暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • 家を建てたくなったら 令和版
    -
    大好評ロングセラーがアップデート! 自分の「好き」を大切にする暮らしのための家づくりを、建築家と丁寧に考える本
  • 「家をつくる」ということ
    3.0
    家族をつなぎとめ、来客と談笑するはずのリビングは空虚にテレビが映るだけ。子どもたちは子ども部屋という個室に引きこもる。住まい選びは一生の一大事。だが後悔する人が圧倒的なのはなぜか。幸せな家族関係を築くために理想的な間取りとは? 家と家族の問題をあぶり出したベストセラー。(講談社文庫)
  • イカす! よっちゃんレシピBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子供から大人まで、長年愛されつづけている 駄菓子【よっちゃんイカ】初めてのレシピブック誕生!! カンタン! 美味しい! 楽しい! 作ってみたくなる、大満腹の48品☆ ~みんな大好き! 超定番の駄菓子~ カットよっちゃん・タラタラしてんじゃね~よ・ウメトラ兄弟・すもも兄妹などの人気駄菓子を使った、楽しみながら作れる、美味しいレシピがてんこ盛り!! 「よっちゃんの誕生秘話」「カットよっちゃんの作り方」もご紹介します!!! よっちゃんと美味しい駄菓子たちを使った、 和食&洋食&多国籍料理 48品の激ウマレシピ!! ・カットよっちゃんとは!? ・よっちゃん×和食 ・よっちゃん×洋食 ・よっちゃん×多国籍料理 ・よっちゃんの豆知識
  • 怒りが消えれば、やせられる コーピング・ダイエット(きずな出版)
    3.7
    ━━━━━━━━━━ 感情を整理して、今日から変わる!! ━━━━━━━━━━ 25キロ減量の過激ダイエットで体調不良となった経験をもつ著者が、エステオーナーになって気づいた、健康に楽しくやせられる方法。 「やせる」ことを阻んでいたのは、自分でも気づかないためこんだ「怒り」だったんです。 ◆2万人の女性の美容をサポートしてわかった事実 ・「どうしても食べたい!」は、怒りのシグナル ・どうして食べすぎてしまうのか? ・「ストレスが脂肪になる」は本当です! ・太りやすい人には、やさしい人が多い ・実践! 太らない食べ方

    試し読み

    フォロー
  • 怒り・不安 感情にとらわれると病気になる
    4.0
    ココロとカラダってこんなにつながっていたんだ! 感情のしくみを知り、カラダへの影響のパターンを知れば、カラダから「感情の毒」を追い出す方法がわかる!「怒り、イライラ」「迷い、不安」「ゆううつ、無気力」など、現代人が悩まされやすい感情への対処法を紹介します。
  • 「怒り」を活かす人、「怒り」に振り回される人
    3.0
    昨今、TVのワイドショーなどで、著名人の怒り方が話題になりました。 大人げない怒り方をする人・余計なことを言って反感を買う人等々、怒りの出し方が下手な人が急増中なのです。 「なぜ人は怒るのか……」 「そもそも怒りとは何なのか……」 「怒りの賢い活かし方とは……」 「怒りはどのように出せば健康的なのか……」 「湧き上がった怒りをそのままぶつけずに、うまく逃がすにはどうしたらいいのか……」 自分が怒りに振り回される人にならないために、 また、怒り下手な人が身の回りにきたときに、うまく回避するために、 精神科医の著者が「怒り」を解剖します。 仕事・家族・社会に対して、 「カチン」とくる前に 「怒りの正体」を知れば、「いい怒り方」がわかる! (※本書は2017/9/8に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 怒れるプリン こどもに訪れる初めてのできごと40篇
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こどもだったころの自分を忘れずに大人になれる人はそういない。『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』人気連載〈初めての××○○〉の著者が贈る、甘美で物騒な40篇の「初体験」。「オモラシ」「過食・摂食」「腋毛」「ブラジャー」「万引き」「夫婦げんか」「ズル休み」「失恋」「ファミコン」「空想」……。

    試し読み

    フォロー
  • 医学常識はウソだらけ
    完結
    3.7
    コレステロールは“健康の味方”?貧血には鉄分ではなくタンパク質!?小太りのほうが長生き!――あなたの知っている医学、健康常識が間違っているかもしれませんヨ!「命取り」になる前にこの本で総点検しましょう。渡部昇一先生も薦める長寿で知的活動を目指す人々の「必見の書」!
  • 医学博士が考案した 長生きふりかけ
    値引きあり
    -
    弱った体がよみがえる、 カンタンなのにすごい健康法。 医学博士として、 トヨタ自動車、JAXA(宇宙航空研究開発機構)、三菱財団、日産財団など 多くの企業と研究を重ねてきた平柳先生が編み出した、 「毎日続けられて、おいしくて、体の不調が消える食事」。 それが、「長生きふりかけ」です。 ●長生きふりかけって、一体、なに? 平柳先生が、 古今東西、世界中の論文を読んでわかった、 クスリレベルの健康効果をもたらし、 そして何より「おいしい」食材。 それが、 「しょうが、にんにく、とうがらし、かつおぶし」です。 この4つのスーパー食材たちを集めて、 なんと「ふりかけ」にしました。 作り方はカンタン。 なんと、スーパーで ・しょうがパウダー ・にんにくパウダー ・とうがらしパウダー ・かつおぶし を買ってきて、計って、もむだけ。 洗い物もなし、手も汚れない。 こんなカンタンな方法で、 すごい健康効果が生まれるのです。 ●「長生きふりかけ」で、どんな健康効果が期待できるの? 多くの人が気になる、 ・肥満 ・高血圧 ・高血糖 ・脂質異常(コレステロール値が気になる) ・脳卒中や心筋梗塞 ・がん ・認知症 などの症状に、 効果が期待できます! ぜひ、あなたと、あなたの大切な人のために ふりかけ習慣をはじめましょう!
  • 五十嵐美幸の野菜中華 MIYUKI流マジックテクニック
    3.0
    野菜を「食べなくちゃ」ではなく、おいしいから「食べたくなる」!  ・もっと野菜が好きになる! 人気メニューのマジックレシピ ・ますます野菜が食べたくなる 黄金の味ABC ・旬の野菜を楽しむ 四季の献立 ・基本のスープからはじまる とっておきのおいしさ ・「美虎」のまかないごはん
  • いがらし ろみのレシピノート romi-unieの焼き菓子、ジャム、果物のおやつ
    4.0
    人気のジャム専門店「ロミ・ユニ コンフィチュール」・焼き菓子専門店「メゾン ロミ・ユニ」店主がおくる、スタンダードなレシピ集。スコーンやサブレなど、お店の定番お菓子だけでなく、気軽につくれる日々のおやつも紹介。いがらしろみさんのお菓子の魅力が、ギュッと詰まった一冊。 *本書は『NHKきょうの料理ビギナーズ』テキストの連載「いがらし ろみのお菓子教室」に新しいレシピを加え、再編集したものです。 [Contents] ◆スコーン Atelier Scone ◆サブレ Atelier Sable ◆ケイク Atelier Cake ◆ジャム Atelier Confiture ◆季節のおやつ Seasonal Sweets ◆スペシャルおやつ Special Sweets ・romi-unieでは、こうしてお菓子を包んでいます。 ・使っている材料のこと ・あると便利な道具のこと
  • 胃がん「手術後」の不安をなくす新しい生活術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 結局は、正しい知識が、がんに向き合う最大の “武器”。 ネットに出回る不確かな記事を読む前に、ぜひ本書を手に取ってください! がんは医療の進展で「不治の病」とは呼ばれなくなってきました。 でもそれゆえに、がんにかかった人にとって重要になってきているのが、 治療と向き合いながらも、“自分らしい生活” を送ること。 がん治療の現状を知って、正しい知識を得ることができれば、 “自分らしい生活”は実現できます。 「抗がん剤の副作用は?」 「術後の食生活は?」 「免疫療法の可能性は?」……などなど。 断片的・断定的なネット記事で、もしかしたら誤解していることが とても多いかもしれません。 本書の丁寧な記事と図解で、ぜひ “正しい知識”を手に入れてください。 [コンテンツ] 第1章)手術後の早期回復のために ●自分の受けた手術をおさらいする ●手術後、早めに体を動かして回復を早める ●合併症で入院が長引く場合がある ●後遺症の対策を知り、よりよい暮らしを ●退院前に、日常生活の不安を解消しておく 第2章)手術後の補助化学療法について ●術後の抗がん剤治療で再発を防ぐ ●1年間の治療継続が寛解へのカギ ●適切な対策を行い、副作用を乗り越える 第3章)後遺症をおさえる食生活 ●手術後の体に合った食生活に慣れていく ●おいしく気分よく食べるにはコツがある ●注意が必要な食品は食べすぎない ●食事がとりにくければ、調理に工夫を ●「主食・主菜・副菜」の食事を基本に ●1日に必要なエネルギー量を知っておく 第4章)退院後の生活と健康管理 ●規則正しい生活で、体調を安定させる ●行動範囲を広げ、体力をとりもどす ●運動や食生活の改善で、便通を整える ●十分な休養と睡眠で体力の回復を ●入浴で血行を促進し、胃腸の働きを整える ●「おくすり手帳」を活用し、服薬管理を! ●定期検査を節目に、健康管理を進める ●家族は注意点だけおさえ、肩の力をぬく 第5章)再発・転移への備えと治療法 ●残ったがん細胞が成長し、再発を起こす ●再発の発見には、定期検査が有用 ●自覚症状で、再発に気づくことも…… ●再発したら、主治医と治療方針を相談 ●再発時は多くの場合、薬物療法を行う ●緩和ケアでがんの苦痛をやわらげる
  • 胃がん・食道がん 病後のケアと食事
    -
    ・病後の体調を整える食事は、患者さんには気になる情報。カラーで「体によい料理・レシピ」を、患者さんの状態別・体調不良別に細かく紹介。 ・治療後も知っておきたい治療と病気の基礎知識に加え、後遺症と副作用への対応の仕方、体調を整える手術後の生活のしかたを解説。 ・医療費などの情報のほか、公的支援サービスも療養生活では重要なポイント。本書では書き方例まで踏み込んで紹介。 ・手術後・退院後の患者さんご自身の悩みや疑問にもっとも寄り添えるのが患者さんの体験記。タイプ別に4人の体験談を掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 胃がん よくわかる最新医学
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 胃がんになったとき、最初に知りたいことのすべて。 胃がんと診断される人は年間およそ13万人。 男性で第1位。女性で第3位、年間の死亡者数は5万人だが、死亡率は減少傾向にあり、早期発見早期治療で、罹患率は高いが比較的たちがよく、治りやすいがんとされている。 胃がんと診断されてから知りたい治療のこと、セカンドオピニオン、入院期間、お金のこと、退院後の生活、食事、再発転移についてまで、最新の情報を掲載。内視鏡手術、外科手術、抗がん剤などの薬物治療を、全国手術実績ナンバー・ワンのがん研有明病院、胃がん治療の専門医がわかりやすく解説。 治療後に悩む人が多い食事についても解説。 正しい食事で体力を取り戻して元の生活にもどれるようになるために必要なことは何か。 2011年刊行の書籍に最新の情報を加えてパワーアップした改訂版。自分にとって最適な治療は何かを知るために必要な情報が満載。
  • いきいきエネルギーアップ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康増進と活力アップを手軽に実現するための本。誰でも健康な体を作れる60種類以上の栄養価の高い料理と50種類以上の効果的なエクササイズ 。

