イチバン作品一覧

非表示の作品があります

  • いちばんつよいのだーれ?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この世で一番強い人を決める『いちばんつよいのだーれ?』大会。次々登場する奇想天外な挑戦者たちは、今にも画面から飛び出してきそうなほど迫力満点。粘土で作ったキャラクターを撮影して構成したユニークな絵本です。とんちがきいてるこのお話では、予想を裏切る楽しい展開が繰り広げられます。一体誰が優勝するのでしょうか? 力くらべでは誰にも負けない「ちからもちぞう」に、何でも知ってる「じてんさん」。あたりかまわず火をつける危険人物「マッチッチ」に、見た目も怖い「かいじゅうゴーン」など、ネーミングも楽しい登場人物が勢ぞろい。力には知恵で、火には水で、やわらかい物にはかたい物でと、それぞれが自分だけの強さで戦いに挑みます。予想外の結末には大笑い! 司会のラッパーマンのテンポのいい語り口にぐいぐい引き込まれる、とにかく愉快な一冊です。ぜひ、アナウンサーになったつもりで読んでほしい、読み聞かせにぴったりの絵本。
  • いちばんつらい人
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    2台の自動車が作る狂おしい三角形について 海岸沿いの夜の国道をひた走る2台の自動車がある。 前を行くのはシトロエンである、女性が1人で運転している。 それを追うように後ろを行くのはメルセデスで こちらは男性が1人、女性が1人。 2台の自動車に3人。女性が2人で男性が1人。 3人の関係はあまりに微妙な苦しいバランスのうちに保持されているが 誰もが自分の感情から自由になることはできない。 誰1人、充足していないがゆえに保たれている怖ろしい関係がここにある。 作家は作中でこれを「環状に循環」と書いている。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • いちばんていねいな、オラクルカード
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【いま話題のオラクルカード。カードを1枚引くだけで気軽にはじめることができます。】 これからやってみたい、 はじめてみたけど、自分流でいいのかわからない、 気分が落ち込むことが多い、 なんでも話せる相談相手がほしい、 という人は、ぜひこの本を手にとってみて。 この本では、30種類のオラクルカードを読み解き例とともに紹介。 サンプルで絵柄もチェックでき、ポイントも掲載。 かんたんなテストであなたをタイプ診断し ぴったり寄り添ってくれる「パートナーカード」おすすめします。 豊富な読み解き例は、第一印象から、解説をふまえてどのように読み解いていくのかわかるつくり。 読み解く力をアップさせるメソッドや、カード作者にインタビューしたアドバイス、 カードに用いられているスピリチュアルの用語も紹介しています。 【著者】 LUA/西洋占星術、タロット、ルーン、ダウジング、数秘術などを修得。占術家として執筆と監修を行う。 大塚和彦/2001年ヴィジョナリー・カンパニー社創業。カー ド専門会社として講座講師などでも活動中。
  • いちばんていねいな、基本のデッサン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 白と黒の世界だからこそ、オールカラーで! デッサンはオールカラーで見えている世界を白と黒に落とし込むもの。たとえば花束の、花々の色、花びら・葉・リボンなどの質感の違い、明るいところと陰の部分、すべて鉛筆だけで表現するのです。だからこそ、この本はあえてのオールカラー! 絶対に必要なテクニックをギュッと凝縮 本書は難しく思われがちなテクニックを基本の5つに分類。これをマスターすれば、どんなモチーフにもトライできます。また、石膏像など専門的な素材はそもそも手に入れづらいもの。手本と同じものが入手できるモチーフを厳選し、誰でも、いつでもデッサンが学べるようになっています。 イラストだから難しい内容もわかりやすい デッサンのレベルアップには専門技術・知識も必要。つい敬遠してしまいがちなこれらを、イラストレーションで楽しく、わかりやすく解説します。写真や言葉だけでは伝わりにくいポイントや複雑な内容も、ぐっと読みやすくなっています。専門用語も可能な限り使わず、身近な言葉を用いました。 楽しく読んでスキルアップ 似顔絵と人物デッサンの違い、デッサンの「くずれ」に気づく方法、デッサンに絶対必要な技術「パース」……専門的でとっつきにくいテーマを、イラストと優しい言葉を使って楽しく理解できるページがたくさん。クロッキーなど、デッサン力を高める提案も豊富に紹介します。
  • いちばんていねいな、自然の風景の水彩レッスン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての手順を写真でていねいに追いかけ、やさしい説明とポイントで解説。木や岩など、風景を描くときに必須のモチーフをそれぞれ個別に紹介し、初めての人でも技法が学びやすくなっています。ひとつの大きな作品の描き方まで、じっくりレクチャーします。すべての手順を写真で紹介、プロの動きが手に取るようにわかる。作者の手の動きを可能なかぎり写真で追いかけ、とことん丁寧に紹介することにこだわりました。どんどん作品ができあがっていく様子を、写真を追って見ているだけでも、まるで動画を眺めているようで制作工程をつかみやすいはずです。写真だけでは一見わかりにくい作業も、やさしい解説と、さらにはポイント説明でしっかり学べます。技法書にありがちな「この工程とこの工程の間に、なにをしたのだろう?」ということが、この本にはありません。プロの動きが間近でよくわかるから、教室でつきっきりのレクチャーを受けているような気持ちで技法を習得することができます。木、岩、水……モチーフ別に描き方を紹介、初心者でも大丈夫。さらに、この本のいいところはステップアップ方式になっているということ。誰でも最初から、すごい作品を仕上げることはできません。それぞれのモチーフをどう描けばいいのか、どこからどう進めていったらいいのか、白い紙を前に迷ってしまいます。まずはひとつひとつのモチーフを練習してみましょう。木や岩、空、道など、風景画で描くことの多いモチーフを個別に紹介。透明な水の描き方や、遠景と近景の木を描き分ける方法など、水彩画を学ぶ人がつまずきがちなポイントも説明しています。実際に絵を描いていて「ここはどう描けばいいんだろう?」と迷ったときにも参考にしやすくなっています。
  • いちばんていねいな、植物のある風景の水彩レッスン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの風景画をレベルアップ! 「遠景、中景、近景に分けてわかりやすく解説」 透明水彩でもっとも人気の高いテーマといえば 樹木や植物を取り入れた風景画。 しかし要素が多すぎてどこから手を付けていいかわからない、 違う風景を描いているのに同じような仕上がりばかり…… などということも多いのではないでしょうか。 本書では遠景、中景、近景と風景画の要素を分けて解説し、 それぞれで異なる描き方の特徴やテクニックがつかみやすくなっています。 「描き分けのテクニックが満載」 遠景・中景の植物の描き方をバリエーション豊かに紹介するなど 取り入れたいアイディアも豊富です。 植物のバリエーションを取り入れて、 表現の幅をぐっと広げましょう。 「水辺、空、森……人気のテーマを丁寧に解説」 湖沼や野原、森、庭園、空など、 風景画でもとりわけ好まれるテーマを厳選。 繊細かつ厚みのある作品に仕上げるテクニックを学ぶことができます。 「下絵つきだから練習しやすい、理解しやすい」 まずは着彩をやってみたいという人、 見本と同じ絵でテクニックを練習したいという人、 何度も描きたいという人にもおすすめです。
  • いちばんていねいな、人物のデッサン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「オールカラーでわかりやすい!」 基本の解説から実践まで、すべてカラーで紹介。 鉛筆だけで描くものだし白黒で十分なのでは?と思いがちですが それは大きな誤解です。 赤と青はどのように変化をつけるのか? 明るいところと暗いところはどう描き分けるのか? カラーの見本画像と解説を掲載しているので このようなテクニックがすぐに理解できるでしょう。 「イラストだから、いちばんわかりやすい」 上手にデッサンができるようになるには、 ベースとなる専門的知識を身に着けることも必須。 すぐには理解しづらい知識や基本技術は すべてわかりやすいイラストで解説しています。 写真や言葉だけではわかりにくい内容も 見るだけで納得!しかも覚えやすい!読みやすい! 文章が苦手な人にもオススメです。 「確実にスキルアップできる仕組み」 いきなり全身像に挑戦してつまずいてしまった人も多いのでは。 この本はしっかりテクニックが身につくステップアップ方式。 まず、手、目といったパーツからスタートして 気軽に取り組みながら人体の特徴をしっかりつかみましょう。 「マンガやイラストを描きたい人にもオススメ」 人体のつくりや表現の仕方、立体の描き方を理解できれば キャラを描くスキルも飛躍的にアップします。 読むだけでも学びがあるように構成を工夫しています。 動画のように流れがわかる丁寧なプロセスに加え、 アイコン&ポイント解説でつかみやすくなっています。
  • いちばんていねいな、花々の水彩レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 白い花や小花など、タイプごとのテクニックがわかるので、どんな花でもきちんと描けるように。さらに、すべてのプロセスを動画のように写真で紹介&説明。ひとつひとつの花だけでなく、背景や奥行きの表現方法も解説、必ずひとつ作品が描けるようになります。 すべての手順を写真で紹介、プロの動きが手に取るようにわかる作品のポイントを紹介した本が多いなか、本書では花や作品ごとにすべての工程を写真と解説で丁寧にレクチャー。塗りはじめから、次にどこを塗るのか、それはどうしてなのか、どんなふうに色を重ねていくのか、そして最後の仕上げまで、プロの目線で、まるで映像を見ているように追いかけることができます。各工程も、ポイント解説でさらに詳しく説明。「ここはどうなっているんだろう?」という、小さなコツまでわかりやすいつくり。教室で直接教えてもらっているようにテクニックを学ぶことができます。花のタイプ別にテクニックを紹介、どんな花もきちんと描ける「白い花ってどうやって塗るんだろう?」「アジサイのように花が細かい場合、ひとつひとつ全部丁寧に塗るべき?」「花びらの薄さってどうすれば表現できる?」などなど、花を描こうとするとぶつかる疑問のあれこれ。本書では「花びらが白いタイプ」「花びらが多いタイプ」「小さな花が集まっているタイプ」というように、花をタイプで分け、それぞれ特有の表現テクニックを紹介します。同じつくりをした花にこのテクニックが使えるので、どんな花でも描けるようになるのです。背景の入れ方や奥行きのつけ方がわかれば、必ず作品が描けるように花をひとつ、きちんと描けるようになったら、飾っておきたくなるような作品にも挑戦してみましょう。お手本ばかりまねるのではなく、自分で構図や花の組み合わせを工夫して、オリジナルの作品を自由に描いてみたいものですよね。この本では「同じ花を組み合わせる」「違う花を組み合わせる」「配置を変える」「背景を入れる」「奥行きをつける」「小物を合わせる」と、作品づくりに必要なメソッドをやさしくテーマごとに解説。花をテーマにした作品が必ず描けるようになるのです。
  • いちばんていねいな ビーズ教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年春の発売から売れ続けている人気書籍。超初心者向けに、分かりやすく順を追って技術を紹介している。掲載作品を前から作っていくことで、一通りのテクニックを習得できる。売り上げ好調のため、2017年、2019年と2度改訂しており、内容は踏襲しつつも、使用するビーズの変更や時代にあった作品、見せ方に変更している。
  • いちばんていねいなルノルマンカード占い
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【初めての方から上級レベルの方まで楽しめる、充実の解説!】 迷えるあなたの背中をそっと押してくれる、 神秘と優しさのルノルマンカードリーディング。 中世フランスで生まれたルノルマンカード占いは、36枚のカードを用い、今の自分に必要なメッセージや未来を読み解くリーディング。クローバーやハート、指輪、星、雲といった、可愛らしくてわかりやすい絵柄のカードたちが、現在の状況や将来の様子、今あなたに必要なメッセージ、さらには気になる相手の気持ちまで、あらゆる問いの答えを教えてくれます。 その占い方はシンプルながらに奥深く、複数のカードを組み合わせることで、まるで物語を紡ぐかのように展開できるのが大きな魅力。そしてポジティブなメッセージがもたらされることから、「占うほどに前向きになれる」と、近年急速に人気が高まってきています。 業界が誇るルノルマンカードリーダー・桜野カレン氏の最新作となる本書は、「最近ルノルマンカードに興味を持ったので始めてみたい」という初心者さんから、「基本はある程度マスターしたので、もっと突き詰めたい」という上級者さんまで、幅広い読者の方が楽しめる一冊。各カードのキーワードやメッセージを細密に解説するとともに、手軽なワンオラクルから圧巻のグラン・タブローまで、リーディングの手順やコツを丁寧にレクチャーします。さらに、桜野氏オリジナルのリーディング方法も初公開! ルノルマンカードは人生のヒントや道筋を示してくれる、大切なパートナー。使っていくごとに、あなたとカードとの絆はどんどん強くなっていきます。 何かに迷ったとき、なんだか気持ちが晴れないとき、もっと自信を持ちたいとき、幸せな気持ちになりたいとき。絵本を開くような気持ちで、そっとルノルマンカードをめくってみてください。カードがもたらすメッセージが、あなたの背中をそっと押し、笑顔を引き出してくれることでしょう。 桜野カレン/著 兵庫県出身、鑑定歴16年以上。愛の溢れるリーディングで、SNSでも大活躍の人気鑑定士。タロットカード、数秘術など様々な占術に精通する。特にルノルマンカードに関しては日本トップクラスの知識量を誇る。
  • 一番でいさせて
    -
    事故で両親を失い、独りぼっちになってしまった沖本東生のもとに、大学時代つきあっていた佐崎和響が現れる。美人ゆえに女王様気質の東生は、男らしいルックスと下僕の従順さを持つ和響が好きだったが、我慢ならない出来事があって捨てたのだ。よりを戻したいという和響に、東生は応じる。だが、和響は以前とは違い、強烈な独占欲と従順を装った強引さで、飼い主(?)の東生を振り回す。そんな時、東生の先輩で遊び相手でもあった宮本直樹とまで再会してしまい、和響の嫉妬はMAXに……!?

