仕上げ作品一覧

非表示の作品があります

  • 39歳からの本格アコースティック・ギター
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こだわり派のフィンガーピッカーのための“道しるべ” 小手先のテクニックではなく、説得力のある演奏を身につけたい……そんな教本を探している本格指向のプレイヤーにお勧めなのが本書です。ショート・エクササイズ&練習曲により、あらゆる演奏表現を磨き上げることができるでしょう。著者は、日本のアコースティック・ギターの発展に尽力を注ぎ続けている打田十紀夫。演奏家、ルーツ・ミュージック研究家、ベスト・セラー教本の執筆者として知られる彼が、自身の知識の集大成的な内容に仕上げました。近年は演奏活動を中心に行っていた著者が、久しぶりに執筆した渾身の作品です! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 39歳からの本格ブルース・ギター
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 円熟の演奏力が身につく大人のギター教本 ギタリストならば誰もが通る道であるブルース。ブルースを演奏するのであれば、やはり円熟した味のあるプレイを身につけたい……そんな教本を探している本格指向の大人にお勧めなのが本書です。ブルースの基本である10のスタイルに関して、バッキングとソロの両面から磨き上げていくことで、あなたの表現力はどんどん磨き上がっていくでしょう。ギター・マガジンの奏法特集のメインライターとしてもお馴染みの円熟ギタリストである安東滋が、長年培ってきたブルース演奏のノウハウを集大成的な内容として仕上げた渾身の1作です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 30日でドラマーになる!
    4.0
    1巻2,035円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽器経験ゼロからの最短30ステップで、8ビート+フィルインを叩く! この本は、叩久喜 満太郎(たたくき まんたろう)というキャラクターとともに、“30日でドラマーになる”ことを目標とした、初心者のための教則本です。満太郎と競い合い、また時には同調しながら、“8ビート+フィルイン”をモノにしましょう! 本書では1つのお題を2日間ごとに達成していきます。1日目は、ドラムを知るための「叩いてみよう!」と、そこでの疑問「何でだろう?」を提示。2日目は「こうすればできる!」で攻略のポイントを理解し、仕上げの「練習しよう!」で効果的にエクササイズに取り組みます。本書に対応した動画(WEB公開)を参考に、即効性抜群のトレーニングでスキルを身につけ、30日でドラマーになっちゃいましょう! 【本の内容】 1日目 いきなりドラム・セット! 2日目 なるほどドラム・セット! 3日目 スネア・ドラム、とにかく叩く! 4日目 スネア・ドラム、きちんと叩く! 5日目 スネアだけで、シンプル・リズム! 6日目 スネアだけで、体得モア・リズム! 7日目 ハイハットを刻む! 8日目 ハイハットを演奏! 9日目 バス・ドラムを踏む~! 10日目 バス・ドラムを鳴らす! 11日目 リズム・パターンに突入! 12日目 リズム・パターンを完成! 13日目 クラッシュ・シンバルをヒット! 14日目 クラッシュ・シンバルを合図に! 15日目 ライド・シンバルで刻むぅ! 16日目 ライド・シンバルでリズム! 17日目 フィルイン(1) 18日目 フィルイン(2) 19日目 タムを叩き分ける! 20日目 タムを使い分ける! 21日目 フロア・タムを使う! 22日目 フロア・タムで〆る! 23日目 フィルイン(3) 24日目 フィルイン(4) 25日目 シンコペーションを理解する! 26日目 シンコペーションで拍をクう! 27日目 スピード(テンポ)いろいろ! 28日目 スピード(テンポ)徹底強化! 29日目 8ビート・ソロ・アプローチに挑戦! 30日目 8ビート・ソロ・アプローチの解析! *この電子書籍に対応した動画は、リットーミュージックのウェブサイト(https://www.rittor-music.co.jp/e/30_drummer/)でご覧いただけます。
  • 3分 7分 15分 ムダなく使い切り! 肉・魚介・大豆製品の人気おかず446品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ スマホ検索より早くてハズレなし! 「おかず家計簿」の人気レシピを材料別に集大成! これで材料をムダなく使い切れるように! スマホ検索より早くてハズレなし! 「主婦の友おかず家計簿」の人気レシピを、 肉・魚介・大豆製品などの材料別に集めました。 ☆料理ビギナーでも失敗なく味が決まるレシピ ☆時短で効率よく仕上げられるレシピ ☆スーパーで買える材料や調味料で作れるレシピ ☆季節感を取り入れつつ、家族も喜ぶレシピばかりで、レパートリーが確実にふえます。 また、「〇〇のもと」や出来合いの総菜に頼らないので、 食費&家計の節約効果も抜群! 全品、調理時間の目安・1人分のカロリー&糖質量を明記。 20代から60代と幅広い世代に支持されている 姉妹本「3分 7分 15分 レパートリー10倍! 野菜の人気おかず478品」を合わせて活用すれば、 作る人の負担をかけることなく、毎日のごはん作りがラクになります。 卵のおかずや豆のおかず、チーズを使ったおかずも収録。 冷めても◎、作りおきOK、おべんとうにも、おもてなしにもなど各種アイコンも重宝!
  • メンズファッションの教科書シリーズ vol.2 THE SHIRT & TIE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入門者からプロまで正統派のためのファッションの基礎知識をまとめた教科書シリーズ。第4弾のテーマはシャツとタイ。失敗しない選び方、おしゃれに魅せる組み合わせ方、ファッション通も必見の薀蓄・用語事典まで、シャツとタイのすべてをまとめた保存版。 【Contents】 ■Introduction シャツ&タイは、スーツスタイルのコーディネートの美しさを表現する最終仕上げである。 ■Chapter01  What's SHIRT!? 徹底図解!一目瞭然のシャツの構造学 ■Chapter02  Buy Smart 間違いなく“通”と呼ばれる、シャツ購入学 ■Chapter03  What's TIE!? 徹底図解! 一目瞭然のタイの構造学 ■Chapter04  Styling Technic PART.01 鉄板技からハズシまで、ひと味違う着こなし術 ■Chapter05  Styling Technic PART.02 洒落者たちが舌を巻く、珠玉のVゾーン100連発! ■Chapter06  Maintenance 賢者の手入れと保管術 ■Chapter07  Column 古今東西エトセトラの雑学集 ■Chapter08  Glossary これがあれば洒落者検定1級!? シャツ&タイ用語の虎の巻
  • 仕上げデザイン究極ガイド 最新版
    -
    1巻3,080円 (税込)
    住宅から商空間まで使える最新素材を紹介。 また左官や塗装の仕上げ方、見せ方も掲載。 巻頭には人気クリエイティブディレクターの素材選びのコツを、 事例と共に収録しているので、この1冊さえあれば仕上げに困ることはない!

