まとめました作品一覧

非表示の作品があります

  • くぼたつ式思考カード 完全版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 くぼたつ式思考カードは、プランナーのくぼたつこと久保田達也が40年間の企画業務で実際に使っている思考方法をカード型の絵にまとめたもの。日常的な思考やアイディア出し、アイディアを整理・編集して提案を完成させるまでに役立つ方法を網羅した初刊の「くぼたつ式思考カード54 新しいことを考え出す知恵と技術」、人のライフスタイルに着目し、思考の素となるひらめきを生活の中に発見する方法を紹介した第2弾「ライフスタイル編 今日から始めるアイディア発想型生活術」、そしてアイデアワークのために実践しているスマホ&ネット活用法を公開した第3弾「モバイルワーク編 超身軽! スマホ1台でできる創造的仕事術」の3つを1冊にまとめました。合計162枚のカードがあなたのひらめきを加速します。 カードの絵をヒントに考える習慣を身につけ、オリジナルの発想を目指しましょう。
  • くぼたつ式思考カード54 モバイルワーク編 超身軽! スマホ1台でできる創造的仕事術
    -
    スマホはアイディア手帳と情報、コミュニケーション機能が一体化した万能アイディアツール。これを使いこなせば、ワークスタイルが一気に創造的に変わります。本書はプランナー、くぼたつこと久保田達也が実践しているスマホ&ネット活用法を公開。アイディアのインプットから発想のブラッシュアップ、企画のアウトプットまで、オフィスいなくても、パソコンにしがみつかなくても、スマホとクラウドサービスを駆使してできる超身近!なモバイルネットワーク型の仕事術をまとめました。カードの絵でアイディア発想や仕事の思考法を変革する「くぼたつ式思考カード」、第3弾です。

    試し読み

    フォロー
  • 久保の石田流
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 石田流の決定版!将棋世界に好評連載中の「最強久保振り飛車 さばきのエッセンス」を大幅に加筆、修正し一冊にまとめました。昔からある升田式石田流から、久保二冠が升田幸三賞を獲得した新手▲7五飛、最新の△3二飛戦法や▲7六飛まで幅広くカバーしています。これ一冊あれば石田流を指しこなせます!本書を読んで、ぜひ3手目▲7五歩の世界を体験してください。 ■CONTENTS 【第1章】石田流の入り口/【第2章】升田式石田流の基礎知識/【第3章】早石田定跡/【第4章】鈴木流急戦/【第5章】久保流急戦/【第6章】その他の石田流/【第7章】後手の石田流/【第8章】最新の石田流/【第9章】実戦編 ■著者 久保利明(クボトシアキ) 昭和50年8月27日生まれ、兵庫県加古川市出身。61年、6級で淡路仁茂九段門。平成元年初段、5年四段、22年九段。平成21年、第34期棋王戦で初タイトル獲得。タイトル獲得は棋王2期、王将1期。棋戦優勝は3回(平成23年2月現在)。平成20年度に升田幸三賞を受賞。現代振り飛車の第一人者。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • くまの限界食堂
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数65万人の大人気料理研究家・KUMAの最新レシピ集! 袋とじ「常連さんの裏メニュー」・ダウンロード式PDF「くまの限界食堂 まかないレシピ」の豪華W特典付き!! 寡黙ながらも、心のこもった料理でもてなしてくれるそんな亭主と料理に、思わず肩の力も抜け、ほっとする とりあえず、明日も頑張ろうかな… 本書では、大人気チャンネル「くまの限界食堂」の世界観をそのまま本に落とし込みました 再生数450万越えの人気料理から、亭主の気まぐれレシピまで美味しくて元気の出る料理を、ご家庭でも作れるようになるべくカンタンに、わかりやすく、まとめました さあ、良い時間をご一緒に ※電子版では『袋とじ「常連さんの裏メニュー」』は巻末に収録されております。 ※『ダウンロード式PDF「くまの限界食堂 まかないレシピ」』は、掲載されているコードを別端末をご使用の上ダウンロード下さい。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 熊本の漱石 文豪に魅せられて
    -
    読売新聞熊本支局の連載「文豪に魅せられて」(2015年1月1日~1月8日掲載)をまとめました。漱石は、熊本市に4年3か月も滞在したのに、なぜ1年間しかいなかった松山市より印象が薄いのか? 「熊本の漱石」を全国に発信しよう――。「吾輩(わがはい)は猫である」「草枕」などで知られる明治の文豪・夏目漱石(1867~1916年)。2016年の熊本来県120年と没後100年、17年の生誕150年という節目を前に、15年は「プレ漱石記念年」になりそうです。小説だけでなく、俳句やファッション、食べ物など、文豪の多彩な魅力発信に盛り上がる熊本県内の動きをリポートしました。
  • クラウド開発徹底攻略
    -
    WEB+DBPRESS plus徹底攻略シリーズでは、Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し、再編集してお届けします。『クラウド徹底攻略』では、いまやWebサービスのインフラ構築には必須となったAmazon Web ServicesやGoogle Cloud PlatformなどのIaaS、HerokuをはじめとしたSaaSや、クラウドサービスとともに使われることの多いDockerの知識など、エンジニアにとって必須のノウハウを1冊にギュッとまとめました。
  • クラウドファンディングで夢をかなえる本
    3.0
    「クラウドファンディング」とはインターネットを通して、500円からの少額のお金を、不特定多数の人から集める仕組みのこと。世界では5100億円を超える規模に成長し、日本でも1000万円を超えるお金集めに成功する人が登場。本書ではそのやり方と、成功するためのノウハウをまとめました。
  • 『Classical Fantasy Within』の挿し絵制作日記
    完結
    -
    全3巻880円 (税込)
    『攻殻機動隊』で世界にその名を轟かせた漫画家・士郎正宗。2007年から作業をされていた島田荘司の小説『Classical Fantasy Within』の挿し絵仕事を日記としてまとめました。作業の進行や解説が主たる内容ですが、日常の雑事や時々の雑想なども含まれていて、ファンやクリエイターの方以外でも非常に興味深く読める内容になっています。
  • 暮らしっく
    4.5
    ESSEオンラインの人気”暮らし系”エッセーが待望の一冊に! 丁寧だけど丁寧じゃない。飾らない、無理しない。40代作家の高橋久美子さんのクラシック(古風)な暮らしを綴ったエッセー集。 古い一軒家に住み、手作り野菜と食事、物は捨てずに物々交換、ご近所さんとの交流や、東京と故郷・愛媛を行き来する二拠点生活のこと… 等身大の暮らしをすべて一冊にまとめました。
  • 暮らしの図鑑 紙もの 集めて、使って、愛して 12人の楽しみ方×かわいい紙もの120×基礎知識
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 集めて、使って、ながめて 愛おしき紙ものの世界 便箋、封筒、小さなカード。 グラシンの透けるラッピングペーパーに和紙の箱。 古い紙、印刷物、紙雑貨。シールに マスキングテープ、タグも欠かせない。 万年筆インクが映える用紙も気になる! そんなみんなが大好きな紙ものの世界を 1冊にギュッとまとめました。 PART01では紙を愛する12人が、 その世界と楽しみ方を伝授。 新しい紙ものの世界に触れてみてください。 暮らしで役立つ紙ものの活用法も満載です。 PART02では、紙好きメンバーが集まって ZOOMで夜な夜な話し合って決定した 本当にかわいい紙もの120アイテムをご紹介。 80を超えるメーカーは、今をときめく新進気鋭から 老舗メーカーまでが大集合。 あなたの心をあたためる、 ときめきの1枚が見つかります。 PART03は基礎知識として和紙や用紙の基本、 紙の歴史や紙加工についてわかりやすくまとめています。 また、人気メーカーや工房を訪れてまとめた 工場・工房見学も必見です。 書籍全体の監修には、『暮らしの図鑑 文房具』に引き続き、 文房具屋さん大賞の審査員長でもある 株式会社ノウトの高木芳紀さんをむかえ、 紙ものワールドの道案内をしていただきました。 イラストレーターには、ロルバーンの表紙イラストでもおなじみの STOMACHACHE.(ストマックエイク)さんを起用。 グラフィカルな紙面をお楽しみください。 ◆担当編集より◆ お気に入りシールをたくさんしまった小箱。 いつまでも使えなかった雑誌付録のレターセット。 友達に向けての手紙で選ぶ、とっておきの便箋。 かわいい包み紙やラベルが捨てられず、一杯になった引き出し。 そんな乙女心を忘れていないあなたに読んでほしい1冊です。 私はすっかりそんなときめきを忘れ、 疲れた42歳に成り果てていましたが、 この本で紙好きなみなさんに出会ったおかげで 楽しかった気持ちがリアルによみがえりました。 紙ものが好きだったことのあるすべての方に! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 木のもの 楽しむ工夫×木工作家・ブランド27× 基礎知識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの暮らしに寄り添う 「木のもの」の選び方・楽しみ方 古くから私たちの暮らしに欠かせない存在である「木」。 木のうつわやカトラリーをはじめ、 無垢材のフローリングや椅子などの家具 木の玩具にアクセサリーなど、 暮らしにぬくもりや楽しみを与えてくれる存在です。 本書では、そんな「木のもの」をテーマに、 暮らしへの取り入れかたや使い方・選び方のコツはもちろん 現代の暮らしにフィットする作品を生み出している木工作家さんや ブランドの紹介、さらには木材への理解を深める基礎知識を 1冊にまとめました。 ■PART01 木とともに暮らす楽しみ 木のものを暮らしに取り入れるコツやアイデアを フードコーディネーターのタカハシユキさん、 神楽坂のショップ jokogumo店主 小池梨江さん、 木に関する著書を多数お持ちの西川 栄明さん にお聞きしました。 また、木とともに魅力的な暮らしをされている 方々の暮らしぶりもご紹介しています。 あなたらしい木のある暮らしを探すための ノウハウが見つかるはず。 ■PART02 木工作家・ブランド27 木で作品やアイテムを作られている作家さんや メーカーさんを厳選してご紹介します。 わたしたちの現代の暮らしにフィットしてくれる お気に入りが見つかるはずです。 ■PART03 木を深く知るための基礎知識 あなたが暮らす空間には木のものはありますか? それはいったい何の木でしょう?樹木だったときは どんな姿で、どうやって今の形になったのでしょう? 「木のカトラリーってなんだか好きだな」から一歩進んで もっと木のことを知りたい方に向けて、木育活動も行う 西川栄明さんに木のことをお聞きしてまとめました。 前半では木材や加工方法の基礎知識を、 後半では国産材・輸入材ごとに、代表的な樹種の解説を盛り込みました。 知ることで、身の回りの木のものが、もっともっと 身近に感じられて愛着がわくはずです。 イラストレーションには、人気イラストレーター 西淑さんをむかえ、かわいく楽しい紙面ができあがりました。 SDGsが注目されるいま、楽しく肩肘張らず 木のある暮らしをはじめてみませんか。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 庭の楽しみ 小さな庭・ベランダで自然を感じる工夫×草木花・アイテム125×基礎知識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 お家で自然と触れ合える 庭という楽しみ 自宅にこもりがちな日々で、グリーンや花など、 自然とともに暮らしたいと考える人が増えています。 観葉植物を新しく買ったり、キャンプやグランピングを 新しい趣味にしたという方もいるでしょう。 本書は、自宅の庭やちょっとしたスペース、ベランダやバルコニーを使って、 自然を感じるための工夫やアイデアを集めた1冊です。 PART01では、庭作りの工夫やアイデアについて、 植物屋さんであるAYANAS境野さん、お花の苗を多数扱う 園芸店チップ・マリーさんに伺いました。 またすでに素敵な庭を持っている方の事例も多数掲載。 登場するのは… ●くつろげるガーデンリビング、アウトドアリビングとしての庭 ●アウトドアギアを並べて楽しむ庭キャン ●たくさんのグリーンや花々に囲まれた庭 ●田舎へ移住して作った理想の庭 ●BBQも楽しめる庭付き賃貸 ●近隣の人に開かれたみんなが集う庭 …などなど。 きっとあなたにピッタリの「庭の楽しみ方」が見つかるはずです。 PART02では、AYANASさんとチップ・マリーさんが 今オススメする庭木や草花に加え、アウトドアチェアやタープといった 庭用のアイテムをアラタ・クールハンドさんの素敵なイラストでご紹介。 モノ選びの参考にしてみてください。 PART03では、土作りや剪定など、最低限知っておきたい園芸の基礎知識を わかりやすくまとめました。 庭作りをすでに楽しんでいる人も、春夏に向けてこれからという人も。 自然とともにある暮らしを求めるすべての人に楽しんでもらえる1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • クラフト&撃ち合いを制して挑め! フォートナイト完全読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バトルの必勝テクニックを完全マスターし、最後の一人になる! フォートナイトを痛快に楽しむための最強ワザ&情報を、1冊にまとめました!! 【目次】 第1章 フォートナイトを始めるには 第2章 バトルの基本をマスター 第3章 クラフトの超便利な活用法 第4章 多彩なモードで楽しもう 第5章 人気のコスチュームカタログ まずはフォートナイトビギナーのために、“基本のき”を解説! ダイブの際のポイントから初心者におすすめのアイテム、 撃ち合いになった際の必勝ルールなども網羅しているので 慌てず焦らず、サクサクとゲームを進めていけます。 クラフトの編集法や活用法、「デュオ」「スクワッド」など 複数のプレイヤーとプレイする際のコツも丁寧に紹介。 これらを把握すれば、バトルがもっとエキサイティングなものになります! そのほか、銃器や人気コスチュームも一挙大公開。 全ページにカラー画像やイラストを使っているので分かりやすく ただ眺めているだけでも楽しくなるはずです。
  • くり返し作りたいベストシリーズ Special 「小林カツ代さんのくり返し作りたいおかず」がギュッと一冊に!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『レタスクラブ』創刊30周年を記念してスタートした「くり返し作りたいベストシリーズ」、初のスペシャル版です。 「私が死んでもレシピは残る」という小林カツ代さんの名言通り、亡くなった後も愛され続けている カツ代さんの料理レシピを、読者のみなさんからの声をもとに1冊にまとめました。 そんなカツ代さんの家族への愛情たっぷりの料理は何度食べても飽きないまた食べたくなる味。 「難しいことはしなくていいの。料理は早いから、ラクだからおいしくないなんてことは絶対にないわ」という カツ代さんの言葉通り、どれも簡単に作れるものばかりです。 健康を考えた“ダイエット献立”や“500kcal以下の麺&ご飯”は ダイエット中の人にもおすすめ! 「おいしいね」を皆さんの家族でも共有していただけるとうれしいです。 <<掲載料理の中から一部をご紹介します>> ◆豚じゃが 10分煮るだけで完成の簡単肉じゃが。 豚薄切り肉でパパッと! ◆ときどり “いつどんなとき”でもおいしいから「ときどり」。 たれに漬けてすぐ焼いてもおいしい! ◆なすの大阪炒め 大阪出身のカツ代さんならではの味。 まさにお好み焼きのような味で子どもも大喜び! ◆鮭のクリームソース ご飯によく合う洋食! 牛乳でパパッと作れます。 ◆カンカンピラフ 具材はすべて缶詰。 買い物にいかれない日でも常備食材で完成! ※本書は過去『レタスクラブ』(KADOKAWA)に掲載されたものに、加筆、再構成しています。 カロリーは掲載当時のものです。
  • くり返し作りたいベストシリーズ Special 「野崎洋光さんの大絶賛!和おかず」がギュッと一冊に!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「レタスクラブ」創刊30周年を記念して刊行された「くり返し作りたいベストシリーズ」、 おかげさまで大好評につき、今回は永久保存版として、和食の第一人者・野崎洋光さんの おうちで簡単にできて、しかも味がピタリときまる「和のおかず」を一冊にまとめました。 野崎さんが「レタスクラブ」で読者のためにレシピを考案してくださるようになって、 15年以上。「レシピがわかりやすい」「身近な食材でおいしくできる!」と 登場していただくたびに、読者のみなさまから大好評を博しました。 また、「1:1:1の万能だれ」など、割合で覚えやすい和の味つけや、 「フライパンで白いご飯を炊く」といった、野崎さんならではの視点からの提案は、 ご紹介するたびに大反響を呼びました。 ぜひこの一冊をお手元において、やさしい和のおかずをあれこれ作ってみてください。 食卓を囲む家族から「おいしい!」の声がきっと上がりますよ。
  • CLIP STUDIO PAINT EX 公式リファレンスブック
    -
    【強力なマンガ制作機能を徹底解説する公式ガイド新登場!】 プロの現場で鍛えられた強力なマンガ制作機能を搭載した“クリスタEX”の早わかりソフト解説書です。CLIP STUDIO PAINT EXには、豊富なペイントツールとしての機能に加え、Webマンガ・同人誌・電子書籍・商業誌など、あらゆるマンガ制作に対応する複数ページを管理できる便利な機能が満載されています。 イラスト描画からマンガ制作まで、溢れるほどに用意されている機能を効率よく使うために、本書は、発売元のセルシス社スタッフ監修のもと、CLIP STUDIO PAINT EXの基本操作から各ツールの機能や役割、設定などをマンガ制作の工程に沿って簡潔にまとめました。同ソフトがもっとも得意とするマンガ制作の一般的な手順(ラフ描き→下描き→ペン入れ→彩色→仕上げ)を、初心者でも迷わずに使えるよう、ステップバイステップで分かりやすく解説。また、ComicStudioから大きく進化したクリスタEXへの移行もスムーズに行えるように、随所に変更点や違いを記載しています。 本書は、知りたい機能をすばやく調べるだけでなく、デジタルマンガの基本的な描画の流れを学ぶのにも最適な1冊となっています。

