あらすじ
「有機栽培」「規制緩和」「企業の参入」等のキーワードをちりばめて、マスコミ、識者が持て囃す「農業ブーム」は虚妄に満ちている。日本農業は、良い農産物を作る魂を失い、宣伝と演出で誤魔化すハリボテ農業になりつつあるのだから。JAや農水省を悪者にしても事態は解決しない。農家、農地、消費者の惨状に正しく絶望する。そこからしか農業再生はありえないのだ。徹底したリアリズムに基づく激烈なる日本農業論。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
日本の農業のあり方、政策、世間での扱われ方に対する指摘。
視野が広がるとともに、大変勉強になりました。
手元に置いて繰り返し読みたいと思う本でした。
Posted by ブクログ
なんだかんだで絶望法なんだから対処はないよといわれてしまえばそこまでなのだけれど。高度に発達したスキルが失われる話って、いろんな分野であるんだな。土地につくものなのかな。人につくものを伝承するのはどうしたらいいのだろう。
Posted by ブクログ
すごく説得力のある文章と構成。実家で農家をやっている身からすれば最近のメディアが流す農業の姿と現実とのギャップは明らかだしそういった現実をも直視したうえで本当に良くしていくには(本書ではもう手遅れかもしれないとあるが)どうすればよいのか生産者、我々消費者、報道を行うもの、政治家、官僚といったあらゆるステークホルダーの立場に立って必要な行動をも示しているのが本書。ただ農業という点だけでなく日本の民主主義のとらえ方の問題など考える要素は多かった。
Posted by ブクログ
農業に対する著者の熱い思いがほとばしり出ている好著だ.刺激的な語句が多い.名ばかり有機栽培、慣行栽培などなど.マニュアル依存型農業の流行に歯止めをかけ、技能集約型農業を目指すことが、日本の農業の生きる道だが、そうなってきていないことを嘆きながら、様々な提案をしている強かさに感動した.実際例を各所に織り込んでいることも良い.
Posted by ブクログ
「野良」を見つめ続けた筆者による、農政の現場に立つ人ならではの細かい観察、展望が書かれている。
筆者の今後どうあるべきかの意見には賛同できないものの、日本の農業が今後どのようにダメになっていくか読んでいて納得する。TPP後の真の競争相手はアメリカ、オーストラリアではなく東南アジアにある。
Posted by ブクログ
自分は神門さんを支持する。P103の「技能こそが生き残る道」のように、本当にこんなに上手くいくのか、と思う箇所もあるけど、基本的にそのとおりだと思う。
土づくり、本当にしっかり取り組んでいる農業者ってどれくらいいるんだろう。
技能、確かに自分も農業には生産性が足りないなど、規模拡大が必要だなどと考えていた。それも今まで何十年と。反省する。もう遅いかも、この著書が出て10年が過ぎてる。
Posted by ブクログ
読むにしては少し古い本だが…
タイトルに惹かれたので。
農業に対する危機感を抱ける。作者の体験した話と親戚の農業に対する考え方が似ていることから、やはり色々問題があるのだなと実感できた。
これらの解決策はそもそも考えるのが難しいと思う。この本にもはっきりとは書いていない。
誰かに言われた通りではなく、これからどうするか自分たちが考えていかなければいけないことはたくさんある。
世界を知るのに良い。
Posted by ブクログ
本書では、農業技術を「技能」と「技術」に分けて論じている。
「技能」と「技術」の違いを一口で言えば、「マニュアル化できるか」ということらしい。
譬えるならば、「専門店で板前が握る寿司」と「スーパーで売っているパート労働者が作るパック寿司」の違いということである。
また本書の中では、「名人」と呼ばれるような農家が持つ技術を「技能」と呼び、過去のデータからの分析や、農学等の科学的な手法、演出や宣伝といった小手先のマーケティングを「技術」と呼び、区別している。
本書で「どちらか一方が正しくて他方が間違っているなぞという極論をしようとしているのではない」とあるとおり、本来であれば農業には「技能」と「技術」の両方が必要なのであるが、率直な感想で言うと、本書の論調は「技能」に偏りすぎている感じがした。
「技能」は確かに「マニュアル化できない」ものなのであるが、「技能」と「技術」の切り分けができていないために、マニュアル化できる技術、マニュアル化すべき技術まで、マニュアル化できない「技能」であると分類してしまっているところにも問題があるのではないか。
「技能」と「技術」の問題は、農業だけではなく、製造業など他の業界でも同様の問題が起きている。