    試し読み

    フォロー
  • いきいき歳をかさねる老けない食べ方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べ方が変わればカラダが変わる!「健康寿命」を伸ばす食習慣!「いつまでも若々しい体を保ちたい」とは思うものの、健康によいことを毎日続けるのは意外と大変です。しかし、毎日の食事の仕方を少し変えるだけで、動脈硬化やがんのような重大な病気を防いだり、シミやシワ、たるみなどの肌トラブルまで防止することができます。本書では、老化に伴うさまざまな症状を予防するには、どんな食事方法に変えればいいのか、どのような食事習慣を身につければいいのかを探ります。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●第1章 歳をとらない食べ方とは?●第2章 予防したい病気別のおすすめ食材〇コラム 外食のお誘いがあったけどどんなメニューを選べばよい?●第3章 ヘルシーに生きる食材選びと調理法〇コラム 脂っこい食事が大好きな夫の健康は大丈夫?●第4章簡単にできる老けない運動・生活習慣
  • いきいき・ビンビン 和食生活のすすめ(東京堂出版)
    4.0
    現代人の心と身体の不調の原因は、食にあり! 本書は、食文化論者で発酵学研究の第一人者である小泉武夫教授が、身体によい食として、和食の魅力とパワーを惜しみなく紹介。知られざる和食の底力、心と身体にとって良い食とはなにかを、ユーモアたっぷりにわかりやすく解説します。外食続きの方、添加物や放射能汚染が気になる方、キレイになりたい方、メタボを改善したい方など、健康でイキイキと元気な毎日を送りたいすべての方に、今日から役立つ最強の食の知恵を伝授します。現代人の数々の不調に打ち勝つ、子どもからお年寄りまで、みんなに伝えたい「医者いらずの食の知恵」。知って楽しく、役に立つ食にまつわる知識が満載です。和食と健康について知るならこの1冊! 世界一の健康長寿の秘密がここにあり。この1冊で100歳まで元気な健康長寿を目指しましょう! 巻末に、簡単に作れる「勝負食」も大公開。家族の健康のために、一家に1冊置きたい本です。
  • 生き返るマンション、死ぬマンション
    4.3
    憧れのマンション・ライフを楽しみながら、いざというときは売却して利益を手にしよう――そんな心積もりでマンションを購入した人も多いでしょう。しかし、現実はそうなりませんでした。 国の推し進めた無茶な住宅政策のおかげで、最初こそローンは楽でしたが、金利はどんどん高くなり、ローンはきつくなるばかり。さらに、不動産市況の低迷で、資産価値は落ちる一方で、築年数によっては大規模修繕や建替えをしなければ資産価値はなくなるというのですが、そんなお金はどこにもありません……。 住宅ローン破産が増え続けるなか、今、マンションを売ってもローンは残り、住むところがなくなるだけです。「下流老人」という言葉に胸をしめつけられる人も増えています。 もはや我々庶民は、苦しみ続けるしか手がないのでしょうか。 そんなことはありません! 「庶民の味方」荻原博子さんが日本各地のマンションを徹底取材して、あなたのマンションを「お宝」に変える手立てを探してきました。たとえば京都の外れの、築41年という中古物件でありながら、何と買った時より2割から5割も価値が上がったマンションがあるのです。 詳しくは本書をお読みいただくとして、ここに紹介されている手法は、どれもあなたのマンションで実現可能なものばかりです。 マンション大崩壊の時代に、一筋の光明が見える。それが本書です。
  • 息切れで悩むCOPD
    -
    近年増え続けている慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、世界の死亡原因のトップであり、主に喫煙を原因とする病気です。日本での潜在的な患者数は500万人以上という報告もあり、人口の高齢化とともに患者数が増加することが懸念されます。本書はCOPDなどの慢性呼吸器疾患の治療、とくに在宅酸素療法、呼吸リハビリ等の分野で日本をリードしてきた木田厚瑞先生による一般向けの図書です。 正しい知識、患者さんが必要とする情報を、正確にかつわかりやすく提供することこそ、呼吸器専門医の最大の役目であると語る木田先生が、COPDをはじめとする今問題となっている慢性呼吸器疾患の実態―その症状、診断、治療、なかんずく病気と賢く付き合いながら、活動性を落とさない生活を詳しくガイドします。

