見られる作品一覧

非表示の作品があります

  • ニホンザルの生態
    値引きあり
    -
    サルの社会に分け入り、文化を見出し、人間性の起源に迫る―― 世界をリードした日本の霊長類学(サル学)の原点がここにある! 今西錦司・伊谷純一郎らとともに日本の霊長類学のオリジネーターの一人として活躍した河合雅雄。意匠を凝らした筆致でもって生き生きと描かれる、サルの群れのリーダー交代劇、メスの巧みな繁殖戦略、イモ洗い行動の伝播などのありさまに、読者はきっと「息をのみ、眉をひそめ、思わず膝を打って微笑むことになる」(山極壽一氏解説より)でしょう。 加えて強調すべきは、何より研究者本人たちが実に生き生きと、楽しそうに研究に没頭している様子が紙面からありありと伝わること。ゆえに本書は、日本の学問が一番元気だった時代の「生きられた記録」でもあるのです。 解説:山極壽一 [目次] ○ニホンザルの生態 1 ニホンザル/2 ニホンザルの生活/3 ポピュレーションの動態 ○社会構造 1 社会構造/2 群れ社会の諸形態/3 社会構造の変容 ○社会構造を支えるもの 1 幸島の群れ/2 順位制/3 社会関係の調整機構/4 駆け落ちしたリーダー候補 ○クラスとグループ 1 リーダークラス/2 サブリーダー/3 ナミオス/4 ヒトリザル/5 メス/6 母と子/7 社会的成長 ○性 1 その生理/2 性行動 ○ニホンザルの文化[カルチュア] 1 一般に見られるカルチュア的現象/2 幸島の群れのカルチュア/3 知能とカルチュア ○コミュニケーション 1 音声によるコミュニケーション/2 行動による伝達 ○日本のサル学 ○あとがき ○再版にあたって ○解説 ニホンザル研究の一里塚――河合さんのやり方 山極壽一
  • 「英語耳」独習法 これだけでネイティブの英会話を楽に自然に聞き取れる
    4.0
    「あなたはheartとhurt、earとyearを発音し分けられますか?」→英米人にとっては全く違う発音です! 正しく発音できない音は聞き取れない! シリーズ累計100万部突破の「英語耳」メソッドの核心を凝縮した決定版が角川新書で登場!! 「本当に高速な英会話を聞き取れた!」「洋画を字幕なしで観られた!」等と実際に高い効果があることでSNSや各種雑誌・書籍等で話題沸騰の「英語耳」メソッドの核心をご紹介。 20年以上売れ続ける、英会話のリスニング&発音分野の超ベストセラーが伝える「英語耳」レッスンを、ネットを駆使して「独習」するためのノウハウを語る入門書! 本書は、 ●ネイティブ並の発音 ●字幕なしで洋画を観られるリスニング力 を「同時」に身につけるための一冊。活用するのは、ネット上で無料で見られる英会話動画やオンライン辞書、そしてGoogleが無償で提供している音声認識アプリなど! 〈「英語耳」メソッドへの読者の皆さまからの反響〉 「初心者ですが、リスニングのカギは発音にあるということが、とてもよくわかりました」(20代、女性) 「英語はスポーツのように練習するといいという著者の主張に納得」(30代、女性) 「半信半疑で始めたが、洋画のセリフがある日突然聞き取れ出して、びっくり!」(30代、男性) 「この方法で、TOEICの点数がようやく900点を突破。英会話にも自信が」(40代、男性) 「ネット上の無料動画を見て発音練習し、無料で使える音声認識アプリで自分の発音をチェック! そんな練習ができる時代になったんですね。半年後が楽しみ」(60代、男性) ※本書は『改訂版 単語耳』の理論編の内容の一部を再編集し、加筆訂正したものです。
  • Amazonプライム・ビデオ 最新傑作ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気配信番組『ドキュメンタル』大解剖!松本人志独占インタビュー 年末年始のおすすめ68作品を徹底紹介! Amazonプライム・ビデオで配信中の作品から、12月にシーズン10が配信され話題の『ドキュメンタル』を42ページにわたって大特集。 本能むき出しの笑いの本質とは何なのか、徹底解剖を試みました。 本誌後半では、「最新オリジナル&独占配信作品祭!」として、Amazonプライム・ビデオだけで見られる最新作をはじめ、映画・アニメ・ドラマ・バラエティ番組を多数紹介。 豊川悦司&中村倫也が主演を務める12月配信スタートのドラマ『No Activity』や、Perfumeのライブパフォーマンスをあますところなく楽しめる『Perfume LIVE 2021[polygon wave]』、など、さまざまなジャンルの注目作が目白押しです。 <bt>●ドキュメンタルシーズン10大解剖! ・松本人志インタビュー ・シーズン10ちょい見せ ・ハリウッドザコシショウ×くっきー![野性爆弾] ・歴代チャンピオン図鑑 ・シーズン1~9 PLAYBACK名場面 ・秋山竜次[ロバート]先にやるか やられるか ・黒沢かずこ[森三中]救ってくれたのは大悟の脇汗 ・久保田かずのぶ[とろサーモン]ポーカーフェイスが流した涙 ・制作者ウラ話 総合演出・小松純也 ・撮影部屋徹底図解! あの密室で起きた名場面記録 ・私がドキュメンタルを愛する理由 大森靖子/野呂佳代/大島育宙 ●最新オリジナル&独占配信作品祭! ・ザ・マスクド・シンガー ・バチェラー・ジャパン シーズン4 ・No Activity/本日も異状なし ・トゥモロー・ウォー ・シンデレラ ・Perfume LIVE 2021 [polygon wave] ・DREAMS COME TRUE Prime Video Show ・プライム・ビデオウォッチャー今夜のおすすめ 白武ときお/掟ポルシェ/速水建朗/藤本ひかり ・まだまだあるぞ!Amazonプライム・ビデオ必見作品リスト
  • 捨て石戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁の強者は捨て石戦術に長けている。状況に応じていつでも石を捨てられるという考えを持っている。しかし下手は簡単に石を捨てられない。捨てるべき石を惜しみ、無理に活かそうとして状況を悪化させる光景が多々見られる。石を捨てることは必要不可欠の技術であり、石を捨てることを覚えれば、対局の質が飛躍的に上がる。ただ何でも捨てて良い訳ではない。活かすべき石と捨てるべき石を区別し、石を適切に捨てる手法について解説した。
  • 名城の石垣図鑑
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の時代考証担当の小和田哲男先生が監修! ★ まだまだたくさんの謎が残る城のおもしろさが楽しめる ★ 北海道から沖縄まで全国75の名城を紹介。日本史の豊かさを実感できる ★ 通説をくつがえした新しい発見や学説がわかる 解き明かされていない数々のミステリー、 築城の名手によるスゴい技術、 人々に力を与えてきたパワースポットとしての役割、 随所に見られる戦の知恵を解説。 城好き、歴史好きはもちろん必読。 歴史が苦手な人も歴史がおもしろくなる! 【小和田哲男「はじめに」より】 「石垣の城」の魅力であるが、私は大きく二つあったと考えている。一つは、石垣の積み方の多様さと、見た目のよさである。本書の中でも詳しく触れるが、積み方の基本は、自然石を積んだ野面積、石をある程度加工して積んだ打込接、石を整形して隙間なく積んだ切込接の三つで、この順で築かれた年代が推移していく。ただ、おもしろいのが、この三種の積み方を一つの城で見ることができるところもあるという点である。  魅力の二つ目は、石垣には謎が多く、謎解きの楽しさもあると言われることである。石垣を実際に見ることで、築城者の知恵と工夫の足跡を追体験できることが少なくない。同じく築城名人と言われながら、加藤清正の積んだ石垣と、藤堂高虎が積んだ石垣はちがっており、そのことを知って石垣を見ると楽しさは倍化されるのではないだろうか。  また、今日のような機械がない時代、巨石をどのように運んだのか、どのように積んだのか、実際の石垣を見ながら先人の知恵に思いを馳せるのもいい。 【主な内容】 第一章 知っておきたい石垣の基本知識 石垣の歴史/石垣の種類/石垣のつくり方/刻印石/石垣の構造/石垣の維持・修復/石垣と職人 第二章 名城の石垣 北海道・東北・北陸・関東・東海編 江戸城/金沢城/名古屋城/松前城/五稜郭/盛岡城/仙台城/会津若松城/二本松城/白河小峰城/松本城/上田城/甲府城/駿府城/弘前城/九戸城/白石城/唐沢山城/新発田城/高岡城/福井城/丸岡城/小諸城/松代城/大垣城/苗木城/岩村城/浜松城/相良城/岡崎城 第三章 名城の石垣近畿・中国・四国・九州・沖縄編 大坂城/姫路城/彦根城/丸亀城/熊本城/二条城/大和郡山城/和歌山城/備中松山城/岡山城/広島城/鳥取城/松江城/萩城/高松城/伊予松山城/宇和島城/観音寺城/福知山城/丹波亀山城/丹後田辺城/岸和田城/高取城/伊賀上野城/鳥羽城/松坂城/竹田城/石垣関連用語集/篠山城/明石城/洲本城/津山城/福山城/月山富田城/高知城/徳島城/今治城/福岡城/小倉城/佐賀城/人吉城/延岡城/飫肥城/鹿児島城/首里城/今帰仁城
  • ASD、ADHDの「苦手」を乗り越え自己実現
    値引きあり
    4.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 脳科学が解明した最新の事実。発達障害は「実行機能の障害」であり、それぞれの実行機能を鍛えることでトラブルが改善する ASD、ADHDをはじめとする「発達障害」は多くの人に知られるようになりましたが、最先端の脳科学研究によれば、 あたかもラベルを貼るようにASD、ADHDと「診断」することは誤りであり、 当事者である子どもたちの困りごとの改善につながらないケースが多いことがわかってきました。 特に思春期に多く見られる悩み、不安、トラブルは診断名でひとまとめにできるものではなく、 それを改善するには脳の機能から「得意なこと」「苦手なこと」を科学的に判断し、 「得意なこと」を伸ばし、「苦手なこと」を克服する「実行機能」を鍛えることが重要なのです。 本書ではそれらをやり遂げる力をつけ“メンタルマッチョ”になるトレーニングを具体的に紹介します。 青木 悠太(アオキユウタ):岡山県出身。2007年、東京大学医学部卒業。15年、同大大学院脳神経医学精神医学卒業。同大病院神経精神科で臨床医として研修後、登録診療医として多数の自閉症患者を診察。15年から日本学術振興会の海外特別研究員としてニューヨーク大学でASDの研究に携わる。昭和大学 発達障害医療研究所 昭和大学烏山病院外来診療(発達障害)担当。

    試し読み

    フォロー
  • 100冊の自己啓発書より「徒然草」を読め!
    3.6
    「徒然草」は過激な思想書だった! 世をはかなんだ老人が書いた退屈な古典――。 『徒然草』をそんな風に思っていないだろうか? それは大間違いだ。 作者の兼好法師は「腐った世の中と戦え」と叫んでいる。 兼好は言う。「世論に流されるな! 」「高を括るな! 」「知ったような顔をするな! 」 「不安に支配されるな! 」「常識を疑え! 」と。 いくら知識があっても過ちを犯すのは今も昔も同じ。 そこで重要なのが「見識」だ。 『徒然草』には兼好法師の見識力の高さが至るところに見られる。 急速にデジタル化が進む現在、人間関係も言論でも本質が見えにくくなった。 そんな時代だからこそ、改めて『徒然草』から学びたい。
  • 裸の私を愛して【単話版】セックスレスアンソロジー~私たちには夜がない~
    3.2
    「私の体は、もう誰にも見られることなく老いていくのだろうか?」 32歳、結婚2年目、共働き子なし。夫婦生活どころか、一緒に寝る時間すら合わないことに不安を覚えるサツキは、夫がAVを見ている姿を目の当たりにしてしまい…。「セックスレス」の悩みをリアルに描く共感必至の傑作選! (この作品は「セックスレスアンソロジー~私たちには夜がない~」に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • リライフプラスvol.42
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【巻頭特集】リノベだから実現!最高のキッチン&ダイニング キッチン&ダイニングのいまどきな事例がたくさん見られる。人気料理家・ぐっち夫婦さんのキッチンツアーも6Pで掲載。 【第二特集】ロフト&小上がりで縦空間を有効活用 マンションリノベならではのスペース確保のコツがわかる 〈好評連載〉 遼河はるひ、女子のアトリエを訪ねる 大平一枝「東京オアシス」 東大生もしくは東大卒業生の家の履歴書 あるある!マンショントラブルのケーススタディ 住宅ローンのお悩み、聞かせてください! 建築家の自邸キッチンを訪問! 人気デザイナー・建築家に聞く!この建材・設備に恋してます 〈不定期連〉快適な暮らしをかなえるコダテリノベ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • マンガ がんで死にかけて12年、元気に働いてます
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、著者で人気放送作家のたむらようこさんが38歳のときに、子宮頸がんのステージ3Bだと知るところから始まります。 働くママであり社長でもあるたむらさん、 社員を、仕事を、どうする?息子はまだ1歳半。ランドセル姿は見られるの? 同じステージの人の体験談を必死で探しますが、なかなか見つかりません。押し寄せる不安の中で心に決めました。 「もし、10年後に生きていられたら、自分の体験を必要とする誰かに共有しよう」。 その本が、12年を経て形になりました。日本人の2人に1人が生涯でがんになります。 いま病中にある人にも読みやすいようにと著者の意図でコミックエッセイという形式をとったこの本は当事者はもちろん、 ご家族や友人や同僚の方、さらにはがんと無縁の人生を送りたい人にも届けたい1冊です。
  • がんは裏切る細胞である――進化生物学から治療戦略へ
    5.0
    「がんは進化のプロセスそのものである」。無軌道に見えていたがん細胞のふるまいも、進化という観点から見れば理に適っている。がんの根絶をしゃにむに目指すのではない、がん細胞を「手なずける」という新しいパラダイムについて、進化生物学は原理的な理解をもたらしてくれる。著者は、この新しい領域を開拓する研究者の一人。進化の視点の基本から説き起こし、協力し合う細胞共同体としての身体の動態や、その中で《裏切り》の生存戦略を選び取るがん細胞の生態を浮かび上がらせる。身体にとって、がん細胞の抑制はつねに大事なものとのトレードオフだ。そんな利害のせめぎあいを分析することにたけた進化生物学の視点から、がんの発生や進展を、あるいは遺伝子ネットワークや免疫系との関係を見直せば、たくさんのフレッシュな知見と問いが湧いてくる。そして最後に話題は新たな角度からの治療へと及ぶ。がんの発生は、サボテンからヒトまで、ほとんどの多細胞生物に見られるきわめて根源的な現象だ。細胞生物学、腫瘍学から臨床にわたる、様々な個別の分野で蓄積されてきたがんの理解全体に対して、進化生物学はそれらをより基盤的なレベルで支える観点を提供していくことになるだろう。その本質に触れて、学べる一冊だ。
  • タキミカ体操 日本最高齢インストラクターの「心まで若返る」生き方レッスン
    4.3
    1931年生まれ、90歳。 現在、【日本最高齢】のフィットネスインストラクターとして活躍する「タキミカ」こと瀧島未香さんが、初めての著書を出版! じつはタキミカさん、65歳までなんと運動経験は「ゼロ」。それまでは、どこにでもいる普通の専業主婦でした。 本書『タキミカ体操』では、そんな経験をもつ彼女だからこそ生み出すことができた“誰でも、何歳からでもできる体操”を丁寧に紹介。 ポイントは肩甲骨、背骨、股関節という【3つの可動域】をアップさせること。毎日1秒続けるだけでも、しなやかな肉体に近づき、力強く年を重ねることも可能になります。 運動したことがなくても大丈夫。だって、著者のタキミカさんは、とびっきりの笑顔でこう教えてくれています。 「何歳からだって、始めるのに遅すぎるということはありません」 また、「戦時中のバケツリレー」しか運動をしたことのなかった彼女が、87歳でフィットネスの指導者としてデビューしたのは、なぜなのか? その波乱万丈な生き様も初めて明かしています。 テレビに映るたび「見ているだけで元気になれる!」とSNSで大きな話題となるタキミカさん。そんな彼女の人生訓は「読むだけで勇気をもらえる」こと、間違いナシ! 一家に一冊そなえておきたい、人生100年時代に役立つ「元気に生きるための教科書」が誕生しました! ※購入者だけが見られる「スペシャル動画」も用意しました! 詳しくは巻末のご案内をご参照ください。
  • SNOOPYパーフェクトガイド ピーナッツ検定公式
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 受検者はマストバイな、ピーナッツ検定初の公式ガイドブック! 日本オリジナルの限定アートがまとめて見られるのもこの本だけ! キャラクターやコミックの情報だけではなくピーナッツの歴史がこの1冊でわかります。※電子版にはステッカーは付属しません。
  • イソギンチャクのふしぎ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イソギンチャクは、触手をとじた形が「きんちゃく」ににているところから名づけられた生き物。磯や潮だまりでよく見られる親しみ深い生物ですが、その生態はあまり知られていません。表紙の写真は、ウメボシイソギンチャクが子どもを口からふきあげたところ。この本のなかには、泳ぐイソギンチャクや戦うイソギンチャクも出てきます。知っているようで知らないイソギンチャクの不思議を楽しんでください。
  • 越境EC・海外EC市場の今がわかるデータ集 海外ECハンドブック2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は世界30の主要な国や地域におけるECの現状と将来展望について、最新データを集約・整理したものです。 これから海外市場への参入、もしくは越境ECのスタートを検討している企業に向けて、世界30の国と地域の市場データなどを収集、各国・地域のEC市場について定量データとしていまとめています。 世界のEC市場規模予測や地域別EC市場データ、越境EC市場規模およびEC利用者の推移、EC市場データランキング、各国のEC市場環境比較表をはじめ、アジア太平洋、北米、中南米、欧州、中東・アフリカなど、主要30の国・地域について、市場概況を掲載。海外進出、越境ECに必要なデータをまとめました。 2020年のグローバルB2CEC市場は前年対比103%の3兆7,485億ドル。新型コロナの世界的な感染拡大を背景に、2019年の2桁成長から一転、わずかな成長にとどまりました。 ただ、いち早く回復の兆しが見られる地域では、ポストコロナを見据えた取り組みや消費行動が始まっています。2020年のグローバルB2CEC市場は鈍化したものの、今後は年平均9.6%の成長率で拡大し、2030年には9兆3,860億ドル規模に到達すると推計されます。 少子高齢化、労働人口の減少、消費力の減退などによって、小売市場の規模縮小などが懸念されている日本の小売市場。そんな状況下、事業の継続、新たな収益源の確保のために海外マーケットへの進出に目を向ける企業が増えています。本書はグローバルEC市場への理解を深め、ECストラテジー構築の一助となるはずです。
  • 板目・柾目・木口がわかる木の図鑑 日本の有用種101
    -
    1巻3,740円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 色味や木目がわかる平板の木材見本のほか、丸太を輪切りにした木口面の原寸大写真や樹皮の様子まで、貴重なビジュアル資料をふんだんに盛り込んだ、これまでにない「木のガイドブック」。1つの樹種につき見開きで紹介し、それぞれの木の硬さ、色、年輪の明瞭さなどの特徴や用途、木口面に見られる道管の大きさや並び方、材面に現れる杢などについても解説。木を愛する人から木のプロまで、木材加工や材料選びにも役立つ一冊。
  • 明日はもっといい日になる
    値引きあり
    4.3
    超絶プレイが見られるバスケ動画で一躍有名になり、新世代のグループYouTuberとして注目を集める「Lazy LieCrazy【レイクレ】」。 チャンネル登録者数100万人突破した(2021年11月現在)同チャンネルを牽引する存在で、若者を中心に絶大な人気を誇るともやんの初となるエッセイ。 YouTubeやSNSでは語られてこなかった、ともやんの過去、苦悩、出会い、事件、そしてこれからについて本音を語る。 ひとりのバスケ少年が意味のある努力をしてきた結果、人気YouTuberという現在地にたどり着くまでの道のりをまとめた一冊。 人生最大の転機、挫折と苦悩、レイクレ結成の裏側、あの事件がきっかけで深まったグループの絆についてなど、 これまでYouTubeではあえて語ってこなかったともやんの全てを明らかにする。
  • 夜ごとの甘い夢【分冊】 1巻
    無料あり
    1.0
    会社でうたた寝をしていたモーゲンは、人の気配を感じて目を覚ました。驚くほど魅力的な男性が、険しい顔をして立っている。彼はモーゲンの上司と会う約束をしたと言うが、肝心の上司は複雑な事情でろくに会社に来ていない。説明しようとしたモーゲンに、彼はこの会社の最高責任者コナル・オブライエンと名乗った。居眠りしてるところを見られるなんて、クビにされてしまうわ。動揺するモーゲンに、コナルは突然、彼女を自分の個人秘書にすると言いだして!?