    試し読み

    フォロー
  • クリニック経営のための最高の人材育成
    -
    オンライン診療やAI化、往診の増加など、コロナ・ショックにより医療業界が変わろうとしています。 そこで求められるのが、新しくチャレンジするリーダーシップを持った人材だと著者の小暮氏は語ります。 しかし、医療業界は縦型の組織が多く、自発性を持ったリーダーが生まれにくいという問題がありました。 小暮氏は離職率が増加した失敗などを経て、組織変革、人材育成に取り組み、来院者数300%アップ、医院数も順調に拡大させてきました。 人材育成のポイントは、「一人ひとりのスタッフとの信頼」「リーダー自身の考え方」だと話します。 今回は著者がたどり着いた人材教育の考え方、実際の部下との接し方などをまとめました。 コーチングの手法などもなるべく、現場に即した形でわかりやすく伝えています。 クリニック経営に携わる人、これから独立を考えているドクター含め、必読の一冊です。
  • 栗原心平の とっておき「パパごはん」
    -
    「子供の頃、父親がたまに作ってくれた料理は、毎日の母の味とは別物の、"たまに"だからこそ特別で、大人になってもいつまでも印象に残る"とっておきの味の記憶"になる」。男の人になじみのあるレシピ、これを作ってくれたらママがニコニコしそうなレシピを厳選。作り方にも工夫を凝らし、初めて厨房に立つパパにもわかりやすくまとめました。また、ママのために、初めてのパパを無理なく料理作りに誘導する秘訣もアドバイス。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • Creema Handmade Style Book
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界にひとつだけの自分ブランドを発信しているクリエイターたち。 その素顔に迫ると、他のクリエイターの活動に興味を持ちつつも、意外と情報がかたよっている人が多数みられます。 そこで、ブランド力に定評のあるハンドメイド販売サイト「Creema」をフックに、作り手が憧れる作品や、作家の素顔、 作品のインスピレーションの源泉、具体的な製作のコツなどに迫り、多くのクリエイターにとって、必要不可欠な情報を1冊にまとめました。 気になる法律情報などもあり、クリエイターが潜在的に求めている情報をギュッと凝縮して掲載。 第一線で活躍している人も、これからデビューを考える人も、売上を伸ばしたい人も、 さらなるステップアップを狙う人も、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。 【目次】 Creema Madeのおしゃれと暮らし。 Creema作家のアトリエ巡り 01|レザーブランド/LITSTA 02|注文家具屋/フリーハンドイマイ 03|染織作家/谷口亜希子 ハンドメイド作家が集まって、ワークショップ&座談会 動物モチーフが大好き 作家22人の愛用品とアイデアの源泉 チョークの国内シェアトップの会社、日本理化学工業さんを訪ねました。 器と料理の素敵な関係。 〈HOW TO MAKE〉 ・おうちで草木染め ・ニードルパンチの基本 ・チョークレタリングの基本 ★HANDMADE JOURNAL★ ・ハンドメイド作家のためのBASIC著作権講座 ・セレクト視点から見るハンドメイド作家を応援する 注目のクラフトショップ ・もっと! Creemaを楽しもう!
  • 車椅子から青空がみえる ―歩けなくたって、恋もカヌーも、めいっぱい楽しむのが私の生き方
    -
    恋に悩む女性達へ、風変わりで新しい愛の形。 全カヌーイスト憧れの地、カナダ・ユーコン川を下る……。アウトドア大好き少女のバイク事故、リハビリ、単身渡米、結婚、出産、……そして大河への挑戦。やりたいことだけ考えてたらこれだけ出来ちゃいました!  BE-PAL本誌2000年8月号~02年11月号まで連載されたエッセイ「車椅子から青空がみえる」をまとめました。著者は88年、26歳の時にバイク事故で脊椎損傷、以来車椅子生活を送っています。ところが、著者はハンディをモノともせず単身米留学、カヌー挑戦などアクティブに活躍する超元気な美人アウトドアウーマン。本書はカヌーイスト憧れの地、カナダの大河、ユーコンを野田知佑氏らと下ったエピソード、および米留学時の体験を核に、夫君『松上くん』との独特の愛情生活を綴った痛快エッセイ。カヌーイストも、カヌーに興味ない読者も、彼女のあっけらかんとしたがんばりに胸を打たれ、快哉を叫び、ほろりと涙を流すこと請け合い。アウトドアファンだけでなく一般女性読者にも訴求する本です。 【ご注意】※この作品はカラー写真が含まれます。
  • クレパスではじめよう! 4~6歳の伝えたいことがわかるおうちお絵かき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅で楽しむお絵かきこそ最高の幼児教育。文具大手サクラクレパスが持つ絵画教育のノウハウを一冊にまとめました。
  • クレパスではじめよう! 0~3歳の気持ちと成長がわかるおうちお絵かき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰もが親しんだサクラのマークのクレパスを使って、お絵かきをはじめよう! 0~3歳は成長していくための基礎を育む、とっても大切な年齢。はじめて画材に触れて、画用紙に向かう子どもとの特別な時間を、ぜひすてきな思い出にしてください。子どもたちの絵画教育に50年携わって1万枚以上の子どもたちの絵を見て分析、指導してきた舟井先生が、おうちお絵かきの実践ノウハウを提案してくださいました。クレパスをはじめ数多くの画材・文具を展開する創業100年超の企業・株式会社サクラクレパスの協力のもと、なぜおうちお絵かきが子どもたちに必要なのか、絵をかくことでどんなことがわかるのか、どうすればお絵かきを楽しんでくれるようになるのか、必要な情報を読みやすくまとめました。子どもたちがいっしょうけんめいかいた絵をサンプルに、楽しくレクチャーしています。
  • クロワッサン特別編集 デジタル&スマホの新・活用術。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 生活がみるみるラクになる。 デジタル&スマホの新・活用術。 お出かけのときは地図の確認から、 電車やバスの乗り継ぎやお店情報の検索、さらにはスマホ決済で買い物…など、 もはやスマホなしで出かけるなんて考えにくい、のではないでしょうか? 家にいるときだって、料理レシピの検索に、動画や読書や音声メディアを楽しんだり、 「趣味」とされているものは、ほぼ全般的にスマホで楽しむことができる時代。 ただ、スマホに依存したり縛られるのではなく、 あくまでも自分主体で楽しみを享受したいですよね。 より賢く楽しくスマホと付き合うための知恵をまとめました。 大人こそ、デジタル&スマホライフをより充実させていきましょう! [CONTENTS] みんなのデジタルの使い方。 bonponさんの場合 ショコラさんの場合 地曳いく子さんの場合 映画を観たり、趣味を見つけたり。 スマホで楽しむ、大人の動画案内。 大人世代こそ使いこなしたい! iPhoneで簡単・健康管理。 実は簡単、慣れたら便利! スマホの使い方、基本講座。 眠っている機能がまだまだある。 LINE活用で暮らしはもっと便利! いつどこでも、好きな時に楽しめる。 スマホで聴く音声メディア案内。 充電がなくなる! 通知が多すぎる! なにかと困る、スマホ悩み解決策。 少しの工夫で、芸術的な一枚に!? スマホカメラのマル秘上達術。 撮る、整理する、プリントする。 スマホカメラはさらに楽しめる! よくある「困った」を解消したら、 スマホライフはより快適に! 文房具感覚で使いこなしたい、 大人のためのiPad活用術。 理解できていないスマホ決済。 結局どう使えばお得なんですか? 受け取る側でも、発信側としても。 疲れや依存知らずのSNSルール。 読書の楽しみがさらに広がる、 今こそ、電子書籍導入のススメ。 便利、賢い、もう手放せない! 使えるアプリ25選。 その“うっかり”、気をつけて! 悪用されないための使い方ルール。
  • グッズ制作のアイデア事典 オリジナルにもノベルティにも役立つ厳選162
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 販促のノベルティやオリジナル同人グッズ作りに役立つ一冊。 「どんなグッズがあるだろうか?」「どんなデザインができるだろうか?」「予算や納期はどのくらいだろうか?」 定番グッズからユニークなグッズまでアイデアを見つけやすいように事典形式でまとめました! ■ポイント ・文具から食品まで、さまざまなジャンルのグッズと発注先を網羅的に160アイテム紹介 ・予算感をつかみやすくするために、ロット単価の参考価格を掲載 ・最小ロットや最安ロットの価格・個数もわかる ・デザインのこだわり度をメーターで表記 ・デザイン範囲がわかるテンプレートを可能な限り掲載
  • GROUP30で覚える古文単語600
    -
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 難関大学受験に必須の古文単語600語を、「恋愛ワード」「涙ワード」「仏教ワード」や、「日常動作ワード」など30のグループに分けて覚えます! しっかり覚えて、忘れない、地上最強の古文単語集!大学入試で必要な古文単語は、単に訳を一つ覚えればいいというレベルではありません。 意味が一つしかない単語でも、その場に応じてアレンジされた訳語が選択肢に現れることもありますし、多義語の場合は、複数の意味を覚えたうえで、そこではどの意味なのかを判断することまで求められます。 「覚えた訳以外は、対応できない」では、困るのです! だから単語を覚えるなら、「使えない単語力」ではなくて、本文の読解にもちゃんと活かせて、場面に応じてアレンジされた訳にも対応できる「本物の単語力」を身につけなければなりません。 この単語帳では、古文単語の覚え方から使い方まで、難関大入試に必要な単語力が、無駄なく身につくようにしてあります。 ◆本書の特色 (1)効率よく攻略できます! 一緒に覚えた方がいい単語ごとに、古文単語を「GROUP(グループ)30」に分けてまとめました。なるべくラクに暗記ができるようになっています。 また、オススメの覚え方なども記しているので、応用のきかない語呂合わせや、わけもわからずに暗記するのではなく、第1章から順番に取り組むだけで、効率よく、かつ、その先も見据えた応用力も身につくようになっています。 (2)おさえ所がわかります! 丸暗記だけでOKなのか、その先まで必要なのか、入試で点を逃さないために気をつけなければいけないポイントは何かなどをおさえて、抜かりなく攻略しましょう。 (3)実戦力が鍛えられます! 古文単語は、単語帳で覚えた後こそが大事!本文の読解や入試に役立つ情報が盛りだくさんです。 ・本文中によく現れる意味だけでなく、入試でよく問われる意味には特別に「ハタ印」をつけてあります。 ・多義語の意味のしぼりこみ方なども記してあるので、「ここではどの意味か?」の判断力まで身につきます。 (4)応用力が身につきます! 難関大学に合格するためには、やっぱり単語数は必要です。 本書は見出し語だけでも600語ありますが、関連語を含めると900語以上。さらに応用力の高い古文単語攻略法が記してあるので、攻略範囲はもっともっと広がっていきます。
  • グローバル教育を考える
    -
    教育現場や産業界にみられる「グローバル化」の趨勢とは――。20名以上に及ぶ有識者や現場の声、最新のデータを織り交ぜながら、日本の教育が向かうべき方向を探る一冊。グローバル教育・グローバル人材育成に関わる全ての方におすすめの書です。 ●I部「グローバル教育を考える」では、英語教育、留学政策、初等中等教育の国際標準化、大学のオープン化と世界展開、入試改革に日本語教育など、様々な切り口からグローバル人材の育成を考えます。言語教育に限定せずに、広く取材先を求め、教育現場や産業界にみられる動きをまとめました。 《取材にご協力いただいた方々》 渥美育子(一般社団法人グローバル教育研究所理事長、(株)グローバル教育代表取締役社長)/青山繁晴((株)独立総合研究所代表取締役社長兼首席研究員)/マルカワみそ(株)/赤阪清隆(公益財団法人フォーリン・プレスセンター理事長、元国連本部広報担当事務次長)/西原鈴子(国際交流基金日本語国際センター所長)/福原正大((株)igsZ代表取締役社長、一橋大学大学院特任教授)/坪谷ニュウエル郁子(国際バカロレア機構アジア太平洋地区委員、東京インターナショナルスクール代表)/江里口歡人(玉川大学大学院教育学研究科教授)/堀 義人(グロービス経営大学院学長)/杉浦健太郎(東京大学本部国際部部長)/勝 悦子(明治大学副学長、政治経済学部教授)/マーク・ウィリアムズ(国際教養大学元理事兼副学長)/山内祐平(東京大学大学院情報学環教授)/金谷 憲(東京学芸大学名誉教授)/藤田 保(上智大学言語教育研究センター教授)/加藤積一(学校法人みんなのひろば 藤幼稚園理事長・園長)/加藤久美子(同副園長)/吉田研作(上智大学特任教授、言語教育研究センター長)/小泉利恵(順天堂大学准教授、日本言語テスト学会事務局長)/長沼君主(東海大学外国語教育センター准教授)(※本書掲載順・敬称略) ●II部「グローバル社会で通用する英語」では、アルク教育総合研究所が行った「仕事で英語を使う人」に対する一般のイメージと実態のギャップをデータ化、その詳細を取り上げました。仕事で英語を使う人の職業や業種、誰に対して、どんな英語を使っているのかをデータで明らかにしています。「英語使用者の4割弱がTOEIC600点未満の人(高得点者ばかりではない)」「内勤系(技術、企画、総務など)の人に英語使用者が多い(海外営業などはわずか)」などの調査結果が明らかになりました。
  • Googleアナリティクス プロフェッショナル ~分析・施策のアイデアを生む最強リファレンス
    5.0
    「Googleアナリティクスはどこへ向かうのか? 進化し続けるツールのポテンシャルを最大限に引き出したときに、新しい分析や施策のアイディアが生まれる」 本書は、Googleアナリティクスの拡大し続ける機能を、体系的・網羅的に整理した「最強の」リファレンスです。 ややもすれば無自覚になりがちなGoogleアナリティクスの活用方法を、取る(計測/取集)、見る(集計/分析)、使う(施策/アクション)というステップで明快に示し、プロフェッショナルを目指す初級者にも読みやすい内容にまとめました。 ウェブ制作者から、マーケター、ウェブアナリストまで必携の1冊です。
  • 経営者のための 情報セキュリティQ&A45
    -
    東京オリンピック・パラリンピックを前に、サイバー攻撃に備えよ! 警察庁サイバーテロ対策技術室出身の弁護士を中心に、実務に詳しい各分野のプロが、把握すべきリスク、企業や経営者の責任と課題、実践的な対策を徹底指南。 いまや、情報セキュリティ対策は、企業のトップが陣頭指揮する時代です。経営者のあいだでも、サイバーセキュリティが経営にとって重要な課題であるとの認識が広がりつつあります。しかし、従来の解説書は技術的な解説に偏ったものが多く、経営者は何を把握し、どういった対策を講じればよいのかを解説した本は皆無と言えます。 政府は重要インフラをターゲットとしたサイバー攻撃への対策を指示。法整備も進めています。 政府機関のみならず、多くの企業や団体も、これまで以上の対策を求められています。 本書は、こうした動きを踏まえ、組織のトップが知っておくべき最低限の知識をわかりやすいQ&A形式でコンパクトにまとめました。 技術、法律・制度、実務に通じた情報セキュリティのプロが、法的リスクを含む企業の課題をわかりやすく説明します。
  • 経営のための意思決定論入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 わかりやすく丁寧な、意思決定論入門の決定版。 意思決定論は、「どのように意思決定をするのか?」「どのような意思決定をすべきか?」について研究する学問分野です。意思決定論を学ぶと、どのような点が、どうして難しいのか、そしてどこまでは合理的に考えられるのか、ということの理解が深まります。意思決定がすんなりいかない場合でも、論理で対処できる部分については、意思決定論を学ぶことで改善できます。 本書は、幅広い意思決定の理論やモデルを網羅しつつ、基礎となる考え方を、わかりやすい例を通して丁寧に解説する入門書です。本書で展開する意思決定論の大部分は、数学でつまずかないよう、四則演算と簡単な確率計算を用い、論理の積み重ねや図解で理解できるように構成しました。また、各章の数学的補足では、高校数学程度の数式で本文の内容を整理し、意思決定の数理の基礎が学べるようにしています。 章末には演習問題と参考になる文献のガイドを掲載し、独習に、また大学の学部における意思決定論の講義の教科書としても、使いやすいようまとめました。 第1章 はじめに-意思決定の問題と構造  1.1 意思決定とは  1.2 意思決定のプロセス  1.3 意思決定問題の要素  1.4 意思決定問題の複雑化要因?様々な意思決定の状況  1.5 モデルで考える  1.6 意思決定と情報、予測、データ分析  1.7 合理的な意思決定  1.8 意思決定研究のアプローチ  文献ガイド 第2章 不確実性下の意思決定  2.1 不確実性下の意思決定とは  2.2 利得表による表現  2.3 狭義の不確実性下の意思決定基準  2.4 リスク下の意思決定基準  2.5 情報の価値  2.6 決定木  2.7 数学的補足  演習問題  文献ガイド 第3章 戦略的意思決定  3.1 戦略的意思決定とは  3.2 戦略形ゲーム  3.3 ナッシュ均衡  3.4 混合戦略  3.5 展開形ゲーム  3.6 部分ゲーム完全均衡  3.7 ゲームにおける情報の価値  3.8 数学的補足  演習問題  文献ガイド 第4章 多目的意思決定  4.1 多目的意思決定とは  4.2 利得表による表現  4.3 多目的意思決定の意思決定基準  4.4 階層化意思決定法  4.5 数学的補足  演習問題  文献ガイド 第5章 集団意思決定  5.1 集団意思決定とは  5.2 いくつかの集約方法  5.3 アローの不可能性定理  5.4 戦略的操作  5.5 絶対評価の集約  5.6 数学的補足  演習問題  文献ガイド 第6章 数理最適化  6.1 数理最適化とは  6.2 線形計画問題  6.3 グラフによる解法  6.4 ソルバーによる分析  6.5 感度分析  6.6 数学的補足  演習問題  文献ガイド 第7章 合理的意思決定・再考  7.1 期待効用とリスク  7.2 意思決定におけるバイアス  演習問題  文献ガイド
  • 慶應大生が学んでいる スタートアップの講義
    -
    全28回、2520分を凝縮した「未来をつくる授業」 「身近なところにこそ好機があるのだと気づかされた」 「自分もチャレンジしたいと思った」 「財務諸表を読むスキルの重要性がよく分かった」 ――学生たちの熱気が社会を活性化する! 大学発ベンチャー増加数トップ(2022年度)の大学の ビジネスの始まりから経営のイロハまで分かる講義で 学生たちは何を学んでいるのか? ・AIやブロックチェーンなど最先端技術におけるスタートアップのトレンド ・カーボンニュートラル、スマートシティなどの最新ビジネステーマ ・ビジネスの現場で役立つ会計や財務、法務・税務など必携基礎知識 ・アメリカ・シリコンバレーに学ぶスタートアップが生まれる環境 若い人はもちろん、すべてのビジネスパーソンが学ぶべき 「起業の必要性」と「イノベーションの重要性」を一冊にまとめました。
