【感想・ネタバレ】読んだら忘れない読書術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年03月23日

ビフォー
この本を読む前の私は、本を読むけど内容を覚えていないことが多かった。

気づき
この本を読んで、これまでの本の読み方が記憶されにくいものだと知った。特に、本を頭から読むのは知りたい情報まで時間がかかり、モチベーションが下がりやすい読み方だった。また本に書き込みせず、折り目もつけずに読むのは...続きを読む振り返りがしにくく、自分の気づきを取りこぼすことになるのだと感じた。

TO DO
今後は「ワープ読書術」で読みたいところ先に読んだり、書き込みや折り目をつけて自分の記憶に残る読み方をしていく。

0

Posted by ブクログ 2024年02月04日

「本を読んでる私、かっこいいし偉いやん」
という自己満を恥じたい。
自分の糧にしていくための読書が大切。
自分が求めていた読書法はこれだったと、ドンピシャ感を味わえた。
不定期に本を読んでいる人におすすめの本。
本を読むことに少しでも価値があると感じる人ほど、その時間や読書を生きる糧にすべきだと気付...続きを読むかされる。

・アウトプットをする
・隙間時間を使う努力
・全ての本がホームランじゃないからこそ、たくさん読むべき
・精神科医の視点だから、人間の脳の仕組みも分かって腹落ち感がある

0

Posted by ブクログ 2024年01月04日

この本は、読んだ本の内容を忘れないための読み方や習慣について紹介しています!

私が読んでいて特に印象に残った2点について感想を書きます!

【本を読みながらアウトプットする】
本を読みながら気になった箇所にラインマーカーで線を引いたり、余白に気づきや疑問を書いたり、要約するなどアウトプットすること...続きを読むをオススメしていました。これらのアクションを起こすことで、単に本を読んだ時と比べて、「知っている→理解できる→説明できる→実践できる」という認知プロセスにおいて「理解できる・説明できる」あたりの深い段階に到達できるのではないでしょうか。よって本を読みながらアウトプットすることで、深い理解や記憶定着がより期待できるのではないかと感じました。

【スキマ時間を活用する】
人間の集中力は、活動の初めと終わりが最も集中している状態になるため、長時間同じこと続けるよりは、短い時間でも複数回に分けて行う方が、集中力が高い状態の割合が増えて、効率が向上すると述べられていました。私だけかもしれませんが、学習や読書をする際はまとまった時間を取りたいと思いがちだったので、電車の待ち時間や食事提供までの時間などのスキマ時間を見つけて行動することの大切さを知ることができました。また、時間の管理の向上や時間を有意義に使う意識を持つようになり、時間に関する改善も着手できそうだと感じました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年12月31日

著者の樺沢先生は、月に30冊本を読むらしい!
しかも、全てスキマ時間の移動時間に読んでることに驚いた。
★人生の1割に相当するスキマ時間を「浪費」に使うのか、「自己投資」に使うのか。
この時間の使い方次第で、あなたの人生は変わる。
★出かける前に今日読む本を決めると1日1冊読み切れる。
「今日1日で...続きを読むこの本を読む!」と目標設定して、制限時間を決めることで、緊迫感が出るので集中力が高まり、記憶に関係する脳内物質が分泌され、読んだ内容が記憶に残りやすくなる。
何か物事を行う場合、制限時間を決めると集中力がアップし、脳が高いパフォーマンスを発揮する。
★60分連続した読書よりも、15分のスキマ時間4回で読書するほうが、記憶に残りやすい。
高い集中力が維持できる限界が15分。
普通の集中力が維持できる限界が45分。
「45分」の間、少し休憩をはさめば、90分の集中も可能。

0

Posted by ブクログ 2023年12月08日

この本を読んでもっと読書したい、と思いました
著者が、人生で初めてハマったファンタジー小説の作者(推し)のイベントに実際に出向いて握手して色紙にサインもらった話が愛おしすぎる
ただの勉強になるだけでなく心がほっこりする話もあってとても読みやすかったです

0

Posted by ブクログ 2023年10月20日

今まで読んだ本は読んだ気になっていた。内容は覚えておらず自己満足だと感じた。 アウトプットが大切❗これからはアウトプットして自分の側頭葉の金庫に保管する(¬∀¬)

0

Posted by ブクログ 2023年10月15日

読書の習慣を付けたいと思い、読み始めたこの1冊。

「読んだのはいいものの、少し時間が経つと内容を忘れてしまう」という悩みを抱えていました。
お金と時間をかけて読んだのに、学んだことを身につけることが出来ていない、、、

この本を読んで、今まで自分が「読んだ気・学んだ気」になっていたことに気付かされ...続きを読むました。

記憶に残すためには「アウトプット」と「スキマ時間」が鍵となる。

普段SNSは「見る専」ですが、アウトプットをしていくために、本アプリを用いて感想を投稿していくことにしました!