    試し読み

    フォロー
  • 一番弟子 1
    完結
    -
    「おいら、プロゴルファーになりたかとです! ロールスロイスに乗りたかとです! JCBのゴールドカード持ちたかとです!」プロゴルファー・中津信長の前に突然現れた太っちょ少年・山鹿一発(やまが いっぱつ)は宣言する。ゴルフよりも相撲部屋の方が向いてそうな体型である一発の願いを無謀だと断る信長。しかし気絶した際に何でも言う事をきいてしまうという信長の悪い癖を利用し、ちゃっかり弟子入りを果たす一発。翌日、カントリークラブの朝礼で「信長プロを5年で追い抜きますたい。俺のライバルはジャンボ尾崎ばい!」と言い放ちメンバーからも顰蹙を買ってしまう…。
  • いちばんでんしゃの うんてんし
    4.1
    中央線、下り一番電車は、東京駅4時39分発、高尾行。一番電車の運転士は、4時前に東京駅の事務室から中央線ホームに向かい、電車を運転する前の大切な仕事「出区点検」を行います。運転台の機器だけではなく、台車や連結器、客室内の設備など、ひとつひとつ点検。そしてお客さんが乗車しドアが閉まると、いよいよ出発です。運転士の仕事はもちろん、すれ違う電車、駅や周囲の風景など楽しみながら高尾駅までどうぞご一緒に。

    試し読み

    フォロー
  • いちばんでんしゃの しゃしょうさん
    4.0
    一番電車の車掌さんは前の夜から泊まり込みます。寝過ごさないように「自動起床装置」のアラームをセットして一眠り。制服に着替えて出勤するのはなんと午前4時前です。車掌かばんの中身や、運転士さんとの交信、出発合図の「レピーター信号」など興味深いディテールが詳細に描かれています。電車が安全に、時間通りに走るよう確認しながら、小さなハプニングを一つずつ解決していく車掌さんのお仕事拝見!

