気軽作品一覧

非表示の作品があります

  • ココロとカラダ 【特別付録付】
    完結
    2.3
    2年前、付き合っていた年下の彼氏にフラれた主人公・西沢マミ 24歳、OL。 失恋から、恋愛に対して臆病になってしまっていたマミだったが、 半年前に今の会社に入社して以来、毎日そばで仕事をしてる直属の上司・岸本政治が気になっていた。 ある日の会議でマミの作った資料のクライアントの社名が誤って記載されていることが発覚。その失敗により、上司である憧れの岸本が取引先に非難されることに…。 自分の失敗に涙するマミ。そして、それを見た岸本がとった行動は…!? 【収載作品】ココロとカラダ (ふじじゅん) 【特別付録】セックスレス撃退の法則~前編~ (百田姿子) セックスレス撃退の法則~後編~ (百田姿子) ●●エルシーラブブックス●● 『エルシーラブブックス』は、エルシーラブコスメティックが作った電子書籍の出版社です。 素敵な恋愛体験を持つ皆さんの恋愛体験談・小説、LCスタイルの人気漫画、誰にも言えな恋愛やからだの悩みに役立つコラムなどを、気軽に読める電子書籍として配信しています。
  • 心と体をゆるめて、すっきり巡る まいにちのお灸と養生
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterで人気! 京都・お灸堂のすきさんが教える ゆる~いお灸と養生のはなし ■なんとなくの不調は、お灸と養生で改善しよう! 冷えや肩コリ、頭痛、むくみ、イライラなどのちょっとした不調は、ひどくならないうちに対処したいもの。 本書ではツラいな、しんどいなと感じたときに気軽に自分でできる、お灸のすえ方と、養生のヒントを紹介しました。心と体をゆるめて癒やす、とっておきのセルフケアです。 ■体が巡って「ゆるまる」感覚を味わおう 巡りが悪くなった体は、硬くなったり、冷たくなったり、動きが悪くなったりします。 そして、それが続くと様々な悩みや不調が生じるのです。 お灸は体をゆるめて巡りのよい状態に導いてくれる最高のアイテム! 本書で心地よいお灸とゆるまる感覚を味わってみてください。
  • こころと脳の相談室名作選集 家の中にストーカーがいます
    4.0
    ★impress QuickBooks(http://qb.impress.jp/)は、スマホでも気軽に読める電子書籍です 鋭く端的な回答で大人気の「Dr林のこころと脳の相談室」の2500件を超えるQ&Aから、読み応え抜群の55件を厳選。病名などキーワード別の索引付き。さらに林先生書き下ろしコメント7000字以上、厳選したとはいえ、15万字以上のボリュームです。 林先生のもとへは、深刻だったり、心がえぐられたり、不思議だったり、ゾッとしたり、たまには笑えたり……真剣でリアルな声が、こころと脳の相談として集まってきます。 (まえがきより) 精神科Q&Aというタイトルだが、医療相談ではない。事実を伝えるQ&Aである。明るい事実もある。暗い事実もある。希望にあふれた事実もある。絶望しかもたらさない事実もある。そんな現実の中、医療相談は明るい希望だけを伝えるものである。つまりそれは事実ではない。精神科Q&Aは医療相談ではないから、事実だけを伝える。光か闇か、希望か絶望か、そういうことは意に介さず、事実だけを伝える。そんな精神科Q&Aをこころと脳の相談室で17年間続けてきた。これまで読者からいただいた質問メールは2万通をゆうに超える。 【目次】 プロローグにかえて 興味本位はダメですか? ●1章:いろいろなこころと脳の病気と症状 家の中にストーカーがいます 休職して遊びまわっている部下は擬態うつでしょうか まわりの様子がおかしくなり、奇妙なことが続けて起こる など ●2章:本人からの相談 12歳のころから頭の中で声がします。月に帰りたいです。 女性の肉が食べたい 皆と同じようにiPodの手術を受けたい など ●3章:家族や知人からの相談 殺人を依頼されました。引き受けると答えました。 一人の女性のために職場が崩壊しそうです アスペルガーかと思っていたのですが、前頭葉に損傷が見つかりました など ●関連記事 トレドミンの副作用で死亡した人がいると聞いたのですが 自分の「うつ病」を宣伝している友人は、擬態うつ病でしょうか 精神科の診断書は無敵のカード? など ●索引

    試し読み

    フォロー
  • 心に響く漢詩名句辞典
    -
    漢詩は「知」「情」「意」という、人の心の三つの働きが満遍なく発揮されているトータルな文芸です。そして漢詩には、人生のさまざまな局面における感情や情緒があますところなく表現されています。本書では長い歴史を経て、すでに日本語の中に溶け込んでいる漢詩名句を時代を問わず幅広く収録しています。2000以上収録された漢詩名句を目で味わい、声に出して味わう、そしてそれらを気軽に引用したり活用したりできるように五十音順に配列しました。漢詩名句を味わうことでより一層日本語の表現が豊かになり、言葉の引き出しが確実に増えます。
  • こころのたね。yasuyoさんのかわいいお菓子
    -
    ◎インスタグラムでフォロワー数22万人超え、大人気ナチュラルフードコーディネーターこころのたね。yasuyoさんによる初めてのお菓子レシピ本! ◎難しい工程はなく、気軽にパパッと作れてSNS映えするようなかわいいお菓子ばかり! ◎アレンジレシピもあるので、基本をマスターすれば別の食べ方も楽しめる! ◎卵・バター・乳製品は、ほとんど使わず体に優しい麹を取り入れています。 米粉を使ったグルテンフリーのパンケーキやドーナツ、クレープ、パウンドケーキ、クッキー、マフィンやスコーン、蒸しパンといった定番おやつから、お団子やゼリー、ポップコーン、煎餅、べっこう飴、そして自家製クリームやシロップなど、計106レシピを紹介しています。 また、ラッピングアイデアも紹介しているので、持ち寄りパーティーやプレゼントでも喜ばれます。 【Contents】 Part1 こころのたね。yasuyoさんの体にやさしい定番おやつ column 道具のこと/抹茶アートを楽しもう! /甘煮を作ろう! Part2 こころのたね。yasuyoさんの野菜と果物のお菓子 column オーナメントいろいろ/朝ごはんにぴったり! スコーン・グラノーラ/自家製シロップ6種 Part3 こころのたね。yasuyoさんの焼き菓子とポリポリお菓子 column フレーバーいろいろ/喜ばれるラッピングアイデア/自家製クリーム6種 Part4 こころのたね。yasuyoさんの和のもちもち&ぷるぷるスイーツ column 基本の豆腐の白玉団子の作り方/豆腐の白玉団子アレンジ/蒸しパンレシピ/蒸しパンに合うスープ
  • 【心の病】はこうして治る まんがルポ 精神科に行ってみた!
    5.0
    知られざる精神科診療のなぞに迫る、突撃ルポマンガ 登録者数40万人を超える大人気YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」初のコミカライズ本。 コロナ以降さらに増えている心の病について、精神科医YouTuberの益田先生がわかりやすく解説。どんな症状が出たら精神科に行くべきか、診断はどうやってしているのか、短すぎる5分診療のこと、診察室では何を話しているのか、目からウロコの精神科のなぞをマンガで紹介する。 精神科はこわくないし、困ったら気軽に訪ねていい、そして、自分に向き合えるかけがえのない場所でした。
  • 小菅くみの刺繍 どうぶつ・たべもの・ひと
    -
    話題の刺繍作家、初めての本 電子書籍版は図案PDFのダウンロードつき! 雑誌やWEBで活躍中で、帽子やブローチなどの作品を展覧会やネットで販売すると 即完売になる人気刺繍作家・小菅くみさん。 刺繍の技術やセンス、表現力のすごさはもちろん、その作品から溢れ出す対象への愛情とユーモアが、多くの人の心をつかんでいます。 本書は、そんな小菅くみさんの初めての書籍です。 小菅さんがよく作品のモチーフにしている「どうぶつ」「たべもの」「ひと」をテーマに、 毛並や質感や表情を見事に再現した刺繍作品をたっぷり紹介しています。 小菅さん愛用の道具や基本のステッチ、「猫ブローチの作り方」をわかりやすく解説するページもあります。 後半には、この本で紹介した作品を読者が再現できるよう「図案と縫い方、糸番号」を掲載し、 作品集として眺めるだけでなく、実用書としても使える本になっています。 自分でも作ってみたくなる、かわいくて楽しい作品が満載です。 「刺繍は、器用で無くても、どこに居ても、少しの道具さえあれば気軽に始められる手仕事です。一針一針時間をかけて刺すひと時は、穏やかで愉しく、また集中力も高まるので心がとても整います。少しずつ刺していき、世界にたった一つの作品が完成した時には何事にも代え難い喜びがあります。改めて『手仕事』の素晴らしさに出会えるのです。」(「はじめに」より) 【どうぶつ】犬、猫、パンダ、カワウソ、ハシビロコウ、ライオン、ゾウほか 【たべもの】ハンバーグ、カレー、ぎょうざ、あじのひらき、あんみつほか 【ひと】西郷どん、龍馬さん、モーツァルト、クレオパトラ、野球少年ほか
  • 小瀬千枝の伝統ニット:北欧・英国 旅で見つけたパターンコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年日本のニット業界を牽引してきた小瀬千枝さんによる久々のニットウエアの本。 彼女は50年以上に渡ってイギリスをはじめ北欧を中心に色々な地域でワークショップを受け、その土地ならではのテクニックを学んできました。 日本ではあまり知られていないテクニックも多くあり、その集大成との言えます。 イギリス・ノルウェー・スウェーデン・デンマーク・フィンランドの各国を代表するテクニックやパターンを駆使して、手軽に編めるベストに応用した点が新しい。 ベストはセーターほどサイズを気にせずに編めるので、セーターを編むことに躊躇している読者にも、気軽に手に取ってもらえる本になっています。 また、各作品のデザインのバックグラウンドになったそれぞれの国のニットの歴史も合わせて解説したことで、ニットへの興味もより深まります。 詳しいプロセス写真付きなので初めてのテクニックでも理解ができます。
  • 子育て、職場・上司、対人関係のイライラを解消して人に優しくなれる発想法 人間関係のストレスから解放されるちょっとしたこと
    -
    「どうして子育てでイライラするのだろう」 「部下が意図したとおりに動いてくれなくてイライラする」 「気持ちよく運転していたのに、前に割り込まれてイライラする」…… 普段、そんなイライラに悩まされていませんか? あるいは「どうしてあの人は怒りっぽいのだろうか」と、怒りっぽい人に対して疑問を持ったことはないでしょうか? 私は、10年間警察官をする中で、街中でケンカを始める若者や酔っ払い、攻撃的になる子育て中の父母、警察官にくってかかる違反者、パワハラな上司……など、イライラしたり、怒りっぽい「感情的な人」に囲まれて仕事をしてきました。その数は、職務質問をとおして、5000人を超えます。また、「感情的な人」を相手に、本音や事実を聞き出し、事件を未然に防いできました。 この経験から、本書では、イライラしている人を観察し対処してきた経験から、どうすれば自分のイライラを無くせるかを研究し、イライラしない考え方やトレーニング方法、具体的な対処方法まで、詳しくお伝えします。根性論でもって「相手目線になれ!」や、崇高な精神論で「慈悲の心を持って」というものでもありません。子育て中の方や仕事で部下を指導する立場の方など、相手に感情的な態度が出やすい環境の人にオススメです。気軽に、肩の力を抜きながら、イライラしないための方法を学んでみてください。 【著者プロフィール】 千葉とうしろう 元警察官の経歴をもち、若者や酔っ払いへの職務質問、あおり運転などの交通違反に対する取り締まり、家庭内暴力の仲裁など、怒りっぽい人、感情的な人、イライラしている人と接してきた数は在職中の10年間で5000人を超える。常に怒りの矛先、イライラの矢面に立ってきた経験から、優しく寛容的な人当たりを身につける。専門は職務質問。敵対心や警戒心を持ったチンピラに対して、優しさや寛容さを駆使して距離を縮め、本音や事実を聞き出すのが得意。警察の仕事に誇りを感じ、少年犯罪を中心に積極的に取り組むも、建前ばかりで本音を言えない組織環境に疑問を感じ、退職し独立。現在はインターネット相談やブログをとおして、子どもの非行問題やコミュニケーションギャップ解消方法について、独自の視点で発信。セミナー「親子のための非行防止講座」は市教委からも根強い人気を呼んでいる。

    試し読み

    フォロー
  • こっくり甘い濃厚プリン、まろやかな食感の伝統菓子フラン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 卵、牛乳、砂糖。 プリンはたったこれだけの材料から作られています。 フランスではビストロやブラッスリーのデセールとして愛されてきました。 この本のレシピは、そんなフランスのプリンをイメージして作ったもの。 高さはあまりなく、キャラメルはしっかりと焦がして、 大人向けのデザートとしても楽しんでもらえる仕上がりになっています。 しっかりと卵のこくを感じられて、さっぱり感もある、お気に入りのレシピです。 フランは、フランスでは人気のおやつです。ここ数年、 なぜかパリの高級パティスリーがこぞってフランを作り始めて、ちょっとしたブームになっています。 基本的にはパイ生地の上に、卵、牛乳、砂糖、少量の粉で作ったアパレイユを 流し込んで焼いたシンプルなお菓子ですが、妙にくせになるおいしさがあります。 共に卵が主役のお菓子。材料はすぐにそろいます。 冷蔵庫に卵があったなら、どうぞ気軽に作ってみてください。 〈もくじ〉 ◆プリン ・基本のプリン ・風味を変える  チョコレート/コーヒーとラム酒/クリームチーズ/くるみ ・香りのプリン  チャイ/ウーロン茶/ローズマリーとレモン/ミント ・くだものと合わせる  グレープフルーツ/バナナとカルダモン/いちじくと赤ワイン ・野菜の甘み  かぼちゃとメープル/とうもろこし ・Japonais  抹茶と黒蜜/しょうが/豆乳と黒糖 ・ゼラチンで固める  マンゴーとライム/黒ごま ◆フラン ・基本のフラン ・風味を変える  チョコレート/キャラメル/コーヒーのオレンジ風味 ・お茶のフラン  紅茶とフランボワーズ/抹茶 ・エキゾチック  パイナップルとサワークリーム/マンゴーとパッションフルーツ ・くだものと合わせる  バナナとくるみ/オレンジ ・スパイスとくだもの  りんごのシナモン風味/いちじくと黒こしょう ・ドライフルーツと  アプリコットとチョコレート/ラムレーズンとアーモンド
  • こっそり知りたい マンガでわかる「遺言書」超入門 ~金目のものはすべて財産です
    -
    遺言書はお金持ちだけが必要なものだと思っていませんか? あなたのパソコンのデータはどうします? フェイスブックやツイッターのアカウントはどうします? 遺言書をきちんと残しておけば遺族も困らずにすみます。ではどうやって残せばいいのでしょうか? 遺言書の書き方を、ヨメちゃんと旦那くんのちょっと笑えるマンガでわかりやすく解説しています。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。