    試し読み

    フォロー
  • イキってるネコ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かまいたち・山内健司さんもハマった! シリーズ累計6万部超『必死すぎるネコ』の沖昌之、待望の最新作! 上から目線なネコ、喧嘩ごしのネコ、煽り顔のネコ…… マウント取ってくる「イキってるネコ」たちが大集合! 猫写真家・沖昌之の写真に加え、 人気SNSアカウント「MARCO」「熱海MuddyCat」「ココニャ」「横尾健太(猫島警部)」がゲスト参加。 さらに投稿誌『ネコまる』から超絶インパクトの投稿写真も収録! 多彩な表情のネコたちに自由にセリフをつけてお楽しみください♪
  • 生きてるぜ! ロックスターの健康長寿力
    3.3
    「45歳になって、まだ『サティスファクション』を歌っているくらいなら、死んだほうがいいだろう」と語っていたミック・ジャガーだが、70歳を超えたいまなお元気に歌い続けている。ほかにも、ポール・マッカートニー、スティング、ロッド・スチュアート、ジーン・シモンズ、スティーヴン・タイラー、キース・リチャーズ……と、1960~70年代に音楽界に革命を起こし、いまも現役で活躍している大御所ロックスターは多い。かつてロックに「革命」をもたらしたアーティストたちは、じつは自らのカラダにも「革命」を起こしているのだ。そこで、彼らの人生を振り返りながら、生涯現役を続ける秘訣とアンチエイジングの秘密をひも解いていく。どんなものを食べているのか? どんなトレーニングをしているのか? そのレジェンドたちのこだわりから、高齢化が進む社会で充実した毎日を過ごすための人生の拠りどころ、楽しみ方の答えが見つかるだろう。
  • 生きてるだけで、自然とやせる! やせる日常動作大図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動習慣は、 日常生活に組み込むのが正解! 仕事、家事、趣味、子育て、介護など、 運動のための時間をつくりつづけるのは本当に難しいから! 著者が14kgのダイエットに成功してから30年以上リバウンド知らずで、58センチのウエストサイズをキープしている秘訣が、「やせる日常動作」です。 健康運動指導士なのに本当は運動が好きじゃない著者が、私生活で行っている「やせる日常動作」のノウハウを、完全公開します。 そもそも、運動の原点は日常動作。 運動の習慣づけには、わざわざ時間を作って運動するより、運動を今の生活に組み込むことが成功の秘訣です。 この本では、様々な日常動作に組み込みやすい、ちょい足し動作を紹介していきます。 短時間でも、軽い動作でも、目的に合った動作を続けて行っていれば、結果は必ずついてきます。小さなポイントをコツコツためると「ちりつも効果」で馬鹿にならない金額になるのと同じです。 「やせる日常動作」を生活の中に取り入れて続ければ結果が出るだけでなく、ダイエット最大の敵・リバウンドのストレスからも解放されます。 目指すのは、細いけど細いだけじゃない、人生を楽しむためのしなやかで長持ちするカラダです。
  • 生きてるだけでやせる図鑑
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もんでヤセない身体はない」「しぼり棒」など、著書累計38万部、SNSフォロワー数34万人! インスタで大反響だった、元エステティシャン本島彩帆里が実践して-20キロ、 自分と心地よく過ごしていきながら習慣そのものを工夫してやせる方法をあますことなくシーン別にお伝えしています! 「ダイエット」のために時間を割くのはなかなか上手くいかない…続かない… でも実は特別な時間を作らなくても、今すぐ取り入れられて、 日々の暮らしの中で変化し積み重ねていける「やせしぐさ」がたくさんあったんです! きつくない、辛くない、頑張らなくてもできる工夫が満載! 【目次】 1章 すべての動きのもとを変えたらやせた 2章 1日のスタート 朝生活を変えたらやせた 3章 何気ない動作を見直したらやせた 4章 せっかく動くなら!と工夫したらやせた 5章 お家時間を楽しんだらやせた 6章 リラックス&睡眠を変えたらやせた 7章 何食べる?シンプルなものを足したらやせた <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 生きとってもしゃーないと、つぶやく96歳のばあちゃんを大笑いさせたお医者さん
    完結
    -
    「船戸は一人ひとりの診療に時間をかけ、コミュニケーションをとっていた。 まるでご近所の井戸端会議のように、診療室ではしょっちゅう笑い声があがっていた。 船戸が冗談を連発し、患者を爆笑させていたのだ。また、患者の話で船戸が笑い転げていた。 こういう医療もあるんだな、大橋は新鮮な驚きを覚えた」。 本書は岐阜のあるクリニックの取材した医療ドキュメントだ。 医療とは何か? けが・病気を治し、患者を救うことである。 当たり前のことだが、医療には様々な形がある。ブラックジャックのように、鮮やかなメスさばきで患者を救う医療、赤ひげのように心を癒すことによって患者を救う医療。 正しい形は無数にあるのが医療である。 本書に登場する船戸崇史は元々外科医から、在宅・地域医療の世界に身を投じた医師である。ベストセラー「がんが消えていく生き方~外科医ががん発症から13年たって初めて書ける克服法」の著者としても知られている。 その方針は「サポーターとしての医療」。あるときは、末期がん患者のお花見に寄り添い、あるときは、患者以上に疲弊し不安をかかえている介護家族の相談に、診察以上に時間をかける。 現代医療は技術・検査法などが進化した半面、「医者がモニターしかみない」「体中管だらけになって死を迎える」などの進化したゆえの矛盾も指摘されている。もちろん、そこに正解はない。 しかし、さらに高齢化が進んでいく日本において、船戸医師が理想とする「心を救う医療」はますます重要性を増すのではないか。 自分の体が動かなくなったら、がんにかかってしまったらどんな医療を受けてみたいか、そんなことを考えさせてくれる1冊。
  • いきなりケタ違いにかわいくなる
    4.0
    「生」が見えるメイクがかわいくてセクシーの理由です。大人気ヘアメイクアップアーティスト待望の一冊!女の子はいくつもの顔を持とう! ひとつのメイクで、いつも同じ顔でいるのはもったいないことです。洋服を変えるように、メイクも変えてみましょう!
  • 生き抜くための小笠原流礼法 心と体を強くする礼儀と作法
    -
    礼儀作法とは「社会人としてわきまえてしかるべき当前のことを、自然に振る舞うこと」。だからか、礼儀作法というと堅苦しい印象を抱きがちだが、礼儀作法はきまりやルールを守ることだけが大切なのではない。小笠原流礼法によれば「人を大切に思う心」が根本にあり、相手を敬うことが最も重要だという。 本書は、このコロナ禍後の生き方を、小笠原流礼法から学ぶものである。「これからの時代を生き抜くには、『自分の頭で考え、判断する力』=脳力と、『しっかりした筋肉・筋力』=体力が求められるでしょう。武家の礼法である小笠原流礼法は、脳力と筋力、いずれも必要とします。 つまり、小笠原流礼法を身につけることは、脳力と筋力を鍛えることにほかなりません。そしてそれは結果的に、人間としての美しさ(優雅さ、ゆとり)すなわち「行動の教養」となるのです」――といったことを、真実を語りながらもライトに、肉体と心を鍛えたい若い人たち、とくにこれから社会に出ていく人たちに向けて解説する。
  • 生き抜くための整体
    4.0
    癖やしぐさなど、日頃の何気ない動きを見直すことで、身体も心もゆるめることができます。心の底=腹の底から湧いてくる力で、心地よく生きる。そのために一番大切な「深い呼吸」へと自らを導くための整体入門。日々のストレスを自分でほぐす16のメソッドもイラスト図解で収録。一生使える、身体感覚の磨き方。
  • 生き抜く力をつける お母さんのほめ方・叱り方
    値引きあり
    3.3
    お母さんだからできる子どもの伸ばし方。 首都圏を中心に絶大な人気を集める「花まる学習塾」代表高濱正伸先生が、年長~小学校低学年を中心とした子どもを持つお母さんのために、子どもを伸ばす「ほめ方・叱り方」についてアドバイスする育児書です。 ●ほめるとき「くわしく・認める・全身で」 ●怒るときに「短く・厳しく・あとひかず」 この、高濱流ほめる・叱る三原則を下敷きに、自己肯定感を育む「ほめ方」、子どもの育つ土壌を整え、将来叱られたときに折れない心を作る「叱り方」について、20年以上、教育の現場に立って子どもたちを見つめてきた経験をもとに、お母さんの気持ちにより添って伝授していきます。 また、花まるの講演会などで集めた、「ほめても伝わらない」「宿題をやらない」「きょうだいゲンカが多い」…などの「ほめ方」「叱り方」についてのリアルな悩み26問に、実践的で具体的な解決策を真っ正面から提示します。 こうでなければならないと肩に力が入ったお母さんたちが、ほめどころ・叱りどころをおさえることで、もっと気を楽にして、子どもに向き合える一冊です。
  • 生き抜く力をはぐくむ 愛着の子育て
    4.0
    UCLA医科大精神科教授×児童心理セラピストによる全米注目の書! いま最も注目を集める「愛着形成(障害)」を軸に、子どもの脳と精神面の土台作りがいかに重要か、具体例と科学的根拠をもとに伝授する画期的な一冊! 愛着形成の土台があれば子は幸せになれる!
  • 生き延びるための地震学入門
    3.7
    「水、食料、防災や耐震も重要。でもさらに必要なもの、それは正しい『知識』です」 ご存知上大岡トメと、地震学博士のアネ(姉)が教える初心者のための地震学。 日本に住んでいる限り、地震は必ずやってくる。これは、避けられない。では、サバイバルするためには何が必要なのか? 水、食料、防災や耐震は、もちろん重要。でも、もっともっと必要なもの、それは正しい「知識」です。「知識」はなにより大きな備えになる!! ベストセラー『キッパリ!』の著者上大岡トメが、実姉の上大岡アネ(京都大学大学院理学研究科准教授・地震学)に聞きたいことを聞きまくり、とことんわかりやすくマンガ化、図解しました。「地震はどうして起こる?」というもっとも基本的な疑問から、「いったいこれからどうなっていくのか?」という考察まで、生き延びるための知識(=地震学)を一所懸命まとめました。「わからない」で終わらせないための、初歩から学ぶ地震学。
