山岡荘八のレビュー一覧

  • 徳川家康(9) 碧雲の巻

    Posted by ブクログ

    大権現様がずっと猿のターンを堪え忍ぶ9巻。

    光秀を討ち、支配者と化した秀吉には誰も逆らえない。
    掌の上で踊らされて滅ぶ柴田勝家が可哀想になる。
    そして親友の利家とまつにすら厳しい視線を送る。
    だが、その秀吉の目にも涙を流させるまつの仏心。

    一方、我らが大権現様はそこには参加せず、
    甲斐を切り取って武田信玄の力を取り込み、
    新しい側室を召し上げ、地盤を固めるのであった。
    あえて空気を読まない。そこに痺れる憧れる。

    0
    2014年09月13日
  • 徳川家康(8) 心火の巻

    Posted by ブクログ

    大権現様が盟友の死と人生の危機を堪え忍ぶ8巻。

    自分の中の家康像では、
    伊賀越では信長の死を知り、
    狼狽えまくり、前途に絶望して死のうとし、
    本多忠勝あたりに殴られて思いとどまり、
    ひいひい言いながら岡崎に帰って、
    兵を出したところで光秀が討たれた知らせを聞き、
    秀吉の行動の速さに唖然とするのだが、
    この小説では常に堂々としており、三手先を読みつつ、
    どんな状況でも民衆を救うことばかりを考えている。

    聖人君子というレベルを超えており、
    思わず本に手を合わせたくなってしまう。
    この小説の家康公は作者に平和への祈りを
    託された存在なので、天から遣わされた
    神仏の化身として描かれているのだろうか

    0
    2013年12月01日
  • 小説 太平洋戦争(9)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    いよいよ最終巻だ。

    陛下の玉音放送に先立ち,日本が条件付で受諾することが日本軍の青年将校達に漏れ,彼らの動きは慌しくなった。ある者はテロによって,平沼,近衛,岡田,鈴木,米内,東郷を暗殺すべきだとし,またある者は陸軍大臣の治安維持のための兵力使用権を利用し,実質的にクーデターを断行すべきだとして,その構想を進めだしていた。

    外務省では『天皇の主権が一時軍司令官の”制限下におかれる”』と訳され,これは『”隷属”ではないか』と将校達が騒ぎだした。天皇の大権が軍司令官に隷属して何の国体護持であろうか。もはや逡巡すべき時ではない。国体護持のために敢然決起して天皇を我らの手に奪い返さなければならない

    0
    2012年06月09日
  • 小説 太平洋戦争(8)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    そして,戦艦大和の登場だ。当時,世界第一を誇った超弩級戦艦大和が遮二無二沖縄目指して海上特攻を決行し,満身創痍,途中の海上で沈没してしまった。戦死者の数は大和だけで2,740名。行動を共にした第2水雷船隊の981名を加えると,3,721名がこの世から消えてしまった。わずかに戦場を離脱しえた人々もまた大半が戦傷者で,その数も459名だった。

    沖縄へのアメリカ軍上陸の責任をとって,小磯内閣は退陣し,鈴木貫太郎海軍大将を首班とする新内閣が成立した。当時,天皇の意志を最も良く体し得る者は,長い間侍従武官長として側近にあった鈴木大将をおいてほかにはない。大将ならば誤りなく陛下のご意志をこの超非常時の政

    0
    2012年06月03日
  • 小説 太平洋戦争(7)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    そして舞台は硫黄島へと移る。この硫黄島には耕された田畑もなく,何よりも水がなかった。そんな島になぜ2万人以上もの兵を進め,司令部まで移したのか。また,アメリカ側も7万の大軍をひっさげてやってきて,一歩も退かずに戦っているのか。アメリカ側がさきに占領したサイパンから東京を爆撃するためには2千7百マイルの長距離を飛行しなければならない。それだけの航続力をB29はもっているが,これを実行するためには,護衛の戦闘機を同伴する必要があるし,燃料を多く積む必要があるので,爆弾の積載量に大きな制限を加える必要がある。それを克服するために,東京とサイパンの中間地点である小笠原諸島がターゲットになったのだ。小笠