まずは月7冊を目指していきたいと思います!
読むと猛烈に読書がしたくなる一冊です。
読書習慣がない人にはとくに読んでいただきたいです✨

0

Posted by ブクログ 2023年08月25日

・読書によるスキマ時間の有効活用
・記憶定着のために複数回アウトプットをしよう
◎本の選定における守破離
◎数珠つなぎ読書によるジャンルの深掘り

 こちらの本を読むのは3回目です。2回読んで2回とも内容を忘れているので、これが3度目の正直です。
 昔に比べて本をまったく読まなくなり、「本読まなくち...続きを読むゃ」期が時々来るようになりました。その度にこの本を読み、そして習慣化ができずに気づいたらまた「読まなくちゃ」期を迎えます。
 この度電車通勤になったので、通勤時間を活かして習慣化を成し遂げたいです。

0

Posted by ブクログ 2023年07月30日

他人の知識は買えるというフレーズが印象に残った。弓道をしていた時に、自分で一から考え我流で引くことが遠回りで、先人の教えを吸収することが大事だと感じたことを思い出した。
月7冊で日本人の上位6%になれるなら読むっきゃない!
読まないと、と思って読むことが多かったけれど、楽しみに意識的に変えて読もうと...続きを読む思った。効果あげたい。
本を読んだの定義が、内容を説明できること、内容について議論できることと書かれていて今まで読んだ本はただの自己満になっていたことがもったいなかった。
これからは読んだらその日か翌日には簡単な感想、1週間以内に詳しい好評レビュー的なしっかりとした記事を書きたいと思って描き始めた。
文字の大きさや太文字でスラスラ読めた!今後の読む時参考にしたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年07月27日

本が好きだけど、ほとんどの本を忘れてしまっていると思い、この本を読んでみました。
この本で一番印象に残ってるのは「1週間に3回アウトプット」
今まではかなり気に入った本以外は人に紹介することはありませんでした。
頭に浮かんでいることを言語化して説明するののが得意ではないですが、
まずはその第一歩のア...続きを読むウトプットとして今回初めて感想書いています。
こうやって読んだら行動することの大切さを改めて実感できました。
他にも「生グレープフルーツ読書術」や「結論から読む」など本の読み方変えていこうと思いました。
私にとって、この本は新たな行動に繋がる大切な本となりました。

0

Posted by ブクログ 2023年07月23日

読書の仕方はもちろん、本の選び方、買い方、紙と電子とどのように使い分けるかなど、幅広い範囲を網羅して記載している。
個人的には、
・スキマ時間を活用して本を読むことで読書量を確保する。
・読書した内容を複数回アウトプットすることで定着させる。
・守破離を意識して、難し過ぎる本や本格的な本ばかりを読ん...続きを読むで「分かったつもり」にならないよう、基本的な入門書から読む。
・様々なジャンルを同時進行するのではなく、特定の分野を固めて読むことで深掘りする。
・参考文献の部分にも目を通し、「数珠繋ぎ」のようにして専門分野の知識を取り入れる。

などの部分は身に積まされるものが多く、早速実践しようと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年07月21日

いろいろな読書術があって、それぞれユニークなネーミングが付いて、とても親しみやすい方法がたくさん掲載されています。しかも、すべてが脳医学の観点から説得力のある説明があるから「やってみよう」と簡単に着手できる方法に目からウロコが落ちる思いでした。

しかも中には「すでにその方法、やっていた!」っていう...続きを読む内容もあって読書の方法は間違っていなかったんだなぁって思いました。特に印象に残った読書法はスキマ時間を使った読書方法でした。ぜひ挑戦してみてください。

ちゃんと記憶に定着していましたから。

0
購入済み

とにかく、ポジティブ!

