雑学・エンタメ作品一覧

非表示の作品があります

  • 見るだけで運がよくなる「聖なる絵本」
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミラクルが起きた人続出! あなたにも幸せが舞い降りる! 「この美しい本を推薦します」 数々の世界的ベストセラーの翻訳を手がける、山川紘矢・亜希子さんも絶賛! 本書には、天使、妖精、龍、鳳凰、ペガサス・ユニコーン・イルカ・人魚・女神……といった数々の「聖なる存在」の絵が収められています。 このすべての絵は、著者・エレマリアさんが、聖なる存在とつながり、メッセージを受け取りながら描き上げたものです。 そのため、絵から聖なる存在たちのパワフルなエネルギーが発信されています。 ですから、見る人に魔法のような幸運が訪れるのは、当然といえば当然のことなのです。 あなたを守護するお守りのように、この本をバッグに入れて、いつも身近に持ち歩いてみるのもいいでしょう。 また、目を閉じて、開いたページからその日のメッセージやエネルギーを受け取るという使い方もおすすめです。 さあ、ページをめくって、聖なる存在とつながってみましょう。 *目次より プロローグ 天使 妖精 龍 ペガサス ユニコーン イルカ 女神 エピローグ 書けばかなう! 私の願い事ノート
  • 塩とニガリがよくわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然海塩の旨さの秘密、成分・種類の違いを徹底調査した「ニガリの科学」、医師も実感したニガリの凄い力と効果的な利用法、全国72ヶ所の製塩所と、その製品の紹介まで「塩とニガリ」をすべて網羅した完全ガイド。

    試し読み

    フォロー
  • グラビア心霊まみれアイドル 水着と怪談と心霊写真
    1.0
    心霊+水着グラビア=りゅうあ 霊が見えるアイドルとして、各種メディアやイベントにて自身が体験した怪談話を披露したり、さまざまなオカルトコンテンツに精通していることで話題の心霊アイドル“りゅうあ”! そんな彼女の水着グラビア、怪談、そして自前の心霊写真が混在した、まさに心霊アイドルという名にふさわしい内容の電子書籍がこちら。 純情可憐な佇まいと、思わずゾッとする怖さが同居する「コワカワイイ」セカイ。それはグラビアと霊をクロスオーバーにミックスした奇々怪々なワールド! 【目次】 グラビアPART1 心霊アイドルりゅうあ怪談 幽霊と同居中 グラビアPART2 りゅうあのマイ心霊写真集 心霊アイドルりゅうあ怪談 ちきたそ グラビアPART3 <心霊アイドル りゅうあ プロフィール> 2月20日生まれ(うお座) 血液型:A型 身長:165cm 足のサイズ:26cm スリーサイズ:B85 W58 H88(Dカップ) 特技:怪談、オーラを見る事、裁縫(洋服作り)、開脚 趣味:心霊スポット巡り、読書、手芸、ウォーキング 心霊、怪談、オカルト好きなアイドルとして、グラビアやライブ、心霊コラム執筆など各種メディアで活躍する心霊アイドル。「稲川淳二の超絶こわい劇場2014」(NOTTV)、「5時に夢中!」(TOKYOMX)、「ゲーマーズTV夜遊び三姉妹」(日本テレビ)等のTV番組に出演し、「有吉反省会」(日本テレビ)では水着を着て怪談を披露するナゾのアイドルとして出演。雑誌媒体では「週刊女性」や「FRIDAYダイナマイト」などで怪談特集コーナーに出演。自身の心霊体験を笑顔で語るスタイルは唯一無二。
  • 頭の体操 第1集~パズル・クイズで脳ミソを鍛えよう~
    3.6
    あなたの脳ミソは、固定観念で凝り固まっていませんか? 創造的な人間になるには、その枠を破っていく独創力が必要なのだ――。直観力をつける体操から頭のウルトラCまで、思わずニヤリのパズル満載! 知恵をつけるために、話のタネに、ストレス解消のために、脳ミソを鍛えよう! 目からウロコが落ちる、永遠のベストセラー。
  • クオリティ オブ ラブ 愛されるシンプルな理由
    値引きあり
    3.2
    「いつか、男と女について綴らなければと思っていました――」シンプルな生き方を提唱し、著書が日欧で累計100万部超のベストセラーとなったフランス人著者ドミニック・ローホーさん。愛の国フランスで育ち、その後の日本滞在の経験を通し、日本人女性の真の幸せのために、著者が93のアドバイス。女性の人生を豊かにしてくれる男性の選び方がわかります。たとえば、フーテンの寅さんのようにとことん優しい男性はどうでしょう? 実は、親切な男性はふられがち。そのわけとは? また、魅力的な男性に共通するのは、「自分の魅力に気がつかない人」「欠点も含めて自分を受け入れている人」。反対に「つまらない男」と言われる人とは? そして、真の「サクセスマリッジ」とはどういうものか、などなど。具体的なアドバイスのなかに、自分も磨かれ、相手をも光らせる、シンプルなルールがあります。
  • 世界中の男に抱かれてみました。~二十二ヶ国セックス体験記~
    1.0
    「うわ、すっげえイヤラシイ映像だなあ。これがジャパニーズポルノかあ。ケツの穴までヒクヒク欲しがってるのがよく見える!」 彼は腹筋を使って長い上体を折り曲げると、私の二穴の間を尖った鼻でこすり、溢れるメス汁を啜ります。 「このニオイがたまんないんだよ」 「あ、ダメ……」 「ダメじゃないだろ。ココをこんなにクチュクチュいわせといて。これだけ丸見えなんだから、ウソついたって分かるよ。触らなくても溢れてくるみたいだ」 性器の舐め合いであるはずのシックスナインが、こんなに恥ずかしい丸見せショーになってしまうなんて… ~世界一背の高いオランダ人とのセックスより~ ・プエルトリコ人の三本目の脚に仰天! ・フランス人は一日五回が愛の証? ・イタリア人のペニス柔らかいって本当? ・白人女性のアソコの色 ・アメリカ男に日本女性がモテるワケ ・スペイン人は舐めないの? 快楽と好奇心に導かれ、世界性愛評論家・渡辺ひろ乃が世界中で体験した衝撃のセックス体験記!

    試し読み

    フォロー
  • 火の昔
    -
    柳田国男が語るユニークな「火の文化史」。暗闇は昔からおそろしいものだった。夜は闇の世界であり、魔のものの跳梁跋扈する世界だった。人々はそのため、昔から夜を明るくするさまざまな工夫をこらしてきた。燭台やちょうちん、あんどん、蝋燭やいろいろな油、火の作り方、手に入れ方、もたせ方など。……火にまつわる行事や風習を、あらためて問い直した楽しい本。
  • 女たちの私生活(シークレット・ライフ)2~OLの性~
    -
    恋愛もエッチもひとりじゃできません。私たち女のコが、その最中に何を思い、どう感じてるのか、男性諸氏にもぜひ知っていただいて、できますれば今後ひとりよがりな行為を慎む指標にしていただければと、恥を忍んで言いたい放題しているというわけです。(「まえがき」より)二十代現役OLたちの生の声を満載! 女たちのシークレット・ライフが赤裸々に。待望の第2集!
  • セックスでイケるカラダになれる本
    4.0
    「セックスでイケるようになりたい!」と願うなら、今すぐ“彼のために”という考えを封印してください。 オーガズムを得ること以外は何も考えず、心を無の状態にしましょう。 「愛していればいつかきっとイケる、イカせてもらえる」では、「白馬に乗った王子様を待ち続けている」のと同じです。 主観的方法だけでは絶頂体験には至りません。オーガズムを得る方法を科学的に訓練する必要があるのです。 オーガズムに達することができるようになると、かつてないほどの幸福感に満たされます。 女性の一生の夢。「セックスでイク!」だけをテーマにした究極のセックスハウツー本! 想像を超えた深い絶頂感を得られるオーガズムの世界へ!

    試し読み

    フォロー
  • 快楽の秘薬~ストレス解消のために~
    -
    「赤い玉がポンと出る」というギャグを、ときどきテレビなどで聞く。大昔からある笑いばなし、と思っている方が多いようだが、これは以前に私がつくったものである。「モモヒザ三年シリ八年」という諺も、私がつくった。ま、その種の笑いばなしをここに集めたわけで、ストレス解消にいくらかでも役立てばさいわいである。(著者のことば)
  • 誰でもカンタン 恐怖!!爆笑!?心霊写真をつくろう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デジカメやケータイで、手軽に「トリック心霊写真」を作る方法を伝授!難しい知識、テクニックは一切不要。身の回りの道具を使って、誰でも簡単にとびきり怖い心霊写真が撮れる。さらに、その技術を応用すれば、抱腹絶倒のバカ写真だって作成可能!
  • コンセプション
    -
    舞台芸術とはつまるところコンテンポラリー(共時)性=“場”で起こる一回性の問題を抜きに考えることはできない。チェルフィッチュの岡田利規ほどそのことに自覚的なアーティストもいないだろう。演劇界・ダンス界から注目される岡田が、佐々木敦、桜井圭介など豪華ゲストと語った、演劇の本質、そして目指す未来。
  • できるファイファイマーチ You Can Dance
    -
    誰でも(ゴリラでも)踊れる「ファイファイマーチ」オフィシャル教則本。演劇の“今”を常にポップに更新する「快快(faifai)」が、そのステージのハッピーオーラをフレッシュなまま文庫本にパッケージ!さあ踊ってみましょう、You can dance!
  • この洋画タイトル、英語では何て言う?-英語の力もぐんぐん身につく映画タイトル・クイズ
    3.0
    この本は、主として「欧米の映画の原題」をもとに作られたクイズからできています。「自分が観たあの映画、大ヒットしたあの映画の原題は何だったのか?」と、読者に映画クイズを楽しんでもらうのが第一の目的です。ただし単なるクイズを楽しむためだけの本ではありません。クイズを解き、解説を読むことで、多くの英単語についての知識が自然に深まっていくように作られています。つまり、読者の英語の知識を広めることが第二の目的です。さらに第三の目的として「英語圏文化の学習」的な意味合いを持たせています。