    試し読み

    フォロー
  • 仕上げに殺陣あり 黒蝶舞 1巻
    完結
    -
    メディアワークスにて連載されていた『仕上げに殺陣あり』が装いもあらたにコミックガムに登場! 金で殺しを請け負う「仕上げ人」たちの前に立ちはだかるは、絶世の美女にして連続辻斬りの首謀者・八重。その「魔性」の前に、仕上げ人たちは窮地へと追い込まれるが…。『まほろまてぃっく』『シャイナ・ダルク』など、手がけた作品が次々とアニメ化されていく人気原作家・中山文十郎の最新作!
  • 歯科医師が教える!子どもの歯は保護者が守る~高齢者になってもずっと自分の歯でいるために今できること~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 皆さまは子供の歯についてどのようにお考えでしょうか。 「乳歯だから虫歯になっても大丈夫。」 「歯並びは大人になって永久歯が生えそろったら矯正すれば良い。」 「乳歯は生えかわるがしっかりケアするべき。」 など、保護者によって考え方は人それぞれと思います。 仕上げ磨きを子どもが嫌がってしまう、歯のケアまで手が回らないなどの事情もあるかと思います。 私は歯科医師であり一児の母でもあります。 歯科医師として、これまで保護者の方にはケアの重要性を説き、磨き方の指導を行い、歯科医院での定期的なメンテナンスを勧めていました。 しかし、いざ自分が母親になり、子どもの仕上げ磨きをしてみると、非常に難しいことが分かりました。 子どもが大人しくしていられないことは容易に想像できますが、歯科治療や検診のように子どもを抑えてくれる人はいませんし、 専用の椅子で口の中が見やすい状況でもなく、かなり難しいことが分かりました。 しかし、子どもの将来のために出来る限りのことはしてあげたいと思います。 この本を読んでみようと思われた方は関心が高い方と思いますので、この本が日々の子育ての中で子どもの歯を守ることに役立つことができれば幸いです。 【目次】 第一章 小児歯科とは 第二章 年齢別の成長発達 第三章 虫歯 第四章 歯周疾患 第五章 外傷 第六章 不正咬合 【著者紹介】 Kimch(キムチ) 一歳児の息子の子育てをしながら、家事と仕事に追われる女性歯科医師。
  • 始皇帝全史
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 始皇帝のすべてを知りつくすための最新にして渾身の一冊。 始皇帝は、戦国時代に趙、魏、韓、楚、燕、斉を滅ぼして 天下統一を成し遂げ、中国史上最初の「皇帝」となった人物。 統一後も郡県制による中央集権化の強化や万里の長城の建設、 度量衡(長さ、体積、重量)の統一や交通網の整備など、後世に残る数々の偉業を行った。 近年の研究結果により、彼の人物像は一辺倒な法治主義者のイメージから、 柔軟な思想を持つ偉大な存在として大きく変化しつつある。 本書は始皇帝研究の第一人者である鶴間和幸氏による完全監修で、 最新の研究結果を踏まえつつ、始皇帝の熱き生涯を図版と人物イラストで追いかけながら、 その真実の姿を紐解き、わかりやすく読み解く内容に仕上げた。 また、中国史上初の天下統一という偉業を支えた始皇帝の周りの関連人物たちも徹底的に分析。 李信、王翦、李斯、蒙武、昌平君、楊端和など歴史にきらめく英雄たちの実像についても検証している。 巻末には、特別企画として、鶴間和幸氏が最新の研究内容を語りつくす 貴重なスペシャルインタビューも掲載。
  • 仕込んでいくから失敗しない66のレシピ キャンプの肉料理
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然の中で、食べて寝る。 この本は、キャンプをもっと楽しむためのレシピ集です。 ポイントは事前に仕込むこと。仕込むといっても、難しいことはありません。 道具スーパーなどで手に入る食材を、はかって混ぜて寝かせる。 後は加熱するだけだから、使い慣れない道具や環境に悪戦苦闘しなくてすみます。 あなたと、そして一緒に行く人のために味わってください。 ------------------------------ ・仕込み&仕上げの基本と道具 ・基本のマリネ液(甘酒/ヨーグルト/みそ+はちみつ+ラム酒/醤油+はちみつ/塩+オリーブオイル/塩+こしょう) ・ソース(フレッシュサルサ/アリッサ/ヨーグルト&マヨネーズ/ハニーマスタード/ガーリック&オニオン甘辛醤油/柑橘&ワインビネガー) ・お酒(柑橘ウイスキー/はちみつモヒート/焼酎ハイボール/ホットアップル/パインウォッカ) ■CHICKEN ・焚き火でじっくりローストチキン/鶏とアボカドのサラダ・まいたけとベーコン入りチキンピラフ/お湯を注ぐだけの即席スープ ・フライドチキン/にんじんとズッキーニのフリット・鶏むねのタンドリーチキン・スパイシーチキン・具だくさんホットサンド/ミートボールのトマトグラタン・骨付き鶏もものこしょう焼き・手羽元のレモン煮・砂肝とマッシュルームのアヒージョ・飴色玉ねぎのチキンソテー ■PORK ・3種のスペアリブ(甘酢醤油/みそ/ハーブ)・塩豚の炭火ロースト・アウトドア焼売・豚ばらとキャベツの蒸し煮/豚汁・ダッチオーブンベーコン・自家製チャーシュー/チャーシューじゃじゃ麺・トンテキ・ポークトマトシチュー・豚肉の天ぷら・ソーセージ ■BEEF ・サーロインステーキ/ステーキ丼・ロースとビーフ・牛すじとじゃがいもの煮込み/和風カレー・牛カルビの黒こしょう炒め・プルコギ・塊肉の串焼き・コーンビーフ/コーンビーフの野菜スープ・牛肉のビール煮込み・牛ほほ肉の赤ワイン煮 ■LAMB ・ラムチョップのロースト・ラムのカレーマヨネーズ炒め・ラムの薄切りハンバーグ風 ■GIBIER 鹿肉のハニーマリネ/鹿肉のにんにく醤油焼き・鴨肉のロースト・猪肉のクリームソテー・鴨鍋/鴨の炊き込みごはん
  • 仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?
    3.0
    軽量・長時間・頑丈という3つの特性をもち、ビジネスパーソンから圧倒的な支持を得ているパナソニックのモバイルPC「レッツノート」。手書きのメモや紙の手帳は一切使わないという著者が、短時間で仕事を仕上げたり、新しいアイデアや企画を生み出したりするための道具(ツール)として「レッツノート」を選ぶ理由を明らかにしつつ、「仕事ができる人」になるための実践的なワザの数々を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 「刺しゅう糸」×「かぎ針編み」deちいさくて可愛いもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 刺しゅう糸をかぎ針で編んでモチーフを作る楽しいアイデイア。400種以上もの色数があり、手軽で手に入れやすく、1束の長さが、ちいさな作品に向いている刺しゅう糸。数種類の色を組み合わせればカラフルに仕上がります。花、フルーツ、ケーキなどの可愛いモチーフを作ってコサージュ、ブレスレット、ピアスなどに仕上げたり、がま口や巾着などのポーチにしたり、モチーフの使い方は自由自在です。作品例は「ガーベラとばらのコサージュ」「フラワーマグネット」「ビーズのがま口ポーチ」「くまのあみぐるみ」など盛りだくさんです。ステッチ用に持っているけれど使っていない、という刺しゅう糸の新鮮な使い方としても注目です。
  • 失敗しない外壁デザイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外壁が汚れたら清掃や補修をすればいい-。そんな安易な考えは、もう許されなくなりました。 維持管理コストを抑えつつ、外壁トラブルを未然に防ぐ設計手法を解説します。 外壁は意匠性と躯体保護を担う重要部位です。タイル剥落や汚れ、雨漏り、延焼など外壁にまつわるトラブルは多様です。発生すると美観を損なうだけでなく建物の健全性や利用者の安全にも影響を及ぼしかねません。最新事例を交え、わかりやすく基本を伝授します。 ■主な内容 【PART1】「古典+新材料」で克服!汚れに負けない外壁の工夫 【PART2】トラブル多発!落ちない外壁タイルのツボ 【PART3】高層建築に炎の死角、燃え広がり防ぐ外壁の納まり 【PART4】戸建て住宅で要注意、「軒ゼロ」「サイディング」の落とし穴 【PART5】保全のプロが指南、仕上げトラブル撃退の基本
  • シニアの簡単肉おかず
    -
    シニアの健康寿命を支え、体力維持に欠かせないたんぱく質がしっかりとれる「肉おかず」を紹介。調理方法にこだわったメニューを選び、かみやすくする工夫や肉を柔らかく仕上げる技なども盛りだくさん。主菜・副菜はもちろん、ストックメニューも加えた、おいしい肉料理が手軽につくれる一冊!
  • 社会人1年目からの1歩差がつく 営業(秘)セオリー
    5.0
    フレッシュパーソンのためのあたらしい教科書 「やるじゃん。ブックス」創刊! ▼「ここが新しい!」3つのポイント 1 社会人なら知っておきたい基本が身につく! 上司や先輩にはなかなか聞きにくい、けれど大切なテーマを網羅。 一冊目に読む入門書としても、転職や異動で新しい環境で学ぶ必要が出てきた人にも役立つ一冊です。 2 3STEPでわかりやすい! 各項目冒頭に、NG事項(だめじゃん)から基本的な考え方(まずは基礎)、同期に差をつけるポイント(やるじゃん)までを掲載。 「ビジネスで、要は何が求められているか」が直感的に理解できる構成になっています。 3 使い倒して、「自分だけの仕事の教科書」に! 本書に書かれているのは、あくまで基本。皆さんでマーカーや赤線を引いたり、メモを書き込んだりして、どんどん使い倒してください。 5年後、10年後に見返したとき、あなただけの「仕事の教科書」にカスタマイズされていることでしょう。 ▼基本がわかれば、営業は楽しい! 「明日から営業部に配属ね」といわれたら、あなたはどんな感想を持つでしょうか? 実は営業の仕事には、みなさんがいただいているイメージと違う、面白さがたくさんあるのです! 本書では、すべての営業に共通する「営業の理論」と「実践的なテクニック」を厳選して1冊に凝縮することで、どのような営業にも活用できる教科書に仕上げました。  また、第1章から第5章まで徐々にステップアップできるようにつくってありますので、スキルを丹念に練習し、最終章までの要素を使いこなせるようになれば、一人前の営業マンとして、現場でもしっかり活躍できるはずです。 それぞれの項目には絶対にNG!(だめじゃん)、基本的な考え方(まずは基礎)、ワンランク上の仕事(やるじゃん)が一目でパッとわかる構成になっています! 一歩差がつく、営業のマル秘セオリーを手に入れて、あなたも「やるじゃん。」な営業を目指してください!
  • 写真が上達するキーワード事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表現力がアップする写真用語100選 用語の意味を理解することで撮影技術や表現の向上につながる必須のキーワード100語を厳選した事典です。初心者にも分かりやすい解説と豊富な作例、図解イラストによって理解を一層深めることができます。キーワードから得られた新しい撮り方や仕上げ方を身に付ければ、未経験の被写体やシーンに挑戦するきっかけになるはずです。また、思い通りの写真に仕上げられればフォトライフをより充実させることができます。写真を始めたばかりの人、基本を学び直したいと考えている人にぜひ手にして欲しい1冊です。 AE AFフレーム AFモード ISO感度 JPEG NDフィルター PLフィルター RAW 圧縮効果 アングル 色温度 色空間 色飽和 遠近感 円形絞り 演色性 回折 解像度 階調 開放F値 顔認識AF 画角 画面構成 カラーマネジメント 間接光 記憶色 キャリブレーション 逆光 組写真 光源 構図 コントラスト 彩度 サイド光 撮影距離 撮像素子 仕上がり設定 色域 色相 色調 自然光 視線誘導 質感描写 絞り シャープネス シャッター速度 シャドウ 収差 周辺減光 順光 焦点距離 白飛び シンクロ ズームレンズ 水準器 スナップショット スローシャッター セレクト 選択範囲 測光 ダイナミックレンジ 多重露光 タッチA 単焦点レンズ 調子 テーマ 透過光 トリミング トーンカーブ トーンジャンプ ノイズ ハイキー 配色 ハイライト 被写界深度 ヒストグラム 日の丸構図 標準レンズ ファインダー フィルター ブラケット撮影 フリンジ プリント ブレ フレーミング プログラムAE ボケ ポジション ホワイトバランス
  • 社労士教科書 社労士過去問題集 2013年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 初学者に最適な問題集 著者が長年の指導経験で培ったノウハウをもとに、オリジナル問題と過去問題で構成した社労士試験対策問題集の決定版です。900問を超えるオリジナル一問一答問題で広範な試験範囲を効率的に学習し、厳選した約7年分の過去問題で実戦力を強化、巻末の平成24年度試験で総仕上げをすることで、万全の準備が可能。もちろん全て詳細な解説付きです。問題演習では、問題を解くだけでなく、その解説を読むことが効果的な学習になるため、本書の紙面は問題と解説を見開き構成にしています。 別冊付録(Webからダウンロード)では、一問一答のチェック問題で試験直前に総復習が可能。法令改正情報もWebで提供。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 就職四季報女子版2024年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門) 欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報! 掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、 会社が出したがらない「離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。 イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。 離職率や有休取得状況、待遇に加え、 女性の採用実績、育休、キャリアなど人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。 最新の選考情報から採用人数・配属先まで職種別に調査、 総合職はもちろん、技術系職種や一般職にも対応しています。 情報開示に積極的な会社も、星の数でひと目でわかります。 業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ! 女性ならではの就活や働くがわかる「女子版」は、就活女子の心強い味方です。 ■本当に女性を採用する会社、女性が活躍する会社がわかる「会社研究」 <働きやすさや待遇を知る> 男女別の新卒3年後離職率 男女別の従業員数/平均年齢/平均勤続年数 有給取得状況/週休/夏期・年末年始休暇 平均年収/初任給/ボーナス/残業時間 住宅関係の補助制度 配属勤務地・部署 特徴的な勤務制度 <柔軟にキャリアを歩めるかがわかる> 産休・育休の期間・給与と取得人数 女性の既婚者数・子を持つ女性人数 職種転換制度の有無と人数 くるみん・えるぼし認定状況 女性の役職者数 <会社の「今」と「これから」がわかる> 特色/記者評価 求める人材 資本金/業績/上場市場・予定 今後力を入れる事業 <就活を有利に進める選考データ> 採用人数(過去3年分/男女・文理・職種別) 最新採用実績校(職種別) エントリー時期/採用プロセス 筆記試験内容/面接回数/Web面接 選考ポイント/重視科目 ES通過率/応募倍率 ES・GD・論作文の出題テーマ ※ほかにもデータは充実、皆さんの「知りたい」がきっとみつかります! ■地域を絞って探し出せる「地域別・採用データ」 全国の上場会社と有力未上場会社の会社概要・採用数を一覧 ■会社研究の総仕上げに!「ランキング」「特集」「会社比較」 就活女子人気企業ランキング/女性社員比率ランキング 短大・専門生を採用する会社/情報開示に積極的な会社…
  • 就職四季報2024年版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門) 欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報! 掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、 会社が出したがらない「新卒3年後離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。 イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。 採用実績、有休取得状況、離職率、待遇など人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。 インターンを含む最新の選考情報から採用人数・配属先まで徹底調査。 情報開示に積極的な会社も、星の数でひと目でわかります。 業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ! すべての就活生に送る先輩イチオシの「就活バイブル」です。 ■本当に採用する会社、活躍できる会社がわかる「会社研究」 <就活を有利に進める選考データ> 最新採用実績校 採用人数(3年分/男女・文理・学歴別) エントリー時期/選考プロセス 筆記試験内容/面接回数/Web面接 選考ポイント/重視科目 ES通過率/応募倍率 ES・GD・論作文の出題テーマ 選考時の交通費支給/インターン経由の選考 インターン概要/通年採用・ジョブ型雇用の実施状況 <待遇や働きがいがわかる> 平均年収/初任給とその内訳/ボーナス 昇給/給与格差(35歳最高・最低・平均賃金) 海外赴任先とその人数 配属勤務地・部署 <働きやすさがわかる> 新卒3年後離職率/全従業員の離職率 従業員数/平均年齢/平均勤続年数 有給取得状況/週休/夏期・年末年始休暇 残業時間 <会社の「今」と「これから」がわかる> 特色/記者評価 求める人材 資本金/業績/上場市場・予定 今後力を入れる事業 『会社四季報 業界地図』掲載ページ ※ほかにもデータは充実、皆さんの「知りたい」がきっとみつかります! ■地域を絞って探し出せる「地域別・採用データ」 全国の上場会社と有力未上場会社の会社概要・採用数を一覧 ■会社研究の総仕上げに!「ランキング」「特集」「会社比較」 就活人気企業ランキング/博士・高専生を採用する会社 注目データの最新動向/情報開示に積極的な会社…
  • 手具操作で魅せる!新体操 クラブ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「風車」「ジャグリング」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  かつては手具操作といえば感覚頼みで、 「1000回やればできるようになる」などという 指導がまかり通っていました。 今はそういう時代ではありません。 映像を撮ることも日常的になり、 今の選手たちは自分の演技の見直しは、 いくらでもできるようになりました。 さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて 「手具操作」を解説した本があれば、 子ども達は自分の力で、 自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。 本書は、新体操ではもっとも進化の著しい「クラブ」を取り上げました。 約10年前に、連結できるクラブが開発されて以来、 クラブではそれまででは考えられなかったようなような技術が開発され、 見るものを楽しませてくれるようになりました。 新体操の5手具の中でももっとも創意工夫の余地があり、 独創性のある演技が見られるのがクラブです。 初心者は苦手と知る場合が多いですが、 うまくなってくるとやっていても楽しい、 クラブはそんな手具です。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 クラブという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ Part1 クラブ操作の基本を身につける *ポイント1 スムーズな操作には必須! 「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう! *ポイント2 自由自在に手の中で回す! 「小円の基本」を確かなものにしよう! *ポイント3 クラブ巧者を印象づける! 風車の基礎を完全マスター! ・・・など全4項目 * コラム1 日本のクラブが、新体操を変えた! ☆ Part2 バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう! *ポイント5 基本的な「投げ受け」を 確実なものにしてミスをなくそう! *ポイント6 2本あるから面白い! 様々な「手で投げる」に挑戦しよう! *ポイント7 演技の幅がぐっと広がる 「足で投げる」をマスターしよう! ・・・など全5項目 * コラム2 「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの ☆ Part3 クラブ独特の操作をモノにする! *ポイント10 回す位置、回し方「風車」の バリエーションを増やそう! *ポイント11 左右のクラブで、違う動きをすることで 多様な演技に! *ポイント12 見ている人をワクワクさせる 華麗なジャグリングに挑戦! ・・・など全5項目 * コラム3 クラブ巧者は万能ではない? ☆ Part4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、 使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体 ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と 手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 特異な「BD」(身体的難度)で挑戦したい 手具操作との組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 勝負が決まる!運命のクラブ ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③ *ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を 実際の作品に学ぼう! ①~③ ・・・全6項目 *コラム6 クラブは、フープの最高の女房役 ☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる 順番を考える *ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、 細かい部分の手直しをする ・・・など全5項目 *コラム7 「器用さん」と「不器用さん」 ☆ Part8 トップ選手に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 清澤毬乃選手に訊く ~ 苦手なことは、人よりもたくさん練習して 自信をつける *ポイント37 五十嵐遥菜選手に訊く ~ 手具に対するネガティブな気持ちを持たず、 自分らしさを大切に踊る ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 正確なころがしから、「軸回し」「投げ受け」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 現在の新体操は、過去30年間で もっとも手具操作の比重が上がっており、 少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。 