【感想・ネタバレ】読んだら忘れない読書術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年12月31日

著者の樺沢先生は、月に30冊本を読むらしい!
しかも、全てスキマ時間の移動時間に読んでることに驚いた。
★人生の1割に相当するスキマ時間を「浪費」に使うのか、「自己投資」に使うのか。
この時間の使い方次第で、あなたの人生は変わる。
★出かける前に今日読む本を決めると1日1冊読み切れる。
「今日1日で...続きを読むこの本を読む!」と目標設定して、制限時間を決めることで、緊迫感が出るので集中力が高まり、記憶に関係する脳内物質が分泌され、読んだ内容が記憶に残りやすくなる。
何か物事を行う場合、制限時間を決めると集中力がアップし、脳が高いパフォーマンスを発揮する。
★60分連続した読書よりも、15分のスキマ時間4回で読書するほうが、記憶に残りやすい。
高い集中力が維持できる限界が15分。
普通の集中力が維持できる限界が45分。
「45分」の間、少し休憩をはさめば、90分の集中も可能。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年07月21日

いろいろな読書術があって、それぞれユニークなネーミングが付いて、とても親しみやすい方法がたくさん掲載されています。しかも、すべてが脳医学の観点から説得力のある説明があるから「やってみよう」と簡単に着手できる方法に目からウロコが落ちる思いでした。

しかも中には「すでにその方法、やっていた!」っていう...続きを読む内容もあって読書の方法は間違っていなかったんだなぁって思いました。特に印象に残った読書法はスキマ時間を使った読書方法でした。ぜひ挑戦してみてください。

ちゃんと記憶に定着していましたから。

0
ネタバレ購入済み

繰り返しが大切

2022年02月05日

せっかく本を読んでもその内容を忘れてしまう。
それを何とかするためにこの本を読んだ。
私がこれから実践していきたいと思うのは、インプットとアウトプットを繰り返すこと。
やはり人間は一発でなんでも出来るわけではない。
むしろしつこいくらいに繰り返すことで初めて覚えられるのだ。
かつて、頭の良い人たちの...続きを読む一度読んだら覚える等のかっこよさに憧れていた。
でもそれが自分のためにならないことなら、もう止める。
これからは自分のための読書をするのだ。

0
ネタバレ購入済み

早速実践します

2015年09月04日

読んだら忘れない読書術で最も大事なことはアウトプットである、という。それ以外にも、時間の活用法や本の買い方が書かれてあり、どれもすぐに実践できるものばかりである。この本は今後の読書生活の指針となるだろう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年02月18日

読書に対するモチベは上がる。
大学までは頭悪いって言ってるけど、医学部行って頭悪いはないやろ笑
それはともかく、このようなレビューを書く事でアウトプットをし、また人間の脳内部室を刺激する事で覚えるということもわかった。
何となく今まで実践してきた事が科学的にも悪くなかったと裏付けできたのが、この本で...続きを読む学べた。
最後まで読みやすかった

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年11月27日

内容の流れとして
①本を読むことの意義
→自己成長やストレス緩和、幸せになるための糧になるのが本。
②具体的な方法3選
→アウトプットをする、隙間時間に読む、深読する。の3点が重要。
アウトプットするというのは脳科学的にも裏付けがあり、「1週間のうちに3.4回アウトプット」が重要となる。
具体的には...続きを読む、感想を書く、人に話す(おすすめ)、レビューを書く。メモを取ることが重要。
他人に見られるSNSなどに記載することはなおさら効果的。
隙間時間に読むということは、本を読む習慣を作り上げる。そして、何よりスキマ時間に読むことで多くの本を読むことができる。
しかし、人間の集中力には15.40.90の法則があって90に関しては途中に休憩があれば保つことができる人間の最大集中力のこと。
ひたすら読み進めることは集中力の観点から難しいからそういった意味でもスキマ時間は効果的。
深読というのは樺沢さんの造語で、質よく読むようなと、重要なのは本を読む目的が字を読むや、量を読むということではなく、自己成長のために読んでいるということを忘れてはいけない。
そして、その際にやらさている感ではなく、楽しんで読むことができれば脳内物質的にも効果的に記憶される。
深く読む、ことの重要性を知りました。

