クイズ作品一覧

非表示の作品があります

  • 鉄おも No.198
    NEW
    -
    ※電子版に特別付録は含まれません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります。 【特集】JRの特急列車2024 各鉄道会社、各エリアで個性的な特急列車がたくさん走っています。 色や形、目的も様々で乗るにも見るにも楽しい列車たちです。 今号は全国で活躍しているJRの特急列車を大特集! みんなのお気に入りはどれかな? 【その他】 ・山手線「プラレール号」が走ったぞ! ・各地に続々! 限定カラーの列車たち ・連載「マンガでんしゃ遠足隊」 ・プラレール最新アイテム速報 ほか 「山手線プラレール号」が走った! JR九州「かんぱち・いちろく」がデビュー! 大阪・関西万博 ラッピングラピートが運行を開始 目次 特集 JR特急大集合! 集まれ!プラレールのJR特急! プラレールでJR特急が活躍するシーンを作ろう! マンガでんしゃ遠足隊 上沼垂色が10年振りに復活! 2年振りの復活!「SLやまぐち号」 西武2000系「2色塗り(黄色と茶色)」 復刻ラッピング車両が登場 えちごトキめき鉄道にスカ色登場! 2024年は復路も運行!えちぜん鉄道恐竜列車 尾久車両センター・東京新幹線車両センター・田端信号場を空から見てみました! JR形特急車両ガイド 日本の路面電車 大都会のJR・大手私鉄ミニ路線 鉄道イベント開催報告! 鉄おも!トピックス ゴウキブック「みんなで作ろう!鉄道の動画!」 クイズ プラレール総研 鉄道模型はじめ隊! 鈴川絢子の〇〇やってみたっ! 鉄おも!情報館 鉄おも!読者プレゼント 鉄おも!新聞 イラストギャラリー AD 自社広告 読プレリスト おたよりしーと 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 小学一年生 2024年 7月号
    NEW
    -
    読めば“発見”がある! 探究心をくすぐるおもしろ学習雑誌 あそべる付録と、さまざまなジャンルの記事、ドラえもんの漫画、思考力を育むポケモンのクイズなど、子どもたちの好奇心を刺激するコンテンツが満載! 「読む」「作る」「考える」が詰まった1冊です。親向け記事も充実。 ※電子版には付録や、組み立てページなどの一部のページはつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※表示している表紙は書店売りのものです。特集や登場キャラクターが電子版では違う場合がございます。 ※電子版では版権の都合上などで、掲載されないページがございます。 ※電子版では、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ※この作品はカラー版(一部モノクロページあり)です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • すみっコぐらしといっしょに学ぼう 文章が上手になるコツ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※紙版掲載の「書きたいこと整理シート」「これってなあに? 五感クイズシート」 「日記が書ける! メモシート」「原稿用紙の使い方をチェック!」は コピーしての使用はできません。ご希望の方は紙版をお求めください。 小学校に入ると、何かと文章を書く機会が増えます。 絵日記(日記)、読書感想文、観察文、自由研究や手紙…。 大人になるまでずっと必要となる文章力ですが、 苦手意識がある子も多いはず! 本書では、文章の基本的なルールとともに、上手に書けるコツ、 日記や感想文を書くときのネタ探しの方法をわかりやすく伝授。 書くのが楽しくなって、書くことに自信がつくような そんな魔法のハウツー本です。 かわいらしいすみっコぐらしのイラストとともに クイズやチャートに答えて楽しく学んじゃおう! 第1章 [じゅんび編] 文章ってどんなものだろう? 1|なんで文章を書くの? きもちを伝えたいとき、どうしてる?/文章のいいところって? 2|なにを書いたらいいのかな? 「事実」と「きもち」を書いてみよう/書いていいのはどんなこと? 3|いい文章って、どんな文章? どんな文章が伝わりやすい? 4身のまわりの文章を見てみよう! 身の回りのいい文章をさがそう 第2章 [テクニック編] もっと伝わる!文章のコツ 1|伝わる文章はどうやって書くの? まずは書きたいことを見つけよう!/書きたいことを整理しよう 書く順番を決めよう/4つの型で書いてみよう! 書き出しってどうしたらいい?/心をつかむ書き出しにしてみよう タイトルってなんでつけるの?/タイトルを魅力的にしよう しあげにしっかり見直そう 2|もっと伝わる! 文章のコツ 表現を工夫していきいきとしたようすを伝えよう/表現のはばを広げよう! 文章がさらに深くなる!「語い」ってなに?/「語い」をふやすには? 「五感」を使って書こう!/五感をとぎすまそう 「5W1H」で文章を具体的にしよう/おもしろ文をつくってみよう! 「一文は短く」が大事!/テーマをしぼろう 3|文章を整えよう ことばをじょうずにつなげよう/「文体」をそろえよう 「、」と「。」でもっと読みやすく!/段落分けをしよう おかしなことばに注意!/最後まで書くことが上達への道! 第3章 [ちょう戦編] いろんな文章を書いてみよう! 1|読書感想文の書き方って? どんな本を選ぶといい?/読書感想文を書いてみよう! 2|手紙の書き方って? 手紙ってどんなもの?/相手にあった手紙を送ろう    3|日記の書き方って? どうやって書けばいい?/続けるためのポイントは? 4|記録文の書き方って? 記録文はメモが大事/数値を書くと具体的に! 5|テストの答えの書き方って? 伝わりやすい解答を書こう/解答文が得意になるには? 6|物語や俳句、詩を書こう
  • カネオくんと学ぶ おどろき! 現代社会とお金のヒミツ 数字とクイズで楽しくわかる
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 「あらゆる金額を可視化して現代社会を学ぶ!」NHKの人気教養バラエティー『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』が書籍で楽しく読める! ▼意外と知らない!? 現代社会とお金のコト お金大好きな番組キャラクターの“カネオくん”が、興味はあるけど、なかなか聞くことができない“お金にまつわるヒミツ”を掘り下げます。今や国民的人気の教養バラエティー番組を書籍でも楽しめるよう、番組の雰囲気をそのままに、人気のテーマを厳選して再構成。 ▼身近なことから先端技術まで! 紹介するテーマは、生活に密着した商品やサービス、最先端技術、社会現象など。「ロマン」「食卓」「おうち」「お店・町」「働く車」「でっかいもの」というカテゴリに分けてまとめています。子どもの「なんで?」「知りたい!」「見てみたい!」という知識欲を刺激し、大人も知らなかった意外なストーリーが満載。さらには、カネオくんの番組収録の舞台裏も必見! カネオくんと一緒に、現代社会とお金について詳しくなっちゃおう! ▼ビジュアルと数字でわかりやすい 本書はキャラクターのカネオくんの問いから始まるクイズ形式で、ひとつのテーマは、1、2ページ程度で紹介します。数字やビジュアル写真もたっぷり掲載し、興味のあるページをパラパラと見ていくだけでも楽しめるつくりです。※すべての漢字にふりがな付き※オールカラー ▼構成(抜粋) 宇宙開発技術って何に役立っているん?/人工の流れ星が作れるってホントなん?/博物館の化石ってどこから来とるん? わしも買えるん?/なんで大人がカプセルトイに夢中になっとるんじゃ?/ヨーグルトのお金のヒミツってどうなってるん?/ポテトチップスのお金のヒミツってどうなっとるん?/売り上げ数日本一のアイスの一番のこだわりって何じゃ?/「eスポーツ」のお金のヒミツってどうなっとるん?/信号機っていくらなん?/マンホールがアツいってどういうことなん?/動物園のお金のヒミツってどうなってるん?/命を守る救急車のお金のヒミツってどうなってるん?/地域によって救急車は違うってホントなん?/消防車って火を消すだけじゃないんか?!/消防隊員さんたちの訓練ってどんなん?/モンスター級重機ってどんなん?/先端にロボットが付いた最新クレーンって何なん?/新幹線は走ってないとき何をしているんじゃ?/新しくできた「八ッ場ダム」って何がすごいん?……ほか ▼番組について 興味はあるけど、なかなか聞くことができない“お金にまつわるヒミツ”を掘り下げる、家族みんなで見られる教養バラエティー。お金大好きな番組キャラクター“カネオくん”(声の出演:千鳥・ノブ)が突撃調査。MCはNHK総合初レギュラーとなる有吉弘行。毎回異なるスタジオゲストたちを招き、クイズなどを交えながら、お金のヒミツを楽しく学ぶ。放送/NHK総合 毎週土曜午後8時15分~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • BCキッズ くわしい解説つき! はじめての てつどうずかん
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大ヒット「はじめてのずかん」シリーズの最新刊! 既刊の『のりものずかん』では満足できなかった電車大好きなお子さんに向けた、電車だけを集めた『てつどうずかん』です。新幹線、JR特急、私鉄特急をはじめ、子どもが大好きなかっこいい電車が大集合! 新幹線は、最新型のE8系つばさや、子どもに大人気のドクターイエローなど、全種類を網羅。特急は、新型車両のJR 273系やくもや、私鉄のスペーシアXなどをはじめ、全国の代表的な車両をたっぷり紹介します。 はやい、かっこいい、すごい……とにかく、子どもが夢中になってしまう電車をたくさん網羅しました。 本書では、車両の名前のほかに、簡潔な解説も掲載。写真だけではわからない部分をフォローし、子どもたちの好奇心が広がるように工夫しています。親子で、指差ししながら、楽しめる内容のとなっています。 破れにくい貼り合わせ製本、汚れても拭き取れるページ加工、持ち運びしやすいサイズなので、いつも手元に置いて、動物園や水族館へ遊びに行くお供としても使っていただけます。 【もくじ】 しんかんせん JRとっきゅう してつとっきゅう JRでんしゃ JRディーゼルカー してつでんしゃ ちかてつのでんしゃ クルーズトレイン・かんこうれっしゃ ろめんでんしゃ・ライトレール かもつれっしゃ クイズ このでんしゃ なぁに? ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 新版 ゲーム理論トレーニング
    NEW
    -
    パズル形式でゲーム理論を解き明かしたベストセラーの新版。交渉や売買、投資など、さまざまな分野に応用可能なゲーム理論の基礎を、初心者でも理解できるように極めてわかりやすくかみ砕いている。 注目すべきは、簡単なクイズを解くことで、ゲーム理論を徹底的に理解でき、応用する力が身につく点。株式投資や戦争、将棋、ピッチャーとバッターなどの例を通して、「ミニマックス戦略」や「囚人のジレンマ」「ナッシュの均衡」などを学ぶことができる。 著者がパズルの大家だけに、クイズの内容も興味深い。さらに、「豆知識」と称したコラムでは、ゲーム理論の歴史についても理解することができる。
  • 月刊ドラゴンズ 2024年6月号
    NEW
    -
    中日ドラゴンズファンとの触れ合い雑誌として、1983(昭和58)年の創刊以来親しまれてきた月刊誌。迫力のグラフ、選手の核心に迫るインタビューや試合詳報など、竜党にはたまらない充実の内容です。 ※本電子書籍に付録は含まれておりません。また本電子書籍内の広告・情報・価格は紙で発行した当時のものとなります。何卒ご了承ください。 表2 CONTENTS SHO竜 前進 竜の大将に続け! 米ちゃんのクローズアップ・田中幹也 早川実の「気になるアイツ」 SHO竜 待たせたな 愛子のインタビュー 上林誠知 山本昌広 夢の途中 “龍の背”記者のプラスワン ファーム情報 井上一樹「一筆球上」 2024スコアボード ピンナップ ゴトー竜「ドラ外伝」 勝手にドラゴンズグッズ会議 CBCアナウンサー・宮部和裕「心の実況席」Vol.38 データは語る ドライマ 元竜戦士の現在地 上原晃さん 木俣達彦 マサカリ半生記 チアドラゴンズダンスレッスン チアドラゴンズ2024メンバー紹介 ドアラsketch DBA 野球教室 ドームだより ファンクラブだより みんなdeどらほー! プレゼント エンジョイサロン パチリコーナー クロスワードパズル&クイズ 年間購読のご案内 バックナンバー ドラゴンズトピックス 名古屋の民放テレビ局はドラゴンズを応援しています ONE SHOT 表3 表4

    試し読み

    フォロー
  • NHKラジオ まいにちロシア語  2024年6月号
    NEW
    -
    文字の読み方から高度な読解まで、どんなレベルの人でも学べる! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 【初級編(月~水)】4月~9月 「言葉遊びで学ぶ表現の基礎」 新作の初級編では、小話、クイズなどのことば遊びを題材に、ロシア語の妙味を楽しみます。 ■講師:前田和泉 ※新作 【応用編(木・金)】4月~9月 「舞台の名シーンに学ぶ生きたことば」 ■講師:佐藤貴之 ※2022年10月~2023年3 月の再放送
  • NHK 囲碁講座  2024年6月号
    NEW
    -
    観るだけで楽しい! 打つともっと楽しい!! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [囲碁フォーカス講座] 柳澤理志 サトちゃんのアマ・ミスぜみな~る 「つないで つないで! パワーアップ」 第72回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント ≪1回戦≫ 高尾紳路 九段 × 平田智也 八段 小池芳弘 七段 × 鶴山淳志 八段 ほか [連載] 一力遼の勝利は細部に宿る 林漢傑の三択詰碁 [付録] 目指せ!囲碁界の雑学王 もっと囲碁クイズvol.3 ※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
  • NHKラジオ 小学生の基礎英語  2024年6月号
    NEW
    -
    4コママンガで楽しく英語にふれあう、小学生のための基礎英語 英語の4コママンガを読んで、ストーリーにまつわるクイズに挑戦。楽しみながら、小学生が英語で言ってみたいフレーズ(チャンク)を学んでいきます。 ■レベルA0(ごく簡単な表現を聞きとれて、基本的な語句で自分の気持ちなどを伝えられる) ■講師:居村啓子 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ※音声教材はダウンロードサービスで提供しています。 ■今月のチャンク とってもおいしい。 It's so delicious. ほか ■出演:サンシャイン池崎、カイル カード、花音 [今月のゲスト]シェリルさん ※新作
  • 『ディズニー ツイステッドワンダーランド』ストーリークイズブック ~クイズでたどる物語~
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ディズニー ツイステッドワンダーランド』のクイズ本が登場! 3章までのストーリーをメインにしたクイズにあなたも挑戦してみませんか? ゲームをしている方は、ストーリーの振り返り&おさらいができ、これからゲームをする方は、クイズを解きながらゲームの世界観が楽しく理解できます。さあ、あなたもツイステの物語をたどってみませんか? ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ニュースがわかる 2024年6月号
    NEW
    -
    <巻頭特集> ★地震大国ニッポン 被害を減らすために 能登半島地震で改めて地震のこわさを感じた人も多いでしょう。家が倒れて命が危険にさらされることはもちろん、ひとたび被災すると、元の生活にもどるまで長い時間がかかることも問題です。地震発生のしくみを知り、被害をおさえる知恵を学びましょう。 <そのほかの特集> ★作家・辻村深月さん「わたしに力をくれたもの」 子どもが主人公の小説で多くのベストセラーを出している作家の辻村深月さん。このほど、毎日小学生新聞連載のエッセーが一冊の本になりました。そんな辻村さんに、影響を受けた本、ゲーム、音楽などについて聞きました。 ★もう一つの地球温暖化問題 海の酸性化 ★紅こうじサプリで病気に ★裏金事件で自民党 安倍派など39人処分 ★装いのボーダーレス化 ★開成高クイズチャンピオンに読者がインタビュー ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります。 はじめに 目次/購読案内 4月のニュースファイルいちばん! 地震大国ニッポン 被害を減らすために 作家・辻村深月さんに聞く「わたしに力をくれたもの」 もう一つの地球温暖化問題 海の酸性化 紅こうじサプリで病気に 裏金事件で自民党 安倍派など39人処分 ナゾ解き科学 未来の仕事図鑑 小一郎も知りたい カグヤとエコ神サマ レキッパ!!+ニュース勝手に品定め! マジか!!ルニュース探り隊 <読者インタビュー 高校生クイズ優勝 開成高チーム> 落語で英語 かんじもんのかんじもんだい 3月末~4月のニュースファイル ニュースファイルワイド Newsがわからん!! ニュース検定 模擬問題 『あなたの言葉を』 答えよ おいしいニュース ふりかえり時事ドリル マナブとオカン パトラっち+編集部より+ドリル答え きわめろ!!パズル道 アンケート