そんな時代だからこそ、 「手具操作」の基本を扱う本を必要としている 子ども達は多いのではないかと考えました。 本書では、手具の中で比較的早い時期から取り組むことが多く、 多彩な操作ができる魅力をもった 「フープ」を取り上げました。 フープは、競技選手になる前段階の小さな子ども達でも、 発表会等で使う機会が多い手具です。 投げたり、回したり、転がしたり、 どんな操作をしてもダイナミックで大きさが出せる「フープ」は、 新体操で使う手具の中でも、とても人気があり、 得意な選手も多い手具で、名作演技も多いです。 熟練した選手ならば、 フープひとつでさまざまな表現をすることもできますし、 技術的にもかなり見どころの多い演技ができます。 一方で、初心者や小さな子どもでも、 壮大な集団演技を見せたりしてくれるのが 「フープ」です。 一人で使っても迫力のあるフープを集団で使うと、 一糸乱れぬ揃った動き、はたまた 少しずつずらして行うカノンなども 非常に見栄えがします。 新体操の魅力を存分に感じさせてくれるフープは、 どの選手にとってもきっと大好き、 得意になり得る手具だと思います。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 フープという種目をより身近に感じ、 演技をレベルアップするための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 フープ操作の基本を身につける *ポイント1 フープの基本「持ち替え」を 自由自在に操作するための「基礎トレーニング」 *ポイント2 正確なコントロールの {投げ受けの基本}をマスターしよう! *ポイント3 演技をスリリングにする 「転がし」の基本を押さえよう ・・・など全4項目 *コラム1 フープ名作選1 皆川夏穂「Hope & Legacy」 ☆ PART2 フープ操作の要・投げ受け完全マスター! *ポイント5 実施減点されない 「基本の投げ受け」を完全にマスターしよう! *ポイント6 「手で投げる」バリエーションを 増やそう! *ポイント7 テクニカルな演技に必須! 「足での投げ」に挑戦しよう! ・・・など全5項目 *コラム2 フープ操作選2 エフゲニア・カナエワ「春の祭典」 ☆ PART3 「転がし」「くぐり抜け」「回し」を完全マスター! *ポイント10 腕や背中を通る 「長い転がし」は正確&なめらかさをめざす *ポイント11 投げ受けと組み合わせれば 加点にもなる「くぐり抜け」を使いこなす *ポイント12 演技にメリハリをつける 多彩な「回し」をマスターしよう! ・・・など全5項目 *コラム3 発表会の醍醐味 ☆ PART4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方を しっかり理解して、使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 1997年生まれの奇跡 ☆ PART5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」 (身体難度)と手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で 挑戦したい手具操作の組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 正確なフープさばきの源 ☆ PART6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!1 *ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!2 *ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた 構成を実際の作品に学ぼう!1 ・・・など全6項目 *コラム6 一人で努力できる才能 ☆ PART7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を 入れる順番を考える *ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、 「表現」が伝わる演技を目指す ・・・など全5項目 *コラム7 「変わる新体操」にどう取り組むか ☆ PART8 新体操の先輩に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 植松桃加選手に訊く 「人より時間がかかる自分」を認め、腐らずあきらめない *ポイント37 清水花菜先生に訊く 「手具操作を自分の強みにする」という強い気持ちをもつ ・・・全2項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 日本女子体育大学学長 石﨑朔子 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」 「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「ころがし」「つき」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  かつては手具操作といえば感覚頼みで、 「1000回やればできるようになる」などという 指導がまかり通っていました。 今はそういう時代ではありません。 映像を撮ることも日常的になり、 今の選手たちは自分の演技の見直しは、 いくらでもできるようになりました。 さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて 「手具操作」を解説した本があれば、 子ども達は自分の力で、 自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。 本書は、新体操ではもっともなじみのある手具である 「ボール」を取り上げました。 ボールは誰にでも扱える親しみやすい手具ですが、 新体操のルールでは、「つかむ」ことが禁じられています。 あくまでも手のひらで保持する、 のがボールの持ち方なのです。 一見簡単そうですが、 じつはかなり難しく、奥深い。 ボールはそんな手具です。 そして、熟練度が上がってくれば、もっとも新体操らしく、 女性の美しさを引き立ててくれる手具でもあるのです。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 ボールという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ Part1 ボール操作の基本を身につける *ポイント1 実施減点を減らす第一歩 「ボールの正しい持ち方」を確認しよう! *ポイント2 正確なコントロールの源 「投げ受けの基本」をマスターしよう! *ポイント3 ボールならではの柔らかさを表現できる 「転がし」の基本を押さえよう ・・・など全4項目 * コラム1 「ボール」は、やさしい? それとも意地悪? ☆ Part2 ボール操作の要・投げ受け完全マスター! *ポイント5 基本だけど難しい 「片手キャッチ」でのミスを減らそう! *ポイント6 「手で投げる」の バリエーションを増やそう! *ポイント7 テクニシャンへの必須要素 「足で投げる」に挑戦してみよう! ・・・など全5項目 * コラム2 「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの ☆ Part3 「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする *ポイント10 腕・胸を通る「長い転がし」は 正確&なめらかをめざす *ポイント11 背中、脚など 腕以外でも転がせる! 転がし名人になろう *ポイント12 「ボール巧者」を印象づける! 難しい転がしにも挑戦 ・・・など全5項目 * コラム3 「ボール」が日本をメダルに導く? ☆ Part4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、 使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体 ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と 手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 特異な「BD」(身体難度)で挑戦したい 手具操作との組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 ボールの曲は、しっとり系に限る? ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③ *ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を 実際の作品に学ぼう! ①~③ ・・・全6項目 *コラム6 手具操作にも思いを込めて ☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく 過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる 順番を考える *ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、 細かい部分の手直しをする ・・・など全5項目 *コラム7 「器用さん」と「不器用さん」 ☆ Part8 トップ選手に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 猪又涼子選手に訊く ~ 本番で自信をもって演技できるようになるまで 練習を積み重ねる *ポイント37 藤井 雅選手に訊く ~ 幼いころから遊び感覚で手具に触れ、 身近にライバルを作る ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 力強い軌跡の描きから、「エシャッペ」「らせん」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 現在の新体操は、過去30年間で もっとも手具操作の比重が上がっており、 少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。 そんな時代だからこそ、 「手具操作」の基本を扱う本を必要としている 子ども達は多いのではないかと考えました。 本書では、手具の中でももっとも扱いが難しいと 思われる「リボン」を取り上げました。 子ども達はたいていこのリボンにあこがれて 新体操を始めるのですが、少しやってみると、 あまりの難しさに「リボンはキライ!」になってしまう 選手も少なくありません。実際、今回の撮影で、 大学生のトップ選手が実演しても、 写真となるとなかなかリボンは 理想の形にはなってくれませんでした。 演技として通して見る限りは減点になるほどではなくても、 静止画となると軌跡の乱れや床や体につくという 粗が出てしまい、大変難儀いたしました。 この新体操シリーズに掲載している選手たちの写真は、 なるべく子ども達が「お手本」にできるものを、 と心を砕き、モデルを務める学生達にも 骨を折ってもらっています。 大学生でもなかなか「軌跡をはっきり」 「床や体につかないように」リボンを操作することは 難しいのですから、小さな子ども達や 初心者ではどんなに苦労が多いことかと思います。 だからこそ、本書が多くの子ども達、選手達にとって、 リボンという種目を少しでも身近に感じ、 苦手意識を克服するための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 リボン操作の基本を身につける *ポイント1 リボンで形を作って、 形を美しく見せながら、中をくぐり抜ける *ポイント2 空中、または床上で 均等で明確な形の「らせん」をかこう! *ポイント3 空中、又は床上で 間の詰まった均等な「蛇形」をかこう! ・・・など全4項目 *コラム1 リボンは「努力を裏切らない」 ☆ PART2 難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう! *ポイント5 基本的な「投げ受け」を 確実なものにしてミスを減らそう! *ポイント6 さまざまな「手で投げる」に 挑戦しよう! *ポイント7 リボンならではの見せ場 「足での投げ」に挑戦しよう! ・・・など全5項目 *コラム2 あきらめなければ勝機あり リボンには波乱がつきもの ☆ PART3 リボン独特の操作をモノにする! *ポイント10 「らせん」のバリエーションを 増やして表情豊かな演技にしよう *ポイント11 「蛇形」のバリエーションに 挑戦してみよう *ポイント12 「エシャッペ」を自由自在に 操るリボン巧者をめざそう! ・・・など全5項目 *コラム3 「リボン団体」の経験が名選手を育てる ☆ PART4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方を しっかり理解して、使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「およびじゃない」は、今は昔。 ☆ PART5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」 (身体難度)と手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で 挑戦したい手具操作の組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 頑張り続けられる選手になるために、 「親は一番のファン」でいよう! ☆ PART6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!1 *ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!2 *ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた 構成を実際の作品に学ぼう!1 *コラム6 「リボン」が楽しくなる秘訣 いい顔+リボンの魔法 ☆ PART7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を 入れる順番を考える *ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、 「表現」が伝わる演技を目指す ・・・など全5項目 *コラム7 「進化を止めない新体操」の未来に期待! ☆ PART8 新体操の先輩に学ぶ! 手具操作がうまくならうためにできること *ポイント36 佐藤京香選手に訊く 「できないことができるようになる」楽しさを大切にする *ポイント37 中澤歩先生に訊く 手具操作を音に合わせることを意識して、表現を伝える ・・・全2項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 日本女子体育大学学長 石﨑朔子 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」 「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 ロープ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ。 ★ 技術と表現力を高めるポイント! ★ 特性の活かし方から、「エシャッペ」「投げ受け」、 点数への意識、技術構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で 上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  2017年に『魅せる新体操上達のポイント50』を上梓いたしました。 日本体操協会が出す教本や研究報や、 指導者向けの書籍はあっても、 今、新体操を頑張っている子ども達が手にとって読める、 そんな新体操の本はなかったため、 大変好評をいただきました。 おかげで、2018年には同じシリーズで 団体競技編も出すことができました。 こちらも、今、団体の練習をしている子ども達に すぐに役立つ実践的な内容になっており、 多くの方に読んでいただくことができました。 そして、2019年は、「手具操作」で本を出すことになり、 すでに、「ボール」「クラブ」「フープ」「リボン」の 4種は発売になりました。 本書はその手具シリーズの最後の1冊になります。 現在は、シニアの個人競技種目からははずれている ロープですが、2019年からはジュニア個人種目に入っています。 また、団体ではシニアでも使われており、 新体操を始めたばかりのころには、 ボールと並んでよく使われる手具で、 縄跳びなど基本トレーニングにも重宝します。 ロープは、投げ受けの練習などはしやすく、 初心者や小さな子どもでも取り組みやすい手具ですが、 形の定まらない手具ならではの難しさがあります。 親しみやすい手具ですが、 実施減点なく演技することは、 キャリアを積んだ選手でもなかなか難しいのです。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 ロープという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part 1 ロープの基本4操作を身につける * ポイント1 基本中の基本 自在にロープを「くぐり抜ける」 * ポイント2 軽やかにステップしながらロープを「くぐり抜ける」 * ポイント3 投げ上げたロープの両端を「左右の手でキャッチ」 ・・・など全4項目 *コラム1 なぜ、シニアの種目からロープは消えたのか… ☆ Part 2 ロープ操作の要・投げ受け完全マスター! * ポイント5 実施減点されない「基本の投げ受け」を完璧にマスターしよう! * ポイント6 「手で投げる」のバリエーションを増やそう! * ポイント7 テクニカルな演技に必須!「足での投げ」に挑戦しよう! ・・・など全6項目 *コラム2 ロープは一番易しく、一番難しい… ☆ Part 3 ロープならではの操作を使いこなそう! * ポイント11 ロープを2つ折り、3つ折りにしての操作を使いこなす * ポイント12 ロープを折らず、1本にして使う操作で演技をダイナミックに! * ポイント13 演技を表情豊かにする「エシャッペ・らせん」のバリエーションを増やす ・・・など全4項目 *コラム3 「チャイルド」という悩ましい時期の乗り越え方 ☆ Part 4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! * ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、使いこなせるようにしよう * ポイント16 意外と簡単なものも。ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! * ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! *コラム4 「ロープ」を頑張ると、学校の体育が楽しくなる! ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と手具操作の組み合わせ方 * ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で挑戦したい手具操作の組み合わせ方 * ポイント21 ベーシックな手具操作を伴うステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 「あきらめない」という最強の才能 ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう * ポイント25 ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!① * ポイント26 ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!② * ポイント27 ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!③ ・・・など全6項目 *コラム6 操作でも表現を伝える!「ロープ」は、男子新体操に学べ! ☆ Part 7 よりレベルの高い作品作り、精度の高い演技をめざすには * ポイント31 魅力的なテーマ、曲に出会うために日頃からどう過ごすか * ポイント32 細かい減点を防ぐために生活の中で何ができるか ポイント33 * 新しい作品への取り組み始めから仕上げまでの過程を知ろう ・・・など全5項目 *コラム7 「踊るのが好き!」に勝る才能はなし ☆ Part 8 新体操の先輩に学ぶ! ~手具操作がうまくなるためにできること~ * ポイント36 中村 花選手に訊く ~「千回やらないとできない」それでも踊ることをあきらめない * ポイント37 高橋弥生先生に訊く ~可動域に限界を感じても、手具操作には限界がない ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • シュメールの王と霊(ひ)の元(もと)の王
    -
    人類が和することを合図として神は発動するときを待たれている。 人類は神と出会い、争いをやめることができるのか。 「ムーとアトランティス」に続く待望の第二作! 霊の元つ国はメソポタミアの地にやってきた シュメールの民の祖国であり、アッカド一世の祖国である。 シュメールの民も、アッカド一世も、 メソポタミアの地の民に偉大なる北極星神と文明をもたらした。 かつて太平洋にあった大きな大陸二つと、霊の元つ国を合わせてムー大陸と言った。ムー大陸は大西洋にあったアトランティス大陸と大きな戦をした。 強力な科学力で宇宙船を造り出し、宇宙をも巻き込む核戦争を起こした。 地表は放射能によって覆われ、一部の人類は宇宙船で宇宙へ逃れ、一部は地下へ逃れた。 地表に残った人類は、そこから身体が小さくなった。 今の人類が地表に残った人類の子孫だ。 身体だけでなく、能力も衰え神のことも分からなくなってしまった。しかし神の愛はあまりにも大きい。人類が神を忘れても神は待っている。 著者の不二真央都(ふじ まおと) 氏は、不二阿祖山太神宮の 渡邉大宮司の元で古代の歴史を学び、超太古の物語の第一弾 『ムーとアトランティス ~Last Chance~ 未来を紡ぐ覚醒のVision』 に続く第二弾を書き上げました。 ムーとアトランティスから歴史は遡り、時はシュメールの時代へ。 物語はフィクションとして仕上げていますが、主人公のモデルは、不二阿祖山太神宮の渡邉大宮司本人であり、小説は主人公の幼少時 (正確には出生前)から持つ記憶を元に、描かれています。