    試し読み

    フォロー
  • やっぱり奇妙にこわい話~寄せられた「体験」~
    4.0
    ベランダに出た小学校三年の私。その前に現れたのは白い煙の顔! 洋服ダンスの重い引き出しをあけると、首が! 遊びに行った琵琶湖上で見た、土煙を上げる武将たちは一体?……。不可解な話、ちょっぴり笑ってしまう話。そんな「奇妙にこわい」話を、一般応募の中から作家・阿刀田 高が厳選。31点を収録の、大好評「寄せられた『体験』」シリーズ。
  • 日本の伝説
    -
    伝説は、どのようにしてこの日本の国土に芽ばえ、そして育ってきたか。豊富な実例によって、著者は、やさしく、ていねいに説く。「咳(せき)のおば様」「驚き清水」「大師講の由来」「片目の魚」「機織り御前」「お箸成長」「行逢阪(ゆきあいざか)」「袂石(たもといし)」「山の背くらべ」など、きわめて色あざやかな伝説の多くが、整然と網羅されている。「日本の昔話」の姉妹篇。

    試し読み

    フォロー
  • 野草雑記・野鳥雑記
    -
    タンポポ、ツクシ、ヒバリ、カラス、スズメ…昭和初年、東京郊外の砧(きぬた)村に移り住んだ柳田国男は、武蔵野に生きる小さな野の草や野鳥に慈愛深いまなざしをそそぎつづけた。身近な友である野の草花・鳥たちを見つめ、呼び名・数々の昔話に人との長いかかわりを明らかにする。

    試し読み

    フォロー
  • 日本の昔話
    4.0
    著者が多年にわたって集めてきた全国各地の「昔ばなし」…本書に収録されたのは、「猿と蟇(ひき)との餅競争」「猿聟入り」「金の斧銀の斧」「黄金(こがね)小臼(こうす)」「はなたれ小僧様」「蛇の息子」「水蜘蛛(みずぐも)」「飯食わぬ女房」「牛方と山姥(やまうば)」「人影花」「山梨の実」「三枚のお札」「にわか入道」「小僧と狐」「片目の爺」「たのきゅう」など…全部で106話! 立ち読みをぜひご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • 雪国の春
    -
    「二十五、六年も前からほとんど毎年のように、北か東のどこかの村をあるいていたが、紀行を残しておきたいと思ったのは、大正九年の夏秋の長い旅だけであった。それを『豆手帖から』と題して東京朝日に連載したのであった」…この時の紀行文を中核に、北の風土に行なわれる行事、祭事、伝承をつぶさに記し、それらを日本文化論にまで広げてみせた著者初期の代表作。南国を記した『海南小記』と対をなす。

    試し読み

    フォロー
  • 海南小記
    -
    著者は大正九年、九州東海岸から沖縄の島々の果てまで足をのばし、そこに行なわれる数多くの民俗を比較対照してみる機会を得た。「本書のごときは、いたって小さな咏嘆の記録にすぎない。もしその中に少しの学問があるとすれば、それは幸いにして世を同じうする島々の篤学者の、暗示と感化とに出(い)でたものばかりである」…著者はこう謙虚に述べると同時に、日本の民俗学の開眼を高らかにうたいあげた。『雪国の春』とならぶ柳田国男の生涯をかけた学問の出発点。

    試し読み

    フォロー
  • 遠野物語
    -
    本書は、岩手県遠野町出身の民話蒐集家、佐々木喜善氏によって口述された遠野近辺に伝わる民話・伝承を、著者が書きとめ、編纂して1910年(明治43)に自費出版したもので、柳田国男の原点をなす著作となった。内容は河童、天狗、ザシキワラシなど妖怪にかかわるもの、山人、神隠し、死者などに関する怪談、さらには祀られる神、各種の行事など多岐にわたる。『遠野物語』は全部で119話からなるが、続いて発表された『遠野物語拾遺』には、299話が収録されている。

    試し読み

    フォロー
  • むださわぎ
    -
    メッシーナの知事の娘ヒアロウはフィレンツェの若い貴族クローディオウと結婚することになった。だが花婿に悪意をいだく者たちの策略でヒアロウの不貞を信じたクローディオウは、結婚式の当日、教会で彼女を拒絶してしまう…

    試し読み

    フォロー
  • コミュニケーション回避系男女のための失敗しない会話入門
    -
    人とうまく話せない。人からKYと言われる。目上の人と話をするときに過剰に緊張してしまう。言いたいことが言えない… ここにあげたことは「コミュニケーション」に関する悩みです。多かれ少なかれ、このように悩んだ経験は誰にでもあるのではないでしょうか? そのときはもちろん気になるでしょうが、時間がたてば忘れたりする方がほとんどでしょう。 ただ、普段の日常生活からコミュニケーションに対する苦手さを過剰に意識する余り、人と接することを避けてしまい社会生活に支障を来たしてしまう場合があります。 このような状態を「コミュ障」という言葉で表現されるようになりました。これはこの2、3年くらいで若者たちに広がり、社会で認知されるようになった言葉です。 コミュニケーションのパターンはここ数年激変しています。顔を突き合わせたリアルの対話は減り、メールやネットでのコミュニケーションが当たり前となりました。場の空気を共有するリアルコミュニケーションは煩わしさがあります。リアルな場面での顔をつきあわせたコミュニケーションに苦手意識を持つ人たち、「コミュ障」の人たちにとっては生きやすい社会になったのでしょうか? しかし実はそのようなコミュ障の人たちはますます生きにくい社会になっています。高学歴なら通用した時代は終わり、評価価値基準は人物重視となりました。ますますコミュニケーションが重視される社会、コミュ重社会となっているのです。 コミュ障は、コミュニケーションの不足や苦手だけではありません。コミュニケーションをしすぎて相手を困らせることだって、コミュ障です。能力の不足でなく、能力の偏り・出来不出来が大きいのです。 筆者が日々働く精神科・心理臨床現場においても、コミュニケーションに悩みを抱えた人たちが数多く相談に訪れます。実際の相談現場の経験をもとに、コミュ重社会を生き抜く術を伝達します。 (「はじめに」より)
  • 必ず結婚できる45のルール
    4.0
    もう「モテるだけの女はいい、結婚相手が欲しい!!」。そんな女性必読の結婚マニュアルです。著者は500人を超える「結婚に至った女性」に会って徹底取材をし、結婚に発展する恋愛法則があることを見つけました。本書の『45のルール』を実行したとたん、あなたは一歩も二歩も結婚に近づけます!

    試し読み

    フォロー
  • 血液型別男子の恋愛説明書
    -
    自称「イマドキ男子の男心スペシャリスト」アルバ、渾身の「血液型別男子攻略ガイド」! 日常生活から恋愛観~デートやHまで、血液型別に男子の傾向を徹底解剖! 「そうそう」「あるある」と共感を覚えたり、「クスッ」と笑える情報がズラリ。 さらに、アプローチの仕方からデート時のファッション、勝負下着まで、恋愛対策を徹底アドバイス! あなたの気になる彼や先輩、新人君など…まわりの男子の血液型をさっそくチェックしてみて。 ※本書は、電子書籍『恋愛説明書』シリーズ(A型男子、B型男子、O型男子、AB型男子)の合本版です。

    試し読み

    フォロー
  • 女子婚!
    4.0
    人を見抜くプロが男の見抜き方を伝授!1万人を超える応募者と面接した「伝説の人事部長ヤドケン」があなたを一生愛してくれる人の見つけ方を教えます!
  • 町人貴族
    -
    モリエールのどたばた笑劇(ファルス)の代表作。成り上がりブルジョワ(町人)の俗物根性を徹底的に笑いのめした作品で、あかるい笑いにみちた傑作である。トルコ人の儀式の詳細もとりこまれ、異国情緒にもことかかない。

    試し読み

    フォロー
  • 人間ぎらい
    5.0
    潔癖で、世の不正を憎み、いっさいの妥協を許さない青年アルセストが、美しい浮気女の未亡人セリメーヌにほれてしまう。友人のフィラントの忠告もどこへやら、「理性は恋を支配するものではない」と、にべもなく、それをはねつける。だが、結局、この恋はみのらない……モリエールの代表喜劇のひとつ。

    試し読み

    フォロー
  • 知っておきたい仏像の見方
    4.2
    美しい仏像は美術品ではなく、信仰の対象として造られた。人々の思いが込められた仏像がどのように造られたか、どういう救いをもたらすのか。仏像に現れた仏教の世界観が一問一答でわかる、コンパクトな一冊。
  • 知っておきたい日本人のアイデンティティ
    -
    日本列島に定住した日本人の祖先は大陸や南方からの人々を受け入れながら現在の日本人となっていった。豊かな国土の中で、平和に過ごしてきた日本人のアイデンティティを照らし出す一冊。
  • 知っておきたい日本の神話
    3.4
    「アマテラスの岩戸隠れ」「因幡の白兎」「ヤマトタケルのオロチ退治」など、日本人なら誰でも知っている神話を天地創造神話・古代天皇に関する神話・神社創祀などに分類し、神話の世界が現代語訳ですっきりわかる。
  • 恋愛力120%アップ 恋をかなえる基本マナー100
    -
    素敵な恋愛をしたいと願う女性たち必見。大人の女として是非身につけておきたい、彼との心のつきあい方や話し方、食事の作法、ふるまい、ファッションなどを具体的に伝授。あなたの恋愛力が高まること間違いなし。
  • 恋~30歳までにしておきたい恋愛とSEX~
    -
    20代、今しかできない恋を存分に楽しんでほしいから――恋愛ハウツー本の名手が贈る“恋愛応援メッセージ”&“恋愛見直しガイド”! 「モテ期は何度でもやってくる!」「お試し恋愛のススメ」など、恋の新たな一歩を踏み出すためのヒントが満載!! 「自分に自信が持てない」「いつも片思いばかり」「今の恋に不安を感じている」そんな女性たちにこそおすすめします。 読むと元気が出て、恋がしたくなること必至。あなたの魅力、そして恋することの意味を再確認させてくれる一冊♪ ---------------------------------- 【目次抜粋】 第1部 20代の恋を楽しむために ◇20代のあなたは、とても魅力的 ◇SEXから始まる恋もある ◇不倫の恋に落ちてしまったら… 第2部 あなたが恋をしなければならない5つの理由 ◇自分のことを知るチャンス ◇思いやりのある素敵な女性に ◇より輝く女性になるために