2023年03月23日

とても著名な心理学者ということは知っていたが、読書に対する愛が伝わってくる。読書により人生・収入さえも変えられる。読んだ本を活かす方法。読書術・良書の選び方までとても参考になります!読みたい本がわからなければ先ずは、読んで欲しい一冊。

0
ネタバレ購入済み

繰り返しが大切

2022年02月05日

せっかく本を読んでもその内容を忘れてしまう。
それを何とかするためにこの本を読んだ。
私がこれから実践していきたいと思うのは、インプットとアウトプットを繰り返すこと。
やはり人間は一発でなんでも出来るわけではない。
むしろしつこいくらいに繰り返すことで初めて覚えられるのだ。
かつて、頭の良い人たちの...続きを読む一度読んだら覚える等のかっこよさに憧れていた。
でもそれが自分のためにならないことなら、もう止める。
これからは自分のための読書をするのだ。

0
購入済み

忘れないために

2021年02月23日

3回アウトプット、ワクワク、すると頭が良くなる

0
購入済み

読書再開のきっかけ

2019年05月26日

読書の重要性が改めてわかりました。
父親がひたすら読書しろと強制してきたのであまり読む気にもならなかった時がありますが、この本を読んで読書にはメリットしかないな!と改めて気付かされました!
読書をする上でのやっておくべきこと、どのような本を選んだらいいかなど、私みたいに読書をまた再開しようという方...続きを読むにオススメ致します!

0
購入済み

本を読まない自分にはぴったり

2017年03月05日

本には、多くの人が時間をかけて体験した成功や失敗が載っている。本を読めば自分を成長させることができる。それはわかってたけど、よくわからないところがあったり、そうか!と感動してもすぐに忘れちゃうし本読むの無駄だなぁと思ってました。
この本には、本を読む魅力、本の内容を忘れない方法、自分に合った本の選び...続きを読む方などが載っています。
本が読みたくなる本。
この本のおかげで今回初レビューしました。
当分は、マーカーしたところを何度か見直して、自分の本の読み方を確立していきたい。

0
購入済み

読書の重要性をしみじみと感じる

2016年09月11日

まさに読書を始めようとしている人、最近始めた人に是非とも読んでほしい一冊。
できる人は読書数も多いし、賢くインプットアウトプットを実践しているのだということとその方法を学べます。
読書の魅力を最大限に教えてもらえた気がします!
この本のおかげで、これから読書が趣味になりそうです。

0
購入済み

読書週間を身に着けたい人向け

2016年06月20日

読書好きではない人が読んだら本が読みたくなる本。
題名の通り、読んだら忘れない読書術も「スキマ時間」「アウトプット」などすぐに実行できそうなものが紹介されている。

0
購入済み

久々に目が覚めました

2015年12月10日

速読本はよく聞きますが、こういう内容の本ははじめてです。読書の習慣化をしかけていたところだったので、より為になりました。読み方、かいかたもふくめてじっせんしてみたいと思います

0
ネタバレ購入済み

早速実践します

2015年09月04日

読んだら忘れない読書術で最も大事なことはアウトプットである、という。それ以外にも、時間の活用法や本の買い方が書かれてあり、どれもすぐに実践できるものばかりである。この本は今後の読書生活の指針となるだろう。

0
購入済み

実用書なのに

2015年08月08日

実用書でワクワクしながら読めた経験は初めてです。
本書は著者の言葉を借りれば直感読書術で見つけた本になります。本屋でパッと見たときのタイトルに自分の読書は内容がしっかり入ってないなと感じる部分がありました。
電子書籍で安く入手できる機会にパッと選択して買ってしまいました。
その内容は簡単に言うとアウ...続きを読むトプットとスキマ時間の2つのことが大切だと言うことでした。情報発信の機会を増やし記憶に留め、少ない時間でも集中して読むことで質を高めようということだと捉えました。
今迄はその時間のうちには楽しく読んでいても説明できるレベルにはなっていなかったと思いますし、なんとなく読み進めている部分もたくさんあったと思います。
本を読めばそれだけ様々な選択肢を拡げていけるのですから、これからは読書スタイルを見直していきたいと考えさせてくれました。