    試し読み

    フォロー
  • 修羅の絵師
    -
    三河の家康信仰の因縁がまつわる出生に、漂泊貧窮の幼児期を過ごし、屈辱の青春時代を凌いだ男は、ついに、豪快な筆法をもって鳴る、江戸荒事歌舞伎絵看板の創始者となり、浮世絵界に不滅の流派を築き上げた。過酷な運命と闘い続けた男は、人生の仕上げに、命がけの大勝負に挑んだが……。鳥居流元祖・清元の生涯を描く傑作長編小説。
  • 春夏秋冬 おいしい手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Casa BRUTUS特別編集】 カーサ ブルータスの人気連載「春夏秋冬 おいしい手帖」が書籍になりました! 料理人・野村友里が旬の食材で作る日本の料理130。4年間の連載に新しい料理を多数加えた完全保存版のレシピ本、ついに発売! 母から受け継いだ伝統的なレシピに野村流のアレンジを加え、現代の食卓に合う軽やかな和食に仕上げました。 たとえば、 ・春 鯛飯/鰈の一夜干し/たけのこの木の芽焼き ・夏 とうもろこしの天茶漬け/梅と豚の角煮/冷や汁 ・秋 鱧ときのこの出会いの鍋/レタスと豚の常夜鍋/湯葉丼 ・冬 そばがき/百合根の花びら餅椀/鴨南蛮そば ・季節の甘味 ・基本の漬け物 ・柚子胡椒や煎り酒、味噌など調味料の仕込み方 一度は作ってみたいあの和食や和の調味料がいかに無駄なく簡単に、そして美しく作れるかに驚くはず。 野村さんが愛用する調理道具や器なども多数掲載。人気作家の器も多数登場し、和の器だけでなく、ときには季節の葉や枝などを使用するテーブルコーディネート術も必見です!
  • 小学館ジュニア文庫 天国の犬ものがたり~わすれないで~
    4.0
    犬と人との絆を描いた感動ストーリー4編。 たくさんの優しさをありがとう。 たくさんの幸せをありがとう。 たくさんの思い出をありがとう。 原作は、犬と人との絆を感動的に描いて大好評を博している堀田敦子氏のSho-Comiフラワーコミックス「天国の犬ものがたり」シリーズ。 執筆は、第1弾に引き続き、実力者の藤咲あゆな氏。原作の物語にオリジナルエピソードを加えて、さらに大きく、深く、感動的に仕上げてくださいました。 収録作は4編。 『わすれないで』 大好きな飼い主の守を追って家を出たまま迷子になったクウは、別の家族に拾われて…。 『フレンドシップ』 曜子と恵は親友。ある日、ふたりの家の犬、ブレッドとショコラがどちらも家出して…!? 『SUN』 東京から田舎へ越してきたばかりで孤立気味だった卓哉の前に、目の見えない野良犬が現れて…。 『たなごころ』 愛犬ミカンと遊ぶのが大好きなおばあちゃん。でも、数年後、おばあちゃんは「別人」になってしまって…。 ※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
  • 小学館世界J文学館 ほんとうの空色
    -
    ※本作品は『小学館世界J文学館』(紙版)に収録されている同タイトルの作品と同じ内容です。 青い花から生まれた絵の具が作る不思議な世界。 フェルコーは、貧しいけれど絵を描くのが得意な少年です。ある日、フェルコーは裕福な友だち、カリのために絵を描いてあげることにしました。ところが、カリから借りて家に持ち帰ったあい色の絵の具をネズミが食べてしまったのです。絵の具を返せなくてこまっていると、用務員さんがやってきて言いました。「フェルコー、なぜこの花を摘まないんだい。絵の具が作れるのに」なるほど、二人のまわりは、大きくて美しい、この上なく青い花でおおいつくされていました。用務員さんは、この花は正午から1分間だけさく「ほんとうの空色」という花だと教えてくれました。フェルコーは花をつむと、青い絵の具を作って絵を仕上げました。それは本物の空のようにすばらしい絵になりました。大喜びでその絵をカリに見せると、カリはなぜか怒りはじめます。なぜなら、きれいな青空の絵のはずが、その日の天気と同じ曇った空の絵になっていたからです。「ほんとうの空色」は、ぬるとその絵が本当の空になる絵の具だったのです! このすごい絵の具を使って、不思議なことがつぎつぎと起こるのです。 バラージュ・ベーラの名作をハンガリー語版から新訳! ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 小学校6年間の 算数の強化書!計算編 解き方のコツと実践問題で完全マスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 計算分野のつまずき対策は、 これ1冊でOK! ★ 1年生から 6年生まで学年別の 学習指導要領に準拠。 ★ くり上がり、くり下がり、ひっ算、 小数・分数の計算… ★ 苦手な単元を学年をさかのぼって克服! ★ やりかたを覚えるだけではわからない、 計算の理屈からていねいに解説します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本は、小学校6年間での 「数と計算」についての問題を 1 冊にまとめたものです。 これまでもそういった計算問題集は 数多くありましたが、 この本の特徴は、 どのようにお子さんに教えるのか、 というところに焦点を当てた点にあります。 そのため例題では、 単に解答を載せるのではなく、 「考えるコツ」などとしています。 各項目の最後の「この出題のねらい」には、 問題の構成、お子さんたちがどのように学ぶか、 そしてそれがその先でどのようにつながるか、 さらに、今の計算ができないなら、 どこに課題やつまずきがあったかなどを書いています。 なかには、少し専門的なものもありますが、 これをおうちの方にご理解いただくことで、 お子さんの「わからない」を ひも解くきっかけとなりますので、 じっくりとお読みいただければ幸いです。 また、本文の処どころに、 ねこのキャラクターがつぶやいています。 これも様々なヒントになると思います。 昨今では、スマホなどのアプリや パソコンの教育ソフトなどもあって、 それらも有用です。 しかし、お子さんの目への影響を 心配されるおうちの方もいらっしゃるでしょう。 そんな方々には、アプリや紙を 上手に使い分けてほしいと思います。 私はとくに小学校においては、 家庭学習は親子の対話の時間でもあると思っています。 勉強時間の中でお子さんに語りかけ、 顔を見合わせて微笑み、そして褒め、 正解したら一緒に喜ぶ、 こういう親子の時間を勉強の中で持ってもらいたいと思うのです。 勉強だと構えずにクイズのようにしてもいいでしょう。 教えるコツをもとに、 ママとパパが演出家になって、 お子さんと一緒にワクワクする時間をつくっていきましょう。 京都産業大学理学部数理科学科教授 牛瀧 文宏 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 3年生 * 大きな数 * たし算のひっ算の総仕上げ * 引き算のひっ算の総仕上げ * かけ算 * わり算 * □を使った式 ・・・など ☆ 4年生 * 大きな数(兆までの数) * 小数のしくみと小数のたし算・ひき算 * がい数とがい算 * 2 けたの数でわる計算 * わり進むわり算とわり切れないわり算 * 計算のきまりと計算の工夫 ・・・など ☆ 5年生 * 少数のかけ算 * 少数のわり算 * 倍数と約数 * 公倍数と公約数 * 約分、通分、分数と少数 * 分数のたし算・ひき算 ・・・など ☆ 6年生 * 分数×整数、分数÷整数 * 分数×分数 * 分数÷分数 * 分数と少数の計算 * いろいろな計算 ・・・など
  • 将棋パワーアップシリーズ 5手詰将棋 テーマは「実戦!」
    4.8
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「実戦の終盤戦を指しているような気分で詰将棋を楽しもう」が本書のテーマ。配置してある玉の位置も実戦と同じように、盤面の右上にあったり、左上や真ん中にあったりと、囲いの名残を残していて、臨場感たっぷりの構成。オール5手詰め集としてこれまでにはない問題集に仕上げた。終盤戦の力をつけるには、詰将棋を解くのがいちばん。なかでも実戦形は、実際の終盤戦にも役立つはず。読みの訓練と大会前のトレーニングに最適。
  • 賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 賞状をきちんと仕上げる技法をマスター! ★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 「書道経験があるの。では賞状を書いてくれませんか」 このように頼まれてすぐに書ける人は決して 多くはないでしょう。 また、学校の卒業証書に名前を書き入れる 担当になった先生の苦悩の相談は 何度も受けたことがあります。 賞状は書道の技術が高ければ すぐに書けるというものではありません。 書道の技術と同時にレイアウト(割付)の知識と技術がないと、 美しい賞状は書けないのです。 本書では、賞状を美しく書くための 基本的な知識と技術を初心者でも わかりやすいように編集しました。 本書の解説の順を追って、 まずは挑戦してみましょう。 最初は難しく感じるかもしれませんが、 慣れてくるとスムーズに書けるようになるでしょう。 本書の理論は、僕自身が学んだ日本賞状技法士協会の 教えを土台にし、「筆耕コム」の業務で培った経験を 加味して構成しています。 美しい賞状をできるだけシンプルに 書けるように工夫しました。 会社・学校・公共団体向けの賞状だけでなく、 ごく個人的に贈る賞状の作例も掲載しました。 賞状の第一の目的は「気持ちを伝えること」です。 賞状には決まり事が多々ありますが、 個人的に贈る賞状であれば、 あまりルールに縛られる必要はありません。 また、最近ではかわいい柄の 賞状用紙もたくさんあります。 本書の理論をもとにいろいろと アレンジして楽しんでみてください。 本書が、皆様の賞状作成の一助になれば幸いです。 清水克信 ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ 賞状を書くのは初めてという方、 あるいは書いた経験はあるがレベルアップしたいという方向けに、 この1冊できちんと仕上げられるように構成をしています。 * point1 1章から4章までは賞状ができあがるまでを 順を追って紹介していますから、 流れがつかめます。 * point2 賞状の中心になる主文の書き方は、 決まり事だけでなくより理解していただくために 例文を紹介。応用してください。 * point3 賞状の作成で重要なポイントとなる「割付」では、 直ぐに役立つ割付例12パターンを掲載。 賞状用紙を前に直ぐに実践できます。 * point4 読みやすく、美しく書ける文字のポイントは4章で、 漢字、ひらがな、カタカナ、数字、 アルファベットを書き方つきで紹介しています。 * point5 祝辞や胸章など、本紙で習得した文字の書き方を 応用して書けます。それぞれの決まり事も紹介。 役立ててください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 知っておきたい「基本」のこと * 賞状の種類を知る * 賞状の要素を知る * 道具を知る ・・・など ☆2章 「主文」を上手に組み立てる * 主文の決まり事 * 主文の上手な作成法 * 個人的に贈る賞状 ・・・など ☆3章 「割付」をマスターする * 賞状の要素の関係 * 割付スタート * 空間を把握 ・・・など ☆4章 賞状の顔になる「文字」を書く * 漢字の書き方 * 基本点画 * 字形の整え方 ・・・など ☆5章 祝辞・胸章などの書き方 * 「祝辞」の書き方 * 「胸章」の書き方 * 「式次第」の書き方 ・・・など
  • 昇任試験地方公務員法精選問題集 第3次改訂版
    -
    1巻2,035円 (税込)
    政令市・中核市など、高レベルの問題を出題する団体の受験生にベストマッチな問題集。地方公務員法の全分野を網羅するとともに、試験問題の頻出テーマが更にわかりやすく。“攻めどころ”がわかる問題集に仕上げました。
  • 昇任試験地方自治法精選問題集 第3次改訂版
    -
    1巻2,475円 (税込)
    政令市・中核市など、高レベルの問題を出題する団体の受験生にベストマッチな問題集。地方自治法の全分野を網羅するとともに、試験問題の頻出テーマが更にわかりやすく。“攻めどころ”がわかる問題集に仕上げました。
  • 少年♂赤ずきん ブラッド・マインド・バインド
    -
    1~2巻330~440円 (税込)
    孤高の少年暗殺者に心囚われた中年男。行き着く先は破滅か成就か? 仕事あがりの早朝、少年赤ずきんこと哉は汚れた服を飲食店裏のゴミ箱に捨てた。そこに怪しげな銀髪紳士が現れ、しつこく契約を迫る。 (どうする。とりあえず刻んどくか?) 指輪に仕込んだ暗器を引き抜く直前、裏口から目つきの悪い「おじさん」出現。 ひとにらみで紳士を追い払う。 「飯食ってくか? 賄いの残りでよければ」 おじさんは見知らぬ少女? を招き入れて食事をふるまった。箱の底にある黒い袋が、自分の出した物ではないと知りながら。 数日後、二人は再会する。 場所は鮮血飛び散り死体の転がる凄惨な殺人現場。犯人はもちろん…… (ようこそ、犠牲者二号。心をこめて丁寧に刻んであげる) 血に濡れた細い指先が男の首筋をなぞる。刹那、囁かれた言葉に手練の暗殺者の動きが止まる。 時にドライに時に甘く。 ツンデレどSの男の娘と、へたれどMのおっさんと。 救いようのない歪みを抱えた二人の、血なまぐさくも甘酸っぱい出会いを描く、ドライでポップなダークファンタジー。 紙書籍の「電子化」ではなく、電子書籍での出版の為に作成。 文の区切り、言葉の選び並び、奏、音節、改行からフォントの指定に至るまで全て電子書籍に最適化。 パソコンやスマホ、タブレット端末で読みやすい・疲れにくい構成に仕上げました。
  • 正平記1
    完結
    -
    全3巻550円 (税込)
    東大受験に失敗した藤波正平は、親戚の立花家に下宿しながらS予備校に通うことに…。正平の浪人生活1日目に待ち受けていたものは祖父である源次の厳しいシゴキだった。早朝ラジオ体操、ランニング、仕上げの冷水マッサージ。毎日しごかれまくった正平はすっかり疲れ果ててしまい…!?
  • 小論文これだけ!書き方超基礎編―短大・推薦入試から難関校受験まで
    4.3
    1~2巻880~1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 15万部突破『小論文これだけ!』シリーズ初の「書き方」の超入門書。超基礎の文章ルールから出題別の書き方、NG集、ワンランク上のテクニックまで、合格小論文の「書き方」を手取り足取りわかりやすく解説!書くネタとあわせて身につければ、受験対策は万全! 【主な内容】 第1章 まずこれだけは押さえよう! 小論文以前の超基礎の文章ルール 第2章 小論文はどうすれば書ける? 合格小論文は「型」で書く! 第3章 実際に小論文を書いてみよう! 問題提起、構成、書き方はこれだけ! 第4章 少し難しい問題に挑戦しよう! 課題文のある問題の書き方 第5章 これだけは小論文に書いてはいけない! 書き方のNG集 第6章 これで総仕上げ! 合格小論文を書くためのワンランク上のテクニック 特別付録 実際に問題を解いてみよう!――練習問題と模範解答
  • 小論文これだけ!教育深掘り編―短大・推薦入試から難関校受験まで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計10万部突破のロングセラー『小論文これだけ!』シリーズ最新版。教育系の学部・学科向けに『人文・情報・教育編』よりさらに広く深く頻出テーマを完全網羅! これ1冊でネタの総仕上げ! 【主な内容】 第1部 「書き方」編 ―教育系の小論文ならではのポイント 1 教育学部の小論文ならではの特徴 2 教育学部で小論文試験が出題される意図は? 3 教育についての理念をしっかりともっておく 4 教育系小論文の書き方 5 教育系小論文、8つの「べからず集」 第2部 「書くネタ」編 ―教育系に出るネタをもっと身につける 1 いじめ問題 2 学級崩壊 3 モンスター・ペアレント 4 指導力不足教員 5 脱ゆとり教育 6 PISA型学力 7 教育格差 8 高校教育の無償化 9 ボランティアと学校 10 特別支援教育 11 小学校の英語教育 12 中学校での武道の必修化 13 歴史教育の問題 14 理数離れの問題 15 幼児教育の問題 16 大学全入時代 17 生涯学習 18 大災害時の学校の役割・防災教育 特別付録 これだけは押さえておきたい教育系小論文の基本用語集
  • 小論文これだけ!経済深掘り編―短大・推薦入試から難関校受験まで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 15万部突破『小論文これだけ!』シリーズ! 経済・経営系の学部・学科の志望者向けに、「経済のグローバル化」から「エネルギー問題」まで徹底解説。 「雇用問題」「人口減少社会」「組織とマーケティング」もわかりやすく解説。TPPについてもよくわかる。 頻出テーマを完全網羅した総仕上げの1冊! 【主な内容】 【第1部「書き方」編 経済系の小論文ならではのポイント】 1 経済学部と経営学部、商学部は何がどう違う? 2 経済学部と経営学部、商学部で小論文試験に違いはある? 3 経済学部と経営学部が求める人物像 4 経済系の小論文の出題傾向 5 基本的な小論文の書き方 6 経済系小論文、6つの「べからず集」 【第2部「書くネタ」編 経済系に出るネタをもっと身につける】 1 市場と競争 2 経済における政府の役割 3 景気と景気対策 4 新自由主義の問題 5 経済のグローバル化 6 貿易の自由化 7 雇用の流動化 8 雇用における男女格差 9 社会保障のあり方 10 人口減少社会 11 日本企業の問題点 12 日本経済の問題点 13 地域経済の活性化と公共事業の役割 14 エネルギー問題 15 食料問題 16 循環型社会 17 企業の社会的責任 18 組織とマーケティング
  • 小論文これだけ!法深掘り編―短大・推薦入試から難関校受験まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計10万部突破のロングセラー『小論文これだけ!』シリーズ最新版。法律系の学部・学科向けに『法・政治・経済編』よりさらに広く深く頻出テーマを完全網羅! これ1冊でネタの総仕上げ! 【主な内容】 第1部 「書き方」編 ―法系の小論文ならではのポイント 1 法学部の小論文試験に最も大切なもの 2 法学部では「おもしろい意見」より「妥当な意見」が好まれる 3 法学部の小論文問題を考えるコツ 4 法学部を目指すなら、日頃から新聞を読み、ニュースを見る 5 法系小論文の書き方 6 法系小論文、5つの「べからず集」 第2部 「書くネタ」編 ―法系に出るネタをもっと身につける 1 公共の福祉 2 知る権利・情報公開 3 プライバシー権 4 監視社会 5 セクシャル・ハラスメント 6 労働問題 7 裁判員制度 8 市民と公共性 9 知識人の役割 10 選挙制度 11 小さな政府・大きな政府 12 地方自治・道州制 13 外国人参政権 14 移民問題 15 ナショナリズム 16 アメリカ・日米関係 17 テロリズム 18 東日本の復興 19 震災後の都市のあり方 特別付録 これだけは押さえておきたい法系小論文の基本用語集
  • 昭和30年代の鉄道風景
    5.0
    今年は奇しくも昭和39(1964)年から50周年。この年は東海道新幹線開業を筆頭に、山陽本線全線電化、交直流特急電車の登場や大阪環状線の環状運転開始、東京モノレール開業、等々鉄道界では今の鉄道発達の基礎となったことがらの多くが産声を上げたエポックメーキングな年であった。本書ではこの30年代の総仕上げともなった昭和39年に至るまでの鉄道とその風景を集め、その息吹を伝えている。昭和30年代は現代の技術やシステムの基礎となった一方で、まだまだSLや旧形車両をはじめとしたのどかな面も見られていた。それらが相まった独特の雰囲気を醸し出していた昭和30年代の鉄道風景を、豊富な写真と解説で紹介している。 ※この電子書籍は2014年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります

