読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

1,485円 (税込)

7pt

「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」

あなたも、こんなふうに思っていませんか?

こんな、記憶に残らない「読んだつもり」の読書は、
ザルで水をすくうようなもので、時間の無駄です。
読書とは、その内容を忘れずに自分の知識として定着させて、
自己成長に結びつけてこそ、はじめて意味が出てくるものなのです。

本書では、精神科医である著者が、
脳科学的な裏付けのある「読んだら忘れない読書術」を公開します。
また、「SNSの超プロ」としての立場からも、ソーシャルメディアを使いこなし、
読書で得た知識をアウトプットする方法、人とシェアする方法などを明かします。

ぜひ、「読んだら忘れない読書術」を手に入れ、
さまざまな本で学んだ内容を仕事や生活の場で実践してください。

その前にまずは、本書を「記憶に残る読書術」で読み進めてみてください!


*目次より

第1章 なぜ、読書は必要なのか? 読書によって得られる8つのこと
第2章「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基本
第3章「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2つのキーワード
第4章「読んだら忘れない」精神科医の読書術 超実践編
第5章「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術
第6章 早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術
第7章「読んだら忘れない」精神科医の本の買い方
第8章 精神科医がお勧めする珠玉の31冊

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

読んだら忘れない読書術 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    本は最高の娯楽。ワクワクして読むのが良い
    本を読む日数を決めて目標設定することでドーパミンが出て記憶に残りやすい。
    ラインマーカーで線を引くと記憶に残りやすい。
    全体をまず読んで速読か精読かをきめる。
    その本でなにを学びたいかをきめる。
    その本を何日かで読むか目標を定める

    0
    2024年12月25日

    Posted by ブクログ

    読書録「読んだら忘れない読書術」5

    著者 樺沢紫苑
    出版 サンマーク出版

    p178より引用
    “ 実は、最新の脳科学で、直感を生む「基
    底核」というJ部分は、大人であっても成長を
    続けるということがわかってきました。
     つまり、訓練によって基底核を鍛えること
    で、「最善の一手」が直感的に思い浮かぶ

    0
    2024年11月17日

    Posted by ブクログ

    「本を読めば、何千、何万人の先人の知恵を借用できる」と書かれており(強く共感です!)、その上で「貯金をするな!知識を貯金しろ!」、「知識は、最高の貯蓄である」と読書を力づく、後押ししてくれます。これからは、「アウトプット」と「スキマ時間」を意識しながら、本を読むことを楽しんでいこうと思いました。“心

    0
    2024年11月09日

    Posted by ブクログ

    読書についての入門書
    自分は読書を始めたいと思いましたが、けど本って読んでもつい忘れてしまうところがあるし、そもそも文字ばっかりだと飽きてしまう。って悩んでました。

    そこでこの本を読んでみようと手に取って、読み始めて読書の大切さや読書の色々な方法が書かれていました。

    忘れないためにはアウトプット

    0
    2024年10月27日

    Posted by ブクログ

    1336

    251P

    ★4・・・1947

    樺沢紫苑(かばさわ・しおん)
    精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。メールマガジン「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」など15万部以上を配

    0
    2024年10月02日

    Posted by ブクログ

    今までなんとなく本を読んでいたがまず読む方法から改めて学ぶことができた。情報ならネットでいいが知識として定着させるなら読書をする。読書を自己投資であるため書き込みをして、ノートみたいに自分なりに作って行くことが大切。そしてこのような感想を書くなどアウトプットいてくことで記憶させる。読書の仕方を学ぶの

    0
    2024年08月04日

    Posted by ブクログ

    これから読書を始めようと思い手に取った本。
    私は読書が苦手という意識があり、読んでもすぐ忘れてしまう。
    スキマ時間を使い読むことで、高い集中力の中読書ができるということ。さらにアウトプットすることで記憶に残りやすくなること。これらが大切であると知った。
    また、自分のレベルに合わせた本を選ぶこと。ホー

    0
    2024年03月26日

    Posted by ブクログ

    ビフォー
    この本を読む前の私は、本を読むけど内容を覚えていないことが多かった。

    気づき
    この本を読んで、これまでの本の読み方が記憶されにくいものだと知った。特に、本を頭から読むのは知りたい情報まで時間がかかり、モチベーションが下がりやすい読み方だった。また本に書き込みせず、折り目もつけずに読むのは

    0
    2024年03月23日

    Posted by ブクログ

    「本を読んでる私、かっこいいし偉いやん」
    という自己満を恥じたい。
    自分の糧にしていくための読書が大切。
    自分が求めていた読書法はこれだったと、ドンピシャ感を味わえた。
    不定期に本を読んでいる人におすすめの本。
    本を読むことに少しでも価値があると感じる人ほど、その時間や読書を生きる糧にすべきだと気付

    0
    2024年02月04日

    Posted by ブクログ

    この本は、読んだ本の内容を忘れないための読み方や習慣について紹介しています!

    私が読んでいて特に印象に残った2点について感想を書きます!

    【本を読みながらアウトプットする】
    本を読みながら気になった箇所にラインマーカーで線を引いたり、余白に気づきや疑問を書いたり、要約するなどアウトプットすること

    0
    2024年01月04日

読んだら忘れない読書術 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

樺沢紫苑 のこれもおすすめ

読んだら忘れない読書術 に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す