審判作品一覧

非表示の作品があります

  • イスラーム家族法 婚姻・親子・親族
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 独特の規定から成るイスラーム法の世界をもっとも色濃く写し出す家族法の領域に焦点を当てた、本邦初の体系的概説書。イスラーム最大宗派・スンナ派の四法学派の家族法を網羅的に紹介、詳細に比較検討した本書は、イスラーム社会を理解するうえでの必読文献となろう。第13回尾中郁夫・家族法学術奨励賞受賞。 【目次より】 はじめに 序論 第1章 婚姻 第1節 総論 第2節 婚姻の成立 第1項 求婚 第2項 契約当事者と婚姻締結の態様 第3項 契約に関わる条件 第4項 証人の立会い 第5項 婚姻障害 第6項 確定要件 第3節 無効な婚姻 第1項 曖昧性の法理 第2項 婚姻の無効の定義 第3項 無効な婚姻の効果 第4項 効力未定の婚姻 第4節 婚資 第1項 婚資の性質 第2項 婚資の設定・条件・相場額 第3項 婚資債権の発生・確定と履行 第5節 扶養請求権その他の妻の権利 第1項 扶養請求権 第2項 住居の手当て 第3項 夫が妻の許で時を過ごすことを求める権利 第6節 夫の権利 第2章 婚姻の解消 第1節 主体から見た婚姻解消の分類 第2節 態様から見た婚姻解消の分類 第1項 各学派における各婚姻解消の態様 第2項 取消可能な離婚と取消不能な離婚 第3項 婚姻解消の形式または原因とその態様の対照表 第3節 待婚期間 第1項 定義と期間の計算 第2項 待婚期間中の夫婦間の権利義務関係 第3項 待婚期間に服する女性の婚姻や性交 第4節 婚姻解消のさまざまな形式 第1項 一方的離婚 第2項 イーラー離婚 第3項 背中離婚 第4項 委任による一方的離婚権の行使等 第5項 身請離婚 第6項 仲裁による離婚 第7項 選択権の行使による婚姻の解消 第8項 呪詛の審判による婚姻の解消 第9項 後発的無効原因の発生 第10項 約款違反を理由とする婚姻の解消 第11項 夫婦の一方の死 第3章 親子・親族 第1節 親子関係 第1項 子 第2項 養子 第3項 棄児 第4項 女奴隷の子の父性の推定とその身分 第5項 保護関係 第2節 授乳 第3節 監護 第1項 監護権の性質 誰の権利か 第2項 監護権者の範囲と就任の順位 第3項 監護期間の終了と爾後の子の住所 第4節 扶養 第1項 総則 第2項 ハナフィー派 第3項 マーリク派 第4項 シャーフィイー派 第5項 ハンバル派 第6項 婚姻の斡旋 第7項 奴隷と動物の扶養 第5節 財産後見 第1項 禁治産制度の概容 第2項 財産後見 注 文献目録 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 柳橋 博之 1958年生まれ。東洋史学者。東京大学大学院人文社会系研究科教授。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科修士課程修了、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。専門は、法制史、イスラーム法。 著書に、『現代ムスリム家族法』『イスラーム財産法の成立と変容』『イスラーム家族法』『イスラーム財産法』『イスラーム 知の遺産』(編)などがある。
  • 中世イングランドにおける諸社会の構造と展開
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 イギリス封建社会の実態はいかなるものであったのか? 教会、貴族、修道院、農業、国家、州、法と裁判など、具体的に検証する。 【目次より】 凡例 まえがき 第I部 経済と社会 第一章 イギリス封建制社会の特質に関する若干の問題 第二章 一一世紀イギリス領主制の構造分析 イースト・アングリアの一教会所領の土地台帳を中心として 第三章 イギリスにおける自由農民層《分解》の歴史的性格について その予備的考察 第四章 一二・一三世紀イギリスにおける修道院のインムニテートの構造 修道院の所領経営と国家権力の関係についての序論 第五章 中世修道院所領の経営者サムソン 第六章 イギリスにおける封建地代の生成について 主として田中正義教授の諸研究をめぐって 第II部 封建制社会の構造 第七章 イギリス封建社会における「貴族」の存在構造 第八章 イギリス封建制の発達過程における政治的権力構造 第一部《属領的支配体制》段階の基本的特徴 第九章 貴族による「政治的改革」運動の構造 「封建制確立」の歴史的把握のための一試論 第一〇章 一二・一三世紀の西ヨーロッパ諸国 イギリス 第一一章 集権的統治の構造 一二世紀前半のイングランド 第一二章 後期サクソン=イングランド研究の課題 第一三章 前期プランタジネット朝の歴史的地位 「イングランド国民国家」形成史論覚え書 第III部 教会と国家 第一四章 イングランドにおける財務府の成立について 第一五章 カンタベリー大司教トマス・ベケットの闘い 一二世紀の国制と教会の一側面 第一六章 イングランド中世における法と裁判 グランヴィルの『法と慣習』分析 第一七章 中世イングランドにおける州共同体 裁判集会民および審判員の学説史的検討 第一八章 中世中期イングランドの「教会」と王権 転換期としての一二世紀 第一九章 一三世紀イングランドにおける教会と国家 裁判管轄権をめぐって ヨーロッパ構造史研究会会員一覧 佐藤伊久男先生 著作一覧 佐藤伊久男先生 略年譜 註 引用文献一覧 略語表 佐藤 伊久男 1930~2010年。西洋史学者。東北大学名誉教授。東北大学卒業、同大学院西洋史博士課程中退。 著書に、『中世イングランドにおける諸社会の構造と展開』『歴史における宗教と国家 ローマ世界からヨーロッパ世界へ』(共編)『ヨーロッパにおける統合的諸権力の構造と展開』、 訳書に、ポスタン『イギリス封建社会の展開 』ポスタン『中世の経済と社会』(共訳)などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 新刑事訴訟法綱要(七訂版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 法学を志すもの必携の「刑事訴訟法」の概説書にして、詳細な理論書でもある。団藤法学の到達点でもある本書は、【七訂版】です。 【目次】 はしがき 凡例・略語表・文献 第一編 緒論 第一章 刑事手続の形態とその歴史的発展 第一節 西洋における歴史的発展 第二節 わが国における歴史的発展 第二章 刑事訴訟法の本質 第一節 刑事訴訟法 第二節 刑事訴訟法の性格 第三節 刑事訴訟法の目的 第二編 訴訟の組織 第一章 総説 第二章 裁判所 第一節 司法権 第二節 裁判所の意義・種類 第三節 裁判所の構成 第四節 裁判所の管轄 第三章 当事者 第一節 総説 第二節 検察官 附 捜査機関 第三節 被告人およびその補助者 第三編 訴訟手続総論 第一章 基礎観念 第二章 訴訟条件 第三章 手続形式――主として訴訟行為理論 第一節 訴訟の進行 第二節 訴訟行為の意義および種類 第三節 訴訟行為の一般的要素 第四節 訴訟行為に対する価値判断 第四章 実体形成――主として証拠法理論 第一節 総説――実体形成の様相、その規制、訴因、審判の範囲 第二節 証拠法総説 第三節 証明に関する手続――証拠裁判主義 第四節 心証の形成――自由心証主義 第五章 訴訟の終結――確定力の理論 第一節 裁判、とくに終局的裁判 第二節 確定力 第四編 訴訟手続各論 第一章 捜査 第一節 総説 第二節 捜査の方法 第三節 捜査の進行・終結 第二章 公訴の提起 第一節 基本原則 第二節 公訴提起の条件・方式・効果 附 公訴時効 第三節 裁判上の準起訴手続 第三章 起訴後の強制処分 第一節 総説 第二節 召喚・勾引・勾留 第三節 押収・捜索 第四節 検証 第五節 証人尋問 第六節 鑑定・通訳・翻訳 第四章 第一審公判 第一節 基本原則 第二節 公判手続 第三節 公判の裁判 第五章 上訴 第一節 総説 第二節 控訴 第三節 上告 第四節 抗告 第六章 裁判の執行 第七章 非常救済手続 第一節 再審 第二節 非常上告 第八章 特別手続その他 第一節 略式手続 第二節 交通事件即決裁判手続 第三節 少年法による刑事手続 第四節 第三者所有物の没収手続 第五節 刑の執行猶予取消の手続および刑法第五二条により刑を定める手続 第六節 訴訟費用負担の手続 第九章 刑事補償法 〔附録〕 刑事訴訟法の時間的適用範囲 判例索引 条文索引 事項索引 団藤 重光 1913~2012年。法学者(刑法・刑事訴訟法)、裁判官。東京大学名誉教授。東京帝国大学法学部卒業。学位は法学博。文化功労者。文化勲章。 著書に、『刑事訴訟法綱要』『刑法の近代的展開』『新刑事訴訟法綱要』『訴訟状態と訴訟行為』『刑法と刑事訴訟法との交錯』『条解刑事訴訟法(上)』『刑法綱要総論』『刑法綱要各論』『刑法紀行』『実践の法理と法理の実践』『この一筋につながる』『わが心の旅路』『死刑廃止論』『法学の基礎』『反骨のコツ』(共著)(対談)などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 実践の法理と法理の実践
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は第1部「実践の法理―司法過程における主体性の理論」および第2部「法理の実践―わたくしの少数意見」からなる。第1部中「判例による法形成」は、著者が最高裁判所裁判官退官後に試みた数回の講演を収録、司法のあり方を多角的に掘り下げたもので、わかりやすく語られており、第2部の少数意見の解説にもなっている。著者が世に問う意欲的な労作である。 【目次】 はしがき 第一部 実践の法理――司法過程における主体性の理論 第一章 裁判官論 第一節 裁判官の良心 第二節 学者と裁判官 第一款 学者的良心と裁判官的良心 第二款 裁判官の椅子――学界からの最高裁判所入りをして 第三款 学問の道と裁判の道――この一筋につながる 第四款 裁判官を助ける者――最高裁判所調査官とアメリカのロー・クラーク 第三節 「法と社会」の動態と裁判官の任務 第一款 「アクションとしての法」の理論――ジェロウム・ホール教授の「法学の基礎」 第二款 社会の現実と司法の運用――イタリアにおける状況 第四節 裁判官と少年審判 第一款 少年審判と法の適正な手続――少年法改正の基礎問題 第二款 少年審判における適正手続の理念 第三款 裁判の「感銘力」――少年審判か刑事裁判か 第四款 少年法の基本理念と少年審判の今後のあり方――少年法施行満三十五年にあたって 第二章 判例による法形成 第一節 「判例」というものについて 第二節 裁判における主体性と客観性 第三節 現代社会における判例の任務 第四節 最高裁判所と日本の裁判 第五節 法的安定性と判例の役割 第二部 法理の実践――わたくしの少数意見 第一章 判例の役割 第二章 憲法の諸問題 第一節 平等の原則(憲法一四条) 第二節 政教分離の原則(憲法二〇条・八九条) 第三節 表現の自由(憲法二一条)および罪刑法定主義(憲法三一条・七三条六号) 第四節 公務員・公共企業体職員の労働争議権(憲法二八条) 第五節 裁判を受ける権利(憲法三二条)と迅速な裁判(憲法三七条) 第六節 自白と補強証拠(憲法三八条) 第七節 二重の危険の禁止(憲法三九条) 第三章 刑法の諸問題 第一節 共犯 第二節 個々の犯罪――定型説の適用 第三節 罪数と行為論 第四節 刑の執行猶予言渡の取消をめぐる諸問題 第四章 刑事訴訟法の諸問題 第一節 刑事訴訟法の基礎理論 第二節 強制処分と証拠法 第三節 上訴および非常上告 第四節 少年保護事件 第五章 民事、行政、労働の分野における諸問題 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 浅野順一著作集1:予言者研究I
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神学者にして牧師の浅野順一の「著作集」全11巻の第1巻「予言者研究1」。 【目次より】 目次 序   高倉徳太郎 序(改版) エリヤの宗教改革 一 序言 二 予言者エリヤの時代的背景 三 対カナン文化の問題 四 アハブ時代の宗教及び道徳問題 五 エリヤの宗教改革運動 六 結語 アモスの宗教 一 彼の人物 二 彼の時代 三 神観 四 宗儀の問題 五 罪観 六 審判 ホセアの宗教 一 彼の人物と時代 二 彼の家庭 三 神観 四 罪観 五 審判 六 結語 イザヤの贖罪経験 イザヤ書第六章の研究 一 彼の見たる幻 二 神観 三 贖罪 四 召命 五 審判 ミカの宗教思想 一 序言 二 彼の人物と時代 三 彼の神とイスラエルの罪 四 審判と希望 五 結語 エレミヤの召命経験 エレミヤ記第一章の研究 一 序言 二 彼の生い立ち 三 万国の予言者 四 巴旦杏の枝 五 沸騰る鍋 六 結語 神とエレミヤ 「主の僕」の歌 イザヤ書四二・一―四、四九・一―六、五〇・四―九、五二・一三―五三・一二の研究 一 序言 二 「主の僕」の歌の成立 三 異邦人の光 四 苦難の僕 五 「主の僕」とイエス・キリスト 六 結語 附録 旧約研究の方法論について 《旧約聖書》 序 第一章 旧約聖書の意義と価値 イ 一般文化的価値 ロ 旧約と新約との関係 ハ 旧約宗教の特質 二 旧約聖書に対する解釈 第二章 旧約聖書の正経性 第三章 律法の意義とその発達 イ 律法と契約 ロ モーセ五書の資料 ハ 律法の成立 ニ 天地の創造と始祖の信仰 ホ 出埃及とモーセ 第四章 旧約の歴史書 イ 歴史記述の意義と目的 ロ カナン侵入と定住 ハ 王国の建設 二 南北朝時代 第五章 予言者及び予言文学 イ 予言者の意義と使命 ロ アモスとホセア ハ イザヤ ニ ヨシアの宗教改革及びエレミヤ ホ エゼキエル へ 第二イザヤと「主の僕」の歌 第六章 詩歌、教訓及び黙示 イ エズラ、ネヘミヤとユダヤ教の発達 ロ 詩篇の宗教 ハ ヨブと苦難 ニ 知恵と懐疑 ホ 終末の書 参考書目 解説   大内三郎 木田献一 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 最近の税務争訟 IX
    完結
    4.0
    「最近の税務争訟」シリーズ(前回版[Ⅷ]からタイトルを「税務争訟」にリニューアル)の続編。その後の重要税務訴訟及び裁決を収録し、<争点>・<ポイント>・<判決要旨>の形式に基づいて裁判所・国税不服審判所の法的着眼点を紹介した1冊。
  • 企業取引と税務否認の実務(第2版)
    完結
    -
    初版の刊行から7年が経過し、その間、ヤフー・IDCF事件最高裁判決、TPR事件控訴審判決、IBM事件控訴審判決、ユニバーサルミュージック事件最高裁判決、クラヴィス事件最高裁判決、混合配当事件最高裁判決など税務否認を巡る多数の重要な裁判例が公表され、また、伝統的な法人税課税の分野のみならず、消費税に係る紛争事例・重要裁判例や租税条約に関連する問題も増えている。このような状況に鑑み、本書の第2版では、初版の内容・構成を大幅に見直して企業が行う各種の取引・組織再編行為を課税当局がどのように否認をしてきたのか、国税不服審判手続や裁判手続において争われた代表的な事例を取り上げて、網羅的かつ詳細な分析・検討を行ったものである。
  • ゲノム裁判――ヒト遺伝子は誰のものか
    -
    科学技術の発展は、人類にとって歓迎すべきことだが、その利用が重大な人権問題につながる場合もある。嘘発見器による冤罪事件や、警察の捜査に利用されるDNA鑑定技術がはらむ諸問題、遺伝子情報を根拠にした差別的扱いなどが代表的だ。アメリカ自由人権協会(ACLU)科学顧問のターニャ・シモンチェリは、協会が管轄する、科学と人権が交わるこうした問題に、科学的助言を行う立場にあった。そんな彼女は2005年のある日、同僚にこんな相談をする。「“遺伝子特許”には問題がある」。この小さな相談が、世界中の注目を集める歴史的裁判のはじまりだった――。「ヒト遺伝子に特許は認められるのか?」このシンプルな問いに、合衆国最高裁が審判を下したのは2013年。足かけ8年の舞台裏には、がん患者や疾患の遺伝的保因者、研究の自由を求める科学研究者、特許で利益を得るバイオ業界、そして原告・被告双方の訴訟弁護士や特許を承認してきた政府の人間、事件を裁く判事たちのさまざまな思いが交錯するドラマがあった。一私企業がヒト遺伝子利用を独占する。長く定着していたこの慣行に初めて異を唱えた裁判の、手に汗握るドキュメンタリー。巻末に事件の法的意義の著者解説を収録。
  • 判決例・審判例にみる 婚姻外関係 保護基準の判断-不当解消・財産分与・死亡解消等-
    -
    ◆民法に保護規定のない婚姻外の関係について、婚姻関係に準じて保護すべきかが問題となった事例を豊富に掲載し、保護基準の判断を示しています。 ◆各事例では、「事案の概要」「事実経過」「裁判所の判断」を掲げた上で、問題の所在や裁判所の考え方を解説しています。 ◆実務に精通した著者が豊富な経験を踏まえて執筆しています。
  • 面会交流-裁判官の視点にみるその在り方-
    3.0
    ◆大阪高裁家事抗告集中部の事例研究をベースに、最新の面会交流の事例、審判・裁判例を加えて構成し、面会交流の適否やその在り方を解説しています。 ◆裁判官、家庭裁判所調査官、家事調停委員、弁護士、当事者等の様々な立場から寄せられた質問をまとめ、調停を進行する立場の視点から「ケース」を随所に設けて解説しています。 ◆元大阪高裁第9民事部部総括判事の執筆による客観的な視点に基づいた内容です。
  • 審判例にみる 家事事件における事情変更
    -
    ■家事事件の実務において問題となることが多い養育費や親権、相続などに関する事情変更について、事例を厳選し、分類・整理・検討しています。 ■各事例では、「主文」「主張された事情」「事実経過」「裁判所の判断」を掲げた上で、問題の所在や裁判所の考え方を解説しています。 ■家事事件の実務に精通した著者が豊富な経験を踏まえて執筆しています。
  • 審判では解決しがたい 遺産分割の付随問題への対応-使途不明金・葬儀費用・祭祀承継・遺産収益分配等-
    -
    ◆使途不明金や葬儀費用負担、遺産収益分配など、遺産分割審判の対象とならない付随的な問題に焦点を当て、その具体的な処理方法を解説しています。 ◆法制審議会の民法(相続関係)部会で審議中の民法改正や、預貯金が遺産分割対象になるかが争われた最高裁決定など、最新のトピックを織り込んだ充実の内容です。 ◆遺言・相続問題に精通する弁護士の研究会が、遺産分割に携わる専門家向けに執筆しています。
  • 判例・裁決例にみる 評基通によらない財産評価-「特別の事情」の存否-
    -
    ◆「特別の事情」の存否について争われた判例・裁決例を厳選し、相続財産の種類別に分類・整理しています。 ◆各事例の問題点を明示した上で、「事案の概要」「納税者の主張」「課税庁の主張」「裁判所(審判所)の判断」を簡潔に掲げるとともに、判断のポイント等についてわかりやすく解説しています。 ◆国税当局で税務行政に携わった著者が、豊富な実務経験と知識を活かして執筆しています。
  • 判例・裁決例にみる 関連会社・役員との取引をめぐる税務判断
    -
    ◆関連会社や役員との取引において、取引価額や形態が税務上適正であるかの判断を示した判例・裁決例を厳選し、取引の内容により分類・整理した事例解説集です。 ◆各事例では、事案の概要と当事者の主張を紹介して争点を明確にするとともに、裁判所・国税不服審判所の判断について結論とポイントを簡潔にまとめ、実務への影響についてコメントしています。 ◆近年話題になったIBM事件や日産自動車事件をはじめ、情報公開請求による非公開裁決例も取り上げています。
  • 〔改訂版〕婚姻費用・養育費の算定-裁判官の視点にみる算定の実務-
    -
    ◆大阪高裁家事抗告集中部の事例研究「究理九疇(きゅうりきゅうちゅう)」をベースに最新の審判・裁判例を加えて構成しています。 ◆婚姻費用・養育費分担額の算定方法や修正要素を詳しく解説したうえ、調停条項例を掲載し作成上の留意事項に言及しています。 ◆元大阪高裁第9民事部部総括判事の執筆による客観的な視点に基づいた内容です。
  • 離婚に伴う財産分与-裁判官の視点にみる分与の実務-
    4.0
    ◆大阪高裁家事抗告集中部の事例研究「究理九疇」をベースに最新の審判・裁判例を加えて構成しています。 ◆財産分与の対象となる財産や具体的な分与方法を詳しく解説したうえで、調停条項例を掲載しています。 ◆元大阪高裁第9民事部部総括判事の執筆による客観的な視点に基づいた内容です。
  • 裁判例からみる保険税務
    完結
    -
    「保険」は経済社会の発展に伴い様々な変遷を経て現在に至るが、生命保険、損害保険及び定期保険又は第三分野保険のいずれもが、税務実務上において、法人税法、所得税法、相続税法と税目横断的に深い関わりを有している。また、それらの税務処理を巡っては近年に限らず訴訟に発展する事案が多く見受けられ、その判決がその後の保険をめぐる税務実務上の取扱いに影響を及ぼすケースが散見される。本書は、そうした税務実務に深く関わる「保険税務」を理解するために有益な裁判例・裁決例を厳選して収録し、実際の裁判・裁決等において示された当事者の主張や裁判所・審判所の判断を通して保険税務を法律的な視点及び実務的な視点の両面から解説している。
  • 日英対訳 USPQ米国商標審判決百選
    -
    判例法国である米国の法制度を知るためには、単に法律を理解するだけではなく、その法律の元に議論された判例をも知る必要があります。判例を知らずにその制度を理解したと言うことはできません。「商標」についても例外ではなく、米国の多彩な判決例を知ることは、その議論の過程を学ぶことにもなり、商標制度を理解する上では欠かすことができません。 しかし、米国での知的財産関連の判決例が多数掲載されている判決集United States Patent Quarterly(季刊米国特許審判決集、USPQと略称)を、原文、英文のまま読み進めることはなかなか難しいことです。このような点を考慮し、本書はこのUSPQに掲載されている商標関連の審判決例より、米国弁護士David・E・Case氏が100例を選定・要約を担当し、実務に携わっている日本商標協会所属の弁護士、弁理士が和訳を担当する日英対訳形式で構成されています。 比較的読みやすい英文を実務家が翻訳していますので、日英双方の言語で読むことができます。米国商標制度に興味をお持ちの方々、研究される方々必携の書です。

