主婦の友社作品一覧

非表示の作品があります

  • 自分らしい髪型が見つかる!素敵な大人のヘアカタログ200
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分らしく素敵に歳を重ねたい大人のためのカタログ。若見えしたい、ふんわりさせたい、うねりを解消したい等、願望別に紹介。 自分らしく素敵に歳を重ねたいと願う、大人のためのヘアカタログ! 【YouTube登録者数100万人超えの人気美容師YouTuberのAYAMARさんもオススメ】 印象を決めるのは、顔よりも実は髪! 髪への注目度が大人の間で高まっています。 年齢を重ねると髪の悩みも増加。 ボリューム減、白髪、くせ毛、ツヤがない。 そんな髪悩みを解消しながら、 素敵な髪でいられる方法を紹介します。 YouTube登録者数100万人超えの美容師YouTuber 「あさイチ」や「ZIP」にも出演のAYAMARさんが登場。 大人ヘアの扱い方、スタイリング法、ヘアケアなどをアドバイス! 【こんな悩み・願望がある人にオススメ】 ・トップをふんわりさせて若く見せたい ・前髪をつくって若く見せたい ・うねりやクセ毛でも理想の髪になりたい ・エイジレスなツヤ髪になりたい ・歳を重ねてもロングヘアでいたい ・白髪があってもオシャレに見せたい 【CONTENTS】 PART1 髪の悩み別・理想の自分になれるスタイル10選 ・大人のかわいいボブ ・上品見えショート ・白髪ぼかしヘアカラー ・マイナス5歳の若見えヘア PART2 人気美容師YouTuber・AYAMARさんに聞いた 髪の悩みQ&A 2024年版 素敵な大人のヘアセレクション ・大人に最適な前髪スタイル ・ふんわりボリュームスタイル ・クセを生かしたスタイル ・光沢感のあるツヤ美人スタイル ・大人に似合うロングスタイル Part3 人気美容師のおしゃれヘアSNAP

    試し読み

    フォロー
  • ビバ!還暦 60歳海外ひとり旅はじめました にわかパリマダムに!?
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気著述家・中道あんによるひとり旅指南本。国内温泉旅から始めて、とうとうパリに!女性ひとり旅のための情報も満載 人気著述家・中道あんによる 大人のひとり旅指南本。 国内温泉旅から始めて、 とうとうパリまで行ってきた! ひょんなことから50代にひとり旅を経験した著者。これまで「旅はだれかと行くもの」「ひとり旅って楽しいの??」と思っていたのに、経験してみたらものすごく楽しかった! そこから国内ひとり旅に目覚め、還暦記念にとうとう海外ひとり旅にチャレンジ。しかも、目的地はずっと憧れだったパリ!(ティファニーの指輪はあきらめて涙)。 ただし、国内は旅慣れてきたとはいえ、純粋な海外ひとり旅は初めて。ホテルはどうする?言葉は大丈夫?ぼったくられたりしない??ドギマギしながら準備をし、いざパリへ!! 60歳を迎えた著者の初めて体験を通じて、読者もパリをひとり旅している気分になれる1冊。 さらに、大人の女性のひとり旅ならではの実用情報も満載(荷物の準備は?資金の作り方は?言葉は?危険じゃないの?現地でどう過ごす?etc.)。 クスッと笑えて、繰り返し読みたい大人のリアル旅エッセイ。 (目次) はじめに~永遠の憧れにしない!にわかパリマダムのひとり旅~ 第1章 50代からはじめたひとり旅。いよいよ海外へ! 第2章 とうとうパリにひとりで来ちゃった! 第3章 頼れるのは自分とスマホだけ!大人のひとり旅は安心安全ストレスフリー 第4章 若さを羨ましがらない。いつかなるかもしれないおひとり様へ 中道 あん(ナカミチアン):著述家、株式会社LSB代表取締役。アラフィフ世代を中心に、より豊かに生きるマインドセット術、ブログやSNSなどの発信の方法、個人起業の手法などをコンサルティング。生き方・健康・人間関係・お金を視点にライフシフト術を発信。著書に『50代、もう一度「ひとり時間』『昨日とは違う明日を生きるための新しい幸せの始め方』(ともにKADOKAWA)『「誰かのために」を手放して生きる』(自由国民社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでサクッと! 社会人1年目のビジネスマナー
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 マンガでサクッと、仕事も職場の人間関係もうまくいく「失敗しないコツ」が身につく! 入社初日から役立つ新ビジネスマナー書 仕事のやる気満々! 向上心もアリ! でもなぜか仕事は空回り、職場の人ともうまくいかない……。 そんなあなたに足りないのは、印象をアップし、まわりから好かれるビジネスマナーかもしれません。 印象はごく簡単な言動で変わり、好感度・信頼感も左右します。マンガでマナーを見直し、印象アップにつなげる本書。 知りたい項目をサクッと読んで、仕事にも職場の人間関係にも「失敗しないコツ」を身につけていきましょう。 気づかいすぎて空回りの美波ちゃん、 自己肯定感たっぷりすぎの海彦くんがやらかす「新人あるある」の失敗を通し、正解マナーが楽しく学べます。 入社1日目から即役立ち、「一緒に仕事をしたい」と思われる人になれる新ビジネスマナー書。 社会人1年目もその先も、ずっと役立つ一冊です。 岩下 宣子(イワシタノリコ):マナーデザイナー。1945年東京都生まれ。現代礼法研究所代表。全日本作法会、小笠原流でマナーを学び、1985年に現代礼法研究所を設立。企業・団体でのビジネス研修や、学校でのマナーの授業、書籍・雑誌・テレビ番組の監修など幅広く活躍。著書・監修書に『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』『冠婚葬祭「マナーとお金」最新ハンドブック』(ともに主婦の友社)、『図解 社会人の基本 マナー大全』(講談社)など。 すぎやま えみこ(スギヤマエミコ):イラストレーター、マンガ家。『女子とお金のリアル』(小田桐あさぎ・著/すばる社)、『マンガでわかる 思春期のわが子と話したい性のこと』(直井亜紀・著/新星出版社)、『図解 公務員1年目の仕事術』(佐久間智之/ナツメ社)などの書籍や、雑誌、広告などのイラストやマンガを幅広く手掛ける。

    試し読み

    フォロー
  • 最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム
    -
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 学校や施設で、飲み会やパーティーで、研修に、脳活に…幅広く使えるレク本。動画&全点イラストつきで楽しくわかりやすい! 子どもからシニア向けまで、 レクリエーションを知りつくした著者が、 ウケるねたを厳選した決定版。 ぜったいに盛り上がる、仲良くなれる、 体も脳もイキイキ、団結力アップなど、 いいことがいっぱいのおもしろレクリエーション本。 学校や幼稚園・保育園、高齢者施設でのレクに、 飲み会やパーティーで、家族・親戚、友だちの集まりで、 イベントや会社研修になど、幅広く使える1冊。 ●すべての手順をオールカラーの楽しいイラストで解説。簡単にわかってすぐにできる! ●動きやテンポを確認したいゲームは、誌面のQRコードから動画も見られるようになっていて、わかりやすい。 ●人数/場所/所要時間もゲームごとに示されているので、TPOに応じたゲーム選びがラクラク。 ●各ゲームにはさらに、「子どもにおすすめ」「シニアにおすすめ」「すわってできる」「車内でもできる」 などのアイコンがついていて、用途に応じてゲームが選べる。 小山 混(コヤマコン):イラストレーター。東京生まれ。立教大学卒。ゴルフルール研究家としての執筆・活動のかたわら、「稲城市青少年育成会」や「ねいちゃーさーくるいなぎ」などの生涯教育活動を通じて、子どもたちとレクリエーションゲームを楽しみ、地域の人に脳トレ・手指体操を指導する。ほのぼのとしたマンガタッチのイラストが得意で、新聞・雑誌・Webにイラストを寄稿。著書に『脳イキイキ! 手あそび指あそび』『最新版よくわかるゴルフルール』『はじめてのゴルフルール』(以上、主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • ペット生き生き腸活ライフ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ペットフードだけではダメ!いつまでもペットと元気に暮らすためには、腸内環境を整える乳酸菌が重要! ペットも腸活が大事! いつまでも元気で一緒に暮らせるために! 人間だけではなくペットなどの動物でも、腸内環境の大切さが注目されています。 犬や猫、うさぎ、小動物などの寿命にも腸内環境が大きく関係しており、 乳酸菌や食物繊維を上手に活用することが求められています。 本書では愛するペットたちの腸内環境を改善し、いつまでも元気に暮らすための秘訣をお届けします。 最近ペットに増えてきているのが、アレルギーや口腔内トラブル、生活習慣病などの病気です。 毛並みの乱れや肌荒れ、活動不調は、腸内環境の悪化が原因かもしれません。 現在ではほとんどの犬や猫の主食は、ペットフードになっています。 しかしペットフードだけでは、腸内環境を整えることはできません。 乳酸菌や食物繊維の適切な摂取が必要です。 最新研究でわかった、もっとも効果的な食事術やサプリメントの摂取方法を、 イラストやマンガなどビジュアル豊富に展開します。 【もくじ】 1章 からだを整える乳酸菌のすごさ 2章 ペットの長生きには腸内環境が重要 3章 乳酸菌で防げるペットの病気 4章 乳酸菌が毛づややアレルギーなどを改善する理由 5章 もっとも効果的なペット腸活術 中村 仁(ナカムラジン):広島県廿日市市出身。株式会社H&J代表。2001年より乳酸菌の仕事に関わり、2003年に乳酸菌メーカーの最年少理事となる。2010年に株式会社H&Jを設立し、乳酸菌サプリメントを研究、開発して製品化に成功。『乳酸菌に選ばれた男』と呼ばれるようになる。2019年には自らの乳酸菌「乳酸菌HJ1」を19年越しの研究で発見し、現在43ヵ国で商標権を持ち、世界13ヵ国と取引を行っている。さらに「乳酸菌HJ1」の細胞膜から体液を取り出すことに成功し、口腔内や皮膚の悪玉菌を抑制する特許を出願中。自社の乳酸菌商品の販売のほか、「腸の重要性」「腸内細菌とは」「健康食品の正しい選び方」などの講演でも活動。著者『新しい乳酸菌の教科書』(辰巳出版)、『乳酸菌でお口・肌のトラブルは解決できる』(主婦の友社)がある。 川野 浩志(カワノコウジ):獣医師・獣医学博士。日本獣医皮膚科学会 認定医。東京動物アレルギーセンター センター長。藤田医科大学医学部 消化器内科学講座 客員講師。

    試し読み

    フォロー
  • 60代からの小さくて明るい暮らし わたしらしく、今を生きる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 素敵なあの人の小さな愉しみ、暮らしの工夫。住まいの整え方や、おトクなスマホ術まで、60代からも明るく過ごすアイデアが満載 60代からは、生き生きと明るく暮らしたい! 自分らしく年齢を重ねるためのヒント集。 人生も後半ともなると、 先の不安や心配ごとのひとつやふたつ、 誰にでもあるものです。 でも、それらと何とか折り合いをつけて 小さくても、楽しい暮らしを営んでいきたいもの。 そこで、お手本となる50~80代の方々に 住まい、食事、健康、おしゃれ、 習慣や考え方などについて、 小さな楽しみや、暮らしの工夫や心がけをお伺いしました。 ぜひ、今日から実践できるアイデアを見つけてください。 CHAPTER1 今を生きるわたしに「光」と「水」を 今、やりたいことを懸命に。 その点と点は、いつか必ず 線で結ばれ、形になるから 長塚範子さん(主婦) 日常のささやかな楽しみを ゆっくり噛み締められるのは この歳ならではの醍醐味 大庭英子さん(料理研究家) 困りごとがあったら 腹をくくって対処に動き 明るい日常をつくっていく 田中ナオミさん(一級建築士) 生活の中の小さな喜びを 見つけて試して、重ねながら 人に手渡していきたい 青木美詠子さん (文筆家・コピーライター) 不安は“課題”と受けとめて 日々の違和感を解消しながら かろやかに歩いていく 広瀬裕子さん (エッセイスト・設計事務所共同代表) 編集部のおすすめYouTubeチャンネル 『ヒカの台所日記「作る、食べる、一人」』 CHAPTER2 お手軽&おトク 暮らしがもっと明るくなる スマホ活用術 素敵なあの人のスマホLIFE 森嶋マリさん/ショコラさん/Mimiさん スマホの基本を教えて 増田由紀さん(スマホ活用アドバイザー) ・スマホの素朴な疑問を解決 ・暮らしに役立つおすすめアプリ ・スマホのセキュリティ・対応策 ・スマホ料金見直しのコツ スマホのポイ活で賢くおトク 丸山晴美さん (節約アドバイザー) CHAPTER3 リフォーム&片づけ 60代からの住まいの整え方 青木和子さん(刺繍デザイナー) 快適な住まいづくりのヒント 田原由紀子さん(『リブコンテンツ』代表) 実例 リフォームで60代を明るく過ごす住まいづくり すっきり暮らすための場所別「捨てるものリスト」 中山真由美さん(整理収納アドバイザー) CHAPTER4 10秒で10歳若返る 奇跡のたるみ引き上げメソッド 村木宏衣さん(エイジングデザイナー)

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 やさしいあやとり みんなで遊ぼう!59のあやとり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 10万部のベストセラーとなったあやとりの本がリニューアル!ひも1本あれば子どもから年配の方まで楽しく遊べて脳活にも最適 2004年に発行され累計発行部数10万部となった超ロングセラーの子ども向けあやとり本が新装版として新発売になりました。 ひも1本あれば、子どもから年配の方まで楽しく遊べます。 あやとりはすべての指を使って複雑に動かすため、子どもの育脳や大人の脳活にぴったり。 あやとりひもの選び方から解説し、とり方はオールカラーで多くの写真で解説しているのではじめての方にもおすすめです。 ほうき、さかづき、はしごなど懐かしい伝統あやとりに、のびちぢみゴム、やりなげなど動かして遊べるあやとり、 ひものおさんぽ、コインおとしなどトリックあやとり、2人以上で遊べるあやとりゲームなど、59種類掲載。 著者の国際あやとり協会元顧問の野口廣先生は、日本だけでなく、世界中のあやとり文化を研究された方です。 ひもが1本あればすぐ始められます。さあ今すぐ遊んでみましょう! 野口 廣(ノグチヒロシ):1925年東京生まれ。理学博士。数学オリンピック財団前理事長。国際あやとり協会名誉編集員。東北大学理学部数学科卒業後、ミシガン大学に留学。イリノイ大学客員教授、早稲田大学理工学部教授を経て、現在同大学名誉教授。世界各地のあやとりを精力的に研究・収集し、世界のあやとり文化を日本に紹介。「国際あやとり協会」の前身である「日本あやとり協会」の設立・運営に尽力。2017年逝去

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる! 親の家の片づけ
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 マンガだから「笑える」「泣ける」「役に立つ」 6人の実体験エピソードでよくわかる! 『マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界』で おなじみの浅田アーサー氏描き下ろし 自身の体験も掲載。 親の家を片づける=親家片(おやかた) 累計15万部のヒットシリーズ「親家片」がマンガになりました。 親子の意見の食い違い、親族関係の相続問題など様々な困難を乗り越えて、片づけを体験した6名のエピソードを収録。 「始めるタイミングは?」 「いちばん困ったことは?」 「空き家の処分方法は?」ほか いざ始めるときに役立つ「親家片」チェックリストつき! CASE1「親家片」は突然やってくる! CASE2 親の家をたったひとりで片づける CASE3「親家片」でお義姉さんとの仲が深まる CASE4 親の家を片づけない CASE5 家の名義は、いまも祖父のまま CASE6 法定相続人ではない兄嫁に遺産の一部を譲る 浅田 アーサー(アサダアーサー):漫画家。講談社・ちばてつや賞(別ペンネーム名義)、イブニング新人賞などの入賞を経て、商業誌デビュー。「ヤングアニマル嵐」(白泉社)、「漫画ゴラクスペシャル」(日本文芸社)などで短編マンガを発表。『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』(文響社)でシリーズ累計20万部のベストセラーに。

    試し読み

    フォロー
  • 大人ひとり旅のはじめ方 “自分”を満たす、新しい体験に出かけよう
    3.3
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大人女性に向けたひとり旅の入門書。おすすめプラン、持ち物、服装など、自由で身軽な旅を楽しむための実用的なアイデアが満載! これまでいろんな経験をしてきた大人の女性に向けた、ひとり旅の入門書。 誰にも気兼ねせず、マイペースに自分の好きなことを楽しむ。 わくわく、ドキドキ、ひとりだからこそ感動が深くなる。 自分を見つめることでたくさんの気づきがある。 そんな「ひとり旅」に注目が集まる今、大人女性が1人で旅を楽しむためのノウハウを1冊に。 旅の計画の立て方、持ち物の選び方など「知っておきたい、ひとり旅の基本」から、パッキングの仕方や、 旅先での服装の工夫など、旅を心地よく楽しむための実用的なアイデアを解説。 旅上手な方5人の「わたしたちのひとり旅」では、 旅のルポからコミックエッセイまでバラエティ豊かな内容でそれぞれのひとり旅を紹介します。 「パワースポット探訪」「一度は行ってみたい美術館」などおすすめの旅先案内もまとめ、 旅に出たいと考えている女性の「一歩を踏み出すきっかけ」と「参考書」となる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ヒューマングルメンタリー オモウマい店 番組公式ファンブック
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本テレビ系全国ネットで放送中のあの人気番組『オモウマい店』が1冊になりました! 中京テレビの制作により毎週火曜よる7時~日本テレビ系全国ネットで放送中の『ヒューマングルメンタリーオモウマい店』。 番組スタッフが日本全国を駆けまわり発掘した個性的すぎる店主さんや、おもてなしがスゴすぎる飲食店が1冊になりました! 本誌には番組おなじみの『味のイサム』『野沢屋』『茂三郎』の名物店主の撮りおろしカットのほかに惜しまれつつも閉店してしまった『ミンミン』、『スパゲティ 夢の中へ』のオシドリ夫婦の現在も収録。 さらに番組スタッフによる制作のウラ側や、ドキドキわくわくな魅惑の断面グラビアなどが詰まった番組ファン必見の1冊です。 これまでに番組で放送された100店舗以上が掲載された『オモウマい店番組公式ファンBOOK』を片手に全国の‘オモてなしすぎてウマい店’を巡る旅に出かけてみませんか? 中京テレビ放送(チュウキョウテレビホウソウ):中京テレビの制作により、毎週火曜よる7:00~日本テレビ系列で放送中の 「ヒューマングルメンタリーオモウマい店」 日本全国には私たちの想像をはるかに超える“びっくりなお店”がたくさん! まだ見ぬ『オモウマい店』を求め、スタッフが日本中を大捜査! 気になる店を発見したら飛び込みで交渉!粘りに粘るリサーチと取材スタイル! “グルメ馬鹿”なスタッフが日本全国を駆けまわり、オモウマい店を発掘! お客様へのスゴすぎて笑えるサービスはいつしか尊敬に変わり 明日を生きる勇気と元気がもらえます!

    試し読み

    フォロー
  • 60歳からは自分育てと”好き”を楽しむ 私たち、ただいま成長期
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 60歳からも、まだまだ成長期!人生1周回って次のステージは、好きなことを栄養に、自分育てを楽しむとき。今が始めどきです。 60代は生活が変化するとき。 何かを始めてみたい、おしゃれも楽しみたい。だけど、以前に比べたら、少し体力や気力がなくなってきているし、なんとなく毎日が過ぎていく…。 自分の好きなことをして人生を謳歌している同年代のかたや、70代になっても自分のペースで好きなことを極めているかたは、なぜそういう暮らしができているの? そんな思いを抱えているあなたに贈ります。 巻頭インタビューの俵万智さんをはじめ、60歳を超えていきいきと過ごしている皆さんの表情や言葉に触れると、一歩を踏み出すパワーがわいてくるはず。さあ、人生のお楽しみはこれからです!

