食・料理 - 主婦の友社作品一覧

  • 本日のおすすめサラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 本日おすすめしたいサラダはここにあります!おしゃれ系や懐かし系、気分や場面に合わせて全135レシピからお選びください。 探しているのはどんなサラダですか? イベントや誰かが来るときのおしゃれサラダ?家族で食べる毎日のサラダ? この1冊におまかせください!あらゆる場面できっと役立つ135レシピ。 ぴったりのサラダをご提案します! 【内容】 ●パート1:見ばえバッチリ!「おもてなしサラダ」 (チキンと野菜のエスカベージュ風、牛ステーキのタイ風サラダなど… 色鮮やかなマリネ、デパ地下やデリカテッセン風のおしゃれサラダ) ●パート2:食卓の主役になるボリューム系「おかずサラダ」 (カリカリ揚げ豚となすの中華風サラダ、さばのアヒージョ風サラダなど… 肉や魚が入ったメインおかずになるサラダ) ●パート3:野菜別に選べる「いつものサラダ」 (ポテトサラダ、シーザーサラダなど…定番サラダ) ●パート4:お酒のおともに「おつまみサラダ」 (パセリマッシュポテトのサラダ、カリフラワーとかぶのバーニャカウダなど… お酒が楽しくなるサラダ)ほか
  • これが正解! ひとり暮らしごはんスタートブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者にも失敗なくおいしく作れるよう、プロセスをわかりやすく紹介。調理器具や下ごしらえなど、まず知りたいことも網羅! ひとり暮らしをスタートしさせて、自分でごはん作りを始めようとしているあなたを、 本書は全面的にサポートします。 「ひとり分だから、少ない種類の材料をムダなく使い、 パパッと時短で完成する、そんなレシピが知りたい」。 「帰宅したら、とりあえず何か1品作れば食事ができるといいな」。 そんな声に応えるべく、主食とおかずの2役を果たすパスタや丼などの1品満足メニューや、 タンパク質と野菜が一皿でしっかりとれるメインおかずが充実のラインナップ。 コンビニでおべんとうを買ってきた日には、 野菜のサブおかずやスープのレシピを活用してください。 【CONTENTS】 PART1読めばバッチリ!はじめての料理入門ガイド/ PART2すぐ食べたいときの1日満足レシピ/ PART3肉・豆腐のメインおかず/ PART4野菜たっぷりのサブおかず&スープ/ PART5パパッと手間なし!2品こんだて/ PART6友だちをよんで楽しくおうちパーティー/コラムも。
  • 基本の洋食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ハンバーグ、グラタン、ドリア、メンチ、コロッケ、パスタなど、みんなが大好きな洋食を簡単においしく作りたいときに! 子どもも大人も大好きで、リピート率が高い! といえば、やっぱり洋食。 ハンバーグやグラタン、ドリア、メンチやコロッケ、えびフライ。 ファミレスでも大人気の定番メニューから、 「〇〇のもと」や市販のルーなしでも 簡単においしく作れるカレーやパスタ、シチュウや、 記念日やお祝いのときに作りたいステーキやムニエル、 シェフサラダまで、プロの料理家レシピが1冊に。 ☆Part1/大人気メニュー 【基本のハンバーグ チーズバーグ 煮込みバーグ ポークカレー チキンカレー ドライカレー カツ メンチカツ キャベツメンチ グラタンなど】 ☆Part2/調理法別・人気洋食 【焼く→チキンソテー ステーキ ローストビーフなど 揚げる→コロッケ えびフライ フライドチキンなど 煮る→ロールキャベツ ビーフシチュウ ポトフなど】 ☆Part3/人気のサラダ&スープ 【ポテトサラダ コールスロー コーンスープ クラムチャウダーなど】
  • 100円おかずのきほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※本電子書籍は一部、著作権の都合で非掲載のコンテンツがございます。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食費がぐんと減る節約料理&かさ増しワザを徹底解説。安いのに驚きのボリューム、栄養満点、センスよしの100円おかずが大集合 消費税アップは先延ばしになったものの、 配偶者控除のカットなど、 まだまだ家計は苦しい状況が続きそう。 でも、苦しいときほど、主婦の力の見せどころ! 一番成果を出しやすいのが食費の見直しです。 この本では、見た目のボリュームをキープしつつ、 1人100~149円に収まる節約おかずをたっぷりとご紹介。 鶏胸肉、もやし、とうふなど、 激安スタメン食材を使った料理をはじめ、 かさ増しテクを駆使した 安いのに見た目がいまどきのワザあり優秀おかず、 ハンバーグやから揚げ、ロールキャベツなど、 人気おかずの100円バージョンなど、盛りだくさん。 「100円おかずの極意」は、 かさ増しワザはもちろんですが、 ボリューム満点に見える盛りつけのコツなど、 節約にまつわるおトク情報を満載。 この1冊で基本がわかり、応用力がつく! 節約しなきゃ…と思いつつ、 なかなか実践できなかった 節約ビギナーにぴったりの1冊です。
  • おつまみ手帖211品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※本電子書籍は一部、著作権の都合で非掲載のコンテンツがございます。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 あるものでパパッと作れる、飾らないウチ飲み向きのおつまみ集。5分以内、待ち時間ゼロの作りおき、野菜1つなど盛りだくさん! うち飲み用のおつまみは、 1家にある材料で 2パパッと 3飾らず、とにかくウマい! が一番。 手軽に作れて、お酒好きをうならせる 珠玉のレシピを集めた1冊です。 ★家に着いたらすぐ飲みたい! そんな人のための「5分以内で作れるおつまみ」 ★絶対に外さない、 でもチョットひねりもある「王道おつまみ」 ★常備しておくと、いつでも即デキ 「スタメン食材で一品」 ★待ち時間ゼロの「作りおきおつまみ」 ★ヘルシー&パパッと「野菜1つのシンプルおつまみ」 冷やっこバリエ、缶つま、アレンジカクテル、 ピンチョス、野菜やパンにつけるディップ&ソースなど、 コラムも盛りだくさん! ハンディサイズなので、帰りの電車で 「きょうは、これ!」と選びながら…も、楽しいですよ。
  • おうちでおいしい基本の中華
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギョーザ、チャーハン、麻婆豆腐、えびチリ… みんな大好き、ごはんが進むおなじみ中華料理も、 家庭のコンロ&フライパンで簡単にできちゃいます!  チャチャッと炒めて完成、さっとあえるだけなど、 意外に時短レシピも多い中華。 きじまりゅうたさん、ウー・ウェンさんなど 人気のプロがおうち中華の極意を 親切、ていねいに教えます。 ●PART1・これさえできれば!人気の中華12品 (麻婆豆腐、焼き餃子、チンジャオロースー、 回鍋肉、油淋鶏、酢豚、鶏肉とカシューナッツ炒め、 かに玉、かんたんえびチリ、八宝菜風うま煮、 チャーハン、青菜炒め)  ●PART2・もっと食べたい中華のメインおかず (肉・魚・卵・とうふ)  ●PART3・たっぷり野菜のヘルシー中華おかず  ●PART4・メインに合わせる小さなおかず  ●PART5・一品で大満足!ごはん&めん  ●PART6・お楽しみ点心&スープ  ●PART7・やっぱり別腹!デザート
  • おもてなしと持ちよりレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗なしで豪華に見せることができるメニューに加え、 おもてなしのテーブルコーディネート、 持ち運びのアイディアをご紹介します。 簡単なのにワンランク上に見せることができる、 ちょっとしたアイディアがぎっしり詰まった1冊。 この本のおもてなしは、 食器や料理がいかに豪華か、ではありません。 来てくれた人たちといかにfunnyな空間をすごせるかを、 わくわくしながら考え、準備をお手伝いします。 家にすでにあるアイテムが、 使い方ひとつでおもてなし用に活躍するかもしれません。 いつも使っている食材が、 調味の仕方や盛り付けひとつで特別メニューに大変身。 そんな、誰にでも今すぐできるネタ帖を公開します。 たとえば、ごちそうを作って誰かをもてなしたいとき、 1品を持ちよりたいとき、前日に準備完了しておきたいとき、 屋外でピクニックを楽しみたいとき、 お酒をメインに楽しみたいとき、お茶会をしたいとき…… 様々なシーンで幅広く使えるはず。
  • 爆ラク!小鍋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れてクタクタ、何も作る気力がわかないときこそ、小鍋の出番。 鍋を火にかけて具を入れて煮るだけ。 この本で紹介する小鍋レシピは、 (1)材料が少なく、(2)下ごしらえや調味がラク、(3)1~2人分の食べきり分量。 だから、パパッと作れて、毎日大活躍! 鍋のまま食卓に出してもOKなのも、小鍋のいいところ。 1章は「材料2つ以下! 爆ラクシンプル小鍋」、 2章は「つまみがわり! 至福の飲んべえ小鍋」。 3章は、買い物できなかったとき、給料日前などに お役立ちの「ピンチのときの ○○さえあれば小鍋」、 4章は、軽めのランチや夜食にぴったりの「小鍋ごはん&めん」、 5章は、体調をととのえる「いたわり小鍋」。 レシピ提案は、食材の効能と素材の味を生かしたシンプルな料理に定評がある、 井澤由美子さん。
  • 作りおきの便利帳
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫にあると安心な、おかず、おべんとうに そのままおいしい常備菜から、 いろいろな食べ方が楽しめる、かたまり肉やひき肉、 魚介の作りおきを網羅してご紹介します。 全品に冷蔵・冷凍の保存目安アイコンつき。 また“作りおき便利memo”を見れば長持ち調理テク/ 保存の仕方/食べるときの解凍法が一目瞭然。 ラインナップはきんぴら、マカロニサラダなど 昔ながらの定番常備菜から、 デパ地下やデリでおなじみのメニューまで 幅広く揃えました。 さぁ、イタリアンやエスニック…… 目新しい常備菜にも挑戦してみましょう。 作りおきがある生活には、メリットがいっぱい! 1家族のごはんもひとりごはんも、すぐに完成。 2おべんとうは、朝つめるだけ! 3おつまみ、軽食など万能に使える。 4おもてなしのごちそうも、あわてずに成功。 5さし入れや持ちよりにもぴったり。…… 個々のライフスタイルにより添って、 ごはん作りをサポートします。 巻頭には、切り取って使える“漬け物&マリネシート”つき。 冷蔵庫の食材をかしこく使いきりましょう。
  • おつかれ。ワインつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れて帰った日の、自分へのご褒美。 1000円以下のワインを最高級にする、つまみの本。 疲れているときこそ、手作りのものを家でゆっくり食べ、 お酒を自由に飲みたい。 でも、手間のかかることはできないものです。 そんなときは、本書の手間なしの絶品つまみと 安らぎの自宅がいちばんの癒やしとなるはず。 たとえば缶ビールでも、 コンビニやスーパーの680円のワインでも、 贅沢に堪能できる、平日気軽に作ってほしいつまみ本。 また、ひとりで楽しむ平日はもちろん、 友人とわいわい楽しみたい 休日ホームパーティーのメニューもずらり! Part1 はじめてでも必ず喜ばれるBestつまみ Part2 人気のバルつまみ Part3 野菜のデリ Part4 ドンと出したい肉・魚のメイン級つまみ Part5 つまみにも〆にもOKなごはんもの
  • おうちでおいしい韓国ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜たっぷりで、健康にも美容にもよく、 意外と作りやすいと広く親しまれるようになった韓国料理を、 おうちでも楽しみたい!  本書では、ビビンパ、プルコギ、スンドゥブチゲ、ナムルなど 代表的なメニューを中心に、誰にでも失敗なくおいしく作れるレシピを 約100品紹介します。 最近、韓国料理店で大人気のチーズタッカルビや、 韓国のテレビ番組で話題になって広まったトマトキムチなど トレンド料理も掲載。 あれもこれも試してみたいものばかり! 【CONTENTS】 Part1韓国の定番ごはん14品をマスター/ Part2ごはんがすすむ! 肉&魚のおかず/ Part3野菜たっぷりの小さなおかず/ Part4体がよろこぶ! なべとスープ/ Part5シンプルに味わうごはんとめん/ Part6韓国の定番おうちスイーツ  ※本書は、弊社刊『新・いま・すぐ・食べたい!韓国ごはん』を ベースに新規撮影を加えて、全面的に構成を新しくしたものです。
  • 朝、イチから作らないおべんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日続くおべんとうの秘訣は、「朝、イチからつくらない」こと。 定番おかずも常備菜も、週末にまとめて作って冷凍&冷蔵保存し、 当日は詰めるだけのレシピ。 また、前夜に下ごしらえをすることで、 朝に手間をかけないレシピも多数紹介。 今までおべんとう作りが続かなかった人でも、 この本なら無理なく作り続けられるはず。 また、会社や学校でおべんとう箱をあけるのがはずかしくないような、 見た目もGOODなおかずカタログも掲載。 自分のためにも作る人にも、家族のために作る人にもお役立ちに内容です。 親切なプロセス写真と、おいしくなるコツで、レシピ通りに作れば誰でも失敗なし。 便利な「野菜の保存一覧表」の切り取り付録&外出先やまとめ買いのときに役立つ、 掲載レシピの「材料買い物アプリ」特典つき。
  • 太らない夜遅レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「忙しくてもちゃんと食べたい、でも太りたくない!」 そんな願いをかなえます!  家に帰ってからでも作る気になれて、 食べたら疲れがとれるようなおいしさ、だけど太らない、 ヘルシーな夜ごはんレシピ集です。 全レシピに料理時間、糖質量、カロリー表示つき。 コンセプトは、 (1)とにかくラクちんに作れる夜ごはん  (2)すべて3ステップ以下のシンプルレシピ (中には1~2ステップで作れるものも!)  (3)夜食べても罪悪感なし!のヘルシーおかず・・・の3つ。 「夜ラクチン&太らない」をテーマにした1冊です。 【内容案】 ●2ステップで作れる夜ごはん  ●たった10分で作れる、夜だけ糖質オフレシピ  ●レンチンならラクちん!おかず  ●お助け食材で手間カット (レトルト食品、カット野菜&冷凍野菜、魚の缶詰、 市販のたれ&ドレッシング、温泉卵を大活用!)  ●5分で作れちゃう、超特急おつまみおかず ほか、 ラクしておいしい時短のコツやアイディア満載。
  • やさしい保存食と自家製レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手順がやさしい、体にやさしい保存食の本。 料理は、無添加で食材が選べ、 何より自分にとっていちばんおいしい味を見つけられるので自家製に限ります。 熟成を楽しみながら、日本の四季のおいしさを味わえる1冊。 自分はもちろん、家族思いのくり返し作って蓄えたいレシピが見つかるはず。 保存期間の目安やポイントも徹底ガイド。 まずはおさえたい、塩漬け、干すなどの基本の極意と王道保存レシピ(パート1)、 四季を楽しむ旬の保存食~春夏編・秋冬編~(パート2)、 パパっとおかずになるいつもの常備菜(パート3)、 うどんやピザなどチャレンジしたい自家製メニュー(パート4)、 料理がラクできる自家製ソース、調味料(パート5)。 それぞれ、手順を写真解説。 梅干しやキムチ、塩レモンなど挑戦したいけど、 めんどくさい、むずかしそう、という人も大丈夫。 最短のレシピで、あとは置いておけば、 時間とともに味が深まり毎日のごはんが絶対ラクできます。
  • 基本のイタリアン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イタリアンはこんなに簡単! 料理ビギナーでも必ずおいしくできるパスタのゆで方やイタリアン食材の基礎知識など、 イタリアンのコツを有名シェフ&人気料理家が基礎から親切・ていねいに解説。 料理上手と言われる華やかメニューはもちろん、作りおきできるソースや前菜は普段のおかず作りにも役立ちます。 ●PART1・オイル系、トマト系、クリーム系。基本をおさえて自由自在!パスタ ●PART2・超カンタンなのに盛り上がる!前菜 ●PART3・ほっこりやさしいスープ&リゾット ●PART4・焼き立てホカホカの幸せ!ピッツァ&パン ●PART5・肉も魚もボリューム満点・メインディッシュ ●PART6・ティラミスやパンナコッタも簡単♪ドルチェ ●番外編・あの有名店の人気レシピがおうちでできる! (ラ・ベットラ・落合務シェフ、アルポルト・片岡護シェフ、リストランテ・ヒロ・山田宏巳シェフ、アクアパッツァ・日高良実シェフ)
  • いまどき和食100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまの時代に合った、和食の基本書。 なつかしいお母さんの味から、いまどきの新定番まで。 これ1冊持っていればOK!のラインナップで、 初心者でも「最短距離」で必ずおいしく作れる親切プロセスつきです。 野菜いっぱい&塩分控えめ、フライパン1つでできるものなど、ヘルシーで簡単なレシピばかり。 著者の川上文代先生が料理教室の経験を活かしてわかりやすく教えてくださっているので、 思わず「へ~!」な「おいしい和食」のコツが満載です。 【スペシャルコンテンツ】 ★切りとって使える「手作りの合わせ調味料 配合表」 ★モバイル検索OK!Webお買い物リスト 【内容例】 ●作りたい和のおかず・定番トップ20 ●材料別・和のメインおかず(肉・魚介・卵&とうふ) ●副菜・和の野菜おかず ●昔ながらの素材でもう1品! 乾物&加工品おかず ●和のごはん、めん、汁物 ★和食の下ごしらえ・野菜の切り方 ★おいしいだしのとりかた ほか