    試し読み

    フォロー
  • 俺だって、愛してる。
    -
    1巻550円 (税込)
    女に見られる見た目を利用し、男の反応を見るため女装してホストクラブに乗り込んだ潤。そこで出会った鏡夜に、すぐ男だと見抜かれてしまう。それだけでなく、潤は鏡夜に口説かれ始め――。突然始まった、鏡夜からの熱烈な愛を受ける生活。鏡夜と過ごすうちに変わってゆく潤の思い――。
  • サッカーシステム大全
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サッカーは広いピッチを22人もの選手が絶え間なく動き回る、複雑なスポーツです。 味方同士が連動してプレーするためには、チームとして動き方の共通認識が必要ですが、その土台となるのがシステムです。 サッカーの長い歴史において、さまざまなシステムが試され、その最善形を探す実験が続けられてきました。現代では3-1-4-2のような固定システムはもちろん、アシンメトリーなシステムや、攻撃と守備で異なるシステムを採用する可変システムなど、チームによって多種多様なシステムが採用されています。 本書では現代サッカーに見られるあらゆるシステムを4つの基本形とその派生形としてわかりやすく解説しています。一見複雑に見えるシステムも、基本を抑えることでぐっと理解しやすくなるのです。また、Jリーグの各クラブチームがどのシステムを採用しているかも随所に記載しています。 あなたがサッカーの指導者の方や選手の方であれば、自分のチームのシステムだけではなく、相手チームのシステムの特徴、メリット、デメリットを理解することで、有効な戦い方がおのずと見えてきます。 あなたがサッカーファンであれば、ボールの動きを追うだけではなく、ボールに関係ない選手たちがどのようなポジションを取っているか、どのような攻撃、どのような守備をしようとしているのか、そういったことがわかることで、観戦の楽しさは何倍にも膨れ上がるでしょう。 本書で現代サッカーのシステムを深く理解して、サッカーで勝つために、あるいはより楽しく観戦するためにぜひ役立ててください。 Part 1 システムの考え方と重要性 Part 2 4-4-2 2ボランチシステムの特徴とバリエーション Part 3 4-3-3 1ボランチシステムの特徴とバリエーション Part 4 3-4-3 2ボランチシステムの特徴とバリエーション Part 5 3-5-2 1ボランチシステムの特徴とバリエーション Part 6 システムの実践 Part 7 特殊系システム Part 8 セットプレーのシステム
  • 水辺の鳥を観察しよう! 湖や池・河川・海辺の鳥
    -
    1巻2,799円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本に550種いるといわれる鳥は、それぞれが環境に適応し、巣づくり、子育てをしています。本書はその中から、湖や池、河川や海辺の野鳥をとりあげ、その生態をさぐります。また、観察に役立つよう、それぞれの野鳥の特徴を示すとともに、よく似た種の見分け方も紹介します。 [第1章]水辺の鳥の季節……一年中日本で見られる水辺の鳥/水辺で見られる夏鳥/水辺で見られる冬鳥/水辺にやってくる旅鳥 [第2章]水辺の鳥の子育て……水際や水上で巣づくり/水辺のヨシ原で巣づくり/地面で巣づくりをする水辺の鳥/樹上で巣づくりをする水辺の鳥 他 [第3章]水辺の鳥の食べ物……水辺にくらす植物食の鳥/水辺にくらす動物食の鳥 [第4章]身近な水辺の鳥の観察……サギの仲間を見わけよう/カモの仲間の2タイプを観察しよう/見わけに迷うカモの観察/ハクチョウの観察/コハクチョウの1日/ハクチョウやカモたちの北帰行/水辺の鳥がかかえる現代の問題
  • 動画つき気持ちが伝わるはじめての手話
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 コロナ禍以降の「新しい生活様式」の手話に対応。手の動きがマスターしやすい「ミラー撮影」採用。2画面式の動画もマネしやすい 手話を学んでみたい、聴覚障がいのある方の力になりたい、接客に手話を使いたいといった人に向け、 よく使う単語や簡単な会話を収録。 ●「新しい生活様式」対応:「マスクは必要ですか?」「ワクチン接種はしましたか?」「換気にご協力ください」 「消毒を徹底しています」「新型コロナウイルス」「在宅勤務」「オンライン」「PCR検査」などなど、 コロナ禍以降の「新しい生活様式」に対応した会話や単語も学べます。 ●「ミラー撮影」採用:鏡合わせにマネしやすいよう、写真を左右反転して収録しています。 写真に向かって同じ側の手を動かせばいいので、スムーズに練習ができます。 ●スマホで見られる動画つき:QRコードから動画が見られます。 動画は2画面式になっていて、右利き・左利きどちらの人にも学びやすい仕様。 ●応用をきかせやすい内容:関連単語や語源なども豊富に収録。覚えやすく、1冊で表現の幅がぐんと広がります。 谷 千春(タニチハル):1960 年東京生まれ。手話通訳士。NHK手話ニュースキャスターやテレビの手話講座の講師を経て、現在、NPO手話技能検定協会副理事長。わかりやすい解説には定評があり、大学、カルチャーセンターや企業での手話講座の講師としても人気。英語の手話も堪能で、数々の国際会議でも手話通訳者として活躍している。著書・監修書に『DVD つきゼロからわかる手話入門』『はじめての子ども手話』(ともに主婦の友社)、『コンパクト手話辞典』(池田書店)など。

    試し読み

    フォロー
  • パンダぴあ【2021年版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版では、一部の写真が含まれていません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 上野動物園に双子の赤ちゃんパンダが誕生! その公開に先駆けて、丸ごと1冊パンダの本をお届けします。 2020年11月、アドベンチャーワールドに生まれた「楓浜」の愛くるしい姿をはじめ、 日本で会えるパンダが大集合! 王子動物園のご長寿アイドル・「旦旦」や、2021年12月に中国へ帰ってしまう、上野動物園の「シャンシャン」思い出の写真も掲載。 モフモフ、ふわふわの姿に癒される、保存版の1冊です。 パンダの基礎知識やパンダグッズなど、パンダ好きにはたまらない情報も盛りだくさん! やっぱりみんな、パンダが大好き。 -CONTENTS- <巻頭> パンダNEWS 上野動物園に双子のパンダが誕生! <企画1> アドベンチャーワールド photo ・おめでとう1歳! 楓浜special photo ・プレイバック! アドベンチャーワールド・パンダファミリーの子ども時代 思い出アルバム <企画2> 上野動物園photo ・ずっと大好き!みんなのアイドル ありがとう、シャンシャン ・祝!来日10年目 シンシン&リーリー 写真館 <企画3> これであなたもパンダ博士!? パンダの基礎知識 <特集> 日本で見られるパンダ、大集合! ・神戸市立王子動物園<旦旦> ・アドベンチャーワールド<永明><良浜><桜浜><桃浜><結浜><彩浜><楓浜> <コラム> パンダ好きなら見分けられる!? パンダ検定クイズ
  • 日本の海の絶景100
    -
    「季節の海美景」「日本の原風景」「海でのレア体験」「映画・アニメの世界」「野生動物との遭遇」「日本で見られる世界の絶景」など、フォトジェニックな海の絶景を収録!海に沿うニッポンの都道府県を網羅したバイブル的な100物件。掲載の絶景が撮ることができる撮影場所の地図を示してあります。フォトグラファー“もろんのんの”撮影アドバイスの付録つき。一度は訪れてみたい絶景が詰まった最新版です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • セルオートマトンによる知能シミュレーション ―天然知能を実装する―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 あの「天然知能」を情報科学として明快に解説! 本書は、セルオートマトンによる知能のシミュレーションについて、基本的な考え方から学ぶものです。 オートマトンの基礎から解説を始め、セルオートマトンに見られる典型的な現象(相転移、カオスの縁)、セルオートマトンと人工知能との対応、非同期調整セルオートマトンと著者らの提唱する「天然知能」との対応、リザバーコンピューティングによる実装の手法までを、順を追って解説します。 「天然知能」は、人工知能(RNN)のように初期情報と因果関係(規則)のみに従って結論を出すものではなく、推論過程で外部の情報に触れることにより結論が変わり得る仕組みであり、現実の思考過程・創造に向かう意識の変化にふさわしい概念として提唱されたものです。 第0章 本書の構成 第1章 はじめに:オートマトンから生命的計算へ 1.1 計算機としてのオートマトン 1.2 セルオートマトンによる世界の模倣 1.3 カオスの縁は本当なのか 1.4 天然知能的理解・天然知能的オートマトンへ 第2章 非同期ライフゲームによる確率的論理ゲート 2.1 ウォーミングアップ:本書におけるオートマトンの使用法 2.2 ライフゲームの規則とグライダー 2.3 非同期ライフゲームと相転移 2.4 非同期ライフゲームにおける計算の可能性 2.5 ゆらぎを利用する確率的論理回路 第3章 1次元セルオートマトン 3.1 初等セルオートマトン(ECA) 3.2 ECAの時空間パターン 3.3 1次元セルオートマトンの四つのクラス 第4章 ランダムさ・複雑性・べき乗則 4.1 ビット列のランダムさとエントロピー 4.2 1次元セルオートマトンのランダムさと複雑さ 4.3 べき乗則 第5章 カオスの縁 5.1 1次元セルオートマトンと「カオスの縁」 5.2 浸透セルオートマトンと相転移 第6章 セルオートマトンの天然知能化 6.1 同型性の発見・解体・転回 6.2 受動・能動の一致を実現する人工知能的描像 6.3 受動/能動のトラウマ構造―1:順序型・非同期時間 6.4 受動/能動のトラウマ構造―2:休止型・非同期時間 6.5 非同期調整オートマトン:脱色されたトラウマ 第7章 非同期調整オートマトンの実装 7.1 1次元セルオートマトンにおける同期と非同期 7.2 非同期調整オートマトンの実装 7.3 非同期調整オートマトンの時空間パターン 第8章 非同期調整オートマトンの臨界性 8.1 カオスの縁を超えて普遍的臨界性へ 8.2 パワースペクトルと1/fゆらぎ 第9章 計算万能性と計算効率のトレードオフ 9.1 万能性と効率は比較可能か 9.2 同期計算における万能性と効率のトレードオフ 9.3 非同期計算における万能性と効率のトレードオフ 9.4 非同期時間が内包する同期時間ルールの多様性 9.5 非同期調整が破るECAのトレードオフ 第10章 リザバー計算への実装 10.1 ニューラルネットとリザバー計算 10.2 ECAを用いたリザバー計算 10.3 非同期調整オートマトンを用いた天然知能的学習システム 第11章 おわりに 参考文献
  • 脱・陰キャで事故プロデュース
    完結
    4.7
    「腸よ鼻よ」の島袋全優が自ら明かす、黒歴史!!!!! “手相が見られる霊能者”と呼ばれた少女が 高校デビューし、大腸を失い、 “白塗り”になるまでの物語(コミックエッセイ)!!!!! contents 第1章 中学時代は陰キャ 編 step1 仕立てあげられた設定 step2 眼鏡をかけただけなのに step3 式神物語 step4 受けて立つぜ修学旅行 step5 やればできる子 第2章 高校デビュー 自己プロデュース 編 step6 陰キャが友達を作るコツ step7 やり返される覚悟を持てや step8 やらないとできない子 step9 初めての東京はタダで step10 どこに進むにしても全てはお金 第3章 漫画家デビュー 事故プロデュース 編 step11 さよなら友よ、また会おう step12 魁!持ち込み合宿 step13 自己プロデュース再び final step 華麗なる変貌 ***** 式神対決を挑まれたり、 修学旅行で除霊を頼まれたりなど、 陰キャだった中学時代。 しかし、高校デビューに成功。 愉快な仲間もできました! 途中、潰瘍性大腸炎で 入退院を繰り返しもしたけど―― 今は立派な白塗りマンガ家です!!!!! ★単行本カバー下画像収録★
  • 初心者からちゃんとしたプロになる WordPress基礎入門
    3.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【WordPressでのサイト制作の基礎がしっかり身につく!】 Web制作のプロとしてWordPressを活用するのであれば、たんに管理画面上から記事や固定ページを投稿するだけでなく、自分でテーマをカスタマイズできるスキルが欠かせません。 本書ではプロを目指す初心者の方のために、WordPressのしくみと使い方、テーマの作成方法の基本、プラグインによるカスタマイズを学んでいきます。本書の解説用に、本格的に構築したWebサイトをお手本に学んでいくため、一般的なWebサイトによく見られる要素や機能などをひととおり押さえられます。 実際の開発時の環境構築や公開時の手順、Googleアナリティクス等の導入など、サイトの保守・運用のTipsも解説していますので、制作から運用までの流れを理解できます。 また、近年のWordPressはブロックエディターの進化により、管理画面上からWebページを作成できる自由度が大きく広がっています。本書ではそのような最新の潮流も踏まえながら、“テーマ側でやる作業”を解説しました。 WordPressをCMSとして利用する際の基礎がしっかり身につく一冊です。 〈こんな方にオススメ〉 ・仕事としてWordPressを勉強したい方 ・WordPressで自分の思うようなサイトを構築したい方 ・プロレベルでWordPressを活用したいブログ運営者の方 〈本書の内容〉 ■Lesson1 WordPressの基礎知識 ■Lesson2 ローカル環境の構築 ■Lesson3 WordPressの基本機能 ■Lesson4 テーマ制作の基礎知識 ■Lesson5 コーポレートサイトテーマの作成 ■Lesson6 プラグインでカスタマイズ ■Lesson7 細かなカスタマイズのレシピ ■Lesson8 保守・運用のポイント 〈本書の特長〉 ・最新のWordPressの潮流にあわせたCMSとしての活用手法が学べる ・本格的なWebサイト構築の手法がポイントでわかる ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、計画を立てやすい