    試し読み

    フォロー
  • 「捨てる」と見える自分軸 私たちが捨てたもの、やめたこと 手放して、家も心もすっきり!
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ものも行動も減らして、もっとすっきり生きたい人へ。余計なものを手放した、心地よい「自分軸」の暮らし実例集 ものもアクションも減らして、 もっとすっきり生きたい、 自分の好きなことに時間とお金をかけて、 人生をさらに充実させたい人へ 自分にとって不要なものを手放していくと、 当然、好きなものだけが残ります。 その中に、ゆずれない「自分軸」が 見えてくるのではないでしょうか。 「自分軸」のある暮らしはきっと、 ものごとの取捨選択がスムーズで、 快適に違いありません。 本書では、お手本にしたい 「自分軸」のある暮らしの実例や、 ミニマリストたちの手放し方のコツや 暮らしの工夫、格言集、 ファイナンシャルプランナーの お金の整え方などを通して、 今日からすぐに実践できる アイデアをお届けします。 CHAPTER1 捨てたもの、やめたことってなんだろう あの人の「自分軸」のある暮らし 石黒智子さん(エッセイスト) 小川奈緒さん(エッセイスト) ショコラさん(ブロガー) 園田マリエさん(料理編集者) apartment301さん(インスタグラマー) CHAPTER2 ミニマリスト・インフルエンサー8人の 「私たちが捨てたもの、やめたこと」 あさこさん/かさもさん/しゃけさん/ みくさん/Miniさん/みやさん/ Megさん/よしかわりなさん 私の手放し記録  手放し方、私の場合 手放してわかったこと、気づいたこと 暮らしのメリハリ 暮らしのマイルール 料理をラクにする考え方 育児をラクにする考え方 お金との付き合い方 CHAPTER3 “もの”や周囲に振り回されない 「自分軸」があれば、お金が貯まる 深川恵理子さん (ファイナンシャルプランナー) ものを減らす 自分軸を整える 実践したらお金が貯まった! えまさん/ちぇそさん CHAPTER4  ズボラでもOK リバウンドしない ものの減らし方レッスン 三吉まゆみさん(整理収納アドバイザー) CHAPTER5 『28文字の片づけ』シリーズ出張版 yur.3さんの 読むだけで捨てられる格言集 yur.3さん(インスタグラマー)

    試し読み

    フォロー
  • マンガ動物行動学 犬の気持ちとしぐさがよくわかる!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 動物行動学で犬の気持ちがずばり! マンガを楽しみながら、ワンコの行動、しぐさの理由がわかり、愛犬との暮らしが幸せになる本 愛犬のかわいさには毎日いやされますね。 その愛情にこたえるためにも、うちのワンコの気持ちが知りたい! 本書はそんな飼い主さんに向け、動物行動学をもとに「犬あるある」の行動やしぐさを読み解き、 愛犬といっしょに幸せになるための一冊。 愛犬の気持ちや飼い主さんに求めていることが、マンガで楽しみながらわかります! 飼い主さんから寄せられたお悩みや質問に、動物行動学者・獣医師の茂木千恵先生が回答。 吠える、散歩、食事、しつけ、排泄、ストレスなどのカテゴリーごとに、知りたかった犬の行動やしぐさを読み解きます。 「インターフォンに吠える」「じゃれて手にかみつく」「散歩嫌い」「室内トイレができない」 「フードのえり好み」「号令を聞かない」「留守番が苦手」「通院におびえる」「他の犬に吠えつく」 などのよくあるお悩みについて、その背景にあるワンコの気持ちと解決策がマンガで丸わかり。 かわいいあのしぐさのヒミツも。 茂木 千恵(モギチエ):動物行動学者、獣医師、博士(獣医学)。日本獣医動物行動研究会、日本動物看護学会所属。東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学博士課程修了。ヤマザキ動物看護大学勤務を経て、2023年に株式会社モンパニエ 動物行動学研究室を開設。犬や猫の問題行動の治療カウンセリング、問題行動予防のための調査研究などを行っている。監修書に『猫にいいこと大全』『動物行動学+猫マンガ ニャン学』(ともに主婦の友社)。雑誌、テレビ番組などの監修も多数。 ひぐち にちほ(ヒグチニチホ):パグ&猫7匹と暮らすマンガ家。雑誌、ウェブ連載など幅広く活躍中。著書に『ウチのパグは猫である。』(ぶんか社)、『じっちゃんと猫の住む街』(少年画報社)、『小春びより』(講談社)など。

    試し読み

    フォロー
  • 「大人暮らし」の無印良品 50代・60代からはより心地よいほうへ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子どもに手がかからなくなり、夫婦主体の暮らしを見直したい大人世代の無印良品本が誕生!すっきり身軽に暮らす術を紹介します 子どもに手がかからなくなり、 夫婦主体になった暮らしを見直したい 大人世代の無印良品本が誕生! すっきり身軽に暮らす術を紹介します。 ・暮らしを見直して、自分らしく無印良品と暮らす8人のお宅取材(引田かおりさん、徳田民子さん、青柳啓子さんなど) ・キッチン収納で活躍する無印良品アイテムを拝見 ・夫婦暮らしにぴったり!無印良品の食アイテム ・今の自分に寄りそう無印良品のファッション ・防災準備にも無印良品のアイテムを ・子どもが残していった家具、アルバム、衣類etc.をどうしてる?

    試し読み

    フォロー
  • 挑戦マンガ 書くだけで月の生活費が13万円減った! 奇跡の「づんの家計簿術」
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 うだひろえさんが「づんの家計簿」に挑戦! 書けば書くほど自信がつき、なんと1カ月の生活費が13万円もダウン!その秘訣は? 使ったお金をひとつひとつ書くだけ! 「づんの家計簿」に挑戦したら、 すごく我慢したわけでもないのに 月の生活費が13万円も減った! うだひろえさんのリアル挑戦マンガ 物価や光熱費は容赦なく上がるのに、 お給料は上がらず、子どもは育つ……。 この先、家計に不安しかないご時世ですが、 「づんの家計簿」があれば大丈夫! 「づんの家計簿」は、インスタグラム フォロワー6.6万人のづんさん考案 オリジナル家計簿術。 著者累計42万部以上の人気の家計簿術で、 「未来が明るくなった!」と、反響の声多数。 これまで数多くの家計を救ってきました。 やり方は、買ったものをすべて ひとつひとつ手書きで書き、 それを足していくというもの。 「大変そう」と思うかもしれません。でも、 一日に書く量はそれほど多くありません。 続けていくうちに 「自分が何にいくらお金を使っているのか」 「これは本当に今、必要なものか」を実感し、 お金を使う取捨選択や、タイミングを コントロールできるようになるのです。 うださんは 「家計簿なんて絶対無理!って 思っていたのに、 気持ちの満たされ具体にびっくり。 すごい切り詰めたわけでもないのに こんなに効果があるなら、 もっと早くからやればよかった~」と 後悔するほど。 毎月の生活費はもちろん、 教育費も、老後資金も、まずは 「手元のお金を管理する」ことから はじまります。 お金を上手に使えるようになったら もう家計は怖くない! ライフステージが変わっても、 一生役立つスキルです。 ぜひあなたも「づんの家計簿」の 奇跡を体験してください。 内容) 第1章 づんにも挫折&試行錯誤があった! 「づんの家計簿」ができるまで 第2章 うだが挑戦「づんの家計簿」1カ月目 こんにちは現実。いらっしゃい大赤字… 第3章 うだが挑戦「づんの家計簿」2カ月目 リベンジ成功! まさかの7万円ダウンを達成 第4章  うだが挑戦「づんの家計簿」3カ月目 手ごたえアリ! 初月から13万円以上のダウン! エピローグ  うだ家に起こった奇跡 column ・お金迷子を救う「づんの家計簿」とは? ・づんと「づんの家計簿」これまでの歩み ・づんの愛用家計簿アイテム ・「づんの家計簿」やって良かった!報告会 ・もっと知りたい!「づんの家計簿」Q&A づん(ヅン):家計インフルエンサー。島根県在住。夫と4人の子どもと6人暮らし。自作で書いた家計簿術「づんの家計簿」をインスタグラムに投稿したところ、「書くだけでお金が貯まる」と話題となり老若男女問わず実践する人が続出。2016年に発売された著書はベストセラーになり、シリーズ累計42万部。『TJ MOOK お金が貯まる!づんの家計簿 A5バインダーポーチBOOK』(宝島社刊)など、著書多数。ノートカバーやお財布などのオリジナルデザインアイテムも人気。 うだひろえ(ウダヒロエ):漫画家・イラストレーター・コミックエッセイスト。愛知県在住。1976年生まれ。夫と息子、娘の4人暮らし。『夢追い夫婦』(メディアファクトリー刊)にてデビュー。2009年文化庁メディア芸術祭において『ラス☆チル~昭和さいごのコドモ~』が審査委員会推薦作品に選ばれる。『誰も教えてくれないお金の話』(サンクチュアリ出版)が35万部を超えるヒットに。『家族で挑戦マンガ 暮らしが良くなる片づけ』(主婦の友社)など、著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • ジャパン・イズ・バック 新たな奇跡が始まった
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 世界の金融を知り尽くしたファンド会社「パリミキアセットマネジメント」会長が語る、これからの日本が「買い」の理由とは? 世界の金融を知り尽くしたファンド会社「パリミキアセットマネジメント」会長が語る、これからの日本が驚くほど面白い理由とは? 日本の国力の著しい低下が喧伝される毎日だが、実はよく見ると、日本は様々な明るい材料にあふれて、すでに世界から注目を浴びる存在になっている。新たな奇跡はすでに始まっているのだ。本書ではそのような、日本の魅力と可能性を数々の事例とともに解き明かしている。日本の未来に対して明るい気持ちになれる書。 多根 幹雄(タネミキオ):株式会社パリミキホールディングス代表取締役会長。株式会社パリミキアセットマネジメント代表取締役会長。1959 年生まれ。1998 年から9年間、スイスにてM&Aとグループ企業の資産運用に従事。帰国後2013 年から投資運用会社の経営にかかわり、顧客との信頼をベースとした本格的な長期投資をめざしている。旗艦ファンドである「コドモファンド」は「一億人の投信大賞」を3年連続受賞 (2016、2017 年外国株式部門第一位、2018年国内株式部門第二位)。2017年より現株式会社パリミキホールディングスの会長に就任。「トキメキ」と「あんしん」をテーマに、企業の再編と新しい事業展開に取り組んでいる。また、公益財団奥出雲多根自然博物館の理事長として島根県奥出雲町を中心に「暮らせる博物館」構想を推進中。著書に『スイス人が教えてくれた「がらくた」ではなく「ヴィンテージ」になれる生き方』(主婦の友社)、『あいのり投資 』(集英社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 高脂血症博士ズバリおすすめ![板倉式]薬を使わずLDL(悪玉)コレステロール・中性脂肪を自力で下げる食べ方実践ガイド
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 薬を使わずLDLコレステロール値を下げる実践方法を、高脂血症博士の板倉メソッドで! レシピの具体例も紹介!LDL(悪玉)コレステロールを下げ、 HDL(善玉)コレステロールを上げることもできる! 画期的なLDL・中性脂肪の改善法! 板倉式の実践術ならだれでも実行しやすい! 健康診断で指摘されたが仕事が忙しい人、気にはなるけどどこから手をつけていいかわからない人、ともかく早く数値を下げたい人、コレステロール・中性脂肪研究のカリスマドクターが食事、運動、生活改善など、日常生活でコレステロールを減らして心臓病や脳卒中などの生活習慣病を防ぐ確実でラクな方法を指南します。実行しやすさを基準にセレクトした画期的な「ステップ別」でコレステロール・中性脂肪対策に取り組める! 板倉 弘重(イタクラヒロシゲ):東京アスボクリニック名誉理事長、医学博士。国立健康・栄養研究所名誉所員。東京大学医学部卒業。東京大学医学部第三内科入局後、カリフォルニア大学サンフランシスコ心臓血管研究所に留学。東京大学医学部第三内科講師を経て茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科教授に就任。退職後、品川イーストワンメディカルクリニック院長を経て、現職。主な研究分野は脂質代謝、動脈硬化。日本健康・栄養システム学会理事長、日本栄養・食糧学会名誉会員、日本動脈硬化学会名誉会員、日本ポリフェノール学会理事長。テレビなどメディア出演多数。著書も多数ある。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 糖尿病博士ズバリおすすめ![栗原式]薬を使わず血糖値・ヘモグロビンA1cを自力で下げる食べ方実践ガイド
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 薬に頼らず血糖値・ヘモグロビンA1cを自力で下げる!糖尿病治療のエキスパート医・栗原毅メソッドの簡単で楽しい実践ガイド! 糖尿病博士・栗原先生がすすめる血糖値・ HdA1cを薬や注射に頼らずに下げる方法! 目からウロコの効果的な食事療法を、 誰でも実践できるように丁寧に導きます。 《主な内容》 ★多くに人が誤解している糖尿病食事療法の正しい知識 ★糖尿病撃退2大食品1〈チョコ〉 世界の最新研究で続々明らかになりつつあるチョコレートの対糖尿病効果 ★糖尿病撃退2大食品2〈肉と卵〉 肉や卵を食べるだけで血糖値、ヘモグロビンA1cが下がる ★【血糖値を跳ね上げる危険な〈外食〉の切り抜け方】 中華、イタリアン、焼き肉、居酒屋でもOK。 食べ方さえ工夫すれば、それだけで多血糖値、ヘモグロビンA1cを下げられる! ★【血糖値を跳ね上げる危険なパーティ、宴会シーズンの切り抜け方】 血糖値、ヘモグロビンA1c上昇のピンチを乗り切る生活術と食事の知恵 ★【ちょっと体を動かすだけで】 ウォーキングやスイミングではダメ。 家の中で簡単にできる血糖値・ヘモグロビンA1c下げエクササイズ 栗原 毅(クリハラタケシ):1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。東京女子医科大学で消化器内科学、特に肝臓病学を専攻し、2005年同大学教授。2007年より慶應義塾大学教授。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。著書は『「血液サラサラ」のすべてがわかる本』『内臓脂肪は命の危険信号』(以上、小学館)、『「体重2キロ減」で脱出できるメタボリックシンドローム』(講談社+α新書)、『緑茶を食べると、なぜ糖尿病や認知症に効くのか』『糖尿病の食事はここだけ変えれば簡単にヘモグロビンA1cが下がる』『〈糖化〉ストップで糖尿が解消、肌も頭脳も若返る』(主婦の友インフォス)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • ホットケーキミックスや小麦粉で はじめてでも失敗しないかわいいお菓子&パン ハロウィン・クリスマス・バレンタイン・ホワイトデーにも!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 小学高学年から高校生や初心者さんにむけて、簡単なのにおいしい!かわいいお店みたいなお菓子とパンを紹介!ホケミレシピも多数 ■ホットケーキミックスを使うお菓子から、おうちで焼きたてのパンまでずらり! ■お誕生日はこれに決まり!レンジでできる、おいしい可愛いケーキにぜひ挑戦を! ■炊飯器でもできる、パンとケーキのレシピも!超お得な1冊。 Part1 ホットケーキミックスで かわいいお菓子 プレーンカップケーキ くまデコカップケーキ キャロットケーキ プレーン蒸しパン かぼちゃゴースト チーズ蒸しパン 抹茶あん蒸しパン ウーピーパイ オールドファッションドーナツ もちもちドーナツ プレーン×チョコレートスコーン メープル×くるみスコーン 抹茶×ホワイトチョココーン Part2 薄力粉で かわいいお菓子 もこポンいちごショート もこポンベアブラウニー もこポンザッハトルテ もこポンバナナロール グラスモンブラン グラスティラミス カリふわチュロス ときめきクッキー缶 01カラフルメレンゲ 02ホワイトチョコクリームサンドクッキー 03型抜きクッキー 04ミックスナッツのフロランタン 05バーチ・ディ・ダーマ 06ラング・ド・シャ ガーッとチーズケーキ ダブルクリームのパリブレスト クレープでパーティ Part3 カンタン 失敗なし はじめての焼きたてパン 切りっぱなしパン カラフル・スティックパン 丸パン トマトとモッツァレラのピザ マヨコーンチーズパン チョコマシュマロピザ シナモンロールパン ダブルチーズパン かぼちゃのクリームチーズパン チョコパン クリームパン ロングソーセージパン ベーコンエピ メロンパン クリームドーナツ リングドーナツ あんドーナツ プレーンパンケーキ ココナッツパンケーキ バナナと豆乳のパンケーキ チーズベーコンホットサンド チーズカレーホットサンド コロコロさつまいもホットサンド Part4 炊飯器で 焼きたてパンとケーキ Step1 ホットケーキミックスのケーキとパン 厚焼きホットケーキ バナナケーキ アップルケーキ もちもち黒糖くるみ蒸しパン Step2 発酵1回でまぜるだけパン チョコパン マーマレードマシュマロパン 甘納豆抹茶パン 黒ごまチーズパン オリーブトマトパン Step3 発酵2回で成形パン シナモンロールパン コーヒーナッツロールパン カレーベーコンロールパン など 吉永 麻衣子(ヨシナガマイコ):1981年生まれ。小学生・幼稚園生の3人の男児を育てる現役ママ。専門学校講師、カフェキッチン、日本ヴォーグ社ハッピークッキングの立ち上げなどを経験し、2010年、自宅にてパン教室をスタート。2016年、冷蔵庫で長時間発酵しトースターやフライパンで簡単に焼ける「おうちパン」レシピを確立。全国に約6000人の「おうちパンマスター」が誕生。現在までに約20冊のレシピ本を出版、総発行部数は60万部を超える。2022年より「おうちパン」改め「日々のパン」としてやりたいことを見つめなおし、300名の講師と全国の保育園や幼稚園での無料パン教室を中心に活動中。レシピ開発や雑誌へのレシピ提供等 幅広く活躍。 著書に『冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて』『はじめてでも失敗しない絶対美味しい!おうちパン教室』『ひとりで焼けたよ!はじめての子どもパン教室』(すべて主婦の友社)『パンどろぼうのせかいいちおいしいパンレシピ』(柴田ケイコ原著、吉永麻衣子料理/KADOKAWA)など多数ある。

    試し読み

    フォロー
  • 乳酸菌でお口・肌のトラブルは解決できる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 最新研究でわかった、乳酸菌のすごいパワー!乳酸菌を味方につけて、カラダの内から外からきれいに健康に! 乳酸菌のすごいパワー! 乳酸菌を味方につけて、体の内側、外側から健康になる! 最新研究でわかった「乳酸菌の真実」をイラストやマンガなどでわかりやすく展開! 口腔内トラブルや肌荒れも、適切な乳酸菌を摂取することで、 体の免疫力や自然治癒力を高めて、改善することが最新の研究でわかってきました。 乳酸菌とひと言で言っても、350種類近くが存在しています。 その中でも重要なのが 「EF2001乳酸菌」(動物性乳酸菌) 「HJ1乳酸菌」(植物性乳酸菌)の2つ。 そして乳酸菌は生きていても死んでいても効果に変わりありません。 それどころか死んでいる乳酸菌のほうが安全で長持ちすることも判明しています。 乳酸菌の効果を得るためには、乳酸菌の細胞壁が腸内細胞に作用することが大切。 乳酸菌の中身はほぼ水分のため、加熱殺菌して水分を蒸発させることで、 乳酸菌の細胞壁のみを効率的に取り出せるためです。 本書では、最新研究でわかった「乳酸菌の真実」をイラストやマンガなどでわかりやすく展開。 乳酸菌の基本から、効能を効率的に得るためのコツや工夫を掲載しています。 中村 仁(ナカムラジン):株式会社 H&J代表。日々、乳酸菌を研究し、その可能性を追求している。健康だけでなく美容やペットにも効果があることを発見し、セミナーを通じて、乳酸菌のちからを広めている。著書に『新しい乳酸菌の教科書』(辰巳出版・2020/11)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 大人のひとり暮らし  住まいとお金
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分らしい、これからの日々のために。人生後半、新たな住まいと暮らしを選んだ女性たちの実例集 住まいは暮らしの土台です。 戸建てと集合住宅、どちらがいい? 賃貸、それとも持ち家? そして気になるのはお金の問題。 家賃にせよ住宅ローンにせよ、 一体いくら、いつまで払うことができるのか。 今だけではなく、10年後、20年後のことも 考えなければいけません。 ひとつひとつの「住まいとお金」の選択が、 その先の新しい暮らしをつくっていきます。 本書は、人生後半、今とこれからの自分に ぴったりくる住まいを見つけた人たちの実例集です。 CONTENTS CHAPTER1 私の暮らしに寄り添う住まい ひとりだからこそ 自分の好きを詰め込んだ家 ツレヅレハナコさん(文筆家) 50代も通過点。窓は大きく開けつつ、 健やかな日々の継続を 柿崎こうこさん(イラストレーター) 自然を慈しむ暮らしを 手仕事と、音楽とともに 山下りかさん(ライアー奏者/手仕事作家) 光あふれる部屋で 元気に育つ植物が癒やしに ようさん(インスタグラマー/エステティシャン) 住まいと向き合うことは、 自分と向き合うこと。 引っ越さなくとも生き方は変えられます しょ~こさん(インスタグラマー) 女4人で戸建てをルームシェア メリットや楽しさについて聞いてみました 藤谷千明さん(フリーライター) 私の転機と住まい1 「この先どうしていきたいのか」を 見つめて、半歩先に行動を ショコラさん 私の転機と住まい2 「不安」は向き合ってみると、 案外乗り越えられるもの 紫苑さん CHAPTER2  自分らしい快適な住まいを手に入れる 大人のマンションリノベーション CHAPTER3  借りる? 買う? 住まいのお金 どう違う? 有田美津子さん (ファイナンシャルプランナー) CHAPTER4  ひとり暮らしの 「最後の家」の探し方 CHAPTER5 エンディングノートに書いて お金の不安を解消! 黒田尚子さん(ファイナンシャルプランナー) CHAPTER6 「お片付けノート」で不要なものを手放そう mocaさん(整理収納アドバイザー)