  • 「出す力」を強めてやせる!ダイエット新レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体内の余分な水分、中性脂肪、コレステロール、有害物質などの排泄を促して、健やかにやせるレシピを80品あまり提案する本。 年齢が深まるにつれて基礎代謝が落ち、前と同じように食べていても体重がふえたり、ウエスト周りがたるんだりする人が多い。 とはいえ、糖質オフダイエットのように主食をがまんするのは辛いし、 カロリーオフのダイエットでは炭水化物だけでなく、油分もがまんしなければならず、続かない人が多い。 本書のレシピなら、食べごたえのある麦入りの主食と、 からだのめぐりをよくする料理の組み合わせで、満足しつつも自然にやせられるというのがミソ。 実際、撮影3日間、本書の料理を食べつづけたスタッフはみな「出す力」の強化を実感し(みな便秘症ではない)、 体重も少し減ったことを付け加えておく。
  • 冷凍保存のきほん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい人でも、面倒くさがりの人でも実践できる冷凍テク&アレンジ料理を集めた1冊。 食材別の冷凍ワザをはじめ、毎日のごはん作りが断然ラクになる冷凍アイデアがいっぱい。 ◆おすすめ1:そのまんま野菜ミックス生の野菜をざくざく切って冷凍するだけ。 面倒な下ゆではいっさいナシ!アレンジするときは凍ったままいためたり、煮汁に入れたりチンしたり。 「キャベツもやし豚バラミックス」、「きのこミックス」「かぼちゃ玉ねぎミックス」など計7種類紹介。 ◆おすすめ2:味つき冷凍ストック肉や魚介はそのまま冷凍するより、調味料をからめて冷凍すれば、頼れるおかずのもとに大変身! 食べるときは焼くだけ、煮るだけなど、調理時間は10分未満。 ◆おすすめ3:おべんとうに便利な 人気おかずの冷凍レッスン
  • おうちで作れるエスニックおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おもてなしやお酒のつまみにはもちろんのこと、白いごはんと合わせてもおいしいエスニックのおかず。 レストランに行かないと食べられないと思っていたメニューが、家で手軽に作れます。 エスニックといえばアレ、というメニューはもちろんのこと、つい余らせがちなナンプラー・コチュジャンを使い切れるレシピも掲載。 野菜たっぷりでヘルシー、普段のおかずのレパートリーに加えたくなるレシピばかりです。 エスニック特有の調理法や素材についてもたっぷり解説。 序章〇タイ・ベトナム・韓国料理の基本を知ろう 1章〇人気のエスニック料理12~生春巻き、揚げ春巻き、フォー、トムヤンクン、パッタイ、ビビンパ、チゲ、チヂミ、プルコギなど 2章〇白いごはんに合うメインおかず~ベトナム風チキンソテー、えびと卵のカレーいため、揚げ魚のトマトソースがけ、 チムタック、キムチギョーザ、マヌルチキンなど 3章〇これ1品で大満足のスープ&サラダ~ヤムウンセン、ニンジンのソムタム、チャプチェ風ホットサラダ、ナムル、 ムンチサラダ、あさりと空芯菜のスープ、サムゲタン、ユッケジャンなど 4章〇ワンプレート&ワンボウル~バインミー、チキンライス、冷やしトムヤムめん、ビビン麺、韓国風ナポリタンなど 5章〇小さなおかずとデザート~エスニック煮卵、ケランチムなど
  • 体の中からきれいになれる保存食と発酵食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デトックス、免疫力アップ、腸内環境改善、疲労回復、美肌… 美容&健康にいいという視点から選びました。作ったものを活用した料理レシピも紹介する永久保存版! 『第一章 人気の3大定番保存食』「梅」、梅シロップ、青梅しょうゆ漬け、梅干し、白干し、 しそ漬け、梅酢、ゆかり、梅のコンポート。「らっきょう」、簡単漬け、伝統漬け、塩らっきょう。「みそ」。 『第二章 野菜の保存食』。ぬか漬け、キムチ、水キムチ、カクテキ、オイキムチ、ザワークラフト、干し野菜、白菜漬け。 『第三章 手作り調味料』。麹の調味料。塩麹、しょうゆ麹、ゆずこしょう、ゆずポン酢、発酵バター、マヨネーズ、バジルペースト、塩レモン。 『第四章 朝食に役立つ手作り食品』。ヨーグルト、ココナッツヨーグルト、ジャム、グラノーラ、塩豚ハム、ツナのオイル煮。 『第五章 お酢の力できれいになる』。ピクルス、新生姜ガリ、フルーツビネガー、ハーブビネガー…など
  • やせぐせおかず
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝400kcal以下、昼400kcal以下、夜600kcal以下+あまった分はおつまみやスイーツも食べられる、というカロリー調整を自由にコントロールできる内容で構成。 食事量を減らすのではなく、高カロリー素材を減らして野菜をたっぷり使い、うまみたっぷりでおいしい今どきのやせぐせレシピを展開します。 よくかんで食べるようになって満足感が高くなる素材の切り方や、ためない体になる食物繊維たっぷりの素材選びのコツ、カロリーを減らしてうまみたっぷりにする味付けのポイントなどをわかりやすく紹介します。 ダイエット食とは思えないおいしさとボリュームなので、続けることで読者の食生活が改善され“すっきりやせて健康になる”という結果につなげ、長く愛される一冊にします。 販売面では、8月末に著者プロデュースのレストランが広島市内にオープンする予定なので、そこでも定期的に販売の設定をしたいと考えています。
  • オーブンでスイッチポン!の絶品レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中はやわらか&ジューシー、外はこんがり。スイッチポン!でプロの味。 料理の腕に自信がない人こそオーブン料理がおすすめです!! 材料入れたら、あとはオーブンやトースターにおまかせ。失敗しない「ほっとくだけレシピ」厳選100品の決定版です。 火のそばにつきっきりでいなくていいから、時間を有効活用できる! 普段のおかずはもちろん、話題のあの料理、ごちそう、おつまみまで。簡単&ラクチンレシピ集です。 【内容例】 ●あの料理も!?オーブンならほったらかしでOKレシピ/アヒージョ、焼きピビンパ、スコップコロッケ、キッシュ、ハッセルバックポテト ●天板上に、並べて焼くだけ「並べ焼き」 ●こんがり、とろ~り!絶品「グラタン&ドリア」 ●主材料から選べる「こんがりおかず」(肉、魚、卵、とうふ、野菜) ●もてなし&持ち寄りに!見ばえもバッチリ「ごちそう」レシピ ●トースターで「お手軽おつまみ」ほか
  • 糖質オフで即やせレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質オフダイエット初心者でも、やせる仕組みが10分で理解できる明快解説! 低糖質でボリューム満点なレシピをたっぷり150品ご紹介します。 まずは糖質オフの仕組みを理解し、この本のとおりに作れば糖質大幅カット!食べながら、確実にやせることがきるはず。 食材の糖質量がひと目で分かる「キリトリ式糖質量チェックリスト」でいつでも糖質量をチェックできます。 レシピは朝昼晩で活用できるよう幅広く展開。定番のしょうが焼きやハンバーグ、ポテサラなどを「糖質カットしてさらにおいしくするコツ」を1品1品にご紹介します。 肉や魚をガッツリ使ったおかずは、安心して心ゆくまで食べてOK。家族との食事も楽しめます。 人気の糖質オフ×作りおきや、こんにゃくめんを使った糖質オフのめん料理、おつまみやスイーツまでたっぷりと網羅した、この1冊で糖質オフを網羅できちゃう完全バイブル。
  • 野菜のおいしい使いきり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 買い物の際に、アップした消費税の金額にギョギョッ!  食材をムダなく使って節約にもつなげたいけど、野菜をうまく使いきれずムダにしてしまう…。 野菜は食べたいけど、時間がないしうまく料理できないので、ついつい市販のベジ惣菜を買ってしまう…。そんな人たちにぴったりの、野菜使いきりがラクラク実現できるレシピ集です。 「おいしくて作りやすい家庭料理」で人気の市瀬悦子先生にかかれば、残り野菜がデリおかずみたいな食べたい&作りたいメニューに変身!  時間がないときも疲れたときも、冷蔵庫にこのストックがあれば、帰宅してすぐ夕飯が食べられて安心。
  • たれ・ソース・ドレッシング300レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 味つけがびしっと決まる! いつ作っても同じ味になる! ぶれないおいしさのためのたれ・ソース・ドレッシングの使い方。 第一章では、しょうゆ、みそ、酢をベースにした、6つの万能だれが登場。煮物も、あえものも、それさえあればちゃんと「わが家の味」になります。 二章では、基本のソースとドレッシングの作り方、それを使ったレシピを紹介。 三章は、大好きなおかずをマスターする「味のもと」。 たれ作りがもっとラクになる道具づかいも伝授します。組み合わせのヒントも含めれば、登場する料理は300品以上!大ボリュームの1冊。
  • 電子レンジで超ラクごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電子レンジおかずは、こんな人におすすめです ★仕事で忙しくて料理を作る気力がわかない人 →電子レンジを使えば、帰宅後最短10~20分で作れる! ★料理ビギナー →時間を設定するだけだから、失敗なく作れる! ★子育て中でゆっくりキッチンに立てない人 →火を使わないので安全。 セットしたら放置OKこの本は、電子レンジでパパッと作れる超ラクおかずを集めた1冊です。 時間があるときに、肉や魚に下味をつけて冷蔵・冷凍しておけば、平日は帰ってきてチンするだけ! 組み合わせに悩まなくてよいように、1週間献立モデルケースも展開。 1人分のごはん&めんレシピ、作りおきおかずなども満載。
  • 不調のときに助けてくれる野菜ごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜を食べて、体調&きれいをキープ! 疲れ、かぜぎみ、肌あれ・・・「こんなとき、何を食べたらいいのかな?」というときに役立つ、野菜の料理を集めました。管理栄養士・牧野直子先生が、体調に合わせてとるべき栄養、それが含まれるおすすめ野菜、その野菜を使ったレシピを紹介します。 体調に合わせて「今食べるべき」料理を選べ、また「1レシピで1日分の野菜350g以上が、無理なくとれる」のが大きな特長。 【体調別「お助け野菜」&レシピ テーマ例】*疲れ *夏バテ *胃もたれ *便秘 *肩こり *むくみ *冷え *かぜ予防 *花粉 *ストレス *眠れない *肌のカサつき *ニキビや吹き出物 *日焼け など
  • ラクうま献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「一食を献立として組み合わせで考えたことがない」「いつも同じ組み合わせになってしまう」といった献立ビギナーに向けた、メニューの組み合わせ方のハウツーが基本からわかる1冊。 ・人気おかずにぴったり相性の副菜を豊富に掲載。マンネリ組み合わせがぐぐっと新鮮においしく! ・巻末には「副菜カタログ」も収録。主菜・副菜の組み合わせバリエも提案し、献立が何通りにも変えられる! ・各メニューに付いている「味アイコン」で、主菜と副菜の味つけかぶりを防げる! ・「2品献立」「季節の献立」「作りおき献立」「つまみ献立」「ごはんもの・麺類が主役の献立」「汁物がメインの献立」など選んで作れる。
  • くり返し作りたいおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日ごはんを作っていると、時間がない、味がイマイチ、家族の反応が薄い! そんな悩みがつきまといます。 「おうちおかず」の悩みを救うのは、テッパンの「くり返し作りたいおかず」。いつもの材料で味が決まる。 「またアレ!」とリクエストがくる大人気おかずが、この1冊に大集結。くり返し作っても喜ばれ、簡単でおいしいからまた作りたくなる。 レシピの確かさが人気の家庭料理研究家らが結集した「おうちおかず」をぜひ。
  • 炊飯ジャーでスイッチひとつの魔法のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 調味料や全ての材料を入れてスイッチポン!で出来上がり! ごはんもおかずもパンも味つけ一発、失敗なし、ほったらかしでOKの夢のような最新レシピの本。 今日からお手持ちの炊飯器で作れます。 炊き込みごはんはもちろん、炊き込みピラフやカオマンガイ、パエリアのようなワンプレートごはんもスイッチひとつ、油もカットできてヘルシーなうえ、ムラなく仕上がります。 火加減の難しいローストビーフや角煮などの肉料理、さばのみそ煮などの魚料理も炊飯器まかせでおどろくほどやわらかく仕上がります。ガスや火を使わないので安心安全。 タイマー機能を上手に活用すれば、忙しい人でも玄関開けてすぐにごはんが出来上がり。
  • 1品で野菜100gを確実に食べられるお弁当おかず
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、1品で100gの野菜を使って、人気おかずを作っています。どれも、自分では思いつかないようなワザありレシピばかり。このメイン1品に「あえるだけ!」の超簡単サブおかずカタログから1品を選べば、野菜たっぷりのお弁当の完成。何品も作る必要はありません。さらに、どんぶり風にごはんにおかずをのっけるだけで、150gの野菜をとれるレシピもご紹介。1日に350gの野菜をとるのが理想とされていますが、その半分近くを昼食でとることができるのです。巻末の作りおきおかずコーナーも含めて、とにかく野菜をとりたい人のお役に立つ内容の1冊です。
  • 週末だけ塩抜きダイエット デトックス・ベジレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 週末たったの2日だけ、「塩抜きベジごはん」を食べてやせる!話題の「塩抜きダイエット」をできるだけ簡単に&おいしく実践するためのレシピ集です。ダイエットのルールは、いたってシンプル! 週末の2日間、塩分を控えた食事をするだけ。野菜料理家・庄司いずみさんが、体験をいかしたレシピを考案。1品作ればOK!の、らくちん&おなか満足の簡単レシピです。 【内容例】 ●PART1:「塩抜きダイエット」とは?  ●PART2:簡単「塩抜きベジごはん」作り方ポイント  ●PART3:「塩抜きベジごはん」レシピ(スープごはん、おかずサラダ、ボリュームおかず、めん&ごはん、スムージー)ほか
  • とうふと野菜だけレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 植物性100%のレシピでおなじみ・野菜料理家の庄司いずみさんは、普段から肉や魚の代わりにとうふをよく使われます。 庄司さんがおいしい食べ方を知り尽くした野菜&とうふを使い、すべて「300kcal以下」の超ヘルシーレシピを提案します!  ダイエットにも美肌にも。とうふと野菜の最強コンビが応援します!
  • ひとり暮らしごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとり暮らしを始めたはいいものの、疲れて帰宅して料理をする気が起こらないと感じているアナタ!そんなアナタに必要なのは、きちんと基本を守って作る王道レシピよりも、手間を省いた近道レシピ!パパッと作れて栄養バランス満点のひとり暮らし向きの料理を満載。 1章では「15分で完成する2品ワンプレート献立」を月~金曜日まで紹介。包丁&まないたいらず、洗い物が最小限のレシピは、マスターすれば無敵♪2章では「肉や魚介の下味冷凍」とアレンジ料理。3章は「野菜の使いきりおかず」 ひとり暮らしが買う単位で使いきりレシピを提案。その他にも、サラダや具だくさんスープ、おしゃれなブランチメニューなど情報盛りだくさん。
  • 新しい食べ方で肉よりおいしく&やせられる!高野どうふレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モソモソする」と嫌われがちな高野どうふですが、問題はそのもどし方にありました。 電子レンジでもどすとふっくら、プルプル。まるでお肉の食感です。しかも、大豆のうまみでおいしい! 汁けをよく吸うから、調味料のうまみ、ほかの素材のうまみを吸って、 あの煮しめの高野どうふのイメージより、断然おいしい!というわけで、肉のように使って作りおきおかずを作ったり、粉にしてお好み焼きやパン、お菓子を作ったりと新しいレシピを提案します。
  • 共働きごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しくて毎日のごはん作りがゆううつ・・・そんな働く女性にぴったりの料理本ができました! 帰宅してすぐに作れるラクうまごはん(クイックレシピ)&夕飯作りとまとめてできる簡単作りおき(ストックレシピ)のあわせワザ。わざわざ週末に時間&手間をさいてまとめ作りをしなくても、ふだんの夕飯作りとあわせてできる「ゆるストック」で、時間のない平日も、ゆっくりしたい週末もラクラク! 少ない食材で、お料理初心者でもすぐに作れるレシピが満載です。
  • ともきーたの体すっきり!ちょっぱや超高速 節約おかず
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ともきーた式の節約&すっきり食材を使って全品ほぼ15分以内で完成する、超高速~ちょっぱや~なおかずを102品大紹介! ともきーた式の節約食材を使ってほぼ15分で完成する、超高速~ちょっぱや~な節約おかずを大紹介! 大人気のレシピサイトNadiaで活躍するともきーた(伊藤智子)さんの、家計応援節約レシピが登場。 ともきーたさんが日頃使っている7大節約食材を中心に、 ちょっぱや(=超高速)で完成するおかずは、全て3ステップ&ほぼ15分のシンプルレシピ。 難しい工程はありません。 安くて手軽ですぐに完成する、そして体もすっきりな、おいしいレシピを102品ご紹介します。 ともきーた(伊藤 智子)(イトウトモコ):岡山県在住の料理研究家、レシピサイト「Nadia」で活躍するNadia Artist。よく食べる娘と夫の3人家族。野菜たっぷりのヘルシー料理や、身近な食材で作る節約料理が得意。ほぼすべての料理が10~15分で完成する時短マスターでもある。大人も子供も喜ぶおつまみメニューや、具材たっぷりスープ、ヘルシースイーツなどのレパートリーも豊富。2022年3月に刊行した初の著書『ともきーたの体すっきり! ちょっぱや超高速10分おかず』(主婦の友社)も大好評発売中。

