製作作品一覧

非表示の作品があります

  • Creative Selection Apple 創造を生む力
    値引きあり
    4.3
    「極秘」とされてきたアップルのアイデア・メソッドを 気鋭のクリエイターが解き明かす1冊です。 世界で20億近いユーザーがいるとされる「アップル製品」。 では、アップル社内ではどのようにしてアイデアが生まれ、実現していくのかというと、 そのプロセスは「秘密保持規約」により、長年謎でした。 しかし、iPhone担当主席エンジニアとして開発の最前線を担った コシエンダ氏が、ついにその秘密を告白します。 iPhone、iPad、Safariなど、キラーコンテンツ製作に 実際に携わった同氏だからこそ知る、そのあまりに詳細なプロセスに 全米クリエイティブ業界は激震……。 本書のオリジナル版はウォールストリートジャーナル・ベストセラーとなりました。 「アイデアが生まれる瞬間からジョブズの前でデモを行う瞬間まで、 創造のプロセスが事細かに描かれる」(アダム・グラント、NYタイムズベストセラー著者)など、著名人からも絶賛の声が寄せられる本書。 秘密とされつづけたアップル流のアイデアの神髄がわかります。
  • クリムゾン・ルーム
    値引きあり
    3.4
    1巻440円 (税込)
    2004年に制作されたWEBゲーム“CRIMSON ROOM”は、のべ5億アクセスを得た「怪物ゲーム」だった。  後に「密室脱出ゲーム」と呼ばれるジャンルの先駆けと言われる。  プレイヤーは見知らぬ赤い部屋に閉じ込められていて、そこから脱出するのがミッションである。  この小説作品『クリムゾン・ルーム』は、ゲームの謎解き本ではない。  主人公の「高木敏光」(著者名と一致しているところに虚実の皮膜がある)は、札幌に在籍する『株式会社β』に勤めているクリエイターだが、30代も半ばとなり、制作意欲の枯渇を感じている。その事実を、連夜の深酒やギャンブルで誤魔化す日々である。  違法カジノバーのバーテンダー「マリアンヌ」や、秘密クラブのホステス「桐子」らとの出会いや、交際がある。彼女らはまるで正反対の要素を持つが、それぞれの信念で自立した女性だ。  そんな中、高木は「K」という若い男から一通のメールを受け取る。ひょんなきっかけから、Kと会うことになった高木は、彼の中にある種の若々しい天才を見出す。  高木はKをゴーストライターとして、クリエイティブ界全体への現役復活を目指し、それは成功したかのように見えるが……。  もの作りの歓びと苦しみ。尊敬と嫉妬。盗作と剽窃。偽名と匿名。世代の転換――製作者にとっての悩みは、いつまでたっても永遠のものだ。  本書は“CRIMSON ROOM”の作り手である著者・高木敏光が、自ら書き起こしたサスペンス小説である。どうか、フィクションの世界で、密室に閉じ込められてみて欲しい。
  • Creema Handmade Style Book
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界にひとつだけの自分ブランドを発信しているクリエイターたち。 その素顔に迫ると、他のクリエイターの活動に興味を持ちつつも、意外と情報がかたよっている人が多数みられます。 そこで、ブランド力に定評のあるハンドメイド販売サイト「Creema」をフックに、作り手が憧れる作品や、作家の素顔、 作品のインスピレーションの源泉、具体的な製作のコツなどに迫り、多くのクリエイターにとって、必要不可欠な情報を1冊にまとめました。 気になる法律情報などもあり、クリエイターが潜在的に求めている情報をギュッと凝縮して掲載。 第一線で活躍している人も、これからデビューを考える人も、売上を伸ばしたい人も、 さらなるステップアップを狙う人も、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。 【目次】 Creema Madeのおしゃれと暮らし。 Creema作家のアトリエ巡り 01|レザーブランド/LITSTA 02|注文家具屋/フリーハンドイマイ 03|染織作家/谷口亜希子 ハンドメイド作家が集まって、ワークショップ&座談会 動物モチーフが大好き 作家22人の愛用品とアイデアの源泉 チョークの国内シェアトップの会社、日本理化学工業さんを訪ねました。 器と料理の素敵な関係。 〈HOW TO MAKE〉 ・おうちで草木染め ・ニードルパンチの基本 ・チョークレタリングの基本 ★HANDMADE JOURNAL★ ・ハンドメイド作家のためのBASIC著作権講座 ・セレクト視点から見るハンドメイド作家を応援する 注目のクラフトショップ ・もっと! Creemaを楽しもう!
  • クルマの新主役―週刊東洋経済eビジネス新書No.287
    -
    2018年10月4日、トヨタ自動車とソフトバンクは新たなモビリティサービス構築に向けて提携し、合弁会社を設立すると発表。自動車業界の主役交代を予感させる瞬間だった。CASEと呼ばれるコネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化が次世代車を語るキーワードとなった。すでにCASEの波に乗り活況に沸いているのが、日本の電子部品や素材メーカーだ。日本電産、TDK、京セラ、村田製作所、三菱ケミカル、旭化成、三井化学のトップインタビューを交えながら、その展望と新主役たちの強さの秘密に迫った。 本誌は『週刊東洋経済』2018年11月10日号掲載の29ページ分を電子化したものです。
  • クルマ馬鹿 スーパースター烈伝 1
    完結
    4.3
    日本には、自動車に命を懸けた人間がいっぱいいる! レーサーはもちろん、カーデザイナー、評論家、販売業者、修理工、 エンジニア、カーオーディオ製作者、プラモデル設計者…… 本書で取り上げたのは、クルマ稼業が順風満帆どころか、 失敗や挫折を経験した者ばかりである。 苦境に陥ったのは、不況や社会構造の変化のせいばかりでなく、 経済的成功に酔い痴れ、散財し、過信し自惚れてしまったという 本当にバカな場合も多い。 それでもクルマを愛するゆえ、どん底から這い上がってきた連中の タフな人生を、同じくクルマ馬鹿漫画家の田中むねよしが ドキュメンタリータッチで描ききる! 新しい視点の名物人間烈伝登場!!
  • xDiversityという可能性の挑戦
    4.0
    AIに代表される計算機技術の成熟とともに訪れる、新しい自然。 デジタルデータと自然が融和し、そのどちらでもない自然に生まれ変わった自然・自然観を、落合陽一は「デジタルネイチャー」と名付けた。 計算機と自然の様々な中庸状態を探るなかで、人の身体が制約から解放され、新たな制約を楽しむこともできる、という気づきの先にあるのが、クロス・ダイバーシティのプロジェクトである。 菅野裕介(東京大学生産技術研究所准教授)、本多達也(富士通株式会社Ontennaプロジェクトリーダー)、遠藤謙(ソニー株式会社シリアリサーチャー)ら日本を代表する若手研究者・エンジニアが集結し、落合陽一を代表としてJSTクレストxDiversityを結成した。 メンバーは4つのチームに分かれ、それぞれのタスクに取り組んだ。 聴覚補助デバイス、ロボット義足、視覚障害者支援デバイスなどの製作と、それらのデバイスを実装するためのワークショップ、プロトタイピングなどである。 義足を着けた乙武洋匡氏は国立競技場でみごと117メートルを歩ききった。 ろう者・聴覚障害者のために開発された「Ontenna」は全国の8割以上のろう学校に採用され、新たな体験をもたらしているだけでなく、聴者の世界も広げつつある。 xDiversityは、技術(=どうやって解くか)の多様性と課題(=何を解くか)の多様性をクロスさせて新しい価値を生み出すことをコンセプトに挑戦を続けてきた。 本書は、4年半におよぶxDiversityプロジェクトの内容を、落合陽一氏をはじめとしたメンバーが報告するレポートである。 いま、たしかに姿を現わしつつある新しいデジタルネイチャーの実像がここにある。
  • 黒の荒夜
    値引きあり
    -
    全1巻99円 (税込)
    一千年の世代を貫く「鬼封じ」の宿命を背負って生まれた子・九神荒夜。幼いころに彼に救われた少女・佐倉美咲は、高校生になってからひとりの人物に荒夜の面影を垣間見る。だが、相手は少年ではなく、長い黒髪のクールな美少女モデル「香夜」だった。彼女は美咲に冷たく振舞う。一体、これは!? 宿敵の大鬼・「羅将王」を封滅する日まで生き延びられるように、九神のリーダーは女として密かに育てられていたのだ。だが、決戦の切り札となる神剣・龍王丸は長い年月のうちに失われ、いまだ発見されてはいなかった。さらに香夜の正体に勘づいた魑魅魍魎どもが、束になって学校を襲う! 頼れる従兄弟・神尾 冬馬や逞しい母親・遙と共に、荒夜は激戦に身を投じる。美咲にも、他の誰にも、傷ついて欲しくないから……。宵闇を切り裂くオカルティックアクション! 作品製作の裏話が楽しめるおまけページも充実、伊藤ゆみ先生全力投球の全4話+α!
  • クローズ EXPLODE 1
    無料あり
    4.0
    新年度を迎えた鈴蘭高校を舞台に、空席となった頂点の座を狙って、次々と名乗りを上げる野心的な新3年生たち!! そこに颯爽と現れたのは……!? 大ヒット映画を最強コミカライズ!! (C)2014 高橋ヒロシ/「クローズEXPLODE」製作委員会
  • クローズZEROリブート 1
    無料あり
    -
    不良の巣窟・鈴蘭男子高校に颯爽と現れた、一匹狼を貫く3年転入生・滝谷源治。前人未到の鈴蘭制覇を狙うが、鈴蘭最大派閥・芹沢軍団を率いる3年・芹沢多摩雄や鈴蘭OBのヤクザ・片桐拳たちと出会って…!? (C)2007 高橋ヒロシ/「クローズZERO」製作委員会 (C)2018 高橋ヒロシ/平良ケンジ/武藤将吾(秋田書店)
  • クローン人間(モンスター)
    -
    1巻495円 (税込)
    人間となるはずだった“モンスター”が怨念にまみれて産み落とされた!  人工授精によって妊娠した柘植洋子。しかし、産まれた子供は、妹尾文憲医師の高度な遺伝子操作によってクローン人間の運命をたどる。サラマンダーの卵子で驚異の成長をとげた“新一郎”は、産みの親を求めてさまよう。ネオン輝く六本木で美少年を漁る有閑マダムの滝田真弓と“新一郎”は出会う。彼をベッドにいざなった真弓は、押し寄せる快感の果て、無残にもモンスターの餌食となる…。 ●田中文雄(たなか・ふみお) 1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東宝入社。70年代を中心にプロデューサーとして映画製作に携わる。1974年に『夏の旅人』で早川書房SF三大コンテスト佳作入選。1975年に『さすらい』で幻影城新人賞佳作入選。1986年東宝を退社して作家専業となり、ミステリー、ホラー、SFバイオレンスなどに健筆をふるう。草薙圭一郎名義では時代小説、架空戦記も発表している。
  • グリングラス(1)
    完結
    -
    椿三太郎は、城東学園に通う高校生。代表を務めるシネマ研究会で、「グリングラス」という架空のスーパーヒーローが活躍する特撮映画を製作している。だが、ある日を境に不審な事故が三太郎の身の周りで起き始める。三太郎が気を失うたび、本物のグリングラスが現われて危機を救う。もしや自分にはヒーローの潜在能力が?と考えた三太郎は、グリングラスの正体と事故の黒幕を突き止める為、親友と共に調査を開始するが……!?
  • グレートウォール
    値引きあり
    -
    製作費150億円をかけた歴史ファンタジー超大作! 人類史上最大の建造物 「万里の長城」が 造られた目的がついに明かされる。 建造年数1700年、 総延長21196.18キロメートル 万里の長城は多くの危機を防いできたが、 その歴史には伝説と史実が混在している。 これはその“伝説”のひとつである──。 映画『グレートウォール』(配給:東宝東和) 2017年4月14日(金)より、全国ロードショー! 主演:マット・デイモン 監督:チャン・イーモウ 万里の長城には、我々が知らない秘密がある。 〈あらすじ〉金と名声のため中国に赴いた傭兵ウィリアムとトバールは、砂漠地帯で馬賊の襲撃を受けて多くの仲間を失い、ようやく辿り着いた万里の長城で禁軍に投降する。長城ではすでに完全武装した大軍団が、敵を迎え撃つべく臨戦態勢に入っていた。やがて、長城各所から敵の襲来を知らせる狼煙が一斉に上がると、巨大な響きとともに、遙か山々の向こうから、何千、何万もの未知の大群が長城めがけて怒濤のごとく押し寄せてきた。それは60年に一度現れるといわれる伝説の怪物“饕餮(とうてつ)”の群れだった。ウィリアムとトバールは信じられない光景に目を疑いながらも、人類VS饕餮の壮絶な戦争に否応なしに巻き込まれていく……。
  • 経営戦略としての人的資本開示
    3.5
    今日の株式市場において、ESG要素を重視する世界中の投資家は、企業価値創造の源泉である「人的資本」への開示圧力を強めています。そこで、本書では、ESG投資家が情報開示を切望する「人的資本」が国内外の政治経済の動向にどのような影響を与えているかを概観し、この動きが日本企業にとっても不可避な潮流であることを解説します。 人的資本経営におけるリーダーシップ、エンゲージメント、タレントマネジメント等の国内外の取組み事例を引用し、体系的にわかりやすく理解できるガイドブックです。 【目次】 序 章 人的資本の開示と企業価値の向上 第1章 資本主義の大転換―人的資本が企業価値の源泉になる 第2章 人的資本開示の世界的潮流―欧州、米国、そして日本 第3章 人的資本経営の実現とHRテクノロジーの活用 第4章 会計学からのアプローチー無形資産の価値をどう捉えるか 第5章 人的資本開示分析の方法論 第6章 企業価値向上のための3つの提言 事例編 ドイツ銀行/バンク・オブ・アメリカ/スターバックスコーヒー/日立製作所/楽天グループ
  • 景徳鎮の旅 中国やきもの紀行
    -
    「やきもの」のもつふしぎな魅力。その魅力の謎をとく、陶磁の街そぞろ歩き。陶磁のふるさとに歴史の水脈を探る――中国の「やきもの」の歴史は古い。なかでも景徳鎮は、1000年も前から現在に至るまで、連綿と陶磁の製作生産をつづけている。芸術品から生活品まで、盛衰を経ながらも脈打ちつづけるその伝統と技術の跡を追って、歴史の水脈をさぐり、人々の美意識を、生活の変様を探索する。「やきもの」の街=景徳鎮そぞろ歩き。
  • 軽トラカスタムLife
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●軽トラとの生活を満喫&仕事の相棒とするオーナーに直撃 【アクティ】→アメリカンスタイルのベビーモンスタートラックにゾッコン! 【アクティ】→ハーブを育てるアロマ専門店でキビキビ働く軽トラ 【サンバートラック】→沖縄マリンレジャー客の足として大活躍 ●話題のカスタムビルダー5社の2023モデルをピックアップ! カースタイル/エアロテックジャパン/ケーファクトリー/昭和トラスト/マックスコーポレーション ●積める・遊べる専用ラックキット→荷台システムアップ特集 ヴァクストゥン/エフクラス/自遊空間/KAKUSEI/ワーケーションスタイル茨城/オートグランドスーパーセブン/オートプロ ●軽トラ×YouTuber ・ダイレクトカーズ/チキチキバンバン氏とのコラボ製作モデル誕生 ・たびぐらし夫婦が選んだ映える軽トラキャン ●パーツ、キット、レポートで知る最新軽トラ事情 ・こちらも人気!軽キャンピングカーレビュー ・アソビのプロが手がけたワイルドオフローダー ・昭和レトロにトランスポーテーション ・硬派なオトコが選ぶ外装 ・面白すぎる!軽トラ本気のレース ・I LOVE K-TRUCK in the U.S.A. ・軽トラパーツガイド
