【感想・ネタバレ】ビジネスマンのための「数字力」養成講座 これで、もっともっと見えてくるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2019年10月19日

数字を押さえておく必要性が深く理解できました。
また、定点観測という言葉が印象に残りました。
毎日必ず決めた数字の動きを観察する事で、世の中の動きが手に取るように分かるようになるそうです。

0

Posted by ブクログ 2017年06月17日

数字弱いんですよね言い訳かもしれませんが…
数字は関心を持てば慣れます。
関心を持てば定義というか意味が理解ります。
意味がわかれば記憶に残るので周辺数字が知識として入って来ます。
数字力をつける本当の意味は推論力を上げることやと思います。
ある意味答えのある数字の推論は訓練になります。
仕事で使う...続きを読む数字は基本的に世にない数字を求めるものですから。

この本は文系やから…とか言い訳を許してくれませんσ^_^;
演習を通じて強くなるしかなさそうです…orz

0

Posted by ブクログ 2016年05月02日

勉強になった。この本を読むだけでは数字には強くなれない。数字に強くなるための土台を伝授してくれる本。数字単体では何の意味もなく、ただの文字である。この本では数字に関心を持たせるよう、日本の人口数や日本のGDPなど新聞に出てくる多くの人は漠然と流すだけの経済用語などを解説したうえで数字に意味を持たせる...続きを読む書き方がされている。意味を知ったうえで数字を見ると点と点が繋がり視野が広がる感じがとても良かった。ただたんに日本の人口数を知っているでは駄目で、それに関する数字を関連付けて点と点を結ぶ考え方が重要。

0

Posted by ブクログ 2015年08月09日

漠然とした言葉が出てきたときに、さらに深く考える癖がついているかどうかが頭が良くなるかどうかを大きく左右する

言葉を数字で置き換えられないかをやれば、
言葉に具体性が伴うし、シーンに応じて数字が変わるから、物事を多角的に見るのに良いかも!

言葉を数字に置き換える訓練をすれば、言葉の理解も進むと思...続きを読むった。

0

Posted by ブクログ 2018年10月29日

小宮先生の著書の2冊めの購入。現在受講している経営基本講座の先生のお得意の数字に関する薀蓄、経済指標のストーリー建てが、コンパクトにまとめられている。非常にライトで読みやすい。売れているとうのも頷ける。巻末の各経済指標、会計用語集もなかなか実用的。

0

Posted by ブクログ 2017年11月17日

書籍整理中に発見。再読。

日常的に数字を扱う仕事をしているが、本書で描かれるような桁を間違える人や定性的表現で程度を語る人を度々見かける(いや、3~4割くらい!)。また1社の決算書を唸りながら「読めない」と嘆く人も見かけるが、軸と比較がないのだからそれはそうだろうと思う。

本書はビジネスマンに求...続きを読むめられる「数字力」、著者が語る「把握力」「具体化力」「目標達成力」向上のためのコツを説く。例えば国内GDPは約540兆円だが、私の記憶法としては(国の一般会計100兆円+特別会計が同規模)*家計部門が国家予算と同規模+企業部門がその半分=約500兆円、という覚え方をしている。ビジネスマンに求められる必須数字は意外と限られており、上記のようにコツとナレがあれば段々と数字には強くなるものだ。1~2時間で読める本で、本書で紹介される視点やテクニックは「数字に強い」と称される人の思考に近しいと思うので数字に苦手意識があるビジネスマンにはぜひ読んでいただきたい本である。

0

Posted by ブクログ 2017年02月02日

良い企業の経営者や、優秀なビジネスマンは往々にして、数字に強い。
桁の大小に関わらず、即座に全体の何パーセントであるとか、この分野に関してどれ位の成長率であるとか、計算も早い。

本書は、数学なんて何の役にも立たねーよと溢す方々に、一読して頂きたい一冊。
何も世界経済の予測や一企業の業種拡大なんて大...続きを読むごとでなくて、庶民レベルの買い物から自分の預貯金なんかに関しての事柄に直結することを、非常に分かりやすく、応用、実践まで記されている。