    試し読み

    フォロー
  • ともきーたの体すっきり!ちょっぱや超高速 10分おかず
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 野菜たっぷりだから罪悪感なし!全レシピ3ステップ&10分で完成する、ちょっぱや(=超高速)おかずを101品紹介! 大人気のレシピサイトNadiaで活躍する、 ともきーた(伊藤智子)さんの初のレシピ本が登場! ともきーたさんのレシピの特徴は、なんといっても「ヘルシー」と「時短」。 野菜や乾物をたっぷり使ってちょっぱや(=超高速)で完成するメニューは、 全て3ステップ&ほぼ10分で完成するシンプルレシピだから、 難しい工程はありません。 肉や魚×野菜たっぷりな組み合わせは、がっつり食べても罪悪感なし。 そんなお手軽でおいしいレシピを101品ご紹介します。 食べることもお酒を飲むことも大好きだからヘルシーな料理を作りたい! そんな方にぴったりな一冊です。 ともきーた(伊藤 智子)(イトウトモコ):料理研究家。岡山県在住。よく食べる娘と夫の3人家族。野菜、切り干し大根やひじきなどの乾物、生おから、米粉、海藻などの食材をふんだんに使った、ヘルシー料理が得意。また、ほぼすべての料理が5~10分で完成する時短マスターでもある。大人も子どもも喜ぶおつまみメニューや具材たっぷりスープ、ヘルシースイーツなどのレパートリーも豊富。人気レシピサイト「Nadia」で活躍するNadia Artistで、約650名のArtistのなかでも、フォロワー数は指折り。

    試し読み

    フォロー
  • 節約しながら糖質オフ!1週間2100円献立
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「節約」「糖質オフ」「献立の悩み」を一気に解決!1献立(3品)たったの300円以下、糖質30g以下!の献立レシピ集です。 「毎日の献立を考えるのが大変!」 「運動不足で太ってきた」 「糖質オフダイエットはお金がかかる」 ……そんなときにおすすめしたい、 家計もボディも引き締められる、献立レシピ集です。 「節約」「糖質オフ」「献立作り」という3つのお悩みを一気に解決! 差し替え用の単品レシピも多数掲載、組み合わせは自由自在なので マンネリ知らずの献立作りに役立ちます。 <この本の特徴> ★簡単レシピばかり、たっぷり33献立+差し替え用おかず161品を掲載 ★どの献立も1人分(3品)あたり、材料費300円以下、糖質30g以下! ★材料費&糖質量表示つき <内容例> ●3品で糖質量1ケタ!の超低糖質献立 ●1人分材料費100円台!の超節約献立 ●3品作って30分以内!のパパッと献立 ●レンチン&缶詰で!ラクチン献立 ●作りおきもOK献立 ●節約&糖質オフ献立の「さしかえおかず」(メインおかず/サブおかず/スープ&汁物) など

    試し読み

    フォロー
  • たんぱく質がとれる!糖質オフレシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 やせてきれいになるため必要なのは「たんぱく質」!高たんぱく・低糖質の簡単レシピ集。大豆ミート、おからパウダー他注目食材も いま、ダイエットと健康のために注目されているのが「たんぱく質」。 「どうしてたんぱく質がダイエットにいいの?」 「効率よくとるためには?」そんな疑問におこたえする簡単レシピ集です。 せっかくダイエットしても、やせこけたり、老けて見えたらがっかり。 「高たんぱく&低糖質」な食事で、ヘルシーに、キレイにやせましょう!  【この本の特徴】 *全レシピ、「たんぱく質15g以上とれて、糖質20g以下」の高たんぱく&低糖質  *大豆ミート、おからパウダー、プロテインパウダーなど、話題のたんぱく質食材のレシピも紹介  *たんぱく質を効率良くとるコツが満載  【内容】 巻頭:「高たんぱく&低糖質」こそ、キレイやせの極意な理由  ●パート1:話題のたんぱく質食材レシピ(大豆ミート、おからパウダー、サラダチキン、プロテインパウダー)  ●パート2:料理別 たんぱく質がとれるレシピ(スープ、サラダ、作りおき、おかず) ほか

