ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
「有機栽培」「規制緩和」「企業の参入」等のキーワードをちりばめて、マスコミ、識者が持て囃す「農業ブーム」は虚妄に満ちている。日本農業は、良い農産物を作る魂を失い、宣伝と演出で誤魔化すハリボテ農業になりつつあるのだから。JAや農水省を悪者にしても事態は解決しない。農家、農地、消費者の惨状に正しく絶望する。そこからしか農業再生はありえないのだ。徹底したリアリズムに基づく激烈なる日本農業論。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
日本の農業のあり方、政策、世間での扱われ方に対する指摘。 視野が広がるとともに、大変勉強になりました。 手元に置いて繰り返し読みたいと思う本でした。
農業に対する著者の熱い思いがほとばしり出ている好著だ.刺激的な語句が多い.名ばかり有機栽培、慣行栽培などなど.マニュアル依存型農業の流行に歯止めをかけ、技能集約型農業を目指すことが、日本の農業の生きる道だが、そうなってきていないことを嘆きながら、様々な提案をしている強かさに感動した.実際例を各所に織...続きを読むり込んでいることも良い.
「野良」を見つめ続けた筆者による、農政の現場に立つ人ならではの細かい観察、展望が書かれている。 筆者の今後どうあるべきかの意見には賛同できないものの、日本の農業が今後どのようにダメになっていくか読んでいて納得する。TPP後の真の競争相手はアメリカ、オーストラリアではなく東南アジアにある。
自分は神門さんを支持する。P103の「技能こそが生き残る道」のように、本当にこんなに上手くいくのか、と思う箇所もあるけど、基本的にそのとおりだと思う。 土づくり、本当にしっかり取り組んでいる農業者ってどれくらいいるんだろう。 技能、確かに自分も農業には生産性が足りないなど、規模拡大が必要だなどと考え...続きを読むていた。それも今まで何十年と。反省する。もう遅いかも、この著書が出て10年が過ぎてる。
読むにしては少し古い本だが… タイトルに惹かれたので。 農業に対する危機感を抱ける。作者の体験した話と親戚の農業に対する考え方が似ていることから、やはり色々問題があるのだなと実感できた。 これらの解決策はそもそも考えるのが難しいと思う。この本にもはっきりとは書いていない。 誰かに言われた通りではな...続きを読むく、これからどうするか自分たちが考えていかなければいけないことはたくさんある。 世界を知るのに良い。
本書では、農業技術を「技能」と「技術」に分けて論じている。 「技能」と「技術」の違いを一口で言えば、「マニュアル化できるか」ということらしい。 譬えるならば、「専門店で板前が握る寿司」と「スーパーで売っているパート労働者が作るパック寿司」の違いということである。 また本書の中では、「名人」と呼ば...続きを読むれるような農家が持つ技術を「技能」と呼び、過去のデータからの分析や、農学等の科学的な手法、演出や宣伝といった小手先のマーケティングを「技術」と呼び、区別している。 本書で「どちらか一方が正しくて他方が間違っているなぞという極論をしようとしているのではない」とあるとおり、本来であれば農業には「技能」と「技術」の両方が必要なのであるが、率直な感想で言うと、本書の論調は「技能」に偏りすぎている感じがした。 「技能」は確かに「マニュアル化できない」ものなのであるが、「技能」と「技術」の切り分けができていないために、マニュアル化できる技術、マニュアル化すべき技術まで、マニュアル化できない「技能」であると分類してしまっているところにも問題があるのではないか。 「技能」と「技術」の問題は、農業だけではなく、製造業など他の業界でも同様の問題が起きている。 製造業ではまさに、技術伝承の放置が問題となっている。 製造業の現場の全てがオートメーション化されているというのは誤りで、実際には、特に設計・開発の工程や、鉄鋼やゴムなど素材産業の製造現場では、技術者の暗黙知に頼りきりになっている場合が多い。 本書でいう「技能集約型農業」が必要なのは分かるが、「専門店で板前が握る寿司」が滅多に食べられないのと同じように、「技能集約型農業」により作った作物を、一般家庭で毎日食べるのは現実的ではない気がする。 それよりも、「技能」のうちマニュアル化できるものはマニュアル化して、「スーパーで売っているパック寿司」を作る「パート労働者」の「技能」を高めて、「マニュアル依存型農業」の品質を高めていくことのほうが現実的な気がする。 批判する気持ちは分からなくはないが、批判の先に何があるのか。 絶望したとして、絶望の先に何があるのか。 何もなくてもよいが、少なくとも本書は「正しい」絶望法ではないのではないだろうか。 近年の農業について、「「大東亜共栄圏」だの「神国日本」だの「神風」だの、虚偽の繁栄論がマスコミと「識者」によって流布された」というのは、確かにあったのかもしれない。 過度な期待は持つべきではないが、過度に絶望する必要もない。 ほどほどに期待して、ほどほどに絶望するのが、日本農業に対する「正しい」態度なのではないだろうか。 TPPなど外部環境の変化もあり、農業に注目が集まる今だからこそ、過度な期待も絶望せずに、ありのままの中立的な視点で農業を見るために、読んでおくべき一冊。