    試し読み

    フォロー
  • あいうえおフォニックス 英語の母音をひらがな5つで完全攻略!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「フォニックス」とは、英語のつづりと発音をセットにして覚える学習法。◆英語圏では小学校で最初に学ぶこの学習法を、日本人に理解しやすくひらがな5文字で覚えられるよう考案したのが、「あいうえおフォニックス」。◆「あいうえおフォニックス」は、YouTubeのチャンネル登録者数が13万人を突破(2020年3月現在)。◆ロサンゼルス在住のバイリンガル・キッズ、アリーとファジーのネイティブ発音を聴き、マネするだけで、「通じる」英語が話せるようになるというのが人気の秘密。◆本の中に、発音動画が見られるQRコードが98個掲載! スマホ片手に発音動画を見ながら、楽しく英語の母音を身につけよう! ※一部の携帯電話・スマートフォン機種によってはQRコードが読み取れない場合がございます。パケット通信料を含む通信費用はお客様のご負担となります。
  • きまぐれBABY FACE
    -
    1巻495円 (税込)
    岡本春菜は童顔で年下に見られることがバカにされているようで嫌だった、、、体操部に新入部員が入ってくることによって先輩になれることをとても楽しみにしていたが1年生の生田一輝や藤本めぐみには先輩に見られなくて、、、!?「きまぐれBABY FACE」集英社りぼんオリジナル平成7年4月号、「願いをかなえて」りぼん平成7年9月号別冊、「HAPPY❤︎HAPPY」りぼん平成7年1月号、「テディベアと花束と」りぼんオリジナル平成6年8月号、「めざめよ 乙女!」りぼんオリジナル平成6年4月号に掲載された全170ページ収録
  • #かわいい#楽しい#癒し#水族館に行こう
    完結
    -
    まん丸姿にキュン死のワモンアザラシ「ミゾレ」(海遊館)、 カワウソゥ選手権優勝のカワウソ「きらり・ひらり」(伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス)、 人魚伝説のモデル!ジュゴンの「セレナ」(鳥羽水族館) 三角関係から大食い情報までマゼランペンギン相関図etc.…。 水族館といえば!の正統派から、じわじわハマる個性派まで、日本全国の水族館より人気の生き物が大集合! 大きな写真と個体ごとのプロフィール、意外な特技やおもしろエビソード、飼育員さんならではのコメントなどなど、 かわいいだけじゃない生き物の魅力をどんとご紹介します。 動画付きだから、静止画では伝わらない動物たちの愛らしい動きをたっぷりとおうちでも楽しめる、新しいビジュアルガイドです! ■かわいい動物50種以上紹介! ペンギンやアザラシはもちろん、全国的に希少なジュゴンやマンタ、個性派代表チンアナゴなど50種類以上の生き物の中から、大人気&大注目の「あのコ」をピックアップ! ■動画付きで癒し度120%! 誌面にあるQRコードを読み込めば、生き物たちのかわいいしぐさやダイナミックな動きが動画で見られるから、お楽しみも2倍。 ■全国の水族館約50施設を掲載 紹介した生き物が飼育されている約50の水族館の詳しいデータを巻末で紹介します。 CONTENTS 巻頭#かわいい#水族館の赤ちゃんフォトブック Part1#アイドル#推し#かっこいい アザラシ・ペンギン・ラッコ・シロイルカ・ジンベイザメ・カワウソ・ホッキョクグマ Part2#定番#おなじみ#スタメン イルカ・クジラ・アシカ・オットセイ・トド・エイ・サメ・クラゲ・おなじみの魚たち(イワシ・マグロなど) Part3#珍しい#希少#見る価値あり シャチ・ジュゴン・マナティ・スナメリ・イロワケイルカ・マンタ・イトマキエイ・日本で1カ所にしかいない生き物(ノコギリエイ・クラカケアザラシ) Part4#ハマる#個性派#おもしろい セイウチ・マンボウ・深海の生き物(メンダコ・ダイオウグソクムシ・アカグツ・タカアシガニなど)・ペリカン Part5#隠れた#人気者#小さな魚 フグ(ハリセンボン・ハコフグなど)・顔や姿が衝撃的な生き物(ウツボ・オオカミウオ・オオサンショウウオなど)・擬態する魚(ボロカサゴ・オニダルマオコゼなど)・ダンゴウオの仲間(フウセンウオ・ダンゴウオなど)・チンアナゴ・ニシキアナゴ Part6全国水族館データ ※この電子書籍は2021年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • #かわいい#楽しい#癒し#動物園に行こう
    完結
    -
    ジャイアントパンダの「楓浜」は負けず嫌い(アドベンチャーワールド) 可愛すぎる“砂漠の天使”スナネコ4姉妹(那須どうぶつ王国) 立ち姿で知られるレッサーパンダ「風太」ファミリー(千葉市動物公園) 写真集もあるハシビロコウ界のアイドル「ふたば」(掛川花鳥園)etc.…。 動物園といえば!の正統派から、じわじわハマる個性派まで、日本全国の動物園より人気の生き物が大集合! 大きな写真と動物ごとのプロフィール、意外な特技やおもしろエビソード、飼育員さんならではのコメントなどなど、 かわいいだけじゃない生き物の魅力をどんとご紹介します。 動画付きだから、静止画では伝わらない動物たちの愛らしい動きをたっぷりとおうちでも楽しめる、新しいビジュアルガイドです! ■かわいい動物50種以上紹介! ジャイアントパンダやゾウはもちろん、全国的に希少なマヌルネコやコビトカバ、個性派代表ハシビロコウなど50種類以上の生き物の中から、大人気&大注目の「あのコ」をピックアップ! ■動画付きで癒し度120%! 誌面にあるQRコードを読み込めば、生き物たちのかわいいしぐさやダイナミックな動きが動画で見られるから、お楽しみも2倍。 ■全国の水族館約50施設を掲載 紹介した生き物が飼育されている約50の動物園の詳しいデータを巻末で紹介します。 CONTENTS 巻頭#かわいい#動物園の赤ちゃんフォトブック Part1#アイドル#推し#かわいすぎる ジャイアントパンダ・レッサーパンダ・コアラ・スナネコ・カピバラ・アルパカ・ホッキョクグマ Part2#定番#安定の#スタメン ゴリラ・ニホンザル・オランウータンとチンパンジー・ネコ科の動物たち、カンガルー・キリン・ゾウ・クマ Part3#変わり者#個性派#マイペース ハシビロコウ・ワオキツネザル・見た目が変わっているサルたち・ホワイトタイガーとホワイトライオン・アリクイ・ナマケモノとビントロングとヤマアラシ Part4#希少#珍しい#見ておきたい マヌルネコ・とっても珍しいサルたち・コビトカバとカバ・オカビ・ウォンバット・日本で1カ所しかいない希少アニマル Part5#小動物#小さくて#かわいい フクロウ・プレーリードッグとミーアキャット・カワウソとビーバー・手のひらに乗りそうな小動物たち Part6全国動物園データ ※この電子書籍は2021年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 全国から患者が集まる麻酔科医の へバーデン結節・手指の痛みの治し方
    4.0
    へバーデン結節とは、進行性の手指の病気です。 大人の女性の手指に見られるような、指の第一関節がボコッと節くれ立っている状態はまさしくこの病気の症状なのです。患者数は350万人以上とも言われ、多くの人が苦しんでいます。 へバーデン結節は多くの患者さんが苦しんでいるにもかかわらず、医療サイドの治療受け入れ態勢が整っていない病気です。 この病気の原因自体が解明されていないため、対策や治療法も確立されておらず、ほとんどの医療機関では痛みを多少ごまかす程度の対症療法しかできていないのが現状です。 医療機関を受診しても医師からは「年齢のせい」「治らない」と突き放されてしまうことも珍しくありません。 その結果途方に暮れて、一体どうすればいいのかとかえって悩みを深めてしまう人も多いのです。 でも、あきらめなくていいんです。 その激痛は「10秒神経マッサージ」でケアできます。 「10秒神経マッサージ」とは、たった10秒、自分でできる痛みをやわらげる治療メソッドです。 治療の第一歩は「痛みを軽くする」こと。つらい痛みがなくなれば、関節が楽に動かせるようになり可動域も広がります。 すると筋肉や血管の緊張がほぐれ、次第に患部の状態が回復してくるのです。 著者のクリニックの治療には、この「10秒神経マッサージ」もプロセスとして組み込まれています。 患者さんには朝晩2回、セルフケアとして行ってもらいます。 すると、2~4回の外来受診で痛みがやわらぐパターンがほとんど。 その効果は日本ペインクリニック学会第53回大会で発表され、多くの注目を集めています。 さまざまな手指の痛みにも有効な、画期的な治療法。 さあ、あなたも朝晩2回の「10秒神経マッサージ」を行って、その手指の痛みから解放されましょう。
  • チアリーディング 完全上達BOOK 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ パワフルでスピード感あふれる技を身につける! ★ 魅せるテクニックや演技構成がわかる! ★ もっと上を目指す、「チアリーダーの表現」を徹底紹介します! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ チアリーディングは、もともと応援として始まった競技です。 チームの応援団として観客をリードし、 華やかで力強いパフォーマンスを見せていく中で、 「お客さんを惹きつける」という部分が、 次第に競技として確立されていきました。 競技としてのチアリーディングでは、 自分たちの持ち味を生かしながら、 可能な限り自分たちの能力を発揮できる 演技構成を作ることが大切です。 そして、自分たちが考えた演技を見たお客さんが、 喜んだり驚いてくれる姿を見られることが、 この競技の醍醐味だと思います。 本書では、チアリーディングの基礎となる テクニックから応用技や連続技に至るまでを、 幅広く解説しています。 本書の順番で練習に取り組むことで、 段々と難しいテクニックができるような 流れになっています。 また、バッファローズのメンバーたちが 日頃取り組んでいるトレーニングメニューも 紹介しているので、 練習の参考にしてください。 本書が、見る人を感動させたいと思う チアリーダーたちの役に立てば幸いです。 帝京大学チアリーディング部 バッファローズ監督 岩野 華奈 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 チアリーディングの魅力 * 強豪チームの強さの理由 * チアリーディングの歴史 * 4つのポイント ・・・など ☆ PART2 パートナースタンツ * パートナースタンツとは * ダブルベースサイスタンド * ピックアップ・エレベーター * ポップアップクレイドル * バスケットトス ・・・など ☆ PART3 ピラミッド * ピラミッドとは * スモールM&スモールロングビーチ * ビッグM&ロングビーチ * ステップアップ221 * 連続技 ・・・など ☆ PART4 ジャンプ * ジャンプとは * アプローチジャンプ・タックジャンプ・ストラドルジャンプ * サイドハードルジャンプ・フロントハードルジャンプ * トゥタッチジャンプ・ユニバーサルジャンプ * パイクジャンプ・アラウンドザワールドジャンプ ・・・など ☆ PART5 タンブリング * タンブリングとは * 前転・後転 * 倒立・倒立前転 * 側転 * ロンダート ・・・など ☆ PART6 ルーティーン * ルーティーンとは * ルーティーン作りのポイント * ダンス ・・・など ☆ PART7 トレーニング * トレーニングの必要性 * 腕の筋力を鍛える * 体幹を鍛える ・・・など ※ 本書は2015年発行の 『チアリーディング 完全上達BOOK』 を「新版」として発行するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • つばくろ頭巾 【上】
    -
    1~2巻550円 (税込)
    砂塵を蹴立てて白馬を駆る つばくろ頭巾の勇姿が蘇る!!「鞍馬天狗」や「怪傑黒頭巾」を髣髴とさせる名作時代劇待望の復刻!!囚われの身となった つばくろ頭巾は江戸を焼き払い天下を握ろうとする丸太組の野望を止める事ができるのか!?あらすじか弱き人々を守る つばくろ頭巾の新たな戦いは――。つばくろ頭巾は凶暴な山猿族とムカデ党から健之助少年を助ける。彼らは健之助が持つ刀の柄に仕込まれた密書を狙っているのだ。追っ手を振りきり首尾よく奉行所に柄を届けたものの、その柄が偽物だったため健之助は捕まり、つばくろ頭巾も役人に追われることになってしまう。捕らえられた健之助を救うため、本物の柄を求めて奔走するつばくろ頭巾。だがその前に山猿族、ムカデ党に加え、つばくろ頭巾に恨みを持つ凄腕の剣士と拳銃使いが現れて事態は混沌とした状況になり……?解説1957年 芳文社の「痛快ブック」で約3年に渡って連載された時代劇漫画『つばくろ頭巾』はアクション漫画の大家 堀江卓 初期の作品であり、初の長期連載作品である。堀江卓はデビュー当初一話完結の短編ばかり発表しており、本来『つばくろ頭巾』も57年「痛快ブック」2月号に掲載した剣豪漫画『飛燕一刀流』の登場人物の一人“つばくろ頭巾”にすぎなかった。だが読者の人気をよび、5月号から主役として『つばくろ頭巾』の連載が開始となる。今回は多くの時代劇漫画ファン、堀江ファンの要望にお応えして、既刊単行本 全八巻を復刻する運びとなった。堀江卓の代表作『矢車剣之助』『天馬天平』『赤い風車』にとって下敷きといえる作品で、後の作品にも見られる設定や描写はファンを大いに楽しませてくれるだろう!!
  • [フランス発]美の研究 人は見た目で得をする
    3.0
    フランス人が語る人間の美 本書では、雑誌編集長ジャン=フランソワ・マルミオンが、哲学・心理学者などフランスを代表する28人の意見を集め、人の美醜について私たちがどのように感じているか、その歴史や現状を研究する。 美の対象は顔、身体、ヘアスタイル、タトゥー、ファッション、美術作品など多岐にわたるが、主要対象は人そのもの。人が自分を美しく見せるために重ねてきた方法や努力を分析し提示することに中心をおいている。 とくに美学の研究者、美術やファッションその他のアートに関わるプロや、それらに関心を持つ一般の読者は、美醜に関する価値観の文化的・歴史的な幅や変遷について知り、自ら判断するための基準を得ることができるはず。 私たちは、自らを美しく見せることで、恋愛や就職・昇進を勝ち抜き、SNS上で評価を高め、子供たちですら仲間内での競争に負けないよう、日々努力を重ねるが、そもそも人はなぜ美しいものが好きなのか。 本書はその問いに答える一冊だ。 [原題]PSYCHOLOGIE DES BEAUX ET DES MOCHES 本文「顔よ、ああ美しき顔よ」より 顔を魅力的にするものとは、いったいなんだろうか? 人それぞれ、顔の美しさと魅力の評価は明らかに異なっている。十人十色と考えるなら、茶色の瞳より青い瞳がいいというように、だれもが個人的経験から顔の特徴の好みをあれこれ挙げるだろう。さらに、身体的な美しさの好みは歴史とともに変化しており、文化によってもかなり異なる。だが、冒頭の問いを特に心理学にもとづいて研究すると、この仮説は非常に限られた範囲でしか立証できない。 実験データに照らしてみると、個人間や文化間の差異はごくわずかにすぎず、社会的背景、文化、性別、年齢の枠を超えて広範囲にわたる見解の一致が見られる。ここでまず、こうした見解の一致は、基本的には顔の「絶対的」魅力(この顔に魅力を感じるかどうか)よりも「相対的」魅力(ある顔が別の顔と比べて魅力的かどうか)を対象としていることを確認しておきたい。言い換えれば、顔写真を魅力的なものからそうでないものへと順番に並べてもらうと、選ぶ側の性別や年齢、文化的背景、さらには選ばれる顔の性別、年齢、人種などにかかわらず、その結果は似たような並べ方になる。 つまり、顔の魅力を決めるとき、私たちは共通の基準を用いてきたようだ。だが、それはいったいどんな基準なのだろう? 現在ではある程度明らかになっている。まず、顔の特徴のなかには、サイズと形の違いによって魅力を高めたり損ねたりするものがある。そういった特徴はたくさんあるが、いくつかの大きなカテゴリーに分類できる。ネオテニー(幼形成熟)、成熟、老化、表情、手入れなどだ。このうち最初の3つのカテゴリーは、年齢と結びついた身体的特徴の変化に左右される。