    試し読み

    フォロー
  • 【電子書籍版 特典ページつき】六角精児の無理しない生き方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 50歳を越えたら無理せずいまの自分を受け入れて気持ちを楽に生きましょうよ、中高年の気持ちを楽にする六角さんのエッセイ 先が見えない、不安で生きづらい、 尿酸値がぐんぐん上がっている・・・・ そんな50代、60代男性の気持ちをラクにする本が登場。 「たいていの困難はきっと乗り越えられるさ」 六角さんのささやきに、 「うん、なんとかやっていけそうだな、」そんな気がしてくる本です。 われわれおじさんは六角精児のように生きてみたいと いつも思ってます =世の中のレールからちょっとはずれた「自分軸」の生き方。 なにがあっても飄々と乗り越える、地に足の着いた生き方。 その六角精児流生き方の秘訣、秘密がこの本には載っています。 ・子供時代からの根っからの役者 ・何があってもマイペース、自分軸 ・さまざまな困難を跳ね返して飄々と生きてきた生命力 ・ギャンブル狂いは治らない ・自分のことは信用できない ・鉄道、音楽、旅といった趣味を追い求める ・バンドで音楽をやっているときが幸せ ・忘れる力を発揮して、自分のこころを守る ・将来は無責任な流れ者になりたい ・できれば葬式はしなくていい、いやしないでほしい 電子書籍版には 印刷版未掲載の「同年代からのQ&A」を14ページ分追加。 同年代からの悩みや質問に六角さんが丁寧に答えます。 六角 精児(ロッカクセイジ):1962年6月24日、兵庫県生まれ。学習院大学中退。82年に劇団「善人会議」(現・扉座)の旗揚げに参加。主な劇団公演に出演し、その後ドラマや映画などでも活躍。2009年『相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿』で映画初主演。大劇場から小劇場まで幅広くこなす役者ながら,鉄道好きでも知られ、『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』(NHK-BS)などの番組にも出演している。また、ミュージシャンとしても「六角精児バンド」で2枚のCDをリリース。2022年には初のソロアルバム「人は人を救えない」を発売した。現在、NHKラジオ第一の生放送番組『ふんわり』木曜日のパーソナリティーを担当。

    試し読み

    フォロー
  • 生まれた日にちで性格がわかる! シウマの31日占い
    -
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 生まれた日にちが持つパワーで占う、数意学をベースにした31日占い。あなたの本当の姿と先の可能性が驚くほどわかります! 著者は『突然ですが占ってもいいですか?』 (フジテレビ系)出演中の スゴ腕占い師・シウマさん。 シウマさん自身が編み出した 数意学や琉球風水をベースに、 生まれた日にちが持つパワーで占う 「31日占い」は、あなたや気になる あの人の本当の姿とこの先の可能性が 驚くほどよくわかると評判です! 「生まれた日にち」は あなたの性格や行動パターン、運命に 大きな影響を与えています。 何日に生まれたかによって、 あなたの運命は大きく左右されている といっても、いいすぎではありません。 この本では、シウマさんが独自に編み出した 「数意学」をべースに、 それぞれの日にちが持つ特徴や開運法を お伝えしています。 基本的な性格から、人づきあいのコツ、 恋愛、仕事面でのアドバイス、 幸運を呼ぶアイテムや場所、 サポートしてくれる人、 反対にタイミングが合わない人まで、 さまざまな情報をできる限り ご紹介しています。 自分やあなたのまわりの気になる人のことを よく理解して、できることから少しずつ 実践していけば、運気も人間関係も よい方向に変わっていくでしょう。 自分に限らず、家族や友人、 職場の同僚の誕生日の日にちのページを読めば 「あー、当たっている」という部分が きっとたくさん出てくるはずです。 たとえば、苦手意識がある人の 生まれた日にちから性格がわかれば、 対策を立てることコミュニケーションが スムーズに進むようになります。 『31日占い』は相手を知るための 指南書としても役立つはずです。 ◆運をよくするのはむずかしくない ◆数字の持つ力が運気を左右する ◆コミュニケーションがむずかしいと感じるその理由 ◆相手を知ることで人間関係はうまくいく ◆性格がわかればコミュニケーションはうまくいく ◆自分を知ってよりよい行動を ◆迷ったら使ってほしい「5大吉数」 ◆あなたを守護する見守り梵字 ◆ラッキーナンバーの使い方 ◆生まれた日の持つ性質カテゴリー など シウマ:琉球風水志 1978年6月13日生まれ。沖縄県出身。琉球風水師である母の影響で琉球風水を学び始めたのち、姓名判断や九星気学などをもとにした独自の「数意学」を考案。のべ5万人以上を鑑定。多くの企業経営者、著名人からの支持を得ている。『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)など、多くのメディアやイベントへの出演も行っている。『スマホ暗証番号を「8376」にした時から運命は変わる!』(主婦と生活社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 動物行動学+猫マンガ ニャン学
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 動物行動学マンガで猫の困った行動、不思議なしぐさ、知りたかった気持ちをズバリ解明。「ニャン学」で猫とわたしを幸せにする! 猫は気まぐれと言われますが、本当にそうでしょうか?  多くの行動には、猫なりの理由があります。 猫の行動に困っている、不思議に感じる、気持ちがわからない… そんなときにヒントになるのが、動物の行動や心理などを研究する「動物行動学」。 本書は、動物行動学者が猫によくある問題行動や不思議なしぐさを探り、 その原因や猫の気持ちをわかりやすく解説するお役立ちマンガ。 最新の研究を踏まえ、猫の行動の理由や習性のナゾ、知りたかった気持ちがわかり、 楽しく読んで「なるほど!」と納得の1冊です。 問題行動の対処や防止にも役立ち、 今日から猫とわたしの暮らしがもっともっと幸せになる「ニャン学」。 猫の飼い主さん必読です!  1章:排泄の悩み  2章:食事の悩み  3章:攻撃行動の悩み  4章:多頭飼いの悩み  5章:そのほかの悩み(繰り返すいたずら、クレート嫌い、深夜の運動会、誘っても遊ばない…) 茂木 千恵(モギチエ):動物行動学者、獣医師、博士(獣医学)。日本獣医動物行動研究会、日本動物看護学会所属。東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学博士課程修了。ヤマザキ動物看護大学勤務を経て、2023年に株式会社モンパニエ 動物行動学研究室を開設。猫や犬の問題行動の治療カウンセリング、問題行動予防のための調査研究などを行っている。監修書に『猫にいいこと大全』(主婦の友社)。雑誌、テレビ番組などの監修も多数。 ひぐち にちほ(ヒグチニチホ):パグ&猫8匹と暮らすマンガ家。雑誌、ウェブ連載など幅広く活躍中。著書に『ウチのパグは猫である。』(ぶんか社)、『じっちゃんと猫の住む街』(少年画報社)、『小春びより』(講談社)など。

    試し読み

    フォロー
  • おうちモンテッソーリ インテリアBOOK 子どもがぐんぐん伸びる 部屋づくりのアイデア集
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 小さな子どもがいてもお片づけや朝のしたくなどがスムーズになる、お部屋づくりの手軽なコツが満載! 将棋の藤井聡太竜王や AmazonやGoogleの創業者たちなど、 数々の著名人が受けた教育として注目されている モンテッソーリ教育。 おうちのインテリアに工夫を施すだけで、 暮らしの中にモンテッソーリ教育を取り入れることができます。 子どもが進んで片づけをするようになる、 朝の支度がスムーズになるなど、 子育てが楽になるヒントがモンテッソーリ教育にはいっぱい。 子どもが伸び伸びと活動できて、 でもいつもスッキリと整ったお部屋づくりのコツを、 たくさんの実例で紹介します。 無印良品やイケア、100均など、 身近なアイテムを多用しているので、 すぐに気軽にマネできます。

    試し読み

    フォロー
  • 自律神経の名医が考案した  ぜったい幸せになる話し方・伝え方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自律神経の名医が考案した、悩まない、傷つかない、ストレスフリーなぜったいに幸せになるコミュニケーション術 悩まない、傷つかない、ストレスフリー。 幸せになるコミュニケーション ストレスの9割は、人間関係とそこでくり広げられるコミュニケーションが要因です。話し方・伝え方は、そこで最も影響の大きなファクターといえるでしょう。 コロナ禍になり、在宅ワークが増え、会食やコンサート、スポーツ観戦などを今まで楽しんできたものへの行動制限にも取り組んできました。その結果、人と直接会う機会が極端に減り、コミュニケーション不足によって、自律神経の乱れはさらに大きくなってしまいました。 コミュニケーションの重要性をつくづく実感した今こそ、お互いに「しあわせになる話し方・伝え方」が大切です。この本では「しあわせになるためには、どんな言葉をかけるべきか」、そして「どんな返答・対応をすべきか」など、具体例をあげて説明、ご自身のシチューションに近いものを探して参考にしていけます。「しあわせになる」「しあわせにする」ことを前提にコミュニケーションがくり広げられれば、交感神経と副交感神経のバランスがととのい、自律神経も「幸せな」状態をキープできます。これこそが本書が目指したことです。 小林 弘幸(コバヤシヒロユキ):順天堂大学大学院医学研究科・医学部教授  1987年順天堂大学医学部卒業。1992年に同大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、2003年に順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。2006年、同大医学部病院管理学研究室教授に就任、総合診療科研究室教授を併任している。専門は小児外科学、肝胆道疾患、便秘、Hirschsprung's病、泌尿生殖器疾患、外科免疫学。日本スポーツ協会公認スポーツドクターでもある。国内で初の便秘外来を開設した腸のスペシャリストであり、腸内環境を整える食材の紹介や、腸内環境を整えるストレッチの考案など、様々な形で健康な心と体の作り方を提案している。

    試し読み

    フォロー
  • 肝臓にホントにいいこと帳
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人間ドックや健康診断で、「肝臓」の項目に異常はありませんか?それ、放っておくと危険です! 肝臓をいたわるコツ、紹介します 内臓の中でも最も大きな臓器、肝臓。 全身の健康を維持するための要となる臓器です。 ところが、肝臓は調子が悪くなっても 病気が進行しないうちは 痛みを感じたり、苦痛を伴ったりといった 自覚症状は些細なもの。 近年では、脂肪肝になる人が増えています。 脂肪肝から肝炎、肝硬変、さらには肝がんと、 命にかかわる深刻な事態へ移行することも。 だからこそ、不調を実感していなくても、 健康診断などで肝臓に何らかの異常を 指摘されたら、すぐに対策が必要です。 本書では、肝臓をいたわる飲酒、 食事、日常生活のコツをご紹介しています。 どれもかんたんで、すぐにできるものばかり。 ぜひ、自分でコントロールできるうちに 肝臓を元気な状態に戻してあげましょう。 泉 並木(イズミナミキ):武蔵野赤十字病院院長。 東京医科歯科大学医学部卒業後、同大学付属病院勤務を経て武蔵野赤十字病院へ。 同院長・消化器科部長。東京医科歯科大学医学部臨床教授、近畿大学医学部客員教授を兼務。 90年アルコール性肝障害における免疫機序解明の研究で医学博士取得。 最新の遺伝子診断を取り入れた肝臓病治療は大きな成果を上げており、肝臓病に対する新治療に前向きに取り組んでいる。 著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • そんなわけで都道府県できちゃいました!図鑑
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 都道府県の名前の由来や成り立ちをわかりやすい語り口とカラフルなイラストで解説!各県のお国自慢や豆知識などの情報も満載。 都道府県の名前の由来や成り立ちを詳しく解説。 この一冊できみも都道府県博士になれる! 日本の47都道府県の名前の由来や成り立ちの歴史を 小学生向けに解説した本が誕生。 「探検家が先住民のアイヌと仲よくなってできちゃった!」(北海道) 「川がキラキラかがやいていたからできちゃった!」(神奈川県) 「残念な過去を忘れるためにできちゃった!」(福井県) 「小さいより大きい方がカッコいいからできちゃった!」(大阪府) 「勇ましい武将の一声でできちゃった!」(熊本県) などすべての都道府県のエピソードを紹介! 監修は「日本一生徒数の多い社会科講師」こと、 スタディサプリ講師の伊藤賀一氏。 伊藤 賀一(イトウガイチ) 粟生 こずえ(アオウコズエ) なかさこかずひこ!(ナカサコカズヒコ)

    試し読み

    フォロー
  • 上機嫌の習慣 自律神経の名医がおすすめする
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 朝、水を1杯飲むことから始めよう! コロナに負けず上機嫌になれる73の習慣 小さなことから始めて少しずつ自分を上機嫌に! 【朝、水を1杯飲むことから始めよう! コロナに負けず上機嫌になれる72の習慣】  これまでの長い歴史の中で、ストレスというのは、自分にかかるストレスだけをコントロールしていればよい時代でした。しかし、現代はその自分のストレスの土台にコロナというストレスが3割ぐらい居すわっていて、どんな人でもストレスをもっているのが通常になっています。その3割に気がつき、ストレスを正確に把握し、それを取り除いていくことが大切。  コロナというモンスターは、「恐怖」や「不安」によって、私たちの自律神経を乱す大敵です。自律神経は、心臓や肺、腸などの働きと密接に関係している神経で、まさに「命」そのものです。そして、自律神経が乱れると、体だけでなく心にも不調が出てきます。  もし、そんな自分に気付いたら、本書で紹介している「朝、一杯の水を飲む」「机の引き出しを片付ける「階段を使う」「一駅歩く」「いつもより遠いほうのコンビニに行く」というような、小さなことから始めて、少しずつ自分の機嫌やンディションを上げていきましょう。「朝、1杯の水を飲む」という日常的なことだけでも、十分、新しい流れを作ることができますし、そうするだけで、自律神経のトータルパワーもアップさせることができます。  この本には自分の機嫌をよくするためのヒント、習慣が72個詰まっています。どこから読んでもどこから試しても大丈夫です。ぜひ手にとって見開いて気に入ったところから始めてみてください。 小林 弘幸(コバヤシヒロユキ):順天堂大学大学院医学研究科・医学部教授  1987年順天堂大学医学部卒業。1992年に同大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、2003年に順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。2006年、同大医学部病院管理学研究室教授に就任、総合診療科研究室教授を併任している。専門は小児外科学、肝胆道疾患、便秘、Hirschsprung's病、泌尿生殖器疾患、外科免疫学。日本スポーツ協会公認スポーツドクターでもある。国内で初の便秘外来を開設した腸のスペシャリストであり、腸内環境を整える食材の紹介や、腸内環境を整えるストレッチの考案など、様々な形で健康な心と体の作り方を提案している。

    試し読み

    フォロー
  • スイス人が教えてくれた「がらくた」ではなく「ヴィンテージ」になれる生き方
    3.8
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 なぜスイス人のほうが日本人より豊かなのか? スイスで活躍した著者が伝える人生の本当の豊かさが手に入るスイス流の生き方。 ■将来に不安を感じている読者へ、スイス流の「自立」と「時間を味方にする生き方」を紹介。 ■お金や資産の豊かさはもちろん、人生における本当の豊かさを目指して、「がらくた」ではなく「ヴィンテージ」になれる秘密をスイス人の生き方から探る。 ■スイス人のようにゆったりとかつ自立した生き方をすることで、本当に豊かな人生を味わえることを提案する生き方ガイドブック。 ■<内容例> はじめに 日本人より、ずっと豊かなスイス人 第1章 必要なものにだけお金をかける暮らし方(節約編) 第2章 消費は少なく、投資を多く(時間とともに良くなる編) 第3章 自立して豊かになる知恵(自立編) 第4章 実はとても貧しかったスイス人 (歴史編) 第5章「がらくた」ではなく「ヴィンテージ」になろう(気づき、応用編) おわりに 本当に豊かで幸せな人生を送るには 多根 幹雄(タネミキオ):クローバー・アセットマネジメント代表取締役社長、株式会社三城ホールディングス 代表取締役副社長。1959年兵庫県生まれ、慶應義塾大学商学部卒業、慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。1999年~2007年ジュネーブを拠点にスイス子会社PARIS MIKI INTERNATIONAL SAの執行責任者兼運用責任者として主にグループの資金運用を行う。

    試し読み

    フォロー
  • 60代からの小さくて自由な暮らし 自分の“今”を慈しむ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 60代からは小さくても自由に暮らしたい。生き生きと過ごす女性たちに、住まい、家計、食、おしゃれなど生活のコツを聞きました 60代からは、小さくても自由に暮らしたい。 自分の“今”を充実させるヒント集。 人生100年時代。 年齢を重ねると、体力も気力も、 お財布の中だって寂しくなったりするけれど、 いつまでも自分らしく暮らしたい。 そこで、日々を自分らしく 快適に過ごしている60代、70代の女性たちに、 住まい、食事、健康、家計管理、 おしゃれ、趣味など、 暮らしのコツをお聞きしました。 過去の自分や、世間一般の“こうあるべき”と いう規範から自由になって、 人との比較、人の目を気にせず、 自分軸で暮らしと向き合う姿はとても魅力的。 “今”を慈しんで暮らすヒントがきっと見つかります。 合わせて、いまシニア女性の中でも注目の ユーチューブ、ツイッター、インスタグラム などのSNSの使い方や楽しみ方、 暮らしを支えるお金の知恵をご紹介します。 目次 CHAPTER1  快適な日々は、自分でつくる  私の小さくて自由な暮らしアイデア 自然の中に身を置いて 目の前のことにこつこつと 精を出す毎日を  伊藤千桃さん(「桃花源」主宰) 節約生活を始めたら 「お金の不安」から解放されました  紫苑さん(ブロガー) なんでもない日常に喜びを 見出せるようになった 今の自分が誇らしい  Mimiさん(ユーチューバー) 不安に囚われる時間を 今を楽しむために使いたい  yamaさん(ユーチューバー) CHAPTER2  世界が広がる、人とつながるSNS  はじめ方、楽しみ方 増田由紀さん(スマホ活用アドバイザー)  ・ショコラさんに聞く、ブログの楽しみ  ・ツイッター/インスタグラム/ブログ/ユーチューブ  ・メルカリの使い方  CHAPTER3  日々を支える お金の心得 深川恵理子さん(ファイナンシャルプランナー)  ・暮らしのお金、どうしてる?アンケート調査  CHAPTER4  「はじめの一歩」を応援!  趣味は暮らしを豊かにする 岸本葉子さん(エッセイスト) ・俳句/刺し子/消しゴムハンコ/本、マンガ

    試し読み

    フォロー
  • 女の子おりがみ つくって あそんで おくって かわいい!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 折って、遊んで、贈って楽しい!女の子の「大好き」「かわいい」がおりがみ作品に♪わかりやすい全ルビつき&写真で折り方説明。 女の子が大好きなキュートでかわいいものやごっこ遊びに使えるもの、 お友達や家族にプレゼントしたくなる折紙作品がたくさん! YouTubeで人気の折紙ちゃんねる「たつくりのおりがみ」考案のオリジナル作品だから、かわいいキャラクターばかり。 おひめさまやドレス、コスメ、実際に身につけられるサイズのアクセサリー、 どうぶつ、かわいいカタチのメッセージカード、プレゼントにぴったりなモチーフなど。 【1章】おとぎばなし_シンデレラ、人魚姫、白雪姫 【2章】コスメ&アクセサリー 【3章】どうぶつたち 【4章】季節のイベント_バレンタインデー、ひなまつり、ハロウィン、クリスマス 【5章】プレゼント&コミュニケーション_メッセージカード、お花いろいろ、ギフトボックス、似顔絵アバター など、折って楽しいだけでなく、ごっこ遊びをしたり、メッセージを書いてだれかにあげたり、とコミュニケーションの幅も広げられる作品満載! たつくりのおりがみ(タツクリノオリガミ):YouTubeチャンネル「たつくりのおりがみ」で人気のおりがみ作家。愛知県在住。 チャンネル開設当時はおりがみ初心者だったものの、小さいころからイラスト好きだったこともあり、おりがみの楽しさにはまり、現在オリジナル作品300点以上を配信する人気チャンネルに成長。チャンネル登録者8万人以上、動画総再生回数2000万回以上を突破。季節に合わせたデザイン性のある作品をわかりやすく、細かな部分まで説明することを重視した動画を配信中。かわいいフォルムの仕上がりの作品が人気。

    試し読み

    フォロー
  • かんたんおりがみ百科
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 オールカラーの大きな折り図や写真が見やすい。初めてでも久しぶりでもスラスラ折れる! 子どもの最初の1冊、シニアの脳活にも ・1冊でずっと楽しめるおりがみ図鑑。 オールカラーの大きな折り図や写真が見やすく、はじめてでも久しぶりでもスラスラ折れます。 フリガナつきで子どもも自分で折れるので、最初の1冊、プレゼントにもぴったり。 ・図や文字が大きくシニアにも見やすいので、脳活にも最適。 なつかしいおりがみを折る・飾る・贈ることで、楽しく脳の刺激にも! ・みんなが知っている人気の作品、懐かしい伝統のおりがみ、遊べるおりがみ、 使える紙小物、ちょっとむずかしめの作品など、子どもからシニアまで楽しめるおりがみ作品がぎっしり。 ・お正月、子どもの日、ひな祭り、クリスマスなど、四季折々のイベントに合わせて折れる作品もいっぱい。 【1章】昔なつかしいおりがみ  【2章】かわいい鳥や動物  【3章】虫や水辺の生き物  【4章】色とりどりの花や植物  【5章】楽しい乗りもの  【6章】遊べるおりがみ  【7章】暮らしを彩る和の入れもの