    試し読み

    フォロー
  • 「一番」という生き方~95か月連続No. 1を続ける私の自己ブランディング術~
    4.4
    歌舞伎町で一番有名なキャバ嬢。そして、キャバクラオーナー社長でもある桜井野の花が初めて明かす、自分を加速度的にパワーアップさせ、結果につなげる最強のブランディング術。◎“勝てる"場所を探すことからすべてが始まる ◎最後は自分がしてきた努力が必ず味方をしてくれる ◎何度失敗したっていい。勝つまでやればいいだけ ◎「やること」と「やらないこと」をはっきりさせる。「やらない」と決めたことは振り返らない
  • いちばん得する中学受験
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    中学受験をさせる気は全くなかった家庭でも、子どもが小学生となり、学年が上がるにつれて、だんだん気になってくる。「本人次第」「あんなに勉強させるのはかわいそう」と思う一方で、公立中学には期待できないし、良い学校に入れたい気持ちも強い。 難関校など目指さないから、そこそこの勉強で入れて、でも面倒見が良く進学率も高い、学費も高すぎない。そんな中学があったら…。実はある!?また、費用の面がなかなかクリアできない。学費だけでなく、受験までの通塾費用が膨大。なんとか最小限に抑えることはできないのか…。 あらゆる中学校と進学塾を知り尽くす、「塾のための塾」のSS-1副代表。塾ソムリエとして活躍するカリスマ家庭教師。16万人の母親が参考にする中学受験サイト「かしこい塾の使い方」。その膨大なデータから、子どもを消耗させず、親もカリカリしない、スムーズに中受のフィニッシュを迎える方法を徹底伝授!他とは一線を画す、徹底的に親目線の中受本。
  • いちばん長い夜に
    4.0
    ペットの洋服作りの仕事が軌道に乗ってきた芭子と、パン職人の道を邁進する綾香。暗い場所で出会い、暗い過去を抱えながら、支え合って生きてきた。小さな喜びを大切にし、地に足のついた日々を過ごしていた二人だったが、あの大きな出来事がそれぞれの人生を静かに変えていく。彼女たちはどんな幸せをつかまえるのだろうか――。心を優しく包み込む人気シリーズ、感動の完結編。
  • いちばん長い夜をよろしく 1
    無料あり
    -
    全16巻0~110円 (税込)
    同棲していた彼氏に逃げられ、仕事しても身が入らずミスばかり。おまけにヘタレ上司に借りを作ってしまう始末。そんな幸子を心配した後輩が新たな出会いの場をもとめてクラブへと連れて行くも、ぜーんぜん興味がわかない。帰ろうとした瞬間、イケオジDJ・カルロスとぶつかって酒をぶちまけてしまい…!?昼と夜では真逆の顔を見せるラブ・ロマンス★【オヤジズム in 恋するソワレ】※この作品は「いちばん長い夜をよろしく【特装版】」第1巻に収録されています。
  • いちばん長い夜をよろしく【特装版】 1
    値引きあり
    3.8
    全2巻264~528円 (税込)
    失恋の特効薬はDJオヤジ!?…同棲していた彼氏に逃げられ、仕事しても身が入らずミスばかり。おまけにヘタレ上司に借りを作ってしまう始末。そんな幸子を心配した後輩が新たな出会いの場をもとめてクラブへと連れて行くも、ぜーんぜん興味がわかない。帰ろうとした瞬間、最年長DJとぶつかって酒をぶちまけてしまい…!?昼と夜では真逆のラブ・ロマンス!★田久先生からの一言:若いイケメンもいいけれど、ユルいオヤジも可愛いじゃん?と思ってほしくて描きました。楽しんでもらえたら嬉しいです。【オヤジズム】
  • 一番に抱かれたい~残業時間のエロスな誘惑~
    完結
    3.0
    全1巻528円 (税込)
    ある日、私が働くブランドショップに来た上司。手がけた仕事は100パーセント成功させるできる男。 2人だけの残業時間が恋のチャンス。その男は、もう好みってレベルじゃない。触られる場所が全部ジンジンする…!! ※この作品は雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」に掲載されたものを再編集したものです。デジタル配信版の雑誌「恋愛 LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」をお求めになった方は、コンテンツ内容が重複する場合がございますので、ご注意ください。
  • 一番になる人
    4.0
    誰もが一番になる方法がある――。 つんく♂流「生き方のヒント」の集大成! 人気バンド「シャ乱Q」のボーカルとして一世を風靡し、 「モーニング娘。」をはじめ、数々のミリオンセラーを手がけてきた音楽業界の鬼才・つんく♂。 かつては何をやってもけっして一番になれなかった著者が、 試行錯誤の末、ついに解き明かした「誰もが一番になる方法」の集大成。 みずからの「仕事の哲学」「生き方の極意」「成功の秘訣」をあますところなく書き尽くした、話題の一冊。 *目次より ◎【妄想を予定に変えられる人】人生の一歩は妄想から始まる ◎【違いを明らかにする人】手取り六万円、「地獄の二年」があったから学べたこと ◎【百回も二百回も練習する人】凡人には天才にないものが見える ◎【「教室内ニッチ」を見つけられる人】クラスで一番になれないと世界一にはなれない ◎【身近なことに目を向けられる人】ヒントはいつも自分のいちばん近いところにある ◎【実るほど頭を垂れる人】ビジネスは頭を下げるたびに一円、二円と心の貯金に変わる ◎【人が遊んでいるときに働く人】サクセスストーリーはピンチヒッターから始まる ◎【お駄賃と稼ぎの違いがわかる人】ゼロ円を一円に換えられる人になりなさい ◎【三年以上、がんばれる人】二年と三百六十四日では意味がない ◎【大きな勝負を演じる人】人は毎日、半か丁かの世界で生きている ほか
  • 一番人気鉄板の条件・消しの条件
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 馬券を買う上で、もっとも気になる存在である「1番人気馬」。しかし、大事であるその「1番人気馬」の存在を、意外にも競馬ファンはわかっていません。 「1番人気」というだけで軽視したり、逆に買わなくて良い危険な「1番人気」にすがってみたり…。結局、それらの行為は、「1番人気馬」を理解していないが故に陥ってしまうものなのです。 本書は、そういった悩みをすべて解決させるべく誕生した一冊です。「1番人気」がどの条件の時に、「好走」や「凡走」をするのかを解説。さらに巻末の袋とじ企画では、「鉄板強度から導き出す『買い・消し』即断シート」を収録。本シートは、各レースに於ける1番人気馬が、どれだけの信頼度(鉄板強度)なのかを各項目の査定から診断。その1番人気を買うべきか、否かのジャッジだけでなく、何着に固定して買えば良いかまでを診断してくれます。 この一冊があれば、「1番人気馬」との付き合い方が、今後より良好なものになること間違いありません。 ※本書は2008年に刊行された書籍を電子書籍化したものです。作品紹介や作品内のデータは刊行当時のものになります。
  • 一番の恋人
    NEW
    -
    道沢一番という名前は、「何事にも一番になれるように」という父の願いで付けられた。 重荷に感じたこともあったが、父には感謝している。「男らしく生きろ」という父の期待に応えることで一番の人生はうまくいってきたからだ。 しかし二年の交際を経て恋人の千凪にプロポーズしたところ、彼女の返事は「好きだけど、愛したことは一度もない」だった――。 千凪はアロマンティック・アセクシャル(他人に恋愛感情も性的欲求も抱くことがない性質)で、長年、恋愛ができないが故に「普通」の人生を送れないことに悩み、もがいていたのだった。 千凪への思いを捨てられない一番と、普通になりたい千凪。恋愛感情では結ばれない二人にとっての愛の形とは。
  • いちばんの好きをあげる
    完結
    -
    ちょっとドジな女子高生・小沢智恵は、同級生の芹沢拓にひとめ惚れ! でも告白する勇気がなくて、おまじないに頼ってばかり。“好き”な気持ちはどんどん募っていくけれど…。表題作ほか、一生懸命に恋する等身大の女の子たちを描く、片想いオムニバス全5編! 【同時収録】会いたくなったらすぐ来てね/無敵のLOVIN' YOU/好きしかみえなくて/いつも君だけをみてた
  • いちばんの願い
    4.0
    ホタルは太陽のように輝きたい。クマは二度とケーキを食べたくない。アリはリスと真剣に話したい。カメはカタツムリにやさしくされたい。フクロウは願いなんかもちたくない――。63のどうぶつそれぞれに、まったくばらばらの奇妙で切実な願いがあり、その奇妙さがわたしたちの心を映しだす。大人気のシリーズ最新刊。
  • いちばん初めにあった海
    3.7
    引っ越しのために部屋を片付けていた千波は、読んだ覚えのない一冊の本を見つける。ページをめくると、未開封の手紙が挟まっていた。差出人はYUKI。そこには、「わたしも人を殺したことがある」と書かれていた。YUKIって誰? 私は人を殺したの? 千波の過去の記憶を巡る旅が始まった。切なくも温かな真実が明らかになる感動のミステリー。
  • いちばん初めに読む教科書 よくわかる Excelマクロ&VBA
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事の効率化と高速化を行うためのマクロの作成方法を、基本からしっかり丁寧に解説します。 「マクロはどうやって作るか」「どこから手をつけるか」から始めて、解説を読んで、サンプルを作りながらマクロ・VBAを理解していきましょう。 仕事に役立つ定番テクニックや、マクロの管理・メンテナンスのコツも紹介していきます。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • いちばんはじめのプログラミング[Scratch 3対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてのプログラミングに最適な1冊が、Scratch3.0に対応! スクラッチで楽しくゲームをつくろう! 本書は、「Scratch(スクラッチ)3.0」というインターネット上のサービスを使って、楽しくプログラミングを学ぶ本です。 スクラッチは、マサチューセッツ工科大学の研究所「MIT メディアラボ」が開発した、プログラミングツールです。コードを入力するような難しい操作をすることなく、ブロックを重ねるだけで、簡単にプログラミングをすることができます。 ブロックの重ね方によって画面の動きが違ってくるのがすぐに確認できるので、「どうしてそうなるのかな?」「どうしたら思ったとおりに動かせるのかな?」ということを考えながら、進めていくことができます。こういった試行錯誤は、プログラミングをするときにとても重要になる論理的思考を育てることにつながり、この本の後に別のプログラミング言語などを学ぶ際にも役立ちます。 本書では、6つの楽しいゲームを作りながら、プログラミングを学びます。音を鳴らしたり、計算をしたりといったシンプルなものから、後半ではシューティングゲームのような少し本格的なものまで作成。つくる楽しみを十分に味わえるように考えて作りました。 ※2015年発行の『いちばんはじめのプログラミング』からの変更点は以下の通りです。 ・すべての画面、操作をScratch 3.0で解説 ・画面操作をひらがな表示に変更し、よりやさしい画面での操作になりました ・Scratch 3.0で対応したタブレット操作についてもフォローしています ・解説に使用している画面がMicrosoft Edgeになりました ・ゲームで使用している素材が、リミックスなどで自由に使えるようになりました ※この本は、小学校3年生以上のお子さんでも読めるように、言葉にはルビを振っています。 ※ただし、プログラミング用語など、小学校3年生までには習わない言葉も登場しますので、その場合は説明を入れています。 ※また、後半では、2次関数など、中学校で習う内容も登場しますが、本のとおりに操作することで、ゲームをつくることは可能です。
  • 一番ふるいともだち
    完結
    -
    みどりは27歳、現在彼氏なし。でも平気、いつも近くには多佳がいるから。子供の頃からの男友達。どんな事でも笑って話せる、夜遊びにもつきあってくれる、何より大事な人。けど、彼から結婚すると聞かされ…心が揺れる! 他にも『ためいきのゆくえ』『ちょっとメイワクかなりダイタン』『幸せの王国』『眠れる春の胸さわぎ』を収録。
  • いちばんブス☆みつけた
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    偶然出会ったあの人は、じつはモテモテのハンサムボーイ!! 私のハートはピ・ピ・ピピピッ! これって、これってもしかして……? くさる程いるライバルにだって、チクチク身を刺す皮肉にだって負けるもんですか。だって絶対、彼は私の"運命の人"ですもの! ――根性でのりきる女の意地と下心が炸裂する、三原センセイのパワフルラブコメ短編集!
  • 一番ほしいものをあげなさい
    -
    「あなたの、いま“一番ほしいもの”は何ですか?」 そう尋ねると、人によって実にさまざまな答えが返ってきます。 モノやお金に始まって、食べ物、恋人、夢や成功、信頼できる仲間とのつながり等々……。 でも、その“一番ほしいもの”をがむしゃらに手に入れようとする前に、少しだけ想像してみてください。 「そのほしいものを、同じようにほしがっている人は周りにいないだろうか?」 もしそこで思い浮かぶ人がいるのであれば、いる人の数の分だけ、 あなたは二度、三度、十度、百度……と、幸せを得ることができます。 自分のためだけに得ると一度しか得られないものが、 他の人のためにやれば何倍、何十倍、何百倍にもなるということです。 喜びの顔をたくさん見たほうが、より一層自分にも動機がわいてくる。 与えつづける人に、喜びがたくさん返ってくるわけです。 そうした「他力」のチカラをいかに活用し、そしていかにその先に見える本当の「幸せ」に気づくのか。 そのきっかけとなるメッセージを、この本でご紹介します。 *目次より ●10本の指は10人の仲間をつくるためにある ●「助けられる」より「助ける」ほうが8倍幸せ ●本気で投げる人のタマゴは割れない ●応援してほしい人から応援がもらえる「メンティ・メンターの法則」 ●あきらめるのは「明らかに極めて」から ●「ニート」でも「エリート」でもなく「エニート」になろう
  • 一番星 1巻
    完結
    4.5
    頭も良くない、運動も出来ない、才能もない、見た目も良くない…。自信がなく生きづらさを感じていたタケヨ。しかし職場の上司・正と結婚し子宝にも恵まれたことで、幸せのひと時を送っていた。しかし星(ほし)くんが生まれてから姑と夫の様子がおかしくなり、タケヨの人生は狂い始める…。子どもの笑顔に幸せを感じる親子のハートフルヒューマンストーリー。
  • 一番星きらら! 1
    完結
    -
    星野きらら23歳。圧倒されそうな人生経験豊富な生徒に囲まれて、夜間中学の教師として奮闘中!!
  • いちばん星キラリ(1)
    完結
    4.0
    全2巻550円 (税込)
    「あんまりやさしく さわるから… 心の中の秘密の場所に、先生が住むようになった。」――人口300人の島から都会の高校を受験しにきた凛里。不安でいっぱいの凛里のピンチを助けてくれたのは、ある青年。その人にもう一度会いたくて、新天地で頑張ることを決心する凛里だけど、なんとその青年は生徒から「怖い」と恐れられている学校の先生で…!? 真面目すぎる先生との寸止めラブ!
  • いちばん星キラリ プチデザ(1)
    完結
    4.5
    全8巻143円 (税込)
    人口300人の島から都会の高校を受験しにきた凛里。不安でいっぱいの凛里のピンチを救ってくれたのは、ある青年だった。「もう一度会いたい」という想いから、凛里はその高校に見事合格! 新天地で頑張ることを決心するけど、なんとその青年は生徒から「怖い」と恐れられている学校の先生で…!? 真面目すぎる先生との寸止めラブ! 第1話「島から出てきた女の子」収録。
  • 一番星 単行本版 1巻
    完結
    -
    頭も良くない、運動も出来ない、才能もない、見た目も良くない…。自信がなく生きづらさを感じていたタケヨ。しかし職場の上司・正と結婚し子宝にも恵まれたことで、幸せのひと時を送っていた。しかし星(ほし)くんが生まれてから姑と夫の様子がおかしくなり、タケヨの人生は狂い始める…。子どもの笑顔に幸せを感じる親子のハートフルヒューマンストーリー。
  • 一番星のゆくえ(1)
    完結
    5.0
    全5巻165~220円 (税込)
    「兄さんへの思いは叶わないから、代わりに抱いて欲しい…」小さな頃から大好きな実の兄を思って夜な夜な自分を慰めていた高校生・大芽。しかし兄が結婚することにショックを受け、「人生終わった」気持ちで夜の海を彷徨っていると、都筑という大人の男に出会う。失恋の話を聞いて優しく慰めてくれる都筑の包容力や不思議な魅力にあてられて、思わず「兄の代わりに慰めて欲しい」と言ってしまい…? 寂しさを抱える不器用な大人と心と身体に慰めを欲する高校生の、身体から始まるすれ違いの恋のゆくえは…。
  • 一番星のゆくえ【ペーパー付】
    完結
    4.0
    全1巻768円 (税込)
    センシティブ×どエロ、奇跡のハイブリッドBL誕生! 大好きな実の兄に抱かれる妄想をしながら、夜な夜なアナニーに耽っていたえっちな高校生・大芽。しかしその兄が結婚することになり、死にたい気持ちで夜の海を彷徨っていると、都筑という大人の男に出会う。優しく慰めてくれる都筑の包容力や不思議な魅力にあてられて、思わず「兄さんの代わりに抱いて欲しい」と縋りついて…?  寂しさを抱える不器用な大人と、心と身体に慰めを欲する高校生。身体から始まったいびつな関係はやがて…。不器用でちょっと意地悪な寂しいオトナ×実兄に恋するえっちな高校生、繊細なのに最高にえっちでとびきりキュートな年の差ラブ☆ おまけペーパー付!
  • 一番マシなのは? 【単話売】
    完結
    -
    家事は手抜きのお気楽長男嫁。 セレブで完璧な次男嫁、甲斐甲斐しい三男嫁に囲まれ、姑からは「だらしない!」と罵られてばかり…でも一度覚えたラクは手放せない♪
  • いちばん身近な悪魔
    完結
    -
    美人で、花があって、誰からも愛される妹。ブスで、地味で、勉強しか取り得のない私。コンプレックスは刺激され続け…。姉妹の心の葛藤をリアルに描く!
  • いちばん見やすい! 糖質量大事典2000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★掲載数圧倒的No.1! 2000以上の食材・料理の糖質量がひと目でわかる!★ 糖質制限ダイエット、糖尿病対策、健康管理に! 1000人以上をダイエット成功に導いた、糖質制限のプロが医学的エビデンスをもとに徹底監修。200人を超える患者さんの声も反映させた、糖質量BOOKの決定版! 基本的な食材や料理はもちろん、チェーン店のメニューや糖質オフ商品も数多く掲載しています。加えて、糖質制限に「適した食品」と「適していない食品」がひと目でわかるよう、糖質量を、青→OK、黄→注意、赤→NG、に色分けしています。 糖質量をチェックしやすく、意識しやすい、糖質制限に必携の一冊です。 ★掲載数圧倒的No.1! 2000以上の食材・料理・市販品を収録! ★糖質制限の味方! 糖質オフ商品を多数収録! ★最新データ! 日本食品標準成分表八訂に対応 ★確実にやせる! 体重や食事内容を記録して、効果を実感。 前川医師考案「レコーディングシート」のダウンロード特典つき <もくじ> 巻頭 糖質制限レッスン PART1 食材 PART2 料理・外食 PART3 ファーストフード PART4 お菓子 PART5 飲みもの 食品別・糖質含有量一覧 さくいん <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 一番見やすく、よくわかる! 最新版 運転免許認知機能検査 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2022年5月に高齢者講習と認知機能検査の内容が一部改正されました。】 2017年3月から、高齢運転者に関する交通安全対策の規程が整備され、新しい高齢者講習制度がスタートしました。 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、高齢者講習の前に、記憶力や判断力の判定を内容とした運転免許認知機能検査を受けなければならないのです。 本書は、この検査のくわしい内容とその対策がわかる一冊。検査の流れは順を追ってやさしく紹介、実際の検査にそった問題と解答のポイントをわかりやすく解説します。 読者年齢に合わせて文字も大きく見やすい紙面です。はじめて検査を受ける人でも、万全の対策が立てられるガイド本です。 2022年5月に高齢者講習と認知機能検査の内容が一部改正され、本書はその改正にそった最新内容の認知機能検査を紹介しています。 長 信一/監修 1962年東京都生まれ。1986年に運転免許証にある全種類を完全取得。指導員として多数の試験合格者を出すかたわら、所長代理を歴任。現在「自動車運転免許研究所」の所長。運転免許関連の書籍を多数執筆。
  • 一番目の六
    -
    小栗るみ(くるりんるみこ)先生の幻の名作「一番目の六」シリーズ完全復刊第一弾!平和な日常の世界にしのび寄る怪奇。並はずれた霊石を持ったことから、思わぬ恐怖と対決することになった沙矢香(さやか)。そして、敵か味方かわからない六(りく)とは…!?
  • 一番目の六5 マリエの魔法
    完結
    -
    小栗るみ(くるりんるみこ)先生の幻の名作「一番目の六」シリーズ完全復刊第五弾!霊石がそろい始め、ついに最後の一個が…。しかし、最後の魔法の時、沙矢香に魔法が降りかかる!!ミステリー・ラブ・ロマン!!
  • 一番目の六3 遠い記憶
    -
    小栗るみ(くるりんるみこ)先生の幻の名作「一番目の六」シリーズ完全復刊第三弾!集めた霊石をクリスに盗られた沙矢香(さやか)!!クリスの目的は!?ミステリー・ラブ・ロマン!!
  • 一番目の六2 孤独な王様
    -
    小栗るみ(くるりんるみこ)先生の幻の名作「一番目の六」シリーズ完全復刊第二弾!霊石を集める六(りく)の目的は?冷たい彼に惹かれていく私の心の行方は…?傑作ミステリー・ラブ・ロマン!!
  • 一番目の六4 魔女の瞳
    -
    小栗るみ(くるりんるみこ)先生の幻の名作「一番目の六」シリーズ完全復刊第四弾!中世の欧州は魔女狩りが行われていた。そんな中、自分の自由のために、自分の心に正直に生きた女性がいた。貴族の世界に、魔女の世界に、幸せはあるのだろうか?マリエの過去が、今あきらかになる!!ミステリー・ラブ・ロマン!!
  • いちばん儲かる! Amazon輸入ビジネスの極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「副収入がほしいけれど時間がない」「語学は苦手だ」「会社をやめて独立したい」そんな人におすすめなビジネスが、シンプルで限りなくリスクの低いAmazon輸入ビジネスです。本書は、特別な知識も資金もないままAmazon輸入ビジネスをはじめた著者が、1日1時間程度の作業で月収200万円を実現した独自ノウハウをわかりやすく解説します。著者が実際に試して効果があった施策だけを取り上げているので、一切の無駄がありません!
  • いちばん儲かる! Amazon輸入ビジネスの極意[第2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン1台あればたった一人で仕入れも販売も簡単にできてしまう、Amazon輸入ビジネスの入門書です。定番ロングセラーを、10年間の研究成果を踏まえて大幅に増補改訂しました。
  • いちばん役立つ!結果が出る!営業の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第一線で活躍する営業マンへの取材に基づき、営業の仕事に必要な超基本的なスキルと、さらにレベルアップするためのコツを“現場目線”で伝えます。誰でもできるけど、ちょっとしたことの積み重ねで着実な差がつく。そんな「マナー・コミュニケーションの基本」「知っておきたい知識とスキル」「セールストークの原則」などを教えます。先輩にも聞きづらい「セールストークの実例」も充実しています。
  • いちばん役立つ・相続まるわかり
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すぐに必要な手続きから遺産の上手な分け方、もめたときの解決法まで。 ・家族が亡くなったときの手続きはどうすればいいのか? ・遺産分けのルールはどうなっているのか? ・相続の承認、放棄はどのようにすればいいのか? ・相続税はどのように支払えばいいのか? など、相続に関する様々な相談ごとに答えています。 また、相続人を確定するための戸籍のとり方、亡くなった人の銀行預金のおろし方など、慣れない手続きについても説明しています。
  • 一番役立つ! ロジカルシンキング
    3.3
    ビジネスでは、自分の考えを分かりやすく説明して、さらに相手に気持ちよく納得してもらえなければ、望む結果は得られない。内容を整理しないで説明したり、言いたいことだけを述べて、「何を言いたいのか、分からない」と、相手から叱られているようだと、納得どころか理解さえも得られないだろう。そこで、相手の納得を引き出すために必須のスキルとなるのがロジカルシンキングだ。本書は「複雑なことはとにかく分解する」「議論に勝つことを目指さない」「理路整然と話すほど理解されない」など、説得力のある主張をつくり、意見を通すための46のセオリーを解説する。プロコン・リストやPERT図など、著者が厳選した本当に使えるフレームワークも紹介しているので、仕事に役立つこと間違いなし。