    試し読み

    フォロー
  • コツを知ってるcuocaのレシピ お菓子作り 大成功!
    -
    人気の製菓材料専門店cuocaが提案するお菓子のレシピ集です。スポンジケーキやシフォンケーキ、プリンにムースなど、人気のお菓子を網羅した36レシピ。「手作りのお菓子って、そこそこおいしいけど、すごくおいしくはできない」、「レシピ通り作っているのにふくらまない」といったお菓子作りの不満を徹底的に検証して、製菓材料専門店ならではの失敗しないコツ、もっとおいしく作るコツを丁寧に紹介しています。 <cuoca について>「もっとおいしく、もっと楽しく!」をモットーに、お菓子やパンの材料・道具を販売するセレクトショップ。プロが使う高品質のお菓子や道具を、誰でも気軽に買えるお店として、高い人気を誇る。
  • ことりっぷマガジン特別編集 東京からの小さな旅
    -
    ことりっぷおすすめの日帰り旅&1泊旅をぎゅっと集めて1冊の本にしました。日帰りで気軽に行ける鎌倉や川越、高尾山などをテーマごとに紹介。1泊旅では人気エリアの箱根、軽井沢はもちろん、三島や安曇野、益子など、東京から行きやすい場所をセレクトしています。お休みの日の手軽なリフレッシュをお手伝いします。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 20~30代の働く女性をターゲットに"等身大の旅"を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもがつながる! クラスがまとまる! 学級あそび101
    -
    1巻1,760円 (税込)
    子どもの人間関係力が下がり、クラスをまとめるだけではなく、その結びつきに頭を抱える教師が急増中! そんな悩みをパッと解消し、気軽に準備なしで教室ですぐできるカンタン学級あそび集。子ども同士の距離がみるみる縮まり、自然なつながりや活気が生まれます! すべてのあそびが、低・中・高学年すべての学年で実践でき、また、多忙な教師にとっても負担なく取り組めるもののみを厳選!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが眠るまえに読んであげたい365のみじかいお話
    4.5
    1巻2,024円 (税込)
    一年間(365日)分のお話をまとめた、読み聞かせ本の決定版。 グリムやイソップなどの世界の名作をはじめ、日本の昔話、落語、きっちょむ話、伝記など様々なジャンルから、子どもが眠るまえに読んであげたい作品ばかりを集めました。 気軽に読んでもらえるように、一日5分程度で読み終わるようにまとめているのが特徴。 かわいい挿絵も入っているので、飽きることなく楽しめる一冊です。 誕生日やクリスマスのプレゼント、入園・入学のお祝いなどにもおすすめです。
  • 子どもといっしょが楽しい おうち歳時記 にっぽんの四季の行事12カ月
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちで簡単にできる、 「季節の行事」を楽しむアイデアを紹介。 気軽にできる和のレシピなど、 親子で心に残る思い出を作る本。 年中行事は子どもの成長を感じる時。 日本ならではのしきたりや折々のイベントで 暮らしにゆたかな彩りを。 ★ かわいい手作りオーナメント ★ 簡単おしゃれレシピ ★ 季節を感じる伝統遊び いま大切にしたい日本の 「知っておきたい」「作法方法」をイラストで 街で歳時の飾りを見ると にぎやかに囲んだごちそうや 手作りの飾りつけや遊びなどを 懐かしく思い出します。 「にっぽんの四季の行事」には 家族で節目を祝ったり、 ちょっと立ち止まって感謝する 素敵なイベントがいっぱい! 子どもといっしょに ほっこりあたたかな思い出を つくりませんか。 12カ月の行事を 楽しむヒントを紹介します ◆ 気になる「作法方法」 ◆ 親子で作る「レシピ」 ◆ 行事にまつわる「手作り(工作)」 ◆ 「知っておきたい」あれこれ ◆ 季節ごとの「遊び」 ※ 本書は2010年発行の 「親子でいっしょに楽しもう!四季の行事12か月」 の訂正版です。
  • 子どもと一緒に覚えたい 野鳥の名前
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「子どもと一緒の覚えたい 道草の名前」のシリーズとして、展開する第2弾の「野鳥」。 都会の市街地でも気軽に見られる身近な野鳥の名前、生態、特徴などを紹介するアート図鑑。 自然にあまり興味のない人でも思わず手に取りたくなる美しい上製本です。 一般的な野鳥図鑑と異なり、マニア向けの数の多さではなく、1つ1つをディープに解説。 それぞれの野鳥の特徴や生態だけでなく、鳴き方や聞きなし、居場所、間違えやすい野鳥も紹介。 一目で分かるドングリとの比較による縮尺図と、野鳥の声をスマホで聞けるQRコード付き(バードリサーチ)。 子どももお母さんも「可愛い! 」と言いたくなる愛らしい写真もたくさん使っています。
  • 子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    「赤ちゃんって、どこからくるの? 」 「セックスって、なに? 」 「子どもがアダルトサイトを見ていた! 」 「今さら、性の話なんてできない……」 ある日突然やってくる子どもからの疑問、子どもの性への興味、性の会話を避けてきたまま思春期になってしまった…そんなとき、あなたはうまく対応できますか? テーマは、妊娠や避妊、性交だけでなく、自分のからだは自分のもの、防犯の知識(プライベートゾーン)、男女の体の違い、性的同意、急増している自画撮り被害、性の多様性・ジェンダー、ネットリテラシーのことまで……性教育ってとっても幅広い! 300ページを超える内容ですが、イラストをたくさん使っているので、気軽に読んでいただけます。巻末に、困ったときのホットラインや親子で楽しんでいただけるイラスト付録(PDFダウンロードあり)も。
  • 子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で昔から大切にされてきた行事には子どもと一緒に楽しめるものがたくさんあります。 「日本の年中行事を子どもに伝えたいけれど何をしたらいいのかわからない……」 という声も聞こえてきそうですが、難しく考えずイベント感覚で気軽にやってみませんか? この本では、日本古来の行事の由来や祝い方、行事食の作り方をわかりやすく解説しています。 一冊を通して読んで、できることからぜひチャレンジしてみてください。 子どもとのなにげない日々の暮らしがもっといとおしく思えるはずです。 撮影:三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 春 《2月如月》 ・節分 |豆まき、柊イワシ、恵方巻き |レシピ/恵方巻き |レシピ/大豆の糖衣がけ ・春の野草 ・針供養 《3月弥生》 ・桃の節句 |おひなさま |工作/紙のおひなさまの作り方 |ひな祭りのごちそう 《4月卯月》 ・お花見 |桜茶 |レシピ/お花見弁当 ・野点 |レシピ/抹茶ババロア |苔玉 ・春の歳時記 他 夏 《5月皐月》 ・八十八夜 |新茶 |おいしいお茶のいれ方 ・端午の節句 |こいのぼり、ちまき、柏餅、菖蒲湯 |レシピ/柏餅 |かぶと 《6月水無月》 ・梅仕事 |梅の効用、梅の下ごしらえ |レシピ/梅シロップ、梅ジャム ・梅雨 《7月文月》 ・七夕 |七夕飾りの作り方 |レシピ/5色のそうめん ・夏の歳時記 他 秋 《8月葉月》 ・浴衣 |浴衣を着てみましょう |浴衣のたたみ方、工作/浴衣に似合う髪飾りの作り方 |花火の種類 ・お盆 |お盆飾り |仏壇のお参りの仕方、レシピ/水ようかん 《9月長月》 ・お月見 |十五夜のお供え、月の名前、レシピ/里いも煮 |レシピ/みたらしだんご ・敬老の日|工作/敬老の日のカード作り方 |年祝いの名前 《10月神無月》 ・秋の虫 |スズムシ |秋の虫いろいろ ・さんま |新鮮なさんまの選び方、レシピ/さんまの塩焼き |さんまの上手な食べ方 ・秋の歳時記 他 冬 《11月霜月》 ・七五三 |七五三の儀式、千歳飴 |レシピ/バウムクーヘン ・紅葉狩り |紅葉する植物と木の実 |ぎんなん拾い、工作/落ち葉と木の実のリース 《12月師走》 ・冬至 |ゆず湯、レシピ/あずきのおこわ |レシピ/かぼちゃの和風グラタン ・大掃除 |エコ掃除 |ぞうきんの絞り方 ・年賀状|工作/梅花の年賀状 |お正月の準備、工作/紅白の吊るし飾りの作り方 《1月睦月》 ・初詣 |お正月にする縁起のいいこと |神社のお参りの仕方、レシピ/お雑煮 ・お正月遊び |工作/ビニール凧の作り方 ・冬の歳時記 他 その他
  • 子どもの運動能力を開花させる ダイナミックバランスの魔法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近、子どもたち(あるいは大人でも)の走り方、歩き方が変な人が増えている。 日本のプロサーファー第一号でもある著者のもとには、「ウチの子なんか走り方が変なんです」と相談にくる両親が多いという。 著者が提唱する「ダイナミックバランス」とは、変化に富む自然界で二足歩行を始めた人間が獲得した能力であり、不安定な物体の上を移動中に身体のコアとなる骨格が微振動することによって、バランスを保持する能力のことである。 これを取り戻すためのエクササイズは、すでに多くの小学校で実践されており、子どもたちは、運動の基礎能力が格段に向上している。 また、女性のヒップアップや美しいデコルテを実現したり、外反母趾の改善、肩こりや腰痛の軽減にも効果があるという。 そのエクササイズは簡単で、自宅でも気軽にできるという点も魅力である。 本書は、実例とともにそのエクササイズをわかりやすく紹介する現代人必読の一冊である。 【著者プロフィール】 ドジ井坂 (井坂啓美・いさか ひろみ) 神奈川県茅ケ崎市生まれ。 1970年、日本人で初めて世界プロ・アマサーフィン選手権に出場し、プロサーファーデビュー。第1回全日本プロサーフィン選手権の初代チャンピオン。 海岸を通年利用するコミュニティ活動「ビーチクラブ」を神奈川県平塚市でスタートさせ、現在は全国各地で活動中。全国ネットワーク代表理事。 著書に、『家族で楽しむドジ井坂の「海遊びの学校」』(マリン企画)など。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • こどもの“かわいい!”を動画でカンタンにおじいちゃん・おばあちゃんに見せる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アイフォンで、こどものかわいい動画を気軽に撮れるようになりました。せっかくですから、祖父母にも見せて喜ばせようと思うのですが、メールで動画を送る方法がわかりません。そんなあなたの悩みを解決します。本書は、アイフォンでこどもの動画を撮影するコツから、メールの送り方、DVDへのコピー、よくある失敗例などをわかりやすく解説しています。おじいちゃんやおばあちゃん、パパや友だちなど相手にあわせて工夫しましょう
  • 子どもの「心の病」を知る 児童期・青年期とどう向き合うか
    3.9
    精神的な問題を抱えた子どもたちが増えている。わが子の異変に人知れず悩みを抱えている親たちも多い。だが、専門家に相談するにしても、精神科は気軽に訪れるにはまだ抵抗がある。児童や思春期・青年期という難しい年代の子どもたちの心に、いったい何が起きているのか? 発達障害、拒食症、過食症、適応障害、解離性障害、PTSD、うつ病、躁うつ病、統合失調症、ひきこもり、家庭内暴力――本書は、家庭で子どもから大人に育つプロセスを追いながら、身近によくある心・精神の問題を解説。知識や情報を手に入れて悩みの解消だけを求めるのではなく、問題への取り組みを通して、もっと深く人生について考えていくことが重要であると説く。最新の研究成果と豊富な症例、エピソードを満載し、臨床精神医学のエッセンスを細大漏らさず収録。入門書ではありながら、本書一冊のなかには、何万円もする大部の専門書何巻分ものエキスが濃縮されている。

