小宮一慶のレビュー一覧

  • あたりまえのことを バカになって ちゃんとやる
    What is your happiness? What is your justice? Decision making? It is up to your motivation.
  • ビジネスマンのための「数字力」養成講座 これで、もっともっと見えてくる
    そもそも数字で物事を考えるって何?みたいな所から始まります。関心をもつこと、ロジックで考える事の大切さを基礎から書いてあります。ただ中身は経営の部分の話が多いので参考の資料が役立たないかも
  • バカになれる人はバカじゃない
    素直に物事に取り組める姿勢、初心忘るべからずという言葉がありますがそれに順ずる内容が書いてある本。明日からすぐに出来る事がたくさん書いてある為、何か行動を起こしたい人はぜひ。
  • 「1秒!」で財務諸表を読む方法 仕事に使える会計知識が身につく本
    会社でアカウンティング研修を受けた。研修の準備で財務諸表の基礎については理解していたつもり。
    それでも、実際の研修では、誤解していたところも見つかり、ようやく関連する書籍を読む体力がついたと思えるようになり、読み始めた。
    もちろん分かりやすい説明に助けられる部分が大きくあるが、前提知識を得ていること...続きを読む
  • 35歳までのお金の教室 No.1コンサルタントが教える「知らないとマズい」常識44
    人生の分岐点になる35歳という年齢は、多くの職種の場合、能力、習慣、年収、地位なんかが30代で決まってしまう!
    35歳までに知っておくからこそ、40代、50代で血肉となり、お金を稼ぐ力や貯める力が自分のものになる。

    お金についての常識や基本がしっかりしている人は仕事が違う。

    時間についても書かれ...続きを読む
  • 社長の心得
    一つ一つ考えさせられる。

    自分の場所とは。仕事とは。

    何を目指すのか。

    社長という人たちがどのような考えで会社を考えているのか。(もちろん正解だけではないが)

    腑に落ちるまで読みたいと思う。
  • 「超具体化」コミュニケーション実践講座
    セミナーを受けたので読んでみた。うん。社会人3年目ぐらいだったら、気づきも多かったかも。とても優しい啓発本です。や、やさしいとはいえ、すべてを実践するのは激ムズですので、実践されている小宮さんはやはり一流の方だと思います。セミナーも面白かったですし。
  • ビジネスマンのための「解決力」養成講座 こうすれば、「打つ手」はすぐに見えてくる
    ハウツー本。コンサルに興味のある人とかが就活前に読んどけばグルワでは困らない
    (1)「5p分析」product,price,place,promotion,partne(2)「4c分析」customer value,cost,convenience,communication (3)「qps分析」q...続きを読む
  • ドラッカーが『マネジメント』でいちばん伝えたかったこと。
    ・マーケティングとイノベーション
    ・マーケティング:外部からの視点を徹底する
    ・イノベーション:現在と未来のバランス
    ・経済は人を幸せにするための道具
    ・企業の目的:顧客を創造する
    ・マーケティングは全社で行うもの、イノベーションはトップマネジメントが行うもの
    ・マネジャーは組織の成果に責任を持つ者...続きを読む
  • ビジネスマンのための「人物力」養成講座
    経済評論家として有名な小宮一慶が文字通り「人物力」を身につけるための要素を記述した一冊。

    内容はどれも頷けるものばかりだが、特筆すべきこともなく。
  • 「1秒!」で財務諸表を読む方法 仕事に使える会計知識が身につく本
    タイトルの"1秒で財務諸表を読む"と本書の中身とはあまり一致しているとは言い難い.もし1秒だけ財務諸表を読む時間が与えられたら,まずは貸借対照表の流動比率を見て短期的な安定性をチェックしましょうという説明に対応している.
    内容は,前半で財務3表の読み方を説明,後半で管理会計の説明となっている.幅広く...続きを読む
  • ビジネスマンのための「読書力」養成講座 小宮流 頭をよくする読書法
    目的によって本の読み方を変えるというのは日々思っていたところであるし、何となく自分の本の読み方と重なるところがあったので、今の本の読み方は間違えではなかったんだなと思えて安心した。ただ、現状読んだ本の内容を忘れてしまったり、自分の中にうまく残せていなかったりということも多いので、過去読んで気になった...続きを読む
  • あたりまえのことを バカになって ちゃんとやる
    利他心/何が起きても前向きにとらえる/人間として、正しい考え方を持つ/仕事を深めるための勉強をする/運命の女神は呼び寄せる/小さな意思決定をどれだけ積み重ね、精度を高めてきたか。
  • 「1秒!」で財務諸表を読む方法 仕事に使える会計知識が身につく本
    財務諸表を勉強したいと思って手に取ったこの本。

    最初のつかみは分かりやすかったけど、だんだんついていけなくなってしまい・・・

    やはり、必要に迫られないとこういうのって身に付かないのかなあ・・・
  • 数字で考える習慣をもちなさい 女子高生コンサルタント・レイの数字眼
    【読書メモ】

    ●数字を把握する力を鍛える
    ・数字に関心を持つ
    ・数字の定義と意味を把握する
    ・数字と数字を関連づける
    ・基本的な個別の数字をその定義と一緒に把握しておく
    ・以上のことから未知の数字を推論する

    ●労働分配率は約60%。平均的な会社の付加価値率は約30%

    ●桁が大きい数字は分解し日...続きを読む
  • 日経新聞の「本当の読み方」がわかる本  ニュースを関連づければ知識に変わる
    パート2の「日経新聞の1週間」は参考になる。曜日別の日経新聞の読み方。再読の必要あり。
    その他のパートは日経新聞というより実際の事例をもとに経済を学ぶようなイメージ。
  • 「1秒!」で財務諸表を読む方法 仕事に使える会計知識が身につく本
    財務諸表の注目ポイントについて初心者にも分かりやすく説明している本で、具体例もあって読みやすいと思いました。
    財務諸表の話は主に最初の方で、全体的に幅広く財務・会計の話をしている感じでした。なので財務諸表そのものを理解したいという方にはお薦めではないかもしれません。
  • お金を知る技術 殖やす技術 「貯蓄から投資」にだまされるな
    これから社会人として自立していくのに,そもそも経済とかお金のこととかよく知らないなぁと思って読んだ本.

    全体的に投資・貯蓄入門といった感じの本で,さらっとした内容.
    単に預金するだけでも場合によってはメリットがあり,状況によってその場合に,まずお金の価値がどうなっていくのかを考えることが大切だとわ...続きを読む
  • 一番役立つ! ロジカルシンキング
    ロジカルシンキングの目的を一定の結果を得る事と定め、その為には、本来の論理だけではなく、相手の感情や心のうちまで考察する事が必要と説いている。
    結局大切なのは、コミュニケーション能力って事かな?
  • ぶれない人
    仕事はお金を稼ぐ手段ではない。
    良い仕事をすることを目的とするのである。
    稼ぐための手段としている間は世間から評価される仕事をしていないということなのだ。
    それは経営者にも言えることで、関わる人を幸せにしようと思う人に社員は着いてくる。
    仕事に迷いが生じた時に読んでみると原点に帰ることができるのでは...続きを読む