沿線作品一覧

非表示の作品があります

  • 京浜東北線怪談
    NEW
    -
    全駅収録! 埼玉、東京、神奈川…鉄道沿線の身近な怖い話 東北本線、東海道本線の一部と根岸線を走る通称京浜東北線沿いに広がる街々に潜む不思議や恐怖79篇を全駅にわたり掲載した首都圏ご当地怪談集! ◉大宮のビル群に浮かぶ漆黒の異形 ◉死霊が蠢く赤羽の旧水門 ◉怪奇現象が相次ぐ上野の某医院 ◉品川にある異空間に繋がるコインロッカー ◉飛び込む女の霊が目撃される鶴見の踏切 ◉横浜の某ホテルに霊が多数出没 ◉妖怪か!?巨大蛙と黒い女が出現する南浦和の池 ◉西日暮里の線路沿いで江戸川乱歩が見た幽霊 ◉高輪ゲートウェイにある事故物件多発マンションの真相 ◉無惨にも頭が潰れた男が出没する川崎のアパート 埼玉の大宮を発して東京都心部を縦貫し、横浜を抜けて大船へ至る首都圏の通勤通学の要「京浜東北線」。その沿線に広がる街に潜む怪奇譚の数々を、気鋭の怪談師たちが徹底取材し完成した一都二県のご当地怪談集。 ・図面には存在しない謎の空間がある厭な家の恐怖「変な間取り」(蕨) ・平安時代の装束を纏った恐ろしい異形の男が現れる「飛鳥山公園」(王子) ・過去テレビにも取り上げられた怪奇現象が多発する最恐ゲーセンの顛末「ゲームセンター」(蒲田) ・バスに乗ってタイムスリップ!?時空を超える不思議な旅「バスの行先」(大船) ――など、沿線の怪異・全駅収録!
  • 旅鉄BOOKS058 路面電車大百科
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本列島全18都市を走る路面電車を徹底紹介。すべての駅が分かる路線図、全車両形式を掲載、さらに沿線の観光情報法まで分かる、路面電車の大百科です。2023年3月開業 予定の新しい路線として注目の、芳賀・宇都宮ライトレールの最新情報を取材。導入される新型車両や路線の特徴に迫ります。そのほか路面電車のような、併用軌道を走る鉄道 路線も網羅します。 ●芳賀・宇都宮ライトレール最新情報 ●日本列島全路面電車ガイド ・札幌市電 ・函館市電 ・都電荒川線 ・東急電鉄世田谷線 ・豊橋鉄道市内線 ・富山地方鉄道 ・万葉線 ・福井鉄道 ・京阪電気鉄道大津線 ・京福電気鉄道 ・阪堺電気軌道 ・岡山 電気軌道 ・広島電鉄 ・伊予鉄道市内電車 ・120 とさでん交通・長崎電気軌道 ・熊本市電 ・鹿児島市電 ●最新車両 ●おもしろ路面電車 ●長寿車両 ●失われた思い出の路面電車 ●併用軌道を走る路面電車のような電車 ●路面電車王国・ドイツのLRT
  • 日帰りハイキング+立ち寄り温泉 関東周辺(2021年版)
    完結
    -
    【本書の特徴】 首都圏から日帰りで登れる山と、立ち寄り温泉(鉱泉)施設を組み合わせて楽しめるプランを50コース掲載。 コースは、入門者から初級、中級者までが一年中楽しめるコースを厳選して紹介。 そこに下山口付近で気軽に立ち寄れる温泉(鉱泉)施設を全コースで掲載しています! 人気の高尾・奥多摩、富士見登山が楽しい中央線・富士山周辺、箱根・三浦・房総・筑波、北関東など、 関東全域からのセレクトに加え、里山から岩場山まで変化に富んだコースを掲載しているので、 好みのハイキングコースがきっと見つかります。 各コースには豊富な写真と詳細なガイドに、登山口までの交通やコースの標高差データ、注意点なども掲載した地図など 登山に必要な情報を網羅。 また、巻末には、初心者に向けたウエア・グッズ・歩き方など安全登山のための情報のほか、 立ち寄り湯のマナーなども紹介した充実の1冊です。 【掲載のコース】 ★高尾・奥多摩 小仏城山から高尾山、景信山から陣馬山、三頭山から槇寄山 ほか ★中央線・富士山周辺 金剛山・峰・宝山、大菩薩嶺、大平山から石割山 ほか ★小田急線沿線 日向山から白山、弘法山、大山三峰山 ほか ★箱根・三浦・筑波・房総 湯坂路から浅間山、明神ヶ岳、金時山、筑波山、鋸山 ほか ★奥武蔵・秩父周辺 天覧山から宮沢湖、名栗湖から棒ノ折山、秩父アミューズメントパークと秩父霊場 ほか ★北関東 榛名外輪山、碓氷峠アプトの道、龍王峡 ほか
  • オールアボード
    -
    1巻680円 (税込)
    京都を走る路面電車「嵐電」とその沿線を舞台に描く、新感覚ラブオムニバス。 京都唯一の路面鉄道、通称「嵐電」。その沿線を舞台に、様々な年代の人たちの恋愛模様を描くラブオムニバス。父親の再婚によって突然姉ができた双子の弟、旦那の浮気が原因で離婚した裁判官、呆けた老人につきまとわれる占い師など、彼らに巻き起こる不思議な恋愛物語とは!? 『ことことかるてっと』『ブルーバードブルー』の楠田夏子最新作!
  • 純喫茶とパンの本 2019/06/27
    -
    焼きたてかおる、33店舗の空間へ。 シンプルなトースト、サンドウィッチ、ホットケーキなどに加え、趣向を凝らした実に様々なパンメニューが存在する純喫茶。 現在、高級食パンブームが到来していますが、日本の食パンの歴史は喫茶店文化を抜きにしては語れません。 日常生活を少しだけ抜け出してみて、 時代を超えて受け継がれてきたマスターやママの情熱とともに、 こんがりと焼けたパンの香ばしさを楽しんではいかがでしょうか? 「パンメニュー」をメインテーマに、純喫茶を様々な角度から考える愛蔵版です。 表紙 目次 難波里奈の珠玉のパンメニューコレクション 日比谷・紅鹿舎のピザトースト [ 特別収録・パンメニューノート ]神田・エースののりトースト [ 特別収録・パンメニューノート ]東中野・ルーブルのスペシャルミックスサンドウィッチ 目黒・ドゥーのクロックムッシュ 小伝馬町・華月のチョコレートシフォンケーキ [ 特別収録・パンメニューノート ]学芸大学・平均律のフレンチトースト [ 特別収録・パンメニューノート ]代々木・TOMの焼サンドウィッチ 森下・小野珈琲のホットケーキ [ 特別収録・パンメニューノート ]明大前・スプーンハウスのホットケーキ 目白・伴茶夢のパンカレー [ 特別収録・パンメニューノート ]鶯谷・デンのグラパン 難波里奈がOLYMPUS PEN E-PL9で切り撮る純喫茶、3つの風景。 喫茶店ってどんな場所? [ Special Column ] 喫茶店のマッチから見えてくるあの時代 名作マッチコレクション [ Column ] やっぱり、看板がお好きでしょ? 喫茶店が愛するベーカリー パンのペリカンと珈琲アロマ 鈴木ベーカリーと珈琲ショパン パンのかわむらと喫茶穂高 都築響一さんと考える、本当に素敵な喫茶店ってなんだろう? [ EDITOR’S REPORT ] 美味しい喫茶店、神保町「L」の噺 甲斐みのりの中央線沿線トースト下車の旅 四谷・コーヒー・ロン 新宿・珈琲西武 高円寺・ぽえむ 西荻窪・それいゆ 三鷹・リスボン [ Special essay ] コーヒーが飲めない私の「喫茶店」考 文・ワクサカソウヘイ 名古屋をゆく、小倉と街とトーストと。 喫茶まつばの元祖小倉トースト 喫茶ツヅキのトースト 珈琲家ロビンのあんトースト COFFEE ボンボンのアントースト キャラバンの小倉トースト/KAKOBUCYO COFEEの午後のモーニングセット 喫茶チロルの小倉トースト コンパル(大須町本店)の小倉トースト [ Column ] 喫茶店・美男美女コレクション [ Special Talk Session ] never young beach 巽啓伍 × シャムキャッツ 菅原慎一 「変わりゆく街の中で僕らが集う“変わらない場所”」