    試し読み

    フォロー
  • 子供の力を伸ばす対話術
    -
    「なぜ?」「これってなに?」「どうして?」という子供のギモンは、親子のコミュニケーションの潤滑油だけでなく、子供の思考力や想像力を養う鍵を握ります。 本書では、 ・子供に分かりやすく説明する対話術 ・子供に考える訓練をさせる対話術 ・子供の心をつかんで離さない対話術 などの親子のコミュニケーションの考え方や対話術について言及しています。 【目次】 ●第1章 子供にわかりやすく説明する ・子供に理解させるにはカラダを使うのが近道 ・知っているからといってすぐに答えない ・子供の質問に「質問返し」をしてみよう ・子供と議論を楽しもう ・子供と話す時の「言葉選び」のポイント ・子供のことを「子供扱い」しない ●第2章 子供の心をつかんで離さない ・「実験しよう!」の一言で子供の心をつかもう ・生活の場をつかって気軽に実験をする ・子供はお父さんに質問されるのを待っている ・子供のコミュニケーションはあなた自身も育てる ・子供との対話はビジネスコミュニケーションの訓練になる ・子供との対話があなたの好奇心を広げる ●第3章 子供の考える力を育てるギモン&対話例30 【I カラダに関するギモン】 ギモン1 なぜ、汗はしょっぱいの? ギモン2 なぜ、夢をみるの? ギモン5 なぜ、歯が抜けるの? ギモン7 どうやって赤ちゃんは生まれるの? 【II 自然に関するギモン】 ギモン9 なぜ、海の水はなんでしょっぱいの? ギモン10 どうやって島ができるの? ギモン11 山はどうやってできるの? ギモン13 なぜ、空は青いの? ギモン15 なぜ、台風はできるの? ギモン18 なぜ、海の色は違うの? ギモン19 100度のお湯同士を足すとどうなるの? ギモン20 なぜ、魚は水の中で生きていられるの? 【III 地球に関するギモン】 ギモン21 なぜ、地球は回っているの? 【IV 宇宙に関するギモン】 ギモン24 なぜ、宇宙には空気がないの? 【V 科学に関するギモン】 ギモン28 なぜ、接着剤はくっつくの? ギモン29 なぜ、冷蔵庫は冷えるの?
  • こどものニットこもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寒い季節でも元気なこどもたちのためのニットこものの作品集。気軽に編めてかわいいアイテムがいっぱい。90〜120cmサイズのキッズ向け。
  • こども六法ネクスト おとなを動かす 悩み相談クエスト
    値引きあり
    4.3
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 賢くなってトラブルから自分を守る本。 2019年夏に弘文堂から発売された 『こども六法』の公認姉妹本です。 なにかあると、大人は「相談して」と気軽に言います。 けれど相談したらしたで、 「やられたらやり返せ」 「あなたにも悪いところがあるんじゃない?」 といった一見正論だけど、 その場しのぎでなにも言ってない 「まあまあ言葉」を返されて、 相談しても無駄だなと諦めてしまうことが 少なくありません。 それでも諦めないで欲しいのです。 まあまあ言葉を打ち返すために、 まず、コミックで、まあまあ言葉の実例を学び、 その反論方法を 『こども六法』山崎聡一郎氏が解説。 さらに、本当に頼れる大人を探し出し、 トラブル解決のために動いてもらうに、 いじめ問題に詳しい学校の先生、 警察、スクールカウンセラー、弁護士、精神科医、 虐待に関する児童相談所が、 「どんな相談をすればいいか」「効果的な証拠」 「訴えるってこういうこと」など 実践的なアドバイスを教えます。 きれい事は一切ありません! トラブルの渦中にいる君には、 その解決の糸口として、 まだ巻き込まれていない君には、 その予防知識として、 君の人生に寄り添う1冊です。 (底本 2021年4月発行作品) ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • こなれた英文Eメールの書き方と表現集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何とか用件は伝えられるけど、今ひとつ自分の英語に自信が持てない、ワンパターンの英文しか書けない、ビジネス用ではないインフォーマルなEメールの書き方を知りたい…という英語初・中級者向けの本。ただ伝えるレベルから一歩進んで、より気軽でなめらかなコミュニケーションツールとしてEメールを活用するためのコツと表現が満載です。
  • この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 新装版 基本をやさしくマスター
    完結
    -
    全1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 身近な画材でここまでリアルに描ける! ★ 絵を描くことがもっと楽しくなる! ★ 樹木・果物・ガラス・水など 描き方のプロセスを詳しく紹介。 ★ 考え方やヒントで 自分らしい表現にチャレンジ ◎ 道具の選び方 ◎ 描き方の基本 ◎ 混色のテクニック ◎ 構図や手順 ・・・など ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 本書では、単に絵を描く手順書ではなく、 そんな色鉛筆だからこそできることを 中心にお話を進めていきます。 「手順書としてではない」ということ、 そこにも色鉛筆の特性が大きく影響しています。 色鉛筆とは硬い木芯に包まれた、 色の芯によって着色します。 そうした柔らかな毛先を持つ筆とも違う形状は、 指先の微妙な力加減をダイレクトに紙へ伝えるのです。 その繊細さは、力加減だけでなく 描き手の個性をも如実に再現します。 色鉛筆は、描き手の個性がかなり早い段階で現れ、 その人の作風の独立を促すことにもなります。 そこで、本書では手順として「こうしたらできる」と いった最後の一手をお伝えするのではなく、 「こう考えたらできる」答えの見つけ方を 集めてみました。 「教えられた通りやっているのに、 同じようにできない」と悩む方もいらっしゃるかも しれませんが、実はそれこそが個性であり、 もしかすると誰もしていなかった新しい 表現かもしれません。 色鉛筆は、“絵描き"の持つ本質的な魅力に 最短でたどり着ける画材のひとつともいえるのです。 色鉛筆画をより深く楽しむためのヒント集として、 みなさんのさらなる楽しい絵描きライフに お役立ていただければと思います。 色鉛筆画家 弥永 和千 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 絵を描くための心得 * Lesson01 「絵を描く」とは、何をしているのかを知ろう * Lesson02 観察力を鍛えよう * Lesson03 自分の目的で絵を描こう ・・・など全4項目 ◎Column 絵を楽しむ世界とは ☆ 第2章 色鉛筆画の道具を揃える * Lesson05 色鉛筆は好きなものを選ぼう * Lesson06 買ったら削ろう * Lesson07 「鉛筆削り」を選ぼう ・・・など全6項目 ◎Column 上手な水張りのコツ ◎Column 「絵を描く」のに必要なこと ☆ 第3章 色鉛筆画の描き方の基本をマスターする * Lesson11 面で塗れるようになろう * Lesson12 紙を回そう * Lesson13 濃く塗る ・・・など全10項目 ◎Column 絵は何をもって完成とするか ☆ 第4章 色鉛筆の色を混ぜる * Lesson21 色は選ばず、混ぜてみよう * Lesson22 色のなりたちを知ろう * Lesson23 自分の混色を手に入れよう ・・・など全7項目 ◎Column 色は諸刃の剣 ◎Column 色料の3原色と光の3原色 ◎Column 人間の眼の不思議 ☆ 第5章 絵を描こう * Lesson28 好きなものを描こう * Lesson29 構図を考えよう * Lesson30 絵にタイトルをつけよう ・・・など全16項目 ◎Column 普段からカメラを持ち歩こう ◎Column 額装しよう ◎Column 本物みたい! 「リアル」って何だ ☆ 第6章 描き方プロセスと作例から見るコツ * Lesson44 「樹木を描く」 混色による色の表現、光を当てることで生まれる立体感 * Lesson45 「果物を描く」 混色による色の表現、ものとものの関わりを描く * Lesson46 「金属を描く」 金属の質感表現、見えたままを描く ・・・など全10項目 ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ 弥永和千 グラフィックデザイナー。 2013年より林亮太氏に師事し色鉛筆画を描き始め、 2015年10月色鉛筆画家として独立し活動を開始。 色鉛筆だけによる絵画作品の制作を行い グループ展に多数参加。 2016年2月より個展も開催。 色鉛筆を気軽に絵描きが楽しめる画材として 広めるべく講師活動やイベントなどを各地で行う。 ※本書は2017年発行の 『この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 絵画技法の基本と応用』 の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • 頭の回転が速い人の思考法 この本のタイトルを考えてください
    NEW
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★人間関係やビジネス、日常生活で困ったことへの対応策を頭の中で生む方法がわかる。 ★いやな出来事を「お題」にして、面白がる前向きなマインドが身につく。 ★大喜利で「今」をラクにする生き方を手に入れられる! ★思考をずらして、「過去」と「今」のとらえ方が変わる。そして未来が変わっていく!! 大喜利とは、お題(問題)が出され、自分なりの回答(答え)を提示するものです。 大喜利には、静止画を見て回答する写真で一言や動画にアテレコする回答などさまざまなスタイルがありますが、どのような大喜利であれ、アイデアが回答として形になっています。 つまり、大喜利は自分で考え、アイデアを生み出し、伝わるように形にするものなのです。 お題を見る「視点」、視点を深めて考える「思考」、自分の言葉を相手に伝わるように形にする「言語化」。この3つの段階を、大喜利を通して解説していきます! そして、大喜利の技術を身につけ、いやなことから自分を守りましょう。 ・友人からの「一口ちょ~だい」を防止してください ・彼女から「どこが変わった?」と聞かれてわからないときの対処法を教えてください ・会社の飲み会。お酒を飲むことをうまく回避してください ・名刺交換した人の名前を忘れた時の対処法とは? ・定価で買っていた商品がセールになっています。自分を納得させてください ・スーパーのレジの進みが遅い状況をエンジョイしてください 本書を読めば回答例がわかり、さらにあなただけの「回答」も生み出せます! (本書はこんな方におすすめ) ①「今から料理つくるけど、なにか食べたいものある?」  「なんでもいいよ」  このように回答してしまう人は、読んでください! ②「もういやだ、あっち行ってよ~帰って!」  と言われて、発言を真に受けて帰ろうとすると、  「なんで本当に帰るの! 一人にしないでよ!」  このような経験がある両者は読んでください! ③「いやな人とは関わらなければいいよ」  「できるならそうしている!!」  このようなことを思った経験がある人は、読んでください。 ④「メモやティッシュを入れて洗濯をしてしまった」  「会計した後に割引クーポンがあることを思い出す」  このような出来事に少しイラっとや悲しい気持ちになる人は、読んでください! ⑤人間関係やビジネスや日常のいやなことに心が飲まれがちな人は、読んでください! ⑥自分だけのアイデアや「答え」を見つけたい人は、ぜひ読んでください! 想像以上に役立ち、あなただけの答えが見つかる「見て→考えて→形にする」方法。 正解がない時代に自分の答えをもつ 「今」のあなたからはみ出すための大喜利。 読み終えたら、ぜひ気軽に大喜利に挑戦していただけると嬉しい限りです。

    試し読み

    フォロー
  • コミコミ5万でどれだけ海外旅行を楽しめるのか!?
    -
    LCCが発達して、気軽に海外に行けるようになった昨今、「交通費+宿泊費+現地費用トータル5万円以下で、どれだけ海外旅行を楽しめるのか?」をテーマに、突撃取材マンガの第一人者・小沢カオルが自腹でガチンコ旅行を敢行! シンガポール・高雄(台湾)・バンコク(タイ)・上海(中国)・済州島(韓国)と、さまざまなアジアの国に行って楽しんだセキララな記録!
  • コミコミ5万でどれだけ海外旅行を楽しめるのか!?(分冊版) 【第1話】
    5.0
    LCCが発達して、気軽に海外に行けるようになった昨今、「交通費+宿泊費+現地費用トータル5万円以下で、どれだけ海外旅行を楽しめるのか?」をテーマに、突撃取材マンガの第一人者・小沢カオルが自腹でガチンコ旅行を敢行! シンガポール・高雄(台湾)・バンコク(タイ)・上海(中国)・済州島(韓国)と、さまざまなアジアの国に行って楽しんだセキララな記録!
  • コミュニケーションを生み出すアートの力-日本で生まれた「トリックアート」が人の心をつかむ秘密
    -
    日本発「トリックアート」の元祖が、誰もが楽しめる新しい「アート」の見方、教えます。 いまや海外でも絶大な人気を誇る「トリックアート」が生み出されるまでの苦闘の歴史や技術、そして作品をきっかけに生まれる「人と人のコミュニケーション」に迫った一冊。 ▼ アートはもっと身近なものであるべき 「トリックアート」とは、人間の錯覚を利用することで、平面の絵なのに立体的に見えたり、見る角度によって印象が変化したりするユニークなアートのこと。 現在、トリックアート美術館は全国に20カ所あり、年に25カ所以上におよぶ企画展示イベントと合わせると、年間で260万人を超える来場者を迎える一大エンターテインメントに成長しています。 著名人にも熱狂的な愛好家を持つこのトリックアートですが、実はある一人の日本人が生み出したものだということは、あまり知られていません。 いまや海外でも好評を得ているトリックアートは、どうやって生み出され、どのように人を楽しませてきたのか?  トリックアートの創始者・劒重和宗(けんじゅう・かずむね)氏が創業した株式会社エス・デー。 同社を引き継ぎ、代表を務める著者が、気軽にアートに触れることの楽しさや、アートが生み出すコミュニケーションの魅力を伝えるのが本書の趣旨です。 肩ひじ張らないアートの見方・楽しみ方を教えつつ、トリックアートの草創期から現在、そしてこれから目指すものを縦横に語ります。 ▼ 本書の目次 Gallery 1(カラーページ) 序章 トリックアートの基礎知識 第1章 トリックアートはどのように誕生した?  第2章 アートとは「コミュニケーション」である Gallery 2(カラーページ) 第3章 トリックアートを「つくる」人 第4章 未来を創造する
  • 小物づくりからはじめる やさしいつまみ細工book
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つまみ細工を、より気軽に楽しめるアイディアを提案。 布染めをペンで簡単に、木工用ボンドを使って時短&手軽に、 本格的な小物も接着剤で貼るだけに。 もちろん、伝統的な手法もきちんと紹介します。 「どうなってるの?どうすればいいの?をわかりやすく」 美しいつまみ細工のために大切なのは、 ひとつひとつの作業の精度を上げること。 そのプロセスとポイントを丁寧に解説、 美しいつまみってどこが違うの?をわかりやすくレクチャー。 「簡単なものから本格派まで、簡単なテクニックだけで小物に」 せっかく作るなら、褒められる素敵な小物に仕上げたいもの。 本書の小物の仕立て方はどれもとってもシンプル。 つまみを作ったその日に小物アレンジまで可能。 ブローチやリングからアクセサリー、 ガーランドなどインテリア雑貨まで豊富に取りそろえました。 「いつものおしゃれにも、特別な日の装いにも」 つまみ細工ならではの魅力を生かしながら 和の装いにも、いつものおしゃれにも似合う、 普段づかいできる小物を厳選。 「作品例」 吉野山 桜のブローチ、ピアス、イヤーカフ、リング 恋のうつろひ 紫陽花のネックレス、ピアス 汐汲 鉄仙のブローチ 手習子 ダリアのシューズクリップ 吹き寄せ、春・吹き寄せ、秋 マーガレット、銀杏、紅葉のピンズ 揚巻 菱菊のバングル 鷺娘 ポニーカフ 京鹿子 パラソルマーカー 羽衣 リース 花文箱 フラワーボックス うららか ウェディングブーケ
  • 今宵は気軽に クラシックなんていかがですか?
    4.3
    「堅苦しい、敷居が高い」そんなイメージがこれを読めば一変。歴史や楽器の話、コンサートの予約方法など、一時間でわかってクラシック通に。ベートーヴェンは汚部屋住人だったなど作曲家ウラ話も満載。有名曲もスマホ(端末2台必要)で聴けちゃう超新感覚コミック!
  • 今宵は気軽に クラシックなんていかがですか?〔無料版〕
    無料あり
    4.0
    「堅苦しい、敷居が高い」そんなイメージがこれを読めば一変。歴史や楽器の話、コンサートの予約方法などが分かりクラシック通に。ベートーヴェンは汚部屋住人だったなど作曲家のウラ話も収録した超新感覚コミックの無料版!