    試し読み

    フォロー
  • 新版 糖質オフだから毎日食べても太らないお菓子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お菓子をがまんせずに食べられる!焼き菓子を中心にプリンやゼリーまで身近な材料で作れます。糖質オフの基本も解説。 お菓子といえば「ふとる」イメージですが、 糖質オフでしかも低カロリーなら、 心配なく毎日食べられます。 糖質オフの市販品もありますが、高価格なうえに、 期待するほど糖質量は少なくなかったり、 好みの味じゃなかったり。 そこで、ふとることを気にせずにお菓子を食べたい! お菓子を作ることを楽しみたい!という人のために、 身近な材料で作れる糖質オフのお菓子を紹介します。 すべてスーパーマーケットで買える材料です。 作り方もごくシンプル。 できるだけプロセス写真を添付して 作り方をていねいに説明しているので、 初めて作る人でも、必ずおいしく作れます。 石澤 清美(イシザワキヨミ):料理家。国際中医師。国際中医薬膳師、NTI認定栄養コンサルタント。毎日のおかずから、保存食、パン、お菓子まで、レパートリーがとても広い。食べ物と体の関係について勉強をつづけ、考察を重ねている。
  • カンタンかわいい園児のおべんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 毎日のおべんとう作りがラクになる!子どもが完食する!気負ずシンプル、だけどおいしい。初心者にやさしい一冊です。 幼稚園のおべんとうに何を、どれくらい詰めたらいい? ■写真が実物大だから材料の大きさも量もわかる ■ 毎日のことだから時間をかけずに、シンプルでかわいいおべんとうが作れます! おべんとう箱の大きさ、詰め方、傷まないコツなど基本も網羅しています。 Part1料理家あまこようこさんが提案! 子どもに食べやすい&ママが作りやすい1カ月おべんとうカレンダー Part2寝坊しちゃった! 超特急べんとう Part3よく使う材料で! 朝ラクべんとう Part4困ったときに! 色別ミニおかず&主食カタログ おまけ:特別な日のおべんとう
  • チョコレートのお菓子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 大切な人へのプレゼントから、ひとりで楽しむデイリースイーツまで。 一年中、楽しみたいチョコレートのお菓子を紹介。 はじめてでもおいしくできる、プロセス写真&ポイント解説つき。 一口で幸せな気分になれるチョコレートのお菓子。 バレンタインのプレゼントにおすすめの10品をはじめ、 ちょっとがんばって作りたい憧れのチョコケーキや気軽にトライできる焼き菓子、 ふだんのおやつにもできる小さなお菓子とドリンクなど、幅広く紹介しています。 テンパリングなどの難しいプロセスはなしで、失敗しがちな点を 丁寧にフォローするプロセス写真とポイント解説を加えました。 チョコレートのコクや香り、深い味わいは生かしつつ、ほんの少し甘さをおさえたレシピは、 毎日、チョコを食べたい女の子はもちろん、甘いものが苦手な男の子にもおすすめできる味です。 さまざまなフルーツとの組み合わせも、新鮮なおいしさを感じさせてくれます。 思いついたときにパッと広げて、気軽に何度でもお菓子づくりを始めたくなる、そんなレシピ集です。 渡部 和泉(わたなべいずみ):無添加食品会社の商品開発を経てフリーに。 ル・コルドン・ブルー卒業後、レシピ作成やフードライターとして書籍や雑誌で活動するほか、 イベントなどで移動カフェも行う
  • 医師がすすめる糖尿病に効く たんぱく質たっぷり・糖質ちょいオフ レシピ120
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 最強の糖尿病撃退食は「糖質ちょいオフ+肉・卵たんぱく質たっぷりレシピ」。血糖値・ヘモグロビンA1cが下がる。筋力も付く。 最強のダイエット&糖尿病撃退食は「糖質ちょいオフ+肉・卵たんぱく質たっぷりレシピ」だった。 お腹まわりも、血糖値・ヘモグロビンも気になるあなたにピッタリの、実に美味しい満点レシピ。筋力も断然付く。 【主な内容】 《糖質ちょいオフ編》 ★〈糖質ちょいオフ〉食べごたえレシピ ★〈糖質ちょいオフ〉かさ増しレシピ ★〈糖質ちょいオフ〉お手ごろ食材・もやし活用レシピ 《たんぱく質たっぷり編》 ★〈肉レシピ〉「肉」を食べ、アルブミンを増やせば、糖尿病も認知症も寝たきりも防げる ・血液の材料となる鉄分が豊富「牛肉」料理 ・ビタミンやミネラルの宝庫で疲労回復、高血圧防止にも効果あり「豚肉」料理 ・肌や肝臓の健康に貢献する「鶏肉」料理 ★〈卵レシピ〉「卵」を食べる人の方が血糖値、ヘモグロビンA1cが下がる ★〈豆腐レシピ〉「豆腐」や「納豆」など大豆製品は栄養の宝庫 栗原 毅(くりはらたけし):1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。 東京女子医科大学で消化器内科学、特に肝臓病学を専攻し、同教授を歴任、2007年より慶應大学教授。 2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。 著書は『血液サラサラのすべてがわかる本』『内臓脂肪は命の危険信号』(以上、小学館)、 『「体重2キロ減」で脱出できるメタボリックシンドローム』(講談社+α新書)、 『緑茶を食べると、なぜ糖尿病や認知症に効くのか』『チョコは糖尿病によく効く!ヘモグロビンA1cをぐんぐん下げる』(主婦の友社)など多数。
  • 節約しながら糖質オフ!366レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 節約しながら、糖質オフが同時にできる! 家計もボディもシェイプアップ。 毎日作ってもかぶらない、366レシピ集めました。 「糖質オフダイエットは、肉やこってり味のおかずを食べてOKなのはうれしいけれど、お金がかかる!」 「消費税率もアップして、家計が心配」 そんなお悩みに効く1冊。 お得食材を活用して作る、低糖質のレシピ集です。 お財布にもやさしい糖質オフの料理を366品紹介。 消費税率アップ分は、食事作りでとり戻したい! この機会に家計もボディもダイエットしてみませんか? <この本の特徴> ★毎日作ってもかぶらない、たっぷり366レシピを掲載。 ★どのおかずも糖質たったの20g以下、材料費100円台以下! ★全レシピに材料費、糖質量、エネルギー、調理時間の表示つき <内容例> ●もやし、卵、とうふ、鶏むね、豚こま=「5大お得食材」活用の糖質オフおかず ●保存がきくから安いときに買いだめできる、低糖質のストック食材レシピ ●特売肉&魚で糖質ダウン ●低糖質の野菜で作る節約おかず その他、糖質オフのスープ、おやつも掲載。
  • まいにち、小鉢。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「栄養が心配」なときにさっと作れて、 栄養を効率的にまかなえる。 調子が悪いときにも役立つ! “ムゲン系”野菜おかずが100品 厚生労働省が掲げる、成人の野菜の摂取努力目標は、1日に「350g以上」。 でも、成人の摂取平均は280~290g。 つまり、日々60~70gの野菜が足りていないという「残念」な状態です。 でも――60~70gの野菜はおよそ、小鉢1品分の追加でまかなえるって、知っていましたか? 本書では、野菜をおいしく、効率的に摂れる小鉢レシピばかりを100品まとめてご紹介。 ◯体の不調の症状で探す (便秘、冷え性、疲労、貧血、胃腸のトラブル、骨の強化、疲れ目、かぜの予防、生活習慣病、etc)... ◯栄養素から探す (β-カロテン、ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄、食物繊維、ファイトケミカル)―― どちらの方法で、選びますか? しかも。 ついついお箸が進む! おいしいレシピばかりです!
  • 健康お酢レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 健康的に夏を乗り越えたい! と思っている人必見のお酢レシピ。 いつもの料理にかけるだけ・まぜるだけじゃなく、作りおきも! これからやってくる夏の暑い時期。 健康的に夏を乗り越えたい! さっぱりしてて、なおかつ疲れがとれる食事がしたい! と思っている人にとっておきのアイテムがお酢。 お酢を含んだ料理を食べるだけで、 日々の生活にエネルギーがわきます。 内蔵脂肪が減り、血圧値が下がり、 食後の血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。 さらに、疲労回復も叶います。 いつもの料理に大さじ1杯のお酢をとれば、 健康にいいことだらけ! かけるだけ・あえるだけだけじゃなく、 作りおきのレシピも掲載。 夏を健康に過ごしたい方におすすめの一冊です。 夏梅 美智子(なつうめみちこ):料理研究家。 身近な食材を使った、作りやすくておいしい家庭料理が好評。 和食から洋食、中華、エスニックまでレパートリーが広く、雑誌・広告・テレビ等で活躍。著書も多数。
  • 「だけ」レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 521人アンケートでわかった 「よく使う&使いたい食材トップ55」を、 できるだけ簡単に、最高においしく食べるためのレシピ集 ★忙しくて料理がめんどうな人 ★「おなか空いた、早く早く! 」と、いつも晩ごはんを急かされる人 ★「メインは作ったけど、あと5分でもう一品」のとき ★「栄養的に、野菜でもう一品! 」のとき ★「子どものおかずはOK! 大人用につまみを1、2品! 」のとき……に活用してほしい、 「レシピと言えないぐらい簡単」で手軽なレシピです。 使う食材が冷蔵庫にあるか、すぐわかる「食材インデックス」つき。 料理名を見れば、だいたいの工程がわかるぐらい簡単なレシピで、 レシピを二度見しなくてもいいぐらい、わかりやすい紙面構成が特徴のレシピ集。 菜包み納豆、豆腐のねチーズまみれ、 コンソメポテマヨ、ピーマンのまるごと煮、 もやしとひき肉のケチャポンライス、 レタスのごましらすのっけ、ねぎハムあえ……などなど。 市瀬 悦子(いちせえつこ):フードコーディネーター、料理研究家。 「おいしくて作りやすい家庭料理」をテーマに雑誌やテレビで活躍。 素材を生かしつつ、ほんのちょっとの工夫でおいしく仕上がるレシピは、若い女性をはじめ、幅広い層に大人気! 『著書に野菜のおいしい使い切り』『朝、イチから作らないおべんとう』 『基本のきちんと和食』『おべんとうの小さなおかずカタログ』『ラクうま献立』(以上主婦の友社)、 『一番わかりやすい きほんの料理と献立』(日本文芸社)など。
  • ワンボウルクッキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 使うのはたった1つのボウルだけ。 材料をぜ~んぶ入れて、チン! で完成。 ヤミーさんの、楽しくて画期的なレンチン料理です。 材料ぜ~んぶボウルに入れて、チンするだけ! 料理の腕に自信がなくても、必ずおいしく作れるレンチン料理です。 コトコト煮込むはずのキーマカレーやラタトゥイユも、 レンチン5分で本格味。 それはヤミーさんならではの「秘密のコツ」があるから! 煮込み、パスタ、スープもおまかせ。 なべもフライパンも火も使わずに 「こんな簡単に作れていいの?」と驚くレシピ集です。 【内容&レシピ例】 ●ワンボウル「煮込み」:キーマカレー、ハッシュドビーフ、鶏肉のカチャトーラ、筑前煮 ●ワンボウル「パスタ」:ポモドーロ、カルボナーラ ●ワンボウル「スープ」:ミネストローネ、トムヤムクン、豚汁 ●ワンボウル「ごはん」:トマトチキンライス、牛肉のクッパ、ガパオなど 【こんなときにも!】 ■火を使いたくない ■洗い物がめんどう ■料理に自信がないから電子レンジ頼み ■パパッとひとり分ごはん ■「あとでチンして食べてね」のお留守番ごはん ヤミー:本名・清水美紀。 美大卒業後、テキスタイルデザインの仕事を経て、輸入食材店に勤務。 世界中の本格料理を3ステップの簡単レシピで紹介するレシピブログが大人気となり、 ブログをまとめた書籍は10万部を超えるベストセラーとなる。 料理研究家として雑誌、テレビ、料理教室、企業とのレシピ開発など幅広く活躍中。 『ぐるまぜパン』(主婦の友社)、『ヤミーのがんばらない毎日ごはん』(宝島社)、 『ヤミーさんの毎日使えるオーブントースターレシピ』(扶桑社)ほか著書多数。
  • 夜やせ健康!水煮缶
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 低糖質な3大水煮缶なら「健康」「ダイエット」「節約」が一気に叶う! その秘密と簡単レシピをご紹介。実践しやすさNo.1! 低糖質な3大水煮缶なら「健康」「ダイエット」「節約」が一気に叶う! その秘密と簡単レシピをご紹介。 実践しやすさNo.1! 健康&ダイエットに効く!といま話題の水煮缶。 買いおきOK、調理が簡単、しかもヘルシー! 忙しい人にこそとり入れて欲しい、注目のヘルシー食材です。 テレビや雑誌でおなじみ・南雲吉則先生(ナグモクリニック総院長)によるわかりやすい解説と、 缶詰ならではの「ど簡単」料理を紹介。 夜買い物をしないでも、帰ってからでも作れるラクちんレシピです。 【内容】 ・水煮缶のメリット(低糖質&低価格、長期保存OK、調理がラク!) ・水煮缶でダイエット(糖質オフ、やせホルモン分泌、メタボ予防) ・水煮缶で健康&キレイ!(血液サラサラ、アンチエイジング、能力・視力・精力アップ!) 【レシピ例】 ●あえるだけ!「火を使わずに作れる水煮缶の5分レシピ」 ●夜帰ってからでも作る気になるラクちん健康料理「たったの2ステップ水煮缶レシピ」 ●さば缶・鮭缶・大豆缶別「糖質オフの水煮缶レシピカタログ」 ほか 南雲 吉則(なぐもよしのり):ナグモクリニック総院長。医学博士。乳腺専門医。 近年はがんから命を救う食事と生活の指導・講演にも力を注ぐ。 デトックス食、アンチエイジング法を自ら実践、その若々しさでも有名。 人気テレビ番組への出演ほか、『きれいカッコいいシニアになろう!』(主婦の友社)他著書多数。