    試し読み

    フォロー
  • 秩父ハイク 西武池袋線&秩父線・秩父鉄道沿線の山歩きと秩父三十四札所巡り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都心から電車利用で行ける秩父エリア。 西武池袋線&秩父線と秩父鉄道沿線の駅から歩けるお手軽ハイキングコースを中心にご紹介。 季節ごとの花も見どころなので、シーズンを通して楽しめます。 また、秩父三十四札所巡りを7回に分けて歩行ルートを紹介します。 ■内容 ▼西武池袋線&秩父線 01 加治丘陵 02 天覧山~多峯主山 03 宮沢湖周遊 飯能駅周辺のおすすめ喫茶&食事処&土産 Column1 アニメ『ヤマノススメ』聖地巡礼さんぽ 04 物見山~日和田山 05 ユガテ~顔振峠 06 高山不動~関八州見晴台 07 竹寺~子ノ権現 Column2 目で楽しみ、心で味わう。自然の恵み、季節の彩りを感じる竹寺の精進料理 08 日向山~丸山 Column3 秩父の自然と気候の恵み、冬の風物詩 秩父の氷柱 Column4 秩父人の精神と生活を支えた母なる山、武甲山 Column5 秩父おもしろミュージアム大集合 ▼秩父鉄道沿線 09 鐘撞堂山 10 宝登山 長瀞駅~上長瀞駅周辺のおすすめ喫茶&食事処&土産 Column6 散策と水辺の遊びで長瀞渓谷を満喫しよう! 11 破風山 Column7 人口に対する店舗数が日本一!?皆野に根付いたうなぎ文化 12 蓑山 13 琴平丘陵 14 四阿屋山 Column8 清冽な“氣”に満ちあふれる関東屈指のパワースポット三峯神社 15 清雲寺・若御子遊歩道 Column9 風情あふれる花に癒やされる秩父春の花寺巡り 秩父駅周辺おすすめ喫茶&食事処&土産 Column10 100 年間愛され続ける秩父のソールフード武島屋のいなり寿司 Column11 秩父ほろ酔いお酒巡り 秩父札所三十四観音霊場巡り Column12 父の病気平癒を祈って描き続けた三十四札所の縁起絵 秩父のお祭り&イベント情報
  • 阪急沿線怪談
    5.0
    京都、大阪、神戸 関西三大都市に潜む怖い話 京阪神を横断する阪急電車沿いに発展し、独自の文化圏を擁するこの沿線の街に潜む不思議や怪異が満載の関西ご当地怪談! 男の霊に出くわす大阪梅田近くのホテル 神戸三宮のパチンコ店にある異空間への扉 生者を橋から引きずりこむ西宮北口の悪霊集団 京都河原町にあった呪物的絵画 顔の溶けた女の霊が現れる十三の公園 彼の世へ通ず!?豊中の団地に現れる奇妙なエレベーターのボタン 落書きが動く!?高槻市の小学校にあるトイレ 訪れると正気を失う宝塚山中の廃ホテル 怪奇現象が多発する今津線沿いの最恐物件 …ほか 大阪梅田を起点に西は神戸三宮・新開地、東は京都河原町まで、京阪神間を横断する阪急電車。 その沿線に広がる街に埋もれた数多の怪異譚を怪談作家・宇津呂鹿太郎が綴るご当地怪談集。 ・歩道橋に現れた人ならざる異形「鳥肌」(茨木市) ・事故物件か!とあるマンションで頻発する数多の怪奇現象「アウトな物件」(伊丹) ・夜中に通ると果てのない塀が続き抜けられない!不思議な異界譚「阪急西宮スタジアムの跡地にて」(西宮北口) ・ある女性にとり憑く恐ろしい女の霊。話すことすらタブーの危険な恐怖譚「瞼の裏の女」(烏丸) ――など収録。
  • 中央線怪談
    1.0
    東京~高尾間 中央線沿線の街に埋もれた 尋常ならざる恐怖体験談! 高円寺にある怪奇現象多発アパート 凶事が相次ぐ東中野の忌み地店舗 吉祥寺・井の頭公園に現れる首無し女 異世界に転移する西国分寺~国立の辻 窓に張り付いて覗き込む八王子の怪女 都心と多摩地区を東西に結び、新宿駅や立川駅など大型ターミナル駅も持つJR中央線。この都内区間である東京~高尾間の街に埋もれた怪異を、沿線住民の著者が鮮やかに記録した実話怪談集。 ・内見せずに入ったアパートの部屋には前の人の家財道具が置かれたままで…「野方の蒸発アパート」(中野) ・実際に目撃された怪人の恐怖「井の頭公園の首無し女」(吉祥寺) ・有名大学での奇妙な出来事「四谷のソフィア稲荷と泣く女」(四ツ谷) ・とある怪物件の恐ろしい調査記録「杉並のタイラ荘」(高円寺) ――など沿線の怪談33話を収録。
  • 「線」の思考―鉄道と宗教と天皇と―(新潮文庫)
    3.9
    なぜ小田急江ノ島線沿線にはカトリック教会や女学校が多いのか。JR阪和線沿線にはなぜ古代から現代までの歴代天皇の足跡が豊かに残るのか。JR山陽本線沿線の内陸部に多くの新宗教が発生したのはなぜなのか――。鉄路という「線」に沿い、地を這うように移動し、考えることで、歴史の死角に隠された地下水脈が発掘される。旅情をそそり、知的興奮のとまらない歴史紀行ミステリー・ツアー。(解説・山本理顕)
  • ドラママチ
    3.6
    私が欲しいものは、子ども、周りからの称賛、愛する男、自分にふさわしい華やかな仕事、やる気、人生を変えるドラマチックな何か。でも現実に私の目の前にあるのは、単調な生活に、どうしようもない男、中途半端な仕事、むずかしい性格の義母……。高円寺、荻窪、吉祥寺と、東京・中央線沿線の生活感あふれる「街」を舞台に、毎日ほんの少しの変化を「待ち」のぞむ女たちは、あなたにも、きっとどこか似ている。ほのかに射す明るさが心揺さぶる、8つの短篇。
  • フラワーブルーム プロローグ
    無料あり
    4.0
    1~4巻0~110円 (税込)
    北海道愛100%の漫画家Mナオキが描く 新連載【フラワーブルーム】がスタート! 「プロローグ」 作品の舞台は、釧路~根室の2時間半の絶景を駆け抜ける「花咲線」。 花咲さくら┴釧路ゆうひは、「花咲線」沿線の素敵な景色や 自治体が運営するサービスが大好き! 「さくら」と「ゆうひ」が、 「花咲線」に花を咲かせる行動に出る!? ※電子コミックス
  • ことりっぷマガジン Vol.40 2024春
    -
    コトコト走るローカル鉄道、地域の食とおもてなしがあり、デザインも素敵な観光列車。旅をスタートさせる電車に乗車するだけでわくわく高揚感をかきたてられます。春はかわいい花景色を見に、沿線のグルメを楽しみに、旅先までの駅弁や車内グルメ、車窓を楽しみに。途中下車もしながら、鉄道と沿線の町を楽しむ旅をご紹介します。今号は40号という記念号ということで、2つの特別企画をご用意。一つめは、編集部がある清澄白河~森下エリアを大特集。二つめは、旅好きな読者の旅のスタイルを発表する企画も。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • グラフふくおか 2023夏号
    無料あり
    4.0
    福岡県の魅力、県政の動き、お知らせ、地域の話題、県議会だよりなど、写真を中心に分かりやすく掲載したグラフ誌です。 【内容】 特集/さぁ、ひこぼしライン沿線の魅力巡りへ 小特集/新発見!最先端のものづくりに触れるふくおかの工場見学 ふくおか寄り道紀行【糸島周遊編】 Fukuoka Pride Food/福岡県産米粉商品 きらめきマイタウン【古賀市】 SMILE移住・定住【久留米市】 県議会だより 花あふれるふくおか 【「グラフふくおか」について】 刊行:年4回(夏号・秋号・冬号・春号) 規格(紙版):A4判、32ページ、オールカラー 配布先:県内の公民館、図書館、学校、会社、県の出先機関、市町村役場、医療機関、金融機関、理・美容院など 発行:福岡県 県民情報広報課 制作:株式会社 利助オフィス 【お知らせ】 「グラフふくおか」の新規配布場所を募集しています。 年4回、無料で1冊郵送いたします。公民館などの公共施設、医療機関、金融機関、理・美容院、飲食店など、多くの人が訪れる場所のほか、会社やグループで読みたいという皆さんからのご応募をお待ちしています。 ご希望の方は、所在地(住所)、名称(会社・グループ名と代表者氏名)、電話番号を、福岡県 県民情報広報課 広報係までお知らせください。 なお、個人への定期的な配布は行っておりません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 赤字覚悟の新幹線はこれ以上必要なのか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 北陸新幹線が二〇一五年春、石川県金沢市まで延伸して予想以上の利用客を集めたのは記憶に新しい。 金沢市の観光地は記録的な観光客を集め、開業効果が地域を潤した。 しかし、一般に観光ブームは長くても二、三年で鎮静化している。 ブームはいつまでも続くものではない。 一年後に開業した北海道新幹線は地元の期待にもかかわらず、低調な滑り出しとなった。 運行するJR北海道は年間五十億円近い赤字を予想している。 地方は今、急激な人口減少に直面している。 このまま地方路線の新幹線建設を続ければ、乗客が先細りして赤字を増す一方になりそうだが、北陸新幹線の関西延伸、 九州新幹線長崎ルートの建設へ着々と準備が進み、四国や奥羽地方でも新たな新幹線誘致を目指す動きが出てきた。 公共交通機関を採算性だけで論じることはできないが、このままだとJRの経営だけでなく、沿線自治体の財政にも深刻な影響を及ぼしかねない。 赤字覚悟の新幹線はこれ以上、必要なのだろうか。 【目次】 開業早々から空席が目立ち、観光客も低調 道南以外は新幹線開業に冷ややかな反応 北海道新幹線の前に立ちはだかる「四時間の壁」 JR北海道や国土交通省は赤字覚悟で開業 JR北海道が全路線を抜本的に見直す考えを表明 かつてない人出にわく金沢市内の観光地 予想より早く乗客一千万人を達成 人手不足で有効求人倍率が全国最高水準に 開業効果の後に待ち構える反動減 血税を投じて建設されている整備新幹線 建設中の区間は採算性に疑問の声も 北陸新幹線関西ルートはリニアと競合か 四国でも新幹線建設の動きが急浮上 東北では奥羽、羽越両新幹線推進の動き 山陰新幹線建設に向け、国会議員グループが誕生 うごめき始めた政官業のトライアングル 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。 地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。 二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。 徳島県在住。
  • 新しい東急電鉄の世界
    -
    大手私鉄1社をテーマにしたトラベルMOOKの新装版、第2弾は「東急電鉄」です。 池上線・東横線の全通から90年を超えた東急電鉄の最新事情を、車両・運転・駅・線路・歴史等々…… さまざまな角度から興味深くかつ楽しくご紹介! 【掲載内容】 ■オリジナル 全線路線図・停車駅一覧 ■巻頭グラフ 「東急電鉄の光跡」 ■新車速報 田園都市線用2020系・大井町線用6020系 ■最新! 東急電車徹底解説 ■全国で活躍する元東急車 ■黎明期の東横線・池上線沿線行楽地 ■東京急行電鉄の歴史 ■おもしろ東急電鉄 ■全駅プロフィール 「駅しるべ」 ■資料篇
  • アニメと鉄道ビジネス キャラクターが地域と鉄道を進化させる
    4.5
    ■目次 第1章:アニメと鉄道の関係史 第2章: 大人をもとりこにした「新幹線変形ロボ シンカリオン」の衝撃 第3章: 鉄道に魅せられたアニメ・漫画クリエイターたち 第4章: 西武鉄道が「アニメの鉄道会社」と呼ばれるまで 第5章: 「エヴァンゲリオン」×山陽新幹線 500TYPE EVA誕生秘話 第6章:アニメ・コンテンツツーリズムと鉄道 第7章:ラッピング列車の発達史 第8章: 全国の鉄道を結ぶプラットフォーム「鉄道むすめ」 ■著者紹介 栗原 景(くりはら かげり) 1971年東京生まれ。小学生のころからひとりで各地の鉄道を乗り歩く。 旅と鉄道、韓国をテーマとするフォトライター、ジャーナリスト。 旅行ガイドブックの編集を経て2001年からフリー。 主な著書に『地図で読み解くJR中央線沿線』(岡田直監修/三才ブックス)、『東海道新幹線沿線の不思議と謎』(実業之日本社)、『東海道新幹線の車窓は、こんなに面白い!』(東洋経済新報社)など
  • 姐さんカウントダウン!
    無料あり
    -
    危険でピュアな極道のフィアンセに! 律子はフツーの高校生だったのに親の借金のかたに極道の同級生・猿和田の婚約者になることに! 猿和田はいつも怖がられていてうまく皆とやっていけないからわからなかったけど、実はとってもピュアな男子で…! 笑いと涙のストーリー5編収録。 【同時収録】素直になれないアルビレオ/夕空沿線/ごめん。/たまごやき
  • あのころangle 街と地図の大特集1979 新宿・池袋・吉祥寺・中央線沿線編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝説のタウンガイド『別冊angle(アングル) 街と地図の大特集』に新企画を加えて2分冊で完全復刻! 本書では新宿・池袋・吉祥寺を中心として、高円寺・阿佐ヶ谷を始めとする個性的な中央線タウンや、 早稲田・お茶ノ水などの学生街が、1979年当時の超詳細MAPで蘇ります。 「懐かしの東京ガイド」の決定版。綴じ込みの当時の首都圏路線図も必見です! 【内容】 1979年 あなたは東京で何をしていましたか? 読んで面白い、使って役に立つ「angle」の記事 「angle」創刊スタッフが語る/2代目編集長 菅原歓一 ■PART1■ WHAT IS TOWN WALKING?/タウン・ウォーキングのすすめ ■PART2■ TRAFFIC MAP/山手線全駅 ■PART3■ BIG TOWN MAP/ターミナル駅|新宿・池袋 ■PART4■ YOUNG TOWN MAP/若者たちの街      赤坂・原宿・吉祥寺・早稲田・高田馬場・神田・神保町・中野      お茶の水・四谷・高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪・国立・八王子 ■PART5■ SHOPPING TOWN MAP/ショッピング街|秋葉原 ■PART6■ PARK MAP/公園ガイド|神宮外苑・井の頭公園・新宿中央公園・代々木公園 ■PART7■ AIR TERMINAL MAP/空港地図      東京国際空港(羽田)・新東京国際空港(成田)・東京シティエアターミナル(箱崎) [インタビュー] 石川ひとみさん/平野 悠さん/森永卓郎さん/末井 昭さん/成井 豊さん ★プレイバックあのころ★ 事件・社会現象・ベストセラー・ヒット商品・家電・映画・雑誌・ヒット商品・食べ物・たばこ・物価 ☆プレイバックangle☆ 東京イラスト検索クイズ [コラム] ・面白コピー集 ・「angle」の面白企画たち [スタッフの意見]ウイ・アー・アングラーズ・スペシャル ◆特別綴じ込み企画◆首都圏あのころ鉄道全路線図・代々木公園ABCマップ・都電沿線地図
  • 荒川区食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより、「荒川区食本」が登場! 日暮里駅周辺、町屋駅周辺を始め、三河島、南千住、尾久エリアまで、荒川区全域のおいしいお店163軒を一挙にご紹介します。 はじめに 目次 美食店リレー6 【MAP】荒川区全域広域 【MAP】町屋駅周辺/日暮里駅周辺 <コラム>街をよく知る達人を直撃!この街のココが好き! 話題のニューオープン 【ランチ】知っておきたい荒川の人気店 【ランチ】ワンコインで食べられるメニュー 【ランチ】子ども連れにうれしい店 【ランチ】気取らずに使えるフレンチ&イタリアン 【ランチ】お得に食べられる本格江戸前寿司 【ランチ】食べ比べが楽しい餃子&点心 【ランチ】厳選素材のベジタブルランチ 【ランチ】憧れの昼呑みができる定食屋 都電荒川線沿線グルメめぐり 【カフェ】特別な一杯に出合える喫茶店 【カフェ】空間自慢のおしゃれカフェ 【カフェ】昭和が香るレトロ喫茶 【テイクアウト】インパクト大の下町サンド 【テイクアウト】ラインナップが魅力のベーカリー 【テイクアウト】町で噂の洋菓子屋さん 【テイクアウト】お茶請けにおすすめの和菓子 ラーメン図鑑 【ディナー】下町ソウルフードのもんじゃ&お好み焼き 【ディナー】愛される昔ながらのハンバーグ 【ディナー】抜群の肉質を誇る焼肉店 【ディナー】住民が足しげく通う和食店 【ディナー】本格派カレーを堪能 【ディナー】ワールドワイドな料理に舌鼓 【ディナー】お酒と合わせたい串物の店 【ディナー】庶民の味方、大衆食堂へ 【ディナー】仕事帰りに立ち寄れるワイン酒場 【ナイト】お酒と人に出会えるバー ジャンル別インデックス 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 歩いて楽しむ 鎌倉 湘南
    完結
    -
    【鎌倉・湘南の社寺や史跡、グルメ、自然を楽しむおさんぽ本】 ◆鎌倉の社寺、史跡などのみどころを中心に、徒歩約3時間で回れるお手軽な散歩コースを26コース紹介。 ◆コースダイジェストで見どころを把握して、距離と高低表が便利な地図を見ながら散歩が楽しめます。 ◆鎌倉・湘南の名物を味わうグルメスポットやひと休みできるカフェ、おみやげ店など、「立ち寄りスポット」も紹介。 ◆大きめの文字と見やすいレイアウトで、街歩きがもっと楽しくなります。 ◆「江ノ電で行く途中下車の旅」として、江ノ電沿線の立ち寄りスポットも紹介。 ◆鎌倉の歴史と、歴史上の重要人物をもっと知ることのできる特集も掲載。 【歩いて楽しむシリーズの魅力】 1ウォーキングにうってつけの散歩コースを地図とセットでご紹介。 2掲載施設の多くがみどころで、より観光に特化したさんぽ本として利用できます。 3各コースの冒頭にはみどころがひと目で分かるチャート付き! 4コースチャートでみどころを把握して、距離と高低表が便利な地図を見ながらハイキング。 5疲れたらおすすめの「立ち寄りスポット」でひと休み。 6地図を見やすく、文字を大きくして視認性抜群。 【編集部からのコメント】 ◆オーソドックスかつ魅力的なコースは、鎌倉・湘南初心者に最適です。 ◆定番の観光スポットだけではない、新たな鎌倉・湘南の魅力を知るきっかけになるかもしれません。 ◆各見どころの的確な案内で、歴史好きも納得の1冊です。 ◆ハンディで軽い造本は、持ち歩きに便利です。