    試し読み

    フォロー
  • これからの暮らしにちょうどいい。楽しく続けられる和の習慣70
    4.0
    【美しい、楽しい、面白い、大切に守りたい「和の習慣」から日本の心の豊かさに気づく】 下駄を履いてみよう 抹茶を立ててみよう ほうきで掃除をしてみよう 浴衣を着てみよう 俳句を詠んでみよう 熱燗を飲んでみよう 歌舞伎を観てみよう 歴史や意味、よさを知ったら、きっと始めたくなる 和の習慣を70個紹介します。 〈「はじめに」より〉 今の私たちのライフスタイルは決して昔ながらの「ザ・和風」ではありません。 が、よりどころとなる「芯」は、日本人ならではの和の習慣の中にあり、そこには心の持ち方、心の伝え方、モノの扱い方、人を思いやる気持ち、感謝の表し方など、自分は「何を大切にするのか」へのヒントがたくさん散りばめられているように思うのです。 ここにご紹介したのは、あらためて私が美しい、楽しい、面白い、そして大切に守りたいと思う70の和の習慣です。 この本を開いてくれたあなたが、この中の一つでも、楽しく続けていける和の習慣を見つけ、心の中の豊かさに気づいてくれたらうれしいです。 〈こんな方にオススメ〉 ・和のお稽古ごとに興味のある人 ・教養として和の作法などを知りたい人 ・新しい習慣を始めたい人 ・家時間を充実させたい人 〈本書の内容〉 リユース可能 サステナブルな着物の魅力 お太鼓だけではない 半幅帯でもっと自由に 扇子の風は袖口から 気遣いの所作の美しさ 正座は体幹を鍛え 加圧効果もあるのです 朝のお茶、夜のお茶 どんな時にどんなお茶? おいしいお茶を淹れるにはお水と温度が肝心です 自分のために点てたい 心を切り替える一服 心を軽く 写経は心のデトックス 御朱印は修行の証と心得ましょう 昔は湯上がり 今の進化する夏の浴衣たち 指先に力を入れて歩く下駄が足と身体によい理由 足が痛くならないための下駄とのつきあい方 身体にも環境にも優しい和菓子はビーガン こす、拭く、切る 晒しもめんの使い方 万能な手ぬぐいは防災グッズの必須アイテムです 思い出したい心遣い 心を包むのが風呂敷です 風鈴の音色を楽しむ感性は日本人ならではのものです 水にも火にも強い桐が日本の風土に合っているわけ 鰹節を削る音と香りを食卓に 和食の配膳は左優位と右利き文化なのです 大げさに包むほどではないけれど“ほんの気持ち”の表し方 いつもの一言 美しい和語は大人の響き お正月に、贈り物に水引で華やかに心を込める 座布団の表裏、前後ろ 日本人の本音と建前 ハンコで気軽に思いつくまま季節の一句 歌舞伎は「かべす」から楽しみましょう ふすまを3回に分けて開けるのはノック代わりの心遣いです 若々しい人はみな艶髪 つげ櫛が髪によい理由…etc. 〈著者プロフィール〉 君野倫子(きみのりんこ) 文筆家、日本文化キュレーター、着物スタイリスト。着物、和雑貨、歌舞伎などをおもなテーマに執筆。2010年に拠点をアメリカに移し、日本文化を海外へ紹介する活動を続けている。近著に『歌舞伎はじめて案内手帖』(松本幸四郎氏監修・二見書房)、日英バイリンガル『日本人の暮らしを彩る 和雑貨』(IBCパブリッシング)など。その他著書多数。 オフィシャルサイト:rinkokimino.com/