コンサルなんてのを生業にされてる著者は、概して怪しいと思っていたが、語り口が予備校の先生という感じ。
"数字"というものに興味関心を持たせてくれるという意味で、この手の本では久しぶりの良書。

0

Posted by ブクログ 2016年08月31日

数字を知ることで、例えばGDPから日本や世界の経済が分かり、更にキーになる基本の数字を抑えることで、想定される事象が導き出されるといった、より分かりやすくビジネス上における数字の必要性を理解することが出来た。

もちろん数字力を身につけるためには習慣であったりポイントはあるが、日頃より新聞やネットニ...続きを読むュースに掲載される数字の意味やつながりが分かってくると、そこから世の中の動きが見えてくると思う。これは是非身につけたい。

もう一度読み直したいと思う一冊。

0

Posted by ブクログ 2016年08月16日

地頭は良いのになんとなく数字に弱い人って結構いると思います。それは多くの場合、「世の中に出回ている数字が身近に感じられない」ことからくる苦手意識に起因するような気がします。(私もどちらかというとその部類でした)
本書の冒頭にもありますが、数字で物事を把握できるようになるということは「具体化」の力が高...続きを読むまることを意味します。具体化することにより、説得力も高まり、目標達成の確立も上がり、新たな発想も生まれるようになります。

新聞やニュースで取り上げられる数字の意味や、各種数字同士の関係性が分かってくると、より世の中が見えてくるような気がして仕事においても自信がもてるようになります。

読んでおいて損はない一冊です。

0

Posted by ブクログ 2015年05月04日

その名の通り、「数字力」を鍛える本。
数字を使って具体化することで、目標との差を明確にできるため、目標達成もしやすくなるそうな。

演習問題や、鍛え方の具体的な方法も載っているので、実践的な内容になっています。

いままで見落としがちだったなと思ったのは、
「数字の定義を知る」ことの大切さ。
なんと...続きを読むなくニュース等で聞いていて、ぼんやりと知っているつもりでいたけれど、それが何を表しているのか、割合なら母数は何なのか、
そういうところまできちんと把握しておかないと、他の数値と結び付けたり比較したり推論に用いるのは難しいなと。

また、自分の中に基準を持っておいて、見た数値をその基準と比べること。
就活をしていたときに会社の有価証券報告書をよく見ていたけれど、あまり内容が理解できなかったのは、この基準を持っていなかったからだということが今更分かりました。

関心がある内容は自然と目に入ってくるので、まずは関心を持つことが大切であると書かれていたけれど
私はGDPとか、大きな数値にはあまり興味を持てないらしいということがこの本を読んで分かったので…
興味のある労働問題(完全失業率とか)や、自分の会社の売上高などのあたりから、数値をウォッチしていこうと思いました。

0

Posted by ブクログ 2015年01月31日

数字力とは、会計や経理、財務を学んだもともとバックグラウンドのある人が強いもので、それ以外の人には難しいし、なかなか世界に踏み込めないと思っていたが、そうではない。世界の数字の意味、定義を把握して、その数字から自分の世界や身の回りへと近づけていくことで、遠い世界がとても近くなる。『だいたい数字を読め...続きを読むないという人は、最初にちゃんと勉強していません。それで何十年も損しています。』という言葉に我を振り返る…まずは身の回りの数字を把握して、世界へ繋がろう。ちゃんと勉強しよう。

0

Posted by ブクログ 2015年01月14日

世の中に出てくる数字を読み解くための本。

経済等に出てくる数字の定義を理解しようと思った
知ってる数字から、別の数字を推測できるようになりたいと思った

とりあえず、日経新聞を読んでみようと思えた!