    試し読み

    フォロー
  • スローセックスの奇跡 1000人の女性を癒した「性のカルテ」
    値引きあり
    -
    男女が愛し愛され、幸せを手にすることは私たちの永遠のテーマです。そして、愛や幸福と切っても切り離せないのがセックスです。それなのに、性をタブー視する多くの日本人は、問題があっても他の人に相談することができません。性に悩む男女が最後に行き着く「セックススクールadam」。セックスの定石が通用しない、リアルで生々しい現実を、カウンセリングとアダム流テクニックの施術によって改善していく過程をケーススタディ式に紹介!
  • 日本人の精神史 第一部 古代知識階級の形成
    -
    本書は、近代日本批評精神の強烈な具現者亀井勝一郎畢生の著作「日本人の精神史」四部作中の第1作で、わが国古典成立時代の人々は、どのような過程を経て精神を形成して行ったのか、その性格と特徴の歴史を、7世紀から8世紀後半にかけて、日本人の精神の原型をさぐった名著。芸術院賞、菊池寛賞受賞。
  • スローフードな人生! -イタリアの食卓から始まる-
    4.0
    「スローフード」って何だろう。それはだらだら食事をすることでもないし、金にあかせて高い食材を買うことでもない。もっと大きな「生き方」に関わる姿勢であることが、本書を読み終わったらわかるでしょう。スローフードな生き方に惹かれる人や食育に携わる人は基礎知識として必ず読みたい定番の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 黒のトリビア
    3.3
    「死体は出産する」「裁判所で傍聴人気が高いのは、わいせつ事案」「死体を運んだ警察官には、1200円の手当てが出る」――。「へぇ」というより「ゲッ」とのけぞる“黒”トリビアが満載。事件の裏、奥の奥までよくわかる、戦慄の豆知識111本。あの事件から警視庁、鑑識、死刑の裏話まで、実例をあげて解説。あの“殺し”、その“ホトケ”がもっと身近に。現役事件記者たちが明かす、本格的ウラ雑学。

    試し読み

    フォロー
  • 恋のはじまりをつくる224のルール VOl.1
    -
    本書は「恋のはじまり」をつくることが苦手な“恋愛初心者”の女性のために書かれたものです。 恋のはじまりの“男ゴコロのホンネ”はなかなか女性には理解し難いものです。でも本書を繰り返し読み返えば大丈夫!男ゴコロが手に取るようにわかるようになります。さらには“新しい出会い”や“新しい恋”に対する不安が消えてなくなります。もちろん恋愛経験が乏しいあなたでも大丈夫!無理せずに、そして傷つかずに素敵な恋を手に入れることができるようになります。本書は“読むため”ではなく“使って頂くため”に存在しています。1回読んで閉じるのではなく、何度も血となり、肉となるまで使い倒して頂けましたら幸いです。VOL.1~3の全3巻にわたる合計224個の“恋のはじまりをつくるメソッド”をお愉しみください。そして、あなたご自身がハッピーになるためにお役立て頂けたら幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 守銭奴
    -
    徹底した守銭奴アルパゴンを主人公にしたモリエール晩年の喜劇。今日では「タルチュフ」についで最も上演回数が多い。「泥棒、泥棒!」で始まる第四幕の最終景は、金貨を盗まれて狂乱するアルパゴンの一人芝居の見せ場で、主人公は、観客に訴えかけ、観客の視線、観客の笑いに恐怖を抱く。モリエールはここで劇場全体を舞台空間にしてしまっている。

    試し読み

    フォロー
  • タルチュフ
    -
    宗教を食い物にする偽善者タルチュフにすっかり篭絡され、イカレてしまったオルゴンは、極度の思い込みから自己中心主義のとりこになって、一家の全員を苦しめるが…コメディ・フランセーズですでに三千回以上の上演回数をほこるモリエール屈指の力作。

    試し読み

    フォロー
  • 女が嫌いな女
    3.0
    週刊文春の名物企画「1000人アンケート」は、全国津々浦々から寄せられた<率直すぎるご意見>が炸裂し「スカッとする」と好評だ。なかでも人気の企画が『女が嫌いな女』。圧倒的な<嫌われ女王>のあの人にライバル出現! 女が嫌いな「イケメン」「女子アナ」とターゲットを拡げ、女も男も嫌いな「大学」「県民」へとヒートアップ! そのほか嫁vs姑、教師vs親、店員vs客など皆さんの手厳しいコメントの数々は、まさに身も凍るホンネばかり。痛快な対決実話集!
  • だまされたらあかん ゼニの恋愛学
    -
    男と女の間にあるのは「銭」だけや。けど、それだけでイワすことができるほど、女ちゅうのはお人好しやない。男の「欲望」につけこみ、海千山千の手練手管で骨抜きにしてくるんが女なんや――。ナニ金・青木雄二が暴く女の裏の裏。

    試し読み

    フォロー
  • ウラ金融
    -
    銀行や消費者金融なんか甘っちょろい。ハマったら最後、地獄まで堕とされる裏金融の実態を、実話をもとに、余すことなく解剖する。取り立ての恐ろしさから、借金漬けにされていくテクニック、だまされないための心構えまで、これを読めば一目瞭然。「ナニワ金融道」でも危なすぎて触れられなかった、闇金融業者の法律をかいくぐる手口をさらけ出す。平成不況に負けないための、サラリーマン必読書である。

    試し読み

    フォロー
  • 彼のアソコが気になるの
    -
    これ1冊で男のアソコの秘密がわかる!!カレシがいる人はもちろん、学校や職場、合コンや電車の中などキミはいつも男性に接してるはず。で、「男心ってよくわかんない…」と疑問を持つこともあるよね。例えば「あの人は、私に気があるのかしら?」とか、「どうして私に元カノの話をするの?」とかね。ときに不可解、ときにじれったい男心の真相とは? 男をもっとよく知りたいキミに男性心理をタネあかししちゃいます。すぐに使えるこんなときの対処法付き!※すべてエッセイのあとに、「気になるアソコの対処法」を掲載しています。ノウハウとしてはもちろん、事が自分の身に起きたときにもお役立ててください。

    試し読み

    フォロー
  • 選ばれる女になる7つのルール ~シンデレラになる方法♪~
    -
    女の子がシンデレラに憧れるわけは、シンデレラがたくさんの女性の中から王子さまに選ばれて、幸せになったからだよね。私だってずっと待ってるのに、どうして王子さまは私を見つけてくれないの?って思っているアナタ、あきらめてはいけません! 実は、王子さまは人探しが少し苦手なので、キミがここにいることを教えてあげなければならないのです。「見つけたぞ! ぼくのシンデレラはここにいたんだ。」と王子さまが現れるように、cozっちが選ばれる女性になるとってもいい方法をいくつか教えるからね。7つのルールで願いが叶うシンデレラになるための運命の書!

    試し読み

    フォロー
  • 失恋から立ち直る方法♪
    -
    失恋の傷を癒すには「時間という薬が一番」なんて言うけれど、それってホント?心から彼を思っていたキミには、失恋は自分の一部を失ったにも等しいことだよね。でも、大丈夫。必ずキミは立ち直ることができるから。自分との向き合い方、思い出の忘れ方、残し方など失恋の正しい対処法を、自らの失恋経験とそこから立ち直った経験をもとにcozっちが本気で教えます。痛めた心にじわじわ効いて、ネクストラブへ導く“雨のち晴れ”ブック。キミの笑顔をよみがえらせる《失恋一首》付き♪

    試し読み

    フォロー
  • 失敗しない男選び ~イイ男の条件~
    -
    安易に男を選んだり、寂しさや見栄から焦って彼氏をつくり、結局嫌な思いをして別れた…。それは男選びに失敗したってことかも。世の中にはお金持ちでも仕事ができてもイケメンでも、キミの運を下げてしまう『サゲチンヤロー』というのが存在する。つまりそいつはハズレくじなのだ。そんなサゲチンヤローどもが仕掛ける不幸の罠からキミを救うため、cozっち(こずっち)が男の本音と本性を暴露しながら正しい男選びを伝授するからね。ハズレを引かないように男を選ぶ目を養って、イイ男をゲットしちゃいましょう!!

    試し読み

    フォロー
  • ヘンなオトコ♂の生態学
    -
    キミは重大な事実に気づいているかい?世の中にはヘンなオトコが掃いて捨てるほどいる。悪気はないんだろうけど迷惑な男、アンビリーバブルなトンデモ男、奇想天外ななりきり男…キミの彼氏やモトカレ、これから付き合うかもしれない男がそんなヘンな奴だったらどうする??な~んて、真剣になっていたらたいへん。ヘンなオトコはゴロゴロいるんだから笑い飛ばしちゃえばいいんです。爆笑してもよし、あるあると頷くもよし。cozっち(こずっち)がヘンなオトコを一刀両断!キミの周りのヘンなオトコ情報も待ってるよっ。

    試し読み

    フォロー
  • キミのアソコに恋してる
    -
    恋愛のはじまりは相手にキュンときちゃうこと。キミがアイツに「キュン」もあると思うけど、男がキミに「キュン」となっちゃうこともある。男を惹きつけるのは実はキミのアソコ。あ、もちろんキミが最初に想像したアソコに男は興味津々だけど、cozっちが紹介したいのは自分では気づいていないかもしれないキミのアソコの魅力のこと。男が恋に落ちちゃうツボをここに解禁! テーマごとに実例ミニストーリーも付いてます。

    試し読み

    フォロー
  • いつの間にか彼がキミのトリコになっている魔法テク
    -
    ぼくはもうキミなしでは生きていけない! 彼がそうなる魔法のテクニックをぎゅっと詰め込んだ恋愛近道読本。人を好きになるには、一目見た瞬間に好意を抱くか、相手のことを知るうちに好きになっていくか、気がついたら相手のことを好きになっていたか、大きく分けてこの3パターンがある。3つめが本書のテーマ。つまり、彼が自分で気がつかないうちキミのトリコになっている秘蔵のテクニックを教えちゃおうってこと。実践すれば一ヶ月以内にハッピーになること請け合いの〈恋愛バイブル〉第1弾!