  • 経験ゼロでも作れるフリーホラーゲーム。制作の流れ・ストーリーの構成・ギミックに必要な3要素。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 フリーホラーゲームはブームを経て一ジャンルとして定着しつつあります。 名作に触れたことで創作意欲を刺激され、自分もホラーゲームを作ってみたいと思い立つ人も少なくありません。 ですが、多くの人は何から手をつければいいのか戸惑い、そして作業量の多さに屈して諦めてしまっているのも事実です。 本書はそんなゲーム制作が未経験の初心者、制作を始めても完成までこぎつけないという方のためにあります。 せっかく名作になれる可能性を秘めている構想が形にならないのは非常にもったいないと思い、過去の経験からホラージャンルに重点を置いて制作法をまとめました。 いろんな制作体制のメリット・デメリットから企画書という形で構想を具体的にイメージ化する方法、ストーリー構成などわかりやすく紹介しています。 本書の通りに従えば、実現できるかわからない浮遊感ある構想を実現性のある企画へと変えることができます。そこまでできれば、作品として世に送り出せる確率もグッと高まります。 名作を作り出せる可能性を捨てるのはまだ早いです。ぜひその構想を形にしてください。 【目次】 一章 制作スタイルはどうする 二章 企画書をつくろう 三章 シチュエーションは三種類 四章 ストーリーは九つのシーンから成る ◯分岐のポイント 五章 ギミックの三要素 六章 ゲームの組み立て おまけ やってはいけないこと ◯“予兆”以外のびっくり系イベントは多用しない ◯宗教を否定しない ◯死は控えめに まとめ 【著者紹介】 茶天(サテン) 方向性がはっきりしない同人屋。長編ノベルを発表するのが今のところの夢。
  • 経験に学ぶな 弁護士だけが知る生き方・働き方の処方箋31
    3.0
    悩み多き人たちへ 数千件の事案を担当してきた敏腕弁護士だから伝えられること 恋愛・仕事・家族・人間関係……生きるうえで悩みやトラブルはたくさんあります。 本書は弁護士経験20年以上、数千件の家事事件を担当した著者が、実際の相談者たちから学んだ「人生の教訓」を一冊にまとめました。 良いこと悪いことを問わず、物事にはある種のパターンがあります。そしてそれらの多くは、ちょっとしたアドバイスによって改善されることがあります。 「結婚後も夫婦円満でいられる秘訣」「部下や後輩を持つ人はとくに気をつけること」「「言葉」のトラブル解決法」など、ちょっとした言動や心がけで、人間関係や仕事が円滑に進む方法が満載!  また、タイトルの「経験に学ぶな」は、ドイツの名宰相であるオットー・フォン・ビスマルクの「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」から名付けました。「経験に学ぶな」とは少々過激な言い方ですが、「経験に学ぶことが悪い」ということではありません。 「自分自身が失敗して覚える経験も必要だが、それが致命的なものになっても困るので、自分自身の経験だけではなく、多くの人たちの経験(=歴史)から教訓を得て、すばらしい人生を送ってほしい」という思いを込めています。 「頑張ってもうまくいかない」など、恋愛・仕事・家族・人間関係でお悩みの方にぜひ読んでほしい一冊です。
  • 経済ニュースの「なぜ?」を読み解く11の転換点 教養としてのバブル熱狂と閉塞感の裏側
    3.0
    今の日本経済を正しく理解するために 過去の「転換点」を深く知る―― 「日経ビジネス」の人気連載、待望の書籍化! バブル経済、デフレ、人口減少・・・。 ビジネスの現場でよく使われるわりには深く知らない経済のキーワード。 学校で体系的に教わらない知識の盲点です。 教養として知らないと恥ずかしいだけではありません。 過去への理解が浅ければ、現状認識を誤り、仕事の成否に関わります。 本書では、そんな11のキーワードを歴史の転換点を探りつつ整理します。 【本書の特長】 (1)「テーマ別年表」  11のキーワードすべてにテーマ別年表を用意。重点的に知りたい分野の流れを追うことができます。 (2)「図表」を豊富に用意  地価や賃金などの推移のデータから、立体的に理解を深められます。 (3)「歴史の転換点」をしっかり明示  アジア通貨危機と日本の賃金低下の関係など、断片的になりがちな知識の因果関係をクリアにします。 (4)各章に「ポイント」  各章の冒頭で、要点を箇条書きにまとめました。 【主な内容】  ● バブル経済・・・元日銀理事は、今も苦悩する  ● デフレ・・・20年間で、日本人の賃金は平均14%下がった  ● 人口減少・・・「少子化」の“初観測”は1992年  ● 日米経済摩擦・・・繊維は生き残り、半導体は撃沈した  ● 日本型経営・・・松下電器元社長は、香港の倉庫で驚嘆した  ほか
  • 「消せるボールペン」30年の開発物語(小学館新書)
    3.6
    あの奇跡の商品はこうして生まれた! 2006年の発売以来、世界100ヵ国以上で10億本を売り上げたパイロットの“消せるペン”「フリクションシリーズ」。メイン商品の「フリクションボール」は、いまや「ボールペンのデファクトスタンダード」になった観すらありますが、筆記具として商品化できるまでには長い年月がかかりました。秋になると葉っぱの色が変わることに着想を得て、色が変わるインクの開発に成功したのが1972年。玩具など応用商品は次々に生まれましたが、パイロットの本業であるペンなどに使えるようになるには、30年かかったのです。そのイノベーションの軌跡を一冊にまとめました。 一見普通のインクのように見えて、じつは極小のカプセルが封入されている/専用のラバーでこすれば消えたように見えるが、じつはインクが透明になっただけ/まず飛びついたのはフランス人だった……などなど、身近な商品の裏話が満載。あの奇跡の商品がどのように誕生したのか、開発担当者やマーケティング担当者などへの取材を通じて明らかにします。文具ファンにはもちろん、ビジネス読み物として興味深くお読みいただけるでしょう。 ※【ご注意】この作品には図表が含まれており、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 結果を勝ち取る!実戦のFXテクニカル
    -
    稼ぐトレーダーたちの本番で使えるテクニカル分析! 移動平均線にボリンジャーバンド、一目均衡表、トレンドライン、 さらには数多有るオシレーターなどのテクニカルなど。 FXで稼ぐ個人トレーダーたちが実践しているテクニカルの見方、 使い方を1 冊にまとめました。 基本以上に実戦で必要な要素とは? 稼ぐトレーダーと稼げないトレーダーの違いはどこにあるのか? 基本を越えた実戦のテクニカルでもうトレードで悩むこともなくなります! ●著者 中野佑也 編集プロダクションにおいて「ずっと使えるFXチャート分析の基本」「稼ぐ人の株投資 億超えの方程式」シリーズ、「テーマ株 株価上昇 銘柄マップ 2019」「マンガでわかる15年勝ち続ける 億超え投資家の株の基本」など、多くの投資関連の書籍・ムックを担当。 2019年以降は、フリーのライター・編集者として活動している。 ●テクニカル監修者 Dakar 製造メーカーの事務方において、外国為替チームに所属している兼業FXの個人トレーダー。その仕事内容から実需での為替取引に詳しく、自身も2014年から50万円からFXを始めたところ数年で4億円以上稼ぎ一躍話題に。雑誌、ラジオ、サイトなど掲載多数。 nori 2020年現在でFXトレーダー17年目。元カバーディラー。シンプルな取引を心がけ、月100万~200万円程度の収益を上げている。 2019年からブログにおいて100万円を複利で1億円にできるか実験中。 田向宏行 大学卒業後、資格試験に挑戦するが挫折。就職できず仕方なく起業。事業経営の間も金や株に投資。事業譲渡後の現在は個人投資家として活動。2009年からブログ「虹色FX」を始め、月刊「FX攻略.com」でのコラム連載やツイッター(@maru3rd)などでも随時情報発信している。 著書に「臆病な人でも勝てるFX入門」、「1日2回のチャートチェックで手堅く勝てる兼業FX」、「ずっと使えるFXチャート分析の基本」、「相場の壁とレンジで稼ぐFX」がある。他にはDVDや共著数冊。
  • 結局、理想を下げない女が選ばれる
    -
    ■40、50代が続々成婚!妥協をやめれば愛される! 「もう歳だから……」 「条件を下げないとダメなんでしょ?」 もし、あなたがこんなふうに思っていたら間違いです。 そして、諦めるのは早すぎます。 今あなたが婚活に疲れているなら、 それは、【妥協】しようとしているから。 「この人だったら自分を好きになってくれるだろう」 と相手のことも自分のことも見下しているからです。 見下す気持ちは確実に伝わりますので、 あなたが選ばれることはありません。 あくまでも【理想を下げない】から、 あなたが何歳でも、理想の人から 愛し愛されて結婚できるのです。 ■人気婚活カウンセラーが実践的ノウハウを明かす ネット婚活が主流になった昨今、 ネット婚活で成功するためのプロフィール写真の撮り方、 ネットでマッチングしてからのやり取りや 実際に会うまででありがちなことや注意点を 本書の著者・伊藤友美氏がまとめました。 ぜひ、あなたの婚活に活かしてください! ■本書の内容 ・はじめに 本音で生きるから理想の人に愛される ・Chapter1 選ばれたいなら絶対! 理想を下げてはいけない ・Chapter2 モテない自分をつくっているのは自分だった ・Chapter3 圧倒的に婚期を早める! 秘密のワーク ・Chapter4 真の理想の人は全部自分に都合がいい ・Chapter5 自分も相手も楽になる人間関係の成功法則 ・Chapter6「愛し愛される」を叶えるLOVEの法則 ・おわりに あなたが理想の人に選ばれる理由
  • 結石・胆石「体の石」を自分で防ぐ、治す最善の知恵とコツ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 近年増加傾向にあり多くの人が悩む結石、胆石の日常生活でできる予防、解消法をまとめました! 腎臓から尿道、膀胱にかけて カルシウムや尿酸などが固まって石になる 尿路結石の患者数は 男性が一生のうちに7人に1人、 女性が15人に1人が罹患するといわれています。 男性は30~50代の働き盛りに多く、 女性は閉経後の50~70代に多発します。 全世界の推計患者数は8000万人、 現時点でコロナウイルス感染者数とほぼ同数。 しかも近年ふえています。 いっぽう胆石は胆のうや胆管にできるコレステロール等の結石で、 日本の患者数は最大1000万人といわれる、 これも人数の多い病気です。 大きくなるまでは無症状のことも多く、 大きくしないための日常生活や食生活での注意が必要であることは共通。 そうしたひとりひとりが可能な生活上の提案を 多くの専門医の意見によって集めた1冊は かならず役に立つこと間違いなし。 栗原 毅(クリハラツヨシ):1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。東京女子医科大学で消化器内科学、特に肝臓病学を専攻し、2005年同大学教授。2007年より慶應義塾大学教授。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。著書は『「血液サラサラ」のすべてがわかる本』『内臓脂肪は命の危険信号』(以上、小学館)、『「体重2キロ減」で脱出できるメタボリックシンドローム』(講談社+α新書)、『緑茶を食べると、なぜ糖尿病や認知症に効くのか』『糖尿病の食事はここだけ変えれば簡単にヘモグロビンA1cが下がる』『チョコは糖尿病によく効く、ヘモグロビンA1cがこんなに下がった』『〈糖化〉ストップで糖尿が解消、肌も頭脳も若返る』『やせない、糖尿病が治らないのは、筋肉に潜む隠れ脂肪が原因だった』(以上、主婦の友社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • けったいなこだわりてんこもり! 関西人の「あるある」図鑑
    3.0
    大阪、京都、神戸を中心に、近畿2府4県、関西人の特徴や風習を集め、「クスッ」と笑えるイラストとともに1冊の本にまとめました。関西各地のライターや関西出身の編集者が、それぞれの経験や友人から聞いた話、噂、独断と偏見をもとに、「ああだ、こうだ」と議論をし、カテゴリーごとに書き進めました。大阪人、京都人、神戸人の性格の違いや、微妙な言葉遣いの差、関西ノリといわれる「お笑い文化」への想いなど、関西エリアの「お約束」や「当たり前」をお愉しみください。ただし、一言で大阪といっても、市内と郊外では言葉はもちろん習慣などにも地域差があり、一概には「正解」だといえない話もでてくることでしょう。「そうそう」「あるある」とうなずける話がある一方で、「それはないでしょう」と思う話もあるかもしれません。そんなときは、「んなアホな」とツッコミを入れ、笑い飛ばしていただければ幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 さよさんの「片づけ力」が身につくおうちレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ、雑誌、新聞で大活躍! 予約の取れない収納サロン『神戸のちいさな収納教室』を主宰するさよさん。そんなさよさんの大人気レッスンを1冊にまとめました。 「家が散らかるのは、性格でも習慣でもなく片づく環境がないから」と話すさよさんが提案する片づく環境づくりとは? ものが散らからなくなる仕組みを、部屋ごとに写真を添えて解説します。片づけ方だけでなく、家事のヒントや、ものの選び方、買い方までレクチャー。100円ショップや無印良品など身近な収納グッズを使った収納法は、簡単で取り入れやすく、すぐにマネできるものばかりです。 ●ラベリングのすすめ-主婦はお手伝いさんではありません!●小さなゴミ箱が未来の手間をカット●配線コードの見えない暮らしってすてきです●毎月1日はリフレッシュデー。家事はシステム化してラクに●靴箱を乾燥室にしましょう …etc. さよさん独自のユニークなキーワードに沿って読み進めれば、家じゅうがすっきり! 楽しみながら、片づけ力を身につけてください。 ※本書は2013年10月に発売された小社刊『さよさんの片づけ力が身につく おうちレッスン』を改訂したものです
  • 決定版 集中力
    値引きあり
    4.0
    100年以上読み継がれてきた不朽の名著が「決定版」として登場! 「集中力」を身につければ、すべてが思い通りになる!! 本書は20世紀に米国で弁護士として活躍していたウィリアム・ウォーカー・アトキンソンが、 さまざまなペンネームを使い分けて残した書物のなかの1冊です。 100年以上もの時を経て、今もなお読み継がれているベストセラーを決定版としてまとめました。 「最初は一つのことに考えを長く集中できなくても、落胆しないでください。最初からそれができる人は、ほんの一握りです。 奇妙なことに、自分のためになることよりも、ためにならないことに集中するほうが簡単なのです。 しかしこういう傾向は、意識的に集中力を身につけていくことで克服できます。 集中力のエクササイズを毎日いくつか実行するだけで、 自分はすぐに集中力というすばらしいパワーを身につけられるだろうと感じるでしょう」(本文より) *目次より レッスン1 集中力があれば道は拓ける レッスン2 集中力で身につけるセルフコントロール術 レッスン3 望むものを手に入れる方法 レッスン4 環境はあなたの思いどおり レッスン5 無限の精神力を引き出すために レッスン6 勇気のある人間 レッスン7 エクササイズで身につける技術 レッスン8 集中力で願望を達成する レッスン9 理念の育て方 レッスン10 集中力で伸ばす強い意志 レッスン11 最後にもう一度、集中力の大切さについて
  • <決定版>台湾のことがマンガで3時間でわかる本
    3.0
    大人気の前作を、現代に合わせてリニューアル! 成長を続ける世界一の親日国、 台湾の「今」がこの1冊で丸わかり! 中国とビジネス上の太いつながりがあり、日本ブランドが既に定着している台湾は、 初めての海外進出にピッタリの国です。 本書では、台湾で働く上で知っておきたいビジネス・政治・経済・文化などの情報を、マンガと一緒にまとめました。 見開き展開で全ての項目にマンガがついているため、サクサク読み進めることができます。 内容は、今の時代に合わせて前作から大幅にアップデート。 世界第2位の半導体産業、加速している台湾からの日本投資など、 「今」の台湾事情を満遍なくおさえることができます。 海外進出を考えているビジネスパーソンだけでなく、 台湾に興味を持っている人のはじめの1冊としてもおすすめです。
  • 決定版 誰でも1回で味が決まるロジカル調理BOOK 経験やセンスなしでちゃんと作れる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気料理の作り方を、レシピには書ききれない科学的根拠に基づいた調理のコツ&豊富なプロセス写真と共に紹介! 初めてでも失敗なくおいしく作れるのは、科学的根拠に基づいて調理のコツを紹介しているから。作りたい料理は、どんな状態なのか?どんな状態を目指すのか?そのために、おさえるべきポイントは何か?どんな工程を経たらいいのか?…といったコツをわかりやすく、論理的に解説します。そして、調理科学のルールを、よく家庭で作られる料理に落とし込み、他の料理にも応用できるようまとめました。いまいち料理がおいしくできない。こんなもんかなと諦め気味。そんな人にもぜひ読んで試して欲しい。「こんなにおいしく作れるの!?」と驚くほどの味になることでしょう。著者の前田量子さんは、管理栄養士の知識をいかし、調理科学にもとづいた料理を教える料理教室が大人気。その教室で教えているコツやテクニックを惜しみなく公開しています。必要な調理器具や調味料、塩分濃度の一覧表など、調理に役に立つコラムも充実。 ※本書は『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』『ロジカル和食』『おうちで一流レストランの味になるロジカル洋食』に新規取材を加えて再構成しました。 前田 量子(マエダリョウコ):料理家。管理栄養士。一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。ジュニア野菜ソムリエ。前田量子料理教室主宰。東京理科大学卒業後、織田栄養専門学校にて栄養学を学ぶ。東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を主宰。 本格的なのに誰もが再現しやすく、調理科学に裏づけされたレシピ作りに定評があり、美しい盛りつけが好評で、雑誌やテレビCM、企業へのレシピ提供なども多く手掛ける。『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』『ロジカル和食』『おうちで一流レストランの味になるロジカル洋食』『考えないお弁当』(すべて主婦の友社)が好評発売中。