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしいiMovie入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ご自分の思い出を大切な人や家族と共有するために、素敵なムービー作品を作りませんか? iMovieはマウス操作だけでほとんどの機能が使え、簡単な操作で驚くほどお洒落なビデオを仕上げることができます。本書は、MacやiPhoneに付属する動画編集ソフトiMovieの基本操作や、インパクトのあるタイトルの作り方、著作権フリーの音楽の利用法などを丁寧に解説します。この本の作例をなぞるだけでiMovieによる作品作りをマスターできます。
  • いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法
    4.0
    DX時代を迎え、成長しつづけるIT市場のスピードに合わせてビジネスも変革を迫られる昨今、「アジャイル開発」が注目されています。アジャイル開発は、短期間でリリースして改善するサイクルを繰り返すことでニーズを的確にとらえ、すばやくプロダクトを送り出すための開発手法です。 本書は、ソフトウェア開発の現場でアジャイル開発を実践してきた著者陣が、その知見を丁寧にまとめたものです。どう実践してよいかわからないという人でも読んだその日から自分の現場で取り組めるように、具体的なやり方が豊富な図とともに解説されているのが特徴です。 ●本書はこんな人におすすめです。 アジャイル開発を実践したいエンジニア DXを推進したい経営者 アジャイル開発を業務に活かしたい企画担当者など非エンジニア 過去にアジャイル開発に取り組んだが挫折した人 具体的なプラクティスや実践ノウハウを知りたい人
  • いちばんやさしい新しいSEOの教本 第3版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 E-E-A-T対応
    4.0
    ■□企業担当者必読!これ1冊で最新のSEOが学べる!!□■ SEO入門の定番書を最新環境に合わせて5年ぶりのリニューアル! 多様な実例や図を用いながら、「AI時代も変わらないSEO」 を網羅的に解説する「いちばんやさしい」本。 SEO(検索エンジン最適化)とは、 「検索結果の上位にサイトを表示すること」ではありません。 「訪問者の目的に応えるサイトを作ること」です。 そのために、対策すべきキーワードを選定し、 サイトの構造を整えることが大切なのです。 経験豊富な講師陣が、実践的なノウハウを 「なぜそうするべきなのか」から やさしく丁寧に解説してくれます。 はじめてSEOを学ぶ人に最適な1冊です。 ◆前書をお持ちの方へ GoogleのアップデートやSEOのトレンドに合わせて、 以下のポイントを強化しています。ぜひご再読ください。 【Googleの最重要コンセプトに対応】 6章を刷新し、コンテンツマーケティングについて丁寧に解説! Googleの評価指標である「E-E-A-T(経験-専門性-権威性-信頼)」への対応方法も書き下ろしました。 また、掲載画面のスマホ化もポイントです。 【全面見直し】 時流に合わなくなった内容は削除して、 既存部分の解説もさらにわかりやすく練り直しています。 ◆こんな方におすすめです ・企業のWeb担当者になったばかりの人 ・個人運営のサイトやブログをステップアップしたい人 ・より高い成果を生み出すためのヒントやアイデアがほしい人 ・E-E-A-Tについて知りたい人 ・AI時代のSEOについて、変わらない基礎を学び直したい人 ・SEOの概念だけでなく「実践」に本気で取り組みたい人
  • いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方[MFI対応]
    3.5
    SEO入門の定番書を、最新のモバイル検索環境に対応してリニューアル。SEOの考え方の本質を経験豊富な講師陣がやさしく丁寧に解説します。サイトに訪問するユーザーの検索意図に合わせて、どんなキーワードを対策し、どういう構造のサイトを作ればいいのかという基礎から学ぶため、効果の長続きする「正しいSEO」が身に付きます。またGoogleのMFI(モバイルファーストインデックス)をはじめとするモバイル検索環境でのSEOについても新章を追加しており、Web担当者がいま最初に知っておくべき技術や手法がこの1冊で簡潔に学べます。
  • インプレス[コンピュータ・IT]ムック いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
    5.0
    ネットで調べたテクニックだけを実践してSEOをしたつもりになっていませんか? SEOとは、ユーザーとサイトをマッチングさせることです。サイトに訪問するユーザーの目的とサイトを運営するこちら側の目的。この2つの「目的」を達成するには対策すべきキーワードの選定とサイトの構造が何より重要です。難しそうに見えますか? 安心してください! 経験豊富な講師陣が「なぜそうすべきか」からやさしく解説していきます。また、業種ごとのサイトマップやキーワードマップなどすぐに使える豊富なサンプルも用意しています。はじめてSEOを学ぶ人にぴったりの教科書です。