製造業ではまさに、技術伝承の放置が問題となっている。
製造業の現場の全てがオートメーション化されているというのは誤りで、実際には、特に設計・開発の工程や、鉄鋼やゴムなど素材産業の製造現場では、技術者の暗黙知に頼りきりになっている場合が多い。
本書でいう「技能集約型農業」が必要なのは分かるが、「専門店で板前が握る寿司」が滅多に食べられないのと同じように、「技能集約型農業」により作った作物を、一般家庭で毎日食べるのは現実的ではない気がする。
それよりも、「技能」のうちマニュアル化できるものはマニュアル化して、「スーパーで売っているパック寿司」を作る「パート労働者」の「技能」を高めて、「マニュアル依存型農業」の品質を高めていくことのほうが現実的な気がする。
批判する気持ちは分からなくはないが、批判の先に何があるのか。
絶望したとして、絶望の先に何があるのか。
何もなくてもよいが、少なくとも本書は「正しい」絶望法ではないのではないだろうか。
近年の農業について、「「大東亜共栄圏」だの「神国日本」だの「神風」だの、虚偽の繁栄論がマスコミと「識者」によって流布された」というのは、確かにあったのかもしれない。
過度な期待は持つべきではないが、過度に絶望する必要もない。
ほどほどに期待して、ほどほどに絶望するのが、日本農業に対する「正しい」態度なのではないだろうか。
TPPなど外部環境の変化もあり、農業に注目が集まる今だからこそ、過度な期待も絶望せずに、ありのままの中立的な視点で農業を見るために、読んでおくべき一冊。
Posted by ブクログ
今まで有機栽培に対しての懐疑や、生産者の顔写真についての疑問はあったが、基本的に企業の農業参入や農作物の増産については肯定的に見ていた。
しかし、この本を読んで効率化による増産や企業の参入ではどうにもならない日本農業の問題が理解できたと思う。
それは日本中どこへ言っても変わらない、無秩序な風景と繋がっている。
自分たちの住む地域をどうしたいのか?地域の土地をどう利用するか?という将来を見据えた計画を立てることを、していない事が農地の問題でより深刻に浮き彫りにされている気がする。
私有財産としての土地と地域社会という公共の財産としての土地の概念のすり合わせを、将来を見据えてしていくことが、農業に限らずこれからの日本にとって必要なことだと考えます。
Posted by ブクログ
企業参入が進み、有機栽培がもてはやされ、農業は成長産業と言われているが、実際には技能をもった農業者が減り、マニュアル通りにしか作れない素人農業者が増えているため、日本の農業は衰退しているという話。農業も製造業と同様分業化・機械化が進んでいること、および消費者の舌が鈍化していることがその原因とのこと。内容には極めて同意。品質で勝負できなくなると、日本産の作物は、労働力の安いアジア地域産とどう差別化するのか。日本の売りは、農業・工業ともに技能だ。それは日本人の誇りだ。それが失われつつある。日本が生きていく術について本気で考えていかなくてはいけない。
Posted by ブクログ
農業が身近ではない都会の人にとって、今の農業の現状が都会の人にとって、また農家の人にとってそれぞれ如何なるものであるかを丁寧に説明している。更にその上で政治家やメディアによる偏見問題やJAの役割不足などの問題を洗い出している。
中でも一般人による現状の農業への考え方が、WWⅡにおける満州への対応と非常に似ているという論は面白かった。
個人的には読めば読むほど農業での可能性が考えられるため、日本農業への正しい絶望法と銘を打っておきながら、どんどん希望がわくという不思議な本。
Posted by ブクログ
日本農業の崩壊の一因に「味覚の劣化」をあげている点には非常な違和感を覚えるが、基本的には著者の悲憤慷慨と対策案については賛成。
「昔の野菜は美味しかった」とか「現代人は味覚が劣化している」とかは嘘だと思う。以前の日本で美味しい野菜を食べたり味覚を追求できるような食事をしていた人はほんの一握りだし、品種改良や冷蔵配送技術の向上で平均的な水準はあがり美味しい野菜と食事を楽しめてる人の絶対数は増えていると思う。ひと昔前の群馬や長野の食事なんて塩分過剰で現代人には食べられたものでは無いという話もあるし。ずいぶん上の水準か季節限定の旬の時期の農村の話じゃないかね。
あと技能向上が農業の肝だと言われても、実際問題として対策が難しい気がする。
農家の実質所得は都市住人と比べて高いという現実認識とWTOルールに則った補助金政策の転換、情報公開を活かした農地保全の転用規制が両輪な気がします。
Posted by ブクログ
日本の農業のこれからの姿、とは?