    試し読み

    フォロー
  • 税務重要裁決事例 企業編~元審判官が解説! 税理士が誤りやすいポイント~
    -
    元審判官が、法人税・消費税・国際課税から重要な裁決事例を精選し、その要点を「ポイント解説」としてわかりやすく、審判官の判断の根拠となる考え方や税理士が誤りやすい判断を「留意点」としてまとめた、裁決事例の解説書。

    試し読み

    フォロー
  • 判例に学ぶ 税法条文の‶実践的〟読み方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、判例等を題材とする事例問題の検討を通じて、条文解釈に必要な知識を確認しつつ、裁判所等の示した条文解釈に至る思考プロセスを丁寧に辿ることによって、税法条文の〝実践的″読み方を身につけることを目指すものです。 ■本書の構成 本書は、判例等から抽出した「条文解釈上の手法・論点」別に、全15講で構成されています。また、各講は、大まかに、 ⑴ 序論: 教授と学生の対話(導入) ⑵ 本論: 事例問題の検討 ⑶ 結論: 教授と学生の対話(展開) の3部構成となっています。 ■本書の特長 事例問題の検討においては、平易な語り口で、セミナー風に話を展開し、「思考プロセス」を丁寧に辿っていきます。また、図・イラストを多用して、「情報のイメージ化」「思考のビジュアル化」を行い、直感的な理解もできるように心がけています。 ■本書の内容例(第2講より) 例えば、「又は」と「若しくは」の使い分けは、しばしば初心者を悩ませますが、この使い分けのルールは、「条文解釈に必要な知識」といえます。本書は、このような基本的な知識の確認からスタートします。しかし、実務では、このような知識だけでは解決できない問題にしばしば直面します。 実は、この問題については、裁決事例と裁判例があります。しかし、両者の判断は分かれました。それでは、裁判所(審判所)は、どのような条文解釈の手法を採って、また、どのような資料を証拠として、そのような判断に至ったのでしょうか。本書は、ここに条文解釈の実践のためのヒントが隠されていると考え、判断に至る思考プロセスを分析し、丁寧に辿っていきます。 ■本書の想定読者層 本書が想定する読者は、①税理士・公認会計士などの職業的専門家やその補助者、②企業の税務担当者のほか、③租税法を学ぶ大学院学生・学部学生、④資格試験受験者など、税務関係者の皆様です。本書が、税務関係者の皆様にとって、少しでもお役に立てば幸いです。
  • 少年法と「甘え」(長崎純心レクチャーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少年事件が発生すると、巷間では少年法が取りざたされ、厳罰化すべしとの声も多々聞かれる。果たして、犯罪少年は保護されるべきか、刑罰を科されるべきか。本書は、明治後期から今日に至るわが国の百年間の少年法の歴史的展開を、法史学的データをもとに追跡し、その過程を精神科医・土居健郎が掘削した「甘え」の社会心理をプリズムとして考察する。アメリカのパレンス・パトリエ(国親)法の影響から導入された感化法が明治33年に制定され、それを基盤として少年法は、第一次大戦後の大正11年制定、第二次大戦後の昭和23年と平成12年の改正という三つの節目を経てきた。この流れをたどりつつ、少年審判所、起訴便宜主義、保護観察制度などをめぐる議論を丁寧に繙き、法の構造を解明。さらに、1960年代以降、アメリカ社会に吹き荒れた脱保護主義の嵐と加速化する家族崩壊がアメリカ法を一変させ、児童の保護から権利へと大きく振れる様を描くとともに、家族法学者ヘイフェンと土居との出会いを紹介し、「甘え」という概念の普遍性を視野において西欧社会と日本社会との差異を論じる。少年法・児童法の歴史と思想という視座から、近代日本国制の特徴を浮かび上がらせ、教育さらには変貌する家族の行方をも見すえた必読書。 【目次より】 「長崎純心レクチャーズ」について 片岡千鶴子 序言 稲垣良典 1 「子どもの楽園」の文化的基層 2 転換期アメリカにおける少年裁判所と日本 3 日本における少年処遇の模索 4 大正一一(一九二二)年少年法の構造 5 法制定をめぐる論争 6 少年法「限地施行」の二〇年 7 GHQ改革と昭和二三(一九四八)年少年法 パレンス・パトリエとの第二の出会い 8 法務省「少年法改正要綱」 9  平成―二(二〇〇〇)年少年法改正とその意味 10 アメリカ・パレンス・パトリエ少年司法の没落 11 「甘え」と「Belonging」 B・ヘイフェンの場合 むすび 注 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 税法の読み方 判例の見方(改訂第3版)
    -
    1巻2,640円 (税込)
    長年にわたり大蔵省(現:財務省)主税局で税制改正の企画・立案等に携わり、国税不服審判所でも敏腕を振るった筆者が、法令解釈の基本的手法をはじめ、正確な解釈に不可欠な法令用語の意味を具体例を交えて平易に解説し、併せて税法・判例の読み方・活かし方にも触れた画期的労作。
  • 裁判事例で学ぶ対人援助職が知っておきたい法律 弁護士にリファーした後に起きること
    -
    本書は、①離婚にあたっての慰謝料や親権、②発達障害の若者の自己破産、③精神障害のある独居高齢者への自宅売却詐欺、④職場のパワハラによる自殺未遂、⑤母親と交際相手からの虐待による施設入所そして家族再構築といった、いずれも裁判所にて調停・審判等を行う案件で、対人援助職から弁護士へリファーされた事例を、裁判過程(時系列)に沿ってQ&AやColumnで解説。また各章末には、対人援助職から弁護士への質問も掲載。裁判の実際を体感的に学びながら、困難事例の解決への流れや、弁護士の探し方・費用、対人援助職として関われることが把握できる。
  • ワークルール検定 中級テキスト[第3版]
    -
    「働き方改革関連法」も踏まえた改訂版。 労働基準法、労働組合法、労働契約法、憲法、民法など、学習に必要な参考条文も収録。 労働相談に関わる実務家、労働審判員、社会保険労務士、弁護士に最適。 ワークルールの理解度が確かめられる[検定試験]開催 詳しくは検定協会HPへ http://workrule-kentei.jp/ 編著者紹介 一般社団法人日本ワークルール検定協会 道幸哲也(どうこう・てつなり):北海道大学名誉教授。日本ワークルール検定協会会長。 加藤智章(かとう・ともゆき):北海道大学教授。北海道労働委員会会長。 開本英幸(ひらきもと・ひでゆき):弁護士。 淺野高宏(あさの・たかひろ):弁護士・北海学園大学教授。 國武英生(くにたけ・ひでお):小樽商科大学教授。北海道労働委員会委員。

    試し読み

    フォロー
  • 税務重要裁決事例55選 ~元審判官が解説! 税理士が誤りやすいポイント~
    -
    税理士が実務上押さえておくべき重要な裁決事例を元国税不服審判所審判官が精選し、その要点を「ポイント解説」としてわかりやすく、審判官の判断の根拠となる考え方や税理士が誤りやすい判断を「裁決の留意点」としてまとめた、裁決事例の解説書。

    試し読み

    フォロー
  • 税務重要裁決事例 個人編~元審判官が解説! 税理士が誤りやすいポイント~
    -
    元審判官が、国税通則・所得税・相続税から重要な裁決事例を精選し、その要点を「ポイント解説」としてわかりやすく、審判官の判断の根拠となる考え方や税理士が誤りやすい判断を「留意点」としてまとめた、裁決事例の解説書。

    試し読み

    フォロー
  • 税理士業務に活かす!通達のチェックポイント―相続税裁判事例精選20―
    -
    相続税法基本通達および財産評価基本通達を正しく理解し、税務処理や顧客へのアドバイス等の業務に活用していくために、裁判・審判で争われた通達の実務的な取扱いについて解説。精選した20の判例・裁決例をベースに、重要通達の留意すべきポイントを詳解。

    試し読み

    フォロー
  • わが国にみるフレーベル教育の探求【HOPPAライブラリー】
    -
    1巻2,304円 (税込)
    子どもたちは審判者である-。人間と子どもたちの教育の祖・フレーベルの思想や教育論に照らしてわが国のフレーベル教育の実践と研究の跡を究め、先人のフレーベル理解を咀しゃくしながら、今日の教育に役立つものを探り出す。

    試し読み

    フォロー
  • すぐに役立つ 入門図解 最新 家事事件手続法のしくみと手続き 実践書式50
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 用できません。 離婚から親子、相続の問題まで。家庭内のもめごと解決のための家事事件手続法の全体像がわかる。強制執行や履行確保手続き、保全手続きについても解説。家事調停・家事審判の申立て手続きと申立書の記載例を多数掲載。人事訴訟や公正証書の活用法もわかる。 第1章 家事事件手続法のしくみ 第2章 離婚問題を解決するための法律と書式 第3章 親子関係の法律問題と書式 第4章 相続・遺産分割・遺言の法律問題と書式
  • 〈美術〉と〈スピリチュアル〉で読み解く タロット 隠されたメッセージ
    -
    マルセイユ・タロットの「絵柄」に込められた真の意図! タルタリア、古代エジプト、バビロニア、グノーシス主義、異端カタリ派、ルネサンス… 最初にタロットを制作した人物はこの「絵」にどんなメッセージを託したのか? 美術史とスピリチュアル史が凝縮された 「マルセイユ・タロット」にフォーカス! 浮かび上がる、隠されたメッセージの数々 目からウロコの新解釈で タロットの世界は、 まだまだ広がる! もっともっと面白くなる! ・タロットができた時代、世界はすでに「表」と「裏」に分かれていた ・大アルカナは「人生絵巻」 ・異端派が封印した「裏のストーリー」 ・「魔術師」は至高神!? ・「運命の輪」は輪廻転生!? ・「審判」はスピリチュアルな覚醒!? 目次紹介 第1章 タロットとは 第2章 マルセイユ・タロットの正体 第3章 「大アルカナ」22枚のスピリチュアル・メッセージ 第4章 タロットに封印された「カタリ派」の秘伝 第5章 タロットのスプレッド(展開法)と鑑定例