    試し読み

    フォロー
  • 血統&ジョッキー偏差値 2022-2023~儲かる種牡馬・騎手ランキング~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【人気の“偏差値"シリーズが新年度版が登場! 今年は血統・騎手ふたつの偏差値データを一冊にまとめお得かつわかりやすくパワーアップ。】 コース別に、3着内率に基づいた《好走率偏差値》と複勝回収率に基づいた《回収率偏差値》を算出。この数字をベースに割り出した《血統偏差値》ならびに《ジョッキー偏差値》という評価指標をランキング形式でご紹介しています。《血統偏差値》の高い馬=そのコースで馬券に絡む率の高い儲かる馬、《ジョッキー偏差値》の高い騎手=そのコースで馬券に絡む率の高い儲かる騎手、であることを表し、コースごとに狙うべき種牡馬・騎手が一目でわかる究極のデータ本です。 【本書の特徴】 ●儲かる騎手・種牡馬に直結する偏差値ランキング 競馬場各コースごとに、血統偏差値・ジョッキー偏差値の上位15頭/人のランキングを掲載。膨大な最新データを集結させ、偏差値という客観的な指標で割り出した、儲かる種牡馬・騎手が一目でわかるランキングです。 ●血統&ジョッキー偏差値を同時収録 定番の人気シリーズ『血統偏差値』『ジョッキー偏差値』の二つの機能を統合し、一冊にまとめました。ランキングやデータ数はこれまで通り変わらず、この一冊で血統・ジョッキー両方のデータをご覧いただくことができ、より便利に使いやすくパワーアップしております。 ●コースごとの「マストバイデータ」も満載 集計期間内で特に高い好走率・回収率をマークした、絶対に押さえておきたい条件の屈み合わせ=「マストバイデータ」を計130個掲載。血統またはジョッキーと他条件のこの組み合わせはベタ買いでも儲かる特注データであり、人気薄でも押さえておくべき頼れるデータです。 ●直近3年間の最新データを反映 偏差値は直近3年の成績から割り出されているため最新の傾向が反映されており、すぐに馬券に活かすことができます。また、ノーザンファーム生産馬・外国人騎手・ディープインパクト産駒別の成績もコースごとに掲載しており、馬券のヒントとしてお役立て頂けます。
  • 血糖値はたった1分の習慣で下がる!
    -
    もうガマンしなくていい! TVで大人気の「血管の名医」が、万病のもと「高血糖」をたった1分で改善できる最新メソッドを初公開! 世界一ゆるい糖質制限と、ラクなのに驚くほど効果があがるエクササイズをまとめました。