    試し読み

    フォロー
  • これからの日本が世界で戦うために必要なこと 夏野剛×一色正男が見る「日本の可能性」編
    -
    みんなバラバラで、今どきのゆとりの若者はスゴイ!ITの第一人者夏野剛と、W3Cジャパンサイトマネージャーの一色正男が若者、ビジネス、テクノロジーから「これからの日本」を考える! 一色さんがジョブズを尊敬する理由、夏野さん、携帯がウェブに負けたその理由とは?教えてください! 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス)は、通常の書籍の30~90ページ程度の文字数でコンパクトに構成された、スマートフォンで気軽に読める電子書籍です。通勤や通学の車内や昼休みのちょっとした空き時間に、文庫本や新書のような感覚で、多くの人が興味のある旬のトピックについて気軽に読むことができます。
  • これから始めてみたい人のための 楽しく打てる麻雀入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ツモ」って何? 「リーチ」って? 麻雀をやろうと誘われても何のことかさっぱりわからない用語だらけだし、難しそうでなかなか気軽には始められませんよね。でも大丈夫! すべてを把握しなくても麻雀は簡単に楽しむことができるのです。本書は、麻雀のルールやゲームの進め方、点数の数え方を初心者にもわかりやすく解説した入門書です。まずはルールの大枠を理解して、あとは実際にゲームをやりながら理解を深めましょう!
  • これからはじめるスマホユーザーのためのLINE Facebook&Twitter 安心・かんたんスタートブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホでSNSをはじめてみたいけれど、個人情報の流出やトラブルが怖いと思っている方向けに、LINEやFacebook、TwitterなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)をスマホで安全に楽しむ方法をわかりやすく解説した入門書です。SNSは、無料で使えることと気軽にたくさんの人たちと交流できるサービスです。しかし、正しい利用法を知らないと、自分や友人の個人情報をネット上に流出させてしまったりトラブルに巻き込まれる恐れもあります。本書は、初心者がSNSを安全に楽しむ方法に重点をおき、実際の操作画面を示しながらTwitterやFacebook、LINEの使い方をわかりやすく解説しています。知識ゼロでも本書を読めばSNSを安全に使いこなせます。
  • これだけ! 熱処理
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「鉄は熱いうちに打て」という言葉は、熱処理技術に由来する言葉です。文字通り、金属は熱することで、硬さや組織、機械的強度など様々な性質を変化させます。熱処理技術はものづくりの基本となる技術ですが、学習範囲が広く、入門者向けの参考書が少ないため、敬遠されがちです。本書は、熱処理の基本について入門者向けにポイントを絞って、わかりやすく解説します。はじめて熱処理を学ぶ方でも、気軽に読めて基本が身につきます。
  • これならアンタでも、99%本が出せる!
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    オレが今まで出してきた本の出し方を伝授する。埋もれた原稿や、吐き出したい思いがある奴、必見! 自分の本を誰でも気軽に出版できる時代が到来した。アンタの思い、考え、物語を本として自由に販売できるってことだ。もちろん、多額の出版費用なんか必要ない。資金は最低3,240円(税込)もあれば充分だ。さぁ、アンタも本を出そうぜ! 【目次】 《1章》今は本を『出せるか、出せないか』の時代じゃない。『出すか、出さないか』の時代だ! 《2章》普通のアンタが本を出すなら電子しか無い 《3章》原稿データはこう作れ! 《4章》委託出版が最良の策だと知れ! 《5章》アンタの中に本のアイデアがある 《6章》本を出す上でのポイント 《7章》さぁ、アンタの本を出そうぜ! 【著者】 D.S.WOLF サディスティックでスマートな、ド・S・オオカミ。
  • これならできる!楽々スイーツレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お菓子作りに挫折したことがある方にこそ読んで欲しい!混ぜて冷やす・焼く・レンチンするだけ!主婦の知恵でめんどうな作業をとことん省略しました!お店よりもおいしい絶品お手軽スイーツレシピをたっぷりご紹介しています。持ち寄りパーティーの際に、時には自分へのごほうびに。挑戦してみてください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●第1章 劇的簡単!初心者でも挫折しないお手軽レシピ〇まぜて冷やすだけ編〇レンチンするだけ編〇焼くだけ編〇番外編【もっともっとやさしいスイーツ】●第2章 魔法の道具!気軽に作れるフライパンスイーツレシピ〇番外編【炊飯器ひとつで超手間短ケーキ】●第3章 まるで本格調理!?やさしくスキルアップオーブンレシピ〇番外編【レンジでチンする時短菓子】●第4章 THEデザート!ひんやりおいしい冷レシピ〇番外編【おいしい手作りドリンク】〇番外編【アイデア次第でまだまだ作れちゃう♪】
  • コンテナ野菜づくりの教科書
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベランダなど、小さなスペースでできるコンテナを使った野菜づくりの基本をわかりやすく紹介。ベランダ菜園を始めようとするときに欲しい情報が、とても丁寧に載っている本になっています。気軽にできる家庭菜園が一年中楽しめる内容です。  既刊書『コンテナでできるはじめての野菜づくり』と比べて、紹介している野菜は75種類と若干少ないのですが、それははじめてでも初心者の人が絶対失敗しない野菜達を特に選んだから。見ためも楽しめ美味しい野菜の収穫にむけて誰もがすぐ実践できる一冊です!  失敗の少ない時期に種まきや手順のコツ、失敗せずに作るためのちょっとしたコツや工夫を写真やイラストを交えて懇切丁寧に解説しています。
  • コンパクトフルサイズカメラ読本【ソニーαシリーズ】プロはこう使う! ネイチャーフォト作例50
    -
    1巻550円 (税込)
    動物、植物、風景――。世界の自然を撮り続ける著者が、ソニー製のコンパクトなフルサイズカメラ(α、サイバーショット)の魅力や利点、それを使用した写真の撮り方を美麗な作例とともに教える。 収録した作例は50点、どのような意図で撮影したかの解説や、設定がわかる撮影データ付き。 気軽に持ち歩けるコンパクトフルサイズカメラで、自然が見せる一瞬のきらめきをさっと切り撮ろう! <使用機材> α99/α7/α7 II/α7S/α7R/RX1R
  • 根本から知って使いたい! いまどきパソコン&Windows10はこんなふうにできている
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホ全盛の現在ですが,やっぱりパソコンは,個人が気軽にデジタルデータを扱える「最強の機械」。その仕組みを理解することで,画像,動画,テキストとあらゆるデジタル情報が扱いやすくなります。本書は“パソコンって,どんな機械なんだろう”をテーマに,「なぜこうなの?」「どういう仕組みでそうなっているの?」という根本的な疑問を,仕組みとWindows10の機能を中心にわかりやすく面白く解説していきます。パソコンと絡めてスマホやタブレットの仕組みにも言及。向学心にあふれる方,知的好奇心を満たしたい方にお勧めです!
  • コージーボーイズ、あるいは消えた居酒屋の謎
    3.6
    昨日行った居酒屋が消えた? 引き出しのお金が四万七千円も増えていた? 誰も死んでいないのに姉が四方八方に喪中はがきを送りつけていた? ミステリ談義の集まりにひとりゲストをお呼びして、毎回カフェでゆるゆると行う推理合戦。それなりにみんながんばるのだけど、いつも謎を解き明かすのは店長の茶畑さんなのだった。もっと気軽に謎解きを楽しみたいと思っていた皆さんへ贈る、ユーモラスなパズル・ストーリー七編。期待の新鋭、本格的デビュー。/【収録作】コージーボーイズ、あるいは消えた居酒屋の謎/コージーボーイズ、あるいはありえざるアレルギーの謎/コージーボーイズ、あるいはコーギー犬とトリカブトの謎/コージーボーイズ、あるいはロボットはなぜ壊される/コージーボーイズ、あるいは謎の喪中はがき/コージーボーイズ、あるいは見知らぬ十万円の謎/コージーボーイズ、あるいは郷土史症候群/あとがき
  • ご近所 半日旅 - いちばん気軽な「新しい旅」のスタイル -
    4.0
    家の近所は「未発見」の宝庫だ! 人気旅行作家もその魅力に大ハマリ! いちばん気軽な新しい旅のスタイル、「ご近所半日旅」のススメ。 ・旅人目線で歴史を探る ・知る人ぞ知る“穴場”を見つけるワザ ・地図アプリで緑色を拡大してみる ・駅名を知っているだけで降りたことがない駅へ ・知らない花やモノに出会ったら…… ・童心に帰ったつもりでプチ冒険する など “超ご近所”から“ややご近所”まで――。 驚くほど旅気分を味わえる「ご近所半日旅」の方法を、人気旅行作家がやさしく指南します。 【著者プロフィール】 吉田友和 (よしだ ともかず) 1976年千葉県生まれ。旅行作家。 出版社勤務を経て、2002年、初海外旅行ながら夫婦で世界一周を敢行。 2005年に旅行作家として本格的に活動を開始。国内外を旅しながら執筆活動を行う。 ここ数年は、「宿泊を伴わない短い旅ながら、思い出として自分の中に残り、結果的に日々の生活にいい刺激となる」“半日旅”にも力を入れている。 『3日もあれば海外旅行』『10日もあれば世界一周』(ともに光文社)、『思い立ったが絶景』(朝日新聞出版)、『世界も驚くニッポン旅行100』(妻・松岡絵里との共著、PHP研究所)、『東京発 半日旅』『京阪神発 半日旅』『福岡発 半日旅』『名古屋発 半日旅』(ともに、小社刊)をはじめ、自身をモデルとし、滝藤賢一主演でドラマ化もされた『ハノイ発夜行バス、南下してホーチミン』(幻冬舎)など著書多数。
  • 5弦ベース完全メソッド[新装改訂版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 基礎知識、トレーニング、実用フレーズ…… 5弦ベースのためだけのメソッドを完全網羅! 4弦が標準となるベースにおいて、5弦ベースもポピュラーな存在となっている昨今ですが、“4弦ベースの延長にあるもの”というイメージは現在も少なくありません。この本は5弦ベースを4弦モデルとは別の楽器として捉えて、演奏に必要なメソッドをイチから解説します。 奏法、理論、フレーズという全面的かつ多角的に紹介する内容は、5弦を持ちたい人だけでなく、あまりうまく使いこなせずに4弦に戻ってしまった人にもマッチします。また、本書の基礎的な解説は1本目から5弦ベースを選択する初心者にもお勧めです。 本に登場するフレーズはすべて音源対応なので、耳で聴いて直感的に5弦(ローB弦)の使い方を体感することができます。参考音源は本中のQRコードからアクセスできる特設ページにてダウンロードできるだけでなく、ストリーミングで再生することもできるので、スマートフォンを使って気軽に再生することができます。また実用フレーズを紹介する「Method 4」ではYouTube動画との連動を実施。よりわかりやすくフレーズを確認することができます。 5弦ベースを活用して、ジャンルにとらわれずにいろいろな音楽を演奏しましょう! ※本書は2011年10月に刊行された『絶対使いこなす! 5弦ベース完全メソッド』の装丁を新たにし、加筆した新装改訂版です。
  • ゴゴット王子とビビっとの微々たる冒険(1)
    -
    1~4巻330円 (税込)
    「王子、誠に残念ながら我が国は衰退しました」1ページ目からいきなり王国の危機!? 王子ゴゴットは祖国を救うべく、「なんかすごい人」になる為、謎の少女ビビをお供に旅立つも最初の森でいきなりボスクラスのドラゴンに遭遇!微々たる剣技のみで挑もうとするも―!? 通学途中にサクっと気軽に読める微々たる冒険ファンタジー? 電子書籍版でしか見れない書き下ろしページも収録!!
  • 50歳からのからだ整え2品献立
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50歳は、30代、40代とは違った栄養が必要になってくる年代。 いつまでもツヤのある、元気で笑顔あふれる自分でいるために、 そろそろ今、そして将来の体と心を考えた食事を始めてみませんか…? 管理栄養士の藤井恵さんが実践しているのは、 大豆イソフラボン、赤身肉や青背魚、緑黄色野菜、 海藻ときのこ、発酵食品がたっぷりとれる夕ごはん献立。 でも、手間をかけすぎることなく、気軽に長く続けられるようにと、 作るおかずはたったの2品だけでOK! 「体がだるい」「疲れがぬけない」「肩こりや腰痛が治らない」 「やせにくくなった」「肌がカサつく」「気持ちが滅入る」「イライラする」…。 そんな小さな不調に1つでも心あたりがある方は、今すぐに始めましょう!! 大豆イソフラボンで、減少しつつある女性ホルモンを補いつつ、 豊富なたんぱく質で髪や肌、筋肉、骨を健康に。 緑黄色野菜で免疫力をアップし、 たっぷりの海藻やきのこ、発酵食品で腸内環境を快適に。 からだが中からすっきりとしつつ、でもただ単にやせるのではなく、 “整ったからだ”を作る、ボリューム満点の大充実献立が満載の1冊です! 【おもな内容】 ●肉のからだ整え献立  鶏むね肉とまいたけのゆずこしょう炒め献立(豆腐のとろみスープ)  ゆで鶏むね肉のよだれ鶏風献立(豆腐としいたけのスープ)  鶏もも肉のパリパリ焼き献立(ルッコラと粉チーズのサラダ)  鶏ひき肉の豆腐ハンバーグ献立(ほうれんそうと桜えびのおひたし)  豚ロース肉の照り焼き献立(小松菜の梅しらすあえ)  豚しゃぶしゃぶ肉ときのこのサラダ献立(白菜とあさりのスープ)  牛肉のくわ焼き献立(香味野菜と大豆のサラダ)  牛肉のエスニックサラダ献立(ゴーヤと干しえびのスープ) ●豆腐のからだ整え献立  豆腐の照り焼きステーキ献立(きのことプチトマトのサラダ)  豆腐とにらの卵とじあんかけ献立(キャベツときくらげのサラダ) ●魚のからだ整え献立  鮭とキャベツのにんにくみそ炒め献立(わかめとしめじのスープ)  揚げ焼きあじの南蛮だれ献立(いんげんときくらげの白あえ)  さばと大根のコチュジャン煮献立(ズッキーニの炒めナムル)  ぶりのソテー ピリ辛香味だれ献立(豆もやしとわかめのスープ)  いわしとアボカドの香草パン粉焼き献立(カリフラワーとアーモンドのサラダ)
  • 5,000円から始める確定拠出年金
    -
    2017年から、「元本保証」+「他よりおトク」+「非課税」の3つすべてが実現できる仕組みが始まります。それが「確定拠出年金」です。 この制度を利用すれば、銀行などの預貯金よりもおトクで安全にお金を貯めることができます。この世界では「絶対おトク」という言葉は信じてはいけませんが、国が認めたこの制度に限っては、信じても大丈夫。 5,000円の預金から気軽に始めて、老後に備えるお金を効率良く貯めましょう。
  • ごはん100(2014年版)
    -
    胃袋にホッと染みわたる味わい深いメニューを集めました。 家で食べるかのように、お店でごはんを食べる――。おいしいのはもちろん、栄養バランスに気を付けていたり、くつろげるおうちのような雰囲気だったり、女性ひとりでも気軽に立ち寄れるアットホームさだったり。「ここで食べるとホッとする」そんな「外ごはん」が食べられるお店を100軒集めました。ランチともディナーともひと味違う「外ごはん」を楽しめる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 500円でわかる デジタル写真
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 撮影する楽しさに加え、画像加工や画像修正も気軽&手軽にできるようになった「デジタル写真」。本誌はデジタル写真の楽しみ方をデジカメ初心者、パソコン、スマホ初心者でもわかりやすく、すべてにやさしく紹介する1冊。
  • 5分で身につく!部下が育つ「話し方」
    -
    最近、部下の育成に悩む管理職は多い。基本的なあいさつができなかったり、メールに依存し過ぎて直接対話するのを避けたりと、若い社員を中心にコミュニケーションを取るのが苦手な部下が増えているからだという。そんな悩める上司に、自他ともにコミュニケーションのプロと認める福田健・話し方研究所会長が、事例を基に部下が育つ「話し方」のポイントを分かりやすく解説する。 本書の特徴は、88話のすべてがそれぞれ5分以内で読める点だ。忙しい読者のことを考慮した。通勤電車の中をはじめ、ちょっとした待ち時間に気軽に読むことができ、大事な気づきを与えてくれる。 本書はどこから読んでも構わない。パラパラとめくって興味のあるテーマを拾い読みしてもいいだろう。ほとんどが1話で完結しているからだ。あらかじめ前後の話を読んでおく必用はない。朝の朝礼など、部下の前でコミュニケーションの重要さを説明する際に、88の小話はきっと役に立つはずだ。
  • GO OUT特別編集 GO OUT Livin‘ Vol.16
    -
    楽しい、インドア時間。 目次 好きなモノに囲まれて暮らす、家と部屋。楽しい、インドア時間。  01 リノベーションとD.I.Y.で作り上げた、ヴィンテージが馴染む空間。/岐阜県岐阜市  02 ガレージっぽい趣味を匂わせる空間を、ほどよく演出。/神奈川県川崎市  03 初のひとり暮らしは、好きな服だけに囲まれていたい夢のライフスタイル。/埼玉県川口市  04 五感が研ぎ澄まされる、オールセルフビルドの自由な山暮らし。/群馬県吾妻郡  05 シンプルさがキーになる、機能的かつデザイン性に優れたD.I.Y.のある生活。/東京都板橋区  06 部屋にもほのかに漂うキャンプ好きの表情、その理由は“偏愛”にあり。/東京都あきる野市  07 外遊びを存分に楽しむための、ほっとくつろげる家。/北海道札幌市  08 自然豊かな山に囲まれた、築50年の趣あるマンションをセカンドハウスに。/神奈川県鎌倉市  09 セルフリノベーションと“見せる収納”で、ギアに囲まれた生活。/徳島県美馬郡  10 赤茶に色づくウッドと手仕事の品々ににじむ、ネイティブアメリカン。/神奈川県横浜市  11 倉庫のような空間が広がる、新しくも「ヴィンテージ」な家。/神奈川県三浦郡  12 アメリカンヴィンテージのアイテムで彩られた、開放的なリビング。/北海道上川郡  13 モノクロームとグリーンが醸し出す、絶妙なアーバンテイスト。/東京都世田谷区  14 お気に入りのカルチャーに囲まれる自分だけの空間を、イチからD.I.Y.。/東京都目黒区  15 無機質なインテリアとアウトドアの趣が互いに引き立て合う、大きな窓のある家。/長野県諏訪郡  16 友人たちが気軽に集まれる場所としてデザインした自宅。/東京都世田谷区  17 植物を育てるカルチャーに触れたのは、映画『レオン』を観てから。/東京都世田谷区  18 無いなら作る、無駄なく飾る。木の温もりを最大限に活かした空間。/愛知県  19 一期一会の出会が詰まった、コレクションに囲まれるデザイナーズハウス。/東京都練馬区  20 どこを切り取っても、好きなものが目に入るインテリア。/香川県  21 部屋はキャンバス。ウッドという画材で描く、心地よくも都会的な空間。/東京都江東区  22 家具のデザインを手がけていた経験を活かし、家のありとあらゆる家具をD.I.Y.。/千葉県佐倉市  23 木材のよさを生かして、四季の移り変わりを感じられる家へと。/北海道上川郡  24 キャンプ好きこその土間も家族のリビングダイニングも、野外の趣を満点に。/大阪府大阪市  25 直線的な家具の空間に独特なムードをプラスする、植物と照明の“違和感”。/東京都目黒区  26 フルリノベーションで実現した、アメリカンテイストの広いリビングと充実のストレージ。/埼玉県さいたま市  27 種々雑多な“好き”をひとつの絵として昇華させる、余白とグリーン。/東京都世田谷区  28 日常の中に山を感じたいと、山小屋をイメージ。/東京都中央区  29 ポップにして無骨なバイクも溶け込む、リノベーションという最適解。/東京都世田谷区  30 家具や雑貨もバルコニーの植物たちも、“育てる”を謳歌する暮らし。/神奈川県横浜市 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • サイエンスコミュニケーション術~植物編~「またあいつ変なこと言ってる!」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「気軽に科学に詳しくなりたい!」 「笑える理系あるあるネタを言いたい♪」 「理系知識を用いて、論理的に説明したい」 「科学に興味を持ってもらいたい人がいる」 「理科が好きな小中学生以上の人」 本書は、このような人たちのために執筆しました。 科学は身の回りに既に溢れているため、日常で学べる機会がたくさんあります。 それに気づいて口に出すと、例えばこんな会話が発生します。 男「山﨑さんはお酒強いの?」 女「いえ、アセトアルデヒド分解酵素がなくて・・・」 男「リケジョなんだね笑」 女は、その後ずっと変人扱いされるようになりました。そう、私です。 しかし、男に「酵素は、相手を分解する力がある」と伝えられたはずです。(男が話を聞いていればですが) つまりこれは、「非専門家に対して、分かりやすく科学を伝えた」=「サイエンスコミュニケーション」になっていたのです。 本書では、このように日常で使えるサイエンスコミュニケーションネタ「植物編」をお届けします。 読み終わった頃には、私のように「またあいつ変なこと言ってる!」とよく言われる人になることは間違いなしですが、 サイエンスコミュニケーターという素晴らしい活動家の一員になれるでしょう。 【著者紹介】 山﨑実香(ヤマザキミカ) 1991年10月30日、東京都 日野市 生まれ。 東京大学 大学院 農学生命科学研究科 修了後、大手学習塾グループの運営する科学実験教室の教室長を務める。 現在は、オンラインスクールや小中学校などの理科講師や、科学に関する記事や書籍を執筆する作家活動の2つを中心に、 様々な「科学教育活動」「サイエンスコミュニケーション活動」に従事している。 趣味は、生き物を見ること、音楽鑑賞や歌うこと、料理や食、マンガやアニメ、テレビや動画サイトなどの映像作品の鑑賞、 ウォーキングや散歩、節約や投資などお金の話、断捨離など。
  • 最強逆トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 奇跡の50歳! B88-W60-H89の、 パーフェクトボディの持ち主・中島史恵のつくり方、ついに解禁! 女性の大敵、「胸」「お尻」「脇腹」「二の腕」「太もも」の下がり、たるみ……。 そんな体を3週間で改善するのが最強「逆トレ」! 「逆トレ」とは、 ●普段しない“逆のポーズ”をすること ●普段使わない“逆の筋肉”を使うこと この2つのメソッドが組み合わさったエクササイズで、 「リフトアップ」「引き締め」「肌のハリ」「美しい姿勢」に。 しかもうれしいのは、何歳から始めても効果を実感できるということ。 運動が苦手。 面倒くさいことはもっと苦手。 でも…この体なんとかしたい……。 そんな方でも、「ながら」でできるポーズばかりなので、 手軽に、気軽に取り組みやすいのも魅力のひとつ。
  • 最強の英語力―週刊東洋経済eビジネス新書No.104
    -
    英語の技能で最近特に重視されているのが、話す力と書く力。つまり、“実践の場で使える英語”の習得だ。  本書では、1年計画で英語の基礎から実践まで着実に力をつける手法を伝授する。すぐに使える文例や表現例、教材ガイドが充実。外国人に気軽に会える方法や、達人のアドバイスも満載だ。  さらにTOEIC対策も万全。100点以上スコアを上げた受験生の声や、試験対策をビジネス現場での英語コミュニケーションに直結させるコツも多数取り上げた。これ1冊で2015年の英語学習は完璧!  本誌は『週刊東洋経済』2015年1月10日号掲載の40ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 最強の英語力 英語の学び方革命 黄金の「音読」勉強法 基礎からわかる音読のコツ QandA Interview NHK「おとなの基礎英語」講師 松本茂「日常業務のすべてを英語化するのが近道」 カリスマ同時通訳者が解説! メール、会話の基礎 ワンランク上のビジネス英会話 一言加えるだけでビジネス会話に YouTubeで人気沸騰「バイリンガール吉田ちか」の使える英語 ビジネスにも使えるTOEIC必勝法  受け身の勉強をやめよ  column「私はこうして100点アップした」  得点アップで書く・話すもうまくなる。魔法のメソッド大公開  スピーキングを体得せよ  語学教材はこう選べ!  column「保護者にも好評の受験単語本」  ネット、スマホはこう使え!
  • 最近、飲みすぎてるなと思っている人のための お酒の減らし方
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近頃は、家で飲むと安いし時間もあるしで、飲みすぎてしまう人も多いはず。この本は、このままではマズイ! でもお酒はやめたくない! という人のため、少しずつでも量を減らす方法を解説した本です。お酒を減らすためのコツや効果的な対策を豊富に紹介しています。まずは、気軽にはじめてください。
  • 最近のライトノベル(2016)
    -
    2016年1年間のライトノベルについてまとめた作品になります。 「最近のライトノベル(2014)」「最近のライトノベル(2015)」に続く第3弾。 この作品からでも気軽に楽しめるライトノベルに関するノンフィクションになります。 《目次》 1.はじめに 2.ライトノベル歳時記2016 3.各レーベルの刊行状況・文庫本 4.各レーベルの刊行状況 単行本/新書 5.特装版の刊行状況 6.2016年の累計 7.2016年に創刊されたレーベル 9.2016年に刊行が途絶えたレーベル 10.2016年の新人賞 11.2016年に映像化された作品 12.ランキングから考える2016年 13.(コラム)打ち切りライトノベルのその後 14.終わりに
  • CYCLE RIDE -グラベルロード&ミニベロを楽しむ-
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「週末は自転車で遊びにいこう」をテーマに、今人気のグラベルロード、ミニベロにフィーチャーして 様々なフィールドでのバイクの楽しみ方を提案する。 【コンテンツ】 ~グラベルロード~ クルマでいうSUV的な存在として、注目のグラベルロードを特集。 ●グラベルロードの基礎知識 ●MTB、ロードとの性能比較 ●オススメのバイク ●グラベルロードカタログ ~ミニベロ~ 気軽な移動手段として、シティライドから輪行、ポタリングまで 幅広く活躍するミニベロを紹介。 ●アウトドアを満喫 ●キャンプ向けバイク ●カスタム ●ミニベロカタログ ●Dynavector DV-1 モールトンの意志を継いだメイドインジャパンの名機 その他 ・海外自転車事情 -フランス/アメリカ- ・サイクルモードオンライン ・ショップガイド
  • サイコドラマをはじめよう 人生を豊かにする増野式サイコドラマ
    -
    「サイコドラマ」は人を活かす! 人は誰もが幸せになる力を持っているものであるが、多くの人がそれが何なのかわからず、また、歳をとるごとに社会的・心理的役割にがんじがらめになっていくのではないだろうか。幸せになる力とは「自発性」であり、人が属している「集団」でそれは育まれていく。 ただ、その集団は安心できるものではなければならず、その経験が保障されているわけではない。そこで「サイコドラマ」の登場である。「サイコドラマ」を通じて役割を固定することなく、さまざまな役割を体験してみることで新たな発見があるはずだ。 本書では、「サイコドラマ」の具体的な実施方法はもちろん、簡単な用語解説も付している。人間関係に悩んでいる方やサイコドラマを知らない方、また実施するのに躊躇している方にも、自分の置かれている状況に応じて読み進められるようになっているので、気軽に手に取っていただきたい。