  • 生きものの飼いかた
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スーパーで買ったアサリだって飼えるよ! 宅配便で届いたイセエビ、通販で買えるクリオネ、公園でみつけたアオダイショウ、道で踏みそうになったダンゴムシ、アマガエル、ウーパールーパー、エリマキトカゲ、そしてウズラの卵の孵化方法まで。その正しい「飼いかた」を飼育員、ペットショップオーナーが伝授!
  • 生きものの見つけかた
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あいつは「ここ」にいる! 探したかった生きものたちは意外に身近にいる。フクロウ、ムササビ、ウミガメの産卵、タツノオトシゴだって、ぜんぶ自分の目で見てみよう! 会いたくないあいつも含めて「どこ」にいるかすぐわかる本。
  • 生きものの持ちかた
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもから大人まで楽しめる。カブトムシ、バッタなど、身近な虫たちから、イヌ、ヘビ、トカゲ、そしてワニまで、その正しい「持ちかた」を飼育員、獣医が伝授!
  • 生きもののワォ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎大人気となった話題の書『生きものの持ちかた』著者の最新刊! ◎「世界一受けたい授業」にも出演! ◎オールカラー! 生きもののフシギな生態が、ぜんぶ写真で見られちゃう! ■カバの汗が赤いってホント? ■ダンゴムシはおなかをやぶって出てくる!? ■ウサギは自分のウンチをたべちゃうんです ■ヘビの鼻は口のなか ■サソリは大量におんぶして子育てする ■カギムシというなぞの生きものをしっているか!? ■ウニのあし、ってこれだったの!? ■イワシの体はセンサーつき ■内臓がすけてみえるカエル・グラスフロッグって? ■鳥のひざ、じつはかかと…… ≪ぜんぶ、写真で見られます!≫ 【生きものカメラマンがとらえた、衝撃スクープも続々!】 ■イルカの鼻は、あたまの上…? ■え、うちのインコ、じつはオウム…!? ■ヘビなのに、ヘビじゃないって、どういうこと? ■カエルはおなかで水を飲む……その一枚! 思わず「ワォ!」と言いたくなる、 おどろきの瞬間、まめ知識が満載!!
  • 生きる希望を支える乳がん治療
    -
    世界のがん治療の最前線を知る著者が2022年現在の乳がんをめぐる治療情勢を総まとめ 患者が自分に最適の治療法を理解し、納得して進めば、治療効果も上がる 「後悔のないがん治療」シリーズ第2弾
  • 「生きる力」の強い子を育てる
    4.3
    人間性教育学シリーズ! 誰の目から見ても“いい子”は、本当は非常に危うい。 学歴や学業成績が人生を決める時代は終わった。 ソニーの上席常務として、かず多くの“エリート”たちの盛衰を見つめてきた著者による、子どもの内なる力を引き出す、新しい教育のためのヒント。
  • 「生きる力」をつけるドイツ流子育てのすすめ
    3.0
    日本は大人になっても自立できない人が多いのはなぜなのか? 「やりたいことがわからない、見つからない」という若者が急増する日本。それに反し、10歳にして将来の進路を決め、その目標に向かって励むドイツ。ドイツと日本の両国で教育を受けた著者が、それぞれの教育システムの違いを明らかにする。主な内容は次の通り。 勉強は学校、しつけは親/十歳で選択することのメリット/人間形成の責任は親にある/男の子と女の子を区別しない/ドイツでは仕事=夢/ほかの子どもと比べてはいけない/童話やメルヘンでモラルを教える/リサイクルの習慣は子どものときから/羽目をはずさせるのも教育 ドイツの教育の目標は「大人になったら一人で生きていけること」である。「生きる力」をつける教育が自立につながるのだ。これから親になる人、自立できる子どもに育てたいと思う親たちへ。子どもの個性を大切にし、さらにその子の長所を伸ばすヒント満載の一冊!
  • 生きる力を育む さんま体操
    -
    「時間」と「空間」を活用し、「仲間」と楽しめる体操が「さんま(3間)体操」。人生100年をずっと健康に生きていくために、日常生活に必要な動きを体操にして、身体の自主管理と自立を目指します。人間の生涯に必要な基本の動き/姿勢と呼吸/日常生活の中で動きの基礎づくり/身体の機能をチェックする機能体操/導具を使う体操/統合動作での一連の体操/に分けてイラストで解説。
  • 生きるのがラクになる「忘れ方」の秘訣
    3.0
    1日15分、何も考えない、週末ごとに1ヵ所整理。禅の極意・忘力でストレス、悩みに執着するな!! 元暴走族、MBAも取得した型破り老師が説く「今日は今日で終わり」のすすめ!
  • 息を吐くだけでカラダの不調が消える呼吸革命
    -
    ■この本では、ふだんの呼吸を鼻呼吸に変えるだけで、 体や脳のすみずみまで元気になるのはもちろんのこと、 あなたが自分でも気づいていない可能性を思いっきり開いて、 ガラリと人生を変える、呼吸で最高の自分を引き出して、 人生に革命を起こす方法をお伝えします。 ■あらゆる不調が改善し潜在的なエネルギーが引き出される! 本書でご紹介する「呼吸トレ」を実践して呼吸する力が強くなると、 あらゆる不調が改善するだけでなく、体に軸が入ると同時に、 心にも軸が入るため、迷ったり、悩んだり、落ち込んだりという時間が圧倒的に減ります。 「呼吸トレ」は、いつでもどこでも、お金をかけずに、 老若男女問わずできる、とてもシンプルかつ効果の高い実践的なトレーニングです。 本書のオリジナルキャラクター「呼吸ちゃん」がトレーニングの伴走をしてくれます。 ※「呼吸トレ」LESSON1~16すべてにQR動画付き ■本書の構成 ・プロローグ 呼吸ちゃんとの出会い ・はじめに 不調だらけのドン底人生から呼吸コーチになるまで ・Chapter1 自分を変える呼吸革命――呼吸が変わると人生が変わりだす ・Chapter2 呼吸トレが改善する〝体の詰まり〟 ・Chapter3 呼吸トレで全身デトックス ・Chapter4 「吐く息」で潜在パワーを引き出す ・エピローグ ずっと一緒だよ ・おわりに 息をすることは、生きること
  • イギリスが教えてくれた 小さなサプライズが子どもの才能とやる気を引き出す 「ひとつのケーキ」と「アート思考」
    3.8
    ついついやりすぎてしまう日本式の子育ては、時に子どもの才能に制限をかけてしまうことに。重要なのは子どもをリスペクトすること。あとはいかに手を抜くか。頑張りすぎないほど子どもの才能が伸びていく、新子育ての提案書 ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接絵を描き込むことはできません。
  • イギリス式 「おばあちゃんの知恵」で心地よく暮らす
    -
    イギリスの各家庭に代々伝わるホームレメディ(家政術)は、合理的でシンプル、そしてエコ。だから無理なく続けられて家中ピカピカ!
  • イギリス式 月収20万円で愉しく暮らす
    3.0
    お金に左右されない生き方 家事、おしゃれ、健康管理から人間関係まで。 合理的でシンプルなイギリス人のライフスタイルに学べば、自分らしく幸せに生きる術がわかる! 日本以上に物価高で年収が低いのに、日本人よりはるかに楽しく暮らすイギリス人。そのライフスタイルは実に合理的でシンプル。そしてお金をかけずに心ゆたかに暮らす工夫に満ちている。
  • イギリス式 小さな部屋からはじまる「夢」と「節約」
    -
    人生の希望を実現していくことはけっして無理なことではない。家賃1万円の部屋を改装しつつ「自分のほんとうの夢」を確かめていった若き日の著者。一歩一歩のぞむ道へにじりよっていった過程をふりかえりながら、さまざまな岐路にあって「自分らしい人生」を開くコツを伝授。※本書は2005年10月に小社から刊行された『イギリス式時給900円から始める暮らし』を文庫化したものです。
  • イギリス式 年収200万円でゆたかに暮らす
    4.0
    幸せな後半の人生に向けて50歳から始める老いじたく。物価が高くても収入が減っても、人生を楽しむことをあきらめないイギリス人。働き盛りの40代、50代で早期退職し、賃金は安くても家族との時間を優先できる仕事に就く。ワークシェアリングや小さなビジネスを楽しみながら生涯続ける。家庭菜園や共同購入で食費を抑える。歳を重ねるほどにゆたかで自由になる生き方のヒントが満載!
  • イギリスのお菓子教室 ビスケットとスコーン 型なしでつくれるビスケット。混ぜて焼くだけ!
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お菓子の中で一番作りやすくリピート率が高く、プレゼントにも喜ばれるのが、イギリスを代表するお菓子のビスケットとスコーン。驚くほど簡単に作れておいしいレシピを紹介します。オーガニック志向を受け、オーツや全粒粉を使った最新レシピも。型のいらないビスケットの作り方は必見です。イギリスの美しい風景とティールームの写真、イギリスに住んだからこそ書ける興味深いコラム、イギリス流ラッピングも。
  • イギリス流 小さな家の贅沢な工夫
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨーロッパで一番小さな家に住む英国人(平均床面積70平米台)に学ぶ 家がもっと心地良くなるインテリア&リフォーム 年収300万でも持てる味わいのある家 土日で完成! 小さな空間の整え方 すべて写真で見せます! 庶民に住み継がれた英国コテージに見る 小さいけれど贅沢な家 ・小さな家を手際よく管理する ・狭い部屋こそ60年代の家具 ・本棚で防音効果を ・古い家具をひとつだけ加える ・2色使いで狭さスッキリ ・究極の万能家具は木箱 ・大物収納は高さを利用 ・ロンドンの贅沢な極小フラット ・節約ハンドメイドでクラッシックな部屋作り ・立て替えかリフォームかは、地盤次第 ・私のリフォーム1万円の納屋からマンションの庭まで