    試し読み

    フォロー
  • 血糖値は食べて下げる 寝て下げる
    -
    【カロリー制限は、今すぐやめなさい】 血糖値コントロールというと、 「細かいカロリー計算に基づく厳しい食事管理」というイメージがあると思います。 でも、カロリー計算では血糖値は下がりません。 同じカロリーの食事でも、 ・誰と食べたのか? ・どんな気持ちで食べたのか? ・どんな食材をどのように食べたのか? によって、 胃腸の働きや消化吸収パワーがまったく違うので、 体に与える影響も大きく異なるのです。 また、血糖値が高くなっている理由は人それぞれ。 暴飲暴食、仕事や私生活のストレス、体質や体の状態…。 さまざまな要因が考えられます。 ですから、そういった状況や体の状態を無視して、カロリーばかりにこだわっていても、 血糖値は下がらないのです。 【大切なのは「代謝力」=燃やす力を上げること】 人によって状況が異なる中で、 どんな人にも有効な方法が一つだけあります。 それは体の代謝力、つまり「燃やす力」を上げていくこと。 食事で得た成分を消化・吸収・代謝・排泄する流れがきちんと行われないと、 太りやすくやせにくい体になり、肥満や高血糖につながってしまうのです。 逆に、「代謝力」を上げることができれば、太りにくくなり、血糖値もみるみる安定します。 【「代謝力」は食事と睡眠で誰でも改善できる】 「代謝力」は、 ・賢く食材を選ぶ「食選力」 ・賢く食べる「食事力」 ・代謝を高める「睡眠力」 の3つを身につければ、誰でも改善できます。 本書では、これらを身につけるコツを 「カロリーではなく旬と鮮度で食材を選ぶ」 「納豆は賞味期限ぎりぎりまで熟成させる」 「売れ残りの唐揚げは食べない」 「抱き枕で横向きに寝てみる」 など、具体的で、 誰でもすぐにできる項目にまとめました。 どれも今日からできて、続けられる簡単なことばかりです。 興味のあるものから 1つずつ取り組んでいけば、 あなたの「燃やす力」はグンと高まり、血糖値の安定した、薬いらずの体に変わっていくでしょう。 本書に載っているのは、 体が本来持っているパワーを引き出し、高血糖に悩む皆さんをどんどん健康にしていく、 もっとも簡単で最強の方法です。 ぜひ本書を読んで、「燃える体」を手に入れましょう。
  • 血糖値を自力で下げるやり方大全
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ■近年、糖尿病予備軍を含めた糖尿病患者は増える一方です。 「糖尿病にかかったら一生治らないの?」 「インスリン注射をずっと打ち続けなきゃいけないの?」 こんな風に恐れる方も多いでしょう。 でも、ご安心ください。 血糖値コントロールに成功すれば 糖尿病を悪化させずに健康に長生きすることができます。 本書は、11歳の時に1型糖尿病であることが判明して それがきっかけで糖尿病専門医になった 1型糖尿病歴30年の医師が「血糖値を下げる日常テクニック」をまとめました。 ■著者自身の糖尿病体験で得た日常生活のなかで ちょっとした工夫でできるテクニックを、 さらには、糖尿病専門医として患者さんたちを診るなかで気づいた 血糖値を下げるテクニックを計97点収録しています。 内容としてはヘモグロビンA1cが7%台までの 比較的コントロール良好な方向けの情報が多くなっています。 糖尿病治療は、人生を楽しく、前向きに過ごすために行うものです。 ぜひ、本書を片手に一緒に笑顔あふれる人生を実現させましょう! ■本書の内容 ・第1章 血糖値が上がる基本的な仕組みと対処法 ・第2章 血糖値を上げない「食べ方」と「飲み方」 ・第3章 血糖値を上げない「運動法」と「生活習慣」 ・第4章 血糖値を上げない「薬」とのつきあい方 ・第5章 正しい医者とのつきあい方
  • 血圧が下がる薬いらずの解決法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高血圧は全国で4000万人以上もの患者がいると言われる、いわば国民病。 自覚症状がないにも関わらず、悪化すれば脳出血や脳梗塞、心筋梗塞など、命の危険に関わる病気にも発展しかねないため、「サイレントキラー」なる異名を持ちます。 本書では、そんな高血圧を多角的に分析し、薬を使わずできるあらゆる対処法を網羅。 生活習慣病の専門医を筆頭に、管理栄養士やトレーナー、ストレスマネージメントの専門家など、各界のプロの知恵を結集した決定版的一冊としてまとめました。
  • 「血圧150」であわてるな!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 近頃話題の健診の「基準値」の話。「どのくらい重要?」「ほんとうに心配な値は?」などについてわかりやすくまとめました。 2014年4月、日本人間ドック学会と健康保険連合会が発表した 「新たな健診の基本検査の基準範囲 日本人間ドック学会と 健保連による150万人のメガスタディ-」が、マスコミで大きな反響を呼びました。 その報道の多くが、健康診断や人間ドックで「異常なし」の範囲を広げることになることを大きくとりあげ、 「これまで血圧が高いからと降圧剤を飲んでいたが、飲む必要はなかったのか」など、 センセーショナルなものとなりました。 本書はそうした状況に際し、検査値とはどう見るのが、考えるのが正しいのか、 クリニックで実際に患者さんと毎日接する立場の著者が、わかりやすく解説します。 血圧、コレステロール、血糖値などの主要な生活習慣病の指標になる検査の基準値や、 そのほか健診などで目にする検査、検査数値について、 「どのくらい重要なのか」「ほんとうはどのくらいの値が心配なのか」をわかりやすく伝えます。 竹川 広三:1968年東京生まれ。東京医科大学卒業、同大学院終了。 協和病院院長などを経て、現在わかたけクリニック院長。医学博士。 主に都内で救急医療・全身管理及び回復期・慢性期治療に従事。 地域医療・訪問診療にも取り組む。
  • 血流がすべて整う暮らし方
    値引きあり
    4.3
    わたしたち人間の健康を支える大切な「血流」。 この血流を整え、しあわせに生きるヒントは、「毎日の暮らし方」にあります。 1日1日の時間の先に1か月があり、その1か月を繰り返すことで1年が成り立ち、 ひいては1日、1か月、1年の上に「人生」というものが築かれていくからです。 日々の暮らしの中で、自然と血流を整え、人生までをも整えていくのです。 本書では、シリーズ30万部を突破したベストセラー『血流がすべて解決する』の著者であり、 出雲大社の表参道で90年以上続く漢方薬局の4代目である堀江昭佳さんが、 血流を整え心身ともに「しあわせの流れ」に乗るための1日、1か月、1年の過ごし方を丁寧に解説していきます。 1日の過ごし方は、「子午流注」という漢方の時間治療の考え方に基づき、いつ、どんなことをしたらいいかをまとめました。 1か月の過ごし方については、女性の月経周期に合わせて移り変わる心と体を整える方法を、 基礎体温とホルモンリズム、そして漢方の「陰陽理論」に基づいてご紹介しています。 そして1年の過ごし方については、「二十四節気」に合わせた四季の変化のメカニズムを書き記し、その季節ごとの養生法をまとめました。 どれも、誰にでもかんたんに取り入れられることばかりです。 暮らし方から血流を整え、「しあわせな人生の流れ」に乗っていきましょう。
  • 「けテぶれ」授業革命!
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    けテぶれの授業づくりのはじめかたがわかる本!  子どもが自分で自分の学びを進める「「けテぶれ」学習法。 けテぶれ(計画・テスト・分析・練習)で学びを進める授業に取り組むと、子どもがどんどん自分の殻を打ち破っていく!  その授業をどのように導入し、どのように進めていけばよいのか。 導入でどんな説明をすればいいのか、どのように子どもを見取って対応していけばいいのか、 けテぶれのはじめかたと授業づくりの基本をこの1冊にまとめました!

    試し読み

    フォロー
  • 健康の新常識100
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビや新聞、雑誌、書籍、そしてインターネットと、健康に関するさまざまな情報が提供されるうちに、なにが正しいのか、その知識はいつごろ得たものなのか、があいまいになっているのが現状です。 さまざまな実験を得て、人体のメカニズムはどんどん明らかになっています。だからこそ、古い常識を置き換える作業が必要になってきます。もしもあなたが、古い常識のまま病気やケガに対処すれば、症状の悪化を招くこともないとはいえないのです。 そこで本書では、最先端の学術論文をできるだけたくさん集め、さらに厳選したものを参考に、特に、「調査対象者が多いこと」「長い年月にわたって追跡していること」「データが正しい方法で分析されていること」を重視して知っておいていただきたい健康の常識を100まとめました。 あくまでも家庭で、家族みんなで安心して読んでもらえることを目的に、難しい話よりも、健康に関する身近な話題、役に立つ情報を、わかりやすくまとめました。家族の健康維持のためにも、ここで一度、健康の常識を最新のものに置き換えてみませんか。
  • 健康は「時間」で決まる
    4.0
    食事、睡眠、運動、仕事など生活の中のすべての行動は、 行う時間帯、順番、つづける時間によって違う効果を生みます。 単に毎日同じ時間に同じことをするというだけが、 「規則正しい生活」ではありません。 生活のリズムを時計遺伝子が刻む「体内時計」に合わせることによって、 最高の健康と人生が手に入るのです。 本書では、 現代医学がたどり着いた最先端の研究結果をわかりやすく、 毎日の生活の中ですぐに使えるようにまとめました。 実践すると、早い人なら数日、遅くとも2週間ほどで 体調や気分の変化に気づくはずです。
  • 賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉
    3.7
    起業家として、様々な苦労や逆境を味わって来た著者。そんな著者の心の支えになったのが、偉人、賢人たちの言葉だった。自身の解釈とその心に残った言葉をブログにアップしたところ、大きな反響を呼んだ。本書では、ブログに掲載されたものから、選りすぐりの言葉を一冊にまとめました。
  • k.m.p.の、石コロ、ぐるぐる。 石をめぐる小さな旅
    完結
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅の達人k.m.p.が大好きな石コロの世界を案内! 鉱物と岩石の疑問から、面白実験、国内・海外の石スポットまで、写真たっぷりの美しい図鑑としても楽しめる1冊! 石が好きだけど難しいことはわからない、でもイラストや図解や写真でやさしく説明されているなら知りたい・読んでみたい人向けに、k.m.p.が「自分のような理科オンチでも読み通せる石の本がつくりたい」という気持ちをコンセプトに描いたコミックエッセイです。 以下、本書あとがきより抜粋。 石が好きになって、もっと深く知りたいと思ったら、そこはまさかの理系の世界で、 結晶構造とか化学組成式とか 原子とか陽子とかイオンとか 三斜晶系とか六方晶系とか…… 本を開いては、どうしても頭に入らず、何度も閉じて。 もっと浅く、ざっくりでいいんだけどな…… 知りたい、でもムズカシイ…… もしかしたら、同じ思いの人がいるかもしれない。 同じところでつまづいている人がいるかもしれない。 そんな人たちが、最後まで読み通せる石の本がつくりたい…… そう思ったのが、この本のはじまり。 厳密に言えば違う、一概には言えない…… そんなこともあるかもしれない。 それでも、ざっくり、大まかに知ることで。 それが、深く、正しく知ることへのスタートラインになる。 ……と信じ、自分が知りたかった石のことをまとめました。