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしい新しいサーバーの教本 人気講師が教える動かして理解する基礎からコンテナまで
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■読むだけでなく、触りながら学ぼう!■□■ 「サーバーが重い」「サーバーにつながらない」など、サーバーの存在を意識することはよくありますが、どのような姿で、どのような仕事をしているのか、具体的に想像できるでしょうか? 本書では、読者のみなさんが実際に手を動かして、自宅でサーバーの構築作業を体験できるため、「ネットの裏側を支えるサーバーとは何か」「サーバーはどのように作られるのか」「サーバーの管理とはどのような業務か」といった事柄を、具体的に理解できるのが特徴です。 ■■本書はこんな人におすすめ ・Webアプリ開発を学びはじめる学生 ・IT関連の企業で働きたい学生 ・IT関連の企業に就職した新入社員 ・ネットを利用したサービスを立ち上げたい人
  • いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「いちばんやさしい教本」シリーズで 講義+実習のカメラスクール感覚の 写真&カメラの知識と技術が身に付く入門書を作りました。 自分の頭の中にある撮りたい写真を撮るにはどうすればいい? なぜそうするのかを知りたい、 仕組みが知りたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 良い写真とは何か?を理解し、撮りたい写真をイメージする方法からはじまり、 ピント、フォーカスモード、露出といったカメラの基本を解説していきます。 特に、マニュアルモードでの露出の操作については38ページにわたりしっかり解説。 絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の関係について、 図や写真を使って、わかりやすく丁寧に解説しています。 マニュアル露出を知ることにより、その後の自動露出の操作モードの解説が、 より理解しやすくなる構成になっています。 ほかにも、ホワイトバランスや構図についてもしっかり解説。 これから写真をはじめる人はもちろん、なんとなく操作していた人にも役立つ、 写真&カメラの基礎知識を網羅した入門書の決定版となる1冊です。
  • いちばんやさしいアプリマーケティングの教本 人気講師が教えるスマホアプリ収益化の大原則
    5.0
    多くの人にとってパソコンよりもスマートフォンに触れている時間のほうが長くなった現在では、スマートフォンアプリを開発・提供する企業において、他社との競争はいっそう激しくなっています。本書はアプリビジネスの第一線で活躍する株式会社ブシロードの森下明氏を著者に迎え、そのような環境下においても、自社アプリの収益化を実現していくための一連の手法や具体的な施策を「アプリマーケティング」として解説しています。アプリビジネスが未経験の人でも、「アプリが売れる」ための全体像が一冊で分かる最適な入門書です。 ◆このような方々におすすめです◆ ・スマートフォンアプリを開発・提供している企業に勤務している人 ・アプリ広告を取り扱う広告代理店や媒体社に勤務している人 ・自社アプリのインストール数を増やしたいが、何をしていいか分からない人 ・アプリ広告の運用経験はあるが、成果を効率的に上げられず悩んでいる人 ・自社アプリが儲かっているか、顧客に価値を感じてもらえているかを分析したい人 ・アプリのマーケターからプロデューサーの領域まで業務の幅を広げたい人
  • いちばんやさしいRPAの教本 人気講師が教える現場のための業務自動化ノウハウ
    4.5
    本書は、「RPAしくじり先生」こと進藤圭氏が講演活動などを通じて得た、「これからRPAを導入しようと考えている人たちが一番知りたいポイント」に絞ってレッスン仕立てで解説しています。RPAとは何か? 何ができて何ができないのか?自動化する業務の向き不向きは? どんな製品・サービスがあるのか?どうやって選定し導入すればよいのか? 費用対効果は? といった内容を、1つひとつ丁寧に解説しています。また、多くのRPA製品はエンジニアでなくても使えるように設計されているため、本書も技術的な話は極力避け、専門知識がなくても読めるように構成しています。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! ガレット&クレープ
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料は「粉1カップ、卵1個」と覚えやすく、とても簡単。生地をボウルで混ぜて寝かせたら、あとは焼くだけ。憧れのガレットとクレープが簡単に作れる、とっておきのレシピを紹介。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! キッシュ&タルト
    値引きあり
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも失敗しない、振るだけでできる簡単生地を使って作る、キッシュ&タルトのレシピを紹介! 失敗しらずの簡単生地は、オードブルにもスイーツにも使えるので、アレンジがたくさん。また、生地を使わずに パンなどで作れる簡単キッシュ&タルト、作る際に起こりがちな疑問や失敗を解決する方法もご紹介します。 その他、生地のアレンジ法、生地の保存法、持ち運びの注意点、材料&道具などについてもていねいに解説いたします。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! ケーク・サレ&パウンドケーキ
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとつのボウルで材料を混ぜたら、あとは型に入れて焼くだけ。フランスでは定番の、塩味のお総菜ケーキと、甘いスイーツのケーキが簡単に作れる、とっておきのレシピをご紹介。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! シフォンサレ&シフォンスクレ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おやつとして楽しむ甘いシフォンスクレにおかずになる塩味のシフォンサレを加えた55のレシピ集。 失敗しないコツや、定番のレシピはもちろん、本シリーズならではの塩味系やスイーツ、小麦粉以外のレシピなどを盛り込んだバラエティ豊かな一冊です。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! シュー・サレ&シュー・シュクレ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の「いちばんやさしい!いちばんおいしい!~」シリーズ第10弾。難しいイメージのシュー生地が「誰でも簡単にふくらむ」シュークリームのレシピ集。本書では、クリームやフルーツなど甘い素材を入れた定番のレシピはもちろん、魚や肉、野菜などを入れた食事にもなるようなレシピを多数紹介します。その他にも、「フワフワ」、「ザクザク」などの食感アレンジや、粉を混ぜ込む具による生地アレンジなど新しくておいしい食べ方もたくさんご提案します。どんな食材とも合い、軽くて食べやすく、思わず何個でも食べてしまいそう。そんな病みつきの味が誰にでも失敗なくできちゃいます!
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! スコーン&ホットビスケット
    値引きあり
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料を合わせたら、すぐ焼ける!発酵いらずの生地だから、手軽に作れる。外側はさっくり、中はふんわりとしたスコーンとホットビスケットが簡単に作れる、とっておきのレシピをご紹介。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! テリーヌ&ムース
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な材料で簡単に出来るおしゃれなテリーヌとムース。とっておきの55レシピが一冊の本になりました。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! デリベーグル&デザートベーグル
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本のレシピである塩系、甘い系から、それぞれサンド、ソース、ディップ、ジャムなどのアレンジ法や、ベーグルを主食にした朝ご飯、ランチ、パーティーのメニュー、ベーグルチップ、ベーグルクルトン、ベーグルパン粉などの活用法、ベーグルで作る ちょっと豪華なスイーツなど、幅広いレシピを55種類紹介します。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! パンケーキ&ホットケーキ
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『いちばんやさしい!いちばんおいしい!』シリーズ。 ニューヨークスタイルのパンケーキ&ホットケーキレシピがずらり。 材料をさっと混ぜたら、後は簡単焼くだけ。身近な材料を使って、食べたいと思った時にすぐに焼けるのも魅力的。ダイナー風の本格パンケーキと、フワッフワのあま~いホットケーキのとっておきレシピ55種類をご紹介。優しい甘さにふんわりと癒される一冊です。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! ピザ&デザートピザ
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽に作る55種類の食事系ピザと甘いデザートピザ。とっておきのレシピが1冊の本になりました。
  • いちばんやさしいInstagramマーケティングの教科書
    -
    世界で5億人、日本でも1,200万人以上が利用するInstagramは、ニュースや情報、意見を共有する他のSNSとは異なり、ユーザーの「体験」を共有するメディアです。1枚の写真や数秒の動画が興味や感性が近い人の共感を生み、国境や言語の壁を越えたさまざまなコミュニティを作り出しています。そのような盛り上がりに比例するように、企業がInstagramをビジネスに利用する動きも活発化してきました。企業からの一方的な宣伝が消費者の心に響かなくなってきた現在、企業側がInstagramの文化を理解し、Instagramマーケティングの考え方を身に付けることで、Instagramユーザーと同じ目線に立って積極的にコミュニティの中に入っていくことで、製品やブランドの魅力を伝え、消費者との信頼関係を築くことができます。 本書は企業のマーケティング担当者やWeb担当者はもちろんのこと、ソーシャルメディアはよく分からないという方、違う部署からソーシャルメディア担当になられた方、製造や営業などの業務と兼務で商品のプロモーションを行っている方などに向けて、Instagramの基本からアカウントの開設方法、魅力的な投稿コンセプトの作り方、ユーザーを巻き込むキャンペーンやコミュニケーション設計、効果測定まで必要なことはすべて網羅しました。 メディア、マーケティングにおいて、今後ビジュアルの影響力は強まっていくのは必至です。 企業にとってはInstagramを活用できるかどうかが、今後のマーケティング・コミュニケーション成否のカギを握るかもしれません。今のうちにしっかりと本質を理解したうえでInstagramを活用し、経験や知識を積み重ねる一助となるのが本書です。
  • いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 第2版 人気講師が教える「好き」と「欲しい」を結ぶSNS運用法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評のInstagramマーケティング入門書を、最新の内容にあわせて改訂! 老若男女問わずInstagramが利用されるようになった現在では、商品の画像から購入ページなどへ誘導できるショッピング機能、タイムラインだけでなくあらゆる面への出稿が可能になった広告など、ビジネス向けの機能が拡充され続けています。それに伴い、企業や個人のクリエイターによるビジネス目的でのInstagram利用が活発になってきています。 「自社商品をInstagramを通じて知ってほしい」 「ブランドのファンを増やしたい」 「ショップを活用してECサイトの売上を伸ばしたい」 など、ビジネスでInstagramを活用する目的はさまざまです。 本書では、ビジネスの目的にあわせた施策や、施策ごとに追うべき指標(KPI)を掲載することで、運用をスムーズに行えるようにしています。 「自社のInstagramアカウントを作ったけど、何から始めていいのか分からない」 という方でも、心配はいりません。 「プロアカウント」への切り替えや必要な設定、「インサイト」でのデータの見方はもちろん、自社アカウントの投稿が見られやすくなる運用法、さらには「キーワード検索」への対策も解説しています。 初めての運用でも、この1冊で成果につながります。 ●このような方におすすめ ・企業、個人でビジネス目的でのInstagramの利用を考えている人 ・自社商品の認知を拡大させたい人 ・ブランドやアカウントのファンを獲得したい人 ・ECサイトの売上をUPさせたい人 ・Instagramに限らず、Twitter・FacebookなどのSNSアカウント運用者
  • いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 人気講師が教える「魅せるマーケ」勝利の法則
    4.0
    「インスタ映え」という言葉も定着した、人気のSNS「Instagram」。気軽な発信に有効な「ストーリーズ」や、ECサイトにすぐ誘導できる「ショッピング」など新機能の公開も続き、企業のマーケティング用メディアとしても注目を集め続けています。 しかし、独特の機能を使いこなせなかったり、写真が得意な担当者がいなかったりして、有効な取り組みができずにいる場合もあるでしょう。本書は、さまざまな業種・業界で使えるマーケティング施策を著者が提案。複数の施策を組み合わせて自社のファンを増やし、認知の向上や販売促進など、目指すゴールに到達する方法を解説します。
  • いちばんやさしいEC担当者の教本 人気講師が教える新任1年目に身につけたい実務と知識
    3.0
    EC業務の根本がしっかりわかる EC化率が伸び続け、成長する業界内で、「業務上、どうしても基礎を学ばなければならない」というEC担当者に向け、新任1年目に必ず知っておいてほしい「実務と知識」を網羅した教本です。EC業務全体のプロセスの中で、どんな部門にアサインされたとしても、自分の役割が他のメンバーにどのような影響を与えているのか全体を理解しながら、何をすべきか学べます!
  • いちばんやさしいWebマネジメントの教本 人気講師が教える最強のサイト運営チームの作り方
    -
    大好評「いちばんやさしい教本」シリーズから、Web担当者向けの“チーム作り”の実践書が登場! 「Webマネジメント」とは、企業のWebプロジェクトをやり遂げるための「強いチーム」を作るための手法や考え方のこと。社内の異なる部署・部門の意見をまとめ、Web制作会社に「意志のある発注」をすることが本書のゴールになります。チームの意見をまとめるには、全員が参加する「ワーク」を活用。リーダーがファシリテーターとなってメンバーを盛り立て、問題の洗い出しやアイデアの発想に取り組むテクニックやノウハウを解説します。
  • いちばんやさしい衛星データビジネスの教本 人気講師が教えるデータを駆使した宇宙ビジネス最前線
    -
    ■衛星データがビジネス&DXを加速する! 皆さんは、衛星データ(衛星画像)が「自分のビジネスには関係ない」と思っていませんか? ・衛星画像に写る「石油タンクの蓋の影」から、石油需要を推計してエネルギー企業や投資家に知らせるサービス ・衛星画像で「稲の色」を確認し、水田ごとの育成状況を把握、適切な収穫時期を判断するサービス これらはほんの一例ですが、衛星データを活用することで、これまで見られなかった情報を取得したり、以前は人が手間をかけて行っていた作業を自動化したりといったことがどんどん可能になっています。いま、「衛星データ」のビジネス利用は注目のテーマなのです。 近年、Google Earth Engine(GEE)やTellus(テルース)といったサービスの登場で、これまで特別な設備や資金がなければ取得できなかった衛星データに、誰でも簡単かつ安価に(サービスによっては無料で)アクセスできるようになりました。すでに農業や漁業、金融、マーケティング、製造業など多くの業界で、衛星データの活用が進んでいます。衛星画像を活用したDXへの取り組みも盛んになりました。 本書は、「衛星データとは何か?」にはじまり、さまざまな産業におけるビジネス事例を紹介しながら、衛星データが既存のビジネスに与えるインパクトと新たなチャンス、そして新たに生まれるビジネスなどを講義形式で解説していきます。 本書を読むことで、これまで「自社のビジネスに衛星データを活用する」ことなどまったく意識してこなかった人でも、自社のビジネスでどのような活用ができるかを思い描けるはずです。
  • いちばんやさしい HTML&CSS 入門教室
    5.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 スマートフォン対応サイトではじめるまったく新しいHTML&CSSの入門書! 本書はWebサイト制作の基礎体力となるHTMLとCSSの「いちばんやさしい」入門書です。 最大の特徴は、実際のWeb制作現場のトレンドを反映し、スマートフォン向けサイトを題材としていること。 モバイル対応サイトを作りながら、HTMLとCSSの基本文法、役割、使い分けについて、ステップ・バイ・ステップで学ぶことができます。 もちろん、パソコン表示への対応方法も解説し、最終的には「レスポンシブデザイン」と呼ばれるWebサイトの制作をトータルで学べるような構成にしてあります。 Chapter 1 Webサイト制作の準備をしよう Chapter 2 HTMLの基本を学ぼう Chapter 3 Webページのひな形を作ろう Chapter 4 HTMLでトップページを意味付けしよう Chapter 5 CSSの基本を学ぼう Chapter 6 CSSでトップページを装飾しよう Chapter 7 メニューページとアクセスページを作ろう Chapter 8 お問い合わせページを作ろう Chapter 9 WebサイトをPCに対応させよう Chapter 10 Webサイトを公開しよう 正しい知識を学び、それを使いこなすことは、結果的にSEO対策やアクセシビリティの向上といった施策にもつながります。 ・趣味でサイトを作ってみたい ・スキルアップにつなげたい ・仕事でどうしても必要になった などなど、「HTMLとCSSの基本を身につけたい」方はぜひ本書をお読みください。