  • 渓流釣り2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰でも気軽にアクセスできる近郊の渓流釣りにクローズアップした1冊。山梨県上野原の鶴川をはじめ、香川県の赤滝川、神奈川県表丹沢の水無川、静岡県の大鍋川などの渓流を徹底調査。その他も名人に学ぶウキ仕掛けで始める渓流釣り入門や山梨県荒川の穴場を見つけろ大作戦、マイナー渓流探検隊など今回も読み応え抜群の内容です。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [企画内容] ・ご近所の大渓流 山梨県上野原 鶴川 ・尺1寸=33cm 今年のイワナ ・四国の釣り旅 祖谷川支流 赤滝川 ・サバイバル登山家・服部文祥の 北海道獲物探訪記 ・竿だ、糸だ、ハリだ……とモノに頼る前にスキルを磨け 目指せ1日20尾! 原点に戻ってアプローチを磨く ・神奈川県表丹沢 水無川 ・時代は変わった!! SH-05 Midstream WD Shoes Rubber Sole ・渓流釣りコーディネイト一覧 ・河津川支流 大鍋川 ・GPSを楽しむ ・ランチに釣られて父と渓流に 鹿留川&山中湖 ・簡単でよく釣れるウキ仕掛けで始める渓流釣り 渓流釣り入門 ・山梨県荒川乙女鉱山跡 穴場を見つけろ大作戦 ・桂川支流 浅利川 ・オモリワークの研究 ・常葉川支流 反木川 ・今年のテーマはMinorだけど大渓流 マイナー渓流探検隊 [木曽川支流 正沢川/木曽川支流 与川/笛吹川支流 日川/笹子川支流 大鹿川/鶴川支流 阿寺沢川] ・渓流釣りのTV番組製作記 ・オールシーズン渓流釣り ・僕のサバイバルグッズ ・大イワナを仕留めて100万円GET ・男の料理 ・スマートフォンを使い倒す! ・サクラマス復活プロジェクト
  • 結局、どうして面白いのか
    3.8
    北海道ローカル番組から全国区へと瞬く間に拡大した、超人気番組「水曜どうでしょう」。 「言葉で説明できないけど面白い」「なぜかついつい観てしまう」 「観はじめると止まらない」「ほとんど同じ画面なのに飽きない」 面白いのにわからない、わからないのに面白い。超人気番組「水曜どうでしょう」の「物語」の不思議な魅力と構造のひみつを、番組ディレクターの藤村忠寿氏と嬉野雅道氏への取材インタビュー(カウンセリング!?)をもとに臨床心理学研究者が解き明かす本邦初の「どうでしょう」研究書です。 本書では主に「水曜どうでしょう」がどうして面白いのか、なぜその面白さは説明しづらいのかの2つの問いを立て、そのいい加減で行き当たりばったり(に見える)進行、いわゆる「ぐだぐだ」感の魅力を解き明かします。読んだ後番組を観るのがより楽しくなる本です! 内田樹 (武道家・凱風館館長) 「水曜どうでしょう」は見始めると止まらず、何度繰り返し見ても飽きることがない謎のTV番組である。 どうして面白いのか、誰かに説明して欲しいと久しく思っていたら、佐々木さんが説明してくれた。 「そうか、そうか」と頷いているうちに読み終え、たちまちDVDをごそごそ取り出して、見始めてしまった。 藤村忠寿 (「水曜どうでしょう」ディレクター) 臨床心理学の先生に、自分が作っている番組の構造を教えられるとは! 「いやぁーなるほど!」と納得の内容ですな。 嬉野雅道 (「水曜どうでしょう」ディレクター) この分厚い本を根性で読み通すと、最後になんだかじーんとしてしまったのはなぜだろう。 「水曜どうでしょう」、変な番組ですね。 ◇『水曜どうでしょう』とは…? 1996年スタート、北海道テレビ放送(HTB)製作。 出演の鈴井貴之・大泉洋とディレクターの藤村忠寿・嬉野雅道の4人が、旅をベースにしたさまざまな企画に挑む人気バラエティ番組。番組を再構成・再編集したDVDはすべてオリコン1位を獲得。 レギュラー放送は終了しているが数年に一度、「新作」と呼ばれるシリーズが放送されると、北海道ローカルから日本全国や海外での放送へと広がる。2011年よりオンデマンド配信を開始。
  • 決算書ビギナーズレッスン2023年版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「決算書を読む」=「企業の成長力を読む」です。 そのために、決算書のどこを見ればよいか、お教えします。 【著者紹介】 [監修]柴山 政行(しばやま・まさゆき) 公認会計士・税理士 柴山会計ラーニング株式会社代表、柴山政行公認会計士税理士事務所所長 1965年、神奈川県生まれ。埼玉大学経済学部卒業。 1992年、公認会計士2次試験に合格し、大手監査法人に入所。 1998年、柴山政行公認会計士事務所を開設。 2004年、合資会社柴山会計ソリューションを設立。 2007年、柴山ソリューションズ株式会社を設立。 2012年、柴山会計ラーニング株式会社を設立。 2018年、税理士向けの経営塾であるコーチ型コンサルタント養成塾を開講。 2022年現在、約100名の税理士が受講している。 公認会計士・税理士としての業務のほか、経営者や税理士向けにコンサルティング指導、メルマガ・インターネットを中心とした簿記・会計教材の製作、会計関連の講演やセミナーなど、多岐にわたって精力的に行っている。 また、小中学生から始められる簿記・会計教育「キッズ★BOKI」のメソッドを開発し、その普及に力を注いでいる。 著書 『Google 経済学』(フォレスト出版) 『銀座を歩けば経済がわかる!』(フォレスト出版) 『いちばんわかりやすいはじめての簿記入門』(成美堂出版) 『いちばんわかりやすいはじめての経理入門』(成美堂出版) 『日本一やさしい「決算書」の読み方』(プレジデント社) 『ポケット図解・会計がよ~くわかる本』(秀和システム)ほか多数 監修者メールマガジン http://www.mar2.com/m/0000133281.html 【目次抜粋】 Prologue. 私たちは、決算書から何を読み取るべきか? 成長力のある会社こそ、素晴らしいのだ 会社の成長力は、決算書のココで調べる! Part.1 有名企業32社の成長力 「純資産の伸び」をチェック! 一緒に、業界別の特徴も覚えましょう Part.2 伸びる会社と伸びない会社 「決算書の違い」をチェック! ▼貸借対照表の違い 大塚家具vs.ニトリ ▼損益計算書の違い ワタミvs.スシロー ▼キャッシュ・フロー計算書の違い ドンキvs. 三越伊勢丹 Part.3 企業当てクイズ 決算書の数字を見て会社名を当てよう! 業界の特徴をつかんでいれば、正解できます Part.4 1人用会社経営ゲーム B/SとP/Lのつながりがハッキリわかる! 10分で、決算書の基本をおさらい ※決算書の数値は、各社が随時修正を加えるため、最新データと一致しないことがあります。 確認時点の数値となっておりますので、ご了承ください。
  • 決定版 男のガレージ&工房
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男の憧れの空間ガレージと工房の実例を多数収録したボリューム満点の決定版。実例は、クルマはもちろん、バイク、自転車、趣味のアイテム、工房、ホームシアターなど、様々な楽しみ方を紹介。また収納棚や工房アイテムなどの製作テクニックや実践も解説。
  • 決定版 北大路魯山人全集
    -
    美食家・料理家・陶芸家・書道家など様々な分野で活躍した北大路魯山人。初期から晩年までの約200作品を収録した北大路魯山人全集の決定版です。 ■目次 【食】 明石鯛に優る朝鮮の鯛 味を知るもの鮮し 甘鯛の姿焼き アメリカの牛豚 鮎の食い方 鮎の試食時代 鮎の名所 鮎ははらわた 鮎を食う 洗いづくりの美味さ 洗いづくりの世界 鮑の水貝 鮑の宿借り作り 鮟鱇一夕話 生き烏賊白味噌漬け いなせな縞の初鰹 猪の味 インチキ鮎 薄口醤油 鰻の話 美味い豆腐の話 海にふぐ山にわらび 海の青と空の青 梅にうぐいす 欧米料理と日本 お米の話 お茶漬けの味 衰えてきた日本料理は救わねばならぬ 化学調味料 夏日小味 数の子は音を食うもの 家畜食に甘んずる多くの人々 家庭料理の話 カンナとオンナ 胡瓜 狂言『食道楽』 京都のごりの茶漬け くちこ 車蝦の茶漬け 高野豆腐 弦斎の鮎 小ざかな干物の味 個性 琥珀揚げ 昆布とろ 昆布とろの吸い物 西園寺公の食道楽 材料か料理か 残肴の処理 三州仕立て小蕪汁 山椒 山椒魚 椎茸の話 塩昆布の茶漬け 塩鮭・塩鱒の茶漬け 「春夏秋冬 料理王国」序にかえて 序に代えて 知らずや肝の美味 尋常一様 すき焼きと鴨料理―洋食雑感― 世界の「料理王逝く」ということから 雑煮 沢庵 筍の美味さは第一席 だしの取り方 田螺 探訪深泥池(みどろがいけ)の蓴菜(じゅんさい) 茶碗蒸し てんぷらの茶漬け デンマークのビール 東京で自慢の鮑 納豆の茶漬け 鍋料理の話 伝不習乎 握り寿司の名人 日本芥子 日本料理の基礎観念 日本料理の要点―新雇いの料理人を前にして― 人間が家畜食 海苔の茶漬け 白菜のスープ煮 鱧・穴子・鰻の茶漬け ハワイの食用蛙 蝦蟇を食べた話 美食多産期の腹構え 美食と人生 美食七十年の体験 一癖あるどじょう 美味放談 美味論語 河豚食わぬ非常識 河豚のこと 河豚は毒魚か 筆にも口にもつくす フランス料理について 不老長寿の秘訣 鮪の茶漬け 鮪を食う話 味覚の美と芸術の美 味覚馬鹿 道は次第に狭し 持ち味を生かす 湯豆腐のやり方 夜寒に火を囲んで懐しい雑炊 洛北深泥池の蓴菜 料理一夕話 料理芝居 料理する心 料理と器物 料理と食器 料理人を募る 料理の第一歩 料理の秘訣 料理の妙味 料理は道理を料るもの 料理メモ 料理も創作である 若鮎について 若鮎の気品を食う 若鮎の塩焼き 若狭春鯖のなれずし 私の料理ばなし 【陶】 愛陶語録 織部という陶器 窯を築いて知り得たこと 河井寛次郎近作展の感想 河井寛次郎氏の個展を観る 近作鉢の会に一言 芸美革新 乾山の陶器 古唐津 古器観道楽 古九谷観 古染付の絵付及び模様 古陶磁の価値 志野焼の価値 食器は料理のきもの 素人製陶本窯を築くべからず 瀬戸黒の話 瀬戸・美濃瀬戸発掘雑感 陶器鑑賞について 陶器個展に観る各作家の味 陶芸家を志す者のために 陶磁印六顆を紹介する なぜ作陶を志したか 日本のやきもの 備前焼 「明の古染付」観 余が近業として陶磁器製作を試みる所以 魯山人作陶百影 序 魯山人家蔵百選 序 私の作陶体験は先人をかく観る 私の陶器製作について 【書】 一茶の書 遠州の墨蹟 覚々斎原叟の書 鑑賞力なくして習字する勿れ 現代能書批評 芸術的な書と非芸術的な書 習書要訣 春屋の書について 書道習学の道 書道と茶道 書道を誤らせる書道奨励会 高橋箒庵氏の書道観 南浦紹明墨蹟 能書を語る 人と書相 美術芸術としての生命の書道 墨蹟より見たる明治大正の文士 牧渓の書の妙諦 柳宗悦氏の筆蹟を通じその人を見る よい書とうまい書 魅力と親しみと美に優れた良寛の書 良寛様の書 良寛の書 【美】 雅美ということ 感想 坐辺師友 小生のあけくれ 青年よ師を無数に択べ 魂を刳る美 現代茶人批判 茶美生活 掘出しは病気の元
  • 決定版!12か月の製作あそび209
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【保育園や幼稚園にはかかせない!】『製作あそび』のアイデアをなんと209個を取り上げ、12か月分、年齢別に紹介!しかも子どもひとりひとりが作る製作物だけでなく、クラスで協力してつくる大型製作(夏祭りに使える子どもおみこしなど)や、作ったあと遊びに使えるなりきり衣装や、おもちゃまで幅広く網羅。(姫・王子・お店屋さん、輪投げ・コマ・缶ぽっくりなど)子どもの想像力や好奇心を育てる技法あそびも月ごとに、現場の写真付きで掲載しています。また年齢ごとにできることをまとめた表やあそびの流れをまとめた指導案、指導のポイント(ほめ方・叱り方)など現場で使える情報も盛りだくさんです。教育実習でも絶対役立つ1冊です。
  • 決定版 手作りウッドデッキ入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本商品は2008年9月に学研プラスから発行された商品を再刊行したものです※DIY専門誌「ドゥーパ!」のノウハウを総結集。ウッドデッキのプラン作り、製作方法、楽しみ方までのすべてを紹介します。
  • 決定版 手作りエクステリア百科
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DIY専門誌「ドゥーパ!」のノウハウを総結集したDIY庭作りの完全ガイド。ウッドデッキやレンガ、敷石の庭、フェンス、立水栓、バーベキュー炉、物置など、わが家の庭を手作りする豊富な製作実例を徹底解説。初心者でも簡単にできる庭作りの大百科!
  • 毛野ブースカのトイガンカスタムマニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トイガン歴40年のアームズマガジンの編集ライター・毛野ブースカが、数多くのカスタムガン製作やトイガンの分解・組立経験を元にエアガンのセットアップ方法を徹底解説。  前半ではセットアップに必要な知識や技術、分解・組立のアプローチ方法を伝授。後半ではレベル別にセットアップ方法とカスタムサンプルを紹介。  今までカスタムガンを作ったことがない方はもちろん、ベテランでもセットアップのヒントになる情報が満載の1冊です。
  • けもの道 2023春号 Hunter's sprinG
    -
    狩猟の道を切り開く、狩猟者による、狩猟者のための完全なる狩猟専門誌。 狩猟の社会的意義に注目が集まる中、大物猟を中心に狩猟のロマン・醍醐味を真正面から紹介。 実猟・猟犬・狩猟グッズなど狩猟に関わる幅広くかつマニアックな情報を網羅。 また、ジビエ料理や獣害対策など、いま話題のネタも掲載しています。 迷わずいけよ、いけばわかるさ「けもの道」。 初心者からベテランまで、ケモノと歩けば道になる。 【特集】希少狩猟犬と猟に行く ●若犬アローのキジ捕獲 ●雪山で見る梓山犬と、十石犬の血統 【ほか】 ●山梨県峡東地域で鹿笛猟に挑む ●ハンターのための射撃入門 ●ハンティング×クッキング ハシボソガラス編 ●ドイツ生まれの高精度マウント【エラタック】 ●水鳥の回収入門 ●狩猟カンタン動画入門Part3実践編 ●ライト光機製作所『スタンダードシリーズ』の魅力に迫る! ●話題の極圧潤滑剤ベルハンマーを徹底調査!! ●巻狩りのススメ ●当世猪犬見聞録 現代版 一銃一狗の猪猟人 ●ジビエ探求家アンさんがゆく ●屠体給餌の世界 ●ハンターのための毛針作り講座 ●Dr.小嶋の診察室 愛犬の健康管理とマイクロチップについて ●ハンターのための学校&グループガイド ●ジビエ自販機で鹿肉と猪肉を買ってみた ●ハンティングゲームWAY OF THE HUNTERの楽しみ方 ●獣業界トピック2022秋‐2023春 ●次世代防振双眼鏡シリウス14
  • 研究者の省察
    -
    未来の研究者へ! 本書は「人間中心設計」の第一人者である著者の生い立ちから、これまでの研究者としての足跡を表している。早稲田大学・大学院では心理学を学び、マイコンに接し縁あって日立製作所に入社、いくつかの研究所を経て、晴れて静岡大学の教員となる。そこには企業研究所と大学の研究姿勢・研究環境などの違いが豊富な経験をもとに描かれている。また、研究者の社会的位置づけや、研究のあり方が、著者のこれまでの経験から、どうあるべきか、示唆に富んだ内容が語られる。さらに企業研究所・大学・政府機関で研究していた経験を通して、どのように研究者として生きていけば良いかが書かれている。特に、各機関においてどのような役務があるのか、また、年収などの違いなど研究者としてすごす上で興味深い。研究者を志している読者、研究者という職業に興味のある読者は、まさに必読である。