    試し読み

    フォロー
  • 図解で早わかり 最新 裁判・訴訟の基本と手続き
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「民事訴訟手続きのIT化」に対応した令和4年の民事訴訟法改正、消費者裁判手続法改正、令和4年施行のプロバイダ責任制限法改正、少年法改正など、最新の法改正に対応。少額訴訟、支払督促、労働審判、消費者団体訴訟、発信者情報開示命令申立て、家事事件、少年事件、行政争訟など、日常トラブルの解決手続きを網羅。
  • 現場で磨くケースワークの技 「バイステックの原則」を基に
    -
    1巻2,200円 (税込)
    相談業務の専門職が教科書としてきたバイステックの『ケースワークの原則』を紐解き、具体的に検証! 相談業務の専門職が教科書としてきたバイステックの『ケースワークの原則』を紐解き、医療ソーシャルワーカー(MSW)、生活保護のケースワーカーが相談対応の在り方を原則に則り具体的に検証。相談業務の新人さんや専門機関以外の人にも参考になる。 【目次】 第Ⅰ部 ケースワークの原則から現場対応を考える  序 章 ケースワーク原則とNPO の相談方法   高山俊雄   第1章 相談者をかけがえのない個人として捉える--個別化の原則    山名友紀子   第2章 相談者の感情表現を大切にする--意図的な感情表出の原則  伊藤正子   第3章 相談者の感情、思いを受容するために--「 統制された情緒的関与」と「受容」  鶴田光子   第4章 非審判的態度をとるということ--非審判的態度の原則   安仁屋衣子  第5章 自己決定するために  大川昭博  第6章 秘密が守られることで成り立つ相談関係--秘密保持の原則  山根珠妃  補 論 MSW のための外国人医療入門  鶴田光子 第Ⅱ部 事例:「バイステックの原則」から見た面接場面  離婚後、独りで生きていく決意をした独居男性の転院と家族援助事例  参考 MSW の労災入門  高山俊雄  第Ⅲ部 ソーシャルワークの行動原則  私の考えるソーシャルワーク原則 高山俊雄 【著者】 高山俊雄 1945年生まれ。1971年、東京都に入職。医療ソーシャルワーカーとして都立病院3カ所に勤務。ひらの亀戸ひまわり診療所勤務。
  • 地球のつくりたかった世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 星々から地球への最終審判が下ろうとしていました。そこにやって来た母なる地球。子どもたち(人類)への愛は木星をはじめ、星々のこころを動かしはじめました…。
  • 木村政彦 柔道の技
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」──史上最強と呼ばれた柔道家・木村政彦みずから実技する幻の教則本が完全復刊。現在、世界の格闘技界で“キムラロック”と敬意をもって称される腕緘、必殺の大外刈など、 木村政彦の「投技」「寝技」「固技」「連絡変化」すべてを完全収録。木村政彦自身による序文、さらに木村マニアの格闘家で日本ブラジリアン柔術審判部長・植松直哉による特別解説も追加掲載。これが“鬼の柔道”だ。
  • 人間は宇宙船だ
    -
    意識の不死を望むなら、さあ、急げ! 次元を越えて隣の地球へ エーテルの宇宙船を造ることができれば、人間はもう一つの地球にも、 永遠の恒星にも旅立つことが可能だ! グルジェフ宇宙論やシュタイナー&ズスマン12感覚論をベースに、 知的非物質存在から得た高次の知識と体験を踏まえ、織り上げられる 鈍重で悲惨な地球脱出のための、神秘主義思想の第一人者による神秘哲学。 「飛躍した考え方だと思うかもしれないが、宇宙人の乗りものとしての宇宙船を考えた場合、実際には船に乗っている生き物と船そのものとの明確な対立はない。 だからこそ宇宙船は想念で動く。生き物と機械の間の分裂がないというのは、そ もそも自分と分離した機械が存在するという発想がないと考えたほうがいいので はないだろうか。」 「霊・魂・魄・肉という四つの階層では、物質界の肉の二極化が結合してノン デュアリティ体験をした時に魄の領域に入る。 この魄すなわちエーテル体はま さに物質が消滅した領域なので、ここに入ると、この世のあらゆる知識、因果、 因縁、印象、体験、記憶などはどうでもいいことになってくる。」 「わたしは二十代のはじめから、凹ガラスの外側に黒エナメルを塗ったものを作り、凹面の内側を凝視して、そこにビジョンを見るという練習をしていた。 この 場合、毎日蜘蛛の巣のような繊細な繊維、あるいはまたレーダーを見る画面のよ うに白い雲が回転しているような光景が見えていたが、ある時期、急にこの雲が激しく回転し、星空のように光る点が集まった光景が見えて、直後にくっきりとした映像があらわれた。」 「光の身体になって七つのユニットが結晶化した時、実感的に理解できることは、 歴史上にも、このように内的ボディを発達させて、その後、着ぐるみを剥がすようにして別次元に行く人たちが予想外にたくさん存在していることだ。 この場合、着ぐるみはまとまったものでなく、ばらばらに脱ぎ捨てる場合もある。 この例として、ノストラダムスは、死ぬ時には机のわきでばらばらになると言って実際そうなったが、身体を脱ぎ捨てた後は、地球のマルチコスモスに移動した。 どこに移動しても七つの層がまとまっているのならば、知覚意識、感覚、頭脳などは 揃っているので、「ばらけない」で暮らすことができる。」 「わたしは毎日、タロットカードの[20審判]にあるように、上空から腰に目を向けて、特定の世界をアクセスするということをしている。 宇宙船はどこかに飛ぶのでなく、どこかの世界に同調する。そこに行くということと、そこに引き寄 せられること、 そこに重なるということは同じことなので、ここにいながら、同時に向かった先の世界が重なる。」 (以上、本文より) (目次)より抜粋 序論としての物語――隣の地球へ i 宇宙船を造る ii マクロコスモス/ミクロコスモス iii オクターヴ iv 全惑星意識 v 光の身体 vi 感覚 vii 四元素の三角形 viii 宇宙船は夢の中で造る あとがき
  • 悪魔の審判
    3.8
    1巻2,090円 (税込)
    ミステリー界「無冠の帝王」が放つサイコサスペンス 闇を葬るために、闇になれ。我が身を顧みず人を守る男がここにいる。 カニバリズム、白骨化死体、議員自殺、カルト宗教団体・・・止まらぬ最悪事件の連鎖。自らを悪魔に貶める男と悪魔に縛られる者たち、最後の闘い。腐敗隠蔽止まぬ大組織と、孤立無縁の「特殊犯罪捜査室」。この「悪魔」は事件に引き寄せられるのか、自ら事件を呼ぶのか? 誰かの苦しみを共に苦しむことは、人間が人間であるからこそ生み出されてしまう悲劇であると同時に、希望にもなり得る。 これまでとこれから繋ぐシリーズ最大の転換点の作品。悲劇と希望と戦いはどのような決着を見せるのか?ーライター吉田大助
  • 海軍基本戦術/海軍応用戦術/海軍戦務
    -
    「海軍基本戦術」 第一編では、基本である艦隊の構成要素、編制、そして艦隊、戦隊の運動法について、第二編では日本海海戦の戦例を引き、丁字戦法、乙字戦法を講述。 海軍基本戦術 第一篇 緒  言 第一章  戦闘力の要素 第一節 総 説 第二節 攻撃力 第三節 防禦力 第四節 運動力 第五節 通信力 第六節 結 論 第二章  戦闘単位の本能 第一節 総 説 第二節 戦艦の本能 第三節 巡洋艦の本能 第四節 通報艦、海防艦及砲艦の本能 第五節 駆逐艦、水雷艇及潜水艇の本能 第三章  艦隊の編制 第一節 総 説 第二節 戦隊の編制 第三節 水雷戦隊の編制 第四節 大艦隊の編制 第四章  艦隊の隊形 第一節 総 説 第二節 戦隊の隊形 第三節 水雷戦隊の隊形 第四節 大艦隊の隊形 第五章  艦隊の運動法 第一節 総 説 第二節 戦隊及水雷聨隊の運動法 第三節 大艦隊の運動法 第四節 結 論 海軍基本戦術 第二編 戦 法 第一章 兵 理 第一節 兵戦の三大元素 第二節 力の状態及用法 第三節 優勝劣敗の定理 第二章 戦法上の攻撃諸法 第一節 戦闘に於ける攻撃と防禦 第三節 斉撃及順撃 第四節 戦闘距離に基ける攻撃法の種別 第三節 正奇の方術的攻撃法 第三章 戦 法 第一節 決戦に於ける戦法 第二節 追撃戦法 第三節 退却戦法 第四節 戦闘戦法 第五節 大艦隊の戦法 第六節 水雷戦隊の戦法 「海軍応用戦術/海軍戦務」 「自分が最も奉公したのは戦略・戦術ではなくロジスチックス(戦務)である」。海軍という巨大組織を十分かつ効率的に運用するためのマニュアルの全貌が明らかに。「海軍応用戦術」では戦略と戦闘の関係、勝敗と戦果について、「海軍戦務」では、艦隊の令達、通信、偵察警戒といった任務の規範を示す。他に演習の手順を示した「同別科」を収録。 「海軍応用戦術」 緒 言 第一章 総 説 第一節 戦略と戦闘の関係 第二節 戦闘の目的及種別 第三節 戦闘の勝敗及戦果 第四節 戦闘に於ける攻撃の正及虚実 「海軍戦務」 緒 言 第一章 令 達 第一節 令達の種別 第二節 令達の要義 第三節 令達の文法 第二章 報告及通報 第一節 報告及通報の種別 第二節 報告及通報の要義並文法 第三章 通 信 第一節 通信法の種類 第二節 通信線の系統 第四章 航 行 第一節 航行の種別及要義 第二節 航行の方法 第五章 碇 泊 第一節 碇泊の種別及要義 第二節 碇泊の方法 第六章 捜索及偵察 第一節 捜索及偵察の要義 第二節 捜索の種別及方法 第三節 偵察の種別及方法 第七章 警 戒 第一節 警戒の要義 第二節 航行中の警戒法 第三節 碇泊中の警戒法 第八章 封 鎖 第一節 封鎖の種別及要義 第二節 封鎖中の警戒法 第九章 陸軍の護送及揚陸掩護 第一節 護送及揚陸掩護の要義 第二節 護送の方法 第三節 揚陸掩護の方法 第十章 給 与 第一節 給与の要義及品目 第二節 給与の種別及方法 (附録) 艦隊戦務用図書の分類 「海軍戦務 別科」 演 習 第一節 演習の目的及要義 第二節 演習の階級及其範囲 第三節 演習の計画及実施 第四節 演習の審判及講評
  • ヘルメースの審判
    4.2
    家電商品の発火で死亡事故が発生し、マスコミから経営体質を批判された世界的電気メーカー・ニシハマ。ハーバード大を卒業し、創業一族に婿入りした梶原賢太は政界のフィクサーから、ニシハマが窮地を脱するための極秘計画を持ち掛けられる。それは、モンゴルでの使用済み核燃料の最終処分場建設という、政官財を巻き込む一大プロジェクトだった! 交錯する利権と思惑。賢太はある賭けに打って出るが――。
  • 触法精神障害者 医療観察法をめぐって
    3.7
    2001年の池田小事件をきっかけに、05年に施行された「医療観察法」。この法律では、殺人、傷害、放火、強盗、強制性交、強制わいせつを行い、刑法第三九条の規定によって、心神喪失者または心神耗弱者とされ、無罪、あるいは執行猶予、不起訴、起訴猶予になった人を、「加害者」という代わりに「対象者」とする。対象者は精神科病院での鑑定入院を経て、地方裁判所で医療観察法の処遇を受けるかどうかの審判を受ける。医療観察法が適用されるとなった場合、医療観察法病棟のような指定入院医療機関への入院か、指定通院医療機関への通院が決定する。 全国に35施設ある医療観察法病棟では、どのような治療が行われているのか? 対象者はどのような過程を経て、社会に復帰するのか? 病棟内を取材し、現場で働く医療者、退院者、被害者遺族、法律に反対する人など、さまざまな立場の人を訪ね、制度のあるべき姿を考えるルポルタージュ。 【目次より】 第一章 「対象者」 第二章 医療観察法病棟 第三章 医療観察法の誕生 第四章 医療観察法病棟の内側から 第五章 医療観察法病棟立ち上げのエキスパート 第六章 医療観察法に異を唱える人たち 第七章 元対象者が感じる負の刻印 第八章 医療観察法反対運動の源流としての社会運動 第九章 被害者の悲痛な思い 第十章 医療観察法と社会復帰
  • 球跡巡り―球史を刻んだ球場跡地を歩く―
    -
    【内容紹介】  日本野球機構の公式記録員として34年。一軍公式戦で現役最多となる1395試合のスコアを記した山本勉が、プロ野球の舞台となった後、時代とともに彼方へ消えた55球場を訪ねます。現役時代そこで活躍した選手のほか、審判や関係者、実際に試合を見た観客の声を収録。野球ファンの郷愁をくすぐるとともに、プロ野球史を振り返る貴重な記録にもなっています。  後半には「記録員コラム」と題して、記録員ならではの視点でプロ野球を分析。二リーグに分立した1950年に、1シーズンだけセ・リーグに存在した「幻の球団」西日本パイレーツにも焦点を当てています。 【著者略歴】 著:山本 勉 1964年生まれ。愛媛県北宇和郡津島町(現宇和島市)出身。 宇和島東高校卒業後、会社員を経て1989年からセ・リーグ公式記録員。 両リーグの統合により2010年から日本野球機構(NPB)所属となる。 1993年から一軍公式戦を担当し、現役最多の1395試合出場。 日本シリーズ出場3回、オールスターゲーム出場3回。 【目次】 ・両翼78メートル 本塁打を量産したプロ野球のメッカ【後楽園スタヂアム】 ・工場の敷地内で開催された広島県初のプロ野球【福山三菱電機球場】 ・5球団がキャンプを張った野球王国・愛媛の聖地【松山市営球場】 ・跡地に立つ中学校からノーヒッターが誕生【中津市営球場】 ・紅顔の美少年・大田垣喜夫 母校で凱旋登板【尾道西高校グラウンド】 ・西鉄黄金時代の「野武士軍団」が躍動した舞台【平和台野球場】 ・フィギュアの聖地に刻まれた「フィールド・オブ・ドリームス」【大須球場】 ・完全試合男・藤本英雄(巨人)悲願の200勝達成【和歌山県営球場】 ・水原VS三原 宿命のライバルが対峙した北の大地【苫小牧市営球場】 ・昭和の時代に勇者たちが駆けた舞台【阪急西宮スタジアム】 ・フォークボールの神様・杉下茂 神様の前でセ初の投手満塁弾【祐徳国際グラウンド】 ・高度経済成長期の下町を明るく照らした「光の球場」【東京スタジアム】 ・東北初 外国人名を冠にした野球場【大三沢リッドルスタジアム】 ・球都桐生で迎えた 戦後プロ野球の夜明け【桐生新川球場】 他、全55球場を紹介。
  • これからの日本の論点 日経大予測2019
    3.0
    日経の編集委員だから書ける! 日本の明日を左右する重大テーマを一気読み! ・新内閣が発足。安倍一強はどこまで続くか?(9月の総裁選を受けて) ・2019年10月、いよいよ消費増税! そのとき日本経済は? ・米国vs中国、世界経済を揺るがす貿易摩擦のゆくえは? ・審判下される「トランプの2年」。米国は変質するのか? ・一帯一路、中国製造2025……習金平帝国はどこまで勢力を拡大するか? ・微妙なバランスの北朝鮮情勢。安全保障の行方は? ・迫るブレグジット、ユーロ改革、難民問題……揺れるEUはどうなる? ・スタートアップ最前線。第2のメルカリはここだ! ・拡大するアマゾン経済圏。テクノロジーで変わる消費、小売り・流通のこれから ・いよいよ5Gがスタート。関連ビジネスはどう広がるか? ・働き方改革の関連法施行へ。実現へのハードルは? ・実用段階に入ったAI・RPA。成否を分けるものは? ・第2次黒田日銀の政策は? 利上げはあるのか? ほか
  • レッドカード 汚職のワールドカップ
    -
    不正はまだ続いている!――オリンピックを超える世界的なスポーツイベント、サッカーW杯。だが、その開催権獲得の裏で動いているのは巨額の不正な金と陰謀だ。本書は、ロシアがW杯の開催権を得るために使った不正な取引の数々――賄賂、エルミタージュ美術館の絵画提供、審判の代理買収――からFIFAの汚れた理事たちの姿までを次々と明かしていく。映画化決定の迫真のノンフィクション
  • 人新世の絶滅学 人類・文明絶滅の思弁的空無実在論
    -
    「人新世 大絶滅」問題を哲学的に掘り下げた力作。人類を「絶滅種」と捉えその問題点をあぶり出す。 私たちは人類の絶滅というとんでもない状況下にある。 本書は「人新世 大絶滅」の問題を哲学的に掘り下げた力作で、人類をはっきり「絶滅種」と捉えその問題点をあぶり出している。残された時間はわずかだ。ここに提起された警鐘に是非とも耳を傾けたい。 【目次】 はしがき 第Ⅰ篇 形而下の絶滅学 第Ⅰ部 預言 第1章 人類絶滅の預言 第Ⅱ部 覚醒 第2章 「人新世」の絶滅科学 第3章 「地球地質改悪と惑星限界」の科学研究 第Ⅲ部 罪業 第5章 「文明絶滅」の科学研究 第6章 「人類絶滅」の科学研究 第Ⅱ篇 形而上の絶滅学 第Ⅳ部 審判 第7章 人類・文明の絶滅学 第8章 人新世の「崩壊哲学」 第9章 「地球気候」の実在論 第Ⅴ部 懺悔 第10章 人類悪性と文明衝動 第Ⅵ部 鎮魂 第11章 人新世の絶滅学 第Ⅶ部 救済 第12章 最後のユートピア あとがき 人名索引 【著者】 星野克美 星野克美(ほしの かつみ) 多摩大学名誉教授 1940年名古屋市生まれ、名古屋大学経済学部卒業 研究履歴:筑波大学社会工学系専任講師・助教授、多摩大学経営情報学部教授・多摩大学大学院経営情報学研究科教授を経て、現職 学会:比較文明学会会員、地球システム・倫理学会会員 専攻:絶滅学、文明哲学、地球環境文明論 主著:「地球環境文明論」(ダイヤモンド社)、「社会変動の理論と計測」(東洋経済新報社)、「消費人類学」(東洋経済新報社)、「流行予知科学」(PHP研究所)など多数
  • 芸術性を極める! 魅せる新体操 表現力向上トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ トップレベルの表現技術から学ぶ、 惹きつける演技の極意! ★ 思い通りの動きを可能にする体づくりから 差をつける手具操作、減点を避ける工夫まで。 ★ 求められる採点要素がきちんと理解でき、 細やかなポイントまで意識が届く! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 2022年度よりルール改正が行われ、 前年度までの手具技術が重視されていたルールから 芸術性の比重が上がり、 表現力が重要視されることとなりました。 『芸術に正解はない』ということを 念頭に置いた上で、私が表現に対して 感じ続けていることを、ひとつひとつ、 言葉に魂を込めながら制作いたしました。 この本の記載内容が、 全て正解だということはありません。 表現とは『心』が発信源です。 表現の方法は、一人ひとりの髪色や目の色、 性格が違うように、 十人十色であると私は考えています。 大会の優勝者やオリンピックに出場できる選手は 極わずかでも、順位や点数に関係なく、 踊り手の心が溢れ出る演技は 素晴らしく見る人を惹きつけます。 自分を表現しようとすることこそが 大きな一歩であると思います。 私にとって、新体操を続ける原動力になっていた 「表現する喜び、踊る楽しさ」を、 一人でも多くの方々に感じていただくことができれば、 大変嬉しく思います。 新体操を愛する方や、表現を必要とする 様々なジャンルの方にとって、 この本がきっかけや力、 助けとなりますように。 藤岡 里沙乃 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 なぜ今、表現力が求められるのか ≪藤岡 里沙乃インタビュー≫ * 現役時代、表現にこだわり続けた理由 ・・・など ☆ Part2 「表現力豊かな演技」を可能にする体づくり * 大きく、しなやかな動きを見せるために欠かせないストレッチ * 関節を細かく意識して動かせるようにトレーニングしよう * 表情筋をフル活用して、感情を顔の表情で伝える ・・・など ☆ Part3 「基礎手具技術」を表現に見せる工夫をしよう * フープの基礎手具技術を伴う表現 * ボールの基礎手具技術を伴う表現 * クラブの基礎手具技術を伴う表現 ・・・など ☆ Part4 ここで差がつく! ステップの魅せ方 * フープのステップ * ボールのステップ * リボンのステップ ・・・など ☆ Part5 手具の投げ受けを伴う表現にチャレンジ! * かわいく or かっこよく フープの投げ受けは変幻自在 * ジャンプ、ステップなど多彩な変化をつけたクラブの投げ受け * 手具だけを意識しがちな「DA」「R」でも表現にチャレンジする ・・・など ☆ Part6 「芸術」での減点を減らすには * 唐突にならずスムーズで印象的な動きで高さを変える * 曲のアクセントが演技の盛り上がりになる構成を考えよう * フロア内の移動にも意味が感じられるように工夫をする ・・・など ☆ Part7 曲の世界観を大切にした演技構成を学ぶ * 使用する楽曲のストーリーや背景を学び理解を深める * 身体難度や手具操作以外のつなぎの動きで見せることを目指す * 審判の評価だけでなく「観客に伝わるか」を意識しよう ・・・など
  • 手具操作で魅せる!新体操 ロープ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ。 ★ 技術と表現力を高めるポイント! ★ 特性の活かし方から、「エシャッペ」「投げ受け」、 点数への意識、技術構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で 上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  2017年に『魅せる新体操上達のポイント50』を上梓いたしました。 日本体操協会が出す教本や研究報や、 指導者向けの書籍はあっても、 今、新体操を頑張っている子ども達が手にとって読める、 そんな新体操の本はなかったため、 大変好評をいただきました。 おかげで、2018年には同じシリーズで 団体競技編も出すことができました。 こちらも、今、団体の練習をしている子ども達に すぐに役立つ実践的な内容になっており、 多くの方に読んでいただくことができました。 そして、2019年は、「手具操作」で本を出すことになり、 すでに、「ボール」「クラブ」「フープ」「リボン」の 4種は発売になりました。 本書はその手具シリーズの最後の1冊になります。 現在は、シニアの個人競技種目からははずれている ロープですが、2019年からはジュニア個人種目に入っています。 また、団体ではシニアでも使われており、 新体操を始めたばかりのころには、 ボールと並んでよく使われる手具で、 縄跳びなど基本トレーニングにも重宝します。 ロープは、投げ受けの練習などはしやすく、 初心者や小さな子どもでも取り組みやすい手具ですが、 形の定まらない手具ならではの難しさがあります。 親しみやすい手具ですが、 実施減点なく演技することは、 キャリアを積んだ選手でもなかなか難しいのです。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 ロープという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part 1 ロープの基本4操作を身につける * ポイント1 基本中の基本 自在にロープを「くぐり抜ける」 * ポイント2 軽やかにステップしながらロープを「くぐり抜ける」 * ポイント3 投げ上げたロープの両端を「左右の手でキャッチ」 ・・・など全4項目 *コラム1 なぜ、シニアの種目からロープは消えたのか… ☆ Part 2 ロープ操作の要・投げ受け完全マスター! * ポイント5 実施減点されない「基本の投げ受け」を完璧にマスターしよう! * ポイント6 「手で投げる」のバリエーションを増やそう! * ポイント7 テクニカルな演技に必須!「足での投げ」に挑戦しよう! ・・・など全6項目 *コラム2 ロープは一番易しく、一番難しい… ☆ Part 3 ロープならではの操作を使いこなそう! * ポイント11 ロープを2つ折り、3つ折りにしての操作を使いこなす * ポイント12 ロープを折らず、1本にして使う操作で演技をダイナミックに! * ポイント13 演技を表情豊かにする「エシャッペ・らせん」のバリエーションを増やす ・・・など全4項目 *コラム3 「チャイルド」という悩ましい時期の乗り越え方 ☆ Part 4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! * ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、使いこなせるようにしよう * ポイント16 意外と簡単なものも。ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! * ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! *コラム4 「ロープ」を頑張ると、学校の体育が楽しくなる! ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と手具操作の組み合わせ方 * ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で挑戦したい手具操作の組み合わせ方 * ポイント21 ベーシックな手具操作を伴うステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 「あきらめない」という最強の才能 ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう * ポイント25 ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!① * ポイント26 ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!② * ポイント27 ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!③ ・・・など全6項目 *コラム6 操作でも表現を伝える!「ロープ」は、男子新体操に学べ! ☆ Part 7 よりレベルの高い作品作り、精度の高い演技をめざすには * ポイント31 魅力的なテーマ、曲に出会うために日頃からどう過ごすか * ポイント32 細かい減点を防ぐために生活の中で何ができるか ポイント33 * 新しい作品への取り組み始めから仕上げまでの過程を知ろう ・・・など全5項目 *コラム7 「踊るのが好き!」に勝る才能はなし ☆ Part 8 新体操の先輩に学ぶ! ~手具操作がうまくなるためにできること~ * ポイント36 中村 花選手に訊く ~「千回やらないとできない」それでも踊ることをあきらめない * ポイント37 高橋弥生先生に訊く ~可動域に限界を感じても、手具操作には限界がない ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 正確なころがしから、「軸回し」「投げ受け」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 現在の新体操は、過去30年間で もっとも手具操作の比重が上がっており、 少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。 そんな時代だからこそ、 「手具操作」の基本を扱う本を必要としている 子ども達は多いのではないかと考えました。 本書では、手具の中で比較的早い時期から取り組むことが多く、 多彩な操作ができる魅力をもった 「フープ」を取り上げました。 フープは、競技選手になる前段階の小さな子ども達でも、 発表会等で使う機会が多い手具です。 投げたり、回したり、転がしたり、 どんな操作をしてもダイナミックで大きさが出せる「フープ」は、 新体操で使う手具の中でも、とても人気があり、 得意な選手も多い手具で、名作演技も多いです。 熟練した選手ならば、 フープひとつでさまざまな表現をすることもできますし、 技術的にもかなり見どころの多い演技ができます。 一方で、初心者や小さな子どもでも、 壮大な集団演技を見せたりしてくれるのが 「フープ」です。 一人で使っても迫力のあるフープを集団で使うと、 一糸乱れぬ揃った動き、はたまた 少しずつずらして行うカノンなども 非常に見栄えがします。 新体操の魅力を存分に感じさせてくれるフープは、 どの選手にとってもきっと大好き、 得意になり得る手具だと思います。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 フープという種目をより身近に感じ、 演技をレベルアップするための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 フープ操作の基本を身につける *ポイント1 フープの基本「持ち替え」を 自由自在に操作するための「基礎トレーニング」 *ポイント2 正確なコントロールの {投げ受けの基本}をマスターしよう! *ポイント3 演技をスリリングにする 「転がし」の基本を押さえよう ・・・など全4項目 *コラム1 フープ名作選1 皆川夏穂「Hope & Legacy」 ☆ PART2 フープ操作の要・投げ受け完全マスター! *ポイント5 実施減点されない 「基本の投げ受け」を完全にマスターしよう! *ポイント6 「手で投げる」バリエーションを 増やそう! *ポイント7 テクニカルな演技に必須! 「足での投げ」に挑戦しよう! ・・・など全5項目 *コラム2 フープ操作選2 エフゲニア・カナエワ「春の祭典」 ☆ PART3 「転がし」「くぐり抜け」「回し」を完全マスター! *ポイント10 腕や背中を通る 「長い転がし」は正確&なめらかさをめざす *ポイント11 投げ受けと組み合わせれば 加点にもなる「くぐり抜け」を使いこなす *ポイント12 演技にメリハリをつける 多彩な「回し」をマスターしよう! ・・・など全5項目 *コラム3 発表会の醍醐味 ☆ PART4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方を しっかり理解して、使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 1997年生まれの奇跡 ☆ PART5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」 (身体難度)と手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で 挑戦したい手具操作の組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 正確なフープさばきの源 ☆ PART6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!1 *ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!2 *ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた 構成を実際の作品に学ぼう!1 ・・・など全6項目 *コラム6 一人で努力できる才能 ☆ PART7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を 入れる順番を考える *ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、 「表現」が伝わる演技を目指す ・・・など全5項目 *コラム7 「変わる新体操」にどう取り組むか ☆ PART8 新体操の先輩に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 植松桃加選手に訊く 「人より時間がかかる自分」を認め、腐らずあきらめない *ポイント37 清水花菜先生に訊く 「手具操作を自分の強みにする」という強い気持ちをもつ ・・・全2項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 日本女子体育大学学長 石﨑朔子 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」 「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 力強い軌跡の描きから、「エシャッペ」「らせん」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 現在の新体操は、過去30年間で もっとも手具操作の比重が上がっており、 少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。 そんな時代だからこそ、 「手具操作」の基本を扱う本を必要としている 子ども達は多いのではないかと考えました。 本書では、手具の中でももっとも扱いが難しいと 思われる「リボン」を取り上げました。 子ども達はたいていこのリボンにあこがれて 新体操を始めるのですが、少しやってみると、 あまりの難しさに「リボンはキライ!」になってしまう 選手も少なくありません。実際、今回の撮影で、 大学生のトップ選手が実演しても、 写真となるとなかなかリボンは 理想の形にはなってくれませんでした。 演技として通して見る限りは減点になるほどではなくても、 静止画となると軌跡の乱れや床や体につくという 粗が出てしまい、大変難儀いたしました。 この新体操シリーズに掲載している選手たちの写真は、 なるべく子ども達が「お手本」にできるものを、 と心を砕き、モデルを務める学生達にも 骨を折ってもらっています。 大学生でもなかなか「軌跡をはっきり」 「床や体につかないように」リボンを操作することは 難しいのですから、小さな子ども達や 初心者ではどんなに苦労が多いことかと思います。 だからこそ、本書が多くの子ども達、選手達にとって、 リボンという種目を少しでも身近に感じ、 苦手意識を克服するための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 リボン操作の基本を身につける *ポイント1 リボンで形を作って、 形を美しく見せながら、中をくぐり抜ける *ポイント2 空中、または床上で 均等で明確な形の「らせん」をかこう! *ポイント3 空中、又は床上で 間の詰まった均等な「蛇形」をかこう! ・・・など全4項目 *コラム1 リボンは「努力を裏切らない」 ☆ PART2 難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう! *ポイント5 基本的な「投げ受け」を 確実なものにしてミスを減らそう! *ポイント6 さまざまな「手で投げる」に 挑戦しよう! *ポイント7 リボンならではの見せ場 「足での投げ」に挑戦しよう! ・・・など全5項目 *コラム2 あきらめなければ勝機あり リボンには波乱がつきもの ☆ PART3 リボン独特の操作をモノにする! *ポイント10 「らせん」のバリエーションを 増やして表情豊かな演技にしよう *ポイント11 「蛇形」のバリエーションに 挑戦してみよう *ポイント12 「エシャッペ」を自由自在に 操るリボン巧者をめざそう! ・・・など全5項目 *コラム3 「リボン団体」の経験が名選手を育てる ☆ PART4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方を しっかり理解して、使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「およびじゃない」は、今は昔。 ☆ PART5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」 (身体難度)と手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で 挑戦したい手具操作の組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 頑張り続けられる選手になるために、 「親は一番のファン」でいよう! ☆ PART6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!1 *ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!2 *ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた 構成を実際の作品に学ぼう!1 *コラム6 「リボン」が楽しくなる秘訣 いい顔+リボンの魔法 ☆ PART7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を 入れる順番を考える *ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、 「表現」が伝わる演技を目指す ・・・など全5項目 *コラム7 「進化を止めない新体操」の未来に期待! ☆ PART8 新体操の先輩に学ぶ! 手具操作がうまくならうためにできること *ポイント36 佐藤京香選手に訊く 「できないことができるようになる」楽しさを大切にする *ポイント37 中澤歩先生に訊く 手具操作を音に合わせることを意識して、表現を伝える ・・・全2項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 日本女子体育大学学長 石﨑朔子 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」 「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「ころがし」「つき」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  かつては手具操作といえば感覚頼みで、 「1000回やればできるようになる」などという 指導がまかり通っていました。 今はそういう時代ではありません。 映像を撮ることも日常的になり、 今の選手たちは自分の演技の見直しは、 いくらでもできるようになりました。 さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて 「手具操作」を解説した本があれば、 子ども達は自分の力で、 自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。 本書は、新体操ではもっともなじみのある手具である 「ボール」を取り上げました。 ボールは誰にでも扱える親しみやすい手具ですが、 新体操のルールでは、「つかむ」ことが禁じられています。 あくまでも手のひらで保持する、 のがボールの持ち方なのです。 一見簡単そうですが、 じつはかなり難しく、奥深い。 ボールはそんな手具です。 そして、熟練度が上がってくれば、もっとも新体操らしく、 女性の美しさを引き立ててくれる手具でもあるのです。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 ボールという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ Part1 ボール操作の基本を身につける *ポイント1 実施減点を減らす第一歩 「ボールの正しい持ち方」を確認しよう! *ポイント2 正確なコントロールの源 「投げ受けの基本」をマスターしよう! *ポイント3 ボールならではの柔らかさを表現できる 「転がし」の基本を押さえよう ・・・など全4項目 * コラム1 「ボール」は、やさしい? それとも意地悪? ☆ Part2 ボール操作の要・投げ受け完全マスター! *ポイント5 基本だけど難しい 「片手キャッチ」でのミスを減らそう! *ポイント6 「手で投げる」の バリエーションを増やそう! *ポイント7 テクニシャンへの必須要素 「足で投げる」に挑戦してみよう! ・・・など全5項目 * コラム2 「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの ☆ Part3 「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする *ポイント10 腕・胸を通る「長い転がし」は 正確&なめらかをめざす *ポイント11 背中、脚など 腕以外でも転がせる! 転がし名人になろう *ポイント12 「ボール巧者」を印象づける! 難しい転がしにも挑戦 ・・・など全5項目 * コラム3 「ボール」が日本をメダルに導く? ☆ Part4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、 使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体 ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と 手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 特異な「BD」(身体難度)で挑戦したい 手具操作との組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 ボールの曲は、しっとり系に限る? ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③ *ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を 実際の作品に学ぼう! ①~③ ・・・全6項目 *コラム6 手具操作にも思いを込めて ☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく 過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる 順番を考える *ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、 細かい部分の手直しをする ・・・など全5項目 *コラム7 「器用さん」と「不器用さん」 ☆ Part8 トップ選手に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 猪又涼子選手に訊く ~ 本番で自信をもって演技できるようになるまで 練習を積み重ねる *ポイント37 藤井 雅選手に訊く ~ 幼いころから遊び感覚で手具に触れ、 身近にライバルを作る ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 クラブ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「風車」「ジャグリング」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  かつては手具操作といえば感覚頼みで、 「1000回やればできるようになる」などという 指導がまかり通っていました。 今はそういう時代ではありません。 映像を撮ることも日常的になり、 今の選手たちは自分の演技の見直しは、 いくらでもできるようになりました。 さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて 「手具操作」を解説した本があれば、 子ども達は自分の力で、 自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。 本書は、新体操ではもっとも進化の著しい「クラブ」を取り上げました。 約10年前に、連結できるクラブが開発されて以来、 クラブではそれまででは考えられなかったようなような技術が開発され、 見るものを楽しませてくれるようになりました。 新体操の5手具の中でももっとも創意工夫の余地があり、 独創性のある演技が見られるのがクラブです。 初心者は苦手と知る場合が多いですが、 うまくなってくるとやっていても楽しい、 クラブはそんな手具です。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 クラブという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ Part1 クラブ操作の基本を身につける *ポイント1 スムーズな操作には必須! 「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう! *ポイント2 自由自在に手の中で回す! 「小円の基本」を確かなものにしよう! *ポイント3 クラブ巧者を印象づける! 風車の基礎を完全マスター! ・・・など全4項目 * コラム1 日本のクラブが、新体操を変えた! ☆ Part2 バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう! *ポイント5 基本的な「投げ受け」を 確実なものにしてミスをなくそう! *ポイント6 2本あるから面白い! 様々な「手で投げる」に挑戦しよう! *ポイント7 演技の幅がぐっと広がる 「足で投げる」をマスターしよう! ・・・など全5項目 * コラム2 「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの ☆ Part3 クラブ独特の操作をモノにする! *ポイント10 回す位置、回し方「風車」の バリエーションを増やそう! *ポイント11 左右のクラブで、違う動きをすることで 多様な演技に! *ポイント12 見ている人をワクワクさせる 華麗なジャグリングに挑戦! ・・・など全5項目 * コラム3 クラブ巧者は万能ではない? ☆ Part4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、 使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体 ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と 手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 特異な「BD」(身体的難度)で挑戦したい 手具操作との組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 勝負が決まる!運命のクラブ ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③ *ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を 実際の作品に学ぼう! ①~③ ・・・全6項目 *コラム6 クラブは、フープの最高の女房役 ☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる 順番を考える *ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、 細かい部分の手直しをする ・・・など全5項目 *コラム7 「器用さん」と「不器用さん」 ☆ Part8 トップ選手に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 清澤毬乃選手に訊く ~ 苦手なことは、人よりもたくさん練習して 自信をつける *ポイント37 五十嵐遥菜選手に訊く ~ 手具に対するネガティブな気持ちを持たず、 自分らしさを大切に踊る ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 世界経済、最後の審判 破綻にどう備えるか
    4.0
    1巻1,899円 (税込)
    リーマン・ショック後に世界各国の抱える債務は大幅に増加。かつて中国政府が大幅な財政出動を行い世界経済を救ったような奇跡は、二度と起きない。世界経済全体の成長率が低下している一方で、日銀をはじめ各国が競って金融緩和を行い、通貨発行額は天文学的な数字に拡大、バブルの危険性が迫る。その一方で、世界経済がますますグローバル化するなか、自由貿易の提唱者である米国自身が、保護主義に回帰しようとしている。だがしかし、対中貿易戦争の結果は、ブーメランのように米国経済をもむしばむ。「ゆがみ」が拡大するなか、世界の経済・金融システムは、果たして今の状態を続けられるのだろうか。ポピュリズム的経済・金融政策が、大きな破綻を招く可能性に著者は警鐘を鳴らす。日銀による国債&ETFの大量買入れ、およびマイナス金利政策の導入によって、中央銀行の打つ手がつきている日本では、景気悪化により日銀が追加緩和に踏み切ることで、市場流動性が一層低下し、それが大きな相場変動のきっかけとなりかねない。貿易戦争の拡大、およびトランプ政権のポピュリズム的政策が双子の赤字問題を再燃させているアメリカでは、覇権のゆらぎによるペトロダラー体制のほころびが、強固に見えた米国の金融システムを水面下で腐食させている。政府債務を海外の米国債需要によって無限にファイナンスしつづけるという錬金術が、はたして今後継続できるのだろうか。また、リーマン・ショック時に世界経済の牽引役となった中国は、いまだ実態が把握しきれない理財商品すなわちシャドーバンキングという爆弾を抱えている。米中交渉の行方もいまだ予断を許さない。次のリーマン・ショックはいつ、どこで、どのように起こるのか。元日銀政策審議委員としてアベノミクスに反対票を投じつづけた著者が、世界経済の行く末を占う。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 野生の経済学で読み解く 投資の最適解 日本株で勝ちたい人へのフォワードガイダンス
    3.0
    米国経済と日本経済、そして日米両国の相場の行方はどうなるのか? 長年の運用経験に裏付けられた独自の発想で多彩なデータ駆使するとともに歴史的大局観から俯瞰した分析を行ない、2024年以降に日本株投資で勝つために必要な考え方と投資戦略を明らかにする! 相場という未開の原野には、必要な情報を自分で探すあるいは自分でつくる=「野生のアプローチ」が不可欠であり、本書はその方法論を駆使して書かれた最新の投資戦略本。2021年の夏に電子書籍で刊行して絶賛された『野生の経済学が究明したコロナ後の世界 2022年審判の日を迎えるFRB』の続編であり、日本の株式市場で勝つために必須の知見。
  • サッカーはなぜ11人対11人で戦うのか?
    -
    南米、欧州、中東、北米、アジア……世界中で読まれている サッカー・ファン必携の1冊! 知られざるフットボールの歴史100項目 あなたは答えられますか? 「サッカーはいつどこではじまった?」 「ゴールネットを発明したのは誰?」 「ピッチに立たずにゴールを決めた選手とは?」 「自分にレッドカードを出した審判とは?」 そして……「サッカーはなぜ11人対11人で戦うのか?」 競技の歴史から信じられないような珍事まで網羅した、驚きのサッカー本ついに上陸!
  • 江戸の思想闘争
    3.0
    死んだらどうなるのか。「鬼神(霊魂)」は存在するのか、しないのか。「社会秩序」はいかにして生まれるのか。「道」をめぐる、儒家と国学者による「国儒論争」とは何だったのか。伊藤仁斎、荻生徂徠、太宰春台、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤ほか、近代社会の根本問題に果敢に挑んだ思想家たちの闘争を考察。「死」と「贈与」の言説への、思想史と社会学のアプローチによって江戸の思想を展望する、挑戦的な試み。 序章  贈与で読み解く江戸思想 第一章 死んだらどうなるのか ――本居宣長と死後の問い 第二章 言葉と文字─ 自言語認識と『古事記』の再発見 第三章 他者問題 ―― 「漢意」とイデオロギー批判 第四章 翻訳問題 ―― 荻生徂徠の言語観 第五章 「日常」の発見 ―― 伊藤仁斎と「道」の言説 第六章 二つの秩序問題 ―― 荻生徂徠の社会理論  第七章 「文化」の起源論争 ―― 太宰春台と賀茂真淵 第八章 論争の展開 ―― 本居宣長と「道」の言説 第九章 贈与の逆転 ―― 本居宣長から平田篤胤へ 第十章 死者の人情 ―― 平田篤胤の死後観 第十一章 死後の審判と生命の贈与 ―― 平田篤胤と「幽世」の誕生  終章 鬼神論の近代的展開 ―― 柳田国男と和辻哲郎
  • 少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ パパ・ママ&コーチ必見! ★ 審判のノウハウ、ルールを 写真と図解で徹底解説! ★ 審判・副審・第4の審判員の的確な動き方。 ★ 少年サッカーならではの注意点。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 「息子のサッカークラブで、試合の審判を頼まれたが、 結局できそうもなくて断ってしまった」 「大学で小学生にサッカーを教えているが、 審判についても少し勉強してみたくなった」 本書では、そんな人たちのために、 少年サッカーの試合を裁く審判のノウハウを、 50の「コツ」として紹介している。 そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、 重要なポイントを3つに絞り、 「ツボ」として解説している。 パート1は「キックオフまでの準備」、 パート2は「主審の役割」、 パート3は「副審&第4の審判員の役割」 について解説。 すべて読んでもらうのがベストだが、 時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも しっかりと頭に入れていただきたい。 また、各コツでは、少年サッカーならではの 現象や注意点も書かれているので、 ぜひ参考にしてもらいたい。 本書を読んで審判法やルールを理解することにより、 自信を持って審判を担当することができる。 実際に審判をやらない方でも 本書の最新のサッカールールに加え、 審判としての知識も身につけられれば、 サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 キックオフまでの準備 試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。 キックオフまでに、下準備を済ませておく。 * コツNo.01 1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる * コツNo.02 ルール、試合時間などは前日までに入念に確認する * コツNo.03 審判員でミーティングをしてお互いの信頼を深める ・・・など全7項目 【コラム1】 8人制サッカーの競技規則 ☆PART2 主審の役割 主審は、誰もが納得するスムーズな ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。 * コツNo.08 競技のスムーズな進行のために リーダー意識を常に持つ * コツNo.09 フィールド上を対角線に 走り多角的にプレーを見る * コツNo.10 キックオフを行う選手を除いて、 すべての選手が自陣に入っていることを確認する ・・・など全31項目 【コラム2】 8人制サッカーのフィールド ☆PART3 副審&第4の審判員の役割 副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、 必要なところで積極的に主審をサポートする。 * コツNo.39 役割を分担して 主審を援助する * コツNo.40 攻守の違いを示すため あげる旗を左右で持ち替える * コツNo.41 タッチラインの外側を オフサイドラインに合わせて動く ・・・など全12項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 岡田 正義 (財)日本サッカー協会1級審判員。 1993年国際主審に登録される。 1998年ワールドカップフランス大会でイングランド対 チュニジア戦の主審を担当。 2002年にプロフェッショナルレフェリー第1号となる。 J1リーグ主審336試合、国際試合116試合、 総試合数1600試合。 (公財)日本サッカー協会とトップレフェリーインストラクター契約し、 主にプロフェッショナルレフェリー(PR)や 国際主審、Jリーグ担当主審の指導に関わっていた。 現在、ジャスティス企画代表として 色々な角度から審判関連業務を行っている。 ※ 本書は2016年発行の 『少年サッカー 審判マニュアル 正しい判断と動き方がわかる』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 逆境を味方につける 日本一嫌われたサッカー審判が大切にしてきた15のこと
    3.0
    日本のサッカー界の新たな世界を切り拓いてきた「日本一嫌われた審判」。数々の苦境をどう乗り越えてきたのか。その全てを語る。
  • 薊の審判
    -
    1巻1,760円 (税込)
    新進気鋭の作家が放つ異色のリーガルクライムミステリ!古びた洋館で起きた転落死事件を捜査する刑事・山城。やがて佐織という女を突き止めるが、女は早々に警察へ出頭。落ちこぼれ弁護士と最強検事による裁判はやがて法の盲点を突く驚愕の事件へと変貌する!
  • 2019年改訂版 ポジティブ・レフェリング ファウルが減る! ゲームがおもしろくなる! 驚きのサッカー審判術
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “サッカーのすばらしさを引き出す"。これが審判の役割であり、醍醐味です。競技規則通りに笛を吹くだけでは、このおもしろさを実感できません。「ポジティブ・レフェリング」とは、競技規則に書かれていないプラスアルファのレフェリングを積極的に行うこと。 ポジティブ・レフェリングには、「コモンセンス」(サッカーの共通理解)と「選手とのコミュニケーション」が大切です。本書では、この2つをベースにしたレフェリングテクニック50個をイラスト付きで紹介しています。ポジティブ・レフェリングの結果、ファウルが減って劇的にゲームがおもしろくなるから驚きです! サッカーの質も向上します。 少年サッカー、部活、草サッカーですぐに役立つ一冊です。 ★2014年に刊行されて大好評を博した『ポジティブ・レフェリング』を16ページ増補した改訂版です。2016~18年の競技規則大改正に対応しています。 ■目次 Chapter1 選手と積極的にコミュニケーションをとる Chapter2 “コモンセンス"にもとづいて正しい判定をする Chapter3 審判同士でうまく連携する Extras フットサルの審判のポイント 著者:松崎康弘 公益財団法人日本サッカー協会(JFA)常務理事。Fリーグ前 COO(最高執行責任者)。JFA 元審判委員長(2006~12年)。JFAサッカーS級審判インストラクター。1954年千葉県生まれ。高校時代にサッカーを始め、'82 年に4級審判員登録。'90年に仕事で英国に赴任し、現地でも審判活動を行なう。'92年にイングランドの1級審判員の資格を取得。帰国後の'93年にJFAの1級審判員に登録される。'95年から'02年までJリーグの主審として活動し、'95年から'99年までは国際サッカー連盟(FIFA)の国際副審もつとめた。フットサルでは、「サロンフットボール」時代の'84年から審判員としても活動。全日本フットサル選手権大会決勝や第1回アジアサッカー連盟(AFC)フットサル選手権大会決勝などで笛を吹く。FIFAのフットサル審判インストラクターとしてFIFA フットサルワールドカップなどで審判指導も行なっている。