余談ですが一番印象に残ったのは著者が高校時代に読書習慣を身につけるきっかけになった作品が僕も好きなグインサーガという作品だったことです。あの物語の話がこんなところで出てくるとは思ってなかったので、なんだか偶然とは思えないなと嬉しくなりました。

0
購入済み

イッキに読みました。。

2016年10月17日

ふとした事から電子書籍のアプリをダウンロードし、おすすめを見ていて発見したこちらの本。なんとなく購入してみましたが、イッキに読んでしまいました。この本を読みながら、自分がなんとなく本を読んで自己満足で終わり、自分の成長にいかすことができていなかったことを気付かされました。。
これからの本の読み方が1...続きを読む80度変わりそうです。
皆さんも何か本を読む前に一度、こちらの本を読んでみれば、自分の成長に本をいかす方法が分かると思います。

1

Posted by ブクログ 2024年03月07日

本を読もうと思ったきっかけの本
『アウトプットとスキマ時間』
予めアウトプットするという気持ちで読むと
理解度や集中力が違ってくる。
最近読書できていなかったので
本への投資をケチらずやっていこうと
改めて考え直しました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年02月18日

読書に対するモチベは上がる。
大学までは頭悪いって言ってるけど、医学部行って頭悪いはないやろ笑
それはともかく、このようなレビューを書く事でアウトプットをし、また人間の脳内部室を刺激する事で覚えるということもわかった。
何となく今まで実践してきた事が科学的にも悪くなかったと裏付けできたのが、この本で...続きを読む学べた。
最後まで読みやすかった

0

Posted by ブクログ 2024年02月11日

どうしたら忘れない読書ができるか、精神科医が教えてくれる。ロジックに説明してくれるので、いくつかは今後も使えそう。
他の本とも重複はあるものの、本を読む。ということを再考させてくれる一冊。

0

Posted by ブクログ 2024年01月30日

どのような本を、いつ、どれくらいの時間で、どのように読むべきか について一通りインプットすることができた。
それらを実践しつつ、本書にもある通りアウトプットを積極的に重ねたい。

0

Posted by ブクログ 2024年01月26日

精神科医・樺沢紫苑 流の読書術
どう読めば、読書による効果を得られたり、多くを忘れずにいられるか、
というノウハウを脳科学や経験などをもとに、読みやすく書かれている。
ちょっとした、エッセイ要素もあるので、樺沢紫苑さんの過去も知れて
肩ひじ張らずにに読めるビジネス書と言えます。

ビジネスにおける読...続きを読む書術的な側面が強いので、
小説メインに読む人には、ちょっとばかし違う気もしますが、
基本的な読み方としては、同じだと感じました。

電子書籍に関しては、賛否両論あるでしょうし、
老眼の人に良いという考えは、光刺激の観点から賛同はしかねるかな。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年11月27日

内容の流れとして
①本を読むことの意義
→自己成長やストレス緩和、幸せになるための糧になるのが本。
②具体的な方法3選
→アウトプットをする、隙間時間に読む、深読する。の3点が重要。
アウトプットするというのは脳科学的にも裏付けがあり、「1週間のうちに3.4回アウトプット」が重要となる。
具体的には...続きを読む、感想を書く、人に話す(おすすめ)、レビューを書く。メモを取ることが重要。
他人に見られるSNSなどに記載することはなおさら効果的。
隙間時間に読むということは、本を読む習慣を作り上げる。そして、何よりスキマ時間に読むことで多くの本を読むことができる。
しかし、人間の集中力には15.40.90の法則があって90に関しては途中に休憩があれば保つことができる人間の最大集中力のこと。
ひたすら読み進めることは集中力の観点から難しいからそういった意味でもスキマ時間は効果的。
深読というのは樺沢さんの造語で、質よく読むようなと、重要なのは本を読む目的が字を読むや、量を読むということではなく、自己成長のために読んでいるということを忘れてはいけない。
そして、その際にやらさている感ではなく、楽しんで読むことができれば脳内物質的にも効果的に記憶される。
深く読む、ことの重要性を知りました。

他には細かいことが記載されていて
脳内物質による記憶
本の読み方→目次から読みたいとこだけ読む
選び方→自分のレベルにそう、直感を信じる、芋蔓式に読むなど。
日本人の読書量について

