ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
空想未来マンガとして一世を風靡した手塚治虫のマンガ『鉄腕アトム』。2003年4月7日はロボット「アトム」の誕生日だった。手塚治虫が描いた世界に、はたして時代は追いついたのか。原作漫画を丹念に読み解きながら、ロボット技術をはじめとする科学文明の現状を検証、手塚治虫が描いた「未来」を分析する。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
著者は昭和35年生れ、昭和43年に連載終了の『アトム』を評論する適材とは思えない。「アニメは無視」宣言し、38年=放送開始以前の54話を解説するが、抑『全集』をテクストにして連載時の雰囲気を無視している。作意に無関係な閑談に過ぎない。中島梓など先行する評論も参照した形跡ない。アトムは“ロボットと人間...続きを読むの対立”という図式で、民族差別人種差別を扱ったというのが自伝『ぼくは漫画家』などにある。ロボット達はイジメ受けたり、国境越えを禁じられる差別を受け、何度も集団出国して“自分の国”を作ろうとするが、彼は無視する… 『デッドクロス殿下の巻』。「ロボットの地位はうんと低いものでした」「今や全世界はロボットの方が多い」、混和の国でロボット初の大統領になったラグ大統領に対し人間の反政府活動。お茶の水博士やヒゲオヤジまで政府権力=ロボット側につくのは、連載の1960年、白人優位をくつがえす国連の活動が念頭にあるからではないか?(日本の国連加盟は1956年)著者は「読者はアトムに感情移入してそれが正義と思いこむ」と書く。 つまり無自覚に《白人》の立場に立つ。人間とロボットの最大の相違は性欲の有無だろう。その見地では少年はロボット側に立つ。21世紀の非正規社員は「複数の子を大学卒業以上の学歴を得差しめる」収入が得られないが、幸運と努力で階級上昇する例外が、イジメにあったりする。
たまにはこういった全然関係ない本もいいでしょう。鉄腕アトムの誕生日である2003年4月7日にほぼ近い2003年2月に発行された本。 55の謎というタイトルで、54のお話・謎が、記載されており、55番目の謎は、読者ご自身で考えてほしい、と。鉄腕アトムのマンガが書かれたのが1950年代、本書が書かれたの...続きを読むが2003年、二つの時代のタイムトラベル感もあり、なかなか楽しめました。
[ 内容 ] 空想未来マンガとして50年前に連載が始まり、一世を風靡した『鉄腕アトム』。 2003年4月7日は主人公のロボット、アトムの誕生日である。 手塚治虫が描いた「未来」に、はたして時代は追いついたのか。 原作マンガを丹念に読み解きながら、ロボット技術をはじめとする科学文明の現状を検証、手塚治...続きを読む虫が遺した現代社会へのメッセージを考える。 [ 目次 ] アトムは、地球人でも宇宙人でもない?―「アトム大使の巻」 アトムの「親」は、いったい誰?―「気体人間の巻」 ロボットと人間、悪いのはどっち?―「フランケンシュタインの巻」 アトムのパワーは原爆クラス?―「赤いネコの巻」 アトムは一晩で三千キロも旅できるって、ホント?―「海蛇島の巻」 アトムの心は、氷のように冷たいのか?―「火星探検の巻」 コバルトは、アトムそっくりのクローンか?―「コバルトの巻」 アトムのどこが「人間以上」なのか?―「人工衛星SOSの巻」 マンガと政治、どっちが大事?―「ZZZ総統の巻」 ロボット芸術展覧会のグランプリは誰か?―「電光人間の巻」〔ほか〕 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
鉄腕アトム55の謎 生活人新書セレクション
新刊情報をお知らせします。
布施英利
フォロー機能について
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
現代アートはすごい デュシャンから最果タヒまで
構図がわかれば絵画がわかる
色彩がわかれば絵画がわかる
「進撃の巨人」と解剖学 その筋肉はいかに描かれたか
人体、5億年の記憶~からだの中の美術館~
ダ・ヴィンチ、501年目の旅(インターナショナル新書)
パリの美術館で美を学ぶ~ルーブルから南仏まで~
遠近法(パース)がわかれば絵画がわかる
「布施英利」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲鉄腕アトム55の謎 生活人新書セレクション ページトップヘ