    試し読み

    フォロー
  • 最新フランス料理 新装増補版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 確かな技術と新しい感性を持つ柳舘功シェフ(『ランス・ヤナギダテ』)による「最新フランス料理」レシピ集。既刊のMOOK版に現代的なアミューズや一品料理、デザートなどを多数追加掲載し、デザインも一新。日常の料理から本格的な料理まで紹介し、フランス料理店だけでなく、カフェやレストランでも参考になる料理が多い。「骨付き豚のグリエ」などの本格的なフランス料理だけでなく、「魚介のグラタン仕立て」といった気軽な一品料理の他、パーティーなどでの盛り込み料理、取り分けスタイルのデザート等々。さらに基本のフォン5種、本書で使う24種のソース、基本の調理技法、よく使われる調理手順なども解説している。
  • 最速で収益につなげる完全自動のデータ分析
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆必要なのはExcelだけ! トップデータサイエンティストが教える、ワンランク上の分析手法! ◆ ●まずリトルデータで勘所を養う ●指標(KPI)を制する者がデータ分析を制する ●現場を躍動させる“OODA”ループ ●話題の“scExcel”で分析ツールRを操る ●特別付録[Excelを高機能な定量分析ツールにするための諸設定] 「なんか、ビッグデータ的なこと、やってよ!」 会社のエライ人から、このようなことをいわれたビジネスパーソンは、たまったものではない。 何をすればいいのかわからない。 本書は、あなたが「最速で収益につなげる完全自動のデータ分析」に向けて動き出すための、 地に足の着いた実践的な知識を共有する。それは、主に以下の2つである。 1.データ分析の民主化 2.定量分析の完全自動化 データを活用し成果を出すには、より多くの人が、当たり前のように、気軽に、データ分析ができた方がいい。 少なくとも、データ分析の効用を知っていた方がいい。それが、「データ分析の民主化」である。 データ分析と聞くと、定量分析のイメージが強いが、本当に重要なのは、次につなげるために できるだけ解釈や整理、洞察といった定性的なブレインワークに時間を割けるようにすることだ。 そのために「定量分析の完全自動化」を目指す。 したがって、「最速で収益につなげる完全自動のデータ分析」とは、 「データ分析の民主化」と「定量分析の完全自動化」を目指した、質の高いデータ分析の活用のことを指す。 (「はじめに」より)
  • 最短で成果を出す! ブログ副業で月収10万円
    4.0
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13069-5)も合わせてご覧ください。 自分の得意なことや趣味を活かして副業につなげたい! そんな人たちに,ブログ副業が注目されています。ブログは誰でも気軽に始めることができますが,実際に収益につなげるにはノウハウや知識が必要です。この本では,実際にブログ運営を通して収益を上げている著者が,一歩ずつ着実に進めるブログ副業の始め方を解説します! 書籍購入者さま限定特典のプレゼントのご案内付きで,初心者にも安心。自分の得意分野や趣味,経験を活かして,自分だけのブログを丁寧に育てていきましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 最低限の知識と道具で楽しむ マンガ海釣り超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 釣りをしてみたい!でも、何から始めればいいのかわからない。そんな人のために、できるだけ簡単に釣りが楽しめる方法を紹介するのが本書です。 本格的に海釣りをするとなると、狙う魚に合わせて専用の竿やリール、仕掛けをそろえるのが普通で、それだけたくさんの道具が必要になってしまいますが、竿1本、リール1個だけでも、十分いろいろな海釣りが楽しめます。 本書では、もっと気軽に海釣りを楽しんでもらうために、汎用性の高い竿とリールをおすすめし、さらにその道具でできる、7つの釣り方を紹介しています。 簡単な仕掛けでいろいろな魚が釣れるエサ釣りも、エサではなくルアーを使って魚との駆け引きを楽しむルアーフィッシングもとりあえず道具を1セット購入すればOK。 この本で安全性、マナー、釣り方についての基礎知識を身に付けたらまずはとにかく釣り場に出かけてみましょう。そして、海釣りの世界に触れてみましょう。 魚との知恵比べを楽しむ釣りという遊びは、きっとこれまで体験したことがない興奮を与えてくれるはずです。 大自然の中で釣りの楽しさ、面白さを存分に味わってください! ※この本は2022年7月に発刊された『最低限の知識で楽しむ 海釣り超入門』にマンガを加えて再編集したものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • SAIドロー&ペイント マジカルテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気軽に気持ちよくイラストが描けるペイントツール「SAI」の基本操作から応用技まで解説した入門書です。SAIは、イラストを描く人のために描きやすさと使いやすさを追求したソフトです。本書では、これからデジタル絵を始めてみようという初心者を対象に、SAIの基本機能と実際に彩色する際のコツやテクニックを図解でわかりやすく解説しています。それぞれラフから下塗りまでの手順を経て、「アニメ塗り」「ギャルゲ塗り」「水彩塗り」「厚塗り」といった表現別に塗り方の手順を詳細に解説。本書で使われている作例データはダウンロードしてご確認いただけます。
  • [再編集版]禁断の裏バイト【乙蜜マンゴスチン】
    完結
    -
    ※本書は2017年5月まで販売しておりました「禁断の裏バイト【乙蜜マンゴスチン】」から一部を除き、再編集をしたものです。重複購入にご注意下さい。 気軽な気持ちで始めたバイトにはえっちなワナが潜んでいて!? ・レンタル彼女がカラダも心も愛されちゃう! ・バニーガールのHな制服が脱がされて…。 ・身体が熱くておかしくなる…大人な彼の策略とは?
  • 催眠術で恥辱ワンワンからのトロケツマ●コ調教で生意気な後輩専用の雄ビッチにされました!
    完結
    2.8
    全1巻770円 (税込)
    後輩の誘いにのり気軽に催眠術を受けてみたら・・ガチキマリ! 自身の意識はあるのに後輩の要求に抗えない! 本当はしたくないのに・・・全裸ワンワンポーズオナニーから強制アナル開発・・バック、正常位、ワンワン騎乗位、鬼畜後輩の攻めが止まらない・・
  • サイレント・ブルー トラベル・ロマンス・アバンチュール 合冊版
    完結
    -
    恋人の部屋を訪れた時、私が目にしたのはベッドの中で見知らぬ女と裸で愛し合う彼の姿だった…!? そのまま別れて半年以上経つが、未だにショックから立ち直れない。妹の万里子は新しい恋人でも作ったら? と気軽に言うが、そんなに早々と切り替えられない。万里子の婚約者の北沢が現れる。婚約者同士の2人は周囲に気が回らない。意識していなくても、こちらの失恋気分を見事に逆なでしてくれる。2人の邪魔をしてはいけないと去ろうとすると、自分達は誰がいても気にしないと言う。それはそうでしょうよ。海に旅行に行く相談へ一緒に行こうと言う。正直、今はまだ海は見たくない。そんな私の気持ちなどお構いなしに待ち合わせの店へ連れいかれる。待っていたのは金髪碧眼の外人、ジョーク。英会話教室の先生で一緒に旅行するパートナーを探している。彼にも誘われるが元彼との幸せな時間を思い出して辛くなりそう。それに、わざわざ妹達の仲を見せつけられに行くなんて、それこそ冗談ではない。だが万里子に半ば脅され結局行く事に。よりによって伊豆の海…。だが、どこまでも青く、そして深く澄み切った海が少しずつ私の心を解きほぐしていく…。今、沈黙の愛が始まる…!!
  • サイレント・ブルー トラベル・ロマンス・アバンチュール 分冊版1
    完結
    -
    恋人の部屋を訪れた時、私が目にしたのはベッドの中で見知らぬ女と裸で愛し合う彼の姿だった…!? そのまま別れて半年以上経つが、未だにショックから立ち直れない。妹の万里子は新しい恋人でも作ったら? と気軽に言うが、そんなに早々と切り替えられない。万里子の婚約者の北沢が現れる。婚約者同士の2人は周囲に気が回らない。意識していなくても、こちらの失恋気分を見事に逆なでしてくれる。2人の邪魔をしてはいけないと去ろうとすると、自分達は誰がいても気にしないと言う。それはそうでしょうよ。海に旅行に行く相談へ一緒に行こうと言う。正直、今はまだ海は見たくない。そんな私の気持ちなどお構いなしに待ち合わせの店へ連れいかれる。待っていたのは金髪碧眼の外人、ジョーク。英会話教室の先生で一緒に旅行するパートナーを探している。彼にも誘われるが元彼との幸せな時間を思い出して辛くなりそう。それに、わざわざ妹達の仲を見せつけられに行くなんて、それこそ冗談ではない。だが万里子に半ば脅され結局行く事に。よりによって伊豆の海…。だが、どこまでも青く、そして深く澄み切った海が少しずつ私の心を解きほぐしていく…。今、沈黙の愛が始まる…!!
  • 坂本龍馬 ゆかりの地を歩く 15のコースで巡る英雄の足跡
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 土佐が生んだ幕末の英雄・坂本龍馬。その大胆な発想と卓越した行動力に魅了される人は今も後を絶たない。本書は、龍馬が33年の生涯のうちに足跡を残した地を巡り歩くガイドブックである。生まれ育った地である高知城下から、「世界の海援隊」の夢を育んだ長崎、そして志半ばで凶刃に倒れた京都まで、全15コースを厳選して収録した。マップとガイドつきで、本書を片手に気軽に訪れることができる。また、お龍や岩崎弥太郎といった龍馬を取り巻く人々にまつわるコラムも掲載。龍馬ファン・旅行好き必携の一冊。
  • サクサクできる かんたんiMovie
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これさえ読めばビデオがあっという間に作れます! 来週までに同窓会用のビデオを作らなきゃ…! 子供の成長ビデオがどんどん溜まっていって、後から見やすいように編集したい…! ホームパーティで撮影した動画を短くまとめてSNSにアップしたい…! そんなあなたにこの本を贈ります。 ビデオ作成未経験のあなたでも、これさえあればサクサク作れます! Movieでできることから始まって、ビデオの作り方を基本から応用まで、大きな文字と大きな図版でわかりやすく解説した入門書です。 最近ではiPhoneでも気軽に動画が撮影できるようになりました。iPhoneに溜まっていく一方の動画、もっと活用したいですよね。 【ビデオカメラからMacにどうやってデータを移せばいいの?】 【テンプレートを利用したインスタントな編集】 【せっかくだからイチから構成する凝った編集】 【逆再生やストップモーションなどの面白効果】 【編集したビデオをメールで送ったり、SNSにアップしたりする楽しみ方】 【iPhone・iPad版iMovieの操作方法】 【困ったときのQ&A】 などなど、ビデオ編集に関する知りたいことがたっぷり入っています。まったくの初心者でも大丈夫。本のとおりに操作すれば、あっという間にかっこいいビデオが作成できます。 ☆購入者特典☆ サンプルビデオ ダウンロードOK 作りながら試せます! ■本書の構成 Chapter 1 ビデオの読み込み Chapter 2 手軽に楽しむムービー作成 Chapter 3 オリジナルムービーの編集と便利な機能 Chapter 4 ムービーをみんなで共有 Chapter 5 iPhone・iPadでもっと便利に! Chapter 6 iMovie Q&A
  • サクサク読める スピード漢字クイズ
    4.0
    「漢字に自信がなくて…」「最近、漢字が思い出せなくて…」と悩んでいる人必見! 「東京の駅で買える駅弁カタログ」に続くBookLive!独占配信スマートムックシリーズ第2弾!! スマホでサクサク読みやすい漢字クイズ登場! 簡単に読めるクイズ形式なので、電車の中などちょっとした空き時間を利用し気軽に、手軽に楽しみながら、漢字力をアップ。 電子書籍ならではのジャンル別、レベル別のダブル編集でクイズを掲載。あなたのお好みの進み方でチャレンジできます!