  • 1年中使える おべんとうお・ま・か・せBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おべんとうムックの決定版の登場です!家族のおべんとう作りや自分のおべんとうを作るかたにぜひぜひおすすめの1冊です! 「朝つめるだけでOKなラクなおべんとうが知りたい」 「晩ごはんのおかずを変身させて使いたい」 「最近体重が気になるから、低カロリーのおべんとうが知りたい」 「はじめて幼稚園べんとうをつくるので不安です」・・・・ そんなおべんとうの悩みをすべて解決してくれる、おべんとうムックの決定版の1冊です。 掲載されているおべんとうのおかずは、なんと400種類! これ1冊さえあれば一生使えちゃうので、まさに一家に1冊! おトクで、心強いおべんとうバイブル。ぜひ、キッチンに常備してください。 目次 PART1 作りおきおかずで朝ラク!べんとう   PART2 晩ごはんおかずのリメイクべんとう PART3 メインおかずの材料で選べる通園通学のおべんとう PART4 子どもが喜ぶ!幼稚園のおべんとう PART5 500kcal以下の低カロリーべんとう ※この本は、2013年に刊行された「おべんとうのおかず便利帳400レシピ」の内容をもとに、 タイトル・表紙を新しく改訂したお値打ち本です。
  • スープジャーさえあれば お弁当はラクチン!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お弁当の定番のスープジャーは、ごはんが炊ける!保温と保冷で調理が可能!おかゆ、スープ、サラダ、デザートまで。 お弁当派は、1家に1個持っている人気のスープジャー。 手軽でからだにやさしいおいしいスープはもちろん、 保温機能を使えば、白いごはん、炊き込みごはん、リゾット、おかゆなどができます! お昼にほっかほかのできたてのごはん料理が食べられるのは最高にうれしいもの。 また、保冷機能を使えば、出先でもひんやりおいしい野菜たっぷりのサラダや、 OLのランチタイムの癒しのデザート作りも! また、スープジャーを使った、豆や乾物などの常備菜もできる。 新しい使い方にぜひ挑戦してみて! PART1 ごはん、おかゆができる スープジャーごはん PART2 お昼に食べごろ、からだにやさしいスープ PART3 ひんやり ボリュームたっぷりスープジャーサラダ PART4 スープジャーで前日にできる 作りおきお弁当おかず PART5 アイディアいっぱい スープジャースーツなど。 内容盛りだくさんの新しいスープジャー活用の本です。 金丸 絵里加:管理栄養士、料理家、フードコーディネーター、女子栄養大学講師。 テレビや書籍、webサイトなどで幅広く活躍中。 著書に『スープジャーで作るすてきなヘルシーランチ』(東京書店)、 『スープジャーで作る冷えとり&ダイエットしょうがスープべんとう』(主婦の友社)ほか。
  • ぐるまぜパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 めんどうなことは全部パス!「ぐる」っと「まぜ」たら、あとは焼くだけ。おいしい焼きたてパンを最短距離で作れるレシピ集です。 ボウルの中で材料を「ぐる」っと「まぜ」て、トレイにどかんとのせて焼くだけ。「おうちでおいしい焼きたてパンが作れる、一番簡単な方法は?」たどりついたのがこの「ぐるまぜパン」です。こねこねや、成形もなし。パン作りのストレスを徹底オフ! ヤミーさんならではの楽しいアイデアいっぱい、初めてでもおいしく焼けるパンのレシピブックです。 <この本のパンは…>●全品たったの3ステップ!簡単に焼けちゃいます ●スーパーで買える材料&家にある道具で作れます ●トースターorオーブン、ラクな焼き方を選べます ●保存版!ヤミーさんの伝説の人気パンレシピも掲載 <内容例>【ぐるまぜパン(1)クイックブレッド】…基本+バリエ(コーヒーブレッド、全粒粉のパン、ごまあんぱん) 【ぐるまぜパン(2)黄金色の卵パン】…基本+バリエ(プチパン、オレンジブレッド) 【ぐるまぜパン(3)フォカッチャ】…基本+バリエ(野菜フォカッチャ) ほか。 ヤミー:本名・清水美紀。美大卒業後、テキスタイルデザインの仕事を経て、輸入食材店に勤務。世界中の本格料理を3ステップの簡単レシピで紹介するレシピブログが大人気となりブログをまとめた書籍は10万部を超えるベストセラーとなる。料理研究家として雑誌、テレビ、料理教室、企業とのレシピ開発など幅広く活躍中。『ヤミーのがんばらない毎日ごはん』(宝島社)、『ヤミーさんの毎日使えるオーブントースターレシピ』(扶桑社)ほか著書多数。
  • 糖質オフで太らない真夜中つまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 糖質オフのつまみなら、遅い時間に食べて飲んでも太らない! ささっと作れて体によくてインスタ映えするおしゃれつまみを紹介 残業でクタクタ。やっとお家について、何もしたくない。でも、おなかはペコペコ、ちょっと飲みたい… そんなときにでも、さっと作れて、おいしくて、体にいいつまみがあればいいのに。酒好きの願望にこたえる糖質オフのつまみを紹介します。ひとり飲みから、おもてなしまで、知っていれば便利なレシピばかり。お酒の飲み方のコツも紹介。1章 玄関開けて、5分で完成スピードつまみ2章 肉も魚もがっつり食べて、太らないつまみ3章 人が集まる日も、太らないつまみでおもてなし4章 まとめて作っておきたい、太らない作りおきつまみ5章 罪悪感がない、野菜の太らないつまみ6章 安い材料でボリューム満点、太らない節約つまみ7章 お酒の締めはスープにすれば、太らない
  • ずぼら養生レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 3つの野菜だけの養生スープのもとは簡単&アレンジOK。栄養効果アップの食材を組み合わせてずぼらに、素早く疲労回復。 何もする気になれないお疲れ状態のときも、 養生スープのもとがあれば、毎日の食事作りが がぜんラクちん&やる気にさせます。 養生スープのもとは、3つの野菜があればできる 簡単&アレンジが効く優れもの。 まとめて作り置きしておけば、速攻で献立が仕上がります。 「食生活」の立て直しは、生活サイクルを良循環に導く何よりの最良作! 体も心もポカポカ温まり、お疲れモードのスイッチをオフに切り替えます。 本書では「なんだかだるい」体調不良を、 季節性、過密性、ストレス性、女性性、血流性の原因別に分け、 豚肉と玉ねぎ、牛肉とひじき、鶏肉とトマトなど、 組み合わせることでお疲れ症状に効果的に効く秘策レシピも伝授します。 肩はこり、頭はぼんやり、便秘や下痢を繰り返し整腸剤が手放せず 生理不順にもなりがち。 「疲れ」ている状態が日常で、疲れの自覚さえない人、 放置しておけば正真正銘の病名に。 いますぐできる! ずぼら養生を始めましょう。 松村 圭子:広島大学医学部卒業後、 同産婦人科学教室入局。 日本産科婦人科学会専門医、 日本補完代替医療学会学識医。 2010年、成城松村クリニック開院、院長に就任。 婦人科疾患のみならず、女性のトータルケアをサポートする。 あらゆる不調に対し、西洋医学だけでなく、漢方薬やサプリメント、オゾン療法、 高濃度ビタミンC点滴療法なども積極的に治療に取り入れる。 講演、執筆、TV出演など幅広く活躍中。 著書「ずぼらちゃんシリーズ」(ソフトバンク クリエイティブ) 「女性ホルモンを整えるキレイごはん」(青春出版)など多数。
  • やせる豆腐レシピ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近ちょっと太り気味……? 体型の変化が気になり始めたけれど、 いきなり特別なことを始めるのも億劫。 それならば、いつも食べている大豆製品を使って、 無理なく健康的なダイエットをはじめましょう。 大豆に含まれるタンパク質には、 食物繊維と似た働きをする「レジスタントプロテイン」が含まれ、 脂肪の吸収を抑えたり、糖質の吸収を抑える効果があることがわかっています。 また、基礎代謝を上げ、脂肪の燃焼を助けるアミノ酸が多いことや、 血中の中性脂肪値の上昇を抑える効果があることも特徴です。 さらに大豆は、イソフラボンやサポニン、レシチンなど、 ダイエットやメタボ予防などに効果的な注目すべき栄養素を豊富に含んでいます。 本書では、身近な大豆製品「豆腐・高野豆腐・粉豆腐」を使って作る、 栄養たっぷりのやせるレシピを100品紹介。 日々の生活に無理なく取り入れ、健康的なダイエット生活をはじめましょう。
  • 毎日食べてもふとらない! 糖質オフの持ち歩き菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お菓子ば砂糖、小麦粉と糖質をたくさん含む材料のかたまり。 それを極力抑えた低糖質のお菓子レシピ集です。 さらに、いつでもどこでも楽しめ、 プレゼントにも向くように持ち歩きできるタイプに限定。 オフィスや学校で楽しんでもよいし、 だれかにプレゼントしても喜ばれます。 ほぼ1人分あたり糖質が5g以下になるように計算してありますが、 「大豆粉」を使わずに、ここまで抑えたお菓子を作るのは大変なこと。 著者が試作に試作を重ねた結果です。 お味はどれも、糖質制限なしのお菓子と同等なのもすばらしい! 内容は パート1がおなじみお菓子を糖質オフのレシピで! ブラウニー、焼きチョコ、マドレーヌ、フィナンシェ、マフィン、 チーズケーキ、シフォンケーキ、クッキー類、 パート2大きめに作ってカットするお菓子。 バナナブレッド、パイ、タルト、。 パート3イベントでプレゼントしたいお菓子。 ガトーショコラ、かぼちゃプリン、ジンジャークッキーなど。
  • ガッツリ男子弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブラックホール並みの胃袋を持つ食べ盛り男子。 そんな男子たちも大満足、テンション上げ上げの ボリューム満点弁当を集めました。 1章では、男子が大好きな5つの人気おかずのバリエを紹介 (とんカツ、ハンバーグ、から揚げ、しょうが焼き、コロッケ)。 好きなおかずなら、週2で登場したって文句なし。 それが男子の心情なのです。 お母さんたちにとっても、作り慣れたおかずのアレンジだからラク勝! 「肉、肉、とにかく肉が食べたい!」そんな男子の声に応えて、 2章では食材別のおかずを展開。 肉おかずをたっぷりお見せします。 男子ウケすればいい…とは言え、弁当は見た目も大事。 3章では、色別に即デキ副菜を紹介(緑、赤、黄、白、茶、黒)。 本書の料理は、高校3年生の息子さんがいる夏梅先生が担当。 後半には先生のリアル弁当スナップも!  1冊通して、作りおきおかずや前日仕込み情報なども充実。 活用すれば毎日の弁当作りがもっとラクになりますよ。
  • 毎日食べてもふとらない 体にやさしいお菓子
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常に「やせなきゃ」と思いつつも、甘い物の誘惑に負けてしまうのが女性。 夢中で食べたあとで後悔した経験、ありますよね。 ところが、食べてもふとらないお菓子がありました!  基本は食物繊維が豊富で、糖質が少なめな素材をメインに使うこと。 バターや生クリームなど、胃腸に負担の大きな素材を使わないこと。 そして、砂糖はきび砂糖、黒砂糖、小麦粉は全粒粉を使うなど、精製度の低い素材を使うこと。 以上の3点に留意して作ったお菓子は、撮影のため、 1日に十数点のお菓子を試食しつづけた担当者やスタッフの体重が1Kgもふえなかったことで、その効果は証明ずみ。 しかも、腸の動きがよくなるため、便通もよくなりました。 内容は、 パート1がバターや生クリームを使わないお菓子。 パート2はおからのマフィン。 パート3は生クリーム不使用で作るチーズケーキ。 パート4は豆乳、おから、とうふで作るおやつ。 おまけとして、甘麹を使ったおやつもご紹介します。
  • 必ずかわいく作れる キャラ弁の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログで大人気のキャラ弁先生、MAAさんのはじめての著書がいよいよ発売! かわいすぎるキャラ弁の作り方の秘密がわかる! 入園入学や子どものお誕生日などの行事で、はじめてキャラ弁やデコごはんに挑戦する方にぴったりの1冊。 ●Part1 これさえあればキャラ弁はOKのテク ●Part2 毎日使える簡単キャラ弁レシピ ●Part3 大切な日のキャラ弁レシピ お誕生日、ひな祭りなど行事もキャラ弁でお祝い ●Part4 おうちでデコごはん 節分、ハロウイン、クリスマスなどの12カ月ごはん ★見栄えもかわいく栄養満点のおべんとうの小さなおかずカタログつき、特別にかわいいおやつレシピも ★アメーバブログログ *Paradise kitchen*
  • 手づくり健康酢バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 酢たまねぎ・酢しょうが・酢キャベツ・酢トマト・レモン酢といった、大人気の手づくり健康酢の情報が、1冊になりました! それぞれの作り方や健康効果はもちろん、毎日食べても飽きのこない、作り置きを含めたバラエティ豊かな料理が満載です。 健康酢とは、昔から健康に良いとされてきたお酢に、野菜や果物など様々な食材を漬け込んで作る、ヘルシーで便利な保存食のこと。 簡単に作れて料理の幅が広がる上に、酢と食材の力の相乗効果で「やせた!」「キレイになった!」「元気になった!」といった、嬉しい効果がたくさん! 『手づくり健康バイブル』では、たまねぎ、しょうが、キャベツなどの身近な野菜で作る健康酢から、にんにく、大豆などの栄養食材で作る健康酢、さらにはチアシードやゴジベリーといった話題の食材で作ったものまで、全部で26種類もの健康酢を紹介しています。 巻末には健康酢とお酢のQ&A77も。読み応えのある1冊です!
  • 1杯で確実に健康力アップ! みそ汁レシピ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みそがいかに食品としてすぐれているか、ご存じですか? 大豆をゆでてすりつぶし、麹を加えて発酵させたのがみそ。 この発酵によって、体ではすべてを作れない必須アミノ酸やビタミン・ミネラル類が、大豆そのものを食べるときよりもふえ、吸収されやすくなっています。だから、毎日食べると、ガンや心臓病など、生活習慣病の予防に効果があるという報告がたくさんあります。 さらに、みそには体の酸化をすすめる物質に対抗する抗酸化物質が含まれているため、老化防止にも役立つと言われています。 そのほかにも解毒力の向上、疲労の回復、リラックス効果、消化の促進、整腸作用など、いろいろな効果が報告されているのが「みそ」なのです。 このみそと、野菜や肉、魚介、卵、とうふ・大豆製品と組み合わせて料理する「みそ汁」こそ、毎日食べて、健康力アップに役立てたい1品なのです。 本書では、おいしく作るためのコツはもちろん、もっと手間なしで味わうためのテクニック、外出先にも携帯して飲める「みそ玉」の紹介なども行います。