    試し読み

    フォロー
  • 諸国グルメ放浪記
    完結
    4.0
    全1巻440円 (税込)
    腹ペコ侍・春日拓ノ進が、うまいものを求めて全国津々浦々!! 老鯛を見事な絶品料理に仕上げ、殿の舌をうならせた拓ノ進は、後世にまで残る料理書を作れとの命を受ける。刀と庖丁の二刀流で日本の美味を極める拓ノ進の、諸国漫遊グルメ時代劇!!
  • [新形式問題対応/音声DL付]3週間で攻略 TOEIC L&Rテスト900点!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 800点台で伸び悩み中?テストまで1カ月を切った?そんな場合は「1回分の模試」に徹底集中するのが得策。本書では、模試を3回解いて細部まで消化・吸収、900点獲得に必須の「受験力+英語力」を強化します。3週間の濃密特訓プログラムです。 【特長1:「やや難しめ」のオリジナル模試】 ・学習の核は、「900点徹底攻略模試~直前コア問題200~」(以下、「模試」)。著者 Tommy こと大里秀介氏の豊富な受験経験を基に、「実際よりやや難しめ※」に作ったオリジナル模試(200問)です。 ※900点以上のスコア所持者と、本書の読者対象(スコア800点前後~ 900点未満)で、正解率に差が出やすい問題を出題。 【特長2:模試200問×3回リピート】 ・学習期間は15日間(週5日×3週間)。この期間に同一の模試を3回解いて、受験力と英語力の伸びを測定します。 Day 1:模試1回目――制限時間内に解く。「受験力」を測定 Day 2:模試2回目――「制限時間なし」でじっくり考えて解く。「英語力」を測定 Day 3~Day 14:復習と応用 Day 15:模試3回目――総仕上げ。学習効果の確認 【特長3:徹底的に復習】 ・900点を狙うには、「解いて答え合わせする」だけでは準備不足。正誤判断のポイントを自ら説明できるまで、深く掘り下げて考える復習が効果的です。 ・本書では豊富なタスク(トレーニング)で一問一問を学び直し、「上級者の解き方」を身に付けると同時に、英語力の底上げを図ります。 <タスク例> Part 1:耳からの情報をイメージ化 Part 2:リピーティング(暗唱) Part 3、Part 4:パラフレーズ(言い換え)/図表の情報把握/文脈の整理 Part 5:「選択肢のない」問題で、文法と語彙の知識を活性化 Part 6、Part 7:通読と音読で文書の「流れ」を把握 ●学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です! ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語上級、TOEIC800点~ 【無料ダウンロードコンテンツ】 ・本文学習用音声(MP3):全186トラック、約2時間50分。 Days 1, 2 & 15 「模試」リスニングセクション音声、Days3-14 学習用音声 ※紙書籍付属CD-ROMと同じ内容です。 ・特典音声(MP3):全37トラック、約39分。 パート5~7に対応するナレーション音声。音読練習などに使用できます。 【著者プロフィール】 大里秀介:東北大学農学部応用生物化学科卒。サッポロビール株式会社勤務。ビールとスイ-ツをこよなく愛するサラリーマン。2006年に英語学習を開始し、2007年のイギリス留学後に TOEIC学習を本格化させる。2011年にTOEICテスト990点を達成。カナダ・オンタリオ州にあるSLEEMAN BREWERIES LTD. に2年間駐在。TOEICブロガー「Tommy」としても活躍し、英語学習者を対象としたセミナー開催やTOEIC書籍へのコラム掲載等、TOEICに関する啓蒙を積極的に展開している。【ブログ】「TOEIC A GO ! GO ! 目指せTOEIC 990 点の道!」http://blogs.yahoo.co.jp/abcsyu123
  • [新形式問題対応/音声DL付]3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト730点!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 730点をとるための「戦略」+「例題」+「練習問題」が、全15DAYSのメニューにバランスよくスケジューリングされています。最後の2日間は、クォーター模試で試験直前に全パートの総仕上げができます。 3週間という期間で結果を出すために、人気TOEIC講師の著者が学習事項を厳選しており、1日あたり無理のない勉強量で、毎日ListeningとReadingを1パートずつ学ぶ「続けられる」プログラムです。 ●新形式に完全対応 Part3・4の意図問題・図表問題、Part6・7の文挿入問題、 Part7の3文書形式問題・チャット形式問題を追加。攻略法もしっかり学べます。[問題執筆協力:Ross Tulloch氏] ●TOEICの問題を解くためのヒントが充実 各Partの解答に役立つヒントを随所に配置しました。TOEICで問われる語法・文法がまとまっているので、効率的に重要なポイントが学べます。例: Part1・2「発音が同じまたは似ている語」 Part5「語尾で品詞を見分ける」 ●「音声付き!重要表現」を追加 各Part頻出の語彙や表現を音声付きで学べます。繰り返し聞くことで、より記憶に定着させることができます。※ダウンロード特典音声となります。(例:「トラブルの内容を問う設問のヒント表現」「求人関連の頻出表現」) ●学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※本書は2015年に刊行された『改訂版 3週間で攻略 TOEIC(R)テスト730点!』を新形式に沿って加筆・改訂したものです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です! ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。 【対象レベル】 初級以上 【無料ダウンロードコンテンツ】 ・本文学習用音声(MP3):全66トラック、約1時間20分。※紙書籍付属のCD-ROMの内容です。 ・特典音声(MP3):全12トラック、約15分。※本書のコラム「音声付き!重要表現」音声が収録されています。 【著者プロフィール】 小山 克明: トータル・エボルーション代表(http://www.total-evolution.com)。英語進化塾主宰。日本大学商学部・明海大学外国語学部英米語学科・関東学院大学人間共生学部非常勤講師。東京理科大学大学院教育プログラム講師。一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院講師。ペンシルベニア州立テンプル大学大学院修了。教育学修士、TESOL(英語教授法)専攻。早稲田大学卒。TOEIC990点(満点)、英検1級取得。TOEIC満点や200点以上アップの受講生を輩出。 姜 英徹: 就実高等学校・中学校教諭。大手IT企業を10年経験した後、英語教師に。会社員時代に身につけた特技を生かして、小学生から社会人までに対応したeラーニング教材「コロコロイングリッシュ」など多くのICT教材を開発している。『新TOEIC(R)テスト はじめての解答技術』や、『[新装版]TOEIC(R)テスト「直前」模試3回分』(いずれもアルク)で執筆協力。TOEIC600~900点台の高校生・社会人を多数輩出。TOEIC 990点(満点)取得。サッカーとゴルフは趣味以上の腕前。
  • [新形式問題対応/音声DL付]3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト600点!
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全パートの頻出問題を狙い打ちして600点突破を目指す、15日完成の効率重視の学習プラン。全パート基礎力強化、解答テクニック養成、本番シミュレーションまで、この1冊に全部お任せ! 1) 600点奪取に必要な項目を集中的に! 1日90分、週5日×3週間で600点を取れる実力が無理なく身につく、超・実戦的カリキュラム。頻出問題を得点源に変えるオリジナルトレーニングも満載。 2) できる人の思考プロセスを完全図解! 本書では、Part1~7の代表的な問題について、スコアを取れる人が何を手がかりにその正解を導き出しているのか、思考の過程を解説しています。 3) ミニ模試付き、実戦対策も十分! 3週間プログラムの最終日は、本番の4分の1サイズ(50問)のミニ模試で仕上げましょう。最新傾向が反映された問題で、実戦さながらの演習ができます。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です! ※ダウンロード特典は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。 【対象レベル】 初級~ 【無料ダウンロードコンテンツ】 学習用音声(MP3):全115トラック、約83分 ※紙書籍付属のCD-ROMの内容です。 【著者プロフィール】 渋谷奈津子: 千葉県松戸市とブラジル・リオデジャネイロ市で育つ。上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業。事務機器メーカー勤務後、コロンビア大学ティーチャーズカレッジにてTESOL(英語教授法)修士号取得。ヒロ前田氏とロバート・ヒルキ氏が主催する「TOEIC(R)テスト スコアアップ指導者養成講座」の第7期生(2011年)。企業研修、大学、一般向けのセミナーでTOEIC指導とスピーキングクラスを担当し、英語発信力を高めるための指導法を研究中。英検1級、TOEIC L&Rテスト990点、S&Wテスト400点取得。趣味は数独を解くこと。 池田真紀子: 中央大学文学部文学科卒業後、JTB(海外支店、海外手配部門)、ニュージーランド政府観光局勤務を経て、大手英会話学校にて英語講師として勤務。2008年に独立し、守谷イングリッシュポケット英語教室を開校。教室を運営する傍ら、大学や一般向けのセミナーでTOEIC指導を行う。学生時代に英語嫌いだった自身の経験から、受講者の英語力向上と楽しく英語を学べる授業の両立を目指し日々追求している。コロンビア大学ティーチャーズカレッジCertificateコース修了。「TOEIC(R)テスト スコアアップ指導者養成講座」の第7期生。
  • [新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L&Rテスト 全パート攻略 絶対突破! 500点
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 500点を取るためには、難しい問題に正解できる必要はありません。初級レベルの問題を1問でも解けることが重要なのです。本書では、TOEICの傾向に合わせた基本的な問題を多く練習できるようにしてあります。集中的な反復演習により、500点突破のために正解すべき問題を見極め、ムダなく目標達成できるプログラムを組みました! ●学びやすい順番に全てのパートを攻略 初級者がとり組みやすい順にパートを配置。 Part 1→2→5→3→4→7→6 初心者でも抵抗なく体系的にTOEIC攻略が身に付けられる配慮がなされています。 ●今のレベルで確実に得点できる「狙い目」問題を見極めて目標達成! 長文リスニングのPart3や4にも「文脈を理解しなくても解ける問題」、難しいとされるPart 7にも「たいてい冒頭にヒントがある問題」など、初級者でも無理なく解ける問題があります。そういった問題を厳選して解くコツを伝授、ムリなくムダなく目標突破できる構成になっています。 ●「集中エクササイズ」「同じ問題の反復演習」で<解く力>が確実に定着 ※「狙い目」問題を解くコツに絞った初級者向けの「狙い目集中エクササイズ」 ※同じ問題を<易しいバージョン>→<本番バージョン>で反復演習 プログラムに従って、練習・実践を繰り返すうちに、「解く力」「英語の基礎力」が確実に身に付きます。 ●無理のない1カ月プログラムで全パート攻略 1日に「解くべき問題1タイプ」に取り組み、30日目に「ミニ模試」で総仕上げという1カ月プログラムを組みました。必要に応じて、スケジュールを圧縮したり、さらに反復して力を強化したり、と柔軟に学びやすいつくりになっています。 ●学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です! ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語初級~ 【無料ダウンロードコンテンツ】 ●本文学習用音声(MP3):全120トラック、約108分 ●収録言語:英語(アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ・日本) ●収録内容:リスニング問題・リスニング演習・リーディング問題文読み上げ ※紙書籍付属のCD-ROMと同じ内容です。 【著者プロフィール】 ニックネームはJay。IT企業から英会話講師に転身し、現在はTOEIC対策専門講師としてこれまで全国120社以上で企業研修を担当してきたほか、大学や高校でも教える。TOEIC L&Rテスト990点(満点)、英検1級取得。知識をスキルに転換する効果的な対策法が好評。モチベーションや意志に頼らない学習を提唱し、大幅なスコアアップを達成した受講者も多い。著書に『TOEIC(R)L&Rテスト 究極のゼミ Part 3 & 4』、『2カ月で攻略 TOEIC(R)L&Rテスト 730点!』(アルク)、『TOEIC(R)L&Rテスト 書き込みドリル【全パート入門編】』(桐原書店)、『はじめてでも600点ごえ! TOEICテスト 全パート完全対策』(永岡書店)など多数。
  • [新形式問題対応]TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計50万部突破!「得点源」Part 5 & 6 の対策に取り組む本書では、TOEIC スコア UP 指導の第一人者・ヒロ前田が、講義と豊富な問題演習で文法・語彙問題の戦略的アプローチを伝授します。Part 6の「文選択問題」もカバーし、新形式に完全対応! ●Part 5 & 6を20分で解くために 本書ではテスト本番でリーディングセクションの Part 5 & 6を20分で解くことを目標に掲げています。効率的かつ正確に問題を解くためのポイントを、人気講師の前田氏が全13回のゼミで伝授します。 3人の受講生と講師ヒロとの対話形式で進行する講義・解説は、実際にゼミを受講しているような臨場感で「わかりやすい」「楽しい」「挫折しにくい」と好評です。 ●「問題タイプ別」学習の効果 ゼミは問題タイプ別に構成されているので、苦手を把握しやすく、ピンポイントでの特訓・復習も可能です。 各ゼミは、「講義」で傾向を知り、「例題」「練習問題」での問題演習によって問題に慣れるよう設計されています。 また、毎回用意されている著者オリジナルの「トレーニング」に挑戦することで、勘に頼らずに正解する思考力が鍛えられます。 ●巻末の「ミニ模試」で総仕上げ 巻末には本番と同じ形式で出題される「ミニ模試」、その解答を分析する「弱点問題タイプ診断」が付いています。苦手と診断された問題タイプは、徹底的に復習をして本番に備えてください。 また、「問題文の読み上げ音声」などのコンテンツが無料でダウンロードできます。復習にぜひご活用ください。 【ダウンロード特典】 ゼミ内の「例題」「練習問題」や「ミニ模試」の問題文を読み上げた復習用音声(MP3)、解答に便利なマークシート(PDF)がダウンロードできます。ぜひご活用ください。詳しくは本書の記載をご覧ください。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です! ※ダウンロード特典は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。 ※本書は『TOEIC(R)テスト 究極のゼミPart 5&6』(2012年初版発行)を2016年5月より実施の新形式テストに合わせて加筆修正し、改訂したものです。 TOEIC is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS). This publication is not endorsed or approved by ETS.L&R means Listening and Reading. 【著者プロフィール】 ヒロ前田: TOEIC受験力UPトレーナー。アルクおよび全国の企業・大学等でスコアアップ指導を行うほか、教員を対象とした「成果の出るTOEICの教え方」のセミナーも実施する。TOEICの受験回数は100回を超えている。TOEIC990点(満点)取得。著書に『TOEIC(R)テスト 新形式問題やり込みドリル』『TOEIC(R)テスト 究極の模試600問』、共著に『TOEIC(R)テスト非公式問題集 至高の400問』『[完全改訂版]TOEIC(R)テスト直前の技術』(以上アルク)、『実況ライブ! TOEIC(R)TEST 実力養成講座 リーディング』(スリーエーネットワーク)などがある。 ● メルマガ「ダッシュで奪取」 http://hiromaeda.info/
  • [新形式問題対応]TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 7
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計50万部突破! TOEIC スコア UP 指導の第一人者・ヒロ前田が読解問題の戦略的アプローチを伝授。Part 7を「できるだけ読んで解く」対策書が、「位置選択問題」「意図問題」「トリプルパッセージ」など、新形式に完全対応! ●設問タイプからPart 7を攻略 本書の最大の特徴は、「設問タイプ別」学習です。Part 7の問題を設問のタイプごとに紹介し、それぞれの解き方や注意点を徹底解説。さらに、「パラフレーズ」や「不正解の見抜き方」など、Part 7に取り組む上での重要なポイントも網羅。新形式の「位置選択問題」「意図問題」「トリプルパッセージ」にも完全対応した計15回のゼミで学習を進めます。 ●対話形式の解説で、正解への道筋が見える 解説には、TOEIC講師・ヒロと受講生が対話しながら問題に取り組むコーナー、「ゼミ生中継」を収録。自分も受講生の一人になったつもりで、間違いやすいポイントやその対処法を考えることができます。正解・不正解の理由やPart 7の解答手順なども丁寧に紹介されています。 ●ミニ模試で総仕上げ、弱点問題タイプが分かる 別冊には「ミニ模試」を2回分収録し、学習の仕上げに取り組めます。全問題を解くと「問題タイプ」ごとの正答率が判断でき、自分が苦手とする問題タイプが分かります。この「問題タイプ」は、TOEIC L&Rテストの「公式認定証」に掲載されている「項目別正答率(Abilities Measured)」を参考に作成されています。 特典として、「問題文の読み上げ音声」などの無料ダウンロードが可能です。復習にお役立てください。 ※本書は『TOEIC(R)テスト 究極のゼミPart 7』(2012年初版発行)を最新傾向に合わせて加筆修正し、改訂したものです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です! ※特典は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。 【対象レベル】 全レベル 【特典ダウンロードコンテンツ】 ・問題文の読み上げ音声(MP3) ・マークシート(ゼミ用&模試用。PDF) 【著者プロフィール】 ヒロ前田: TOEIC受験力UPトレーナー。アルクおよび全国の企業・大学等でスコアアップ指導を行うほか、教員を対象とした「成果の出るTOEICの教え方」のセミナーも実施する。TOEICの受験回数は100回を超えている。TOEIC L&R 990 点(満点)取得。著書に『TOEIC(R)テスト 新形式問題やり込みドリル』『TOEIC(R)テスト 究極の模試600問』、共著に『TOEIC(R)テスト非公式問題集 至高の模試400問』『[完全改訂版]TOEIC(R)テスト直前の技術』(以上アルク)、『実況ライブ!TOEIC(R)TEST 実力養成講座リーディング』(スリーエーネットワーク)などがある。 ●メルマガ「ダッシュで奪取」http://hiromaeda.info/merumaga.html
  • 震災ウラ噺
    -
    「地震も来るんやったら、前の日にでも、一言ゆうといてくれたらええのに」 「何をゆうてんねん。予告編のある地震てなもんがあるかいな」  震災後の絶望感を抱えながら、それでもジョークを言い合いながら、明るく強く生きた神戸の人々。その実話エピソードを集めた名著『大震災名言録』を落語バージョンに仕上げたのが本作です。アホらしくて、どうしようもないけど、愛おしい。そんな関西人の笑いを是非ご堪能ください。電子オリジナル作品。 ●微笑亭さん太(ほほえみてい・さんた) 1964年、愛知県生まれ。大学在学中は落語研究会に所属。卒業後、豊橋落語天狗連に参加。2004年「第1回全国落語台本コンクール」にて自作『身投げ橋』が最優秀賞を獲得。以来、春風亭小朝、春風亭昇太、立川志の輔、林家正蔵、林家木久蔵、林家三平、桂かい枝など、プロの落語家に定期的に落語台本を提供する作家活動のかたわら、自らも年間250回に及ぶ高座に上がり続ける。2009年「社会人落語日本一決定戦」3位入賞、翌年は奨励賞、2013年には藤本義一賞を受賞。その他、「落語協会台本コンクール」や「上方落語協会台本コンクール」などでも多数受賞している。近年は『悪質商法撃退落語』『振り込め詐欺撃退落語』など、テーマに応じた創作落語を作って演じ、その啓発に一役買っている。 ●藤尾 潔(ふじお・きよし) 1966年、兵庫県神戸市垂水区に生まれ、東灘区で育つ。1990年、早稲田大学政経学部卒業後、ソニー宣伝部勤務を経て、ライターとなったとたん阪神淡路大震災。神戸の小、中、高と母校のすべてが避難所となる。以後、震災をテーマに取り組み、『大震災名言録』を出版する。著書に『早稲田大学おもしろ話』(光文社)ほか。
  • 新釈諸国噺
    -
    1巻110円 (税込)
    太宰治が世界一と惚れ込む作家井原西鶴。その原作を太宰治が現代風に仕上げた作品十二編。独特な人間観察と皮肉な面白いお話のなかにも洒落が効いている。※読みやすくするため現代の言葉に近づけていますが、作品の性質上、そのままの表現を使用している場合があります。
  • 新装版 英文法のトリセツ 中学レベル完結編
    -
    「英語勝ち組」を生む納得の取扱説明書。「トリセツ」シリーズ中、最も高いレベルを扱いますが、難しい用語はなし。「使いこなせる文法」を目指して、易しい言葉で深く掘り下げて解説します。 ・「英文法のトリセツ」シリーズの「じっくり基礎編」「とことん攻略編」の後は、ぜひこの一冊で仕上げを。中学校3年レベルを完結させ、さらに高校(大学受験)レベルの内容をじっくり学ぶことができます。 ・このレベルの英文法は、しばしば「試験で解ければそれでいい」と見なされがちなもの。一方、本書は試験対策を視野に入れつつ、一歩進んで「その文法を自力で使いこなす」ことを目指します。英語が苦手な受験生はもちろん、英語が久しぶりの大人の方にも読んでいただける内容です。 ・間接疑問文、関係詞、従属接続詞…聞くだけで「苦手!」と感じる人もいるかもしれません。でも、安心してください。この本では難しい文法用語では解説しません。わかりやすく親しみやすい口調で、丁寧にかみ砕いて説明します。教科書とはひと味違うユニークなアプローチは、英語を教えるお仕事の方にも参考にしていただけるでしょう。 ・途中で内容がわからなくなったら? 大丈夫。「ここがわからない人、***へ戻ってください」という指示が随所で出され、復習しながらきちんと理解できる仕組みになっています。挫折知らずの学習を通して、苦手意識は克服され、きっと「英語勝ち組」に近づけるはずです。 ●対象レベル:英語初級以上 ※本書は2006年に刊行された『英文法のトリセツ 中学レベル完結編』の新装版です。内容に変更はありません。 【著者プロフィール】 阿川イチロヲ: 1976年生まれ。もともと英語は大の苦手だったが、大学時代に家庭教師として英語を教え始めたところ評判になり、英語教育の道へ。現在は、自ら「阿川イチロヲ『英語』スクール」を運営。小学生から浪人生・社会人まで幅広く英語を教えている。
  • 新装版 スープの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「コンソメ」「ポタージュ」など基本中の基本のスープから、「ボルシチ」「ミネストローネ」「トムヤムクン」「オニオングラタンスープ」など、人気の定番スープまで、丁寧に解説。その他、世界中のスープを紹介し、最終章では日本の汁物をまとめました。材料の準備から仕上げまで、すべてに手順写真をつけて詳細に解説。また、失敗しないためのコツも随所に掲載。全111のレシピで、心も体も温まる「スープ」の決定版です。アマチュアからセミプロまで対応できる1冊。『イチバン親切なスープとシチューの教科書』の新装版。
  • 新装版 フランス料理の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理ページは「オードブル」「メインの肉料理」「メインの魚料理」「スープ」から構成されており、野菜のマリネのような気軽なものから、丸ごとチキンのローストなど本格的な一品まで、網羅されています。フランス料理の基本を詳しく解説した章はもちろん、地方色豊かなコラムもあり、アマチュアからセミプロまで対応できる1冊。教科書シリーズの特徴として、材料の準備から仕上げまで、すべてに手順写真をつけて詳細に解説。また、おいしく仕上げるためのポイントを随所に掲載。全67のレシピで、フランス料理がわかる決定版です。『イチバン親切なフランス料理の教科書』の新装版。
  • 新装版 和食の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 包丁や鍋、お玉といった道具を揃えるところからはじまり、ごはんの炊き方、だしの取り方はもちろん、野菜の下ごしらえ・飾り切り、魚の下ろし方まで「和食」の基本を丁寧に解説しました。いつもどおり、すべてのレシピに材料の準備から仕上げまで、手順写真をつけて詳細に説明。失敗しないためのコツや、おいしく仕上げるポイントも随所に掲載。アマチュアからセミプロまで対応できる1冊。全90のレシピで、和食がわかる決定版です。『イチバン親切な和食の教科書』の新装版。
  • 新TOEIC TEST ドリーム特急 全パート実戦対策
    5.0
    本物のカリスマ講師陣8人の力を結集した夢のような対策本。各講師が得意なパートをそれぞれ担当し、至高の一冊に仕上げ、十分な良質の練習問題と珠玉の解説により、読者のスコアアップを強力に後押し。
  • 新TOEIC TEST パート3・4特急II 出る問 総仕上げ
    5.0
    受験者が特に苦手とするパート3・4に絞り、本番さながらの良問を凝縮してお届け。使用単語・表現・出題のポイントまで、「頻出」のものだけを詰め込んでいます。著者の神崎氏は990点満点。読者のスコアアップにつなげるため、圧倒的な情報量に裏打ちされた真摯な情熱をもって作成された問題と有効な解説は本物です。神崎氏、渾身の最終決定版!!!
  • 新版 超基本 DIY木工
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー「超基本 DIY木工」の新版。さまざまな道工具の使い方、材料選びから仕上げまで各行程の作業手順とポイントを、豊富な写真とイラストを交えて詳しく紹介。巻末に作品集を付け、1冊で木工の基本テクニックから作品づくりまでマスターできる。
  • 新版 口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【初級編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■初級レベルの語順を600の例文でマスター! 中国語の文法はひと通り学習したつもりだが、語順が複雑すぎて文を組み立てることがなかなかできないと悩んでいる方、中検でいえば4級~3級くらいの方におすすめします。 [著者より] 「新版執筆に際し、例文も再チェックを行っています。各課のポイントを押さえつつ、中国語としてより自然になるよう仕上げています」 ●語順を理解したうえで、スピーキングトレーニング 中国語の基本語順「主語+形容詞」からスタートして、方向動詞を用いた文まで、初級レベルの75課の文法項目を取り上げ、ひとつの項目について8つずつ、計600の例文でトレーニングします。CDは「日本語→中国語」の順で収録。本書学習後は、CDだけでも練習ができます。日本語の例文を中国語に組み立てることができるようになったら、どれだけ瞬時に変換できるか、繰り返しトレーニングすることが大切です。 [トレーニングの進め方] (1) その課の文法をチェック (2) 左ページの日本語文を中国語にしてみる (3) CDを聞き真似しながら、右ページの中国語を声に出して読む (4) CDの日本語を聞いて、瞬間的に中国語に変換する練習 (5) CDの中国語をシャドーイングして発音に磨きをかける ●50音順フレーズトレーニング 本書の600例文を学習した後は、例文に登場したフレーズ学習です。巻末にフレーズを日本語訳のあいうえお順に並べ、中国語、ピンインと、元の例文の番号を掲載。CDにも日本語→中国語の順で収録しています。「ああいうやり方」「ちょっと休む」「はっきり説明する」などのフレーズ単位でトレーニングしておくことで、作文がグンとラクになります。 ■ピンイン順新出単語索引付き 本書の600例文に登場した900語強の単語をピンイン順に掲載し、単語、ピンイン、品詞、日本語訳、初出の例文の番号を表記。例文には、使用頻度や実用性の高い単語を積極的に盛り込んでいます。どのくらい身についているかをチェックしながら、短時間で復習できます。
  • 新版 口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【中級編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●中級レベルの語順を600の例文でマスター! 中国語の基本的な語順は、ほぼマスターしている方向けのステップアップ本。中検でいえば3級~2級くらいの方におすすめします。 [著者より] 「新版執筆に際し、例文も再チェックを行っています。各課のポイントを押さえつつ、中国語としてより自然になるよう仕上げています」 ●語順体系をもとに75課に分類してスピーキングトレーニング 中級レベルの基本文型を押さえることからスタート。最初は「述語+目的語」のバリエーションとして離合詞を扱います。単文では、特に日本人学習者が苦労するポイントをピックアップして重点的に学習できるようにしています。続けて、複文表現へと進み、最後に中国語特有の慣用表現を26項目にわたって学びます。全75項目について8つずつ、計600の例文で発話トレーニング。CDは「日本語→中国語」の順で収録しており、本書学習後は、CDだけでも練習ができます。日本語の例文を中国語に組み立てることができるようになったら、どれだけ瞬時に変換できるか、繰り返しトレーニングを積みましょう。 ●50音順フレーズトレーニング 本書の600例文を学習した後は、例文に登場したフレーズ学習です。巻末にフレーズを日本語訳のあいうえお順に並べ、中国語、ピンインと、元の例文の番号を掲載。CDにも日本語→中国語の順で収録しています。「家でゆっくりする」「うれしくてたまらない」「しぶしぶ応じる」などのフレーズ単位でトレーニングしておくことで、作文がグンとラクになります。 ■ピンイン順新出単語索引付き 本書の600例文に登場した900語の新出単語をピンイン順に掲載しています。単語、ピンイン、品詞、日本語訳、初出の例文の番号を表記。『同シリーズ初級編』の900語に上乗せすることで、コミュニケーションに必要な語彙力の相当部分を身につけることができます。
  • 新版 論文の教室 レポートから卒論まで
    4.3
    最強の論文入門書がパワーアップ! 大学生のバイブルが生まれ変わった! インターネットなどの情報へのアクセス法をより詳細に解説。それを使うと必ず作文がヘタになる「禁句集」など巻末付録も充実。より読みやすい論文を書くための文章指南としても使える決定版。キミは論文って何かを知っているか!? [内容] I キミは論文って何かを知っているか  第1章 論文の宿題が出ちゃった!  第2章 論文には「問いと主張と論証」が必要だ  第3章 論文にはダンドリも必要だ  第4章 論文とは「型にはまった」文章である II 論文の種を蒔こう  第5章 論文の種としてのアウトライン  第6章 論証のテクニック III 論文を育てる  第7章 「パラグラフ・ライティング」という考え方  第8章 わかりやすい文章を書くために  第9章 最後の仕上げ ここまでましになったヘタ夫の論文 練習問題の解答 巻末豪華五大付録  A 論文提出直前のチェックリスト  B 論文完成までのフローチャート  C ここだけのインサイダー情報:論文の評価基準  D 「禁句集」――作文ヘタ夫くんの使いがちな表現トップテン+α  E おすすめの図書など
  • 真訳 論語 より良く生きる言葉
    3.3
    こんなにも心にやさしく響く『論語』があった!東洋最大の知と徳の精華を、読みやすい現代日本語で、あなたに届けます。 孔子が生きた紀元前500年頃の中国も、現代同様に実力主義が広がり、思いやりや道徳心が失われていた時代でした。そのような時代に「正しく生きる」ことを説いた孔子のことばは、時空を超えて心に響く力を持っています。 しかし、これまで『論語』を紹介した本は、特に女性や若年層にはとっつきにくさがあったのも確か。そうした方々にも広く読んでいただけるように、一般的な漢文読み下し体ではなく現代語に「真訳」し、心にすとんと入るものに仕上げました。 「自分を磨くための道を広げるのは人であり、道が人を広げるのではない」 「本当の間違いとは、あやまちを改めないことだ」 「学んでも、自分で考えなければ、何も得るところがない」 「才能やチャンスを与えられても、最後まで努力しなければ無駄になってしまう」 「立派な人間とは、まず行動で示し、次にそれを言葉にする人だよ」 つよくしなやかな心を手に入れる、162の“ことばの道標”をお届けします。
  • 晋遊舎ムック 美髪最強バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テストする女性誌が600製品試してわかった! 最高のヘアケアアイテム&テクニック! 流行りの服より、キラめく宝石よりアナタを輝かせるのは美しい髪でした! ダメージヘアも即効ツヤ髪にぺちゃんこヘアもシルエット美人にテストで選ばれた最高のアイテムと神テクでアナタを美人に仕上げます! この一冊で人生がもっと輝く! 最強の美髪バイブルをお届けします!! ●おもな内容 ▼美容誌ベストコスメシャンプー、本当の実力を大暴露! 美髪 or がっかりベスコスに仕分けます! ▼うるさら髪になる神ペア見つけました! シャンプー&トリートメントランキング ▼ツヤとシルエットがキモ!美人髪の神テク 【ツヤ髪編】【シルエット美人編】【アレンジ編】 ▼切った直後だけ決まるボブにならないためのルール43 【若見え編】【小顔見せ編】【おしゃれ見せ編】【アレンジ編】 ▼雨の日だって広がらない! ヘアオイル the BEST
  • CSSグリッドレイアウト デザインブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 HTML&CSSで実現する、柔軟でレスポンシブなWebデザイン 本書は「CSSグリッドで実現できることは何なのか」をテーマにした一冊です。 これまでのHTMLとCSSを使ったWeb制作では、思ったようなデザインを実現するために「コンテンツをどういう順に記述するか」「どうマークアップするか」「どのCSSのレイアウトテクニックを利用するか」をパズルのように取捨選択し、形にしていくスキルが必要でした。 それを解決する方法として注目を浴びているのが、CSSグリッドを使ったレイアウトです。 本書ではCSSグリッドによるWebデザインを、作成制作を通して解説していきます。次のようなステップで、デザインを組み立てていきます。  1 作例ごとに、レイアウトソフトを利用して完成見本(デザインカンプ)を用意  2 完成見本からパーツを抽出し、HTMLと文書構造を組み立て  3 CSSグリッドを作成し、パーツを配置  4 レスポンシブの設定を行い、デザインを仕上げる 作例はそれぞれ、PC、タブレット、スマートフォンで問題なく表示されるように仕上げていきます。 用意された作例は以下になります。  ・縦横に均等に分割したグリッドによる「雑誌風レイアウト」  ・複数のグリッドを組み合わせて作る「フライヤー風レイアウト」  ・画像とテキストの重ね合わせによる「画像メインのレイアウト」  ・「左右対称/非対称のレイアウト」  ・上部や左部にナビゲーションを配置 巻末には「CSSグリッド」リファレンスも付属。 本書を通して、CSSグリッドがWebデザインにもたらす表現力と自由さを体験してください。
  • CD BOOK たったの72パターンでこんなに話せる中国語会話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご了承ください】電子版に音声データはついておりません。弊社ホームページの音声アプリをご利用ください。 また、CDをお求めの際は弊社にご連絡ください。 ■日常会話で使われる「パターン」をピックアップし、基本的な会話ができるように仕上げました! 「中国語をもっと学びたい」 「自然に日常の会話フレーズが言えるようになりたい」という方や、 新しい語学を勉強するために、まずは使える表現を身につけたい! という方におすすめです! さらに、ネイティブの発音を約71分収録したCD付き♪ 発音が重要な中国語を、正しく学ぶことができますよ!
  • シートケーキとレイヤーケーキ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イエロー、ホワイト、ココアの3種のプレーンケーキをベースに、フロスティングやホイップクリーム、フルーツなどをのせて仕上げた「シートケーキ」と、プレーンケーキを層に重ねてフィリングやフロスティングでちょっと贅沢に仕上げた「レイヤーケーキ」。 シンプルな普段着のケーキから、アレンジで広がるバリエーションは無限大。