  • 郁恵のおいしい食卓
    -
    主婦タレントとして大人気、榊原郁恵の芸能生活30周年記念出版。ご主人と二人の子どものために今夜も作る数々の料理レシピを初公開。「家族はみんな、お肉大好き。だけど魚も食べて欲しい。野菜だってたっぷりと。そしてたまには市販品を活用した超コンビニクッキングも…」そんな郁恵さんの思いがたくさんつまった自信作です。写真、中川真理子。主婦と生活社刊。
  • 「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~
    4.2
    産休・育休や育児支援制度が整った今でも、総合職の女性の多くが、出産もしくは育休後の復帰を経て会社を辞めてしまうのはなぜなのか。また会社に残ったとしても、意欲が低下したように捉えられてしまうのはなぜか。2000年代に総合職として入社し、その後出産をした15人の女性(=「育休世代」と呼ぶ)に綿密なインタビューを実施。その分析を通して、予想外の展開に悩む女性の姿と、そう至らしめた社会の構造を明らかにする。
  • 育犬ビビ日記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビーグルの子犬『ビビ』がわが家にやって来た! 癒しに満ちた愛犬ライフの始まり・・・と思いきや、あと追い、夜鳴き、粗相etc.の試練が作者を襲う!! 想像のナナメ上を行くビビの行動に愛とツッコミで立ち向かう、笑いあり、涙あり(!?)の犬育て奮闘記コミックエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 育児肯定=自己肯定
    -
    自分を肯定する力の大切さ、いかにそれが「育児」に影響するのか。 できない、しんどいと悩むママにこそ読んでほしい作品です。人は無意識に自分でハードルの高さをあげてしまって苦しむもの。それを子供に無意識におしつけていませんか? 子供は親が思っている以上に感じてしまっているもの。 だからといって母親が悪いわけではないんです、物事を多角的に見る癖や「気づき」を今からはじめましょう。きっと見える景色が違うはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 育児書が教えてくれない 育児のホント 妊娠から1歳までのリアル体験談
    3.0
    「育児書どおりにいかない!」……育児書と実際の育児とのギャップに悩んでいませんか。 月間最高190万PVを記録し、ブログサイトの新人賞も受賞した「だいごろうの1日」は、笑いあり、たまに涙ありの、完全ノンフィクション育児絵日記ブログ。本書は、このブログを執筆する人気ブロガー「あざみ」氏による子育て本です! 著者は、育児書を読み漁って長男の育児にのぞんだものの、育児書どおりにならないことに悩んでいました。その悩みを笑いに変えようとブログを開始。育児の嬉しかったことや、つらかったこと、夫との衝突をありのままに記したところ、次第に多くの読者の共感を得られるように。 そこで、育児書どおりにいかない「子育てのリアル」を伝えたい、と書き下ろしたのが本書。 従来の育児書のように月齢で構成せず、妊娠期から1歳前までの成長過程を、テーマ別に構成。 「子ども一人ひとり成長度合いは異なる、だから皆が輝ける!」と述べています。 たっぷりと収録された4コママンガ&イラストは、すべて描き下ろし! また、子どもの話だけではなく、夫に家事・育児を手伝ってもらう方法や、夫婦仲を円満にする秘訣なども紹介し、「育児と家族」が一つになることも大切にしています。 プレママ&ママ必見の一冊です!
  • 育児生活ガイドBOOK はじめてママとパパの本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不安と期待がいっぱいな、はじめての育児。そんなママ・パパ・家族にむけて、育児の流れを見通しながら知っておくべきことを学べる、育児全体がわかるガイドブック。時系列の構成でわかりやすい! 既刊「妊娠・出産ガイドBOOK」の第二弾。
  • 育児日記、写真・思い出のもの整理、献立ノート…すぐにマネできる! 子育てがもっと楽しくなるノート&写真整理術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 捨てにくいし整理しにくい子どもの写真や思い出のものの保管の仕方や、将来見るのが楽しくなりそうなかわいい育児日記のつけ方、料理が楽しみになる献立ノートのつけ方など、達人20人のハウツーをお伝えします!
  • 育児は生き方 増補新版 気持ちがスーッと楽になる母乳育児入門
    5.0
    「母乳が出ない」「おっぱいが張りすぎる」「授乳に時間がかかる」――そんなママたちの悩みや疑問はこの一冊で解決。おっぱいのしくみの説明や、出産後の実践的なテクニックはもちろん、時代背景や現代の出産事情もふまえて丁寧に解説した指南書。ベテラン助産師が教える、今すぐ役立つノウハウ満載の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 育児=育自
    -
    本書は、幅広い業界から人財教育について評価を得ているフードビジネスコンサルタントが、満員御礼続出の講演会で語っている子育て論を中心に、育児そして「育自」について、子育てと学びの本質を紹介する指南書です。
  • 育児は仕事の役に立つ~「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ~
    3.8
    残業大国・ニッポンの働き方は、共働き世帯が変えていく。「一見、仕事とは無縁と思われる育児経験が、リーダーシップ促進など、ビジネスパーソンによい影響を与える」という画期的研究を元に、未来の働き方を考える。「家庭→仕事→子育て」がうまく回るようになるノウハウも満載! 現場マネジャー、人事部・総務部の方、必読!
  • 育児百景 Slice of Life
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてのお風呂、夜中のおむつ替え、試行錯誤の離乳食。 泣きやまなくて困ったり、 世間から置いてけぼりな気分の日もあるけれど、 世界一かわいい寝顔を見ればすべて吹き飛んでしまったり。 瞬く間に過ぎ去ってしまうわが子の赤ちゃん期を ユーモアをまじえきりとり、SNSで共感をよんだイラスト集。
  • 育児やることリスト大全 0~5歳までの毎日のお世話・イベントのすべてがわかる
    3.5
    出産・育児にはわからないことがとにかくたくさん。 「出産で入院するときの持ち物は?」 「お宮参りってなに? 祖父母も呼ぶべき?」 「お出かけの準備をパパにもやってほしい!」など…わからない、検討しないといけないことをリスト化! 見るだけで、今、やるべきことがすぐわかります。 子育てをするママ・パパ・家族が少しでもラクに、楽しく子育てができますように。 【専門家監修】 ●武井智昭先生(医療監修) 日本小児科学会専門医。2002年慶応義塾大学医学部卒。現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っている。 ●藤東淳也先生(医療監修) 日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長。専門知識を活かして女性の快適ライフをサポート。 ●岩澤寿美子先生(子どもの発達についての監修) 公認心理師、臨床発達心理士、精神保健福祉士。清瀬市子どもの発達支援・交流センター「とことこ」のセンター長を務める。健診での相談、療育、大学等をはじめとする教育機関での教歴を経て、発達について不安に感じる保護者へ相談指導や子どもへの療育指導を行ったり、幼稚園・保育園・小中学校などで巡回指導を行っている。 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • いくつになっても、美しく、いさぎよく生きる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■50代で体力、気力、外見の衰えを感じたときの喪失感、 現在の境地に至るまでの葛藤などを赤裸々に告白。 ■著者が実際に行っているシンプルケア法、心の有り様、 自分のコントロール法などの具体的事例など、 年齢にあった心と体の磨き方を本書初公開!  ■【内容】 はじめに(老いを感じたとき、受け入れるまでの葛藤、自分自身のコントロール法)  1.お肌・からだのこと(スキンケア・ボディケア・体型維持・ウォーキング法・ヘアケア・食べること)  2.ファッションのこと(コーディネート・靴・バッグ・アクセサリー・キモノ)   3.こころのこと(落ち込んでしまったとき・ポジティブになれるアイテム・内面を磨く)   4.生きること(素敵な男性のつくりかた・よい友達と生きていく)など
  • いくつになっても女は可愛くなくちゃ! 私らしい「個性」と「魅力」のつくり方
    -
    NHK「ゆうどき」『美st』『クロワッサン』……“奇跡の54歳”で話題騒然の美肌研究家・白川みきが教える、「一生きれいでいられる」美の習慣。「可愛い」と「元気」は伝染します。だから……◆「お手本女性」をたくさんつくる◆「無表情な時間」をつくらない◆七難を隠す「ツヤ肌」のつくり方◆小さなことでも「たくさん喜ぶ」◆「30枚の鏡」が美人をつくる◆常に気にかけるのは「スカート丈」「ヒール」そして「立ち方」◆カジュアルなランチ会を組む――それも、できるだけ先の日に◆自分自身の「専門家」になる◆男性を「ちょっと立ててあげられる」女性◆「やりたいこと」はどんどん欲張りましょう。etc…….女性はみんな「可愛い」の種を持っている。あなたの中の「魅力」をすべて掘り起こします!