    試し読み

    フォロー
  • そのエロテクで大丈夫? A to Z(♀編)【完全版】 ~あなたのテクニック、彼は満足してますか~
    -
    ケータイ書籍の大ベストセラー「そのエロテクで大丈夫?」いよいよ完全版が登場!約5,000人の男と肉弾戦をかましてきた著者 春乃れぃ氏が、満を持して書き下ろした渾身のSexテクニック集。ここでしか書けない、濃~い具体的テク満載!友達にも聞けない超実践バイブル。♀向けA to Zレッスン完全版です。(以下、本文まえがきより)女が感じるところは男も感じる。唇も、耳も首も背中もわき腹もお尻の少し上の腰の辺りや、太ももの内側やヒザの上は男だって当たり前に感じるんだ――セックスはひとりじゃできない。ギブアンドテイクで、互いの身体を確かめて楽しんで2人で昇りつめるから意味がある。意味ありセックスしてますか?あなたのテクニック、彼は満足してますか?(※本書は、電子書籍『そのエロテクで大丈夫?♀編』の上下巻を合本したものです)

    試し読み

    フォロー
  • そのエロテクで大丈夫? A to Z(♂編)【完全版】 ~あなたのテクニック、彼女は満足してますか~
    -
    ケータイ書籍の大ベストセラー「そのエロテクで大丈夫?」いよいよ完全版が登場!約5,000人の男と肉弾戦をかましてきた著者 春乃れぃ氏が、満を持して書き下ろした渾身のSexテクニック集。ここでしか書けない、濃~い具体的テク満載!友達にも聞けない超実践バイブル。♂向けA to Zレッスン完全版です。(以下、本文まえがきより)「メンズの皆さん、AVに影響を受け過ぎですよ」あれはエンターテイメントです。イッツ ショータイムなんです。なのにそれを真に受けて『こうすれば女は悦ぶ!』『こうすれば俺は“ウマイ!”って言われるに違いない』と生身の女の子に施したところで、ハ? です、ハ?あなたのテクニック、彼女は満足してますか?彼女の「イっちゃった……」は、優しさから出たサービスではありませんか?(※本書は、電子書籍『そのエロテクで大丈夫?♂編』の上下巻を合本したものです)

    試し読み

    フォロー
  • セロトニン欠乏脳 キレる脳・鬱の脳をきたえ直す 生活人新書セレクション
    3.4
    リズム運動と早起きで、脳と心に、静かな力を!キレる子どもや鬱の大人の脳では、セロトニン神経が衰弱し、脳内物質が欠乏している。覚醒時のクールな意識(とらわれない心)を演出するセロトニンの不思議なメカニズムを明らかにする。リズム運動できたえ、生活習慣を見直すことで、弱った脳と心に静かなパワーをとり戻す方法を、脳科学研究の最前線から提案する。

    試し読み

    フォロー
  • ことわざから読み解く天気予報 生活人新書セレクション
    5.0
    科学的天気予報が始まる前は、ことわざが天気予報だった天気予報の当たる確率は8割を超えるコンピュータ万能の時代。空を見上げずにデータだけを見つめる傾向にある。科学的な天気予報がなかった時代の「天気予報=ことわざ」はどんな確率だったのか。身近にあったさまざまなことわざ約200を科学的に検証する。

    試し読み

    フォロー
  • 鉄腕アトム55の謎 生活人新書セレクション
    3.0
    空想未来マンガとして一世を風靡した手塚治虫のマンガ『鉄腕アトム』。2003年4月7日はロボット「アトム」の誕生日だった。手塚治虫が描いた世界に、はたして時代は追いついたのか。原作漫画を丹念に読み解きながら、ロボット技術をはじめとする科学文明の現状を検証、手塚治虫が描いた「未来」を分析する。

    試し読み

    フォロー
  • 昭和下町人情ばなし 生活人新書セレクション
    3.0
    戦前の洋食屋、父自慢の厚焼き玉子、闇市の帰りに吸った生卵、正蔵師匠の牛スジ鍋、正楽師匠の菓子パンなど…「笑点」の名物男が語る、昭和の食べものと下町の人情。

    試し読み

    フォロー
  • 国連のナゾQ&A 生活人新書セレクション
    -
    緒方貞子氏の名前は知っているが国連のことはわからない、国連なんか関係ない、ではすまされない。本書は国連に関するあらゆる疑問にQ&A方式でわかりやすく回答。職員の給料から紛争解決の舞台裏まで、国連のナゾというナゾに徹底的に迫る。いまや国連を知らなければ、新聞も読めない。

    試し読み

    フォロー
  • 脱・「英語人間」 生活人新書セレクション
    3.5
    NHKラジオ「英会話入門」の人気講師が、英会話の「常識」を打ち破る。今度こそ挫折しない、ユーモアたっぷりの7つのヒント。

    試し読み

    フォロー
  • カタカナ英語でカジュアル・バイリンガル 生活人新書セレクション
    -
    脱・教科書英語!コチコチの教科書で英語嫌いになる前に、身近なカタカナ英語でコミュニケーションを始めよう。インターネットで世界中が結ばれ、人と人が直接に対話する時代。本書は、英米のネイティブが話すフォーマルで完璧な英語でなく、等身大のカジュアルな英語で世界に発信できる日本人になるための指南書である。

    試し読み

    フォロー
  • ストレス社会の快適睡眠 生活人新書セレクション
    -
    夜間に熟睡できないため、日中眠い。不眠症の悩みは、思わぬ事故やケガにつながります。国民の1%に見られる睡眠時無呼吸症候群の治療や、快適睡眠のためのあの手この手など、あなたを心地よい睡眠に導くガイドブック。イビキ、睡眠中の無呼吸、日中の眠けに悩む人は必読!

    試し読み

    フォロー
  • 築地のしきたり 生活人新書セレクション
    -
    一日に2300トン、20億円ものカネが動く「東京の台所」――築地市場。そこには魚河岸だけに通用する昔ながらの伝統やしきたり、独特の符丁が存在する。一度は味わいたい築地魚河岸の心意気、男たちの24時。

    試し読み

    フォロー
  • 旧暦はくらしの羅針盤 生活人新書セレクション
    4.0
    真冬なのになぜ「迎春」というのか? 俳句の季語とカレンダーの季節感がずれるのはなぜか? 答えは全部旧暦にある。旧暦は日本の季節を読むのに最も適したシステム。旧暦を見直して活用すれば、商売繁盛の決め手にもなる。毎日の暮らしが楽しく、古典や時代劇がもっと分かるようになる旧暦入門。

    試し読み

    フォロー
  • 若者言葉事典 生活人新書セレクション
    -
    これで、あなたも彼らと会話ができる。「平熱恋愛」「きしょかわ」「着ゴエ」……。街中で耳に飛び込んでくる聞き慣れない日本語。本書は若者の会話に頻出する言葉を、使用例やイラストも盛り込みつつ解説する。「最近の若者は何を考えているか分からない」と嘆く前に、言葉の構造を理解しよう。彼らと会話を楽しむための厳選340語を収載。

    試し読み

    フォロー
  • 登山不適格者 生活人新書セレクション
    3.2
    運動靴で富士登山、携帯電話で救助隊要請。こんな人は、『登山不適格者』と呼ばせていただきます。中高年の登山ブームで、山はかつてないにぎわいを見せている。その陰で無知や無鉄砲、甘え、過信による山の事故も増えている。本書を読んで気を引き締め、山を「安全に」楽しんでいただきたい。

    試し読み

    フォロー
  • 値切りの交渉術 生活人新書セレクション
    -
    デフレ時代を乗り切る「値切り」の極意同じ物なら少しでも安く買いたいと思うのが消費者の心理。しかし現実は、売り手のペースに乗せられ買ってしまうことがほとんどである。なぜ、上手に値切れないのか。価格交渉を有利に進めるために、ぜひ知っておきたい8つのセオリーを伝授する。デフレ時代必読の書。

    試し読み

    フォロー
  • 西部劇を読む事典 生活人新書セレクション
    -
    西部劇は、大衆娯楽文化の世界遺産!ジョン・ウェイン、ゲイリー・クーパー…、スクリーンのヒーローは、いつだって少年たちの憧れだった。戦後の日本人を魅了した西部劇作品を素材に、アメリカ開拓時代の息吹きを読み解くとっておきの西部劇100選や懐かしのA級・B級スター、西部劇用語集も収載。

    試し読み

    フォロー
  • なぜかオトコ運のいい女性 悪い女性
    -
    「なぜ、ダメな男ばかり愛してしまうのか」「いい男があらわれないのは、なぜか」――結婚雑誌の編集長である著者が豊富な取材例と自身の実体験をもとに、「オトコ運」の原因を解き明かす。カップルの半数が3か月以内に、別れるといわれるなか、男の心理・立場・習癖ごとに対処法をあらわし、「続く恋愛」を手に入れるための鍵を紹介する。
  • ダメな貴男(あなた)
    -
    ●“マメさ”と“気遣い”の違いって?●キライなものが同じかどうかを見極めなさい●女性のカラダについて、あれこれ●「いい人」からの脱却――ダメな男はどこがダメなのか? 男のコを一人前の男にしてくれるのは、愛してくれる女性だけだ、と考える恋愛本の教祖が、ダメな男のコに、優しくアドバイス! 彼氏のダメっぷりに悩む女性も必読の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 欲望百科~7色のコンドームから美容整形まで~
    -
    整形美人、女装、キス、性教育、尻叩き、集団行動、ヌード写真……。 これらはいったいどこからやってきたのか? 人間の奥に潜(ひそ)む欲求はどこへ行くのか? 男にとっても女にとっても……。忍び寄るさまざまな誘惑に挑発されながら、煩悩(ぼんのう)の旅は果てしなく続く。愛の技術から桃源郷の探し方まで、奇才による「もうひとつの世界」へようこそ!