    試し読み

    フォロー
  • ジュニアエラ 2024年6月号
    NEW
    -
    月刊 小中学生のためのニュースマガジン 社会科学習に!日々のニュースを読みとくカギに! 中学・高校受験にも役立ち!これでバッチリ!! ※電子版をご利用のみなさまへ 電子版は紙版とは一部内容が異なります。紙版の「特別付録」「ハガキ付きアンケート懸賞」は含まれておりません。 朝日新聞出版 ジュニアエラ編集部  ニュースの瞬間 台湾東部でM7.7の地震、17人死亡 フンダラ姫のNewsなひとこと 目次 ニュースが知りたい 米口大統領選挙で世界はどうなる? オスプレイ飛行再開大丈夫? 日本銀行の「金利政策」は何のため? 学び×遊び クイズに挑戦 クイズノックキャッスル 特集 月が照らす宇宙のミライ マンガ コリゴリ博士の暴投ステーション スペシャルインタビュー 『文豪ストレイドッグス』原作者・朝霧カフカさん 「文豪ストレイドッグス」で学ぶ 日本の文豪 中島 敦 旬のたべもの カンタンレシピ ブルーベリー 桃太郎電鉄で行く!47都道府県 福井県 なりたい!が見つかる お仕事図鑑 グローバルなお仕事 小島よしおの ボクといっしょに考えよう 子ども地球ナビ バングラデシュの男の子 のぞき見探偵が行く!!LNG基地 読者のページ ジュニステ 2コマまんがであ・そ・ぼ/ジュニアエラ大喜利 歴史人物SNS 日野富子 サイエンスジュニアエラ 走って逃げるカタツムリ!「エゾマイマイ」 ニュースのニューシ問題 教科書の内容からの入試問題 中学受験通信 コリゴリ博士と読む4月のニュース インフォメーション

    試し読み

    フォロー
  • ディズニープリンセス らぶ&きゅーと2024年6月号
    NEW
    -
    【巻頭特集】プリンセスのきらめき1しゅうかん 【まちがいさがし】ベルのすてきなきゅうじつ 【シールあそび】プリンセスのだいすきなおともだち 【東京ディズニーリゾート特集】東京ディズニーシー新テーマポート「ファンタジースプリングス」オープンとくしゅう! 【イベント】夏休みスペシャルイベント! プリンセスクッキング親子レッスン 5組10名様ご招待☆ 【よみきかせ】塔の上のラプンツェル 【ヘアアレンジ】かんたん はなやか プリンセスまとめがみアレンジ 【りょうり】ベルのアップルローズケーキ 【プレゼント】ディズニープリンセス 初夏のわくわくプレゼント 【シールあそび】プリンセスのときめきおうちじかん♪ 【付録紹介】ジュエルペン5本セット/【次号予告】8月号のないよう・ふろく 【マナー】おてがみのかきかたマナー 【付録】ドレスレター 【付録】おてがみセット 【クイズ】プリンセス★キラキラクイズランド シンデレラ 【プチドラマ】ジャスミンのうんめいのであい 【あそび】プリンセスあそびキングダム 【掲載ページ】リトルプリンセスひろば 【ぬりえ】ラブリーぬりえ プリンセスのひみつ あそびもんだいのこたえ もくじ
  • 今さら聞けないIT・セキュリティ必須知識 クイズでわかるトラブル事例
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【誰もが知っておくべきセキュリティ知識を基本から!】 「パソコンのことはさっぱりわからないのでIT担当者に丸投げ」としていると、サイバー攻撃やコンプライアンス違反で大きなトラブルを起こしてしまう可能性があります。そんな時に「知らなかった」では済まされません。リスクを回避するために、ビジネスパーソンが日々の仕事で気を付けるべきIT知識を解説します。 クイズを交えてリスクがどこにあるのか考えながら、実際のトラブル事例を踏まえて解説していきます。「パソコンの調子が悪い」というような身近な内容から丁寧に解説しているのでパソコンの知識に不安がある方でも安心です。 ■こんな方におすすめ ・パソコンの問題はいつも担当者に任せている人 ・パソコン関係のセキュリティについて、自分は大丈夫だと思っている人 ・仕事でパソコンを使い始める新社会人 ■目次 第1章 PCの身近なトラブルと対処法   1.1 PCがうまく動かない 担当者に丸投げする前にできること   1.2 PCが遅い、または止まる原因 ウイルスの可能性も   1.3 ログイン、インターネット接続、印刷 …そのほかのトラブル 第2章 情報セキュリティ   2.1 「情報」セキュリティとは   2.2 情報セキュリティの4つのリスク   2.3 サイバー攻撃の実例と対策 第3章 メールの話   3.1 フィッシングメール   3.2 ビジネスメール詐欺   3.3 メールの誤送信 第4章 インターネットとクラウドのトラブル   4.1 個人利用と業務利用とのギャップ   4.2 身近に存在する情報漏えいのリスク   4.3 クイズでわかるインターネットのリスク   4.4 インターネット利用の脅威とモラル 第5章 デバイスの管理 115   5.1 PCの管理 116   5.2 スマートフォン・タブレットの管理(BYOD)   5.3 確認クイズ 第6章 テレワーク時の注意事項   6.1 テレワークの概要と現状   6.2 テレワーク時の情報漏えいリスク   6.3 オンライン会議の注意点 ■著者プロフィール ●扇 健一(おうぎ けんいち):日立ソリューションズ セキュリティソリューション事業部 企画本部 チーフセキュリティエバンジェリスト SecurityCoE センタ長、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師。1996年よりセキュリティ関連の研究開発およびインフラ構築業務を経て、情報漏洩防止ソリューション「秘文」の開発や拡販業務に従事。その後、セキュリティソリューション全般の拡販業務に従事し現在に至る。また、並行して特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)でのセキュリティ分野における社会貢献や早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師として活動を行う。 ●辻 敦司(つじ あつし):日立ソリューションズ セキュリティソリューション事業部 企画本部 セキュリティマーケティング推進部 エバンジェリスト。統合システム運用管理「JP1」の拡販業務やSE業務を経て、2014年からセキュリティソリューションの拡販業務に従事。日立グループのセキュリティソリューションの拡販取りまとめ経験を積み、最近では拡販業務に加え、セミナー講演や小学校でのセキュリティ授業などのエバンジェリスト業務に携わっている。
  • カルトの楽園1
    続巻入荷
    3.5
    カルト教にハマった姉が姪っ子と共に行方不明になって数年。職も恋人も失った沙江子が、占い師に導かれて豪華クルーズ船に乗ることに──。なんと、そこでは、集められた女たちがデスゲームに強制参加させられ、ギャンブルの餌食となっていた!「鮫が蠢く海面上で女たちが素っ裸で綱渡り」「落ちたら溺死!人間ゴンドラクイズ」などなど、血も涙もない屈辱的なデスゲームの数々! そしてゲームに大金を投じて狂喜乱舞する脂ぎった男たち! 沙江子は生き残ることができるのか? そして、カルト教にハマった姉と姪っ子の行方は……!?
  • 将棋世界 2024年6月号
    NEW
    -
    ●特別インタビュー ・藤井聡太の将棋観―八冠の頭脳がリードする定跡最前線 ●対談 佐々木勇気八段×伊藤匠七段 ●第51回将棋大賞決定! ・将棋大賞選考会 ・升田幸三賞、名局賞選考会 ●連載インタビュー ・私の戦い方 vol.4 豊島将之九段 ●読み切り講座 ・2手目△3二銀システム 記/二歩千金 ●公式戦ほか ・第82期名人戦七番勝負 藤井聡太名人vs豊島将之九段 ・第9期叡王戦五番勝負 藤井聡太叡王vs伊藤匠七段 ・第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント ・第17期マイナビ女子オープン五番勝負 西山朋佳女王vs大島綾華女流二段 ●戦術特集  ―角交換&振り穴で攻め倒す夢の戦法― 総合監修/安用寺孝功七段 ●講座&読み物ほか ・角換わり水匠定跡の深層 ・プロ棋界の最新定跡 記/あらきっぺ ・現代四間飛車新論 第7回「対エルモ囲い急戦」 講師/森本才跳四段 ・不定期連載 プロも驚く仰天妙技 ・それも一局 vol.06 本田奎六段&山根ことみ女流三段 ・リレーエッセイvol.42 「理想の住居を求めて」【文】小山怜央四段 ●付録 保存版! 升田幸三賞の30年 ロゴ 第51回将棋大賞 藤井聡太竜王・名人が4年連続最優秀棋士賞 第82期名人戦七番勝負第1局 明暗を分けた「桂不成」 第9期叡王戦五番勝負第1局 三たび激突! 同年対決 藤井叡王が先勝 ロゴ 第17期マイナビ女子オープン五番勝負第1局 大島の得意戦法を破り西山先勝 将棋無双・第30番?神局のヴァンパイア? ロゴ クイズに答えて賞品をもらおう! ロゴ それも一局 vol.06 本田奎六段&山根ことみ女流三段 あつまれ! 描く将 ロゴ 懸賞詰将棋 目次項目 リレーエッセイ第42回「 理想の住居を求めて」小山怜央四段 広告(西日本将棋道場連合会) 藤井聡太の将棋観 後編「2手目△3四歩の現在」 ロゴ 私の戦い方 vol4 豊島将之九段「わかりそうでわからないものに惹かれる」 対談 佐々木勇気八段×伊藤匠七段 佐々木八段の A級順位戦全9局&伊藤七段の 棋王戦五番勝負全4局 第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント決勝 胃が痛くなった激闘譜 第9期叡王戦五番勝負第1局 壁は動かず 第17期マイナビ女子オープン五番勝負第1局 西山の剛腕うなる 大島、力を発揮できず ロゴ 将棋大賞選考会 升田幸三賞、名局賞選考会 プロ棋界の最新定跡 角換わり水匠定跡の深層 広告(マイナビ出版) 固めてドン! レグスぺで勝とう? 角交換&振り穴で攻め倒す夢の戦法 ? Chapter1講座 「仕掛けが命 レグスぺの序盤戦術」? 必須の手作りをマスターしよう ? Chapter2好局鑑賞「プロのレグスぺ戦を学ぼう」 Chapter3レグスぺ必須次の一手「押さえておくべきレグスぺ手筋」 解答と解説 懸賞必至 現代四間飛車新論 第7回「対エルモ囲い急戦」 第32期銀河戦 広告(マイナビ出版) プロも驚く仰天妙技第8回「移動合いの考え方」 指したい形が絶対指せる!2手目△3二銀システム 第37期竜王戦 公式棋戦の動き 将棋世界 定期購読のお知らせ 免状授与者氏名 マンスリー公式戦データ 将棋番組「駒テラスへようこそ」 研修会トーナメント 我らのシブ活 塩尻支部 詰将棋解答選手権レポート 詰将棋サロン ホンマにやさしい3手5手詰 ステップアップ7手9手詰 3?9手詰 解答と解説 昇段コース 第75回奨励会三段リーグ 奨励会の動き インフォメーション 棋友ニュース 東京将棋会館 関西将棋会館 懸賞問題解答と解説 と金の将ちゃん 月刊バトルロイヤル 次号予告 広告(一般社団法人 終活協議会) 広告(将棋を未来へ) 【付録】保存版!升田幸三賞の30年 広告(マイナビ出版) トビラ はしがき 問題と解答 広告(マイナビ出版) ロゴ

    試し読み

    フォロー
  • ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論
    NEW
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 目指すのは「ワーク・イズ・ライフ」。仕事こそ、一生をかけて完成させる「表現」であり、仕事が楽しい人生は幸せな人生だ。 将来が不安? 今の自分でいい? 大丈夫。毎日をご機嫌にするには「技術」が、ある。人はなぜ、働くのか? 幸せになるため。ナイスな日々を過ごすためである。おもしろい〈仕事〉がしたい、と人は言う。しかし、〈仕事〉のみならず、〈勉強〉、そして〈遊び〉でさえ、他者に強制される何かとは、本質的におもしろくないものだ。ただ、〈仕事〉をおもしろくする人間は、いる。〈仕事〉は与えられるものではなく、つくるものという発想を持つことだ。そのためにどうするか? 人生を支える三つの要素を強くすることだ。〈仕事〉〈勉強〉〈遊び〉。幸せとは、この大三角から成り立っている。三つは切り分けて考えられがちだが、互いが補完しあう。一つが強くなれば他も強くなる。ーー作家で猟師、『三行で撃つ』著者による人気の人生講座が待望の書籍化 著・文・その他:近藤康太郎 作家/評論家/百姓/猟師 1963年、東京・渋谷生まれ。1987年、朝日新聞社入社。川崎支局、学芸部、AERA編集部、ニューヨーク支局を経て、九州へ。新聞紙面では、コラム「多事奏論」、地方での米作りや狩猟体験を通じて資本主義や現代社会までを考察する連載「アロハで猟師してみました」を担当する。 著書に『三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章塾』『百冊で耕す〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)、『アロハで田植え、はじめました』『アロハで猟師、はじめました』(河出書房新社)、『朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点』『朝日新聞記者が書いたアメリカ人「アホ・マヌケ」論』『アメリカが知らないアメリカ 世界帝国を動かす深奥部の力』(講談社)、『リアルロック 日本語ROCK小事典』(三一書房)、『成長のない社会で、わたしたちはいかに生きていくべきなのか』(水野和夫氏との共著、徳間書店)他がある。
  • 人工無能AIドル こだまサバイヴ
    無料あり
    4.8
    好評だったら連載化!テレビ朝日『バズマンTV』マンガ連載企画第1弾! テレビで大人気のおバカアイドル。クイズ番組でのおバカ回答は…実はすべて、ポンコツAIが考えていた! ある日、AIにトラブルが発生し…芸能界での生き残りをかけた新感覚SFが幕を開ける!