この本を読んで改めて本を読むという行為の意味が重要だと痛感しました。ただ読むだけだなく、何のために読むのかを常に考えながら読むとより内容が入ってくると感じました。
また、本を読んで終わりではなく、それをアウトプット、行動に移すことでより内容を自分のものにできるので、積極的に取り組むことで自分のものにしていこうと思います。
本は将来への自己投資であって、貯金をするならお金ではなく、知識が大事。
どんどん、蓄えて将来の自分への投資を行っていこうと思いました。
本を読むことがあまり得意でなく苦手だった私が、ワクワクして最近は読むことができているのでドンドンこの感覚を大切にして読み進めていこうと思った1冊です。

0

Posted by ブクログ 2023年11月18日

読書の後にはアウトプットが必要。わかっていても中々できない。筆者はマーカーを引くだけでもアウトプットになり、記憶に残るという。また、このように記録に残すことでも定着するため、今後なるべく感想や気になった点を書き込むようにしたい。

0

Posted by ブクログ 2023年10月31日

読書の量と年収は比例する。
ただ読書するのではなく、頭に入れる為にアウトプット前提で本を読む、本を読む目的を決めてから本を読むなど、年間300冊読書をする樺沢先生ならではの読書をするときにしている工夫が、書かれている本でした。

とても勉強になる1冊で、定期的に読み直したい本です。

0

Posted by ブクログ 2023年10月01日

たくさん本を読みたい!と思わせてくれる一冊でした。読んだらまずは感想を書かなきゃと思いながら初めての感想を書きました。

0

Posted by ブクログ 2023年09月24日

著者の人柄になんとなく面白く惹かれるものを感じた。
今度からの読書の仕方が変わるようなそんな予感が今、自分の中にある。
本にLINEマーカーは日ごろからしていたことだけれど、余白に書き込みはあまり意識していなかったから、今度からは余白も意識してメモとして活用してみようと思った。

また自分が何気なく...続きを読むしていた本の読み方。この本で言うと、ワープ読書術を私はよくやっていたなぁと改めて実感。
ワクワクするような自分の知的好奇心を満たす読み方もまたありだなと思った。
様々な本の読み方を紹介してくれていたからとても参考になったし、今後活用しながら読書をしてみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年08月27日

読んだら忘れないようにするためには、「1週間に3回アウトプットする」という原則を実践するとよいとのこと。

さらに、具体的な方法が、本書の中に示されているので、まずは、アウトプットをするということを意識して読むようにしたい。

そして、読んだことを、行動に移す!

0

Posted by ブクログ 2023年08月11日

★3.6
読書の「量」より「質」を高めたいあなたへ。


最近読みたい本が多過ぎる。伴って、出来るだけ再読はせずに新しい本に時間を費やしたいという気持ちも強くなってくる。
そんなわけで手に取った本著。
ビジネス書を読む人に向けて、という傾向が強いが、小説を多く読む人にも得られるものはあるだろう。
...続きを読む速読」ではなく「深読」。
読んだら忘れない、のテクニックは勿論、そもそも読書の価値を再認識できた。

鉄は熱いうちに打て、と言うように、本はワクワク感がある内に読め。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年07月17日

これから本を読んでいく中で、やはり記憶として定着させていきたい。そのためにこの本を手にとった。
精神科医の視点から、どのようにしたら忘れない読書をできるかが書かれており、読書習慣化を目標にしてからの2冊目の本としてはとてもよかった。
この本は一章で読書をすることのメリットをまとめており、その中でも...続きを読む私の心に響いたのは日本人の読書量の話である。月に7冊以上の本を読んでいるのが日本人の3.6%であり、本を7冊読むだけで上位4%に入ることができると述べていた。私はこの本の感想を書いている現時点で一ヶ月7冊の読書を終えている(本のページ数に差はあるが…)。約半月で7冊読めるということは10冊読んで上位2%に入ることもそこまで難しくはないと感じる。そんな風に読書量としてのモチベーションをこの章の中で身につけることができたと感じる。
二章では本題の忘れないための読書術を教えていただいた。一つ目としては一週間に3回アウトプットするということ。アウトプットの方法として、書評・レビューを書くことを勧めており、私が今実際に実行していることである。他にもスキマ時間を読書に充てることや速読よりも内容を理解する「深読」をするということを読書術としている。
三章、四章ではアウトプットの方法をさらに深掘りしている。マーカーやボールペンをつかって汚く読むことが記憶に定着させるために不可欠であることや本の内容を要約して相手に伝える大切さ、15分の時間で本を読むと集中力が最大になること、睡眠前や起床後すぐに読書すること、自分の興味のある分野でありレベルに合った本を選択する重要さを教えていただいた。
最後の章では、本の選び方と樺沢先生のおすすめの本を紹介されていた。是非私自身のの興味のあるものを見つけ読んでいきたいと思う。
このように読書のやり方を説いてくれたこの本を私は時々読み直して自分の中に定着させたいと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年09月03日