    試し読み

    フォロー
  • ちいさなカフカ
    4.5
    1巻1,760円 (税込)
    歴史の不条理や官僚制を告発する、きわめて深刻・まじめなカフカ――この定番のカフカ像を手放すと、どんな新しいカフカが立ち現れるか? そのみごとな見本がこの「ちいさなカフカ」である。これは数多あるこちたき作家論の類ではない。著者は、散歩のようにゆったりとカフカの周辺を巡りながら、しかし肝心のところは看過せず、その等身大の姿を紹介してゆく。道すがらふと摘みとった作品や伝記の断片から、カフカの〈生のスタイル〉が透けて見えてくる仕組みである。「ほんのちょっとしたこと、ちいさな手がかりからカフカに入ってみた。そのつど考えたり、気づいたり、連想したことを書きとめた。動いていると風景が変わり、目の位置が変化すると別の景色があらわれるように、いろいろなカフカが見えてきた」女性たちに送った夥しい手紙の数奇な運命、大の映画好きであったカフカと『審判』の関係をはじめ、賢治のクラムボンとオドラデク、『ライ麦畑でつかまえて』と『アメリカ』、さらに多羅尾伴内・長谷川四郎・クンデラに通底するカフカなど。われらの隣人カフカを知るための格好の道案内。

