検索結果

  • AIを超える!子どもの才能は「脳育体操」で目覚めさせる!
    -
    学力以前に子どもに必要な能力は、記憶力や集中力などの「認知能力」とあきらめない力やコミュニケーション能力などの「非認知能力」があります。この2つの能力を高めるために有効なのが、幼少期の多様な運動刺激により脳神経を発達させること。最新の脳科学トレーニングを実践している体操教室のメソッドを、親子でたのしみながら「家」でできる方法を紹介!
  • ACEサバイバー ──子ども期の逆境に苦しむ人々
    4.0
    子ども期の逆境体験、ACE(=Adverse Childhood Experience)は、その後の人生での病気・低学歴・失業・貧困・孤立など様々な困難と関連することがわかってきた。自分の子どもを不適切に養育する傾向もあり、その影響が次世代に及ぶ可能性も見えてきた。本書では、データを基に実態を明らかにし、彼らが生きやすく、不利にならない社会にするためにはどうしたらいいかを提起する。
  • ADHDの子の育て方のコツがわかる本
    4.0
    ADHDの子は性格的に明るい子が多く、「にくめないお調子者」といった魅力があるのですが、うっかりミスや遅刻に注目されて何度も叱られていると、本来の積極性や明るさを失ってしまいます。ADHDの子を健全に育てていくためには、「こまかいことを気にしない」ということがきわめて重要です。本書では「子育ての基本」を見直すためのコツや「苦手な場面」をサポートするコツなど目からウロコの対応術を紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ADHDグレーゾーンの私が我が子に教えられること「フツウ考えたらわかるでしょ!」のフツウ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 こんなに教えているのになぜ伝わらないの? うちの子、ヘンな子なのかな? フツウに考えたらわかるはずなのに・・・ 育て方が間違っているのかな それ、本人にとって本当にフツウなんでしょうか 子育てに行き詰っている人ほど読んでほしい あなたの頑張りは間違っていません ほんの少し、説明のベクトルを変えてみてください いつも向き合っているあなたにしかできないことがあります あなたにしか伝えられないことがあります 子供の悩みがひとつずつ減っていきます あなたの悩みもひとつずつ減っていきます そして、子供の人生をもっと豊かにしてあげてください あなたの人生ももっと豊かになります 【目次】 最近話題のADHDとは 著者の若き頃 親は知っている「本当は良い子なのに…」 相手の立場に立て!はムリ 〈フツウ〉って何? 親にとってこれが一番困る!こどもの〈余計なひと言〉 グレーゾーンの相手との対話方法・伝え方 ノートに書く内容(親子向け) おとうさん おかあさんへ 【著者紹介】 水野ハイジ(ミズノハイジ) 世間一般のフツウからちょっとずれた人生を送ってきた二児の母。 学校生活・社会人生活の中で世間と自分の中のフツウが異なることに衝撃を受けるも、同じように考える人も一定数存在することに気付き、似たような悩みを持つ子供の力になりたい!と結婚前は店舗スタッフの人員管理として主にメンタル面でのサポート、結婚後は塾講師・家庭教師として学校のメインの教育とは少し異なった≪サブの教育≫に力を入れている。
  • エール イヤイヤ期のママへ
    値引きあり
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1~3才のイヤイヤ期に向き合うママへ贈る“泣ける育児実用書”。専門家のアドバイスと癒やしのイラストで解決のヒントを提案。 ママの心のモヤモヤに寄り添ったアドバイスを、かわいいウサギの親子のイラストとともに届ける、“泣ける育児実用書”が登場。本書では、1~3才のイヤイヤ期にぶつかる育児の“つまずき”を300人のママに取材。「毎日、イヤ!ダメ!ちがう!の連続でつらい…」、「うちの子は、すぐかんしゃくをおこす。大声で怒鳴ってばかりでイヤになる」、「子どもと遊ぶのが楽しくない。公園通いが苦痛」など、イヤイヤ期の子どもにどう関わればいいか自信が持てず不安をためているママたちに向けて、ママの気持ちを応援しながら解決のヒントを提案します。8~10才の壁に悩むママたちに向けた『エール プレ思春期のママへ』も同時発売。育児の最終ゴール「子どもの自立」を前向きに目指す育児実用書としてシリーズ展開していきます。 汐見 稔幸(シオミトシユキ):東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中。 そら(ソラ):北海道を拠点として活動する、絵本作家、イラストレーター、フェルト作家。JR北海道のICカード乗車券「Kitaca」のキャラクター「エゾモモンガ」や、北海道観光キャラクター「キュンちゃん」などを手がける。『ゆびにんぎょうぶっく しろくまくんの おいしいものだ~いすき』『ゆびにんぎょうぶっく ねずみくんの たのしいおでかけ』(ともに主婦の友社)など著者多数。

    試し読み

    フォロー
  • エール プレ思春期のママへ
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 8~10才のプレ思春期に向き合うママへ贈る“泣ける育児実用書”。専門家のアドバイスと癒やしのイラストで解決のヒントを提案 ママの心のモヤモヤに寄り添ったアドバイスを、かわいいウサギの親子のイラストとともに届ける、“泣ける育児実用書”が登場。本書では、8~10才のプレ思春期にぶつかる育児の“つまずき”を300人のママに取材。「ゲームに夢中になり、勉強に集中しません」、「我が子のダメなところばかり見えてしまいます」、「友だち関係が見えなくなってきて心配…いじめは大丈夫?」など、プレ思春期の子どもにどう関わればいいか自信が持てず不安をためているママたちに向けて、ママの気持ちを応援しながら解決のヒントを提案します。1~3才のイヤイヤ期に悩むママたちに向けた『エール イヤイヤ期のママへ』も同時発売。育児の最終ゴール「子どもの自立」を前向きに目指す育児実用書としてシリーズ展開していきます。 汐見 稔幸(シオミトシユキ):東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中。 渡辺 弥生(ワタナベヤヨイ):法政大学文学部心理学科教授。教育学博士。専門は、発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学、健康コミュニケーション。著書『子どもの「10歳の壁」とは何か?乗りこえるための発達心理学』(光文社)。 そら(ソラ):北海道を拠点として活動する、絵本作家、イラストレーター、フェルト作家。JR北海道のICカード乗車券「Kitaca」のキャラクター「エゾモモンガ」や、北海道観光キャラクター「キュンちゃん」などを手がける。『ゆびにんぎょうぶっく しろくまくんの おいしいものだ~いすき』『ゆびにんぎょうぶっく ねずみくんの たのしいおでかけ』(ともに主婦の友社)など著者多数。