  • アルペンガイドNEXT 駅から山登り 関東55コース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思い立ったらすぐ出かけられる駅から駅へ歩く手ごろな関東の山登りプラン&コース集。 駅から駅へと歩くコースだけでなく、具体的には都内の始発駅から往復3000円程度まででアクセスできる、交通費が低廉で、交通の便がよい山を集めたガイドブックです。 さらに、より交通費を節約できる乗りこなし方や、「フリーきっぷ」などの情報、 「駅前のコンビニ情報」なども収録、実用性の高いガイドブックとなっています。 京王線沿線(高尾ほか4山) 青梅線、中央線沿線(奥多摩8山、中央沿線5山) 小田急線沿線(多摩2山、丹沢4山、箱根4山) 京浜急行沿線 横須賀線沿線 東海道線沿線(5山) 内房線沿線(房総3山) 西武線・東武東上線沿線(奥武蔵9山、外秩父6山) 東武鉄道沿線(日光方面5山) など、 55山をご紹介!
  • アルペンガイドNEXT 関東周辺週末の山登りベスト120
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高尾、奥多摩、丹沢、箱根、鎌倉、奥武蔵、秩父、筑波など首都圏近郊の日帰りハイキングから、尾瀬、八ヶ岳、アルプスなど、泊りがけの高山まで120コースを厳選して収録。 季節の見どころ、温泉や味の情報とともに、次の週末に出かけたい山を見つけられ、四季を通じて活用できるガイドブック。 【主な紹介山岳】 高尾・陣馬(高尾山ほか)、奥多摩(高水三山、日の出山、御岳山ほか)、奥武蔵(天覧山、日和田山ほか) 外秩父(宝登山、蓑山ほか)、奥秩父(両神山、雲取山ほか)、房総の山(富山、鋸山ほか)、東丹沢(大山、鍋割山ほか) 箱根(金時山、幕山ほか)、伊豆(天城山ほか)、中央沿線(石老山ほか)、富士山周辺の山(富士山、石割山ほか) 奥秩父(甲武信岳、金峰山ほか)、八ヶ岳周辺(蓼科山、赤岳ほか)、南アルプス(甲斐駒ケ岳、北岳ほか) 北アルプス(燕岳、立山、白馬岳)、尾瀬(至仏山、燧ヶ岳)、上越(谷川岳、苗場山ほか)、上信(浅間山、妙高山ほか)
  • アルペンガイドNEXT 雪の近郊低山案内 関東版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 街に雪が降ったら、近郊の山に出かけてみましょう。 根雪のない近郊の低山なら、本格的な雪山装備がなくても雪山登山を楽しめます。 首都圏近郊の低山を中心に、詳細な地図と写真で人気の初級雪山ハイキングコースをご紹介。 本書は本格的な雪山登山を志向しないハイカーにも向け、近郊の低山で楽しむ雪山登山コース26コースを提案しています。 雪の季節ならではのコース情報を盛り込んだ詳細地図と分かりやすいガイドで、他に類を見ません。 降雪後も登り易い人気コースはもちろん、雪の時期のアプローチや日帰り温泉などの周辺情報やハウツー、コラムも充実。 収録コース 奥武蔵エリア:日向山/天覧山~多峯主山/日和田山/物見山 高尾・陣馬エリア:高尾山/南高尾山稜・中沢山/陣馬山 丹沢エリア:丹沢山/蛭ヶ岳/大室山/石老山 秩父エリア:武甲山 奥多摩エリア:高水三山/雲取山 富士山周辺エリア:三ツ峠/石割山/蛾ヶ岳/三方分山/身延山 上州エリア:赤城山(黒檜山、長七郎山・地蔵岳)/荒船山 中央沿線エリア:源次郎岳/大菩薩嶺/茅ヶ岳/鷲ヶ峰 ※丹沢や奥多摩といった近郊の低山では、近年スノーハイキングを楽しむ登山者が増えていますが、こうした山域では着雪時のガイド情報が少ないため、登山者は無雪期を想定したガイドブックとウェブ上の情報を頼りに登山を行なっている実情があります。 本書は本格的な雪山登山を志向しないハイカーにも向け、近郊の低山で楽しむ雪山登山コース26コースを提案しています。雪の季節ならではのコース情報を盛り込んだ詳細地図と分かりやすいガイドです。
  • 【電子限定おまけ付き】 いいわけごはん
    完結
    4.0
    全1巻1,210円 (税込)
    どんなときでも、食べるものには理由(わけ)がある。『ド丼パ!』『あやぶた食堂』の杏耶presents──《ある男》と《ある女》のワケありクッキングレシピとある町に住み、とある私鉄沿線のスーパーを利用している“ひとり暮らし”の男と女。男は不規則な生活がデフォルトな在宅デザイナー、女は徹夜なんか当たり前な超多忙マンガ編集者。言葉を交わすことはないけれど、いつもどこかですれ違っている。それは、何故かというと……ふたりの食生活の基本スタイルが『自炊』だからなのです。「真夜中の煮玉子&ビール」「仕事後まわしの肉入りラタトゥユ」「ミートボールスパゲティな休日」「徹夜明けの公園カツサンド」「特売アジのたたきで腕磨き」「もらいものワインでハッシュドビーフ」「二日酔いにはカレードリア」ほか 電子限定おまけ付き!!
  • 一日乗車券でめぐる東京
    -
    乗り降り自由の「一日乗車券」を使い、東京の旧所名跡から話題の最新スポットまで、東京メトロをはじめ都営地下鉄、JRなど鉄道会社別・路線別に案内するデイトリップガイド。東京メトロ銀座線なら浅草・上野周辺の下町情緒あふれる商店街や寺社仏閣、銀座・日本橋の伝統的なデパートや飲食店など、懐かしい老舗の定番グルメから変貌し続ける東京の新たなランドマークまで沿線地域の見どころを網羅。オフにのんびり東京を再発見するためのお散歩ブック。※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 一本木蛮のキャンパス日記
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    マンガ家・一本木蛮が通っていた、小田急沿線にある◯川大学農学部は山の上にあり、毎日毎日、稲の観察。しかし、あの某有名女優も生徒として通っていた人気大学でもある!そんな一本木蛮が、マンガに勉強に音楽に、一年中忙しい日々を送る、私生活ノンフィクション雑記コミック!!
  • 京阪電鉄、叡山電鉄、京福電鉄(嵐電)
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京阪電鉄の協力による懐かしい駅舎写真など、沿線の鉄道写真満載。国際観光地京都~北河内の街々~大阪都心を結ぶ京阪本線と各支線の記録。琵琶湖西岸を巡る併用軌道と山岳路線の京津線と石山坂本線を走る電車。洛北への山岳路線「叡電」と古都の街並みに溶け込む「嵐電」も大収録。廃止された「愛宕山鉄道」等のコラムも沿線自治体の「市史」、古地図も必見。
  • うどん手帖 (死ぬまでに一度は食べたい!!全国の名店50+α)
    3.3
    ~ニッポンのうどん~を味わいつくす。 北海道、東京、愛知、大阪、香川、福岡、沖縄…… 全国にはこんなに美味しいうどんがあった!! 年間500杯食す<うどん女子>が選んだ日本の名店50(+α)。 あなたが食べたことのないうどんが、ここにあります。 テレビ、雑誌、Webで話題沸騰!! 日本全国のうどんを食べ歩いて紹介し続ける~うどん女子ライター~井上こんが、 北海道から沖縄まで、全国の知られざる名店の絶品うどんを、 読んだだけで食べた気になれるような名文で案内する、うどんエッセイ+ガイド! さぬきうどん人気だけでは語りつくせない~ニッポンのうどん~の奥深さを味わいつつ、 今すぐ本を片手にうどん屋さんに飛び込みたくなる一冊です。 井上こん ライター。福岡生まれ。 うどんを年間約500杯食し「身体の9割はうどん粉」を自称するうどんマニア。 2016よりスタートした自身のブログ「うどん手帖」を発信源に、 全国各地での食べ歩きや取材の経験をテレビ(『誰だって波瀾爆笑』『車、あるんですけど…?』『ワケありレッドゾーン』)、 雑誌(「Hanako」「SPA!」「散歩の達人」)、web(文春オンライン、食べログマガジン) などで紹介するうどんライターとして活躍。 筑後うどん振興会から「筑後うどん大使」に任命されたり、 「西武線沿線うどんラリー2018」アドバイザーを務めたり、 テレビ番組「買えるAbemaTV社」でオリジナルうどん「ふくうどん」をプロデュースするなど、 日本全国にうどんの魅力を伝えるべく活躍中。 本書『うどん手帖』が初の著書になる。
  • 運転、見合わせ中
    3.6
    朝のラッシュ時に電車が停止! そのとき、大学生、フリーター、デザイナー、OL、引きこもり、駅員は? 突然のアクシデントに見舞われた若者6人のドラマを描く私鉄沿線・恋愛青春小説! ■大学生は、駅の前■フリーターは、ホームにいた■デザイナーは、電車の中■OLは、電車の中■引きこもりは、線路の上■駅員は、線路の上、の6編を収録。
  • 駅からウォーキング関西(2022年版)
    完結
    -
    【関西一円のJR,私鉄、大阪メトロなどの沿線別に、駅スタート&ゴールで気軽に歩けるウォーキング50コースを紹介】 人気の有名社寺はもちろん、都会のど真ん中の知られざる史跡めぐりや、海や湖などの水辺ウォーク、歴史をひもとく町歩き、緑あふれる自然公園など、ひとりでも、グループでも一年中楽しく歩けるコースと、ちょっと頑張る半日低山や廃線跡めぐりのコースなど、多彩なコースをご用意。 歩数と所要時間がわかるモデルコースとわかりやすい地図で案内。カルチャーやグルメのコラムも充実しています。 <コース例> ★阪急、六甲ケーブル、阪神、能勢電鉄、神戸電鉄、神戸市営地下鉄、嵐電 沿線 池田・五月山、中山寺奥之院、甲山周辺、箕面公園、茨木、天王山、長岡京、壬生・油小路、松尾周辺、嵯峨野、きぬかけの道、妙見山、西宮・今津、有馬温泉周辺、烏原ダム、六甲山上、布引・北野 ★近鉄、南海電鉄、大阪メトロ 沿線 佐保・佐紀路、大和郡山、飛鳥路、高取城跡、當麻の里、藤井寺周辺、大川沿い、上町台地、河内長野、堺、淀川 ★京阪、叡山電鉄、京都市営地下鉄 沿線 男山周辺、伏見、東山周辺、賀茂川、琵琶湖疏水、宇治、醍醐寺、坂本、修学院周辺、鞍馬・貴船 ★JR、近江鉄道、信楽高速鉄道 沿線  武庫川渓谷、斑鳩の里、堅田、湖の辺の道、五個荘、安土城跡、彦根、信楽、旧東海道、旧中山道 ※この電子書籍は2021年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 駅から山あるき 関東版
    完結
    -
    本書の特徴 登山口までバスやマイカーを使わずに行ける山は、バスの時間を気にする必要がないのが魅力。 とくに下山時はバスの時間が心配で無理なペースで下りがち、これは思わぬ事故につながりかねません。 これから登山をはじめたい、久しぶりに再会したい、子ども連れでハイキングを楽しみたい、そんな方には2時間から4時間で登って降りてこられる山が安心です。 本書では新宿、池袋、東京、上野の各ターミナル駅を基点とするJR、私鉄の沿線別に人気の低山を紹介。 各コースには歩行時間と距離、標高差、難易度を表記していますので、ご自分の経験と希望にあった山選びができます。 50コースすべてに詳細な地図と高低図付き。 本書に掲載の山 ●新宿駅起点 京王電鉄高尾線、JR青梅線、JR中央線、小田急線、富士急行大月線、箱根登山鉄道 高尾山、高尾山・小仏城山、草戸山、霞丘陵、御岳渓谷、高水三山、本仁田山、奥多摩むかしみち、百蔵山、岩殿山、 弘法山、倉見山、明星ヶ岳と塔ノ峰、鷹巣山・飛竜ノ滝 ●池袋駅起点 西武池袋線、西武秩父線、東武越生線、東武東上線、JR八高線、秩父鉄道線 多峯主山・天覧山、日和田山、高山不動・関八州見晴台、越上山、子ノ権現・竹寺、伊豆ヶ岳、 丸山、大高取山、官ノ倉山、鐘撞堂山、破風山、蓑山(美の山)、琴平丘陵 ●東京駅起点 JR横須賀線、京浜急行久里浜線、京浜急行逗子線、JR東海道本線、JR御殿場線、JR内房線 鎌倉・天園ハイキング、六国見山、鷹取山、仙元山、大楠山、高麗山、曽我丘陵、 城山、薩?峠、鋸山、大房峠、富山、烏場山 ●上野駅起点 JR両毛線、東武日光線、野岩鉄道、JR水郡線、JR水戸線、JR吾妻線、JR上越線 三毳山、大平山と晃石山、大小山、吾妻山、鳴虫山、竜王自然研究路、月居山、 佐白山・富士山、岩櫃山、一ノ倉沢 ※この電子書籍は2019年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • SLばんえつ物語 桜風景
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ShazinBookシリーズの第三弾は、SLばんえつ物語号と沿線のサクラの競演に焦点をあてる。磐越西線の4月、一気に咲き誇るサクラとSLばんえつ物語号は二大主役となる。この二つの主役の競演は、一年の中で最も華やいだ風景を創り出す。本書は、この魅力溢れる競演を10年以上にわたって撮影したものをまとめたものである。
  • 沿線格差 首都圏鉄道路線の知られざる通信簿
    値引きあり
    3.6
    主要ターミナル駅から、郊外に向けて放射線状に伸びていく鉄道路線。 私たちが毎日通勤の手段として活用しているこれらの各路線に固有のイメージ、 路線間のヒエラルキー(序列)はどのようにして誕生したのか? 各路線を通信簿でシビアに採点すると共に、哀しくも可笑しい「沿線格差」を愉しみつくす! 「それが、東上クオリティ」自虐ネタが得意な東武東上線、 「自称」ハイソでセレブな奥様の巣窟、東急東横線、 成城学園、新百合ヶ丘などブランドタウンを有するが、本厚木以西は地方鉄道。乗客も農民主体!? な小田急線、 痴漢が潜んでいるけど巻き込まれるのが面倒なのでかかわりたくないと思っている埼京線、 東京で屈指の住みたい街が密集するアッパー沿線であり、中野~吉祥寺間は上京者の憧れゾーンである中央線、 酒盛り列車と揶揄されても気にしていないどころか参加している常磐線、などなど ――各路線の噂(都市伝説?)やイメージを徹底検証! この本を読めば、「首都圏沿線あるある」として話が盛り上がること間違いなし! そして毎日自分の通勤している路線がいとおしくなる!?
  • 沿線風景
    値引きあり
    3.8
    鉄道とバスを乗りつぎ、移ろう車窓の景色に眼を凝らし、降り立った土地の食を楽しみ、関連する本に思いをめぐらす。昭和の雰囲気を忠実に残す郊外の団地、天皇や皇族にちなんだ場所、宗教施設やその跡地、さらに浅間山荘、旧上九一色村など戦後史の重要な舞台を訪ね、読書と旅の風景をつなぐ日帰り“書評”エッセイ。(講談社文庫)
  • 沿線不倫恥図 1
    完結
    -
    全部、夫がイケナイんです。 こんなに熟れ熟れなのに構ってくれないから不倫なんて…。 でもそれが楽しくてシカタないの。 ごくごく普通の主婦が不倫にハマり、禁断の悦楽に堕ちていく痴態を赤裸々に描いた、北野信の大人気シリーズが電子が登場!! 真由子は、郊外の家に夫と息子、義父との4人暮らしをしているごく普通の主婦。 しかし、夫との夜の生活に不満を持っていた彼女は、遠く離れた都会まで出てきては暇そうなサラリーマンを逆ナンしては不倫していた。 夫を愛してはいるし、家庭を壊そうとは思ってはいないが、鬱屈した欲望には逆らえなかった……。 こんな日がこのまま続くと思っていたのだが、それはあっけなく崩壊してしまった。 不倫してホテルに入るところと、息子の友人に見られてしまったのだ! 黙っている代わりにと彼に犯されてしまうのだが、若い男のパワフルなセックスにハマってしまった真由子は、彼のアパートに通い詰めるようになってしまう。 更なる不倫の深みにはまっていく主婦、真由子。 彼女に待ち受ける未来とは……!? 不倫にハマり、禁断の悦楽に堕ちていく主婦たちを描いた、北野信の大人気シリーズ登場!!
  • 大糸線でゆったりと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大糸線と出合い、十三年にわたって撮影活動を続ける著者が、国鉄時代の気動車がつくり出す、ゆったりとした沿線の情景を写真でつづる。
  • 大阪がすごい ――歩いて集めたなにわの底力
    4.0
    古代から要衝であり続ける大阪を調べまくりました。高低差の激しい地形、産業発展の歴史、ややこしい私鉄事情と沿線ごとの特徴、住民気質、キタやミナミなど街の成り立ちからディープサウスのスポットへ……。話のネタになるウンチクや雑学、古地図や錦絵、古写真も満載しました。「大阪って、こんなところだったんだ」「大阪には、そんな歴史もあるんだ」「大阪は、お笑いと粉もんだけじゃなかったんだ」と驚きもあるはず。歩き回って、あらためて見えた大阪の底力をご報告します。
  • 大阪鉄道大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大阪商工会議所が主催する検定「なにわなんでも大阪検定」2017年度のテーマが「大阪の鉄道と企業家」。 これに合わせて、JR西日本・関西私鉄・地下鉄など、大阪を走る鉄道会社が全面協力し、車両、駅、歴史、これからの動向などを大紹介。 知れば誰かに話したくなる大阪の鉄道に関する不思議と謎や、沿線クイズ、オモシロ駅、鉄道のある絶景&珍景など、大阪の鉄道がより深く楽しめるガイド! 鉄道タレント・斉藤雪乃さんが表紙・中面にも登場。 鉄道ファンはもちろん、大阪が大好きな人に向けて、大阪の鉄道をテーマに大阪をもっと知ることができる一冊になっています! ※掲載情報は17年7/21時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • お気に入りカメラで楽しむ 自分流町歩き写真の方法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【CONTENTS】 はじめに 町、そして町へ 【第1章】町歩き写真のカメラワーク  被写体・素材の発見  自由なフレーミング  写真作法の基本  シャッターチャンス  イメージの展開  画面サイズの選択  スナップショット  日常の記録  路地写真の魅力  フォトコレクション  造形感覚  観光写真と風景写真  風流写真のすすめ  祭礼とお祭り写真  人物スナップ  アートの実験  レンズワーク  町のアルバム 【第2章】カメラを変えると町が変わる  コンパクトカメラはスケッチ感覚で撮る  ミラーレス一眼カメラはゆっくり歩いてじっくりと撮る  フィルムカメラはまだまだ引退しない  中判カメラは画面細部へのこだわり 【第3章】レンズの味が町の匂いをとらえる  ニッコールレンズで撮る都電沿線の町  Mマウントレンズで撮る餃子の町、宇都宮  沈胴式レンズで撮る世田谷線の走る町  コンタックスGレンズで撮る小江戸と呼ばれる町  オリンパスペンF用ズイコーレンズで撮る あとがきに代えて