    試し読み

    フォロー
  • 元国税 相続専門40年ベテラン税理士が教える 損しない!まるわかり!相続大全
    3.0
    相続争いの8割は『資産家の家庭』よりも、『財産額5,000万円以下の家庭』で起こります。 税務調査官として約40年間、国税局・税務署及び不服審判所において、 主に相続税・贈与税並びに不動産や株式の譲渡所得税を担当する部署である「資産課税部門」であらゆる相続税案件に関わって来た、秋山税理士。 相続専門の税理士は、日本の税理士のうちたった5%。 そんな”相続専門”の税理士が、相続の基本を解説しています。 将来の相続人達に少しでも多くの財産を遺してあげられる、 賢い贈与方法についてなどの「生前対策」のほか 「死後の手続き」についても詳しく解説しています。 親に相続のことについてそろそろ考え始めて欲しい、 親と一緒に相続の話をしたいけれど、切り出し方が分からない、という方は是非本書を活用して頂ければと思います。 ★本書の最後には「終活ノート」も付けました。 まずは「終活ノート」を完成させ、正式な遺言書 の作成は70 代、80 代、90 代といった節目で行うのがベターでしょう。 本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 戦争の教訓
    -
    未完の戦争を追い続けるジャーナリストが、今こそ知らせたい戦争の真実―― 勝てないと分かっていた太平洋戦争を、なぜ日本は始めたのか。 80年前と同じことが、今ウクライナでも起きている。 敗戦から今日まで続く屈辱の日露外交を検証する 【第1章】為政者は間違える~開戦決定まで 国家の「主権戦」と「利益線」/「大東亜共栄圏」とは/自己中心的歴史観 ロシアと大日本帝国/ロシアのウクライナ侵攻と「核シェア」/仮想敵国アメリカに頼っていた石油 etc. 【第2章】大日本帝国の「終戦構想」 開戦の理由 司馬遼太郎の指摘/希望的観測+空想の「終戦構想」/ロシアのウクライナ侵攻と「成功体験」/「国史」は「終戦構想」を無視/昭和天皇の戦争責任 etc. 【第3章】必然の敗戦 的中した山本五十六の予言/「天才」石原完爾が敗戦を予言/補給戦でも惨敗/自らへの批判を許さない権力者の行き先/戦略上、致命的なミス/国辱的な対ソ交渉 etc. 【第4章】 「聖断」=「英断」? 「大元帥」が把握していなかった軍の実情/開戦2年で勝利の見込みを失った天皇/「決められる政治」は正しいか/ロシアに裏切られる歴史/大事なのは国益より組織の秩序 etc. 【第5章】為政者は間違える 市民の責任 新聞の戦争責任/ロシアのウクライナ侵攻報道/政治家を選んだ国民にも責任がある?/戦争被害受忍論/為政者は常に後世に審判される/本当の「国民の責任」 etc.
  • 相続法2020年施行に対応 普通の家でも起こる相続トラブル対策入門
    -
    最新トラブル15事例とその解決策から相続の基礎知識まで網羅! 新相続法2020年施行に対応。(40年ぶりに改正) ●主な改正項目 ①配偶者居住権・配偶者短期居住権の創設 ②仮払い制度や遺産分配前に処分された遺産の取り扱いなど遺産分割等の見直し ③自筆証書遺言の方式緩和など遺言制度に関する見直し ④遺留分滅殺請求権の金銭債権化など遺留分制度の見直し ⑤相続人以外の親族による「特別の寄与」制度の創設 基礎控除の引き下げなどもあり、 1997年時点で10,298件だった調停・審判件数ですが、 2017年には16,016件に増加。 20年間でトラブル件数は1.5倍に増えている。 その増え続ける相続トラブルを抑制するべく、 2018年には40年ぶりに相続法が大改正され、 2019年から2020年にかけて順次施行されている。 そこで本書は、実際にあった相続トラブルをベースに、 一般家庭の相続で起こりがちな様々なトラブル事例を上げつつ、 最新の相続法を盛り込んだ解決策を紹介するもの。 後半では相続の最新基礎知識もしっかり理解できる作りとなっている。 ■目次 1 こんなとき、どうする? 身近な相続トラブル15事例   遺言書の偽造――――――――――――母の遺言書が勝手に作成されていた!?   自筆証書遺言の無効のリスク―――――几帳面な父が残した遺言書に不備が発見されて無効に!   母の希望と配偶者居住権―――――――父亡きあとも家に住み続けたい!そんな母の希望を叶えたい   相続人が揃わない遺産分割協議――――相続の話し合いをしようと思っても、相続人全員が揃わない!   相続人が認知症のときの遺産分割協議―母が認知症になってしまった…老老相続って本当に大変   ほか 2 トラブルを回避する相続の基礎知識   まず、相続発生後の主な手続きを理解する   ⇒ 7日以内、3ヵ月以内、4ヵ月以内、10ヵ月以内、1年以内、5年10カ月以内に行う手続き   必ず押さえておきたい相続人の範囲と権利   どこまでが遺産?その範囲と評価   相続トラブルのタネをつむ特別受益・生前贈与・寄与分の知識   もめごとを防ぐため、遺言と遺留分を正しく理解しておく   ほか ・円満相続を応援する士業の会 ■著者 細越善斉(ホソゴエヨシヒト) CST法律事務所代表弁護士。 「大相続時代におけるお客様の権利を実現する」をミッションに掲げ、 地主、中小企業オーナー、会社役員、資産家の顧客層を中心に、 遺産相続紛争や税務争訟の法務サポートを行っている。 各種雑誌やメディアの取材、書籍執筆の実績のほか、金融機関主催セミナーの講師実績も多数有り (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • グローバル資本主義VSアメリカ人
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    他国間の交渉からより米国の影響力を発揮しやすい二国間の交渉に、国際協調主義から単独主義に、グローバル政治経済の審判役からプレーヤーに――。近年、アメリカは急速に変化している。  この変化を推し進めているのはトランプ政権だが、トランプ政権の誕生を含め、米国をそういう方向に向けているのは一人ひとりのアメリカ人である。  本書は、米国が直面している11の社会課題を軸に、市井の人々の生き様を通して今のアメリカを描き出したものだ。  例えば、オピオイド汚染に苦しむウエストバージニア州では、全校生徒の3分の1が祖父母や里親と暮らしているという小学校を訪ねた。その原因は、鎮痛剤などドラッグの依存症よる親の育児放棄が原因である。アリゾナの国境では不法移民を取り締まる自警団の活動に同行、メディアでは報じられない国境の現実を活写した。メキシコ・ティフアナでは米国を追放された外国籍兵士や不法移民の密入国を幇助する若者に話を聞いた。国家や企業が発する情報は一面の真実だが、日々を生きる無名の人々の人生もまた真実である。  なお、それぞれの章には同時並行で制作したドキュメンタリー映像のQRコードを載せており、ルポルタージュとドキュメンタリーの双方を見ることができる。知られざる米国をぜひ覗いてほしい。
  • 少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説! ★ 球審・塁審の的確な動き方。 ★ 少年野球ならではの注意点。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 野球は1球ごとのストライク、ボールの判定や、 1プレイごとのセーフ、アウトの判定があり、 審判が不可欠なスポーツです。 ここ数年では、WBCの日本代表の活躍も手伝い、 学童野球は盛んになり、試合数も増えています。 しかしながら、審判の人数は 足りていないのが現状です。 リーグの公式戦などでは、 野球連盟に所属している審判が務めますが、 練習試合などでは付き添いの 保護者が審判をやることもあるでしょう。 子どもたちは試合を楽しみに、 実戦の中で野球を覚え、成長していきます。 審判が足りなかったり、誤ったジャッジがされないよう、 子どもと一緒に野球を学んでほしいのです。 そして、審判をすることにより、 より野球への理解を深めてもらえば、 野球の底辺拡大にもつながります。 本書では「審判」としてデビューする人も理解できるよう、 基本のルールとジャッジの仕方、 審判のフォーメーションや、 判断が難しいジャッジの例まで解説しています。 本書を手に取り、 子どもと野球場へ向かう人が増えれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1審判の基本 * 審判の役割と責任を負う * 必要なアイテムをそろえる * 審判の基本配置を覚える * 審判の面白さ、堂々とジャッジできるコツを知る ・・・など ☆PART2球審完全マスター * ジャッジしながらゲームを運営する * ジャッジをジェスチャーとコールで表す * 際どいクロスプレーを見極める * 使いやすいインジケーターを味方に ・・・など ☆PART3塁審完全マスター * 各塁でのジャッジをする * 野手の動きを見てカバーする * 足を止めて捕球の確認をする * よく観察しボークを指摘する ・・・など ☆PART4審判のフォーメーション * 走者のいない場合の立ち位置を知る * 一塁塁審と二塁塁審で走者を見る * 三塁塁審がボールを追いカバーしあう * 走者と打者走者に塁審がつく ・・・など ☆PART5試合の流れ * 試合前の確認をする * 試合前に整列、挨拶をする * スコアボードの表示を確認する * 打者の交代を承認する ・・・など ☆PART6ジャッジが難しいプレイ * デッドボールを判断する * オーバーランの基準を覚える * 隠し球に気付きジャッジする * 接触したときの対応を覚える ・・・など ※ 本書は2016 年発行の『少年野球審判マニュアル 正しい理解&判断がよくわかる』を 「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ もっと強く&正確に! 試合で勝つための一撃が打てる! ★ 世界一を複数輩出した名門道場の 教えで「技」を昇華させる! ★ 実戦で決まる突き・蹴り・連続技が身につく! ★ 対逆体へ効果的な技の繰り出し方がわかる! ★ コツを捉えたトレーニングでスピードと精度を高める! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 柔道、剣道と並び日本の武道として伝承されてきた空手道は、 2020年の東京オリンピックで、 形、組手とも正式競技として採用されました。 今後は、ますます世界に普及していくことでしょう。 その空手道ですが、特に組手で、 武道からスポーツ、いわゆる「空手道」から 「競技空手」にその姿を変えつつあると言えます。 そこで本書では、日頃、 荒賀道場で指導している試合に勝つための技、 テクニックを中心に解説しました。 また、私の教え子であり、現時点で現役選手でもある 長男の龍太郎が得意としている技や、 長女の知子と次男の慎太郎が現役選手だったときに 得意としていたテクニックも紹介しています。 基本となる部分は変わりませんが、 空手は世界に普及するのと比例するように、 少しずつ姿を変えています。 そのため、トレンドなども取り入れる必要があり、 世界を相手に戦う現役選手、 あるいは現役を退いて間もない選手のテクニックは、 参考になるはずです。 ただし、組手の試合は生き物同然。 相手や相手との相性などが違えば、 本書で解説したテクニックが、 必ずしも効果的とは言えない場合もあり得ます。 ここで書かれている内容は、答えの一つであると捉え、 ご自身の経験や瞬間的なひらめき、 判断などを加味しながら、 最善策を見つけ出してください。 また、本書はシニアを想定したルールに合わせています。 組手で各カテゴリーによってルールの違いがあるので、 それぞれのルールに照らし合わせて 読み進めていただけたら幸いです。 本書を参考に試合に臨んだ結果、 試合で好成績が残せた。 さらには世界の舞台での活躍につながった。 そんな空手家が一人でも多く 出てきてくれることを願っています。 荒賀道場 荒賀正孝 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第一章 突き *01-1 構えの基本 前拳を相手の顔面に照準を合わせて構え、 軽く膝を曲げて準備しておく *01-2 突きの基本 自分の間合いを知り、 その間合いから最短距離で突く *02 中段突き 相手が先に上段を刻み突きで打ってきたら、 すり足で斜め前方に移動しながら斜めに突く ・・・など全16項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―1 ☆ 第二章 蹴り *17-1 蹴りの基本 軸足のつま先で回転し、体の回転を利用すれば、 距離も出て強い蹴りになるため、 ポイントになりやすく反撃もされにくい *17-2 中段蹴りの基本 中段の前蹴りは、体重を乗せて押し進むような 重い蹴りにして、相手の推進力も止める * 上段蹴り 蹴る前からつま先を横に向け、 フットワークやフェイントで体勢を調整し、 相手の動きに合わせて攻撃する ・・・など全7項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―2 ☆ 第三章 連続技 *23 突きと突き 本当に突いていると思わせられれば、 相手がカウンターを合わせてくるところで カンターを合わせられる *24 突きと突き 上段刻み突きと見せかけて、上段の逆突きを出す 1人時間差攻撃でポイントを取る *25 突きと突き 下がる相手には、両手を前に出して連続で突き続け、 カウンターを封じ込めながらポイントを奪う ・・・など全13項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―3 ☆ 第四章 逆体に効果的な技 *36 対逆体の基本 逆体と試合するときは、 フットワークを駆使して相手の外側を取る *37 逆体に効果的な技―1br>相手が外を取って出てきた瞬間、 前拳を捻って腕だけを相手の外側に移動させて、 外側から上段の刻み突きを狙う *38 逆体に効果的な技―2 上段のワンツーで相手を内側に残して突きを受けさせ、 瞬間的に空いた中段を蹴ってポイントを取る ・・・など全8項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―4 ☆ 第五章 トレーニング *44 トレーニング 突きのスピードを上げる練習―1 *46-1 トレーニング 蹴りのスピードを上げる練習―1 *47 トレーニング 突きの精度を上げる練習 ・・・など全9項目 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 荒賀道場 荒賀正孝 1988年に荒賀道場を開設し、 長女・知子氏、長男・龍太郎氏を世界選手権の王者に、 次男・慎太郎氏を学生選手権や国体の王者に 育て上げた空手道場の名門、荒賀道場の代表指導者。 経歴 1973年 正剛館小松原道場入門 1977年 日本空手道般若館 名称変更 1988年 荒賀道場開設 1988年 京都府空手道連盟加盟 2001年 京都府空手道連盟 事務局長 2009年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 委員 2017年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 副委員長 2012年 近畿地区協議会技術委員会 事務長 2016年 近畿地区協議会技術委員会 委員長 2013年 京都府空手道連盟 理事長 2013年 京都府競技力向上対策本部 空手道ヘッドコーチ 戦歴 1977年  第3回財団法人 全日本空手道連盟 剛柔会全国大会 個人組手 優勝 1977年  第4回世界空手道選手権大会 東京大会 団体戦出場 1981年 第9回全日本空手道選手権大会  個人組手 第4位 受賞歴 2008年 京都府空手道連盟 役員功労賞 2017年 スポーツ功労者顕彰 文部科学省 2018年 京都府スポーツ功労賞 京都府 指導歴 1985年 京都府空手道連盟 選手強化コーチ 1988年 荒賀道場にて指導
  • 確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 多くのメダリストを育てた名将が伝える、 「勝つ」理論&テクニック! ★ 抑込・絞め技・関節技の極意、 立ち姿勢からの連携まで、 実戦で活きるスキルが身につく! ★ 相手の出方・状態に応じた効果的な返し方 ★ 防御を崩して技に持ち込む技術 ★ 寝技を強化する練習法 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ オリンピック等の柔道競技を見てもわかるとおり、 現在、日本の柔道が寝技を必要としています。 日本柔道連盟でも「特に中高生の場合、 寝技の真剣な練習に取り組もう」という方向性が 打ち出されているところです。 最初は寝技でどのように入ったらいいのか、 どのように攻めたらいいのか分からないかもしれません。 中学生なら中学生のうちに、 高校生なら高校生のうちに、 ひとつのパターンでもいいので、 相手がこのように逃げたらこのように抑えに行く、 といったような流れがつかめて、かつ、 自分の得意技として 試合で抑え込めるまでになることが大切です。 そして、逃げてばかりいるのではなく、 仰向けに返って攻撃できるような 寝技にすることが重要です。 この目標を持ち、 真剣に練習に取り組んでください。 次に、柔道では、立ち技で投げても一本ですが、 寝技で抑えても、あるいは関節を極めても一本なので、 立ち技から連携も覚え、 強化していくことが大切です。 実際の試合では、自分が一本だと思っても、 本当に一本が取れているとは限りません。 そのため、投げた後も、 すぐに抑込に行く必要があります。 この連携ができないと、 一本を逃すことになるかもしれません。 逆に、自分が倒されたとしても、 不利な状態から攻めに転じて一本を取る姿勢が重要です。 寝技の練習は妥協しがちです。 しかし、お互いが妥協せずに練習を積み重ねることで、 寝技のみならず、立ち技も含めた柔道そのものが、 必ず上達していくはずです。 近年、柔道では寝技がおろそかになっている傾向があります。 本書が、先人が創意工夫し築き上げてきた寝技を、 もう一度見直すきっかけとなってくれることを願います。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 上から攻めて抑込む *01 横四方固は相手との距離を 取りながら膝を立てて抑えにいく *02 上から横四方固で抑えにくとき、 体の間に手を入れてきたら頭で押さえて抑込む *03 横四方固で抑えにいくとき、相手に手を取られたり 肩を押されたら上から手首を取り直して切る ・・・など全26項目 ☆ 第二章 下から攻めて抑込む *27 上から攻めてくる相手の片側の腕と足を制して 返せば、横四方固で抑込める *28 相手の手を腹に乗せられなかったら、 もう一方の腕をすくって極め、 逆側に返して抑込む *29 相手の腕を反対側の肩に乗せ、 肩固の体制を作ってから膝を蹴って 海老反りにして返す ・・・など全8項目 ☆ 第三章 立ち姿勢からの連携 *35 喧嘩四つの相手に対して、 引き手で相手の帯を上から取り、 回転させて抑込む *36 相手と組み合わずに寝技に持ち込むには、 支釣込足のように下に落とす *37 背負投がかからなかったら、 相手の背中を抱いて後ろに着いて攻める ・・・など全7項目 ☆第四章 締め・関節技で極める *42 四つ這いの相手の腕を取り頭をロックして回転すれば、 腕関節を取ることができる *43 四つ這いの相手が立ち上がろうとしたら、 そのまま腕を取り腕ひしぎ十字固に移行させる *44 四つ這いの相手が立ち上がろうとしたら、 そのまま腕を取り回転させて 腕ひしぎ十字固に移行させる ・・・など全9項目 ☆第五章 寝技を磨く国士舘の練習 *51 得意な状態から開始して1分以内に抑込み、 自分の形を強化する *52 上は上からのみ、下は下からのみ、 1分間攻めあう *53 3人1組で練習を行い、 一人がアドバイス役になり技術を確認しあう ・・・など全5項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 岩渕公一 柔道八段 審判員(Aライセンス) 柔道上級コーチ 岩手県立藤沢高等学校−国士舘大学体育学部−国士舘高等学校 国士舘高等学校柔道部監督。オリンピック金メダリストの 鈴木桂治、石井慧、西山将士をはじめ、全日本柔道選手権 大会出場者など多数の柔道家を輩出している。 国士舘高等学校柔道部の戦績 全国高等学校総合体育大会柔道競技(インターハイ) 優勝12回、準優勝8回 全国高等学校柔道選手権大会 優勝10回 金鷲旗高校柔道大会 優勝10回、準優勝5回 など
  • 完本 プロ野球乱闘伝説
    完結
    -
    判定を巡っての乱闘。デッドボールが引き金となっての乱闘。 乱闘の「顔」といえばカネヤン、張本勲、そして星野仙一。 プロ野球が男たちのものだった時代、こうした乱闘を含めてのプロ野球だった。 かつて、プロ野球は熱かった! 絶版となった『プロ野球乱闘伝説』(長崎出版刊)を大幅に加筆し、「クロマティーに殴られた男」宮下昌己氏(元中日投手)と著者による対談も収録。昭和~平成の乱闘60件を詳述した、乱闘史のすべてが分かる永久保存版。2016年3月に急逝した元・近鉄バファローズ応援団長、スポーツライター・佐野正幸の最後の作品。 本書掲載の主なプロ野球乱闘事件 三原ポカリ事件、監督が相手の選手を殴った! 【1949年4月14日 巨人対南海(後楽園球場)】 山本八郎、懲りない暴行事件 【1959年5月30日 東映対近鉄(駒沢球場)】 広島・弘瀬投手が審判をぶん殴る 【1961年5月14日 中日対広島(中日球場)】 ブルーム(近鉄)、ヤジに怒りスタンドに乱入 【1961年6月3日 阪急対近鉄(西宮球場)】 「円城寺、あれがボールか、秋の空」 【1961年10月29日 日本シリーズ第4戦・巨人対南海(後楽園球場)】 張本、走塁トラブルで、ダイゴに飛びかかる 【1965年4月10日 東映対東京(後楽園球場)】 巨漢スペンサーの「大リーグ級」走塁で大乱闘 【1966年6月7日 南海対阪急(大阪球場)】 バッキー死球による王貞治負傷で殴り合い、ケガ人数人! 【1968年9月18日 阪神対巨人・第2試合(甲子園球場)】 白仁天、露崎球審をぶん投げて場外訴訟騒ぎに 【1970年5月23日 東映対近鉄(後楽園球場)】 「遺恨試合」のルーツ、ロッテと太平洋の暴力試合 【1973年6月1日 太平洋クラブ対ロッテ(平和台球場)】 金田監督がビュフォードを首投げ、ポスターの中の「乱闘」はさすがにアウト! 【1974年4月27日 ロッテ対太平洋クラブ(川崎球場)】 大沢監督が試合中、なんと相手投手を殴打 【1976年6月17日 日本ハム対阪急(後楽園球場)】 赤鬼が怒った、マニエル暴行!! 【1980年4月7日 近鉄対南海(日生球場)】 東尾死球で、デービス大暴れ! 【1986年6月14日 西武対近鉄(西武球場)】 クロマティー、中日・宮下投手に暴行 【1987年6月11日 巨人対中日(熊本藤崎台球場)】 清原、平沼投手に暴行、バット投げつけヒップアタック! 【1989年9月23日 西武対ロッテ(西武球場)】 トレーバー怒り心頭、金田監督に蹴られた秋田の陣 【1991年5月19日 ロッテ対近鉄(秋田市営八橋球場) ガルベス乱心、審判にボールを投げつける 【1998年7月31日 阪神対巨人(甲子園球場)】 中日・星野監督が、立浪、大西とともに審判に暴行 【2000年10月16日 中日対横浜(ナゴヤドーム)】 清原、頭部死球に激怒!! 鬼気迫る様相「こっち来て謝れ! 」 【2005年5月11日 巨人対オリックス(東京ドーム)】 佐野正幸(さの・まさゆき) ノンフィクション作家。1952年、北海道生まれ。札幌光星高-神奈川大。中学時代、ファンレターを送ったことがきっかけで知り合った西本幸雄監督に心酔、阪急や近鉄の応援団長として全国各地の球場を駆け回る。氏の縁で入社した近鉄百貨店を98年退社。以降は作家活動を中心に、講演、テレビ・ラジオコメンテーター、司会者としても活動。他の野球作家とは一線を引いたパ・リーグ中心のスタンド視点が特長。『1988年「10.19」の真実』(光文社文庫)『昭和プロ野球史を彩った「球場」物語』(宝島sugoi文庫)『パ・リーグ激動の昭和48年』(日刊スポーツ出版社)など著書多数。2016年3月死去。享年63歳。