  • 女性脳の特性と行動──深層心理のメカニズム
    3.5
    女医が女性を徹底分析 「『女性はいったい何を求めているのか?』というフロイトの問いに対する十分な回答がここにある。ローアン・ブリゼンディーンは、厄介な女性をなんとか理解したいと願うすべての男の望みをかなえてくれた。女性のための小気味よく明快な手引書――男性も必読」――ダニエル・ゴールマン(『SQ生きかたの知能指数』の著者) なぜ女性は男性よりもよくしゃべるのですか? なぜ女性は男性がまったく思い出すことのできない出来事の詳細を覚えているのですか? 女性と男性の違いは、老若男女を問わず悩ませてきました。その問題を解決すべく神経精神科医ローアン・ブリゼンディーン博士は女性の脳機能を研究し本書を執筆しました。 過去の多くの研究が男性のみに焦点を当てていたため、女性に特化した本書は大変な注目を集めています。 生物学的に身体の変化が女性の一生にどのような影響を及ぼしているのかを《幼児期・思春期・恋愛期・セックス・育児期・閉経期とその後》に区分し検証をしています。 「身体の変化=ホルモンの変化」と脳の関係を実例を交えながら、女性だけに見られる思考回路とその理由を解説しました。女性脳で何が起こっているのかを理解すれば、多くの問題は解決することでしょう。 女性ならではの行動をコントロールする術も公開しています。パートナーとのすれ違いも解消できるでしょう。 永遠の悩みと思われていた問題を解決する一歩を踏みだしましょう。 目次 第1章 女性脳の誕生 第2章 10代の女の子の脳 第3章 愛と信頼を求めて 第4章 へその下の脳 第5章 ママの脳 第6章 感情をくみとる 第7章 熟年女性の脳
  • ウブントゥ 自分も人も幸せにする「アフリカ流14の知恵」
    -
    ノーベル平和賞受賞 デズモンド・ツツ大主教、直伝! アパルトヘイトを打ち砕いた共生のメッセージ。 人と比べずに暮らしなさい。人と競わずに生きなさい。人とつながり、助けなさい。それでも自分らしく生きられる――それがアフリカの大地で育まれた「ウブントゥ」の知恵だ。 本書はデズモンド・ツツ大主教の孫娘ムンギ・エンゴマニによる、多様性の時代に「違いを認めて尊重し合う」ための14のレッスン。祖父から受け継いだ大きな思いやりをもとに、人とつながる生き方をわかりやすく提案する。ストレスフルな毎日に、穏やかな余裕と自信をもたらす一冊。 ※UBUNTU(ウブントゥ)=普遍的な「絆」を意味するアフリカの哲学。コミュニティやつながりを大切にするアフリカ流の生き方を指す言葉。 「序文――デズモンド・ツツ大主教」より ウブントゥの知恵は、ほぼすべてのアフリカ言語に見られる、次のことわざに一番良く現れています。 「人は、ほかの人たちを通して人になる」 つまり私たちがこの世で学び、経験するすべてのことは、他者との関わりを通してもたらされる、という意味です。だから私たちは、自分の行動や思考をしっかり考えるよう求められるのです。その行動と思考で自分が何を達成できるかだけでなく、自分と関わる人たちにどんな影響を及ぼすのかも、考えなくてはいけません。 (中略) 本書は、読者に考えるチャンスを与えるでしょう。どのようにウブントゥを実践すれば、世の中で人々の懸け橋になれるのか。そして、人との関わりの一つひとつをさらに好ましい環境づくりのチャンスに変えていけるのか。ムンギが紹介する物語に、私たちはみんな、さまざまな形で共感を覚えるでしょう。これらは、ウブントゥのある世界で生きるために、私たちに日々与えられているチャンスと試練の物語です。私たち一人ひとりが、来る日も来る日も多くのチャンスを与えられています。言葉や行動を通してなのか、何も言わない・何もしないことを通してなのかはわかりませんが、出会った人たちが思いやりや人間関係を味わえる場を提供できるチャンスを、与えられている。 私が大切に思う哲学を紹介する、孫娘が書いた本をみなさんにお勧めできることを誇らしく、幸せに感じています。本書があなたの目と頭と心を開かせ、「世の中でどうあるべきか」に目覚めさせてくれると信じています。よりよい、より思いやり深い世の中をつくるために。 神の最も豊かな恵みがありますように。
  • 小児期トラウマと闘うツール――進化・浸透するACE対策
    5.0
    トラウマ克服に向けた調査と分析の集大成 本書では、小児期の逆境的な体験(Adverse Childhood Experiences:ACE)が、トラウマとしてどれほど深く心身に影響を及ぼすか、そして自らの子どもを虐待するにいたるような深刻なサイクルを打ち破るにはどうすればいいかが解き明かされる。 著者のナディン・バーク・ハリスは当初、多くの患者やその家族に見られる、小児期の有害なストレスと病気との関係を追っていた。やがて、性的暴行により成長が止まってしまった少年ディエゴと出会い、有害なストレスと生涯にわたって現れる病気の関係を確信し、本格的に調べはじめることになる。これが、長期間にわたる調査と研究にもとづき、弱い立場におかれ苦しむ子供に特化した治療実績で医学分野での先駆者とされる著者の出発点となった。 1990年代、米大手保険会社と国立疾病予防管理センターによる1万7000人以上の成人患者を対象にした健康調査は、虐待・ネグレクト、両親の薬物乱用または精神疾患・離婚などによるACEが、人体に長期的な影響を及ぼすことを明らかにする。この調査は、ACEの影響が「どうやって、どの程度」私たちの体に刻まれるのかのメカニズムの解明につながった。ストレス反応や成長速度をはじめさまざまな疾患(糖尿病、喘息、心疾患)にいたるまで、ACEが人間の生体システムを生涯にわたって蝕む可能性が高いこと、そして私たちが誰しも幼少期の環境の影響から免れない存在であることを証明した点で、とくに高い評価を受けている。 その後、サンフランシスコにある自分の小児科医院センター・フォー・ユース・ウェルネス(CYW)と全国の研究施設で調査をおこなった著者は、2015年にTEDトークに出演し大きな反響を呼ぶ。 そして本書では、科学的洞察にもとづき、ACEの原因究明と分析の経緯を力強い文章でつづった。医学的実績に裏付けられているとともに、著者やその夫と4人の子どもたち、また患者の実例をふんだんに引用した革新的な実践書でもある。過酷な小児期を過ごした人々や、彼らを後遺症から救おうとする関係者、そしてなにより愛する家族が生涯にわたる病気を患わないように願う読者から、トラウマの後遺症克服のための〝希望の書〟として多くの賛同を得ている。 巻末には実用的な付録「ACEスコアツール」「CYW‐ACE質問票」が付いていて、ACEに初めて触れる読者にもすぐに役立つ1冊。 なお本書は『小児期トラウマがもたらす病 ACEの実態と対策』(2018年、パンローリング)の続編にして医療者による実践編ともいえる。 原書 &quot;The Deepest Well : Healing the long-term effects of childhood adversity&quot; by Nadine Burke Harris
  • 海賊の栄枯盛衰 悪名高きキャプテンたちの物語
    4.0
    野蛮で非情な海の略奪者列伝 本書はアメリカの海賊の黄金時代(1600年代後半から1700年代初頭まで)に、アメリカの英国植民地を活動の拠点とするか、アメリカ沿岸地域を荒らしまわった海賊の歴史のみに焦点を当てている。 登場人物の中心は、公海上で略奪行為をするという運命的な選択をした海賊たちである。財宝を求めて商船を生贄にするという、危険で時には命をも賭けたゲームをプレイする海のギャンブラーたちを描いている。 ほとんどの海賊は大きな経済的成功を得ておらず、多くの場合、暴力的な死によってその短いキャリアを終えている。しかし、必ずしもそういった例ばかりではない。何人か、特に1700年以前に植民地を拠点として活動した海賊のなかには、富を手に引退することができた者もいた。 海賊の歴史は同時に政治的な陰謀の物語でもある。1600年代、多くの植民地は、海賊の行為が英国の法に違反していたにもかかわらず、海賊を熱心に奨励し、支援していた。そういった植民地にとって、海賊は危険な略奪者ではなく、商売上の後援者であり、友であり、家族であった。 かつては多くの入植者や政府関係者から好意的に見られていた海賊も、次第に貿易に深刻な脅威を与える敵として見られるようになった。英国は、1720年代半ばまでに、法的・政治的・軍事的な手段を組み合わせることによって海賊を事実上撲滅したのだった。 本書で描かれるアメリカの海賊の真の物語は、これまでに書籍や映画で描かれた想像上の海賊の冒険よりも、さらに驚異に満ち、魅力的なのである。
  • イェール大学流資産形成術 ――顧客本位の投資信託とは何か
    -
    投資信託でも儲かる方法を教えます! これを実践すれば、投資信託で利益を上げられる! ついに日本にも到来する「顧客本位、受益者の利益を守る時代」のバイブル!  顧客本位でない投資信託のパフォーマンスは平均投資家のパフォーマンスを常に下回っている。こんな衝撃的な事実を、デビッド・スウェンセンは動かぬ証拠を持って、本書で突き付けている。高額な管理手数料を徴収したり、ポートフォリオに含まれるアセット(資産)の頻繁な入れ替えをしたりと、投資信託運用会社は自己利益を飽くことなく追求することで、受益者の利益を大いに損ねている。おそらく投資家にとって最も有害なのは、投資家の選択肢を限定してリターンを低減する秘密のスキームだ。例えば、自分たちの商品を優先的に売ってもらうために、金融サービス会社に支払う不必要な手数料や、最新情報を反映しない古い価格を提示する詐欺的な手法だ。また、ソフトダラーという機関投資家が証券会社から通信料や電子情報端末の使用料などを肩代わりしてもらう代わりに、手数料を多めに支払う取引慣行もそうだ。  一般投資家が自己利益を追求する投資信託業界とかかわらずにすんだとしても、自ら苦難を招く場合もある。負けの銘柄を売って、勝ちの銘柄を頻繁に買うというよく見られる習慣はポートフォリオのリターンを下げ、税金を増大させる。これは投資家の熱意を打ち砕くダブルパンチだ。  つまり、一般投資家にはいくら努力しても越えられない壁があるということである。  そこで、スウェンセンが提案するのは、大勢の逆を行く投資法だ。株式を主体としたよく分散された「市場を模倣する」ポートフォリオは、困難を乗り越える勇気を持った投資家に多くの報酬をもたらす。スウェンセンは、投資家にやさしい顧客本位の投資会社であるバンガードやTIAA-CREF(米教職員保険年金連合会・大学退職株式基金)で、彼が提唱する逆張り投資、つまりそれは少数派の投資法であり、大勢に流されない投資法を実践することに限ると提案している。個人投資家が今すぐやるべきことは、アクティブ運用のファンドを避け(持っているのならば解約)、顧客本位の投資信託を買うことだ。これは、投資信託で成功する一番重要なことだ。  本書は、個人投資家が投資信託で資産を増大させるノウハウがぎっしり詰まっている!
  • IPOトレード入門 超成長株発見法
    -
    次なるGAFAはこうして探せ! 銘柄のライフサイクルを見極める厳選株式投資入門 本書は、IPO(新規株式公開)をしたさまざまな銘柄を上場直後から観察し、超成長株になる銘柄と平凡なパフォーマンスしか残さない銘柄では、どこが違い、上場直後にどのような値動きをするのかを、今までになかった独自の視点から考察したものである。このIPOトレードに関する実践書は、今までだれも発表したことのない発見や非常に示唆的な検証結果が含まれており、大化けする銘柄を上場の初期段階(その株のライフサイクルで見た初期段階)で見つける助けになるだろう。 その銘柄のライフサイクルに基づいたトレードとは、その銘柄が今、どんな段階にあるかを理解し、その段階にふさわしい値動きをする銘柄のなかから、超成長株になる芽をいち早く見つけ、第二のアマゾンやグーグルになるだろう銘柄に投資をしようとするものである。 「IPO銘柄の20%が1年以内に100%以上上昇する」 「IPO銘柄の90%以上が最終的には上場初日の安値を下回る」 ――これらは両方とも真実である! IPOトレードで数銘柄の超成長株をものにすれば、あなたのトレード人生はまったく変わったものになるだろう。一方、IPO銘柄の90%以上が最後には初値を下回るとすれば、損切りのルールも重要になってくる。本書では、IPO銘柄に見られる独特の値動きとライフサイクルの段階の判断方法と、仕掛けと売却のルールを伝授する。本書は、危険に満ちたIPOトレードに光明をもたらす最高の水先案内人となるだろう。
  • 日本の島のごきげんな猫
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【こんなに優しい、愛らしい猫、見たことない!】 猫って、こんなに仲よく暮らしているの? 猫って、こんなに表情豊かなの? 猫って、こんなにおちゃめなの? そう思わずにはいられない、猫の意外な素顔が見られる写真集。 のどかな自然を背景に、島猫たちのごきげんな姿を収めました。 街の外猫たちにはあまり見られない、猫たちののんびり大らかな表情、しぐさが満載です。 写真は、島猫写真が人気でインスタグラムのフォロワーが39万人超えの写真家、simabossneko氏。 今まで訪れた30の島の中から特にごきげんな島猫たちを集めた永久保存版です。 〈こんなシーンが見られます!〉 ・かわいい島パトロール風景 ・大勢の猫たちのシンクロ現象 ・鼻キス、抱擁など仲よしシーン ・お魚くわえた猫 ・お昼寝&ストレッチ ・子育てシーン ・躍動感あふれる遊びのシーン 〈プロフィール〉 simabossneko 旅好き・猫好き。旅先で出会った島の猫たちに魅了され、島に通うようになる。猫たちとのふれあいを重ねていくうちに、たくましくもかわいい姿を写真に収めたいと思い、カメラを手に撮影を始める。全国の島々で撮影した猫たちをInstagramに投稿しているほか、写真展の開催やテレビ・雑誌への写真提供を行っている。著書に『キス猫 - すりすり、ぎゅっ、と。』(ワニブックス)がある。 Instagram @simabossneko Twitter @simabossneko