    試し読み

    フォロー
  • いくつになってもキレイになれる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 昔覚えたメイクを、まだしていませんか? まぶたが重い、ほうれい線が目立つ…大人の顔悩みにこたえる、かんたんテクをご紹介! 「この年齢できれいになりたいなんて恥ずかしい」 「たくさん化粧品を買わなければいけないんでしょう?」 「不器用だからうまくできるはずがない」。 そんなことはありません! メイクは難しくないし、誰でもかんたんにもっときれいになることができるんです。 まずはその「思い込み」を捨ててください。 「顔が下がってきたと感じたら、毎晩30秒のマッサージで上げる」、 「目立つほうれい線は、ネコひげコンシーラーで目立たなくする」など、 年齢を重ねた大人の顔にぴったりの、かんたんなテクニックが満載です。 「もっときれいになりたい」、そう思ったときが大人メイクの第一歩。 ぜひ、この本の中のたったひとつのテクニックでも「できそう」と思ったことから、はじめてください。 メイクが変われば、あなたの顔も変わります! レイナ:メイクアップアーティスト。 幅広い年齢層の女優やタレントのみならず、 文化人、ユーチューバー、一般の女性までメイク人数は8000人以上。 美容誌・女性誌の美容企画の監修、CMやWebの撮影に加え、 TVやメイクイベントへの出演、化粧品会社の製品開発のアドバイス等で活動。 メイクアップサロンCrystalline(クリスタリン)主宰。 完全予約制にてプライベートメイクレッスンのほか、グループレッスンなども行う。
  • いくつになってもキレイ!になれる NY発ビューティー・メソッド ツヤ肌メイク12の方法
    4.0
    NYを拠点に活躍する世界的メイクアップアーティストによる、大人の女性向けメイク法指南書。パウダー中心のメイクの世界にツヤ肌メイクを持ち込み、革命を起こす。その人ならではの特徴を生かすナチュラルなメイクを提唱。各国の「VOGUE]誌の表紙などをはじめ、かのヒラリー・クリントン、カトリーヌ・ドヌーブ、ビョークらのメイクを手がけた第一人者がわかりやすく解説する。
  • いくつになってもこのコといっしょ ~イヌじまい ネコじまい~
    値引きあり
    -
    あなたはいくつまでペットと暮らしますか? ペットを飼うことで、生活が潤う、ストレスの軽減などのほかに、幸せホルモン(オキシトシン)が増加する、通院回数や薬の使用頻度が減る、血圧の値が下がるなど、科学的な効用が実証されています。 さらにペットと長年暮らしている人こそ、互いに深い信頼関係が結ばれ、生活の質が保てるなど、高齢者の心と体の健康にもよい効果が出ています。 一方で、「人生100年時代」といわれるように、ペットも飼育者も高齢になります。 ペットの世話、費用、ペットと自分の体調管理、万が一のときの預け先、 ペットの看とりなどが困りごととなり、社会問題にまで発展しています。 歳をとったらペットを飼うことができなくなるのでしょうか? 対策を講じていれば、そんな心配はありません。 監修は、「ペットも社会の一員に」と提唱する熊本県の獣医師・徳田竜之介先生(竜之介動物病院院長)。 竜之介動物病院には、人と動物の高齢に伴う悩みが多く寄せられています。 世話が難しくなった際の対策、自分とペットの健康を保つためにしておくことなど、 徳田先生がその悩みに答える形式で、一生ペットと暮らすことができる対策を提案します。 高齢の方だけではなく、若い世代の方にも役立つ1冊です。
  • いくつになっても30代の美しさを保つ習慣
    4.0
    50歳を過ぎて高校生の子持ちなのに、肌は「シワなし、シミなし、クマなし」の三拍子、ウエスト57センチ、髪もつやつやで大学生からナンパされることもしばしばという驚異の若さを誇る著者が教える、自然にのっとった美容法。人生の後半を美しく生き抜くためのバイブル登場!
  • いくつになっても自分で歩ける!「筋トレ」ウォーキング
    3.3
    歩き方を少し変えるだけで、筋力と持久力は一気に増やせる!大好評『いくつになっても自分で歩ける! 「筋トレ」ウォーキング』の第二弾。歩き方のポイントやウォーキング継続のコツをオール図解で、わかりやすく解説します。・坂道ウォーキング、水中ウォーキングなど「応用ウォーキング」のポイントって?・体の中で進行する老化「サルコペニア」って一体何?・「筋トレ」ウォーキングの効果をもっと上げる方法って?…など、気になる疑問もスッキリ解決。ウォーキングを無理なく習慣づけられる「ウォーキング日記」つきで、ウォーキングの継続にも役立ちます。
  • いくつになっても年をとらない新・9つの習慣
    -
    人生100年時代! 《アンチエイジングの世界的権威が教える「健康寿命」の意外な延ばし方》 【誰でもできる簡単習慣!が満載!】◎「サケ」を食べると疲れ知らず◎男性は献血がおススメ◎部屋を真っ暗にして眠ると老けない◎「免疫力」の低下を防ぐ、穀類、野菜、いも、豆、くだものをたくさん摂る◎「更年期障害」も軽くなる大豆製品を毎日食卓に◎ウォーキングにジャンプ(上下運動)を加えれば骨を強化! ◎見た目年齢を若々しくするには紫外線は避ける◎腸を制する人は、病気も制する
  • 育脳Baby-mo 1日5分から始める!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 累計27万部突破『育脳ベビモ』第5弾! 環境づくり、ことば、遊び、脳科学、保育のエキスパートに聞いた、いまやるべきこと。 世の中にたくさんある育脳情報は、 読んでわかった気になっただけで続かない。 →だから1日5分! 忙しいママでも、夜帰ってくるのが遅いパパでも、毎日続けられる! 開いたページやその日のコンディションによって、 できそうなことから始めてみてください。 意識するのとしないのとでは、全く違います。 ●「GRIT:やり抜く力」をつける環境づくり ●「表現力」の基礎をつくる言葉かけ ●「好奇心」を爆発させる毎日の遊び方 ●「見通す力」や「記憶力」を鍛えるクボタメソッド ●ズバ抜けた才能が開く働きかけを、 東京大学発達保育実践政策学センター長の秋田喜代美先生、 脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子先生、 44万ツイッターフォロワーの現役保育士てぃ先生など、 5人のエキスパートが「コレは絶対! 」をわかりやすく教えます。
  • 育脳Baby-moスペシャル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 累計25万部突破『育脳ベビモ』第4弾!「激変の時代」を生き抜く子どもたちに、いちばんいいと断言できる働きかけの決定版。 竹中平蔵、尾木直樹、友田明美、野井真吾ほか、 いま話題の専門家が登場し、目からウロコの最新情報が満載! 「良かれと思ってお母さんが、実は、子どもの脳を傷つける言葉を放っている」 「きちんとした子に育てようとして、実は、子どもの才能の芽を摘んでいる」 「楽しませよう、寝かせようとして渡したスマホが、実は、メラトニンを抑制している」……。 赤ちゃんの脳を育て、その可能性を広げるために、 脳科学や発達心理学、栄養学など各分野のスペシャリストが、 0~3才にいちばんいいと断言できる育脳、働きかけを教えます。 充実の内容 ●2040年代の主役になる子の育て方 ●脳が育つ時期にやっていいこと、やってはいけないこと ●親子の絆を育てる言葉かけ講座 ●遊んで考えて子どもは賢くなる! ●響き合う実況中継育児 ●子どもの脳を育てる光・暗闇・外遊び ●手づかみ食べが脳を刺激する ●1日5分から続ける読み聞かせ ほか
  • 育脳Baby-mo 0・1・2・3才 今日からできること
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『育脳Baby-mo』待望の第3弾!  尾木ママや脳科学おばあちゃん・久保田カヨ子はもちろん、ベストセラー著者が多数(井桁容子、大豆生田啓友、黒川伊保子、鮫島浩二、松永暢史ほか)登場します。 毎日の生活のなかで、0、1、2、3才の今日からできることがズバリわかります。 ◆年齢ごとにできること「発達」見通し ◆今、絶対にしておきたい5つのこと ◆絶対音感なんて必要ない ◆子どもの学力は10才までの読書量で決まるってホント? ◆早寝早起き、歯みがきなど家でするべきし「しつけ」 ◆子どもの好奇心を広げるおもちゃ&外遊び ◆男の子vs.女の子の育て方 ◆脳を育てる「お外あそび」ほか
  • イクミママのどうぶつドーナツレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神奈川県・元住吉にお店を構える「イクミママのどうぶつドーナツ」は、1日2000個、1か月6万個売れる話題のドーナツです。人気の「こねこのミケ」や「クロ」をはじめ、家庭で簡単にできる作り方を紹介します。
  • イクメン先生の夢をかなえるわくわく子育て
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校の先生が書いた、子育ての本。子どもの才能を開花させるヒントが満載。