    試し読み

    フォロー
  • 奥多摩ハイキング案内
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都心から1~2時間で行ける手軽さも人気の奥多摩エリア。 登山エリアだけではなく、奥多摩湖の歴史や見どころ&食事スポットなどを紹介し、歩く・観る・食べるを網羅した1冊。 奥多摩の2つの大きな水系(多摩川と秋川)に分けて、各水系周辺の山や丘陵のハイキングルート、渓谷沿いのトレイルのなどを案内。 そのほか下山後の沿線の食事処なども紹介します。 ■内容 東京の奥座敷・奥多摩へ 1章 多摩川周辺を歩く 奥多摩湖(小河内ダム)を知る/奥多摩右岸いこいの道/奥多摩むかし道/海沢三滝/大多摩トレイル ほか 2章 多摩川周辺の山を歩く 雲取山/御前山/川苔山/御岳山/御嶽神社/高水三山/霞丘陵/長淵丘陵 3章 秋川周辺と山を歩く 北秋川周辺/南秋川周辺/秋川渓谷/都民の森と三頭山/浅間尾根/笹尾根/戸倉三山/金毘羅尾根/秋川丘陵/横沢丘陵 ほか 奥多摩で川遊び/BBQ/奥多摩へんてこ地名案内/奥多摩山中96歳ひとり暮らし 倉沢・坂和連翁/ある山村の現在と近過去のものがたり
  • 奥能登 幻の女
    -
    豊科(とよしな)署管内で発見された男の刺殺死体。事件現場で目撃された黒い鍔広帽(つばひろぼう)の女は何者なのか? 被害者に届いた手紙の差出人を追って、刑事・道原伝吉(みちはらでんきち)は能登に飛んだ。廃線となった「のと鉄道」の沿線をたどる必死の捜査。男たちの欲望と、女の性(さが)が交錯したとき、悲劇の連鎖が始まったのか――。事件の真相に迫って、人生の深淵を描く、梓林太郎ミステリー、哀切の傑作!
  • 送り火
    3.7
    1巻682円 (税込)
    家族の幸せを思うとき、自分自身は勘定に入れない。「あの頃の父親って、ウチのお父さんだけじゃなくて、みんなそうだったんじゃないの?」女手ひとつで娘を育てあげ、いまはさびれた団地で独居する母が娘にそう呟く(表題作)。パンクロック評論で注目された青年の四半世紀後を描く「シド・ヴィシャスから遠く離れて」。大切なひとを思い、日々を懸命に生きる人びとのありふれた風景。とある私鉄沿線を舞台に「親子」「夫婦」のせつない日常を描いた胸に沁みる9つの短篇。
  • もう一度あなたの奥さんになりたい ~お仕事沿線・感動の物語~
    -
    1~2巻770~1,320円 (税込)
    ふつうの職場のふつうの人々が語る仲間の大切さ。 仕事の楽しさ。 家族のありがたさ。 気持ちがほっこり、あたたまる物語が詰まっています。 日本全国から、そして台湾から届けられた100%真実の物語。 職場で起こった人と人の絆が生んだ信頼、感動のストーリーをあなたもぜひ体験して下さい。 【著者プロフィール】 臥龍(がりゅう:wolongウォロン)こと 角田 識之(すみだ のりゆき) 愛媛県松山市出身。経営コンサルタントとしての経験を生かし、1989年に(株)ハイネットを設立。「第二創業の実現」を掲げるコンサルティング指導は、多くの人の共感を呼ぶ。その後「人本主義経済思想」を実践するべくアジアの事業家ネットワークである「APRA(エープラ)」を設立し、日本のみならずアジア各国を舞台に活躍。近年では「中小企業が輝けば日本が輝く!」をモットーに、職場で起きた感動的なエピソードを発表する「感動物語コンテスト(略称:カンコン)」を主催し、大きな反響を巻き起こしている。
  • OZmagazine TRIP 2024年4月号(春号)
    -
    今年のオズマガジントリップ春号は、電車を大特集!なにかに追われる生活をしているように感じることがある現代は、とても便利で刺激に満ちた日々だけど、たまにはのんびりしたいというのが本音なのでは?いろいろな変化にさらされるこの時期だからこそ、春の週末に電車の旅へ読者をご案内したいと思います。カタンコトンと線路を走る音を聞きながら、移り変わり景色を眺めるひとときは、せわしない日常を忘れさせてくれるはずです メッセージ 目次 あの町、この町、絵になる町 OZmagazine TRIP×星野リゾート 女子旅CLIP 春の電車旅 長崎-佐賀 絶景列車とおいしいものめぐり 長野 美食と絶景の山のレストラン列車 COLUMN/駅に泊まろう! 千葉 ローカル線で行く海町グルメ旅 江ノ電・湘南さんぽ 泊まって楽しむ春の鎌倉 青森 りんご畑鉄道で沿線さんぽ PHOTO STORY 青森おさんぽBOOK 岩手 最新列車で行くおいしい岩手 COLUMN/最新&注目の列車 小湊鐡道ものがたり COLUMN/TRAIN NEWS&TOPICS PHOTO STORY 東京-栃木 新型スペーシアで行く春の日光 山あいの秘湯・川治温泉へ Premium travel letter タビノタネ AD 田中里奈のRINAs TRIP DIARY AD Travel item news AD 甲斐みのり さて、おやつにしますか AD PRESENT&INFORMATION シネマみたいな旅がしたい