    試し読み

    フォロー
  • おいしいがとまらない! 魅惑のレシピ
    -
    毎晩、真夜中の料理投稿が大人気の著者Tesshiさん。 真夜中なのに、こってりボリューミーな料理の数々は、見る人を「何か食べないと、このままでは眠れなくなった!」「おなかすきすぎて、どうしよう」と食欲の渦に飲み込んでいます。 チーズたっぷり、半熟卵のとろ~り感、米&パン&じゃがいもなど炭水化物ってやっぱり美味しい……。ふだん我慢している料理って、美味しくて食べずにはいられないものばかり。 そんな魅惑の料理の数々を、家にある材料で、簡単に作って家族に提供しているTesshiさんちの極上レシピ、ぜひ試してください。
  • おいしい症状別レシピ 妊娠&授乳中のごはん150
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠中のトラブルや悩みは“食べて”解消! 元気ですこやかに産まれてきてほしい…。おなかいっぱい食べたいけど太りたくない…。 安産を迎えて元気な赤ちゃんに出会う、上質なおっぱいをあげるための、お母さんと赤ちゃんのお料理集! CONTENTS PART1 妊娠&授乳中の基本献立 基本の献立1~3日 PART2 妊娠&授乳中の症状別レシピ ・冷え性を改善する ・貧血を予防する ・便秘を解消する ・元気になる ・マイナートラブルを解決する ・免疫力をアップする ・良質なおっぱいを作る ・カロリー控えめヘルシースイーツ PART3 妊娠&授乳期に知っておきたいことあれこれ ・妊娠&授乳期のお母さんたちへ ・妊娠&授乳期の気になるQ&A ・妊娠&授乳期に大切な栄養を含む食材たち ・COLUMN4 食材の選び方 ・主な食材別index
  • おいしいの秘密 オルランドの家で作れるイタリア料理
    -
    2014年にオープンし、常に食通を魅了している、イタリア料理の「オルランド」。 そこで出される一皿はとてもシンプル。野菜は1~2種類を使い、素材の旨味を味わわせる。 メインにはシンプルに調理した魚介や肉。締めのパスタはできるだけ具を少なく。一見作れそうなのに、計算されつくした一皿を再現しようとするととても難しい。 そのオルランドの料理のおいしさのコツを文章化したのが、今回の本。 塩を加える順番。レモンを調味料のように使う。手で和えて味をなじませる方法、あえてランダムに切る、など、おいしく作るコツを出し惜しみなく教えます。 家でおいしい一皿を作ってもらおうと、お店で人気のメニューを公開しています。
  • おいしいは嬉しい。 娘に贈る 母のお守りレシピ
    -
    イギリス在住の著者が、娘に伝えたい料理と人生哲学を綴った、心に響く温かなエッセイ。 著者より: 「日本生まれ、日本育ちで結婚を機にイギリスへ移住したタニアと申します。イギリスに住んで17年目になります。母は日本人、父はアメリカ人ですが、幼い頃に両親が離婚し、母子家庭で育ちました。英語はできませんでしたが、同じくミックスな従姉妹たちと遊んでいたこともあり、発音だけはネイティブ。幼少期は、比べれば比べるほど、不幸を思い知らされるだけだったこともあり、『人と比べない』が私の長所となりました。 夫はミュージシャン。子どもは、娘のRose11歳と、息子の禅9歳です。禅は2歳の頃に小児癌(眼の癌)が判明。家族が一丸となって闘病し克服。左眼球を切除し義眼、両耳の聴力も弱く、ろう者です。Roseは今年セカンダリースクールに入学し、ティーンネイジャーまっしぐら中。勉強よりも外で遊んでいたいお転婆娘です。 この本は、娘が大人になる過程で立ち止まったり、躓いたり、壁にぶち当たった時に、手に取ってもらえたら、お料理やエッセイを通じてサポート出来たらと思い綴ったものです。 食材を無駄なく使うこと。くず野菜で作る驚くほどおいしいスープ、いつか思い出して作って欲しいわが家のイベント料理、ルーツである日本の味、世界を旅して私というフィルターを通して作っている味を伝えたい。そして、人生で大切なのは、人と比べず、自身が幸せだと『感じる』ことなのだというフィロソフィも伝えたい。本来は娘への、ですが、誰の人生にも山あり谷あり。この本を読んでくださった方々にも参考にしていただけたら嬉しいです。」
  • おいしい毎日 おしゃれな明日
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「子育てや忙しさを言い訳にして、きちんと家事をすることや女としての人生をあきらめたくない」と人気料理家の野口真紀さん。食材や道具へのこだわりはもちろん、暮らしの中で大切にしていることを綴った一冊。
  • おいしくて、しかも痩せちゃう! オートミールのパン&スイーツ
    -
    低カロリー、腸活&美肌、コスパもよくて、しかもちゃんとおいしい(ここがポイント)! 今注目の健康食材・オートミールを使ったパンとスイーツの神レシピ。 さよなら罪悪感! ダイエット中だけど、パンもおやつも我慢しなくていいんです。 InstagramやYouTubeで紹介している、オートミールを中心としたダイエットレシピが大人気の 「幸の食べ痩せ食堂」、ついにレシピ本が出ます! 美容と健康によくダイエット中のスーパーフードとして今注目のオートミール。 米化やおかず系のレシピが多い中、幸さんのInstagramでは圧倒的に「オートミールパン」と「オートミールスイーツ」が人気です。 ダイエット中にはなかなか食べられなかったパンやお菓子も、オートミールで作れば糖質オフ、低カロリー。しかも少量で満足できます。 「オートミールはあんまり美味しくない」という声も多い中、試作を重ねてベストな配合を研究した幸さんのレシピはフォロワーさんも納得のおいしさ! Instagramで反響の大きかった人気レシピをさらにベストな配合に改良し、新作も収録! 全レシピの詳しい作り方写真が見られるQRコード入り!
  • お医者さまが教える 一生太らない食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どうしてダイエットに挫折するのか? それは「ガマン」してるから。ムリしてリバウンドを繰り返すうちに、どんどん太りやすくなっちゃいます。 食べない物より、食べるべき物を知るほうが長い目で見たらダイエットの近道。 食べ過ぎ脳の脱出方法は? きれいになれる油って? 痩せやすい素材の見分け方とは? お肉はどう食べる? 炭水化物は本当に太るの? ゆる脱糖の具体策…etc. お医者さまと専門家がきれいにやせる「食べ方」を徹底レクチャー。 「冷え」「姿勢」など、日常生活に潜む隠れたおデブ要因も網羅。 シュシュアリスVol.1、Vol.5で大好評だったダイエット特集が一冊の本になりました。 大切なのは「ムリしない」こと。 この本をきっかけに一生太らない生活を手に入れて下さい。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • お医者さんが教えてくれた 一年中冷え知らずごはん
    3.5
    冷えに悩まされる女性は多いもの。また冷え症でなくても、手足が冷たかったり、お腹がいつも冷たいという人は多いようです。 また、冷えをほおっておくと、疲れてだるかったり、体に不調が出たり、むくんで肥満の原因にも。 そこで、本書は、少しの工夫でいつものごはんを冷えとり対応にする方法を1冊にまとめました。 漢方医として活躍し、冷えによる不調に詳しい渡邊賀子先生が教えてくれたメソッドを、 人気料理家のワタナベマキさんが作りやすいレシピに。 春夏秋冬でレシピを提案していることで、スーパーで手に入る旬の食材を使って、いつもの料理の延長線上で冷えとりごはんが作れます。 この本のレシピを1週間以上続けることで、冷え体質が改善されます。 また、それぞれのレシピに、何が冷えとり食材なのかをわかりやすく明記しています。 食材の置き換えのヒントなども掲載していますので、レシピを工夫しながら日々のごはんで、冷え知らず体質を目指せます。
  • 老いゆく愛犬と暮らしたかけがえのない日々 ワンコ17歳
    4.2
    にっこり、ほっこり、ちょっとほろり。老犬介護は大変だけどやさしい気持ちにもなれる―。17歳11か月まで生きたワンコとの日々の記録を、全編描き下ろしイラスト&エッセイとして一冊にまとめました。 Twitter #秘密結社老犬倶楽部 でも話題になったストーリーも収録。 (まえがきより) 17年前の7月。新聞で見つけた小さな投稿が、うちのワンコとの出会いでした。 『もらってください 柴系雑種 子犬5匹』  最近ではあまり見かけなくなりましたが、 その当時は子犬や子猫の引き取り手を探す方が、 新聞の地域情報コーナーに「もらってください」と投稿することがありました。 そんなワンコが歳をとり、その暮らしを綴ったツイッターが、 思いがけず多くの方からの反響をいただき、 こうして一冊の本になりました。 子犬の頃もとても大変でとてもかわいかったですが、 15歳を過ぎ、体がそれまでのように動かなくなって老犬になっても、 いつも大変でいつも最高にかわいいのです。
  • おうちごはんの神 毎日の料理を感動レベルに変えちゃうプロのコツ
    -
    毎日のごはんをプロのノウハウで感動レベルに格上げする、家庭料理のニュー救世主、森シェフの待望のレシピ本です。    ■“イマイチしっくりこない”味を絶品にアップデートする、プロの神ワザが満載! ◎ハンバーグにはお麩を仕込んで肉汁を封印 ◎唐揚げは卵白にくぐらすことでカリッとジューシーに ◎角煮は豚肉と大根のゆで汁W使いで味に深みを など、目からウロコのテクニックを全レシピに掲載。 「それなりにおいしいけど何だかしっくりこない……」「長年作っているけどイマイチ定まらない……」という定番料理にこそありがちな悩みをプロのコツで解消します。   ■今日からすぐ使える豊富なメニューバリエーション 肉のおかず、魚のおかず、パスタ、ご飯もの、副菜はもちろん、本当においしいトマトソース・ベシャメルソースの作り方、やみつき無限シリーズなど、その日の気分やゆとりで選べるバリエーション豊かなメニューとすぐに使えるノウハウが満載です。 ■初公開レシピも! 大反響の人気レシピをより丁寧に解説していることはもちろん、初公開となる本書のための特別レシピも掲載しています。   ■参考になる、嬉しい実用情報も 包丁、まな板、フライパンなどの愛用道具や、“お店のような味”を作るのに欠かせないお気に入りの調味料についても紹介しています。   普段の料理こそ、伸びしろだらけ! 自分も家族も大満足で、神リピ必至。 あなたのいつもの味をちょっとのコツでさらに抜群においしくレベルアップ!
  • おうちですぐできる!乳幼児を優秀にする3つのポイント!小学生になって困らないためにできること。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 内容の一部紹介。 「第3章 幼児前期(1歳~2歳)のはたらきかけ」より …ものが数えられるようになったら、つぎはものの量の理解です。みかんを「…3、4、5」とかぞえたら、すぐにみかん全体を指して「5こ」と言ってあげます。これで子どもは、最後に言った数がそのものの量であることを理解していきます。子どもの両手の指を順にタッチして、「…9、10。10ぽんだね」などと遊んでもいいでしょう。… 「第6章 はたらきかけがうまくいかないときは」より …現代の日本はなぜか、道徳心と、安全と、効率がとても求められる社会です。これは好奇心の持続にとってはマイナスです。とりわけ子どもの好奇心にとって、必要以上の道徳や安全や効率は、じゃま以外のなにものでもありません。 子どものいたずらは、ちいさな範囲にとどまるかぎり、大目にみましょう。命にかかわる危険でないかぎり、危ないことは身をもって体験させましょう。そしていろんなムダを経験させましょう。… ほかにも目からウロコの情報がいっぱいです。乳幼児を子育て中のママ必見! 【目次】 第1章 「ことば」「数感覚」「神経」がポイントなわけ ○ことばの能力は親子関係と学力の基礎 ○勉強でいちばんつまずきやすいのが算数・数学 ○神経を行きわたらせて、心身のバランスのとれた子どもに 第2章 胎児期・乳児期(~1歳)のはたらきかけ ○はたらきかけをするときの3つの注意点 ○胎児期・乳児期における「ことば」のはたらきかけ ○乳児期における「数感覚」のはたらきかけ ○乳児期における「神経」へのはたらきかけ 第3章 幼児前期(1歳~2歳)のはたらきかけ ○「ことば」のはたらきかけ:絵本 ○「ことば」のはたらきかけ:文字遊び ○「数感覚」へのはたらきかけ ○「神経」へのはたらきかけ 第4章 幼児中期(3歳~4歳)のはたらきかけ ○「ことば」のはたらきかけ ○「数感覚」へのはたらきかけ ○「神経」へのはたらきかけ 第5章 幼児後期(5歳~6歳)のはたらきかけ ○「ことば」のはたらきかけ ○「数感覚」へのはたらきかけ ○「神経」へのはたらきかけ 第6章 はたらきかけがうまくいかないときは ○子どもがいやがる ○子どもが興味を示さない ○何事にも好奇心がうすい ○はたらきかけをするのが苦痛だ
  • おうちでストレス解消  気持ちがアガる!あげ筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どんな人にも筋トレを。健康のための運動習慣を広める」 それが、Instagramでフォロワー数12万人越えを誇るトレーナー・annaの目標です。 仕事、出産、育児など…ライフスタイルの変化によって、運動・筋トレする時間もない…なんて人は多数。 さらに、運動嫌い、面倒くさい…なんて人は、後回しにしがちです。わかります。 だって、私も運動嫌いだから。 でもこうしてトレーナーになりました。 なぜなら、無理なダイエットをしたことによりボロボロに壊れてしまった身体と心が、以前よりも健康になれたのは筋トレのおかげだから。 だからこそ、無理なダイエットで手に入れる刹那な美しさよりも、長期的に自分らしいしなやかな筋肉がついた美しい身体と心を手に入れてほしいと願い、こうして本を出すまでに至りました。 「あげ筋トレ」は、運動嫌いのトレーナー目線で、運動・筋トレ初心者が取り組みやすいストレッチ、筋トレを選んでわかりやすく解説。 必ず何回という縛りもありません。 まずは、やろうと思っただけの自分をほめて、おなかに力を入れる「腹圧」や、スクワット一回だけでもできたら自分をほめてください。 それが、あなたのりっぱな変化の第一歩です(かくいう私も運動の第一歩は、腹圧でした)。 本書では、効いている部位もわかるので、さらに変化にも気づきやすくしています。 さらには、親子でできるトレーニングも収録。いろんなライフスタイルにも対応できるように考えてみました。 そうやって自分の変化に気づき気持ちをあげていきながら、楽しんでおうちで筋トレができるように。 with コロナの時代。運動・筋トレでストレスを解消して、自分らしく毎日をご機嫌に過ごしましょう!
  • おうちで楽しく!でんしゃの学習ブック 7さいまでのひらがな・カタカナ・数字の練習
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 大好きな電車でパパママと一緒にたのしくマスター ★ ひらがな・カタカナ 読めるかな?「しんかんせん」「ウンテンシュ」 ★ 車両を数えたり、かんたんな計算まで 電車にまつわる数字で数にも強くなる! ■ 保護者の方へ 本書には、小さなお子さんでも、 勉強が好きになる工夫がたくさん込められています。 電車のアイテムで楽しみながら、 そのアイテムの名前を書いたり読んだり。 電車の世界を楽しみながら学習を進めることで、 勉強に対する好奇心が高まっていきます。 本書は、4歳~6歳のなるお子さんを主な対象にしています。 ・4歳になると、ちょうど数への認識ができ、 例えば、3個のものを見ただけで「三つ」と答えられたり、 また、簡単なパズルであれば興味をもって 取り組んだりするようになります。 ・5歳になると、字や物の名前を覚えたり 関心を持つようになります。 また、20くらいまでの数を唱えることができるようになります。 ・6歳になると、小学校に入学します。 そこでは、読む、書く、聞く、足し算、引き算の基本を学びます。 本書は、そうしたお子さんの発達過程を考慮して作成しています。 これらの時期のお子さんが問題文を読んで、 口で答えたり、指でなぞったりして答えていきます。 問題の意味や答えがわからなければ 保護者の方が聞いて答えを導き出すという練習にもなります。 本書は書き込み式にはしていません。 なぜならば、ペンがなくても、どこでも始めることができ、 書き込まないから繰り返し何度でもチャレンジできるからです。 1度チャレンジした後、翌日、1週間後や1か月後などに 再びやってみることをお勧めします。 これは、脳の記憶の司令塔である海馬(かいば)の性質を利用した学習法で、 何度かチャレンジすることで記憶を素早く、 より正確に定着させることが可能になります。 書き込まない本書ならではの学習法が、 お子さんが勉強を好きになるきっかけとなり、 学習の基本を築く一助となれば幸いです。 ◆ 答え合わせのやり方 問題は、全部で53問あります。 答えは問題を縮小する形で構成されています。 問題を解いたらそのページの右下のページにある答えページを開き、 答え合わせをしましょう。 もし間違っていたら、 すぐに問題に戻ってやり直してみることをお勧めします。 やり直すことで、間違った記憶が定着するのを防いだり、 辛抱強く問題に向き合う力を育むことができるでしょう。
  • おうちでできる おねしょ、おもらしさよならガイド
    -
    ・おねしょ・おもらしは必ず治る! ・かわいいマンガとイラストでわかる! ・おねしょ・おもらし専門医の人気医師が伝授! ・たった3つの「おうちトレーニング」をするだけ! 大阪梅田で行列のできる医師が伝えるおねしょ・おもらし改善ガイドです! 20年間で4000人が受診! お子さんもパパ・ママも恐れていた「お泊り」がこの1冊で安心!!
  • 大きくなぁれ! - 子どもたちのほっこりエピソード集 -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大変なこといっぱいの子育ての日々で、 たくさんの忘れたくない思い出やかけがえのない愛おしいひととき。 そんな、残しておきたいキラキラした瞬間を切り取って、 一冊に集めました。 本書では日本全国と海外から、子どもたちのエピソードを募集し、 多数ご応募いただいた中から 育児日記『しーちゃん』が大人気のイラストレーター・こつばんさんに 描き下ろしていただきました。 日本とちょっとだけ海外の子どもたちの クスッと笑えて、ほっこりする111のエピソードをご紹介します。 子どもたち、みんな、大きくなぁれ! 【CONTENTS】 CHAPTER_1 笑っちゃうおはなし CHAPTER_2 ズコーッとなるおはなし CHAPTER_3 ほっこりするおはなし CHAPTER_4 じーんとするおはなし その他、コラムでしーちゃんのエピソードも! 【PROFILE】 こつばん しーちゃんの母。 北海道稚内市出身、札幌市在住。 娘のしーちゃんとの日常を綴ったInstagram がほっこりかわいいイラストとエピソードで人気となり、フォロワー29万人を突破する。現在は、育児関連の雑誌、イベント、WEBなどでイラストレーターとしても活躍。著書に『しーちゃん』『しーちゃん~ようちえんも、いろいろあるわけ~』(ともに小社刊)。 Instagram @kotsu_ban
  • 大原式・子供の能力の伸ばし方 子育てと才能開発の秘訣・全公開
    -
    「なんでうちの子は○○ができないんだろう……」子育てでこんな悩みを抱えていませんか? それは、子どもが考えていること、つまずいているところをキチンと理解できていないだけかもしれません。本書では、知識だけに頼らないカラダを使った実践型子育て法を紹介! 見る・考える・聞く・作る・話すといった動作を通じ、楽しく実践できるあそびを全30パターン収録。イラストを交えたわかりやすい説明で、すぐに家庭でできるものばかり。子どもの解答パターンとポイントを押さえた解説を読めば、子どもの考えていることが分かるように。抱えている問題点や指導法から、個性に合わせた能力の伸ばし方がきっと見つかるはず。幼児教育の第一人者であり、受験指導でも実績をおさめている著者が提唱する「実践型子育て法」は日本のみならずアジアを中心とした海外でも評価されています。「大原式」が詰め込まれた永年の子育てバイブルがついに電子書籍化!
  • 大らかな態度で子どもを伸ばす。グッと我慢して子どもを見守ろう!5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 乳幼児期、0歳から3歳くらいまでの期間、親はどちらかというと子どもの発育、健康面に目がいく。だんだん、幼稚園や保育園の年中、年長から子どもに対してのしつけや教育に意識が向かう。 本書は、小学校就学前の子どもをもつ母親が、日頃子どもに対して意識して行ってほしいことを10個箇条書きにしている。個々について詳細な内容と実践することを次のパートで説明する。まず何故そうするのか、意味を理解してほしい。本書を読むことで、今まで不安に思っていたことが改善されたり、新たな気づきが得られる。親の子どもに対する接し方の意識により、子どもの能力は伸びる。 あれもこれも子どもにしなくてはいけないと思ったり、感情に任せて子どもを叱る前に一度本書の内容を思い出してほしい。子どもに対して上手く接することが出来ていない、怒りたいが、怒っても治らない。様々な壁にぶつかったとき、目次だけでもいいから、もう一度本書を読み返してほしい。 何度も目を通すうちに意識も変わり、行動も変わる。 では、まず「子どものもつ能力を引き出す10個」を紹介する。
  • お母さん「あとであとで」と言わないで 子どもを伸ばす上手なコミュニケーション
    -
    家事と育児に忙しい毎日の中で、お母さんの何気ないひと言が子どもの心を傷つけ、親子の溝となっているかもしれません。親と子それぞれの自立と人生の幸福のためのコミュニケーション術をお教えします。【主な内容】●子どもの話、聞いていますか ●大切なのは「コミュニケーション」です ●子どもの気持ちを受け取る上手な聞き方 ●子どもを伸ばすお母さんの語りかけ ●「あとで」と言ってもいいんです