  • 賢者の孫 菊池政治画集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「賢者の孫」アニメ製作記念! 文庫収録イラストはもちろん描き下ろしイラストも多数収録。さらに原作の吉岡剛&漫画家の緒方俊輔の書き下ろしショートストーリーも掲載。「賢者の孫」の軌跡のすべてがこの1冊に。大人気シリーズ「賢者の孫」の魅力がつまった画集、登場!
  • 建築学構造シリーズ  建築鉄骨構造(改訂4版)
    -
    1巻3,630円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 多くの大学で支持される教科書に待望の新章追加!  本書では、鋼材の特徴から構造力学で学んだ解析法によって骨組みの応力や変形を理解し、構造力学と構造設計の結びつきをしっかり学べます。  さらに、設計の上で特に問題となる座屈現象や柱材と梁材の接合部の特性、接合法をマスターすることで、鉄骨構造設計の基礎を実務に則した形で身に付けることができます。また改訂にあたり、3版の内容をアップデートするとともに13章「ラーメン設計」を新たに追加し、ラーメン構造についてもくわしくカバーしました。  理論式や関連知識、専門用語などは側注等を使ってわかりやすく解説し、章末に演習問題も豊富に盛り込みました。最新知見や最新基準に則し、より一層学びやすい表現に改めています。  初版はしがき  大学・高専の建築系の学生および初等・中等の建築技術者を対象として,建築構造学の基礎を学ぶことに重点を置いた教科書シリーズが企画された.大学における建築構造学の教科は,構造力学が中心になっており,さらに各種構造の中から,わが国の主要な構造方法である鉄骨構,鉄筋コンクリート構造を採り入れているのが普通である. (中略)  本シリーズの特徴は,実務における設計のすべての領域を詳述するのではなく,設計の基礎となる原理および理論,建物の構造性能を支配する各種の破壊現象,外力の作用の下での建物の変形挙動と破壊性状,設計のえ方などその構造の本質が理解できるように,できるだけ内容を限定して平易に説明していることである. (中略)   鉄骨構造は,わが国で毎年着工される建物の床面積の35?40% を占めている主要な構造であり,建築系学生が将来どのような建築の専門分野で仕事をする場合でも,この構造の特性を理解しておくことが望まれる.鉄骨構造は使用材料である鋼材の特徴から,構造力学で学んだ解析法によって,骨組の応力や変形が精度よく予測できるので,構造力学と構造設計の結びつきが理解しやすい構造である.しかし,設計においては,部材の抵抗力を低下させる座屈現象や柱材と梁材の接合部など各種の接合部の性能を支配する構成法や接合法など鉄骨構造の特徴を理解する上で学ぶべきことは多い.  本書は建築鉄骨構造の要,構造計画,鋼材,ボルト接合法,溶接接合法,座屈理論,塑性解析法,軸力材,梁材,柱材,接合部,骨組に関する12 章で構成されており(注:改訂4版では「ラーメンの設計」を加え全13章),それぞれ専門分野の研究者に執筆を担当していただいた. (中略) 改訂4版にあたって  日本建築学会の「鋼構造設計規準(2005)」が版を改めて,「鋼構造許容応力度設計規準(2019)」として刊行された.内容に大きな変更はないが,本書の各章にある引用はこの規準に合わせるようにした.同学会の「鋼構造塑性設計指針(2017)」の改訂に合わせて,9 章の梁の耐力評価式,10章の柱の耐力評価式を新しい式に入れ替えた.  この改訂では,新たに13 章「ラーメンの設計」を加えた.2 層1 スパンの純ラーメンの簡単な骨組であるが,1 章から12 章までの内容,それに設計の流れを具体的な計算で学べるよう,「許容応力度設計」と「保有水平耐力の確認」の手順を示した.上部構造は鉄骨でも,基礎および基礎梁は一般に鉄筋コンクリート構造になる.ここでは本書の範囲外であるが,建築学会の「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(2018)」による計算手順も示した.  その他の改訂について,1 章の1・3「構造特性と特徴」で各章の対象内容とそれらの繋がりが分かるようにした.1・4「新構法と展望」の内容を再整理し,制振(震)・免震構造と鋼コンクリート合成構造の概要,環境問題の最近の状況も加えた.1 章,3 章,4 章の側注を充実させた.  本書が建築を学ぶ学生・技術者にとって,建築鉄骨構造の基本と本質への理解を深めることに役立てば幸いである." 第1章 建築鉄骨構造 第2章 構造計画と設計法 第3章 鋼材の性質 第4章 ボルト接合法 第5章 溶接接合法 第6章 座屈理論の基礎 第7章 塑性解析法 第8章 軸方向力を受ける部材 第9章 曲げモーメントとせん断力を受ける梁材 第10章 軸方向力と曲げモーメントを受ける柱材 第11章 接合部 第12章 骨組 第13章 ラーメンの設計 付録1 鉄骨構造の地震と強風と積雪の被害 付録2 建築鉄骨の製作技術と品質管理 付録3 形鋼と鋼管の形状寸法と断面特性 索引
  • 建築実務のプロが作ったRhinoとGrasshopperの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築の設計段階での活用が急速に広まっているRhino / Grasshopper。 本書では実施設計のみならず、施工、製作段階にまで活用できる、設計者・施工者・専門工事会社などの方に最適なツールでもあることを、 中規模以上のビル1棟を設計・施工する具体的な例で解説します。 また、実務で使い込んでいなければ知り得ないRhino / Grasshopperのノウハウも教授。 ※膨大なモデルとスクリプトを含むGrasshopper定義ファイルをダウンロードで惜しげもなく提供! 第1部 基礎編 第1章 建築実務で必要な基本知識 第2章 データを共有するための手法 第2部 実践編 第3章 鉄骨における使いかた 第4章 コンクリートにおける使いかた 第5章 外装における使いかた 第6章 施工における使いかた 第3部 応用編 第7章 設計・製造工程を意識したデザインモデリングとアルゴリズム 第8章 Grasshopperの使いかたあれこれ 第9章 Rhino / Grasshopperモデル / アルゴリズム・サンプル集
  • 憲法が教えてくれたこと その女子高生の日々が輝きだした理由
    5.0
    1巻628円 (税込)
    ■内容紹介 知らなかった憲法の本質がわかる青春ストーリー。のんびりマイペースな高校生、桜井うたこが高校入学のお祝いに祖父から贈られたのは日本国憲法の本だった。祖父は「うたこのためになる」とメールを送ってきた。「自分らしく、自由に、高校生活を楽しんで」とも。いったいどういうことなんだろう? 同級生のヌードグラビア問題、陸上部員の金髪問題、ツイッターによるプライバシーの侵害、部やクラスに馴染もうとしない原発事故被災地からきた新入生……。日々起きる出来事を憲法に照らしていくと、そこには祖父の言っていたとおり、「自分らしく自由に誇りをもって生きていいんだ」というエールが隠されている。憲法って、私を縛るルールじゃなかったんだ! そうして日々は過ぎ、問題だらけの女子陸上部にも駅伝の季節がやってきた。民主主義の意味、自由の本当の意味を考えながら、たった6人の部員たちは都大路(全国大会)を目指して襷をつないでいく――。 ■著者紹介 伊藤 真(いとう まこと) 1958年生まれ。伊藤塾塾長・弁護士・法学館法律事務所所長・法学館憲法研究所所長・日弁連憲法委員会副委員長。伊藤塾塾長として市民のために働く法律家などの育成にあたりながら、日本国憲法の伝道師として講演・執筆活動を精力的に展開している。中高生に憲法の考え方を伝える活動もすすめ、『高校生からわかる 日本国憲法の論点』(トランスビュー)、『中高生のための憲法教室』(岩波書店)などを執筆するとともに、中高生向け映像教材「憲法を観る」の製作にもあたった。上記以外の主な著書として、『憲法のことが面白いほどわかる本』(中経出版)、『憲法のしくみがよくわかる本』(中経出版)、『伊藤真の明快!日本国憲法』(ナツメ社)、『憲法の力』(集英社)、『伊藤真・長倉洋海の日本国憲法』(金曜日)、『「見てわかる」日本国憲法』(講談社)、『憲法の知恵ブクロ』(新日本出版社)、『伊藤真の憲法入門(第4版)』(日本評論社)『超凡思考』(共著、幻冬舎)、『続ける力』、『なりたくない人のための裁判員入門』(共に幻冬舎新書)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • ケースブック 経営戦略の論理(全面改訂版)
    4.5
    AKB48、鴻海、コマツ、東レ、村田製作所――。これらから学ぶべきマネジメントの本質は何か? 戦略テキストの金字塔『経営戦略の論理』をより深く理解でき、応用能力が高まると定評のあるケース集を全面改訂。
  • KT88/KT66/ビーム管パワーアンプ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『MJ無線と実験』誌に掲載された自作真空管アンプの製作記事の中から、高出力を取り出せる真空管として人気のあるKT88とKT66、その他数種のビーム管を使用したパワーアンプの製作例を紹介します。
  • 劇画 唄う六人の女 1
    -
    二人の男が監禁される蠱惑的「六人の女」の世界――。 亡き父の土地を売りに山奥に来た萱島は帰りの車で事故に遭うが、気がつくと謎の女に監禁されていて…!? 映画『唄う六人の女』の撮影現場に漫画作者自ら訪れ、映画の世界観を踏襲しつつ、漫画ならではのもう一つの物語を展開させる異例のコミカライズ作品、第一巻!!
  • 劇場版 蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ- Blue Score
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC』(2015年)および『劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- Cadenza』(2015年)を題材として艦艇作例・設定資料・立体アイテム等を集めたファンブック。表紙モデルの「I-401(Combined;YAMATO)」は1/350スケールの超大型作例!他にもヤマトやムサシ、ヒエイなどをはじめとした作中に登場する主要艦艇をほぼすべて製作。各社から発売されたフィギュアやプラモデルなども詳細に紹介しています。カバーイラストはサンジゲン描き下ろし! ※本書は2016年11月4日に刊行された同タイトルのムックを刊行時のまま電子化したものです。作品の設定にかかわる記述や、記載の商品や価格等は刊行当時のものとなりますのでご注意ください。
  • 劇場版アニメ ぼくらの7日間戦争
    完結
    -
    舞台は2020年。インドア派の高校二年生・守は、 隣の家の可憐な少女の綾に思いを寄せていた。 しかし綾は大人の都合で引っ越しをすることになり、 彼女と離れたくない守は勇気を振り絞り、家出計画をもちかける――。 大ベストセラーの小説『ぼくらの七日間戦争』が時代を超え、 新たな冒険を巻き起こす。 劇場版アニメ『ぼくらの7日間戦争』コミカライズ!!
  • 劇場版アニメ ぼくらの7日間戦争 第1話 逃亡
    -
    舞台は2020年。インドア派の高校二年生・守は、隣の家の可憐な少女の綾に思いを寄せていた。 しかし綾は大人の都合で引っ越しをすることになり、彼女と離れたくない守は勇気を振り絞り、家出計画をもちかける――。 大ベストセラーの小説『ぼくらの七日間戦争』が時代を超え、新たな冒険を巻き起こす。 2019年12月公開の劇場アニメ、『ぼくらの7日間戦争』堂々のコミカライズ!!
  • 月刊BOSS7月臨時増刊号 一冊まるごとM&A
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一冊まるごとM&A SUCCESS CASE BOOK ――やってよかった編 Chapter1 ドキュメントM&A ものがたり ■CASE 1 事業承継問題から始まったM&A まったく新しい分野への事業拡大を実現 ブレーン・コーポレーション× エコフィット ■CASE 2 創業社長への突然の末期がん宣告 存命中の成約実現を目指しスピード譲渡 山田製作所× 二見屋工業 ■CASE 3 海外プレス工場売却で構造転換 アジア戦略で互いの思い的中 梅田工業インドネシア× リズム時計工業 ■CASE 4 社員と取引先を守り社名も残して 上場企業のグループ入りする選択 セントラルビルサービス× つうけんアクト ■CASE 5 主力事業の安定化と 成長のためにブランドと技術をM&A 億万両本舗和作× 中日本氷糖 ■CASE 6 異業種企業のM&A 企業風土を変えずに発展させる 岡山第一ビデオ× 昭和陸運 特別対談 ◎やってよかった、と言える M&A 泉谷直木 アサヒグループホールディングス会長兼CEO 分林保弘 日本M&Aセンター会長 ◎『M&A やってよかった あのときのオーナーと再会』 武藤智 元印刷会社経営  三宅 卓 日本M&Aセンター社長  Chapter2 今、なぜM&Aが 求められるのか? ■Part 1 相続 自社株は重税のかかる骨董品。  従業員110人の雇用を守るためのM&A 天竜精機 社員とともに上場企業の一員に  不安を一掃した「奇跡の体験」 森田工産(M&A当時)× エスイー ■Part 2 成長戦略 M&Aでイノベーション  理念を共有し事業を大きく拡大 アイアクト× 博展 M&Aは新たなステージへ“タッグ”を組んでともに成長 ■Part 3海外進出・撤退 アジアにおけるM&A 今後の主役は中小企業 ■Part 4ファンド活用 社員の意識改革が進み企業価値を高めたファンド活用   ワタナベ× 日本プライベートエクイティ ファンドは企業価値を高めるパートナー 弱みをなくし企業価値を高めるファンドは「会社の予備校」 ■Part 5 進む業界再編 将来の労働力不足をグループ化により乗り切る 坂口工業/香取ベンダーテクニカル× 小野工業所 Chapter3 M&Aの6つのステップとポイント  ――プロセスごとに確実 Chapter4 今さら聞けない?! M&AなんでもQ&A Chapter5 成長株のコンサルタントに聞く
  • 現役&元銀行員が本音で教える! 初心者も経験者も不動産投資をはじめる前に読みたかった 融資の教科書
    -
    銀行員が顧客には絶対言わない本音がわかる! 融資を受ける前に必ず読んでほしい1冊! 「誰でも融資は使える? そもそも融資は使ったほうがいい? 使わないほうがいい?」 「金融機関に行って融資について聞きたいけど、どこの金融機関にどうやって行けばいいのかわからない」 「1棟目は購入できたけど、2棟目以降の融資をどうしたらいいか、わからない」 「最近、融資を断られてしまった…その理由を知りたい」 「金融機関に好まれる決算書や行動は何かを知りたい」 融資を受ける前にしっかり学びたい人はもちろん、うまくいかず行き詰っている人や、銀行内部の考えを知りたいなど上級者の人も必読の、基礎から応用までを網羅した融資に関する最強の教科書です。 ●融資とは一体何か? ●レバレッジのポイント といった基礎内容から、 ●金融機関の種類 ●都銀・地銀・信金信組・ノンバンク・政府系金融機関の選び方 ●融資を受けるまでの7つのステップ といった融資を受けるまでの手順を徹底解説。 さらに、 ●面談時のNGワード ●実際にあった面談事例 ●物件売却時、銀行員はどう思っているのか ●金利交渉のやり方 ●自己資金はいくらあったらいいのか? ●よい銀行担当者とは、どんな人? ●銀行へは、どんな服装で行くべき? など、皆さんが気になっている疑問やよくある質問に、現役・元銀行員が本音で回答。