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実践的なWebサイトを作りながら学べる! 講義+実習のワークショップ形式で、 実践的なWebサイトを作りながら学べる 「はじめてでも挫折しない」HTML&CSSの入門書。 なぜそうするのかを知りたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな要望に応える新しい教本です。 学習しやすいソースコード&全画像素材付き。 こんな人(企業)におすすめです。 ・Webサイトを作りたいが、WordPressなどのCMSではなく、HTMLとCSSで作りたいという人 ・Web制作者を目指している人 ・Webサイトを運営している飲食店や小売店の店長・Web担当者 ※本電子書籍は、2016年6月11日発行の紙書籍第1版第2刷を底本に作成しました。
  • いちばんやさしいエクセル超入門
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 操作の基本を優しく丁寧に解説。はじめてエクセルに触れる人に最適な入門書です。 ■ゼロから! 文字や数値の入力から、丁寧に操作方法を解説します。知識ゼロからでも安心して読み進めることができます。 ■見やすく! 大きな文字と画面を使った見やすいページデザインを採用。必要なポイントを手早く学ぶことができます。 ■自由に! 第1章から順番に進めるもよし、知りたい項目を選んで読み進めるもよし、自分のペースで学習を進めることができます。
  • いちばんやさしいエクセル超入門 Office 2021/Microsoft 365対応
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Office 2021に対応! 操作の基本を優しく丁寧に解説。はじめてエクセルに触れる人に最適な入門書です。 ■ゼロから! 文字や数値の入力から、丁寧に操作方法を解説します。知識ゼロからでも安心して読み進めることができます。 ■見やすく! 大きな文字と画面を使った見やすいページデザインを採用。必要なポイントを手早く学ぶことができます。 ■自由に! 第1章から順番に進めるもよし、知りたい項目を選んで読み進めるもよし、自分のペースで学習を進めることができます。
  • いちばんやさしい Excel 2019 スクール標準教科書 応用
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「スクール標準教科書」は初心者でもつまずかないように“とにかくやさしく”、そして“本当に必要なことだけ”を、大きな文字と画面を使用してカラー誌面でわかりやすく解説した学習書です。Webサイトでダウンロード提供している実習用データを操作しながら学習するため、表の作成手順とExcelの操作手順の理解度もアップします。また、一つのCHAPTERで学んだことを確認するための「章末練習問題」と、一冊全体の内容を振り返ることができる「総合練習問題」によって学習の振り返りと記憶の定着ができるため、セミナーや講習などの集合学習のテキストとしてはもちろん、個人での学習や自習書としても利用できます。 基礎、応用の2冊構成で、「応用」は、Excel 2019を利用して条件付き書式や関数など、より実用的な表を作るための便利な機能を解説しています。主な内容は、条件付き書式や入力規則の活用、数値処理・条件判定の関数の利用、ピボットテーブルを使ったデータの集計・分析、データの検索方法、複数ページの印刷に役立つ機能を利用する、などです。
  • いちばんやさしい Excel 2019 スクール標準教科書 基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「スクール標準教科書」は初心者でもつまずかないように“とにかくやさしく”、そして“本当に必要なことだけ”を、大きな文字と画面を使用してカラー誌面でわかりやすく解説した学習書です。Webサイトでダウンロード提供している実習用データを操作しながら学習するため、表の作成手順とExcelの操作手順の理解度もアップします。また、一つのCHAPTERで学んだことを確認するための「章末練習問題」と、一冊全体の内容を振り返ることができる「総合練習問題」によって学習の振り返りと記憶の定着ができるため、セミナーや講習などの集合学習のテキストとしてはもちろん、個人での学習や自習書としても利用できます。 基礎、応用の2冊構成で、「基礎」は、Excel 2019を利用してシンプルな表を作るために最低必要な基本的な機能を解説しています。主な内容は、Excelの起動・終了と基本的な操作、数式や関数を使って表を作成、絶対参照の活用、罫線や書式の設定、行や列の挿入データの移動・コピー、グラフの作成などです。
  • いちばんやさしい Excel 2016 スクール標準教科書 初級
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelの初心者でもつまずかないように“とにかくやさしく”、そして“本当に必要なことだけ”を説明した学習書。カラー印刷で誌面の画面ショットがわかりやすいほか、シニアにも使いやすいように文字や画面のサイズを大きくしてあります。 一つの章で学んだことを確認するための「章末練習問題」と、一冊全体の内容を振り返ることができる「総合練習問題」を収録して、学習の振り返りと記憶の定着ができるようにしています。 初級、中級、上級の3冊構成ですが、現在の知識レベルや目指す目標にあわせ、1冊で学習を終了することもできるよう、分冊ごとの内容構成を工夫しています。「初級」は、シンプルな表や文書を作るために最低必要な基本的な機能がまとまっています。主な内容は、Excelの起動・終了と基本的な操作、データの入力、数式の作成と簡単な関数の利用、表の書式や体裁の指定、表の印刷、データの移動とコピー、ワークシートの基本操作です。 本文の実習を行うためのファイル、完成例ファイル、データ入力済みファイルなどはWebサイトでダウンロード提供しています。
  • いちばんやさしい Excel 2016 スクール標準教科書 上級
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelの初心者でもつまずかないように“とにかくやさしく”、そして“本当に必要なことだけ”を説明した学習書。カラー印刷で誌面の画面ショットがわかりやすいほか、シニアにも使いやすいように文字や画面のサイズを大きくしてあります。 一つの章で学んだことを確認するための「章末練習問題」と、一冊全体の内容を振り返ることができる「総合練習問題」を収録して、学習の振り返りと記憶の定着ができるようにしています。 初級、中級、上級の3冊構成ですが、現在の知識レベルや目指す目標にあわせ、1冊で学習を終了することもできるよう、分冊ごとの内容構成を工夫しています。「上級」は、高品質な表を作るために必要な役立つ機能がまとまっています。主な内容は、条件の判定結果に基づく表示や集計、関数によるデータの検索とエラーの回避、セルの値に基づく書式の変更、入力できるデータに対する制限、ピボットテーブルを使った集計や分析、2種類が混在する複合グラフの作成、シートやブックの保護です。 本文の実習を行うためのファイル、完成例ファイル、データ入力済みファイルなどはWebサイトでダウンロード提供しています。
  • いちばんやさしい Excel 2016 スクール標準教科書 中級
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelの初心者でもつまずかないように“とにかくやさしく”、そして“本当に必要なことだけ”を説明した学習書。カラー印刷で誌面の画面ショットがわかりやすいほか、シニアにも使いやすいように文字や画面のサイズを大きくしてあります。 一つの章で学んだことを確認するための「章末練習問題」と、一冊全体の内容を振り返ることができる「総合練習問題」を収録して、学習の振り返りと記憶の定着ができるようにしています。 初級、中級、上級の3冊構成ですが、現在の知識レベルや目指す目標にあわせ、1冊で学習を終了することもできるよう、分冊ごとの内容構成を工夫しています。「中級」は、実用的な表や文書を作成したり整形したりするために必要な便利な機能がまとまっています。主な内容は、便利な表示機能とデータの表示形式、簡単なグラフの作成、表示や入力を効率よく行う方法、テーブルを利用した抽出と並べ替え、ヘッダー、フッター、改ページの設定、数式の修正と絶対参照の利用、関数を利用した端数処理や順位作成です。 本文の実習を行うためのファイル、完成例ファイル、データ入力済みファイルなどはWebサイトでダウンロード提供しています。
  • いちばんやさしいExcelピボットテーブルの教本 人気講師が教えるデータ集計が一瞬で終わる方法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピボットテーブルはExcelのデータ集計を便利に行うための機能ですが、機能だけを学んでも使いこなせません。本書ではピボットテーブルで集計するために適した「元データの整形方法」や、集計の切り口に応じた「必要な列の求め方」など、応用がきく基礎をしっかり解説します。また本書で学ぶサンプルデータも、売上分析をテーマとした実用的な例が中心です。講義+実習のワークショップ形式で、まるでセミナーを受ける感覚で学習を進められます。
  • いちばんやさしい SEO 入門教室
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 検索上位をキープするための基礎知識とGoogle対策のすべて。 本書は検索エンジンで上位表示を目指す、すべてのWebサイト運営者に向けた「SEO」の超入門書です。 検索の仕組みやSEOの基礎をやさしく丁寧に解き明かし、その日から使える「集客できる」サイト設計・コンテンツ作成・運営のコツを幅広く紹介していきます。 読者対象は、「そもそもSEOってなに?」などと読み方すら知らない未経験者からフォローいたします。 初めは誰でも未経験です。知らなくて恥ずかしいことなどありません! 本書を通じて、SEOの基礎固めをガッチリ行ってください。 もちろん、「サイトを作ったのに、全然人が来ない!」「良質なコンテンツを作るノウハウが欲しい!」 という経験者も本書の読者対象です。いまどきのSEOの考え方、アプローチ法、テクニックについても幅広く取り上げていきます。 SEOに初級・中級・上級といったランクは存在しません。「結果が出るかどうか」ですべてが決まります。 よりよいコンテンツを作り、ユーザーも検索エンジンも満足させるような運営をできたら、既にあなたのサイトは人気サイトに成長しているでしょう。 「結果を出したい」とお悩みのWeb担当者、ECサイト店長、メディア担当者、ブロガーなど、すべてのサイト運営者の参考になる情報が満載です。