    試し読み

    フォロー
  • おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる! 胎内記憶ガールの日常
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おかあさんのお腹の中、覚えてるよ!」 「おかあさんのお腹に行く前はお空にいたよ。すべり台でしゅーんってきたの」 Instagramでスゴすぎる!もっと教えて!と大反響の胎内記憶マンガ待望の書籍化! お腹の中にいた時の記憶【胎内記憶】がある長女ひぃちゃんには なんとそれ以前の【お空のセカイ】にいた時の記憶も!!! 最初は疑ってみたものの、 「お腹に赤ちゃんいるね!かわいーー!」 「性別?女の子だよ」 「あのお母さんのところには男の子しか来ないよ」 など、話すことが当たっている! 他にも、 ・お空のセカイからはすべり台で降りてくるの ・妹はお空のセカイではお友だちだった⁉ ・2歳なのにお腹の子(次女)にお産指導! ・生まれ変わりについて教えてあげる など、なんでそんなこと(言葉)知ってるの⁉ という発言に驚きの毎日! ひぃちゃんが素直な言葉で語るお空のセカイの赤ちゃん事情に 「育児疲れが癒されました」 「よりいっそう子どもが愛おしくなりました」 「つらい体験から立ち直れそうです」 など反響続々!!
  • おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!2
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5万部突破の胎内記憶マンガ待望の第二弾! 神様の顔だけじゃない! 地獄のことも覚えてる!? 少女が素直な言葉で語るお空のセカイの赤ちゃん事情に感動する人が続出! Instagramのフォロワーは18.5万人! 「育児疲れが癒されました」 「よりいっそう子どもが愛おしくなりました」 「流産をして落ち込んでいましたが心の支えになりました」 「うちの子どもも似た話をしていました!」 「不妊治療中なのですが勇気づけられました」 「子どもを産む予定はないですがお空から私を見ていてくれてるかな」 2歳のころから「お腹のなかのこと覚えてる」「お腹に赤ちゃんいるね」など 不思議な話をしはじめた竹内家の長女・ひぃちゃん。 ある夜、父親が「生まれるまえはどこにいたの?」と聞くと 「お空のセカイ!」とまさかの回答が! お腹に入るまえの記憶(中間生記憶)もあるというひぃちゃんは神様の顔まで覚えてる!? 第二弾では、大切な人の死とどう向き合う? 「希望の性別の子どもを授かる方法は?」の質問にひぃちゃんが怒った理由とは? 人間に生まれ変わりたくないんだけど・・・などなど、「もっと知りたい!」「教えてひぃちゃん!」の声にお応えして、いままでSNSには載せられなかった未公開エピソード盛りだくさんのお空のセカイの話をお届けします。
  • おかあさん☆おとうさんのための行動科学
    3.8
    ■ベスト&ロングセラー 『「続ける」技術』でおなじみの 行動科学マネジメントは、子どもの教育に大きな力を発揮するんです! 「どうやってしつけたらいいかわからない」 「子どもが『やる気』を出してくれない」 そんなおかあさん、おとうさんの悩みを、 教育界、ビジネス界で話題の「行動科学」が解決します! ■日本における行動科学マネジメントの第一人者・石田淳が、 「できる子をつくる」 「子どもが自発的に行動するようになる」 と評判の教育法を、わかりやすく紹介します。 「しつけ」に悩んだら、まずはこの1冊から! ■もくじ PART1 行動科学って何だろう? ・人の行動に着目した科学、それが「行動科学」 ・「きちんとあいさつしなさい」は、言ってもムダ ・計測は本当に大事 ・「ゴール」の重要性 ・「ほめる」ことの意味 ・長続きしないのは、どうして? ・できる子・できない子の違いとは? PART2 「とっておきのスキル」編 ・苦手を克服する技術 ・行動科学の「叱り方」 ・「やり方」の教え方 ・「続け方」のコツ1 「増やしたい行動」「減らしたい行動」 ・「続け方」のコツ2  環境を整える ・ポイントカードが「できる子」をつくる? ・おとうさんを育児参加させる法 ・行動科学と学習
  • お母さんが気持ちいいと、お腹の赤ちゃんもすくすく育つ! アーユルヴェーダ式 マタニティ健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠中の方はもちろん、そろそろ赤ちゃんがほしいなあと考えているすべての人へ、命を生み出すための身体づくりをやさしく解説します。「スピード&情報社会の中で、妊娠・出産をすることは、ほんとうに大変なこと」と著者は言います。母親たちの時代とは違い、「しっかり身体を動かしたほうがいい」というのも、実は体質によって異なります。本書では、快適で幸せなマタニティライフを送るためのケア方法を紹介。インド発祥のアーユルヴェーダの考えに基づき、体質別に解説します。どうして妊娠中に不快な症状が出てしまうかといえば、身体のバランスが崩れているから。そのことを知ってさえいれば、たとえ、症状が出てもそのバランスを整えようとすれば症状が和らいでいくので、安心して対処できます。妊娠しやすくなるケア、ホルモンバランスを整えるおっぱい体操、ペア胎児ケア、呼吸法、指ケア、オイルケアなど、無理なく取り組めるものばかりです。
  • お母さんガミガミ言葉にご用心! もっとゆとりを持って子育てしてみませんか
    -
    親や教師から思いやりのある言葉かけや扱いを受けることによって、子どもの思いやりが発達します。しかし、思いやりについての理解が浅いと、自分の考えややり方を子どもに押しつけてしまい、思い通りにならないと、子どもを叱ったり、たたいてしまったりしているのです。本書では、子どもの立場に立って考え、相手の気持ちを汲むための親や教師に求められる思いやりのヒントが満載です。
  • お母さん、心の声が聞こえますか 子どもに生きる強さを与えるために
    -
    「もう小学校に入れたのだから、子育てのことは学校に任せておけば大丈夫」なんて考えているお母さん、安心してはいられません。子どもはお母さんの姿を見て成長し、人格を形成していくもの。本書は、清泉のベテラン校長が、愛と幅広い視野を持つたくましい子の育て方をアドバイスします。その厳しいながらも温かい指摘は、若い母親にとって強い心の支えとなるでしょう。
  • お母さん知っていますか? 子どもの「つまずき」には理由がある! 学習、こころ、友だちの問題をサポート
    -
    小学校で教鞭をとり素晴らしい授業を創造してきた国語の松木正子、算数の神戸佳子、さらに発達心理学分野で子どもの思考や言語の発達について研究してきた内田伸子の三名が、子どもが壁を乗り越える手立てや親のすべき援助の仕方について指南する。
  • お母さん、それは悩むことではありません
    4.0
    初めての育児はわからないことだらけです。トントン拍子には進みません。必死で育てているのにうまくいかず、いちいち悩み、悶々とした日々をすごしている方も多いと思います。「経験がないからしかたない」とは割りきれないのです。本書が、あなたの悩みをすべて解消してあげることはできません。しかし、せめて、肩の力を抜くことができ、あなたが少しは楽になるお手伝いができればと本書は書かれました。悩んだり心配したりすることが子どもへの愛情と思っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。あなたが少しでも楽になれば、子どもも楽になるのです。
  • お母さんだからできる! 男の子の国語力の伸ばし方
    4.5
    【著者からのメッセージ】  子育ての相談を受けると、8割がた男の子のお母さんが占めてしまいます。  女性・母の本質として、相手をわかってあげたい気持ちがあふれるほどあるのに、男の子はわからないからです。これまでの教室の現場での経験でも、上の子が男の子である場合、上に姉がいて下が男の子の場合など、そのような「わからない男の子」に対して、口出ししすぎて、伸びるはずの芽も摘み取ってしまう例も、たくさん見てきました。国語力についての失敗は、その最たるものではないでしょうか。  この本では、本当は成長段階を理解しじっくり待てば、思春期以降にグーンと伸びてくる男の子の国語力を、どう健やかに育てればいいか、その見取り図を書きました。  この本を読むことで、お母さんが安心して、男の子の国語力を育てていけることに、少しでも役立てば幸いです。 著者・高濱正伸
  • お母さんだからできる! 女の子の算数力の伸ばし方
    4.0
    【著者からのメッセージ】  算数は、頭をフル回転させながらじっくり考え、答えを導き出す科目です。  算数が得意な子にするには、「できるできない」「○か×か」ではなく、「算数っておもしろいなあ」「考え抜くって楽しいなあ」という経験や、「わかった!」という瞬間の快感を味わわせなければなりません。  この本では、小学1年生から6年生まで、年齢別の注意点を含め、お母さんがわが娘をどう導けばよいかを、詳しく書きました。  大人になっても、電車の中でスードクを解いたり、パズルを解いている方もたくさん見ます。テストとか評価というものから抜け出したら、やっぱり数理的思考はおもしろくてたまらないものなのです。  この本が、子どもたちが生涯にわたって算数好き・数学好きになってもらえる一助になれば、こんなに嬉しいことはありません。 著者・高濱正伸
  • お母さんっていうシゴト : 床屋かなぶん的生活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「こういう考え方もあったのね!」「うんうん、私も同じ」など、新たな発見や心に染み入る共感など心のビタミン剤が満載です。育児中のお母さん、とくに子育てや毎日の生活にちょっぴり疲れた方には考えるキッカケになるそんな本です。