    試し読み

    フォロー
  • オムライスッス
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 エビカニクスの『ケロポンズ』とくいしんぼうヒップホッパー『DJみそしるとMCごはん』が初の共作料理絵本を発売! 「オムライスになるまでは、それぞれどんな形だったんだろう?」 食材が私たちのところに届くまでには、生産・加工などさまざまな過程があり、たくさんの人の手によって支えられています。 言葉のリズムに乗って読み進めていくと、ふわっととろ~りおいしいオムライスの出来上がり♪  家族で楽しく読みながら食やお料理のコツを学べる食育絵本です。 ケロポンズ:1999年結成、増田裕子(ケロ)と平田明子(ポン)からなるミュージックユニット。子ども向け音楽や振付を手掛け、親子コンサートなどに年間100公演以上出演する。代表作「エビカニクス」は、保育園や幼稚園で人気の定番体操曲。YouTube動画総再生回数は2.5億回を超える。 女子栄養大学栄養学部卒業。「おいしいものは人類の奇跡だ!」をモットーに、トラック、リリック、アートワーク、ミュージックビデオを自ら制作し、料理と音楽の新たな楽しみ方を提案する、くいしんぼうヒップホッパー。まぎらわしい名前だけど、ひとり。Eテレにて放送されている、“音楽×料理”番組『ごちそんぐDJ』にレギュラー出演中。

    試し読み

    フォロー
  • きみのこころをつよくする えほん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 話題の非認知能力”レジリエンス”を幼児期から育てられる絵本。感情コントロールの呼吸法など幼児が簡単に実践できる方法を紹介 『子どもの心を強くする すごい声かけ』の 足立啓美先生の監修、 『だいじだいじどーこだ』が ベストセラーになっている川原瑞丸さん作画で、 ”レジリエンス”を育てる絵本。 対象は4~6歳の子ども。 「挑戦しない」「すぐ怒る、すぐ泣く」など 「うちの子、心が弱いかも?」 「感情がコントロールできてない?」と 不安に思っている親御さんの悩みを解決。 ネガティブな感情を認め、 自分自身で鎮める方法を身につけることで、 立ち直る力、やり抜く力である ”レジリエンス”を育てられる内容になっている。 足立 啓美(アダチヒロミ):認定ポジティブ心理学コーチ。メルボルン大学大学院ポジティブ教育専門コース修了。国内外の教育機関で10年間の学校運営と生徒指導を経て現職。現在は、ポジティブ心理学をベースとした教育プログラムの開発、小学校、高校、適応指導教室などさまざまな教育現場で、レジリエンス教育の講師として活躍中。ポジティブメンタルヘルスや組織開発にかかわる企業研修、ポジティブ心理学コーチとして管理職向けコーチングも行う。共著に『子どもの「逆境に負けない心」を育てる本』(法研)、『イラスト版子どものためのポジティブ心理学』(合同出版)、『見つけてのばそう! 自分の「強み」』(小学館)がある。 川原 瑞丸(カワハラミズマル):1991年千葉県生まれ。雑誌や書籍のイラストを中心に活動中。絵担当の絵本に『だいじ だいじ どーこだ?』(大泉書店)、『OH NO!』、『TA-DAH!』(ともに偕成社)。装画と挿絵に『本おじさんのまちかど図書館』(フレーベル館)など。そのほか『うんこドリル』(文響社)、『ジャポニカ学習帳』(ショウワノート)でもイラストを担当するなど、多方面で活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • リメイク&リユースでかわいく作る多肉植物の寄せ植え
    -
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 身近にある雑貨や日用品を使って鉢や仕立て方をリメイクするなど、多肉植物を手軽にかわいくプチに楽しむためのアイデアが満載。 植物の中でも育てやすくて手がかからず、そしてなにより個性的でかわいらしいビジュアルで人気の多肉植物。 本書では、その多肉植物の鉢にペイントを施したり、端切れを貼ったり、空き缶にワイヤーで取っ手をつけたりという、ほんの少しのDIYを加えるアイデアやコツをたっぷり紹介ます。 小さなひと手間を加えた器に、小さな多肉植物を寄せ植えにすれば、かわいくて愛着が持てる「オリジナルのひと鉢」が作れます。 寄せ植えに使いやすい多肉植物図鑑も充実。 平野 純子(ヒラノジュンコ):株式会社河野自然園でDIYやガーデンデザインを担当後、造園会社に勤務。ガーデン施工を中心に活躍。雑誌『園芸ガイド』では、多肉植物の寄せ植えやオリジナルデザインを発表。多彩でアイディア豊かな作品で、幅広い層に人気を博している。受賞歴は、2017年の「国際バラとガーデニングショウ」のフロントガーデン部門で「最優秀賞」。

    試し読み

    フォロー
  • マンガで読む おうちモンテッソーリ教育のはじめ方
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 モンテッソーリ教育は子どもの才能をぐんぐん伸ばす最強メソッド! 0~6歳の接し方で、子どものやる気・自律心・集中力が育つ 藤井聡太棋士やGAFAMの創業者など、 世界で活躍する著名人が 幼少期に受けた教育法として再注目されている 「モンテッソーリ教育」。 実は、専門の教室や園に通わなくても、 おうちで簡単に取り入れることができるのです。 日本のモンテッソ-リ教育の第一人者である 藤崎達宏先生が今日からすぐ実践できる 具体策を教えてくれます。 モンテッソーリ教育について 多数の人気著書のある藤崎先生ですが、 今回は初の【マンガで読む】1冊に!  モンテッソーリ教育の基本、子どもの才能の伸ばし方、 家庭での実践テクニック、子どもへの声がけ◯?例、 子育てをラクにするために知っておいてほしいこと、 ママたちの育児悩み別の対応方法……など、 たっぷりのマンガでわかりやすく学ぶことができます。 マンガはSNSの子育て日記が人気のチッチママが担当。 藤崎 達宏(フジサキタツヒロ):一般社団法人ホームメイドモンテッソーリ協会理事長。サロン・ド・バンビーノ代表。NPO法人 横浜子育て勉強会理事長。日本モンテッソーリ教育綜合研究所認定教師(0~3歳)、国際モンテッソーリ協会認定教師(3~6歳)。明治大学商学部卒業後、外資系金融機関に20年勤務。その後、独立。4人の子育て経験とモンテッソーリ教育を融合した子育てセミナー開催や、キャンセル待ちが続いている人気の個別相談会、企業・行政・教育機関での講演会など、精力的に活動している。著書に『モンテッソーリおりがみ』(小社刊)『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』(三笠書房)などがある。 チッチママ:イラストレーター、漫画家。前職は救急救命士で新潟県在住。2016年より長女出産を機にSNSへ絵日記を投稿し始め、次女出産後を経てInstagramフォロワー数14万人を超える。塩対応な夫との子育て生活の日々を描いて人気。『うちの夫の不器用な娘愛』(イースト・プレス)、『ゆっくりと家族になろうよ』(メディアファクトリー)の著書のほか、「たのしい幼稚園」「ゼクシィBabyみんなの体験記」「ウーマンエキサイト」「すくパラ倶楽部」などの育児サイトでも子育てマンガを連載中。

    試し読み

    フォロー
  • 成功する子は食べ物が9割 栄養ぐるぐるレシピ
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 累計15万部超「成功する子は食べ物が9割」第4弾はよく使う食材で、簡単に、子どもが食べてくれる、作りやすいレシピブック。 15万部超「成功する子は食べ物が9割」シリーズ、細川モモの最新作!  鉄、カルシウム、ビタミンDを意識して食べることはわかったけれど、 牛肉や魚は家計に痛いのを、どうにかしてほしい!  そんな声に応え、アンケートでわかった 「よく買うたんぱく質(豚こまぎれ肉、鶏肉、ひき肉、鮭、さば)」を使って、 マンネリを打破しながら、簡単に栄養素をオンできるような、 足りない栄養素を補えるようなレシピを1冊に。 地味だけどすごい副菜、手作りだから安心なドレッシングやディップ、 買い物に行けない日のピンチを救うたんぱく質の作りおきなど、 毎日役立つ内容です。 料理が苦手でも、頑張って作れるものばかり。 子どもの毎日、子どもの成長を、食事でサポートしましょう! 細川 モモ(ホソカワモモ):両親のがん闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出合う。米国認定International Nutrition&Supplement Adviserの資格を取得したのち、2009年に医師・博士・管理栄養士など13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子の健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。2児の母。 ダンノ マリコ:フリーランスのフードコーディネーターのもとでアシスタントを6年間務めたのち独立。豊洲市場で仕入れた魚を使った“ミナトゴハン”会を主宰するなど、魚食を広める活動をしている。著書に『フライパンひとつで魚のごちそう』(青春出版社)、『野菜・果物・魚介・肉 365日おいしいびん詰め 保存食&食べ方テク』(朝日新聞出版)などがある。1児の母。

    試し読み

    フォロー
  • 日陰と小さなスペースの庭づくり
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「日当たりが悪い」「とにかくせまい」…大丈夫、庭はつくれます! 実例を紹介しながら、庭づくりのアイディアを提案する一冊。 庭をつくりたいけれど、「日が当たらない」「スペースがない」。 でも、大丈夫! ちょっとした工夫で庭づくりはできます。 本書は、豊富な実例とアイディアを見せながら、いまある環境を生かした庭づくりを提案する一冊です。 植物の選び方から花苗の植えつけ方、花壇の作り方、 庭を美しく保つための管理や作業など、庭仕事の基本もていねいに解説。 迷ったときのQ&Aも収録しました。 難しく考えず、自由な発想で庭づくりをするための一歩を踏み出しましょう!  Part1:日陰を生かした庭づくり  Part2:狭い場所でのガーデニング  Part3:フェンスや壁面を美しく彩る  Part4:グラウンドカバーをじょうずに使う  Part5:どこでも楽しめるコンテナガーデン

    試し読み

    フォロー
  • 1DAYマクラメ ひもを結んで作る簡単小もの
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1日で作れるマクラメの作品集。ひも1本でできるスマホストラップやブレスなどは手芸初心者でも簡単!詳しい作り方つき 1日で作れる、マクラメ手芸の初心者向け作品集。 中でも、ひも1本を結べば作れるアイテムは超初心者でもあっという間に完成! 作品は、斜めがけスマホストラップ、アウトドア用ブレスレット、犬の首輪とリード。 そのほかハンギングバスケット、タペストリー、ミラーフレーム、ヨガマットホルダー、カーテンタッセル、ベルト、フォトフレーム、チャームなど定番&人気アイテムを紹介。 マクラメは人気のBOHOやナチュラルスタイルのインテリアや着こなしに必須! やさしい風合いに心やすらぎます。 また、引張強度にすぐれたアウトドアコードで作るブレスレットは、キャンプのみならず災害時にも役立ちます。 ●デザインは人気インスタグラマーのマクラメのアヤさん、Uriさんほか。 ●基本の結び方とポイントはプロセス写真で解説。 ●材料は創業100年のマクラメのパイオニア、メルヘンアート社の製品を使用

    試し読み

    フォロー
  • 運動未満で体はととのう
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ハードな筋トレは一切しません。すこし意識を変えるだけで、疲れ・不眠・だるさ・落ち込みを解消。「体調いい」と実感できる! この一週間で朝起きた時に、「今日は絶好調だ」と心の底から思えた日はありましたか?  この本は、だるい、めまい、落ち込み、不眠など、病院に行くほどでもない、また、病名がつかないような不調を抱えている方たちが、少しでも「調子がいい」状態になるための一冊です。 本書では、そんな方たちでも実践しやすい超かんたん!な「運動未満」の習慣で、心と体がととのい元気になる方法を紹介しています。 ハードな筋トレや運動は不要のため、誰でも続けやすいのが特徴です。 コロナ禍による運動不足、人とのコミュニケーション不足から、より不調を起こしやすい状況。 また繊細さんのように敏感で不調を起こしやすい性格・気質というのも存在します。 日常の不便や不安を書き出し、その改善を目的にし、立つ・座る・歩くなどの正しい動きを身につけ日常生活をトレーニングに変えましょう。 また自然とやる気が湧いてくる心をととのえるプチ習慣も必見です 長島康之(ナガシマヤスユキ):柔道整復師(国家資格)。株式会社nicori代表取締役(nicoriGYMとnicori整骨院を運営)。 現在はプロ野球球団の監督として采配をふるう、元プロ野球選手工藤公康氏の元トレーナー。 学生時代は野球にうちこんでいたが、怪我をきっかけに身体のコンディショニングに興味を持ち、同じように怪我で悩んでいる方の手助けをしたいと柔道整復師の資格を取得。 身体と心のコンディショニングについて、米国からも最新情報を学び、多くの悩める患者さんを治療している。

    試し読み

    フォロー
  • おうちで絶品!ボリュームごはん【電子版特典レシピつき】
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 インスタフォロワー14万人超え!大人気の夏子レシピを初の書籍化。ボリューム満点のおかずはごはんがすすむガッツリ味。 インスタフォロワー14.3万人超! 夏子さんの料理レシピを初書籍化! 夏子さんの料理の信条は「がっつり、豪快、万人受け」。 今回の書籍ではフォロワーにアンケートをとり、レシピが知りたい!と 特に人気だったベストメニュー、ごはんがすすむがっつりおかず、 ごはん、めん、副菜などを紹介。 電子版は特典レシピつき PART1「家族が完食してくれた!」の声続出 夏子のベストレシピ PART2 この味で3人の子どもを育てた ごはんがすすむ ガッツリおかず PART3 一皿でおなかいっぱい ごはん、めん、パン PART4 レパートリーは少なくてOK! 副菜、スープ 夏子(ナツコ):奈良県在住、3児の母。ボディケアサロン経営。スポーツをしていた3人の子どもへの愛情たっぷりでガッツリとした料理が評判を呼び、2022年現在、インスタグラムのフォロワー14.3万人超。本書では、フォロワーから人気の高かったレシピや料理上手な母親から受け継いだレシピなどを披露。趣味は骨董の器を集めること。

    試し読み

    フォロー
  • 笑う家事には福来る
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 シンプルライフ研究家マキさんが綴る、衣食住の「楽」家事のヒント集。私たちは、家事でもっと幸せになれるはず 著者累計約28万部! ブログ「エコナセイカツ」のマキさんの新刊は、 衣食住「楽」家事のヒント集。 マキさん自身家事が苦手だったからこそたどり着いた、 「自分の日々が輝く」考え方のコツをご紹介します。 CONTENTS) PART1 笑う家事には福来る:気持ちの整理、環境づくり、料理、食事、買い物、 掃除、片づけ、洗濯、子育て、もの選び……家事を少し、楽にするヒントを紹介。 PART2 12カ月の「ついで家事」ごよみ  Column01 家事のモチベーションを上げるもの選び 食事、料理編  Column02 家事のモチベーションを上げるもの選び 掃除、洗濯、片づけ、環境づくり編 マキ:シンプルライフ研究家。夫と2人の娘と暮らすワーキングマザー。ブログ「エコナセイカツ」やDMMのオンラインサロン「シンプルライフ研究会」でシンプルに心地よく生きるための家事のコツや心がけ、暮らしが楽になるヒントを発信。講演、ブランドとのコラボ企画、住宅プロデュースなども手掛ける。

    試し読み

    フォロー
  • 女性のパワーと魅力は女性ホルモンで決まる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 早発卵巣不全の治療の第一人者がすべての女性に贈る女性ホルモン本。不妊治療、更年期のホルモン補充療法も。 国内・海外から飛行機通院続々! 早発卵巣不全の治療の第一人者・ローズレディースクリニック院長が、 すべての女性に贈る女性ホルモン本。 ■早発卵巣不全でも妊娠をあきらめないで ■一般不妊治療・卵巣機能低下にも応用できる最新治療法を駆使  「花には水。女性には女性ホルモンがたいせつです」 23歳で早期閉経、それでも産めた!? ホルモン補充療法で60歳でも美肌と反響の嵐…… 内閣府特命担当大臣・野田聖子さん推薦の必読書です。 石塚 文平(イシヅカブンペイ):ローズレディースクリニック院長。聖マリアンナ医科大学名誉教授。昭和大学医学部卒業後、慶應義塾大学産婦人科、カリフォルニア大学留学をへて、聖マリアンナ医科大学産婦人科教授、同大学生殖医療センター長、同大学高度生殖医療技術開発講座特任教授を歴任、平成26年に同大学名誉教授、同年ローズレディースクリニック院長に就任。早発卵巣不全の研究と治療に長年とり組み、日本国内のみならず、海外からも患者が訪れる。

    試し読み

    フォロー
  • はじめよう!観葉生活
    -
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「はじめになにを買おう?」「今度はどれにしよう?」お気に入りの「ひと鉢」がかならず見つかる観葉植物ガイド。 家時間で、グリーンを楽しむ人が増えています。 グリーンは見た目で癒やしてくれるだけでなく、「愛でる」「育てる」楽しみも与えてくれます。 まずは「鉢をひとつ」購入して、部屋に置いてみましょう。 本書は、グリーンの癒やしを体感できるボタニカルカフェのレポート、プランツラバーたちの飾り方・愛で方の実例、 そしてネットショップや園芸店のおすすめの観葉植物カタログという構成になっています。 とくにカタログ部分では「育てやすい」「見ばえする」ということをポイントに、 観葉植物、多肉植物、エアプランツを紹介。 はじめてグリーンと暮らす人のために、植え替えや管理の基本、 そして、よくある困ったことのQ&Aなど充実した一冊になっています。 さあ、観葉生活をはじめましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 「あと1年でどうにかしたい」と思ったら読む本
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 仕事のこと、お金のこと…。将来が不安でモヤモヤしているけれど、いったい何をしたらいいのか立ち止まっている人は必見! 仕事のこと、お金のこと…。将来が不安でモヤモヤしているけれど、 いったい何をしたらいいのか立ち止まっている人は必見! 1年後には、しっかり人生を歩んで結果を出せるはずです。 ビジネス・自己啓発書の作家として十数年にわたり、 ロングセラー・ベストセラーを排出している中谷彰宏さんの 暖かく力強いアドバイスが詰まった一冊。 「私の人生このままでいいのか?」「この先の不安をどう解消して進めばいいのか?」 こう思っている人は、たいへん多いのではないでしょうか。 そんな悩みに、どう考えたらいいのか、何をしたらいいのかを優しく元気よく答えています。 あなたの背中を押してくれるバイブルです。 中谷 彰宏(ナカタニアキヒロ):1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年博報堂入社。CMプランナーとして、テレビ、ラジオCMの企画、演出をする。91年独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。 ビジネス書から、恋愛エッセイ、小説まで多岐にわたるジャンルで、数多くのベストセラー、ロングセラーを送り出す。

    試し読み

    フォロー
  • 家族のつくおき
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 玄関開けたら5分で「いただきます!」著書累計112万部の「つくおき 」から親子ともに大満足の作り置きレシピ本が登場! 著者累計112万部! 「つくおき」シリーズ8冊目となる今回、初の“大人も子どもも楽しめるレシピ”がテーマ。 1、「作り分けをする必要がない! 大人も子どもも大満足の味」…自らも5才と1才の2人の子どもを持ち、共働きしている著者が、親子で一緒に美味しく完食できる作り置きレシピを一冊に。 2、「“日がたっても、薄すぎず、濃すぎず、ちょうどよい味”」…そんなこだわりの味を、子どもたちも自然と好きになったんだとか。 ユーザーさんからは「子どもが前よりご飯を食べるようになった!」と嬉しい声も。 3、「忙しくても、ササっと作り置けるものばかり!」…仕事が早く片付いた日など、隙間時間で作り置ける簡単レシピばかり。 PART1 ねかせておいしい人気つくおき【副菜】 PART2 定番おかずも帰って5分!できたてみたいなつくおき【主菜】 PART3 圧倒的便利!なつくおき 【常備ごはんとおやつ】ほか nozomi(ノゾミ):大阪府出身。もともとはSEとして多忙な毎日を送る中で、週末にまとめて作り置きをする生活をスタート。夫にすすめられる形で、そのレシピを記録するサイト“つくおき”を夫婦で開始し、共働き世帯から絶大な支持を得る。掲載レシピをまとめた自身の著書は累計112万部を突破し、Instagram(@tsukuoki)もフォロワー120万人越えするなど、”つくおき ”ブランドを確立する。現在は夫と子どもの4人暮らしで、自らもワーキングマザーとして仕事と家事をこなしている。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる 精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子育てが苦手な人こそ認知行動療法理論を活用した時間と物のしくみを整える方法で!ムダに叱らずラクに子どもをのばそう! ■「認知行動療法」を、子育てに応用した初めての実用マンガ ■「ダメなママでごめんね は、もう卒業!」問題は、ママでも子どもでもなく「しくみ」です。 ■「しくみ」が変われば、問題行動が減る! ■マンガを参考に、トライ&エラーを繰り返し、わが子に合う方法を探そう! ◎「子育てがラクになるしくみ」を作れば・・・・ ◆遅刻・忘れ物がなくなる◆自分から宿題をするように ◆ダラダラ卒業◆ゲームとうまくつきあえる ◆夏休みの自由研究も読書感想文もラクラク 親子で相談しながら、「時間」と「物」の管理法を身につけよう! 中島 美鈴(ナカシマミスズ):1978年福岡生まれ、臨床心理士。公認心理師。心理学博士。専門は認知行動療法。2020年九州大学人間環境学府博士後期課程修了。肥前精神医療センター、東京大学大学院総合文化研究科、福岡大学人文学部などの勤務を経て、現在は九州大学大学院人間環境学府にて学術研究協力員。主な著書に「ADHD脳で困ってる私が幸せになる方法」(主婦の友社)、 「悩み・不安・怒りを小さくするレッスン 「認知行動療法」入門」(光文社)、「ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック」(星和書店)など全34冊がある。朝日新聞デジタルにて認知行動療法コラムを連載中。 あらいぴろよ(アライピロヨ):イラストレーター・マンガ家 「ワタシはぜったい虐待しませんからね!(著書)」「今日からしつけをやめてみた(イラスト)」「まんがでわかる子育て・仕事・人間関係ツライときは食事を変えよう(マンガ)」 (すべて主婦の友社)、「「ごめんね育児」をやめてみたら、肩の力を抜けるようになりました」(光文社)など、親子の気持ちに寄り添った、子育てのリアルテーマのマンガが大好評。また著書「“隠れビッチ”やってました」は実写映画化され人気に。