  • しくじり審判 失敗から学ぶサッカー審判の教科書
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 先人たちの失敗を知り、理解することは 自分自身の成長につながる プロスポーツはシビアな世界です。 勝った選手やチームは称賛され、負ければ罵声を浴びることが常です。 批判されるのは、何もプレイヤーだけの話ではありません。 ときに、試合(ゲーム)を司る役割である“審判”も批判に晒されることがあります。 いや、審判はほとんど称賛されることがない中で、批判は集中しやすい損な役回りだと言えます。 本書はJリーグ草創期を知るサッカー審判たちの奮闘記です。 Jリーグが開幕したばかりだからこそ起きた 海外のスター選手とのマル秘エピソードや グラスルーツで審判をする方でも思わず共感してしまうような “うっかりミス”などが掲載されています。 先人たちが犯した“ミス”を知ることで 審判としての実技レベルが向上することをコンセプトとした これまでになかったサッカー審判の教科書です。 さらには、サッカーを観る人やプレーする人たちにとっても 「審判から見えるサッカー」を知ることで、サッカーというゲームに対して より理解が深まることでしょう。 先人たちのマル秘エピソードに笑い、そして学べ! 【目次】 第1章 エピソード 選手との対峙編/勘違い編/うっかりミス編/アクシデント編/その他 第2章 レクチャー 主審編/副審編/4審編/上級審判編 第3章 特別対談 審判&選手のJ草創期懐かしエピソード 小幡真一郎×都並敏史(ブリオベッカ浦安監督)
  • 高校野球の経済学
    4.7
    1巻1,650円 (税込)
    高校野球は「重要無形文化財」! 高校球児は「特別天然記念物」! 男子高校生の10人に1人が野球部 平日昼間に視聴率20%超 超人気コンテンツには強い「仕掛け」があった! 汗と涙の裏側にある特殊構造に迫る ◎高校生が野球部に入ると年間いくらかかる? ◎学校数が多い都道府県は甲子園でも強い? ◎高校野球の審判になるには? ◎高校野球だけ特待生が問題視されるのはなぜ? ◎高野連が不祥事にあれほど厳しいのはなぜ? ◎甲子園の外野席が無料なのはなぜ? 他のスポーツと違うのには理由があった! 野球伝来からの歴史を辿りながら、大人たちがどのように甲子園という舞台装置を演出してきたのかを分析する。 「本書の目的は、高校スポーツの一つに過ぎない高校野球が100年の長きにわたって続いてきた理由について、経済学的思考法を用いて体系的に説明することである。」(本書「はじめに」より)
  • 袴田事件 ─ 冤罪・強盗殺人事件の深層
    4.0
    私たちがもし陥れられ、不当に罪をきせられた場合、 いったいだれが真実を見抜いてくれるのだろう── 48年間無実の罪で収監された日本史上最大の冤罪事件に迫ったドキュメント。 不自然な証拠、解明されないままの謎…… にもかかわらず1980年、袴田巌の死刑判決は確定した。 2014年3月に死刑執行停止と再審が決定した袴田事件を、 殺人事件の取材、ドキュメント収集、ルポルタージュ執筆に豊富な経験をもつ著者が、 事実吟味の視点から徹底的に追った1冊。 事件現場見取図、問題の「5点の衣類」など、付図・付表を多数収録。 絶版状態だった文庫版に新たに再審決定の経緯も加え、改めて世に問い直す。 【目次より抜粋】 ◆序章 「袴田事件」と謎 ◆第1章 火災発生 「せつない煙」/開かずの扉/鎮火、4遺体発見 ◆第2章 放火は故意か偶発か 裏木戸には閂/黙殺された石油缶 ◆第3章 強盗罪の成否 強盗罪は成立するのか/甚吉袋の中か手提げ籠の中か/手つかずの宝石、通帳 ◆第4章 事件前夜まで ビートルズファンの扶示子/内向的な雅一朗/火宅 ◆第5章 重要参考人 「血染めのパジャマ」にした先入観/なぜか、誰も「見ていない」と証言 ◆第6章 人格証拠 身辺調査を先行/火事の原体験/「女癖が悪い」は本当か ◆第7章 家庭・離婚・子供 妻は全て夫の責任と主張/乳児を棄てて情婦のもとへ/こんな子がいるのにできるのか ◆第8章 逮捕、拘留 予告された逮捕劇/過酷な取り調べ/自白に要した240時間/睡眠不足か脚気か ◆第9章 自白 供述調書に署名捺印/「強制した事実はない」と取調官/くいちがう“自白まで” ◆第10章 供述調書1 検事調書の影響力/「手拭の件は認めろ」と……/「見覚え」が決め手 ◆第11章 供述調書2 小判をとらず小銭入れを/集金袋の謎 ◆第12章 供述調書3 この恰好で眠れるのか、風呂は?/ちゑ子夫人は殺しの水先案内人? ◆第13章 供述調書4 火葬台/パジャマとパンツ/盗んだ金は預けた ◆第14章 5万円を預けた女 C温醸室D桶下/袴田と女と警部補 ◆第15章 5点の衣類 味噌漬けの服/ズボンと共布/全般的に「大きい」 ◆第16章 第1審判決 タンクの味噌/袴田が踏んだ?/判決は死刑 ◆第17章 東京高裁の争点 黒皮財布/もう一人の逮捕者/上着はA型下着はB型/大きすぎたズボン ◆第18章 遺体の傷 クリ小刀だけなのか/油の同一性に疑い/篠田鑑定は「言いすぎ」 ◆第19章 再審に向けて 高裁、最高裁判決/ボクシング協会も支援/再審へ ◆付図・付表
  • ファラオの密室
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    第22回『このミステリーがすごい!』大賞・大賞受賞作! 紀元前1300年代後半、古代エジプト。 死んでミイラにされた神官のセティは、心臓に欠けがあるため冥界の審判を受けることができない。 欠けた心臓を取り戻すために地上に舞い戻ったが、期限は3日。 ミイラのセティは、自分が死んだ事件の捜査を進めるなかで、やがてもうひとつの大きな謎に直面する。 棺に収められた先王のミイラが、密室状態であるピラミッドの玄室から消失し、外の大神殿で発見されたというのだ。 この出来事は、唯一神アテン以外の信仰を禁じた先王が葬儀を否定したことを物語るのか? タイムリミットが刻々と迫るなか、セティはエジプトを救うため、ミイラ消失事件の真相に挑む! 浪漫に満ちた、空前絶後の本格ミステリー。 【選考委員 大絶賛!】 死者が甦る世界でなければ書けない魅惑的な謎に正面から挑んでいる。 これだけ野心的な設定を用意して、壮大な物語をきちんと着地させた点を高く評価。 このミステリーはたしかにすごい。 ――大森 望(翻飲家、書評家) 現世に蘇ったミイラが何の違和感もなく受け入れられるあたり、 落語にも似たとぼけた味わいがあり、思わず吹き出しそうになった。 奇想天外な謎作りといい友情溢れる人間関係劇といい大賞の価値あり。 ――香山二三郎(コラムニスト) 探偵役がミイラ、タイムリミット有り、不可能犯罪のほか謎がちりばめられ、 読ませるポイントが随所に用意されている。 古代エジプトに興味をもてない方々もぜひ読んでほしい。 ――瀧井朝世(ライター)
  • ひろい大地で、大きな夢づくり - 民間企業が十勝の子どもたちのためにできること -
    5.0
    「十勝・帯広の未来のために学校の現場を民間のチカラで引き上げる!」 「子どもたちの無限の力が十勝の未来を明るくする!!」 職場体験、出前授業、知的財産の共有、教職員サポート、ふるさと支援、地域貢献… 北海道を愛する有志が語る豊かな生活とビジネスの可能性! 【著者プロフィール】 川合佑介(かわい・ゆうすけ) 1987年9月10日、岐阜県岐阜市生まれ。 岐阜県立長良高等学校卒業後、教員を目指し北海道教育大学岩見沢校に進学。 大学1年生の時に休学をし、当時JFLに所属していたプロサッカーチームFC岐阜へインターンシップをし、マネージャー、営業を経験。 2007年J2へ入会後、大学へ復学し、サッカーの1級審判員を目指して活動するも不合格。 大学卒業後は(株)AIRDO、外資系生命保険(株)、(株)FPパートナーを経て、帯広の株式会社そらへの転職をきっかけに十勝帯広へ移住。 生命保険代理店の設立業務にあたり、部門を引き継ぐ形で2023年3月(株)北海道パートナーズとかちを設立。 (一社)帯広青年会議所 ジェネレーション開発委員会 副委員長として、青少年育成事業にも携わる。 丹羽祐介(にわ・ゆうすけ) 1988年4月27日、北海道帯広市生まれ。 帯広市立柏小学校、帯広市立第四中学校、北海道立柏葉高等学校と地元で育ち、2009年北星学園大学への進学をきっかけに札幌へ移住。 卒業後は(株)セイコーマートへ入社し、SVとして店舗運営を学ぶ。 その後、不動産管理会社、(株)一条工務店、外資系生命保険(株)と、営業職としてサラリーマン経験を積む。 子どもが生まれることをきっかけに地元の帯広市へ戻り、(一社)帯広青年会議所への入会を通じて川合と出会う。 2023年3月に(株)北海道パートナーズとかちの創業へ参画した。 人材採用をはじめ、十勝帯広の学校での出前授業・職場体験の内容構築・調整を担当。創業1年目で60を超える事業を企画した。 (一社)帯広青年会議所として61年の歴史のあるおびひろ氷まつりの運営に携わる他、有志で別団体を立ち上げ、子ども食堂を定期開催するなど、地元十勝帯広への地域貢献活動を軸に営業を行っている。
  • 野球と暴力 殴らないで強豪校になるために
    -
    1巻1,650円 (税込)
    超メジャースポーツである野球が、なぜ超閉鎖的なのか? “監督服従”型の野球から、“選手自発”型の野球へ 体罰による“統制”から、個々に向き合った“指導”へ 「勝者が歴史をつくる」なら、「暴力のないチーム」がこれからの勝者だ! 〈本文より〉 母校で起こった不祥事に対して、私には疑問しかない。学校関係者やOBから過剰に勝利を求められることはないし、野球の実績で進学先を決める生徒もいない。それなのに、なぜ指導者は暴力に訴えたのか。野球部OBの保護者のひとりは、私にこう言った。 「熱心に指導してくれる、いい監督さんやったんです。暴力は悪いことなんでしょうけど、やっぱりダメなんでしょうか」 〈取材対象者より〉 「暴力的なことでしか厳しさを出せないとしたら、その人は指導者とは言えないんじゃないでしょうか。」(渡辺俊介) 「大多数は天才じゃないから、その子の才能を見極めながら、あきらめさせてやることが必要だと思っています。」(田中聡) 「高校野球の監督は、“総務部総務課総務担当”になるしかない。カリスマになんか、なる必要がない。」(佐々木順一朗) 「東大と公立高校が強くなることが、日本の野球界を変えるきっかけになると思っています。」(喜入友浩) 〈本書に出てくる主な取材対象者〉 渡辺俊介(元・千葉ロッテマリーンズ) / 田中聡(元・日本ハムファイターズ) / 佐々木順一朗(元・仙台育英、現・学法石川監督) / 上林弘樹(北照監督) / 船屋隆広(札幌大谷監督) / 中矢太(済美監督) / 中矢信行(元・愛媛県高野連審判長) / 三谷志郎(今治西、早稲田大学OB) / 喜入友浩(東大OB、TBSアナウンサー) / 島田裕巳(宗教学者) 【目次】 はじめに 第一章 「昭和の野球」と「暴力指導」の真実 第二章 「厳しい指導」は何のためにあるのか? 第三章 野球というスポーツの「閉鎖性」 第四章 不祥事、出場停止からの復活 第五章 「暴力なし」で強くなる! 第六章 野球界の未来のために おわりに
  • クワイン
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「外的世界についてのわれわれの言明は、個々独立にではなく、一つの集まりとしてのみ、感覚的経験の審判を受けるのだ」とすれば科学も、一つ一つ蓄積された真理の体系ではなく、神話と同様の(効率よい)信念体系にすぎない-。現代論理学から出発し、言語の理解と使用についてあざやかに踏査するクワインの思考を、手をとって案内する必読書。
  • 三栄ムック 斉藤和巳 エースの銀言
    -
    一番負けない投手が教えてくれる「人生のディフェンス力と心のスタミナ」 扉 はじめに 序章 ドラフト1位斉藤和巳  夢と現実のプロ野球  ケガと挫折が教えてくれたこと  恩師、小久保裕紀  プロ野球選手斉藤和巳が出来上がるまで〖高校野球時代〗選ばれた者だけが享受できる幸運、ドラフト指名。そのとき少年の心の内は? 目次 第1章 覚醒前夜雌伏の時代 〖プロ野球選手時代〗  世間の耳目を集めるドラフト1位がいきなり直面した試練の時  プロ野球選手、斉藤和巳を作り上げた恩師、小久保裕紀 第2章 心のスタミナ  斉藤和巳の変化球その真実とは?  トレーニングが作るメンタルと身体  怪我という試練の時に保ち続けた心のスタミナ  超一流のプロ野球選手が得た、超一流の感覚 第3章 バランス  ピッチャーの基本はバランス人の基本もバランス  重要キーワード「バランス」 第4章 リーダー論  監督、王貞治リーダーとしての姿 第5章 思考法  すべては理屈から、それが発想の原点  失敗したときの自分よりもそれを話せるときの自分 第6章 人間観察と分析  成功者とそうでない選手の境界線にあるもの  斉藤和巳を作り上げた自分自身を見つめる視点  エース斉藤和巳とそれぞれの審判たち  いま味わっている苦労をいつか笑い話に 第7章 対人関係  寄り添ってくれる人のありがたさ 第8章 聞き流す力  個人に対する助言の難しさ組織を守る助言の責任感 第9章 食と身体  一流選手の“食”に関するあれこれ 第10章 組織論  言葉の責任を持った選手たちが作った優勝チーム 第11章 これからの選手たちに向けて  子供たち、球数制限、そして独自の野球論 第12章 伝説の試合  再び語る伝説の試合の価値 第13章 コロナ禍の再放送で日本が再び震えた松坂大輔とのラストマッチ  もがく松坂から見えた本当の凄さとは 最終章 エコノミークラスの我々に今必要な“銀言” あとがき プロフィール 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 運命を支配する超ドS思考法 億万長者になるために必要なこと
    3.0
    1巻1,595円 (税込)
    あなたの運命の支配者はほかの誰でもない。 あなただ――。 あなたの運命の支配者はほかの誰でもない。あなただ。 億万長者、大富豪、セレブリティ……。 彼らが今の上質な人生を手にしている理由は、たった1つ。 自分の人生、そして運命の支配者が自分であることを知っていることなのです。 数々の億万長者が絶賛する「超ドSな漢」が、 18歳でフェラーリオーナー、日本一の営業マン、No.1ホスト、メジャーデビュー、 億単位の借金王になるなど、波乱万丈な人生の末に知り得た 『お金』と『人間』を味方につけることにより、人生を劇的に豊かにする方法を紹介。 「今よりよい人生にしたい」人、必読の一冊。 ■目次 プロローグ 運命 ●第1章 運命を昇華させる 1 「人生の王座」を奪還せよ 2 運命は自在に動かせる 3 隠された“陰謀論”の秘密 4 インプットとアウトプットの恐怖 5 「偶然」と「必然」を支配下に置く 6 決断が人生を切り拓く ドSエクササイズ(1) ●第2章 エネルギーを掌握する 1 万物はエネルギーの集合体 2 引き寄せの質を最大限に高める潜在意識 3 思考を現実化する極意 ほか ●第3章 あなたの中の“眠れる巨人”を覚醒させる超ドS思考法 1 運命を支配する超ドS思考法とは 2 進化のすゝめ 3 自分の解体新書をつくる ほか ●第4章 お金の原則をマスターする 1 お金の本質を極める 2 お金持ちへのステップは信用から始まる 3 あなたも億万長者になれる ほか ●第5章 豊かな人生を創るということ 1 真の自由を勘違いしている人々 2 人生を変える無意識の審判 3 価値観ランキングで行動の質を上げる ほか エピローグ 運命の支配者 ■著者 大坪伸 ※書籍版の付録CDに関しては、電子書籍版にはついていません。 付録CDをお聞きしたい方は、お手数ですが書籍版をお買い求めいただければと思います。
  • たかがジャンプ されどジャンプ 日本フィギュアスケートに金メダルをもたらした武器
    4.0
    伊藤みどりのトリプル・アクセルから、羽生結弦が挑戦する前人未踏のクワッド・アクセルまで。スケート連盟強化部長・国際審判員として長く舞台裏で活躍してきた著者が記す、日本フィギュアスケートの技術の歴史書。伊藤みどり、荒川静香、安藤美姫、浅田真央、高橋大輔、羽生結弦、宇野昌磨、鍵山優真……日本フィギュアスケートを世界の頂点に導いた裏には、日本人ならではの特性を生かした高度な技術「ジャンプ」という武器があった――。
  • 墓標なき草原 哀しみの記憶
    -
    本書と連動した内容が楽しめるYouTubeチャンネル「デイリーWiLL」 動画URLはこちら→https://www.youtube.com/@Daily_WiLL 『命がけの証言』続く衝撃の告発漫画  汚され、言葉さえ奪われた、内モンゴルの真実を忘れないで! 草原のキリングフィールド、内モンゴルにおける中国・文化大革命、虐殺の記録 清水さんの漫画を読むと、中国によって殺害されたモンゴル人たちが草原の奥から歴史の審判法廷に向かって歩いてくるように感じる。彼ら・彼女たちは漫画という正義の舞台に立ち、中国によるジェノサイドの実態について証言している。読者の皆さんは、ジェノサイドの犯罪者である中国を裁く正義の裁判官になる。こうして、今まで墓標一つ建っていなかったモンゴル草原に、鎮魂の墓標が建つに違いない。 原作者・楊海英(静岡大学教授) 内モンゴルの人口比率は、漢人8割、モンゴル人が2割弱にまでなり、侵食が進んでいます。漢人移民による虐殺の上に実効支配が進んだ土地のモンゴル人から、最後の砦である母語、モンゴル語までも奪おうというのです。抗議を行った親は仕事を奪われたり、子供たちは学校に監禁されたり、亡くなった教師もいました。ウイグルでも言葉が奪われ、強制収容所で親子が引き離され、強制不妊などの民族抹殺が進められています。つまり、この本の中の50年前のお話は過去のことではなく、同様の手法を使って今も現在進行形であり、拡大しています。 漫画家・清水ともみ 内モンゴル人を襲った悲劇の物語! 第1話 “赤い息子”たち ―ウラーンフーの物語― 第2話 奪われた青い仔ヤギ ―バイワルの物語― 第3話 本当の支配者 ―トブシンの物語― 第4話 一つの国になれると信じて ―トグスの物語― 第5話 救っても救っても ―ジュテークチの物語― 〈特別収録〉モンゴリアン・メッセージ 2020
  • 平成の鬼平へのファイナル・ジャッジメント 日銀・三重野元総裁のその後を追う
    -
    経済発展よりも「物価の安定」だけを求める日銀の不可解な経済倫理が、日本経済そのものを破壊した!? 生前の行いが、死後の行き先を決める―――これは、誰にも必ず訪れる「最後の審判〔ファイナル・ジャッジメント〕」だ。
  • 産めないけれど育てたい。 不妊からの特別養子縁組へ
    4.4
    10年以上もの不妊治療、2度の流産、死産。それでも育てることをあきらめなかった夫婦が、「特別養子縁組」を決意するまでの葛藤と、ドタバタだけれど幸せな子育てを、夫婦それぞれの視点から綴ったエッセイ。 2度の流産、死産後、妻の持病の子宮筋腺症が悪化し、子宮全摘の手術を受ける。その直後の病室で、「それでも、育てることはあきらめたくない。養子を迎えたい」と綴った手紙を妻が夫に渡し、夫も養子縁組を決意。研修を修了し、「待機」に入った矢先に、ある日突然、委託の赤ちゃんを迎えることとなる。 長きに渡る不妊治療を経て、養子縁組を決意するまでと、赤ちゃんを迎えてから、審判が確定し実子となり、1歳になるまでを、夫婦それぞれの視点から、ときには夫婦の行き違いや未熟だった点も含めて、素直な気持ちを綴っている。 養育期間を経て審判が認められると、戸籍上も実子として認められる「特別養子縁組」は、「新しい家族のかたち」として注目されている。本書はその貴重な実例であると同時に、夫婦が幸せを模索しながら、それでもあきらめず歩んでいく姿が静かな感動を呼ぶ。女性の自己実現とは? 家族とは? 夫婦の絆とは? さまざまな観点から考えさせられる1冊。巻末に、特別養子縁組の基礎知識を掲載。 <妻> ・妊活マラソンに終止符を打つ ・赤ちゃんがやってきた! ・お母さんと呼ばれて胸が躍る ・養子をどこまで知らせるか ・裁判のための家庭訪問 ・名実ともに親子になった日 ・子育てと不妊の大変さの違い ・パートナー(パパ)への願い …など <夫> ・血のつながらない子を愛せるのかという不安と実際 ・赤ちゃんと対面したとき ・パパになったと実感したとき ・初めて1人でお世話したとき ・養子を伝えたときの周囲の反応 …など
  • [音声DL付]夢をかなえる英文法 ユメブン1 高校英語修了~大学入試レベル――英文法、長文、リスニング、英作文のキムタツ式トレーニング――
    3.0
    本書は英単語学習書『ユメタン』シリーズでおなじみの徹底反復を英文法学習に応用したトレーニングブック。文法は「知っている」「考えればわかる」という状態では役に立ちません。本書では「すぐにわかる」「すぐに使える」レベルを目指して何度も反復練習します。入試や資格試験の文法問題を解くためだけでなく、読解からスピーキングまで、英語に関するあらゆる活動に生きてくるような英文法力を身に付けましょう。『ユメブン 1』は中学の復習を含め、大学入試必須事項をカバーしており、高校生以上の学習者にお薦めいたします。 ■暗唱例文でエッセンスを体に残す 運用レベルまで身に付けたい文法事項を暗唱例文に凝縮。無料でダウンロードできる音声を活用し、シャドーイング、オーバーラッピング、リード&ルックアップ、バック・トランスレーションなど、バリエーション豊かなタスクを通して暗唱するまで反復していきます。 ■多技能ドリルで「使える」を目指す 暗唱例文に詰め込まれた文法事項をさまざまなタイプのドリルで演習。穴埋め、単語選択などの単純なドリルから始まり、部分英作文、リスニング、英作文など負荷の高いドリルをこなすことで、どんな場面で出会ってもすぐに理解でき、また発信の際の「引き出し」となるような文法力を身に付けます。 ■無料ダウンロード音声は「日本語→英語」の順に収録 暗唱例文とリスニング問題の音声を収録。暗唱例文は「日本語→英語」の順に収録しているため、音声だけで暗唱のチェックをすることができます。 ※本書の学習に使用する音声は、アルクのウェブサイトより無料でダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学(無料)オトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。 ●対象レベル:英語初級~/TOEIC400~ ●無料ダウンロード音声:全40トラック、約78分。収録言語:英語・日本語 木村達哉: 1964年1月29日生まれ。奈良県出身。関西学院大学文学部英文学科卒業。奈良県の私立高校教諭を経て1998年より灘高等学校英語科教諭。教員と執筆業以外にもラジオのパーソナリティーを努めるなど多方面で活躍。趣味は沖縄の海に潜ること。また野球が好きで、灘中学校野球部監督を務めている。主な著作に「センター試験英語」シリーズ、「東大英語」シリーズ、夢をかなえるシリーズ(いずれもアルク)、「熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター」シリーズ(講談社)などがある。 石崎陽一: 東京都出身。新聞配達をして上智大学に通う。いったんは研究者を目指すが、高校で英語を教える初志を貫徹し東京都に奉職。進路多様校、島嶼部の学校、進学指導重点校等で教鞭を執る。実用英語検定1級。剣道二段。バレーボールC級公認審判員。二児のパパとしても奮闘中。ブログ(アーリーバードの収穫)はこちら→http://isyoichi.seesaa.net
