樺沢紫苑のレビュー一覧

  • いい緊張は能力を2倍にする

    Posted by ブクログ

    緊張との向き合い方をしり、日々の生活で最高のコンディションを保つにはどうすべきかを学べた。何事にも感謝し客観視する広い視野を持つことで、人生は豊かになるのだと思った。

    0
    2021年07月08日
  • 絶対にミスをしない人の脳の習慣

    Posted by ブクログ

    集中力を上げてミスをしないための行動と脳の使い方がわかった
    脳疲労を少なくして、ワーキングメモリを増やしていけるように意識して過ごす
    樺沢式ToDoリストを参考に、活用していきたい。

    0
    2021年06月09日
  • 極アウトプット ~「伝える力」で人生が決まる~(小学館YouthBooks)

    Posted by ブクログ

    買った後に気づいたが、中高生向けの本だったらしい。同じ著者による「アウトプット大全」をベースに10代向けにリファインしたもの。

    「学校生活のこの場面ではこう」「大人になったらこういう機会があるから今から準備しておけ」というスタイル。

    運動性記憶は定着しやすいので学習効率がいい、ネガティブな発言は対象が自分でなくとも脳が勘違いしてパフォーマンスが下がるなど、ところどころ面白いなと思った部分があった。

    ・アウトプットって何だろう
    ・コミュニケーション下手は克服できる
    ・話す
    ・書く
    ・行動する

    0
    2021年06月04日
  • いい緊張は能力を2倍にする

    Posted by ブクログ

    『緊張は悪いものではなく、過剰すぎても過小すぎてもいけない』として主に過緊張を緩和する方法について書かれた本です。
    緊張する人は準備不足、だから準備をしっかりすること。深呼吸の方法。自立神経と副交感神経。など、そうだったのか、と思うより、確かにその通りだよなあ、ということがよくまとまっている、という内容でした。
    面接の前、学会発表の前、など具体的に何をしたらよいか、なども書かれており参考になる。

    0
    2021年05月29日
  • ブレイン メンタル 強化大全

    Posted by ブクログ

    読んでいて楽しい。生活習慣を変えることが必要と健康診断のたびに言われてきたが、実践できなかった。今度こそ実践する。朝散歩やってみよう!

    0
    2021年05月30日
  • 読んだら忘れない読書術

    購入済み

    読書の重要性

    記憶に残る読書の仕方も非常に参考になりましたが、私個人としては、読書をする意味や読書がもたらす効果に非常に共感でき、自己成長にもつながりました。
    読書に対するモチベーションアップにもつながりますし、読書をする習慣がない人でも、読書をしてみようかなと思えるような内容でした。

    0
    2021年05月23日
  • 絶対にミスをしない人の脳の習慣

    Posted by ブクログ

    質の高い仕事力、心と体の健康を手に入れるための脳の習慣をまとめた本。タイトルは絶対ミスをしない人の、、となっているがまぁ絶対はないのでその点はスルーします。

    ミスの4つの原因、集中力の低下、ワーキングメモリーの低下、脳疲労、脳の老化について述べた上で、脳が行うプロセスである、インプット、アウトプット、思考、整理についての方法について述べられている。

    この本を読んで嬉しかったのが、今自分が大事だと思っている、寝る、運動する、朝時間を活用する、シングルタスクで集中するが重要な項目に挙げられていたこと。あと新たな気付きとしては、時間の節約としてやっていたデュアルタスク(運動中の語学ヒアリング学習

    0
    2021年05月15日
  • いい緊張は能力を2倍にする

    Posted by ブクログ

    緊張に関する脳科学的な見地からの解説。
    心身の状態を客観的に見る事ができるようになる一冊
    ・リラックス状態
    ・適性緊張
    ・過緊張
    それぞれの状態になる理由もしっかりとわかる。
    神頼みの脳科学的な根拠など、とても興味の湧く内容。

    0
    2021年05月03日
  • 精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術

    Posted by ブクログ

    病気を受け入れることが治すことにつながる。
    周りの人が病気になった時、寄り添うことだけでも役に立てるというのは覚えておきたい。

    著者が実際に受け持った患者さんのエピソードがこころに沁みました。

    0
    2021年05月01日
  • SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術

    Posted by ブクログ

    「SNSをビジネス運用したい人」「SNSがうまく行かない人」「SNSで長期的にコネクションを持ちたい人」におすすめの本です。

    「何をつぶやこう・・・」
    SNSを前にしてこんなことを考える人は結構多いのではないでしょうか。

    ビジネスとしてSNSを運用しようと考えている人にとって、はじめはこのように考える人は多いはずです。

    この本では、その疑問に対して解を出しています。

    アカウントの個性をみんなに広く知ってもらいながら、自分のアカウントをブランディングしていく。

    そんな夢のような方法が書かれているので、ぜひ読んでみてください。

    0
    2021年04月29日
  • 人生うまくいく人の感情リセット術

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    苦しいや楽しいと言った感情は、脳内物質、ホルモンの変化に過ぎない