    試し読み

    フォロー
  • 弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50
    完結
    -
    全1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 楽器のコンディションを保つノウハウが この一冊できちんとわかる! ★ 楽器のしくみ・パーツの役割の理解から 日頃のお手入れ、保管方法、 付属品の使い方まで。 ★ プロに依頼する場合のポイントや 職人のワザも詳しく解説! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私は学生時代に大学の管弦楽団に所属したのをきっかけに、 楽器の構造や仕組みに興味を持ち、 弦楽器職人の道へ進みました。 日本で弦楽器製作の基礎を学んだのち、 イタリアやドイツをはじめとしたヨーロッパの工房で研鑽を積み、 数多くの名器の修復に携わってきました。 長い歴史を持つ弦楽器の製作は、 さまざまな知識と技術が培われ今に伝わっています。 本場のヨーロッパで行われているリペアの技術は非常に高い一方、 日本では気候や風土の違いによって、 少し事情が異なるものもあります。 この本をまとめるにあたり、 日本とヨーロッパ、両方で経験を積んできた 私なりの考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。 弦楽器を愛好されている方にとっては すでにご存じのことも多いかもしれませんが、 いま一度、お持ちの楽器を見つめ直すきっかけに していただければ幸いです。 日頃のお手入れはもちろん、 何かあったときの“常備薬"代わりにも お役立てください。 茅根 健 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 楽器編 知れば知るほど奥の深い弦楽器の仕組み * 弦楽器の役割や特徴を理解し、メンテナンスに生かす * 正確な各部の名称と役割の理解がメンテナンスの基本 * 大きさは違えど4種類とも基本構造はヴァイオリンとほぼ同じ * 造形美の中にキラリと光る音を響かせる仕組み * 音は出せても意外と知らない楽器の内部に迫る * 音に影響する!? 弦楽器の素材の秘密 ・・・など ☆ 実践編 自分でできる! 日頃のメンテナンスを大切にしよう * 演奏していないときは、楽器の安全を第一に考えて! * 自分でできる日頃のメンテナンスをマスターしよう * 日頃のメンテナンスに必要な小物は最低限そろえておこう * 楽器だけではなく、弓のアフターケアもお忘れなく * 弓のパフォーマンスを最大限引きだそう * 松ヤニを変えると音も変わる!? 弦と弓との仲を取り持つ名アシスト ・・・など ☆ 応用編 プロのリペアマンが教えるメンテナンスの奥義 * 知識と技術が必要なメンテナンスは迷わずプロに任せる * 判断に迷ったらこのチャートでメンテナンス依頼の有無を判断! * プロのメンテナンスは定期的にお願いするのがベター * リペアマンの本領発揮! 楽器に合わせたカスタマイズが必要な駒 * 季節や年数の経過で変化が起きやすい糸巻き * 常に手が触れる指板は使用頻度が高く劣化しやすい ・・・など
  • 原作と映像の交叉光線 ミステリ映像の現在形
    3.0
    映画、テレビドラマ、アニメにも、原作付きの作品が多くを占めている現代。中でもミステリを原作とした映像化作品は人気が高く、続々と製作されている。国内ミステリ映画の名作『犬神家の一族』は、映画だけでなくテレビドラマとしても幾度となく製作されているほどである。同作をはじめ、映像ならではの魅力を駆使した全28作品について、ミステリ評論家・千街晶之が切り込んでゆく、読み応えある評論集。/【目次】まえがき/第一部 謎解きのカレイドスコープ/簞笥の奥の闇――『犬神家の一族』/裏切りの永劫螺旋――『アンフェア』/銀幕観相術――『アヒルと鴨のコインロッカー』/銀色のミスディレクション――『姑獲鳥の夏』/海峡を越えた女王――『ゼロ時間の謎』/牙を剝く聖都――『天使と悪魔』/彼らの愛した数式――『オックスフォード連続殺人』/第二部 幻影のアルバム/プティ・トリアノンの百七人――『理由』/窯変の牢獄――『46億年の恋』/風とマレビト――『六番目の小夜子』/五衰の檻――『おろち』/純粋すぎる風景――『GOTH』/独身者のゴースト――『イノセンス』/東京怪談――『パレード』/第三部 過去へのタイムマシン/死美人狂想曲――『ブラック・ダリア』/奇術(マジック)と魔術(マジック)――『プレステージ』/見えない翼――『点と線』/イリュージョンの陰画――『幻影師アイゼンハイム』/芳香の救世主――『パフューム ある人殺しの物語』/昭和闇迷宮――『ロストクライム―閃光―』/第四部 善悪のラビリンス/迷走の遊戯、暴走の正義――『DEATH NOTE』/眼球都市の死角――『マイノリティ・リポート』/最も危険な賭け――『ミスト』/失われた時間――『オールド・ボーイ』/二〇世紀のスパイの肖像――『007/カジノ・ロワイヤル』/記憶の旅の果て――『アンティーク~西洋骨董洋菓子店~』/凸面鏡に舞う――『告白』/敗戦の考現学――『UN-GO』/主要参考文献/DVD情報/作品一覧/
  • 源氏物語の研究 物語流通機構論
    -
    1巻11,748円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物語流通機構とは、作者の作品製作から、これを受け取る読者の作品享受までを含む全過程である。このような考え方に立ち、源氏物語の作品成立の周辺と、研究・受容・批評など各時代の享受について論述する。
  • 厳選! 2×材で作るDIY設計図BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大型のウッドデッキ、ガーデンハウス、物置から、椅子、テーブル、インテリア収納の小物まで、手軽に使える2×材を使った人気作例の大型設計図10枚を、付録で収録。これらDIY作品の製作法、基本、素材、道具などを紹介する。
  • 現場で使えるWeb編集の教科書
    3.0
    Web担当者から業界志望者向けにコンテンツ製作の基本から現場の工程、ビジネスモデルまでこの一冊でわかる! Yahoo!ニュース、東洋経済オンライン、文春オンラインなど国内を代表するメディアの現場のノウハウを紹介。
  • 原発訴訟が社会を変える
    3.7
    ビジネス弁護士として、バブル期に数々の大型経済事件を手掛けた著者が、原発訴訟でも徹底して勝敗にこだわり、ついに高浜原発三・四号機の運転差し止め訴訟で画期的勝利を収めた。その法廷戦術や訴訟の舞台裏を初公開する。さらに、脱原発を実現するために著者自ら監督・製作した映画『日本と原発』の重要シーンや製作秘話についても解説。本書は、日本からすべての原発をなくすための闘いの記録であり、原発推進派の巧妙な手口に対抗するための強力なツールとなる!【目次】はじめに/第一章 原発事故で「裁判所」が変わった/第二章 なぜ「脱原発」にこだわるのか/第三章 映画を通して原発と闘うための「武器」を配りたい/第四章 司法の場で「脱原発」を勝ち取る/第五章 「脱原発」のためにできること/おわりに
  • ゲーム開発が変わる!GCPゲームインフラ実践ガイド
    -
    本書はGCP(Google Cloud Platform)のゲーム基盤としての活用を、ゲーム業界のエンジニアが解説します。各社のエンジニアが寄稿により生の声を寄せ、さらにGCPのディープな情報も盛り込んでいます。

    試し読み

    フォロー
  • ゲーム開発プロジェクト管理の基本
    3.0
    【ゲーム開発のリアルな中身】 ゲーム開発プロジェクトの管理・マネジメントについて、その根幹となる基礎を解説する書籍です。 多くの人間が関わる企業でのゲーム開発では、目的や予定を建てて全体を管理していくことが必要不可欠になります。 本書では新規にゲームを製作する初期開発プロジェクトを題材に、ゲームという「目的が浮動する」プロジェクトの構造および工程の理解と管理方法(重要な要素の選定、決定方法、リスク管理、チーム管理など)、開発後の運用工程における管理手法を学びます。 ゲーム開発の現場における実務的な内容を重視し、プロデューサー・ディレクター志望者だけでなく「進めやすいプロジェクトとは」「トラブルを回避するためにどこが重要なのか」といったゲーム業界で働くすべての職種にとって有益な情報を得ることができる、業界志望者にも1冊です。 ■こんな方におすすめ ゲーム業界への就職を目指す学生、ゲーム開発の現場で働くプロデューサー、プランナー、デザイナー等 ■目次 ●第1部 ゲーム開発プロジェクト管理の概要 1 ゲーム開発の概要 ──はじめに ──製品リリースまでの流れ ──運営 2 ゲーム開発プロジェクトの概要 ──定常業務とプロジェクト ──プロジェクトの構成 ──ゲーム開発プロジェクトの特徴 3 ゲーム開発プロジェクト管理の例 ──プロジェクト管理の重要性 ──ゲーム開発プロジェクトの計画管理例 ──ゲーム開発プロジェクトの開発管理例 ──ゲーム開発プロジェクトのリリースと運営管理例 ●第2部 計画の管理 4 計画の方針 ──開発計画を管理する 5 プロジェクトの計画 ──プロジェクトの要素 ──プロジェクトのための組織(チーム) 6 プロジェクトの仕様設計 ──仕様の設計 ──仕様書へのフィードバック ●第3部 開発の管理 7 タスク管理の進め方 ──タスクでプロジェクトを管理する 8 マイルストーン管理の進め方 ──マイルストーンを活用する ──仕様の見直し ●第4部 リリース・運営 9 リリースまでの進め方 ──検証作業 ──マスターアップとリリース 10 ゲーム運営プロジェクト管理 ──開発後もプロジェクトが続くケース ──ゲーム運営プロジェクトの分析 11 開発管理スタイル ──主流のスタイル ──ゲーム開発現場の独自開発スタイル ●第5部 まとめと演習 12 プロジェクト管理の演習 ──基本演習 ──管理ツールの利用 ■著者プロフィール 下田紀之:株式会社セガなどのゲーム会社にて、プロデューサー、ディレクター、プランナーとしてアーケードゲーム、家庭用ゲーム、スマートフォンゲーム、PCゲームの企画・研究・開発を担当。2022年より岡山理科大学で教授として学生の指導にあたる。
  • ゲームで学ぶJavaScript入門 HTML5&CSSも身につく!
    -
    JavaScriptを使用したWebブラウザゲームの製作ノウハウを解説する入門書です。 Webページをまったく作ったことはないが、現在主流となっているブラウザゲームに興味があり、 「自分でもゲームプログラミングに挑戦してみたい!」と考えている初心者に最適です。 本書では「より面白く」「見栄え良く」をモットーに、11本のサンプルゲームを紹介しています。 ゲームを作りながら、JavaScriptだけでなくHTML5やCSSといったWeb技術の基本もしっかり学習できます。 また、あくまで「学習書」という位置付けであることから、最後まで読んでしっかり学習してもらうために、 「楽しさ」を感じられて「飽きさせない」ことを重視した構成になっています。 【本書のセールスポイント】 [1]JavaScriptで「面白く」「見栄えの良い」Webブラウザゲームを「短いコード」で「簡単に」開発できる [2]サンプルゲームはスマホにも対応 [3]アクション系ゲームにも応用できる物理エンジン(衝突判定等)付き [4]サンプルゲームのダウンロードサービス [5]サンプルゲームはダウンロードしてスグに試せる!
  • 恋花火
    -
    伝統技能保全のため、大学の研究室から花火製作の芙蓉工房へ派遣された誠人。古色蒼然たる屋敷で彼を待っていたのは、見た目は人間とまったく変わらない『職人形』の冴だった。睡眠や食欲に加え、高度な学習機能を持つメカニズムに好奇心を刺激された誠人は、性交渉もできるという冴の疑似射精を確認すべく、早速検分にかかる。ところが、思わず交わした口づけで快感を学習してしまった冴は誠人の性感を煽りたて、快楽を極めようとし始める。いつしか二人は淫蕩な行為に耽る夜を繰り返すようになるのだが。