    試し読み

    フォロー
  • おかあさんとあたし。(1)&(2)
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子育て真っ最中の人、子育てが遠いむかしの人、親元をはなれ、ひとり暮らしの人、これから母になる人、子の親であり、親にとっては子である人、今もおかあさんと仲良しな人、会いたくても会えない人、おかあさんとの思い出がある人もほかの大切な方との思い出がある人も…あの日々がなつかしい、すべての人へ。10年以上版を重ねるロングセラーの2冊が1冊になって電子書籍で登場!
  • おかあさんとあたし。と、おとうさん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちいさいあたしになって、また、おっきいおかあさんに会いたい。おかあさんの声がききたくなる、と感涙必至! 「おとうさん」も登場します!
  • お母さんにはわからない思春期の男の子の育て方
    -
    (本書より)親の役割は、子どもが安心して自己と葛藤できる環境づくりをしてあげることです。思春期は、子どもがもっとも大きな不安を感じ、悩む時期です。身体が急激に変化し、それと同時に心も激しく揺れ動きながら、子どもが大人へと成長する時期なのです。 思春期は、子どもが大人へと巣立つ時期で、子ども自身不安や悩みで葛藤しているのですから、子どもの変化に応じて親のかかわりも変えていかなければならないのです。
  • 「お母さんの愛情不足が原因」と言われたとき読む本
    2.0
    子どもが「発達が遅い」「落ち着きがない」「わがままがひどい」、こんなとき、、周囲は「親の愛情不足」というひと言で片づけがち。けれども、こうした無責任な言葉は、頑張っている母親の心を深く傷つけます。本書は、「愛情不足」と言われて涙したことのあるお母さんを、やさしい語り口と解決のヒントで励ます本です。
  • お母さんの男の子に響く伝え方 ―――男の子の特徴がわかれば、あとはホントに簡単なんです
    値引きあり
    -
    お母さんにとっては男の気持ちは理解が難しい。 本書を読むことによって少しでも参考になればと思います。 男の子の特徴がわかれば、あとはホントに簡単なんです。 理解不能な言動をまんがで解説。 ●「なんで同じことを言わせるの?」 ●「どうしてそんなこともできないの?」 そんなお母さんたちの叫び、言うほうも言われるほうも苦しいはずです。 ですが、「こうあるべきだ」「こうでなければいけない」という 気持ちをちょっとだけ広げてみてください。 すると自分とは違う価値観をもった男の子が、なんともおもしろくみえてきます。 ワケがわからないその言動も、彼らの特徴や生態がわかってくることで、 受け止め方が少しずつ変わってきます。 自分の伝えたいことがうまく伝わらない息子に、どのような態度を取ればいいのか、 日頃、みなさんがどのように接しているのかを思い浮かべながら読んでもらうと より参考になることでしょう。 ■目次 ●第1章 知れば知るほど納得できる、これが男の子という生き物だ ●第2章 何度言っても伝わらないのは、これが理由! ●第5章 毎日が楽しくなる!魅力いっぱい男の子の子育て ■著者 小笠原 恵
  • お母さんの工夫 モンテッソーリ教育を手がかりとして
    3.7
    ママ、あせらないで! 子育ては、楽しまなくっちゃ。 脳科学に基づくメソッドが、家庭ですぐにできる! 先輩ママの実践レポート多数 【ロングセラー『お母さんの「敏感期」』シリーズ決定版】 「早く片づけなさい!」「まだやってないの?」ひっきりなしに、子どもに指示を出していませんか? モンテッソーリ教育は、あの将棋の藤井聡太さんを育てた教育法ということで注目されましたが、いつでも、どこでも、誰にでも、すぐに実践できる教育法です。子どもの集中力を高めて意欲を引き出し、自立心を養います。 実際のモンテッソーリ園で園児の様子を撮影したカラーグラビアや、相良敦子さん生前最後の講演録、最新事情の書き下ろしなどを大幅に追加し、見て楽しく読んでためになる新しい1冊に生まれ変わりました。先輩ママの実践レポートを多数収録しているので、具体的にどのように子どもに接すれば良いか、ヒントが満載です。親のささやかな工夫で、子どもは大きく変わります! ●平和を生きる子どもを育てる ●本当の「躾」とは? ●子どもは自分で選んだ事に集中する ●子どもが一人でできるようになるサポート法 ●「お母さんのイライラ」の特効薬のような教育法 ●子どもにとって一番大切な時期、「敏感期」って何? ●「子どもの見方」のための知識をもつ ●モンテッソーリ教育が前頭葉を育てる ●よくあるモンテッソーリ教育への誤解 ※この電子書籍は2004年9月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • お母さんの心のまなざし 子供はよい子に必ず育つ
    -
    科学技術が進歩し、物質的には豊かになった現代は、しつけや情操教育、偏差値教育のただ中での進路指導など、子育てでの迷いの多い時代です。しかしこんな今こそ、親の毅然とした教育方針が求められるのではないでしょうか。本書は、元東宮侍従の著者が、浩宮様、礼宮様にお仕えした時のエピソードを交えながら、愛と信念の子育ての大切さを、心を込めて説き明かします。

    試し読み

    フォロー
  • お母さんの自己肯定感を高める本
    3.6
    最近の母親にとって、わが子に「自己肯定感の高い子になってほしい」というのが最大の願い。 しかしながら肝心の母親が「どうせ私なんて」と自己肯定感が低いため、その代替として子どもに自分の夢を託しすぎたり、競争を強いたり…子育ても苦しいものとしてしまっている。 自己肯定感は「高めようと思っても高まる」ものではなく「幸せになる」ことで「自然と高まっていくもの」だという。 コロンビア大学で修士号をとった気鋭の心理学者による、いまNYで流行しているポジティブ心理学をベース にしたお母さんが幸せになる14の行動習慣。
  • お母さんのための「くじけない」男の子の育て方
    3.0
    ニートや引きこもりが増加する一方の日本。今現在小学生の子供たちが成人する頃には、無くなっている職業や職種が多いと予想され、我が息子の将来に不安を感じている母親たちも多い。元保育士の著者は、あらゆるタイプの男子を見てきた経験を持つ。さらに、自身が三兄弟の長男で、現在は三兄弟を育てている、いわば「男子のプロ」。母親には理解しにくい男子の心理を解説しつつ、すぐに実践できる効果的な言葉がけや、失敗してもへこたれない育て方のヒントを満載。【目次】はじめに/男子の母は毎日とても疲れます まきりえこ/第1章 お母さんと息子は大好き同士でもわかり合えない!? 「ママと結婚する!」絶頂期 幼児(2歳前後~小学校就学前)/第2章 社会への第一歩。どきどきの小学校生活スタート! 集団生活訓練初期 小学校低学年(6歳~8歳)/第3章 アホ男子全開! 友達同士の世界を作り始める 一歩踏み出しては戻るプレ反抗期 小学校中学年(9歳~10歳)/第4章 ぶつかって転んでの心身鍛錬期本格化! 取り扱い注意の思春期 小学校高学年~中学生(11歳~15歳)/第5章 「くじけない」男の子を育てるための10条 息子の自立に向けて/おわりに
  • お母さんのための子育て講座 「男の子」って、どう育てるの?
    3.5
    気難しい、甘えん坊、暴れん坊、エッチ……男の子って本当に大変! と思うことはありませんか? でも男の子は男の子で、周囲やお母さんから無意識のうちに「こうあるべき」というレッテルを貼られて息苦しいときもあるのです。本書では、異性であるお母さんにはわかりにくい、男の子の心と体のしくみを具体的に解説します。まず、勘違いしてはいけないのは「男の子は丈夫で元気。我慢強い」という先入観。男の子だって、体が弱い子もいるし、泣いたり甘えたりしたいものなのです。女の子と同じように、悲しみの感情表現もおおいにさせてあげましょう。遊びについても同様で、女の子と比べると速さを競うものやボール遊びが得意ですが、人形遊びが好きな男の子もいます。それを心配することはありません。学校での問題や恋愛など思春期の疑問や体のしくみについても詳しく解説します。男の子は、最終的にはお母さんの味方です。子育てを楽しみましょう!
  • お母さんのための子育て講座 その「ひと言」が子どもを伸ばす!
    3.0
    初めて子育てをするお母さんたちには、さまざまなアドバイスが押し寄せてくる。その第一のものは、「赤ちゃんが泣いたら必ず抱き上げてくださいね」という、スキンシップのすすめだ。しかし、スキンシップの大切さばかりを強調するあまり、「言葉かけ」の大切さ、重要さを忘れてしまっているお母さんは多いのではないか。小さな時から言葉でコミュニケーションすることはその後の子どもの心の発育に大きな影響があるのだ。では、どうすればいいのか。本書は、そんなお母さんに向けて書かれた「子どもが伸びる言葉かけの方法」を具体的に分かりやすく示した本である。「しつけるつもりでも、つい、がみがみ怒ってしまう」「つい、兄弟をくらべてしまう」「つい、男の子のくせに、といってしまう」など……。お母さんなら、だれでも心当たりがあることではないか。そんなときどうすればいいかをズバリ解説する、子育て中のお母さん必読の一冊だ。
  • お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ
    3.0
    「友達がみんな持っているから」とせがまれて、安易にスマホを子供に買い与えているケースは多く見られます。しかし、スマホはネット上の役に立つ情報にも、害になる情報にもアクセスできる道具であることを親は認識しなければなりません。本書はスマホ、パソコンなどのデジタルツールを子供に与えるにあたって、親としてどうマナーやルールを教えて守らせていくか、それらを使った犯罪やイジメから子供を守るためには何をなすべきかを解説します。
  • お母さんのための 日本一わかりやすい 男の子の育て方の本
    4.5
    「男の子」は、お母さんの理解のできない言動をしたり、いくら叱ってもいうことをきかなかったりします。男の子を持つお母さんで、子どもをどう育てればいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。本書は、そんなお母さんに向け、なぜ「男の子」はそうするのかを、わかりやすく説明し、そのときの対処法(言葉がけや対応のし方)を詳しく解説する一冊です。お母さん自身がラクになるとともに、子どもも笑顔になる方法が満載。ちょっとコツをつかむだけで、男の子の子育てがグーンと楽しくなるのです。著者は、保育士向けの単行本ベストセラー『子どもがこっちを向く指導法』の作者であり、保育士歴23年、男性保育士の草分け的存在である原坂一郎氏。男の子のことを知り尽くした、「男性保育士」だから書けた一冊といえます。具体的な「困った事例」を細かく挙げながら、その時々の対処法を具体的に示す、日本一やさしい育児指南書です。