0

Posted by ブクログ 2014年05月07日

[購入] 『伝説の新人』『仕事の王道』で小宮氏の書籍に強く関心を持つようになって選んだ三冊目の本書。

ビジネスに不可欠な「数字を読み解く力」について紹介し、数字に対する考え方や感覚を鋭くする第一歩が紹介されている。ここで学んだ考え方や「視点」はすぐにビジネスにも活用することができ、特に自習の際に物...続きを読む事を見る視野が拡がったと感じた。
本を読んだだけで満足せず、日々の仕事や学習に次々活かしていきたいTipsが満載。

0

Posted by ブクログ 2014年03月16日

数学嫌いで数字が苦手なわたし。どうすれば、数字に強くなれるだろう?と思い手に取った一冊。初心者でも、始めてみようと思える数字力の鍛え方のヒントを見つけることが出来た。早速、日経新聞読もう。。

0

Posted by ブクログ 2014年01月06日

これからは、日経新聞月曜版の景気指標の「有効求人倍率」と「完全失業率」の雇用関係の数字だけは、追っていこうと思った。
数字に強い人はどんな風に数字を見て、考えているのか具体的に知ることができてとても良い。
あとがきの、「数字を目的にしないこと」。数字はあくまでも結果であり、「良い勉強、良い仕事を追え...続きを読むば、結果は自然についてくる」という一文が胸に響く。信念を持って、良い仕事をしようと心新たにすることができました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年01月24日

【目的】
この歳になってやっと数字の持つ力を認識した。だが、どのようにその力を理解したらいいのか、そして把握し活かすべきなのか知りたい。

【結論】
内容はとても分かりやすく読みやすい。
いかに自分が世の中の数字に踊らされているか良くわかった。数字の持つ意味を漠然としか理解しておらず大体わかっていれ...続きを読むば良いという姿勢しかもっていなかった。わかった振りってやつですね。

定義をしっかり抑えて比較を行い数字と数字が持つ関連性を把握すること。それが出発点になる。それから時系列、関連性から新しいヒントや発想が出てくるのだ。そして数字に対する責任も芽生えてくる。根拠の明確性は全て数字に表せるはずでそこに責任の根拠があるのだ。

【詳細】
この本のキーワードはビジネスマン向けであることから世の中の数字を知ることで仕組みや関連性を理解させようとしているところだ。内容は学生時代もっと勉強しておけば良かったという内容ばかりだ。数字は単体だけでは意味がない。比較して初めて意味が出てくる。あぁもっともだ。

冒頭部分著者の数字力を磨くためのステップが載っている。
ステップ1数字を把握する(数字と、その定義や意味することを知る)
ステップ2数字と数字を関連づける
ステップ3数字をつくっていく

力をつけることで
物事を論理的に推論し、把握していくための「ツール」であると同時に、自分の夢やゴールを達成するための「ツール」ともなる
ということだ。

そして当たり前だが世の中には一杯、指標が存在する。それらが統計的な手法を用いられて作られていく数字とわかっていても全く定義も知らなかったことに唖然とする。如何に関心を持っていた振りをしていたことか。

日本の人口・・・大体知っている。日本の労働人口・・・知らない。。。今年の国家予算・・・新聞92兆円と見たかな?そんな程度だ。ましてやこれらの数字から何かを読み取り関連性から発想し推論していくことは覚束ない。だらしない自分がいたりして(笑。

数字力を高める5つの習慣
1.主な数字を覚えておく
2.定点観測をする
3.仮説を立てて部分から全体の数字を推測する
4.数字を関連づけて読む
5.常に数字で考える

【まずは勉強だ】
わからなければ勉強だ!

0

Posted by ブクログ 2018年10月14日

薄い本だが、中身は結構重い。「1秒」で財務諸表を読む・・と同じ著者。今はやりの「フェルミ推定」+会計力を重視し、日経の数字を感覚として頭に入れておけ、とのこと。全くうなずける話だが、なかなか実践できないなあ。

0

Posted by ブクログ 2022年03月30日

有効な経営戦略を考察する上で前提条件となるのは、自社のビジネス環境要因をどこまで解像度高く把握していくか、である。本書では特に日本経済の状態把握に役立つ指標が例示されている。それらの数字を定期的にアップデートする習慣にまで噛み砕いてくれている。