  • 炭水化物を食べてもやせる!レジスタントスターチ式ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、糖質制限ダイエットに挫折したり、糖質を食べたいと思っている人にオススメ! やり方は超カンタン。 炊いたご飯を冷やして食べるだけなのです。ご飯を冷やすと「レジスタントスターチ」という成分ができます。 なんと、レジスタントスターチの効果により、アツアツご飯を食べるよりも、冷やしたご飯のほうが、脂肪を燃えやすくするのです。 また食物繊維の働きをよくするため、腸内フローラを活性化して便秘の解消に効果を発揮したり、血糖値を上げにくくしたり、満腹中枢を刺激して食欲を抑えるといった効果もあることがわかったのです。 本書では、具体的なやり方から、冷やご飯をおいしく食べるレシピ、体験談を紹介。
  • スープジャーで作る 冷えとり&ダイエット しょうがスープべんとう
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スープジャーにしょうがとお湯を入れて3時間ほうっておくと、ダイエットや冷えとりに効果がある「ジンゲロール」がたくさんお湯に浸出されるのです。これをヒントに、スープジャーでダイエットスープランチを作ってしまおう、というのがこの本のコンセプト。女性は秋冬を中心に冷え性に悩む方が多いのですが、ランチにこの具だくさんのしょうがスープをとれば、その日1日からだポカポカ。 しかも、このしょうがエキスはためこんだ脂肪を燃焼してくれる作用があるので、知らず知らずにダイエットできちゃう。 レシピは70種類以上もご紹介。毎日の体調に合わせて味を選んでみてください。
  • スーパーダイエットフード しらたきレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「しらたき」は、パスタなど麺の代わりに主食としてもOK!  たくさん食べたいけれど、やせたい!お腹ぽっこり&便秘を解消したい人にもぴったりの食材です! パート1は、人気の麺が大集合!ペペロンチーノやミートソースのほか、冷やし中華や、ベトネム風しらたきフォー、和風なら、鍋焼きしらたきや、鶏そば風も!どれも一皿で大満足 パート2は、野菜たっぷりのダイエットしらたきサラダとスープ。 パート3では、しらたきでかさ増し、カロリーダウンのおかず。ハンバーグや餃子がおすすめです。おいしく食べて、体すっきり!「しらたきダイエット」挑戦してみませんか?
  • 簡単でおいしい!「持ち歩きOK」のお菓子レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思いついたらすぐに作れ、初めてでも失敗なく作れる簡単なレシピを選んで、1冊にまとめてみました。使い捨てできる容器や手作りの型を使うので、持ち運ぶときに場所をとらないし、食べたらポイっとできるので、帰りは荷物が減ります。また、友人や知り合いにプレゼントすれば喜ばれるアイテムばかり!  Part1は簡単さでセレクト!持ち歩きにおすすめのレシピ。 Part2は人気のお菓子を持ち歩く! Part3はイベントを盛り上げる持ち歩きOKのお菓子の3部構成。 今まで見たことがないようなオリジナルレシピも含め、初心者でも失敗なく、簡単に作れ、おいしいお菓子がたくさん登場します。
  • 体においしいSuperスムージー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「具合がよくない」「やせたい」「キレイになりたい」。 そんなときに必要な栄養は、スムージーで手軽においしく!野菜とフルーツをミキサーにかけるだけ。スーパーフードや腸内フローラなど、話題のキーワードもスムージーなら取り入れやすい!ぜひ試してみてください。 ●スーパーフードのパワーアップスムージー ●腸内フローラを元気にするスーパースムージー <症状別に選べるスムージー> ●パート1)HEALTH:疲れがとれない、かぜぎみ、ストレスがたまっている ●パート2)DIET:ぽっこりおなかが気になる、食べすぎちゃった ●パート3)BEAUTY:肌が乾燥する、シミ・シワが気になる、ほか
  • すごい梅干し 効くレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日1~2個梅干しを食べることで、「太りにくい体になる」「骨粗しょう症予防」「美腸・快便を促す」「美肌になる」「口臭予防ができる」という驚くべき効果が、昨今クローズアップされてきています。梅干しは体を若返らす魔法の薬とも言えそうな食材です!  他にも、医学博士 宇都宮洋才氏の研究により、「動脈硬化や脳梗塞などの生活習慣病の予防になる」「血糖値の上昇を抑える作用がある」など、嬉しい効果がわかってきました。 本書は、健康・美に効く「梅干しパワー」のご紹介に加えて、自宅で簡単に作れる「梅干しの漬け方」、毎日おいしく飽きずに食べられる「梅干しレシピ」を多数ご紹介します。
  • 野菜のチカラ 疲れをとる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「野菜を食べて、元気になろう!」野菜のチカラを借りて、ココロとカラダのメンテナンスをしよう!という新シリーズ。 第一弾のテーマは「疲れをとる」 疲れているときにもパパッと作れ、作り置きしておくと便利なレシピなどを中心に紹介。 内容例 ●がんばりすぎて疲れてしまったあなたに→疲れた心をリペアするメニュー/体の疲れをやさしく癒すメニュー/体をあたためて元気を出すメニュー ●トラブルや心配ごとでへとへとなあなたに→沈んだ気分を吹き飛ばすメニュー/考えすぎて眠れない夜のメニュー ●わけもないのに疲れが抜けないあなたに→ホルモンバランスを整えるメニュー/気持ちをしずめて癒されるメニューほか
  • 梅干し&梅のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一度は手づくりしてみたいのが梅干し。添加物が多い市販品に対して無添加で安心して食べられるのが手づくりのよさ。基本の梅干しをはじめ、ファスナーつき保存袋で漬ける梅干し、塩けのまろやかな梅干し、小梅干し、カリカリ梅などの漬け方を、プロセス写真つきで、親切にわかりやすく説明します。さらに、梅の選び方(はじいた梅の活用法も紹介!)、梅干しを使って作る料理やたれのレシピ、減塩のテクニックについても解説しています。これらに加えて、梅シロップ、梅のサワーシロップ、梅酒など、甘く漬けて味わうレシピも掲載。飲み物やお菓子への活用法も紹介しているので、これ1冊あれば、種も捨てずにまるごと梅を活用できます。
  • おいしく飲めるスムージー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジュースよりも食物繊維がとれるという点ですぐれ、しかも作り方が簡単、短時間でできるという長所を持つスムージー。初めてでも作りやすく、しかもおいしいレシピ集の登場です。野菜をとるにはサラダがいちばんと思い込んでいる方も多いのですが、皮から生でまるごと使い、しかも消化吸収のよい状態になっているスムージーを飲むほうが、胃腸に効率よく栄養が吸収されるのです。熱に弱く、水にとけやすいビタミン・ミネラル類が多いなか、効率よく消化吸収できるスムージーは、野菜をとりたい私たちの味方です。おなかにたまりやすいので、朝1杯飲めば、これで満足感を得られるため、確実にダイエット効果が得られる点でもすぐれています。
  • 目的別レシピ集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「金欠でピンチのときの節約メニュー」「時間がないから手軽に作りたい」「食べ過ぎた翌日はリセットしなきゃ」「彼に喜ばれるおふくろの味」など、ちょっと欲ばりな要望にもこたえる目的別レシピをご紹介。 何を作ろうか悩まずに、パッと決められて、サクッと作れる、「カンタン」「おいしい」が叶う200メニューを掲載! そろそろ自炊を始めようかなと思っている初心者や料理の腕前に自信のない人のためのお料理BOOK。野菜の切り方、米の洗い方、肉や魚の下ごしらえ、パスタのゆで方・・・・・・ 今さら聞けない料理の基本の“き”を細かく、ていねいに解説します!
  • ズバリ! 結婚がキマるレシピ105
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「可愛いだけじゃお嫁にいけない!」をテーマに、“旦那様”、もしくは“彼氏”、もしくは“気になるあいつ”のためのレシピ本を刊行。ごはんをモリモリ食べたくなる定番おかずから、野菜も取れるヘルシー肉レシピ、お酒とも合うおつまみレシピなど、男子だったら飛びつくおかずばかり! 料理ビギナーズでも作れちゃう、カンタン調理&丁寧解説もポイント! このレシピで彼の愛をつなぎ止めた“実録!恋レシピ成功物語”も必読! この一冊さえあれば落ちない彼はいない! ごはんに合う男子おかずを作ってあなたも愛をつなげよう!
  • チョコケーキとクッキー、生チョコレートの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いま、本当に作りたい」「もらってうれしい」チョコレートのお菓子のレシピばかりを集めた1冊です。テンパリングなど難しいことは一切なし! 初心者でも絶対に失敗しないレシピだけどちょっとしたセンスが光る、「贈る」ために作りたいチョコレートのお菓子です。紹介するお菓子は、人気の6種類を厳選(ガトーショコラ、ブラウニー、クッキー、生チョコレート、カップケーキ、パウンドケーキ)。それぞれ「基本レシピ+アレンジレシピ」という構成なので、バリエーションも楽しめます。大切な人へのプレゼントはもちろん、友チョコや大勢の人に贈りたいときにもおすすめです!
  • スープジャーで作る朝ラクスープべんとう85
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 温かい液状のものを弁当感覚で持ち運べるだけでなく、手間いらずな保温調理ができる「スープジャー」。朝に軽く下ごしらえした具材と水分をつめて出社すれば、昼には長時間ゆっくり煮て作ったようなスープが食べられます。本書はその「スープジャー」専用レシピ本。ポイントとして、クリーム系、トマト系など人気の味切りで展開し、80品のボリュームでレシピを掲載。さらに野菜や乾物、体にいい素材を使い、美肌、疲労回復、女子力アップなど、体の調子を整えるという視点からもアプローチします。また、具材を切る→さっと加熱→セットする、という3ステップで作れて簡単、失敗知らずという点を強調していきます。
  • 体をあたためて妊娠力アップ!おめでた薬膳
    5.0
    赤ちゃんが欲しいと悩んでいる多くの方は、男女ともに、からだが冷えています。からだを、チェックシートで7つのタイプに分けて、それぞれの体質にあった、冷え改善の「おめでた薬膳」メニューを紹介します。さらに、妊娠力をアップするおすすめ食材から生活のアドバイスも。スペシャル編として、女性の魅力をアップする薬膳、高齢出産のための薬膳、流産を経験した方のための薬膳、男性不妊の方のために、カップルで食べる薬膳も必見です。手軽に簡単にできるメニューで、体をあたためて、女性の基本リズムをととのえ、心も体も、妊娠力をあげていきましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 世界一のカクテル
    1.0
    銀座の伝説のバー「絵里香」で50年以上カクテルをつくりつづけてきた中村健二氏の集大成となる、カクテルの完全ガイド。ベース別にカクテルを410種類紹介しました。ベースはウイスキー、ブランデー、ジン、ウオツカ、ラム、テキーラ、リキュール、ワイン、ビールなどです。各カクテルには、それぞれが持つストーリーを説明してあります。カクテルへの愛に溢れる中村氏ならではの深い知識を入れました。さらに、レシピ・テイスト・テクニック・飲みどきがわかるよう工夫しました。また、カクテルの世界大会で日本人が優勝したカクテルを掲載。一般誌ではお目にかかれない世界一のカクテルをご覧ください。本書が、みなさまがカクテルの美しい世界を旅する一助になれば幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 飛田和緒のおかずスナップ。
    -
    人気料理家の飛田和緒さんは、特別変わった食材を使うわけではなく派手さもないのに、食べる人を必ず笑顔にしてしまう――いわば“いつもごはん”作りの達人です。飛田さんの手にかかると、たとえば定番おかずだって驚くほどおいしく。「しょうが焼き」には粉をまぶしてうまみを閉じ込め、たれのからみもよくしたり、「肉じゃが」ににんにくを丸ごと加えてしまったり、「ギョーザ」には干した大根の皮をプラスして……と、いつもの作り方にちょっとだけオリジナリティを効かせることで、手軽に、新しい味わいが生まれます。旬の素材を主役にすることで、とくに変わった素材を使わずとも味わい深く、ごはんがもりもりすすむ飛田家のおかず。本書では、四季折々で飛田家の家族に人気のおかずを追いかけました。献立をまるまる真似してみるのもいいし、大きいおかず&小さいおかずのレシピを好きに組み合わせて楽しむもよし。かんたんおやつレシピも載っています。 ■プロフィール ▽飛田和緒 1964 年東京生まれ。高校の3年間を長野で過ごす。バレリーナ、OL、ライターなどを経て料理家に。季節感を大切にする食事作り、素材の持ち味を引き出す料理にファンが多く、書籍や雑誌、テレビなどで幅広く活躍中。レーシングドライバーの夫と長女、黒ネコのクロちゃんとともに、海辺の町に暮らす。著書に『私の保存食手帖』(扶桑社)、『作りおきして、便利なおかず』(世界文化社)、『飛田和緒のなべ』(世界文化社)、『基本・定番・お気に入り』(幻冬舎)など。また、仕事仲間と暮らしにまつわる趣味の雑誌『日々』を立ち上げ、制作にもあたっている。