    試し読み

    フォロー
  • お母さんの抱っこでよい子に育つ
    3.3
    子どもが泣き出したら、早く泣き止ませなければとあせってしまうもの。でも、「泣きたいときには、心ゆくまで泣いていいんだよ」と抱きしめてあげるだけでいい場合がたくさんあります。「~しなければいけない」「~してはいけない」という「子育ての常識」にとらわれてしまうと、努力すればするほどイライラがつのってしまうという、悪循環に陥ってしまいがち。それよりも、まずは子どもの心と体を抱きしめてあげましょう。親子の心が通い合い、子育てはグッとラクになります。本書では、相談室やホームページを通じて、多くの親子の立ち直りを応援しつづけている著者が、豊富な具体例を挙げながら、なぜダダをこねるのか、なぜ急にキレてしまうのか、なぜ友だちと仲良く遊べないのかなど、子どもの心のメカニズムを説明するとともに、そんなとき、親はどう接すればいいのかをアドバイスします。
  • お母さんの悩みと不安にこたえる 子育ての知恵・しつけのコツ
    -
    食事をつくっても食べない子、なかなか寝ない子、泣いてダダをこねる子などには、お母さんは悩まされるもの。本書は、0歳から6歳までの乳幼児をもつ親に向けて書かれた、育児のコツ、しつけのポイントを解説した一書である。筆者は、ニュー・マザリングシステム研究会を主宰しており、お母さんの実際の悩みや、不安にこたえる通信講座をおこなっている。本書は、その中から乳幼児のお母さんが抱える代表的な悩みに対する答えや、アドバイスを具体的に平易に解説したものだ。たんに子どものしつけのことだけでなく、お母さん同士のお付き合いの方法や、公園でうまく付き合う法、しつけをぶちこわす祖父母との付き合い方なども網羅しており、現在育児中の母親に「本当に」役に立つ情報を満載している。お母さんだけではなく、乳幼児の子どもをもつ親、おじいちゃんおばあちゃんなど、家族皆に読んでほしい一冊だ。
  • お母さんの「発見」 モンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方
    4.3
    オバマ大統領や、ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創設者)も受けた教育として注目されるモンテッソーリ教育。20世紀初頭、イタリアのマリア・モンテッソーリ博士が生み出したこの教育法の出発点は、日常生活における行動を子どもが自分ひとりでできるよう、手伝うこと。本書は、わが国のモンテッソーリ教育の第一人者である相良さんが著した、子育てに惑う新米ママたち必携の書の加筆決定版。子育てが楽になるヒントが満載です。『お母さんの「敏感期」』とあわせてどうぞ!
  • お母さんの「敏感期」 モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる
    4.2
    20世紀初頭、イタリアのマリア・モンテッソーリ博士が生み出し、今も世界中で支持されている「モンテッソーリ教育」。その一番の特徴は、子どもには特定の事柄に特別な感受性を発揮する「敏感期」があることを指摘し、その重要性を唱えたこと。本書は、わが国のモンテッソーリ教育の第一人者である著者が豊富なイラストとともに解説する、育児書の決定版です! 『お母さんの「発見」』とあわせてどうぞ。
  • お母さんの目からウロコが落ちる本 親が子どもにできること、できないこと
    -
    子育てに悩んでいませんか? 「どうしてウチの子は!」と思ったことはありませんか?子育ての悩みは尽きないもの。わが子のことゆえに、「悩むほどのことはない」「悩んでもどうしようもない」ことで育児を辛くしている親も多いのです。子どもは思い通りには育たないもの。「原因論も責任論もナンセンス」「胎教の嘘ほんと」「愛情に将来の保証はない」「育児が左右するのは二割まで」など、本書を読めば、子育て神話の数々に縛られていたお母さんの目からウロコが落ち、肩の力が抜けることでしょう。将来のビジョンを持つことが難しくなった今の時代に、親が子どものためにしてやれることは、人生をポジティブに生き抜いていく力の素地を作ることであり、本書ではそのためのヒントも紹介しています。精神科医であり、人生相談の名回答者でもあった著者が、“子育てに絶対はない”という視点から、ざっくばらんに本音で書き下ろしたユニークな子育て論。

    試し読み

    フォロー
  • お母さんは勉強を教えないで
    4.0
    小六の生徒。「分数×分数」の文章題を解き、学校のテストも百点。しかし「140ページの本を7日で読むのに1日何ページ読めばいい?」がわからない。最近、こういう子どもが増えている。中学受験を目指すためか、基本を理解していないうちに難問の解き方を機械的に覚えてしまう“子どもの計算機化”が進んでいるのだ。そして、母親がそのことに気づかずにいることが多い。このような学習法を続けるうちに、「自分で考える」ことをしなくなり、結果、生きる力が育たなくなってしまう恐れがあると著者は危惧している。本書は、「教育とは待つこと」という信念を持ち、40年以上子どもの能力を引き出してきた奇跡の塾の教師が、<理解したことは忘れない><感性で数学を勉強する><子どもは大人の心を求めている><クラス最下位から1番になった子>等のエピソードを交えて、一生役に立つ勉強の方法を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • お母さん「早く早く!」と言わないで 子どもの「できる」を引き出す育て方
    5.0
    「コーチング」という言葉がありますが、これは、育てる側(親)が持っている答えを子どもに押しつけるのではなく、子どものその子らしさを尊重するコミュニケーションのあり方です。コーチングはスポーツの世界だけでなく、ビジネスの世界でも人材育成のコミュニケーション手法として受け入れられています。「ハートフルコミュニケーション」は、それを子育てにも応用しようとする試みです。 「ハートフルコミュニケーション」は、子育てを教えるものではありません。親のコーチとしてのあり方を教えるものです。親に、大人に、より自分を幸せにする、自分らしく生きるための術を発見する場を提供します。親が自分らしく、幸せに生きていれば、子どもは自然に育ちます。「親」という環境が整っていれば、子どもは自然に育つのです。