    試し読み

    フォロー
  • 日本が嫌いな日本人へ
    3.5
    旧来の日本型システムは、もはや限界に達した。病める日本を、かつてのような自信に満ちた日本に蘇生するには、大胆な制度改革の断行しかない! 「時代の流れだから仕方がない」といった消極的な姿勢では、制度改革は覚束ない、と著者は警鐘を鳴らす。また、日本人はもっと自国の文化、伝統、思想に自信を持てともいう。冷戦構造が崩壊して久しい今もなお、欧米追従主義を脱しきれない日本だが、今こそ日本は自ら「超欧」のヴィジョンを創造しなければならないともいうのだ。『スカートの風』シリーズで颯爽とデビューし、韓国人女性の目を通し、一貫して日本と韓国、日本と欧米の関係を見つめてきた著者であるが、本書には自信喪失状態にある日本人に対して、自国をもっと愛し、元気とやる気を出し、かつての自信に漲った国に生まれ変われという叱咤激励ともいえる文章が随所に見られる。そんな日本贔屓の著者の気持ちは何よりもタイトルにあらわれている。
  • アイドリッシュセブン オフィシャルファンブック
    5.0
    プロフィールや衣装、Rabbit Chatの掲載などアイドルたちの魅力たっぷり!アイドルからのコメント付き!!ゲーム内のメンバーショットをイベントごとに掲載!大きいサイズで秘蔵グラビアが見られる!!スタッフインタビューやキャストメッセージ、楽曲紹介などスペシャル企画が満載!カバーの撮り下ろしグラビアを使ったピンナップポスター付き!
  • 最新版〈2時間で丸わかり〉不動産の基本を学ぶ
    -
    不動産業界のことを勉強したいけど、何から学べばいいかわからない方 不動産会社に入社したが、業務のことがわからないし、先輩や上司も忙しそうで業務中は聞きにくい……という方 不動産投資を始めたい!という方、もしくは大家さん 仕事で不動産業の方と関わる機会がある方 という悩みを感じている読者に贈る、「不動産業の勉強で、一番最初に手にとる」「これを読めば一人前の業界人になれる」本が誕生! 本書は、ベスト&ロングセラーとなった『2時間で丸わかり 不動産の基本を学ぶ』を、2020 年に施行された民法改正など最新の法令や制度への対応し、最新版としてリニューアルしたものです。 ***************** 「はじめに」より 本書では、不動産の仕事に必要な知識やスキルを、調査、取引、金融、価格査定、契約の5つのカテゴリーに分けたうえで、最も大切である調査をさらに2つの章に分けて、全部で6章構成としました。 いずれの章もみなさんが効率的に学習し、仕事で実践できるよう、普段の業務内容をベースに、「WHY(なぜ)」→「WHAT(何を)」→「HOW(どのように)」の順に解説するよう努めて、なぜその実務を行うのか、どこにポイントがあるのかがわかるようにしています。 また、どのようにお客様に伝えればスムーズに仕事が進むのかも示しています。お読みいただければ、不動産の仕事をひと通りできるようになり、当事者からはプロと見られる「実務の基本」が身につく内容に仕上げました。 ***************** 先輩に聞かなくても、この本を読めば「一人前の業界人」になれる!
  • 月が綺麗な夜は
    完結
    -
    不器用なかえでの髪を巻くのが美波の日課。でもかえでに彼氏ができてから二人の関係に変化が起きた。この関係は恋なの、友情なの? 学校の人気行事「お月見イベント」で二人は一緒に月を見られるのか…。高校生の切ない百合のお話。 【この作品は「アキJam2019」に収録されております。重複購入にご注意ください】
  • 大物女優の付き人は、ほぼ奴隷の日々でした。
    -
    俳優志望で大手芸能事務所に入ったボクちゃん(僕田友・21歳)の最初の仕事は、朝ドラのヒロインを務めたこともある国民的女優の付き人だった! 月10万円という安月給で、送り迎えや荷物持ちをはじめ、いわれたとおりになんでもこなす日々。 怒られてばかりだけれど、時々見られる女優の優しさにホロっとさせられたり、芸能人の金銭感覚や人間関係のドロドロなどに驚かされることも。 365日・24時間拘束され、自分を捨て女優のために生きる――。 そんな超ド級のブラック職業「付き人」の経験と芸能界の裏側を描いた、オール実話のコミックエッセイ!!
  • はじめてでも編める棒針編みの教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・棒針編みのこと、ゼロから手取り足取り教えます ・はじめてでも本の通り編み進めれば必ず編める ・ページをめくるたびにどんどん編めるようになる ・QRコードを読み取れば動画解説も見られる <内容> 棒針編み初心者に向けた決定版。 毛糸や針の選び方から編み方まですべて教えます。 記号や編み図が読めなくても、さっぱりわからなくても、 詳細なプロセス写真を見ながらそのとおり編み進めれば 必ず作品が編めるようになります。 つまずきポイントはすべて動画でもフォロー。 より理解を深めることができます。 編み物教室に通い、先生がそこに寄り添ってくれているかのような1冊です。
  • はじめてでも編めるかぎ針編みの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・かぎ針編みのこと、ゼロから手取り足取り教えます ・はじめてでも本の通り編み進めれば必ず編める ・ページをめくるたびにどんどん編めるようになる ・QRコードを読み取れば動画解説も見られる <内容> かぎ針編み初心者に向けた決定版。 毛糸や針の選び方から編み方まですべて教えます。 記号や編み図が読めなくても、さっぱりわからなくても、 詳細なプロセス写真を見ながらそのとおり編み進めれば 必ず作品が編めるようになります。 つまずきポイントはすべて動画でもフォロー。 より理解を深めることができます。 編み物教室に通い、先生がそこに寄り添ってくれているかのような1冊です。
  • 少年法入門
    4.0
    年少者に対する保護か,厳罰か――,少年法をめぐっては激しい意見の対立が見られる.しかし,そもそもの議論の前提として,わが国の少年犯罪の現状と少年法制の仕組みはどうなっているのか,諸外国はどう対応しているか等の知識は必須である.裁判官として少年事件を担当した経験を持ち,外国の少年法の現地調査も続ける著者が徹底解説.

    試し読み

    フォロー
  • 宋の検屍官 中国法医学事件簿
    3.0
    1巻1,870円 (税込)
    北宋―遼、西夏の外圧に苦しみながら都市文化が繚乱とした時代、検屍の技術・制度は当時の世界最高水準に達していたという。 八代皇帝の御代、政和七年(1117)四月半ばの朝。首都開封一の盛り場、桑家界隈の芝脚小屋海棠棚で、人気女役者楊安奴の死体が発見された。外傷はなく病死とも考えにくいが、赤子を朶んでいたことから、愛憎の末の殺しとも見られる。 捜査検屍を担当する方淵之が死因解明に苦慮するうち、部下の丘千五が紅い油傘を死体に翳すと、なんと鳩尾に傷跡が浮かんできた…(第1話 紅油傘) 首都開封と水都蘇州を舞台に、愛と殺意の果てを描く七幅の絵巻! 戸川乱歩賞受賞の異才が放つ傑作中国医学ミステリー、待望の電子化。
  • 高尾山に咲く花
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高尾山・小仏山地周辺で見られる四季の花と植物約550種を現地で撮影したカラー写真と解説で紹介。 写真と文章に花・葉・茎の状態や特徴を示すことで、植物を特定しやすくした。 漢字名・科名・学名・撮影年月日も記載。花や果実の見られる時期や生息環境、高さも紹介。 巻末に植物関連の用語解説、別名や関連種名でも検索が可能な索引を掲載。 写真は全てその地域で実際に撮ったものを採用。
  • マショウのあほすたさん 3(グラビア30P付き特装版)
    -
    《またまたまた出ちゃいました★編集部のゆーことなんてきかねー!!》 各メディアで注目の女流漫画家〈あほすたさん〉が贈る、突撃取材&体験エッセイコミック、待望の第3弾が登場! 誰にも言えない性癖のお悩みから、家族のこと、そして世相、アニメの現場まで、目からウロコのエピソードがいっぱい!! また巻頭カラーでは、リアルあほすたさん御本人も登場――令和の世も話題必至の著者と今作をお見逃しなく★ 《グラビア30P付き特装版》 あほすたさん本人出演による30ページグラビアが見られるのは電子書籍版だけ★ぜひお楽しみくださいませ!! 《収録作品》 「マショウのあほすたさん 第57話」《巻頭カラー》 「マショウのあほすたさん 第38話」 「マショウのあほすたさん 第39話」 「マショウのあほすたさん 第40話」 「マショウのあほすたさん 第41話」 「マショウのあほすたさん 第42話」 「マショウのあほすたさん 第43話」 「マショウのあほすたさん 第44話」 「マショウのあほすたさん 第45話」 「マショウのあほすたさん 第46話」 「マショウのあほすたさん 第47話」 「マショウのあほすたさん 第48話」 「マショウのあほすたさん 第49話」 「マショウのあほすたさん 第50話」 「マショウのあほすたさん 第51話」 「マショウのあほすたさん 第52話」 「マショウのあほすたさん 第53話」 「マショウのあほすたさん 第54話」 「マショウのあほすたさん 第55話」 おまけページ ゲストページ あとがき ※電子書籍化にあたり、紙版の単行本とは一部内容が異なる場合がございます。また、プレゼントのご応募はできません。特装版は追加ページによってページ番号がずれております。
  • マンガキャラ塗り方 基本&プロ技テクニック 人気絵師の実践動画付き CLIP STUDIO PAINT対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「CLIP STUDIO PAINT」でのマンガキャラの塗り方を、わかりやすく徹底解説! アニメ塗り、ブラシ塗り、厚塗り、水彩塗りの基本を紹介。さらに、プロの作画を紙面&動画で紹介します。 ●1,500人以上の生徒を見てきた専門学校講師が、基本&プロの塗りをわかりやすく解説! 機能の使い方はもちろん、塗りのポイント、プロならではのテクニックも紹介します。 ●プロの塗りを映像で見られる特典動画あり! プロ7人の“神技”のキャラ塗りを、紙面×動画でじっくりと確認できます! ●作画練習のための線画データ、カラーデータなどのダウンロード特典も! 【参加イラストレーター】 あすぱら、O嬢、灸場メロ、那流、ののこ、火照ちげ、モゲラッタ ほか。 <もくじ> 《基本編》塗りの基本知識 【序章】デジタル塗りの基本技術 【1章】「アニメ塗り」の基本と描き方 【2章】「ブラシ塗り」の基本と描き方 【3章】「厚塗り」の基本と描き方 【4章】「水彩塗り」の基本と描き方 《実践編》プロの「塗り」の技術  【1章】アニメ塗り×暖かな光の表現(絵師・火照ちげのテクニック) 【2章】厚塗り×なめらかな表現(絵師・モゲラッタのテクニック) 【3章】ブラシ塗り×光沢感のある表現(絵師・那流のテクニック) 【4章】厚塗り×重厚感のある表現(絵師・灸場メロのテクニック) 【5章】水彩塗り×透明感のある表現(絵師・あすぱらのテクニック) 【6章】ブラシ塗り×影色を生かす表現(絵師・ののこのテクニック) 【7章】アニメ塗り×ハイセンス配色(絵師・O 嬢のテクニック)  <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ベーシックインカムを実現する 問題意識から導入ステップ、運動論まで─選挙争点化された韓国で進む議論
    -
    『隷属なき道』がベストセラーになるなど、近年ベーシックインカムが注目を集めている。 ウーバーイーツやアマゾンなどの配達のような、請負関係に基づいたギグワークが増えてくる中で、雇用関係に紐付いた社会保障の責任を回避できるようになり、十分な保障を受けられない層の拡大が社会的な課題となっている。そして、年齢や収入、保有資産を問わず一定額を定期的に給付するベーシックインカムの関心が高まってきた。さらにコロナ禍による一時的な収入減に対し無条件の給付を行った国は日本以外にも多く、その必要性は広く意識されているが、未だ継続的に実施している国はない。 本書は、韓国におけるベーシックインカムの議論をリードする研究者たちの成果の集大成である。韓国は、2017年大統領選における候補者たちの公約にベーシックインカムが上がり、昨年の国会議員選挙ではベーシックインカム党から国会議員も出るなど、具体的な導入に向けた動きが見られる。 韓国そして全世界の、これまでのベーシックインカムに関する議論・事例をまとめつつ、日本と似た社会保障制度を持つ韓国において、どのように既存の制度との整合を取りながらベーシックインカムを導入していくべきかを検討、さらに実現のためにどのような運動が必要なのかも追究している。 加えて本版で収録した金成垣氏の解説は、韓国、そして日本の社会保障制度における共通の欠陥と、制度発展の違いを指摘しながら、ベーシックインカムが抱える理論的な困難にも触れる。 日本においてベーシックインカムの議論をする際の必携書となろう。

    試し読み

    フォロー
  • せかいのはてまでひろがるスカート
    -
    ちっちゃな女の子が出かける、壮大な冒険の物語。韓国・人気女性絵本作家の話題作、待望の日本語版 【ブラチスラバ世界絵本原画展 2019 受賞作品】世界の様々な国に伝わるおとぎ話や物語をモチーフにしながら、スカートをはいた小さな女の子の旅を描く。昆虫や動物に「あなたのスカートはどこまで広がるの?」とヘリンが問いかけ、その答えを繊細で美しく幻想的な世界観で表現していきます。「世界のすべての子どもたちが、平等に、自信をもって、自分のスカートを思いきり開けるように、夢を見られるように」という著者の願いが詰まった美しい絵本。新しい韓国文学にも通じる内容で、子供だけでなく大人も楽しめる一冊。 【著者】 ミョン・スジョン 1980年、韓国・慶尚南道生まれ。梨花女子大学西洋画科を卒業後、作家活動を開始。本書でブラチスラバ世界絵本原画展「金のりんご賞」を受賞。『ピアノの声が見える(原題:피아노 소리가 보여요)』で第一回ロッテ出版文化大賞・本賞を受賞。他に『大きな、大きな(原題:커다란 커다란)』などの著書がある
  • 凸解析と最適化理論
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 凸解析と非線形最適化の数理をわかりやすく解説した参考書 本書は、n次元ユークリッド空間上の凸解析と非線形最適化(非線形計画)の数理について、基本事項からわかりやすく解説するものです。 凸解析や非線形最適化の数理は、回帰分析や機械学習(教師あり学習)で用いられる手法の背景となっています。本書では、幅広い応用が見られるエークランドの定理や不動点定理にも触れつつ、多くの命題や定理に詳しい証明を付しているため、理工学系、経済系の学生・研究者に読みやすい構成としています。また、巻末に、本文の理解に必要な微分積分と線形代数の内容をまとめた付録と各章末の演習問題の詳解を載せ、読者の利便性を高めました。 ※本書は、『数理情報科学シリーズ5 凸解析と最適化理論』(牧野書店)を、オーム社より発行するものです。 第1章 ユークリッド空間  1.1 ベクトル空間  1.2 ベクトル空間の次元  1.3 ベクトル空間の距離  演習問題1 第2章 位相の導入  2.1 近傍、開集合、閉集合  2.2 無限ベクトル列の収束  2.3 連続関数  演習問題2 第3章 射影定理とその応用  3.1 射影定理  3.2 直交補空間とその性質  3.3 グラム行列とグラム行列式  3.4 距離の最小化問題  演習問題3 第4章 凸集合とその性質  4.1 集合の凸包  4.2 凸集合の内部と閉包  演習問題4 第5章 超平面とその応用  5.1 超平面  5.2 ファルカスの定理  5.3 支持超平面と分離定理  5.4 凸錐と極錐  演習問題5 第6章 上半および下半連続関数とその応用  6.1 上半および下半連続関数  6.2 エークランドの定理  演習問題6 第7章 不動点定理とその周辺  7.1 縮小写像と不動点  7.2 ハウスドルフの距離  7.3 集合値縮小写像と不動点  7.4 複数写像と共通不動点  演習問題7 第8章 凸関数と方向微分  8.1 凸関数と準凸関数  8.2 方向微分とエピグラフ  8.3 凸関数と劣微分  演習問題8 第9章 微分可能な凸関数  9.1 勾配ベクトルと劣勾配ベクトル  9.2 凸関数の最適化問題  演習問題9 第10章 最適化問題  10.1 制約条件なしの最適化問題  10.2 不等式制約条件をもつ最適化問題  10.3 制約想定と最適化問題  10.4 双対最適化問題  10.5 接錐と法錐  演習問題10 付録  A.1 集合  A.2 上極限および下極限  A.3 微分とテイラー展開  A.4 偏微分および全微分  A.5 積分  A.6 行列および行列式 参考文献 演習問題解答 索引
  • 業種別 消費税改正のチェックポイント-経過措置、軽減税率、決算・申告、インボイス-
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ◆さまざまな業種で見られる特有の問題点や疑問点に焦点を当て、適宜、図表を交えながらわかりやすく解説しています。 ◆実務対応に際してのチェックポイントを掲げています。 ◆複数税率下での決算・申告対応だけではなく、インボイス制度を見据えた検討などにも利用できます。
  • 肉食係長は狙ったカラダを食べつくす【デラックス版】
    完結
    -
    「お前のココ、すげー吸い付いてんぞ?」「や…奥…ッ、激し…壊れちゃ…う」――私、とんでもない係長から全身イカされてしまいました…。10年前、初Hのトラウマを抱えて以来、恋愛から遠ざかっていた風美(27歳/事務職)。自分の体型に自信が持てず、地味な毎日を送っていたある日、中途入社したばかりのヤンキー係長から目をつけられてしまう。「お前の胸、マシュマロみたいですげー気持ちいい」男の人に裸を見られるのが怖かったのに…強引すぎる誘惑に心も体もトロトロにされて!?【※この作品は「肉食係長は狙ったカラダを食べつくす」の全25話を収録した合本版です。重複購入にご注意ください。】
  • なでてごらん
    -
    ねこさん、うさぎさん、ことりさん・・・ かわいい 動物たちを なでなで したら どうなるかな? 海の砂で描かれたやさしいタッチの、ファーストブックに最適な心がほっとする絵本です。 本に登場する動物たちを、実際になでるという疑似体験ができます。 「そっと のどを なでてごらん」 「そっと あたまを なでてごらん」 「そっと おなかを なでてごらん」 多くの子どもたちにとって身近な動物たちを、この絵本を通してたくさんなでてみてください。 どんな反応が見られるでしょうか? ★『子供の「脳」は肌にある』(光文社新書)など数々の皮膚論の名著を輩出する スキンシップ研究の第一人者、桜美林大学教授の山口 創先生が推薦! 「赤ちゃんの脳と心を育む“ふれあい”の大切さが、これほど伝わる絵本は初めてです。」 【対象年齢】0~2歳
  • 親子でかんたん速読ドリル
    -
    【読書速度がだれでも5倍以上に! 】 日本人の平均的な読書速度は400文字/分 程度。 ですが、大学受験で国語の長文問題をすべて読んで解くために必要な読書速度は1200文字/分と言われています。読書速度が必要なのは、受験に限った話ではありません。 最近は小学生からも、「問題を読むだけで時間が終わっちゃう」なんて声もたくさん出ています。 そんな悩みをすべて解決してしまうのが、この本で紹介する速読法です。 ためしてみれば、誰でも平均5倍(2000文字/分)の速さで文字を読めるようになります(中には20倍を超える人も)。 「すぐに」「劇的に」、読むスピードを向上させる速読法を、ぜひ親子で、楽しみながら試してみてください。 もちろん、大人が試してもOKです。 何歳からスタートしても効果を得られます。 ▼内容構成 「速読が身につく5つのステップ」 ・おうちの方へ ・速読トレーニングマップ ・動画の見方 ・ステップ1:いまの読書速度をはかってみよう ・ステップ2:フラッシュゲームであそぼう ・ステップ3: 見るだけトレーニング ・ステップ4: 内容理解トレーニング ・ステップ5:5倍になった読書速度を体感しよう ・ステップおまけ:いままでどれだけ遅く読んでいたか体感しよう ※トレーニングを行なうには、インターネット動画を見られる環境が必要になります 「だれでも身につく速読のなぞ~おうちの方のための解説」 ・子どもに速読が必要なワケ ・速読ができるワケ1 フラッシュ ・速読ができるワケ2 指つけ法 ・私たちの脳はすごい力を秘めている ・速読成功の声が続々! (※本書は2018/6/24に発売し、2021/10/13に電子化をいたしました)
  • 選手主体の時短練習で花園へ 静岡聖光学院ラグビー部の部活改革
    4.0
    選手の自主性を育て、日本一魅力のあるチームを目指す 静岡聖光学院が志向する「新しい部活の形」 週3回、夏90分冬60分 短時間の効率的な練習と 選手自らが考え実行する「主体性」ラグビーで 2018、2019年2年連続花園出場! 練習は週3回、活動時間は60分~90分。夏休みは約30日オフ。年間約100日の練習。静岡聖光学院ラグビー部は、このような条件下で活動をしています。 2016年、私が監督になり、2年連続で県大会決勝で敗退し、花園出場を逃してしまったのです。 当時の私は、前任の先生方に倣い「チームをさらに進化させよう」「監督として、花園の地に立ちたい」という想いが強くなり、子どもたちではなく、自分が主役の指導をしていました。 そのことに気がつき、就任3年目に取り組みを抜本的に見直すとともに、多くの指導者を訪ね、指導を仰ぎました。 そして、ラグビーを通じてどんな人間になってほしいか。社会でどんな活躍をしてほしいかに、あらためて目を向けました。 「こうなってほしい」という理想の姿から逆算し、「その姿に近づけるには、どうすればいいのだろう?」と考え、指導のスタンスを大きく変えることにしました。 ポイントになったのは、規律・自主性・主体性を明確に区別し、子どもたちの主体性を重視することです。その結果、彼らが生き生きとする姿が見られるようになり、2018年、2019年と花園出場を果たすことができました。 私はラグビーを通じて主体性を養い、決断ができる「骨太ジェントルマン」になってほしいという強い想いを持っています。 大多数の子どもたちはスポーツで得た経験をもとに、社会に羽ばたいていきます。大切なのは「スポーツを通じて、どのような力を身につけてほしいか」を、指導者が考えることではないでしょうか。 この本には、凡人の私が取り組み、結果を出してきた指導法が書いてあります。 (「まえがき」より) (内容構成) 第1章 「思考の質で勝つ」静岡聖光ラグビー部 第2章 主体性指導で花園へ 第3章 日本最北端での指導 第4章 部活動サミットで他競技から学ぶ 第5章 国際交流とエリート育成 第6章 中学生の指導 第7章 特別対談 中竹竜二(一般社団法人スポーツコーチングJapan代表理事) 畑喜美夫(一般社団法人ボトムアップパーソンズ協会代表理事) 【特別寄稿】 星野明宏(静岡聖光学院校長)
  • 関節リウマチ
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 関節リウマチの患者さんの必読書。治療効果が高い、新抗リウマチ薬から、リハビリ療法、日常でのケアまで最新情報を紹介します。 ●関節リウマチの患者さんの必読書。治療とケアの最新情報を紹介します。 ●関節リウマチは、手足など全身の関節の炎症によって、 痛み、こわばり、はれなどの症状が起き、進行すると 関節が変形したり破壊されたりしてしまう病気です。 他にも発熱や疲労感などの症状が起きます。 特に中高年の女性に多い病気です。 ●以前は治療の難しい「不治の病気」でしたが、 近年は「JAK阻害薬」「生物学的製剤」をはじめとする抗リウマチ薬など、 効果的な新薬が次々登場し、「改善や治癒を目指せる病気」になりました。 ●早期発見と適切な治療のための最新情報を分かりやすく解説します。 食生活やリハビリテーションについても紹介します。 ●リウマチの患者さんに多く見られる骨粗鬆症への対応や、 患者さんの妊娠出産についてもくわしく解説。 ●日本臨床リウマチ学会会長を務めるなど、リウマチの専門医として活躍し、 患者さんたちからの信頼もあつい松野博明先生の監修。 松野 博明(マツノヒロアキ):1984年、近畿大学医学部卒業。千葉大学附属病院、川崎製鉄千葉病院、千葉労災病院、国立横浜東病院、富山医科薬科大学附属病院の整形外科勤務を経て、2000年に富山医科薬科大学助教授、2003年に桐蔭横浜大学・先端医用工学センター教授。その間1991年富山医科薬科大学で医学博士号を取得。2005年に松野リウマチ整形外科を開院し現在に至る。2013年より東京医科大学客員准教授。日本リウマチ学会理事。日本臨床リウマチ臨床学会理事。第35回日本臨床リウマチ学会会長。