    試し読み

    フォロー
  • 小田急沿線アルバム
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小田急全線の沿線記録! 懐かしい鉄道風景をお楽しみください! 咋年(2017年)は新宿~小田原間の開業90周年、来年は江ノ島線開業90周年と多摩線開業45周年を迎える小田急線。 本書では各路線の沿線風景を、1960年代~90年代の写真を中心にふり返ります。 懐かしい電車や駅前風景をお楽しみ頂くことができます。
  • 小田急沿線の不思議と謎 増補改訂版
    -
    沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードが満載。普段見ている駅や町、沿線風景が違って見えてくる!
  • 小田急電鉄
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新都心・新宿と小田原、湘南、多摩ニュータウンを結ぶ小田急電鉄全駅を、貴重な古写真と古地図で巡る。 小田急の代名詞的「ロマンスカー」や往年の懐かしい名車両が随所に登場。 向ケ丘遊園モノレール線や箱根登山鉄道、大山ケーブル、江ノ電など沿線コラムも充実。
  • 小田急は100年でどうなった? ロマンスカーとまちづくり
    4.0
    小田急電鉄の前身「小田原急行鉄道」が設立されたのは、100年前の1923年5月1日のこと。ときに箱根や江の島観光の足となり、ときに増大した人口の通勤・通学の足となり、沿線の発展とともに進化を遂げてきた小田急電鉄の変遷を、ロマンスカーの歴史を中心に、役割や設備の変化、線路の地下化・複々線化といったトピックスを交えつつ多面的にひも解いていく。
  • 女怪盗が盗まれた
    -
    私鉄沿線のとあるマンション。彼女の部屋で二人きり、ぼくらは楽しい一夜を過ごすはずだった。ところが、ひょんなことから女泥棒を捕まえてしまった! しかも、マンションの住人の中に共犯者がいるらしい。とりあえず朝まで、女泥棒をマンションにおいてやることになったが、それが殺人事件の幕開きだった! 謎解きの興味を満喫できる全七編。贅沢な傑作推理小説集!
  • 快速!潮風本線 1巻
    -
    惑星/乳土(ニュウド)星暦3014年。 東北海岸沿線の開発が進み、華やかな新鉄道・湾岸線がメディアにもてはやされる一方、沿線の過疎や設備老朽化が後を絶たない「旧式」鉄道・潮風線では、次々と不可解な事件が起きる。犯人の目的が分からぬまま、鉄道警邏隊員、通称「走り屋」のツバメとゆかいな仲間たちが、謎の事件に立ち向かう! 最先端技術を描きながら、どこか幻想的で、どこか人間的な、鉄道系SFファンタジー!。 ※作家個人で公開しているWeb漫画作品に加筆修正を加え、作品の世界観を堪能できる設定集を合わせた完全版を電子書籍版として配信!※本商品は過去に他出版社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • かがやく ローカル鉄道
    -
    岐阜県内には4本のローカル鉄道が走り、沿線住民にとってかけがえのない足となっている。明知鉄道、樽見鉄道、長良川鉄道、養老鉄道、これらの路線を守ろうと、各地で住民たちが活性化に知恵を絞っている。列車内で音楽を楽しめる“クラブトレイン”やご当地の味を楽しみながらの「コタツ列車」、SLの復活を夢見て奔走する人々…。ローカル線をこよなく愛する人々の取り組みを紹介する。
  • 柏流山食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「柏流山食本」が登場! 柏市、流山市のグルメを徹底リサーチしました。 グルメ激戦区・柏駅はもちろん、駅から離れたところにも名店はありました! 南柏~北柏駅、東武野田線やつくばエキスプレスの各駅、流鉄流山線沿線のグルメも見逃せません。 日常使いにも記念日にも使える便利な1冊。 さあ、本誌を片手に地元のグルメを楽しもう! はじめに 目次 美食店リレー6 時間帯×テーマでチョイス最新食ガイド 【MAP】柏・流山エリア広域 【MAP】柏駅周辺拡大 話題のニューオープン 【ランチ】こだわりのハンバーガー&ハンバーグ 【ランチ】シェフ自慢の本格イタリアン 【ランチ】実力店の揚げたてとんかつ食べ比べ 【ランチ】お得に食べられる!豪華海鮮ランチ 【ランチ】地元で評判の本格派中華メニュー 【ランチ】バリエーション豊富!多彩なパスタ 【ランチ】旨みたっぷり!こだわりの肉料理 【ランチ】フレンチコースで贅沢気分♪ 【ランチ】ゆったりカフェでいただく絶品メニュー 【ランチ】お店自慢のオリジナル麺 【テイクアウト】名物&注目メニューをお持ち帰り 【テイクアウト】個性豊か!地元で愛されるパン大集合 【テイクアウト】人気パティスリーのいちおしスイーツ   【テイクアウト】おみやげにもぴったり!名品13選 【カフェ&スイーツ】和洋いろいろ!ひんやりスイーツ 【カフェ&スイーツ】専門店で味わうこだわりのコーヒー 【麺企画】ラーメン図鑑 激戦区・柏で食べるべきカレーはこれだ! 【ディナー】素材の旨みを堪能!絶品イタリアン 【ディナー】アイデア光る!創作料理 【ディナー】地元で旨い魚を食べるならここ! 【ディナー】一軒家レストランでゆったりディナー 【ディナー】絶品焼肉&ホルモンの店へ 【ディナー】本場のワールドグルメに舌鼓 【ディナー】一度は食べたい!各店自慢の焼き鳥 【ディナー】大人の楽しみ…そば屋で一杯 【ディナー】地元民が集まる人気のバル・バール 【ディナー】見た目も美しい珠玉のフレンチ 地元で愛される酒場でほろ酔いのひととき 【ナイト】おさえておきたい地元のバー ジャンル別INDEX 50音順INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 柏・松戸さんぽ 流山・我孫子・つくばエクスプレス沿線
    5.0
    柏・松戸案内の決定版! なぜかちょっと“濃い”この街の人・景色・グルメを270件をご紹介。昔町あるきに地元の人御用達の名店から街のほっこりパン屋さん、実は農業が盛んな地ならではのマルシェ、流鉄&TX沿線さんぽなどなど、街のすみずみまで楽しめる情報が盛りだくさん。実際に歩き回って見つけた、地元の人でも「へぇー」と驚く情報をお届けします。
  • 鎌倉・江ノ電さんぽ2016
    -
    海、山、社寺、路地、横丁、電車、市場、歴史、ハイキング……散歩の要素がぎっしり詰まった鎌倉・江ノ電沿線。ひとつのエリアを深くじっくり歩く「エリア案内」と、さまざまなテーマから楽しむ「企画ページ」で、定番のスポットと散歩の達人らしい通好みのスポットを取り混ぜながら紹介します。暮らすように歩けばもっともっと知りたくなる、地に足の着いた鎌倉・江ノ電の“のんびりパワフル”を味わえる一冊です。
  • 観光列車が旅を変えた 地域を拓く鉄道チャレンジの軌跡
    5.0
    観光列車は戦前から運転され、都市部と海・山・湖やレジャー施設などを結び、今でも多くの乗客を輸送している。しかし近年は、乗ること自体が観光目的となる魅力的な列車が多数登場し、観光の新たなコンテンツとして人気を集めている。これらの列車には、事業者の地道な努力やさまざまなアイデアが活かされており、沿線地域の自治体や企業、住民が運行に協力するケースも増えている。本書は、観光列車の歴史を概観したあと、SLやトロッコ、グルメなど観光列車の代表的な事例を紹介するとともに、事業者と地元との連携にも注目。観光列車の進化形である「クルーズトレイン」の現状と展望についても考える。 堀内 重人(ほりうち しげと) 1967年生まれ。立命館大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。運輸評論家として、執筆や講演活動、ラジオ出演などを行う傍ら、NPOなどで交通・物流・街づくりを中心とした活動を行う。主な著書(単著)に、『ビジネスのヒントは駅弁に詰まっている』(双葉社)、『寝台列車再生論』(戎光祥出版)、『元気なローカル線のつくりかた』(学芸出版社)、『チャレンジする地方鉄道』(交通新聞社)、新幹線VS航空機』(東京堂出版)、『地域で守ろう!鉄道・バス』(学芸出版社)、『ブルートレイン誕生50年-20系客車の誕生から、今後の夜行列車へ-』(クラッセ)などがある。日本交通学会・公益事業学会・日本海運経済学会・交通権学会会員。
  • 完全保存版 アニメと鉄道
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「君の名は。」の新海誠監督作品をはじめ、鉄道シーンを美しく描くアニメを大特集。 誌面にあの名シーンがよみがえる1冊です。 ※本書は雑誌『旅と鉄道』の2017年5月号「鉄道×アニメ聖地巡礼」と2017年増刊12月号「アニメと鉄道」より記事を抜粋し、単行本として再編集したものになります。 ※電子版は、紙版から一部記事を削除・変更しております。 ★内容紹介 【新海誠が描く美しい鉄道シーン】 君の名は。 ほしのこえ 雲のむこう、約束の場所 秒速5センチメートル 星を追う子ども 言の葉の庭 【鉄道シーンを探して聖地巡礼】 「この世界の片隅に」の舞台 広島・呉へすずさんが乗った鉄道を探して マイマイ新子と千年の魔法 ラブライブ! サンシャイン!!×沼津・東海バス・伊豆箱根鉄道 ガールズ&パンツァー×鹿島臨海鉄道・大洗 ◆西武鉄道沿線に探す あの花&ここさけの聖地 ・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 ・心が叫びたがってるんだ。 ◆京阪電鉄が登場するシーンをめぐる ・響け! ユーフォニアム ・中二病でも恋がしたい! ハルチカ の舞台、清水を走る静鉄探訪 E2系新幹線と上田交通が登場するサマーウォーズ 【記憶に残る鉄道シーンが登場する注目のアニ鉄】 アクティヴレイド~機動強襲室第八係~ 笑ゥせぇるすまん NEW ふらいんぐうぃっち DIVE!! アクションヒロイン チアフルーツ 月がきれい ヤマノススメ セカンドシーズン ジパング コンクリート・レボルティオ~超人幻想~ RAIL WARS! など… ◆旅の案内人・横見浩彦と初代テツ編集長・江上英樹「鉄子の旅」対談 けいおん!! 涼宮ハルヒの憂鬱 花咲くいろは メガネブ! たまゆらシリーズ~hitotose~/~もあぐれっしぶ~/~卒業写真~ クロムクロ など… 【思い出の鉄道シーンをもう一度懐かしアニメの鉄道】 名作「銀河鉄道999」の巨星松本零士が語る 「999号」が走り出した瞬間 「究極超人あ~る」OVA飯田線スタンプラリー“聖地巡礼発祥の地”26年目の再訪 スタジオジブリの鉄道描写 「おもひでぽろぽろ」×「あけぼの」 ◆私の思い出鉄道シーン ・あしたのジョー ・サザエさん ・シティハンター ・ゲゲゲの鬼太郎 ◆鉄道会社とアニメやキャラクターがタッグを組むコラボレーション大特集 “走るアニメ” ラッピング列車新旧大集合
  • 完本コーヒーカップの耳 阪神沿線 喫茶店「輪」人情話
    -
    舞台は兵庫県西宮市の喫茶店。常連客のぼやき・つぶやきを詩人マスターがそっと耳を澄まし、聞き書きした。戦中から令和の市井の人々が語る全編関西弁泣き笑いのペーソスあふれるエピソード。旧本は故・田辺聖子さんが絶賛。
  • 学研都市線、大和路線
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 片町線の愛称「学研都市線」と、関西本線の電化区間「大和路線」全線全駅を紹介し、歴史を振り返ります。 関西有数の通勤・通学路線として発展した沿線の「昭和の思い出」を発掘写真とともにたどります。 鉄道ファンだけでなく、沿線にお住まいの皆様にもお楽しみいただける一冊です!
  • 希望のレール 若桜鉄道の「地域活性化装置」への挑戦
    5.0
    マーケティングの成功実例がここに! 若桜鉄道は、鳥取県東部の山里・若桜谷を走る第3セクターで、沿線に有名観光地はなく、過疎化、少子高齢化、そしてモータリゼーションの発達で経営は危機に瀕していた。そこに公募社長として東京から単身赴任で乗り込んだのが、著者・山田和昭氏である。外資系IT企業でのマーケティングやブランディング、地域鉄道会社の業務支援といった経験を生かし、全長19.2キロ、社員18人、保有車両4両という小さな鉄道会社の立て直しに挑み始める。2015年4月の「SLの走行社会実験」、2016年3月の中間駅名とスズキのバイク名にちなんだ「隼ラッピングカー」etc――地域と二人三脚のリアルな実践例は、鉄道ファンのみならず必読!
  • キャベツ炒めに捧ぐ
    3.8
    「コロッケ」「キャベツ炒め」「豆ごはん」「鰺フライ」「白菜とリンゴとチーズと胡桃のサラダ」「ひじき煮」「茸の混ぜごはん」……東京の私鉄沿線のささやかな商店街にある「ここ家」のお惣菜は、とびっきり美味しい。にぎやかなオーナーの江子に、むっつりの麻津子と内省的な郁子、大人の事情をたっぷり抱えた3人で切り盛りしている。彼女たちの愛しい人生を、幸福な記憶を、切ない想いを、季節の食べ物とともに描いた話題作、遂に文庫化。(解説・平松洋子)
  • 究極のカレー2021福岡版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 今こそ、福岡カレー・地元店を応援しよう! 「究極のカレーAWARD」 初代グランプリ発表! 新店から名店まで 話題のカレー 137皿 【 Contents 】 ■第1回 究極のカレーAWARD 2021福岡 総合部門/創作スパイス部門/アジアン部門 欧風部門/新店部門 ●究極のカレーAWARD誌上座談会 ●注目のニューオープン ■ 究極のカレー厳選カタログ ● 噂のスパイスカレー 本場のカレー インド・スリランカ・タイ・パキスタン・ネパール スープカレー/欧風カレー/カツカレー 喫茶カレー/伝説の昭和カレー/ハンバーグカレー BARカレー/カレーうどん ・西鉄沿線カレーMAP ・福岡レトルトカレー案内 ・福岡カレーMAP ・福岡カレーINDEX
  • 九州の鉄道 国鉄・JR編【廃止路線】
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評の鉄道シリーズ、今秋いよいよ待望の九州3部作が刊行!! 九州の国鉄・JRの廃止路線を写真と文章で綴る!! 貴重な写真が満載!! 明治の中期、九州鉄道が開業した博多駅~千歳川仮駅間の路線に端を発する九州の鉄道。それを皮切りに時の新鋭交通機関であった鉄道は、短い期間の内に島内へ路線網を拡げていった。その多くは筑豊地方を始めとした多くの地域にあった鉱山から産出される石炭を運ぶことを主な目的として建設された。富国強兵の号令の下、重要な燃料を確保すべく増産に次ぐ増産で栄華を極めた石炭産業。また、輸送手段である鉄道にも活気があった。 人間の生活は短い期間の中で目まぐるしく変貌していく。第二次世界大戦後、急激に増えた自動車の燃料、そして日常に欠かせないものとなっていた電気施設等に関わるものとして石油が燃料、工業製品の原料として台頭してきた。すると石炭産業は衰退し、国内の工業所は多くが閉山を余儀なくされた。そして沿線に多くの炭鉱があった鉄道路線もまた、閑散とした空気に包まれるようになった。 昭和30年代の末期より赤字に苦慮していた旧国鉄は、再建策の一つとして不採算路線の廃止を進めた。赤字83路線。特定地方交通線に指定された路線は廃止の運命を辿り、その執行は民営化後まで続いた。打上げ花火のように華やかな「さよなら」の式典が終わると、ある路線の跡は街に埋没し、山間部に敷かれていたレールは自然に帰した。本書では九州の廃止路線が生きていた頃の様子をまとめて紹介している。遠い日に想いを馳せていただくと共に、かつては機関車の汽笛がこだました彼の地を訪れてみるのもまた一興であると思う。2019年10月 牧野和人(本書「まえがき」より)
  • 九州LOVEWalker2023春
    -
    ●思わず目を奪われる色とりどりの花々が咲き誇る名所&体を動かして、汗かいてストレスOFF!できるスポットを1日でどちらも楽しめる、よくばりなプランをご案内。青空の下、思いっきり深呼吸して、自然を満喫したり、アクティブにレジャーを満喫しましょう。もちろん、途中で立ち寄りたいご当地グルメを味わえる食事処や、ホッと体を癒してくれる温泉、名物がそろう道の駅まで、休日ドライブを満喫できる充実の内容です。GWまでたっぷり使える保存版です! ●いよいよ、3月27日に、地下鉄・七隈線が博多駅まで延伸開業します。新駅や、新たに導入される新型車両など七隈線のすべてを見せちゃいます! さらに、ジモトっ子たちから集めた沿線のとっておき街ネタから、新しくできた櫛田神社駅周辺のぶらり散歩から、ジモトで評判のうどん屋に、コーヒーの名店巡りなど、本を片手に、七隈線沿線ぶらり散歩へと繰り出しませんか? ●いま、スイーツ業界では、ひそかにチーズケーキがブーム。クリーミーで口の中でほろほろとろける味わいが病みつきになるタイプから、イチゴや柑橘系などフルーツをたっぷり使った一品まで、これまでのイメージをくつがえす進化系のチーズケーキたちが集結! ●NEWS「福岡大名ガーデンシティOPEN」「阿蘇くまもと空港新旅客ターミナルビル完成」 ※電子版を購入した場合、読者プレゼントの応募券はついていないので、応募はできません。 ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 京都 飲み会Leaf 2016/10/17
    -
    この本の使い方 コラム/幹事を頼まれる率100%! Leafスタッフが教える 幹事の心得 コラム/Leafスタッフが教える 上手な幹事の頼み方 烏丸・丸太町エリア コラム/これを食べなきゃ終われない 〆の一品 河原町・木屋町・先斗町エリア コラム/いつもと違う楽しみを探して 変わりダネのお店 コラム/昼から乾杯 明るいうちから飲めるお店 祇園エリア コラム/今夜二軒目は、BARにしよう 京都駅エリア コラム/ちょっと足を伸ばしてでも行きたい! 京都駅から1駅向こうのお店 二条城周辺・大宮・西院エリア コラム/路面電車に揺られて行きたい 嵐電沿線の隠れ家 コラム/呑み足りたけど、しゃべり足りないぺちゃくちゃガールズに捧ぐ 夜遅カフェと甘いもの 北山・北大路エリア エリアマップ 逆引きインデックス