食料自給率の維持向上のためには国内農業の振興が不可欠。しかし、今の日本農業はプロ農家が消滅しつつあり、美味しい作物を地味を守りながら作り続けるというやり方が風前のともしびに。
逆に増加しているのはマニュアル農業で土地に負担をかけ、食味の悪い、えぐみの残る野菜しかできない。
農地規制が実質しり抜けになっていること、農家をがっちり組織し指導してきたJAの力が急激に弱くなっていることなど日本の農業の今を浮き彫りにします。
「もう日本の農業を振興するのは不可能かもしれない」、と。
Posted by ブクログ
スーパーに並んでいる商品は、美味しいものより安いもの、売りやすいものです。いつからこんな売り場になってしまったのでしょうか?食に携わっている者は必読です。
Posted by ブクログ
そうなんだよ、忘れていました。
本書の指摘「美味いもの生産せよ」。
小難しくない根本的議論、皆忘れてたでしょ。
「絶望」という極論を投げるが、割合真っ当な問題提起。
論理展開は無理やり持っていった感一杯ですが。
議論の進展の全くない農業諸問題に辟易するなら
この本に刺激を求める価値がある。
Posted by ブクログ
技能集約型農業が日本の農業が生き残る道というのが主旨。だが、もはや手遅れで、技能がどんどん失われて行っているという。本当に美味しい農作物を作ることが出来るには、この方法しかないのだろう。ただ、消費者自身もそれを認識できる味覚を持ち合わせていない。農家、農協、行政・官僚・政治家、消費者、マスコミなど様々な問題を指摘しているが、技能集約型農業の復活は絶望的のようだ。ならば、次善の手立てを考えて行くしかないのではないか。自分の手で耕している訳ではないが、これからも考えて行きたいテーマではある。
Posted by ブクログ
現代の日本農業について批判的な視点から書いている本でした。
植物工場や、企業の農業分野進出、国の担い手不足政策など、ネガティブな部分を切り取って著されています。
現代の日本農業に関して肯定的な意見が全くなかったため、ある種の視点として読めました。
Posted by ブクログ
タイトルにあるような正しい絶望には確かに違い。ただ、農業技能に衰退する点以外の論拠が薄く、想定で書かれている点が散見されていて、残念。しかし、日本農業に対する憂慮する内容は伝わる
Posted by ブクログ
ふだんあまり縁のないジャンルの本を読んでみようと思って手にした一冊。
「技術」と「技能」の違いを説明したうえで、日本農業の本来の強みは技能集約型農業であると説いているあたりはなるほどと思ったし、今の農業ブームを一次大戦後の満州ブームになぞらえるあたりも面白かった。
ただ、この本のかなりの部分が非難と批判で占められていて、読者を置き去りにしているのが残念。まえがきによると、相当な覚悟をしてこの本を記したようだが、少々独りよがりになっていて説得力を落としている。せっかくいい指摘をしているのに、何とももったいない。
Posted by ブクログ
2012年発行の、新書としては古いものです。
1つの考え方として、日本農業は本書の中で言う「技能型」が合っているということもわかるし、現代の「技能型」後退、メディアによる農業大型化路線への危惧もあるだろうと思います。著者の考え方は否定しません。
しかし、経済社会の中で職業としての農業の在り方は千差万別、そして消費者の在り方も同じ。その点を考慮しているのかわからないほど、否定的な文が時々垣間見えました。短い間隔で入ることも。
その点だけ、気になります。
Posted by ブクログ
本のメッセージは、日本は大規模マニュアル型農業でなく、技能集約型農業を目指せというもの。また消費者は本物の舌を磨けと。ToBEの提示として間違っていない。
しかし、実際問題としてそこに至る道筋が見えない。これまでの分業型・マニュアル型農業は飛躍的に生産量・反収を増やして世界を飢えから救った。そこから脱却して真に質が高く、強靭な農業を作っていくためには、何か強烈な危機がなければ難しいように感じる。折しも植物工場や食用3Dプリンタ、培養肉のような危ない技術がもてはやされる昨今、真っ当な生き方をどう拡げていけばいいのだろうか?