他には細かいことが記載されていて
脳内物質による記憶
本の読み方→目次から読みたいとこだけ読む
選び方→自分のレベルにそう、直感を信じる、芋蔓式に読むなど。
日本人の読書量について

この本を読んで改めて本を読むという行為の意味が重要だと痛感しました。ただ読むだけだなく、何のために読むのかを常に考えながら読むとより内容が入ってくると感じました。
また、本を読んで終わりではなく、それをアウトプット、行動に移すことでより内容を自分のものにできるので、積極的に取り組むことで自分のものにしていこうと思います。
本は将来への自己投資であって、貯金をするならお金ではなく、知識が大事。
どんどん、蓄えて将来の自分への投資を行っていこうと思いました。
本を読むことがあまり得意でなく苦手だった私が、ワクワクして最近は読むことができているのでドンドンこの感覚を大切にして読み進めていこうと思った1冊です。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年09月03日

面白い本ではあるけど、根拠が薄い主張が多いと思いました。

■本を読むメリット
単なる情報の羅列であることが多いネット上の情報と違い、本は体系的な知識として学べるものが多い(そうでないものももちろんある)
他人の知識をお金で買える。失敗なども学べることも
読書をすることで知識を学べるが、脳そのものも...続きを読む鍛えることができる
自分の未来を変えたいなら、すべきことは読書

■本の読み方
読書を通して変化、成長しなければ意味がない。
読書で重要なのは、量よりも質。そして、何を読むか。
本は最低でも「内容を説明できる」「内容を議論する」レベルで読むこと。それ以下のレベルで読んでも意味はない。
そのレベルを確保できる範囲で早く読めることは素晴らしいが、それができなければ早く読む意味はない。
自分が今どのレベルかを考えて読む本を選ぶ。守破離でいえば、離から読みたくなる人が多いが、まずは守から読むのが基本。

理解を深めるために、本を汚すことを厭わないこと。
アウトプットを3回するのがいい。メモ・マーキング、読み返し、名言投稿、書評。
名言だと思った箇所とそのコメントをツイッターで投稿する

0
ネタバレ購入済み

守破離読書術

2021年12月28日

1番ためになった内容。守破離読書術。
本を選ぶときは自分のレベルにあったものにする。

私は元々理解力が低く、本を読む事に苦手意識がありました。しかし、最近仕事をし始めたためビジネス書を読むようになりました。せっかく読むなら内容を記憶し仕事でその知識を活用したいと思いつき本書を購読しました。

本の...続きを読む内容が頭に入らない、若しくは入っても忘れてしまうのはレベルにあった本を選んでいない、アウトプットをしていなかったからだと知りました。
この本に出会えてよかったです。

0
ネタバレ購入済み

本を読んでいない人には良い

2015年06月18日

本を読んだ時に忘れないためにはどうすればいいか、と言う事を「アウトプットをする」「集中をするために短い時間を有効活用する」「感情が揺れる本を読む」の3点から説明している。

各々に具体的なアドバイスがしてあり、そういった部分では「気付き」が多く、実践もしやすい。また精神科医としての引用文等もあり...続きを読む納得のできる書き方をしている部分が多い。

しかし「自分はこんな事をして成功している」と言った部分や、良書として自分の本を紹介しているなど、一部やり過ぎな部分もあると感じる。

全体的に読みやすくて、本をあまり読んでいない自分でもしっくり入って来るし、さっと読む事が出来た。著者の引用になるが、「普段本をあまり読まない人でも分かりやすいという事は、本をよく読む人には物足りない」本なのだと思う。

月に本を7冊読めば、読書量で日本の上位4%に入るだけでなく、月5冊以上で8%、3冊以上で20%以内というデータからも今日本人がどれだけ本を読んでいないかが分かる。自分に合わせて目標もたてやすいと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月10日

忘れないためにはアウトプットが重要。
⭐️感想をシェア
⭐️名言を投稿してコメントを加える

私は電車で紙の本を読むことに抵抗があるため、電子書籍について興味を持った。両手が塞がらないのが自分的1番のメリット。

私はいつも本を選ぶ際悩んでしまうが、次からは「直感」信じて購入しようと思った。

0

「ビジネス・経済」ランキング