    試し読み

    フォロー
  • 後悔しない満足するための生活。ストレスに打ち勝つ!生活のリズムを整え、ポジティブな目標を持とう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 今の自分の人生に満足しているという人はどれだけいるだろうか。 「満足」ということへの価値観の違いもあるが、ストレス社会といわれる現代において満足のいく生活をするのは簡単ではない。 ストレスは、一概に悪だと言い切れるものでもない。 適度なストレスは仕事の効率化を促し、また与えられた仕事を一生懸命にこなすための原動力ともなる。 しかし、ストレスが一定量を超えてしまうとそれは悪い作用を生み出し始める。 アメリカでは、ストレスに関連した病気によって毎年2000億ドル以上の経済損失が生じているといわれている。 アメリカ経済の破綻に端を発した不況が世界的に影響を及ぼした2009年、いくつかの製薬会社の株が上昇したことがあった。収益が急速に上がったのだ。 それは抗うつ剤、抗ストレス薬などを製作している会社だった。 この年、抗うつ剤の処方箋の枚数はかつてないほどに増加した。 当然のことながら、過度なストレスを抱えている限り満足のいく生活を送ることはできない。 この二つの要素は相容れないからだ。 そこで、ストレスを軽減し、また自分の人生に満足するために努力できる3つの点を考察したい。 まず日常の生活ですぐに始められること。 次にストレスの原因となっている点の考察とその対応策。 そしてポジティブな夢(もしくは目標)に向かって歩むこと。 これらは例え40歳、50歳と年を重ねていてもまったく遅くはない。 夢に向かって歩むといっても、人生を投げ出して新しいことを始めよう!というものでもない。 全て、明日からでも始められる内容だ。 ただ少しの努力を要する。しかしこの努力こそが大切だ。 努力を払って初めて、その先にある満足感を満喫できるからだ。
  • 航空自衛隊 F-2 ファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 F-16をもとに日本で開発されたF-2戦闘機はASM-1・2という大型の対艦ミサイル4本を搭載できる、世界的に見ても希有な能力を持つ優れた戦闘機です。本書は、築城基地、松島基地の取材を始めとして、自衛隊員へのインタビュー、ファンが撮影した実機の写真や製作したプラモデルなどの写真まで収録した、最強のファンブックです。
  • 航空自衛隊 ファントムII ファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 百里基地の取材はもちろん、パイロット、整備スタッフへのインタビュー、ファンが撮影した写真や製作したプラモデル等の紹介、Twitterで話題のマンガ『ファントムおじいちゃん無頼』まで収録した、最強のファンブックです! 《本書の内容》 ファントムIIが生まれる 航空自衛隊のファントムII 配備されたファントムII ファントムIIの各部紹介 第501飛行隊のリコンファントムII ファントムIIの好きなところ ファントムIIに会いたくなった朝 ファントムおじいちゃんが生まれるまで パイロットにとってファントムIIはどんな航空機なのでしょう ファントムIIパイロット インタビュー 投稿:写真 平成30年度 百里基地航空祭 第302飛行隊部隊移動記念式典 ファントムIIを最も近くで感じることができる現場 ファントムIIを見守る目線を追った1日 投稿:模型写真 投稿:平面・立体作品 エンドロール
  • 【公式ファンブック】おいしい給食 うまそげBOOK
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5月24日全国公開スタートの劇場版第3弾「おいしい給食Road to イカメシ」を記念した「おいしい給食」初のファンブック。最新作の見どころからこれまでのドラマシリーズや過去劇場作品の名シーンの振り返りまでファン必読の1冊。※電子版では紙版とは内容が一部異なり、掲載されないページがあります。※電子版では付録を掲載しておりますが、取り外すことはできません。※電子版ではプレゼント企画を実施しておりません。ご了承ください。
  • 高性能紙飛行機:その設計・製作・飛行技術のすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 二宮康明氏が設計した紙飛行機は、うまく作れば滞空時間1分は当たり前! 上昇気流にのると10分以上飛び続けるという高性能から、子供から高齢の方までたくさんのファンを惹きつけてやみません。 月刊誌「子供の科学」では、なんと45年もの間、二宮氏の紙飛行機が付録として連載され、今でも工作が好きな読者に愛され続けています。 本書は、これまで2000機以上の紙飛行機を設計・デザインしてきた二宮氏の機体設計法からはじまり、自分で設計した機体のテストフライト、設計図をつくり型紙におこして製作、完成させるまでのノウハウを、余すことなく解説した集大成となる1冊です。 二宮氏の紙飛行機は、実際の航空機の理論にそって設計が行われています。 紙飛行機の性能について研究することは、そのまま航空理論を学ぶことになります。 機体は丈夫なケント紙に図面を描き、切って貼り合わせてつくります。 二宮氏が設計した機種は、何百回ものテストフライトを行い、完成度を高めて世に送り出されているものです。 しかも、仕上がった紙飛行機はよく飛ぶだけでなく、デザイン性も優れた美しい機体です。 性能が高く万人に愛される競技用機から、非対称機、無尾翼機などの変形機、実際の戦闘機などをモデルとしたプロフィルモデルなど、45年以上、二宮氏が築き上げた設計や製作、飛行の貴重なノウハウのすべてを、ここにはじめて公開します。
  • 高速バス進化の軌跡 1億人輸送にまで成長した50年の歴史と今
    3.0
    名神ハイウェイバスがスタートしてから半世紀、高速バスは年間1億人輸送機関に成長し、鉄道・航空機と並ぶ国民の足となった。しかし、鉄道や航空機と比べると関連書物は乏しく、また昨今の高速バスの事故でその安全性を不安視する人もいる。本書は、開発段階から高速バスとともに歩み、設計・輸送・旅行・そして経営とあらゆる部門でかかわってきた西日本ジェイアールバス元社長である著者が、高速バスの車両・ネットワークの発展の歴史を紐解きつつ、高速バスの主な構造から、利用者が高速バスを選択する理由、気になる安全対策まで豊富なデータを基に紹介。高速バスの幅広い情報が網羅された一冊。 和佐田 貞一(わさだ ていいち) 元西日本ジェイアールバス社長。昭和39年富士重工業群馬製作所入社。昭和46年群馬大学大学院(機械)修了・国鉄入社。昭和56年に運転局列車課補佐、昭和62年にJR西日本鉄道事業本部運輸部輸送課長、平成2年に旅行業本部京都営業支店長、平成11年にJR西日本コミュニケーションズ常務などを歴任した後、平成19年に西日本ジェイアールバス社長に就任(平成24年退任)。西日本ジェイアールバス社長時代には、ツアーバスとの競合対策、JR大阪駅の高速バスターミナルの開業などを手掛けた。
  • 工法革命―――インプラント工法で世界の建設を変える
    -
    「工法革命」により、世界の建設を変える株式会社技研製作所。本書は、建設業界の既成概念を打破する「地球を掴む」技術を利用した無振動・無騒音杭打機「サイレントパイラー」の開発を中心とする同社の歴史と著者・北村氏が考える建設業界の現状と当面の課題、将来的な建設の「あるべき姿」について、著したものである。
  • 公務ですから! 1巻
    完結
    4.0
    【超クールなエリート地方公務員が正義のヒーローに!?】 観光客激減に悩む青里市市役所観光課は地域活性化のため、ご当地ヒーロー「ガッテンダー」を製作。なんと、観光課一のイケメン・エリート結城真一が「中の人」として演じることに!! 特撮オタクで漫画家の卵・佐倉聡美ほかガッテンダー班のメンバーは夏のイベントに向け奔走するが…!? 感動のローカルヒーロー・デビュー第1巻!! (C)2014 Iku Sakaguchi  (C)2014 You Shimizu
  • 攻略禁書Vol.5
    -
    「ファイナルファンタジー14・新生エオルセア」の攻略本・第二弾。今回は「クラフター」システムを徹底調査、製作レシピおよび素材逆引きリストを完備。ノーマルクオリティ素材からハイクオリティアイテムを作るテクニックも網羅!
  • こえでおしごと! take1
    完結
    3.6
    ある日、16歳の誕生日を迎えたフツーの女子高生・柑奈。次の日、姉・弥生の会社に呼ばれた柑奈は姉の会社がエロゲー製作販売を行っていることに驚く。さらに、弥生の命令でエロゲーの声優をやることに! 彼氏どころか、エッチ用語の意味もまったくしらない素人娘・柑奈は、エロゲー声優に挑戦することになるのだが…!? 紺野あずれが描く、新感覚女子高生声優物語!!!
  • 古楽の終焉 HIP〈歴史的知識にもとづく演奏〉とはなにか
    -
    過去の音楽をそっくり再現して、どうするのか? なぜ儀式のように音楽を聴かなければならないのか? 原典至上主義? ──それは「テクスト・フェティシズム」にすぎないのでは? 古楽が追求すべきオーセンティシティとはどこにあるのか? そして、「HIP(歴史的知識にもとづく演奏)」とは何をめざすものなのか? ── フランス・ブリュッヘン率いる18世紀オーケストラなどでオーボエ奏者、リコーダー奏者として活躍したほか、楽器製作や音楽学研究の分野でも多大な実績を残し、2011年に惜しまれつつ世を去った著者が、2007年に発表したThe End of Early Music: A Period Performer’s History of Music for the Twenty-First Century(Oxford University Press)。 音楽史のとらえ方を根底から更新し、クラシック音楽家の意識変革をうながし、返す刀で「原典至上主義」に拘泥する古楽演奏にも疑問符を突きつけた同書は、発表と同時に大きな話題を巻き起こした。 「HIP(historically-inspired perfomance; historically-informed performance=歴史的知識にもとづく演奏)」と「修辞学的音楽(rhetorical music)」の理想を知り、楽譜に書かれた音楽をただ再現するだけでなく、生命力にあふれたパフォーマンスをおこなうために、すべての音楽家がひもとくべき書、ついに待望の完訳!
  • コガネムシの棲む町
    -
    1巻495円 (税込)
    幻想SFファンタジー、そして現代ホラー……珠玉の短篇集  ムシを殺せば、刑務所行きか、国外退去。宇宙開発省土星支部から10年ぶりに帰省したリョウ・タキハラは、故郷の変貌に面くらってしまった。優しかったコリンズ老人は意地悪になり、酒を受けつけなかった父は、酒飲みになっていた。そして、母もかつての友人も…。なにもかもがチグハグなのだ。そして、コガネムシを叩き落した時、リョウの世界は反転した。(「コガネムシの棲む町」)  現代ホラーの第一人者が贈る、幻想SFファンタジー短篇集。 ・コガネムシの棲む町 ・ハメルンの笛がきこえる ・鰐を飼う女 ・鴉猫 ・魔女の系譜 ・死人起こし ・魚怪 ・汽笛 ・神遣い ●田中文雄(たなか・ふみお) 1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東宝入社。70年代を中心にプロデューサーとして映画製作に携わる。1974年に『夏の旅人』で早川書房SF三大コンテスト佳作入選。1975年に『さすらい』で幻影城新人賞佳作入選。1986年東宝を退社して作家専業となり、ミステリー、ホラー、SFバイオレンスなどに健筆をふるう。草薙圭一郎名義では時代小説、架空戦記も発表している。
  • 国際金融詐欺師ジョー・ロウ ──マレーシア、ナジブ政権の腐敗を象徴する巨額汚職事件
    3.0
    未解決! 50億ドル超が不正流出した世紀の強奪 レオナルド・ディカプリオ主演『ウルフ・オブ・ウォールストリート』製作費用は不正資金だった。 金融界とエンタメ界の傲慢と強欲の物語。 スターをちりばめたパーティー、ギャンブルで放蕩三昧。 -パリス・ヒルトンと楽しんだシャンパン代ひと晩200万ユーロ -ミランダ・カーへのプレゼント計800万ドル超 -レオナルド・ディカプリオへのプレゼント計1300万ドル -カニエ・ウェストのイベント出演料100万ドル -ファレル・ウィリアムスの楽曲提供料3曲300万ドル フィナンシャル・タイムズとフォーチュン誌で、ベストブック2018に選ばれたベストセラー。“現代のギャツビー”が50億ドル以上をだまし取った手口を暴いた驚愕のノンフィクション・スリラー。 2009年、ペンシルバニア大学ウォートン校のビジネススクールを卒業したジョー・ロウは、その後10年にわたり、金融監視当局の鼻先で、マレーシアの政府系投資ファンド1MDBから数十億ドルを吸い上げる。その金をマレーシアの元首相ナジブ・ラザクに横流しするかたわら、自身は高級不動産を購入し、パリス・ヒルトンをはじめとする有名人と パーティーを催してシャンパンの雨を降らせ、マーティン・スコセッシとレオナルド・ディカプリオがタッグを組んだ映画『ウルフ・オブ・ウォールストリー ト』に莫大な製作費を投じるなど、あらゆるところに巨額の金をばら撒いた。その度を超した豪遊ぶりが注目を集め、やがて悪事が露見したことで、ロウは姿を消した。2019年初頭、ロウのヨットとプライベートジェットが当局に押収され、現在もマレーシアと米国司法省が捜査を続けているが、本書発売時 (2021年1月)も彼は行方をくらませたままである。 本書は、ウォール・ストリート・ジャーナルの記者2名が調査に4年を費やし、10カ国以上を訪れ、100名以上の関係者にインタビューして書き上げた成果である。無名のマレーシア人ロウが、いかにしてこの犯罪をやってのけたのかだけでなく、何が彼を突き動かし、いかにしてこれほどまでに長い期間、法と制度の盲点を伝って逃げることができたかについても明らかにしている。
  • ずっと前から好きでした。~告白実行委員会~
    3.7
    わたし・夏樹は幼なじみの優に片想い中の女子高生。おもいきって告白したけど、素直になれなくて“予行練習”ってことにしちゃった! でもホントの気持ちをごまかしてるうちに、優とギクシャクしてきちゃって…?【小学上級から ★★★】
  • 国立小学校合格バイブル
    3.5
    5歳からでも十分間に合う!「国立小学校」の徹底合格マニュアル ペーパー、口頭試問、行動観察、製作、運動… 具体的な方法を一挙公開 公立並みの低学費で、私立並みの高度な偏差値が身につくと言われる「国立小学校」。 その実態は、有名私立と違って未公開の部分も多く、あまり知られていないのが現状ですが、知ればきっとわが子を通わせたくなります。私立や公立小学校との違いはなに?どうしたら通えるの?抽選って聞いたけど本当?といった質問から、「国立小学校 お受験合格ノウハウ」まで、この一冊ですべて網羅!
  • ココ・シャネル 孤独の流儀
    4.0
    ※本書はリフロー型の電子書籍です 【自由を求めるために、孤独を味方にしたココ・シャネルのキラーワード】 自分らしく生きるために、自分は生まれた。 闘い続けた女、ココ・シャネル。彼女の自分を鼓舞する言葉は今を生きる私たちの大きなヒントになるでしょう。 〈「プロローグ」より〉 「ファッションの真の目的は、 わたしたちの外見を再定義することではなく、 自分がなに者なのかを語ることである」 ……まさしく、ファッションで自分が何者かを語り、ファッションをつくる側と着こなす側の両面を、自分の仕事と人生に持ち得て生きた、ココ・シャネルの、自分宣言のような言葉。 それらはときを超えていつも私たちの心に響いてやまない。ときにはアナーキーな毒舌が留まることを知らなかった彼女のいくつもの言葉から、彼女の生きざまを追体験していく旅は、ここから始まる。 〈逆らう、群れない、恐れない。シャネル孤高の言葉〉 「有名になったとたん、孤独になった」 「わたしは人とは、とても違っていた」 「わたしが流行遅れですって、みんなが遅れているのよ」 「死ぬなんてまっぴらよ! 生きなくちゃ!」 「追いかけるより追いかけられる女になるべきです」 ...ほか 【著者プロフィール】 高野てるみ(たかの・てるみ) 映画プロデューサー、シネマ・エッセイスト、株式会社ティー・ピー・オー、株式会社巴里映画代表取締役。東京生まれ。美大卒業後、新聞記者を経て、『anan』など女性誌の編集者・ライターに。その後、雑誌・広告の企画制作会社ティー・ピー・オー』、洋画の配給・製作会社『巴里映画』を設立。多くのフランス映画の配給・製作を担う。著書として『ココ・シャネル 女を磨く言葉』『ブリジット・バルドー女を極める60の言葉』『マリリン・モンロー魅せる女の言葉』(いずれもPHP文庫)、『仕事と人生がもっと輝くココ・シャネルの言葉』(イースト・プレス)、『恋愛合格!太宰治のコトバ66』『職業としてのシネマ』(集英社新書)、『ココ・シャネルのことばと人生』(監修・ポプラ社」ほか。映画関連の執筆、映画関連の授業・講演活動も行う。「巴里映画GARAGE」でもセミナー、イベントを主宰。