    試し読み

    フォロー
  • C-Book 憲法I〈総論・人権〉 改訂新版
    -
    独習用テキストの決定版「C-Book」! 難解な憲法〈総論・人権〉を初学者にもわかりやすく、 装い新たに“改訂新版”として発刊! 司法試験・予備試験その他各種資格試験に合格するために必要・十分な知識や理解を得るための独習テキストです。 本書は、憲法の学習分野のうち「総論」と「基本的人権」を扱うものです。 かつてのC-Book『憲法I<総論・人権>第4版』を全面的に改訂し、新たな重要判例を追加補充するだけでなく、全体的により一層分かりやすくコンパクトに仕上げた決定版となっております。 ◆憲法〈総論・人権〉を初学者にもわかりやすく解説。 「問題の所在」「考え方のすじ道」「アドヴァンス」の3つの構成で理解を促進! ◆「短答式試験の過去問を解いてみよう」のコーナーを設け、その章や節で学んだ知識や理解の確認ができます。 ◆巻末付録に「論点一覧表」を掲載。試験直前期の整理が可能です。 ※本書は令和5年1月末日までに公布された法改正を盛り込んでおります。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • C-Book 憲法II〈統治〉 改訂新版
    -
    独習用テキストの決定版「C-Book」! 難解な憲法〈統治〉を初学者にもわかりやすく、 装い新たに“改訂新版”として発刊! 司法試験・予備試験その他各種資格試験に合格するために必要・十分な知識や理解を得るための独習テキストです。 本書は、憲法の学習分野のうち「統治機構」を扱うものです。 かつてのC-Book『憲法II<統治>第4版』を全面的に改訂し、新たな重要判例を追加補充するだけでなく、全体的により一層分かりやすくコンパクトに仕上げた決定版となっております。 ◆憲法〈統治〉を初学者にもわかりやすく解説。 「問題の所在」「考え方のすじ道」「アドヴァンス」の3つの構成で理解を促進! ◆「短答式試験の過去問を解いてみよう」のコーナーを設け、その章や節で学んだ知識や理解の確認ができます。 ◆巻末付録に「論点一覧表」を掲載。試験直前期の整理が可能です。 ※本書は令和5年1月末日までに公布された法改正を盛り込んでおります。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • ジェニファー・ベルのたのしい動物の描き方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いろいろな動物の絵を描いてみたい! でも、どう始めたらいいのかわからない…」 この本は、そんなあなたにぴったりの入門書です。まず丸+線でおおまかな形を描いて、次に輪郭線をつけ、最後に色ぬりと仕上げ。お気に入りの一枚のできあがり。さあ、紙と鉛筆を手にとって始めましょう! 小学校高学年くらいから読めて、大人の絵描き入門書としても最適。新しい作風を模索するイラストレーターなどにもおすすめ。 ペット(モルモット・ウサギ・ハムスター・ネズミ・ネコ・スナネズミ・イヌ・シェトランドポニー)、農場の動物(アヒル・ヒツジ・メンドリ・牧羊犬・ウシ・ブタ・ヤギ・ロバ)、野生の動物(カバ・ライオン・キリン・サイ・オオカミ・シマウマ・ヌー・ゾウ)の計24種の動物の描き方を収録。
  • 地獄のメカニカル・ギター・ドリル 絶命クラシック名曲編
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弾くたびに挫折感が味わえる絶望型練習曲集 これが弾けたら人類史上最強レベル!シリーズ最難関と言われ、数々の腕自慢ギタリストたちを挫折地獄に追い込んだ音源付き『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 暴走するクラシック名曲編』。この最凶練習曲集が、開きやすく、見やすい横長の判型になって登場です! 本書収録曲は、誰もが知っているクラシック曲が題材。それらを両手が悲鳴を上げるようなテクニックをちりばめ、絶叫アレンジに仕上げました。WEBからダウンロードできる付属音源は、リスニング用としても楽しめるレベルとなってるのもポイント。アレンジには定評のある著者・小林信一ならではの仕上がりが楽しめます。なお、本編の曲に手こずっているギタリストのために、難易度別に攻略フレーズも用意しました。練習曲が弾けなくとも、地獄のエッセンスを味わうことが可能です。また練習の成果を可視化するために採点方式を採用。自分のプレイを客観的に把握し、弱点を見つけ、挫折感の増幅にお役立て下さい。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 自殺について
    完結
    3.3
    死にたくなったらこれを読め! 生きるのが辛い時はちょっと哲学を。時空を超えて旅するショーペンハウアー先生の思想を、美しい女性と、道に迷う若者の恋の物語に仕上げました。
  • 自殺について 分冊版(1)
    完結
    -
    死にたくなったらこれを読め! 辛い時はちょっと哲学を。「自殺について」。ショーペンハウアーが残したこの短い論考には、"自殺をしてはいけない"と直接的な言葉はありません。だが、死について深く考えることで、自殺することの愚かさは理解できるのです。時空を超えて旅するショーペンハウアー先生の考えを、美しい女性と、道に迷う若者の物語に仕上げました。第一章 「表象の世界」を収録。
  • 実写合成のための Blender 3DCG制作ワークフロー
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 9人のクリエイターが教える3DCG制作のキホン! 近年、注目を集めユーザー数を大幅に増やしている無料の3DCGソフト・Blender。それを駆使するクリエイター自らが3DCG制作の工程ごとに基本的な考え方や制作のノウハウを解説します。「実写合成」に重点を置いた構成で、これから3DCGに挑戦しようという方にもオススメの内容です。本書は、映像制作の専門誌VIDEO SALONの特集をもとに加筆・修正を加えて1冊にまとめました。 【参加クリエイター】 荒船泰廣(EPOCH) Vary Kazuya Ohyanagi 是松尚貴 (CGSLAB) Sphere Cube 田崎陽太(Khaki) 三宅智之 星子旋風脚 三原昌也 和牛先生 涌井 嶺 wanoco 4D 【目次】 ●Prologue 実写の知識も活かせる! Blenderのススメ 実写畑の僕がBlenderにハマった理由 ●第1章 クリエイターインタビュー編 背景アーティスト 田崎陽太(Khaki) 映像ディレクター・VFXアーティスト 涌井 嶺 弱冠18歳のBlenderクリエイター Kazuya Ohyanagi 現役大学院生Blenderクリエイター wanoco4D 映像・VFX・ものづくりのエキスパート 三宅智之 ●第2章 Blender基本操作編 まずは基本的な使い方をマスターBlender操作解説 Taka Tachibana コラム①Blender3.0情報 Taka Tachibana コラム②グリースペンシルで絵コンテ・Vコンテを作る 星子旋風脚 ●第3章 Blenderワークフロー編 コラム③CG制作ワークフロー Vary / Taka Tachibana これから3DCGをはじめる人のための Blenderモデリング事始 Vary 実写からBlenderに入りたい人のための 購入した3Dモデルの扱い方のコツ Taka Tachibana 3Dモデルの骨組みと動きを作る Blenderリギング+アニメーションの基礎知識 星子旋風脚 重力・摩擦・速度・風などの動きを再現する Blenderシミュレーション実践講座 和牛先生 写真を使ってリアルさを追求 マテリアル&テクスチャマッピングの基礎 涌井 嶺 コラム④「UV展開」について Taka Tachibana 実写の撮影とライティングテクニック知識を活用できる Blenderでの撮影&ライティング&レンダリングテクニック Taka Tachibana CGを実写の動きに追従させてなじませる Blender でマッチムーブ入門 是松尚貴 Blender×After Effects CGと実写映像をなじませる技とコンポジットのワークフロー 荒船泰廣 ●第4章 知っておくと役立つ知識編 コラム⑤ 3つのノード Taka Tachibana テクスチャからエフェクト制作まで Blenderノードの基礎知識と実践テクニック Sphere Cube 表紙作品の仕上げを解説 Blenderコンポジットノード Taka Tachibana Blender注目の機能を理解する ジオメトリノードへの第一歩 Taka Tachibana CGをもっとリアルに CG用環境光の作り方と基礎知識 三原昌也 コラム⑥iPhoneを使ってBlender内で撮影してみよう Taka Tachibana コラム⑦Blenderホットキー集
  • 実践IELTS技能別問題集スピーキング(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人が苦手なIELTSスピーキングは、徹底トレーニングで克服! 主に国内で英語を身につけ高得点を得ている著者のメソッドを伝授します。 1. 何を答えるか、どうやって話を展開するか、が具体的に学べる。 答えにくい質問に“切り返す力”を手に入れる! 2. 「表現ドリル」で、よく使う表現をトレーニング。 的確な表現を幅広く使いこなせることが、目標スコア到達には必須! 3. スピーキングのPractice Testで総仕上げ。 練習問題、問題演習、Practice Test 2回分と、問題が豊富だから学んだことが身につく! さらに・・・すべての問題の回答例音声がダウンロード可能。英文を繰り返し聞き、発音することで、話すことに慣れる! ※本書は、IELTSのアカデミック・モジュールに対応しています。 ※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。
  • 実践IELTS技能別問題集ライティング(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人が苦手なIELTSライティングは、徹底トレーニングで克服! 主に国内で英語を身につけ高得点を得ている著者のメソッドを伝授します。 1. 文章の組み立て方を、1ステップずつていねいに学べる。 さまざまな問題タイプに対応した具体的な書き方を指導! 2. 「表現ドリル」で、よく使う表現をトレーニング。 的確な表現を幅広く使いこなせることが、目標スコア到達には必須! 3. ライティングのPractice Testで総仕上げ。 練習問題、問題演習、Practice Test 2回分と、問題が豊富だから学んだことが身につく! さらに・・・一部回答例の音声がダウンロード可能。英文を繰り返し聞き、発音することで、書くべき文が頭に入る! ※本書は、IELTSのアカデミック・モジュールに対応しています。 ※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。
  • 実践IELTS技能別問題集リスニング(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「聞き取れるようになる方法」を知り、「たくさんの問題」を解いて力を伸ばす。 本書のリスニング徹底トレーニングで、リスニングセクションを得点源に! 1. 聞き取り力を底上げするトレーニング 聞き取りに必要な5つの力とは何か? その力の向上に必要なのは、どんなトレーニングか? それを知ることで、長い会話もモノローグも、確実に理解できるようになります! 2. タイプ別攻略法と豊富な問題量 IELTS問題の詳しい分析をもとに、問題タイプを6つに分類し、それぞれの攻略法を解説。 各タイプのExerciseと、前半と後半の終わりにはまとめのPracticeを掲載。 大量の問題を解いていくことで、どんどん力を伸ばすことができます! 3. 総仕上げに模試2回分 書籍の最後には本番形式の模試2セットを収録。 実力を確認して本番に臨むことができます! ※本書は、IELTSのアカデミック・モジュールに対応しています。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。
  • 自分を傷つけずに不毛なマウンティングをかわす力
    -
    SNS全盛期の現代。人との距離感が曖昧になる中、繰り返されるハラスメントやマウンティングで心を病んでしまう人も多くいます。 本書では、自己肯定感が低く、つねに周囲の人にマウントされ疲れ切ってる平凡なOLことみの悩みを、元銀座No.1ホステスで現在心理カウンセラーとして活躍する水希先生が、夜の世界で出会った様々なタイプのモンスターたちを相手にしてきた経験をもとに、その知識をフル活用して、タイプ別に説明・解説・対処していきます! 過酷な女の戦場で戦い続け、実際に鬱にもなった自らの体験から、上辺だけではない自分を傷つけず(傷ついても自分で自分を癒せる方法も紹介)に、現代社会の抱える様々な問題(マウンティングやハラスメント)の中で、人とストレスなく関係を築けるようなメソッドを、イラストを織り込みながらわかりやすく伝授していきます。 マウントする女、リア充アピール、グチだらけに、上から目線、意地悪上司にしつこいヤツら……。普通の顔して世にまぎれるモンスターたち―― そんなヤツらは、自分でどうにかしようと思っても、どうにもなりませんからっっっ!!!! この世界は、マウンティングワールド! 悩めるあなたもカースト最下層を脱出して、人間サンドバッグから解放されましょう!!!! 【目次】 ・プロローグ ・第1章 かわせない私をモヤモヤさせる、10の困ったさん ・第2章 あなたは悪くない! 怒りや不満を吐き出そう!! ・第3章 実践は段階的に! 困ったさんから身を守る、3つの極意!! ・第4章 さらなる難局に遭遇したら!? まずは冷静に状況分析! ・第5章 最後の仕上げは、癒しの威力を理解する! ・エピローグ
  • 自閉症の画家が世界に羽ばたくまで
    5.0
    重度の自閉症だった息子が、フランスの美術展で受賞し、画家として活躍。 その陰には、40歳でがんで他界した妻の献身的な「療育」があった。 亡き妻の遺志を継いだ父親の子育てが花開いた感動の物語。 NHK「おはよう日本」(5月2日放送)特集で話題に! フランスの美術展(新エコールドパリ浮世・絵展)で版画作品が優秀賞に輝いたのを機に、 各地で個展を開くたびに入場者数記録を塗り替えている、愛媛県在住の画家・石村嘉成氏。 生後2歳で自閉症と診断され、暴れる、泣きわめく、発語がないなど、手の付けられない 嘉成氏をどうやれば社会に送り出せるか、と苦悩した両親による必死の子育てが始まる。 小学校では普通学級に通わせる代わりに、毎日教室で授業に付き添うなど、すべてを息子の 「療育」に捧げた母親・有希子さんは、嘉成氏が11歳のとき、がん闘病の末に他界――。 遺された夫の和徳氏は、妻の想いを継ぐべくシングルファーザーとして息子の療育に励み、 中学高校と普通学級に通わせ、高校3年間は無遅刻無欠席、父子一緒に自転車で登下校した。 高校3年の絵画の授業で版画にめざめた嘉成氏は、創作意欲を発揮して、大好きな動物や 生きものたちの姿を次々と作品に仕上げていく。母親が遺してくれた動物のビデオや絵本が、 今でも嘉成氏の創作のモチベーションになっているのだ。 一見、順風満帆にもみえる嘉成氏の成長だが、暴れる息子を前に「我が子を暴君にしない。 親が子どもの奴隷にならない」という、壮絶な覚悟の「療育」が今でも続いている。 本書は、40歳で他界した妻・有希子さんが遺した胸を打つ日記も多数掲載。 「この記録を 社会のために役立てて」と妻が言っている気がする、と語る和徳氏。夫婦の25年にわたる 苦闘の記録は、子育てに悩める人々に様々なヒントを与え、希望の書となることだろう。 ★目次より [はじめに] 石村和徳 四六時中息子に向き合った妻の信念が 子育てに悩める人への激励となれば 【1章】 自閉症の宣告 「療育」での意識改革 【2章】 母の献身、付き添い授業 そして死別…… 【3章】 父が背負った「療育」 変わった息子 【4章】 父と子でがんばる喜び 人生を変えた版画 【5章】 アートで自立の道 母の想いは永遠に [おわりに] 石村和徳 「この記録を社会のために役立てて」 と妻が言っている気がしてきたのです  石村嘉成 アーティスト活動歴&受賞歴
  • JavaScriptでインタラクティブ3Dコンテンツを作ろう―Kinect+jThree+Milkcocoaを使って東北ずん子と踊る
    -
    本書は「開発元の異なる複数の製品を組み合わせて、インタラクティブなWeb3Dコンテンツを開発する能力を身につけていただく」ことを目的に執筆しています。 近年、大企業・ベンチャー企業から多くの製品が生み出されており、それぞれの製品は驚くほど高いクオリティーに仕上げられています。これらを組み合わせていくことで、自分だけでは作れなかったことを「より早く実現できる」ということを実感いただきつつ、具体的な実装方法の紹介を通して開発能力を習得していただきます。 開発の手順 開発の手順は大きく3つに分かれます。 1 Kinectを使ってユーザーの動きをスキャンするアプリケーションを実装する。 2 そのデータをMilkcocoaを使ってリアルタイムにjThree側へ送信するロジックを実装する。 3 jThree側でリアルタイムにデータを受信し、3Dモデルをそのデータに合わせて描画する。 なお、本書では、HTML、 CSS、 JavaScriptを使った開発経験のある読者を想定しており、Kinect、Milkcocoa、 jThreeでWeb標準技術を使ってプログラミングする方法を中心に解説しています。(はじめにより)

