかった。数学がわからなくてもワクワクしながら楽しく読めました。 読み終わってすぐに最初から読み返した。数学は苦手意識が強かったけど補遺ふくめてわかりやすく楽しく読ませる工夫がたくさんあってよかった。また忘れた頃に読みたい
夢というものはかくも美しい。 数学はまったくわからなくてもおそらく十分に楽しめる。安定のサイモン・シンである。 夢に対するロマンが溢れた本。自分もこんな夢を持ちたい。
数学も、この本のように歴史的ドラマを描いていたら、苦手意識も薄れるのではないか。とにかく内容がわかるわからないで知ることや考えることをやめてしまうのではなく、謎解きに挑戦するのはロマンがありそれは何においても言える。
めっちゃ面白かった。 文系なので全体の50%も理解できてないんだろうけど、とにかくアツかったのでOK。 日本人の数学者が貢献してたの全然知らなかった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
フェルマーの最終定理
新刊情報をお知らせします。
サイモン・シン
青木薫
フォロー機能について
宇宙創成(上)
暗号解読(上)
暗号解読(上下)合本版(新潮文...
数学者たちの楽園―「ザ・シンプ...
ホンダジェット―開発リーダーが...
謎ときサリンジャー―「自殺」し...
深夜特急(1~6)合本版(新潮文...
デンデラ(新潮文庫)
街とその不確かな壁(下)(新潮...
街とその不確かな壁(上下)合本...
ナルニア国物語5 馬と少年(新...
田沼と蔦重(新潮文庫)
天路の旅人(下)(新潮文庫)
ヤクザの子(新潮文庫)
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
読むだけでグングン頭が良くなる...
くらべて、けみして 校閲部の九...
アーティスト伝説―レコーディン...
世界の果てまで行って喰う―地球...
移民・難民たちの新世界地図―ウ...
ルポ スマホ育児が子どもを壊す...
天路の旅人 無料お試し版
「ノンフィクション」無料一覧へ
1位
それでも人生にYesと言うために...
2位
炎と怒り トランプ政権の内幕
3位
対馬の海に沈む
4位
ニッポン怪物件
5位
最強プロ鈴木たろうの 迷わず強...
6位
まんが 子どものいない私たちの...
7位
バカの壁
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
令嬢だって自分で幸せを掴みとりますわ!アンソロジーコミック
暗号解読(上下)合本版(新潮文庫)
遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる―
宇宙が始まる前には何があったのか?
宇宙創成(上下)合本版(新潮文庫)
宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲フェルマーの最終定理 ページトップヘ