  • 実戦テクニックが身につく!勝つ!ママさんバレー 上達のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 9人制に対応した攻略法がわかる! ★ ボール・つなぎ・身体・戦術・チーム 5つの「コントロール」でもっと強くなる! ★ サーブからアタックまで、個人技術で差がつくコツ ★ チーム総合力を引き上げる考え方&動き方 ★ 効率的にレベルアップできる練習法 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 一口にママさんバレーといっても、 小さいころからバレーを続けている選手や、 ママさんになってからはじめる選手もいるなど、 経験も技術も様々です。 また、長年同じポジションでプレーを続けるので、 ポジションを固定してしまう傾向があります。 しかし、他のポジションを知ることで、 自分のポジションの特性が分かるので、 いろいろなポジションやプレーを経験することが、 レベルアップにつながります。 また、実際問題として、 急病の子どもを病院に連れていったり、 仕事が入ってしまったり、 家族の用事があったりと、 毎日同じメンバーでプレーできない場合が多いのも、 ママさんバレーの特徴です。 そういうときに備えるために、 1人の選手が最低3ポジションをプレーできるようにしておけば、 その状況に応じた多様なフォーメーションを組むことができます。 そして、様々なポジションをプレーできる オールラウンドプレーヤーになれば、 プレー機会も増えて、 より一層楽しくバレーができます。 本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。 各テクニックが見開き完結となっており、 みなさんが知りたい、習得したい項目を選び、 読み進めることができます。 各テクニックは、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、 取得のポイントが分かりやすく解説されています。 ポイントがわかるから覚えやすい。 覚えやすいから身につきやすい。 ぜひママさんバレーの上達に役立ててください。 本書を手にした読者が、生涯スポーツとして、 ケガをせずエンジョイしながら、 ママさんバレーをプレーしてもらえれば、 こんなにうれしいことはありません。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 ボールコントロール 力任せに打ち込むのをやめて、1球1球を大事にします。 ボールの軌道や落下点などの読みが大切です。 *ポイント01 選手全員が得点を意識して サーブを打つ *ポイント02 サーブは1本目が勝負 2本目では相手を崩す *ポイント03 下半身を先に動かすことで スムーズにボールの落下点に入れる ・・・など全17項目 * 知っているとひとつトクをする オフザボールの動き ☆PART2 ネクストタッチコントロール 1つ先のプレーへの準備や、味方同士の連携、 コミュニケーションを高め、相手に攻撃する隙を与えません。 *ポイント18 ネットを挟んだ対人パスで、 実戦を意識しながら相手を観察する。 *ポイント19 攻撃につなげるブロックで少し角度を付け、 コースを絞り込む *ポイント20 二段トスは両サイドのポールをターゲットにする ・・・など全7項目 * 知っているとひとつトクをする 得意な動きエリアの見つけ方 ☆PART3 セルフボディコントロール 体の動きと役割を知り、無駄をなくします。 リラックス状態が、いざという時の爆発力につながります。 *ポイント25 ウォーミングアップで 実戦に慣れつつ、モチベーションUP *ポイント26 自分のディフェンスエリアを 前後左右に周囲3歩程度でとらえる *ポイント27 無駄に動かず、 役割をはっきりさせて省エネプレーを実践 ・・・など全6項目 * 知っているとひとつトクをする 試合会場で確認すること ☆PART4 ゲームコントロール 戦術編 ローテーションや、ポジションの役割を見直すだけで、 チームはより変化に富んだ攻めと守りができます。 *ポイント31 サーブのローテーションは うまい選手を立て続けに並べない *ポイント32 フォワードの選手がサーブのときは、 違う選手が代わりにブロック *ポイント33 サーブのあとのセッターは ハーフの位置で 補佐的役割と攻撃参加 ・・・など全12項目 * 知っているとひとつトクをする 点数の動きは4タイプのみ ☆PART5 ゲームコントロール チームプレー編 連続的な動き、また、自分と前後左右の選手で作る、 三角形。どちらもポジショニングに必要不可欠です。 *ポイント43 三角形のポジショニングで 動きを良くし、あきスペースをなくす *ポイント44 セカンドタッチは9人で ていねいな逆サイドへのトスを心がける *ポイント45 セカンドタッチしない選手は、 積極的にスパイクを打つ ・・・など全8項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ NPO法人 Club Tom 「バレーボールのおもしろさを一人でも多くの方に伝えたい!」 という想いを持つメンバーが集まり、 2005年12月以降バレーボールの普及活動を開始。 ママさんバレーのチームの指導の他にも 講習会や交流会を開き、 累計3500人以上の人たちに ママさんバレーの楽しさを伝え続けている。 メンバーには、日本バレーボール協会名誉審判、 日本体育協会バレーボール指導員、 元プロバレーボール選手でFIVB公認コーチ等が揃う。 バレーボールアカデミーやママさんバレー大会の主催なども展開中。 ※ 本書は2009年発行の「試合で勝てる!ママさんバレー 上達のポイント50」を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 私たちの未来を変える憲法改正 国民投票実現に向けたロードマップ
    -
    制定から78年が経過する日本国憲法は、一度も改正されたことのない世界最古の憲法である。その憲法改正に関して、国民の意識は概ね3つにわけられる。護憲派、改憲派、そして大多数の3つ目は「よくわからないけど戦争は嫌だからちゃんとやって」。しかし、日本国民として日本で生活している以上、「主権者」として、「憲法改正」という議題に真正面から積極的に取り組むべきではないだろうか。憲法改正のためには、最終的には国民投票による審判が必要となる。本書は、憲法改正の是非を問うものではない。あくまでも、一人ひとりが自分ごととして憲法改正問題を受け止め、国民投票の気運を高めるべく、その機縁となるための本である。最終的な結論がどうなろうと、大切なことは、複雑さを増す国際政治という荒波のなか、私たち国民が自分たちの未来について真剣に考え、直接判断することなのである。「憲法改正」についてわかりやすく解説し、2024年に国民投票を実現させるまでのロードマップを示す。
  • スポーツ審判メンタル強化メソッド
    4.3
    「審判スキル」が格段に上達するスポーツ審判のための初めてのメンタル強化読本。「試合中に選手がクレームを言いにきたらどうしよう」「今日の試合を担当するのはちょっと気が重いなぁ」そんな悩みを抱えている審判員のために、メンタルを強化し、審判スキルを高める方法を解説したのが本書です。メンタルは、鍛えれば強くなります。本書では、誰でもすぐに取り組めるメンタルトレーニングを紹介しています。トップレベルから学校体育やクラブ活動、地域チームなどで審判を務める方まで、本書で紹介するメンタルトレーニングをぜひ活用してください。ストレスやプレッシャーに適切に対処すれば、審判としてのパフォーマンスは飛躍的に向上します。また、現役で活躍しているトップレフェリーへのロングインタビューを掲載しました。各競技種目のトップレフェリーがどんな心理状態で試合に臨んでいるのか。貴重なコメントを参考にしていただけると幸いです。■トップレフェリーインタビュー掲載!【サッカー】西村雄一【バスケットボール】加藤誉樹【テニス】辻村美和【バレーボール】村中 伸【高校野球】西貝雅裕
  • バドミントンのルール審判の基本[改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 世界のトップクラスの実力をもつ日本のバドミントン界そのルールをルールを競技・審判を行う際に役立つように、わかりやすく解説! 世界のトップクラスの実力をもつ日本のバドミントン界。ますます人気の高まりを見せています。そのルールを競技・審判を行う際に役立つように、わかりやすく丁寧に解説しています。スコアシートのつけ方も収録!
  • Mr.都市伝説 関暁夫の都市伝説6―2018年最後の審判が下される!〈電子特別版〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工知能が初めに下した決断を 最初から理解できる人間など この世には存在しない。 人間が求めた喜びの結果なのだ。  ──Mr.都市伝説 関暁夫 人工知能が認めたベストセラー! スマホで観る動画付 テレビでは絶対言えない封印情報がAR動画に 新時代の“都市伝説” シリーズ第6弾!! あなたの常識が覆される、驚愕の内容満載の〈「都市伝説」シリーズ〉、遂に〈電子版〉で登場。 「Siriの秘密」「FBの正体」「2018年の危機!!」など絶対知ってはいけないネタが満載!! 信じるか信じないかはあなた次第! 第一章 〜融合と前進〜 第二章 〜新たなる人類〜 人間の未来の姿 第三章 あなたには届くか Siriからのメッセージ 第四章 〜2018年新世紀の始まり〜
  • ちょっと神さまになってみました 死んで分かった、あの世の仕組み
    -
    ★★★累計10万部突破の著者が送る空前の大ブーム必須の一冊! 死後の世界から逆算で未来をつくる「あたらしい夢の叶え方」★★★ 死後の世界をリアルに解説した体験型で学べるはじめての一冊!! 監修に、大人気の長高寺の住職、高橋日董氏を迎え、仏教の世界を本格的に解説。 ある日、「死」に見舞われた著者は、あの世で神さまと出会い、あの世の仕組みを解説してもらう。あの世に逝ってはじめて、生前の回想が起こり、「ああすればよかった、こうすれば良かった」と後悔の念でいっぱいに。そして三途の川を渡り、鬼や閻魔さまたちに審判される中、生前のポイントシステムで天国か地獄行きが決まることにも驚き輪廻転生のシステムを学ぶ。その後、天国に連れていかれるが、その世界で起こっていたこととは。 死後の世界から、逆算して「人が生きる意味」や「ああ、やり切った、いい人生だったと思えるために今できること」を自らに問い直し、今日から考え人生を切り開いていく一冊です。 ★天国に行くためにどんな行いをしたらいいの? ★神さまに愛される生き方とは? ★行き詰まったときに神さまに助けてもらう方法は? 【CONTENTS】 第一章 死後の世界をめぐる旅 第二章 ちょっと神さまになってみました 第三章 神さま見習いからのメッセージ
  • 超カンタンにわかる!少年サッカールール 8人制サッカー、フットサルもバッチリ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サッカーは世界中で最も愛されているスポーツ。 1個のボールさえあれば、いつでも、どこでも、だれでもできるシンプルなスポーツだからです。 そのシンプルなサッカーをより奥深く、おもしろいものにしているのが「ルール」。 「オフサイドってどこで見分けるの?」「ファウルスローって?」「直接フリーキックと間接フリーキックの違いは?」 「ゴールはどの瞬間に決まるの?」などなど、意外に正確なルールを知らないままプレーをしたり観戦したりしているものです。 本書ではこれからサッカーをはじめる少年向けに「基本ルール」を写真とイラストでわかりやすく解説。 サッカー未経験のパパ&ママ審判やコーチも必見。 ホイッスル、ファウル、イエローカードといったレフリングのポイントもしっかり説明します。 2011年より導入された8人制サッカーやフットサル、さらには新ルールなどにも対応。
  • 知っておきたい 第一巻    キリストの愛
    -
    1~7巻1,425円 (税込)
    2017年4月23日更新 一部修正 ………………………… 日本人の愛は、たいていが男女の愛です。男女間の愛は密室的なふたりだけの愛です。 しかしキリストは、「あなたの敵をも愛しなさい」といいました。 つまり敵に対しても、人間としてのエチケットを守りなさい、ということでした。そうなれば世界平和もゆめではない、ということです。
  • 「最悪」の汚名を返上した主審家本政明の未来を変えるポジティブメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Jリーグの元プロ審判・国際審判だった家本政明氏。誤審や不安定な試合コントロールが多かったことから、一時は多くのサポーターに「最悪の主審」とまで揶揄されていましたが、その逆境、挫折を跳ね返し、2021年の引退時には最も安定した主審と称賛されました。 その家本氏がTwitter(@referee_iemoto)で2021年1月から2022年6月まで、毎日つぶやいてきたツイートから424のメッセージを収録。 挫折から立ち上がった家本氏だからこその、前向きで、優しく、あたたかみのある人生のアドバイスがあふれています。 Jリーグのサポーターのみならず、人生やビジネスシーンで悩んだり、立ち止まったりしたときに思い出して読んでみることで、“未来を変える”ヒントがつまった一冊です。 【目次】 はじめに 「あなたは審判をやってみたいですか?」 Chapter1 共感つぶやきベストイレブン Chapter2 人生の糧になるつぶやき Chapter3 仕事とともに生きる人へつぶやき Chapter4 体と心に気配りつぶやき Chapter5 Jリーグ元主審としてのつぶやき
  • 地球の中心までトンネルを掘る
    4.0
    代理祖父母派遣会社のエースとして、核家族の子どもの「ばあば」を演じて報酬を得ている女性(「替え玉」)。自分の中の発火遺伝子に怯えながら、製菓店の娘に恋する青年(「発火点」)。折りヅルを用いた遺産相続ゲームに挑む一族の男たちと、その審判を務める孫のぼく(「ツルの舞う家」)。大学を卒業し、何者にもなれず生きてきたある朝、ふと裏庭にトンネルを掘り始めた三人の若者(表題作)。――とびきりヘンで、優しく、がむしゃらな人々を描いた11の物語。シャーリイ・ジャクスン賞と全米図書館協会アレックス賞を受賞した珠玉の短編集。/【目次】替え玉/発火点/今は亡き姉ハンドブック:繊細な少年のための手引き/ツルの舞う家/モータルコンバット/地球の中心までトンネルを掘る/弾丸マクシミリアン/女子合唱部の指揮者を愛人にした男の物語(もしくは歯の生えた赤ん坊の)/ゴー・ファイト・ウィン/あれやこれや博物館/ワースト・ケース・シナリオ株式会社/謝辞/特別エッセイ=津村記久子/解説=倉本さおり/収録作原題・初出情報
  • 読めばメキメキうまくなる 野球入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「野球がうまくなりたい!」「野球をはじめたい!」 そんな子どもたちにピッタリな入門書が誕生しました! この少年野球の入門書は、野球チームに入っているお子さんはもちろんのこと、これから野球を始めようとしているお子さんにもわかりやすいように、写真やイラストを豊富に使っています。文中に出てくるすべての漢字には、ふり仮名を入れているので、低学年のお子さんにもわかりやすく、また専門的な野球用語には、子どもが理解しやすいよう簡潔な説明を加えています。全体は、5つの章にわかれています。(1)打つ(バッティング) (2)投げる(ピッチング) (3)守る(守備/9つのポジション別)(4)攻める(走塁とサインプレー) (5)メッセージ(野球ひじへの注意など)本文は、ひとつの項目を見開き2ページで説明しています。各章ごとの主な内容は、(1)「打つ」では、基本的なバットの振り方から自宅での練習方法まで(23項目)(2)「投げる」では、ボールの持ち方から試合での打者への攻め方まで(15項目)(3)「守る」では、ポジションごとの基本動作から試合中に気をつけたい動きまで(27項目)(4)「攻める」では、ランナーについての基礎知識から攻撃中のサインプレーまで(10項目)(5)「メッセージ」では、野球少年たちへのアドバイスなど(4項目)と、なっています。その他に、バットの選び方や試合中の審判のコールなど、チームでプレーするときに役立つことも載っています。著者の大石滋昭氏(日本プロ野球OBクラブ会員)は、「この本は、小学生向けに作りました。しかし、高校生でも“そうだったのか”と思えるような、レベルの高い技術論もかみくだいて所々に盛り込んでいます。それは、この本を手にした子どもたちが、中学野球や高校野球に進み、技術やメンタルのことで壁にぶつかったとき、“そうだ、あの本を読み返してみよう”と本棚から引っ張り出し、自分なりの“野球の原点”に戻ることによって、その壁を乗り越えるきっかけにしてもらいたいと思うからです。まさに、この本がその子にとっての“野球の教科書”になればいいと考え、内容をまとめました」と、コメントしています。また、野球指導の現場を数多く経験している著者ならではの、子どもたちになじみやすい表現を使っている点もポイントです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 労働審判・個別労働あっせん ケース別実践書式40
    -
    1巻1,320円 (税込)
    労働審判の全体像やメリット・デメリット、労働者側が書く労働審判手続申立書の書き方がわかる。また、使用者側が書く答弁書のサンプル例、個別労働紛争解決制度のしくみと申立書類、雇用均等室の紛争解決援助制度のしくみと申立書類も掲載。 第1章 労働審判の全体像 第2章 労働審判以外の相談機関の利用法 第3章 退職強要・退職勧奨・解雇・雇止めのトラブルと解決法 第4章 労働条件をめぐるトラブルと解決法 第5章 配転・出向をめぐるトラブルと解決法 第6章 セクハラ・パワハラ・労災をめぐるトラブルと解決法
  • 相続・贈与の法律・登記・税務 手続きと書式マニュアル
    -
    1巻1,320円 (税込)
    相続問題解決に必要なノウハウ満載。 相続分から遺贈、遺産分割、相続登記、申告まで。 相続・贈与の際に必要な法律、登記、税務を1冊に集約! ●平成27年からの制度改正に伴う最新の相続税・贈与税申告書を掲載 ●遺言書がある場合の法律関係や遺産分割協議の手続きをわかりやすく解説 【本書でとりあげるおもなテーマ】 相続の基本ルール/おもな相続分のケース/遺贈と相続の違い/遺言書の効力/遺言書の検認手続き/遺産の範囲/遺産分割の方法/遺産分割協議/相続・遺贈・死因贈与の登記/家事審判・家事調停の手続き/相続財産(不動産、動産、株式など)の評価/相続税・贈与税のしくみと計算方法/相続税申告書の書き方/延納・物納の手続き/贈与税申告書の書き方 など
  • ジャパン・ラッシュ―「デフレ縮小化」で日本が世界の中心となる
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    経済、そして文明の地殻変動が起こっている。2015年、新世界秩序のすべてが決まる――。これから2年、日本に世界の富が集中する。まさに21世紀のゴールド・ラッシュがやって来る。全世界が凄まじい「デフレ」「大停滞」の波に襲われる中、経済、および文明の辺境から中心へと躍り出る日本の未来を読み解く。 世界的に止まることを知らない「デフレ縮小経済」。そこから多少なりとも脱し、ほんの短い間でも息継ぎをするための方法は二つしかない。一つは無理やり地政学的リスクを炸裂させ、マーケットを揺さぶる方法。そしてもう一つはいわゆるアベノミクスのようにマネーを刷りまくり、これをマーケットにばらまくことでバブルを起こす方法である。しかしながら、マネーを際限なく刷る方法も限界を見せ始めている。これによってハイパー・インフレーションが訪れ、その後にはとてつもないデフレーションがやってくることを専門家であれば誰しもが知っているからだ。もっと簡単にいうと「創られたバブル」は大きければ大きいほど派手に炸裂する。そして二度と元には戻らないのである。次に訪れるのはもっとひどい「デフレ縮小経済」なのである。 「一体どうすれば良いのか」 「アベノミクス」が始まってからかえって漂うようになったそこはかとない不安と高まる疑問。これに真正面に答えるために書いたのがこの本である。(本書「おわりに」より) 【主な内容】 第1章日本型「決断なきデフォルト」が世界モデルとなる日 第2章遙かなるアルゼンチン・コネクション 第3章「フラット化」という罠、そして超大国の落日 第4章偽りのイラン・イスラム革命 第5章「審判の時」、そして日本の使命
  • 弁護士に頼らず1人でできる 未払い残業代を取り返す方法
    -
    黙っていては何ももらえないが、申立てをすれば、未払い残業代が戻ってきます。さらに、「労働審判」を活用すれば、低費用、短期間で決着をつけることができるのです。労働審判・本人申立て支援の第一人者が、個人でできる未払い残業代請求のポイントを教えます。声を上げれば、結果はきっと得られるはず!
  • 図解とQ&Aでわかる セクハラ・パワハラ・マタハラをめぐる法律とトラブル解決法130
    -
    職場のSOSを見逃さない! ストレスチェック制度や育児・介護休業法などの最新の法改正に対応。 実務上おこりがちなさまざまなケース130例収録。 会社のメンタルヘルス対策に不可欠な1冊。 ●会社がどんな義務や責任を負うのかがわかる ●休職・復職のために必要な要件、手続き、注意点がわかる ●どんなことをするとセクハラ・パワハラ・マタハラにあたるのかがわかる ●個別労働あっせん制度や労働審判などの法的手段がわかる ●労災や傷病手当金など、社会保険・労働保険の手続きや給付がわかる 「ハラスメント防止規程」「慰謝料等の請求書」「請求への回答書」「労働審判申立書」「審判申立てへの答弁書」など、書式例も掲載。
  • 裁判員Xの悲劇 最後に裁かれるのは誰か
    -
    司法改革の美名の下に着々と進む国民精神改造計画。画策したのは誰だったのか?――まったく新しい視点から、重大審判2000回傍聴の著者が、裁判員制度の恐るべき現実に斬り込む! ◎本文より抜粋 なぜ裁判員制度の対象が刑事裁判なのか。どうして重い罪を裁くものに限られるのか。まず、民事事件ではダメだ。複雑過ぎる。費用もかかる。裁判員の負担も大きい。経済事件や医療問題などとなると専門的過ぎて一般市民の手に負えない。行政訴訟となると、民意が行政に不利に作用するかもしれない。すると刑事事件だ。起訴された犯罪者を裁く。単純な構図でわかりやすいもの。罪と責任の所在のはっきりするもの。それもケチな犯罪ではダメだ。大きな事件でこそ人々の視線が注がれ、判決の行方が話題となろう。人を殺した犯罪者の裁判、死刑か否かの判断が迫られる重大審判。そこへの国民動員。加わった一般市民は、統治の主体者としての意識を強く持つだろう。同じ社会に生きる凶悪犯を裁くのだ。国家の一員として凶悪犯をどう裁く?  死刑か? 生かすか?  よく考えろ。自己責任の意味をよく噛み締めろ。統治者としての判断が求められる。それを日本中が見る。自分だったら、どんな判断を下すか、判決は正当だったかそれともおかしなものであったか。国民の意識を昂揚させる。そのための「見せしめ」裁判。裁判員によって裁かれる重大事犯は、意識改革のための国中への「見せしめ」の意味を持つのだ。
  • Allez, Japon! ――日本フェンシングチーム躍進! 陰の立役者たち
    -
    すべてはアスリートを輝かせるために 競技の普及、国際的選手・審判の育成から悲願の 2020 大会招致・運営まで。 その快挙の陰にある、熱き人々のドラマと軌跡に迫る。 大会運営を手がける人、スポーツ関係者必読の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • バスケットボール用語事典
    -
    バスケットボール競技の専門用語には統一性がないため、研究者だけでなく実際にプレーする現場でも、 指導者の意図がプレーヤーに正確に伝わらない問題が生じています。 本書は、日本代表を含むトッププレーヤー、国際審判員、指導者、研究者によって編纂された、バスケットボール界初となる、待望の用語集です。 掲載数は約1400語。 詳細な図とともに掲載してあるので、テキストだけではわかりにくいコート内の場所やプレーの流れなど、 一目で理解できます。