    試し読み

    フォロー
  • 京都遊び 三十三景
    4.3
    京都芸大で学生生活を過ごし、『源氏物語』など古典の銅板画制作を進める京都通の著者が、うんちく好きの京都通に応えて知的にガイド。ホンモノを探して観光スポット四条・寺町界隈から六道の辻、叡山電鉄沿線など知られざる京都まで歩く。

    試し読み

    フォロー
  • 記録8号
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ぼくの東京暮らしもすでに47年余りとなるが、よく東京を識っているなどとは、ハシが転んでも言えたものではない。ずいぶんと、東京のあちこちを写し歩いたつもりではいても、実際は、レンコンの穴状に抜け落ちている街区がほとんどであることが、もうずうっと以前から気掛かりとなっていた。その気掛かりを、さてこれから始めてみるか、というわけである。例えば京成沿線の、立石とか青砥とか小岩とか、そのあたりから歩きはじめてみたい気がする。きっと向こう数年間は、そんなことがぼくの生きるすべになるはずだ。そしてまた、新宿に戻ろう。(「記録 第8号」より 著者コメント) 34年の時を経て復刊された『記録』シリーズの復刊第3号「記録 第8号」(2007年10月刊行)を電子書籍化。3年間こだわって通ったハワイ撮影を終え、本来のテリトリーである“東京”に森山大道が帰ってきた。彼が惹かれてやまない街の匂いが、ここにある。 森山大道(もりやま だいどう)/写真家。1938年10月10日、大阪府生まれ。岩宮武二スタジオを経て細江英公の助手となり、1964年より独立。ハイコントラストで粒子の粗い“アレ・ブレ・ボケ”と称される独自のスタイルを確立するなど、既存の写真表現をラディカルに挑発し続け、世界的にも高い評価を得る。「量のない質はない」というポリシーのもと、現在でも膨大な数のストリートスナップを撮り続けている。近年の写真集に『NAGISA』『LABYRINTH』(Akio Nagasawa Publishing)、『カラー』『モノクロ』(月曜社)、『実験室からの眺め』(河出書房新社)など。
  • 近畿日本鉄道沿線アルバム【一般車両編】
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西・中京圏に巨大路線網を築いた個性豊かな近鉄車両の写真集の2部作がついに刊行!! 本書では個性豊かな一般車両を取り上げます。 総延長約500㎞におよぶ路線を有する近畿日本鉄道。長距離区間を運転する特急列車を補う急行が、特別乗車料金を必要としない速達便として運転されている。また、主要都市間には普通列車等がきめ細かく設定され、沿線住民にとってかけがえのない生活の足となっている。これらの列車には、2200系や2250系、6301系等、歴代の特急用車両を格下げして用いた時期があった。しかし、特急用として10000系をはじめとした新系列車両が現れた頃に前後して、普通列車の運転に適した近代車両が開発された。これらの車両は短い距離で停車駅が多い運用に対応すべく、急加減速に秀でた性能を備えていた。同時に従来車の標準色だった濃い緑色を刷新した、オレンジバーミリオンやアイボリー地の車体塗装は、通勤型電車の雰囲気を一気に明るくした。また、昭和30年代までは創業期に投入された木造電車が、橿原線や南大阪線等の狭軌区間で活躍していた。黎明期と最新型の電車が共存する様子には、模型の盆景を眺めるような高揚感があった。現在では貫通扉に前照灯二基を備えた4扉車という仕様が、一般型車両の標準的ないで立ちだ。それでも数十年間の長きに亘って使用される車両が少なくない近鉄電車故、世代を跨いだ形の異なる車両が行き交う風景は健在。そんな近畿日本鉄道の個性豊かな一般車両の懐かしい車両の写真集!!
  • 近畿日本鉄道沿線アルバム【特急車両編】
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西・中京圏に巨大路線網を築いた個性豊かな近鉄車両の写真集の2部作がついに刊行!! 本書では個性豊かな特急車両を取り上げます。 中京、近畿圏の大都市と伊勢神宮、熱田神宮、橿原神宮がある神前町を結ぶ鉄道として、紀伊半島の中央部に路線網を展開した近畿日本鉄道。前身母体の一つである参宮急行電鉄が第二次世界大戦前に投入した2200系を皮切りに、時代の最先端をいくサービスを伴った特急列車を次々と世に送り出してきた。華やかな塗装や内装が目を引く特急用車両だが、一日数百㎞におよぶ運用をこなすには、高い走行性能を求められた。大阪線の途中に急勾配の青山峠が控える経路での高速運転を実現するため、初代2200系は強力な電動機器や制動装置を装備し、車体の軽量化等が図られた。平坦区間での設計最高速度は時速110㎞。33/1000‰の上り勾配下で時速65㎞という走行性能は、現代の電車と比べて遜色ない。また、高度経済成長時代下で新設された名阪ノンストップ特急も、参詣、観光列車と共に近鉄特急を代表する列車の一つだ。10100系、12000系と常に時の新鋭車両が充当された。名古屋~大阪間の所要時間が東海道新幹線と比較される名阪特急だが難波等、大阪南部の市街地へ乗り入れる近鉄は、新大阪からJR在来線や地下鉄に乗り換える必要がある新幹線利用に対して、利用客の目的地によっては利便性の高い選択肢となる。2013(平成25)年に50000系「しまかぜ」。2020(令和2)年に80000系「ひのとり」が営業運転を開始した。色、かたち、内装等に個性的な工夫を凝らした新型電車は、多様化する顧客層の要望に応えた、乗って楽しい快適さが際立つ。 そんな近畿日本鉄道の個性豊かな特急車両の懐かしい車両の写真集!!
  • 金曜日、雨模様、気温8度
    -
    1巻275円 (税込)
    【短編小説の航路】これまで片岡義男が書いてきた、東京の私鉄沿線を舞台にした東京の記憶についての物語の集大成のよう 起点・終点の駅から3つ西に行った街に住む27歳のフリーライター、上杉邦彦は、そのまま降りればまっすぐ目的の出口に出られるのにも関わらず、踏切を渡るために跨線橋を渡り、反対側に出て踏切が開くのを待ちます。そこで旧知の女性ライター、関根亜紀子に声を掛けられることから物語が動き出します。踏切のある街をモチーフにした短編集で30歳までに作家デビューを考えている上杉は、亜紀子が今年いっぱいで街を離れるという話を聞きます。その後も出会う女性たちから、環境を変えるという話を聞く上杉。これは街の変化についての物語です。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『コミックス作家 川村リリカ』(中央公論新社)、『彼らを書く』(光文社)などがある。
  • 京王電鉄沿線アルバム
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新宿・渋谷と多摩ベッドタウン、高尾山&吉祥寺を結ぶ京王電鉄の写真集! 京王電鉄は京王線と京王新線の二つの駅構内をもつ新宿を起点とした京王線と高尾線、相模原線、競馬場線、動物園線に渋谷~吉祥寺間を結ぶ井の頭線で構成。総延長は約85kmで全69駅ある。現在の京王電鉄は、京王電気軌道、帝都電鉄が戦時下の「大東急」時代に統合され、京王帝都電鉄を経て現在に至った。本書では、そのような歴史ある京王電鉄の懐かしい車両と昭和の時代の駅舎風景を収録したものである。
  • 京急沿線謎解き散歩
    4.0
    旧東海道の名残が感じられる品川、多文化の共生をめざす川崎、異国情緒あふれる港町横浜、海軍の歴史もたどれる軍港の街横須賀、風光明媚な「マグロの街」三崎など、魅力ある街をつなぐ京急沿線の謎・不思議!
  • 京急電鉄 明治・大正・昭和の歴史と沿線
    完結
    -
    川崎~大師間の参詣客輸送からスタートし、京浜間の連絡輸送、さらに三浦半島への行楽輸送へと路線を拡大して、常に国鉄路線と激しい競合にさらされる中、駅、車両等の近代化を推進してきた同鉄道の歴史をたどる。黎明期から発展期、激動期を経て、大きく変貌を遂げた沿線風景とともに、貴重な絵葉書、古写真、古地図、新聞、古文書等の初めて発掘した一級史料を数多く含む記録資料を克明にひもとき、日本の近代化の過程を京急電鉄に焦点を絞り、その側面を、戦前期から、戦後にかけてのさまざまな話題、エピソードを発掘して、往時を振り返る。初公開の絵葉書や古地図、古写真などを数多く含む貴重な資料を約500点収録した一級資料本である。 ※この電子書籍は2015年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 京成線さんぽ
    -
    京成線沿線紹介の決定版! 関東有数の大手私鉄でありながらローカル線の郷愁も持ち合わせる、そんな奥深い魅力を持つ京成線。その京成本線、押上線、金町線、千葉線、千原線の全駅を紹介! グルメもレトロも歴史も自然も……、わざわざ行きたい、首都圏東側の充実沿線の魅力を徹底的に掘り出した一冊です。
  • 京成の駅 今昔・昭和の面影
    4.0
    京成電鉄の昭和30~40年代を中心とした情景と現在を写真で対比し、駅ごとの解説を加えてまとめた企画。「京急」「東急」「小田急」に続く第4弾。駅ナンバリング順に65すべての駅を紹介するほか、現在は無い白鬚線や谷津支線、博物館動物園など廃止になった駅にも言及。その他、駅や駅名に関するコラムも。巻頭カラーページには、創業以来約100年の歴史をたどる写真・資料類を掲載。鉄道ファンだけでなく、京成沿線の方々など、地域の歴史資料としても重宝する1冊です。 ※この電子書籍は2014年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります

