ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 684,388タイトル 1,398,892冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
「働かないおじさんの給料が、なぜ高いのか?」「なぜ産休でも人員補充がないのか?」「なぜ無謀な予算目標が立てられるのか?」「なぜ新規事業のハシゴはすぐ外されるのか?」――あなたの会社、こんな不満で荒んでいませんか。Yahoo!上級執行役員としてさまざまな人事改革に取り組む名物人事マン・本間浩輔と、企業における人々の学習・成長・コミュニケーションを研究する東京大学准教授・中原淳が新しい働き方を語り尽くす。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
会社の中はジレンマだらけ~現場マネジャー「決断」のトレーニング~
新刊情報をお知らせします。
本間浩輔
中原淳
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2021年09月09日
大変な良書。中原先生の知見だけでなく、Yahooの本間さんのビジネスの現場での経験に基づいたコメントが沁み通る。
Posted by ブクログ 2019年03月20日
会社の組織や人間関係、何にしても悩んでる課題に上手くアプローチされてて心が安定した。私にとっては良本。
Posted by ブクログ 2020年06月28日
たくさんポストイット貼りました。 合って話す、最後まで聞く、フィードバックの質、任せるは3種類、とにかく観察、あと10年は人事の時代。
Posted by ブクログ 2020年05月29日
人事担当者や中間管理職(プレイングマネジャーやマネジングプレイヤー)は手に取って損はない一冊。5つの事例を取り上げ、対話形式で両者の知見が惜しげもなく披露される。“キャリアの下山”や“学習の時間を買う”などは、常々考えていたことをより明確に認識することにつながった。
Posted by ブクログ 2019年06月12日
人事畑と、人事に関する研究、アドバイスをしているの二人の ジレンマだらかの会社、人事論。ユーザーのあるある相談内容をもとに 議論が展開されます。中身は濃いしみんなマネジメントで悩んでいる。 でも、コミュニケーションをとることで分かり合えることも多いことが再認識出来る一冊
Posted by ブクログ 2019年01月18日
現場の組織の話で対談形式。 本間浩輔さんの方は実際にヤフーで勤めてるだけあり、その問いや回答は具体的だった。
Posted by ブクログ 2017年11月01日
主に部下対応について、マネージャーにありがちなケースについて(現在の)考え方を述べたりしている本。 一般社員層が読んでも得るものはあると思います。 対話録形式なので、そういうのが苦手な人には向かないかも。
Posted by ブクログ 2017年03月12日
時短勤務社員の存在とか、仕事できない高給取り年配社員、といったどの会社でもありがちな問題について二人で対談している本。 なお、読んでると課長職の二人が居酒屋で喋ってるのを盗み聞きしているような気分になります。 タイトルのように決断力のトレーニングにはならないけども、他の人の考えは示唆に富んでるし、...続きを読む自分がマネージャーだったらどう振る舞うか?と考える練習にはなるし、自分がマネージャーとどう接するのが良いか考えさせられるので、さらっと読む分にはいい本です。 当たり前ながら会社での問題って、明確な答えが出ないものばかりなんですが、ちゃんとその辺も汲み取りつつ、どんな業界の会社でも使えそうな回答になってるのは流石。ただ、ヤフー社内の話が多すぎて、はいはいヤフーさんはいいですねと感じてしまい、そこは微妙でした。
Posted by ブクログ 2016年08月21日
取り上げられているcaseは想像はつきますが、今の私の火の車ポジションからは、少し離れています。それでも、下記の点が「はじめに」に書かれているだけでもホッとしました: 「(ジレンマとは)「にっちもさっちもいかない」、そんな「タフなシチュエーション」(p.3)」 「マネジメントの本質を「ジレンマのやり...続きを読むくり」と述べた研究者もいます(p.4)」 「ジレンマを抱えても大丈夫 向き合うこと、決断すること、そして、振り返ること きっと出口はあるから(p.9)」
Posted by ブクログ 2016年07月10日
軍事作戦を実際に行う前に、机上で演習する段階があります。マネージャーとしてどう行動すべきかを演習する時間は、マネージャーになる前までしかありません。あとは、本番の連続だからです。 本番で失敗していい時代は過ぎ、かといって失敗を恐れて何もしない消極的な態度では査定や評価で生き残れない現代のマネージャ...続きを読むー予備軍にとって、一人でできる演習は、本書のような準備・トレーニングのために書かれた本を読むことくらいしかありません。 人材育成について、実務家と研究者が対峙するひとときに同席したような形で、いろんなことを考えさせられることと思います。
レビューをもっと見る
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法
マンガでやさしくわかる部下の育て方
育児は仕事の役に立つ~「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ~
アルバイト・パート[採用・育成]入門
M&A後の組織・職場づくり入門―――「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか
[音声DL付き]ストーリーで学ぶアカデミック英会話 English Academia
経営学習論 増補新装版
研修開発入門―――会社で「教える」、競争優位を「つくる」
作者のこれもおすすめ一覧へ
▲会社の中はジレンマだらけ~現場マネジャー「決断」のトレーニング~ ページトップヘ