    試し読み

    フォロー
  • 星のカービィ コピー能力4コマ大図鑑
    4.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 カービィのコピー能力大集合! 「星のカービィ」の、コピー能力の爆笑4コマを80本以上収録! NintendoSwitch『星のカービィ ディスカバリー』に登場する、 「進化」するコピー能力や、ほおばりへんけいなど、さらなるおもしろコピー能力も満載! コピー能力クイズや、コピー能力川柳で、コピー能力をとことん楽しめる1冊! ※この作品はカラーです。
  • 天使のように僕は死んだ
    -
    1巻1,567円 (税込)
    人生、そんなに甘くないわよ! 善人にも悪人にも、まさかの大どんでん返しが待っている。 愛すべきキャラクターたちから目が離せない、愉快痛快な短編集。 「GTRはゴー・トゥー・リボーンのこと。元の世界に生まれ変わるってことなんだ」 天国で何不自由なく暮らしているトオルのもとに舞い込んできた、人生やり直しのチャンス。 死に別れた最愛の妻に指輪を手渡すべく、GTRを賭けた「禁断のクイズ大会」に参加することに―― トオルは無事に元の世界へ戻ることができるのか。そして、最後に明かされる衝撃の事実とは。 表題作「GTR(天使のように僕は死んだ)」ほか、ユーモアたっぷりな全4編を収録。

    試し読み

    フォロー
  • ぷっちぐみ 2024年 6・7月号
    -
    小学生のためのNo.1 キャラ&まんがざっし! 人気キャラクターの最新ニュースやまんが、ファッション、クイズ、おえかき・・・と、小学1,2,3年生の“かわいい”が盛り沢山の一冊!奇数月隔月1日発売。年6回発売。 ※電子版には付録や、組み立てページなどの一部のページはつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※表示している表紙は書店売りのものです。特集や登場キャラクターが電子版では違う場合がございます。 ※電子版では版権の都合上などで、掲載されないページがございます。 ※電子版では、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ※この作品はカラー版(漫画など一部モノクロページあり)です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 37歳越えたら始めどき! 関節の寿命を延ばす 1日1分ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今と未来の痛みにさようなら。簡単な運動で元気な関節をキープ! ずっと動ける体のために! 整形外科医直伝の、関節を元気にする簡単ストレッチ&トレーニング 「階段を上がるときにひざが痛い」「五十肩で腕が上がらない」など、関節の痛みに悩んでいませんか? 人間の体は、生物学的にみれば50歳より前に寿命を迎えるという説も。そのため30代後半から体の機能保持のための運動を始めるのがおすすめ。若いから大丈夫だと思っていても、関節は気づかないうちに衰え始めているのです。 本誌では、座ってできる脚上げ運動や手首の曲げ伸ばしなど、自宅のリビングや寝室、オフィスなど、どこでも気軽にできて、体への負担が少ないストレッチやトレーニングで、関節を守る筋力をアップし、軟骨を元気にします。 80代からでも遅すぎることはありません。30代からシニアまで、今の痛みを軽減し、未来の痛みも防ぐ運動で、一生元気に動ける体を目指しましょう! 【内容】 その“思い込み”ウソ? ホント? 関節クイズ INTRODUCTION 「1日1分ストレッチ」を始める前に 関節寿命を延ばす「1日1分ストレッチ」ってどんなもの? 当てはまることがあれば黄信号!? “あぶない関節”チェックリスト 「1日1分ストレッチ」がわかるQ&A 1 足首 2 ひざ 3 手・ひじ 4 股関節 5 首 6 肩 7 腰 8 全身 CHECK! これだけは覚えて、日々実践しよう! 関節寿命を延ばす7つのポイント
  • すごいクルマ事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スーパーカーから軽自動車まで、世界初のクルマから最新技術搭載のクルマまで、70車種以上を掲載! 老舗自動車雑誌『月刊自家用車』から、「すごいクルマ事典」がついに登場しました! 街を走るクルマには、一台一台に作り手の想いやメーカーの歴史、作られた国の国民性などが息づいています。本書では、そうした古今東西のクルマたちの中から、すごい性能や面白い歴史、素晴らしい技術や圧倒される熱意など、見どころのあるモデルを選りすぐりました。 クルマそのものの面白さはもちろん、国の歴史や人の暮らし、技術進化にも興味関心が広がる豆チシキ満載の1冊となりました。総ルビ・フルカラーなので、親子で一緒にお楽しみください。 <掲載車種例> ・かわいいだけじゃない、ご先祖様は戦闘機「スバル360」 ・ダンボール製と噂された、進化を止めたクルマ「トラバント」 ・日本人がはじめて作った日本人のための「クラウン」 ・世界中で愛された大ベストセラー「カローラ」 ・走るヒミツ基地「ボンゴフレンディオートフリートップ」 ・チャラそうだけど実用性にもこだわり「セラ」 ・横がダメなら縦で勝負!デザインの主流を変えた「ワゴンR」 ・天皇陛下のために手作りされる「センチュリーロイヤル」 ・スタートから時速100㎞まで2.5秒「レヴエルト」 ・アニメから飛び出した人型ロボット「アーカックス」 <コラム例> ・エンジン位置と走りの性格を見てみよう ・リトラクタブルヘッドライト 絶滅のワケ ・ナンバープレートの地名一覧 ・クイズ!このクルマの「あだ名」は何でしょう?
  • かくれねこ
    5.0
    1~3巻1,386~1,463円 (税込)
    *************************************** まぼろしの いきもの 「かくれねこ」。 どのまちにも かならず 1ぴき かくれていて みつけたひとには しあわせが おとずれるらしい……。 さあ、みんなで いっしょに さがしにいこう! *************************************** “お子さまが大好きな食べ物" の町を舞台に「かくれねこ」や人物、どうぶつ、小物を探します。夢中になって探しているうちに、しぜんと観察力や集中力が身につきます。 オムライスやハンバーグ、チョコレート、アイスなどが並ぶ町の様子は、迫力満点! ! まだ文字が読めない、ちいさなお子さまでも眺めるだけで楽しむことができます。 各ページの「探しもの」を全て見つけてしまったあとも、巻末の「おまけさがし」にチャレンジしたり、絵を見ながらクイズを出し合ったりなど、長く長く遊べます。 お子さまひとりでも、ご家族やお友達と一緒でも盛り上がること間違いなしの1冊です! 【対象】 3歳ごろ~ 【作・絵】 shimizu(シミズ) 静岡県出身。イラストレーター、絵本作家。 ひとくせあるイラストで、広告のデザインやグッズ展開など多岐にわたって活動中。 Twitter @shiroiinu432
  • 大手メーカーの 未来研究者による門外不出の 企画思考トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Q1 自己実現が満たされたら終わり? Q2 人生100年時代は何歳まで働くのが望ましい? Q3 日本以外で虹は何色? Q4 自動運転が普及したら、タクシー料金はどうなる? 企画は難しくない! 本書のクイズを解くだけで、だれでも新しいアイデアを思いつく! 過去のヒット商品や、常識の「理由」などをクイズにした画期的な本です!
  • てんじつき さわるえほん たのしいらくご(1) まんじゅうこわい
    -
    みんなで、さわろう いっしょに、わらおう さわって学ぶ、落語の世界 落語「まんじゅうこわい」をさわりながら読む絵本。 「これ何まんじゅうだろう?」 目の見えない子も見える子も、いっしょにクイズを解きながら落語の世界を体験できる工夫が満載! 落語は耳で聞いて、十分楽しめるものですが、絵本を触ることで落語の世界を追体験し、学びを深めることができます。巻末には3D プリンター用のデータがついています。長屋や生き物の模型を作り出すことで落語の世界を「触る」ことができます。この絵本を手にとったすべての皆さまが想像力を発揮して学び、楽しんでくれることを願っています。─春風亭昇吉(落語家)
  • カルトの楽園【電子単行本版】1
    -
    カルト教にハマった姉が姪っ子と共に行方不明になって数年。職も恋人も失った沙江子が、占い師に導かれて豪華クルーズ船に乗ることに──。なんと、そこでは、集められた女たちがデスゲームに強制参加させられ、ギャンブルの餌食となっていた!「鮫が蠢く海面上で女たちが素っ裸で綱渡り」「落ちたら溺死!人間ゴンドラクイズ」などなど、血も涙もない屈辱的なデスゲームの数々! そしてゲームに大金を投じて狂喜乱舞する脂ぎった男たち! 沙江子は生き残ることができるのか? そして、カルト教にハマった姉と姪っ子の行方は……!?※この作品は同タイトル分冊版の1~5巻を収録した電子単行本版です。重複購入にご注意ください。
  • ぴかりか 月に移住!? 宇宙開発物語
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 科学をおもしろく学べるシリーズ、誕生! 「ぴかりか」は子どもにとって興味がわきやすく、そして調べ学習にもつかえる内容を、わかりやすくまとめたシリーズです。 どこから読んでもおもしろい、豊富なトピックが魅力。 むずかしい言葉の説明や、復習クイズ、人物まとめ、さまざまな切り口から宇宙について解説するコラムも充実。 たくさんの図や写真と共に、たのしく学べます。 小学5年生以上 第2弾は「月に移住!? 宇宙開発物語」 まだまだわからないことの多い宇宙の謎と、アポロ計画からスペースシャトル、国際宇宙ステーション(ISS)と宇宙へ飛び出していった人類のこれまでの宇宙開発の歴史、そして宇宙で暮らすことを目指す未来の宇宙像に迫ります。 「超新星爆発」「ブラックホール」など、むずかしい内容は深掘りして、ていねいに解説してあり、 コラムも充実なので、小学生から大人まで楽しめます。 1 宇宙って、どこからどこまで? 2 宇宙に飛び出した人類1 3 宇宙に飛び出した人類2 4 宇宙開発に乗り出す民間企業 5 月ってどんな天体? 6 人類、再び月を目指す! 7 宇宙探査で、生命発見!? 8 宇宙にはまだ謎がいっぱい! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ディズニーファン・チャレンジ 公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年11月1日から2024年1月15日まで開催された、ディズニー公式オンラインクイズイベント「ディズニーファン・チャレンジ」。オンライン上で、ディズニーのクイズに答えるイベントです。このイベントのために作成された、全部の問題と答え、そして、その答えの解説を収録した本です。この本を読んで、答え合わせをしてみませんか?  長編アニメーション、歴史、テーマパークなど、どの分野のディズニーの知識が、強いか弱いかも、きっとわかりますよ。  この問題と答え、答えの解説以外にも、ディズニーの100年にわたる歴史、東京ディズニーリゾート40周年の歴史などを振り返る企画、ディズニーのキャラクター図鑑、1年間のディズニーのイベントを掲載したカレンダーなど、楽しくてためになるページが盛りだくさんです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 法律用語一問一答-資格試験も法学部もまずはここから-