    試し読み

    フォロー
  • 腰痛は座り方が9割
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人はみな、ラクだと思いながら腰痛になっていく。腰痛を改善するには日々の座り方を見直すことがカギ。眼からウロコの腰痛改善本 テレワークで腰痛に悩む人が増えています。 腰痛にならない、腰痛を根本から改善したい人のために、 椅子の座り方の見直しを提案します。 腰痛の原点は座り方にあり。ダラッとしたラクな座り方が、 実は腰痛の引き金になっているのです!  だからと言って、背筋をピンと伸ばして座ればいいというものではありません。 20年間、姿勢を研究し、多くの患者さんに施術をしてきた著者が、 椅子の座り方の極意を解説。 自宅で今すぐ、だれにでもできる簡単なエクササイズですが、 骨盤を立ててから背骨を伸ばすという、その順番が大切です。 「基本の座り方」ができるようになれば、腰痛だけでなく、 ひざの痛みや骨折、胸やけ、誤嚥なども予防できます。 プラス思考になり、気分が上がり、認知症のリスクを減らすことも期待できます。 第1章 座り方が腰痛の原点  第2章 座り方を意識して腰痛を改善  第3章 骨盤を立てるエクササイズ  第4章 背中を伸ばすエクササイズ 碓田 拓磨(ウスダタクマ):虎ノ門カイロプラクティック院院長

    試し読み

    フォロー
  • 7秒で好かれる人になるコツと、小さな習慣
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 接客術のノウハウで好感度をアップし人間関係を改善する本。7秒で印象を変えるコツは注目。好かれる人になると人生はお得に! 接客マナーのプロが接客術のノウハウで、 おもに大人の女性に向けて普段の人間関係改善と好感度アップ術を指南する本。 人の印象は7秒で決まるとされ、接客術で大切なのは最初の7秒の笑顔、姿勢、挨拶、身だしなみなど。 初対面はもちろん、長く続く関係性にも有効。大人の悩みは夫や姑などの家族、友人、会社の上司など半径3メートル以内になることが多い。 挨拶1つで昨夜大ゲンカした夫とも仲直りできるかも! PART1では7秒で好かれる人になる実践メニュー、 PART2ではもっと好かれる人になるステップアップ術、 PART3ではLINEやSNSに有効!会えない相手に好かれる術、 PART4では好かれる人になる自分みがき術を紹介。 著者は多くの企業でビジネスマナーや接客の講習を行う藤村純子さん。 接客で培ったスキルで周囲の人の笑顔を増やしたい、と様々な好感度アップ術を指南。 「好かれる人になると人生はお得!」がスローガン。 藤村 純子(フジムラジュンコ):接客戦略コンサルタント。東京生まれ。中央大学文学部卒業。在学中よりチャイナエアラインの客室乗務員となり、その後、全日空運輸(ANA)の国際線・国内線の 客室乗務員として勤務。退社後、医療接遇の講師やANAグループの接遇講師を経て、現在は、一般社団法人日本接客リーダー育成協会代表マルR(JSL)およびビジネスマナー研究所株式会社代表を務める。「接客は戦略の一つ」とし、「スタッフが イキイキすれば、会社はもっとイキイキする!」という信念のもと、企業内に多くの「接客リーダー」を育てるほかクライアントのリピート顧客作りをサポート。接客認定講師の育成にも力を入れ、「関わる人を笑顔に」を合言葉に「繰り返し選ばれ紹介されるための考え方と関わり方を学べる『リピートプロフェッショナル講座』」の普及に取り組む。著書に『期待以上と思われるプロの接客作法』(明日香出版社)など

    試し読み

    フォロー
  • 人生が変わる耳ツボダイエット
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 コロナ太りを解消!耳をつまむだけでぐんぐんやせる「耳ツボダイエット」で人生も好転した人が続出! 新型コロナウイルスの流行による運動不足で、多くの人が「コロナ太り」に悩む昨今。 「やせたい」と強く願う人たちが急増しています。 本書で取り上げる耳ツボダイエットは、食欲を自然に押さえることで、無理なく食べる量を減らし、 健康を維持しながら体重を落とすことを目的とした画期的なダイエット法です。 さらに、耳ツボダイエットには、もう一つの「人生を変える」側面があります。 自分のダイエット経験を生かして自らも耳ツボダイエットを経営し、多くの人を肥満の悩みから救うのです。 耳ツボダイエット経営は多くの人から感謝され、経済的な自立も実現できる仕事です。 本書には、そうしてダイエットと経済的自立を実現した22人のサロンオーナーの体験談も収録しています。 まったく新しいダイエットについて徹底解説した、コロナ時代必携の一冊です。 小林 英健(コバヤシヒデタケ):小林整骨院グループ総院長、日本痩身医学協会会長、近畿医療専門学校理事長。学校法人近畿医療学園 近畿医療専門学校創立者・理事長で「小林式背骨矯正法」の発案者。『成功哲学を学んでもなぜ成功しないのか? 奇跡を起こす「考え方」』(現代書林)、『スポーツトレーナー 絶対になりたい人が読む本 アスリートの心と体を支える“感動”の職業』(現代書林)『スポーツトレーナーになる!』(ギャラクシーブックス)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 富女子の「お金」論
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お金の固定観念から脱却すれば、するっと貯まる!不安がなくなる!悩ましい女子の人生を切り拓く「お金との付き合い方」徹底解説 「お金がない!」 「ヤバイかもしれない?」 「この先の老後、どうしよう……」 ――20代半ばを過ぎると、そんな焦りを感じる女性が多いといいます。 仕事にもそれなりに慣れてきて、十分に自活できている。 なんの問題もないはずなのに、なぜか手許にはお金が残らない。 いつになったら、お金に困らなくなるんだろう。そのために私は、どうすればいいんだろう。 こうした状態に陥っているあなたは、もしかすると「お金の固定観念」にとらわれているのかもしれません。 本書では、あなたが無意識にとらわれている「お金の固定観念」という呪縛を解き放ち、 「お金に恵まれた人生」を送る方法を徹底解説。 「お金がない自分」を形成しているマインドセットを改革するポイントから、 5年間で1000万円を貯金する方法、キャリアの積み方や投資の考え方に至るまで、 「悩める女子人生」をぐんと豊かにするための「お金の勉強」をはじめましょう! 永田 雄三(ナガタユウゾウ):金融、投資コンサルタント。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。ワイズアカデミー株式会社 代表取締役社長。 大学卒業後、日本生命に入社。独立後、20代女性を中心にした「投資会」を立ち上げ、口コミだけで瞬く間に会員数が200人に上る。 現在も「20代女性が5年で1000万円を貯める」をテーマに講演会を開催し、これまでにファイナンシャル・プランニングをしてきた20代女性の数は2000人を超す。

    試し読み

    フォロー
  • 富女子の「家活」論
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おひとりさま女子は、悩ましい!婚活する?転職する?投資する?「家を買う」が正解です! 家を買う。 それは非常に大きなイベントであり、若い女性には縁の遠いものとして感じられるかもしれません。 しかし、女性の生き方が多様化し、より自由になったいまこそ、若い女性のみなさんに、 「家を買う」ということを真剣に考えてみてほしいのです。 「不動産」というのは、文字どおり動くことのない資産であり、なにがあってもあなたを守ってくれます。 ただでさえ先行きの見えない時代に「自分だけの家を持っている」という安心感はなにものにも代えがたく、 だからこそどんな困難が起こっても、前に向かって歩んでゆけるのです。 本書では、悩み多き女性のみなさんのために「家活」の基本を徹底解説。 不動産購入の基礎知識から「価値が下がらない物件」の見極め方、さらに、5人の「家活女子」のお話も収録しました。 本書をとおして、「この先の漠然とした不安」をなくして人生をもっと豊かにしてくれる、素敵な「家活」はじめましょう! 尾崎 幸弘(オザキユキヒロ):(株)アイディアル代表取締役。1992 年に宅地建物取引主任者の資格を取得し、大手不動産会社に勤務。不動産販売や仲介などを経験し、2001 年に(株)アイディアルを設立し、代表取締役に就任。不動産業務のほか、ファイナンシャルプランナー、モーゲージプランナーとして顧客の資産運用と管理、コンサルティング業務などを幅広く行なっている。とくに任意売却は、専門分野として数多く手がけた実績をもつ。 ●株式会社アイディアル「理想的な」という社名が意味するとおり、「理想的な住まい選び」「理想的な住まいづくり」「理想的な住環境」など、顧客にとって理想的な住宅・不動産環境をめざし、住宅・不動産関連の事業を幅広く手がける。

    試し読み

    フォロー
  • ねぇつらい糖質制限もうやめない!? ヤセる満腹系ごはん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 5刷決定!『ヤセる欲望系おやつ』著者初の食事系レシピ本。まんぷく食べてもダイエットできる秘密は血糖コントロールにあり!? 5刷決定!『ヤセる欲望系おやつ』の著者で 現役看護師・石原彩乃初のお食事系レシピ本。 自身が過度な糖質制限により大リバウンドした経験から、 “まんぷく食べて健康的にヤセる”をモットーに 満足感のあるダイエットレシピを次々編み出し、Instagramで発信するたびに大反響。 その気になるレシピは、「本当にヤセるの!?」と疑いたくなる お好み焼き、ナポリタン、グラタン、ビビンパチャーハン、とんこつ風ラーメンなど ダイエットの天敵のようなランナップ。 それでもヤセる理由の一つは、オートミールやおからパウダーなど 食物繊維が豊富な食材を使用することで、食後血糖値が急上昇しないレシピであるということ。 食後血糖値が安定することで食欲が安定し、間食防止にもなる間食防止にも。 そんな現役看師ならではの、豊富なダイエット知識も見所です!  フォロワーさんも続々と大幅ダイエットに成功し、日々喜びの声が届いています。 石原 彩乃(イシハラアヤノ): 愛知県名古屋市出身、一男一女を持つ2児のママで現役看護師。Instagramにて、自身が考案した糖質・脂質オフレシピを発信。自身も8kgのダイエットに成功したそのレシピは、スイーツから食事までヘルシーとは思えない満足感のあるものばかりで、約1年半でフォロワー10万人を超える人気アカウントに。(2021年1月現在) 本業は看護師であり、幼少期から得意だったお菓子作りと看護を掛け合わせ、美容と健康にいいレシピを情熱を持って考案し続けている。企業へのレシピ提供も行う。

    試し読み

    フォロー
  • 暮らしを助ける、私が整う無印良品
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 暮らしの達人、人気インフルエンサー25人の愛用「無印良品」大公開!収納、キッチン用品、文具や家具など使い方アイデア満載 暮らしの達人やインフルエンサーたちが絶大なる信頼を寄せる無印良品。 家時間が増える中、「暮らしがラクになった!」と実感した 無印良品アイテムを紹介します。 どこで何を使っているのか、どんなところが気に入っているのか、 収納グッズ、キッチン用品、子どもアイテム、文具や家具、 食品や防災グッズ、ウイルス対策まで幅広く、 家中の無印良品アイテムを見せていただきました。 暮らしが、自分がラクになるヒントがいっぱいです。 PART1 MUJI LOVERS 8人の 無印良品のある暮らし 本多さおり(整理収納コンサルタント) マキ(シンプルライフ研究家) みつはしあやこ(発酵暮らし家・料理家) muji seikatsu 奏(YouTuber) taka(整理収納アドバイザー) saori(Instagrammer) misaki(Instagrammer) ボリ。(Instagrammer) PART2 人気インフルエンサー17人の 場所別・目的別 暮らしを助ける無印良品 リビング&ダイニングルーム/キッチン/洗面所/ 玄関/ワークスペース/ 子どもアイテム/ファッション /リラックス/ウイルス対策/ペット

    試し読み

    フォロー
  • バニラ
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 WHITE JAMのメインボーカルSHIROSEが綴る、歌詞の世界観を存分に詰め込んだ恋愛エッセイ。 WHITE JAMのメインボーカルSHIROSE、初のエッセイ。 恋人に送ったライン返信をそのまま歌詞にした 実話ソング「9つも離れた君との恋」など、 リアルな歌詞が話題の自身の人気楽曲や、 嵐、SnowMan、Kis-My-Fit2、AAA、Da-iCEなど 他アーティストに提供して話題となった楽曲の世界観を詰め込みながら、 SHIROSEの恋愛観や実体験を綴ります。 SHIROSE(シロセ):Singer / Song writer / Producer WHITE JAMのメインボーカル。 嵐、Kis-My-Ft2、ジャニーズWEST、Snow Man、AAA、Nissy 、Da-iCE など様々なアーティストへの楽曲提供を行っている。 代表曲「ウソツキ」はこれまでにYou tubeで2300万回再生されており、最新曲「Tattoo」は68ヵ国のItunesでトップ100入りを果たしている。京都府出身。

    試し読み

    フォロー
  • 汚部屋がピカピカになると世界が変わる! 業者の(秘)家そうじ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 エアコンやレンジフード、浴室などの手に余る汚れもプロのワザなら簡単。元お笑い芸人が清掃業の現場で磨いた掃除術を紹介します 力づくでなく、スルッとキレイにする裏技が知れる、 目からウロコのそうじ術を集めた実用書。 キッチン、お風呂、トイレ、リビング、ベランダなど、 家じゅうの汚れポイントを徹底的におさえます。 入江が実際に行っている業者の作業を、”家そうじ用”に落としこんで公開。 イチから学んできた掃除のテクニックは、ビフォーアフターの写真で一目瞭然!  使い古した歯ブラシや軍手さえも、掃除用具に変えることができるのです。 家時間を有意義に過ごせると、人生の潤いにつながります。 芸能界を辞めてきらびやかな世界から一転…すぐに掃除屋の作業着を身にまとい、 イチから出直した入江が身をもって学んだことです。 「掃除をすると心まで磨かれるというのは、本当です。 事実、今、前を向くことができている」。 前を向くこと、仕事の効率があがること、そして気分が上がり、 運気が上がることは、誰の人生にも、必要なこと。 もう、汚い思いはさせません。 入江 慎也(イリエシンヤ):株式会社ピカピカ代表取締役。カラテカというコンビで、23 年間お笑い芸人として活動。芸能界から離れて清掃業界へ転身し、ハウスクリーニング業務を習得。独立して株式会社ピカピカを設立。芸人時代に培った営業力、コミュニケーション力も活かし、今までにない新しい清掃会社を運営中。

    試し読み

    フォロー
  • 卵黄・卵白を使い切る!シフォンケーキ&シフォンロール 決定版
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 卵黄と卵白を使い切る、シフォンケーキ&シフォンロールのレシピ本。ふんわり&しっとりとした、コクのあるおいしさは極上です。 シフォンケーキを普通につくると、卵黄が残ってしまいます。 「卵黄が余るのがもったない」という声にこたえ、 お菓子研究家の石橋かおりさんが完成させたのが、 卵黄と卵白を全量使い切るタイプのレシピです。 この本は、卵黄・卵白を使い切るからこそ生まれる、 ふんわり&しっとりとした、コクのある 極上のシフォンケーキとシフォンロールを43種類紹介しています。 今回の改訂版では8ページ増やし、 新しくシフォンケーキ4品、シフォンロール4品をプラス。 CHAPTER1【基本のシフォンケーキ】では基本の作り方や失敗しないコツをくわしく解説し、 お誕生日やお祝い、おもてなしに人気のデコレーションアイディアを提案。 CHAPTER2【シンプルアレンジのシフォンケーキ】 CHAPTER3【和風シフォンケーキ】 CHAPTER4【ミックスフレーバーのシフォンケーキ】 CHAPTER5【シフォンロール】と初心者に親切な入門書です。 石橋 かおり(イシバシカオリ):お菓子研究家。家庭で作る、できるだけ簡単でおいしく、安全で楽しいお菓子やデザートのレシピを日々考えている。新しい食材にも敏感に反応してあれこれ組み合わせを発見し、時代に合うお菓子作りをモットーに研究している。また、鍼灸師免許をもち、食事とスイーツのバランスをうまくとりながら、美容や健康を気づかう生活を続けている。著書に『感動のおいしさ 糖質オフ チーズケーキ&シフォンケーキ』(KADOKAWA)、『大人のチーズケーキとチーズのお菓子』『ベイクドチーズケーキ&レアチーズケーキ』(ともに主婦の友社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 10秒で疲れがとれる 奇跡の目元ほぐし
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「耳の穴ストレッチ」で疲れ目解消! 15万部『奇跡の頭ほぐし』著者の独自の手技で、目元のシワやたるみ、ストレスもすっきり 15万部超ベストセラー『奇跡の頭ほぐし』の村木宏衣が「お疲れ目元」を解消!  コロナ以後の世の中のオンライン化で急増中の疲れ目や、目元のシワ・たるみ、目元疲れからくるストレス。 取りづらい目元の疲れを、「耳の穴ストレッチ」「腕ねじれリセット」「首のこりリセット」の3ステップで、 目に触らず、目の奥からほぐします。 さらに「体リセット」「目周りの筋肉ほぐし」「眼球体操」「頭ほぐし」で全身のめぐりを改善し、 目元の疲れを根本から解消。 まぶたが開きやすくなり目がパッチリ大きく。 目尻のシワや目の下のたるみもリフトアップ、眉間や額のシワも解消。 見えにくいストレス、老け見えストレスからも開放。 PART1 目元の疲れは耳・腕・首ほぐしで解消 PART2 目が疲れにくくなる体リセット PART3 目まわりの筋肉をほぐしたるみ、クマ、乾きなど目元悩みを解消 PART4  見る力を高める眼球体操 PART5 頭ほぐしで目元の疲れ、かすみを解消 PART6  目にやさしい村木式習慣 村木宏衣(むらきひろい):エイジングデザイナー。1969年東京生まれ。エステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務を経て、独自の「村木式整筋」メソッドを確立。筋肉・骨格・リンパにアプローチするオリジナルの理論と手法で、リフトアップ、小顔、美髪、ボディメイキングなど、女性の悩みを解決する美のスペシャリスト。2018年には自身のサロン「Amazing beauty」を開設。サロン名は、スーパーモデルのケイト・モスが施術を受けた際に、「Amazing!」と絶賛したことが由来となっている。世界にも認められたその技能で、多くの女優やモデル、セレブリティからの熱い支持を集めている。現在はサロンワーク、パーソナル整筋指導、講演活動のほか、各種メディアでも活躍中。著書に15万部超のベストセラーとなった『奇跡の目元ほぐし』のほか、『おとなの美人習慣』『整筋・顔体大全』など。

    試し読み

    フォロー
  • お金の増やし方
    4.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「乗り換えるだけ」「制度を利用するだけ」「ほったらかすだけ」の3つのアクションで超初心者でもしっかりお金が増やせます! コロナ禍でお金の不安が増す今、超初心者でも始められる「お金の増やし方」を、 女性誌やWebで人気のコラムニスト・FPの西山美紀さんが解説! マネー初心者は株や不動産投資などに手を出しても失敗するのが落ち。 まず取りかかるべきは「スマホや光熱費などの現状を見直して、安い会社やプランに乗り換える」 「ふるさと納税、医療費控除などのお得な制度をしっかりモレなく利用する」 「積立投資やつみたてNISAなどのほったらかし投資にトライ」という3つのアクション。 これらの3つを行えば、難しいことに挑戦しなくても確実にお金が貯まるようになります。 本書では、マネー初心者の皆さんが重い腰を上げて取り組めるよう、図解を使ってわかりやすく解説しています。 また、政府による働き方改革によって変化が目まぐるしい「働き方」の今後についても詳しく紹介。 副業やフリーランスの働き方の魅力や注意点も解説しています。 西山 美紀(ニシヤマミキ):出版社で編集・マーケティングを経験後、2005年に独立。ファイナンシャルプランナーの資格を取得。「Marisol」「オレンジページ」「mi-mollet」「with」「日経ウーマン」「日経DUAL」「日経ビジネスアソシエ」「クルール」など雑誌やWEBなどで、女性の生き方やマネー、インタビューをテーマに取材・執筆・記事監修、講演活動を行っている。 情報サイトAll Aboutの貯蓄ガイドとしても活躍中。9歳7歳の男女の母でもある。