    試し読み

    フォロー
  • お狐さまの入れ替わり暮らし~あやかしと過ごす愉快で奇妙な七日間~
    -
    「そ、そんな……困ります!」「それはそうであろうな。しかし、どうしようもない」──狐の妖術に巻き込まれ突如始まった、女子大生の千里と神社に住む狐との奇妙な入れ替わり生活。狐の姿は普通の人間には見えないが、狐が入った千里のほうはおかしな言動をとって奇異な目で見られるわけにいかない。術が解けるまでの間、千里は狐に自分らしい言動を教えながら周りにバレないよう生活していくことを決めたのだが……人間の暮らしを知らない狐は服を脱いで過ごそうとするわ、生の肉を食べようとするわ、内気な性格の千里もさすがに口を出さずにはいられない。千里の平穏な日常は遥か彼方、唐突に始まってしまった波乱の日々……一体どうなる!?
  • ジェームス山の李蘭
    3.0
    【映画化作品・主演女優 名取裕子さん大推薦!】 景色を見ないうちに終わってしまうピクニックのような人生。 けれどこの男性(ひと)となら他にない景色を見られる。 李蘭はそう直感したのでしょう。 最後に避けられない悲劇がやってきたとしても。 【徳間書店社長・小宮英行も男泣き!】 我が社で樋口修吉を復刊できるとは、なんたる幸福。 本作は、猥雑な時代を無頼に生きた樋口にしか書けない大人の純愛小説だ。 異人館が立ち並ぶ神戸ジェームス山に、一人暮らす謎の中国人美女・李蘭。左腕を失った彼女の過去を知るものは誰もいない。 横浜から流れ着いた訳あり青年・八坂葉介の想いが、次第に氷の心を 溶かしていく。 戦後次々に封切られた映画への熱い愛着で繋がれた二人は、李蘭の館で静かに愛を育む。 が、悲運はなおも彼女を離さなかった……。 読む人全ての魂を鷲掴みにする一途な愛の軌跡。 〈トクマの特選!〉第一回配本。 色川武大の解説を再録。 イラスト コテリ
  • 女の川 みなのがわ
    -
    1巻660円 (税込)
    母の残した借金と罪。愛の無い結婚−−。 川の流れは運命にも似ている。女はその激流に身を任せた。行く宛ても知らないままに。 金沢の老舗和菓子店を舞台に、激しく狂おしい女の人生がいま幕をあける。 ※当時の出版物をデータ化したもののため、一部汚れ等が見られる場合がございます
  • デイ・トリッパー
    4.0
    結婚して、僅か三年半で夫の大介を亡くした香菜子。悲しみを出さないように生活しつつも、夫のことを思う気持ちは変わらない。そんなある日、香菜子を励まそうとする友人たちと行った店で出会った女性に「亡くなった人に会える」と声をかけられた。彼女は叔父の機敷埜風天が発明した遡時誘導機、通称“デイ・トリッパー”を使えば、過去を見られるというのだ。香菜子は夫に会うため、時を跳ぶ!タイムトラベル・ラブロマンスの名手が贈る新たな物語!
  • 「顔面地滑り」をくい止める!宝田式 速効5分 顔筋リフトアップ
    3.0
    「アレ? たるみとむくみ、ひどくなってない?」……「ヤダ、この老け顔、何??」……「新しい生活様式」ですっかり定着したマスクの着用。しかし、そのマスクをはずして鏡を見れば、そこには、何だか以前より「劣化」が進んだ哀れな自分の顔が……。「防疫(感染症〈伝染病〉の発生・流行を予防すること)」の観点からすると、マスクの効果はたしかに「ありがたい」ものです。しかし、顔の皮膚や筋肉、骨に対しては、「ありがたくない」影響が少なからず及んでいます。「どうせマスクだからいいや」とメイクやスキンケアを怠り、また、話すこと、見られることを避けていると、どうなるでしょう? あなたの顔の、特に下半分は、緊張感を失ってゆるみっぱなし。世にも恐ろしい「顔面地滑り」の始まりです。「顔面地滑り」は、セルフケアでくい止めましょう。「宝田式 顔筋リフトアップ」を継続して実践すれば、「10歳の若返り」も不可能ではありません。
  • これでいいのか宮城県
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宮城県はおよそ東北らしくない県である。 東北人気質といえば、口下手、根暗など、あまりスマートではない。 対して宮城県民は流行に敏感、個人主義でプライドも高いと華やかだ。 こうした同じ東北人にしてあからさまな気質の違いには、歴史と仙台の存在が強く関係している。 伊達藩では華やかな気風が領内に行き渡っていた。農民にも比較的自由が与えられ、それが人々の独立心や気位の高さを育んだ。 そして明治以降、仙台は東北の中心都市となり、宮城は東北6県で格上の存在と見られるようになった。 というわけで、宮城における仙台の存在感は圧倒的だ。 県内は仙台とその他で二極化され、優遇されるのはいつも仙台。 ただそんな過剰な一極集中により、県内の地域間格差は確実に広がっている。 本書は宮城県内の不公平感にスポットを当て、仙台市以下、仙北、仙南、 そして復興続く三陸のさまざまな問題点を取り上げ、伊達イズムが根付く宮城県の本質を暴き出す!
  • もっとかわいくなれる ひよんTips  my sweet plan
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女の子は誰でもずっとかわいくいたいもの。YouTube登録者数64万人、世代を越えて愛されるひよんの“かわいくなるために”やってよかったことや、やらなきゃよかったことなど、学生から社会人、ママまで役に立つ美容・ファッションのメソッドを大公開。そのときの流行だけじゃなく、ベーシックでタメになる情報が満載です!ビジュアル撮影では、いろんな世代やライフイベントに扮した新しいひよんの姿が見られるかも…? ※本書は紙版書籍と同様にメモ記入欄を掲載しておりますが、電子版には記入いただくことはできませんので、予めご了承ください。 ※電子版には特典は付きません。予めご了承ください。
  • アナタに感じて くやしいくらいトロけちゃう恋 過激エロLOVE 分冊版1
    完結
    -
    全2巻110円 (税込)
    私って、どうも遊んでるタイプに見られるみたい。あいつにはどんな風に見えてるんだろう…?「今日は一段とハデだな」彼は東野優希。高校の同窓会で再会して、今は私の恋人…のはずなんだけど、なんだか気が合わない。ことごとく合わない。でもHの時は、とってもイイ!? 明かりの下で裸をじっくり見られる。「明かり消して…」「どうして?」「だって恥ずかし…」「今さら? 俺はお前の体の隅々まで知ってるのに?」「バカ、知らない!!」と、うつ伏せになると背中を舐められ、後ろからアソコを開かれ音を立てて吸われる。「やっ…やン…東野。ああ…あ」「もうこんなにトロトロになって…実に反応のいい花びらだ」「東野ってH過ぎるんじゃないの!?」「そうだよ俺はHだよ」心も体も東野でいっぱい!?
  • アナタに感じて くやしいくらいトロけちゃう恋 過激エロLOVE 合冊版
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    私って、どうも遊んでるタイプに見られるみたい。あいつにはどんな風に見えてるんだろう…?「今日は一段とハデだな」彼は東野優希。高校の同窓会で再会して、今は私の恋人…のはずなんだけど、なんだか気が合わない。ことごとく合わない。でもHの時は、とってもイイ!? 明かりの下で裸をじっくり見られる。「明かり消して…」「どうして?」「だって恥ずかし…」「今さら? 俺はお前の体の隅々まで知ってるのに?」「バカ、知らない!!」と、うつ伏せになると背中を舐められ、後ろからアソコを開かれ音を立てて吸われる。「やっ…やン…東野。ああ…あ」「もうこんなにトロトロになって…実に反応のいい花びらだ」「東野ってH過ぎるんじゃないの!?」「そうだよ俺はHだよ」心も体も東野でいっぱい!?
  • 認知症世界の歩き方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なかなか理解してもらえずに困っていた「認知症のある方が実際に見ている世界」が スケッチと旅行記の形式で、すごーくわかる! まるで「ご本人の頭の中を覗いているような感覚」で、認知症のことを楽しみながら学べる一冊です。 ーーー ここは、認知症世界。 認知症とともに生きる世界では、だれもがいろいろなハプニングを体験することになります。 ・乗るとだんだん記憶をなくす「ミステリーバス」 →自分のしたことを忘れてしまうのは、なぜ? ・だれもがタイムスリップしてしまう住宅街「アルキタイヒルズ」 →あてもなく街を歩き回ってしまうのは、なぜ? ・イケメンも美女も、見た目が関係ない社会「顔無し族の村」 →人の顔がわからなくなるのは、なぜ? ・熱湯、ヌルッ、冷水、ビリリ。入浴するたび変わるお湯「七変化温泉」 →大好きだったお風呂を嫌がるのは、なぜ? ・時計の針が一定のリズムでは刻まれない「トキシラズ宮殿」 →コンロの火を消し忘れてしまうのは、なぜ? ・一本道なのになかなか出口にたどり着かない「服ノ袖トンネル」 →同じ服ばかり着たがるのは、なぜ? ・ヒソヒソ話が全部聞こえて疲れてしまう「カクテルバーDANBO」 人の話を集中して聞けないのは、なぜ? etc... あなたは認知症世界を旅する旅人。 この物語に登場するのは、架空の主人公でも、知らないだれかでもなく、 「少し先の未来のあなた」や「あなたの大切な家族」です。 認知症世界の旅、はじまり、はじまり。 ーーー <著者からのメッセージ> ●とにかく、「本人」の視点で認知症を知ることのできる本を目指しました。 認知症のある方の心と身体には、どんな問題が起きているのでしょうか。そして、いつ・どこで・どのような状況で生活のしづらさを感じているのでしょうか。 いざこういうことを調べてみても、これまでに出版された本やインターネットで見つかる情報は、どれも症状を医療従事者や介護者視点の難しい言葉で説明したものばかり。肝心の「ご本人」の視点から、その気持ちや困りごとがまとめられた情報が、ほとんど見つからないのです。 この大切な情報が不足していることが原因で、認知症に関する知識やイメージに偏りが生まれ、ご本人と、周りの方の生きづらさにつながっています。 「困っていることはあるのに、自分の口で言ってもうまく説明できない」という、ご本人の気持ち。 「本人に何が起きているのかわからないから、どうしたらいいのかわからない」という、周りの方が抱える気持ち。 そのすれ違いを、少しでも減らすことができないか。認知症のある方ご本人に起こっていること、ご本人が感じていることをより多くの人に理解してもらいたいというのが、この本をつくった一番の思いです。 ●「認知症のある方が生きている世界」を、実際に見られるように とはいえ、認知症のある方が抱えるトラブルを理解するのは簡単なことではありません。そこでわたしたちは、認知症のあるご本人にインタビューを重ね、「語り」を蓄積することから始めました。その数は約100名にのぼりました。 それをもとに、認知症のある方が経験する出来事を「旅のスケッチ」と「旅行記」の形式にまとめ、誰もがわかりやすく身近に感じ、楽しみながら学べるストーリーをつくることにしました。 それが、「認知症世界の歩き方」です。 ●たとえば、「お風呂を嫌がる」のはどうしてなのか? 「本人が、お風呂に入るのを嫌がって……」。介護をされる方から、よくお聞きする話です。見方によっては「介護への抵抗」と感じられる、その人の「お風呂に入りたくない理由」は1つではなく、実はその背景には、さまざまな認知機能のトラブルがあると考えられます。たとえば、 1.温度感覚のトラブルで、お湯が極度に熱く感じる 2.皮膚感覚のトラブルで、お湯をぬるっと不快に感じる 3.空間認識や身体機能のトラブルで、服の着脱が困難 4.時間認識や記憶のトラブルで、入浴したばかりだと思っている 単純に、家族に手間をかけさせたくないと思っている、という場合もあるでしょう。 このように、お風呂という1つのシーンをとっても、その人が抱える心身機能障害(心と身体の不調・トラブル・誤作動)や生活習慣・住環境によって、なぜ・どんなことに困難を感じるのかは異なるのです。 つまり、認知症を「ひとくくり」にしない。それが、とても大切なことです。 ●どうしてそんなことするの……?行動の「理由」を知ることが、本人も介護者もラクにする 「できること」も「できないこと」も、人それぞれで異なります。 たとえば、すでに買い置きがあるのに食パンを何度も買ってきてしまう、という日常のちょっとした失敗。でも、食パンを買いすぎるのも、単純に「いつ買ったのか忘れてしまっている」のか、「戸棚の扉を閉めたことによって食パンが見えなくなったため、その記憶が消えてしまっている」のかなど、原因はさまざまです。 失敗だけを見ていると「本人に買い物をさせない」と行動を制限するしかないように思えますが、その背景にある理由がわかれば、対応の仕方は変わります。 買い物リストをつくる、ストックは必ず見えるところに置く、そもそも戸棚の扉を外す……。 こうしたやりとりの中に、「わかってくれない」「わからない」といったすれ違いは起こるものです。 でも、それを少なくすることができれば、ご本人も周りの方も楽になる場面が増えていくことでしょう。 ちょっとした工夫だけで、今まで通りの生活を続けることができ、本人の尊厳を守り、認知機能の低下を防ぐことにもつながります。 「認知症世界の歩き方」の完成を一番喜んでくださったのは、だれよりも認知症のある方ご本人でした。 「自分の口で言ってもあんまりうまく説明できないし、相手にもすぐに理解してもらえなかったけど、これを読んでもらうと「ああ、こんなことが起きてるんだ」って、わかってくれる人が多くて嬉しかった。」 また、ご家族からは、こんな感想をいただきました。 「わたしたち家族が、彼女に見えている世界を理解し、寄り添い、彼女と心地よく過ごすためのヒントを探していたときに、とてもわかりやすく、世界の見え方を教えてもらえました。」 この本だけで、すべてがわかるわけではありません。でも、認知症のある方にはどんな世界が見えているのかを知ることで、自分や自分の大切な人にどのようなことが起きるのかを、より想像できるようになるでしょう。 ●認知症とともに幸せに生きる未来をつくれるように 認知症は「今のところ」は、医学的に治す方法はない、という事実があります。 しかし、「本人の視点」から認知症を学び、生活の困りごとの背景にある理由を知ることで、「どうやって、認知症とともに生きるか」、つまり、「付き合い方」や「周りの環境」は変えることができます。 付き合い方や周りの環境を変えることで、その困りごと自体が発生しない、ということも起こり得ます。解決する困りごともあるでしょう。 「病」を診て「症状」に対処する医療・介護視点のアプローチではなく、「人」を見て「生活」をともにつくり直す。 そんな視点からできるアプローチもあるはずです。 認知症のある方が生きている世界をもっと自分も知りたい。この超高齢社会の日本に、もっとその世界を想像できる人が増えることで、変わることがあるに違いない。 認知症とともに、幸せに生きる未来をつくるきっかけになれば。そんな思いで、この本をつくりました。 自分と自分の大切な人との生活をともにつくっていく手引きになれば幸いです。
  • るるぶ高尾山(2022年版)
    完結
    -
    【自然の宝庫・高尾山を120%楽しむための1冊】 首都圏からアクセス良好!都会のオアシス・高尾山の魅力を徹底紹介! 特集では絶景シーンや高尾山薬王院などの定番スポットから、 新しくオープンした体験型ホテル「タカオネ」やおしゃれな山麓カフェなどの話題のスポットまで幅広く網羅しています。 名物のとろろそばやテイクアウトグルメなどのグルメ情報、バリエーション豊富なおみやげ情報も充実。 初心者でも気軽に楽しめる王道モデルコースのほか、 高尾山・高尾山周辺のハイキングコースを全19コースや高尾山で見られる草花などを取り上げているので、 初めての方だけでなく、リピーターの方にもおすすめの一冊です。 週末は近場の大自然でリフレッシュしてみませんか? 【本誌掲載の主な特集】 ●高尾山遊び最旬スタイル:山麓にオープンしたホテルに泊まって、高尾山の新しい魅力を発見するご提案特集 ●山麓おしゃれカフェ:下山後にほっとひと息つける、こだわり派カフェに注目! ●TAKAO絶景シーン:雄大な自然や都心の景色が楽しめる絶景スポットをご紹介 ●高尾山薬王院でご利益めぐり:霊験あらたかなパワースポットを徹底紹介 ●高尾山の自然探索:ネイチャーミュージアムやガイドツアーを利用して高尾山の自然をさらに満喫! ●必食グルメ:とろろそば、テイクアウトグルメなど ●高尾山おみやげコレクション:表参道で買えるおみやげを大特集 <高尾山ハイキングコース> 1号路/2号路/3号路/4号路/5号路/6号路/稲荷山コース/蛇滝コース/いろはの森コース <高尾山周辺ハイキングコース> 高尾山から小仏城山/日影沢林道/大垂水峠から小仏城山/小仏城山から相模湖/小下沢コース/景信山/陣馬山/裏高尾 小仏川/八王子城山/南高尾山稜 【特別付録】 高尾山コースMAP/自然カレンダー
  • 易学 成立と展開
    5.0
    〈なぜ「占い」が儒教の核心的原理なのか?〉 〈大いなる矛盾に満ちた「中国的二元論」の思想史〉 哲学的であって通俗的、神秘的であって合理的― 陰と陽による二元論で世界を把握しようとする思考様式が、先秦から清朝に至るまでの哲学、世界観、歴史観を貫いていることを示す、碩学による無二の思想史。 易を知ることは、「中国的思考」の本質を理解することである! 【本書より】 ―最も中国独自のもの、それは易― 易には逆説めいたものがある。法則の中の破格を容認する。論理より象徴、数をよしとする。これは中国の学問芸術について見られる。易は人の運命を天道と一つに見る。中国の歴史の見方とつながるところがある。(第四章より) 【解題・三浦國雄】 「本書は『易経』というテクストに焦点を絞り、それがどのようにして成立し、漢代から清朝に至るまで、どのような解釈が施されたか(つまりどのように読まれたか)を解明しようとしたものである。その際、『易経』や注解および注解者の内部に降り立って分析する一方(「心理」や「意識」「無意識」の語がよく使われる)、そのような読解が生み出された根拠を注解者の内面とともに外面│すなわち彼らが生きていた時代相にも求めるところに本書の独自性がある。その結果として、本書のボリュームの大半を占める第一章(易経の成立)と第二章(易学の展開)がおのずから先秦から清代に至る思想史になっているのであるが、これは余人には真似のできない著者の独壇場と云ってよい」 【本書の内容】 第一章 易経の成立  第一節 通説とその批判  第二節 易の発生基盤  第三節 経  第四節 左伝に見える易  第五節 彖と象  第六節 陰陽  第七節 繋辞  第八節 十翼の完成 第二章 易学の展開  第一節 前漢の易  第二節 後漢の易学  第三節 王弼、それ以後  第四節 宋・明の易説  第五節 清朝の易学 第三章 筮法 第四章 易と中国人のものの考え方 解題 三浦國雄 ※1960年にサーラ叢書(平楽寺書店)より刊行された同名書の文庫化です。
  • 大谷翔平86のメッセージ
    4.5
    メジャーリーグに挑戦するという大きな夢を叶えた大谷翔平の珠玉のメッセージ集。ワザを磨くときの心構えや、モチベーションを保ち続ける法、目標や人生の選択について……大谷のなにげない言葉から、スポーツ心理学の権威、児玉光雄がそのすごい成果をあげる心理をわかりやすく読み解く!想像を絶する量の練習をも楽しみながらこなせるのは、なぜか? 大谷の真の素顔が見えてくる。あなたの中に潜む才能を見つけ、磨き、花開かせるために!大谷が日々心をこめて実行していた習慣を紹介。「そうやって自分にプレッシャーをかけないと努力しないので」「よかったときよりも、悪かったときのほうが記憶に残るんです」「僕は単純に練習が好きなんです」「練習を誰かと一緒にやるのは嫌です。トレーニングを見られるのも嫌です」「チームの柱として頑張っている姿を想像するのはすごく大事なことかなと思います」