今まで有機栽培に対しての懐疑や、生産者の顔写真についての疑問はあったが、基本的に企業の農業参入や農作物の増産については肯定的に見ていた。 しかし、この本を読んで効率化による増産や企業の参入ではどうにもならない日本農業の問題が理解できたと思う。 それは日本中どこへ言っても変わらない、無秩序な風景と繋が...続きを読むっている。 自分たちの住む地域をどうしたいのか?地域の土地をどう利用するか?という将来を見据えた計画を立てることを、していない事が農地の問題でより深刻に浮き彫りにされている気がする。 私有財産としての土地と地域社会という公共の財産としての土地の概念のすり合わせを、将来を見据えてしていくことが、農業に限らずこれからの日本にとって必要なことだと考えます。
企業参入が進み、有機栽培がもてはやされ、農業は成長産業と言われているが、実際には技能をもった農業者が減り、マニュアル通りにしか作れない素人農業者が増えているため、日本の農業は衰退しているという話。農業も製造業と同様分業化・機械化が進んでいること、および消費者の舌が鈍化していることがその原因とのこと。...続きを読む内容には極めて同意。品質で勝負できなくなると、日本産の作物は、労働力の安いアジア地域産とどう差別化するのか。日本の売りは、農業・工業ともに技能だ。それは日本人の誇りだ。それが失われつつある。日本が生きていく術について本気で考えていかなくてはいけない。
農業が身近ではない都会の人にとって、今の農業の現状が都会の人にとって、また農家の人にとってそれぞれ如何なるものであるかを丁寧に説明している。更にその上で政治家やメディアによる偏見問題やJAの役割不足などの問題を洗い出している。 中でも一般人による現状の農業への考え方が、WWⅡにおける満州への対応と非...続きを読む常に似ているという論は面白かった。 個人的には読めば読むほど農業での可能性が考えられるため、日本農業への正しい絶望法と銘を打っておきながら、どんどん希望がわくという不思議な本。
日本農業の崩壊の一因に「味覚の劣化」をあげている点には非常な違和感を覚えるが、基本的には著者の悲憤慷慨と対策案については賛成。 「昔の野菜は美味しかった」とか「現代人は味覚が劣化している」とかは嘘だと思う。以前の日本で美味しい野菜を食べたり味覚を追求できるような食事をしていた人はほんの一握りだし、品...続きを読む種改良や冷蔵配送技術の向上で平均的な水準はあがり美味しい野菜と食事を楽しめてる人の絶対数は増えていると思う。ひと昔前の群馬や長野の食事なんて塩分過剰で現代人には食べられたものでは無いという話もあるし。ずいぶん上の水準か季節限定の旬の時期の農村の話じゃないかね。 あと技能向上が農業の肝だと言われても、実際問題として対策が難しい気がする。 農家の実質所得は都市住人と比べて高いという現実認識とWTOルールに則った補助金政策の転換、情報公開を活かした農地保全の転用規制が両輪な気がします。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
日本農業への正しい絶望法
新刊情報をお知らせします。
神門善久
フォロー機能について
ハリウッドで勝て!
日本人が知らない漁業の大問題
キレイゴトぬきの農業論
日本最悪のシナリオ 9つの死角
日本経済を壊す 会計の呪縛
石油と日本―苦難と挫折の資源外...
気づいたら先頭に立っていた日本...
伊藤忠 商人の心得(新潮新書)
アンパンマンと日本人(新潮新書...
グルメ外道(新潮新書)
「新潮新書」の最新刊一覧へ
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
金融市場の行動経済学 行動とマ...
2位
2024年版 環境計量士試験[濃度...
3位
新 賢明なる投資家 (上) ──割...
4位
管理職コーチング論
5位
超雑談力 人づきあいがラクにな...
6位
2025年版 司法試験・予備試験 論...
7位
嫌われる勇気
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
さよならニッポン農業
試し読み
「神門善久」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲日本農業への正しい絶望法 ページトップヘ