    試し読み

    フォロー
  • インターネットのおもしろ雑学
    -
    インターネットには現在、一億数千万もの人々が集まって、何かおもしろいこと、刺激的なことはないか?と探し回っている。ここで大富豪になった人もいれば、自分の裸体を公開する女性もいる。……裏話、エピソード、秘話、トクする話など満載。インターネットのおもしろさを徹底的に味わい尽くすためのガイド・ブック決定版!

    試し読み

    フォロー
  • 京都魔界案内~出かけよう、「発見の旅」へ~
    3.6
    日本を代表する「雅」の都・京都は、陰陽師や呪術僧が活躍する、呪いや怨念の渦巻く霊的空間でもあった。晴明神社、神泉苑、貴船神社……、名うての「魔界」を巡り歩くうちに、「異(い)なる者」たちが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)する刺激に充ちた時空が蘇ってくる――そんな「魔界」発見の旅へようこそ! 読んでから行くか、行ってから読むか。

    試し読み

    フォロー
  • 日本魔界案内~とびきりの「聖地・異界」を巡る~
    3.7
    空海、役小角、浄蔵、安倍晴明、源義経……。私たちの心の中で、今も光り輝いているスーパー・スターに会いに出かけよう。高野山、吉野、京都、熊野、津軽……。彼らが活躍していた聖地=魔界に触れることで、きっとあなたも新しい自分を発見できる。ページを開くだけで、恐ろしくも心震える「非日常」の世界が始まる。

    試し読み

    フォロー
  • インディアンの知恵~心が曇ったら空を見よ~
    -
    「心が曇ったら、輝く星や空を見なさい」「慎ましく食べ、慎んで喋る。そうすれば誰も傷つかない」「頭による理解には誤りがあるが、体による経験には誤りがない」――ナバホの青年との出会いから始まった、インディアン世界への旅。そこには驚くべき生活の知恵があった。大いなる自然、先人が築いた文化。彼らの気高さから学べるものは少なくない。

    試し読み

    フォロー
  • 江戸の遊歩術~近郊ウォークから長期トラベルまで~
    -
    江戸時代の人々はじつによく歩いた。気晴らしのぶらぶら歩きはもちろん、季節ごとの風景を求めてどこへもてくてく歩いて出かけた。庶民の憧れは、泊り掛けの温泉旅行とお伊勢参り。ガイドブック片手に名所旧跡を訪ね、旅行業者を利用する旅が盛んだった。江戸の人々はどのように「遊歩」を楽しんだのか、多くの逸話を通しその知恵を探る。

    試し読み

    フォロー
  • 私にとって神とは
    4.1
    いったい神なんか本気で信じているのか」とか「あんたにとって神とは何か」とか、数々のご質問を私が整理して、それに私なりの考えを、できるだけわかりやすく話して、それを文章にしたのがこの本である。(「あとがき」より)「無理をしない、きばらない」信仰とは? 『沈黙』の著者が明かす“弱虫”から“強虫”への変身の秘密!

    試し読み

    フォロー
  • 江戸の遊び方~若旦那に学ぶ現代人の知恵~
    3.0
    江戸人は、遊び心の豊かな人たちだった。「江戸っ子」の旺盛な遊び心が、江戸歌舞伎や寄席、さまざまな見世物を盛んにし、花見や月見、雪見、川遊び、花火、廓遊び、あるいは浮世絵、川柳、洒落本など、幅広い江戸文化の華を絢爛と咲かせた。遊びのルーツは江戸にある。江戸の遊び心と創造性に学ぶ、精神の解放と明日への活力が養える本。

    試し読み

    フォロー
  • モテモテへの道~俺の屍(しかばね)を越えてゆけ~
    -
    モテモテ、それは誰もがあこがれる一生の夢!  我々は、モテモテという楽園を目指して、果てしない道を歩んでいかなければならないのだ。――完璧な第一印象を演出するには? 漫画の主人公から盗むモテモテの極意とは?  「もてる」メールの書き方、雑誌のデート記事完全活用術も詳しく解説! 自らを実験台とし、勝利への道を模索した熱血の書!

    試し読み

    フォロー
  • 雑学の王様 ワケシリ大帝の巻~知って得する会話のおかず~
    -
    糸引き納豆の生みの親は、あの武将!? グリーンアスパラとホワイトアスパラは同じ野菜? 野球はどうして9イニング? だらしないって何がない? ポシャるって何語だったの? コーヒーカップとティーカップはなぜデザインが違うの? マグロって実は〇〇な魚だった? 会話のおかずがてんこ盛り。これは知っていると得をする!!

    試し読み

    フォロー
  • 日本の呪い~「闇の心性」が生み出す文化とは~
    3.7
    日本の歴史・文化は《呪い》によって作られた――。呪いを逃れて遷都した桓武天皇。強烈な呪術で対決した武田信玄と上杉謙信。明治天皇の初仕事は、七百年以上(!)祟りつづけた崇徳天皇の怨霊を鎮めることだった……。《呪い》のシステムを明らかにし、新世紀に生きる私たちの存在を問い直す。民俗学から小説、マンガにまで影響を与えた鬼才の名著。

    試し読み

    フォロー
  • 雑学の王様~面白すぎても大丈夫~
    -
    「不倫は文化」の先駆者とは? 宝くじ必勝法とは? いちばん太るお酒とは? 私たちの知識はわずかなもの。ちょっとしか知らないこと、間違って覚えていたこと、全然知らないことなど、知の猟域は果てしなく広がっていますが、そんな「知の海」で遊んでみませんか? ビジネスこぼれ話から、社会にあふれる謎と不思議まで、面白ネタ満載の必携の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 文系人間のための 最低限知っておきたい メカのしくみ
    -
    コンピュータ,テレビ,携帯電話,太陽電池から飛行機まで,日常よく使うモノの科学的なしくみを,文系人間でもわかるように図解。日常の素朴な疑問解消のためのバイブル!

    試し読み

    フォロー
  • 図説 風水学
    -
    「風水」を古来からの東アジアの環境思想として捉え,地形,方位,「気」などについて科学的に分析し,現代における風水の重要性を解明する。

    試し読み

    フォロー
  • いままで気づかなかった自分がわかる心理学練習帳
    -
    Q&Aのワーク形式で、作業を通じ、能動的に自分を知る。競争社会に生きる現代人にとっての、人生にゆとりを取り戻すための必読書!

    試し読み

    フォロー
  • いままで解らなかった相手がわかる心理学練習帳 ~相手がわかると人間関係はもっと楽になる~
    4.0
    Q&Aのワーク形式で、相手の言葉や行動や仕草を論理的に分析。古今東西の心理実験を身近な事例に結びつけ解説。相手を良く知れば、人間関係にきっと余裕ができる!

    試し読み

    フォロー
  • 恋愛で「成功する」「失敗する」を分ける七つの法則
    -
    ベストセラー『マーフイーの恋愛成功法則』シリーズの著者、植西聰さんの書き下ろし。彼の永年のカウンセラーとしての経験を生かして、恋愛の悩みの例、その時々で著者が示した解決への指針をまとめました。植西さんが受けた相談の数は、15年間でなんと4000例。ここから導かれた恋愛”失敗”パターンと”成功”のための七つの法則を、実際に恋愛カウンセリングに来た人の例を使って解説。著者オリジナルのエニアグラム・エゴグラムを下敷きにした恋愛心理テストつき!

    試し読み

    フォロー
  • 快楽への8つの扉
    -
    女性のための「愛の決め技」が満載。Caz読者やCazネット会員から寄せられたナイショの話が満載の現代版セックスリポート!!20~30代女性の大胆H体験や、愛する彼ともっといっぱい感じ合い、愛を深めたいと願う女性の一途な気持ちがあふれる一冊。リアルで大胆でかわいらしい、女の子の本音がいっぱいです!!