    試し読み

    フォロー
  • 会社を辞めようかなと思ったら読む本
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 会社に行きたくない、辞めたくなったという人へ、次のステップが見えてくる言葉がここにあります。今の自分の状態を変えたいというなら必読の1冊です。 会社に行きたくない、辞めたくなったという人へ、 次のステップが見えてくる言葉がここにあります。 今の自分の状態を変えたいというなら必読の1冊です。 ●理不尽が、人間を魅力的にする ●会社を辞めるより、グチ集団から抜け出そう ●「非合理」「意味後払い」「習慣」にあてはめて、問題を考える ●志は、合理性の中からは生まれない ●運がよかったのではなく、非合理なことをやっていただけ ●大きな意味は後からわかる ●自信よりも、覚悟を持つ ●好きなことで「ピンチ」や「スランプ」と言わない ●あらゆることを、3段跳びに分解する ●「見る人が見たらわかる」を基準にする 中谷 彰宏(ナカタニアキヒロ):1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年博報堂入社。CMプランナーとして、テレビ、ラジオCMの企画、演出をする。91年独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。 ビジネス書から、恋愛エッセイ、小説まで多岐にわたるジャンルで、数多くのベストセラー、ロングセラーを送り出す。

    試し読み

    フォロー
  • 悩んでいませんか? 女性の頻尿・尿もれ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 誰にも言えないあなたの悩みに、専門医が「自分でできる改善法」「病院に行けば解決する方法」を解説。さらば、尿もれパット! 一日に何度もトイレに行く。外出先でいつもトイレを探す。 くしゃみをするともれてしまう。尿もれや便もれでつねにパッドが必要。 だれにも言えない、だけど病院にも行きづらい。 泌尿器の専門医が「自分でできる改善法」「病院に行けば解決する悩み」 「最新の治療法」を伝えます。ひとりで悩まず、まずは原因と対処法を探りましょう。 40代の3人に1人、60代以上の3人に2人が 尿トラブルを経験しているといわれています。 女性に多く、出産経験のある人、閉経後の女性が多いのが特徴。 また、恥ずかしくて言えないけれど、 実際にはもっと多くの人が悩んでいると考えられます。 頻尿や尿もれにはタイプがあります。加齢によるものだから仕方ない?  恥ずかしいから尿もれパッドで対処する? 尿もれはパットをつけ続けても解決しません。 自分の頻尿・尿もれの原因を知り、改善策を探しましょう。 東京女子医科大学東医療センター骨盤底機能再建診療部長。1958横浜生まれ。83年東京女子医大卒。同大腎臓外科、泌尿器科等を経て、99年より同大附属第二病院(現・東医療センター)に勤務。2011年より現職。泌尿器科教授兼任。日本泌尿器科学会代議員も務める。腹圧性尿失禁に対するTVT(Tension-free Vaginal Tape)手術の豊富な実績と、TOT(Trans-Obturator Tape)手術の日本におけるパイオニアとして知られる。下部尿路症状や骨盤臓器脱、排便機能障害などを骨盤底機能障害と捉え、総合的に診る「骨盤底機能再建外科」という新たな領域を切り拓き、医療界への浸透に努めている。

    試し読み

    フォロー
  • キムラプレミアムのレジンで簡単ミニチュア&アクセサリー
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 小さくてキュートすぎる!人気作家キムラプレミアムのUV&LEDレジンで作るミニチュアアイテムとアクセサリーの新作集 驚くほど小さく、キラキラしててキュートな レジンのミニチュアアイテムとアクセサリーを集めた、 人気作家キムラプレミアムさんの新作作品集。 UV&LEDレジンを使うので透明感とクリアな発色が魅力で、 しかも難しいテクニックは不要、不器用な人でも作れます。 作り方のプロセスはカラー写真で解説しています。 【ミニチュア】作品は、フルーツシェイク、フラッペ、 たまごプリン、ジャム、杏仁豆腐、豆花&マンゴーかき氷 、 水まんじゅう、りんごあめ、ゼリーポンチ、カクテル、 クリームソーダ、コーンアイス、生ビール、レモンサワー、 冷ややっこ、チョコレート、角砂糖 など。 【アクセサリー】アイテムは、チューリップのマスクチャーム、 すずらんのネックレスとピアス、金魚のピアス、真珠貝のピアス、 レトロカラーカボション、ドライフラワーのヘアゴムなど。 全76点掲載。キムラプレミアムならではの センスがよくてユーモラスな作品ばかりです。 キムラプレミアム(木村 純子 キムラジュンコ):ハンドメイド作家。青森県弘前市出身。レジンや粘土を中心にアクセサリーや雑貨を製作・提案。a.k.b.という作家ユニットでも活動。著書に『UVレジンの簡単アクセサリー100』、『UVレジンとプラバンの可愛いアクセサリー120』、『キムラプレミアムのUV&LEDレジン使いこなしBOOK』(すべて主婦の友社)のほか、共著多数。

    試し読み

    フォロー
  • まんまるkitchenの奇跡のずぼらパン☆マジック
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気YouTuberまんまるkitchenの超絶手ぬきなのにキュートでオシャレな食パンアレンジレシピ。 YouTubeチャンネル(登録者20万人)やインスタ、 Twitterなどでも大人気の著者まんまるkitchen。 見た目の華やかさからは想像もつかない、 超簡単で、独自のアレンジレシピが大好評。 その中でも人気のパンを使ったアレンジレシピを紹介。 子どものころから大の料理好き。2019年に趣味で始めたYouTubeチャンネル「まんまるkitchen」で、スイーツやおかずのレシピを投稿したところ、身近な材料で簡単に作れるレシピが話題に。現在のチャンネル登録者数は20万人(2021年5月末時点)。 雑誌『クックパッド』に特設ページあり。 岡田 澄枝(オカダスミエ)

    試し読み

    フォロー
  • はじめてでも簡単!毎日がラクになる電気圧力鍋の絶品レシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 いま話題の電気圧力鍋を使ってできるレシピ集。材料2つでできるおかずからレストラン級の料理まで!話題の低温調理レシピも掲載 材料を入れて、スイッチを押すだけで完成する 手軽さがウケて、人気急上昇中の電気圧力鍋。 人気テレビトラマで、主人公が料理に使って話題にもなりました。 そんな、いま話題の電気圧力鍋を使ったレシピ集がこちら。 紹介するのは、材料2つでできるおかずから、 レストラン級の料理、ごちそうまで!  注目が集まっている低温調理のレシピも掲載しています。 内容は、 PART1 主材料2つで作るリピ決定おかず。 PART2 いつものおかずがレストラン級に変身。 PART3 おうちで簡単ごちそうメニュー。 PART 4 低温調理メニュー。 さらに、待ち時間にさっと作れる副菜も紹介。 上島 亜紀(カミシマアキ):料理研究家。ジュニア・アスリートフードマイスター、パン講師、食育アドバイザーの資格をもつ。神奈川県の自宅にて、料理教室「A's Table」を主宰。気軽な家庭料理からおもてなし料理、パンや洋菓子まで得意分野が幅広く、確かな技術を持つ。生活に根ざしたアイディアあふれる料理が人気で、女性誌や単行本を中心にメディアでも活躍。カフェや企業のレシピ提供や監修なども手がける。著書に、『強力粉100g、ベンチタイムなし。90分でできる丸いパン』(成美堂出版)、『らく弁、メインのおかずは10種類だけ』(主婦と生活社)、『頑張らなくていい仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『2ステップで、絶品ごちそう料理』(学研プラス)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • やばすご!鳥伝説 鳥たちのビックリ生活
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 プロバードウォッチャー♪鳥くんが紹介する、鳥たちの「やばすご」な生活と進化の不思議。子どもから大人まで、鳥は楽しすぎる! ●プロバードウォッチャー♪鳥くんが紹介する、 鳥たちの「やばすぎる」「すごすぎる」暮らしぶりと、進化の不思議。 楽しく読みながら「鳥と自然を見る目」が変わります。 ●貴重な写真、愉快なイラスト、親しみやすい文章で鳥たちのすごさを紹介。 漢字はすべてルビつきで、小学生から大人まで楽しめます。 ●鳥の食生活がすごい 「鳥界最長の1mウンチ!ヒレンジャクの不思議」 「大迫力!集団で追い込み漁をするカワウ」 「カイガラムシのウンチが大好物!偏食すぎるオオジュリン」 「貝を大量に丸飲みしてもおなかをこわさないクロガモ」 ●鳥の愛と子育てがすごい 「父親もミルクを出して子育て!カワラバト」 「ヒナに与える魚のため1000kmを往復して飛ぶオオミズナギドリ」 「実は毎年相手をかえるオシドリ夫婦」 「決まった相手と一生添いとげるタンチョウ夫婦の愛情」 「子どもを守るためにケガしている演技をするヤマドリ」など ●鳥を自分で探そう!見よう! 「見れば幸せになれる、青い鳥たちの探し方」 「鳥の鳴き声を覚えるコツで、鳥を見る楽しさ倍増!」 ♪鳥くん(永井 真人)(トリクン ナガイマサト):プロバードウォッチャー。バードウォッチングツアーガイド、イベントなどでの講演、執筆、野鳥写真提供、小中学校での特別授業など幅広く活動。全日本鳥フォトコンテスト審査員、千葉県我孫子市「鳥の大使」、山梨大学非常勤講師。著書、監修書に『鳥さんぽをはじめよう』『バードウォッチング&野鳥撮影スキルアップのコツ115 鳥説』『見たくなる! 日本の野鳥420』(以上、主婦の友社)、『♪鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第3版』(文一総合出版)、『バードウォッチングの楽しみ方』(エイ出版社)、『鳥の正面顔』(玄光社)、『東京近郊 野鳥撮影地ガイド』(山と溪谷社)、『日本のかわいい小鳥』(エムディエヌコーポレーション)、『鳥ビア』(アスペクト)など多数。元ミュージシャンとしての経歴があり、アイドルグループなどへの楽曲提供多数。合言葉はROCK&BIRD。東京都生まれ。 松村 万知子(マツムラマチコ):大阪府交野市在住の主婦。交野野鳥の会世話人。2003年にピンク色のアカウソに出会い野鳥にハマる。同年交野野鳥の会に入会、コンデジを購入し野鳥撮影をスタート。その後一眼レフカメラとパソコンを購入し野鳥写真をブログで発信。日本のみならず世界の野鳥写真をFacebookで日々更新中。野鳥のかわいらしさと心ときめく決定的瞬間をとらえることに魅力を感じている。『世界のカワセミハンドブック』『外来鳥ハンドブック』(以上、文一総合出版)などに写真を提供している。

    試し読み

    フォロー
  • これからのお金のつかみ方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 金融庁認定の機関投資家がコロナ時代に億を稼ぐための実践的なハウツーを解説! あなたもゼロからスタート可能 コロナショックで大半の企業が打撃を受けている中で、 今の会社、ビジネスにしがみついたままでいいのか?  また、リストラ、倒産などから今後、多くの失業者が出ると予想されます。 この環境に対応するには、新たに自分のビジネスをつくり、育て、 さらにそのビジネスを売却し個人資産をつくる技術を持つことが ひとつの大きな選択肢です。 会社をどのように立ち上げて、どう利益を出すのか?  そしてその会社を売却して億単位のお金をつかむ方法を解説します。 2020年1月には個人投資家として10億円以上の投資残高がないと認定されない、 適格機関投資家に金融庁から認定された著者の実体験から 具体的かつ再現可能なメソッドです。 増田 裕介(マスダユウスケ):神奈川県出身。慶應義塾大学商学部卒。大学在学中の2001年株式会社MYFRONTIERを創業。大学受験予備校「増田塾」を全国47教室直営で展開。述べ5万人におよぶ受験生を指導。2017年Z会グループにバイアウト。自身は増田塾会長に就任。26 歳時にパートナーと共に米国で PR 会社を立ち上げ、1 年後に米最大手の PR 会社と業務提携し、2017 年度にはグループ全体で売上 500 億の会社に育てる。2017年3月、内閣府からの認定をうけ公益財団日本教育文化財団を公益法改正後最年少で設立し代表理事に就任。2003年以降、投資家として様々な会社に出資。2020年1月には個人投資家として10億円以上の投資残高がないと認定されない、適格機関投資家に金融庁から認定される。

    試し読み

    フォロー
  • 猫にいいこと大全
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 猫のすこやかな心身のために&愛される飼い主になるために実践したい200項目。最新の動物行動学に基づいた情報ぎっしりの1冊 かしこくて繊細な動物・猫。 彼らは日々のちょっとした変化にも気づき、 思わぬことにストレスを感じたり、好奇心をそそられたりもします。 飼い主さんにも興味津々で、よく様子を見ています。 そんな猫のすこやかな心身のために、 また、愛される飼い主さんになるために実践したいことを、 体、心、暮らし、コミュニケーションの4分野からまとめました。 最新の動物行動学にもとづき、 猫がのびのびと暮らせるための必読項目をぎゅっと詰め込んだ1冊です。 ・猫には“5つの自由”が必要・猫も体内時計リセットが大切 ・食事場所は壁を背にしたほうがいい・意外に知らない猫に必要な水の量(ml) ・トラウマ回避にはすぐ記憶の上書きを・窓の外は見せなくてもいい ・漢方、鍼灸、ツボ押しも有効・かしこい猫にする7つの方法 ・猫にグチを聞いてもらったら「ありがとう」を ・成長にプラスになるストレスもある・猫は譲り合う習性がある ・猫に達成感を持たせて遊び終える 茂木 千恵(モギチエ):ヤマザキ動物看護大学(動物臨床行動学研究室)准教授。獣医師、博士(獣医学)。日本動物看護学会、日本獣医動物行動研究会所属。大学での教育活動のほか、猫や犬の問題行動の治療カウンセリング、問題行動予防のための調査研究などを行っている。 荒川 真希(アラカワマキ):ヤマザキ動物看護大学(動物臨床栄養教育学研究室)助教。認定動物看護師、修士(獣医保健看護学)、ペット栄養管理士、日本動物看護学会常務理事。日本ペット栄養学会所属。CATvocate 取得。猫の泌尿器疾患予防を栄養学的側面から研究し、動物看護学の実践的教育を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • どこが違うでしょう? 見るだけでもの忘れが防げる! 目もよくなる! 3D脳ドリル
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 3D立体視で浮かび上がる隠し絵の中に、間違いを見つけたり、迷路をたどることで記憶力や判断力がアップするドリル。 ●おうちで楽しみながらできる脳トレ本。 ●特に本書は、3D立体視で脳が活性化して集中力が高まり、記憶力と判断力もアップする。 ●立体視で浮き上がってくる隠し絵の中に現れる間違いさがしやキャラクターさがし、迷路を解くことで2度楽しめること請け合い。 ●同時に目もよくなる。 ■3D立体視を見るだけで脳が活性化する  ■立体視の見方  ■3Dイラスト問題:間違いさがし 計算合わせ 回文合わせ 重なり文字 シルエット合わせ 迷路 黒瀬 巌(クロセイワオ):1962年生まれ。医学博士。医療法人社団慶洋会理事長。四谷ケイユウクリニック院長。慶応義塾大学医学部卒。同医学研究科大学院修了。アメリカ・ルイジアナ州立大学医学部に留学。国際肝臓学会若手研究者賞受賞。主な著書に『入門メディカルサインエス 消化器と病気のしくみ』(日本実業出版社)など、主な監修書に『ハンディ版 目に効く3D絵本』(主婦の友社)などがある。 Artist HAL_(アーティストハル):デジタル版画アーティスト、絵本作家、ZietZ主宰、韓国デザイン振興院(KIDP)客員教授、デジタルハリウッド講師。自然な表現方法で油彩タッチの作品を制作し、デジタルを使った版画表現の世界を構築。他に類を見ないキャラクターステレオグラムは、各種キャンペーンで使用され、「3D絵本シリーズ」(主婦の友社)などの出版物も多数。デジタルツールのハウツー本やデジタル絵画の本も多数執筆している。 藤野 定治(フジノサダハル):1970年生まれ。関西在住。Studio SAD代表。デジタルデザインや水彩画、CGキャラクターなどを用いて、有名企業のポスターや広告をはじめとする多種多様な作品を手がけるアーティスト。自作マンガ『きょーりゅーくーん』の発行など、独自の活動も続けている。主な著書に『目が良くなるスペシャル3Dコンプリート』『ハンディ版 目が良くなる迷路3D絵本』(主婦の友社)ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 小林正観さんの人生のシナリオを輝かせる言葉
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 生活が一変した多くの方に今だからこそ知ってほしい著者累計200万部・小林正観さんの言葉集。この先の生き方が見つかります 「人生のシナリオは決まっている」。そう言われたら、どう感じますか。 「しなりお」は「おりなし」、つまり「織り成し」。 さまざまな出来事を縁という糸で織り成したシナリオによって、 人生は運ばれている。すべてはシナリオ通りと見ることで、 起きる出来事や過去・現在・未来を受け入れることができたのかもしれません。 さらに、そのシナリオは自分自身が決めてきたと見ると、 織り成された糸を自ら意図的に受け入れやすくなるでしょう。 シナリオは自分にとってベストのはずですから、 余計な心配をする必要もなくなり、 今、目の前に心を向けることができます。 すべて必要なシナリオと見て、出来事や縁を受け入れることができると、楽になります。 さらに、「今の心」で目の前の人・こと・ものを大事にして、 「ありがとう」と喜ぶ。その先にはきっと、ますます輝く人生が広がることでしょう。 小林 正観(コバヤシセイカン):1948年東京都生まれ。中央大学法学部卒業。学生時代から人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、 心学などの研究を行う傍ら、日本全国で年に約300回の講演会を行っていた。著書多数。2011年逝去。 現在は、正観塾師範代高島亮氏による「正観塾」をはじめ、茶話会、読書会、合宿など 全国各地で正観さん仲間の楽しく笑顔あふれる集まりがあります。 詳しくはSKPのホームページをご覧ください。 「Seikan Kobayashi Presents」

    試し読み

    フォロー
  • くらべてわかる英単語図鑑
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「大きい」はbig?large?日本語は一語、英語は複数…そんな似ている単語の違いがパッとわかる「絵が主役の英語本」! 大きいはbig?large? 落ちるはdrop?fall? 日本語だと一つなのに、英語はいくつかの単語があって、どれが適切なのか迷ってしまうことはありませんか? いまいち違いがピンとこない、基本的なのに意外と使い分けの難しい単語。 そんな似ている単語の違いがイラストで直感的に理解でき、 英語の感覚が楽しく身につく「絵が主役の英語本」ができました! 意味の本質が直感的に伝わる1ページ1つの大きなイラスト、 言葉の背景がしっかり理解できる教育言語学博士による解説の2段構成。 類義語を比べることで言葉の輪郭がはっきり見え、理解が深まり、英語力が確実にランクアップ! 中学生でも楽しく読めて、大人にも役立つ、発見いっぱいの1冊です。 牧野 高吉(マキノタカヨシ):北海道に生まれる。明治学院大学卒業後、南イリノイ大学にて英語教育学修士号(M.A.)を取得。帰国後、北海道教育大学教授(専門は、第2言語習得理論・教育言語学)を歴任。その間、ニュー・メキシコ大学(米国)にて研修、教育言語学博士号(Ph.D.)を取得。英語教育協議会より「エレック賞」を受賞。現在、執筆、翻訳に従事。

