吉川永青のレビュー一覧

  • 決戦!関ヶ原2
    関ヶ原、2である。2であるからには、やはり1を超えねばならない。作家さんたちのそんな意気込みが感じられる。誰もどれも素晴らしい!
    少々マンネリ化しだしていた決戦!シリーズ。今一度注目したいと思わせてくれた1冊。
  • 悪名残すとも
    <厳島の戦い>で毛利元就に敗れた陶晴賢(晴賢を名乗っていた時期は短く、長く「陶隆房」を名乗っていた)を主人公に据えた小説だ。
    他所の勢力との戦や家中の抗争に臨む様子が描かれる。華々しい合戦の他方で、あらゆる手段、諜報合戦、謀略の応酬となる家中の抗争もなかなか凄い…そして盟友のように歩みながら、反目し...続きを読む
  • 悪名残すとも
    陶晴賢、と毛利元就の小説と言った方が正確かもしれない。それぞれが求めたものが違った故に、途中から道が別れてしまった。それが必然だったのであろうが、やはり哀しかった。

    歴史は勝者によって書かれる。敗者は、ボロクソに書かれる。しかし、若くして万単位の用兵をなし、大内家を取り仕切った陶晴賢は、やはり凄か...続きを読む
  • 誉れの赤
    徳川四天王の1人井伊直政の赤備えのルーツについて1人の侍大将を主人公に上手く描いている。決戦は関ヶ原。果たして勘五郎の運命は?!
  • 決戦!関ヶ原
     怪僧恵瓊(木下昌輝著)は文庫版でのみ参戦。対するは毛利元就や、毛利の両川に比べて智謀に劣る毛利隆元が率いる毛利本家を案ずる、吉川広家。徳川家康に弓引かないことで、本領安堵を狙ったが…。敗戦後囚われても何故か余裕を見せる恵瓊。この一作も快作、買って損無し!
  • 天下、なんぼや。
    鴻池財閥の始祖・鴻池新六の一代記。

    家伝によれば、新六は山中鹿之助の長男で、幼くして実父と養父を喪い流浪の身となり、武士から転じて商人となった。その後、家康の庇護を得て、淀屋常安などとも交誼を結びながら、江戸時代随一の豪商にまで登り詰めていく……てな話です。

    つまづきこそあるものの、基本的にはト...続きを読む
  • 決戦!三國志
    面白かったです!ついに日本を超えて海外を舞台に!この本を読んで三國志に興味を持ちました。決戦!三國志TOP3は①木下昌輝の「姦雄遊戯」②吉川永青の「応報の士」③天野純希の「天を分かつ川」です。
  • ぜにざむらい
    岡左内。若狭の国衆であったが戦さに敗北し国を追われることになる。幼いながらも銭がないと家族も家臣も守れないと実感する。蒲生氏郷に仕えるが武士なのに金貸しまがいな事を行い同僚からは金に汚いと陰口を叩かれる。しかし周りが困っている時は証文を反故にしたりと金に執着することは無く心を許した同僚が亡くなるとそ...続きを読む
  • 裏関ヶ原
     裏関ヶ原のタイトル通り、通常焦点の当たらない人物に光を当てた短編集。派手さはないものの、それぞれ興味深く読んだ。黒田如水、最上義光の動きは知っていたが、佐竹義宣や織田秀信の戦いなどは初めて知った。
     中でも細川幽斎の『細き川とて流れ途絶えず』が一番良かった。歌人である幽斎らしく関ヶ原の戦いを切り取...続きを読む
  • 乱世を看取った男 山名豊国