    試し読み

    フォロー
  • マーフィーの恋愛成功法則
    -
    24万人の恋の悩みを解決したベストセラーが遂に電子書籍化! あなたの人生はあなたの思い描いた通りになる。―そうマーフィーは言っています。恋に関して悩んでいるあなた。あなたの恋もあなたが思い描いた通りになります。片想いのあなた、喧嘩中の人、長くつき合って何だか惰性になっているなと感じたら…まず一生懸命、心の中でよいこと、うれしいことを考えてみましょう。積極的な心の持ち方が、あなたの潜在意識に働きかけ事態を好転させるのです。

    試し読み

    フォロー
  • ぼく、ドラえもんでした。
    値引きあり
    4.2
    涙と笑いのドラえもん声優26年うちあけ話。 ドラえもんの声を演じ続けて26年。2005年の声優交代の直後から、とめどなく溢れ出る思いを、約1年かけ、自ら綴った感動秘話。  パイロットフィルムに「一目ぼれ」した出会いの瞬間から、テレビ、映画と怒濤のような大ブームへと走り続けた日々、世界中の人々との出会いや、藤子・F・不二雄先生の思い出など、本人にしか決して語れない、涙と笑いに溢れた、ここだけのうちあけ話が満載。  さらに、自らの生い立ちや、「ドラ声」とからかわれ、くじけた心を勇気に変えてくれた母の言葉。入院、手術を経て、辞めようと決意する心の動き。随所に語られる、これからの世代や、若い母親、子どもたちへの温かいまなざし…。  本書は、テレビ放送の黎明期から女優として活躍してきた大山のぶ代さんの、芸能生活50年の節目に書かれた自伝でもあり、その半分以上の間、大山さんのドラえもんといっしょに生きて来た私たちすべての心の奥深くに響く一冊です。  「大山さんはドラえもんをやりながら、日本中の子どもたちのお母さんでもあった。」(黒柳徹子)  「大山さん。私たちのドラえもんでいてくださって、本当にありがとうございました。」(辻村深月)
  • iPhone6sすぐに使える便利ワザ裏ワザ★家庭用ゲームが遊べてしまう裏ワザ★飲み会やネタとしても使える満載が盛りだくさん!★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新しいiPhoneでも通用する内容多し! 読んで損なし! 他社では伝えられない情報満載 みんなが知りたい「iPhone6sすぐに使える便利ワザ裏ワザ134」 ●家庭用ゲームが遊べてしまう裏ワザ――――あのゲームが。 ●映画や音楽を無料で公開している無法サイト――――あの映画や音楽が。 ●タダでテレビを見られる便利ワザ…。――――会社や学校の休憩中に。 ●飲み会やネタとしても使える満載が盛りだくさん!――――あのネタなら1日1回は使えるな。 本書は、 最新のiPhoneを徹底的に使い倒すための便利なワザや、 知っておけばお得で使える伝えられる裏ワザをまとめた本です。 ■目次 ●PART1 iPhone6s/6sPlusの凄ワザ&裏ワザ! ・脱獄してないiOS9でゲームボーイソフトを遊ぶ!! ・脱獄なしのiOS9でゲームボーイアドバンスを遊ぶ!! ・脱獄なしのiOS9でNintendoDSを遊ぶ!! ・脱獄なしのiOS9でセガの懐かしゲームを遊びまくる!! ・脱獄なしのiOS9でファミコンとスーファミを遊ぶ!! ・無料で好きな音楽をダウンロードしまくり! ・iPhone6sでフラッシュ動画を再生しよう! ・有名動画サイトの動画を簡単にダウンロード! ・iPhone6sでマンガを無料で読みまくろう! ・シャッター音を鳴らさずにiPhoneで撮影しよう!#1 ・シャッター音を鳴らさずにiPhoneで撮影しよう!#2 ・パスコードを知らなくてもSiri経由でロック画面から写真と連絡先をハック ・Safariで日本のテレビ番組をリアルタイムでタダ視聴! ●PART2 iPhone6s/6sPlusで動画・音楽を遊び倒す! ・劇場公開中の洋画を日本語の字幕つきで鑑賞! ・見逃したバラエティ番組をチェックできる動画サイト ・あの最新作&名作マンガがすべて無料で楽しめる! ・最新マンガがすべて無料でブラウザでソク読み! ・中国製の動画タダ見ツールがかなり無法状態になってる件 ・日本の最新ドラマと映画をタダで見放題! ・あらゆる日本作品を扱う無法すぎる中華サイト 他 ●PART3 iOS9超絶お役立ちテク ●PART4 iPhone6s/6sPlusの上級テク ●PART5 iPhoane6s/6sPlusのアダルトに楽しむ! ■著者 鉄人社編集部
  • 30代なら知っておきたい! 日本人の『生活』と『知恵』
    -
    古くから伝えられるしきたり、習俗、きまりごと。 そろそろ30代だから、知っておいてもよいかな。 先人が何代にわたって培った生活の知恵。 日本人だからこそ知ってプラスになるものを集めました。 この年代だからこそ理解できることも多いのではないでしょうか。 俗信を迷信だと切り捨ててしまわずに、 ビジネスや日常生活のコミュニケーションなどに活用ください! ・妊婦にカニを食べさせてはいけない? ・法事の席で肉類を食べてはいけないのはどうして? ・韓国では同姓同士の結婚はしてはいけない? ・ネコは殺すな、いじめるな、さわらぬネコにたたりなし? ★ ☆ シリーズ ☆ ★ ・30代なら知っておきたい! 『冠婚葬祭』『作法』のタブー ■目次 ●1 〈食事・食い合わせのタブー〉ホント!? これは意外! 1 汁かけご飯はタブー、一日の計は朝食にあり 2 赤飯にお茶をかけて食べるな 3 一膳飯がダメなんてダイエット中の人はどうする!? 4 おかわりのときは全部たいらげるのはよくない? 5 青菜は男に見せるな! 6 「宵越しの茶は飲むな」とは化学的にも正しい 7 秋茄子は嫁に食わすなというけれど…… 8 鳥は食うとも“ドリ”食うな 9 天ぷらとスイカの食い合わせはどうなってるの? 10 うなぎと梅干しを食い合わすと体に害? ●2 〈戒めのタブー〉思わずドキッ! 23 茶碗を叩くと餓鬼が集まってくる 24 深夜の銭勘定は凶事のもと、白昼堂々とやるべし 25 夜、爪を切ると親の死に目に会えない ●3 〈根拠のないタブー〉これは気にするな! 63 写真を三人ならんで撮ると真ん中の人が早く死ぬ!? 64 三人が一本のマッチでタバコに火をつけてはいけない 65 逆さ水をするなといわれるが…… ●4 〈文化の違いによるタブー〉エッ、それは初耳! 79 韓国では同姓同士の結婚はタブー 80 台湾ではなぜ八系統のバスはタブーか 81 アラブでは女性のスナップ写真はタブー ●5 〈動・植物のタブー〉アッ、これは大変! 99 庭に椿を植えるのはよくない 100 庭に柳の木を植えてはならぬ 101 屋敷内にビワを植えてはならない 112 キュウリを食べると不幸が起こる!? 113 イタチの道切りは悪い前兆か? 114 どもりになるからどんぐりの実を食べてはならぬ ■著者 生活と知恵を守る会
  • 30代なら知っておきたい! 『冠婚葬祭』『作法』タブー
    -
    知っているのは当たり前。知らぬは恥。 と、言われることがまれにあるが、実際には知っている人は少ない。 鬼気迫ったときに一気に覚えているだけである。 身内の冠婚葬祭は突然やってくる。 そんな時は決まって別件でも多忙で恥をかいて覚える人も多いのではないだろうか。 電車やバスなど、移動時に読みやすい作品紹介となっております。 まずは読みたいところだけを読む。 日本人が長い年月を経て言い伝えられてきたもの。 知っておきたいマナーや、受け継ぐべき作法。 お役にたてれば光栄です。 ★☆シリーズ☆★ 【30代なら知っておきたい! 日本人の『生活』と『知恵』】 ■目次 ●1 〈冠婚葬祭のタブー〉 知らなきゃ、恥知らず! 1 喪服の上には喪章をつけるものではない 2 香典返しにはあとに残るものをおくらない 3 縁談の席にお茶はよくない 4 袱紗はつけたまま差し出してはいけない 5 友引の日には葬式を出してはいけない? 6 慶弔の手紙に追伸を書いてはいけない 7 結婚披露宴で参列者は白を着てはいけない!? 8 死亡通知は一人で行くな 9 喪主は弔問客を見送らない 10 葬式で黒以外の喪服はいけないか? 11 お灯明を吹き消すと火が穢れる 12 お供えの花は仏に正面を向けて供えてはならぬ 13 身内に死者が出た場合は忌み明けまで人に会わない 14 贈り物になぜ偶数は嫌われるのだろう? 15 門松の一夜飾りはタブー 16 夜の結納はよくない 17 結婚式は夕方にあげてはいけない? 18 線香は三本立てるのが本当? ※結婚祝い贈り物のタブー 19 新婚両人は床の間の前に坐るものではない 20 金銀の水引、金を右にしてはいけない 21 不祝儀には黒以外の水引を使ってはいけない? 22 通夜の席で死因をきくのは不作法というもの ●2 〈行事・作法のタブー〉 ウン、これなら納得! 23 道で葬列に出あったら親指をかくさなくてはいけない 24 丙午の女が嫌われるのはなぜ? 25 三隣亡に家を建ててはいけない 26 暮の大掃除は女がやってはいけない 27 出産現場に夫は立ち会ってはいけない? 28 縄を帯にしてはならぬ 29 墓地で転ぶととんだことになる!? 30 元旦に掃除したら福の神が逃げちゃうぞ! 31 タタミの縁はふんではいけない 32 早死にするから帯を切ってはならぬ ・ ・ ・ ・ ・ 63 ネコを死人の部屋に近づけてはならない 64 妊婦と一緒に鍋を使わない ■著者 生活と知恵を守る会
  • 世界史88の裏側をのぞく―――摩訶不思議な裏歴史の真相を紐解く
    -