    試し読み

    フォロー
  • Case Library Series 痛みの診療ベストプラクティス
    -
    医療施設を訪れる患者さんの約7割は「痛み」を主訴としているといわれています。外傷や胃潰瘍など明らかな内臓病変などによる痛みはその原因を取りさることで痛みは消失しますが、病因がはっきりとしない痛みや関節リウマチなどの慢性炎症といった病態、あるいは帯状疱疹後神経痛など病因がわかっていても治療が困難な痛みについては、どの診療科の医師も治療に難渋することが多いのも現実です。 このような現実をふまえ、各診療科において臨床上よく遭遇したり、治療に難渋する痛みを有する59の疾患、病態についてわかりやすく、読みやすい体裁をとって一冊の本にまとめました。各項目の筆者にはその分野でのエキスパートの方々をお願いし、まず典型的な症例をあげていただき、その解説を行うことによって、病態、診断、そして治療法がコンパクトにわかるような内容に統一されています。そして一項目ずつ見開きの2ページにまとめて参照しやすくし、日常の診療にすぐに役立つように工夫いたしました。 「痛い!」という訴えのなかにはさまざまな機序が含まれています。そのことをすべての臨床医が認識することにより、慢性の難治性の痛みへのより良い対処が可能となると考えます。この本がそのような目的に一歩でも近づく道しるべとなることを心より願っております。
  • 劇的に効率がアップする パソコン仕事術
    -
    仕事が10倍はかどる! 残業をなくし、ミスをなくし、成果を出すパソコンの使い方! 「パソコン使えるよ」という人はたくさんいますが、そのスキルは千差万別。 同じ資料を作成するにしても、早く正確に仕上げる人もいれば、 その倍以上の時間をかけてもお手上げ……という人もいます。 この違いは、ひとえにパソコンの使い方にあります。 本書では、すばやく正確なデータ入力術、探し物をなくすデータ整理術、 調べたいことがすぐわかる検索術など、「楽に」「すばやく」「便利に」なる パソコンの仕事術をまとめました。 いくつか実践していただくとすぐ、効率アップが図れるでしょう。 また、パソコンのマナー、性能アップの設定、不具合の解決策もカバー。 自信を持って「パソコン使えるよ」といえるようになるでしょう。
  • 下水道管理技術認定試験 管路施設 標準テキスト (第2版)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 『下水道管理技術認定試験 管路施設』対策の決定版受験テキスト!  本書は、『下水道管理技術認定試験 管理施設』の受験対策テキストです。  下水道管理技術認定試験 管路施設の出題内容をまとめた書籍(下水道施設計画・設計指針と解説、下水道維持管理指針、事業場排水指導指針、下水道用語集)を徹底的に研究し、合格に必要な知識を短期間で習得できるように、試験の全範囲をコンパクトにまとめました。  必ず出題される内容を中心に要点を絞って解説しています。「要点解説→ここでのポイント→練習問題→問題の解答・解説の確認」という流れを繰り返すことにより、合格に必要な知識の確認・定着ができる構成になっています。さらに、各節末に確認リストを掲載しているので、学習の進捗状況の確認、直前のまとめも効率よくできます。 第1章 工場排水 第2章 維持管理 第3章 安全管理 第4章 法規 参考文献 索引
  • 下水道第2種技術検定試験 標準テキスト (第2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 下水道第2種技術検定試験のわかりやすいテキスト 第2版!  本書は、『下水道第2種技術検定試験』の受験対策テキストの第2版です。  下水道第2種技術検定試験の出題内容をまとめた書籍を徹底的に研究し、合格に必要な知識を短期間で習得できるように、試験の全範囲をコンパクトにまとめました。  必ず出題される内容を中心に要点を絞って解説しています。 「要点解説→ここでのポイント→練習問題→問題の解答・解説の確認」 という流れを繰り返すことにより、合格に必要な知識の確認・定着ができる構成になっています。 さらに、各章末に重要項目チェックシートを掲載しているので、学習の進捗状況の確認、直前のまとめも効率よく行えます。 第1章 管きょの設計 第2章 管きょの施工 第3章 施工管理 第4章 下水処理 第5章 汚泥処理 第6章 電気・機械設備 第7章 法規 索 引
  • 月刊週刊女性 2024年4月
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は週刊女性2024年4月16日号から2024年5月7・14日号をまとめたダイジェスト版です。 ※グラビア特写インタビューや連載マンガなど、紙の雑誌とはコンテンツが一部異なり、掲載されないページがあります。 ※プレゼント、懸賞など、紙の雑誌を購入しないとお楽しみいただけないコンテンツがあります。 ※店舗、会社、商品価格等の情報は取材時のものです。 あの日にあったあんな事、もう一度読み返してみませんか? 女性週刊誌の草分け・週刊女性4号分で“月刊”週刊女性、 芸能・社会・世間の出来事1か月分をこの1冊にまとめました。 スクープや皇室にレシピやダイエット、生活情報もてんこ盛りです!! [4月16日号] 【華麗なる国際親善】愛子さま(22)初の外国訪問は日本のウラ側へ! 【2年愛を実らせて】大谷翔平(29)を射止めた“献身新妻”の純朴素顔 カメラマン・ナベちゃんの東出昌大アルバム 【節約ランチはコレ!】中華麺で100円台絶品レシピ 【大人女子の〈春満喫〉福井の旅】 [4月16日号] 大谷翔平(29)一平(39)追放がもたらす「史上初の偉業」 愛子さま(22)「恋愛はできない…」直面した不条理な宿縁 【被害者続出】小林製薬“紅麹”が招く「食の安全」危機と巨額賠償 〈女性1000人アンケート〉もう一度見たい不倫ドラマ 【どっさり買ってもロスしない!】野菜の大量消費おかず [4月23日号] 愛子さま(22)にかかる重責! 囁かれる雅子さま(60)の悲劇再び 【宝塚歌劇団を直撃!】イジメ当事者に“お咎めなし”のナゼ? 〈女性300人アンケート〉こんなキムタクが見たい! 大谷翔平(29)真美子夫人(27)と艱難辛苦の“全米ツアー” 【専門医のお墨付き!】ブロッコリーの抗がんおかず [4月30日号] 【株式会社嵐で期待される“再始動”への序章】櫻井翔(42)大野智(43)を翻させた執念の奔走 紀子さま(57)無念! 佳子さま(29)縁談を名家がまさかの拒絶 【3週間で2回被災地訪問】雅子さま(60)異例ハイペースお見舞いの原点 【1日5分舌レッチ!】舌活で万病に勝つ! 【ゴールデンウイークに行きたい】皇室が愛した絶景新緑11 [5月7・14日号] 佳子さま(29)急浮上! 結婚相手最有力はアクティブ銀行マン 【私がやるしかない!】大谷翔平(29)真美子夫人(27)窮地の夫を助ける“支配力” 【がっかり…&よかった!】新MC&キャスター 【スタイリッシュに進化】おしゃれエコバッグ&主役級トートバッグ 【お達者医師5人が食べている】長生きサラダ
  • 月刊ドキュメント COLOR MOUNTAIN×チャーリー・アキ
    -
    新シリーズ「月刊ドキュメント」!1年越しのリベンジ。世界初の!プロジェクションマッピングによる、スノーボードゲレンデイベント! COLOR MOUNTAIN -inhabitant x eness 初めての公開となるメイキング写真 『 私たちの体験を皆様に紹介したくこの作品にまとめました 』 必ずリベンジをするという約束を果たすため、1年後の2012年3月5日に、このイベントをリベンジしに僕たちは苗場スキー場へ集結。内容は前回よりも大きい規模での予定となり、スノーボードストレートジャンプ台全体に映し出すプロジェクションマッピングを実行しました。iPhoneによるアプリケーションをenessチームが開発し、オーディンスイベントユーザーがリアルタイムでプロジェクションマッピングをコントロールできるというプログラムも世界初のチャレンジで行った。 Our second SNOW SHOW with inhabitant at Mt Naeba, Japan. This journey began in 2011, where we happened to be setting up this event as the earthquake struck Japan. The original show was cancelled, however inhabitant insisted we see our shared vision through. A year on we've arrived with a grand plan to color the mountain from launch to landing. In two days we set up our projectors, snow mapping software and nifty iphone app. allowing the audience to interact with visuals in real-time, the riders illuminated the mountain as they approached and hit the ramp. Event night 3rd March 2012 Location Mt Naeba - Japan. inhabitant & eness 2012年3月5日
  • 月刊ドキュメント SNOW SHOW×チャーリー・アキ
    -
    新シリーズ「月刊ドキュメント」第一弾は、スノーボードゲレンデ プロジェクションマッピングイベント! SNOW SHOW -inhabitant x eness 初めての公開となるメイキング作品。 『私たちの体験を皆様に紹介したく、この作品にまとめました』 オーストラリア、メルボルンから映像演出チームenessと共に、僕たちインハビタントチームは苗場スキー場を貸し切り、ゲレンデによる大規模なスノーボード、プロジェクションマッピングイベントSNOW SHOW(スノーショー)を行う予定でした。東北地方太平洋沖地震が発生した時、 僕達はSNOW SHOWの為のリハーサル中でした。ショーは中止となりましたが、私たちの体験を皆様に紹介したくこのビデオと写真にまとめました。 売上合計: T-Shirts 138枚 \565,110 Bibs 30枚 \211,050 Stickers 50枚 \105,000 合計 TOTAL \881,160 ($10,760USD) これら全ての売上金額を日本赤十字をとおし、東北地方太平洋沖地震の震災義援金とし寄付させていただきます。日本が元気になるためにINHABITANTは、これからもやれることをやっていきます。来年必ずこのイベントも。最後に今回のこの主旨にご賛同いただき、ご協力していただきました住民の皆様、本当にありがとうございました。 Moments before the earthquake shook Japan, we were rehearsing for a special SNOW SHOW. The show was cancelled, but we would still love to share our experience with you. All proceeds from the event's merchandise is being donated to the Japan Red Cross. 「安全第一」 INHABITANTS IN JAPAN inhabitant & eness 2011年3月12日 VOL2. COLOR MOUNTAIN -inhabitant x eness に続く →
  • 現役WEBライターが教える人に読まれるためのブログ記事の書き方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 ブログ記事とはどんな記事なのか? 普通の新聞や雑誌に掲載される記事とは違うのか? こんな風に思ったことはありませんか。 ブログ記事はインターネットメディアで掲載されるWEB上の記事になります。 インターネットを使って記事を書くので、誰でも挑戦ができます。 本書は、現役のWEBライターである私が、実際に記事を書いてきて、どのようにしたらもっと読まれるような文章になるのかをまとめました。 私自身、WEBライターとして仕事を始めた時は、なかなか人に読まれる文書を書けずに苦労しました。 そんな中、どんな記事を書けば読みやすく人に読まれるのかを考え、自分なりの書き方を研究してきました。 ブログ記事はちょっとしたコツを掴めば、見違えるほど読みやすい文章になります。 本書を読めば、読まれるブログ記事のテクニックを学ぶことができます。 WEBライターとして活動したいかただけでなく、SNSなどを使って情報を発信していきたいかたにも有効な本になっています。 ブログ記事の書きかたで迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。きっとあなたの文章も変わっていくことでしょう。 【目次】 ブログ記事とは? ブログ記事と一般的な記事との違い ブログ記事を書き続けるために意識することとは? この記事は読み手にとって利益になるのかを考える 文章自体を長くしない 適度に改行を入れて、読みやすい文章を意識 一つの記事の文字数は2,000文字が目安 ブログ記事を書く上でのテクニック 画像を入れると、より分かりやすい記事になる ターゲットを連想し記事を書いていく ブログ記事の書き方を振り返って。チェック項目で最終確認しよう。 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ。新潟県出身。WEBライターとして「WiMAXなどのモバイル端末」「健康・美容」「男性向けエンタメ情報」などの記事を執筆。 人に読まれる読みやすい文章とは何かを考え、一般的な文章のテクニックだけではなく、独自の文章術を実践している。 WEBライターとしての仕事のかたわら、シナリオ、小説、実用書を執筆している。
  • 現役審査員による集中レッスン秘書検定2・3級最短合格テキスト&問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現役審査員による短期合格を目指すテキスト&問題集。解説ページはカラーでイラストが豊富!見開きに重要単語やポイントを簡潔にまとめました。解説の後には、練習問題があり復習と本番対策ができます。特に解説が充実していて、解き方のコツや出題傾向なども詳しく紹介。模擬問題、別冊・一問一答問題集、赤シート付き。
  • 現在住所は冷蔵庫。自己肯定感急上昇。
    -
    1巻1,540円 (税込)
    冷蔵庫を開けて、ポジティブなメッセージを発信する動画がSNSで大反響。 InstagramやTikTokで話題の“メンケアオネエ”花上惇の初エッセイ&名言集。 いまどき女子が直面しがちな35のお悩み&アンサーを1冊にまとめました。 知られざる生い立ちや一問一答も収録。 CHAPTER.1 LIFE ●女友達がいちいちマウント取ってくるって? ●“女は女らしく”って言われた? ●オタクについてどう思うかって? ●自分に自信が持てないって? ●私がポジティブな理由知りたいって? ●人生が辛いって? ●人に裏切られたって? ●大切なペットが亡くなって立ち直れないって? ●周りに馴染めず浮いてしまうって? ●専業主婦はニートって言われた? ●言いたいことが言えないって? ●独身は可哀想って言われた? CHAPTER.2 BEAUTY ●整形についてどう思うかって? ●服もメイクもケバいって言われた? ●体型をバカにされた? ●顔にコンプレックスがあるって? CHAPTER.3 BACKGROUND CHAPTER.4 LOVE ●明日告白するから応援してほしいって? ●女からグイグイいくのどう思うかって? ●体の関係から始まる恋はアリかって? ●不倫についてどう思うかって? ●男同士の恋愛はどう思うかって? ●彼氏に浮気された? ●いい男に出会えないって? ●好きな人に送ったLINEに既読がつかないって? ●男にヤリ捨てされたって? ●他の女と天秤にかけられたって? ●遠距離恋愛が辛いって? ●友だちと好きな人がかぶったって? ●他の女に彼氏を寝取られたって? ●彼氏がゴムをつけてくれないから別れた? CHAPTER.5 WORK ●仕事でやべぇミスして『終わったぁ~』って?! ●春からの新生活が不安ですって? ●学校や職場でイジメられてるって? ●仕事が見つからないって? ●職場でセクハラされたって? CHAPTER.6 Q&A77 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 源氏物語 (新装版)
    5.0
    古典の名作を美しい現代語訳で一冊に!主人公は天皇の子として生まれた、美しく聡明な光源氏。恋する気持ちの楽しさ、苦しさ、せつなさと人間関係をえがいた古典の名作です。優しく美しい藤壺、おとなしい夕顔、かわいい紫の上……。源氏をめぐり、さまざまな女性が登場します。長い物語を小・中学生に向けて読みやすく一冊にまとめました。はじめての「源氏物語」としておすすめです。
  • 現代日本の場面設定辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代日本におけるすべての場所がキミの手の中に! 『場面設定』したい人たち必読の書です!! 都市部や郊外、お店や学校、四季にまつわる場所など 現代日本における全330以上の場面情報を網羅。 それぞれの場所で 「見えるもの」「聞こえる音」「においや味」 「感じる感覚」「想定される状況」「登場人物」などを 『場面設定』のアイデアとしてまとめました。 奥深い物語を作るため、魅力あふれるキャラクター設定のために ぜひ本書『現代日本の場面設定辞典』をお役立てください。 【詳細内容】 本書は現代日本における場面や場所、土地をピックアップし、 見えるものや聞こえるもの、起こり得る出来事などの情報をまとめた一冊。 小説・ラノベ・脚本・漫画・アニメ作品を創作したい人たちの 『場面設定』をサポートするための辞典です。 『場面設定』とは、作品において登場人物が活躍する舞台や場所が、 どんな場所でどんな時間で時期があるのか。 周辺にどんなものが存在し、どんな音や匂いがするのか。 どんな状況に展開する可能性があるのか、などの情報を選別し、 より効果的な場面を構築し、描写していくこと。 日常の中にありすぎて気がつかない、 現代日本に軸足を置いた『場面設定』のアイデア資料として、 創作活動の参考にご活用ください。 ●第一章【四季にまつわる場面】 お正月やお盆、端午の節句、七夕や忘年会など、 四季ごとに開催される日本特有のイベントや催しに関する場面を紹介。 ●第二章【家屋にまつわる場面】 神社仏閣や観光スポットとしてのお城、温泉地、日本庭園など、 日本ならではの建築物が建つ場所を紹介。 ●第三章【伝統文化にまつわる場面】 歌舞伎や落語、能、茶道、歌会など、 日本における伝統芸能に関する場面や場所を紹介。 ●第四章【郊外・自然にまつわる場面】 森や川、田畑など、郊外に広がる自然に関する場面を紹介。 生息する生き物や植物、自然現象、地形も解説。 ●第五章【郊外・学校関係にまつわる場面】 学校に関する場所やイベントごとなどに関する場面を紹介。 ●第六章【郊外・子どもにまつわる場面】 子どもたちの遊び場や子どもたちが通う習いごと (そろばん教室や習字教室、囲碁将棋、学習塾など)の場面を紹介。 ●第七章【公共交通にまつわる場面】 鉄道やバスの施設、空港、車で利用する施設など、 交通に関する場所を紹介。 ●第八章【公共施設にまつわる場面】 公共施設のなかでも、八百屋や酒屋などが建ち並ぶ商店街や、 大型スーパー・デパート、量販店などに焦点を絞って場面を紹介。 ●第九章【飲食店にまつわる場面】 牛丼屋や蕎麦屋、居酒屋など、飲食店に関する場所を紹介。 必然的に和食の店が多いが、カレー屋に福神漬けやらっきょがあるなど、 それ以外の店でも日本独自な部分は必ずある。 ●第十章【サービスにまつわる場面】 銀行や旅館、美容院、銭湯、映画やカラオケ屋など、 サービス業務に関する場所を紹介。 ●第十一章【趣味・スポーツにまつわる場面】 プロレスや野球場にマラソン大会など、スポーツに関する場所やイベント。 音楽のライブやフェス、競馬といった趣味に関する場所やイベントを紹介。 ●第十二章【オタクにまつわる場面】 漫画やアニメ、コスプレ、同人誌、メイド喫茶、アイドルなど、 オタク系のサブカル分野に関する場所やイベントを紹介。
  • 現場ですぐに役立つ 検査値の読み方
    -
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ナースが知っておくべき基準値とケアのポイントがわかる! 看護師・看護学生に向けたポケットサイズの新シリーズの1冊。病院で行われる検査について、その基準値と異常値、ナースが知っておきたいケアのポイントなどをコンパクトにまとめました。 ■ルーチン検査→ルーチン検査に追加する検査 という章立てでわかりやすい! 本書では、ルーチン検査→ルーチン検査に追加する検査 という、実際の検査と同じ順番の章立てとなっています。現場で知りたいことがサッと引けて、役立つこと間違いなしです。 ■おもな症例別にポイントを解説! 2章では、「大腸がん」「肝硬変」など、いくつかの症例ごとに、検査値が示している<ものを検証する形で解説しました。検査値のどこに注目すべきかがよくわかります。
  • 現場で通用する力を身につける Node.jsの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サーバーサイドJavaScriptの実行環境、Node.jsを基本から習得し、Webアプリケーションを制作しよう! Webクリエイターのための、Node.jsによるサーバーサイドJavaScript入門です。 JavaScriptは今、もっとも注目されているプログラミング言語ですが、サーバー開発の世界でもJavaScriptが急速に広まりつつあります。それが「Node.js」です。本書は、「JavaScriptの基本はだいたいわかっている」という人でも読めるように、基本的なインストールや設定などから順を追って説明しています。また、サーバーサイドの技術的な説明よりも「Webアプリケーションを作りたい」と思うクリエイターに役に立つ知識を中心にまとめました。本書をひと通りマスターすれば、一般的なWebアプリケーションであればたいていのものが作れるようになっているでしょう。ぜひ、本書でサーバーサイドJavaScriptの世界に足を踏み入れてください。 ■CONTENTS 【Chapter1】Node.js 開発の準備を整える/【Chapter2】アプリケーションの基本を覚える/【Chapter3】クッキーとテンプレート/【Chapter4】Webアプリケーションライブラリ「Express」/【Chapter5】PostgreSQLの利用/【Chapter6】MongoDBの利用/【Chapter7】Sails.jsによるMVCアプリケーション/【Chapter8】Sails.jsのデータベース開発
  • 現場で使える ケアマネ新実務便利帖
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本も応用もバッチリ押さえて みんなに頼られるケアマネになる! 2018年4月に介護保険の報酬・基準が大幅に変わり、 特にケアマネに関係する加算や「法令上やるべきこと」 が変わりました。 特に医療職連携、対保険者連携が強化されています。 ケアマネの役割はどんどん変化しており、 ともすれば、行政、医療職、利用者、家族の 板挟みになることも……。 本書は、ここで改めてケアマネに必要な知識や情報を まとめ直しました。 大きく2部構成です。  「基本編」ケアマネジメントプロセスの流れ  「応用編」特に多職種連携について比重を大きく 多くの方が迷うポイントなども盛り込み、 できるだけわかりやすく、まとめました。 【こんな方にオススメ!】 ・最新の仕事内容を知りたい新人ケアマネの方 ・求められることが変わってきて戸惑っている2~3年目くらいの方 ・「このやり方でいいのかな?」仕事の見直しをしたい方 ・教育用に、と考えるベテランの方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 現場で使える新人ケアマネ便利帖
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 基本的なことすぎて「だれにも聞けない」という方に 別の業界・業種から来た方はもちろん、それまで介護現場で働いていた方であっても、ケアマネジャーという資格を取得して働き始めるとき、そして専門職として利用者の前に立つときには、誰でも最初は不安です。本書は、そうした方のための本です。実際のところの各業務の進め方や、いざというときに使える知識・情報など、現場のベテランケアマネの声を集めてまとめました。アセスメントのコツ、ケアプランの作成方法、資料や問題の整理法などについて、図や表・イラストを多用して、やさしく解説しています。 また、毎日の業務に活用できて大変便利な「実践シート」もご用意しました。シートはWebから無料ダウンロードでご利用いただけます。使い方や書き方はもちろん本書内で解説しています。さらに巻末には、ちょっとしたときに参照できる各種資料もついて情報満載。新人ケアマネ必携の書です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、BtoBビジネスの最前線で活躍する著者陣がこれまでに培ってきた知識を1冊にまとめて、BtoBマーケティングの基礎知識を解説する書籍です。 ・BtoBマーケティングを任されたけど、何から学び始めれば良いかわからない ・効果的な施策がどのように設計されているか知りたい ・他社のKPIがどのように設定されているか知りたい 本書の役割は、BtoBビジネスの経験が浅く、これから多くのことを学んでいく必要がある方に、現場の基礎知識を丁寧に伝えることです。経営におけるマーケティングの概念や、施策ごとの細やかなKPIなど、BtoBビジネスの現場で求められる考え方を本書では紹介しています。 ■本書の特徴 1.最前線で活躍する実務家による入門書 BtoBビジネスのそれぞれの分野で活躍する著者陣による執筆です。現場ですぐに役立つ基礎知識をこの1冊にまとめました。とくに、プロモーションを学びたい方におすすめの1冊です。 2.BtoBマーケティングの施策を細やかに紹介 プロモーションにすぐ活かせる施策を本書では網羅的に解説しました。施策の紹介だけでなく、KPIの置き方や組織・体制作りもあわせて解説しています。あなたの現場ですぐに役立つ知識を盛り込みました。 3.マーケティングのKPI作成のアプローチを丁寧に解説 部署間でスムーズに見込み客を引渡すための条件を踏まえた、実践的なKPIの作成方法を丁寧に解説しています。SLA(Service Level Agreement:サービスレベル合意書)を踏まえたKPIの作成方法は、部署間の連携を強固なものにします。 ■本書の構成 1章 BtoBビジネスの基本を知る  1-1 BtoBビジネスの特徴  1-2 顧客特性とプロセス 2章 BtoBの顧客獲得戦略を考える  2-1 経営と接続する  2-2 顧客を定義する  2-3 強みを知る  2-4 マーケティングのKPIをつくる  2-5 ブランドをつくる 3章 施策を細やかに実行する  3-1 Web広告  3-2 SEO  3-3 SNS  3-4 メールマガジン  3-5 ウェビナー  3-6 Webサイト  3-7 オウンドメディア  3-8 コンテンツ  3-9 オンライン商談(インサイドセールスとフィールドセールス)  3-10 マーケティングオートメーション  3-11 広報
  • 「原発再稼働、なぜ?」―国・行政が出した一つの結論
    -
    私たちが抱く、「なんで 原発再稼働なの?」。Q&Aの元祖OKWAVE社と連携し、web上の『みんなのQ&A』で一般のユーザーの方から総数116の『疑問・質問』を出していただき、10の『素朴な疑問』にまとめ、直接それを国・行政の担当者にぶつけました。そして「国が再稼働という『結論』に至った理由」を明らかにしたのが本書なのです。 過去、日本が原発導入に至った経緯から海外での原発事故、その後の福島第1原発の事故で行政はどう変わったのか。行政は電力事業者と癒着しているのではないか。地元に対策費としてお金をばら撒いているのではないか。さらに、原発ゼロで持ち堪えているのに、どうして再稼働するのか、今後の電力供給ビジョンを含め回答してもらいました。そして、廃炉費用を加算した原発の発電コストは本当に安いのか。規制員会の安全基準は海外に比べ、世界で最も厳しいものなのか。原発依存度を限りなく削減する具体策はどうなっているのか。廃棄物処理はどうするのか。私たちが抱えている疑問とそれに対しての回答をまとめました。 日本には商業用原子炉が46基あります。新規制基準への適合性確認を15原発25基が申請し、すでに九州電力川内原発1号機と2号機は運転を再開しています。今後、各地で再稼働に向けた動きが出てくることが予測されます。賛否を考える際に、「再稼働する理由」を知ることはとても重要なのではないでしょうか。
  • ゲーム必勝攻略モンスト最強図鑑
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多彩なテクニックをマスターし、モンスターストライクを攻略する‼ そのために必要なワザやデータをこれでもかと詰め込み、1冊にまとめました。 【目次】 Chapter1   テクニックを磨く Chapter2   クエストを攻略する Chapter3   ★6モンスターリスト 2013年10月10日にサービスが開始されて以降、 今なおブームが続いているゲーム・“モンスト”ことモンスターストライク。 数々の賞を受賞し、その人気はまだまだ衰えることを知りません。 そんなモンストをさらに楽しむために誕生したのが、本書です。 まずは、初心者から上級者までに役立つテクニックを詳しく紹介。 次に、特に難しいクエストをピックアップして、その攻略法を丁寧に解説しました。 ボスの属性、種族、攻撃パターン、ギミック、オススメのモンスターなどを 掲載しているので、必勝間違いなしです。 本書のメインは、レア度★6のモンスター714匹の完全データベース。 巻末には索引もあるので、探す際も便利です。 全ページカラーで、イラストや図や表を多用しているため見やすさも抜群。 モンストプレーヤー必携の1冊です。
  • ゲームラボ印のレトロゲーム語り[1]1998年-1999年編
    -
    1~4巻330~440円 (税込)
    『ゲームラボ』で長年連載されていた「レトロゲーム」コーナーをまとめました。本書では1998年10月号~1999年12月号の15回分を収録。いま読んでも興味深い内容が満載! 《主な内容》 ●ファミコンレアグッズの世界 ●書き替えの終了したディスクゲームたちを偲ぶ ●メーカー公認! 幻のMSXゲーム改造カートリッジ ●カセットビジョンの本質はパクリゲームにあり!? ●任天堂伝説は「COLOR TV-GAME 15」からはじまった ●ファミコンは美少女の夢を見るか? 非公認ソフトのからくり ●珍コンは、マシンを映す鏡なり ●ゲームの歴史からはじかれた裏ワザたち ●えっこれがあのアニメっすか? キャラゲーコレクション ●元のゲームから大きくかけ離れた移植モノ ●ファミコン時代の芸能人ゲーム大集合 ●世間から冷遇されがち…バーチャルボーイのおすすめ傑作ソフト ●PCエンジンの裏技大公開!! 本書は『ゲームラボ』に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・連載「レトロゲーム」(1998年10月号~1999年12月号) 当時の印刷物からスキャニングしたPDFです。一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 恋読 本に恋した2年9ヶ月<電子完全版> (角川ebook)
    -
    本を愛する女優、小橋めぐみによる初の読書エッセイ集。 海外ミステリからキャラクター小説まで、読書家の著者がときめく本との出逢い、日々の出来事などを綴った約三年分の読書日記を一冊にまとめました。 電子完全版では、紙の書籍には惜しくも載せられなかった原稿もすべて掲載。撮影で訪れた京都で読む本、女優仲間との本の貸し借り、文学イベントでの本好きとの交流などなど、ほっこりしたりクスっと笑えるエピソードが満載です。巻末に掲載された156冊におよぶ読書リストに登場する、すべての本に触れています。 読書家として新たなフィールドに飛び出した女優・小橋めぐみ。彼女のもととなる読書体験を感性豊かに魅力あふれる文章で紹介、ついつい同じ本を読みたくなってしまう秀逸なエッセイ集です! ※本書は、2015年9月26日に配信を開始した単行本「恋読 本に恋した2年9ヶ月<電子完全版>」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
  • 恋に似た気分
    -
    「恋」や「青春」についてのエッセイの依頼がやってくるのは、恋愛ドラマの女神様だから。各誌に書き綴った「恋愛」についてのエッセイをまとめました。「恋」の失敗や涙は、思い出や物語に変わるのです。 ※単行本『恋愛指南書』(二〇〇四年一月、小社刊)を改題、加筆・訂正し文庫化したものが底本になります。
  • 幸運脳をひらけ
    -
    人間教育の第一人者である小田全宏が、大人気のアクティブ・ブレイン・メソッドを中心に、夢を叶える実践プログラムを1冊にまとめました。語りかけるような文章がとても読みやすく、著者自身の体験や周囲の人々のエピソードなども交えた内容はわかりやすく実用的。いま夢を持っている人も持っていない人も、この本を読めば夢に向かって歩む元気が出てきます。そして、夢を叶える具体的な方法も身につけられます。また、著者はフルート演奏や作曲もセミプロ級。思わず口ずさみたくなるメロディー、穏やかな気持ちにしてくれるハーモニー。くりかえし聴きたくなる名曲ぞろいです。