    試し読み

    フォロー
  • 住宅インテリア究極ガイド2023-2024
    -
    1巻2,860円 (税込)
    住宅インテリア究極ガイド2023-2024 プランニングから素材、照明、家具デザインまで 住宅インテリアのトレンドが分かるインテリア書の決定版! 「住宅インテリア究極ガイド 最新版」を3年ぶりにリニューアルしました。 巻頭では、近年増加するリモートワークの需要に伴い「ワークスペース」を紹介。 書斎・コワーキングスペース・ワーケーションの3タイプに分類し、住宅で生かせるディティールを建築家の村上太一氏が解説します。 インテリアの解説ページでは、部屋ごとの間取りの考え方、マテリアルごとの仕上げ方が学べます。 豊富な事例写真で空間がイメージしやすいので、家づくりの資料としても役立ちます。 建築・インテリア実務者の方だけでなく、家づくりやリフォームを検討中の皆様も必読の1冊です。 目次 ■巻頭事例 3タイプのワークスペースから学ぶこれからの働き方 ・書斎/ワーケーション/コワーキングスペース ・ワークスペースの家具/素材/アイテム ■Part1 部屋ごとに学ぶ 住宅インテリアの基本 ・リビング ・ダイニング ・キッチン ・バスルーム ・子ども室 ・玄関 ...etc ・住宅の照明計画 ・造作家具の基本 ■Part2 マテリアル別に学ぶ仕上げの基本 ・木材の使い方 ・塗装の使い方 ・クロス、シートの使い方 ・タイルの使い方...etc

    試し読み

    フォロー
  • 12か月の和菓子手帖 いちばん親切な練り切りの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神戸で大人気の練り切り専門教室「HALE(ハレ)」のはじめてのレッスンブックが登場! 四季折々の風情や行事を映すモチーフを、月ごとに古典&現代の2種類ずつ紹介しています。たとえば、3月の古典モチーフは「桃の花」、現代モチーフは「おひなさま」。8月なら「花火」と「ひまわり」、11月は「紅葉」と「つや柿」、2月は「白椿」と「節分の鬼」のように、1年を通じて季節感あふれる練り切りを楽しむことができます。 本書では初心者がつまずきやすいポイントの解説からスタートし、わかりやすいプロセス写真とともに作り方およびコツをていねいに紹介しています。 手順のとおりに仕上げた“はじめての練り切り”の出来栄えには、きっと感動してしまうに違いありません。グルテンフリーで卵も乳製品も使わない、体にやさしいおうち和菓子の世界を体験してください! 《CONTENTS》 ◎序章 練り切りの基本 基本の材料/基本の道具/基本の練り切りの手順と作り方 ◎春 3月 桃の節句…classic 桃の花/modernおひなさま 4月 春爛漫…classic 桜/modern ランドセル 5月 端午の節句…classic 花菖蒲/modern 鯉のぼり ◎夏 6月 梅雨…classic 七変化/modern 梅仕事 7月 七夕の節句…classic 願い笹/modern すいか 8月 盛夏…classic 花火/modern ひまわり ◎秋 9月 重陽の節句…classic 着せ綿/modern お月見うさぎ 10月 晩秋…classic つくばい/modern ハロウィンおばけ 11月 立冬…classic 紅葉/modern つや柿 ◎冬 12月 聖夜…classic 花かご/modern サンタクロース 1月 新春…classic 手毬/modern みかん 2月 立春…classic 白椿/modern 節分の鬼 ◎コラム ・練り切りあんの色配合と色見本/寒天の作り方/梱包資材と保存について ◎巻末 練り切りQ&A 《著者プロフィール》 藤本宏美(ふじもと・ひろみ) 神戸市の六甲アイランドで練り切り専門教室「HALE(ハレ)」を主宰。娘のアレルギーをきっかけに練り切りを学んだあと、講師としてレッスンを始める。日本の伝統文化、四季折々の美しい練り切りを自宅で、美しく、おいしく作る方法を惜しみなく伝えるレッスンが人気となる。2020年4月よりオンライン教室を始め、2022年には日本の伝統文化などを気軽に学ぶ敷居を低くした文化サロン『HALEと学び舎』をスタート。初心者から講師、販売を目指す方、和菓子屋の方へ指導を行っている。2021年10月「京菓子展」テーマ徒然草実作部門優秀賞・鈴木宗博賞をW受賞。本書が初著書となる。
  • 12歳までの自己肯定感の育て方で、その後の人生が決まる
    -
    ■中学生の60%が「自分嫌い」 小学生のうちに前向きな子に育つために親ができることは? さまざまな機関が小中高生向けに「自分のことが好きですか」という調査をしていますが、 どの調査でも4割?6割が「自分が嫌い」と答え、 いずれも自己肯定感のターニングポイントが9~12歳くらいと報告されています。 自己肯定感の低い子どもには次のような特徴があります。 ◎言われたことしかできない。 ◎「自分には無理」とチャレンジしない。 ◎「嫌われるかも…」と他人を恐れる。 しかし、小学生のうち確固とした自己肯定感を育むことができれば、 次のような中高生、そして大人に成長します。 ◎主体性がある。 ◎失敗を恐れずチャレンジする。 ◎誰とでもコミュニケーションがはかれる。 本書では元小学校教師で、のべ1000組の親子の自己肯定感を高めた実績のある著者が、 そのノウハウをまとめています。 ■目次 まえがき 12歳までの自己肯定感の土台づくり プロローグ 自己肯定感を上げるための3つの要素と7つのレッスン 第1章 「かかり」を通して夢中になれる機会をつくる 第2章 観察力を磨いて自分の輪郭を輝かせる 第3章 アーティストになって自分の世界を表現する 第4章 自分の本当の感情や気分に気づいてもらう 第5章 自分以外の人と共有している同じ思いを知る 第6章 家族と自分の人生のテーマを見つける 第7章 自分が生きている意味を実感する あとがき 仕上げはお母さんの「それでいい」
  • 10人のノンフィクション術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ノンフィクション作家はどのようにしてテーマと出合い、作品に仕上げていったのか-。現実と対峙し、取材対象の内奥を見据え、文章で切り取って自己を重ね合わせて描く作家の磁場に入り、なぜ、なんのために、どう書くのかに肉薄する。話題作の舞台裏を知り、自分自身でノンフィクションを書くための示唆に富んだ快作。

    試し読み

    フォロー
  • 10年後のあなたへ 夢を叶える第一歩10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は、将来を見据えた目標や夢を持っている人たちへモチベーションを維持するために何が必要かを書いた本になっています。 "多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか。夏休みの宿題を計画的に進めていたが、 携帯が気になって手に付かなくなったり、普段は気にならないのに部屋の掃除を唐突に始めたりと。" 次第に、事前に決めていた計画から大きな遅れをとることになり気づけば、夏休みもあと数日なのにやることが山積み。 と言うような、中期的・長期的な目標を実践することができない人は決して多くありません。 "そんなことが2度と起こらないように、本書に書かれていることを実践することであなたは目標や目的を投げ出すことなく当たり前のように頑張れる人間になれます。" 多くの人は、計画を立てる際に目先の目標は事細かく何をするべきかを考えて実行します。 しかし、少し先・しばらく先のこととなると、なんとなく大まかにしか決めない。 だからこそ、初めはブレることなく進むことができるが、徐々にその線は不安定になり崩れることになる。 実際に著者も夏休みの宿題は必ずと言ってもいいほど最終日に仕上げているタイプの人でした。 そんな人間が変わることができた方法を本書を通して、伝えていきたいと思います。 【目次】 第一章 スタートラインとゴールまでの距離を測る 第二章 自分のやるべきことを決めるために必要な3つのこと 第三章 計画の方向性を見つめ直す 第四章 雑念を捨て、積極的な休息を取ること 【著者紹介】 吉野汀(ヨシノナギサ) 大学卒業後、一般企業に就職するも本当に自分のやりたいことを仕事にしたいと思い、退職してライターの道へ。 私の物語はここから始まるのだ。 まだまだ駆け出しですのでSNSをフォローしていただけると幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 樹脂粘土で作る ニュアンスカラーのアクセサリー はないろ32色
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 樹脂粘土で作る繊細な「はないろ」図鑑と美しいグラデーションアクセサリー。32色の「はないろ」は、例えばピンクだけでも7色! 樹脂粘土×レジンのワザも紹介。人気作家Hanahの初公開メソッドです。 オーブン不要、100円ショップでも買える樹脂粘土とアクリル絵の具で作る、ニュアンスカラーのお花アクセサリー90点。 大人気樹脂粘土アクセサリー作家のHanahが、初めて「はないろ」32色のレシピを公開します! 数色の絵の具を混ぜ合わせて色を作り、粘土をこねて花びらにする。簡単だけど奥深い樹脂粘土の世界。 特に「色」は、つまようじに、ほんのひとすくいの色で、ガラッと仕上がりの印象が変わります。 本書のはないろのテーマは、誰でも美人に見える魔法のニュアンスカラー。大人でも身につけやすいカラー32色です。 椿色、藤色、純白色、ばら色、秋桜色、桜色、露色、萌黄色、撫子色、杏色…。 たとえばピンク系だけでも7色とこだわりの色バリエ!  微妙な色のグラデーションを表現したり、少しくすませて落ち着いた印象に仕上げたり。どの組み合わせでも、きれいに仕上がる色を厳選しています。 今回は樹脂粘土×レジンのワザも紹介。人気のスマホケースのレシピも紹介しています。 花同士の色あわせのコツや、人気のスワロフスキークリスタルとの相性チャートなども公開。
  • 呪術廻戦“特級秘匿研究”高等専門学校入学案内
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国民的大ヒット漫画&アニメとなった『鬼滅の刃』以上の盛り上がりとなりそうな『呪術廻戦』の勢いが止まりません。2020年10月から放送されたアニメが導火線となり、全国書店で売り切れが続出、その流れを受けて非公式の副読本も続々と発刊されています。  すでに発刊されたものは、どれも章構成を細かく分け、デザイン的にも変化をつけて、従来の文字中心の漫画研究本とは異なる構成でつくられています。とはいえ、それらの模倣をしても仕方がないのたで、それらの副読本を研究したうえで、今までにない『呪術廻戦』副読本へと仕上げました。  本作の主な舞台が、「東京都立呪術高等専門学校」という学校でもあるため、本書は、学校で授業を受けるというイメージで、「章」を「時間割」に見立てた構成で臨んでいます。  呪術廻戦の世界観を、学校の授業を受けるように楽しめる、斬新な副読本をご堪能ください。
  • 10点アップ! 介護福祉士国家試験 よく出る問題 総まとめ 2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頻出項目と今後出題が予想される項目をピックアップ。受験対策の総仕上げに、ワーク(基本解説)で知識を身につけ⇒〇×問題を解き⇒ポイント解説で重点整理、という3段跳びで10点アップを図る。受験テクニック指南「秘伝授与」掲載。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※電子書籍版には赤シートは付属していません。
  • 10点アップ! 介護福祉士国家試験 よく出る問題 総まとめ 2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頻出項目と今後出題が予想される項目をピックアップ。ワーク(基本解説)で知識をインプット⇒〇×問題で知識をアウトプット⇒ポイント解説で重点整理という3段階で10点アップを狙う総仕上げの一冊。WEBで例題付きの受験テクニックが確認できる。※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※電子書籍版には赤シートは付属していません。
  • 順番
    -
    1巻990円 (税込)
    あの日、たまたま目を通した、新聞の読者投稿欄掲載の短歌によって、私の人生は劇的に変わってしまった。 35歳の竹内淳子は、自らの勝気な性格を活かし、新聞社の編集者として充実した日々を過ごしていた。そんな彼女はある日、読者投稿欄の短歌にたまたま目を通す。なんてことのない短歌だけど、どうしてか心に引っかかる。純粋な興味から投稿者探しをはじめていくうちに、彼女の人生は、大いなる「順番」によって捻じ曲げられていく。不条理に激高し、疲弊する彼女を待ち受けているものとは――。 <著者紹介> 髙木弘司(たかぎ・こうじ) 1963年東京都生まれ。高校卒業後に種々の職を経験し、現在は建設現場の作業員。本作はふと思いついた妄想を作品に仕上げた。海外25か国のひとり旅経験あり。