    試し読み

    フォロー
  • ルクエスチームケースで生活習慣病予防レシピ
    -
    【人気のシリコン製調理器具、ルクエスチームケースは、油も少なく野菜たっぷりの料理がレンジで簡単にできる】 大人気のルクエスチームケースの、健康な食生活を目指す方のための、新しい活用法です!本の通りに、買い物をして、そのまま野菜たっぷりの料理をレンジで作って食べれば、1週間で、からだが軽くなり、効果がきっとあらわれます!!主菜や副菜などのバリエーションも豊富!症状別の食生活のアドバイスもぜひ参考に!ルクエの新製品スチームバッグ、スチームロースターのレシピも便利です!中高年のひとり暮らしの方、野菜をたっぷり食べてダイエットしたい方にもぴったり!! ■著者プロフィール ▽岩崎 啓子(いわさき けいこ): 料理研究家・管理栄養士。栄養バランスを考えた、簡単でおいしい実践的な毎日のおかずには、定評がある。「冷凍保存の節約レシピ」はベストセラー。「高血圧・糖尿病が気になる人の「減塩」ワザ」「太らないおかずの正解」「奇跡の1食500kcalレシピ」など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 美しいサラダ
    -
    【ヘルシーな野菜を主役に、おなかもこころも満足できる一皿を】 栄養豊かで色鮮やかで、実はひとつひとつがとても個性にあふれ、“美しい”野菜たち。とっておきの一皿に仕上げるポイントをまじえながら、見た目も味わいもすこぶる「美しい」サラダの数々をご紹介。日々の食卓にひとつ足したくなるシンプルなサラダも掲載しています。黄金ルール、……おもてなしやちょっとしたイベントの日にも、こんなとっておきサラダレシピがあれば怖いものなし。大切なだれかとワインでも傾けながらゆっくり味わいたい、目も舌もおなかも満足させられるレシピ集です。 ■著者プロフィール ▽坂田 阿希子(さかた あきこ): 出版社勤務ののち、フランス料理およびフランス菓子店での勤務を経て料理家に。おいしさへの探究心と美しいメニューづくりに定評がある。海外旅行が趣味で、趣味は「食べあるき」。無類のサラダ好きでもあり、訪れた土地の美味なるサラダを研究し、日々レパートリーを増やしている。東京・表参道にて料理教室「studio SPOON」主宰。

    試し読み

    フォロー
  • 美しいパスタ
    -
    【大人の食卓にふさわしい美しいパスタが、お馴染み食材2品で仕上がる!】 これまでのスパゲティとは、作り方、盛り方、心構えまで、一味違う大人のパスタを紹介。使う食材はどれも馴染みのあるものばかり。しかも紹介レシピのほとんどが、メイン食材2品でできるので、パスタの持ち味であるカジュアル感や気軽さはそのまま!です。肩の力を抜いてトライしていただけます。また、本当に必要なことだけを行う無駄のない手順と調味、盛り付けのコツは、他の料理にも応用が効く優れもの。「満腹よりも満足な食事がしたい」「自分の料理をワングレードステップアップしたい」と思っている方に、納得いだける一冊。 ■著者プロフィール ▽久保 香菜子(くぼ かなこ): 母親譲りの料理好きが嵩じて、高校生の頃から京都の老舗料亭「たん熊北店」にて

    試し読み

    フォロー
  • 節約しながら健康!たんぱく質献立 栄養士が考えた!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 健康は一番の節約!でも健康に大事なたんぱく質食材は高くつきがちです。節約できてたんぱく質もとれる献立を栄養士9人が提案! 「健康」こそ、一番の「節約」です! 健康維持のために特にとりたい栄養素として、 いま注目を集めているのが「たんぱく質」。 筋肉、骨、免疫物質など体のあらゆるものの 材料であり、エネルギー源です。 ところがたんぱく質不足の人が多く、しかも 肉・魚介などの「たんぱく質食材」は、 食費の中でも高くつきがち・・・。 そこで、管理栄養士・栄養士の資格を持つ料理研究家9人が、 「節約できて、しかもたんぱく質を効率よくとれる献立」を提案します!  【内容】 ●パート1 「1人分材料費100円台!の超節約献立」 「肉・魚介・とうふ・卵  たんぱく質食材別献立」 「3品で糖質15g以下!の健康糖質オフ献立」  ●パート2 「節約&たんぱく質献立の  さしかえメインおかず」 「さしかえサブおかず」 「さしかえ汁物&スープ」  ★コラム *ひと皿で大満足!  たんぱく質15g以上の主食レシピ *おからパウダーで簡単&節約!  たんぱく質がとれるおやつレシピ ほか

    試し読み

    フォロー
  • レンチンでラクチン!節約しながら糖質オフ303レシピ
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「お金」「コロナ太り」「家事負担」新しい生活様式の中での3大お悩みを解決!電子レンジを活用し家計もボディもスリム化します 「家族の在宅時間が増えて、毎日の料理が大変!」「運動不足で太ってきた」「糖質オフダイエットはお金がかかる」 そんなお悩みに効く1冊。お得食材を活用して作る、低糖質の303レシピです。 電子レンジでチンするだけだから、鍋もフライパンも火も使いません。 ずっと火のそばについてなくてOKなうえ、洗い物も減らせます。 電子レンジの力を借りて、ラクチンしながら「家計」も「ボディ」もダイエット! <この本の特徴> ★たっぷり303レシピを掲載  ★全品糖質たったの20g以下、材料費100円台以下  ★材料費&糖質量表示つき  <内容例> ●究極ラクチン!包丁いらずの「1ステップ」レシピ  ●在宅ランチ&1人ごはんに「1人分」レシピ  ●レンジで作れば簡単だった!人気おかず  ●もやし、卵、とうふ、鶏むね、豚こま=「5大お得食材」活用の糖質オフおかず  ●特売肉&魚介の低糖質レシピ  ●低糖質野菜で作るサブおかず など

