ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
1区から16区までかたつむりの渦のような形のパリの街。その順番に沿った地理的な構成で、ルーブルから美をめぐる旅をはじめよう。パリのかたつむりのような渦巻は、やがて郊外へ飛び出し、ジヴェルニーやヴィリエ・ル・バークルなどの村にある画家のアトリエを訪ねる。さらにその渦の行先は大きくなり、南仏のニースやマルセイユにある美術館にも話は及んでいく。パリの美術館から、どんな美がみえてくるのだろうか。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
2024.12.31 一冊の本でフランスの美術館を堪能した。良い旅だった。やはりフランスはすごい。
友人のススメで読みました 著者の体験記ははじめて読んだかもしれない 美術館好きなのでパリの美術館をやさしくガイドしてもらえてよかったです
フランス文化はイタリアに学んだもの 料理などもルーツはイタリア ロココ 人間中心 新古典 古典古代をheroicに アングルの解剖学的歪曲 ジェリコー《メデューズ号のいかだ》1819 モネ 光=色彩 école de Paris 藤田嗣治(紫派)と黒田清輝 ケ・ブランリー美術館 音 ...続きを読む マネ《オランピア》1863 セザンヌ 彫刻的 ロダンの彫刻における文学性 裸婦像も明治以降 Monna Lisaと三連画
パリと、近辺の美術館ガイドと言える。 ガイドをしながら、こういった見方も面白いだろう、美術史を追いながら美術館を巡ったりと普通のガイドにはない見方もできる。 多くの美術館があるパリで、このガイドのルートでも良いし、また違ったルートでも回れたら面白いだろうな。 それぞれの画家の家(アトリエ)を巡るだけ...続きを読むでも楽しそうだ…
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
パリの美術館で美を学ぶ~ルーブルから南仏まで~
新刊情報をお知らせします。
布施英利
フォロー機能について
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「趣味・実用」無料一覧へ
「趣味・実用」ランキングの一覧へ
現代アートはすごい デュシャンから最果タヒまで
構図がわかれば絵画がわかる
色彩がわかれば絵画がわかる
「進撃の巨人」と解剖学 その筋肉はいかに描かれたか
人体、5億年の記憶~からだの中の美術館~
ダ・ヴィンチ、501年目の旅(インターナショナル新書)
鉄腕アトム55の謎 生活人新書セレクション
試し読み
遠近法(パース)がわかれば絵画がわかる
「布施英利」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲パリの美術館で美を学ぶ~ルーブルから南仏まで~ ページトップヘ