ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
自由と開放の地を求め、相棒の黒人ジムとミシシッピ川を下る筏の旅に出るハックルベリ。様々な人種や身分の人々との触れ合いを通して、人間として本当に大切なもの、かけがえのない真実を見出してゆく。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
黒人差別というものは実際見たわけでもなく、全くわからないものだったが、当時の南部の雰囲気と共にその扱いがわかる。いかにハックが必死であるかも…
さらっと読んだだけでもとっても面白いけど、じっくり読み直すともっと面白いんだろうな。個人的には第31章、ハックが自分の中の「道徳」心と闘いながら、売り払われたジムを助け出そうと決意するくだり、「よし、それなら、オレは地獄に行こう。」… 震えた。本当に読むべき小説。
自由で物怖じしないハックと心優しいジムだからこそ、冒険が恐ろしいものではなくワクワクしてサッパリとしたものになるのではないかと感じた。 トムはどんな子なのだろうともっと知りたくなったので、トムソーヤの冒険も読んでみようと思う。
ハック・フィンとの冒険が終わってしまった。 これが、この本を読み終わったときの最初の感情だった。 この本は、たくさんのものが詰まっている。 黒人奴隷、キリスト教的道徳観、詐欺、集団リンチ等々。 そういう点は非常に興味深く映る。 ただ、なにより主人公ハック・フィンが魅力的なのだ。 自由を求めて、故...続きを読む郷も財産も捨て冒険に出るハック。ハックは人を助けるときや物を盗むとき、それは善いことなのか、正しいことなのか、いつだって一生懸命悩み、考える。賢いわけでも格好いいわけでもない。だが、たまらなく愛しいのだ。 著者は冒頭にこう記している。 「この物語に主題を見つけようとする者は、告訴されるであろう。教訓を見つけようとする者は、追放されるであろう。…」 この本は、時代背景や倫理観等の描写から多くの評価を受けている。 しかし、この作品で第一に楽しむべきは、ハック・フィンとの冒険そのものなのだと思う。
ハックの精神的成長を描いた作品。 黒人奴隷ジムの逃亡幇助をめぐる、 人間的かつ道徳的な「健全な判断を下せる心」と 奴隷制度を容認する南部社会が生んだ「歪んだ良心」との葛藤が素晴らしい。 原子力発電の推進を援護する方々に、ハックが持っているような「人間として何が正しいか」という意識を持って...続きを読むもらいたい。 まあ表向きにはハックの成長がこの小説のテーマみたいになってるけど、(おそらくそれはトウェインが講演旅行の下準備のノートブックでの言葉がそうさせている。すなわちトウェインは、道徳的危機に際して、へたな修練を積んだ良心などというものよりも健全な判断を下せる心が、より安全に人を導いてくれるという考えを持っていて、『ハックルベリーフィンの冒険』でそれを描いたと言っている。)おそらくは「歪んだ良心」だらけの社会で、いかにして「自由」をつかむか、という自由への模索と、文明への懐疑がテーマである。 トウェインは主人公ハックの成長から、孤独という状態から孤高というフェーズがその答えであると見出したように私は考える。
この小説は秀逸だと思います。自分の小説読書史上かなり上位に入ること間違いなし。子供にも大人にも心からオススメします。
前作(トム・ソーヤー)より本作の方が個人的に好きです。いつまでもハックのような冒険心、自由を愛する心を持ち続けていたいなと思います。
高校生のときにブルーハーツの1000のバイオリンを聴いてから気になってた作品。15年以上経ってからやっと読んだ。トウェインが描くアメリカの自由の精神とはどういうものか、改めて感じられた、かな。ハックの前向きさと勢いと成長が眩しい。あと表紙がカワイイ。
アメリカで奴隷制度があったこと、今でも黒人の差別で何かとニュースになることは何となく聞いたことがある。しかし、「奴隷」の黒人がいた時代のアメリカでどのように扱われていたか、白人黒人がお互いどのように日々を過ごしていたかを多少なりとも理解を深めさせてくれる話だった。それとアメリカにおけるキリスト教徒と...続きを読むしての在り方とか。 さて本書はハックの冒険日記みたいなものである。トムソーヤーとは異なるハックならではの苦しみを背負いつつ、巧み過ぎる世渡りでなんとか生きていくサバイバル。冒険というよりもっとふさわしい表現がある気がするが思い浮かばない。ゆく手に現れる、ギリギリ普通そうでかねり危険な大人たちがその都度怖い。渡る世間は鬼ばかり、ってのが頭に浮かんだ。 冒頭の黒人の話題に戻るが、ハックとジム、さらにその他の黒人とのやりとりが一番印象に残った。ハックはジムはお互いを大事な理解者とはしているが、親友とか相棒、というのとは違い現代から見たら差別的なものでもある。しかしそこに悪気とか見下すとかではない自然な意識に見えた。例えるなら農家が家畜を大事にするようなものだろうか。勿論、黒人をひどく扱う白人もたくさん出てくる。また、黒人の側もそれを差別とは意識せず白人との違い自然なものとして生きているように見えた。それが自然だったのだろう。キリスト教の話もよく出るが、教えの中でも白人と黒人の差別は不自然ではないのかな?事情に詳しく無い人間の感想だが、、、 最後に、なんで終盤にあの人が急に出てきたんだろうか。そこはもやもやするし、あとかなり長い話なのも気になるが読んで良かった話でした。
前から読みたいと思っていた名作を読む。 長かったけど面白かった。 やんちゃ坊主の冒険譚。 次々とテンポよく巻き起こる騒動とハックの機転のよさと古き良きアメリカとでもいうようなのどかさが読んでいて気持ちがいい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
トウェイン完訳コレクション ハックルベリ・フィンの冒険
新刊情報をお知らせします。
マーク・トウェイン
大久保博
フォロー機能について
「角川文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
アダムとイヴの日記
試し読み
アメリカの爵位権主張者
アンクル・トムのキャビン(上)
アーサー王宮廷のコネティカット・ヤンキー
アーサー王宮廷のヤンキー
王子とこじき
王子と乞食
O・ヘンリー短編集1
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲トウェイン完訳コレクション ハックルベリ・フィンの冒険 ページトップヘ