    試し読み

    フォロー
  • 今日からもっと自由にもっと楽しく 60歳からの着こなし(大和出版)
    -
    大切なのは、「若く見られる」ことではなく「自分を素敵に思える」こと――。「おしゃれを楽しむコツを教えてくれる」と大人気のスタイリスト初の著書。おしゃれは、女性の気分をすぐに上げてくれる魔法のお薬です。一方で、「リアルな60代のための、おしゃれを楽しむノウハウがない!」のも事実。世の中にはさまざまなファッションセオリーがあります。ところがそのほとんどが40代までの女性もので、60代になると、おしゃれよりも健康やお金のほうが大事と思われているようです。幾つになっても、おしゃれは女性を元気にします。元気で楽しく過ごすために、もっともっとおしゃれをしましょう! そんなにお金をかけられない、という方も大丈夫。何を買い、何を買わないか? 何にお金をかけて何をプチプラにするか? そのためのノウハウを、そして「今の自分がいちばん好き!」になるおしゃれのヒントを本文ではくわしくご紹介していきます。
  • 子どもと一緒に覚えたい 木の実の名前
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボタニカルアートで描く、木の実の図鑑。子どもと散歩に出かける範囲の公園や街中、里山などでよく落ちている木の実をテーマにしています。日本国内で見られるどんぐり全種の実物大写真や、目に見えないサイズの種の写真やうんちくまで。葉っぱや花も掲載。木の実の名前はこれだけ知っていれば十分というものに絞って、ディープに掲載。ずっと本棚に飾って、とっておきたい1冊です。
  • きみが鍵をあけるまで【ペーパー付】【電子限定ペーパー付】
    完結
    4.6
    全1巻759円 (税込)
    あいつのあの冷たい目で見られると、なんだか腹の奥が熱くなる――。 柘植真と白峰鏡也は高2からの腐れ縁。社交的で誰とでも友達になれる真、孤高で自由奔放でいじめっ子気質な鏡也、正反対ながらも気が合い、社会人になった今も何かとつるむ仲だ。でも本当はお互いが、繋がるその“腐れ縁”が切れないよう手繰り寄せ続けていて…。二度目のキスが、十年の腐れ縁を恋に変える。 社交的でおせっかいなリーマン×孤高で自由なドS美人の腐れ縁ラブ! おまけペーパー&電子限定おまけペーパー付!
  • ウチの会社の抱かれたい上司1位が私のカラダを超欲しがる 第1話
    完結
    3.4
    全5巻110~220円 (税込)
    入社2年目のOL・吉井理沙は妄想好きな恋愛脳女子。 社内のイケメンとのロマンスを妄想しては勝手にときめく毎日。 そんな彼女を心配してか、じっと見つめてくる上司の満永。 仕事も出来て社内女子人気No.1の部長に見られるのは 悪い気はしないけど、なんだかちょっぴり窮屈な気分。 そんな部長とふたりっきりでの残業の夜、 「私とセックスしてみませんか?」と突然誘ってこられてしまい!!? 気鋭・としたによる過激でキュートなオフィスエロス。 偶数月の第3土曜日に続話が追加されていきます!!
  • 絶景の気象
    -
    風や波、気温、地形などさまざまな条件により生み出される自然現象。時に、流氷やオーロラ、渦潮などの壮大な光景を生み出す。特定の地域でなくても、鮮やかな朝日や夕日、表情豊かな雲、ロマンチックでさえある虹など自然現象は私たちの目を楽しませてくれると同時に多くの謎をはらんでいる。その疑問について、詳細な図表とともに丁寧にわかりやすく解説。紹介する自然現象はいずれも日本で見られるものばかりで、身近なものだけでなく、発生する場所が特定されるものもあり、探訪ガイドも掲載する。

    試し読み

    フォロー
  • こだわりのポイントはココ! からだを正しく使った移動・移乗技術
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 力に頼らない移動・移乗の介助を行うための、正しいからだの使い方を写真とともにていねいに解説した一冊。ボディメカニクスの活用や手のあて方、力の入れ方など、細部までのこだわりが、負担のかからない介助につながる。WEBで見られる介助の実際の動画つき。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • カルト化するマネーの新世界 元経済ヤクザが明かす「黒い経済」のニューノーマル
    4.0
    仮想通貨暴騰もFIREムーブメントも、すべて「カルト」である! 新型コロナウイルスは、投資の条件たる「信用創造」を突き崩す究極の「暴力」だった。 「黒い経済界」の元住民たる著者によれば、実体経済の停滞により、マネーロンダリングも停滞。先進国の「黒い経済」の担い手たちは退潮し、新たなアクターの台頭が見られるという(例えば武器・麻薬取引を新たに牽引するアフリカン・マフィアたち)。また、投資の世界への新参者を喰い物にする「カルト」とも呼べる現象が蔓延しているというのだ(例えば仮想通貨暴騰やFIREムーブメント)。 本書では、マネーの表と裏を知り尽くした著者が、新型コロナという究極の「暴力」の発生を受けて様変わりする国際金融ならびに投資の世界の実態を明らかにする。アメリカと中国による「暴力」の応酬のはざまで、そして新興「カルト」が浸蝕を始めたマーケットで、日本の〈投資家たちの取るべき態度〉とはどのようなものか? そして〈本当の資産形成〉とは? [主な内容] はじめに 第1章 コロナ禍と「マネー・カルト」 第2章 資産形成の「奴隷」 第3章 “黒い”コロナミクス 第4章 コロナ禍の「地下経済」 第5章 「王道の投資」と資産形成 第6章 アフター・コロナに訪れる「国家暴力の時代」 おわりに
  • 初心者から経験者まで 美しさを極める トウシューズ・レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トウシューズの立ち方、下り方、踊り方――  これからトウシューズを履く人も、既に履いている人にも役立つ正しい基礎を紹介!  指導は元東京バレエ団プリンシパルの渡辺理恵さん。バレリーナの美しいお手本で、じっくりレッスンできます♪  収録内容  ★トウシューズの準備  リボン&ゴムの付け方、足裏のエクササイズ  ★トウシューズの立ち方  ★トウシューズで床を押す  ★トウシューズでつま先を伸ばす  ★トウシューズで下りる  ★センター・レッスン「白鳥の湖」オデットのヴァリエーション  お手本動画が見られるQRコード付き
  • 呪いのカルテ たそがれ心霊クリニック
    3.5
    心霊科へ、ようこそ。 あなたの幽霊、見えてます。 この恐怖(ホラー)は、泣ける――。 「この物語の結末は、少しだけ怖くて、切なくて、悲しくて、美しい。」 ――織守きょうや(作家・解説より) 『事故物件7日間監視リポート』 著者が放つ新感覚ホラー! 30歳で死ぬ呪いを解くため心霊科医は悪霊を食べる―― 久那納恵介は元春日クリニックで、日本で唯一の心霊科を掲げる自称心霊科医だ。病院には「うちに幽霊の死体が出る」「誘拐された娘の幽霊を探して」など、無茶な依頼が次々舞い込む。彼らの相談に応えることができる裏には、幽霊を見られる相棒の存在が。そして、間もなく30歳になる恵介には秘められた運命が―。 『呪いに首はありますか』改題 〈目次〉  呪い                   どうして幽霊は服を着ているのですか?    祖母                   身代金の相場を教えてください        父                    結婚してから彼が変わったように思います   妹                    犬も幽霊になるのでしょうか?        呪い                   誕生日プレゼントは何がいい?        解説 呪いに心はありますか 織守きょうや
  • 江戸のお勘定
    3.0
    1巻980円 (税込)
    【物価から見える江戸っ子暮らし】 「それって、いくらだい?」 かつての時代劇や時代小説と異なり、現在は商人や料理人など市井に暮らす様々な職業の人が主人公のものが多く見られるようになった。こういった江戸時代を舞台にするストーリーを目や耳にしたさい、江戸っ子たちは何にいくらお金をかけて暮らしていたのだろうかと思ったことはないだろうか。 「長屋の家賃」「寺子屋の学費」といった生活費から「屋台のそば」「居酒屋の飲み代」のような食費に「芝居の入場料」「吉原通い」の娯楽費……。また、一日に三食食べることや、相撲、歌舞伎といった現代でも人気の興行は、この時代に始まっていた。メイド喫茶の先祖というべきものまで登場し、江戸っ子に大人気だった。 本書を読めば、前知識のあるなしにかかわらず、現代とは違った江戸時代の金銭感覚について大いに学べ、楽しむことができる。 江戸っ子たちは、何にいくらかけていたか。 現代の貨幣価値で換算すると、江戸の暮らしがもっと身近に感じられる。江戸の物価を知るのにうってつけの一冊となろう。 〈本書の内容〉 序 章 江戸時代のお金 第一章 江戸のお値段【生活篇】 家賃/水道代/湯屋/髪結/飛脚/駕籠/按摩/歯磨き粉・房楊枝/おしろい・紅/着物/売薬/寺子屋 ほか 第二章 江戸のお勘定【食事篇】 米/そば/すし/ウナギ/てんぷら/カツオ/マグロ/豆腐・納豆/獣肉/居酒屋/酒/枝豆/卵/冷や水/焼き芋/団子/ところてん/甘酒/料理切手 ほか  第三章 江戸のお勘定【娯楽篇】 居合抜き/見世物小屋/芝居/寄席/相撲/瓦版/浮世絵/貸本屋/富札/朝顔・万年青/虫売り/花魁遊び/岡場所遊び ほか 第四章 江戸のお勘定【意外篇】 就活/商売の株/武士の身分/不倫の対価/牢屋の小遣い/元祖会いに行けるアイドル/伊勢神宮での祈祷/排泄物 ほか 第五章 江戸のお勘定【再生篇】 質屋の利息/献残屋/古着屋/古紙回収/古傘買い/鋳掛・焼継ぎ/雪駄・下駄直し ほか 〈本書の特長〉 時代劇や時代小説、古典落語などに出てくる江戸時代のモノの値段。「長屋の家賃」「銭湯の入浴代」「初ガツオの売り値」「吉原で遊ぶお金」にはいくらかかったのか。かけ蕎麦一杯の値段をもとに、現代の円に換算。江戸っ子たちの財布の中を知れば、ドラマや小説がもっと楽しくなる。 〈監修者プロフィール〉 大石学(おおいし・まなぶ) 1953年、東京生まれ。東京学芸大学名誉教授。1982年、筑波大学大学院博士課程単位取得退学。徳川林政史研究所研究員、日本学術振興会奨励研究員、同特別研究員、名城大学助教授。2009年、時代考証学会を設立、現在同会会長。NHK大河ドラマ『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』『西郷どん』の時代考証を担当している。おもな著書に『新しい江戸時代が見えてくる』『時代劇の見方・楽しみ方』『大岡忠相』(以上、吉川弘文館)、『徳川吉宗』(山川出版社)、『地形でわかる東海道五十三次』(朝日新聞出版)、『カラー版&重ね地図 地形と地理でわかる大江戸の謎』 (宝島社新書)、『一冊でわかる戦国時代』『一冊でわかる幕末』(以上、河出書房新社)などがある。最近刊は『今に息づく江戸時代』(吉川弘文館)。