    試し読み

    フォロー
  • 効果がすぐ出るSEO事典
    3.0
    「手軽な対策」から「本気の対策」まで、状況に合わせていつでも使える! Web担当者なら手元に置いておきたい一冊です。 この数年でSEOを取り巻く環境は大きく変わっています。ペンギンアップデートやパンダアップデートにより、過去に通用していたSEOの定番テクニックが通用しなくなってしまいました。それに加え、スマートフォンやタブレットの急激な普及に伴い、検索ユーザーの行動や思考も変化しています。「モバイルフレンドリー」という新たなキーワードも登場しました。 本書では、そんな激動の時代でも長く使えるSEOの手法を解説しています。忙しいWeb担当者が自分に必要な項目を見つけやすいよう、各トピックをすべて3行でまとめました。また、状況に応じて使えるよう、「基礎知識」「手軽な対策」「本気の対策」「ハイレベル対策/トラブル対応」の4つに分類。日々の運営で参考にしやすいよう配慮しています。 【目次(抜粋)】 CHAPTER1 基礎知識編 ・どんなサイトやページが検索結果で上位になるの? ・Googleのアルゴリズムの基本を理解しよう ・内部対策/外部対策って何? CHAPTER2 手軽な対策編 ・ターゲットキーワードの選び方を知りたい ・トップページデザインのSEO対策を知りたい ・有効なタグを知りたい ・アクセス解析したい CHAPTER3 本気の対策編 ・訪問者の検索キーワードや成約数を知りたい ・競合分析をしたい ・Facebook/Twitterでシェアされたときに目立たせたい ・スマートフォン向けのSEO対策を知りたい ・実店舗への集客を増やしたい(ローカルSEO) CHAPTER4 ハイレベル対策/トラブル対応編 ・コンテンツマーケティング/コンテンツSEOについて知りたい ・バズを狙いたい ・バズが起きやすいタイトルのつけ方を知りたい ・ライティングを外注したい ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 公害防止管理者試験 大気関係 要点まとめ+徹底演習
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 公害防止管理者試験 大気関係のわかりやすい対策書 最新版!  公害防止管理者試験の大きな特徴は、試験範囲が広く、各試験科目においても深い知識を問う点です。  そこで本書は、過去問を本試験の出題内容に沿って体系的にピックアップし、過去問を解きながら試験の全体像を把握し、合格に必要な知識を短期間で実戦的に習得できるようにまとめました。  また、今後出題が予想される内容にも言及し、様々な内容に幅広く対応することで確実に合格できる構成になっています。 第1章 公害総論 第2章 大気概論 第3章 大気特論 第4章 ばいじん・粉じん特論 第5章 大気有害物質特論 第6章 大規模大気特論 索 引
  • 航空自衛隊「装備」のすべて 「槍の穂先」として日本の空を守り抜く
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【日本の防空を担う航空自衛隊の最新装備を、F-15Jの元パイロットで航空写真家の赤塚聡氏が美麗写真とともに1冊にまとめました。空自の今を知るのに最適な1冊です!】 【『ドッグファイトの科学』『ブルーインパルスの科学』などの著者・赤塚聡氏が、自らがこれまでに撮影した貴重な写真とともに航空自衛隊の装備を徹底解説!】 近年、我が国を取り巻く安全保障環境は、様々な問題や不安定要素が顕在化・先鋭化してきています。特に南西地域では、2012年12月に生起した中国のY-12輸送機による尖閣諸島での領空侵犯をはじめ、翌年の中国による防空識別圏(ADIZ)の設定など、活発化する中国の動きに対する航空自衛隊の戦闘機による緊急発進の回数が急増しています。2014年には過去最高を記録した1984年の944回に迫る943回に達しましたが、そのうちの半数が中国機に対する緊急発進でした。本書では航空自衛隊の様々な装備をまとめ、我が国の空を守る唯一の組織の最新情報を解説していきます。
  • 膠原病
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「わかりにくい病気」といわれる膠原病について、症状、治療法、治療薬、日常でのケア、社会福祉制度などを、わかりやすく紹介。 膠原病とは、ひとつの病気ではなく、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、シェーグレン症候群、血管炎症候群、ベーチェット病、多発性筋炎など、さまざまな病気からなるグループです。これらは免疫の異常で作られた抗体が自分の組織を攻撃し、炎症を起こしてしまう「自己免疫疾患」で、発熱、疲れやすさ、関節痛、筋肉痛、こわばりなどの症状に共通点も見られますが、それぞれの病気には特徴的な症状があり、治療法も異なります。日本には現在、膠原病の患者さんは50万人ほどと考えられています。働き盛りの年代、特に女性に多く、本人だけでなく、家族にとっても、大きな負担となる病気です。それぞれの病気の特徴的な症状、検査法、最新の治療法と治療薬、日常生活でのケアの方法、社会福祉制度などの情報をまとめました。この病気の治療の第一人者として知られる三森明夫先生を監修に迎え、膠原病の最新情報をわかりやすく紹介します。 三森 明夫:1981年東京大学医学部卒業。内科研修後、東京大学物療内科入局。86年山梨県立中央病院アレルギー科、88年ミシガン大学リウマチ科研究員(90年まで)、92年自治医科大学アレルギー膠原病科講師、98年埼玉医科大学リウマチ膠原病科助教授、2002年国立国際医療センター膠原病科医長、2004年第一病棟部長、10年より国立国際医療研究センター副院長。16年より岩手県立中央病院参与腎臓リウマチ科。日本リウマチ学会評議員、指導医、専門医。主な著書に『膠原病診療ノート』(日本医事新報社)などがある。
  • 高校化学の地図 勉強方法完全マニュアル。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 化学を勉強してみたいけど何から手を付けて良いか分からない。 化学の何が分からないかが分からない。 本書はそのような人の力になるために執筆しました。 本書を通じて少しでも化学の勉強法を理解してくれる人が増えて、化学が得意になってくれる人が増えてくれると非常に嬉しい限りです。 本書は化学の勉強の手段とその順番、また、受験などで役立つ参考書を特徴や使う場面とともにまとめました。 本書を活用して勉強していくにつれ、分からない分野、場所が可視化されてくると思います。 そこからは基本に沿って勉強するだけです。 みなさんの能動的な勉強の手助けになるような内容になっています。 また、化学を勉強していくにつれ基礎が身についていき、その勉強の中で自分なりの勉強法も身についてくると思います。 自分なりの勉強法で最後まで走れれば良いのですが時々迷子になってしまうときもあると思います。 その時に本書に戻って一つの指標にしてもらえたらと祈っています。 【目次】 第一章勉強の順序 第二章勉強の仕方 第三章暗記法 第四章 計算法 第五章 参考書の使い方 【著者紹介】 小野戌(オノケン) 国立理系大学(化学系) 在学 2022年からフリーランスのライターとして活動開始