    試し読み

    フォロー
  • 呼出秀男の相撲ばなし
    -
    どすこい、大相撲の裏方さん。 「呼出」「行司」「床山」など裏方さんの仕事から、力士や親方、部屋や取組の話まで伝統や歴史もふまえて幅広く語る。呼出のトップまで長年務めて見聞きした悲喜こもごもの話もあり、観戦がより楽しくなる相撲の深い味わい方がわかる。 【目次】 はじめに 伊勢ヶ濱部屋に入って定年まで 第一章 裏方さんの話から 相撲を支える人々 力士を呼び上げたり、土俵を掃いたりしているのが呼出です 呼び上げ てもち 太鼓 土俵築 柝を入れたり、懸賞旗を掲げたり、仕事はいろいろ 呼出の生活 呼出の霊を祭る太鼓塚 相撲の審判・行司 軍配 場内放送 顔触れ言上 番付書き 行司のランク 床山の仕事 若者頭と世話人 第二章 相撲の主役、力士と親方 力士になるには 力士の昇進 しこ名 廻し 力士の一日 ちゃんこ 土俵入り 取組 毎日決める取組 決まり手 弓取式 優勝と三賞、懸賞金 巡業・花相撲 思い出の力士 親方になるには 部屋持ち親方と部屋付親方 おかみさん マネージャー 後援会 一門とは 第三章 相撲を楽しむ 相撲の始祖は野見宿禰とされています 江戸から今日まで 日本相撲協会 相撲部屋の見学 国技館で観戦する 結び 【著者】 山木秀男 1949年生まれ、静岡県下田市出身。大相撲の元呼出。本名は山木秀人(ひでひと)。 伊勢ヶ濱部屋、桐山部屋を経て、最後は朝日山部屋に所属。 1969年3月場所で初土俵。2003年7月場所限りで呼出の康夫が定年退職したため、翌9月場所からは呼出のトップとなり、結びの一番の呼び上げを担当していた。2014年12月27日に定年退職。

最近チェックした本