    試し読み

    フォロー
  • 女医から学ぶ あなたの魅力が10倍増すセックス
    4.3
    医学的見地から女性の「イク」を徹底研究!  AVで学んだ男目線のセックステクニックは間違っている?  マリリン先生こと山下真理子先生が“女性が本当に求めているセックス”について、女医の知識を活かして語ります。また、精神面・身体面で満たされるためのセックステクニック、その効能、より気持ちよくなる雰囲気作り&会話術など、ベッドインするまでの道のりを正しくサポート。  本書を読めば、あなたのセックスが変わります。 第1章 こんなに繊細!女性のカラダ  男とはこんなに違う女のカラダ  男と女の性感帯あれこれ  女の子が責めてほしいカラダの後ろ側  コラム 男性はどうして女性のうなじが好きなの? 第2章 こんなセックスは勘弁して!  聞いてあげて!女の子からのこんな悩み相談  コラム ハプニングセックスで病院に運ばれる人々 第3章 セックスは雰囲気作りから  女の子はどこでもセックスできない  コラム 風俗やアダルトビデオのメリットとは? 第4章 まわりを責めてから味わってほしい  ベッドインする前から前戯ははじまっている  女の子をとろけさせる絶品のキスとは  この順番で愛撫すれば女の子は乱れる  やっぱりオッパイは感じやすい  女の子の後ろ側をじっくりと責める  アソコに手を伸ばして前戯の仕上げを  コラム 女性の性病を見分けるコツ 第5章 最高に気持ちのよい挿入ハウツー  セックスにもいろんな種類がある  焦らないで、挿入のタイミング  挿入後のピストン運動にも愛をこめて  さまざまな体位をマスターしてセックスに彩りを  コラム 女医を困らすメンズ脱毛マニア 第6章 次も必ずしたくなる!魔法の後戯  次もその女の子とセックスしたいなら  2回戦へと繋がる後戯  コラム 女の子が好きなオシャレで気持ちいいコンドーム 第7章 下半身のコンプレックスをプラスに変える  だれにも言えない下半身のお悩み解決します  コラム カントン包茎と血まみれセックス 第8章 何歳になってもセックスはできます  男なら死ぬまでセックスしていたい?  一番大事なのはセックスをすること ●山下真理子(やました・まりこ) 女医。岡山県出身。京都府立医科大学医学部医学科卒業後、医師免許を取得。テレビや週刊誌等で活躍する美人女医。最近では、EDGESTYLEやチャクラ、ポコチェ等、女性誌への進出も拡大している。愛のある辛口(カラクチ)女医としても有名。愛称はマリリン。
  • 常勝チームの鬼100則
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チームのメンバーみな疲れてギスギスしている、 上司や部下の言ってることがよくわからない、 数字ばかり押しつけられて希望が見いだせない、 リーダーとメンバーの間に果てしなく深い溝がある…… そんなチームでは、目標達成はおろか 危機対応も、通常稼働もおぼつきません。 ビジョンを共有し、心理的安全性の高い、強いチームを作るために ビジョナリーチーム、アドラー、カウンセリング等の理論と リクルートでのチームや企業経営の現場、年間300回登壇し大小含め企業の中に入って指導してきた見識とで 常勝チームを作る手法とコツを教えます。 1年後まで予約がとれない人気コンサルタントの 今ある人員で見違えるように輝かせる組織運営の術をご堪能ください。 ----- はじめに 私が初めて管理職になったのは30歳、リクルート社でのことです。 当時の私は、リーダーが何をすべきかをまるで知りませんでした。 そして、たくさんの「やってはならないこと」をやり続けました。 メンバーの声を聴かず、自分の考えばかりを押しつけたのです。 すると、あっという間にチームの雰囲気が悪くなり、業績も急降下。 私はメンバーを責め、自分を責めました。 やがて会社に行くのが恐くなっていった私は、人生で初めて心療内科の門を叩き、 医師からうつ病と診断されました。 私の管理職経験は惨憺たる失敗から始まりました。 本書はそんな失敗だらけの私が、失敗をもとに気づいたこと。 たくさんの先輩や先達からの教えを実践することで手応えを感じたことなどをまとめた、いわば「しくじり先生」によるリーダー入門書です。 想定した読者ターゲットは「あの頃の私」です。 「もっと早く知っておきたかった」「これをわかっていればあの失敗はなかった」そう思える内容に仕上げました。 悩めるリーダー、成り立ての新米リーダーのお役に立てれば幸いです。 小倉 広
  • 情報Ⅰ 大学入学共通テスト対策 会話型テキストと動画でよくわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報教育の最強ユニット「ダブルがっきー」が贈る! 情報Ⅰ 大学入学共通テスト対策の決定版! 本書は、2025年1月の試験から国立大学受験にあたっての大学入学共通テストで必須科目となった「情報Ⅰ」の、同テスト対策書です。 共通テスト関係の公開資料と文部科学省検定済全13教科書を徹底分析し、「出るとこ」を、会話型(授業形式)の丁寧な解説で完全網羅しています。 超基礎からのやさしい解説で、挫折ゼロ! 共通テストで採用される「共通テスト用プログラム表記」に関する解説も充実。 同プログラム表記の実行環境「PyPEN」での入力や動作の様子は動画で見られるので、プログラミング問題での得点力もバッチリ身につきます。 さらに、下記の豊富な購入者限定特典が学習を強力にサポート! これらはすべてインターネット提供で、スマホにも対応しています。 ●本編すべての内容の動画版 ●用語知識の定着を促す音声ファイル&暗記カードWebアプリ ●要点チェック問題/章のまとめ問題/総仕上げ問題※(※大学入試センター発表の試作問題) ●どちらからでも引ける、本書と教科書の対照表 全国の情報科教師が一目置く人気ユーチューバー「うえっち先生」(植垣新一先生)と、日本の情報教育をけん引する気鋭の高校教師「いなっち先生」(稲垣俊介先生)の知見が詰まったこの一冊で、「志望校合格」を引き寄せてください!
  • 情報処理教科書 基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本 第2版
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう1問正解できれば合格なのに!という方へ。 今度こそ合格したい人のための基本情報午後試験の強化書! 基本情報技術者試験(FE)で、多くの受験生がつまずく午後問題の問8「アルゴリズム問題」。 午後試験において大きな配点の選択必須問題だからこそ、ちゃんと理解して合格を目指しましょう。 本書では、多くのIT関連書籍を執筆してきた人気講師が、アルゴリズム問題を理解するための核である「擬似言語」を、 過去問を使いながら、丁寧に解説します。制限時間内にきっちり解き切ることができるようになりますよ。 【本書の特徴】 1.過去問をもとに解法テクニックを学べるから、合格力が身に付きます。 2.「大事なのに、他書で扱いの薄い分野」を正面からちゃんと扱っています。 3.選ばれ続けている定番教科書が、最新傾向を踏まえて再登場です。 【対象】 ・アルゴリズム問題に苦手意識をもつ方 ・あと一歩、合格に点数が足りない方 ・いつも制限時間内に解けない方 【目次】 CHAPTER1:擬似言語とは何か CHAPTER2:擬似言語の仕様 CHAPTER3:擬似言語を読む練習 CHAPTER4:擬似言語を読む練習の仕上げ CHAPTER5:アルゴリズム問題の解き方のコツ CHAPTER6:アルゴリズム問題演習 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 論文が独学できる対策書籍の決定版 20年間で2万本以上の論文を添削した著者がそのノウハウを結集。 はっきりとした正解がなく、独学が難しいとされる論述式試験で、 合格基準となるA評価の論文を書くための対策書。 ○自身で添削・改善できる →合格基準に沿って論文を自身で添削する方法を学び、  自分の論文のレベルや問題点がわかるようになる。 →問題となる理由を確認し、対策を行うことで改善することができる。 ○ハイレベルな合格論文サンプル →受験者が書いた本物の論文を筆者が添削指導を行い  最高レベルに仕上げたサンプル論文を多数掲載  本試験で書く論文の目標が明確に。 ○5区分の高度試験に対応 →春期:プロジェクトマネージャ、システム監査技術者  秋期:システムアーキテクト、ITサービスマネージャ、ITストラテジスト →論文の書き方は8割方共通。残りの2割は視点を変えることで対応できる。  他の試験区分の論文を読むことで、区分ごとに課せられている独自の視点を  より強く意識することができる。 ○狙い目の問題 →出題されやすいテーマの過去問題を厳選して掲載。 ○合格者による合格体験記を掲載 →モチベーションアップに役立つ生の情報を掲載。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2023年版
    -
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 信頼と実績で選ばれ続ける。圧倒的支持率の定番対策書! 過去の試験傾向を分析し、合格に必要な知識を網羅。 セキュリティの専門家がわかりやすく解説するので、 基礎項目から最新傾向問題まで効率的に学び合格が目指せます。 【本書の特徴】 ・新試験の傾向をしっかり分析 ・幅広い出題範囲をやさしく解説 ・実際の試験形式で理解度を確認するために、節のテーマに沿った確認問題を掲載 ・旧SC試験を含めた17回分の過去問題解説をWebダウンロード ・令和4年10月試験の解答・解説をWebで提供 ・チェックシートで直前の総仕上げもバッチリOK ・2色刷りで読みやすい紙面 【シリーズ累計260万部超の人気No.1試験対策書!】 翔泳社の情報処理教科書シリーズは、受験セミナーの人気講師や 第一線で活躍する現役技術者など各分野のエキスパートが、 合格に必要な知識についてポイントを絞って解説しているため、 効率よく学習することができます。 知識解説に加えて、過去問題を中心とした問題演習を 丁寧な解説とともに掲載しており、実戦力を効果的に 身につけることができます。 【目次】 第1章 情報セキュリティ及びITの基礎 第2章 情報セキュリティにおける脅威 第3章 情報セキュリティにおける脆弱性 第4章 情報セキュリティマネジメントの実践 第5章 情報セキュリティ対策技術(1)侵入検知・防御 第6章 情報セキュリティ対策技術(2)アクセス制御と認証 第7章 情報セキュリティ対策技術(3)暗号 第8章 システム開発におけるセキュリティ対策 第9章 情報セキュリティに関する法制度 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2023年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2019年版
    -
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 信頼と実績で選ばれ続ける。圧倒的支持率の定番書! 過去の試験傾向を分析し、合格に必要な知識を網羅。 セキュリティの専門家がわかりやすく解説するので、 効率的に合格が目指せます。 【本書の特徴】 ・新試験の傾向をきっちり分析 ・幅広い出題範囲をやさしく解説 ・実際の試験形式で理解度を確認するために、節のテーマに沿った確認問題を掲載 ・旧SC試験を含めた12回分の過去問題解説をWebダウンロード ・平成30年10月、平成31年4月の試験終了後には解答・解説をWebで提供 ・チェックシートで直前の総仕上げもバッチリOK ・2色刷りで読みやすい紙面 【シリーズ累計220万部超の人気No.1試験対策書!】 翔泳社の情報処理教科書シリーズは、受験セミナーの人気講師や 第一線で活躍する現役技術者など各分野のエキスパートが、 合格に必要な知識についてポイントを絞って解説しているため、 効率よく学習することができます。 知識解説に加えて、過去問題を中心とした問題演習を 丁寧な解説とともに掲載しており、実戦力を効果的に 身につけることができます。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2019年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2017年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セキュリティの新試験スタート!シラバス準拠で定番シリーズから新登場! 平成29年4月より、セキュリティの新国家資格がスタートします。 本書は、新試験のベースになる情報セキュリティスペシャリスト試験の出題傾向を分析し、 効率的に合格できる内容になっています。 【本書の特徴】 ・2016年10月21日発表のシラバスにきちんと準拠 ・情報セキュリティスペシャリスト試験を分析し、効率的に合格できる内容となっている ・幅広い出題範囲をやさしく解説 ・実際の試験形式で理解度を確認するために、節のテーマに沿った確認問題を掲載 ・旧SC試験の4回分の過去問題解説をWebダウンロード ・平成29年4月の試験終了後には解答・解説をWebで提供 ・チェックシートで直前の総仕上げもバッチリOK ・2色刷りで読みやすい紙面 【シリーズ累計180万部超の人気試験対策書!】 翔泳社の情報処理教科書シリーズは、受験セミナーの人気講師や第一線で活躍する現役技術者など 各分野のエキスパートが、合格に必要な知識についてポイントを絞って解説しているため、 効率よく学習することができます。 知識解説に加えて、過去問題を中心とした問題演習を丁寧な解説とともに掲載しており、 実戦力を効果的に身につけることができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2018年版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新試験傾向をきちんと分析!圧倒的支持率の定番書! 平成29年春期からの新国家資格の対策書! 過去の試験傾向を分析し、合格に必要な知識を網羅。 セキュリティの専門家がわかりやすく解説するので、 効率的に合格が目指せます。 【本書の特徴】 ・新試験の傾向をきっちり分析 ・幅広い出題範囲をやさしく解説 ・実際の試験形式で理解度を確認するために、節のテーマに沿った確認問題を掲載 ・旧SC試験を含めた10回分の過去問題解説をWebダウンロード ・平成29年10月、平成30年4月の試験終了後には解答・解説をWebで提供 ・チェックシートで直前の総仕上げもバッチリOK ・2色刷りで読みやすい紙面 【シリーズ累計215万部超の人気No.1試験対策書!】 翔泳社の情報処理教科書シリーズは、受験セミナーの人気講師や 第一線で活躍する現役技術者など各分野のエキスパートが、 合格に必要な知識についてポイントを絞って解説しているため、 効率よく学習することができます。 知識解説に加えて、過去問題を中心とした問題演習を 丁寧な解説とともに掲載しており、実戦力を効果的に 身につけることができます。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2018年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2021年版
    -
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 信頼と実績で選ばれ続ける。圧倒的支持率の定番書! これまでの試験傾向を分析し、合格に必要な知識を網羅。 セキュリティの専門家がわかりやすく解説するので、 効率的に合格が目指せます。 【本書の特徴】 ・試験の傾向をしっかり分析 ・幅広い出題範囲をやさしく解説 ・実際の試験形式で理解度を確認するために、節ごとに確認問題を掲載 ・旧SC試験を含めた15回分の過去問題解説をWebダウンロード ・令和2年10月、令和3年4月の試験終了後には解答・解説をWebで提供 ・チェックシートで直前の総仕上げもバッチリOK ・2色刷りで読みやすい紙面 【シリーズ累計240万部超の人気No.1試験対策書!】 翔泳社の情報処理教科書シリーズは、受験セミナーの人気講師や 第一線で活躍する現役技術者など各分野のエキスパートが、 合格に必要な知識についてポイントを絞って解説しているため、 効率よく学習することができます。 知識解説に加えて、過去問題を中心とした問題演習を 丁寧な解説とともに掲載しており、実戦力を効果的に 身につけることができます。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2021年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2022年版
    -
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 信頼と実績で選ばれ続ける。圧倒的支持率の定番書! 過去の試験傾向を分析し、合格に必要な知識を網羅。 セキュリティの専門家がわかりやすく解説するので、 基礎項目から最新傾向問題まで効率的に学び合格が目指せます。 【本書の特徴】 ・新試験の傾向をしっかり分析 ・幅広い出題範囲をやさしく解説 ・実際の試験形式で理解度を確認するために、節のテーマに沿った確認問題を掲載 ・旧SC試験を含めた16回分の過去問題解説をWebダウンロード ・令和3年10月試験の解答・解説をWebで提供 ・チェックシートで直前の総仕上げもバッチリOK ・2色刷りで読みやすい紙面 【シリーズ累計250万部超の人気No.1試験対策書!】 翔泳社の情報処理教科書シリーズは、受験セミナーの人気講師や 第一線で活躍する現役技術者など各分野のエキスパートが、 合格に必要な知識についてポイントを絞って解説しているため、 効率よく学習することができます。 知識解説に加えて、過去問題を中心とした問題演習を 丁寧な解説とともに掲載しており、実戦力を効果的に 身につけることができます。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2022年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2020年版
    4.0
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 信頼と実績で選ばれ続ける。圧倒的支持率の定番書! 過去の試験傾向を分析し、合格に必要な知識を網羅。 セキュリティの専門家がわかりやすく解説するので、 効率的に合格が目指せます。 【本書の特徴】 ・新試験の傾向をしっかり分析 ・幅広い出題範囲をやさしく解説 ・実際の試験形式で理解度を確認するために、節のテーマに沿った確認問題を掲載 ・旧SC試験を含めた14回分の過去問題解説をWebダウンロード ・令和元年10月、令和2年4月の試験終了後には解答・解説をWebで提供 ・チェックシートで直前の総仕上げもバッチリOK ・2色刷りで読みやすい紙面 【シリーズ累計230万部超の人気No.1試験対策書!】 翔泳社の情報処理教科書シリーズは、受験セミナーの人気講師や 第一線で活躍する現役技術者など各分野のエキスパートが、 合格に必要な知識についてポイントを絞って解説しているため、 効率よく学習することができます。 知識解説に加えて、過去問題を中心とした問題演習を 丁寧な解説とともに掲載しており、実戦力を効果的に 身につけることができます。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2020年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

最近チェックした本