面白い本ではあるけど、根拠が薄い主張が多いと思いました。

■本を読むメリット
単なる情報の羅列であることが多いネット上の情報と違い、本は体系的な知識として学べるものが多い(そうでないものももちろんある)
他人の知識をお金で買える。失敗なども学べることも
読書をすることで知識を学べるが、脳そのものも...続きを読む鍛えることができる
自分の未来を変えたいなら、すべきことは読書

■本の読み方
読書を通して変化、成長しなければ意味がない。
読書で重要なのは、量よりも質。そして、何を読むか。
本は最低でも「内容を説明できる」「内容を議論する」レベルで読むこと。それ以下のレベルで読んでも意味はない。
そのレベルを確保できる範囲で早く読めることは素晴らしいが、それができなければ早く読む意味はない。
自分が今どのレベルかを考えて読む本を選ぶ。守破離でいえば、離から読みたくなる人が多いが、まずは守から読むのが基本。

理解を深めるために、本を汚すことを厭わないこと。
アウトプットを3回するのがいい。メモ・マーキング、読み返し、名言投稿、書評。
名言だと思った箇所とそのコメントをツイッターで投稿する

0
ネタバレ購入済み

守破離読書術

2021年12月28日

1番ためになった内容。守破離読書術。
本を選ぶときは自分のレベルにあったものにする。

私は元々理解力が低く、本を読む事に苦手意識がありました。しかし、最近仕事をし始めたためビジネス書を読むようになりました。せっかく読むなら内容を記憶し仕事でその知識を活用したいと思いつき本書を購読しました。

本の...続きを読む内容が頭に入らない、若しくは入っても忘れてしまうのはレベルにあった本を選んでいない、アウトプットをしていなかったからだと知りました。
この本に出会えてよかったです。

0
購入済み

読書の重要性

2021年05月23日

記憶に残る読書の仕方も非常に参考になりましたが、私個人としては、読書をする意味や読書がもたらす効果に非常に共感でき、自己成長にもつながりました。
読書に対するモチベーションアップにもつながりますし、読書をする習慣がない人でも、読書をしてみようかなと思えるような内容でした。

0
購入済み

次の本を探してしまう一冊です。

2016年03月16日

今までの読み方が一変してしまう本です。

無駄に読んでしまっていた今までの本をもう一度読んでみようかなと思いました。

これからの読書か楽しみになりました。

0
購入済み

読みやすかった。

2015年10月14日

読んだ後忘れなくする方法、読む為のモチベーション向上•維持方法、本を読む事の重要性について書かれた読み易く分かり易い本でした。
本後半、少し説得力が欠ける部分を感じたのと、オススメの著書に自身が執筆した本が並んでいた事については、残念だった。

0
購入済み

読書量と年収

2015年10月11日

自己成長と思いビジネス書ばかりを読み、その時は気持ちの高まりから「よし、やるぞ!」と意気込んでみても一週間後には何もなかったかのように忘れてしまってる自分が嫌でこの本を手に取りました。記憶にさえ残ってしまえばつい忘れたとしてもまた始められる、ただしどれだけ鮮明に覚えているかが問題。過去に読んだビジネ...続きを読むス書を読み返し、新たな気付きを得たくなった。

0

Posted by ブクログ 2024年01月29日

前半では読書の有用性が説かれていて、次に忘れないための方法(アウトプットとかスキマ時間)、そして実践編、本の選択方法、お勧め本といった構成になる。
やはり忘れない方法と実践編が重要。とにかくアウトプットが重要で、分かってはいるけれど、できていないことが多いので自戒のためにも参考になる。
本はたくさん...続きを読む読もう。