    試し読み

    フォロー
  • おかあさんまであとすこし!
    4.1
    たまごクラブ超人気連載を単行本化。妊娠~出産の妊婦ライフがすべてわかる!初タマ&パパにも超おすすめのコミックエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 「お母さんも子どもになる!」親も人間。子どもも人間。育児書は理想だけど無理して育児ノイローゼにならないで。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7500文字程度=紙の書籍の15ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき いつも通っている皮膚科の看護師さんが自分の小学生の娘に、 「お母さん。授業参観に来た時に、教室に飾ってあった私が描いたチューリップの絵を見てくれた?」と聞かれたとのこと。 それを聞いて、ハッ!としたらしい。 そういえば、最近子どもが帰宅したら、参観日に飾るためのチューリップの絵を学校で一生懸命に描いていると話していた。それに対して、参観日に見とくね~と子どもと話していたそうだ。 参観当日は、仕事の合間に参観に行き、急いで職場に戻らないといけなくてバタバタして見るのを忘れてしまった。子どもにそれを話すと、ワァーと泣き出したとのこと。 その看護師さんは、子どもの気持ちを踏みにじってしまったと後悔していた。 「このような小さな積み重ねで、子どもが親への信頼をなくし、この人に話しても無駄と思われるようになるのかな?」 「子どもとの関わり方って難しい」と話してくれた。 「子どもと一緒に楽しく過ごしたい」と多くの親は思うけれど実際はそうはいかない。私も子育て真っ盛りで、日々の生活に追われている。 私はバレエを子どもたちに教えている経験と、実際に子育てしている経験から、また、様々な親子を見て子どもとのより良い関わり方を考えてみた。 子どもの関わり方に悩んでいるのは、私も同じ。先輩ママのアドバイスを仰いだりもした。その時に、どのように対処してきたか、それが正解かは定かではないが、一つの参考になればと思う。 目次 1、根底にあるもの 2、親も人間 3、子どもも一人の人間 4、子どもの進歩、親の後退 5、生まれた時から別れの時間が始まる 6、ダメよりもやってほしいことを伝える 7、限りある時間 8、子どもと知能競争 9、正直に話をする 10、兄弟関係 「著者紹介」 ひまわり (ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子ども向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 著書 「ママ友はあなたの友達ではない!嫌われてもよいという覚悟を持って」 「恐怖!PTAの役員決め。もしあなたが役員になってしまったら?PTAを楽しむ方法。かけがえのない仲間と女子会。」 「華のある人10のエッセンスでキラリと輝くあなたになれる。」 「読書が大好きな子になる秘訣。」など
  • お母さん、私を自由にして!
    4.3
    毒母だった本人が書いた、世界初の書! 「母から解放されて、自分の人生を生きたい!」 そんなあなたに、自分も毒母だった心理カウンセラーが毒母の理不尽さの謎を解き、呪縛の解き方を教えます。 大評判のカウンセリングサロンで豊富な実績を誇る著者が、毒母の「5つの共通項」、毒母の「6つのタイプ」などの実践的な観点から徹底的に解剖。自分も毒母だったからこそわかる、毒母の心理と行動の謎が、ついに明らかになります。 さらには、あなたが毒母から受けた影響を、「シンデレラタイプ」など5つのプリンセスタイプに分類し、あなたにかけられた呪いを解く方法まで教えます。
  • 「おかあさん」を楽しむ37の方法 夢も子どもも自分らしく育てる
    3.0
    自分のことなんか、何にもできやしない!と、ボヤいているおかあさんへ。その原因は、「子どもがいるから」でも「お金や時間が足りないから」でもなく、「夢がないから」かもしれません。習慣や考え方をちょっぴり変えてみませんか? 何となく満たされなかった毎日が、イキイキと輝きはじめます。本書は、子育て、生活から趣味、人づき合いや仕事まで、心に描いた幸せを実現していくためのヒント集。子どものことも、自分のことも大切にする「幸せじょうず」なおかあさんって、どんなことをしているの? 著者自身の子育て経験とともに紹介します。 子ども目線に戻って愉快な発見、「してあげる」ではなく「一緒にやる」喜び、すきま時間でつくる暮らしのメリハリ、お金をかけない遊びの工夫、夢ノート作りでウキウキ……などの具体的提案は、すぐ取り入れられるものばかり。プレゼントにも最適のかわいい1冊です。『おかあさんの夢づくりノート』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • おかずいらず、手間いらず。 ひと皿満足スープ
    -
    YouTube登録者数20万人突破(2022年9月時点)の人気料理家のはじめてのスープレシピ集。 ごくごくシンプルな材料で、時間も手間もかけずに最高のスープをつくります。 おかずいらずの「一食一汁」で、おなかいっぱい。 〇基本のスープ…鶏とブロッコリーの塩麹スープ 〇春のスープ…春の塩麹ポトフ/かぶと落とし卵の甘酒スープ ほか 〇夏のスープ…なすの酸辣湯/ゴーヤーの夏豚汁/冷や汁 ほか 〇秋のスープ…秋のミネストローネ/なめこの焼きおにぎりスープ ほか 〇冬のスープ…豚バラとキムチのねぎだくスープ/温活発酵スープ ほか 〇パン、ご飯の簡単アレンジ
  • おかたづけ育、はじめました。
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ママ、できたよ! 子どもの「自分でやりたい!」気持ちを大切にする部屋づくり。ズボラなママでも、やんちゃな子どもでも、誰でも今日からかんたんにできる。大人気ブログ「OURHOME」の整理収納アドバイザーEmiさんが実践する、子どもが自分でできる仕組み作りを大公開!
  • お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話
    4.2
    お金ナシ・学歴ナシ・海外経験ナシ。大阪にいるごく普通の主婦である著者が、3歳直前から英語育児を始め、子どもは英語ペラペラに。小5でTOEIC920点、小6で英検1級合格。英語育児の王道と言われる高額教材を使わず、プリスクール(英語幼稚園)やインターナショナルスクール(英語小学校)にも通わせずに、なぜうまくいったのか。誰でもできる英語育児のハウツー本。巻末に今すぐ使える語りかけフレーズや、おすすめの洋書・DVDリスト付き。
  • お金に強い子どもの育て方
    3.7
    お小遣いは何歳から? 子どもの「稼ぐ力」をどう育む? 佐藤可士和、森岡毅、パックン、渋沢健… お金&経営のプロが家庭で実践していることとは? 今日から始める「新・マネー教育」 日頃お金のことを様々な角度から考え尽くしている 経営や家計、運用のプロ12人に 家庭でどんなマネー教育をしているのかを、根掘り葉掘り聞きました。 お金や経営のプロならではのノウハウに納得したり、 意外な挫折体験に笑ったり、じーんとしたり。 「子供とお金について話すのはなんだか楽しそう。今日から始めてみようかな。」 きっとそう感じていただけるはずです。 第1章 無駄遣いはダメ。ケチもダメ 第2章 稼ぐ力を育てる 第3章 お小遣いのあげ方、使わせ方
  • お金の不安がスーッと消える! 資産寿命をぐんぐんのばす マンガと図解 50歳からの「新NISA×高配当株投資」
    -
    新NISAを活用した、50歳前後から準備しておきたい定年後も不労所得を得ることができる高配当株投資の方法を徹底解説します!高配当株投資は、単に配当利回りが高い銘柄だけ買っていけばよいわけではありません。配当利回りは株価が下がると高くなり、株価下落中のリスクの高い銘柄を選んでしまう可能性もあるんです。そうしたリスクをどんどん回避して、定年後もゆーったり安心してすごせる不労所得を得るための銘柄選びを大紹介!さらに、どのように銘柄を保有し続けて、どのように取り崩していくかまで、新NISAの特徴を活かしながら、投資初心者でもすぐにはじめられるように、マンガと図解でわかりやすく解説した新NISA対応の決定版です!
  • おかねはどこからやってくる?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ぼくにはどうしてもほしいものがある」でも、欲しいものを手に入れるためには、「お金」が必要。お金って、大切。でもなぜ大切なの? どうすれば手に入るの?遊びながら、楽しみながら「お金」について学べる大人気セミナー「キッズ・マネー・スクール」の人気講師が、生きるために大切な「お金」と「仕事」の関係を絵本で教えます。お金の不思議を探すワクワクの旅に出よう!
  • お金まるわかり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「3000円投資生活」「貯金生活宣言」横山光昭先生初の、小学生向けの本。お金に困らない大人になるために必要なことを凝縮! ベストセラー連発! 累計258万部の家計再生コンサルタント・横山光昭先生だから言える、 お金に困らない大人になるために知っておきたいことを子どもたちに伝えます。 マンガでするする頭に入る!!! ●第1章「お金に困っている人は、なんで困っているの?」 ●第2章「どうしてお父さん、お母さんは働くの?」 ●第3章「お金を使ってもいいじゃん!」 ●第4章「ほしいものを買うために貯めるって?」 ●第5章「ヨコキン式30日間プログラム」 カード、ポイント、電子マネー…… お金の流れが見えにくい時代に生まれた子どもたちが、 お金とうまくつきあっていくために、 身近なおこづかいの管理から国の消費税まで、マンガでわかりやすく解説。 横山 光昭:株式会社マイエフピー代表取締役。家計再生コンサルタント。 家計の借金・ローンを中心に、盲点を探りながら抜本的に解決、確実な再生をめざす。 これまでに10000人以上の赤字家計を再生した。 『年収200万円からの貯金生活宣言』シリーズ、 『はじめての人のための3000円投資生活』など著書多数。
  • お金をかけず気軽にできる 「ひとり老後」が楽しい77の習慣
    3.0
    人生100年時代。「老後の時間」は想像以上に長く、ひとりで過ごすことになる現実も避けられません。 しかし、残りの人生を大いに楽しむ人がいる一方で、 「何もやることがない」「毎日さびしい」などと考えるばかりで無為に時間を費やす人も少なくないようです。 毎日を有意義に生きられるかどうかは、暮らしの中で「楽しみ」を見つけるのが上手か否かにもよります。 本書では、ひとり暮らしのシニア層に向け、 お金をかけず誰にでもでき、毎日が楽しくなる生き方のコツについてわかりやすく解説していきます。
  • 岡山のおばちゃんが考えた 人生あるある500連発!
    4.0
    発達障がい児と楽しく暮らす方法を日々模索中。岡山のおばちゃんのなるほど!あるあるワールドへようこそ!!
  • おかんと反抗期息子の海苔文字弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (目次) 1 おかん、叫ぶ 2 おこごと 3 季節感あふれるお弁当 4 見た目のインパクト 5 ほろり 6 フォロワーさん倍増弁当 (コラム) 海苔の切り方 華やかさアップ! お弁当デコグッズ きれいに仕上げる工夫あれこれ スキマにも大活躍! プチおかず 海苔文字なしのお弁当 Q&A 息子からおかんへ 材料から引ける索引
  • 沖縄 今帰仁「波羅蜜」の料理 カレー、ときどき水餃子
    -
    湘南・逗子から沖縄に移住した根本きこさん。 大人気だった「coya」の閉店を惜しむ声も多いなか、家族揃っての移住でした。 それから10年、カフェ「波羅蜜」をオープンし、 地域の人たちに愛される店として今帰仁に根を張っています。 今では評判を聞きつけて、各地からその味を求める人が足を運ぶ店となりました。 店のメニューの中心は「カレー」。 沖縄の食材、季節の食材もふんだんに使い、きこさんが調合する特製のスパイスをきかせた 唯一無二の味は、多くのファンに支持されています。 また、月1回のお楽しみメニュー「水餃子」も、この日を心待ちにしている ファンにはたまらない味。たれなどの工夫はこの店ならではのもの、 「もっと食べたい!」の声が上がる逸品です。 また、同時に供されるさまざまなおかずも人気を集めています。 10年ぶりのレシピ本となった本作では、これら「波羅蜜」のメニューを一挙にご紹介。 風土が変わったら料理の味も変わった、という、いまのきこさんの料理を たっぷりと詰め込んだ充実の1冊です。
  • 尾木ママ、どうして勉強しなきゃいけないの?
    4.0
    “尾木ママ”と呼ばれ、老若男女に親しまれている教育評論家・尾木直樹氏が、子どもが抱く、簡単なようでちょっと答えにくい疑問に対して、わかりやすく解説。「“愛”と“ロマン”の教育」がモットーの“教育のプロ”尾木ママがもっとも得意とし、一般の人も知りたい内容に答える、まさに王道の教育&子育て本です。イラスト・松橋元気、主婦と生活社刊。
  • 尾木ママの育児ってじつはカンタンよ!
    -
    著書200冊を超え、TVでもおなじみ「尾木ママ」初の0~3才向けママのための悩み相談本。育児中のママなら「分かる! あるある! 私も悩んでた! 」と思う相談が必ず見つかりはず。(例1)食事をポイポイ投げちゃうんです→ママとのやりとりを楽しんでいるんだから、叱らないで(例2)保育園でバイバイするとき毎朝泣くんです→親子の絆ができてる証拠! 何も心配いりません(例3)人見知りがなかなかなおらなくって…→ママが安全基地になってるってこと。焦らなくていいんです! と、読むと「これでいいんだ! 」「もうちょっとこうすればいいのね! 」とホッコリ和んで、同時に前向きな気持ちになれます。
  • 尾木ママの 親だからできる「こころ」の子育て
    4.0
    「いい学校に入るために英才教育を」「しつけのために厳しく叱らないと」――そう思っていませんか? 親が上から目線で接すると、子どもはかえって反発し、いい子を演じることで、心が壊れてしまうこともあります。また、これからの子どもたちにとって、グローバルな社会を生き抜くためには、自分で考え、はっきり意見を言えるようなたくましさは必須です。そのためにどうしたらいいのか、お母さんも子どもと一緒に協力しながら探って行くことが大切なのです。本書は“スキンシップをしよう”“子どものつらさをわかってあげよう”“「いのち」の大切さを伝える”など、「尾木ママ」として人気の教育評論家が教える、子どもの心をやさしく、強くするための方法。肩の力を抜いて子どもと協力していくことで、あなたの子育てはラクになります!『親だからできる「こころ」の教育』を改題し再編集。
  • 尾木ママのQ&A:「子育て・教育」ホントのところ
    -
    教育評論家としてメディアでもおなじみの尾木ママが贈る「子育て・教育」Q&A、31問31答。幼児期から思春期、学校や家族の人間関係まで、パパ・ママのお悩みを解決するアドバイスが満載! 教育誌『灯台』の好評連載の書籍化。
  • 尾木ママの幸せ孫育てアドバイス
    -
    教育評論家で有名な尾木ママが贈る、現役のパパやママにはできない、子育ての知恵を伝授。ひと言で言えば、ジジババだからこそできる、目先の見返りを求めない「無償の愛」。昭和の子育てで、孫を健やかに育てる方法。
  • 尾木ママの叱らずしつけ21のコツ
    値引きあり
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ママの気持ちがラクになる!追い詰められていた自分にハッと気づく!ご存知、尾木ママが「叱らずしつけ」その実践方法を優しく解説した子育てママのバイブル。乳幼児~中高生、大学生と各世代の子どもたちを見てきた尾木ママならではの説得力のあるアドバイス集です。「20才の学生と、ちょっと話せば、育ち方がすぐ分かるわ」という尾木ママに、20年後に後悔しないように、子どもが小さいうちに聞いておきたい25のメッセージ。「叱らなくてもしつけはできます。20才にだってしかる必要なし!」「泣いたら抱っこ、また泣いたら抱っこ。たいへんだけどそうしてあげて、そうしてもらった子は自己肯定感が育ち、必ず自分の力で立ち上がっていくわ」「子育て=失敗して学んでいくこと。「私の育児に持品がある」そう思っているほうがむしろ危険。悩みと失敗の連続、そんな子育てこそがじつは成功育児なのよ!」
  • 尾木ママの「叱らない」子育て論
    4.1
    『ホンマでっか!?TV』で大ブレイクしたオネエ教育評論家“尾木ママ”が教える、目からウロコの子育て術&勉強法が満載の一冊。尾木ママいわく、子育てのポイントは「叱る」代わりに「ほめる」こと。「大人だってほめてもらうとうれしいもの。ましてや成長盛りの子どもなら、叱られるより、認められるほうがうれしいのに決まってます」とキッパリ。一日一善ならぬ、一日一ほめ! さあ、叱らない子育ての旅へ、いざ出発進行です! イラスト・松橋元気、主婦と生活社刊。
  • 尾木ママの「思春期の子どもと向き合う」すごいコツ
    値引きあり
    3.0
    「うちの子、スマホやLINEに夢中で勉強しなくて困ってます」「なにかと反抗的で、言うこと聞かなくて」などなど、SNSの影響も加わり、最近の10代の子どもを育てる親の不安はより強くなっています。本書は、「尾木ママ」こと人気教育評論家の尾木直樹先生が、そんな子どもへの接し方、SNSへの対処法、親の姿勢など、今日から役立つ対策をアドバイス! これを実践すれば、子どもが「わかる」「伸びる」こと確実です!
  • 尾木ママの 10代の子をもつ親に伝えたいこと
    4.7
    思春期とは、誰もが大人になる前に通ってきた道であり、すべての親が経験しています。それなのに、ケータイ、スマホ、LINEなどの影響で、子どもが多くの情報に触れたり、友達と常に繋がってしまうという時代の流れによる環境の変化が、10代の子をもつ親の不安をいっそう強くしています。また、最近ではいわゆる反抗期がないという、一見して問題がなさそうな子どもが増えています。実はこちらのほうが、将来様々な問題を抱える可能性があるのです。いっそう複雑化してゆく思春期の問題。いったい、親は子どもの健全な成長を助けるために、何をすればよいのでしょうか。本書は、尾木ママとしてTVで人気の教育評論家が、<性の問題><いじめ><親子の適度な距離の取り方>など、10代の子育て特有の問題について、親が今日からできる対策をやさしくアドバイス。思春期の子をもつ親の心のモヤモヤが晴れる一冊です。
  • 尾木ママ流 叱らない子育て
    -
    3歳までに脳の発育が決まるは「真っ赤なウソ」、口が裂けても「やめなさい」「早くしなさい」は言わない――。尾木ママ流、愛とロマンにあふれた子育て術&勉強法が満載!
  • 尾木ママ流 凹まない生き方
    4.0
    携帯メールはゆっくり打つ、2度約束を忘れたら2分以内にベッドに入る……。悩みや不安、ストレスにもう落ち込まない。尾木ママ流、毎日笑顔でいられる”生きるヒント”とは? ※本書は2011年9月に主婦と生活社から刊行された『尾木ママの「凹まない」生き方 論』を文庫収録にあたり改題、新編集したものです。
  • 桶谷式 母乳育児気がかりQ&A相談室
    -
    なぜ赤ちゃんにはお母さんの母乳がいいの?泣くたびにおっぱいをあげてもいい?いいおっぱいを出すために気をつけることは?離乳食と母乳の量の調整はどうしたらいい?断乳を成功させるコツを教えて?母乳育児のための預け先のポイントは?ほか、お母さんたちのギモンに親身に回答。