    0
    2012年05月25日
  • 小説 太平洋戦争(6)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    6巻の初めは,神風・新雷特別攻撃隊だ。神風は”かみかぜ”ではなく,”しんぷう”と読む。神風特攻隊は,豪胆で聞こえた大西司令長官が最初の声をあげたわけだが,果たしてこうした必死必中の非常手段を神々が許すものであろうかと,大西は自責の念にたえずさいなまれていた。この特攻隊の編成は,事実は命令ではなく,司令長官である大西中将とその指揮下にあった人々の凄まじいまでの愛国心が期せずして一つの火柱になって吹きあがったものであろう。大西中将は,ただそのおりの悲しい長官であったに過ぎない。その隊員24名が決まった。指揮官は関行男海軍大尉だ。これに,10月25日までにフィリピン島沖の敵機動部隊を殲滅すべしという

    0
    2012年05月18日
  • 毛利元就(1)

    Posted by ブクログ

    毛利元就は謀略では無く百万一心で
    中国地方の覇者になったのだ!という話。

    家康公だったらさっさとやる所を
    謀略!謀略!とにかく謀略!で、
    毛利元就公が難局に対処し、
    全二巻だから駆け足で話が進む。

    「皇国史観」と「正義は勝つ」の山岡節で、
    読む人を選ぶかも知れないけど、
    人物関係や当時の情勢が分かりやすく、
    毛利元就初心者にとっては良い本。

    0
    2013年07月13日
  • 小説 太平洋戦争(5)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    話はビルマ戦線に突入する。ビルマでも,初戦を除き,イギリス軍の物量攻撃に苦戦させられることは,先のガダルカナル島やニューギニア島と何ら変わりなかった。ここでは,ひとつ事件があった。それは,戦場の二・二六事件と言われる佐藤中将の抗命事件だ。これは日本陸軍の歴史の中で一大汚点とされているが,真相はどうだったのか。著者はその張本人である佐藤中将と相手方の牟田口中将に戦後実際にお会いして,話を聞いている。

    佐藤中将の抗命事件とは,大まかに言うと,牟田口軍司令官の進攻命令を公然と拒否し,兵団を率いて勝手に退却した事件である。これだけ書くと,何たる事かと思ってしまうが,退却までのいきさつを聞くと,どちら

    0
    2012年05月10日
  • 小説 太平洋戦争(4)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ガダルカナルの敗北は太平洋戦争における峠であったと言ってもよい。ここで失った人と物と時はその後の日本軍に与えた影響は無限大の大きさであった。艦艇や航空機の喪失は日本側だけでなく,アメリカ側も同様もしくはそれ以上に出ていたが,費やされた”時”の与える影響は両国で全く違ったものとなっていた。アメリカ側の工業生産高は日本のおよそ13倍であった。これを航空機にとれば,日本が1機生産する間にアメリカは13機生産するという事だ。したがって日本はアメリカの12機を無損害で撃破しなければ均衡が崩れていくという事になる。鐵鋼の生産量でもアメリカ側の1億トンの供給量に対し,日本側は400万t。これは,日本の艦艇1

    0
    2012年05月08日
  • 小説 太平洋戦争(3)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ジャワ攻略を予想以上の成功に導いたのは,ジャングルへの備えと今村均中将およびその命令下の将士の冷静かつ果敢な行動,それに陸海軍の緊密な協力にあった。今村中将の逸話を聞くに従い,これが太平洋戦争全体を包んでいたらという思いを強く持つ。

    今村中将は,インドネシアに侵攻しつつも,常に現地人への被害に対する反省がつきまとっていたに違いない。このため,オランダの降伏後は,民政に力を入れ,インドネシアの現地人の独立を助けるように支援した。そんな占領初期の日本人に対しては,現地人は非常に好感を持ってこれを向かえ,惜しまない協力をくれた。インドネシアは,どこの占領地域よりも明るく,活気があり,みな伸び伸びと

    0
    2012年04月28日
  • 徳川家康(5) うず潮の巻

    Posted by ブクログ

    三方ヶ原で家康は、武田信玄に惨敗、内では妻、築山御前と家臣大賀弥四郎の裏切りが進行する。32歳家康大層忙しい。12.4.28

    0
    2012年04月28日
  • 小説 太平洋戦争(2)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    山本は『戦争にせよ,賭博にせよ神様が喜ぶことでは決して無い。したがって正義がこちらにある時は,止むにやまれぬものとして天佑があるだろう。その天佑も信じられないような戦ならば全作戦を放棄するのが良い』と考えていた。逆にこのように考えた上で,大艦巨砲主義の思想が中心だった日本の作戦から抜け出し,航空機が海戦の勝敗を決定するような戦のやり方に日本の戦争のやり方を変えていくべきだと主張し,そうした技術を短日月の間にマスターすることを本部に求めた。