    試し読み

    フォロー
  • 京阪電気鉄道沿線アルバム
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元祖「ロマンスカー」や「テレビカー」など常に話題をふりまく京阪電鉄! 商都・大阪から淀川、鴨川に沿いながら古都・京都へ向かう京阪本線と各支線の想い出写真集。琵琶湖西岸を巡る併用軌道と山岳路線の大津線の懐かしい写真も多数掲載。昭和の時代中心にノスタルジックな鉄道の光景がよみがえります。
  • 京浜急行沿線アルバム
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代の先端を駆け抜けた軽快な京浜急行電鉄の懐かしい車両の写真集! 私鉄屈指の高速鉄道として京浜間を国鉄(現・JR)と並走し、三浦半島へ路線を展開する京浜急行電鉄。路面電車からスタートした京急は、昭和初期には都市の高速電気鉄道に躍進しました。本書ではそれら京急の一時代を築いた名車両をご紹介します。また、乗り入れの懐かしの都営・京成・北総の車両も登場します。
  • 京浜急行スゴすぎ謎学 かなりユニークな電鉄のフツーじゃない魅力のすべて!
    4.3
    大手私鉄のなかでも数々のユニークな特徴があることで鉄道ファンに名高い「京浜急行」。その一風変わった運行形態やダイヤ編成から、車両や駅、歴史、沿線の名スポットまで、知られざる魅力を解き明かす!
  • 京浜急行電鉄 空港線、本線、大師線、逗子線、久里浜線
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京湾に沿って品川から浦賀、三崎口に至る京急本線と久里浜線、相模湾に向かう逗子線。京急発祥路線の大師線、変貌を遂げた空港線の懐かしい写真と古地図を満載。京急ゆかりの廃止線(海岸電気軌道、大森支線、川崎貨物線)のコラムを収録。往年の名車両が走る沿線風景と懐かしい駅舎がよみがえります。
  • 京浜東北線・宇都宮線・高崎線
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京浜東北線(東京~大宮)間、宇都宮線、高崎線各駅を古地図と古写真で巡ります。懐かしの列車や駅舎など秘蔵の初出写真が満載。往時の記憶がよみがえります。東武矢板線、東野鉄道、東武熊谷線など沿線の廃止路線も収録した貴重な一冊です!
  • [決定版] 鎌倉の寺社122を歩く
    3.5
    都心から日帰りでいける数少ない古都・鎌倉。年間1,900万人もの観光客が集まる名刹の町は、近く、世界遺産への登録も期待される。鶴岡八幡宮を中心に、北鎌倉の円覚寺、建長寺、女性にとくに人気の明月院、東慶寺、江ノ電沿線に佇む鎌倉大仏、長谷寺、それに銭洗弁天、杉本寺、報国寺……。歩くのにちょうどいい8エリア、18コースを文字どおり踏破した著者が、ふつうは気づかない場所まで紹介。類書にはない網羅性と豊富な写真で大好評の「寺社を歩く」シリーズ。京都、奈良、江戸東京に続く第4弾。わが国初の庶民の都で歴史の深みを感じつつ、「大人の散策」を愉しもう。【ほかに収録しているおもな寺社】荏柄天神社、鎌倉宮、瑞泉寺、明王院、宝戒寺、本覚寺、妙本寺、安国論寺、長勝寺、光明寺、寿福寺、海蔵寺、浄光明寺、御霊神社、極楽寺、霊光寺、龍口寺、浄智寺、長寿寺、円応寺、大船観音寺、常楽寺、今泉不動、称名寺、江島神社etc.

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 関東の名山ベスト100(2020年版)
    完結
    -
    本書は、関東周辺と八ヶ岳・南アルプス、南東北まで含めたエリアから100の名山を選び、もっとも登りやすいコースを紹介。 日帰り、前夜泊、小屋泊まりなどコースプランの選択肢も多く、低山であっても縦走するロングコースなど、ある程度、登山経験がある中・上級者向けの内容となっています。 一人では自信のない方でも、登山ガイドやベテラン登山者の案内などがあれば、十分楽しめるコースをセレクトしていますので、そろそろ初心者コースでは物足りない、 次のステップを目指したい、という方にもおすすめします。 写真を豊富に使用し、登り方のヒント、標高差などのデータはもちろん、地図は危険個所やコースの注目ポイントがひと目でわかるようになっています。 本書に掲載の山 ●丹沢・箱根・伊豆・駿河 経ヶ岳・仏果山、鍋割山・塔ノ岳、丹沢山・蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山(大群山)、金時山・丸岳、城山・葛城山・発端城山、明神ヶ岳・明星ヶ岳、 天城山、愛鷹山・越前岳、富士山・宝永山、沼津アルプス、浜石岳、神津島・天上山 ●奥多摩・奥秩父 戸倉三山、御前山、三頭山、御岳山・大岳山、鷹ノ巣山・六ツ石山、川苔山、唐松尾山・笠取山、雲取山、甲武信ケ岳、金峰山・瑞牆山 ●中央線沿線・富士山周辺 高尾山・景信山・陣馬山、生藤山、百蔵山・扇山、高川山、大菩薩嶺、乾徳山、茅ヶ岳、御正体山、杓子山・鹿留山、石割山、黒岳、王岳、 三ツ峠山、富士山、長者ヶ岳・天子ヶ岳、毛無山 ●南アルプス・八ヶ岳周辺 櫛形山、七面山、北岳、甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳、鳳凰三山、赤岳、天狗岳、横岳・縞枯山、蓼科山、御座山、霧ヶ峰 ●奥武蔵・秩父 棒ノ峰(棒ノ折山)、笠山・堂平山、伊豆ヶ岳、越上山、官ノ倉山、武甲山、四阿山、秩父御岳山、両神山 ●上信越 赤城山、榛名山、妙義山中間道、子持山、武尊山、至仏山、岩櫃山、白砂山、谷川岳、平標山・仙ノ倉山、巻機山、八海山、守門岳、 苗場山、ドンデン山・金北山(佐渡島)、浅間山、籠ノ登山・三方ヶ峰、独鈷山、荒船山、四阿山・根子岳、岩菅山 ●日光・足尾・那須 石裂山、鳴虫山、半月山・杜山、男体山、日光白根山、女峰山・帝釈山、庚申山、高原山、茶臼岳・三本槍岳 ●南東北 吾妻山、会津駒ヶ岳、安達太良山、磐梯山、帝釈山・田代山、燧ヶ岳 ●房総・常磐 伊予ヶ岳・富山、八溝山、筑波山、月居山・奥久慈男体山 ※この電子書籍は2019年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ゲコとヨッパライ ~飲めない漫画家が酒飲みと居酒屋に行ってみた~
    完結
    -
    リイド社の無料WEBコミックサイト『リイドカフェ』で人気連載されていた『ゲコとヨッパライ』(花小金井正幸)が待望の単行本化! 呑めない漫画家のもとに呑みのレポート漫画の依頼が。後先考えず、仕事を受けてしまった彼を待っていたのはグルメレポートとはほど遠い、修羅場…いや酒羅場だったのだ!中央線沿線を飲み歩くゆる~いヨッパライ生態観察コミック!! イラストレーター兼漫画家・花小金井正幸。彼の元に一本のメールが。それは居酒屋リポート漫画の依頼だった。しかし、この男、酒が呑めない。それなのに「呑めない漫画家が居酒屋リポートするのは新鮮!これはウケる!」と引き受けてしまったのだった。意気込み勇んで初取材に臨んだ彼の見たものは……居酒屋レポートなど忘れたかのように、酒を呑みまくる担当編集とその仲間たち。果たして、呑めない男の計画は脆くも崩れさり、その後は数多くのヨッパライたちに翻弄されることとなるのだった…… 酔っ払いに囲まれ、居酒屋で一人冷静な呑めない漫画家が見た、さまざまなヨッパライの観察記。呑める人は今夜の晩酌のお供に、呑めない人はご飯のお供にぴったりの一冊です!
  • 月曜日の朝・金曜日の夜
    4.0
    1巻770円 (税込)
    中央線に乗って国立駅から東京駅まで通う。沿線に展開する四季折々の風景、車内にみる世相百態など、通勤電車の心とその表情を捉えた「月曜日の朝」。週末にホッと一息ついて行きつけの止り木でピーナツを噛み、寿司屋の床几でコハダをつまむ。わが街のやすらぎの風情を描く「金曜日の夜」。ひとつひとつの挿話に季節感が刻みこまれ、日常生活を再発見する新しい歳時記。
  • 国鉄・JRの廃線アルバム【近畿編】
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和40年代以降に次々と廃止された近畿地方の国鉄・JRの廃線を網羅した、懐かしの鉄道と沿線風景が蘇る思い出アルバム!! 【本書に掲載する廃止路線】 舞鶴線(東舞鶴~中舞鶴)、片町線(京橋~片町)、和歌山線(田井ノ浦~紀和)、篠山線(篠山口~福住)、鍛冶屋線(野村~鍛冶屋)、福知山線(塚口~尼崎港)、高砂線(加古川~高砂)、播但線(姫路~飾磨港)、三国線(金津~三国港) 【本書に掲載する三セク転換】 信楽線→信楽高原鐵道(貴生川~信楽)、宮津線→北近畿タンゴ鉄道(西舞鶴~宮津)、三木線→三木鉄道(厄神~三木)、北条線→北条鉄道(粟生~北条町)
  • 国鉄・JRの廃線アルバム 【中国・四国編】
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和40年代以降に次々と廃止された中国・四国地方の国鉄・JRの廃線を網羅した、懐かしの鉄道と沿線風景が蘇る思い出アルバム!! 【本書で掲載する廃止路線】 倉吉線(倉吉~山守)、大社線(出雲市~大社)、三江線(江津~三次)、宇品線(広島~宇品)、可部線(可部~三段峡)、美祢線大嶺支線(南大嶺~大嶺)、鍛冶屋原線(板野~鍛冶屋原)、小松島線(中田~小松島港)、内子線(五郎~新谷)、宇高連絡船(宇野~高松)、仁堀連絡船(仁方~堀江)、大島連絡船(大畠~小松港)  【三セク転換】 若桜線→若桜鉄道(郡家~若桜)、岩日線→錦川鉄道錦川清流線(川西~錦町)、中村線→土佐くろしお鉄道中村線(窪川~中村)
  • 国鉄・JRの廃線アルバム【東北編】
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和40年代以降に次々と廃止された東北地方の国鉄・JRの廃線を網羅した、懐かしの鉄道と沿線風景が蘇る思い出アルバム!! 《本書に掲載する廃線》 【廃止路線】 岩泉線、川俣線、日中線、白棚線 【第三セクター継承路線】 大畑線、黒石線、久慈線、宮古線、山田線、盛線、阿仁合線、角館線、矢島線、長井線、丸森線、会津線 【BRT継承路線】 大船渡線、気仙沼線
  • ココミル鎌倉(2024年版)
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP22「長壽寺」P23「円応寺」記事にマスクがございます。 この電子書籍は2023年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 鎌倉を訪れたら行きたい、建長寺や円覚寺、鶴岡八幡宮といった寺社仏閣はもちろん、 美味しいお店やおみやげ、江ノ電など、鎌倉歩きに欠かせない1冊!知れば旅行が一層楽しくなる、鎌倉の歴史と禅宗文化、名数で知る鎌倉、鎌倉と文学などのコラムも充実です。 カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 【北鎌倉】 ・北鎌倉で訪ねたい寺…円覚寺/建長寺/浄智寺/東慶寺/明月院/円応寺を案内 ・北鎌倉の一軒家カフェで休憩 ・和食やフレンチの名店でお手軽ランチ 【鎌倉駅周辺】 ・鎌倉のシンボル、鶴岡八幡宮 ・小町通り~若宮大路でおみやげ探し ・鎌倉駅周辺で注目のカフェやランチ ・旬の素材を使ったお値うち和ランチ ・鎌倉ブランドの名店 ・鎌倉駅西口周辺のグルメ&ショッピング ・鎌倉駅西口ご利益さんぽ 英勝寺/銭洗弁財天宇賀福神社/佐助稲荷神社 ・花の寺・海蔵寺 【金沢街道周辺】 ・浄明寺/報国寺/瑞泉寺/杉本寺/荏柄天神社/覚園寺/宝戒寺 ・金沢街道周辺の隠れ家カフェ&ランチ 【大町・材木座周辺】 ・日蓮上人ゆかりの寺…安国論寺/常栄寺/妙本寺/本覚寺/大巧寺 ・海と富士山を望む大寺…光明寺 【由比ガ浜・長谷】 ・美男におわす鎌倉の大仏さま…高徳院 ・国内最大級の観音さま…長谷寺 ・鎌倉文学館~極楽寺へ ・由比ガ浜のお買い物とランチ&カフェ ・由比ガ浜・長谷周辺の古民家カフェ&レストラン 【江ノ電沿線案内】 ・江ノ電に乗って潮風おさんぽ ・海辺のレストラン ・湘南のお魚グルメ 【江ノ島】 ・江島神社/新江ノ島水族館 ・鮮度抜群の海鮮丼 ●ひと足のばして逗子・葉山へ ●鎌倉みやげ ●鎌倉の宿情報
  • 今年が買いどき! トクをするマイホームと住宅ローン[2015/16年版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎年ご好評をいただいている年度版、「トクをするマイホーム」シリーズの最新刊。 いま、住宅の購入に対して国から最大級のサポートが受けられます。 この追い風を生かして念願のマイホームを購入するための、超具体的なノウハウやネット検索では見つからない情報が満載です! イラスト:吉泉ゆう子 マンガ:小迎裕美子 主婦と生活社刊 【目次】 《Lesson1》資金計画編 [家を買おう]家族のために家を買おう! [資金計画]マイホームのお金総まとめ [リスクを減らす]20年後、30年後も安心のローンを! [子どもの教育費]住宅ローンと教育費の深~い関係 [自己資本]物件価格のうち「頭金は2割」の理由 [頭金]足りない頭金をどうする? [公的制度]国から5つのサポート制度 他 《Lesson2》物件探し編 [物件3要素]立地5割・価格3割・間取り2割の法則 [沿線選び]人気駅にこだわりすぎないで [用途地域]購入前に「都市計画」を必ず確認せよ [街歩き]平日、休日、昼間、夜間の街を歩こう [都心か郊外か]自分の生活スタイルで優先順位を [災害情報]洪水・崖くずれ…災害履歴を確認 他 《Lesson3》住宅のプラン編 [中古vs 新築]今や「新築一辺倒」の時代ではない [戸建ての価格]「一番人気は東南角地」ではありません [マンションの価格]マンションの価格の法則とは [戸建ての種類]土地から買うか、建売を買うか [耐震性]中古マンションの耐震性は1982年が変わり目 [マンション性能]遮音性、間取り、室内設計、耐震性能が決め手 [戸建て性能]内側の見えない部分を念入りにチェック 他 《Lesson4》住宅ローン編 [借り先]銀行や不動産会社の言いなりにならないで [ローンの三大鉄則]借金を少なく、金利を低く、期間を短く! [頭金]頭金ゼロで買ってはいけない [借入期間]35年ローンで借りてはいけない [金利タイプ]対決! 固定vs 変動vs 10年固定 [全期間固定型]今の低金利で固定できる「フラット35」 [変動型]変動型の低金利を上手に利用する方法 [10年固定型]10年後の家族の顔を想像してみよう 他 《Lesson5》家購入後編 [家の保険]家族を守る保険とマイホームを守る保険 [確定申告]住宅ローン控除の確定申告書の書き方 [家購入のお尋ね]税務署からの「お尋ね」記入ポイント 他
  • ことりっぷ 京都・京阪沿線 祗園・伏見・貴船
    -
    北は鞍馬・貴船から南は宇治まで、京阪沿線ぞいには春夏秋冬どの季節でも京都の魅力を感じられるスポットが詰まっています。京阪電車に乗って新しい京都に会いに行きましょう。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 20~30代の働く女性をターゲットに"等身大の旅"を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。

