中原淳のレビュー一覧

  • 研修開発入門 「研修評価」の教科書―――「数字」と「物語」で経営・現場を変える
    研修終了後「今日の研修はよかったね。みん前向きにたくさん発言していたし、ワークも積極的に取り組んでた」「○○さんの話し方すごく聞き取りやすかったよ」と、研修担当者同士で褒めあっている光景が、僕には気持ち悪い。

    僕は根がネガティブ思考のせいもあるが、研修直後は「本当に伝えたかったことが正しく伝わった...続きを読む
  • 人材開発・組織開発コンサルティング―――人と組織の「課題解決」入門
    ずっと積ん読していたが、会社に来た人事コンサルの方に勧められて読破。

    めちゃくちゃ体系的にまとまっているし、とにかくわかりやすい。
    これに沿って勧めていくのがよい、まさに教科書や手引き。
  • はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す「全技術」
    部下を持つ人すべてにおすすめ‼︎
    自身も部下がおり、フィードバックをする/されるで成長を補正する考えは面白かった。年功序列/長期雇用/タイトな人間関係の条件が崩れる中、これまでのOJTのみでの育成は不十分でフィードバックが必要といのは納得だった。先ずは隔週くらいで面談していく
  • 増補版 駆け出しマネジャーの成長論 7つの挑戦課題を「科学」する
    2024年最初に読んだ1冊は、2014年に刊行された『駆け出しマネジャーの成長論』に、残業に関する章を追加した増補版(2021年)

    自己啓発書に類する本は、原則を扱うために、内容が古くならないという特徴がありますが、ビジネス書に類するものはその時代の最新の課題をテーマに扱うため、その多くは10年も...続きを読む
  • M&A後の組織・職場づくり入門―――「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか
    あまり見ないPMIでの組織開発的アプローチについての本。PMIでも基本はそこまで変わらず。
    期せずして会社の人が登場してた。
  • 増補版 駆け出しマネジャーの成長論 7つの挑戦課題を「科学」する
    めちゃくちゃよかった。
    マネージャーになったら、というかなりそうなメンバーには是非読んでもらいたい1冊。

    tipsよりも、どうやったらマネージャーになれるのか、タイトルの通り乗り越えるべき壁や意識するポイント、マインドやスタンスについて触れられています。
    流石の中原先生でとにかく読みやすい、
  • フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術
    コーチングによって、「言うべきことを」「言うという文化がおざなりになってしまった」
    など、目が醒めるような文章の連続。人材開発、教育に携わる人は必読。
    これ1冊でフィードバックの理論も実践もよくわかる。
  • 「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法
    立教大学の中原淳教授による、話し合いのお作法についての本。できるだけ、話し合い、対立を避けようとする日本人に対して、対話を呼びかけている。多様性の時代に、活性化した組織を構築していくための必読の書。
  • M&A後の組織・職場づくり入門―――「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか
    M&Aの当事者、かつ組織作り周りの担当になりそうなので読んでみたが、この本読んでるだけでも結構色々助かりそう。

    理論と、データを結びつけてわかりやすく解説してあります。もう少し細かい話はいろんなケースを見たほうが良いかも
  • 「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法
    ・話し合いとは
    1)人々が身近な他者とともに働いたり、学んだり、暮らしていくために
    2)自分が抱く意見をお互いに伝えあい
    3)他者との「意見の分かれ道」を探り合い、メリット・デメリットを考え
    4)自分たちで納得感のある決断を行い、共に前に進むこと
    ・私はあなたの意見に反対だ。しかし、あなたがそれを主...続きを読む
  • 働く大人のための「学び」の教科書
    「何を学ぶか」ではなく「学び方」の本。
    東大の先生が書いた本です。
    紹介されている人たちも、その辺にいるような人たちではありません。
    ですが、気付きにはなります。
    なぜ自分が思うように仕事を楽しめないのか。
    なぜ思うような結果が出せないのか。
    自分には何が足りないのか。
    色々気付いてください。
  • 「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法
    これまで「対話」というものは形式的なことだと思っていたが、この本で本来の「対話」を知ることができた。
    より良い対話に必要なことは、特に難しいとか、大変なことではない。
    小学生のうちから、対話の作法を覚えて欲しいと思いました。
  • 「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法
    「対話」と言う言葉を見聞きする度にモヤモヤとしていたけど、これを読んでよく理解できた。
    それと同時に、職場だけでなく、家庭、社会あらゆる場面で話し合いはできておらず、私たちは話し合いの作法を学ぶ必要がある、と感じた。
  • フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術
    部下にフィードバックする際のマインドからプロセスまで。分かりやすく実践もしやすそうでした。現役マネジャーのフィードバック体験談コラムも有益です。匿名ってあるけど「森岡さん」はあの森岡さんですよね笑

    印象的だったのは、【耳が痛いことを伝える覚悟を決める】ということ。下手あいまいに褒めたり、他人のせい...続きを読む
  • 「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法
    社内サーベイの結果からネクストアクションを考えるワークをするために、読んでみた。

    話し合い=対話+決断
    これがいちばん印象に残った、どちらかに寄りがちだったので、今は対話なのか、決断のフェーズなのかをしっかり把握して進めることが出来た。
    中原先生の本はどれも読みやすい。オススメです。
  • 「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法
    対話の作法が重要であるという観念的な話だけでなく、具体的なやり方やgood/bad例も明示されており実践的。
  • 「データと対話」で職場を変える技術 サーベイ・フィードバック入門 これからの組織開発の教科書
    サーベイの活用にフォーカスを当てた本。
    設問設計とかはあんまり書かれていないけど、これを読めばとりあえずサーベイやろう!みたいなことには今後ならないはず。
  • 研修開発入門 「研修評価」の教科書―――「数字」と「物語」で経営・現場を変える

    研修評価の良書

    今までの研修評価の常識を覆し、モヤモヤと気になっていたことをズバリと言い当てられたようで心に刺さるポイントがたくさん。
    途中についていたアンケート例はそのまま使えるような設問で実務に非常に参考になる。明日から、すぐにでも現場で使いたくなる知恵が詰まった一冊。
  • はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す「全技術」

    全体的に見やすい構成です。つい自分も個人面談で話しがちなセリフや部下からの反応がありとても役立ちました。
    目的と手段がすり替わってしまっている自分に気付いたのでより一層マネジメント意識を持って取り組みたいです。
  • 残業学~明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?~
    麻痺
    何かに集中していて、意識が回らなくなる

    集中
    できる人に仕事が集中する

    感染
    空気を読んだり、仕事を増やされないように、残業する

    遺伝
    そういう教育を受けて、それが染み付いて、下の人間にも同じことを求める

    個人に「早くこなして、早く帰れ」と言っても解決できない、根の深い問題だと分かった...続きを読む