Posted by ブクログ
南側の山がどんどん削られて平地に、新しい分譲か?と思ったら何と農地、ウルグアイラウンド対策事業だ。今は、外部の者立ち入り禁止の耕作放棄に近い状態。
Posted by ブクログ
農業経済学者神門善久氏の2012年9月発行の新刊。
日本農業の本来の強みは、技能集約型農業にあるが、農地利用の乱れという「川上問題」、消費者の舌の愚鈍化という「川下問題」そして放射能汚染問題の三つが原因となって、農業者が耕作技能の習熟に専念できず、肝心の耕作技能は消失の危機にある、というのが本書の骨格となる主張。
学校の先生に例えながら、よい農家になるためには、長年の独自の勉強・師事・経験が必要であること、農地総体のメッセージを聞き、分析を行いながら、臨機応変に対応しながら農業生産を行っている熟練農家の存在の重要性を説く。斉藤修氏の論考に依拠しながら、「技能集約型農業」「マニュアル依存型農業」という区分を農業に適用しており、スーパーのパック寿司と板前寿司の例えを用いて、双方が補完的な役割をも果たすことに触れながらも、技能集約型農業が瀕死の危機にあることを憂えている。
「たぶん、消費者は、自分の舌で農産物の良しあしを見分けられなくなったのだろう。だから、能書きや顔写真で、自分自身を納得させようとしているのだろう。」という消費者批判には、共感と危機意識とを覚えた。
農業論議における三つの罠として、識者の罠、ノスタルジーの罠、経済学の罠を挙げているのもわかりやすかった。
「農業=成長産業論」への批判、農業版「消えた年金問題」と、既刊「さよならニッポン農業」と重複する内容があったり、また第6章など本論と若干外れる制度批判、農協の弱体化を説く章もみられ、また、結局のところ技能伝承のための方策についての論考が甘いとも感じたが。
「さよならニッポン農業」と異なり、全国の農業者と交流をもつ筆者の姿や、マスコミ・識者批判、終章のおわりにあるように「人間社会の愚かさを、自分自身の嗚咽を搾り出すようにして書いた次第だ。」と感情的な表現も多い。
Posted by ブクログ
「日本の農業のレベルは高くない」「有機農法だから美味しいとは限らない」「野菜工場の事業化は困難」といった農業の固定観念を覆すようなことが記されている。そして著者は「技術」ではなく、マニュアル化できない「技能」集約型の農業こそが日本を農業を救うと主張する。
若干著者の価値観が反映され過ぎているような感じはするけど、その分インパクトは大きい。僕も有機農法=美味しくて環境に良い、と考えていたけど、どうも思考がストップしていたみたいだと気付かされた。
Posted by ブクログ
以前に、日本の農業生産高が世界でも有数で素晴らしいという論調の本を読んだことがあります。その時は日本には少数の農業従事者で、高品質な農作物を生産していて素晴らしいという思いでしたが、この本では、それとほぼ反対の意見を述べています。
この本の著者である神門氏によれば、日本の農業では、農作物を作る技能が低下していているとのことです。それには美味しいものを見分けられなくなった消費者にも責任があるとしています。
改革方法も述べていますが、一番印象に残ったのは「平成検地」の重要性でした、日本では、地租改正(明治検地)、戦後の農地改革以降は行われていないようで、農地がどのように使われているか、税金もどのようにおさめられているかが見えなくなっているようです。以前に、歴代の統治者が検地を実施する難しさがなんとなく分かってきました。
以下は気になったポイントです。
・日本の農業保護額は4.6兆円で、日本農業の付加価値額の 3.0兆円を上回っている(p19)
・処理が不適切な糞尿が農地に不用意に投入されると土壌が窒素過多になる(p23)
・流通マージンの大半は、実はスーパーでの小売値と仕入値の差額である、100円のうち65円程度(p27)
・担い手が現れるのを警戒している農家もいる、マスコミ集めの数年間限りの農業参入は歓迎するが、担い手としてムラに定着してもらいたくないというケースもある(p51)
・自ら農業を行う場合、もっとも好まれるのは稲作、機械化が進んでいて週末労働で充分に対応可能、JAなどの作業受託サービスも行き届いている(p53)