    試し読み

    フォロー
  • とろけるしあわせ 冷たいおやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 失敗なし!すぐに作れるひんやりおやつ100レシピ。とろとろ、ぷるぷるの人気スイーツが家にある材料であっという間に完成! プリン、ムース、アイスクリームなどの定番から ちょっとおしゃれなフルーツスイーツまで、 驚くほど簡単に作れるひんやりおやつ100レシピ。 特別な材料や手間も必要ないので、お金や時間の節約にも◎。 パパっと冷やして完成するので、毎日のおやつ作りにもう悩みません。 コンビニやスーパーで手に入る冷凍フルーツやヨーグルトなども上手に活用。 保存袋だけで完成するレシピもあり、自宅にいる子供とも一緒に楽しく作れます。 再使用分の料理研究家  ●あまこようこ ●石澤清美 ●今泉久美 ●大石みどり ●大森いく子 ●小川智美 ●荻田尚子 ●小田真規子 ●加藤奈弥 ●小菅陽子 ●信府太康代 ●柴川日出子 ●中村陽子 ●西山朗子 ●平野由希子 ●フードアイ ●藤田雅子 ●ほりえさわこ ●本間節子 ●柳瀬久美子
  • 新装版 おからレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 低糖質・低カロリーで栄養や食物繊維も豊富。 魅力を挙げればきりがない「おから」を かしこく&おいしく調理。 毎日でも食べよう! おからのイメージをたずねると、 「体によさそう」 「糖質が少ないらしい」 「やせそう」という声が多い反面、 “おからのメニュー”について聞くと…… 「あんまりおいしくない」 「マンネリ」「地味」という声の多いこと―― おからの魅力を知らずにいるなんて、 もったいない。 1 脂肪の蓄積を防ぐ 2 コレステロール値を抑制する 3 食後、血糖値の急上昇を抑えるためダイエットに役立つ 4 便秘解消に役立つ 5 女性ホルモンのバランスをとる 6 活性酸素の害を防ぐ――など、 いいことだらけの万能食材「おから」を かしこく&おいしく調理するポイントと、 毎日でも食べたくなるレシピをまとめてご紹介。 2013年に初売し、版を重ねた大人気本 『おいしく食べてやせる&デトックス! おからレシピ』を、 よりわかりやすく、話題のおからパウダーの扱い方も追加して改訂した「新装版」。 スーパーヘルシー食材「おから」を おいしく食べつくすための一冊です。 石澤 清美(いしざわきよみ):料理研究家。国際中医師。 毎日のおかずから、保存食、パンやお菓子までレパートリーは幅広く、豊富なアイディアから生まれた作りやすいレシピが魅力。 食べ物が体に与える影響について勉強や考察を重ねるうち、「おから」という食材に深い興味をもつように。 近著に『失敗なしのチーズケーキ』『毎日食べてもふとらない! 糖質オフの持ち歩き菓子』(以上 主婦の友社)などがある。
  • 世界一親切な12カ月おやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 発売2カ月で6万部突破! みきママのおやつ本、待望の第2弾! 身近な道具や材料で、写真を見たまんま、1年分のおやつが作れる。 子どもの笑顔が見える! 家族の笑顔がふえる! 著書累計200万部突破、 ブログの平均アクセス数1日180万! おうち料理研究家みきママが、 何度もくり返し作ってたどり着いた、 初心者でも失敗しないおやつレシピの第2弾ができました。 写真どおりに作って見たまんまできるおやつは、 とにかく簡単で、とてもおいしい! 一年中を通して楽しめるラインアップです。 ★1月:いちごタルト、もちホットケーキ ★2月:生チョコタルト、フォンダンショコラ ★3月:ひな祭りパフェ、ポルボローネ ★4月:アスパラキッシュ、新ごぼうスティック ★5月:かぶとのアイスケーキ、牛乳寒天 ★6月:ブルーベリーレアチーズケーキ、わらびもち ★7月:七夕ゼリー、キウイジェラート ★8月:マンゴーかき氷、カツサンド ★9月:みたらし団子、お赤飯 ★10月:スイートポテト、かぼちゃプリン ★11月:フレンチトースト、肉まん ★12月:タルトタタン、ブッシュ・ド・ノエル ほか 藤原 美樹(ふじわらみき):主婦歴14年のおうち料理研究家。 夫と長男(はる兄)、次男(れんちび)、長女(あんちゃん)の5人家族。 自身のブログ「藤原家の毎日家ごはん。」が、1日平均180万アクセスを誇り、 「藤原さんちの毎日ごはん」(主婦と生活社刊)、「みきママのフライパンでできるめちゃうま! レシピ」(扶桑社刊)などのレシピ本は累計200万部を突破。 2015年に開始したYouTubeはチャンネル登録数30万人超え、2016年に開始したインスタグラムはフォロワー数16万人超えと、ファンはますます増えている。
  • ほぼ10分べんとう 266
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ごはんがなくても、買い物に行き忘れても大丈夫! 「10分あれば」ほぼできる、どんな朝でも作れる、弁当本の決定版登場! おかずはたくさん、彩りを気にして、、、、 弁当作りがマンネリで行き詰まりを感じてしまうという声をもとに、 「毎日続く」弁当を提案します。 たとえば、ごはんを炊き忘れた、 買い物に行く時間がなくかった…。 そんな朝でも対応できるレシピを紹介。 無理なく続く、使い勝手のいい おかずを240品掲載します。 ポイント1/ 弁当カタログ約80品本書は実際につめた弁当の写真を約80点掲載。 写真をお手本にしながら、おかずをスムーズに詰められます。 ポイント2/ 朝つくる派、作りおき派どちらにも対応弁当作りのスタイルは人それぞれ。 また、日によっても違います。 当日作る、前日ちょっと仕込み、作りおき、 シーン別につかえて、どれも大充実の内容です。 ポイント3/ 基本とコツを網羅衛生面の話、上手な冷まし方、詰め方ポイント、買い物の工夫等、 お弁当作りの基本とコツを紹介しています。 市瀬 悦子(いちせえつこ):料理研究家、フードコーディネーター。 大学卒業後食品メーカーで勤務したのちに料理の世界へ。 多くの料理研究家のアシスタントを経て独立。 無理なく作れておいしいレシピが人気で、テレビ、書籍、雑誌で活躍中。
  • ハイボールとつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 糖質オフ対策でビールより断然人気! ? ハイボールに合う簡単つまみを厳選。 身近な材料ですぐできる! つまみばかりが80品! “糖質オフ”対策で、ますます人気が加速。 ビールより断然ハイボール! 派が激増中です。 しかし、「ハイボールに合わせたい」つまみって 意外と思いつかないなあ、 なんて人も多いのではないでしょうか。 調理の仕組みや科学、食文化史などを踏まえ、 料理史・一般誌・新聞・Webまで幅広く執筆。 食トレンドにくわしく自らもハイボールを愛する“フードアクティビスト”が、 「これぞ、ハイボールに合う! 」つまみを研究。 ハイボール派におすすめしたい、 簡単レシピを厳選しました。 ●ハイボールをもっとおいしく。 「人生が変わる ハイボールのつくり方」 ●好みにピタリと合う 「ウイスキーと缶ハイボールの選び方」 ●“肉バカ”松浦達也が研究の末に生み出した 「肉汁最強のから揚げ」ほか、 絶品つまみ80品――がギュギュッと一冊に。 家にある材料でパパッと作れて、 とにかくうまい! “アテ”とともに、 家飲み時間を楽しんじゃってください! 松浦 達也(まつうらたつや):調理の仕組みや科学、食文化史などを踏まえ、 料理誌・一般誌・新聞・書籍・WEBまで幅広く執筆・編集を行う編集者/ライター/フードアクティビスト。 ビジネス書・サブカルチャーなどジャンル不問で、テレビ等で食トレンドやニュース解説も。 著書『家で「肉食」を極める! 肉バカ秘蔵レシピ 大人の肉ドリル』は、 肉好きにとってのバイブルと呼ばれ、ロングセラーに。 『新しい卵ドリル』(以上 マガジンハウス)もヒットしているほか、 『家メシ道場』『家呑み道場』(以上 ディスカヴァー・トゥエンティワン)、 『レッツ! 粉もの部』(KADOKAWA)と、調理ユニット「給食系男子」名義の著書も。 日本BBQ協会公認BBQ上級インストラクター。
  • 世界一親切な大好き!家おやつ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 みきママ、渾身の「おやつ&パン」本。 家にある道具や材料で、写真を見ながら進めれば、 初心者でもお店みたいに作れる! 著書累計180万部突破、 ブログの平均アクセス数1日100万! おうち料理研究家みきママが、 何度もくり返し作ってたどり着いた、 初心者でも失敗しない「おやつ」「パン」レシピ。 家にある材料で、 写真の流れを見ながら、 親切なアドバイスを読んで作るおやつは、 とってもおいしい! 人気の、あのお店に並ばなくても、 お店みたいなおやつになります。 ★PART1 一度は作ってみたい! くり返し作りたくなる! 人気おやつベスト15 ハワイアンパンケーキ/なめらかプリン/ベイクドチーズケーキ/シュークリームほか ★PART2 手土産に喜ばれる! イベントが盛り上がる! 焼き菓子と本格ケーキ チョコクッキー/パウンドケーキ/いちごのショートケーキ/シフォンケーキほか ★PART3 簡単でおいしいから毎日食べたい! 作りたい! 初めてのパン作り フライパンでマルゲリータピザ/塩パン/カレーパン/シナモンロールほか 藤原 美樹(ふじわらみき):主婦歴14年のおうち料理研究家。 夫と長男(はる兄)、次男(れんちび)、長女(あんちゃん)の5人家族。 自身のブログ「藤原家の毎日家ごはん。」が、1日平均100万アクセスを誇り、 「藤原さんちの毎日ごはん」(主婦と生活社刊)、「みきままのフライパンでできるめちゃうま! レシピ」(扶桑社刊)などのレシピ本は累計180万部を突破。 2015年に開始したYouTubeはチャンネル登録数27万人超え、2016年に開始したインスタグラムはフォロワー数14万人超えと、ファンはますます増えている。
  • はじめてママのためのきほんの園児べんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入園おめでとうございます。おべんとう作りの準備はできましたか? ママと離れるのがちょっぴり不安な子どもたちには、ママが作るおべんとうが強~い味方。 でも、はじめておべんとうを作るママも不安があるでしょう。 全部食べてくれるかな?おいしく作れるかな…この本があれば、そんな悩みも大丈夫! お料理がちょっぴり苦手でも大丈夫!毎日毎日がんばりすぎなくても大丈夫! ぶきっちょママさんでもおいしく、カンタンに、かわいいおべんとうができるようにいろんな工夫をしました。 困ったとき、悩んだとき、いつでもこの本を味方にしてください。 Part1 おいしくできるダンドリ表つき!はじめてママのためのおべんとうベストレシピ Part2 暑い季節も安心&安全おべんとうレシピ&テク Part3 作りおきおかず&常備食材で!毎日ラクラク!かわいいおべんとう Part4  困ったらコレ! カラフルミニおかず&主食カタログ
  • めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とうふは安くて、栄養価が高く、何とでもよく合うのがいいところ。そんなとうふは日本人の食生活に欠かせない存在。 毎日のように食べてもあきないように、「これ作ってみたい!」と思っていただける簡単なレシピで、いろいろな食べ方を提案する1冊です。 レシピは、「おつまみ横丁」でおなじみの料理家瀬尾幸子さんが考える「おいしく食べるための最低限の手間」だけにしてあるから、だれでも作れるし、読めば作りたくなるのが自慢です。 内容は第一章がまずは試していただきたい!おすすめ8レシピ。簡単さ&おいしさでよりすぐりの8品です。 第二章は買ってきたらすぐ完成の超簡単レシピ集。のせるだけ、まぜるだけ、あたためるだけ、なべに入れるだけですぐ食べられるレシピ群です。 第三章はこってりメニューにとうふを使ってあっさり仕上げに。カレー、ギョーザ、グラタンなどもとうふを使うことでカロリー減が実現します。 第四章はレパートリーを広げたい人のためのレシピ群。えびチリやオムレツなどおなじみメニューにとうふをうまく使うコツをご紹介します。 第五章は厚揚げ&油揚げでごはんがすすむおかず。第六章はごはん&汁のレシピ。どれも、とびっきりのおいしさです!
  • デトックスしてやせる! おからのパワーアップレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いろいろな食材の中でも、現代人に欠けている栄養素と言われる「食物繊維」をたっぷりと含むのがおから。ただし、おからに含まれる食物繊維は、水にとけないタイプが主です。そこで、水にとけるタイプの食物繊維を多く含む海藻、納豆、オクラなどと組み合わせると、デトックス力が高まり、健康効果もアップします。本書では、このデトックス力をアップしたレシピを最初にご紹介。毎日食べてもあきないほどのバリエーションで煮おからをはじめ、汁物・スープ、ドレッシング&サラダ、肉や魚のおかず、パン、お菓子などをピックアップ。どれも低カロリーで、ダイエッターの強い味方となるレシピばかりです。
  • 花のズボラ飯 うんま~いレシピ
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 超人気コミック「花のズボラ飯」のレシピ本がついに登場! 「孤独のグルメ」ハンター・久住昌之の徹底監修。 レトルトを超えたレトルト、 インスタントを超えたインスタント、 偶然の産物鍋、 3日めのカレー&昨夜の味噌汁& コンビニおにぎりの再利用テク、 まさかのコラボミックス…… 原作に登場するメニューを分量・時間までしっかり掲載し、 誰でも作れるようにわかりやすく解説。 原作に登場しない「幻のズボラ飯」が見られるのも本書最大の特長。 切らずに作れるヘルシー野菜料理、 炊飯器にぶっこむだけご飯、 焼くだけ&チンするだけの満足おかず…… きっと「ズボラ飯」のトリコとなってしまうこと間違いなしです。 花になってしまったあなたは、こう叫ぶことでしょう。 「うんま~い!」
  • 一口コンロごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「終電ごはん」著者による一口コンロのキッチンでも きちんと作れるひとり分のラク早レシピ集。 キッチンが狭いし自炊は面倒くさい、 でもコンビニ飯や外食には飽きた……。 そんな人におすすめなラクチン・簡単メニューです。 フライパンや鍋1つで作れて、 一皿で主食もおかずも完結。 疲れた体にやさしいあっさりレシピから、 がっつり食べたい日のどんぶりメニュー、 余らせがちな食材の使い切りまで、 ひとり暮らしのあらゆるニーズにこたえます。 ●1章 冷凍ごはんがあれば 5分でできる「クイックごはん」 温やっこごはん、キムチ卵かけごはんなど ●2章 頼りになる買い置き「麺メニュー」 ナポリタン、たらこスパ、サラダうどんなど ●3章 好きな味を自分で作る「定番人気ごはん」 マカロニグラタン、オムレツライスなど ●4章 弱ってる日の「おクスリごはん」 中華鶏がゆ、梅干しうどんなど ●5章 カロリー忘れてがっつり「どんぶり」 照り焼き丼、ソースかつ丼など ●6章 週末の「まとめ作りごはん」カレー、ポトフなど ●7章 余りもので「野菜補給レシピ」  巻末に知っておきたい料理の基本知識も収録。
  • 物忘れがなくなる! ボケない脳進化ドリル 30日間記憶力アップ編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 物忘れが気になってきた中高年も1日1ページ60日間解いていくだけで認知機能が上がって記憶力がよみがえる必携脳ドリル本。 ●中高年になると、「アレアレ」「コレ」「ソレ」など指示語が多くなったり、ふとしたことが思い出せなくなったりすることが増えてくる。 ●これは脳の老化ではなく、脳の機能が一時衰えただけ。 ●つまり、脳は何歳になっても鍛えられる。 ●そこで、記憶力アップにつながる脳トレ問題を掲載。 ●1日2ページを30日間で解いていけば、脳は活性化してよみがえる。 ■掲載問題:ナンバープレース、イラストナンプレ、迷路、図形重ね、組み合わせ文字、立体かげ絵当て、漢字ミニナンクロ、なかま分け、ブロック分割 篠原 菊紀(シノハラキクノリ):1960年長野県生まれ。東京大学大学院教育研究科修了。公立諏訪東京理科大学教授、医療介護健康工学部門長(応用健康科学、脳科学)。NHK「チコちゃんに叱られる!」「あさイチ」など、メディアでの解説や監修多数。著書、監修に『もっと!イキイキ脳トレドリル』(NHK出版)、『クイズ!脳ベルSHOW50日間脳活ドリル』(扶桑社)など。
  • がんを消し去る最強のレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 専門家 ●人の知恵を結集。毎日の食事で、がんの芽を摘み、 がんを消し去る食事を集大成。 弱体化した免疫力をぐんぐん引き上げ、がんに打ち勝つ力が、 体の中から、ふつふつと湧き出る食事と食べ方を身につけましょう。
  • 決定版 最強コスパの100円おかず503
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 こんな時代の食卓を応援する節約レシピ集。もやし、鶏むね、豚こまなどお得食材を活用した誰でも簡単に作れるおかずが503品! 毎日の食事に欠かせないおかずは、 手間なく作れて、おいしくて、 コスパがいいのが必須条件。 本書ではそれらの条件をなんなくクリアする 「100円おかず」をたっぷりご紹介。 鶏むね、豚小間、とうふ、もやしなど お得食材を使った絶品おかずを厳選して掲載しています。 どのレシピも簡単&時短で完成するものばかり。 気に入ったおかずをくり返し作っているうちに、 それが得意料理になり、無理なく節約もできてしまいます。 さらに、すべてのおかずに、 おすすめの献立案(組み合わせると味や栄養のバランスがいい)つきだから 「メインのおかずは決まっても副菜で迷ってしまって献立に悩む」という、 主婦の料理に関する最大の困りごとの解決にも一役買ってくれます。 503品のレシピすべてに、1人分の材料代、調理時間、 カロリー、糖質量が明記されているので、 家計の管理とともに健康管理にも活用してください。
  • 糖質オフがラクになる!3ステップで作りおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 糖質オフの「めんどう」を一挙に解決! レシピを「読む」のも「作る」のもラクチンな、 3ステップの作りおきレシピ集です。 「糖質オフダイエットをしたいけど、めんどう」という方に! 糖質オフの食事作りがぐーんとラクになるレシピ本です。 糖質オフの食事を毎日作るのは、 手間やコストが大変。 だからこそ「糖質オフの作りおき」がおすすめです。 シンプルで文字が少ないレシピは、 読むのも作るのも超ラクチン。 だから作り気になる→つづく→やせる! <内容> ★ダイエット中でもこんなに食べてOK!?の「低糖質ボリュームおかず」 ★「定番おかずを糖質オフ」テク満載 ★低糖質の「糖質オフスープ」「漬物、マリネ」「たれ・ドレッシング」も掲載 ★糖質オフのタブーに挑む!「主食」「おやつ」の低糖質レシピ ★巻末付録:便利な「糖質量&エネルギー」早見表つき <この本の特徴> ●3ステップで簡単に作れるレシピ  ●レシピは文字が少なく、写真が多くてわかりやすい ●おかずは全品、糖質たったの「10g」以下! ●全レシピ「糖質&エネルギー」表示つき
  • テーブルマークの冷凍うどんで毎日食べたいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本一愛されて40年、国内で年間5億食食べられている、テーブルマークの冷凍うどんのレシピ本です! 本誌では、人気料理研究家、市瀬悦子さん、きじまりゅうたさんによる、とっても簡単なのに、思いつかなかった! という美味しすぎるアイディアレシピをたくさん紹介しています! 朝食におすすめの「クイック朝うどん」は、釜玉うどんの簡単バリエなどで、明日からすぐ作りたくなります! また、9つのうどんつけづゆバリエで、うどんパーティはいかがでしょう?さらに、基本の関西、関東・さぬきのうどんつゆの作り方ものっていて、うどん好きも大満足の365日お得な1冊です!
  • シフォンケーキとシフォンロール 卵使い切りの新レシピ
    -
    シフォンケーキの第一人者といえば、ロングセラー『失敗しないシフォンケーキ』(雄鶏社)の著者として有名な石橋かおりさん。この本は、その石橋さんによるシフォンケーキ・レシピ集の、待望の新刊になります。この本の一番の特徴は、類書に多い卵黄が残ってしまうレシピとは違い、卵黄も卵白も同量で使う【卵使いきりの新レシピ】という点です。また、直径17cmと20cm型のどちらの型でも作れるように、2つの型の材料を併記しています。 ■石橋かおり: 長野県在住のお菓子研究科。家庭で作る、できるだけ簡単でおいしいデザートやおやつのレシピを日々考えている。新しい素材にも敏感に反応してあれこれ組み合わせを発見し、時代に合うお菓子作りをモットーに研究している。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本