    試し読み

    フォロー
  • 最初に知っておきたい「お金の哲学」
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 将来のお金の心配は、この1冊で解消できます。あやふやなお金・資産形成の知識がビシッと整い自らの考えでお金を増やす方法 投資や経済など「お金に関する勉強」が 重要だという風潮が高まっています。 株、ETF、FX、金、暗号通貨、節約、保険・・・ あらゆる角度でお金、もっと突っ込んでいえば 資産形成に関する情報は大量に出回っています。 勉強するのは大切ですが、 それより先に知っておくべきことがあるのです。 それは、お金に対する考え方。 いわば「お金の哲学」です。 資産家は皆、知っていることをまず知って マインドセットをしないと いつまでたっても思うような 資産形成はできないでしょう。 本書では、お金の哲学を 7つのステップに整理・分類して解説します。 船ヶ山 哲(フナガヤマテツ):2013年に、株式会社REMSLILAを設立し、起業家人生をスタートさせる。同年『売り込まずにお客が殺到するネット集客法』(セルバ出版)観光し、以後10冊の著書がある。心理を活用したマーケティングを得意とし、人脈なし、コネなし、実績なしの状態から起業後わずか5年で述べ1000社以上のクライアントをサポート。そのクライアントは上場企業から町の小さな商店まで幅広い。現在ではテレビ神奈川の『船ヶ山哲の超・起業思考』のメインキャストを務めるほか、FM横浜でのパーソナリティーとしても活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • やわらかとろける いとしのゼリー
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ゼラチン、アガー、寒天を使って一年中楽しむ、やわらかくてとろけるゼリーの本。身近な食材から果物まで絶品61レシピを紹介。 やわらかくて、みずみずしく、とろけるような口どけの至福のゼリーレシピ本。 ふるふる、ぷるんとした絶妙なやわらかさで、食材のうまみを包み込んで引き立てるゼリーは、 口にしたとたん、幸せな気持ちになります。レシピひとつひとつに最適な固さや食感を考え、 ギリギリ固めたゼリーのおいしさを伝えるゼリーの入門書です。 1章は「ゼリーの基本」として、ゼラチンで作るコーヒーゼリー、アガーで作る紅茶のゼリー、寒天で作る小豆寒天をくわしく説明。 2章「春」ではいちごやキウイ、オレンジ、グレープフルーツ、びわ、 3章「夏」ではメロンやマンゴー、すいか、ブルーベリー、桃ほか、 4章「秋」ではぶどうやイチジク、洋梨、柿ほか、 5章「冬」はりんごやみかん、レモン、ゆずなど、旬の果物をふんだんに使った「生フルーツゼリー」を紹介。 6章「通年」ではソーダやキャラメル、甘酒、抹茶、梅酒などを使ったレシピを紹介。一年中楽しめるゼリー本です。 本間 節子(ホンマセツコ):お菓子研究家、日本茶インストラクター。自宅で少人数のお菓子教室「atelier h(アトリエ・エイチ)」を主宰。季節感と食材の味を大切にした、毎日食べても体にやさしいお菓子を提案している。お菓子に合う飲み物、お茶にも造詣が深い。雑誌や書籍でのレシピ提案、日本茶イベントや講習会など幅広く活動している。著書に『日本茶のさわやかスイーツ』『あたらしくておいしい日本茶レシピ』(世界文化社)、『ほうじ茶のお菓子』『糖質10g以下とはまるで思えない やせおかし』『お菓子をつくる 季節を楽しむ85レシピ』(主婦の友社)ほか多数ある。

    試し読み

    フォロー
  • 小林正観さんの「生きづらい」が「楽しい」に変わる言葉
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 生活が一変した多くの方に今だからこそ知ってほしい著者累計200万部・小林正観さんの言葉集。この先の生き方が見つかります 新型コロナウイルスで人生をどう進んでいけばいいのか? 生活が一変した多くの方に今だからこそ知ってほしい小林正観さんの言葉集。 ●私たちは病気で死ぬわけではなく、事故で死ぬわけではなく、老衰で死ぬわけでもない。死ぬのは「寿命」でだけ ●人はひとりで生きていくと、ただの「ヒト」。 人は「人の間」で生きていて、初めて「人間」となります ●不思議なことに、心を込めない「ありがとう」でよいから2万5000回ほど言うと、涙が出てきます ●トイレ掃除は、想像できないような、いろいろな楽しいことを私たちに持ってきてくれるようです ●自分を見つめるとは、どういうことなのか? ●肯定的な見方も否定的な見方も、みなさんの中にある「アンテナ」が決めているだけで、すべての現象は「ゼロ」です ☆著者累計200万部の故・小林正観さんの言葉の数々はきっとあなたのこの先に光を灯してくれます。 小林 正観(コバヤシセイカン):1948年東京都生まれ。中央大学法学部卒業。学生時代から人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、 心学などの研究を行う傍ら、日本全国で年に約300回の講演会を行っていた。著書多数。2011年逝去。 現在は、正観塾師範代高島亮氏による「正観塾」をはじめ、茶話会、読書会、合宿など 全国各地で正観さん仲間の楽しく笑顔あふれる集まりがあります。 詳しくはSKPのホームページをご覧ください。 「Seikan Kobayashi Presents」

    試し読み

    フォロー
  • 大人女子のゆるっと漢方生活
    3.3
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 歳を重ねると、体のあちこちに出てくる不調。今なら、まだ間に合う! 生活習慣や食事を整えて、これからの不調に備えましょう。 年齢を重ねるとともに、最近、体や心のあちこちに ちょっとした不調が出ていませんか? 腰や関節痛、頭痛などに、 とりあえず湿布薬や痛み止めの薬を飲んだり。 気持ちが落ち込んで、どうしたらいいのか わからなくなっている人もいるでしょう。 漢方ではこのような不調が出たとき、 体全体のことや、生活習慣や環境、食事内容などから さまざまな判断をしていきます。 本書では、そんな大人女子の不調に向けた、 日常生活に今日から取り入れられる 食事や生活面のアドバイスが満載です!! Part1 「ちょっとつらい」の元を探る”あなたの体質をチェック!” Part2 気になるお年頃だから”あなたの不調の処方箋” Part3 涙が出そうな日もあるよね”あなたの心の処方箋” Part4 コレさえなければいいのに”よくある不調の処方箋” Part5 いくつなっても気になる~”若く、美しくなるための処方箋” 櫻井 大典(サクライダイスケ):国際中医専門員。年間5000件以上の相談をこなす漢方専門家。アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。『こころの不調に効く! 気楽に、気うつ消し』(ワニブックス)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 猫がいてくれるから
    4.2
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 思い切り泣ける、ほっこりなごめる、17の実話。出会ってからお別れのときまで、猫とのかけがえのない日々のエピソード。 引きこもりの息子を暗闇から連れ出してくれた子猫。 認知症の母が忘れず愛し続けた猫。 コロナ禍の中での不安を猫に救われる日々。 我が子に先立たれて嘆き悲しむ母猫。 ガンに侵された愛猫との最後の3カ月。 急逝した母の飼い猫と本当の家族になるまで。 本書には、そんな猫たちとの暮らし、出会いや別れ、猫同士の愛情など、 飼い主さんから寄せられた17の実話を収めました。 世界が不安に包まれている昨今、 猫から心のやすらぎや、生きていく力をもらったという人もたくさんいます。 天国に旅立ったあとにも、飼い主さんの心をあたため続ける子もいます。 猫を飼っている人、かつて飼っていた人、地域猫と関わりのある人、 飼えないけど猫好きな人……猫を愛する人なら心に残るエピソードばかり。 泣けて、ほっこりできて、生きる力をもらえる。 猫という存在がいることの喜びを改めて感じられる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 「不時着」しても終わらない
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「愛の不時着」の背景にある文化の魅力に迫ります。日韓の違いを楽しみ、登場人物に元気をもらいながら、ドラマの世界観に浸る本 Netflix配信『愛の不時着』にハマった人に贈る、 韓国ドラマの背景を深掘りして楽しむエッセイです。 著者は俳優であり、芸能界きっての韓国通として知られる黒田福美さん。 どんな運命も乗り越えようとする生き方や、 不器用だけど真摯に女性を支える主人公、 韓国ドラマにファッションショー的なシーンが多い理由、 ケンチャナ文化、韓国流儒教など、 韓国文化と日本文化のちがいを実感すると、 さらに100倍、ドラマを見るのが楽しくなります。 contents  プロローグ「“理想の男性”リ・ジョンヒョク」 Part1「セリズチョイス 自分の生き方は自分で決める」 Part2「『恨』の文化 ユン・セリの上昇志向の原動力」 Part3「韓国文化と日本文化 韓国ドラマをもっと深く楽しむための基礎知識」 Part4「韓国女性のいま」Part5「38度線がもたらす重い現実」 おまけ「韓国ドラマあるあるキーワード集」 黒田 福美(クロダフクミ):俳優・エッセイスト 桐朋学園大学演劇科卒業。俳優として活躍する一方、芸能界きっての韓国通として知られる。80年代から韓国への往来をはじめ、30余年にわたって、放送、著作物、講演などを通して韓国理解に努めてきた。2011年には韓国政府より「修好章興仁章」を受勲。2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会理事、韓国観光名誉広報大使、「日韓お祭り」実行委員をはじめ、麗水エキスポ広報大使、京畿道観光活性化広報大使、大邱、浦項などの広報大使を務める。韓国関連の著書、翻訳など多数。『ソウルマイハート』(1、2)、『ソウルの達人』シリーズ、『隣の韓国人 傾向と対策』、『韓国ぐるぐる ソウル近郊6つの旅』、『それでも、私はあきらめない』、『黒田福美の韓方案内』など。

    試し読み

    フォロー
  • 花と緑のあるインテリア
    4.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 花と緑で、家時間をもっと豊かに! 選び方、飾り方、育て方の実例をたっぷり紹介。おすすめグリーンカタログも充実です 人気フローリストやプランツディレクター、インスタグラマーなど、 花と緑と素敵に暮らしている方々に、自宅の植物について聞きました。 それぞれの家やインテリアに合わせて選ばれ、生き生きとしている植物たち。 たくさんの実例から、我が家に迎える植物のヒントを見つけてください。 Chapter1)素敵なSHOPと自宅を拝見 花と緑のある暮らし・farver 渡辺礼人さん、安樹子さん・北中植物商店 小野木彩香さん Chapter2)家時間をもっと豊かに、機嫌よく花と緑で彩る我が家 実例13 Chapter3)無印良品 オンラインではじめてのグリーン&東京有明でこだわりのグリーン・無印良品達人たちのグリーン選び Chapter4)上手な選び方や飾り方を知りたいフェイクグリーンの世界 Chapter5)育て方のコツから人気グリーンカタログまでインドアグリーンGUIDE

    試し読み

    フォロー
  • 新型コロナワクチン接種前からの新習慣「命の野菜スープ」
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 コロナのワクチンは副反応が多いのが心配。アレルギーを防ぎ、アナフィラキシーを抑えるために、ワクチンを効果的に効かせる方法 ワクチンを打って免疫がつくかつかないかは、 その人がもともと持っている免疫力の差にあります。 そこでおすすめしたいのがハーバード大学式「命の野菜スープ」。 ワクチン効果を高めるには普段からスープを飲んで、 自身の免疫力をアップしておくことが大事です。 ワクチン接種前から、ワクチン効果を高めて 新型コロナウイルスの免疫をつきやすくするために、 野菜スープを毎日の習慣にすることをおすすめします。 野菜スープの作り方・飲み方・保存法 新型コロナワクチン接種を受けるときに大切な注意点 Part1 「命の野菜スープ」で免疫力アップすれば新型コロナウイルスにかからない Part2 ワクチンだけに頼っていては新型コロナウイルスは終息しない Part3 4つの野菜は免疫力を高める最強の組み合わせ Part4 発がんや糖尿病、高血圧を予防、ダイエット効果もあるスープ Part5 免疫力アップの切り札ファイトケミカル 高橋 弘(タカハシヒロシ):麻布医院院長。医学博士。東京慈恵会医科大学卒業。同大学博士課程修了。ハーバード大学准教授、東京慈恵会医科大学教授などを経て、2009年より現職。専門はがんと肝炎の治療。サイエンス、ネイチャーなど世界的な学術雑誌に数多くの論文を発表。『ハーバード大学式「野菜スープ」で免疫力アップ!がんに負けない!』(マキノ出版)、『がんの名医が考案! がんに打ち勝つ「命の野菜スープ」』(アスコム)、『ハーバード大学式 免疫力アップ!いのちの野菜スープ』(世界文化社)、『最新ハーバード大学式野菜スープで糖尿病、がん、感染症を撃退!』(マキノ出版)ほか著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 10年かかって地味ごはん。
    3.8
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 和田明日香さんが毎日作っている食事を公開! 友達に教えるように話し言葉で書いたレシピは、わかりやすくて画期的! 料理歴ゼロで、結婚してから毎日の食事作りを始め、 今では5人家族の夕飯を、お米が炊けるまでの30分ほどで作るという和田明日香さん。 迷いなく美味しく作れるようになるまでの長い長い道のりを思い出し、 ゼロからのスタートだったからこそ伝えられるコツがあると思ったという和田さんの料理を 「遊び来た友達に話す感覚で書いた」わかりやすいレシピと共に紹介。 「10年料理をし続けて、辿り着いたのは、名もなき地味なおかずばかり。 でも、これがわたしの料理で、これからも作り続けていく、人生の一部のようなもの。 ちょっと大げさですが、そういう気持ちで届けるレシピです」。 【内容】 Part1明日香風の定番料理 Part2毎日開店! 居酒屋 和田屋 Part3家族が大好きな野菜料理 Part4和田家のキッチンへようこそ 和田明日香(わだあすか):料理家。食育インストラクター。東京都出身。3児の母。 料理愛好家・平野レミの次男と結婚後、修業を重ね、食育インストラクターの資格を取得。各メディアでのオリジナルレシピ紹介、企業へのレシピ提供など、料理家としての活動のほか、各地での講演会、コラム執筆、CM、ドラマ出演など、幅広く活動する。2018年、ベストマザー賞を受賞。著書に『子どもは相棒 悩まない子育て』(ぴあ)。『和田明日香のほったらかしレシピ・献立編』(辰巳出版)も好評発売中。本書では、和田家の食器を使ってスタイリングも担当。

    試し読み

    フォロー
  • 会話を整える
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本一のなぞかけ王で会話の達人・ねづっちによる、なぞかけを整える思考法と会話術を解説。あなたの会話術が上がるハウツー! なぞかけの第一人者の芸人、ねづっち氏の新刊。 彼の天才的ななぞかけを整える技術を解説し、 その思考法を会話に応用する。 芸人本ではなく広い市場がある 「会話術」のビジネス・自己啓発書。 第1章 なぞかけを整える思考法 第2章 実例で覚える、会話に役立つなぞかけ実践実例 第3章 芸人に学ぶ、途切れない、盛り上がる会話術とフレーズ ねづっち(ネヅッチ):東京都日野市出身。東洋大学法学部卒業。1997年、芸人デビュー。2004年、木曽さんちゅうと漫才コンビ「Wコロン」を結成。漫才新人大賞特別賞や浅草芸能大賞新人賞などをはじめ、数々の賞を受賞。2012年に漫才協会の第24代真打に昇進。

    試し読み

    フォロー
  • 野菜まるごと冷凍レシピ
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 野菜は、洗う、切るなどの下処理なしで、まるごと冷凍しておくのが正解!毎日のおかず作りが超ラクちんになるうえ、節約にも。 みなさんは、野菜の冷凍保存にどんなイメージをお持ちですか? 洗って、皮をむいて、カットして、 ラップに包んで、保存袋に入れて…。 時間も手間もかかる気合のいる作業と 思っているかたもいらっしゃるかもしれません。 それに、冷凍した野菜は鮮度も味も落ちてしまいそう、とも。 そんなイメージは、 本書をパラパラめくってみればくつがえされるでしょう。 それどころか、野菜を冷凍することのメリットがたくさん見つかって 「野菜まるごと冷凍」をすぐにはじめたくなるはず。 下ごしらえいらずのまるとご冷凍は、何よりラクちん! 冷凍野菜だから!のおいしい食べ方をたっぷりご紹介します。 【Contents】 ・Part1 いつもの定番野菜8種のまるごと冷凍⇒レシピ ・Part2 旬の人気野菜16種のまるごと冷凍⇒レシピ ・番外編 大きい野菜はカットして冷凍⇒レシピ ・column 香味野菜やハーブもまるごと冷凍!他 沼津 りえ(ヌマヅリエ):管理栄養士・調理師の資格を持ち、料理教室COOK会を主宰。大手食品メーカーに勤務後、製菓・パン専門学校でパン・製菓の技術を学ぶと同時に、老舗洋食レストランでも修業。シンプルでお洒落なレシピに定評があり、新聞・雑誌・テレビなどでも活躍中。企業向けのレシピ開発なども手掛けている。

    試し読み

    フォロー
  • 私のまま、素直に生きる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分のままで、素直に生きるための暮らしのヒント集。人間関係の悩みを自分も相手も大切にするアサーティブな表現で解消します。 伝わらない、わかってもらえない、 言いづらくて口を閉ざしてしまう、傷つくのが怖くて話せないーー。 最近ますます傷つきやすい人が増えている反面、 言い分が通らずキレる人も増えています。 どんな人でも、 自分も相手も大切にするアサーティブな表現を身につければ、 人間関係の問題を解決へと導くことができます。 著者・森田汐生さんはイギリスで アサーティブ・トレーナーの資格を取得し、 アサーティブ・ジャパンを立ち上げ、 家庭やビジネス、日常生活に生かすアサーティブな表現を普及するため、 全国各地で講演や研修を行っています。 伝わらないとき、どうすればいいか。 どのように話せば、心が打ち解けるのか。 言いづらいことを伝えるには、 批判と向き合うにはどうしたらいいか。 この本では、自分の思いを言葉にして 対等な関係を築くヒントを39項目に分けて、具体的に説明。 ありのままの自分を生かし、 素直に、幸せに生きるための「暮らしのヒント」集です。 森田 汐生(モリタシオム):NPO法人アサーティブジャパン代表理事。一橋大学社会学部卒業。日本社会事業大学で社会福祉士の資格を取得したのち、イギリスの精神医療団体にてソーシャルワーカーとして勤務。その間、イギリスにおけるアサーティブ・トレーナーの第一人者、アン・ディクソンのもとで研修を受け、アサーティブ・トレーナーの資格を取得する。帰国後、アサーティブを普及するため、アサーティブジャパンを2004年に立ち上げ、代表を務めながらトレーナーとしても活動。全国各地で多数の講演や研修を行っている。著書に『心が軽くなる!気持ちのいい伝え方』(主婦の友社)、『なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?』(青春出版社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 今日の書き散らし
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 SNSで話題! ネットの気になる言葉を著者・書きちらしが達筆に変換! 文章と美文字のギャップに、ニヤリとする一続出! 著者・書きちらしさんは、 ネットにアップされた気になる言葉や文章を独自の視点でセレクトし、 美文字で書き上げて毎日投稿している。 その達筆過ぎる筆使いと書かれた内容のギャップに、思わずニヤリとする人が続出! “ツボった!”、“刺さった!”、“笑った!”作品が満載の、 書きちらしワールドをお楽しみください。 書きちらしさんが監修した美文字練習ドリル付き! 書きちらし(カキチラシ):現役の薬剤師という本業を持ちながら、ネットに埋もれた気になる発言や文章を独自のセンスで取り上げ、美文字で自らしたためる術を持つ。書き上げた作品は毎日ツイッターに投稿中。

    試し読み

    フォロー
  • 28文字の捨てかた
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 もっと刺さる、気持ちいいほど片づく!『28文字の片づけ』待望の第2弾。捨てられない背中を押されて、心までスッキリ! 「今日の下着で救急車に乗れるか?」あの衝撃が再び! フォロワー17万超え、発行部数7万部の刺さる名言集が、もっと強力に、さらに心地よくなって第2弾が登場!  クロゼット、キッチン、リビングがみるみる片づく、気持ちよく捨てられる。物が減れば、それにともなう家事も減り、心のモヤモヤまでスッキリ。 ◎第1章:捨てる  ◎第2章:クロゼット  ◎第3章:キッチン  ◎第4章:リビング  ◎第5章:人間関係&思い出 yur.3(ユリサン):新潟県在住の35歳。3歳、0歳の男の子、夫、夫の両親との6人暮らし。捨てたい気持ちを後押ししてくれる格言をインスタグラムで発信し、フォロワー数17万人を超える。

    試し読み

    フォロー
  • 背中から見た目印象を変える13の「背活」メソッド
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 前田敦子さんをはじめ、数々の有名人のパーソナルトレーナーを務める玉置達彦先生の「背中」に注目したストレッチ本です。 前田敦子さんをはじめ、アナウンサーやYouTuberのパーソナルトレーナーを務める玉置達彦先生が教える「背中」を使うことの大切さ。実は、背中の印象が見た目の印象を大きく左右していることを知っていましたか? ゆるんだ体型をボディメイクするには、背中をストレッチすることが一番の近道なのです。本書では、背中をストレッチすれば二の腕も、顔まわりもスッキリ。結果的に全身やせが目指せます! 玉置 達彦(タマキタツヒコ):STELLA GYM代表。数多くの有名人をはじめ、アナウンサーやYouTuberからも大人気のパーソナルトレーナーとして活躍中。クライアントは9割が女性。だからこそ、“こんなカラダになりたい”という理想を的確に叶えてくれるのが魅力のひとつ。2019年、六本木に「STELLA GYM」をオープン。

    試し読み

    フォロー
  • そもそも血糖値ってなんですか?
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 糖尿病と診断されてびっくり! 大丈夫。血糖値を下げるラクな方法教えます。キーワードは「習慣」頑張りすぎずに続けられるコツ 血糖値が高いとなぜ体に悪いの?  そもそも血糖値ってなんだかわからない!  そんな人のために、血糖とはなにか? 血糖値がなぜ上がったり下がったりするのか? 血糖は体のなかでどのようなはたらきをしているのかをわかりやすく解説。これがわかれば、なにをすればよいかがわかります。 血糖値を安定させるカギは「朝の習慣」にあります!  あなたの朝習慣、すぐに見直しましょう。 人生100年時代を生き抜くために、血糖コントロールは不可欠。遅すぎるということはありません。 プロローグ 血糖ってなんですか 第1章 血糖値は朝決まる! がんばらない「朝習慣」 第2章 何をどう食べる? 栄養を手軽に賢くとるコツ  第3章 朝の運動は「らくらくトレーニング」 第4章 朝ここちよく起きるための「夜習慣」 福田 千晶(フクダチアキ):1988年に慶應義塾大学医学部を卒業し、東京慈恵会医科大学附属病院に勤務後、フリーランス医師。健康科学アドバイザー。専門はリハビリテーション医学、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定健康スポーツ医、日本医師会認定健康産業医、日本体力医学会健康科学アドバイザーを務める。