    試し読み

    フォロー
  • 高校 とってもやさしい英文法 改訂版(音声DL付)
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英文法のほんとうに大事なところを中心にとり上げた問題集です。 〔中学からの復習〕では、よく出てくる用語や英語の決まりなど、中学校で習う内容をまとめました。あいまいになりがちな重要事項は、ここで押さえておくことができます。 〔本編〕では、例文を使ったやさしい解説で、1単元を2ページで学習していきます。 右のページの問題は、隣の解説のページを見ればすべて解けるようになっています。 章末にはコラムを、巻末には規則動詞90を掲載しています。 中学生のときから英語が苦手、高校生になってからわからなくなった、そんな方にオススメの1冊です! ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 高校 とってもやさしい化学基礎 改訂版
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2022年4月からの新学習指導要領対応商品(2022年4月以降に入学した高校生が対象です)】 この本の特長は以下のとおりです。 ●教科書の本当に大切なところがわかる1冊! 教科書なしでも大切なことがわかるように説明してあるので、負担なく短期間でやり切ることができます。 ●解説がやさしいからよくわかる! 中学の内容を前提とせずゼロからていねいに説明してあるので、化学基礎がニガテな人も無理なく理解できます。安心して進めてください。 ●「ここが大切!」で要点が押さえられる! 各項目で理解してほしいこと、覚えてほしいことを「ここが大切!」にまとめました。ここを理解するように学習すると、項目の要点がしっかり押さえられます。 ●問題が解けるからさらにわかる! 各項目についている問題(確認しよう、解いてみよう)は、解説の内容を見て確認しながら無理なく解けるように作りました。「わかる!」を積み重ね、ニガテを克服できるようになっています。
  • 高校 とってもやさしい漢文 改訂版
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2022年4月からの新学習指導要領対応商品(2022年4月以降に入学した高校生が対象です)】 この本の特長は以下のとおりです。 ●本当に大切なところだけをまとめた1冊! 基礎の基礎まで内容を絞り込んであるので、短期間でやり切ることができます。 ●解説がやさしいからよくわかる! ゼロからていねいに解説してあるので、漢文がニガテな人も無理なく学習できます。 ●「ここだけ!」で要点が押さえられる! 各項目で理解してほしいこと、覚えてほしいことを「ここだけ!」にまとめました。ここを理解するように学習すると、項目の要点がしっかり押さえられます。 ●問題が解けるからさらにわかる! 各単元についている確認問題(確認しよう)は、解説の内容をおさらいするようにやさしく作られているので、学習内容をていねいに確認することができます。
  • 高校とってもやさしい生物
    -
    1巻1,463円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、「生物」科目の本当に大切なところを、すっきり、わかりやすく、丁寧に説明した問題集です。大事な内容を、図・イラスト・表をたくさん使って分かりやすくまとめました。教科書や資料集を見なくても、この本だけで勉強が進められるようにまとめてあります。 ①左ページにまとめ、右ページには、左ページの内容を確認するための演習問題が載っているので、知識をすぐに確認することができます。 ②いくつかの単元をまとめて復習する、少し応用的な問題を「解いてみよう!」として掲載しました。 ③章末には、入試問題を掲載しました。ここまで解ければ、入試の基礎対策はばっちりです。 ④特につまずきやすい部分を解説した講義を、YouTubeで公開しています。 ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 高校 とってもやさしい物理基礎 改訂版
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2022年4月からの新学習指導要領対応商品(2022年4月以降に入学した高校生が対象です)】 この本の特長は以下のとおりです。 ●教科書の本当に大切なところだけをまとめた1冊! 授業で教わる一番重要なところだけに内容を絞り込み、無駄なく最短時間でポイントの総整理ができます。 ●解説がやさしいからよくわかる! 基礎の基礎からていねいに説明してあるので、物理基礎がニガテな人も無理なく理解できます。 ●「ここが大切!」で要点が押さえられる! 各項目で一番伝えたいこと、理解してほしいこと、覚えてほしいことを「ここが大切!」にまとめました。ここを理解するように学習すると、項目の要点がしっかり押さえられます。 ● 問題が解けるからさらにわかる! 各項目についている確認問題(確認しよう,解いてみよう)は、解説の内容を見て確認しながら無理なく解けるように作りました。「わかる!」を積み重ね、ニガテを克服できるようになっています。
  • 高校の英文法・語法が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校レベルの英文法と語法がきちんと身につく! 接続詞や前置詞などの重要文法項目だけでなく、 語法(単語の使い方や使い分け)も理解できて、 どんどん英文が読めるようになります。 『高校の英文法が1冊でしっかりわかる本』の次はこの本で さらに英文法が楽しくなります! ■読みやすい! 初学者でもわかりやすい! 本書の最大の狙いは、『高校の英文法が1冊でしっかりわかる本』と同様に、英文法を単なる無味乾燥なルールの羅列から、生きたルールに変えることです。それぞれのルールの背景と理由、具体例を大切に、点の知識が線でつながるようになり、英文法を学ぶ醍醐味を味わうことができます。 ■子供から大人まで一生使える! 高校入学前の中学生から高校生はもちろん、社会人や高校生の子供を持つ方まで、幅広い年代の方に使ってもらえるよう、だれもが理解できる言葉で解説し、英文の内容が具体的にイメージできるように、イラストをふんだんに使っています。 ■4技能トレーニングができる! 英文法は、4技能(読む・聞く・話す・書く)の根底を支える大切なルールです。巻末にネイティブの発音を集中的に聞いて、口に出して読んで、書いてみるための練習ができるようにしてあります。この本で学んだ英文法と語法の知識を活用して、英語の4技能を高めてください。 ■プラスαで、さらに深掘りできる! 各Lessonに応用的な文法事項や英文の豆知識をまとめました。「要注意のalmost」「英文の情報構造」など、英文法・語法をさらに極めたい方に楽しんでもらえる内容を掲載しています。 ■英文法の謎に迫るコラムを掲載! 英文法の定番ルールの理由と背景にスポットを当て、謎に迫ります。「3単現の s 」の謎や「no sooner A than B」がなぜ「AするとすぐにB」の意味になるのかなど、わかりやすく解説しています。
  • 高校の漢文読解が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漢文がまったく読めないところからでも大丈夫! 一緒に「古文読解」の学習をはじめましょう。 スタディサプリの超人気講師・岡本梨奈先生と学ぶ「いちばんはじめの漢文読解」 ●岡本先生と基礎の基礎から楽しく学べる! 返り点のルールからはじめるので、漢文をはじめて勉強する人や漢文が苦手な人でも、漢文が必ず読めるようになります。解説には岡本先生のキャラが登場! 大事なポイントを先生と一緒に楽しく学ぶことができます。 ●重要句法が確実に理解できる! 第2章「漢文読解の方法」では、漢文を正しく読むために欠かせない「句法」を学びます。たくさんの種類がある[再読文字][否定][疑問・反語]などは、複数回に分けて解説しているので、無理なく学習を進めることができます。 ●漢文読解に必要な知識が身につく! 重要句法を学びながら、漢字の読み方や有名な話、故事成語なども合わせて確認できるようになっているので、漢文読解に必要な知識を自然と身につけることができます。派生知識を学ぶことで、漢文を読むのがもっと楽しくなりますよ! ●おなじみの文章が、図解でわかる! 第3章「漢文読解にチャレンジ」では、高校の授業でも取り上げられることの多い、おなじみの文章を読んでいきます。図解を使って丁寧に解説しているので、読む時のポイントになるところも一目瞭然! 諸子百家の思想や漢詩のルールなども扱っているので、大学入試レベルの内容も学ぶことができます。 ●巻末付録で知識を補強できる! 重要漢字や中国文学史の主な流れ、故事成語など、漢文読解に役立つ知識を「巻末付録」にまとめました。知識事項の確認や背景知識の整理などに、フル活用してください。また、重要漢字は特に重要なものを精選して掲載。知っていれば差がつく漢字ばかりなので、確実に覚えておきましょう。 この本で、漢文読解の楽しさを知って、漢文を得意科目にしましょう!
  • 高校の古文読解が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古文がまったく読めないところからでも大丈夫! 一緒に「古文読解」の学習をはじめましょう。 スタディサプリの超人気講師・岡本梨奈先生と学ぶ「いちばんはじめの古文読解」 ●岡本先生と基礎の基礎から楽しく学べる! 歴史的仮名遣いのポイントや歴史的仮名遣いの五十音から始めるので、古文をはじめて勉強する人や古文が苦手な人でも、古文が必ず読めるようになります。 解説には、岡本先生のキャラが登場!大事なポイントを先生と一緒に楽しく学ぶことができます。 ●文法の基礎が確認できる! 古文を読むために必要な文法を、とってもわかりやすく解説! 動詞の活用、係り結び、助動詞の識別など、特に重要な事項をまとめて確認できるので、古文読解に役立つ基礎知識が身につきます。 ●古文読解の方法がわかる! 実際の古文読解で必要な、主語をつかんだり省略されているものを補ったりしながら読んでいく方法が学べます。 「文法や単語はしっかり勉強したのに古文が読めない……」と困っている人は、ぜひ読んでください! ●おなじみの文章が、図解でわかる! 第3章「古文読解にチャレンジ」では、高校の授業でも取り上げられることの多い、おなじみの文章を読んでいきます。図解を使って丁寧に解説しているので、読む時のポイントになるところも一目瞭然! 文法や古文常識も扱っているので、大学入試レベルの内容も学ぶことができます。 ●巻末付録で知識を補強できる! 助動詞の活用や文学史、重要古語など、古文読解に役立つ知識を「巻末付録」にまとめました。文法の確認や文章の背景知識の整理などに、フル活用してください。 また、重要古語は特に重要なものを精選して掲載。古文単語学習のスタートにもぴったりです。 この本で、古文を読む楽しさを知って、古文を得意科目にしましょう!
  • 高収入も夢じゃない! お金が欲しい人のための副業レクチャーBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 副業を始めたい人必見のレクチャー本が登場! さまざまな副業の種類・副業を始めるための準備から、えっ、こんな儲け方もあるの!?といった意外な業種まで、副業に関する情報&ノウハウを1冊にまとめました! <本書の主な内容> 『すぐに始めて、すぐ稼げる! 副業入門』 ・副業1 「せどり」のしくみを理解して賢く儲ける ・副業2 海外サイトを利用して差額を儲けよう ・副業3 無料「ブログ」で収益アップ ・副業4 商品管理のいらない「ドロップシッピング」 ・副業5 経験ゼロOK「クリエイティブ系」 ・副業6 得意を活かす「代行ビジネス&レア体験」 ・副業7 銘柄選定がカギ!「資産運用&レンタル業」 ・副業8 ネット&スマホでカンタン「プチ副業」 ・巻末ふろく すぐできる節約&お得な無料特典 『ゼロからはじめる副業生活 完全攻略マニュアル』 ・Part1 金融関係 ・Part2 インターネット ・Part3 漫画で解説! 副業のウラオモテ、ぜんぶ教えます! ・Part4 代行業 ・Part5 技術職 ・Part6 資格・専門職 ・Part7 ニュータイプ副業 「お小遣いを増やしたい!」「会社の給料だけじゃ生活が苦しい!」「もっと自由に使えるお金が欲しい!」 そう思ってる人は多いはず。 ひと昔前と違って今は副業OKの会社も多く、高収入を目指す人にはもってこいの時代。 本書ではさまざまな副業の種類、副業を始めるための準備から、えっ、こんな儲け方もあるの!?といった意外な業種まで、幅広い情報をご紹介します。 巻末には今日から使える節約&お得な無料特典情報も! ※本書は「すぐに始めて、すぐ稼げる! 副業入門」(2019年9月/スタジオグリーン刊)と「ゼロからはじめる副業生活 完全攻略マニュアル」(2019年1月/スタジオグリーン刊)の合冊本です。
  • 工事担任者2022上期第2級デジタル通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「第2級デジタル通信」試験対策の問題集です。 1. 公表問題と予想問題で万全の対策 2021年12月1日に公表された「令和3年度第2回 工事担任者第2級デジタル通信試験問題」に1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、予想問題を多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 2. 公表問題を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、2021年12月公表問題を徹底分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3. 試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4. 総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。

    試し読み

    フォロー
  • 工事担任者2022春総合通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「総合通信」試験対策の問題集です。 1.最新試験問題と予想問題で万全の対策 2021年秋(11月28日)の試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、出題傾向に即した予想問題を実際の試験と同形式で多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 2.出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、試験の出題傾向を徹底分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3.試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4.総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。

    試し読み

    フォロー
  • 工事担任者2021年版第1級デジタル通信実戦問題
    -
    工事担任者規則の改正により、2021年4月から工事担任者資格の種類および各資格種の名称が変わります。従来のDD第1種は、「第1級デジタル通信」になります。 ◆過去5回分の試験問題をまるごと収録!確かな実力を養成! 直近5回(2018年5月~2020年11月実施)の試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。 ◆出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、重点的に学習すべき分野を明らかにしています。これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 ◆試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」付き 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。

    試し読み

    フォロー
  • 工事担任者2021春総合通信実戦問題
    -
    工事担任者規則の改正により、2021年4月から工事担任者資格の種類および各資格種の名称が変わります。従来のAI・DD総合種は、「総合通信」になります。 ◆最新試験問題と予想問題で万全の対策 前回(2020年11月22日)の試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、出題傾向に即した予想問題を実際の試験と同形式で多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。 このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 ◆出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、前回の出題傾向を個別の問題レベルまで掘り下げて分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 ◆試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」付き 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。

    試し読み

    フォロー
  • 工事担任者2021春第2級デジタル通信実戦問題
    -
    工事担任者規則の改正により、2021年4月から工事担任者資格の種類および各資格種の名称が変わります。従来のDD第3種は、「第2級デジタル通信」になります。 ◆最新試験問題と予想問題で万全の対策 前回(2020年11月22日)の試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、出題傾向に即した予想問題を実際の試験と同形式で多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。 このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 ◆出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、前回の出題傾向を個別の問題レベルまで掘り下げて分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 ◆試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」付き 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。

    試し読み

    フォロー
  • 工事担任者2022秋総合通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「総合通信」試験対策の問題集です。 1.最新試験問題と予想問題で万全の対策 2022年春(5月15日)試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、出題傾向に即した予想問題を実際の試験と同形式で多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 2.出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、試験の出題傾向を徹底分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3.試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4.総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。

    試し読み

    フォロー
  • 工事担任者2022下期第2級デジタル通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「第2級デジタル通信」試験対策の問題集です。 1. 公表問題と予想問題で万全の対策 2022年5月に公表された「令和4年度第1回 工事担任者第2級デジタル通信試験問題」に1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、予想問題を多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 2. 公表問題を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、2022年5月公表問題を徹底分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3. 試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4. 総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。

    試し読み

    フォロー
  • 工事担任者2022年版第1級デジタル通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「第1級デジタル通信」試験対策の問題集です。 1. 過去5回分の試験問題をまるごと収録! 確かな実力を養成! 直近5回(2019年5月26日~2021年11月28日)の試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。 2. 出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、重点的に学習すべき分野を明らかにしています。これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3. 試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」付き 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4. 総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。

    試し読み

    フォロー
  • 工事担任者2023秋総合通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「総合通信」試験対策の問題集です。 1.最新試験問題と予想問題で万全の対策 2023年春(5月21日)試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、出題傾向に即した予想問題を実際の試験と同形式で多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 2.出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、試験の出題傾向を徹底分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3.試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4.総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。

最近チェックした本