西川正身の一覧
「西川正身」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
人生は短いので、だらだらしている時間をなるべく減らして十三徳の樹立と富の蓄積に励まなければならない。これが幸福への最速の道であると思う。
Posted by ブクログ
-
ベンジャミン・フランクリン。
健全な自尊心をもち、相当な読書好きで勉強をしたことがうかがえる。
何故この本が古典となったのか? その価値は青年に向けて、節制や勤勉や誠実であることの重要性を、一庶民であったフランクリンがそれらの特性を養いながら立見出身できたところにあるのではないか。
良い本は行
...続きを読む動を促す本だと思うが、
まさにこの本はそれだ。
Posted by ブクログ
-
自伝を初めて読んだ。
こんなに面白いものだったなんて。
まず、決して裕福ではない時代、そして家に生まれたフランクリンですが、
彼が彼自身または書物よって導き出した考えにより、
合理的に誠実に動き、苦難にあいながらもまたそうする事で己の人生を運び成功して行く様がとても感慨深く、感銘を受けました。
...続きを読む中でも有名な十三の徳はとても実行してみたく思ったし、似たような事を自分でもすでにしていたことから自分のやっている事に確信を持ちました。
知る 事に遅いという事は言いたくはないものですが、
やはり知るのが遅い事に悔いてしまう。
それだけ素晴らしい書籍であった。
Posted by ブクログ
-
発熱で寝込んだ時に読み始めた。
もっと説教臭いのかと思っていたが、割と坦々とした内容であった。
時代を感じさせてくれるので面白く読めた。
言うならば、アメリカ開拓時代?の風景が想像されるような時代。
日本で言えば、戦後の昭和40年代から50年代ぐらい?として、勝手に映像化して楽しめた。
偉人
...続きを読む伝ではなく、あくまで自伝なので、業績は他をあたった方がいいかもしれない。
幼稚園時代に、ベンジャミンという人が凧揚げをしていた漫画は読んだ覚えがある。伊東四朗とかの流れだったのかも。デンセンマンとか。
ちなみに有名な十三徳もメモしておく。
十三徳
1.節制 飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
2.沈黙 自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。
3.規律 物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。
4.決断 なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
5.節約 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。
6.勤勉 時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。
7.誠実 詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出ですこともまた然るべし。
8.正義 他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。
9.中庸 極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。
10.清潔 身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。
11.平静 小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。
12.純潔 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これに耽りて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず。
13.謙譲 イエスおよびソクラテスに見習うべし。
[more]
(目次)
少年時代
フィラデルフィアに入る
ロンドンの一年半
印刷屋を開業す
勤倹力行時代
十三徳樹立
成功の道を歩む
社会的活動
軍事に活躍す
州民を代表して再び英国へ
富に至る道
Posted by ブクログ
-
個人的には科学者としての側面ばかり認識していたが、
本書を通して実に幅広く、かつ目覚ましい活躍をした人物であり
また著しい立身出世を成し遂げた人物でもあるということを知った。
十三の徳については、その内容自体もだがいかにして身に付けていくか、ということの説明に大きな価値がある。
自分は俗物なので
...続きを読むなかなか実践はむずかしいが、それでも目指すものとして心においておくだけでもいくばくか違うだろう。
Posted by ブクログ
西川正身のレビューをもっと見る