    -
    1巻3,199円 (税込)
    ◆全くの法律初学者や法学が苦手な人が最初に読んで基礎知識を身につけられる! ◆「一問一答」という大学受験でもなじみのあるクイズ形式で楽しく法律学習! 本書は、大学レベルや資格試験を突破するために、きちんと法学を学ぶ前提として、最低限かつ厳選した知識を、七つの法律科目にわたって効果的に身につけることができます。 全くの法律初学者が、法律の知識と考え方を学ぶことができます。 【本書の特長】 (1)問題を読むだけで法律の知識を覚えやすくなり、理解が深まる! 問題形式にすることで単なる用語の暗記ではなく、法学の基本的な事柄の理解が深まるように問題文や答えの内容も工夫してあります。 (2)司法試験・予備試験突破に欠かせない7つの基本科目を網羅! 「民法」「商法」「民事訴訟法」「憲法」「行政法」「刑法」「刑事訴訟法」の基本科目について、資格試験や大学で法学を学ぶのに厳選した知識がこの1冊だけで身につきます。 (3)司法書士、行政書士、公務員など各種資格試験対策にもおススメ! 司法試験・予備試験はもちろん、各種資格試験、法学部の試験や予備校の講座の予習・復習にも役立ちます。 (4)チェックボックス付きなので復習や進捗確認に便利! 問題を解いたらすぐにチェックができ、法学に苦手意識があっても無理なく効果的に学べます。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 奥出雲風土記 「世津子とお婆々」
    -
    1巻616円 (税込)
    昭和初年。馬木村に嫁いできた世津子は、留守がちの夫に代わり家を守っていた。隣家のお婆々は、そんな世津子に寄り添う。大馬木川の大改修が行われることになり、外から人が来て、村人も工事に関わったりして、閉鎖的だった村にさざ波が起こる。世津子もまた、思いがけぬ身の上になるのだった……。奥出雲の風土、風習、気風の中で育った著者の、郷土愛に満ちた力作。
  • 世界が広がる! 地図を読もう:地図記号からウェブ地図まで、知って、遊んで、使いこなす
    4.0
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校で「地理総合」が必須化! 小学生から触れておきたい! 地理情報を読み解く楽しさを知る新しい地図の本 本書は理科好きの子どもたちに向けた、サイエンスをテーマにビジュアル素材でまとめたシリーズ「子供の科学サイエンスブックスNEXT」の一冊です。 今回のテーマは、地図。 2022年度から高校で「地理総合」が必須化され、急速に進むグローバル社会において、地理知識の重要性が高まっています。 ただ、どうしても地図や地理のイメージは難しく、敬遠されがち。 小学生のころから楽しく地図に触れ、その魅力を知ってもらうために企画したのが本書です。 地図に描かれている地図記号や等高線などの基礎知識をクイズ形式で紹介。 友だちとクイズを出し合って遊ぶうちに、気づけば地図を読むマナーが身についていることでしょう。 地図を読み解くコーナーでは、今と昔の地図を見比べることでどんなことがわかるのか謎解きに挑戦。 地図の背景にある歴史や街のつくりを知ることができます。 さらに、子どもたちにとっていちばん身近な「ウェブ地図」の情報も満載。 パソコンでウェブ地図をカスタマイズする方法も紹介します。 このほか、GPSのしくみやハザードマップの情報から、 巻末には自分の住んでみたい「空想地図」がつくれる型紙も収録。 簡単な工作をしながら「地図」の奥深い魅力を感じられるはずです。
  • ビッグコミックオリジナル増刊 2024年5月増刊号(2024年4月12日発売)
    -
    ●新連載巻頭カラー!! 『波の間にまに』 西炯子  ●青年漫画賞受賞作!! 『25 years old』 村上香  ●特別掲載!! 『まるさんかくしかく+』 東村アキコ  ●特別読み切り!! 『誰がための瀧田くん』 ねじがなめた  ●ランジェリー・リリィ 作/北原雅紀 画/中田アミノ  ●探偵見習い アキオ… 村上たかし  ●凱輝! Yoshiki 曽根富美子  ●釣りバカ日誌番外編 シャドーマン やまさき十三+北見けんいち  ●13日には花を飾って 一色まこと  ●クイズの神様 QUIZROAD 作/日高大介・矢野了平 画/一丸 シナリオ協力/夏緑  ●港町ブルース 卯月妙子  ●まどいのよそじ 小坂俊史  ●一月の白魔 葉月セン  ●次の整理 光用千春  ●ほらあなレコード 山川直人  ●ホロウフィッシュ むつき潤  ●看護助手のナナちゃん 野村知紗  ●シャカイの窓 いとう耐  ●そぞろマン 吉田戦車    大好評読み物!!   小説『うずまき』佐藤優 原作・絵/伊藤潤二    ※『ビッグコミックオリジナル増刊号』デジタル版には、紙版の付録、特典等は含まれません。
  • Newsがわかる特別編 仏教がわかる (毎日ムック)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんだかしんどいな。 どうして思い通りにならないんだろう。 毎日、大変なことがありましたよね。 およそ2500年前にも悩み続けた人がいました。 インド北部で王子として生まれたゴータマ・シッダールタ(シャカ族)です。 生きている限り、誰もが老いや病、そして死ぬことから逃れられることはできない。 その苦しみを超越するにはどうしたらいいんだろう? 修行と思索を続け、ついにその答えを見つけ(さとりを開き)、「目覚めた人=ブッダ(仏陀)」と呼ばれるようになったのが「おしゃか(釈迦)様です。 おしゃか様は実在の人物。 仏教とは、仏(仏陀)の教え、つまりお釈迦様が説いた教えのことです。 難しく考えず、気になったページからご覧下さい。 1章 おしゃか様ってどんな人? シャカ族の王子として生まれる29歳で出家、苦行の果てに 45年間、真理を伝え続ける 多くの人のよりよりどころに 仏の教えは時空を越えて東南アジア、中国、チベットへ 2章 日本の仏教ヒストリー 日本に仏教がやってきた! 大仏をつくって国を守ろう! 最澄と空海が活躍 鎌倉時代新しい仏教 室町末期に一向一揆が拡大 江戸幕府は寺を管理下に 明治維新で神と仏が分かれた? 3章 世界の宗教と仏教 宗教とダイバーシティ 経典の基礎知識 いつか行きたい仏教史跡 4章 仏教クイズ ゆかりの花と動物 仏像入門 お寺・お墓・年中行事の素朴な疑問 四文字熟語で遊ぼう 5章 仏教の未来 呼吸を整えて集中力アップ AI時代を生きるために
  • つかめ!理科ダマン 6 みんなが実験に夢中!編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■大人気シリーズ第6弾は「実験」で科学のおもしろさを体感!■ ---主人公のシンやグゥが、身近なモノのふしぎやたのしい実験をご紹介!!--- 一家のドタバタな毎日を楽しみながら、科学のひみつが学べちゃう。 「実験」のほかにも「人体」「動物」「食べ物」……など 子ども達が気になる20の疑問が楽しくわかります。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ \\日韓でシリーズ累計180万部// 親子でギャハハ!! 科学がこんなに楽しいなんて! 「本に夢中の息子が話してくれて、家族でブームになっています」 「兄弟が毎日取り合いで読んでいます」 「学校に持っていったら人気者になりました!」 ……と口コミで話題沸騰!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ギャグ満載の超オモシロまんがで 小学校の理科の知識がスイスイ身につく!! そして、科学と読書がどんどん好きになる!! 《こんな疑問に答えます》 ◎いろんな玉のなかから鉄球だけを集める方法は? ◎静電気ってどうして起こるの? ◎果実がおいしい理由は? ◎氷でお湯がわかせるの? ◎寒いとどうして体がふるえるの? ◎針金が氷を通過する?  ……etc. ☆巻末には「科学クイズ」もついています!
  • クイズ あなたは小学5年生より賢いの? 大人もパニックの難問に挑戦!
    -
    1~10巻1,320~1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本テレビ金曜よる7時~放送中(2020年3月時点)、小学生の問題に全問正解すれば賞金300万円をゲットできるクイズショーの書籍化。世界40カ国でフォーマット販売され放送されている「Are You Smarter than a 5th Grader?」の日本版。賞金を懸け、小学生でも解ける義務教育の問題に芸能人が挑戦する、人気番組です。大人なら正解して当たり前、と思いそうだが、これが案外やっかい。子どもの教育にも役立つ、ためになって面白い一冊!
  • マインクラフトで楽しく学習! 科学のふしぎ マンガとクイズでよくわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもたちに圧倒的な人気を誇るゲーム「マインクラフト」と一緒に楽しく理系センスが伸びる! 生き物や自然、宇宙など子どもたちが身近に感じる「なぜ?」「どうして?」に答えた科学読み物で、自然と学校で学習する理科の知識も身に付きます。
  • 毎日ムック Newsがわかる特別編 仏教がわかる
    -
    なんだかしんどいな。 どうして思い通りにならないんだろう。 毎日、大変なことがありましたよね。 およそ2500年前にも悩み続けた人がいました。 インド北部で王子として生まれたゴータマ・シッダールタ(シャカ族)です。 生きている限り、誰もが老いや病、そして死ぬことから逃れられることはできない。 その苦しみを超越するにはどうしたらいいんだろう? 修行と思索を続け、ついにその答えを見つけ(さとりを開き)、「目覚めた人=ブッダ(仏陀)」と呼ばれるようになったのが「おしゃか(釈迦)様です。 おしゃか様は実在の人物。 仏教とは、仏(仏陀)の教え、つまりお釈迦様が説いた教えのことです。 はじめに もくじ 仏教がわかるかな? Prologue いま、しんどいと思っていますか? 1章 おしゃか様ってどんな人? シャカ族の王子として生まれる 29歳で出家、苦行の果てに 約45年間、真理を伝え続ける 多くの人の心のよりどころに 仏の教えは時空を超えて東南アジア、中国、チベットへ 2章 日本の仏教ヒストリー 日本に仏教がやってきた! 大仏をつくって国を守ろう! 最澄と空海が活躍 鎌倉時代の新しい仏教 室町末期に一向一揆が拡大 江戸幕府は寺を管理下に 明治維新で神と仏が分かれた!? 3章 世界の宗教と仏教 宗教とダイバーシティ 経典の基礎知識 いつか行きたい仏教史跡 4章 仏教クイズ ゆかりの花と動物 仏像入門 お寺・お墓・年中行事の素朴な疑問 四文字熟語で遊ぼう TOPICS もっと仏教を知りたくなる!? マンガガイド 5章 仏教の未来 呼吸を整えて集中力アップ AI時代を生きるために NEWS 地球のピンチに立ち向うために 佛教サミット 仏教の建築と庭園 巻末資料 超ざっくり仏教の歴史年表 おしゃか様の言葉 Epilogue 心のどこかに