    鳥取城の干殺し関連で知っていた

    名前で、凋落の山名には関心がなくスルーしていたが、この本に目がとまり読んでみた。読んでみると掘り出しもので大変面白かった。主人公豊国を秀吉、あるいは家康とも絡ませた興味深いやりとりが綴られている。この辺りは作者の創作であろうが、豊国の人生は概ね史実に基づいているようでドラマティックだ。
  • 乱世を看取った男 山名豊国
    山名豊国という人物についてはあまりよく知らなかったが、名門に生まれたからこその様々な苦労があったのだなと感じさせられた。
    また、戦国三英傑についても山名豊国の視点から語られていたが、この3人とはまた違った魅力のある人物なのだと感じた。
  • 独眼竜と会津の執権
    会津の執権金上盛備。蘆名盛氏の下、蘆名家を盛り立てるが伊達政宗の強烈な野心と共に伊達と全面対決に突入する。盛氏の子盛興の死から2代続けて不幸に見舞われる蘆名家を懸命に支える。蘆名盛隆、伊達輝宗の死がお互いの謀略と匂わせる解釈は面白い。
  • 治部の礎

    この国の礎、如何に為すべきか。

    2023年9月読了。

    個人的に、「石田三成」が大好きである。自身の論理が冴え渡り過ぎて、其を理解に及ばない人達と「仲良く」する事が苦手だった、戦に不器用な、同じ職場に居たらさぞかし煙たがられる人だったと思っているが、その一途さえ故の儚さが、この武将の堪らない魅力であろうとずっと思ってきた。

    秀吉...続きを読む
  • 関羽を斬った男
    こんな三国志もたまにはいいかも?と言うより三国志はもともと大衆文学だったらしいからこの方が正解かも。ホラーあり、エロあり、まさに週刊誌三国志でした。
  • 治部の礎
    本書の三成は秀吉の忠義ではなく、日の本をよくすることが動機になっている。朝鮮出兵などの秀吉の暴走をどう押しとどめるかに苦慮している。三成が愚痴を言うとしたら、秀吉の悪口ばかりになりそうである。秀吉の暴走を押しとどめる際には徳川家康と協力することもあった。三成と家康は以心伝心で協力した。

    秀吉の天下...続きを読む
  • 決戦!賤ヶ岳
    賤ヶ岳の七本槍を七人の作家が描く面白い構成。

    どの作家も、譜代の家臣がいなかった秀吉が、「うちにはこんな良い家臣がいるんだぞ!」と「七本槍」をでっち上げたような描き方が興味深かった。
    それによって多くの七本槍たちが悩むことなる。その苦悩の心理描写を、どの作家も上手く表現している。
  • 決戦!関ヶ原
    関ヶ原の合戦をさまざまな人物の視点から描いたアンソロジー。それぞれの物語が最後に繋がるのかと思っていたけれど、結局は完全に独立したままだったのが少し残念ですが、短編程度の文章量で立場を変えて見ることができるのは興味深い。
  • 賤ヶ岳の鬼
    佐久間盛政の話。柴田勝家に似てはいるが、彼ほど直情型ではないイメージ。
    この時代の感覚としては当たり前なんだろうけど、「差別」意識が滅びの要因となっていることがある。出自や容姿など、それだけのことで相手を侮り下に見る。結果、恨みを買ったり足をすくわれたりする。もちろん、差別されている側も、それを多分...続きを読む
  • 決戦!賤ヶ岳
    木下昌輝さんが好きで読みましたが、他の方の小説の雰囲気が分かって、読みたい作品を開拓出来たところが1番良かった。
    敵陣の登場人物がまぁまぁ一緒なので、自分の担当する武将に花を持たせるために寄せて書いてるのが、歴史小説はフィクションとはいえ、続けて読むと寄せてる感が出るのだけが複雑な気分になった。それ...続きを読む
  • 誉れの赤
    物語は武田の赤備えとして長篠の戦いに敗れるところから始まる。勘五郎と藤太は戦国最強の山縣昌景の赤備えとして誇りを持っていたが織田徳川の鉄砲の前に敗れてしまう。徳川に降伏後は家康の意向もあり赤備えの再興を図るが赤備えを任されたのが井伊直政。旧主昌景とは違い直政は部下を苛烈に扱い藤太は直政に付いていけず...続きを読む