    ・レオナルド・ダ・ヴインチの名画、モナ・リザにまつわる謎とは ・歴史の真実を掘りおこせば、キニナルや謎があふれている ・世界史の裏や真実をあなたは知っていますか。 誰もが知っている名言「人民の人民による人民のための政治」とは、 第16代アメリカ大統領のリンカーンによる演説の言葉である。 しかし、実はこの言葉はリンカーン自身の言葉ではなかった。 じつはこの言葉はイギリスの、、、。 学校などでの歴史の授業といえば、年号を覚えたり、 教科書にそって時代のうわべをなぞる程度でしか学べないことが多い。 このように、歴史には、ウラを読めば続々と新たな事実が隠されている。 自分の読み方しだいでは、いままで覚えていた「事実」がひっくり返ることだってあるだろう。 歴史はひとつではないのだ。 ★カテゴリー1位獲得実績。「アメリカ史」「教育学」「世界史」 ■目次 ●第1章 身も心も凍る世界史のミステリー ・クレオパトラは毒蛇にかまれて死んだのか? ・残虐な皇帝ネロの死は未練たらたらの自殺だった? ・悲惨な末路は「少年十字軍」の運命だった? ・悪魔を崇拝していた? テンプル騎士団の呪い ・グリム童話『ハーメルンの笛吹き男』の実際は? ・4世紀も前にすでに予言されていた宗教改革 ・ロンドン塔に見るイギリスの残虐な歴史 他 ●第2章 世界史 意外な真相を探る ・買収や八百長は当たりまえ? 不正だらけだった古代オリンピック ・古代オリンピックでは選手もトレーナーも全裸だった? ・古代ローマではオシッコで洗濯していた? 他 ●第3章 あの有名な人物の知られざる裏話 ・哲学だけでは食っていけない? じり貧だった哲学者ソクラテス ・敵にも惜しまれた? アルキメデスの死 ・ヴェスビオス火山の噴火を書きとめた博物学者プリニウスの好奇心 他 ●第4章 モノにまつわる不思議な話 ・ミロのヴィーナスの欠けた2本の腕のポーズは? ・肖像画が醜く描かれていたために匈奴に嫁がされた王昭君 ・古代エジプトではネコもミイラになった? 他 ●第5章 世界史をめぐる素朴な疑問 ・ギザでもっとも大きなピラミッドはクフ王のものではない? ・農閑期の失業対策だった? エジプトのピラミッド建設 ・当時は受け入れられなかった? 孔子の儒教思想 他 ●コラム 世界史20世紀の謎 ・(1)宇宙飛行士ガガーリンの死因は飛行機事故? ・(4)刑務所ではおとなしかった? 暗黒街の帝王アル・カポネ ■著者 裏世界史研究会
  • 夜の会話を盛り上げる「オトコ・オンナ」フレーズ―――ほんとはちょっぴり卑わいな言葉のルーツ
    -
    普段の会話の中で出てくる「フレーズ」が 実は赤面したくなるような言葉だったなんて。 昔は直接『性』に関係する言葉の意味だったのに、 現代では普通の日常会話として使われるようになっていた。 本書で、言葉と性の関係を学び楽しんで頂ければと思う。 ・「水商売」の始まりは裏の商売から ・「幼なじみ」はコワイ言葉 ・「好色」はプラトニック・ラブだった? ・男と女のアダルト用語が満載! ・遊里で生まれた「野暮」 ・「オナニー」の語源は尊い書物にあった ■目次 ●一章 この卑わいな言葉のルーツを知ってもまだ使えますか?! ・「ニヤケ」と肛門の関係は? ・簡単に「帯を解く」などと言う女性は誤解を招く ・「男性の性器」を指す言葉はみんなが食べているあの食材! ・「愛」は人間の色欲? ・童貞を失うことは筆おろし、女性はなんと言う? ・女性の衣服の下に手を入れられる痴漢天国とは?! ・「東男に京女」の意味に珍説もあり ・朝鮮語がなまってできた「目」という言葉は女陰と同じ? ・若い美男子ばかりを集めた売春夫を指す言葉とは? ・「休む」とは女性と一夜をともにすること? ・「小僧」と「亀頭」は同じ? ・「嫁ぐ」とはセックスすること? ・「たわけ」は戯れるの意味? ・「とばっちり」とはおしっこをかけられる意味だった? ・「我が社ではスキンシップを大切にしている」とんでもない勘違いを生む言葉だった! ・「本腰を入れる」は男女の営みのこと? ・「毛嫌い」は馬の種付けから ・「えくぼ」の「くぼ」は女陰を指している?! ・「ベッドタウン」てどんな町? ・「お茶っぴい」は毛の生えている陰部のこと? ・近親相姦を表すいつも使っているあの言葉とは? ・「アバンチュール」のフランス語のもとの意味は? ・「結納」は身代金だった? ・「色」はどんな状態を描いた文字? ●二章 いったい誰がいつからエッチな言葉にした?! ●三章 純粋な恋愛なら使いたくなる恥ずかしくない言葉 ●四章 あの人は知らないエッチなことわざ ●五章 深い哲学が秘められていたこの言葉 ●六章 今はなきこんな風習が ■著者 男と女語源研究会
  • 「ダメな男がモテる」は本当か?―――男には絶対言えない女の本音
    -
    モテる男女は相手の心を見透かす 見た目、経験、心理学、出会った時に 勝負が決まっていることが多い。 そんな勝負に勝つためにはどうすべきなのだろうか。 ★知らなかった。女のコが男の名前を呼び捨てにする意味があったとは ★男性には言えない女性が結婚したくなる瞬間とは? ★働く彼女たちの「お考え」を読み解く。意外に簡単なシンプルルール いつの時代も男は女を求め女は男を求める。 積極的な男性も女性も、まだまだごく一部。 潤っているところに人が集まっているような流れである。 まだまだ恋愛を知るにはこれからという方々が多いのが事実であり現実ではないだろうか。 戦略や知識をもって出会いを繰り返せば、成果が出るのは時間の問題。 お気軽にお読みいただき、自分の知識としてうまく今後の恋愛に活用していただければと思います。 ■目次 ●1 やっぱり気になる?! 男&結婚 ・セックスで大切なのは愛? テクニック? ・彼のことを「彼氏なんだなこと思う瞬間は? ・性格ブ男ってどんなヤツのこと? ・デートでボクが遅れたら何分待ってくれる? ・初デートで「もう会いたくない」と思うのはどんなヤツ? ・「男の清潔感」ってどんなことをいうの? ・「この人のいいな」と思うのはどんな時? ・「年上の男性ってステキ」なんて言うけど本気? ・女のコが男の名前を呼び捨てにする意味は? ・「男は黙って…」は流行らない? ・デートの時はやっぱりフランス料理? ・独身OLのプレゼント代は彼氏優先 ・彼のために作る料理は何? ・デートとキスは女のコの方が進んでるって? ・初デートで彼女たちが行きたい場所は? ・ダメな男がモテるってホント? ・女のコが結婚したくなる瞬間? ・独身OLが結婚相手に望む条件とは? ・婚約指輪って、やっぱり月給3カ月分? ・結婚でいちばん大切なことは何? ・女のコの幸せは“結婚”? ・ハネムーンで行きたい国は? ・友だちの結婚式で泣いてしまう理由 ・どんな奥さんになりたいと思ってるの? ・プロポーズはこんなセリフを使って…だって!! ・結婚式を挙げるなら? ・女性が理想とする結婚生活のシーンとは? ・女のコが言う「こんなふうになるなら結婚したくない」とは? ・女性だからといって結婚する必要ナシ? ・夫として許せない男性はどんなタイプ? ●2 知ってはいけない事実 ●3 働く彼女たちの「お考え」 ●4 たかが好き嫌いの話ですが… ●5 まだまだ出てくる疑問と解答 ◆著者 男と女の出会い研究会
  • 信じられない! 世界の不思議ミステリー119★テレポートするアフリカの少年★クジラに飲み込まれて生還した男
    -
    常識では説明できないアンビリーバボー体験 ● クジラに飲み込まれて生還したオトコ ● 何百キロもの距離をテレポートするアフリカの少年 ● UFOの光線を浴びた人々の体に残る「奇妙な痕」とは!? 世の中には常識ではありえないアンビリバボーな出来事がたくさんある 世界の不思議ミステリーを119項目紹介 不可解な事は世の中では公表されない。 これらには、科学者がもっともらしい説明をつけているものもあるが それでも謎が残るケースが少なくない。 それではいまから、皆さんを「不思議な非日常の世界」ご招待。 ■目次 ●1章 信じられない「偶然の一致」「運命の不思議」 ・1840年以来20年おきにアメリカ大統領を襲う「奇妙なジンクス」 ・「タイタニック号」の悲劇を予知した小説 ・「タイタニック号」とよく似た名前の船があわや遭難 ・事前に新間掲載されていたノルマンディー上陸作戦の躇号 ・ジョン・レノン殺人犯の名前の不吉な一致 ・ジェームス・ディーンと呪われた愛車「スパイダー」の謎 ・ルイ14世の「運命の数字」と出生の謎 ・ローマ法王が封印した「ファチマの預言」 ・教会でガス爆発。聖歌隊のメンバー全員を救った「奇跡の遅刻」 ・リンカーンとケネディ、暗殺されるまでの奇妙な一致 ・国王とレストラン主人、瓜ふたつだったふたりの「悲劇の最期」 ・絞首台に立たされたふたりの男の数奇な結末 ・「13日の金曜日」の不吉な予言に運命を握られた女性たち ・『ヨハネ黙示録』に隠された「大いなる獣666」 ・自分の運命がE・アラン・ポーの小説に書かれていた? ・ここまで似る? 一卵性双生児の偶然すぎる一致 ・遭難船を助けた船が次々に遭難 ・詩人ゲーテが「8年後の自分」を見ていた? ・夢のお告げで馬券や株を買って大もうけした男 ・別々の時代に起きた沈没事故の奇跡の生還者が同姓同名 ・衝突事故の相手が、自分と同じ名前だった? ・プロ野球に見る「偶然の一致」 ・周囲の人まで次々と宝くじに当選する「幸運のオーラ」 ・ふつうの人の「虫の知らせ」にまつわる意外な話 ・事故や災害は「24日」に起きやすい? ・夢をそのまま書いたガセネタのはずが特ダネに? ・コラム・「トンデモ異能者」お騒がせ事件簿1 ●2章常識では説明できない「超科学」現象 ●3章人間に秘められた「おそるべき能力」 ●4章本当にあった「コワイ話」 ●5章宇宙から「何か」がやってくる ●6章「異界」と通じあう、人間の魂 ■著者 アンビリーバボー研究会