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしい SQL 入門教室
    3.0
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データベースとSQLの基本と操作が、この一冊でしっかり学べます。 SQLには「読む」参照系(SELECT)と「書く」更新系(INSERT、UPDATE、DELETE)の命令があります。 「データベースを活用する」ということは、「業務や日常生活にデータを役立てること」です。 したがって、データを検索する「SELECT」の使い方をマスターすることが最も重要と言えます。 そこで本書では、特に参照系の使い方に重点を置いて解説しています。 もちろん、データの登録、更新、削除を行うINSERT、UPDATE、DELETEは、データベースの内容を最新の状態に正しく保つために使われ、これらも重要です。 本書では更新系のSQLの基本的な使い方も解説します。 マスターするSQLは、「SQLの構文」「サンプル(例文)」「練習問題」の3ステップで解説します。 段階を踏んで学べるので、初心者の学習に最適です。 また、本文中の要所要所に要点を「重要! 」マークでまとめているため、要点が一目でわかります。 さらに、SQLの学習上注意すべきことなどをコラムにまとめています。 データベースをゼロから始めたい初心者や、仕事でつかえるSQLを学びたいエンジニア、プレゼンや客先提案などに使えるデータを取り出すクエリーを自分で書けるようになりたい営業・マーケターなど、SQLの学習を始めたい人に最適な一冊です! 【目次】 Chapter 1 SQLを実習するための準備をしよう Lesson 1-1 データベースの基礎を知る Lesson 1-2 MySQLをインストールする Lesson 1-3 実習用データベースを作成する Lesson 1-4 表を作成してデータを登録する Chapter 2 データベースを検索してみよう Lesson 2-1 無条件でデータを検索する Lesson 2-2 条件に該当するデータを検索する Lesson 2-3 複数の条件を指定してデータを検索する Lesson 2-4 あいまいな条件でデータを検索する Chapter 3 整列、集約、表の結合、グループ化をやってみよう Lesson 3-1 データを大きい順や小さい順で表示してみよう! Lesson 3-2 平均値や最大値を求めてみよう Lesson 3-3 社員表と部署表を結合してみよう! Lesson 3-4 データをグループ化する Chapter 4 ビューとサブクエリを使ってみよう Lesson 4-1 ビューを使う Lesson 4-2 サブクエリを使う Chapter 5 更新系のSQLを使ってみよう Lesson 5-1 データの登録を行う Lesson 5-2 データの更新を行う Lesson 5-3 データの削除とトランザクション処理を行う Appendix 目的別SQLリファレンス