    試し読み

    フォロー
  • さくっと楽しむ冬時間 帽子と巻きもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 棒針とかぎ針で編む帽子、マフラー、スヌード、つけ衿の本。シンプルで編みやすいベーシックなものや、流行のデザインをバリエーション豊富に紹介。気軽にさくっと編めるデザイン満載!
  • さくら、うるわし 左近の桜
    4.3
    小旅館「左近(さこん)」の長男・桜蔵(さくら)は、母と弟が暮らす家を離れ、父・柾(まさき)の元から大学に通っている。柾の庶子ではあるが特に不自由はなく、柾の本妻である遠子(とおこ)とは、気軽に連れ立って出かけられるほどだ。複雑な家族関係に不満はないが、誰からか継いだ、不可思議な体質は困りものだ。見えないはずのものを見てしまうだけでなく、その者たちに魅入られ、身体をほしいままにされてしまう。それも、集まってくる者たちはいずれも桜蔵を「いい女」と呼んではばからないのだ。 耳を求めさまよう犬、男か女か判然としないマネキン――この世ならぬものたちが桜蔵の身体を求め……。生と性、死の気配が絡み合う珠玉の連作幻想譚。
  • 刺し子のふきん 伝統模様と北欧模様
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書掲載の縮小図案を電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。 最終ページをご覧ください。 さらしと糸があれば作れて、使うのもプレゼントするのも楽しい刺し子のふきん。 時代を超えて愛される伝統模様15種類と、素敵なイラストの北欧模様15種類を紹介しています。 ていねいなプロセス解説写真もあるので、初心者の方でも気軽に挑戦してみていただきたいです。 1日に10分でもチクチク縫うと、忙しい毎日のリフレッシュになります。 1枚刺すと、もう1枚、さらにもう1枚とどんどん刺したくなりますよ。 【目次】 ◎伝統模様 変わり十字つなぎ/六角つみ木/花刺し 香図/二重鳥襷/向かい亀甲/網代/亀甲 蜀紅/飛び麻の葉/菱青海波/比翼井桁 二重籠目/矢羽根/丸毘沙門 ◎北欧模様 クロス/家/なみ/ちょうちょ/わたの花 森/とり/クローバー/ダーラナホース/しずく 野花/パン/やさい/レモン/りんご 作品一覧/作ってみましょう 伝統模様の描き方と刺し方のポイント/ふきんの仕立て方 ◎縮小図案
  • 佐藤ママの 強運子育て心得帖 ~幸せと成功を引き寄せる 53の言葉~
    値引きあり
    3.8
    1巻693円 (税込)
    0歳児ママから中学ママまでの「心の宿題」。  三男一女、4人の子ども全員を東大理三に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さん。いまでこそ「プロママ」と呼ばれるものの、4人の幼児を抱えていた時代は毎日やるべきことが山積し、ひとり途方にくれることも多かったそうです。  そんな経験から、「常識」「環境」また「自分」「子ども」に負けないための心得、そして子育てをより楽しむための心得を、53のメッセージにまとめました。 このメッセージは、講演などで佐藤ママが若いお母さんたちに話している内容のエッセンスでもあります。 ●子育てに両立はない ●「ママ友」なんてマボロシ~ ●結局は「スルー力」 ●較べたときから悲劇が始まる ●積極的その日暮らし ●ゴールから逆算 ・・・・・ほか  それぞれの「心得」を説明する短いエッセイも添えていますので、ページをめくってたまたま出合った言葉を、その日一日の「心の宿題」として少しだけでも気持ちに留めていただけると、きっと気持ちの整理がつきやすくなって前向きになれるはずです。  親子のストレスがたまりがちな小・中受験時は「御守り」として、また心が折れそうなときはキッチンに置いて、あるいはバッグに入れて、どのページからでも気軽に開いてみてください。   少し笑って、少し考えて、今日からもっと幸せな子育て開始!
  • 真田氏から学ぶ処世術・仕事のヒント~ローリスク集中戦略~真田幸隆・昌幸・信之・信繁(幸村)10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 戦国時代は非常に人気があり、その中でも真田幸村で有名な真田氏はとくに人気がある。 信州の小さな豪族であるが、彼らの生き様、処世術、仕事術から学べることはとても多い。 真田氏は関ヶ原の戦いに際して、親子と弟・兄とが西軍と東軍に別れて戦ったため、 家が途絶えることもなく、その子孫は幕末まで大名として存続した。 見事な処世術である。 競争戦略研究で名を馳せているマイケル・ポーターは「三つの基本戦略」という概念を提示した。 競合他社よりも低いコストで勝負する「コストリーダーシップ」、価格以外のモノやサービスで勝負する「差別化戦略」、 そして、特定の市場や製品に資源を集中させる「集中」という三つの戦略に分類される。 真田氏の場合、「処世」という資源に集中させる戦略をとっているようにも思える。 また、その戦略にほぼ共通しているのがローリスク志向である。 本書では、真田氏の代表的な事績を取り上げて、真田氏の戦略(処世術)をみていくだけではなく、 仕事をする上でのヒントとなるような総括も各章ごとに入れておいたので、どうか気軽に読み進めて頂きたい。 著者紹介 平野照久(ヒラノテルヒサ) あっと人を驚かせるのが好きな関東人。 使用言語は標準語・相模弁・江戸言葉に英語。 歴史は昔からの大好物。 最近は特に戦国時代にはまっており、「スタバのアイスチャイティーラテと同じくらい好きだ」とは本人談。
  • 「裁く」ための練習帳 裁判員の必読本
    4.0
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もしあなたが裁判員に選ばれたら、人を裁くことはできますか? 本書は、実際の事件の判決をQ&A形式で考えながら、対談形式の解説を読むことで、いつの間にか「裁判のしくみ」の本質が理解できる一冊。気軽に読めるのに奥深い。裁判員時代の必読書。
  • 鮫とグルグル 山北東のコピックイラストレーション
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    山北東のフルカラーイラスト作品集です。 画用紙にコピックというシンプルな手法で製作したアナログイラストがデジタル媒体でも楽しめるようになりました…! 過去にWEB掲載していた作品の総集編なので、イラストをまとめて手元に置いておきたい方、いつでも気軽に見返したい!という方向けの作品になっています。
  • サラダレッスン 定番からデリ風まで、初めてでもおいしく作れる絶品サラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の献立に必ずといっていいほど登場するサラダですが、使う野菜や味付けはワンパターンになりがちです。そこで本書では、定番サラダからごちそう感のあるデリ風サラダまで、さまざまなバリエーションのサラダレシピを紹介します。サラダ作りの基本やドレッシングのポイントなどもあり、料理が初めての人でも気軽に作れる内容です。 ■CONTENTS おいしいサラダを作る10の基本/PART1 デリ風ごちそうサラダ/PART2 おうちの味 定番サラダ/PART3 素材別シンプルサラダ/PART4 個性派野菜のおしゃれサラダ ■著者 市瀬悦子(イチセエツコ) フードコーディネーター、料理研究家。「おいしくて作りやすい料理」をテーマに、雑誌、新聞、テレビなどで活躍している。NHK Eテレの料理番組の監修を務め、子どもの料理にも力を注いでいる。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • サルビア給食室の毎日のおやつ手帖
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 衣・食・住などの暮らしのなかに 「こんなものがあったらいいな」を かたちにしていく活動体『サルビア』。 その中で、ワタナベマキさんが 日々の食を大事にしたいという思いから始めた活動が 『サルビア給食室』です。 この本は、おいしいから毎日食べたくなる、 簡単だから作りたくなる、素朴で気軽な“おうちおやつ”が満載。 豆腐のパンケーキにくだもののコンポート、 ぐるぐるっと混ぜて焼くだけのパウンドケーキ、 豆を使ったほっこりおやつ......。 手作りだからこそ甘さを控えめにしたり 安心な素材や、旬のくだものや野菜を使ったり。 でも「身体にいい」ばかりを気にしすぎるのもつまらないから、 ときには、お酒や苦みをきかせた大人のデザートも。 ワタナベさんちのおやつは、 気どった「お菓子」というより「ごはん」の延長。 何度もくりかえし作りたくなる、まいにち食べたくなる、 素朴でなつかしいおやつがいっぱいです。 シリーズ第4弾。 撮影:田辺わかな 主婦と生活社刊
  • 3&7雀ポーカーのルールブック 究極のワンネス・ゲーム
    -
    トランプと麻雀の点数棒を使った、誰でも気軽に楽しめる新しいカードゲームのルールブックです。 トランプと麻雀の点数棒を使い、ポーカーの手役に点数を付け、麻雀のように点数を競うゲームですが、3と7のカードが「役札」となって手役のランクが上がる、麻雀のようなドラ札と裏ドラ札がある、役満や振込がある、花札のようなフケ勝ちがある、将棋のようなキャプチャー(駒取り)があるなど、世界中の面白いゲームのルールを加味して作られています。また麻雀卓のような設備も不要で、2人から4人までで気軽に楽しめるゲームです。まさに国境や時間、空間などの制限を超えた究極のワンネス・ゲームと言えるでしょう。 【目次】 はじめに ゲームの種類 ゲームのスタート 手役と基礎点数 手役紹介 3&7雀ポーカー独自の手役とルール 役札の使い方 ドラ札と裏ドラ札 ジョーカーの使い方 リーチ 1ゲームの終了 点数一覧表 ゲームの進め方 3&7雀ポーカーと確率 考えられる追加ルール おわりに 【著者】 河合保弘 司法書士/作家として、現在はオンライン限定で活動中。司法書士としては専門書やビジネス書などを多数出版しており、特に「信託」「一般社団法人」に関しての普及活動に注力、オンラインによる講演活動などにも取り組んでいる。作家としては小説8作を発表、最新作に長編時代小説「カイザリンSAKURA~最後の女性天皇を巡るファンタジー~」がある。FacebookやYouTubeによる情報発信も積極的に進めている。
  • さんかくキモノのススメ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着付けプロセスをSNSのショート動画で発信しているキモノインスタグラマー、「さんかく」による初の書籍。 洋服の上からキモノを着てみたり、色・柄の合わせ方などが話題を呼び、 「真似してみたい」「キモノをはじめてみたくなった」と話題です。 本書はそんな、さんかくさんによるキモノ案内書。着方やコーディネートのポイントなど、 動画で見える部分も見えない部分も「さんかく流」を徹底解説。 初心者もこなれた着方を目指せる“飛び級”的な1冊です。 「キモノって高そう」「どこに着ていけばいいの?」「ルールが難しそう」などの疑問も、本書で解決! 「リサイクルキモノなら安く始められる」「飲み会、観劇、ライブ、推し活……キモノを着るとさらに楽しい!」 「TPOさえ守れば実は自由」など、気軽にはじめられるアイデアが満載。 写真集のように眺めているだけでキモノの楽しさがわかります。 ■CHAPTER 1■洋服の上からキモノを着こなす 洋服を着ておくメリットとは?/洋服は何を着ればいい? 1|タートルニットとキモノ 2|ボディースーツとキモノ 3|和洋折衷の大正浪漫風 4|少年装の世界へようこそ 5|ワンピースの上にキモノ 6|モードに着るモノトーンコーデ 7|テーマ優先のシルバー尽くし 8|アンティーク・ロリィタ風 9|黒キモノでゴシック・ロリィタ風 10|帯代わりのコルセット 11|パーカー&スニーカースタイル 12|洋装&現代ミックスコーデ ■CHAPTER 2■夏は涼しく浴衣を着こなす キモノとの違いやメリットは?/浴衣の下には何を着ればいい? 13|ジャポン × ヨーロッパなサーカスコーデ 14|こなれ感抜群の片身替り × 角帯 15|Tシャツかぶせ帯 16|紺地の浴衣を博多紗献上帯で 17|ザ・正統派の浴衣を今っぽく 18|透ける夏キモノの下にワンピース 19|「野晒し」インスパイアコーデ 20|母の絽キモノ × ハーネス 21|豊穣の秋を待つ、アンティークコーデ 22|真夏のアンティーク堪能コーデ ■CHAPTER 3■キモノを着こなす 「洋服の上から」との違いってある?/洋服以外だと下に何を着るの?襦袢ってナニ? 23|「春の悪夢」 24|半衿を入れればキモノ風に 25|「桜の樹の下には」コーデ 26|ジャージキモノで髑髏祭 27|アンティークでこってり大正浪漫 28|アンティークらしさを楽しむコーデ 29|「あんスタ」概念コーデ 30|派手め訪問着コーデ for 友人の結婚式 ■CHAPTER 4■巻末キモノ情報 着付けに必要な道具 覚えておきたいキモノのコトバ さんかく流キモノの着付け さんかく流帯結び/リボン文庫&貝の口 お手入れについて あなたをキモノ沼へ誘う作品たち #さんかくキモノのススメ
  • 37歳越えたら始めどき! 関節の寿命を延ばす 1日1分ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今と未来の痛みにさようなら。簡単な運動で元気な関節をキープ! ずっと動ける体のために! 整形外科医直伝の、関節を元気にする簡単ストレッチ&トレーニング 「階段を上がるときにひざが痛い」「五十肩で腕が上がらない」など、関節の痛みに悩んでいませんか? 人間の体は、生物学的にみれば50歳より前に寿命を迎えるという説も。そのため30代後半から体の機能保持のための運動を始めるのがおすすめ。若いから大丈夫だと思っていても、関節は気づかないうちに衰え始めているのです。 本誌では、座ってできる脚上げ運動や手首の曲げ伸ばしなど、自宅のリビングや寝室、オフィスなど、どこでも気軽にできて、体への負担が少ないストレッチやトレーニングで、関節を守る筋力をアップし、軟骨を元気にします。 80代からでも遅すぎることはありません。30代からシニアまで、今の痛みを軽減し、未来の痛みも防ぐ運動で、一生元気に動ける体を目指しましょう! 【内容】 その“思い込み”ウソ? ホント? 関節クイズ INTRODUCTION 「1日1分ストレッチ」を始める前に 関節寿命を延ばす「1日1分ストレッチ」ってどんなもの? 当てはまることがあれば黄信号!? “あぶない関節”チェックリスト 「1日1分ストレッチ」がわかるQ&A 1 足首 2 ひざ 3 手・ひじ 4 股関節 5 首 6 肩 7 腰 8 全身 CHECK! これだけは覚えて、日々実践しよう! 関節寿命を延ばす7つのポイント
  • 30倍速読術―往復の通勤時間で、年間600冊読めたら、人生が変わります! 
    3.4
    「速読」を勉強して90%以上の人が失敗しているのは、速読の勉強が不自然だから。「わらし仙人の速読術」は、気軽に無理なく始められ、速読するのが苦痛ではない! 集中力がついて、頭の回転が速くなる速読術を紹介。速読をマスターできれば、行動力がつき、仕事ができるようになるなど、正のスパイラルが発動するぞ!

    試し読み

    フォロー
  • 30分でできる! かわいいうで編み&ゆび編み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編み棒がなくても素敵なストールやマフラーを簡単に編むことができます! 本書でご紹介するのは、うで編み、ゆび編み、つつ編みの3種類。どれもかんたんなのにゴージャス(に見える!?)な作品ばかりを紹介しています。シンプルなマフラーなら、なんと30分ほどで編めてしまいます。マフラー、ストール、スヌード、バッグ、ひざかけ、シュシュ、カチューシャ、ポーチetc. 幅広く作品をご紹介します。毛糸の選び方、組み合わせも楽しめます。太い毛糸がなくても大丈夫。細い毛糸を何本どりかにして編めば、また違った雰囲気を楽しむことができます。編み物初級編としても最適ですし、毛糸さえあれば気軽に作ることができますので、プレゼントとしても喜ばれること間違いありません。ぜひ、作ってみてください!
  • サンドイッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のサンドイッチは、卵、ハム、ツナといったシンプルな具材を食パンにはさむ というスタイルで、独自の進化を遂げてきました。 それが今や「sando(サンド)」と呼ばれて ヨーロッパやアメリカでも人気だというのだから、不思議なものです。 本書ではそうした「sando」的な、日本スタイルのシンプルなサンドイッチのレシピを ご紹介します。具だくさんで洒落たものはパン屋さんで買っていただくものとして、 自分で作っておいしいのは、やはりこうしたシンプルなサンドイッチでしょう。 朝食や昼食にするだけでなく、お弁当やおやつ、夜食にもぴったり。 覚えておいて損はないレシピばかりです。 だからこの本で使うパンはおなじみの食パンだけにしました。 おいしいに越したことはありませんが、お好みの食パンをご使用ください。 具材も「ごちそうサンド」以外はできるだけ手近なものを選んでいます。 気軽に作って、気軽に食べるのがいちばん。どうぞ長くご愛用ください。 【もくじ】 <定番サンド> 卵サンド/オムレツサンド/BLTサンド/ハムサンド/ツナサンド/サラダチキンサンド <野菜サンド> きゅうりサンド/キャロットラペサンド/ズッキーニとチーズのサンド/ キャベツの粒マスタードあえサンド/ブロッコリーサンド/塩もみかぶサンド/きのこサンド <おかずサンド> ドライカレーサンド/コンビーフとじゃがいものサンド/豚肉のしょうが焼きサンド/ タンドリーチキンサンド/えびマヨサンド/バインミー風サンド <揚げものサンド> かつサンド/メンチかつサンド/えびフライサンド/サーモンフライサンド/ チキン南蛮サンド/かき揚げサンド <和風サンド> きんぴらサンド/ゆずみそ風味の照り焼きチキンサンド/だし巻き卵サンド/ 刺し身サンド/冷や汁風サンド <ごちそうサンド> ステーキサンド/生ハム、カマンベール、メロンのサンド/ 鴨のソテーとマーマレードのサンド/ラムとミントのサンド/豚角煮サンド <ホットサンド> ホットドッグ風サンド/ハンバーガー風サンド/クロックムッシュ/クロックマダム/ 3種のチーズのホットサンド/アボカドとしらすのホットサンド <スイーツサンド> フルーツサンド/バナナサンド/りんごサンド/スイートポテト風サンド
  • 3分でポイントをつかむ! プロが教える報告書・レポートの書き方
    -
    就職すると最初にとまどうのは、社内文書や書類の多さである。学校では教えてくれないのに、仕事の現場では報告書・レポートを書くのが当たり前で、誰も手取り足取り教えてくれない。自分で勉強し、習得するしかない。業務日報、営業月報、研修報告書、出張報告書、提案書、企画書、クレーム報告書など、「ホウレンソウ」(報告・連絡・相談)は文書が基本。提出場面は山ほどある。そんなとき役立つのが本書である。すでにロングセラーとなっている『すぐに使える報告書・レポートの書き方』をベースに、4コママンガを加えて、若手ビジネスパーソン向けに再編集されている。前半の4コママンガを読めば、ポイントや基本がつかめ、後半ではそのまま仕事に使えるフォーマットが満載されている。2色刷で税込み945円と、若い人でも気軽に買える価格。かばんの中に入れておけば、いざというときに恥をかかなくてすむ1冊だ。