    試し読み

    フォロー
  • LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる
    4.1
    ★自分の視野を超えた知識が持て、一生の友人をつくり、 孤独ではなくなる、ただひとつの方法★ ・つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない ・友情を深めるいちばんの方法は、「いつもの会話」 ・みんな「自分には先入観がない」と思いがち ・つじつまが合わない会話をそのままにしておくとだまされる ・なぜあの人は「空気が読めない」のか ・「自分とは違う」グループに、人は「恐怖」を抱いている ・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない ・「だれかの悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる 本当に優秀な人は聞く能力が異様に高い 「自分の話をしっかり聞いてもらえた」体験を思い出してみてください。それはいつでしたか? 聞いてくれた人は誰だったでしょうか? 意外に少ないのではないかと思います。 他人の話は、「面倒で退屈なもの」です。どうでもいい話をする人や、たくさんしゃべる人などいますよね。考えただけでも面倒です。その点、スマホで見られるSNSや情報は、どれだけ時間をかけるか自分で決められるし、面白くないものや嫌なものは、無視や削除ができます。しかし、それがどれほど大事でしょうか。 話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を連れてきます。また、他人の考え方や見方を、丸ごと定着させもします。話をじっくり聞ける人間はもちろん信頼され、友情や愛情など、特別な関係を育みます。「自分の話をしっかり聞いてくれた」ら、自分の中でも思いもよらなかった考えが出てくるかもしれません。どんな会話も、我慢という技術は必要です。しかし、それを知っておくだけで、人生は驚くほど実り豊かになります。
  • 学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 植物のサイエンス
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 植物のふしぎがまんがでわかる! 小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第5巻です。この本では「春先に見られる木の若葉で赤い色のものがあるけどなぜ緑色じゃないの?」「どうしてタンポポの茎を切ったときに白い液体が出るの?」などといった疑問への答えが、さまざまな植物と出会いながら冒険するドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは80ページを超えるオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も40ページ近くと充実しており、調べ学習などにも最適です。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • そのまま使える手の表情700
    4.5
    ※電子書籍版には「付属CD-ROM」は付いておりません。 本文の一部にCD-ROM付きが前提となった記述がございます。ご了承の上、ご購入ください。 絵を描くとき、手は動作や感情を表す大切な要素。 でも難しくて、なんとなく手が隠れるポーズばかりを描いてしまう…。そんな方に是非使ってもらいたいのがこの本です。本書では、マンガやイラストに役立つ様々な手のポーズ約700点をイラスト化し収録しました。 「めがねをはずす」「ものを持つ」「ペンを持つ」など日常シーンで見られる手のポーズ、「刀を持つ」「銃を撃つ」など戦闘シーンをカッコよく見せる手のポーズ、「恋人とつなぐ」「抱きしめる」「頭をなでる」など恋愛シーンで欠かせない手のポーズまで、なんと700点を掲載。 「容器を開けるときは半時計回り」「和食の配膳は左がご飯で右が汁」「刀は山を上にして構えるが太刀は逆」など、描く際に知っておきたい知識も満載しています。 手のデッサンのお手本にしてもよし、素材集として利用してもよし。難しい手の表現にもう悩まない! 【目次】 プロローグ 手を知る 手の基本/描く際の注意点/お悩み別描き方のコツ 第1章 日常の動作1 家庭 開ける/持つ/飲む・食べる/着る/身だしなみ/その他 第2章 日常の動作2 職場 書く/本や資料を扱う/事務作業をする/応対する/電話/コンピュータの操作/プレゼンをする 第3章 日常の動作3 趣味の時間 トランプ・カードゲーム/麻雀/卓上ゲーム/TVゲーム/写真を撮る/工芸・手芸/絵画・書道/日曜大工/クッキング/レクリエーション/音楽を楽しむ 第4章 日常のジェスチャー 喜び/怒り/哀しみ/楽しさ/あいさつ/指示・合図/くつろぐ/その他 第5章 非日常の動作1 戦闘 刀を交える/こぶしを交える/銃を構える/その他の武器/超能力/ファイティングポーズ・キメポーズ/その他 第6章 非日常の動作2 恋愛 手をつなぐ/手を重ねる、撫でる/抱きしめる/つなぎとめる/その他の恋愛のしぐさ/少女マンガのしぐさ

    試し読み

    フォロー
  • SHAMAN KING 公式アニメガイド
    3.7
    シリーズ累計3500万部突破! 大人気コミック『SHAMAN KING』がアニメになって現在好評放送中! 全35巻にもおよぶ長大な『SHAMAN KING』の物語を完全に新作アニメとして映像化する、このビッグ・プロジェクト。 そのTVアニメーションのまさに序章、シャーマンファイト本戦直前までを描いた第1廻~第12廻までを徹底紹介した公式ガイドブックです。 麻倉葉、恐山アンナ、木刀の竜、道 蓮にホロホロといった主要キャラクター紹介、数々のバトルを紙上再現した各回のストーリーガイドに加え、背景画やキャラクター設定など、貴重な図版をふんだんに掲載! さらには、主要キャストである日笠陽子(麻倉 葉役)、小西克幸(阿弥陀丸役)、林原めぐみ(恐山アンナ役)のインタビューを収録。さらには監督やストーリー構成、キャラクターデザインのスタッフが、制作の裏側を伝える貴重なインタビューも読みごたえ満点! これからシャーマンファイトが始まり、ますます面白さを増すアニメ。これを読んでおけば、さらに面白く見られること間違いなし!
  • ブス、逆襲するってよ サレ妻ブスは見ていた 前編
    完結
    -
    「お前みたいなのに来られると迷惑なんだよ!」  “こんな容姿でも結婚してくれた”引け目!? ブス嫁は、夫のモラハラに黙って耐える続けるしかないのか――?  亜衣は27歳の専業主婦。結婚時の約束どおり、家庭に入って家事や夫の世話を完璧にこなす日々。その献身の甲斐あって結婚前の容姿がウソのようにオシャレなイケメンになった夫、圭介だったが、いつしか豹変。「二度と外で俺に話しかけるな!」「お前のようなブスと一緒にいるのを見られるのが恥ずかしい!」耳を覆うような暴言を浴びせ、亜衣を無視することが増えた。寝室まで分けると言い出した圭介の部屋をこっそり覗いた亜衣は……。追い詰められたブスの執念を描く連載、「サレ妻ブスは見ていた」編前編!!
  • かながわののりもの(2022年版)
    完結
    -
    神奈川県内を走る鉄道やバス、ロープウェイなどを写真で紹介する、1~3歳向けの写真絵本。 身近なものに興味を持ち始めた子どもたちに学ぶ喜びを与えられる1冊です。 【本書の特徴】 ◆神奈川県内で見られるのりものを迫力ある写真で紹介! ◆子どもたちに身近なのりものが大集合。 ◆1~3歳向け。折れにくく、破れにくい厚紙絵本(紙の厚さ1mm)です。水やキズにも強く、小さな子どもにも最適な仕様です。 ◆小型の絵本なのでおでかけのお供にぴったり! 【いろいろなのりものを迫力ある写真で紹介!!】 ☆JR東海道線や横須賀線などはもちろん、南武線や相模線など、神奈川県のローカルな路線や、 私鉄では京急、東急、相鉄、小田急、江ノ電、横浜市営地下鉄などを紹介。 ☆鉄道をはじめ、ケーブルカーやロープウェイ、バスや横浜港で見られる船など、神奈川県内で見られるのりものも掲載しています。 【シリーズラインナップ】 のりもの①しんかんせん のりもの②てつどうだいしゅうごう のりもの③まちのでんしゃ のりもの④こうじのくるま のりもの⑤バス・トラック のりもの⑥パトカー・しょうぼうしゃ のりもの⑦のりものいっぱい のりもの⑧してつとっきゅう のりもの⑨ひこうき のりもの⑩まちではたらくくるま とうきょうののりもの さいたまののりもの なごやののりもの かんさいののりもの きゅうしゅうののりもの
  • 決定版 海賊戦隊ゴーカイジャー ひみつ特報&映画超百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海賊戦隊ゴーカイジャー&全戦隊大集結! 超百科に海賊戦隊ゴーカイジャーの最新映画情報とテレビ特報が集結! スクリーンとテレビでの活躍が一冊で見られるぞ。キミのまだ知らないひみつがいっぱい! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 速効メソッド ITエンジニアのためのビジネス文書作成術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかりやすくてすばやくものにできる 「掟(ルール)」+「テクニック」に、 13種類の豊富なテンプレートがついた、 ITエンジニアのためのビジネス文書作成指南書、決定版! 本書は、IT関連を含む企業でのビジネス文書作成の研修で豊富な指導経験を有する著者と、ドキュメントコミュニケーションに関する高い知見を活かして大手IT企業で活躍中の著者がタッグを組み、ITエンジニアのために「文書作成術」を解説、すぐに役立つ文書作成のポイントとテンプレートを、紹介・提供するものです。 本書は、実用性にこだわって作られており、次の特長を備えています。 ★初歩から丁寧に説明 見落としがちな文書発行日、宛先・発行者といった書類が備えているべき要素など、ごく基本的な事柄から学べるものとなっています。 ★サンプルには、ITエンジニアの日常においてよく見られる文章・文書を採用 著者陣のIT企業における指導経験をもとに作成した、ITエンジニアが「あるある」と感じられる文章・文書を題材に、わかりやすく解説を展開しています。 ★一般的な文書からやや業務に特化した文書まで、テンプレートを提供 「議事録」「週報」など一般的な文書から、「要件定義書」「機能仕様書」といった、やや業務に特化した文書まで、13種類の多様なテンプレートを提供。新人・若手エンジニアの文書作成シーンに幅広く対応しており、日常において活用しやすくなっています。これらのテンプレートは、Officeファイル、PDFファイルの形式で、読者特典として無料でダウンロード提供しています。 ※特典ご利用には、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から5年間となっています。
  • デッドプール:バック・イン・ブラック
    4.0
    こんなに仲の悪い共生関係、めったに見られるもんじゃない! スパイダーマンに拒否されたコスチュームが次に選んだのは、“冗舌な傭兵”デッドプールだった! 1984年の『マーベル・スーパーヒーローズ・シークレット・ウォーズ』において、デッドプールが遭遇したエイリアン共生体は、スパイダーマンの漆黒のコスチュームとなり、最終的にはヴェノムとなった。……ところで、その共生体がエディ・ブロックと出会う前に、実はデッドプールと合体していたって知ってた? 知らない? それなら今すぐこの本を読もう! ブラック・コスチュームのスパイダーマンまで現れて、驚きの大事件が巻き起こる! ●収録作品● 『DEADPOOL: BACK IN BLACK(2017)』#1-5 ©2021 MARVEL
  • ギリシア富豪の逃げた小鳥【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    19歳の清掃員ビリーは、勤め先の高級アパートメントでギリシア富豪のギオが倒れているのを見つけ、懸命に介抱した。それを機に急接近し、ビリーは求められるまま彼に身も心もゆだねたが、情事の相手以上の存在として見られることは決してなかった。愛も純潔も捧げ尽くした哀しき愛人――それがビリーだった。その証拠に、ギオは良家の女性と結婚。彼女は失意に暮れ、姿を消した。ところが2年後、ギオが予告もなしに家の玄関先に現れる。「離婚したから、君とよりを戻しに来た」と言って。なんて身勝手なの……。むろん、ビリーは即座に拒んだ。足元で無邪気に笑う、ギオに似た幼子を、必死に彼の目から隠しながら。 ■傲慢富豪と灰かぶりの代名詞のような二人による、シークレットベビー物語! 利己的なギオを追い返したものの、将来、彼の子でもある息子から、父親は裕福なのに自分は貧しく育てられたと責められるだろうかと考え、ビリーは密かに枕を濡らすのでした……。 *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 最新の国際基準で見わける 雲の図鑑
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。 岩槻秀明/著 1982年9月1日宮城県気仙沼市生まれ。人間総合科学大学人間科学部卒業。気象予報士。千葉県立関宿城博物館展示協力員。自然科学系のフリーライターとして、植物や昆虫、気象学など、身近な自然に関する書籍の執筆や監修などを行っている。
  • 感じてる顔、ちゃんと見せて?~マスクじゃキスは拒めない1巻
    完結
    3.8
    全6巻165円 (税込)
    「そんな可愛い顔見せられて嫌いになるわけないじゃん」――人前でマスクを外せない内気な大学生・凛子。彼氏の旭に「キスしてみたい」と言ったものの、マスクをずらしてキスした瞬間、その場から逃げ出してしまう。翌日「凛子が嫌がることはもうしない」と謝罪する旭に、赤面した顔を見られるのが恥ずかしくて隠していることを打ち明ける凛子。こんな彼女嫌だよね…と俯くと、突然旭がマスクの隙間から唇に触れてきて…「マスクしたままでいいよ」不安を解すような優しい愛撫。恥ずかしいのに何度も愛でられ、火照った体は隠せなくて…
  • 真夏の夜の御伽噺
    3.0
    キャンドルを灯すと、秘めた願望が夢で見られる──。仕事に不満を抱えた旗野(はたの)が迷い込んだ、都会の片隅の喫茶店。店主の岡本(おかもと)は不思議な雑貨も扱っていて、「お前に面白い夢を見せてやるよ」とキャンドルを渡される。半信半疑の旗野だが、その夜、夢に恋人だという岡本が現れてキスしてきた!! 最初はキス、次は胸への愛撫…夜毎激しくなるリアルな夢に、旗野は現実と夢を混同し始め!? ※口絵・イラスト収録あり
  • 悪魔侯爵のあぶない執愛~婚約はカラダから!?~
    無料あり
    4.2
    「安心してイッてください 逃げるのはなしですよ」 彼の目当ては胸だけなのに、とろけてしまいそう──。 「君のドレスを破いてしまいました」舞踏会で気絶したメリッサは、隠したはずの大きな胸があらわになっていることに驚いた。『経験が多いから胸が大きい』と噂された忌まわしい胸をチェルテマの悪魔の異名をもつ、女嫌いで有名な侯爵グレイに見られるなんて…。後日、女嫌いなはずの彼に「胸が目当て」とプロポーズされたメリッサ。彼の策略で結婚を余儀なくされ、覚悟して初夜を迎えたのに、甘いキスや大切なものを扱うような愛撫をされ、感じたことのない熱い疼きを覚えてしまう。悪魔で変態な彼の行為がなぜ気持ちよく感じてしまうの…?

最近チェックした本