    試し読み

    フォロー
  • 桶谷式 母乳ですくすく育てる本
    値引きあり
    3.8
    桶谷式母乳育児相談室では、スムーズに母乳育児ができない、赤ちゃんが吸いつけない、おっぱいがバンバンに張る、おっぱいが痛い、おっぱいが足りない、断乳(卒乳)の仕方がわからないなど、母乳育児に不安を感じているお母さんに乳房マッサージを行い、授乳や搾乳指導援助を行っています。その実践をもとに、母乳育児全般について、わかりやすく解説し、相談室に通うお母さんと赤ちゃんの豊富な体験談を収録。良質でおいしいおっぱいを出すための「母乳食」レシピもカラー写真で紹介しています。また、巻末には、実際に桶谷式の乳房手技(マッサージ)が受けられる母乳育児相談室の全国リストがついています。

    試し読み

    フォロー
  • 怒って後悔…の毎日から卒業! ママでいるのが好きになる声かけ300
    -
    「24時間ママの味方!」というコンセプトを掲げ 声かけアドバイザーとして全国の悩めるママたちを救ってきた現役保育士・みや先生。 この本では、日々の保育活動の中ですでに即効性は立証済みの声かけ例を、 なんと300個も集録! その瞬間を乗り切るだけでなく、みや先生の声かけを続けていたら 落ち着きのなかった我が子がいつの間にか変わっていた…! と、SNSでも大反響! 「わたし、ママとして失格かも」……と思いつめる毎日から この1冊で卒業できます!
  • 怒ってばかりの毎日が変わる! 子どもへの「怒り」を上手にコントロールできる本
    4.0
    なぜ、子どもに怒りを抱いてしまうのか? 「怒りのスイッチ」の消し方、性格心理学に基づいたイライラ解消法、自己コントロールのコツ等をわかりやすく解説しています。 【目次より】●第1章 どうして、こんなに怒ってしまう? ●第2章 七つの“怒りのスイッチ”の消し方 ●第3章 自分と子どもの性格を知ってイライラ解消! ●第4章 お母さん、怒ったっていいのです ●第5章 子育ては「心の筋トレ」です ●第6章 怒りがスーッと消える処方箋
  • 怒らないをやってみた子育てライフ
    -
    「叱るのは百害あって一利なし」ということは既に、科学的に証明されています。 しかし、だだをこねたとき・言うことを聞かないとき・ぐずったとき・寝ないとき・わがまま爆発のときなど、 親ならダメだとわかっていても怒ってしまうのではないでしょうか。 では、どうすれば叱らないですむのか? 著者は第一に「親自身のストレスをなくすこと」、第二に「子どもへの接し方を工夫すること」だと言います。 本書はその具体的方法を著者の実体験に基づいて教えてくれます。すぐに使えてうまくいく解決策満載です! 【目次より】 第1章 自分の「子育て」を判定する 第2章 親の「雷」はどこからやってくる? 第3章 子育てから「叱る」は切り離せる? 第4章 忙しすぎる現代の家庭生活 第5章 「叱る」以外で導く 第6章 日常生活の負担を軽くする 第7章 「遊び」を持ち込む 第8章 子どもに「ルール」を教える 第9章 叱らない21日への挑戦
  • 怒らなくても「自分からやる子」が育つ親の言動〇△×
    4.0
    ビリギャル著者と、現役ママたちが大推薦! 「この通りにやったら、怒る回数が劇的に減った!」 ・子どもが時間を守らない…… ・全然、勉強してくれない! ・忘れものが多すぎる ・子どもの個性を伸ばしたい ・「学校に行きたくない」と突然言われた…… 細かすぎて子育て本には書いていない悩みを、 子育て現役3児ママが一気に解決。 さらに、「この声かけが、なぜいいのか」を 心理学を元にした教育方法で有名な「坪田塾」創業者 『ビリギャル』著者の坪田信貴さんが全解説! 「問いかけ」を変えると、 これまで何百回怒っても変わらなかった子供の「行動」が変わる! もう怒りたくないママ、必見です。 著者:高嶋舞さんとは……? 3姉妹の母。 長女は8歳の時に絵本『しょうがっこうがだいすき』を出版。14万部のベストセラーとなる。 次女は8歳で家庭内起業。 三女は英語ペラペラ。 個性の違う3姉妹の、それぞれの興味を伸ばしながら育てている。 監修:坪田信貴さんとは……? ミリオンセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称:ビリギャル)著者。 「坪田塾」創業者として、これまでに1300人以上の子どもたちを個別指導し、心理学を駆使した学習指導法により、生徒の偏差値を短期間で急激に上げてきた経験を持つ。
  • 「怒る」と「叱る」の違いについて。子どもは誰に対して素直になるべきなのか?5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5,000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 まえがきより 「怒る」と「叱る」について、頭では理解をしているのだが、 実際に「子ども」を目の前にするとつい声を荒げてしまう。 あるいは、手をあげてしまう。 といったことはないだろうか? 本書は、そのようなことにならないよう、 「怒る」とは何か? 「叱る」とは何か? についてそれぞれの違いをまとめたものである。 同時に、子どもとの接し方や、 「うちの子は素直じゃなくて」という親御さんに向けての注意すべき点も述べている。 昨今見聞きする「虐待」の被害者は最終的には誰なのか? また、「虐待」にも様々な種類があることにハッとする方もいるのではないのであろうか? 最終的には、「子ども」の感情のコントロール方法にも触れていく。 「親」だから、「子ども」だから、と 年齢では区分けせずに、お互い一人の人間なのだから、 接し方を対等にすることで、見えてくる世界が違ってくる場合もあるだろう。 逆に、まだ、「幼児」だからと、視線を変えて見るべき時もあるだろう。 「親」のちょっとした態度の違いや言葉遣いに対する注意の仕方は「子ども」には十分伝わってくるものである。 「子ども」は自分がどの程度「親」から信頼されているのか。について大変、気を使っている。 その繊細な部分を「親」がしっかりと汲み取り、理解し、 感情のコントロールの方法を伝授していくことも「親」としての「世間体」でいうところの「しつけ」なのではなかろうか? それでは、「怒る」と「叱る」の違いについて次の1~8の章で紹介していくとしよう。 では、1~8の章を紹介しよう。
  • 惜しい子育て -経験させるだけで満足していませんか?-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親は子どもにいろいろな経験させたいと思うものですが、体験だけでは子どもの成長にはつながりません。その経験から如何に子どもが自発的に気づき、教訓を引き出し、応用につなげるかが大事です。本書では子どもたちが「生の体験」を通じて考え、学び、育つために、親や指導者が子どもとどのように接するかを様々なゲーム形式なども用いながら解説。世界で注目される子どもに必要な能力「21世紀型スキル」 を育む方法をあますことなくご紹介します!