    試し読み

    フォロー
  • THE突破ファイル マンガ推理クイズブック
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気バラエティ番組「THE突破ファイル」が初の書籍化! 番組人気コーナー「突破交番」を舞台に、あの突破クイズがマンガで楽しめる! 番組おなじみの兼近巡査、松陰寺巡査、岡部巡査の3人とともに難事件を調査し、突破クイズに挑もう! 突破のカギは、キミの知恵とひらめきだ! SNS空き巣、タクシー強盗、水難事故、火事、危険クマ・・・etc、様々なジャンルの全7つの事件を収録。読むだけで、ピンチを生きぬく知識が自然と身につく! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 1日1問!繰り返して地頭が良くなる 幼児のIQドリル 増補改訂版
    -
    5歳~9歳頃までは「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、脳をはじめとする神経回路の発達が急速に進む大切な時期とされています。 ですが、実際にはそれより前の3歳頃からの「プレ・ゴールデンエイジ」における取り組み次第で、その後の地頭力によりよい影響をもたらします! この本は、そうした3歳の子どもから取り組めるような、左脳も右脳も鍛えられるクイズを取りそろえたドリルです。 初級30問、中級30問、上級30問に加えて、チャレンジ問題も20問も掲載しており、難易度に分けて取り組むことができます。 正解できたらお絵描きして、ペースを目で確認できるページもあるので、楽しみながら達成感を感じることができます。 1日1問、5分間で大丈夫です。この本の問題を解く時間をお子さんにあげて、一緒に解く手助けをしてあげてください。 地頭がよくなり、コミュニケーション能力や認識能力などさまざまな「生きる力」の向上につながっていくでしょう。 ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また、紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。 ※本書は2021年2月に小社から刊行された『解くだけで地頭が良くなる 幼児のIQドリル』を改題の上、再編集したものです。
  • にゃんこ大戦争でまなぶ!日本の歴史人物100
    -
    ----- シリーズ累計15万部突破! 絶好調の『にゃんこ大戦争でまなぶ!』シリーズ最新作、 第5弾のテーマは…『日本の歴史人物100』にゃ! ----- 【特長1】 クスっと笑えるにゃんこたちの「会話」。 ネコ&オタネコがくり広げる楽しい会話で、 絶対に知っておきたい日本の歴史上の重要人物100人の特徴がみるみるわかる! 【特長2】 楽しい「クイズ」たっぷり。 各人物ごとの「ミニクイズ」や時代ごとの「まとめクイズ」、 そして「総まとめクイズ」もたっぷりの全263問! 1人でも友達や家族と一緒でも、クイズを出し合えば、歴史がどんどん好きになる! 【特長3】東京大学教授・本郷和人先生が監修! 教科の監修は、東京大学教授の本郷和人先生! 各歴史人物の重要ポイントがすっきり分かります。 さらに、「源平の合戦」って? 「応仁の乱」って結局なに?など、歴史のドラマがますます分かるコラムも収録! 【ほかにも魅力満載】 ★272ページ・全てフルカラーで生き生きとした歴史人物のビジュアルが楽しめる! ★すべての漢字にふりがなつき・巻末には便利なさくいんつき 小学生から始まる歴史学習の予習・復習に! 中学受験の準備に! もちろん大人の学び直しや教養に! 大人も子どもも、にゃんこたちと一緒に日本の歴史をふりかえりながら、 歴史大好きになりましょう!
  • メタバースイベント作成入門 clusterイベント開催とワールド・アイテムの作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 clusterで素敵なイベントを開催しよう! イベント作成から開催まで ノウハウを一挙公開 【本書の概要】 本書はclusterを利用し、イベントを作成して開催するノウハウを解説した書籍です。 ●イベントの作成・操作・録画・配信の基本 ●勉強系・エンタメ系のイベント開催のアイデア ●音楽系イベント開催の基本や応用 ●劇イベントの開催方法 ●イベント向けワールドやアイテムの作り方 ●イベントの演出方法 などを丁寧に紹介します。 【対象読者】 ・メタバースに興味のある個人ユーザー ・学生の方(音楽活動、イベント活動など) ・個人でイベント活動を行う予定の方 【本書のポイント】 ・イベントの開催・運営方法がわかる ・勉強系・エンタメ系・音楽系のイベント開催方法や演出方法がわかる ・イベント向けのワールドやアイテムの作り方がわかる 【cluster について】 cluster はクラスター社が提供するメタバース環境です。 イベントや会議の開催機能、多様なワールドの作成機能が用意され、個人はもちろん企業のイベントでも近年利用されています。 【目次】 CHAPTER1 clusterとメタバースイベント CHAPTER2 イベントの基本 CHAPTER3 勉強会系・エンタメ系イベントの開き方 CHAPTER4 音楽系イベントの基本 CHAPTER5 発展的な音楽系イベント CHAPTER6 アバターで行う劇イベント CHAPTER7 イベント向けワールドやアイテムの基本 CHAPTER8 より進んだイベント向けワールド 【著者プロフィール】 vins(ビンス) 東京大学 文学部卒。Cluster Creators Guideへの寄稿やワールドの公開を行っている。 「クイズ・正解にタッチ!」ゲームワールド杯 2020 Unity Japan 賞、「カンヅメ RPG」GameJAM2020 冬 大賞等を受賞。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シュレーディンガー方程式 ベクトルからはじめる量子力学入門
    4.0
    シュレーディンガー方程式に焦点を絞り,数学的な基礎から学べる入門書.ベクトル,固有関数などの概念を,量子力学との関係を示して解説し,方程式の物理的意味,不確定性原理,ポテンシャル問題への応用に進む.理解度を確かめられる「クイズ」,応用を通して力がつく「演習問題」を収録.解答付きで自習にも最適.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • アナと雪の女王100クイズブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これであなたもアナ雪マスターになれる! アナと雪の女王についてのクイズが100問以上入ったクイズブックです。 大人気映画『アナと雪の女王』『アナと雪の女王2』だけでなく、シリーズ映画『エルサのサプライズ』『家族の思い出』などアナ雪映画全4作品のクイズがたっぷり入っています。 クイズを解いていくたびに、映画、アナと雪の女王の楽しさ、奥深さを実感できます。 ご家族とみんなで一緒に解くのも、一人でじっくり解くのも楽しい一冊です!   ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ディズニーの知育えほん ディズニープリンセスは どこかしら?(ディズニーブックス)
    -
    1巻825円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニープリンセスたちが、まちや、パーティー、船の上など、いろんな場所へおでかけ! どこにいるか、わかるかしら? 楽しいことの大好きなディズニープリンセスたちは、仲間たちと一緒に、今日もさまざまな場所へおでかけしています。 ラプンツェルは、フェスティバルの準備でにぎわう街へ! アリエルは、船の上で結婚式! ジャスミンは、たくさんの人があつまる市場へ! どこにいるか、わかるかしら? 「ろうそくの かずは ぜんぶで なんぼん?」など、 絵にまつわるクイズも沢山あるので、たっぷり遊べます。 遊びながら集中力もアップする! 知育に最適のさがしあそび絵本。 対象年齢:3~6歳 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 教師のためのChatGPT ホントに使えるプロンプト-授業・校務の大革命!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ChatGPTを授業や校務で活用している教師らがプロンプトの実例を紹介。教育における効果的で安全・安心なAIの使い方が分かる。 AIを活用している教師たちのスゴイ実践例が満載! ◎AIから人に質問させて自分の考えを整理する ◎AIをグループ活動のメンバーに入れる ◎無限に英単語クイズを出題させる ◎雑務をAIに任せて教師は本業に集中する! ■17のスキルを収録■ 超実践的なAIの教育利用を紹介します。 「個別最適な学び」を実現する / 「深い学び」につなげる / 生徒の「多様な学び方」をサポートする /「働き方改革」に活用する これを読めば教師の仕事はもっと面白くなる! ■ 私たち教師は子どものためにAIを「自分事」として捉える責任があります 私たち教育関係者が認識したいのは、これは「未来」の話ではなく、「今」の話だということです。AIは、次代を担う子どもたちにとって、身近なもの になることは確実でしょう。今、AIを他人事と捉えるということは、教育界においては「無責任」であると断言してよいレベルだと私は考えます。 ■ AIを扱うための「言葉」をイメージする力が必要です 専門知識の代わり重要なのが、どのような言葉を使えば何ができるのかという「基礎的なイメージ」をもつことです。 本書では、ChatGPTの基本的な活用方法、その授業への転用、さらには仕事での応用まで、具体的な例を用いて解説しています。 2024年度以降、GIGAスクール構想の第二幕は、より深いICT活用が求められるシーンとなっていくことでしょう。ぜひ、本書を片手に、ChatGPTとチャットを交わして、読者のみなさまのスキルアップのお役に立てればと願っております。教育への情熱や深い知見をもつ先生方とともに、子どもたち一人ひとりに最適な教育を提供できる世界を一緒に創っていくことができれば、うれしく思います。 2024年2月 田中善将 (本書P.2-P.5 "はじめに"より抜粋)
  • マンガとクイズで楽しく学ぶ!数の世界
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」も推薦!】 0は「何もない」をあらわす記号だった! 新聞紙を42回折ると月に届く? 「モナリザ」の顔は黄金比になっている?など 数の世界・算数が好きになる楽しいテーマが盛りだくさん! 算数センスが身につくパズルもたっぷり掲載しています。 ※すべての漢字にふりがな付き ※対象年齢:小学校中~高学年 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!4つのポイント】 1算数好きも算数嫌いも、この1冊で「数」にのめりこむ! ふだん何気なく使っている「数」ですが、実は人類最大の発明品ともいうべき、すごいものなんです。 数がなければコンピュータはもちろん、時計やお金もない。家族の人数もいえないし、歳を数えることもできません。本書では、数の歴史からコンピュータの発明まで、数のすごさをたっぷり紹介しています。 2算数の苦手単元もマスター?会話形式でわかりやすい誌面  「分数・小数」「単位」「図形」などの小学校算数の単元も紹介。 登場人物の対話形式で読みやすい解説文で、図版も多く活用しるるぶのような楽しい誌面です。 3おもしろマンガ&クイズで数学の知識が身につく マンガでは江戸の数学者関孝和をメインに、フィボナッチやチューリングなど有名な数学者が登場。小学算数の内容はもちろん、フィボナッチ数列やフェルミ推定など、知っていればかっこいい数学の知識を理解できます。テーマ別のマンガの最後にはクイズを掲載!小学生だけでなく大人が読んでも学びになるマンガ&クイズです。 4さまざまな算数パズルに挑戦 各章の最後にはパズルがついており、問題を解いて復習もできます。また、巻末には謎解きのように考えて解く論理パズル&パラドックスを掲載しています。 Make10/数読/数列穴埋めパズル/暗号解読/一筆書き/モンティホールなど ■主な内容 第1章数って何? 第2章いろいろな数 第3章身近に潜む数 第4章形の中の数 第5章毎日の中の数 第6章コンピュータの裏にある数 第7章数学で未来予測 ■大好評学習マンガ本「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ【テーマ一覧】 ・「47都道府県」 ・「世界の国」 ・「日本の歴史」 ・「天気のひみつ」 ・「人間のからだ」 ・「宇宙」 ・「世界の歴史」 ・「電気とエネルギー」ほか
  • マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の歴史
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 オールカラーのマンガとイラストで古代文明の起こりから現代史までよくわかります。 豊富な史料や豆知識、深堀コラムなどテーマもたくさん! 楽しく学べるから、世界史のファーストステップに最適。 ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!4つのポイント】 1 写真やイラスト、図解がたっぷり 全ページオールカラーで、豊富な史料や肖像画などの絵画、写真などの資料や図解などで当時の歴史を深く学べます。出来事が起こった場所がわかる地図のほか、巻末には現代の世界地図と歴史年表も掲載していて、俯瞰して歴史を知ることができます。 2 古代から現代の歴史の流れがざっくりとわかる! 世界史を5つの時代に分けて、クスっと笑えるマンガで各時代の流れを解説。「その時日本では」など、日本史と世界史も関わりも横断で理解できます。ウクライナ問題やパレスチナ問題など、現代につながる歴史の背景もしっかり学ぶことができます。高校から必修科目となっている「歴史総合」の入口として今から学習の土台を作っておくのに最適です。 3 世界の重要な出来事がわかる! ヨーロッパ、ロシア、中東、アジア、南北アメリカで起こった、世界の50以上の出来事を、4コママンガとわかりやすい資料で解説しています。「古代文明はどうやって起こった?」「産業革命とは?」「アヘン戦争とは?」など人類の発展と進歩や侵略、戦争の歴史も振り返ります。エジソンやナポレオン、ガンジーなどの伝記でおなじみの偉人も登場します。 4 復習にぴったりなクイズもたくさん! クイズもたくさん散りばめていて、はじめて世界の歴史に触れる子どもでも楽しく読みすすめられます。各章の終わりのには復習クイズで振り返りができます。ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■目次 1章古代 2章中世 3章近世 4章近代 5章現代 古代文明の遺跡や発明の歴史など、楽しく学べるコラムもたくさん! ■大好評!「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「47都道府県」 ・「日本の歴史」 ・「日本の歴史人物伝」 ・「百人一首」 ・「源氏物語」 ・「電気とエネルギー」 ・「数の世界」 ほか ※この電子書籍は2024年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。
  • マンガとクイズで楽しく学ぶ!電気とエネルギー
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 何でもできる不思議な力!? わかりやすいマンガと図解で、身近な電気のひみつを学ぼう! ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!3つのポイント】 1 つまずきやすい理科の単元「電気」を、イラストやマンガでやさしく解説 苦手意識を持たれやすい「電流」や「回路」など電気のしくみを、オールカラーのイラストや図解でわかりやすく解説しています。 2超電導や再生可能エネルギーなど、社会を支える最新技術がわかる これからの未来を支える、電気とエネルギーの最新技術を紹介!電気の面白さに気づくきっかけになる一冊です。 3読んだら挑戦したくなる!おうちでできる簡単な実験 100円ショップで揃う材料を使った、おうちでできる実験も紹介! マンガと解説で学んだ電気のしくみを実際に体験することでより深い理解につながります。 ■おもな目次 1章電気の歴史 2章 電気のきほん 3章くらしの中の電気 4章電気をつくる・ためる 5章電気の未来 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・47都道府県 ・世界の国 ・日本の歴史 ・SDGs ・未来のくらし ・天気のひみつ ・人間のからだ ・日本の歴史人物伝 ・宇宙 ・お金のしくみ ・小学生の英語 ・平和と世界 ・食べ物のひみつ ・ことば1000 ・海のふしぎ ・百人一首 ・源氏物語 ・政治と憲法 ・数の世界 ・世界の歴史
  • 漢字の国の大ぼうけん キャラとクイズで漢字を楽しくおぼえる本 三年生
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校3年生で習う200字の漢字がキャラクターになった! キャラを眺めながら例文を読んでいくうちに、自然と漢字が覚えられます。ワクワク楽しみながら漢字が学べる、予習・復習にピッタリの一冊です。
  • 講談社の動く図鑑MOVE 昆虫 超クイズ図鑑
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【書籍の内容】3歳~小学生まで親子で楽しめる。 昆虫についての知識を110問のクイズで学べる! 持ち運びサイズのなかに、知識がぎっしりつまった、画期的なクイズ図鑑! まさに「おもしろくてためになる」図鑑の誕生です! クイズだけではなく、解説も充実しているので、昆虫の驚きの生態を楽しみながら学ぶことができます。 昆虫が大好きなお子さんから昆虫に興味をもちはじめたお子さんにも。 迫力の生態写真×じゅえき太郎さんのキャラクターで110問のクイズをクリアすれば、『昆虫博士』に! はじめての図鑑におすすめです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ビジネス数字思考トレーニング コンサルタントが必ず身につける定番スキル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現場で教えてきた数字読み解きノウハウを公開 戦略もロジックも「数字」を読むところから始まります。 でも……、「数字はどうも苦手です」「顧客を説得する裏付けがほしい」 という数字アレルギーのビジネスパーソンは少なくありません。 そこで、長年、若手に教えてきたコンサルタントが つまずきやすいポイントや誤解されやすい数字の読み方を 具体的な業界・企業のデータや決算情報に基づき、 わかりやすく解説します。 本書で学べる6つの数字思考スキル  1 ビジネスモデルの読み解き  2 業界構造の読み解き  3 環境変化の読み解き  4 決算書の読み解き  5 投資家視点の読み解き  6 会計数字と事業を関連付けた読み解き 本書の特徴 ・業界構造や戦略を数字から読み解く力や決算書の見方、経営分析の基礎まで、ひととおりカバー! ・「YouTubeのビジネスモデルはどうなっている?」「ポルシェ1台でVW何台分稼ぐ?」など、よく知る企業にまつわるクイズを収録。楽しみながら数字の見方が学べる! ・わかりやすい語り口と、ビジュアルな図表で説明。「数字アレルギー」のある方でも、安心して読み進められる! ・就活学生やスキルアップを考える若手はもちろん、部署の数字を管理するマネジメント層、戦略を立てる経営層まで、幅広い読者に必須の知識を網羅!
  • LOVE:QUIZ ~再会した彼とヒミツの契約関係~ ミカゲ編 Episode 1 運命の恋人【タテヨミ】
    無料あり
    -
    全31巻0~60円 (税込)
    ゲーム「LOVE:QUIZ ~恋する乙女のファイナルアンサー~」を題材としたあの美麗スチルがそのままコミックに! 一通の招待状が、貴女の人生を変える。 ゲームに勝利すれば“運命の恋人”が手に入り、敗北したらゲームオーバー… 愛を賭けたクイズゲーム“LOVE:QUIZ”に参加することになった貴方のパートナーは 裁判官やアイドルなど、個性豊かな男性たち。 「君はこれから嫌というくらい 俺を知ることになる」 パートナーとゲームを戦ううちに芽生えるのは“愛”。 貴女は優勝報酬“運命の恋人”を手に入れることができるのか?