    ・ドーパミンは、目標を立てるだけでも活性する

    ・過去と未来は変えられない。しかし、今ここからはじまる未来と自分は変えられる

    ・心配事や不安の96%は起こらない

    ・他人を変える努力むだ。人間関係を変える努力を

    ・相性がいいとは単に初対面の印象が良かっただけではないか??
     相性とは所詮、先入観

    ・嫌いな人の悪口は言わないようにする。悪口はすべて自分に帰ってくる

    ・雑談では、相手との共通点を探す。共通点があることでその人との親密度が増していく

    ・人間、対象との距離が近すぎると、短所や欠点ばかりが目に入ります。
     対象

    0
    2021年04月21日
  • ムダにならない勉強法

    Posted by ブクログ

    効率良く勉強する為の指南書。インプット大全、アウトプット大全にもある様に、アウトプットする事、それが効率良く学習する一番の方法であると述べられている。
    自分にも、人に教える前提で勉強した時には、必死になるので身についた経験が多数あり、著者の主張は納得である。
    ただアウトプットする為にはインプットも当然必要。インプットとアウトプットの比率を3対7にするのが良いと述べられているので、注意が必要。
    自分は結婚してから妻に勧められて読書習慣が身に付いて今は本が無いと気持ち悪く感じるぐらいだが、これだけでは単なるインプットなので、今後はもっとアウトプットの割合を増やせる様、学習方法を見直していきたい。

    0
    2021年04月18日
  • 極アウトプット ~「伝える力」で人生が決まる~(小学館YouthBooks)

    Posted by ブクログ

    アウトプットの大切さを感じながらこの本を読んだ。
    メモを書く重要性や自己紹介の文章をあらかじめ用意して練習することというところに気づきを得た。
    やはり話すことを上達させるには努力が必要だと感じた。

    0
    2021年04月14日
  • 極アウトプット ~「伝える力」で人生が決まる~(小学館YouthBooks)

    Posted by ブクログ

    アウトプット大全を若い人に向けた読み物にしたような本だけど、これでアウトプットを俯瞰できるので入門として良いです。

    3つの気付き

    1 フィードバックの大切さ
    - 失敗すると否定されたように感じてしまうが、成功への道のりだし、何を改善すれば良いかのフィードバックと捉える、失敗は小さな成功

    2 成功は100%ばかりとは限らない
    - 50〜90%も成功と言えるのでは。グラデーションで捉えると良い。何か指摘された時にそれを失敗したからだと捉えず、%を高めるきっかけ(FB)だと思う

    3 緊張の対処法
    - 緊張はメンタル面の問題だが、姿勢を正したり、笑顔になったり、外形的な身体的なことがセロトニン

    0
    2021年04月04日
  • 絶対にミスをしない人の脳の習慣

    Posted by ブクログ

    よくミスする人がいた。なぜそうなのか、わかりやすかった。脳疲労なんだと。自分のワーキングメモリを増やせるよう、3つに絞って覚えるようにする。

    0
    2021年02月06日
  • 脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法

    Posted by ブクログ

    脳内物質について書かれた本を初めて読んだけど、具体例が書かれていたり、噛み砕いて説明してあったり、わかりやすくとても勉強になった。
    これからの生活に役立てようと思う。

    0
    2021年01月14日
  • SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術

    Posted by ブクログ

    SNSでウケるための書き方を具体的に書いた良本。8年前の本だが、今でも役に立つ。とても参考になる。活用する。
    - タイトル決めてから書く
    - 想定する誰かに向けて書く
    - 1000人に話せることを書く
    - 自分から交流する
    - フォームズ
    - フォームプロ
    - googleアラート
    - twilog
    - ユーザー辞書に単語登録せよ

    0
    2020年12月13日
  • 父滅の刃 消えた父親はどこへ アニメ・映画の心理分析

    Posted by ブクログ

    ◯現実社会での「父性の喪失」は、メタファーや象徴という意味において、「神の喪失」として表現されるのです。(119p)

    ◯自分で決断し、自分で行動し、自分で道を切り開いて生きていく。そんな生き方が要求される時代。(407p)

    ★2012年に出版された『父親はどこへ消えたか』に増補再版したもの。父性という切り口で映画やアニメを見てみると新たな発見があり面白い。

    0
    2020年11月28日
  • 脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法

    Posted by ブクログ

    脳科学的に人の思考や行動に関わる脳内物質についてわかりやすく説明してくれる一冊。

    本書では7つの脳内物質について取り上げられており、各論ではサイエンスの話と実践での活用方法について丁寧に説明してくれているので、思考と脳内物質の関わり方及び行動へのつながりについて理解することができました。

    日々の思考や行動について、なんとなくやり過ごしているようなことでも、脳内物質の関わりを意識することで、思考や行動ひいては習慣を変えることができるのではないかと思いました。

    0
    2020年11月23日
  • ムダにならない勉強法

    Posted by ブクログ

    著者は精神科医の視点からユニークな勉強法を多く提示してくれている。
    この本でも力強く語られているが、守破離というキーワードは頭に強く残っている。
    すなわち、
    守・基本を徹底して学び、
    破・インプットとアウトプットを繰り返し、
    離・常識から外れ自分独自の発見につなげる
    事である。
    今、学ぶことが自分では守破離のどこにいると理解するだけでも大きい。

    実に多くの勉強法が示されているが、全てが連動しているように思える。但し、全てを理解するのは難しい。
    この本を手に取る読者は、勉強法を知りたい人だと思われるので、まずは自分がやり易いと感じる方法をやってみるのが良いのではないか。

    0
    2020年11月04日