樺沢紫苑のレビュー一覧

  • 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
    1日20分の早歩き
    週2〜3やや強度の高い有酸素運動運動45〜60分
    運動の最適は朝と夕方16時前後
    毎朝体重計に乗る
    1日に必要な水分量は飲み物1.5リットル+食事1リットル
    コーヒーは14時まで
    睡眠90分前に入浴
    ハッピーなまま眠る
    読書後は気づきとtodoを3つずつ
    寝る15分前が記憶のゴー...続きを読む
  • 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方(きずな出版)
    楽しめるための考え方というより、行動の仕方をかえている本。樺沢さん自身の体験談を交えながら、実際にどういうふうにしていけばいいかが書かれている。すぐに実践できることも多くためになる本。
  • 絶対にミスをしない人の脳の習慣
    わかりやすく、今日から実践できるポイントがまとめられているので、ミスをしない人に近づけるという希望が持てる。頭は生きてるうちに使わなきゃダメですね。そして休ませてあげないと可哀想ですね。自分を大切にしようと思う。
  • 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える
    言語化できないと頭の中のメモリの大半を不安などで埋めてしまって、さらに辛くなっているのだと言うことがわかりやすく書いてあって読みやすかった。


    また、裁量度が低いとストレスが溜まると言うところが思い返すと自分の中でストレスが溜まることの一つとして気づくことができてよかったです。
    ケセラセラは大事で...続きを読む
  • ブレイン メンタル 強化大全
    早歩き散歩を導入したいと思いました。
    筋トレも運動も継続していくモチベーションになりました。
    運動はじめて三ヶ月。そろそろ運動が徐々に習慣から抜け落ちそうになるタイミングに読んでよかった。
  • 精神科医がすすめる これからの生き方図鑑
    47項目あるこれからの生き方。
    今まで樺沢先生が語ってきたことをまとめた一冊ではあるが、これから生きていく上で躓きかけたら目を通し、そして実行したくなる内容なのは間違いない。
    入浴の大切さの項目は目からウロコだ☆
  • 読んだら忘れない読書術
    ★3.6
    読書の「量」より「質」を高めたいあなたへ。


    最近読みたい本が多過ぎる。伴って、出来るだけ再読はせずに新しい本に時間を費やしたいという気持ちも強くなってくる。
    そんなわけで手に取った本著。
    ビジネス書を読む人に向けて、という傾向が強いが、小説を多く読む人にも得られるものはあるだろう。
    ...続きを読む
  • ブレイン メンタル 強化大全
    筋肉量が多いと成長ホルモンがたくさん出る

    早めウォーキング、階段のぼりも有効
    ベストはトレラン→判断が必要になるから
    ダンスや格闘技も有効

    筋トレでテストステロン出す

    ⭐️集中力
    夕方から夜に運動すると、集中力が寝起きと同じくらい回復!?
    疲れすぎない強度が重要
    →4-6時に運動してその後3時...続きを読む
  • 学び効率が最大化するインプット大全
    「のれんの法則」が驚いた。
    これまでは、ポジティブになれる言葉を自分に言い聞かせていた。のれんという物をイメージしたことがなかったので新発見!
    「フワッフワッ」「フワッフワッ」と心の中で言ってみたら、ほんとに抜けて流れていった。効果絶大でした。今後も活用していきます。
  • 精神科医が見つけた 3つの幸福
    今までの作品の集大成であり、実践できる内容通り満足でした。
    細かな配慮もあります。
    個人的には逓減という言葉を知ったことが良かった。
    セロトニン、オキシトシン、ドーパミンのことがわかったことも良かった。


    いま各メディアで話題沸騰! 発売たちまち5万部突破!!

    YouTube両学長の「リベラル...続きを読む
  • 神・時間術
    朝のゴールデンタイム
    朝シャワー
    アラームではなく、ストップ ウオッチ
    よく噛む
    いつもと違う場所にいってみる
    目を瞑る
    疲れたら午後にジムへ
    寝る前15分暗記
    30秒決断
    30分睡眠
    などなど、具体的にやることが書いてあり、即実行に移せることが多かったです。
    脳科学にもとづく最高の1日のタイムスケ...続きを読む
  • 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方(きずな出版)
    遊ぶことで小さな幸せを1日1日と積み重ね、それを続けることで一生幸せでいられるといった思考がとても印象的だった。
    遊びの15分タスクや3行ポジティブ日記、小さなチャレンジをやってみたいと思う。
  • 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方(きずな出版)
    遊びが大切だということはよく聞くけれど、どう大切なのか、どんな遊びが良い遊びなのか、遊びについてを掘り下げた内容が、新鮮で、面白かった。
  • 精神科医が教える ストレスフリー超大全―――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
    読みやすいし具体的なので、全般的にはいい本だが、「〜という人を一人も見たことがない」などの断定口調、押しつけがましいアドバイス、決めつけ、自身の自慢などがちょこちょこ出てくるので、イラッとするタイプの人間はそういう部分は読み飛ばして、客観的かつ重要そうなポイントだけ参考にした方がいいと思う。ここに書...続きを読む
  • 精神科医が見つけた 3つの幸福
    幸せの三段重理論はなるほどと理解した。
    自分たちはどっちかというとドーパミン的幸福を「幸せ」と思っているが、その前に体の健康「セロトニン的幸福」、人との繋がり「オキシトシン的幸福」があり、それらが盤石でないと「ドーパミン的幸福」もそう長続きしない事が理解出来た。かなりのボリュームだけど、納得感があっ...続きを読む
  • 精神科医が教える ストレスフリー超大全―――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
    題名通りの内容では無いですが、見方一つで幸不幸が決まるという内容がためになりました。
    参考文献も多く信用できる内容でした
  • 学び効率が最大化するインプット大全
    アウトプット大全に続いて購入。「アウトプット前提にインプット」や、運動しながら耳で学ぶ、言語情報と非言語情報の両方が伝わるセミナーで学ぶ、など、今作も実践的なインプット・アウトプット手法が学べた。
    アウトプット大全と重複も多いため星は4つ。
  • 神・時間術
    集中力がいかに大切か、いかに集中できる時間、集中できる人になるか、そうすれば時間を有効に使えるようになる。

    午前•午後の時間の使い方、起きて2時間のゴールデンタイム、運動や睡眠の大切さ。
    起きて2時間は、家事や自分の準備に使ってしまってるけど、耳読するとか、目的をもって考えことをするとか、大事にし...続きを読む
  • 精神科医が見つけた 3つの幸福
    安定の内容。とてもわかりやすかった。ドーパミン的幸福ばかり求めがちだけど、セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福が土台に必要だということがわかった。特にオキシトシン的幸福は、うつ病になってから避けがち。どうバランスを取ればいいか、考えないとなぁ。

    やることいっぱい書いてあるから、あれもこれもやらなき...続きを読む
  • マンガでわかる『神・時間術』 ヒーローお姉さん、最強の時間操作スキルで働き方改革します!!
    前に漫画版じゃない方のを読んでいて、良い復習になった気がします。
    結局、脳はずっと集中状態を続けることはできないので適度に休憩を入れることはサボっているわけでもなんでもなくて、むしろ効率的に脳を働かせる為に必要なこと。
    私はずっと前からポモドーロテクニックを使ってますが、やはりこれは効果的な方法なん...続きを読む