    試し読み

    フォロー
  • 夫が倒れた! 献身プレイが始まった
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 突然始まった夫の介護、どこまでやれば合格なのか?  頑張ろうとすればするほどプレイのように思えてしまう。介護の本音満載。 夫が突然倒れた、姑や舅が要介護になったら、妻や嫁が自宅で介護するものだとも思われてきた。それらのまじめに介護してきた多くの方々の記録はこれまでにも本となった。でも本書では、介護をまかされる人が本当に献身的に介護する状況を何の疑問も持たず、葛藤もせずに受け入れているわけではないという、多くの介護者が抱えながらどうすることのできない、本当の気持ちをはっきりと提示した初めての本である。著者は夫が脳内出血で突然倒れて植物状態になった妻である。突然のことに立ち向かいながらも、他人の目を気にし、自分の行動が「普通」なのか「普通」から外れているのか、ちゃんとやっているように見られているのかをモニタリングして不安になっていく。献身的に見えることのまるで献身プレイをしているかのごとくふるまうことが介護であり、疑問を持ちながら介護してもいいのだと実体験を元にしながら解く、一味もふた味も違う介護の本。 野田 敦子(ノダアツコ):1961年生まれ。同志社大学卒。大阪在住のコピーライター。2013年より人気WEB「どうする? OVER40」代表。神奈川新聞など地方紙24紙に連載された、自身の夫の介護について赤裸々に描いた「献身と保身のはざまで」が大反響を呼ぶ。「カイゴ・デトックス」というトークイベントの主催者の一人でもあり、熱烈なファン多数。

    試し読み

    フォロー
  • 魚たちからの応援(エール)図鑑
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 漁港で出会った小さな魚たちが届ける、大っきなキミへのエール!笑顔になれる66の魚言葉で人生に大切なものを教えてくれます。 大きな海の中で一生懸命生きる、小さな魚たちの生き様に魅了された鈴木香里武氏が届ける最新書!バラエティーに富んだ魚の写真と、現在社会を幸せに暮らすヒントが詰まった一冊です。過酷な海で暮らす魚たちの知恵や手段は、私たち人間の日常生活に役立つことがたくさん。「自分らしくいることを窮屈に感じる」、「まわりと自分との間にモヤモヤしたものがある」、「自分を信じきれず1歩を踏み出せない」……。そんなとき、漁港で出会った小さな魚たちがキミへ大っきなエールを届けてくれます。Part1:やればできる! Part2:それで大丈夫 Part3:のんびり行こうよ Part4:幸せはすぐそこに Part5:自分らしく生きる  Part6:運が向いてくる! 鈴木 香里武(スズキカリブ):1992 年3月3日生まれ、うお座。幼少期より魚に親しみ、さかなクンをはじめとする専門家との交流やさまざまな体験を通して魚の知識を蓄える。荒俣宏氏が主宰する「海あそび塾」の塾長を務め、岸壁幼魚採集家として漁港に現れる多くの生き物を観察・記録する。大学院で観賞魚の癒し効果を研究し、フィッシュヒーリングを提唱。トレードマークであるセーラー(水兵)服姿でメディア・イベント出演、執筆活動を行う傍ら、水族館の館内音楽企画など、魚の見せ方に関するプロデュースも行う。著書に『岸壁採集!漁港で出会える幼魚たち』(ジャムハウス)、『海でギリギリあきらめない生きざま。知恵と工夫で生き残れ!海のいきもの図鑑』(KADOKAWA)など多数。学習院大学大学院心理学専攻 博士前期課程修了。MENSA 会員。名前は本名で、名付け親は明石家さんま氏。 twitter:@KaribuSuzuki

    試し読み

    フォロー
  • ずぼらな私にもできる汚部屋脱出モノ減らしトレーニング
    3.9
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 時間がない、あとでやる、とりあえず… どれかひとつでも口癖だったら要注意! 汚部屋から片づけのプロへと変貌と遂げた三吉まゆみさん。自らの経験をもとに、どんな風にモノと向き合えば汚部屋を脱出できるのか考えた結果、編み出したのが「捨てられない思い込みをはずす9つの分類」。ずっと使っていないけれど手元に残っているものを頭の中で9つに分類し自分に問いかけたり客観的に自分を見て納得して手放す方法です。だから、モノと、自分と、家と向き合ってリバウンドしない。そんな自分なりの正解を見いだせる片づけ本なのです。三吉式の“思考法”なら、誰かの正解に当てはめた片づけではなく我が家に合った片づけ方がわかるようになります。 STEP1片づけ以前の現実を知るワーク、 STEP2収納以前のデトックスワーク、 STEP3インテリア以前の収納ワーク、 STEP4整理収納後のインテリアワーク。 後半は実践編。三吉さんが指南した4つのCASEを通じて、お片づけを体感。さあ、次はあなたの番です! 三吉 まゆみ(ミヨシマユミ):整理収納アドバイザー1級。夫と二人暮らし。 面倒くさがりで片づけが苦手だった元汚部屋住人。 自身が汚部屋出身とインスタグラムでカミングアウトしたところ、反響が大きく、 「誰にも言えないくらい部屋が乱れて悩んでいる人を救いたい」 と、汚部屋専門の整理収納アドバイザーとして起業した。 オンラインでの片づけ相談や講座は「具体的でわかりやすい」と毎回好評。 実体験をもとにした片づけの工夫やモノ選びがインスタグラム、ブログで毎回多くの共感を集めている。 インスタグラム @miyo_344 ブログ https://ameblo.jp/miyo-miyo-344/

    試し読み

    フォロー
  • スイッチ「ピ!」で焼きたて! 炊飯器でパンとケーキができちゃった!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 炊飯器に材料を入れるだけ!で、焼きたてほかほかパンとケーキができる魔法のレシピ。初心者でも簡単、体に安心、節約もかなう! 炊飯器に材料を入れて「ピ!」だけで、誰でもおうちで手軽にほかほかパンとケーキが焼ける! 「おうちでパン焼きを楽もう」をモットーに、「おうちパン」活動をする人気の吉永麻衣子さんが「炊飯器パンレシピ」を開発。めんどくさい「発酵」も、「焼く」のも、炊飯器におまかせ! おうちパンは、材料は安くて安心安全、大きくて美味しくて感動です!  ■パート1 発酵1回で混ぜるだけパン  フォカッチャ、ウインナーパン、サラミピザパン、チョコパン、ピーチブリオッシュなど   ■パート2 発酵2回で成形パン  フライドオニオンツナロールパン、ちぎりパン、モンキーブレッド、生クリーム食パンなど   ■パート3 少ない材料でホットケーキミックスのパンとお菓子  厚焼きホットケーキ、バナナケーキ、さつまいも蒸しパン、ベーコンとコーンのチーズケークサレなど。 吉永 麻衣子(ヨシナガマイコ):「おうちパン」研究家 兵庫県宝塚市出身。聖心女子大学卒業後、2003年に一般企業入社。法人営業や営業戦略、新規事業の立ち上げを経験後、パンの世界へ。専門学校講師、カフェキッチン、日本ヴォーグ社ハッピークッキングの立ち上げ等を経験し、自宅にてパン教室をスタート。忙しいママも毎日焼けるパンが好評に。現在は、外部での講師と、企業とのレシピ開発や雑誌へのレシピ提供、書籍の出版、コラムの執筆等幅広く活躍。cottaライブ、自身のインスタライブなど、各種動画配信も大人気。著書に『冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて』『はじめてでも失敗しない絶対おいしい!おうちパン教室』(ともに主婦の友社)などがある。 主宰する「おうちパンマスター」も全国で4000人以上で拡大中。

    試し読み

    フォロー
  • 森 守洋流 ラウンドレッスンで教えている成功の法則
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大人気ティーチングプロ森守洋氏の初めてのラウンドレッスン&マネジメント指南書。ゴルフ場で役立つ情報満載。 大人気プロ森守洋氏の初めてのラウンドレッスン&マネジメント指南書。ゴルフ場、つまり現場で役立つレッスンがつまった1冊。「本書では、僕が普段やっているラウンドレッスンに基づき、スコアアップにつながるマネジメントを紹介していますが、マネジメント=コース攻略法ではありません。クラブやスキルのマネジメントがあってはじめて攻略法が意味を成します。スコアがまとまらないあなたに足りないのはまさにそこ。クラブの目線に経つことで足りない部分が補え、練習で培ったものが有機的に結びついてくるのです」(森守洋) 序章 ラウンドで結果を出す6つの鉄則  1章 スコアメイクの最重要事項 ショットのセットアップ  2章 打ちたいボールが打てる! クラブのマネジメント  3章 無駄な一打をなくす! ショットのスキルマネジメント  4章 寄せワン量産 アプローチのラウンドレッスン  5章 3パット撲滅 マネジメント・オン・ザ・グリーン 森 守洋(モリモリヒロ):1977 年2月27 日生まれ。静岡県出身。高校時代にゴルフを始める。95 年に渡米し、サンディエゴにてミニツアーを転戦しながら腕を磨く。帰国後、陳清波に師事し、ダウンブロー打法を学ぶ。現在は、東京都三鷹市で「東京ゴルフスタジオ」(http://tokyo-gs.com/)を主宰し、香妻陣一朗プロ、原江里菜プロら複数のツアープロコーチを務め、多くのアマチュアの指導にもあたっている。 著書に『ゴルフ 森 守洋 「正しいスイング」はクラブが主役』『写真でわかる森守洋流 新しいゴルフの基本』(以上、主婦の友社)、『ゴルフ誰もいわなかったプロのスイングになる極意』『誰も教えてくれなかった ゴルフクラブ最強の使い方』(以上、河出書房新社)、『ゴルフ「勘違い」に気付けば100を切れる!』『ゴルフ【 苦手】を【得意】に変えるパッティング『』ゴルフ【 苦手】を【得意】に変えるショートゲーム(』以上、池田書店)、『9割のゴルファーが知らない90 台が出るスイング』(学研プラス)、『ゴルフ プロのダウンブロー最新理論』(青春出版社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 腸すっきり!スーパー快便力
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 便秘、便もれ、下痢など、お通じの悩みを持つ人の必読書。排便のトラブルとそこに隠れた病気の改善・治療法をわかりやすく紹介。 ●快便は私たちの健康な生活のバロメーター。お通じの悩みを持つ人の必読書です。 ●けれども、お通じのトラブルに悩む人はとても多いのです。便秘、便もれ、下痢など、排便の悩みがあると、日常生活の快適さは大きく損なわれてしまいます。とりわけ便秘は、女性にとって永遠の悩みともいえます。 ●排便のトラブルには、痔、大腸がん、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病などの病気が隠れていることも多いのですが、受診をためらう人も多く、治療が遅れがちなため、正しい情報を知ることが欠かせません。 ●お通じにかかわるトラブルと病気に悩む全国の患者さんが集まる名医として知られる医師が、改善法と治療法を分かりやすく紹介します。 ●第1章「便秘をすっきり治す」第2章「便もれをすっきり治す」第3章「排便とかかわる腸の病気とその治療」 山名 哲郎(ヤマナテツオ):1961年生まれ。86年、秋田大学医学部卒業。2020年より東京山手メディカルセンター副院長/大腸・肛門病センター長。医学博士。日本大腸肛門病学会理事。排便傷害(便秘、便失禁)、肛門疾患、大腸がん、炎症性腸疾患の診断・治療の専門家として、全国の患者さんからの信頼を集めている。「慢性便秘症診療ガイドライン2017」の作成委員を務め、日本大腸肛門病学会ガイドライン委員会委員長として「便失禁診療ガイドライン2017年版」の作成にも携わる。『スーパー便秘に克つ!』(文藝春秋)『読んだら変わる!排便障害患者さんへのアプローチ―便秘・下痢・便失禁のアセスメントとケア 』 (メディカ出版)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 活発脳をつくる60歳からの切り紙
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 描く、折る、切るという複合的な作業ができ、思いがけない形が作れる切り紙。楽しみながらの脳活にぴったり。原寸大図版つき。 折る、描く、切るという複合的な作業が自然にでき、思いがけない形が作れる切り紙。楽しみながらの脳活にぴったり。 ●図版は原寸大でそのままマネすればOK。すぐに使えてスラスラ作れます。 ●動物、食べ物、花、植物、衣類、家具など、楽しいモチーフがぎっしり。切り紙を使ったカードやギフト、文具などの作り方も収録。 ●精神科医監修のもと、切り紙の脳への効能を具体化。効率的に脳活できる!1章)手指を意識して作る:初歩的な切り紙を作る「指ならし」の章。手指を使うことで、脳に刺激を与えます。2章)「切る」で広範囲の脳を刺激: 少しこまかい作品の章。「切る」ための道具使いが、感覚野と運動野を活性化。 3章)チャレンジ脳を鍛える: ひと工夫が必要な作品の章。挑戦と工夫を楽しみながら、前頭葉を刺激します。4章)創意工夫で活発脳に:作った切り紙を使ったカードやギフト、飾りなど。使い方を考えることも脳にいい。 古賀 良彦(コガヨシヒコ):医学博士。精神科医。杏林大学名誉教授。日本催眠学会名誉理事長。『活発脳をつくる60歳からのおりがみ』(主婦の友社)、『前頭葉を刺激! 50歳からの1分音読でボケない脳になる』(PHP研究所)など、著書・監修書多数。

    試し読み

    フォロー
  • ADHD脳で困ってる私がしあわせになる方法
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ADHD脳を持つカウンセラーが、生きづらさを感じているADHD女子の生き抜く方法を教えます。片づけから恋愛まで解決! ADHD脳のカウンセラーが丁寧に教える 新しいADHD女子ハック本! ■だらしない!片づけられない!間に合わない!遅刻!忘れ物!恋人とは大げんか!・・・「こんなにがんばっているのに、なんで私はこんなにツライんだろう?」「それは、ズボラなんじゃなくて、やり方を知らなかっただけ!」なんです。 ■自らADHD脳を持って、子ども時代から悩んできた、臨床心理士の中島美鈴先生が、あなたの悩みに寄り添って、とっておきの解決法を丁寧に楽しく紹介します。 ○ADHD脳の特長から失敗の原因を分析○脳が喜ぶしくみで、時間管理も、片づけも、感情のコントロールも、人間関係もなんとかうまく乗り切る方法がある! ○実際の体験談も満載、中島先生とADHDさんの当事者同士の楽しい対談がヒントに。 ○みんなが知りたい、洗濯から恋愛まで、ADHD女子が生き抜くライフハックが満載! 中島 美鈴(ナカシマミスズ):1978年福岡生まれ、公認心理師・臨床心理士。心理学博士。肥前精神医療センター、東京大学、福岡大学などの勤務を経て、現在は九州大学人間環境学研究院にて学術研究協力員として、成人期のADHDの認知行動療法の研究とカウンセリングを行なっている。 主な著書に「もしかして、私、大人のADHD?~認知行動療法で「生きづらさ」を解決する~」(光文社)、「ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック」「働く人のための時間管理ワークブック」(共に星和書店)などがある。朝日新聞デジタルにて認知行動療法コラムを連載中。

    試し読み

    フォロー
  • これが最新!ふたりで授かる体をつくる妊活レシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 世界最高峰「不妊治療クリニックの妊活レシピ」の認定本を増ページ!150品掲載!生殖栄養カウンセラーが子宝ごはんを直伝 世界最高峰!不妊治療クリニックの妊活レシピの認定本を増ページ!150品掲載!生殖栄養カウンセラーが子宝食材選びとレシピを直伝します。が妊活は妊娠しやすい体づくりから!赤ちゃんを授かった卒業生が食べていた「鶏肉のカシューナッツ炒め」「レタトマ鍋」「かつおの南蛮漬け」の作り方動画のQRコードつきです。 HORACグランフロントクリニック大阪院長

    試し読み

    フォロー
  • こども植物研究所
    -
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 こどもと楽しめる、こどもが自分でできるガーデニングの入門書。植物の秘密をさぐりながら、楽しみながら園芸の知識が学べます! おうち時間にガーデニングはいかが?  本書は、こどもと楽しめるガーデニング、こどもが自分でできるガーデニングの入門書です。 なにげなくそこに存在してる草花や樹木には、私たちが知らない不思議がいっぱい。 基本のタネまきから、外で目にする植物の謎を考えたり、自分で作った果物や野菜での料理、夏休みなどに挑戦したい草花でのクラフトなど、植物を育て・遊んで・好きになる方法をたくさん掲載しました。 また、植物を扱う職業も紹介。 楽しみながら園芸の知識が学べます。ゲームよりはまっちゃう…かも!?

    試し読み

    フォロー
  • 首・肩・手のしびれ、痛みを招く胸郭出口症候群を自分で治す!
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 肩こりのうち、首や肩、腕、手にしびれや痛みを伴う胸郭出口症候群が増えている。これを治す方法としてひじヨガを紹介する。 ●日本人の多くが悩まされている肩こりのうち、首から肩、腕にかけてのしびれや痛みを伴う胸郭出口症候群と診断されることが増えている。●その原因となるのが、姿勢の悪さはもちろん、睡眠不足やストレス。●これらを解消するために著者が編み出した、肋骨呼吸とひじ裏ほぐしを併用する“ひじヨガ”を紹介する。■第1章:首や肩、腕のしびれや痛みの原因 第2章:胸郭出口症候群から解放されるには 第3章:ひじヨガのやリ方 第4章:肩や腕にあったしびれ、痛みがなくなった! ひじヨガ体験談 第5章:肩こりをなくす生活術 内田 輝和(ウチダ テルカズ):1949年岡山県生まれ。鍼メディカルうちだ院長。倉敷芸術科学大学客員教授。著書に、『坐骨神経痛を自分で治す?』『10秒顔さすりで老眼、近視、緑内障はよくなる』(いずれも主婦の友社)など多数。 仙田 正俊(センダ マサトシ):1960年生まれ。仙田整形外科医院院長。日本整形外科学会認定整形外科専門医。88年、近畿大学医学部卒業。生駒総合病院整形外科、枚方市民病院整形外科、西京都病院整形外科、岡山済生会整形外科などに勤務ののち、99年、仙田整形外科医院開業。

    試し読み

    フォロー
  • ねじれ腸 落下腸 滞った便がグイグイ出てくる 快うんマッサージ
    4.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本人の8割は腸がねじれている!「ねじれ腸」「落下腸」による慢性的で頑固な便秘には、腸を揺らすマッサージが効く 便秘にいいと言われるものを食べても出ない人は、ねじれ腸、落下腸かもしれません。 日本人の8割は腸がねじれています。理科室の人体模型や教科書にあるような、きれいなスクエア型の大腸は、西洋人の腸がモデル。日本人の大腸は、ねじれたり、落下したりして、変形しているケースが大半なのです。慢性便秘の原因はさまざまですが、腸がねじれているために、便の通行が妨げられ、便が滞り、便秘になる場合があります。その場合は、特別なマッサージで、便は外に出ていきます。腸が落下している人も同様です。落ち込んだ腸を上に引き上げる、特別なマッサージで、便が動き始めます。 contents 1章 日本人の8割はねじれ腸だった!  2章 下腹ぽっこりは落下腸かもしれない  3章 腸を揺らす、快うんマッサージ  4章 ねじれを悪化させない食事と生活習慣  5章 そもそも、便秘というものは 水上 健(ミズカミタケシ):国立病院機構久里浜医療センター内視鏡部長。IBS・便秘外来において、消化管がん検診、過敏性腸症候群や便秘などの便通障害に対応。

    試し読み

    フォロー
  • 続くお弁当
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お弁当を6年作り続けた料理研究家が編み出したお弁当作りがラクに続く鉄則とは?献立を3日単位で考え、工程はルーティン化。 お弁当作りをラクに続けるためのポイントは、献立を3日単位で考え、工程はルーティン化すること。料理研究家歴30年超の著者が、息子さんの中高生時代6年間?週5日のお弁当作りで辿りついた、お弁当を毎日ラクに作るための5つのルールとは? ●ルール1=1食材を3日ローテーションで使う。 ●ルール2=1食材につきメニューは3つでOK。 ●ルール3=おかずは3品(肉か魚+野菜2品)。 ●ルール4=1食材?3品を一度に仕込む。 ●ルール5=お弁当ルーティンを決めておく。 本書があれば、少ない材料と手間で、マンネリ知らずのお弁当生活が叶います! 【CONTENTS】 パート1:3日分ローテーションで、毎日おいしいお弁当  パート2:1食材に3メニューだけ。肉・魚介のメインおかず  パート3:下ごしらえなし!卵・加工品のメインorサブおかず  パート4:色で選ぶ!野菜のサブおかず 夏梅 美智子(ナツウメミチコ):家庭料理研究家。東京都出身。料理研究家のアシスタントを経て独立後30年、雑誌、広告、テレビなどで、10,000点以上のレシピを提案。元祖作りおきレシピ料理家としての本領を本書でもしっかり発揮している。多数の要望に応え「夏梅美智子の楽 うま 献立」料理教室を開催。『健康お酢レシピ』『作りおきの便利帳』(以上主婦の友社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本