    試し読み

    フォロー
  • 爆上戦隊ブンブンジャー&レジェンドスーパー戦隊 あそべる ずかん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『爆上戦隊ブンブンジャー』のひみつがわかる「ずかん」と、クイズや絵さがしなどの「あそび」がギュッとつまった一冊に! 変身クイズ、ついせきゲーム、パズルゲームなどでいっぱいあそんでね! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • マンガ・クイズつき『桃太郎電鉄』で学ぶ世界の地理・歴史攻略
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    ゲーム『桃太郎電鉄ワールド~地球は希望でまわってる!~』に登場する物件駅の特色をオールカラーで紹介。世界の国・地域の地理・歴史、気候、名産、スポーツ、料理などのトピックスを楽しく学べる1冊。描きおろしマンガ・クイズつき。
  • 角川まんが学習シリーズ のびーる社会 日本の地理 47都道府県・地形・気候他
    -
    角川まんが学習シリーズ『のびーるシリーズ』に社会が登場!! 『どっちが強い!?』のジェイクたちのもとに、 地球外生命体のふえーる君がメッセージを届けにやって来た!…けど、 メッセージピースを日本各地に落としちゃった! ジェイクたちは落としたピースをさがして日本一周の旅に出発! 47都道府県をめぐりながら、 各地の特色・産業・グルメ・伝統文化や地形・気候などを学んでいくよ。 楽しいまんがの中には地理の学習に重要な「なぜ?」という疑問を掲載。 「なぜ?」の答えを考えることで、ぐっと理解が深まるよ! テストや中学受験に役立つ豊富な写真つきの解説ページも充実! さらに、落としたメッセージピースをいっしょに探すしかけや、 遊んで学べる「ふえーる君からの挑戦状」クイズなど 何度でも読み返したくなる、社会科学習まんがの決定版! 【知識がぐんとふえる構成】 1 子どもがくり返し読む楽しいまんが 2 やさしい言葉で分かりやすい説明 3 中学受験にも役立つ解説ページ 4 授業の先取りにも復習にも最適
  • 新しいカギ 学校かくれんぼ 絵さがしブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フジテレビ系土曜よる8時から放送中! 『新しいカギ』の大人気コーナー「学校かくれんぼ」が絵さがし本となって書籍化! いろんな学校にかくれているチョコレートプラネット、霜降り明星、ハナコのカギメンバー7人を制限時間内に見つけられたらきみの勝ち! 子どもから大人まで一緒に、さあ「さがせ~!!」  番組ファンはもちろん、ひとりでもみんなでも、親子でも楽しめる、とびきり楽しい絵さがしブックができました!  架空の4つの学校を舞台に、教室や校庭など、いろんな場所にカギメンバー7人がかくれています。  例えば、「豊穣農業(ほうじょうのうぎょう)高校」では果樹園や農場など。 「えっ、そんなところに!?」と驚くような場所にカギメンバーが潜伏中!  よ~くさがさないと見つけられない、まるで自分が「学校かくれんぼ」に参加しているかのような、ワクワク感を味わえます!  そのほか、人気コーナー「BACHEO JAPAN」や「粋な寿司屋」などをイラストにした「まちがい探し」や、「昭さん和さん」と「クイズ作家・ヤノとヒダカ」が出題する「クイズ」もあり、お楽しみ要素が盛りだくさん!  遊んで、遊んで、遊びつくせ~!
  • うまいダッツ
    3.7
    とある高校の喫茶部。それぞれ好みのおやつを持ち寄る四人は、 不思議な噂を耳にする。 「うまい棒一本で、世界の秘密がわかるらしい」 それはただの都市伝説か、それとも――!? ゆる部活のメンバーがたどりついた「答え」とは。 「おやつ部」のメンバーが、世界の謎にゆるく挑む。 スナックをつまむ指先が光るのは、油のせいだけじゃない、かも。 おいしく楽しく、ときどき切ない5つの物語。 うまい棒一本で、世界の秘密がわかるらしい―― 学内で囁かれる噂の真相とは?(「うまいダッツ」) おばあちゃんが失くしたブローチを探すことになったおやつ部の面々。 探し物の過程で見えてきたものとは。(「チロル・ア・リトル」) お菓子当てクイズに参加することになった四人。 果たして、その勝敗はいかに。(「バカみたいにウケない」) SNS上の友達と気まずくなってしまったメンバー。 会いたくない彼女と会いたい彼女、それぞれの理由とは。(「それは王朝の」) 学年が上がり、初めてできた後輩。 しかし彼らは全員、妙にまじめで――。(「百年の愛」)
  • 紙鑑定士の事件ファイル 紙とクイズと密室と
    3.8
    紙業界誌に掲載された〝紙人32面相の推理クイズ〟と、 現実に起きたという密室殺人事件との関係とは――? どんな紙でも見分けられる紙鑑定士・渡部は、懸賞目当てにクイズを解きながら様々な事件に巻き込まれる。 学習塾で起きたカンニング事件の真相とは? 「さわるときけん けがするで」物騒な怪文書を作った犯人は、どうやって密室の建物に忍び込んだ? 事件とクイズを解明していった渡部は、〝紙人32面相〟から協力を請われ、とある怪死事件の謎も解くことに……。
  • 満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃんのかん字じてん(1)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【小学一年生と二年生むき】ちびまる子ちゃんの特別まんがに、小学校1・2年生で習う漢字をちりばめました。辞典ページや楽しいコラムで学習量も大幅アップ。「一年生でならうかん字80」つき。【もくじ】一年生でならうかん字/かん字なるほどものがたり/おもしろかん字クイズ/二年生でならうかん字/音訓さくいん
  • 命の教科書 東大クイズ王医師×聖路加救急医療チームが伝える!『もしも』のときの基礎知識
    4.5
    夫が脳梗塞で半身麻痺! 高齢の母が意識障害! 外出先で心肺停止! 突然の事故や病気は、あなたの大切な人を、あなた自身をいつ襲うかわかりません。 そのとき、何を考えてどう判断し、どのように行動すればよいのでしょうか。 胃瘻などの延命治療、入院費用や住宅ローン、リハビリ、患者と家族のメンタル、栄養管理…など、東大クイズ王医師×聖路加救急医療チーム(救急集中医療医、看護師、管理栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカー)が、Q&A、コラムによるケーススタディ形式でお答えします。 CASE1 一家の大黒柱が倒れた! 私たちの生活、これからどうなる!? CASE2 意識がないとき、家族にどう連絡をとってもらえるの? CASE3 ご高齢のお母様が危険な状態です。救命処置について家族で意見が分かれたら、どうしたらよいのか? CASE4 家族はいません。天涯孤独な私はどうなるの? CASE5 夫が集中治療室で懸命に闘っています。でも、家族だってつらいんです。 CASE6 突然の余命宣告。見つかったときにはもう手遅れ。
  • 40代の壁を乗り越える美容トレ 「肌の再生医療の専門家」が忖度なしで教える最高のエイジングケア
    -
    40代からは徐々に「角質が薄くなる…」「皮脂腺が衰える…」「肌の状態に変化が出てくる…」だから正しい予防と対策が必要です。 本書はクイズ感覚で楽しみながら、美容の基礎から目からうろこの最新知識まで一気に身につく本です。 ●朝の洗顔で洗顔料を使うのは避ける理由 ●日焼け止めは外に出る15分前につけるのが最適! ●医者が絶対買わない美容アイテムは「これ」 ●肌トラブルの時は化粧水ではなくワセリンが有効! なにをしないのか、逆に何をすればいいか、を忖度なしで公開! YouTubeチャンネル登録者数28万人超!(2024年2月現在) 肌の再生医療の専門家による「医学的根拠に基づいたわかりやすい解説」で、「正しい知識を手に入れて一生モノのアンチエイジング」が叶います。 本書を読破すれば、「いい見た目」と「自己肯定感」が一気に手に入る!
  • 「解像度が高い人」がすべてを手に入れる 「仕事ができる人」になる思考力クイズ51問
    3.0
    ●「仕事ができる人」とは、解像度が高い人 「話がふわっとしている」 「既視感がある」 「ピンとこない」 こんな風に言われた、 思われてしまった経験はないだろうか。 視力の悪い人が眼鏡なしで見る「ぼやけた世界」 のように思考が「曖昧な」状態――。 「解像度が低い」状態だ。 逆に「解像度が高い人」は、 物事が「細かく見えている」。 「鋭い洞察」を持ち合わせている。 難しい話も「わかりやすく伝えられる」。 まるで、「度数がピッタリと合った眼鏡」を かけたときのように思考が「クリア」で、 話を聞いているこちらの頭の中に 「鮮明なイメージ」が浮かび上がってくる。 「仕事ができる人」とは、 まさしく「解像度が高い人」に他ならない。 ではどうしたら「解像度が高い人」になれるか? それが「具体・抽象」トレーニングである。 本書では「仕事ができる人」の共通点である 「解像度」を上げるための 思考力トレーニング51問を紹介する。 ★問題例 思考の「画素数」を増やす――具体化思考トレーニング ・問題6:「YouTubeの視聴者」と「TVの視聴者」の違いを5つ挙げよ。 ・問題13:「さえない喫茶店」がさえない原因を5段階に分解せよ。 ほか 思考の「画像幅」を広げる――抽象化思考トレーニング ・問題22:「SE」と「建築設計士」の共通点は? ・問題29:「映画館」「Salesforce」「Amazon Prime」「電車広告」を2つに分類せよ。 ほか 思考の「調整力」を鍛える――具体・抽象トレーニング ・問題38:「コミュニケーション」と「iPhone」の間の抽象度の言葉を3つ挙げよ。 ・問題43:「ChatGPT」を別の言葉でたとえなさい。 ほか ※カバー画像が異なる場合があります。
  • お金が増えるのは、どっち?
    3.0
    貯蓄、節約、保険、投資、節税、老後資金、相続……一生お金に困らない「おトク&役立つ」情報だけを厳選! もちろん、新NISAにも完全対応!本書の特長は――◎1項目が、「見開き(2ページ)」で完結。◎「これだけは知っておきたい」情報を160ページに網羅。◎貯める、増やす、使う、守る、残す……重要テーマごとに章を構成。◎クイズ感覚で、楽しみながら「お金の教養&実践力」が身につく。◎全項目、全ポイントを、「図解」で紹介。→だから、圧倒的に読みやすい! わかりやすい! 使いやすい!□最安値で買うなら?   □定期的に使うなら?□病気への備えは?    □住宅ローンは?□退職金の受け取りは? □運用を始めるなら?→迷った時の「お金の安心ガイド」としても最適!この本の金銭的リターンは、2,000万円以上になる!

    試し読み

    フォロー
  • 一流は何を考えているのか その他大勢から抜きん出て、圧倒的な結果を生み出す「唯一無二の思考」
    4.0
    ビジネス、エンタメ、歴史などのシーンで大活躍の一流から、人生で役立つ奇想天外の発想をクイズ形式で学べるユニークな1冊。著者は累計60万部突破の人気作家であり、『アタック25』『クイズタイムショック』などのクイズ番組で優勝を重ねてきた博識王
  • 専門医直伝 とにかくわかりやすい糖尿病のいろは
    -
    1巻1,760円 (税込)
    対話形式だからスラスラ読める! 読むだけで理解が深まる、糖尿病の入門書 看護学校で人気の講義が待望の書籍化! 専門医と看護学生の対話形式で、糖尿病に関する疑問をまるっと網羅。 病態生理から、診断、食事・運動・薬物療法、糖尿病が引き起こす合併症まで、 これ一冊で学べる! 巻末には「免許皆伝クイズ」100問付き。理解度チェックもはかどります! 看護学生はもちろん、糖尿病をイチから勉強したい医療従事者、 糖尿病や糖尿病予備軍と診断された人にも読んでほしい入門書です。 第1章:糖尿病の病態・疫学 1.       あなたのカラダは縄文人!? 2.       ヒトの体、血糖上げ上手、下げ下手 3.       日本人はインスリン分泌能力が低い 4.       糖尿病、4つに分かれる 5.       糖尿病パンデミック!? 6.       日本の糖尿病患者、増加の一途 7.       糖尿病とは 8.       血糖値を下げる唯一のホルモン、インスリン 9.       インスリンの作用 10.   インスリンは肥満ホルモン 11.   膵臓はインスリン工場 12.   インスリンはノーベル賞受賞物質 13.   大正時代、インスリン1本〇万円 14.   1型糖尿病 15.   糖尿病を一文で表現すると 16.   インスリン作用の仕組み 17.   インスリン、量の不足(ピッチャーが悪い) 18.   インスリンをつくる力、元に戻らない 19.   インスリン、質の低下(キャッチャーが悪い) 20.   肥満には2つの種類がある 21.   内臓脂肪は、インスリンの質(インスリンの効き)を低下させる 22.   痩せた人と太った人、インスリンの効きが違う 23.   アメ車体質は、エコカー体質になれる 24.   糖尿病の病態をまとめると 25.   日本人は糖尿病になりやすい 26.   血糖値とは? 27.   各栄養素が血糖に変わる速度 28.   インスリンはブドウ糖を移動させる1 29.   インスリンはブドウ糖を移動させる2 第2章:糖尿病の診断と治療 30.   血糖値の正常値は? 31.   HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー) 32.   糖尿病の診断 33.   糖尿病を最も正確に診断できる検査:75gOGTT 34.   糖尿病治療の極意 35.   まず3か月は食事・運動療法で治療する 36.   2型糖尿病治療戦略 37.   糖尿病治療目標 38.   食事療法の考え方 39.   食事療法のカロリー設定 40.   食事のバランス1 41.   食事のバランス2 42.   食品交換表 43.   食品の栄養成分表示 44.   糖類、糖質、炭水化物の違い 45.   運動は有酸素運動と無酸素運動に分けられる 46.   運動はどれくらいすればよい?  47.   運動をすると、なぜ血糖値が下がる?  48.   運動の急性効果と慢性効果 49.   薬物療法にはお金がかかる 50.   内服薬をざっくり考える 51.   インスリンを出す薬 52.   インスリンを出す薬① (SU薬、速効型インスリン分泌促進薬) 53.   インスリンを出す薬② (DPP-4阻害薬、経口GLP-1受容体作動薬) 54.   インスリンを出さない薬 55.   インスリンを出さない薬:メトホルミン 56.   インスリンを出さない薬:チアゾリジン 57.   インスリンを出さない薬:αグルコシダーゼ阻害薬 58.   インスリンを出さない薬:SGLT-2阻害薬 59.   インスリン注射薬を学ぶ前の基礎知識① 60.   インスリン注射薬を学ぶ前の基礎知識② 61.   インスリン注射薬①(持効型インスリン) 62.   インスリン注射薬②(超速効型インスリン) 63.   インスリン注射薬③(混合型インスリン) 64.   BOT~マイルドなインスリン治療~ 65.   インスリンの副作用 66.   インスリンではない、新しい注射薬(GLP-1受容体作動薬) 67.   糖尿病治療の総まとめ「1に食事、2に運動、最後に薬」 第3章:糖尿病の合併症 68.   合併症は「しめじ」と「えのき」1 69.   合併症は「しめじ」と「えのき」2 70.   糖尿病性神経症(ざっくり分類) 71.   高血糖、なぜ神経がダメージを受ける?  72.   糖尿病性神経症(単神経障害) 73.   糖尿病性神経症(多発神経障害1) 74.   糖尿病性神経症(多発神経障害2) 75.   糖尿病性神経症の診断 76.   糖尿病性神経症の治療 77.   高血糖、なぜ眼がダメージを受ける?  78.   糖尿病性網膜症の分類、診断、治療 79.   糖尿病性網膜症、眼科医との連携が必須 80.   透析原因、第1位は糖尿病性腎症 81.   糖尿病性腎症の分類 82.   高血糖、なぜ腎臓がダメージを受ける?  83.   糖尿病性腎症の診断 84.   糖尿病性腎症の治療 85.   糖尿病性腎症の食事療法 86.   糖尿病性壊疽(えのきの「え」) 87.   糖尿病性足病変・フットケア 88.   糖尿病性足病変の治療 89.   脳梗塞、虚血性心疾患(えのきの「の」「き」) 90.   大血管障害(えのき)を予防するためには 91.   危険なのは高血糖より低血糖 92.   低血糖の「はひふへほ」 93.   低血糖への対処法 94.   糖尿病性ケトアシドーシス 95.   糖尿病性ケトアシドーシスの診断と治療 96.   高血糖高浸透圧状態 97.   シックデイ 98.   妊娠と糖尿病1 99.   妊娠と糖尿病2 100. 妊娠と糖尿病3 糖尿病いろは 免許皆伝クイズ100