    試し読み

    フォロー
  • 心に訊く音楽、心に効く音楽 私的名曲ガイドブック
    3.6
    自分の生活に音楽がある、それだけで充分素敵なこと。でももう一歩踏み込んで、思いもかけない刺激や感動に出会えたら、なお嬉しい。本書は素晴らしいポップ・ミュージックの宇宙へあなたを誘う名曲ガイド。音楽もファッションも衝撃的だったビートルズ、映画音楽の天才バカラック、声を聴いているだけで悲しくなるニール・ヤング……。さらにYMO「ライディーン」製作エピソードなど自らの音楽活動についても語る。自らの心に訊(たず)ねる、自らの心が変わる。世界を魅了した音楽家の、幸福な名曲との出会い。◎ジョージ・ハリスンが理想の音楽家像 ◎絶妙なセンスの歌詞 はっぴいえんど◎「ライディーン」はいかにして生まれたか ◎イギリスの音、アメリカの音◎映画音楽、ボサノヴァ、テクノ ◎淋しさや恐怖が快楽をもたらす etc

    試し読み

    フォロー
  • 古代さん家の恐竜くん 新沢基栄短編集
    完結
    5.0
    誕生日プレゼントが恐竜!? 少年・修と恐竜の友情を描いた傑作、表題作『古代さん家の恐竜くん』他、『パートナー真児くん』『おやおや親父』『DATTE! 潮鐘』『Kの日記帳』『快傑豪くんマン』『Mr.愛NG』『教師のらいせんす』『ひまわり・ちゅーりっぷ』を収録。巻末には作品解説として、作者本人による製作ウラ話付き!
  • こちら欲情サプリ研究室
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    サプリで火照った体、Hで鎮めて……! 女子力アップのサプリを飲んだら、欲情が止まらなくて……。憧れの上司にバレて、会議室に呼び出されちゃった!? サプリメントを開発する研究室で働く真希は、憧れの上司のサプリ製作に携わることに。ところがサプリの試飲後、欲情中の体を上司に気づかれ、エッチを迫られて……。「おまえのここ、真っ赤でトロトロになってるぞ」彼にとって私とのエッチは仕事のため? それとも……?
  • 国旗の考現学
    -
    【国旗を見れば、世界の「今」が見えてくる。】 執念、ジェンダー、差別、宗教、オリンピック…… 国があれば国旗あり。そして国旗の数だけ歴史と物語は存在する。本書は古代から中世、近世、そして現代に至るまで、各国の国旗の成り立ちや移り変わりを、1964東京オリンピックより専門職として五輪に関わった「国旗と儀典のプロ」が深堀りする、新しい世界の見方。政治や軍事、経済や世相は国旗にどのように反映されてきたのか。 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な流行)により翌年への延期となった第32回東京オリンピック・パラリンピック競技大会。約一万リュウの国と地域の選手団旗(国旗)、IF(国際競技連盟)旗などを製作することになりそうだ。一つの行事でこれだけの旗を揃えるのは、日本では空前のこと。おそらく絶後ではあるまいか。56年前の東京オリンピック、開会式で入場行進したのは94の国と地域。旗はオリンピック旗約2500枚、各国旗約4000枚、「日の丸」約300枚、東京都旗約250枚、一部の競技を開催した神奈川、埼玉、千葉、長野の各県旗計約150枚、合計約7200枚を製作した。それが今度は(略)世界のほとんどすべてからアスリートたちが集まってくるのだ。 (本文「序章 オリンピックと国旗」より) 〈本書の内容〉 ■序 章 オリンピックと国旗 ■第一章 考現学で見る世界と国旗 ■第二章 怨念、ジェンダー、差別、宗教 ■第三章 国旗が語る歴史的瞬間 ■第四章 変化し続ける国旗 ■第五章 国旗で読む過去・現在・未来 〈著者プロフィール〉 吹浦忠正(ふきうら・ただまさ) 1941年、秋田市生まれ。早稲田大学在学中に64年のオリンピック東京大会組織委国旗担当専門職員となる。以後、札幌、長野の両冬季五輪で国旗や儀典に関わり、「TOKYO2020」では組織委員会国際局アドバイザー。元埼玉県立大学教授。NPO法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表。社会福祉21ぽうと21、NPO法人ユーラシア21研究所各理事長。法務省難民審査参与員。NHK大河ドラマ「いだてん」では国旗考証を担当。「NHKスペシャル」「世界一受けたい授業」などTV出演は多数。全国各地で国旗・国歌の講演をおこなう。これまでに84か国を訪問、特に、ロシアは最多の130回。北方領土問題の専門家でもある。『国旗のクイズ図鑑』(学研)、『国旗で読む世界地図』(光文社)、『国旗で読む世界史』(祥伝社)、『世界の国旗図鑑』(主婦の友社)など著作は50冊以上に及ぶ。

    試し読み

    フォロー
  • コップのフチ子 Magazineマイナス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コップのフチに舞い降りた天使 「コップのフチ子」のフォトブック コップのフチにちょこんと座る姿が可愛らしく大ヒットとなったフィギュア「コップのフチ子」。 コップのフチに腰掛けるだけでなく、パソコンのモニターからブラーンとぶら下がったり、ペン立てのフチにヨイショと立ち上がったり、ポーズも多彩。 そんなフチ子さんの様々なシーンや表情を撮り下ろしたフォトブックがこちら。 秘密のフチ子さん製作現場や原作者・タナカカツキ氏のインタビューなど内容は盛りだくさん! ※本書は2013年6月に発売された『コップのフチ子magazineプラス』の新装改訂版を電子化したものです。 オリジナルフチ子はついていません。
  • こどもと一緒に!スタンプでつくる!製作あそび&壁面かざり12か月
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こどもの脳の発育を促す“指先の運動”に最適なスタンプ遊び。本書では、指や割箸、綿棒など、身近なものでスタンプしながら作れる壁面かざりや製作物を月別に紹介します。丁寧な手順写真でとてもわかりやすく、0歳~5歳児を対象に、年齢別の作り方のヒントも紹介しています。作品数は57点、巻末には便利な型紙・下絵・スタンプ見本(80点以上)もついています。保育園・幼稚園・ご家庭で、こどもと一緒にぜひ挑戦してみてください。
  • 子どもと作る かわいい!行事の製作あそび 作って飾ってあそべる164プラン 2 3 4 5歳児年齢の目安つき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 園での行事に欠かせない、子ども製作のアイデアを紹介する1冊です。その数はなんと150点以上!子どもの日、七夕、運動会、クリスマス、ひなまつりなど人気行事を掲載した決定版。2歳~5歳児まで成長に合わせた造形の方法を提案し、小さな子も楽しめる工夫をご紹介します。異年齢保育にもぴったりな、みんなで作る製作や水あそびや自然あそび、お店やさんごっこなどの人気のあそびも満載。作って、飾って、遊ぶというステップで、楽しく学べます!
  • 子供の科学 2024年6月号
    NEW
    -
    6月号は地球を大特集! どうやってこの星が誕生したのか? このままだと滅びるって本当? どうやって守ればいい?…地球に住むみんなが知っておきたい地球科学や温暖化のぎもんに、専門家が答えます。また、地球が太陽の周りを回る工作付録も! その他、身近にあるのに実はよく知らない”ねじ”の世界を紹介。形や素材、つくり方まで、ねじの基本を解説します。さらに、実験やスイーツをテーマにしたまんが連載も大充実! ※デジタル版のとじ込み付録は取り外し・切り取りができません。 目次 まんが にゃんと! CSI 猫科学捜査班 コカトピ! コカプレ! [特集]このままだと滅びる!? どうやって守る? 地球のぎもん 身近にあるけど超奥深い ねじの知られざる世界 仲よくなったよ Romi体験モニター結果報告!!&体験モニター第4弾 あるくメカトロウィーゴ決定! 藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.20 パイナップルVSサラミのボードゲーム 「二宮康明先生お別れの会」で紙飛行機教室を開催! 電気で学ぼうSDGs/新しい農業のカタチ 超巨大ミニトマト工場 世界を変えた科学と実験/古代のタレスが見出した静電気の基本実験 なぜ? なぜ? どうして? ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、巨大音さに会う!? の巻 「科学ミッションカレンダー2024」今月は…お菓子の観察とスケッチのミッションに挑戦だ! 南極観測隊PHOTO通信/昭和基地に物資を運ぶ たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/オオハシ 読者の写真コンテスト こんなの撮れた! ポケデン/アケタラケーホー 星座をめぐる天体のサイエンス/かんむり座 錯覚道/透身立体錯視(理論編) 学校でも塾でも教えてくれない 生き残る技術/い、家に帰れない! はじめようジブン専用パソコン/画面を録画してユーチューバーデビュー! ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!/ゼロリスクとインチキ科学 ベジフル新聞/ゴーヤと仲間の野菜・果物 めざせ! マスマジシャン/75×75が3秒で計算できる!? コドモノカガク製作所/クルクル回すと惑星が回る! 地動説ペーパークラフト コカネットFUN! まんが モージャ博士の縁側科学教室/第5話 恐竜はなぜいなくなったの? KoKaひろば まんが ロジカル・ミステリー・ツアー/スイーツ・ツアー4 発明の元はプリン!? [とじ込み付録]地動説ペーパークラフト 地球が太陽の周りを回る!

    試し読み

    フォロー
  • 子どものUXデザイン - 遊びと学びのデジタルエクスペリエンス
    5.0
    ※この商品は固定レイアウト/カラーで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子ども向けのデジタル製品(アプリ、ウェブサイト、ゲームなど)のエクスペリエンスをいかにデザインするかについて、ジャン・ピアジェの認知発達理論をもとに解説。4つの発達段階―感覚運動段階/前操作段階/具体的操作段階/形式的操作段階―をさらに2歳刻みに分けることで、その年齢層ごとの子ども特有のニーズにより効果的に対応できるよう構成されています。他書では手に入らない知見をまとめた、実践的アドバイス集です。子ども向けデジタルプロダクトの製作に関わる開発者やデザイナーまたは教育関係者必読の一冊。 日本語版序文:季里(ビジュアルプロデューサー/女子美術大学アートデザイン表現学科教授)