  • 雑学的おもしろ歳時記―――朝礼・営業・コミュニケーションで使える時事ネタ満載
    -
    朝礼・営業・コミュニケーションなどで使えるちょっとした教養ネタ。 本書では、その日に起こった過去のできごとを掲載しました。 それに加えて、日本に古くから伝わる二十四節気や六曜などに加え、世界各国の記念日や毎月の記念日などもあります。  本書をお読みになって、毎日を充実したものとして過ごしていただければ幸いです。 ●5月9日  「アイスクリームの日」発売当初は給料の10日分もする高級品だったのは「なぜ!?」 ●7月2日未明  「ノストラダムス死去」何かとお騒がせの予言者は自分の死をも予言していたのは「なぜ!?」 ●10月30日  「アメリカに“火星人”が襲来? した日」ラジオからの臨時ニュースにアメリカ中が大パニックしたの!? ■目次 ●1月 1月1日 「年賀状」いまでは欠かせない正月のアイテム。発行の目的は増収だった? 1月2日 「初夢」「一富士、二鷹、三茄子」は徳川家康の好物だったから? 1月10日 「110番の日」1l0番だから1月10日。でも制度の誕生は10月1日だった 1月12日 「スキーの日」一本杖に木製の板で滑りにくかった初期のスキー 1月17日 「尾崎紅葉祭」“金色夜叉”の名ゼリフ「今月今夜」はこの日だった! 1月19日 「のど自慢の日」日本初ののど自慢は応募者殺到で競争率30倍の激戦! 1月26日 「文化財防大デー」法隆寺金堂の壁画焼失がきっかけで誕生 1月31日 「初の路面電車開通」意外? 日本初の路面電車は古都・京都に開通 ●2月 2月1日 「テレビ放送記念日」テレビ放送初日、各番組のあいだに1時間半の休憩があった! 2月6日 「『週刊新潮』が創刊」有名な谷内六郎の表紙の絵は数回で終わるはずだった? 2月9日 「マンガの日」「鉄腕アトム」の生みの親、手塚治虫氏の命日 2月13日 「ワーグナー死去」葬儀に使われたのは自作の「葬送行進曲」だった 2月第3土、日曜日 「犬っこまつり」犬を飼っている人は犬といっしょに祭りに行こう! ●3月 ●4月 ●5月 ●6月 ●7月 ●8月 ●12月 ・12月3日 「奇術の日」おなじみ“カップと玉”の手品は古代エジプトでも行なわれていた? 他8項目 ■著者 使えるネタ研究会
  • 男と女ここだけの話―――性のフルコースを愉しむ
    -
    女性は、愛と快感を求める生き物!? 快感を与えられる人になれば、あなたとパートナーの関係はより強固になる。 ▼△▼男と女の「性の話」って、正直聞き辛い!▼△▼ ● キスのうまい下手ってどこで見分けられるの!?   ⇒⇒ キスの種類って、、!? 経験少ないけど下手だと思われたくない ● 性感帯のフルコースって、コースがあるの!?   ⇒⇒ 具体的な話が聞きたいけど、誰が教えてくれるの!? ● オーガズムを経験したことない人にはどのような対応をしたらいいのかな   ⇒⇒ えっ! そんな手があったの!? 互いの幸せと快楽の為に今からデキること。 まずは、その秘策といえる61の知識を知っていただき、 男性も女性も新たな性の知識と幸せを向上させよう♪♪ ■目次 ●第1章 恍惚の予感――頭も体も使うほど活きる キスが下手では愛の扉は開かない ・まずキスに成功すればやがてすべてが手に入る ・キスひとつで心の奥まで見すかされる ・甘く優しいキスが愛を確かなものにする 性感帯のフルコースを愉しむ ・すばらしいペッティングは“理性の結晶”でもある ・彼女が何を歓ぶか、それを見つけるのは男の役目 ・性感帯への愛撫でオルガスムスに達する [コラム]こんばんは、クリちゃん! 脱がされるより脱ぎたくさせる ・女性は弱いのではない、恥ずかしいだけだ ・感動さえあれば荒々しさも頼もしくなる ・安心感と甘いムードがときめく胸をあおる 初体験はあふれ出るものを待ちながら ・童貞の初体験はパートナー次第で天地の差 ・処女は精巧なガラス細工、いたわりこそが決め手になる ●第2章 愛の探検――絶頂感へのアプローチ 好きな体位なら「ならし運転」もスムーズにいく 名器もプレイヤーが下手なら鳴ってくれない ●第3章 快楽と挫折――楽あれば苦ありの色模様 ●第4章 産まない性――ペスト避妊法あの手この手 ●終章 「男と女」倶楽部のとっておき性の心得 ◆どんな避妊法でも妊娠すると考えよ ◆「なんとなく」の甘さが後悔の穴を掘る ◆十代の妊娠は身心ともに危険がいっぱい ◆愛の第一条件は、避妊できるか否かだと考えよ ◆避妊への配慮があれば性病も回避できる ■著者 「男と女」倶楽部
  • いつでも心理学―――『クセ』や『しぐさ』から、本音を読み解く!!
    4.0
    人間関係、深層心理、恋愛、性格? 相手の今の「心情」がわかれば、 人間関係での心配ごとは格段に減ります。 ● 視線でわかる!? その人の性格診断?! ● 「自分の意見と多数意見」を勘違いしてしまう心理 ● 女性が髪の毛に触れるのは相手によく思われたいときなのか ● 「赤信号みんなで渡れば怖くない」の論理は劣等感克服にも役立つの 誰しもが日常生活の中で気分の浮き沈みが起こりますが、 心理学を学んで(知って)いれば、相手の気分の浮き沈みに気づき、 課題を解決するためのサポートをすることができるでしょう。 周りが最高のパフォーマンスをだす為の演出をさせるのは、あなたの役目かもしれませんね。 ■目次 はじめに ●1章気づかぬところで本音が出る「深層心理」の心理学 ・クルマ広告のいちばん熱心な読者は、そのクルマのオーナー? ・「言いまちがい」や「度忘れ」にも、じつは隠された意向があった? ・病院の中の「白」は患者を不安に陥れる色? ・視線の向きでわかる、その人の性格と態度 ・男性は気づかぬうちに魅了されている? コーラ瓶の曲線 ・心理学的にも実証済みの「あばたもえくぼ」の印象形成 ・満員電車に乗れば、男性は誰でも「痴漢願望」を抱く? ・「空を飛ぶ夢」はセックス願望の表れ? ・試験と遅刻の夢は学生時代を懐かしんでいるということ? ・夢の中で親を殺してしまうのは自立心の表れ? ・よく知ってる場所なのに地図を描くと不正確? ・自分のまわりに他人がいると成績が変わる? ・曖昧な言葉や図柄に対する反応で本音が引き出せる? ・集団討議にはメンバーのチャレンジ精神をあおる効果がある ・ごほうびを見せられたとたんに成果が上がるのは「潜在学習」のおかげ? ・ビジュアル系や就職留年の男性は「ピーターパン願望」? ●2章 他人の心が見えてくる「人間関係」の心理学 ●3章 好き・嫌いにも法則がある? 「恋愛」の心理学 ●4章 知らぬ間に影響されている「操られる心」の心理学 ●5章 個性さまざま十人十色「性格」の心理学 ●6章 知っているようで意外と知らない「心と体」の心理学 ■著者 東京使える心理学研究所
  • 奇想 食虫植物小説集 疾走! ハエトリくん 併録 ヴィーナス・フライ・トリップ 食虫植物の妻
    -
    ★「YAMAKEI QuickBooks」は、山と溪谷社とimpress QuickBooksのダブルネームレーベルです 食虫植物の魅力に魅せられた園芸ライター、食虫植物の伝道師・木谷美咲による、はじめての食虫植物小説集。 ネコに奪われたハエトリちゃんのリベンジのため、同じ食虫植物たちの助けを受けて、敢然と立ち向かうハエトリくんの純愛冒険活劇「疾走! ハエトリくん」。 ノーマルタイプであることに引け目を感じ、園芸家やマニアたちに翻弄されつつも、懸命に生きるハエトリソウの少年の物語「ヴィーナス・フライ・トリップ」。 ある日、突然、虫を食べるようになってしまった妻。はたして食虫植物呪いなのだろうか。そして意外な結末へ導かれるホラー「食虫植物の妻」。 食虫植物ファンのみならず、ちょっと変わった読み物をお探しの方にお奨めです。挿絵は人気イラストレーターありた かずみさんが担当です。 作・木谷美咲(きや・みさき) 食虫植物愛好家/文筆業。著書に『大好き、食虫植物』(星野映里名義/水曜社)、『マジカルプランツ』(山と溪谷社)。『月の光で野菜を育てる』(永田洋子氏との共著/VNC)。過去に園芸誌『花ぐらし』(家の光協会)にて「マジカルプランツに恋して」1年連載。「育つかな? おいしい野菜」(東邦レオ株式会社「まちなか菜園」web)1年連載、赤旗新聞に「食虫植物わが人生」連載。現在、webマガジン「TOCANA」に「ワンダフル食虫植物」連載中。「タモリ倶楽部」「ナニコレ珍百景」「私の何がイケないの?」「中川翔子のマニア☆まにある」などTV、ラジオ、雑誌、イベント出演多数。http://ameblo.jp/magicalplants/ 画・ありた かずみ 主にかわいい系のキャラクターなどを描いているイラストレーター。東京造形大学デザイン科卒。東京在住。デザイン会社勤務を経て、2006年頃より本格的にフリーに転身。出版物をメインに活動。ポプラ社より刊行の「おしゃれだいすき」シリーズは24刊まで出版中。mizuka名義ではweb、携帯、出版物、雑貨など幅広い分野で活動し、展示会などにも鋭意参加中。http://mizuka-web.com/
  • 世界一わかりやすい孫子の兵法 入門
    -
    ビジネスや対人関係にも活かせる「孫子の兵法」。本著は、その教えをわかりやすく解説するとともに、実用にも焦点を当てた解説書です。マネジメントはもちろん、恋愛関係、会話術としても参考になる古の知恵を、あなたも身につけましょう。

最近チェックした本