・2004年の改定により、文字通りの減反対策は終了した、30%程度の農家は生産調整に加入していない(p61)
・世帯員一人当たり所得で、農家は勤労者世帯よりも 15%程度高い状態が1980年以降続いている(p71)
・よい先生は子供を総体で把握するが、へぼな先生はチェックリストづくりに汲々とする(p117)
・第一次世界大戦後の日本のインフレを考慮すれば、当時の日本円の価値は下がっていたので、旧平価の半分くらいで評価するのが妥当だっはず、それを旧平価で金本位制に復帰したので、大幅な円の切り上げ
なった(p138)
・耕作面積といっても、作業の受託・委託をどう扱うかで変わってくる(p160)
・JAの金融企業は2008年リーマンショックで国内では最大損失を出したと言われている、組合員農家の負担を強いる形で、1.9兆円の増資をした(p163)
・正組合員数は、407万戸で、農水省の農家戸数の253万戸を大きく上回る、また準組合員戸数は408万戸もいる(p169)
・2008年以降に豊作にもかかわらず世界の飢餓人口が増えたのは、リーマンショックによる世界不況で途上国の貧困層の収入が減ったから、食糧の絶対量の問題ではなく経済力の問題(p187)
・平成検地(農民基本台帳の洗い出し)、情報公開、人から土地への大転換が必要である(p211)
2013年3月17日作成
Posted by ブクログ
タイトルにそぐわぬネガティブな観点で
日本農業の現状を分析しています。
若干タイトルに反したポジティブな内容を期待したのですが。
ネガティブな内容だったので
レビューもなんとなくネガティブで。
日本農業の技能を残すことが鍵だと
この本では主張されていると同時に、
日本人の舌が退化しているから
高い技能により育てられた高品質の農作物が
競い負けてしまうことについて嘆かれています。
味覚オンチの自分としては
「舌の能力の回復」の方法もわからず、
食べ物の味の正当な(定量的な)順位付けができないので、
本書におけるおいしい野菜を作る人々についての説明に対して
単なる筆者の「宣伝や演出」なのか否かの
判断がつきません。
満州ブームと農業ブームの類似性についての話は
なんとなく蛇足だなと思いました。
Posted by ブクログ
農地利用の乱れ,消費者の舌の愚昧化が日本農業衰退の張本人,という著者の主張の繰り返し。
有機農法,農工商連携の取り組みなど美談とりまぜてマスコミが作った「明るい農」のイメージはハリボテにすぎない。本当に日本農業が復活するには,本来の日本の強みである耕作技能を取り戻すしかないが,もはや手遅れか…。という内容。
著者の本何冊か読んだけど,だいぶ尖鋭的な人。自分でも異端認定してるし,なんかもう投げやりな感じ。バカな消費者が踊らされてるというような物言いは,そりゃ煙たがられるし,受け入れられないわなあ。
Posted by ブクログ
挑発的なタイトル。日本の農業は、言われているほど安全でも安心でもないし、逆に言われているほど絶望的でもない。問題は、正しくない根拠に基づく楽観論、正しくない情報に基づく悲観論、その両方だという。
農業には、他の産業と同じように、マニュアルに従って作業だけしていればよい側面(やり方)と、状況に合わせて職人芸で対応していく側面(やり方)があり、後者が致命的に損なわれつつあるという。
うむ。確かにその警鐘の鐘の音は耳に届いた。
工芸や町工場の分野で職人の技が称賛をあびることはある。
同様に、農業にも職人的な技がある、というのは言われるまで気が付かなかった。
ただし、内容というよりは口調のせいで非常に聞きにくい。
具体的に指摘できないのがもどかしいが、隣接分野で言うと、田中淳夫氏の森林に関する書籍は同じように現在の日本の林業の問題を糾弾していても読みやすかった。
農業の衰退の原因の一つを「見る目のない消費者、舌のおかしい消費者のせいだ」というような時には、話す側に「言うこと」と「聞いてもらえること」の間に横たわる大きな溝を埋める努力が必要だ。
田中氏はそれを行っているが、本書の著者神門氏はそれを行っていないように感じた。