    試し読み

    フォロー
  • 知らなかった!国旗のひみつ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旗章学協会国際連盟(FIAV)の公認団体である日本旗章学協会・前会長の著者による国旗図鑑。 アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、南北アメリカの地域別に国旗を紹介したうえで、国際オリンピック委員会・国際パラリンピック委員会加盟地域の旗も紹介。 もの知りクイズ50でさらに深く学べる! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おかあさん観察図鑑
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第62回「韓国出版文化賞」受賞の話題作! 赤ちゃんから見た母のリアルで愛おしい姿 顔つき、体の構造と機能、食、睡眠……赤ちゃんが観察した母親の生態とは? ユーモアあふれる視点で図鑑ふうにまとめられた日常の一コマは、子育て経験者なら思わず共感するシーンが満載! そこに描かれているのは母の「リアル」な姿。いつも笑顔ではいられない、聖母なんかじゃない、でもその姿は限りなく愛おしい。それはきっと「おかあさんのがんばり、わたしはいつも見ているよ」という赤ちゃんからのメッセージ。 ☆構成 顔つき/体の構造と機能/体の変化/食/睡眠/トイレ/活動/反応速度/気分/好奇心の発達/ダンボール箱/かくれんぼ/研究/かばん/おかあさんのおかあさん おかあさんクイズ おかあさん観察日誌
  • 一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計20万部突破! 見やすい資料が作れる最強の入門書が完全版として新登場。 シリーズ書籍『一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版』と併せて読めば、あなたの資料がみるみる変わる! ◎見やすい資料の10箇条 穴埋めクイズ あなたは空白(●)部分に入る言葉がすべてわかりますか? 1:「●スライド=●メッセージ」になっている 2:●●●が高いフォントを使う 3:色は基本●色を使う 4:色の●●を決めて配色している 5:脱・●●書き 6:文字や図形の●●がシンプル 7:情報が●●にならないように情報を●●している 8:情報の●●化を行っている 9:テキストや図が●●されている 10:情報と情報の間には●●をとっている 人にわかりやすく伝えるには、「見やすさ」が重要です。文字、図、表などの使い方にほんの少し気を配るだけで、資料の仕上がりはぐっと見違えてきます。 本書では、ビフォー→アフターの作例を見ながら、デザインを学んだことのない人やセンスに自信のない人でも簡単に見やすい資料作りに必要な最低限の知識とコツを習得できます。 ちょっとしたことだけどわかりやすさを左右する「書体」「行間」「色」などの基本から、「図形」や「グラフ」などの見せ方のコツまで、「これをやれば、人に伝わりやすくなる!」というポイントをまとめています。 完全版では、デザイン以前の情報整理の基本、グラフ選びのコツ、文字装飾や写真・図の強調方法のバリエーション、配色集、練習問題など、様々な資料作成シーンに対応したノウハウを新たに収録。 ビジネス、研究発表などスライドや図解などを必要とするシーンで使えるコツが満載です。 編集して自分の資料で使える「見やすいグラフの作例データ」付き!
  • 大人のクイズ 答えが2つある漢字
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「同じ漢字なのに、読み方が2つあって、意味も違う漢字」「同じ読み方で、意味も似ている2つの漢字」本書は、漢字の豊かさ、多様性、表現力、奥深さを「なるほど」と楽しみながら、日常生活に役立つ漢字力が身につくクイズ本。「誘う」の読み方、ひとつは「さそう」、では、もうひとつは?「かんしょう」には、似た意味の漢字が2つある。では、映画を「かんしょう」するは?漢字の使い分けも、うんちくも学べる158問。
  • キャラクターあそぶっく マインクラフト パズルサバイバル
    -
    1巻990円 (税込)
    いろいろなジャンルのパズルやクイズがもりだくさん! めいろ、まちがいさがし、すいりなど、いろいろなジャンルのあそびがあって、あきずにたのしめる♪ かんたん、ふつう、むずかしいの3つにわかれているよ。 パズル:マイクラワールドをかんせいさせよう めいろ:ケーキのざいりょうをあつめよう さがそう:おなじたべものがはいったふくろはどれ? すいり:はなのなまえをさがそう かぞえよう:スケルトンはぜんぶでなんたいいる? など、全部で18問!
  • High School Quiz Battle WHAT 2023 公式問題集
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ようこそ、新たなるクイズの殿堂へ! WHATで、君は世界を知る。さあ征こう、クイズの大海を。 クイズ王・伊沢拓司が率いる東大発の知識集団QuizKnockが主催したクイズ大会「WHAT 2023」 大会で使用された問題を完全収録した永久保存版! 充実のコンテンツ! ★全300問超! 大会で実際に使用されたクイズを完全網羅! ★大会未使用の「幻のクイズ」も本書限定収録! ★ここでしか読めない! メンバーによるコラムも満載! 全国1800人以上のクイズプレイヤーが挑んだ、QuizKnock渾身のクイズが君を待つ! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 13歳からのエネルギーを知る旅
    -
    「エネルギーって何?」13歳のサッカー少女モコの質問に、“エネルギーの伝道者”エナジーは、オンラインで対話をすることになった。集中豪雨の被害を見た九州在住のラミ、理系男子で不登校のカイトも加わり、なんにも知らなかったエネルギーの姿がクイズを解くように分かりだした。エネルギーの歴史、エネルギー資源のない日本、脱炭素って? 再生可能エネルギーは万能? 「疑問が解決するのって面白い!」「うん、なんかワクワクする!」世界一停電しない国なのに、実はエネルギーがとても脆弱な日本の実情も知った。「僕たちがエネルギーとの付き合い方を変えるということは、国の在り方を変革していくということなのかもしれない」。最後の対話が終わった時、カイトは閉じていた自室のカーテンを開けた。「僕、こんなことしてる場合じゃないかも」と。13歳も大人も、この1冊で複雑なエネルギーの問題が分かるようになります!
  • ぴかりか ノーベル賞受賞者列伝
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 科学をおもしろく学べるシリーズ 誕生! 「ぴかりか」は子どもにとって興味がわきやすく、そして調べ学習にもつかえる内容を、わかりやすくまとめたシリーズです。 どこから読んでもおもしろい、豊富なトピックが魅力。 むずかしい言葉の説明や、復習クイズ、人物まとめ、さまざまな切り口からノーベル賞受賞者を解説するコラムも充実。 たくさんの図や写真と共に、たのしく学べます。 小学5年生以上 第1弾は「ノーベル賞受賞者列伝」。 ノーベル賞を受賞した11人の人生や研究内容を学んでみよう! 深く知ることで、いろいろなつながりが見えてきます。 「iPS細胞」「中間子」「DNAの合成」など、むずかしい内容は深掘りして、ていねいに解説してあり、 コラムも充実なので、小学生から大人まで楽しめます。 1 iPS細胞で医療の可能性を広げる 山中伸弥 2 天才だって、後悔する アルベルト・アインシュタイン 3 日本人初のノーベル賞受賞者 湯川秀樹 4 レントゲン検査に名を残す ヴィルヘルム・コンラッド・レントゲン 5 ノーベル賞を2回受賞した女性科学者 マリー・キュリー 6 ノーベル化学賞を受賞した、原子物理学の父 アーネスト・ラザフォード 7 結核から人々を救った細菌学の父 ロベルト・コッホ 8 自分の体で心臓カテーテルの実験をした ヴェルナー・フォルスマン 9 年齢差12歳の名コンビ ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリック 10 DNAの合成に関わる「酵素」を発見! アーサー・コーンバーグ プラスワン(コラム) そもそもノーベル賞って何? ノーベル賞を受賞した日本人 身近なところにもあるよ! ノーベル賞をとった研究 自分の体で実験した科学者 コラムも含めて登場するノーベル賞受賞者は68人! <監修者> 若林 文高 国立科学博物館名誉研究員。元国立科学博物館理工学研究部長。1955年東京生まれ。京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。専門は触媒化学、物理化学、化学教育、化学普及。博士(理学)。
  • はじめての自然科学366 読みもの&クイズで知識と教養がグングン身につく!
    -
    角川の集める図鑑GET!シリーズの全11冊「恐竜」「動物」「昆虫」「危険生物」「人体」「魚」「星と星座」「は虫類・両生類」「絶滅動物」「深海」「宇宙」から、 毎日ワクワクしながら大人も子どもも楽しめる、選りすぐりのトピックスを366個集めました! オールカラーで見やすく、イラストや写真も大充実! 日付の横には、科学、文学、スポーツ、芸能など、各ジャンルで活躍した有名人の誕生日も掲載。 1か月分を読み終えたら、おさらいクイズもあるので自然と知識が身につきます!
  • 迷宮教室 出口のない悪魔小学校
    -
    小6の仙道ヒカルは目ざめると「恐怖の授業」の迷宮教室にいた。生徒をうらむ先生・行先マヨイによる難問に正解しなければ、永遠にでられない教室。ともに授業を受ける7人のクラスメイトは――生徒会長の明莉、プロゲーマーの遊、少年野球首相の球児、小学生小説家のあい、空手王者のケン、人気アイドルのキララ、天才パソコンマスターの未知。ヒカルたちは力を合せて最恐の教室から出られるのか!? 第8回 集英社みらい文庫大賞「優秀賞」受賞作!
  • 名探偵コナンの小学生のうちに知っておきたいお金と世の中103
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 コナンといっしょにお金を学ぼう! おこづかいでお菓子やジュースを買ったり、 お年玉で欲しいオモチャを買ったり、 お金って持っていると、 とても役に立つよね。 でもお金の使い方をまちがえると、 うっかりむだづかいをしてしまったり、 おうちの人に注意されたり、 友達とケンカになってしまうこともあるんだ。 この本のクイズを解いたり、 マンガを読んだりして、 楽しくて正しいお金の使い方を 覚えていこう! <クイズ例> Q おこづかいを上手にやりくりするコツは? 1)友達に管理してもらう。 2)おこづかい帳をつける。 3)銀行の人にまかせる。 Q お金をたくさん持っていると どんないいことがあるの? 1)将来の選択肢が増える。 2)勉強しなくてもよい。 3)なんでも人がしてくれるようになる。 Q 「景気が悪い」ってどういうこと? 1)国の経済の状態が悪い。 2)企業の社員同士の仲が悪い。 3)企業がつくる製品の質が悪い。 など、全部で103問を収録しています。
  • はたらく くるま あそべる ずかん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お子さんに人気があるパトカーや消防車、工事現場の車両などはたらくくるまの遊べる図鑑です。クイズや迷路などで楽しくあそびながら、車の知識が身につきます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 放課後ひみつクラブ 1
    4.7
    【デジタル版限定!「少年ジャンプ+」掲載時のカラーページを完全収録!!】「私立ユーカリの葉学園」に入学した新一年生・猫田悠一くん、部活は何にしようか思案中、不可解なクイズと不思議な美少女に出くわす。彼女の名は蟻ケ崎千歳、『放課後ひみつクラブ』の部長と名乗る。学園の隠された謎を解き明かすのが使命なんだとか…。何か放っておけない気持ちになった猫田くんは入部を即決、真実を求め、二人だけのクラブ活動開始へ…!? 蟻ケ崎さんと猫田くん、絶妙なコンビで贈る学園“ひみつ”コメディ開幕!!
  • 東大式!クイズでわかる世界史
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ~クイズのプロフェッショナル&東大合格者作成~ クイズで高校世界史を総復習! あなたは250問中、何問正解できる? 【解く→解説を読む→覚える】 「学び直し」や「受験前の最終確認」にうってつけの一冊 第1章 戦乱・事件 第2章 政治・法令 第3章 経済・外交 第4章 偉人のエピソード 第5章 文化・文明
  • 東大式!クイズでわかる地理
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ~クイズのプロフェッショナル&東大合格者作成~ クイズで高校地理を総復習! あなたは150問中、何問正解できる? 【解く→解説を読む→覚える】 「学び直し」や「受験前の最終確認」にうってつけの一冊 第1章 地図 第2章 都市 第3章 自然環境 第4章 産業と資源 第5章 政治・社会 第6章 国際関係 第7章 国文化・生活
  • 麻雀クイズ2024【近代麻雀付録小冊子シリーズ】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近代麻雀2024年2月号付録小冊子。 日本で初めて麻雀牌の製造・販売を行った出版社は? 麻雀プロとして初めてパチンコに登場したのは? など雑学から麻雀のマニアックなのものまで、あらゆるクイズが1冊で楽しめます。 ※この商品は近代麻雀 2024年2月号付録を電子化したものになります。紙のものとほぼ同内容になりますので購入の際はお気を付けください。
  • ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ
    -
    柴田理恵さん推薦! 「あなたも、認知症の家族も、みんなが笑顔になれる本!」 「認知症の症状は、お天気と同じで、晴れたり曇ったり。 思うようにいかず、本人も介護する人も、お互いにずっしりと重たい「曇り」になってしまう日もあります。 でも、ふとした瞬間に理解が進み、心が通じ合う「晴れ」の瞬間もあります。 では、どうすればそんな「晴れ」の日を増やすことができるのか? それがこの本のテーマです」(本書より) 著者の川畑智さんは、熊本県を拠点に活躍する理学療法士。 理学療法士とは、分かりやすく言えばリハビリの専門職です。 以前は病院に勤務していましたが、認知症の人も安心して活躍できるまちづくりを目指して、病院や介護施設を運営したり、行政と連携して認知症の方やご家族に向けた講演会を実施したりしています。 そんな川畑さんは、認知症の人とともに生きる上で大切なのは、 ・これから何が起きるのか? ・なぜそれが起きるのか? ・そんなとき、どうればいいのか? この3つを知っておくことだと言います。 知っておけば、この準備ができます。 いざそのときに対応ができ、「なんとかなるさ」「まあいいか」と思えます。 何より大切なのは、「笑う」こと。 認知症介護の中にだって、おたがいに大笑いできる瞬間や、日々の介護の中で心が通じ合う瞬間、心がほっこりと温かくなる瞬間が必ずあります。 そんな「晴れ間」を作るための考え方や方法を、著者が経験したエピソードととともに一冊にまとめました。 漫画家・中川いさみ先生のクスっと笑えて、じんわり心が温まるマンガとともに、お読みください。 認知症の人に起こること ~アルツハイマー型認知症の場合~ 認知症になると、どうなるのか? アルツハイマー型認知症の症状を7 段階に分類した「FA S T 」と呼ばれる指標をもとに、見ていきましょう。 第1章 認知症の人の 心の中の覗き方 ・同じものを何度も買ってしまう、その背景にある想いに目を向ける ・その人の「自分史」を紐解くと、晴れのヒントが見えてくる ・幻視や錯視は否定しない ・介護拒否や暴言の背景にある不安 ・「物盗られ妄想」はあなたが頑張っている証 第2章 晴れ間が広がる 伝え方と接し方 ・不安に寄り添う5つの会話術 ・会話の列車は4両まで ・「伝えすぎない」が正解なケース ・「この人覚えてる?」そのクイズが本人を追い詰める ・実は多い性の悩み。言い出せない人へのヒント 第3章 不安も怖さも 備えがあれば消えていく ・家の中でも道に迷う父。トイレの場所がわからない。 ・迷い歩きで頼りになるのは、コンビニ、交番、ガソリンスタンド ・お金にまつわるトラブルが起きても、買い物を禁止してはいけないワケ ・「認知症とわかってよかった」 そう明るく言い切れる人の共通点とは? 第4章 その日まで 笑顔でいるために ・自宅介護を手放すとき ・施設に入居するメリットと家族にできること ・施設選びを間違えないための6つのポイント ・「さよなら」した後も晴れが続く大切な贈り物  それでは、はじめましょう。
