萩野正昭の作品一覧
「萩野正昭」の「木で軍艦をつくった男」「これからの本の話をしよう」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「萩野正昭」の「木で軍艦をつくった男」「これからの本の話をしよう」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
荻野さんは何事にも本気に一途にトライしてきた人
法学部を出ながら東映の映画作りに加わり
パイオニアでレーザーディスクに関わり
アメリカのボブスタインと気が合い
彼が持つボイジャー社と出会って
ニホン社を起こすことに発展する
それ以後の20年というもの
電子書籍という媒体を使うことで
広く細かく発言を汲み取ることに携わってきたし
本を機械的に音声化することで聴覚障害者へと
本という媒体を広げてきた
早さを調節できて無感情で読み上げることで
文字そのままを色の付かない状態で提供できる
又webにつなぐことで本の裏側にある膨大な資料や
歴史にワンクリックでリンクすることができる
現状ではドットブ
Posted by ブクログ
Mr.電子書籍の異名をとる、萩野正昭氏による文字通りの奮戦記。ジャーナリストの視点ではなく、実業として電子書籍に取り組んできた方によるノンフィクションだけに、全編を通して臨場感や必死さが溢れ出ている。おそらく著者にとって今年は、1992年にボイジャー・ジャパン(現・ボイジャー)へ転職して以来、「今年こそ!」と思い続けた”19回目の電子書籍元年”ではないだろうか。そんな愛憎入り交じる著者の思いは、下記の一文に集約される。「お前らに電子書籍の一体何がわかるのか。」
◆自分の視点を持つことの重要性
冒頭、同時多発テロの際、崩壊するビルではなく、その瞬間を見る市民の表情を写した写真の話を題材に、自分
Posted by ブクログ
誰にもヒーローやヒロインがいると思う。
僕にとっての萩野さんは、数少ないヒーローの一人だ。
高校生の頃Macintoshに出会い、やがてExpanded Bookに出会って、ほんとコンピューターを読むようになり、気がつけばT-Timeもエキスパンドブックビルダーも買っていた。Mac Expoではエキスパンドブック横丁に通った。萩野さんがボイジャージャパンを興された頃から、多分、ずっと追っかけのようなことを、小さく静かに続けてきた。
あれからもう随分たって、気がついたら、マガジン航に時々寄稿させてもらうようになった。ようやく、ちょっとだけ、追いついてきたのだ。
電子書籍奮戦記は、萩野さんのこの2
Posted by ブクログ
20110213「電子書籍奮戦記」荻野正昭
昨年から出版されている数々の電子書籍関連本(以下、電書本)のなかでは正直期待していない一冊だった。
だいたい、創業社長の著作というものはほとんどご自慢のご賢察を連ねるものだから。
本作も最近のブームをみてほら見たことかと荻野氏の自慢話がなされると思いつつ読み進めたものの、正直ごめんなさいを言うしか無い。
昨年からの電書ブームで上っ面の業界ネタ、技術ネタに終始する他の電書本とは違い、本書ではおそらく電子書籍・電子出版ビジネスを既存の出版ビジネスや書籍流通ビジネスの置き換え、売上減の補填のためというようなしみったれた考えではなく、新しいビジネスとして