    試し読み

    フォロー
  • イクメンの育て方~乳児編~
    -
    イクメン・・・育児、家事を率先して行う旦那、夫の事。育メンとも。核家族が主流となっている昨今、夫も積極的に育児や家事をおこなってくれないと主婦はいっぱいいっぱいに。本書は著者の実体験を元に、なにもしない夫を「イクメン」へと変身させる方法をイラストでわかりやすく解説。新米ママ必見の指南書。
  • 育毛セラピー
    -
    いつまでもハゲと思うなよ! 育毛法の決定版! うす毛の家系に生まれ、 カッパハゲになる寸前で 奇跡のV字回復を果たした著者が、 試行錯誤の末に編み出した 「究極の育毛法」

    試し読み

    フォロー
  • 育毛のプロが教える髪が増える髪が太くなるすごい方法
    4.0
    満足度95%の超人気ヘッドスパが考案! 効果抜群&安全&お金がかからない 最強の育毛「粉シャンプー」を紹介! 老若男女の薄毛のお悩みはもちろん、 ハリ・コシ・ツヤ・白髪など、 女性の髪のお悩みも一挙解決! 『世界一簡単な髪が増える方法』(5万部突破! ) の著者がたどり着いた、育毛メソッドの最終結論! 著者からのメッセージ】 みなさんはこれまで、 育毛・増毛・ヘアケアに どのくらいのお金を使ってきましたか? その効果は、 金額に見合った 満足のいくものでしたか? 「これ以上、お金を払いたくない! 」 「悪徳企業にだまされるのは、もううんざり! 」 「本当に効果のある方法を知りたい! 」 「クスリで育毛するのは副作用がやっぱり心配! 」 そんな切実な声が聞こえてきます。 かくいう私も、薄毛に気を病んだ時期がありました。 みなさんの悩み、そして怒りは痛いほどよくわかります。 私はこれまで、老若男女4000人以上の髪の悩みに寄り添い、 最良のヘアケア法とは何かを研究し、実践してきました。 この本はその集大成です。 「何をすれば、髪は増えるのか?」 「何をすれば、髪は太く、強くなるのか?」 本書はその最終結論として、 100パーセント天然成分、自分で作れる 育毛「粉シャンプー」を紹介します。 さらには、 さまざまな髪のお悩みに合わせて、 育毛に関する正しい知識をご提供すると同時に、 カラダの内側から髪を増やす方法もお伝えしていきます。 みなさんが本書のヘアケア法を実践され、 髪のトラブルを解消し、笑顔で 毎日をいきいき過ごしていけることを心より願っております!
  • イケア・ニトリ・無印良品で家が好きになる快適収納の本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本誌で紹介する「快適収納」とは、生活用品があるべき場所に、出し入れしやすく収まっていること。収納がうまくいくと、家事がカンタン&ラクになり、時間も短縮されます。また家族みんなにとって、家で過ごす時間がどんどん快適になっていきます。イケア・ニトリ・無印良品の人気アイテムを活用しながら、初心者の方にもできる上手な収納のアイデアをご紹介します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●初心者さん&ズボラさんでもできる!●部屋・片づけたいモノ別楽々収納アイデア最新版!●エリアと目的別 家が好きになる快適収納のキホン●“快適収納”のための片づけ&収納ワザ3ルール●やっぱり、ほしいぞ!Instagrammer’sイケア・ニトリ・無印良品 大定番品の活用・愛用レポ
  • イケアの収納ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第一章/イケア式ホームファニシングが身に付くドリル。第二章/イケアスタッフのお部屋紹介。第三章/ドリルでお片づけを実践!ビフォー&アフター。第四章/スタッフいち押しの商品紹介、他。○狭いを解消、○子どもが育つ部屋作りなど、ノウハウ多数。
  • IKEAファンブック
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2006年、IKEA日本上陸前に出た伝説のファンブックが電子版で復刊! 不思議なほど安い価格、記憶に残るデザイン、カタログに載っていない雑貨たち、IKEA発祥の地・スウェーデン訪問、IKEAショッピングコースガイド、世界のIKEA巡り…誰もが気になるIKEAの秘密が満載!IKEAに雑貨を買いに行こう!!ポップでリーズナブルな北欧デザイングッズがいっぱい!IKEAマニア歴20年の雑貨コレクター・森井ユカがIKEAの魅力を完全ガイド。
  • イケアBOOK【イケアブック】vol.12 meets RoomClip
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今号は大人気のお部屋写真投稿サイト「RoomClip」とコラボレーション!イケアの魅力を発信するユーザーたちの、多彩なインテリアと暮らしを見せてもらいました。また、スウェーデンのコーヒータイム「FIKA」の楽しみ方など、暮らしに北欧スタイルを取り入れるアイディアがいっぱいの1冊です。
  • イケアBOOK【イケアブック】vol.10
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケアのキッズ用家具、雑貨は、デザイン性に優れるだけでなく、身体的な成長や好みの変化にも対応できる機能性が高いものばかり。そんなイケアのアイテムを自分流に使いこなしている実例を紹介します。24件のキッズルームには必見のアイディアがたっぷり詰まっています。
  • イケアBOOK【イケアブック】vol.11
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 趣味や仕事などのライフスタイルを部屋のコーディネートに積極的に取り入れているお宅を紹介しています。生活とインテリアを楽しむためのヒントが満載です。また、イケアの魅力を熟知しているイケアスタッフの自宅インテリアや、手作りやDIYで手を加えたアレンジ術も掲載しています。
  • IKEAマニアック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 他に追随を許さない雑貨コレクターの森井ユカが、自らの原点「IKEA」をさらにさらに究極までディープに極めたコンプリートブック登場!IKEAの魅力がすべてこの一冊に。
  • イケア・無印良品・ニトリで いつもすっきり!収納
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケア、無印良品、ニトリなど、まとめ買いや買い足しに便利な人気ショップの商品を使って、部屋をすっきり快適にキープするためのヒントを紹介する実例集。人気収納ブロガーさんの提案記事や、各ショップの人気商品を200%使いこなすためのテクニックも。
  • イケア・無印良品・ニトリですっきり快適!収納
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 増え続けるCDや雑誌、本、子供の服、、、いつも片付かないリビングやキッチン、、、収納のお悩みを、プチプライスでデザイン性もGOOD!なイケア、無印良品、ニトリの収納アイテムを使って解決するためのヒントが満載の本。豊富な実例で展開します。
  • イケア・無印良品・ニトリで ずっとすっきり!収納
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 持ち物の所有量を把握して分類し、家族を巻き込みながら「片付く」仕組みを作るためのヒントを紹介する本。まとめ買いや買い足しをしやすい、イケア、無印良品、ニトリなどの商品をフル活用するテクニックが満載。人気整理収納アドバイザーの記事も。
  • イケア・無印良品・ニトリでセンスのいいインテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケアや無印良品、ニトリなどのプチプライスの家具や雑貨をセンス良く組み合わせて、おしゃれに暮らすためのヒントを紹介するインテリア本。豊富な実例に加え、賢い収納アイディアや上手な雑貨ディスプレイのテクをご紹介します。