    試し読み

    フォロー
  • オシャレ迷子にさよなら! 服とメイクで素敵をまとう
    -
    なぜか垢ぬけない…から脱出! 憧れのカラフルメイクから身近なシンプル服まで、「似合う私」になる! 人気イラストレーター・ヤベミユキがおしえる、最強のファッション×メイクのコツを、初書籍化!
  • お尻の穴を締めるだけ! 肛門筋ダイエット
    -
    ぽっこりお腹、便秘、腰痛、冷え性、自律神経の乱れ――。そんなお悩み解決のカギは「肛門括約筋」だった! 「肛門括約筋」は肛門周辺の筋肉であり、骨盤の底にある筋肉「骨盤底筋群」の一部。尿や便の排出、内臓を支える、姿勢の安定など重要な働きをしており、 ここが緩むと便秘や尿漏れ、肩こり、腰痛、ボディラインの崩れなど、さまざまなトラブルの要因に。 そこで本書では、肛門括約筋を鍛えることにフォーカスした「穴トレ」を提案。 お尻の穴を締めて行う「穴トレ」で、「肛門括約筋」を鍛え、ぼっこりお腹、腰痛、便秘、自律神経の乱れなど、さまざまな悩みを解消。 いつでもどこでもできる超簡単なワークなので、筋トレもダイエットも挫折続き…という人でも大丈夫! 「穴トレ」を生活に取り入れて、やせ体質&健康な体を手に入れましょう。
  • おじいちゃんの育児学 子どもはこうして育てなさい
    -
    長男一家と同じ屋根の下に住み、孫たちと頻繁に遊ぶ中で、子どもに対する目が次々と開かれていく。ヒラメ先生の「孫学」ともいえる育児論をまとめた一冊。
  • オタク六法
    5.0
    同人活動、コスプレ、動画配信、ゲーム実況、推し活、グッズの売買……オタ活の中で起こる「これって、どうなの?」を大解説。 たとえば、こんなとき↓↓↓ パッと開いてみて! トラブル・モヤモヤ解決のいとぐちが見つかります。 「作品をパクられた」「仕事したのに支払ってもらえない」「無断転載された」「勝手に写真を撮られた」「説明と違うものが届いた」「勝手にコレクションを捨てられた」「誹謗中傷に遭っている」「貸したものが返ってこない」「しつこい値下げ交渉に困っている」「依頼と違うものが納品された」「無償で仕事をしてしまった」 などなどなどなど。 逆に、気づかぬうちに誰かの作品や活動を傷つけることをしてしまっているかもしれません。 法律は、知らないことで損をすることがほとんど。本書は、より安全に、より楽しくオタク活動に励むための“心の友”です。 海賊版やファスト動画はなぜダメなの? 転売は困る! AIの描いた作品の著作権は? ドローンでの撮影など、話題のトピックスも徹底カバー。 スパイ活動や探偵にまつわる法律、「世界を守るヒーローも、〇〇したら懲戒処分!?」、多重人格の人が罪を犯したら? など、人気作品がもっと楽しくなる法律コラムもたっぷり! 趣味だけでなく、仕事にも使える! 契約書サンプルも交えながら、“約束ごと”のポイントを解説します。 オタクの愛と平和を守る! あらゆるトラブルを大網羅の心強い1冊です!
  • 穏やかに生きる術 うつ病を経験した精神科医が教える、人生の悩みを消す練習帳
    4.0
    うつ病を経験した精神科医が教える、 何が何でも心の平穏を保つ23のレッスン! 大切な人との別れ、うまくいかない親子関係、病気との付き合いかた… 誰しも、どうしようもないくらい苦しい時期は必ず訪れるものです。 絶大な信頼を集める精神科医Tomyが、 自身の経験も交えながら、 逆風の中で、何が何でも 心を穏やかにして生きるメソッドを伝授します! 人生のここぞというときに、効く一冊です! --------------- どんなに辛い時期でも、一日は同じように訪れます。 日は差すし、穏やかな風も吹く。 自分の心の嵐を忘れて、散歩に行ったり、 今日の献立を考えたり、本を読んだり、 日常を大切にするようにしましょう。 (「第6章」より一部抜粋)
  • おち日和 おチビちゃんの成長絵日記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おチビちゃんは産まれたばかりの女の子。 目に映るもののすべてが初めて! 近ごろ二の腕がたくましくなってきたママ、おチビちゃんを溺愛中のパパと過ごす毎日は、 まるで虹を見ているかのように新鮮でかけがえのない日々。 懐かしいやさしさに満ちたほんわか子育てコミックエッセイです。
  • オックスフォード式「勉強感覚」の育て方 頭のよさは10歳までに決まる
    NEW
    -
    受験大国、韓国で話題のベストセラー 待望の邦訳! 島村華子氏(オックスフォード大学卒 児童発達学博士)推薦! 暗記式詰め込み方教育につきまとう「出る杭は打たれる」という社会の呪縛から子どもたちを解放し、子どもが飛び立てるようにサポートする最善の方法とは? 教育理論と実例をもとにしたガイダンス本。 オックスフォード大学教授が、入試担当として数十万人の学生を分析してわかった、 10歳までに身につけたい「没頭力」を育てる方法とは? 子どものテストの点数を上げたい、偏差値を伸ばしたい…。 そんな目先の数字に囚われていませんか? これからの時代本当に必要になるのは、自ら勉強する力=「没頭力」です! 本書を読めば、「没頭力」を身につけるための具体的な習慣がわかります。 【こんな方におすすめ】 ・受験だけにとどまらず、子どもに学ぶことを好きになってほしい ・学ぶことを好きになって、自ら進んで学ぶ力をつけてほしい ・偏差値ではかれるような単純な学力ではなく、自ら問いを見つける力やコミュニケーション力のある子どもになってほしい 著者は、オックスフォード大学教授として、さらにオックスフォード大学入試面接官として、何十万人もの学生を分析してきたチョ・ジウン氏。 そんな著者が子どもの学習について研究してきた成果をまとめた原著は、受験大国である韓国でベストセラーになりました。 【目次】 第1章 学習感覚:学習感覚を目覚めさせるには「待つ」ことが必要 ・ただ積み上げた100点が問題になる理由:質問できなければ、問いを立てられない ・子どもが型にはまらないようにする方法:子どもにタグを付けない ・一人で起き上がるまで待って:過程で「気を付けて」と言わない ・10歳までは机に向かわせない! 第2章 英語感覚:正しくではなく、豊かに学ぶ ・10歳以降に英語を始めても差はない: 10歳前に必ずやるべきこと ・「おうち英語」は可能なのか? ・鈍い子どもをつくる親の行動:思い、感情、疑問、子どもの話を遮らない 第3章 未来感覚:未来が望む人材の核心要素 ・10歳前に問題集を解かせるのは危険:暗記式学習は脳の発達に悪影響 ・なぜ、ただの秀才は落とされるのか:100冊の本より1冊の本、さまざまな受賞歴より1つの関心事を掘り下げる思考の深さ ・独走する1位が淘汰される未来:優秀な1人より、感性と共感でチームで問題解決できる人 ・AIネイティブを理解しよう:AIをうまく使えるように子どもを教育する 第4章 コミュニケーション感覚:人と交流して学ばせよ ・断れる子が賢く育つ:丁寧に断る技術は自分を守る ・子どもを生かす言葉、殺す言葉:言葉で希望を与えた2つの事例 ・転んだときこそ褒める:本当に褒め言葉が必要なのは失敗したとき ・健全な関心、健全な無関心:心のこもった関心は子どもへの共感から始まる 第5章 幸せ感覚:幸せを感じられてはじめて勉強感覚は完成する ・習ったことよりも多くを学ぶ子の秘密:つねに疑って疑問を持つ ・ぼーっとしなさい:退屈な時間が好きなことに気付かせてくれる ・勉強の最強の原動力:勉強と同じくらい本気で、遊びについて考える など
  • 夫は犬だと思えばいい。
    NEW
    -
    夫を犬だと思うだけで、夫婦仲が改善し、子育てもうまくいく! 超人気塾のカリスマ先生が教える最強の子育てバイブル、ついに文庫化! 夫婦仲がよくなることで、自然と子どもの成績がアップすることを説いた話題作が、装い新たにリニューアル。3組に1組が離婚する昨今において、夫婦と子どもを救う1冊! また、夫婦仲をよくするだけでなく、「子どもたちが将来ひとりでメシを食べていけるようにする」ためのアドバイスも満載。子どもは、ひとつでも自信のあることがあれば簡単には折れない。そしてコラムでは、学習塾の合宿の様子などが書かれており、著者の子どもたちへの愛情に満ちた眼差しを感じられる本でもある。 ●「夫よ、妻の話を聞こう」では解決できない! ●子どもに言ってはいけないNGワード ●不登校や家庭内暴力を生む家庭 ●母親こそギリギリだった ●男はプライドで生きている ●「繰り返し」て「言い換え」て「共感」する ●大人はみんな困っている
  • 夫はホテルオークラ元総料理長、妻は料理家 ふたりの食卓
    -
    料理を極めた夫妻の共著『ふたりのごはん』のその後の日々の「食卓」を、ふたりの食談義とともにお届けします。 ホテル仕込みのメニューから、手作り保存食まで、レシピ50品も紹介。おもてなしや、記念日だけでなく、日々の豊かさには、「ひと手間かける」のが秘訣。 ある日の朝ごはんはホテルオークラが日本に広めた伝統の味、クレープシュゼットにいろいろ野菜のスープ。クレープシュゼットの家庭向けのレシピは初公開。 お客様とのランチでは、グリルチキンサラダとかぼちゃのポタージュ。 国際ホテルの厨房にて40年料理人を務めた夫とTVでもおなじみの料理家夫妻の手作り食生活は、楽しく豊かに暮らすお手本です。 二人で作って、二人で味わう、おいしい料理があれば、幸せな暮らしが続いていきます。
  • おっぱい先生の母乳育児「超」入門
    値引きあり
    3.7
    28年間で2万人の母親を指導した現役カリスマ助産婦の母乳育児入門書。 母乳の飲ませ方からトラブル解決法まで、母乳育児をしたい人に最初に読んでほしい基本点をすべて網羅した一番やさしい入門書。 ミルクと何が違うの? 赤ちゃんにどういいの? 具体的にどうすればいいの? 2万人のお母さんを指導した著者が贈る、一番やさしい入門書です! ●「母乳は自然に出るもの」と思っていませんか? ・妊娠中の98%の女性が「母乳で育てたい」と思っています ・しかし実際には、50%以上の人が、3か月以内に挫折してしまいます ・だけど、「母乳は出るもの、出せるもの」です ・どんな大きさや形の胸でも、おいしい母乳を飲ませられます → ぜひこの本で、母乳育児の素晴らしさと、うまくいくコツを知ってください! ●飲ませ方からトラブル解消法まで、基本点をすべて網羅! ・どうやって飲ませればいいの? ・おいしい母乳が出る食事と? ・軌道に乗りやすい人、乗りにくい人の違いは? ・「挫折しないための7か条」とは? → 2万人を指導した「おっぱい先生」が、すべての疑問に答えます! ●母乳育児をしたいに、最初に読んでほしい1冊 ・「ほかの本は難しくて・・・・・・」という人 ・「本を読む時間がなくて・・・・・・」という働く女性 ・「育児書は、読むのがちょっと恥ずかしい・・・・・・」という男性 → イラストが豊富で、すらすら読める、一番やさしい入門書です!
  • おっぱいとだっこ
    -
    はじめての育児には不安がいっぱいです。自然で楽しい子育てを望みながら、なかなか思うようにいかない親たち。その現実に向き合い、相談を受け続けてきた著者が、母乳育児の指南書をまとめました。母乳の仕組みを知って育児を始めると、母子共に快感をもって相手の存在を必要とし、愛着をもって心身が満たされる! そこに人と人との信頼関係の基本が構築されます。「おっぱいとだっこ」から始める赤ちゃん誕生直後の母子のふれあいが、その後の育児にとって重要な意味を持つことの理解が深まります。・専門家へのかかり方と産院の選び方 ・母乳情報の見つけ方 ・自分でできる乳房の手当や赤ちゃんへの対処法等々、自分自身の失敗経験を活かし厳しい選択眼を教示。母乳育児を支援する「母乳110番」の20年以上の電話相談から生まれた、安心! 楽しい! 子育てのノウハウがギュッと詰まった「母乳育児の指南書」の決定版。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本