    山本は決して無謀を強いるような人ではなかった。青年士官が特殊潜航艇での真珠湾強襲を申し出た時,その内容を一目見て却下した。それは航行時間は五時間だったから

    0
    2012年04月23日
  • 小説 太平洋戦争(1)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    まず,本書を読み始めるのは非常に腰が重たかった。9冊というボリュームだし,歴史小説と言うには余りにも近代は近すぎたためだ。しかし,前書きを読み始めたとたんにそんな考えは吹き飛んだ。現在の太平洋戦争についての常識は,アメリカ人がこしらえたものだ。日本でそのときに何が起こっていたのか,日本人が何を考えて戦争へと突入したのか。現在の日本人として当然知っておくべきことであり,間違った見解を他人・他国の人が言った場合,それはきちんと正して行くことが,日本のことを思い散って行った人たちに対する,残された我々の義務なのだと。それがないと,やりきれない。私の祖父の兄弟2人も太平洋戦争で亡くなった。海軍と陸軍で

    0
    2012年04月17日
  • 織田信長(2) 桶狭間の巻

    Posted by ブクログ

    ついに家督争い決着!そして秀吉の登場。
    それにしても斉藤義龍の最期があまりにも…
    なかなか憎い奴ではあったけれども、あの最期はちょっと悲惨ですね

    0
    2012年03月23日
  • 徳川家康(1) 出生乱離の巻

    Posted by ブクログ

    山岡荘八の大著。『徳川家康』に対するこれまでの印象は激変する。辛く苦しい人質時代、家臣たちは終戦直後のような生活を送りながら再起を近い、同時に、戦いのない世の実現を目指す。戦略とビジョン。とても勉強になる。

    山岡荘八の大著。全部で26巻だが、ひとまず、15冊。『徳川家康』に対するこれまでの印象は激変する。辛く苦しい人質時代、家臣たちは終戦直後のような生活を送りながら再起を近う。強固な三河家臣団は、危機が作ったともいえる。勉強になる。

    (冊数が多いので1巻のみ登録)

    0
    2012年03月13日
  • 豊臣秀吉(8)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    全8巻を読破。
    大日坊が出てきたあたりから、天下を治めるものの資質を問うような記述が増えてしまい、説教くさくなるのは残念。

    8巻についての感想だが、秀吉が淀・秀頼のことを冷静に観察しているところや、醍醐の花見を葬式に見立てているところなどは、面白い解釈だと思う。また、ただの狒々爺ではなく、「天下」を忘れずにいるように描いているところも、秀吉像として納得しやすい。

    山岡荘八の著作は、「織田信長」「豊臣秀吉」と読んでおり、次は「徳川家康」が順当なのだが、全26巻かぁ。覚悟が必要な巻数だな。

    0
    2012年02月25日
  • 新太平記(2) 鎌倉攻めの巻

    Posted by ブクログ

    隠岐に流された先帝の奪還、そして妥当北条に向け先帝の宮護良親王、楠木正成、女忍兵の浅茅たちが動く。護良親王と繁姫の出会いと別れ、圧倒的不利の中で仲間を見定めていく道程。非常に面白いです!そして次代の覇者もゆるりと動き始めます。そしてついに。驕れるものはやはり久しからぬようです。だが太平記の語る物語はまだこれから。

    0
    2012年02月21日
  • 伊達政宗(1) 朝明けの巻

    Posted by ブクログ

    NHKの大河ドラマでやってた頃に読んだ。

    大河ドラマの視聴率も、この次の武田信玄や春日局の頃が
    ピークだったらしい。

    社会人初年生の自分にとって、生き方の参考になりました。

    0
    2011年12月18日
  • 織田信長(1) 無門三略の巻

    Posted by ブクログ

    山岡荘八の信長論。
    戦国時代の主役的存在だけあって、読んでいて先の展開が気になる。
    濃姫ってここまでキレる存在かなぁ。

    0
    2011年10月28日
  • 高杉晋作(1)

    Posted by ブクログ

    山岡版高杉晋作は、晋作の破天荒さは健在だが、すごく考えている晋作が描かれている。この前に、司馬版を読んだが、こちらのほうが安心できる内容だと思う。やはり一国を束ねる人間になった日どの人物はこうあって欲しい。
    その反面、吉田松陰については、時代に乗り遅れているよううに表現されている。こういう考えもあるのかと思わされた。
    この後が、楽しみ!

    0
    2011年09月26日