  • イケア・無印良品・ニトリでセンスを磨く250のルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケア、無印良品、ニトリといった、インテリア愛好者のあいだで定番となっているカジュアルブランドを使って、部屋をセンスよく見せるためのヒントを紹介する本。今のわが家がぐっと垢抜けて見える、納得のアイディアと知識がつまった一冊です。
  • イケア・無印良品・ニトリで絶対片付く! 収納インテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケア、無印良品、ニトリなど、身近で手頃、買い足ししやすいブランドのアイテムを使って、快適で散らからない収納をつくるための本。機能的なだけでなく感じのいいインテリアを手に入れるためのヒントが満載。全実例で、アイテムの購入価格掲載!
  • イケア・無印良品・ニトリのインテリアと収納 モノトーンスタイル
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の「イケア・無印良品・ニトリ」シリーズ。今号では、白や黒を基調としたナチュラルモノトーンスタイルを作るための、インテリアと収納テクを紹介します。モダンにしすぎない“抜けテク”や、グリーンや天然素材と組み合わせるディスプレイテクなど。
  • イケア・無印良品・ニトリの賢い収納インテリア
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のインテリアショップの棚や箱などのアイテムをフル活用して、ごちゃごちゃしたお部屋をすっきり、おしゃれに解決!押入れをクローゼット化するための秘策や限られたスペースを立体的に有効利用する業が実例をもとによくわかる。
  • イケア・無印良品・ニトリ マネしたい収納&インテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お好みのアイテムを見つけて、お部屋をスッキリ、オシャレに、快適に! [ご利用前に必ずお読みください] ※誌面内の目次やページ表記などは印刷版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ※一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ※電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。 以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
  • 池上さん教えて! 世のなかの「お金」のこと
    4.0
    みんなおなじみ、大人気ジャーナリスト・池上彰さんが、 カード・スマホ決済、電子マネーなど「キャッシュレス化」の進行で注目されている「子ども向け『お金』教育」について、 わかりやすいクイズ形式で展開。イラストをまじえながら、消費税や株の話も解説します!【小学上級から ★★★】
  • 池田重子流きものコーディネート 春のおしゃれ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きものデザイナーとして、また和装コーディネーター、さらにコレクターとして多くの女性ファンから支持され、その生き方にも共感する人が多い池田重子さん。本書は、その池田重子さんの一大コレクション、現在の昔きものブームの引き金になったといえる、きものや帯、小物をコーディネートした「日本のおしゃれ展」の歳時記版。未公開数点を含めた70点のきものコーディネートや、春の季節を語る帯留や半衿など、日本の和装美の真髄を一冊に凝縮しました。池田さんの美意識で選ばれたきものや帯は、それ1点だけでも見応えのあるものですが、小物を取り合わせて装いとしてみると、いっそうの輝きを増し、元は別々に集められたものが、池田さんの手にかかると、まるでそのために集められたひと揃いであるかのようにぴたりと決まった美しさを見せ、季節を謳い、物語を語ります。
  • イケメンお掃除隊の家中スッキリテク170
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お掃除のプロ集団「イケメンお掃除隊」による、初めてのお掃除本。家にある身近なアイテムを使って、簡単にできる掃除テクを170点紹介しています。メンドウなお掃除がラクに、そして、楽しくできるアイデア満載です。
  • イケメントレーナーpresentsずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぽっこりおなか、振りそで二の腕、猫背、タレ乳、出っ尻、肌荒れ、腰痛、肩こり、便秘、食べすぎ、マイナス思考etc.――なんとかしたいのは山々だけれど、何をやっても全然まったく続かない! そんな悩める女子のために、予約困難なジムのイケメントレーナーが自宅上陸!! ずぼら女子でも続けられるほど簡単で、すぐに効果が実感できる美人メソッドを手取り足取り解説します。 読めば読むほど、おとなキレイになれる! 新しい自分、始めませんか?
  • 「遺骨を拾わない・お墓をつくらない」葬送を考える
    -
    収骨はしなくても大丈夫? お墓は? 戒名は? 墓じまいは? 葬儀の尽きない悩みに応える必読書。 収骨はしなくても大丈夫? お墓は? 戒名は? 墓じまいは? 大切な人を悼むこと、そして、自分らしい終末を迎えるために考えておきたいことは? 現代のお墓と遺骨の尽きない悩みに応える必読書。 〈あらかじめ準備しておくチェックポイント〉付 【目次】 1章 つれあいの遺骨を拾わなかったわたし 2章 葬儀について考える 3章 戒名とお墓の問題 4章 収骨しない・してもらわないということ 5章 老後や死をどう迎えたらいいか 6章 宗教的自立について考える あらかじめ準備しておくチェックポイント 葬儀に関してあらかじめ準備しておくチェックポイント/お墓・仏壇に関してあらかじめ準備しておくチェックポイント 【著者】 源 淳子 1947年、島根県奥出雲町の浄土真宗本願寺派の寺に生まれる。 龍谷大学大学院修士課程修了、大谷大学大学院博士課程満期退学。 専門は、日本の宗教とジェンダー。
  • いさぎよく死ぬ生きかた
    3.0
    「楽しく人生を過ごして、思い残すことなく、往きたい」――そう思いながらも、「老い」や「病」、「死」に対して、不安を抱いてしまうのが人。どうすれば人生で起こる出来事を受け入れて、毎日を楽しめるようになるのか? やがて訪れる最期に向けて、今やるべきこととは? 医師としてがん治療の現場で55年、人の「生き死に」に向き合ってきた81歳の元「神の手」の著者が、「死ぬ瞬間が少しだけ楽しみになる」生き方の極意を伝授!
  • 居酒屋ハムスターの銀次
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー数7万人の“銀次”の初めてのフォトブック。ミニチュア居酒屋を舞台に、かわいいハム達の写真と言葉に癒されます。銀次の仲間達も登場し、ファン必見の一冊です。
  • 居酒屋ハムスターの銀次 まいにちが天下泰平♪
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいくって癒される大人気ハムスター写真集、待望の第2弾!ツイッターのフォロワーは8万7千人を突破し、新メンバーの活躍で、さらなる名言・迷言が続出です。写真のかわいさもアップ!
  • 居酒屋・バルの技アリ肉料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やはり、人気メニューには、人気を呼ぶだけの「技」があります。その「技」は、調理技術にとどまらず、提供法や付加価値の出し方、仕込みのアイデアまで広がります。本書では、牛肉、豚肉、鶏肉、鴨肉、ラム肉、馬肉を使った、居酒屋・バルの繁盛店19店(東京・大阪)の人気の肉料理のレシピを130品紹介。レシピとともに、その肉料理の「人気を呼ぶ」ポイント、「調理や仕込みの工夫」などの「技アリ」のところも1品ずつ解説します。

最近チェックした本