    試し読み

    フォロー
  • こども服をお繕い
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 靴下の穴のあきや洋服のひじやひざのすり切れなどを、 修繕してよみがえらせる「お繕い」。 本書は、こども服にぴったりな、簡単で楽しいお繕いアイデアを紹介。 自分の服を自分で直せば、それは特別な一着になります。 そこから物を大切にする気持ちや、物への愛着も芽生えてきます。 お繕いに「絶対こうでなくてはダメ」というお約束はありません。 針目がおおざっぱでもいいんです。 絵の具がはみ出してもいいんです。 失敗をおそれず、おおらかに。 さあ、こどもと一緒に始めてみましょう。 【目次】 Part1 こどもといっしょにおつくろい Part2 こどものためにお繕い Part3 お繕いの道具とテクニック 【著者】 レヴィ奈美(れヴぃなみ) 長野県生まれ。インダストリアルデザイナー。 こどものころから母が服を繕う様子を見て育つ。 自身も、2人のこどもの服が汚れたり破れたり、サイズが小さくなったりするたびにお繕いして再生してきた。 カナダのアルバータ大学インダストリアルデザイン学科卒業後、筑波大学大学院人間総合科学研究科デザイン学修士号取得。 フランス人の夫の転勤に伴い、2009年よりオランダに暮らす。 オランダのアイントホーフェン工科大学インダストリアルデザイン科講師などを経て、デザインスタジオlabo73設立。 本書では製作だけでなく撮影も手掛けた。
  • 子どもも、学校も元気になる!行事・学活に生かす学校美術館作品資料集
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 行事・学活の学校美術館作品資料集。 「全校から憧れをもたれる高学年を育てる」をテーマに、著者の大久保利詔先生は、教員生活38年、特別活動を研究しました。 全校児童が協力して、よりよい学校を築いていくためには、高学年児童の一人一人が、「こんな学校にしたい」という夢を持ち、考えをだしあい、お互いの良さを認め合い、生かしあいながら、問題を解説していくことが必要だと考えています。(「はじめに」より) 本書は、児童会活動、学級活動に関する製作物や児童会活動や学級活動の実践に役立てる資料集などを、製作の準備から過程まで、具体的に写真とイラストで構成しました。 若い担任に向けて、著者の教師生活の子供たちへの熱き思いを、「学校美術館」として、1冊のムックに集約し伝授します。
  • この愛いつまでも~若大将の子育て実戦記~
    -
    女優だった母・小桜葉子が、“私の代表作は、加山雄三です”と言っていましたが、どの母親も自分だけのドラマをもっているすばらしい女優だと思います。そして母を名優にすべく製作、監督を受けもつのが父親の役目だと思います。 現在、四児の父親になってみて、ぼくがあるのは父母のおかげだと実感し、子育ての責任の重さに身が引きしまります〈まえがきより〉。
  • この椅子が一番!:椅子に関わる専門家100人が本音で選んだシーン別ベストな椅子とは…
    3.7
    家具デザイナー、建築家、インテリアショップ店長、家具メーカー商品開発担当者など、椅子に関わる専門家100人に、名作椅子ベスト20.座りやすい椅子ベスト10・ワースト10、仕事がバリバリはかどる椅子、パスタを食べる時に座りやすい椅子、5歳の子どもに座らせたい椅子など、約40項目のアンケートを実施。 その回答を基に、それぞれの項目に適する椅子をベスト20、ベスト10、ベスト5形式で紹介する。 <この本の特徴> ・掲載した専門家の生の声を読みながら、椅子の特徴やエピソードなどが気楽に学べる。 ・アンケートの質問は、「美女が座って絵になる椅子」「本当に座って大丈夫なのかと思ってしまう椅子」「推理小説を読むのにぴったりの椅子」などのユニークなものから、「腰痛持ちにも心地よい椅子」「玄関に置いておきたい椅子」「授乳しやすい椅子」など実用面ですぐに役立つ質問まで、バラエティーに富む(詳細は目次を参照)。様々なシチュエーションにおいて、どんな椅子を使えばいいのかの選択に役立ててもらえる。 ・ベスト20、ベスト10、ベスト5入りした椅子については、デザインや構造の特徴、名前の由来など、編著者によるコンパクト解説付き。 ・椅子のイラストを約250点掲載。 描いたのは、いろいろなタイプの椅子を製作している木工家の戸田直美(potitek)。 <アンケート回答者> デザイナー(家具、プロダクト、インテリアなど)、木工家(特に椅子を作る人)、建築家、インテリアコーディネーター、家具店やインテリアショップの店長やスタッフ、家具メーカー社員(商品開発担当者など)、美大・デザイン専門校などの教員、家具研究者、椅子コレクター、家具関係の取材を手掛ける編集者やカメラマン、など。
  • この世界の片隅に 劇場アニメ絵コンテ集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熱烈なファンを抱えるこうの史代原作の「この世界の片隅に」が、2016年11月に劇場アニメとして公開された。第二次大戦時の広島の軍都、呉を舞台に一人の女性、すずの生活を描く。戦時の生活を細密に描き、読者の圧倒的共感を博した原作内容を細部にわたって絵コンテ化。早くも名作と前評判の劇場アニメのディティールを、こうのファン、アニメファンは堪能すること請け合い!
  • 「この世界の片隅に」 劇場アニメ原画集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大ヒット劇場アニメ『この世界の片隅に』、その魅力をアニメ制作現場の汗と血の結晶であるアニメ原画を中心とした画集。アニメ本編の名シーンの原画、素晴らしい動きのシーンの原画を連続カットで展開。キュレーター(構成者)として藤津亮太氏を登用。片渕監督の信頼が厚く、以前刊行した「この世界の片隅に 公式ガイドブック」も担当。名場面/珍場面/喜怒哀楽など、多角的に時系列順に原画を掲載。片渕監督のインタビュー掲載も読み応えあり!
  • この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熱烈なファンを抱えるこうの史代原作の「この世界の片隅に」が、2016年11月に劇場アニメとして公開された。第二次大戦時の広島の軍都、呉を舞台に一人の女性、すずの生活を描く。戦時の生活を細密に描き、読者の圧倒的共感を博した原作の魅力を存分に映像化!その製作現場を紹介。ロケハン写真、膨大な資料の一部、メイキングのプロセスも紹介。片渕監督とこうの史代、キャストの面々のインタビューも掲載予定。フルカラー。
  • この世界のさらにいくつもの片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 200万人以上が心を奮わせた映画「この世界の片隅に」に、原作の要素がさらに加わった新たな映画が2019年末ついに公開。本書は好評だった前作ガイドブック『この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック』の増補改訂版として、32ページを新規に追加。片渕監督や主演声優のんらの最新インタビューを追加し、新エピソード(さらにいくつもの片隅に)コーナーでは新規カットや解説を展開。映画の全貌がわかる、まさに完全版の1冊!
  • このダンジョンの設計者は元勇者です(ブレイブ文庫)1【電子版特典SS付き】
    2.0
    冒険者・ディオンは攻略中の超巨大ダンジョンで、最強のモンスター黒龍と遭遇する。黒龍から、ダンジョンのメンテナンス中の少女・メイアと街を守るため、ディオンは戦い、黒龍を退け、勇者となった。しかし、その代償はあまりにも大きく、ダンジョンを壊した罪──「ダンジョン破壊罪」で投獄されてしまう。罪とともに多額の賠償金を負うはずだったディオンだが、街の人々の嘆願によって無罪放免となる。とはいえ、冒険者の資格を失い……つまるところ無職に。再々々就職するも上手くいかず途方にくれていたところ、偶然メイアと再会。メイアは迷宮を製作・管理する会社「ダンジョン屋」の社長だった。メイアの厚意でディオンは見習い社員になるも、ダンジョン屋は売上がダダ下がり中で、クセの強い社員ばかり……ディオンのダンジョンメイキングアドベンチャーは開幕できるの? できないの!?
  • この世の景色
    -
    1巻1,540円 (税込)
    初単行本化の9編も加え、遺されたエッセイから名品を精選する。 「私は昭和の子で もっぱら昭和の涙、昭和の笑い、そしてそして、昭和の無念ばかりを歌ってきたような気がする」 超虚弱児で生まれた。戦争で死ぬと覚悟した。被爆直後の広島に入った。何度も何度も大病を患った。それでも、平気で生きてきた。 反骨をユーモアで包み、あたたかい眼差しと飄々とした足どりで歩き続けた早坂暁。 原爆で死んだ妹のこと、親友・渥美清のこと、遍路道と母親のこと。 破天荒で、自由で、優しかった男の、あたたかな想像力。 初単行本化の9編も加え、遺されたエッセイから名品を精選する。 【目次】 はじめに—桃井かおり 第1章 生のレッスン・死のレッスン あなたたちに伝えたいこと 生きる心得 死ぬる心得 癌の告知 生まれる前のように 一年有半 ”草枕”ふう”癌枕” 第2章 おかしく、哀しい人びと シナリオ不作法 アカリのおじさん 田舎天才 偽せ物 赤サギ 続・赤サギ 第3章 美しく、たくましい者たち ボクのお大師さん① ボクのお大師さん② 漱石、松山の熱狂の五十二日 闇夜に礫を投げる人 重森三玲 あの世とやらは花野とや 火の風 アマテラス最後の旅 第4章 渥美ちゃんのこと 渥美ちゃん 結核患者の咳は音叉のように響くんだ 渥美清の一周忌 渥美清さんへの弔辞 第5章 戦争と原爆 春子の人形 女相撲 ホマエダ英五郎 ピカドン 大正屋呉服店 第6章 故郷、へんろ道 壺中の街 行って帰ります 瀬戸の海 日本の”心調” 僧籍に入っていた 赤く染まった女遍路 遍路みち あとがき—富田由起子 【著者】 早坂暁 1929年、愛媛県松山市生まれ。作家。本名、富田祥資。小説、映画シナリオ、戯曲、舞台演出、ドキュメンタリー製作を手がける。代表作に「夢千代日記」「花へんろ」「天下御免」「ダウンタウン・ヒーローズ」「華日記」「公園通りの猫たち」など。新田次郎文学賞、講談社エッセイ賞、放送文化基金賞、芸術選奨文部大臣賞、芸術祭大賞、モンテカルロ国際テレビ祭脚本賞、放送文化賞ほか受賞多数。2017年12月16日没。
  • コブの怪しい魔法使い
    4.1
    故郷の田舎町、テキサス州コブに戻って三カ月、ドラゴンや邪悪な魔法使いの襲撃を心配する必要のない日々が続いている。あこがれのオーウェンと互いの気持ちを確かめ合ったのも束の間、彼の最大の弱点が自分だという、ロマンス小説のヒロインのような立場に立たされてしまったケイティ。魔法の悪用を企む一味との戦いの足手まといになるまいと、ニューヨークをあとにしたのだった。ところが、魔法とは縁のないはずのコブの町で、魔法のにおいのする事件が発生。ケイティは(株)MSIに助けを求める。大家族が繰り広げるてんやわんやをさばきつつの大奮闘、果たしてその結末は? おしゃれでロマンチックなファンタジー第4弾。
  • コミック 擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD(1)
    完結
    3.1
    時は明治64年。舞台は徳川慶喜が絶対権力を維持し続けている、もう一つの日本。 雪村咲羽(ゆきむらさわ)は、表向きは古書店の店主として過ごしているが、裏では反体制組織を駆逐する「鵺」の処刑人として生きていた。 目的はただ一つ。幼いころに家族を惨殺した仇・蛇埜目を見つけ出し、復讐を遂げること……!! 三森すずこ、蒼井翔太、Raychellら話題の声優陣が集結し注目を集めるTVアニメ『擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD』必見のコミカライズ!!
  • komihinataさんのとびきりかわいいポーチとケース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「型紙」は巻末記載の電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードできます。 (DL期限保証2023年5月末日) コットンタイムで3年間人気連載したkomihinataさんの作品に、新作も入れて1冊にまとめました。 かわいらしい色づかいと、誰もが真似しやすい布づかいで、実用的なさまざまなポーチやケースをご紹介。 PART1〜4では季節をテーマに色合わせした作品を、PART5では手持ちの布で製作する際のヒントに、 色柄合わせのポイントを解説。 作り方ページでは仕立てやすい手法や、きれいに仕上げるポイントもご紹介しています。 PART1|SPRING 春 ミニリュックポーチ/春色水筒ケースリボン付き紙袋風ケース/ ぺたんこポーチ/コスメポーチ PART2|SUMMER 夏 身だしなみポーチ/ミニサイズのランチボックス/四角とまるのハンドルポーチ/ カラフルコンビがま口/チューブポーチ PART3|AUTUMN 秋 ミニソーイングケース/パクパク鍋つかみ/スクエアポーチ/ オーバル型のミニトートバッグ/トートバッグ型ポーチ PART4|WINTER 冬 丸と四角のプレゼントボックス/アクセサリーケースファブリックボックス/ ウールのトートバッグ/エコバッグ PART5|komihinata流色と柄のバランス学 色のヒント HOW TO MAKE 作品の作り方
  • coLの小さな刺しゅう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 従来の刺しゅうの技法にとらわれず、著者・coL(コル)さんの自由な発想で生まれる“リアルにファッションに似合う”ハンドメイドアクセサリーの本。作品販売を中心に活動してきた著者の、初の作り方レシピ掲載本です。イヤリングやピアス、ヘアバンド、ブローチ、バレッタなどのアクセサリー類のほか、がまぐちやポーチ、ピンクッション、スタイなど毎日使える刺しゅう雑貨も紹介。変わり技法は詳しい写真解説でお届けします。かわいい雑貨とアクセサリー好きにも、ちょっと新しい技法に挑戦してみたい刺しゅうファンにも嬉しい1冊です。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 【目次】 はじめに A 花のピンブローチ B ネコブローチ C 花ブローチ D 花モチーフ E 丸モチーフ Fくるみボタン G コースター Column 刺しゅうのモチーフについて H 花ピアス/イヤリング I かけらピアス J ○△□ピアス K ボーダー刺しゅう L ヘアバンド M がまぐちポシェット N 植物モチーフ O バレッタ P ブーケブローチ Q 月の満ち欠け R 三日月ブローチ S スミルナステッチのピアス/イヤリング Column 刺しゅう時間について U ボタニカルモチーフ V ピンクッション W チョウチョ飾り X 草花刺しゅう Y 丸ポーチ How to Make 刺しゅうの基礎 H 花ピアスの作り方 図案と作り方 〈著者紹介〉 北村絵里 アパレル会社勤務を経て作家活動を開始。日常の中でその時々に気になったものをモチーフにして、刺しゅうのアクセサリーや雑貨を製作している。http://col-col.net/
  • これからの本の話をしよう
    -