    試し読み

    フォロー
  • 一番やさしいFXの教科書
    -
    FXをはじめようかなと思っている方に、まずお読みいただきたい1冊。ファイナンシャルプランナーの坂田善種氏の監修で、FXに必要な知識や初心者が陥りがちな失敗の対処法をわかりやすく解説しています。本書をきっかけに 「FX投資ライフ」を満喫しましょう! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • いちばんやさしいAI〈人工知能〉超入門
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同僚に、上司に、取引先に、面接官に、子供に、親に、知人に【AI(エーアイ)ってなんですか?】と聞かれたら? 今や新聞やテレビで「AI」(人工知能)という言葉を見聞きしない日はありません。「AIに仕事を奪われる」というフレーズもよく聞きます。 本書はやさしい文章とイラストで、AIってなあに?というところからAIの歴史、機械学習、ディープラーニングなど、AIのキホンを最初から解説します。数式なし、専門用語なし! これからの時代を生きるすべての人、必読です! 【章立て】 PART1 AIのキホン CHAPTER 01 AIってなあに? CHAPTER 02 身近に存在するAI CHAPTER 03 AIが得意なこと・苦手なこと CHAPTER 04 AIの歴史 CHAPTER 05 AIはなにをやってるの? CHAPTER 06 機械学習ってなあに? CHAPTER 07 ディープラーニングってなあに? CHAPTER 08 AIが学習するってどういうこと? CHAPTER 09 AIを使ってみよう! PART2 AIとシゴト CHAPTER 01 AIで仕事はどう変わる? CHAPTER 02 問い合わせ窓口/コールセンター CHAPTER 03 料理研究家 CHAPTER 04 アナウンサー/声優 CHAPTER 05 保育士/教師/塾講師 CHAPTER 06 小説家 CHAPTER 07 アニメーター CHAPTER 08 医師 CHAPTER 09 農家 CHAPTER 10 秘書 CHAPTER 11 翻訳家 CHAPTER 12 これからのAIと仕事
  • いちばんやさしい お菓子とケーキのデコレーション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「焼きっぱなしのケーキじゃつまらない! 華やかにデコレーションしたい!」そんな方のための、手作りお菓子をプロ級の仕上がりに変身させるデコレーション・テクニック。◎スポンジケーキをスライスしたら、高さがそろわなくてガタガタになってしまった ◎デコレーションをしているうちに、生クリームがパサついたり、だれてきた。 ◎上手な生クリーム絞りのコツがわからなくて、なんだか不恰好になってしまった。 ◎豪華にフルーツを盛りつけたいけれど、うまくバランスがとれない。お菓子のデコレーションで、こんな経験をしたことがある方も多いはず。本書では、お菓子の基本の生地の作り方はもちろん、生クリームの泡立て方、生クリームの塗り方、絞り袋の持ち方、焼き菓子を華やかに見せるちょっとした工夫や、豪華さをアップするフルーツの切り方や盛り方まで、失敗しないためのポイントを、プロセスごとに写真入りで丁寧に教えます。
  • いちばんやさしい教える技術
    4.3
    1巻880円 (税込)
     ビジネスシーンでは部下に対する上司、子育てにおいては親、サークルやクラブでは後輩に対する先輩…。日常にはあらゆるシーンでさまざまな「教えること」があり、必ず必要となるのが「教える」ということ。しかし、数学、国語は学んできても「教える」ことを学んだことがない人が大半なのでは?  それゆえに、教えたのに「できない」「わからない」ということを、学んだ相手のせいにしがち。学ぶ側にやる気がないからできない、学ぶ側がまじめにやらなかったからできないのだ、という考え方ではうまく教えることはできません。  教わった人が必ず「できる!」ようになること、それが「教える」ということであり、教えたことができないのは100%教え方が悪いせいなのです。  わかるように教える教え方には実はおさえておきたいルールがあり、どんなことであっても3つのパターンにあてはめれば、必ず教えることができるのです。 誰かに教えたり、伝えたりするときに知っておきたいそんな、「教える技術」を、教えることを教えている先生がわかりやすく、やさしく伝えます。 実践的に使える1冊。
  • いちばんやさしいオブジェクト指向の本【第二版】
    3.7
    ※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。 【技術が苦手でも、これならわかる。】 オブジェクト指向はなぜ難解なのか。わかったつもりになっても、実はよくわからないのはなぜか。その理由は、オブジェクト指向の持つ“二面性”にある。「理解」と「創造」の二面性を理解することで、いままで難しいと思っていたオブジェクト指向が、驚くほど簡単にわかるようになる。 豊富な具体例を用いてわかりやすく解説する、いちばんやさしいオブジェクト指向入門の決定版。 ■こんな方におすすめ ・オブジェクト指向がわかるようになりたい人 ・オブジェクト指向の本質をつかみたい人 ・ソフトウェア開発でレベルアップしたい人 ■目次 ●第1章 それはシリコンバレーから始まった~オブジェクト指向の歴史 きっかけはアラン・ケイ/コンピューティング環境Smalltalk/シミュレーションのためのSimula/Smalltalk後のオブジェクト指向~C++/Javaの衝撃/UMLの登場/21世紀:オブジェクト指向の一般化/理解するのが難しい理由 ●第2章 ケーキとDVDソフト~オブジェクト指向の概念を理解する あるSEの日常/オブジェクト/メッセージ/オブジェクト指向/オブジェクト指向の使い道/メッセージとオブジェクトの振る舞い/属性/状態/属性と状態/オブジェクトと仕事/責務/クラス/クラスの定義/クラスがあると何が嬉しいのか/オブジェクト指向とクラス指向/クラスどうしの分類/オブジェクト指向の本質は二つだけ ●第3章 プログラミング言語進化論~オブジェクト指向プログラミングへの道 プログラミングの進化の歴史/抽象化へ至る道/手続き抽象/構造化プログラミング/データ抽象/大規模化の壁/機能分割の課題/課題1:大規模分割を最初に行うことの難しさ/課題2:仕様変更の影響範囲の広さ/課題3:類似性の散在/データに関する課題/課題4:データの定義と利用箇所の乖離/課題5:名前の衝突/課題6:アクセス違反/モジュール化/課題1の解決/課題2の解決/課題3の解決/課題4の解決/課題5の解決/課題6の解決/モジュール化を取り入れたプログラミング言語/モジュール化の課題/オブジェクト指向/モジュールを型にする/継承 ●第4章 抽象化と分割の歴史がもたらしたもの~オブジェクト指向プログラミングの特徴 オブジェクト指向で作ったシステムの構造/オブジェクトの定義と生成/カプセル化とアクセス制御/オブジェクト指向システムの動作に関する特徴/オブジェクトの組み合わせ/メッセージの送信/イベントとメッセージ/継承による差分プログラミング/ポリモーフィズム(多態性)/オブジェクト指向プログラミングの七つの特徴 ●第5章 ショートケーキはなぜショートケーキなのか~オブジェクト指向分析 「理解する」ということ/「内包」/特殊な概念と一般的な概念/概念の上下関係/「外延」/「属性」/人間の理解/人間の理解とオブジェクト指向の関係/オブジェクト指向分析の利点/(1)人間の理解の枠組みに対応した表現方法の存在/(2)メッセージの存在/(3)UMLという標準表記法の存在/オブジェクト指向分析の落とし穴/(4)必ずしも正解が手に入るとはかぎらない/(5)すべてを表現できるわけではない ●第6章 中央集権から地方分権へ~オブジェクト指向設計 オブジェクト指向設計の特徴/(1)結合度・凝縮度をコントロールする方法の増加/(2)設計思想の変化/【1】権限の委譲/【2】動くもののやり取り/【3】オブジェクト指向分析に基づく設計/オブジェクト指向らしさとは/(3)新しいメカニズム ●第7章 よくあるQ&A~オブジェクト指向への疑問とその解答 Q1 オブジェクト指向は「重くて使えない」と聞きましたが、本当ですか?/Q2 オブジェクト指向を使うと、生産性や品質が向上するのですか?/Q3 Javaを使えば、オブジェクト指向のメリットが得られるのですか?/Q4 オブジェクト指向で分析・設計をすると、何が嬉しいのですか?/Q5 本当に、現実世界をそのままモデル化できるのですか?/Q6 オブジェクト指向では「シームレスな開発ができる」と聞きましたが、これはどういう意味ですか? 参考文献 ■著者プロフィール 井上樹(いのうえたつき):2000年より(株)豆蔵。現在は組込み系ソフトウェア開発を中心に、オブジェクト指向、プロセス、コンサルティング、セミナーを担当。著書に『オブジェクト嗜好度向上計画』(いずれも翔泳社)などがある。
  • いちばんやさしい音声配信ビジネスの教本 人気講師が教える新しいメディアの基礎
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ、新聞、インターネットなどのサービスや広告において、主戦場は「ユーザーの視覚をいかに奪うか」にありました。しかし、Spotifyやradiko(ラジコ)などの強力な音声プラットフォームの登場や、ASMR(エーエスエムアール:咀嚼音などのゾクっとする音)の流行に代表されるように、ユーザーの「聴覚」に注目が集まりつつあります。先進的な企業ではすでに、音声広告、ポッドキャスト、プレイリストマーケティングといった取り組みをはじめています。本書は、音声配信ビジネスの特徴やポテンシャルについて網羅的に解説した書籍です。音声配信ビジネスとはなんなのか、その特徴や発展の背景をはじめ、実際の配信方法、マネタイズや音声を活用したマーケティングのコツにいたるまで丁寧に解説しています。
  • いちばんやさしい会計の教本 人気講師が教える財務3表の読み解き方が全部わかる本
    4.0
    「会計」とは、一言でいえば会社のお金の動きをまとめるためのルールです。本書では、一般のビジネスパーソンが知っておくべき会計の知識を、実際の企業の数字を見ながら身につけていきます。本書で得られるご利益は次の通りです。 ・決算書(財務3表)を読み解く力が身につく ・経営戦略が理解できる ・経営指標の読み方がわかる ・企業の経営実態がわかる ・取引先の分析ができる ・数字を根拠にした課題解決につながる 本書では、財務3表(貸借対照表・損益計算書・キャッシュ・フロー計算書)をわかりやすい図にして、まず全体像をつかみます。それからさまざまな経営指標やお金の動きの分析のしかたまで解説。本書1冊で、会計の基本から会計知識の活用方法までが「スキル」として身につきます。
  • いちばんやさしい為替の教本 人気講師が教える実務で使える通貨と経済のしくみ
    3.0
    ■いまさら聞けない、為替のしくみがわかる 新聞やニュースでよく目にするにもかかわらずきちんと説明するのがむずかしい「為替」。通貨と通貨を交換する仕組みである「為替」の動きは、経済活動全体に大きな影響を及ぼします。 本書は、そんな為替の仕組みを豊富な図をもちいてやさしく解説しながら、経済の「?」までひもといていきます。 ■この本にはこんなご利益があります! 経済ニュースを読むための教養が身につく 経済指標の読み方がわかる 円高・円安がどのような仕組みで決まるかわかる 金融政策の基礎知識が身につく さまざまな通貨の特徴がわかる 為替取引のリスクとリスクヘッジがわかる
  • いちばんやさしい幹細胞治療ハンドブック
    -
    1巻1,430円 (税込)
    近年、「再生医療」というキーワードを耳にする機会が増えています。 再生医療とは、「人体が持つ細胞や再生能力を利用して病気を治すこと」。本書のテーマである「幹細胞治療」(厳密にいえば、幹細胞を移植する治療)も再生医療の一分野であり、今後の発展に大きな期待が寄せられている医療技術です。 幹細胞は、ヒトの様々な細胞のもとになる細胞です。この細胞を使って病気を治すのが幹細胞治療です。この幹細胞治療の中でも最も身近になり、多くの人が受けるようになっているのが、「アンチエイジング」のための治療です。どんな人でも、年齢を重ねるにつれて、多少のしわやシミが出てくるのは仕方のないことですが、幹細胞治療によって健康な細胞を再生させることで、肌の衰えなどもかなり解消できるようになっています。また、それ以上に期待されているのが、いったん発症すると治らないとされていた病気や、対症療法しかなかった病気に対しての治療効果です。たとえば、糖尿病や肝臓病、心臓病など、これまで完治が難しいとされていた病気に対しても、幹細胞治療により、高い治療効果が期待されるようになっています。さらには、様々な病気について、幹細胞治療を行うことにより、何らかの病気が発症する前の「未病」の段階で細胞を再生し、体の機能を健康な状態に維持できることもわかってきています。つまり、幹細胞治療により病気を予防できる可能性すら期待されるようになっているのです。 本書では、幹細胞治療とは何かについて、できる限り、理論的・客観的に判断できるように、治療の理論や効果などのデータをベースに、幹細胞治療の最前線と可能性を解説しました。時間をかけて読んでいただければ、かならずや幹細胞治療の効果と将来性を理解していただけることでしょう。
  • いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座 最新出題基準対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 管理栄養士は、たくさんある栄養関係の資格のなかで最高峰の国家資格です。本書は、管理栄養士国家試験を受験するひと、過去に勉強したことを思い出したい現役の管理栄養士さんを対象に、試験合格に必要な知識を解説します。いきなり過去問を挑む前に、まずは本書で必要な知識をしっかり身に付けましょう。1日1講義×90日の構成となっているので計画的に進められます。テキストのほかに各章ごとに模擬問題も用意されています。
  • いちばんやさしい機械学習プロジェクトの教本 人気講師が教える仕事にAIを導入する方法
    3.9
    ●AIをビジネスに導入するノウハウを丁寧に解説 ビジネス上の新しい価値を生み出したり課題を解決したりするときに、有力な選択肢の1つとなるツールが「AI」です。本書では、ビジネスにAIを導入するための構想から実装、運用までの一連の取り組みを「機械学習プロジェクト」と呼び、実践的な導入方法を丁寧に解説します。 ●やるべきことが全部わかる 現在では、AIの利用を後押しするクラウドサービスなども立ち上がり、環境面では事業に取り入れるハードルがぐんと下がったといえます。しかし、実際にビジネスで利用するとなると、 「どんな効果があるのか」 「自社に適用できるのか」 「どこから手をつければよいのか」 「誰に頼めばいいのか」 「いくらかかるのか」 ……など、わからないことだらけというのが現実ではないでしょうか。 本書ではその「わからないこと」を1つ1つ解消し、ビジネス課題や新しい価値を生み出すために、AIを活用する方策を解説します。 <本書を読むとわかること> ・AI、機械学習の仕組み ・AI、機械学習でできること ・プロジェクトに必要なリソース ・投資対効果の試算方法 ・機械学習に必要なデータ ・プロジェクト体制の構築方法 ・機械学習システムの実装と運用ノウハウ ・成功した取り組み事例

最近チェックした本