つまりこれらの数字を土台にして「フェルミ推定」の取っ...続きを読む掛かりを得よう、ということである。

本書には次作があるのでそちらにも目を通そうと思う。何事も習慣が大事である。その習慣があるからこそ、必要な時にパッと記憶から情報を取り出せるのである。

0

Posted by ブクログ 2021年10月17日

数字の感覚がないことが悩みでした。
この本、数字力を得るためのヒントが書かれています。
が、基本数字嫌いの自分にとっては
そこまでやれたら苦労してないのよ〜.
という感想で終わりました。笑
また忘れた頃に読んでもいいかな。

0

Posted by ブクログ 2020年10月22日

常に数字で考える習慣を持たなければならない、

それにしても、知らない数字が多すぎるので勉強が必要。

0

Posted by ブクログ 2018年11月12日

数字・数字・数字と数字嫌いには、ちょっと頭が痛くなる書。発見力・読書力に比べると、得られるところが少なかった。はじめにのところにまとめられているエッセンスを肝に命じれば十分だろう。

0

Posted by ブクログ 2018年11月04日

・GDP=一定期間内に国内で生み出された付加価値の総額
・付加価値=売上高-仕入れ
・付加価値に占める人件費の割合=労働分配率
・「数字力」向上のための訓練…1ヶ月後の株価と為替の相場を予測する

0

Posted by ブクログ 2016年04月20日

重要な基本となる数字は押さえること。
数字の定義を押さえること。
フェルミ推定を加えればいろんな数字がわかり、全体が推測できるようになる。
数字にもともと馴染みのある理系には少し当たり前に聞こえてくる内容だった。

0

Posted by ブクログ 2016年04月07日

第4章の部分だけでもっと詳しく一冊の本にして欲しかった。より実務的な内容を求めるのは酷か。数字を気にするきっかけにはなる。

0

Posted by ブクログ 2015年11月01日

数字に関心を持ち、それを具体的に把握し、数字と数字を絡めて物事を考えていくと思わぬ発想が生まれ、目標を達成しやすくなるというのが大まかな筋である。日頃から日経を読んで一日が始まるというビジネスマンには大いに有効である。事務仕事をしている私には少し難解だが、これから新聞に出てくる数字に関心を持ち世の中...続きを読むの流れをいくばくか読み取ることができるかもしれない。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年10月06日

「数字に強くなるって大切だぜ?みんなもっと数字を活用するべきだぜ?」

っていう本です。

具体的には、(統計的)数字を扱う際に注意すべきことを述べた上で、数字に強くなるとどのような事ができるかという事に言及した本です。
本書を読んで最も勉強になったのは、日ごろから自分の周りにある数字に興味を...続きを読むもつことの大切さです。

例えば、「定額給付金に2兆円の政府予算が注ぎ込まれる」という記事を見たときにも、漠然と「高い」と言うだけはなく、それが日本のGDPの何パーセントなのかとか、政府の景気対策関連予算の何パーセントなのかとか、そういうことを考えることも重要なのだと思いました。

個人的に、数字に非常に弱いです。数字を見ただけで脳が自動的にシャットダウンします。これを何とかするのが、当面の課題なので、まずは「関心」を持つところから始めてみようと思います。

0

Posted by ブクログ 2015年06月28日

数字力
1.把握力・・・全体を把握する力
2.具体化力・・・具体的に物事を考える力
3.目標達成力・・・目標を達成する力

代表的な数字を覚える

0

Posted by ブクログ 2015年07月15日

私の苦手な数字の話。
ついつい抽象的な言葉を会社でも使ってしまうんだな。
全てを数字で表す人はやっぱり仕事のできる人だろう。

0

Posted by ブクログ 2014年05月01日

そもそも数字で物事を考えるって何?みたいな所から始まります。関心をもつこと、ロジックで考える事の大切さを基礎から書いてあります。ただ中身は経営の部分の話が多いので参考の資料が役立たないかも

0

Posted by ブクログ 2019年01月16日

会社で実績表を見ても、数字がいっぱいにしか見えないのが問題と思って読んでみた。著者が言いたかった事のほんの少しだけだと思うが、参考になった事があった。注目する数字を絞る。仮説をたて推測する。訓練が必要だ。

0

「ビジネス・経済」ランキング