  • 絵トレ英単語1000+[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な65シーンの絵の中のモノ・コト1000語が学べる! 大人の英語絵辞典クイズ版  日常的なことが英語で言えたらいいのにと思うこと、多いですよね。なのに、コンビニやスーパー、オフィス、街中など、毎日の生活で目にするものを英語で言おうとすると、意外と口から出てこない、といったことはありませんか。  また、海外から来た人に日本のことを英語で説明したいのに、身の回りのものを指す英語がわからない、これって和製英語じゃないのかな、と自信が持てないとか……。  本書は、日常生活やレジャーなど、身近な65シーンの絵の中のものを、日本語や英語の頭文字をヒントに英語で言ってみる、トレーニング形式の単語集です。ダウンロード音声もあるので、発音をまねて、「カタカナ発音」では通じない英語を「通じる英語」にしましょう。単語を使った身近なフレーズもたくさん紹介しています。  シーンごとに、「あ~、これ何て言うんだっけ?」→「あ、こう言うのか!」というワンクッションがあることで、より記憶に残ります。各シーンのどこかにいる赤い帽子の妖精(Lala)をさがして、「Lalaは〇〇にいる/〇〇をしている」といったゲーム感覚で英語にふれる仕掛けもある、楽しく「使える英語」を増やせるユニークな一冊。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • ひらめき力アップ! マインクラフト なぞときクエスト
    -
    1巻1,210円 (税込)
    世界中で大人気のゲーム「マインクラフト」 そんなマイクラの世界を舞台になぞをといて冒険をする、なぞとき本が新発売! マイクラの世界を旅するスティーブとアレックスと一緒に パズルやめいろ、クイズに間違い探しなど 立ちはだかる数々のなぞに挑戦し、敵を倒して進もう。 最後の問題は、すべてのなぞをといた人にしかとけないよ。 きみは最後までたどり着けるかな? 問題は全部で111問 なぞをといて、ひらめき力をきたえよう! 1人でじっくり考えたり、家族やお友だちと問題を出し合ったりしながら楽しく遊んでね。
  • あたまがよくなるめいろ あそび編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あそぶだけで賢くなる〈めいろ&クイズ&パズル133〉 著書・監修書が 累計300万部を突破した 高濱正伸先生がすすめる学びになるあそび 堀江貴文さん、落合陽一さん、てぃ先生、藤原和博さん、山口周さん、香川真司さんなど、 各界の第一人者と対談してきた 幼児教育の超プロは、 なぜ、めいろをすすめるのか。 その秘密は 夢中になって楽しむことが集中力を養い、 良質な試行錯誤がやり抜く力を養うからだった―― 論理的思考力が自然に身につく めいろとパズル、そしてクイズがたっぷり133問。 ただ楽しむだけで賢くなる 「学びになるあそび」シリーズ第1弾!
  • あたまがよくなるめいろ まなび編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あそぶだけで賢くなる〈めいろ&クイズ&パズル139〉 著書・監修書が 累計300万部を突破した 高濱正伸先生がすすめる学びになるあそび 堀江貴文さん、落合陽一さん、てぃ先生、藤原和博さん、山口周さん、香川真司さんなど、 各界の第一人者と対談してきた 幼児教育の超プロは、 なぜ、めいろをすすめるのか。 その秘密は 夢中になって楽しむことが集中力を養い、 良質な試行錯誤がやり抜く力を養うからだった―― 論理的思考力が自然に身につく めいろとパズル、そしてクイズがたっぷり139問。 ただ楽しむだけで賢くなる 「学びになるあそび」シリーズ第1弾!
  • まんがで名作 孫子の兵法
    4.0
    大人にも難しい…でも、とっても役に立つ! そんな不朽の名作がまんがを読むだけで理解できる!! 『まんがで名作』は、不朽の名作を題材に、まんがの舞台を現代、物語の主人公を小学生とすることで、子どもに身近で読みやすく分かりやすい内容となっています。また、名作に関連した内容の学習ページも掲載。名作について、より深く知ることができます。 『まんがで名作』は、単なる知識に留まらず、これからの時代で必要とされる"知恵"の示唆に富んでいます。まんがを楽しみつつ、人生をよりよく生きるための考える力や発想力を育んでください。 『孫子の兵法』とは―― 兵法とは、戦い方に関する学問のこと。そして、史上初めて兵法について書かれた本が『孫子』です。 作者の孫子がこの本を書いたのは、2500年も昔の古代中国。 でも、その考え方は現代社会でも役立つもので、数多くの有名実業家に愛読されているほど! 子どもたちの学校生活や友人関係に生かせる兵法もあります。 この本は、孫子の兵法をまんがでわかりやすく紹介しているので、楽しみながら学んでいけます! ■もくじ プロローグ 『孫子』との出会い 『孫子』ってこんな本 第1章 潜入! 東小 第2章 心を一つに! 第3章 『孫子』でリベンジ 第4章 対校戦を終えて―― 兵法クイズ 孫子の兵法研究クラブ
  • るるぶ毎日5分でまなびの種まき かがくのお話
    完結
    -
    子どもは「なんで?」がいっぱい! 「どうして台風はおきるの?」 「水たまりの水はどこへいくの?」 「背はどうしてのびるの?」 現役ママ・パパに聞いた子どもの「素朴なギモン」が、全28話の楽しいオリジナルストーリーに! 写真を使ったクイズや、イラストによるわかりやすい解説で「もっと知りたい!」が増えていく。 学びのたねから生まれた、だ~ねくんは、わからないことがだ~い好き! だ~ねくんとかがくの旅にでかけよう。 【この本の特徴】 1『おはなし』+『クイズ』であきずに読める! おはなしは、絵本作家とイラストレーターたちによる、オリジナルのショートストーリー。 忙しいママ・パパでも5分程度で読み聞かせられます。全ページがふりがなつきなので、小学校低学年ならひとり読みもできます。 宇宙、地球、恐竜、生きもの、からだ、乗り物、月や太陽など、さまざまな科学をテーマにしています。 「これな~んだ?」「おはなしの中にいるだ~ねくんを探そう」など想像力、観察力が育まれる仕掛けがいっぱいです。 2『イラスト』+『解説』で知識と興味がもっと広がる! すべてのおはなしにイラストでさくっと読める、解説ページがついています。 「ここがわからない!」「もっと知りたい!」気持ちがアップする、だ~ねくんの問いかけや 親子でお出かけしたり、遊びながら深めるアイデアも紹介しています。 読み聞かせなら3~6歳、ひとり読みなら小学校低学年 進級・進学祝いやプレゼントにも最適です!
  • 釣り人クイズ大百科 答えて身につく釣りの知識と常識150
    -
    主なクイズの内容は…、 ・釣りのマナーやルール、安全対策 ・魚名や魚の生態、自然のメカニズムの基礎知識 ・釣り(道具)に関する知識、技術向上につながるヒント ・釣りに関する歴史等 etc. やさしい問題から、奇問・珍問・難問まで様々なクイズを収載。全問正解できたら、あなたも立派な「釣り博士」になれるかも!? ※本書は、(公財)日本釣振興会HP「釣り人クイズ」をもとに書籍化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 人をひきつける「頭のいい人」の話す力
    5.0
    本作品は小社より2005年に単行本として刊行、2008年に文庫化された『人を10分ひきつける話す力』を改題し、 新たな解説を加えて再編集したものです。 「意味の含有率」を意識して話す。これが本当の「頭のよさ」につながる! ◎人をひきつける話には「ネタ力・テーマ力・ライブ力」がある ◎「話のポイントを3つに絞る」で説明力は向上する ◎「具体化する・要約する・引用する」と話は深くなる ◎頭がいい人は、前後の文脈、つながりを考え、話ができる 一目置かれる知的な説明、深みのある話ができる人になる74の技巧、 アウトプット力を鍛える「おすすめ本120選」を新たに加え、 20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場! 一生使える骨太なコミュニケーション力が、この一冊で身につく! 【目次】 第1章 人をひきつける話す力を鍛える 1 「意味の含有率」を意識しよう 話し方がうまくなるだけでは意味がない 「話がムダに長い人」になっていないか 「15秒の話」に意味をこめられるか 校長先生の話が退屈になりがちなのはなぜか など 2 「この人は頭がいい」と思う話とは 中心メッセージは「何回も繰り返す」 「言い換え力」があれば聴衆を選ばない たとえ話で「イメージを喚起する」 テキストを共有して「具体的な例から入る」 クイズ形式で「テンポ」をつくる など 3 頭のよさとは対話力である ネタを活かす「文脈力」を養う 「単なるおしゃべり」な人は、話す力がない 「話が深い人」になるエッセイトレーニング 「知情意」、そして「体」を鍛えよう など 話し上手に学ぶ1 永六輔――オチとアイディアで聞かせる話芸の極致 第2章 頭のいい人の話に変わる〈3つの力〉 1 ネタ力――話す前に考えること 意味ある話をネタとして用意する 聞き手の反応でネタを「切り替える」 など 2 テーマ力――何をどう話すか 「仮説的な問いかけ」をタイトルにする 「最終着地点」を明確にする 「3つのキーワード」を図化して構成する など 3 ライブ力――現場で何をやるか 頭の中を二分割しながら話す 「引用の力」を利用する 相手を見て「組み立て」を考える 個人的な体験を5分の1、織りこむ など 話し上手に学ぶ2 古今亭志ん朝――論理的でなくても許される話し方 話し上手に学ぶ3 キング牧師――繰り返されるキーメッセージ 第3章 深い話ができる人になるトレーニング 1 基本トレーニング――要約力を鍛える 聞いた話を要約・再生してみる 上達の秘訣は「読むこと、書くこと」 抽象的なことを「具体例」で説明する など 2 応用トレーニング――コメント力を鍛える 求められているのは「整理された切れ味のいい発言」 「3分の1の法則」で発言する 会議にはネタを持って臨む 1分以内で言い切る など 話し上手に学ぶ4 小林秀雄――透徹した高い知性 話し上手に学ぶ5 宮崎駿――柔らかく厳しく迫る
  • 「いいね!」を集めるワードセンス
    3.3
    会話の中で、イヤなことを言われた時、気まずい雰囲気になった時などの切り返し方には、その人のセンス、人間性が現れる。嫌味にならない、あるいは場の雰囲気をこわさない、共感を集める言葉の選び方、言い換え術を学ぼう。雑談の中でも、あるいはSNSでも、ちょっとした一言で印象は大きく変わる。芸人や有名人、映画のタイトル、CMのコピー、文学作品等に学んだり、クイズを解いたりすることで、自然にワードセンスを磨いていける。
  • 2024年版 出る順行政書士 良問厳選 肢別過去問題集
    -
    30年以上の過去問から選りすぐった、『良問厳選 肢別過去問題集』です! 〈本書の特長〉 ●全2500肢で出題論点を総チェック! 過去30年以上の本試験問題から厳選した2500肢を収録した問題集です。 最新(2023年度)の本試験問題も収録する他、「民法」については2020年度から出題されている改正民法に完全対応したオリジナル問題を追加しました。 一肢ごとの明解な解説により、知識を着実に「得点」に結びつけることができます。 ●本書収録の全問を収めたアプリ付き! (アプリの利用開始日:2024年2月1日予定) NTTアドバンステクノロジ株式会社開発の本格学習アプリを採用。クイズ感覚でテンポよく学習できます。 ●学習しやすい!「一問一答式」 過去問を一肢ごとに分解・収録した、学習しやすい「一問一答式」です。 各問題には、本試験の出題傾向などを踏まえた重要度を3段階で表示。優先順位をつけて問題を解くことができます。 ●『合格基本書』にリンク!学習効率アップ! 解説ページでは『出る順行政書士 合格基本書』とのリンクを示しています。 わからないところはすぐに確認でき、効率的に学習することができます。 ●最新の法改正に対応! 2024年4月1日の時点で施行されていると考えられる法令に基づいて作成していますので、安心して学習できます(2023年11月現在)。 ●購入特典「最新年度プラスα問題(PDF)」付き! \シリーズ併用で学習効果UP!/ 『2024年版 出る順行政書士』シリーズにはインプット学習用の『合格基本書』をはじめ、順次発刊の各問題集がございます。同シリーズでご利用いただくと、学習効果が高まります。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 回転すしスシローのまちがいさがし
    -
    ※電子版はパソコンのような大きな画面で見開き表示しながらさがすことをおすすめします。 大人気回転寿司チェーン『スシロー』が舞台のまちがいさがし絵本です。 ファミリー層の定番のお出かけ先であるスシロー監修のもと、 親子で楽しくまちがいさがしができます。 寿司ネタになる魚が泳ぐ海の中や、職人が寿司を握る厨房、 レーンが回る店内などを舞台としており、 お寿司に関するクイズやトリビアも掲載。 スシローの公式キャラクター『だっこずし』も登場。 たっぷり楽しめる1冊になっています。 【内容】 うみでさかなをとる しんせんなさかなをかう ぜんこくにネタをとどける おみせにネタがとどく おいしいおすしをつくる みんながおみせにあつまる みんなだいすきスシローのおすし
  • いい人すぎるよ図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近にいるけど、いつもはなかなか気づけない「いい人」を100人収集した図鑑。読むだけで周りの人のことも、自分のことも少しだけ好きになれる(かもしれない)一冊です。各種SNSで開催前から話題になっていた『いい人すぎるよ展』を一冊に凝縮! 全ページイラスト付きで「いい人」を解説。「いい人すぎるよクイズ」や「いい人探し」など本書だけの楽しいコンテンツが盛りだくさん! ●『いい人すぎるよ展』とは? クリエイティブディレクターの明円卓を中心としたチーム、“entaku”による企画展。2023年6月に表参道で初開催すると、チケットは販売直後から瞬く間に売切れ。同年10月には『いい人すぎるよ展2nd』を開催し、累計で約3万人を動員した。TV番組や各種SNSで取り上げられ、「Z世代SNSトレンドグランプリ2023」(テテマーチ株式会社調べ)など同年のトレンドランキングに次々選出される。TikTokでは関連動画の再生回数が累計約3,000万回再生、いいね数は約130万いいねを記録する(2023年11月現在)など、いま最も話題な展示会の一つ。
  • 世の中は奇跡であふれている
    4.7
    ★世の中の出来事を「確率」で紹介 ★クイズにも使える意外な確率も! ★誰かに話したくなるこぼれ話も満載 人がこの世に生まれてくる確率を知っていますか? その確率は0.000000000000134%。 これは想像もつかないような、奇跡的な数字です。 つまり私たちは存在しているだけで超奇跡的な存在なのです。 毎日流れてくる不安なニュースを見聞きしていると、 つい「世界は悪くなっている」と思ってしまいがち。 でも数字で見てみれば、日常に隠れた奇跡の瞬間や、 日々改善していることがたくさん見つかります。 この本では世の中のあらゆる出来事を数字で見ていきます。 ずっと不安に思っていたことが安心に変わったり、 何気なく過ごしていた日常が奇跡に思えたり、 そんな前向きになれる確率を紹介します! 数字を通してみる世界はきっと、想像していたものとは違うはず。 明日から少し前向きになれる、新しい世界の見方を教えます!
  • 日本語教師をめざす人のための スモールステップで学ぶ 文法
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本シリーズは、日本語教師になるための試験に出題される分野の中で特に重要な「文法」「音声」「教授法」を取り上げ、試験対策に役立てるための教材です。 本書はシリーズの第1冊目、「文法」分野の教材です。「文法」では、品詞、学校文法との比較、文の構造、自動詞と他動詞、ヴォイス、アスペクト、テンス、モダリティ、複文、談話などを全10章で扱います。 各章のはじめには「実力診断クイズ」を収録。問題を解いてその章の知識がどの程度、身についているか確認できます。ポイントとなる文法項目1つにつき2ページの構成で、左のページの説明を読み、内容が理解できたかどうかを右のページで問題を解いて確認します。章の最後には「まとめ」と「実力診断テスト」があり、その章を振り返り、試験を模した問題で腕試しをすることができます。 別冊には品詞分類、述語の活用表など、はじめての学習にはもちろん振り返りにも役立つリストを用意しました。 「1日2ページ」のようにスモールステップで一歩ずつ無理なく着実に学習できる一冊です。
  • 歴史人Kids VOL2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生のお子さんとその保護者の方に向け、歴史の魅力をお伝えしつつ、中学受験に役立 つ知識を提供する児童雑誌「歴史人Kids」の第二弾です! 監修者および著者には、歴史学者の小和田哲男氏、小和田泰経氏のほか、スタディサプリの人気講師・伊藤賀一氏や、児童書の著作も多い真山知幸氏なども起用。特集は「戦国武将最強ランキング」!このほか来年大河『光る君へ』に絡めて紫式部のマンガなど平安特集、東大寺大仏殿の間違い探し、偉人のお悩み相談など、親子で楽しめる企画が詰まった1冊です。スペシャルインタビューにはQuizKnock【クイズノック】こうちゃんが登場!
  • 東大式!クイズでわかる日本史
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 東大合格・クイズの専門家考案! クイズ形式で高校日本史を総復習。社会人の学び直し、受験前の最終チェックにも最適の一冊。

最近チェックした本