フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術

フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術

850円 (税込)

4pt

年上の部下、育たない若手……多様化する職場の人材に対応できず、部下育成がおろそかになっている現代のマネジャーたち。何とかしなければという焦りはありつつも、自らもプレイングマネジャーとして実績を求められ、部下を指導している時間がない……。そんなマネジャーの悩みを解決する、日本の企業ではあまり知られていない人材育成法、それが「フィードバック」である。フィードバックとは、「成果のあがらない部下に、耳の痛いことを伝えて仕事を立て直す」部下指導の技術のこと。コーチングとティーチングのノウハウを両方含んだ、まったく新しい部下育成法である。本書では、そんなフィードバックについて、基礎理論から実践的ノウハウまでを余すことなく収録。読めば、成果が今一つあがらないという職場から、人が育ち、成果もあがる組織へと変身! 「フィードバック」の入門書にして決定版の一冊。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    コーチングによって、「言うべきことを」「言うという文化がおざなりになってしまった」
    など、目が醒めるような文章の連続。人材開発、教育に携わる人は必読。
    これ1冊でフィードバックの理論も実践もよくわかる。

    0
    2023年12月02日

    Posted by ブクログ

    部下にフィードバックする際のマインドからプロセスまで。分かりやすく実践もしやすそうでした。現役マネジャーのフィードバック体験談コラムも有益です。匿名ってあるけど「森岡さん」はあの森岡さんですよね笑

    印象的だったのは、【耳が痛いことを伝える覚悟を決める】ということ。下手あいまいに褒めたり、他人のせい

    0
    2023年04月01日

    Posted by ブクログ

    1on1の本をたくさん読んで答えを教えないと言うコーチングを学んだが、それだけではダメということを痛感させてくれた。
    実感に合うし実践していこう

    0
    2022年09月06日

    Posted by ブクログ

    管理職は、嫌われて、感謝される。
    1on1と組み合わせることで強力な部下育成のノウハウになる。こういうタイプにはこうする、などかなり実践的な内容。

    0
    2022年03月14日

    Posted by ブクログ

    ー 私はフィードバックで相手が立て直すまでの「期限」を決めることをおすすめしています。一般的に三回~五回くらいでしょうか。それまでは、相手の成長を信じ、フィードバックをします。相手にも、「変わるまでには猶予や期限があること」を通知していきます。

    しかし、それでも、どうしても、部下が自分を変えようと

    0
    2021年05月23日

    Posted by ブクログ

    学問的見地と実践的な経験論の双方から、人材育線のエッセンスをわかりやすく述べてくれている良書。大変に勉強になった。

    0
    2021年03月29日

    Posted by ブクログ

    フィードバック系最高の良書。
    組織も上司も先輩も、成長に必要な資源を提供しなくてはならない。その資源提供の手段としてフィードバックスキルを学ぶべき。

    ○フィードバックとは
    ・情報通知(ティーチング)
    ┗ たとえ耳の痛いことであっても、部下のパフォーマンス等に対して情報や結果をちゃんと通知すること

    0
    2020年11月20日

    Posted by ブクログ

    専門知識に基づいた実践本で信頼できそう。

    ・ホステージ理論-勤続年数増に伴い、賃金が生産性を上回る。年配者が組織にしがみつく

    ・フィードバックとは
    ①情報通知 部下のパフォーマンスに対して、鏡のように現状や結果を通知する

    ②立て直し 部下が自らの業務や行動を振り返り、今後の行動計画を立てる支援

    0
    2024年11月19日

    Posted by ブクログ

    非常に具体的にフィードバックのやり方が書いてあった。
    隔週で全員とミーティングができれば良いのだけど。
    マネージャーはマネジメントに集中できる環境が必要というのもその通りだと思った。プレイングマネージャーが多すぎる

    0
    2024年09月15日

    Posted by ブクログ

    『静かに退職する若者たち』で紹介されていたため購読。
    フィードバックについてのノウハウや部下のタイプについて具体的にまとめられていた。
    印象に残った表現は、「管理職は、嫌われて、感謝されるのです。」ということ。嫌われたくないだろう管理職が多いなかで、嫌われる勇気を持てる文章だと感じた。フィードバック

    0
    2024年07月30日

フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

PHPビジネス新書 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

中原淳 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す