    本にはまだ多くの白紙が残されている 本は「小さなもの」のためにこそ存在する。その原点を私たちは忘れてしまったのではないか? 電子出版のためのウェブサービス「Romancer」、『片岡義男 全著作電子化計画』など、数々の画期的な出版プロジェクトに取り組む株式会社ボイジャー創業者である著者が、25年にわたる歩みを振り返りつつ、本と出版の未来について語る。 【目次】 第1章 メディアは私たちのもの 今、私が取り組んでいる活動を紹介しながら、そこに生じる問題や将来への課題と可能性について語ろうと思う。 第2章 なぜ出版、どうしてデジタル 私のパートナーであった米国ボイジャーの創業者ボブ・スタインについて、一歩踏み込む気持ちで考え方の背景を明らかにしておこう。 第3章 本はどこに向かっていくのか 映画やテレビという私たちが慣れ親しんだ送り手主導のメディアではなく、誰かに与えられるコンテンツから、自分が発信する道をどうやったら拓いていけるのかを問いかけてみたい。 第4章 本とは、ほんとうにただものではない ブックデザイナーの鈴木一誌さんによる私へのインタビュー記事を収録した。 2010年の夏におこなわれ、その秋に発行された雑誌『d/SIGN』第18号の「電子書籍のデザイン」特集に掲載されたものだ。 【著者】 萩野正昭 1946年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1969年港湾建設会社に就職、埋立造成工事に従事。1970年から東映教育映画部で契約演出職として働く。1981年レーザーディスク制作・企画、1990年パイオニアLDC取締役映画製作部長として映画のビジネス展開に従事する。1992年ボイジャー・ジャパンを設立。デジタル出版事業を開始。2013年ボイジャー代表取締役を退任、現在は取締役。著書に、『電子書籍奮戦記』(新潮社)、『本は、これから』(岩波新書共著)『木で軍艦をつくった男』(ボイジャー)などがある。
  • これで解決!第二種電気工事士筆記試験の疑問と苦手
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去の試験の出題傾向を分析し、項目ごとにまとめました。 受験者の方が項目ごとに疑問に思うことや苦手に感じることを、ひとつひとつ解決できるように製作しました。 はじめての受験で困っている方や、過去につまずいてしまい苦手に感じている方に本書をおすすめします。
  • これでタックルメンテナンスの全てがわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 釣りにハマると、どんどん増えていく釣り道具(タックル)。なかでも精密機器であるリールは、定期的にメンテナンスをしなければ、どんどん性能が劣化する。 劣化したリールでは、せっかく到来したチャンスをものにできない危険性が潜んでいる。 本書ではメンテナンスの大切さをはじめ、自宅でもリールのメンテナンスができるよう詳細な写真を通して解説! また過酷な釣りのトーナメントで成績を残すプロアングラーが紹介する専門知識や、各メーカーのリール周辺アイテムカタログを掲載する。全釣り人必携のタックルメンテナンス指南書だ! 【構成内容】 ■リールメンテナンスのエキスパートが解説するメンテ工程! 日頃から釣り人のリールメンテナンスを承っている釣具店『maniac’s』の山岸さん、『KOYAMAN WORKS』の小山さんにメンテナンス工程やコツについて徹底解説いただき、ひと目見てわかるよう写真つきで掲載する。 また、釣具店で働くプロフェッショナルだからこそおすすめできる工具やアイテムを紹介する。 ■最前線で戦う釣りのプロが語る「リールメンテナンス・チューン」の世界 競技として釣りを楽しむには特に、リールの快適な巻き心地や感度、思うままに操れる操作感が必須となる。 過酷なエリアトーナメントで数々の優秀な成績を残すプロアングラーが伊藤雄大さんだ。爆発的な人気を誇るエリアトラウト用のスプーン『フォルテ』をはじめ、さまざまなフィッシングギアの製作を手がけるベルベットアーツ代表である。 伊藤雄大さんは重要タックルであるリールのフルチューンも自ら手がけることで有名で、本企画ではその専門知識に迫る。
  • 転んでも、大丈夫 ぼくが義足を作る理由
    4.0
    義肢装具士としてたくさんのアスリートにかかわり、心身ともに支え続けている、スポーツ義足づくりの第一人者・臼井二美男氏のお仕事ノンフィクション。幼いころに触れた義足の衝撃、偶然の出会いから飛び込んだ義肢装具士の世界、そこで生まれた新しい義足のアイデア。一足一足、コミュニケーションをとりながら手作りで製作していくなかで生まれたたくさんのドラマを紹介する。
  • 今 敏 画集 KON’S WORKS 1982-2010
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2010年に急逝したアニメ監督今 敏が手がけたイラストレーション群を150点以上を収録する画集。代表的な作品のイラストだけにとどまらず、逝去後に発見された未公開作品・初期作品群、絵コンテなども収録。【本書は、『今 敏 画集 KON’S WORKS 1982-2010』を電子配信用に再構築したものです。】 (C)KON'STONE,Inc. (C)1997 MADHOUSE  (C) 2001 千年女優製作委員会 (C) 2003 今 敏・マッドハウス/「妄想代理人」製作委員会 (C) 2007 MADHOUSE/Sony Pictures Entertainment(Japan)Inc. (C)2007 Satoshi Kon・MADHOUSE/NHK (C)MADHOUSE/KON'STONE,Inc
  • KON’S TONE 「妄想」の産物
    -
    1巻1,870円 (税込)
    アニメーション監督・今 敏が生み出した長編劇場作品は、全部で4作。 テレビシリーズはただ1作。WOWOWで全13話が放送された、2004年『妄想代理人』のみとなります。 没後10年となる2020年、『妄想代理人』の企画&製作過程での日常や非日常的事件、映像クリエイターとしての創意や葛藤や発見をつづった『KON'S TONE 「妄想」の産物』を刊行することになりました。 突然現れた謎の通り魔「少年バット」。折れ曲がった金属バットを片手に、目深にかぶったキャップで、ローラーブレードを駆って参上する神出鬼没の存在。 ゆるふわなキャラクター「マロミ」をデザインした鷺月子が最初に襲われて以来、まるで増殖するかのように出没をかさねることになった「少年バット」と、それに襲われたり、巻き込まれたりした人々を巡る、様々なテイストのエピソードでつづられた破格のサイコロジカル・エンターテインメントが『妄想代理人』、全13話です。 『妄想代理人』 原作・総監督=今 敏/シリーズ構成=水上清資/キャラクターデザイン=安藤雅司 色彩設計=橋本賢/撮影監督=須貝克俊/編集=瀬山武司/音響監督=三間雅文 音楽=平沢進/アニメーション制作=マッドハウス/製作=「妄想代理人」製作委員会 本書は、『KON'S TONE 「千年女優」への道』の続編ともいえるタイプの書籍です。 『東京ゴッドファーザーズ』完成前の時期に、なぜテレビシリーズを立ち上げようと思い至ったか。『妄想代理人』制作から遺作となる『パプリカ』へといたる縁。作品内容・作画演出手法についての自己解説、製作現場のルポルタージュまで--- 今監督の生前からオフィシャルサイト【KON'S TONE】で公開されていたテキストを、多くの絵コンテページも収録し、初めて書籍のかたちにまとめました。 創作者の内面、アニメーション制作の現場など、ファンというだけでは知りえない貴重な情報、ものの見方が横溢した貴重な一冊です。 ▼著者プロフィール 今 敏(こん さとし) 1963年10月12日生まれ。北海道出身。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒。マンガ家、アニメーション監督。 大学在学中の1985年、ちばてつや賞を受賞し、マンガ家としてデビュー。マンガ作品としては『海帰線』、『ワールド・アパートメント・ホラー』、短編集『夢の化石』(以上講談社)、『OPUS』上・下巻、『セラフィム 2億6661万3336の翼』(以上、徳間書店)がある。 1990年以後、劇場用作品を中心に、美術設定やレイアウト担当としてアニメーションの世界でも活躍。1998年には、映画『パーフェクトブルー』で初監督。その後、2002年『千年女優』、2003年『東京ゴッドファーザーズ』、2006年『パプリカ』を発表し、世界各国の映画賞を受賞。また、2004年には、TVアニメ『妄想代理人』を、2007年には短編アニメ『オハヨウ』を制作。 2010年8月24日永眠。享年46歳。
  • 昆虫考古学
    3.0
    縄文土器の表面や断面に現れた当時のタネやムシたちの「圧痕」は、いわば「人が作った化石」といえる。土器の製作時に粘土中に練り込まれたコクゾウムシなどの貯蔵食物害虫をはじめとする家屋害虫は、縄文人が定住し、植物を栽培し、それらを貯蔵するようになって自然に集まってきたムシたちであった。従来の方法ではその資料的限界からわからなかった縄文時代の人々の意(衣)食住の実態を、今、この圧痕ムシたちが語り始める――。 1章 コン虫とガイ虫 2章 縄文土器はごきぶりホイホイ 3章 ムシとヒトの歴史――シラミとゴキブリ 4章 ウンチの中から出てくるムシたち 5章 ハエが見ていた人の死――葬送昆虫考古学の世界 6章 殺虫・防虫の考古学 7章 クリを食べたコクゾウムシ 終章 害虫と人の未来
  • こんな会社で働きたい 茨城編
    -
    茨城県の魅力的な企業を多数紹介!好評を博している「こんな会社で働きたい」シリーズの第4弾は、「茨女(いばじょ)」編集部ならではの視点で「働きやすい」「働きがいのある」茨城県の企業14社を厳選し、紹介します! 主に茨城県出身、在住の就職志望者、その保護者、教育関係者に関心を持っていただくことで、U、I、Jターン就職に繋げることを目的としています。また、都道府県魅力度最下位の茨城の魅力を、企業を通して発信するのも本書の大きなねらいのひとつです。  ///掲載企業一覧///  カスミ(つくば市) ユーゴー(小美玉市) 一誠商事(つくば市) 泰仁会(石岡市) 内原電機製作所(水戸市) 筑波乳業(石岡市) ヤマガタ(日立市) 茨城ロボッツ(水戸市) ワンダーコーポレーション(つくば市) 諸岡(龍ヶ崎市) ナガツカ(古河市) コナン販売(つくば市) モーハウス(つくば市) 茨城新聞社(水戸市)
  • こんな会社で働きたいSDGs編2
    -
    「自分の価値観に合っている」 「仕事を通じて成長ができそう」などがこれまでの志望動機でした。 しかし近年、就活生が企業を志望する理由に 「SDGsに取り組んでいる」かどうかが重視されています。 本書は就活生を対象に、企業規模を問わずSDGsに積極的に取り組んでいる「18社+1都市」を総力取材しています。 巻頭にはSDGsの学術的研究の第一人者、慶應義塾大学の蟹江憲史教授による「ポストコロナ時代の企業経営とSDGs」を掲載。 「SDGs」を単なるお題目で終わらせないために。持続可能な未来に向けて今も取り組んでいる、企業の声をお届けします。  ●掲載企業一覧●  東京海上日動火災保険/星野リゾート/三菱ケミカル・クリンスイ/アワーズ/名鉄協商/B&DX/二川工業製作所/江崎グリコ/ミキハウス/Lib Work/日本取引所グループ/有馬芳香堂/SAKURUG/JTB/農林中央金庫/カンロ/三菱重工環境・化学エンジニアリング/エデルマンジャパン/北九州市
  • こんな会社で働きたい 兵庫編
    -
    兵庫の魅力的な企業が自社の魅力を徹底解説! 兵庫県には人事評価制度や福利厚生にこだわり、社員を大切にする企業が数多くある! 独自にカスタムした中古SUVの感慨販売を目指す中古車販売会社や、 歴史的建造物の改修技術が評価され日本中から依頼が殺到する企業など、 兵庫を拠点とする注目企業を紹介! 《もくじ》 【特別企画】NSKKホールディングス(神戸市) 企業の人材教育やマネジメントをサポート ミラク(神戸市) 「卸売業+倉庫業」で新しい物流サービスを提供・創造する クワタ(西宮市) 西宮北口から元気を発信する『ふじやグループ』 アバンサール(明石市) 既成概念に囚われない新しい介護福祉を提案する 【特別企画】白鶴酒造資料館 見学記&インタビュー(神戸市) 昔ながらの酒づくりを歴史的建造物で学べる 水田製作所(明石市) 培った知見や技術を活用し、新ビジネスに挑戦 エムクライム(三木市) 真っ向勝負ビジネスで中古車業界のトップをめざす! 姫路ホーム(加古川市) 大手の信頼と工務店的即時対応の両方が強み! 廣和技研(神戸市) 補修や改修を通じて、建物に新たな価値を創造! 【特集】アシックス商事(神戸市) 快適な足もと生活を追求する 阪神佐藤興産(尼崎市) 外壁や屋根のリフォーム専門会社 トーマス(神戸市) 時代の流れに合わせて事業変化を楽しむ モリエン(神戸市) 『日本中をペイントファンに!』をめざす
  • 珈琲いかがでしょう公式ビジュアルBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 主演:中村倫也 出演:夏帆、磯村勇斗 大ヒットドラマ『珈琲いかがでしょう』の公式ブック 原作は『凪のお暇』で知られるコナリミサトの同名漫画。 原作ファンから「主人公が中村倫也にしか見えない」とネットで話題となっていた名作が、待望の中村倫也主演でついに実写映像化! テレビ東京にて2021年4月放送が開始されたドラマ『珈琲いかがでしょう』。初回放送(第1 話)の見逃し配信の再生数が196 万回を突破し、テレビ東京の番組の1 週間の再生数 として過去最高を記録するなど話題です。 舞台は移動珈琲車。 中村倫也演じる珈琲店店主・青山一は行く先々で、一杯一杯丁寧に、誠実に、心を込めて珈琲を淹れる。そして、そこに集まってくる、傷ついたり、悩んだりしている人々をさりげない言葉で癒していく、優しくもほろ苦い珈琲青春群像劇。 公式ビジュアルBOOKは、そんなドラマの魅力を詰め込んだ1冊。 写真とセリフで振り返る名シーンや、中村倫也をはじめとする出演者インタビュー、荻上直子監督、原作者コナリミサトのインタビューを掲載。珈琲レシピも紹介します。 読めば『珈琲いかがでしょう』の世界観によりひたれ、「あのシーンをもう一度見たい…! 」と思うこと間違いなしです!
  • 「コーポ・ア・コーポ」映画公式読本
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 劇場版映画『コーポ・ア・コーポ』の公式読本です。 この映画の原作は同名の人気コミック。 大阪の安アパートを舞台に、そこに流れ着き、そして住み着いた“訳あり”な人々の生き方を描く本作。 この映画の魅力を余すところなく収録した副読本になります。 馬場ふみか、東出昌大、倉悠貴、笹野高史をメインに出演者のインタビューを敢行。 映画の発端となるコミック第一巻の第一話や、オリジナルの「映画脚本」もまるまる収録。 ついに最終巻を迎えるコミックと併せてファンには貴重な保存版となる一冊です。 ※スペシャル特典として1時間を超える“秘蔵”「映画メイキング動画」が観られるQRコード&アドレスも掲載!
  • 御縁の大富豪しもやんと100人の対談CDで加速成幸する方法 -蒼-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 起業家であり、作家、講演家、筆文字書家でもある「しもやん」こと下川浩二さんが2003年から2018年までの15年間で製作した対談CDの数々を、本書の監修である下川浩二さんが厳選に厳選を重ね、100種類をセレクトして、その一枚一枚を著者である樋田氏が丁寧に解説! しかも、その対談CDの一枚一枚の内容をひとつの絵でビジュアル的にわかりやすく、細かくも簡潔にまとめあげた手書きのマインドマップを収録! しかも!! 全解説ページに掲載されているQRコードから、収録された対談CDをアップしたYouTubeを視聴することもできます!! 「読んで、見て、さらに動画で」と、何重にもお得で、あらゆる角度からあなたの仕事や人生を立体的に刺激するのが、この本書となります! こちらの書籍は厳選した100枚の対談CDのうちの50枚を収録した「蒼」版となります。残りの50枚は同書籍の「紅」版に収録されています。

最近チェックした本