    試し読み

    フォロー
  • さんぽ旅 首都圏版 2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テーマ別お出かけガイド「さんぽ旅 首都圏版」の2015年最新版が発売になりました! 古民家で信州牛に舌鼓、筑波山でお気軽ハイキング、青梅レトロタウンでタイムトリップ……。 益子、焼津、茅ヶ崎、熱海、鎌倉など、人気のエリアの情報が満載。 気になる町へ、ぶらりおでかけ。日帰りで気軽なプチトリップをしませんか?
  • さんぽ旅 首都圏版 2014
    5.0
    テーマで選ぶ、日帰り~1泊の小さな旅ガイド 日帰り&1泊2日の気軽に行ける旅がいっぱい!気軽に行ける小さな旅をご提案。 おいしい料理に舌鼓、雄大な自然のもとでリフレッシュ、美術館や工房でアート鑑賞…など、楽しみ方はいろいろ! さっそく今から、本を片手に旅に出ませんか? 【CONTENTS】 ~テーマでえらぶ旅~ ●おいしいもの食べに ●ちょこっとネイチャー ●ぶらぶら、町歩き ●ふらっとカルチャー ●泊まってみたい宿

    試し読み

    フォロー
  • サンラサーのココロとカラダが整うスパイスカレー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、いま人気急上昇中のスパイスカレー店「サンラサー」の初のレシピ本です。サンラサーの定番「キーマカレー」をはじめ、週替わりの人気カレー全22品のほか、スパイスおかずやご飯、アチャール(インドの漬物)、デザートのレシピも収載。この1冊にサンラサーの人気メニューをぎゅっと詰め込みました。1日限定30食のメニューを自宅で作ることができます。スパイスカレーというと難しく聞こえるかもしれません。しかし本書で紹介するレシピは、調理工程がシンプルなものが大半です。材料を切った後は、鍋での作業がほとんどです。味付けも塩とスパイスによるものばかり、スパイスの組み合わせによる「味の妙」を満喫できます。スパイスの効用や効果的な使い方、美味しく作るヒントも豊富に掲載していますので、誰でも気軽にチャレンジできます。
  • ざっくり編みたいチャンキーニット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外では超極太糸の編み物「チャンキーニット」が流行中。 ざくざく短時間で編めるのが最大の魅力で、編み物初心者でも気軽に楽しめます。 スヌードやマフラー、帽子、バッグ、ヘアバンドなどのファッション小物から、 ブランケットやクッションのインテリア小物まで全27点を掲載。 腕編み、かぎ針編み、棒針編みの詳細プロセス付き。 【目次】 《0100》マフラー&ネックウォーマー/〈0101〉腕編みの長めのマフラー 〈0102〉穴あきマフラー 〈0103〉スカラップのつけ衿 〈0104〉ツートンカラーのネックウォーマー 〈0105〉ツートンカラーのネックウォーマー 〈0106〉縄編みのネックウォーマー 〈0107〉腕編みのスヌード 《0200》キャップ、ターバン&ベスト/〈0201-3〉1玉のとんがり帽子 〈0204〉紺色のターバン 〈0205〉ベージュのターバン 〈0206〉まっ白なまっすぐベスト 《0300》バッグ/〈0301〉モノトーンのクラッチバッグ 〈0302〉丸いフラップのクラッチバッグ 〈0303〉2WAYバッグ 〈0304〉タッセルつきのバッグ 〈0305〉白い花柄のバッグ 〈0306〉1玉ポシェットバッグ 《0400》インテリア/〈0401〉タッセルつきクッション 〈0402〉あったかブランケット 〈0403〉インテリアマルシェ 〈0404〉お花のマット 〈0405〉キャットベッド 〈0406〉チェアカバー ◎チャンキーニット作り方 ◎編み物の基礎 【著者プロフィール】 サンリオに勤務し、子ども向け商品の企画デザインを担当後独立。 手芸、料理、工作を中心に手作りのある生活を幅広くプロデュース。 著書は550冊を超え、ギネスブックに申請中。
  • 雑穀でつくるヘルシーサラダとおいしいレシピ:からだの中からきれいになる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑穀は、ミネラルや食物繊維を豊富に含み、白米をはるかに凌ぐ栄養バランスの良い食べ物。種類により抗酸化性に優れたポリフェノールを含み、皮膚の老化防止や腸内環境の改善を含め、身体の中からきれいにする効果も期待されています。また、環境ホルモンなどの有害物質を吸着して排出する力も強いと言われています。本書は雑穀を使った雑穀ごはんだけにとどまらない簡単おいしいレシピを多数紹介。朝ごはん、ランチ、お弁当、夕食のメインディッシュや夜食からスイーツまで、日常の様々な食のシーンにもっと気軽に雑穀を取り入れることを提案します。著者は料理研究家・鈴木理恵子氏。日々創作するユニークで美しく、国際色豊かなレシピをFacebookやブログ「せっかちスローライフ」、YouTubeなどに公開。「ヘルシーに、おいしく美しく」を貫き、あらゆる食材を使いこなす手腕と簡潔で効率的なレシピには定評があります。
  • ザッソウ 結果を出すチームの習慣
    4.1
    ●「ホウレンソウ」だけではチームは回らない 仕事をする上で、「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」は大切です。こまめな報告があれば安心でき、連絡が行き届くことで無駄もなくなり、相談があることでいち早く問題を解決することができます。ホウレンソウは社会人にとっての基礎スキルといえます。ただ、ホウレンソウだけでは、チームのコミュニケーションが機能しなくなってきています。 近年、チーム間で(とくに、上司と部下の間で)個人的な話がしにくくなっています。働き方改革によって残業が減り、飲みニケーションや喫煙所での会話も少なくなりました。ハラスメントに注意しすぎて仕事以外の話もしにくく、つねに成果を求められているため、短期的な仕事の話が中心になっています。 こうしたコミュニケーションだけでは、人を成果を出すための道具としてしか見られなくなり、やがてチームのモチベーションは下がっていってしまいます。人としてコミュニケーションがとれる場を、チームとして継続的に設けることが必要なのです。 ●チームを活性化させる「ザッソウ」 具体的にいうと、それはチームにおけるコミュニケーションのあり方を「ホウレンソウ」のステージから「ザッソウ(雑談・相談)」に上げる、ということです。 ザッソウを通して、メンバー同士が何を考え、何を感じているのかを共有し、言いたいことを言い合える信頼関係をつくる。それはチームに心理的安全をもたらし、メンバーのやる気を高めることにもつながります。 それに普段から雑談をしていれば、本当に困ったときに相談しやすくなります。旧来のホウレンソウだけの状態では、信頼関係ができていないわけですから、たとえ「いつでも相談していい」と言われていても、なかなか声をかけにくいものです。つまり話しかける心理的ハードルを下げるためにも、ザッソウは有効なのです。 それだけではありません。新しいアイデアが出ない、専門的な知識がなくて困っている……。そんな問題を解決したいとき、ザッソウでコミュニケーションをとるうちに価値が生まれることがあります。ザッソウは、イノベーションにつながるアイデアが生まれ、チームの生産性を高めることにもつながるのです。 ▼内容構成 はじめに ・良いチームの条件は、気軽に雑談と相談ができること ・「ザッソウ」の文化を広げて働きやすい社会をつくる 第1部 「効率化」だけでは成果は上がらない 1.ひたすら効率化だけを求めた組織の末路 2.これからの仕事に求められるのは「創造性」 3.生産性と創造性には「心理的安全性」が必要だ 4.「ホウレンソウ」に足りないコミュニケーション 5.雑談+相談=「ザッソウ」でいこう! 第2部 「ザッソウ」でチームの成果は上がる 1.なぜ、今「ザッソウ」が求められているのか 2.成果を上げる「ザッソウ」の使い方 3.「ザッソウ」がチームに及ぼす6つの効果 4.働きがいと働きやすさを高める「ザッソウ」 第3部 「ザッソウ」しやすい職場のつくり方 1.「ザッソウ」できる職場へのプロセス 2.「ザッソウ」が生まれやすい環境のつくり方 3.「ザッソウ」しやすい心理的安全性の高め方 4.「ザッソウ」できる職場をつくるリーダーの姿勢 5.「ザッソウ」で考えるコミュニケーション術 第4部 チームと人を変えていく「ザッソウ」 1.「ザッソウ」がチームに果たす役割と本質 2.「ザッソウ」できる職場にはゆとりがある 3.チームの境界を越えていく「ザッソウ」 4.「ザッソウ」で組織は変わり、人を変えていく 5.「ザッソウ」あふれるチームで働く人を幸せに ▼著者について 倉貫 義人(くらぬき よしひと) 株式会社ソニックガーデン代表取締役 大学院を修了後、大手システム会社でエンジニアとしてキャリアを積みつつ「アジャイル開発」を日本に広げる活動を続ける。自ら立ち上げた社内ベンチャーを、2011年にMBOし、株式会社ソニックガーデンを創業。月額定額&成果契約という「納品のない受託開発」を展開し、注目を集める。新しいワークスタイルにも取り組み、リモートワークを実践し、そのノウハウも発信し続けている。著書に『管理ゼロで成果はあがる 「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』(技術評論社)、『「納品」をなくせばうまくいく』、『リモートチームでうまくいく』(ともに日本実業出版社)がある。
  • 雑談力が上がる話し方
    3.7
    誰とでもうちとける30秒の会話のルール。人と話すのが苦手、初対面や知らない人だと気まずくなる、沈黙がこわい。そんな大学生のために齋藤孝教授が実際に授業で教えている、雑談力を身につける方法。知れば誰でも気軽にどんな相手もうちとける、コミュニケーションの簡単なルールと具体的な方法を紹介。
  • 高すぎ? 安すぎ!? モノのねだん事典
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身の回りにあるさまざまな「モノ」の値段にまつわる面白知識を、気軽に楽しめる雑学読み物。「宇宙服は10億円、そのうち9億円は生命維持装置」、「動物園のライオンとキリン、どっちが高価?」、「除霊は霊能者より神社に頼む方がお得」など、知れば思わず誰かに話したくなる、とっておきの雑学が満載!
  • 幸せなダマし方 マジシャンの嘘はなぜ許されるのか
    -
    <本文より> マジシャンになるのに手先の器用さは必要ないのだ。他のマジシャンよりも手先が器用ではなかった私が取り組んだのは、観客の心理を掌握するための術の研究だった。平たく言えば心理学であり、踏み込んで言えば嘘のつき方である。 ・・・ 嘘について学べば、それを本当のことに生かすこともできる。自分は正直に答えているのに、どうにも嘘っぽくなってしまったり、やけにいつも疑われてしまう、といったりするようなことはないだろうか。あなたがどうしてうそ臭いのか、それが分かれば嘘をつくときにも、逆に本当のことを言う時にも役立つに違いないのだ。 <目次> 私は嘘の専門家である ●1 上手な嘘のつき方 ●2 相手を勘違いさせる方法 ●3 相手を納得させる方法 ●4 相手の記憶を操作する方法 ●5 説得力のあるスピーチとは ●6 言葉以外の説得力 ●7 嘘をつかずに騙す方法 ●8 逆にあなたが騙されないために <著者紹介> 堂本 秋次 奇術家・翻訳家。1989年6月5日生まれ。出身は北海道。プライベートなパーティーなどをメインの活動場所として、カードを中心としたクロースアップマジックを披露する傍ら、個人的な好奇心とマジックへの応用に期待して心理学や言語学を研究する。 ★impress QuickBooks(http://quickbooks.impress.jp/)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • 幸せな人がやっている10の習慣。小さなワークで幸せになれる。20分で読めるシリーズ
    -
    20分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 あなたの幸せってなんですか。 両親の価値観やテレビや映画で見る幸せをなぞって生きていませんか。 幸せの実感とは実にパーソナルなことです。 産まれてから今までの生い立ちや感性により異なります。 残念なことに多くの人が、他人の行動に後悔や恨みを持ち、過去に引きずられながら生きています。 私自身も心理学・脳科学など好奇心をもって学ぶまでは、そうやって生きてきました。 これは、あなたが幸せになるための本です。 少しのワークで習慣を変える方法です。 コツは毎日ほんの少しでも行動に移すことです。 1日くらいさぼっても大丈夫。 「やめない」 大事なことは、それだけです。 簡単なことなので気軽な気持ちで始めてみてください。 著者紹介 伊丹一三(イタミイチゾウ) 1965年、大阪府生まれ。 外食フランチャイズチェーン本部に入社し、平社員から1号店の店長を経て役員になる。 また次の就職先の電気設備会社でもテレアポ営業社員から一年で、実績を認められ役員になる。 数多くのビジネスウーマンを育成指導。 2003年独立して会社を設立。 生真面目で誰にも相談できない性格がたたり、うつ病再発を経験し、2度の人生リタイア生活を余儀なくされる。 その後、心理学と脳科学を本格的に学び克服。 現在、スローライフに切り替え、育児と事業の傍ら、ビジネスウーマン専門の心理カウンセラー、 起業コンサルタント、就労支援コーチとして活動しながら執筆中。
  • 幸せになれる! いつでもどこでも「瞑想」入門
    -
    瞑想で心と体をリフレッシュさせたいけれど、教室に通ったりグッズをそろえたりという準備が面倒……そう思ってはいませんか? 実は、1日たったの3分から、外出先でも簡単に実践できる瞑想法があるのです。その効果は、頭がすっきりすることはもちろん、◎体のめぐりがよくなる ◎人にやさしくなれる ◎自分に自信がみなぎる ◎よい縁を引き寄せる ◎判断力がさえる ◎幸せな気分で満たされる など、いいことづくめ。通勤電車で、オフィスで、お風呂上がりに……本書を読んで、あなたも気軽に瞑想生活を始めてみてください。

最近チェックした本