0
ネタバレ購入済み

本を読んでいない人には良い

2015年06月18日

本を読んだ時に忘れないためにはどうすればいいか、と言う事を「アウトプットをする」「集中をするために短い時間を有効活用する」「感情が揺れる本を読む」の3点から説明している。

各々に具体的なアドバイスがしてあり、そういった部分では「気付き」が多く、実践もしやすい。また精神科医としての引用文等もあり...続きを読む納得のできる書き方をしている部分が多い。

しかし「自分はこんな事をして成功している」と言った部分や、良書として自分の本を紹介しているなど、一部やり過ぎな部分もあると感じる。

全体的に読みやすくて、本をあまり読んでいない自分でもしっくり入って来るし、さっと読む事が出来た。著者の引用になるが、「普段本をあまり読まない人でも分かりやすいという事は、本をよく読む人には物足りない」本なのだと思う。

月に本を7冊読めば、読書量で日本の上位4%に入るだけでなく、月5冊以上で8%、3冊以上で20%以内というデータからも今日本人がどれだけ本を読んでいないかが分かる。自分に合わせて目標もたてやすいと思った。

0
購入済み

一見ムダと思えることこそ近道

2015年06月05日

題名につられて買ったのだけど、忘れない秘訣は簡単に言うと、翌日、3日後、7日後に読み返すこととか精神科医らしい見方が並んでいます。

1
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月10日

忘れないためにはアウトプットが重要。
⭐️感想をシェア
⭐️名言を投稿してコメントを加える

私は電車で紙の本を読むことに抵抗があるため、電子書籍について興味を持った。両手が塞がらないのが自分的1番のメリット。

私はいつも本を選ぶ際悩んでしまうが、次からは「直感」信じて購入しようと思った。

0

Posted by ブクログ 2024年01月21日

読書方法と本の選び方が色々書いてあります。
速読法は書いていません。
この本を読んだのはYouTubeで10分で読書する方法という動画があったような気がして、それが本で詳しく説明してあるかと思いましたが探しても見つかりませんでした。
動画も後から探しても見つかりませんでした。
完全に勘違いかな?
...続きを読むを選ぶ際は守破離を意識するなど役立つことは色々書いてありましたが、私が一番知りたかった本をどんどん読めるようになる読書法はあまり書いていませんでした。
そもそも読んだら忘れないをテーマにしているのでそれについて書いているから当然だね!
まず本の選び方を間違えないようにしようと思いました。

0

Posted by ブクログ 2023年08月18日

感想
知識をつけるのに最適な方法。他人からもらうこと。もらったら自分のものになっているか確認する。別の人に伝えられるか。

0
購入済み

題名に惑わされる。。

2015年06月10日

本の題名を見て購入しましたが、題名の内容としてはイマイチです。
全体の3分の一程度しか題名に関する内容はないと思います。。
ただし、本の素晴らしさを伝える事についてはよく書かれていると思います。
途中、題名とは全く関係ない内容が出てくるのでその辺りは飛ばした方が
いいです。

0
購入済み

読書法を知りたい人には良い本!

2015年06月16日

読書法を知りたい人には良い本です。
切れ味爽やかなキャッチコピーで様々な読書の仕方、ノウハウが惜しげもなく書かれています。

ある程度自分の読書スタイルを既に確立している人には読んでもあまり意味はないです。

知識を取り入れるだけの読書は、娯楽としてはありです。しかしながら、自分を成長させていく為に...続きを読むはいくら知識を取り入れても栄養にはなりません。

この本でも指摘されているように、娯楽の読書は別として、アウトプットする事を念頭においた読書スタイルが仕事に役立ち自分を成長さます。

0
購入済み

う~ん...自慢?

2015年11月06日

レビューの評価が良かったのと、読んでも忘れてしまうことが多いので忘れないコツを知りたくて昨日購入。まだ3分の1位しか読んでいませんが読み進めていくうちに何だか「スゴいぞ!オレ!」感が広がってきています。
この本だけは違うだろうと思っていましたが、やはり他の「自慢本」と何ら変わらないように
なって...続きを読むきました。
この先読破できるか心配です。

0

「ビジネス・経済」ランキング