    試し読み

    フォロー
  • ことりっぷ 東急沿線さんぽ
    -
    【本誌は2014年版の内容について詳細データの更新を行い、2016年版としたものです】 ほんの少し足を延ばしておさんぽすれば、きっと見つかる、お気に入りの場所とお店。いつもの電車に乗り込んで、いつもの街を再発見しに出かけましょう。 ※一部コンテンツが収録されていな場合があります。 20~30代の働く女性をターゲットに"等身大の旅"を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。 大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。

    試し読み

    フォロー
  • 小林一三 天才実業家と言われた男(KKロングセラーズ)
    -
    阪急電鉄・宝塚歌劇団・阪急百貨店・東宝をはじめとする阪急東宝グループの創業者「小林一三」。本書は、宝塚歌劇・デパート・宝塚温泉・動物公園・全国中等学校優勝野球大会など大衆を魅了する、小林一三の商売の原点がわかる一冊。「阪急王国」の創始者が贈る値千金の言葉。『大衆第一主義』の実現を目指し阪急沿線の開発や宝塚歌劇団など画期的なアイデアで次々成功させた小林一三流 事業成功の秘訣を探る! 無名の銀行マンだった小林一三が、「私鉄経営の祖」「再建王」と冠されるようになった。その一歩先を読む想像力、不退転の行動力はどこからきたのか?
  • これでいいのか滋賀県
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西一地味な県と言われていた滋賀県が、移住者の激増でまさかの大発展。そんな好調な滋賀の実態と意外な落とし穴とは? 「畿内」という呼称がある。 昔から都と都に近い京都南部、奈良と大阪のほぼ全域、兵庫県南東部は古くから畿内と呼ばれ、日本を代表する大都市圏に位置付けられてきた。 しかし、滋賀県は京都のすぐお隣なのに畿内に含まれず、古代から都も設けられた要衝地なのに、まるで関西からハブられているかのような哀しさが漂っていた。 ところが近年、滋賀の躍進がすさまじい。 「関西でもっとも地味な県」は「関西でもっとも住みやすい県」と評判になり、それを裏付けるかのように、平均寿命(男性)も全国トップに立った。 その効果は大きく、大津を始めとして草津、守山、果ては彦根まで、湖南・湖東の琵琶湖線沿線に移民がワンサカ流入し、人口が激増している。 本書は新時代を迎えた湖国・滋賀の好調の要因と問題点を分析しながら、滋賀と滋賀人の本質にもズバリと斬り込んだ。
  • これでいいのか東京都杉並区
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国各地を批評し尽くす【日本の特別地域】地域批評シリーズがついに文庫化! 東京23区で最高に「進歩的」な杉並区。 56万の人口を抱え、JR中央線は4駅、北部に西武新宿線、南部に京王井の頭線、青梅街道には地下鉄丸の内線が走る、東京の一大住宅地です。 関東大震災後から、多くの文化人や政治家が移り住んだ高級住宅地の伝統は、 今や駅や沿線ごとにそれぞれ個性的で、ワケのわからない変な人々が住む、面白すぎる地域へと昇華しました。 古着と音楽と風俗の街「高円寺」、七夕と演劇の「阿佐ヶ谷」、最大の街にして一番無個性な「荻窪」、 落ち着きがあって昼から酒ばかり飲んでいる「西荻窪」など、中央線4駅は、それぞれがまさに別世界。 私鉄に目を向けても、沿線別リッチ度で長年不動のトップを守る井の頭線や、 未来を夢見るビンボーな若者が住む西武新宿線など、地区ごとの住民の個性が対照的です。 本書は、恐るべき他民族地域といえる杉並区を、徹底的に研究します。
  • これでいいのか東京都世田谷区
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国各地を批評し尽くす【日本の特別地域】地域批評シリーズがついに文庫化! 高級住宅街が立ち並び、セレブなイメージが強い世田谷区ですが、 もともとは江戸の農産地として開発され、関東大震災では被災者の移住先となり、高度成長期には多くの農地が宅地開発されたエリアです。 玉川地区や成城地区には著名人や金持ちが居住し、文化人が集まる下北沢や三軒茶屋、 ファッション性の高い二子玉川は憧れの街として多くの若者に支持され、それぞれが区の好感度を上げてきました。 しかし、世田谷区は、そもそも「高級」や「オシャレ」ではなかったのです。 ただ、そうした印象に捉われていたら、世田谷区の本質は見えてきません。本書は過去に2度、世田谷区を調査し、その実態を追いかけました。 世田谷区の高級幻想をぶち壊した上で、小田急線、東急各線、京王線、各沿線の街の特徴と住民を徹底分析。 それらを基にして、現状や新たな問題点を加筆しました。あらためて探った、世田谷区の真の姿を解き明かします。
  • これでいくほかないのよ
    -
    1巻275円 (税込)
    【短編小説の航路】まるでドキュメンタリー映画のカメラのような、徹底して三人称で描かれる、東京の私鉄沿線の町の小さなバーを舞台にした物語。 バーの近くのキャバレーが閉店することになって、職を失ったホステスとバンドマン、お互い顔は見知っていても、口をきくことは無かった二人が、バーで出会い、バーの店長の男が話した、この町にあった団子屋のみたらし団子をきっかけに、元ホステスの彼女とバンドマンの男が、この町の団子屋を復活させようと動き出します。団子を作った経験もない男女と、団子が好きなバーの店長の三人の物語が始まるまでが映像のように語られる小説です。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『コミックス作家 川村リリカ』(中央公論新社)、『彼らを書く』(光文社)などがある。
  • こんなに面白い!近鉄電車100年 その巨大さと複雑な歴史をひもとく
    -
    大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県と2府3県にまたがる、私鉄最長の路線網を持つ近畿日本鉄道。 それだけに特徴ある路線や駅も多く、掘れば掘るほど薀蓄や雑学も広がりをみせる。 現在の路線・会社に形成されるまでの様々な路線・会社の合併や新設・廃止などの歴史や、 バラエティに富んだ車両の変遷などで構成。 まさに「その巨大さと歴史」をひもとき、「面白い!」近鉄の魅力が詰まった一冊となっている。 ■著者紹介 寺本光照(てらもと みつてる) 鉄道研究家・鉄道作家。1950(昭和25)年1月大阪府八尾市生まれ。甲南大学法学部卒業。鉄道友の会会員。国鉄~JRや関西私鉄(特に近鉄・京阪・南海)の車両、列車、鉄道施設等の紹介記事のほか、写真、紀行文、評論文など多彩な著作活動を続ける。主な著書に『決定版近鉄特急』(ジェー・アール・アール・共著)、『まるごと近鉄・ぶらり沿線の旅』(七賢出版・編著)、『国鉄・JR列車名大事典』(中央書院)、『国鉄・JR関西圏近郊電車発達史』(JTBパブリッシング)などがある。
  • 今夜も孤独じゃないグルメ
    -
    「友がいれば夜がかわる。街に出たら夜がかわる」。たまのおひとりさまも楽しい。けれど、やっぱりぼっち酒だけじゃはじまらない!お酒を飲み始めて約20年、数々の横丁や街さんぽを連ねてきた著者がさまざまな「今夜の友」と繰り出す、ドラマな東京さんぽ。寺町の谷根千から山の手のターミナル、再開発で変わりゆく思い出の住宅街、音楽とサブカルの中央線沿線などなど、個性ある16の街を舞台に、元上司や同僚、いとこ、クライアント、誰もが思い当たるような連れと、飲んだり食べたり、街の名所を歩いたり、道すがらの寺社を詣でたり、買い物してみたり。同世代アラフォー女子にささげる、“東京夜の手引き”な一冊です。 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。

    試し読み

    フォロー
  • 極道記者 1
    完結
    -
    大井競馬場、平和島競艇、川崎競輪・競馬、花月園競輪――複数のギャンブル施設があり、その客たちが集ういくつもの歓楽街を抱える京浜急行線沿線…。東洋スポーツ新聞の競馬担当記者・松崎は、ギャンブル狂とヤクザ者、世間からのはみ出し者たちが雑多に入り乱れる歓楽街を根城に生きる「極道記者」だ。「美味いもんを食い、いい女を抱き、好きなことをやる それが男の夢」とうそぶき、時には悪事の片棒も担ぐが、かといってヤクザ者の世界にも染まりきれない松崎。そんな時、かつて特別少年院で兄弟のように過ごしたヤクザ者・前川と再会し…。昭和の頃の京浜急行線沿線の裏の雰囲気を色濃く反映したアウトローマンガ!
  • 御朱印でめぐる中央線沿線の寺社 週末開運さんぽ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京駅~高尾駅までを結ぶ中央線沿線の神社・お寺105社をご紹介。参拝のマナー・御朱印の見方などの基礎知識をはじめ、中央線沿線の寺社をテーマでたどるおすすめプラン、縁結び・金運・健康運・仕事運などのご利益別で巡る神社の御朱印情報も。
  • 御朱印でめぐる東急線沿線の寺社 週末開運さんぽ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京南西部と神奈川東部を走る東急8路線とみなとみらい線沿線の寺社を紹介。参拝のマナー・御朱印の見方などの基礎知識をはじめ、東急沿線の寺社をテーマでたどるおすすめプラン、縁結び・金運・健康運・仕事運などのご利益別でめぐる神社の御朱印情報も。

最近チェックした本