瀬名秀明のレビュー一覧

  • ジャンル特化型 ホラーの扉 八つの恐怖の物語

    Posted by ブクログ

    怖い話ばかり。
    個人的には、終わった街の描写の表現,見てるよの不気味さが印象に残って、
    左サンプルに楽しく読めたのは。、告発者とブンブン。
    11分と鎖念佛もよかった!

    0
    2024年12月23日
  • ジャンル特化型 ホラーの扉 八つの恐怖の物語

    Posted by ブクログ

    夏だしホラーでも、と思い読みました。
    様々なジャンルのホラーが解説と共に記載されており、小説としても楽しめましたし、小説を書く際の勉強にもなりました。

    0
    2024年08月20日
  • パラサイト・イヴ

    購入済み

    着眼点がすごい

    共生関係にある細胞の反乱。
    全く考えたこともなかった切り口から物語が語られ、とても面白かった。

    自分がどうやって「自分自身」を制御しているかわからないので、知らない間に別の何かに制御権を奪われたらと思うと言いしれぬ恐怖を感じた。

    これがデビュー作なのがすごい。

    それと個人的な話だが、この本の出版と私の出生が同じ年なので、何となく感慨深いものを感じる。

    #タメになる #ドキドキハラハラ #怖い

    0
    2024年05月27日
  • ジャンル特化型 ホラーの扉 八つの恐怖の物語

    Posted by ブクログ

    非常に読みやすく、ホラー小説というものが分かりやすく分類されていて、自分が一体どういった物が好きなのかが分かった
    ホラー小説の教科書のようで14歳の、と書いてはありますが年齢関係なく読んでほしいなと感じた
    様々なジャンルのホラーを、一気に摂取できる本
    ちなみに自分が好むホラーはSF、オカルト、サスペンスなのかな、と思った
    巻末のオススメでまだ読んでいない本があったので読んでみようと思う

    0
    2024年05月10日
  • ジャンル特化型 ホラーの扉 八つの恐怖の物語

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    解説とか好きだからもう「はじめに」から面白かった!
    ホラージャンルを5W1Hに分類しようなんて思わないでしょ。楽しい。
    それで言うと全部の項目に好きなジャンルがあったから、自分って案外ホラー好きなんだな、と思った。
    この本は全章怖くなかった。入門書扱いだからかな?ホラー苦手でも読めそう。

    [特に良かったやつ↓]
    終わった町 芦花公園
    とざし念仏 五味弘文
    一一分間 瀬名秀明
    民法第961条 梨

    最近モキュメンタリー(っていうジャンルだって初めて知った)系の小説多いよねって前話してたけど、好きなジャンルはどれだけ増えてくれても有難いな。
    梨先生の、「折り目をつけてください」でワクワクしながら

    0
    2024年04月29日
  • ジャンル特化型 ホラーの扉 八つの恐怖の物語

    Posted by ブクログ

    色んなジャンルのホラーを浴びれて良かった。学校メインの話が多いので学生の時に読みたかった一冊だな〜と思います。

    0
    2024年04月28日
  • ジャンル特化型 ホラーの扉 八つの恐怖の物語

    Posted by ブクログ

    14歳でありませんが大変楽しめる内容でした。
    特に芦花公園さん、雨穴さん、梨さんの話が好き。
    今私が中学生2年生なら学級文庫にこの本をしれっとさしておくのになぁ……

    0
    2024年04月08日
  • ジャンル特化型 ホラーの扉 八つの恐怖の物語

    Posted by ブクログ

    ホラー短編集。短編ごとに解説が入っていて、すぐ次に切り替わらず、ホラー特有の余韻が楽しめてよかった。「世にも奇妙な物語」のタモリさんと同じ現象。
    一話一話ちょうどいい文量でジャンルもバラバラなので、好きなホラージャンルを探すのにぴったりの本。

    0
    2024年02月04日
  • ジャンル特化型 ホラーの扉 八つの恐怖の物語

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    気鋭のホラー小説家達による、オムニバスホラー短編集。
    ジャンル特化型ホラーということで、各話が5W1Hにジャンル分けされ収録。

    ・Who「みてるよ」心霊ホラー
    学校に出現する、不気味な男子の幽霊。彼に見られた者は恐ろしい目に遭う。
    ・What「終わった町」オカルトホラー
    土地神の怒りを買った主人公が、自分以外が狂った町に閉じ込められる。
    ・What 「さよならブンブン」モンスターホラー
    クラスメイトに虐められている主人公が心の拠り所にしていた猫・ブンブンによる、いじめっ子への復讐劇。
    ・Why「告発者」サスペンスホラー
    動画サイトにアップされていたのは、主人公の過去の罪を糾弾する切り抜き動画

    0
    2024年01月02日
  • ポロック生命体(新潮文庫)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     2020年2月に刊行されていた、瀬名秀明さんの小説の最新刊である。文庫化されているのを見かけ、手に取った。タイトルからして相変わらず小難しそうだが、読んでみるとすいすいと読める。いい意味で裏切られた印象を受けた。

     一時期はロボット分野に傾倒していた瀬名さんだが、本作のテーマはAI(Artificial Intelligence)、人工知能である。全4編に描かれたAIの実力は、決して遠い未来の話とは思えない。AIという言葉は、現代社会でも人口に膾炙しているのだから。

     『負ける』。チェスや将棋において、人間対AIの対戦は実際に行われたが、今では聞かなくなった。藤井聡太ら現役棋士がAIで研

    0
    2023年01月06日
  • ポロック生命体(新潮文庫)

    Posted by ブクログ

    AI(Artificial Intelligence)人工知能が進歩した先にどんな社会が到来するのか?このAIの定義を私は明確に語ることができていないのですが、私なりの理解でいうと、「機会が人間の知能を持ったように振る舞えるもの」となります。
    機械学習、ディープラーニングと言われるように、機会が自ら学びを深めることができる存在であります。
    絵画、小説など、ある作家の作風を機械が学び極めると、あたかもその作家が創造した絵画や小説を生み出せるのかもしれない。その作品は、著作権を侵害したとえるのか?本書は、4つの短編集であります。テーマは進化したAIが存在している社会での出来事です。チェスや将棋、囲

    0
    2022年12月06日
  • 小説 ブラック・ジャック

    mac

    ネタバレ 購入済み

    ・「どうしてこいつ(AI手術ロボット。《サージェリー・プロ》)は、わたしのやってほしいことがわかるんだ?」
    ・「そうです、ブラック・ジャックさん。《サージェリー・プロ》にはこれができるんです。
    誰よりも早くあなたの思ったところへ先回りして、サポートすることができるんです。
    なんといっても《サージェリー・プロ》のAIの学習には、ブラック・ジャックさん、
    あなたの手術の映像をいくつも使ったんですから…!」
    ・「まったくおまえさんには驚かされる。未来にはこのわたしが、世界中の病院でメスをふるっているというわけか。フフフ…。
    この手術代は全てひっくるめておまえさんに請求するから、そのつもり

    0
    2022年10月08日
  • パラサイト・イヴ

    Posted by ブクログ

    細胞が人を乗っ取るという設定が面白かった。序中盤は物語がゆっくりと進みつつも、不気味な感じがあって良かった。終盤に進むにつれて物語が加速していき、それに応じて緊張感が増していった。身近なものを用いたホラーだったから、後味の残る怖さだった。

    0
    2022年06月04日
  • 小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団

    Posted by ブクログ

    泣いてしまった、子供の頃に何度も見返して全部知っているはずなのに。
    小説版のオリジナルの部分もさることながら、元々の映画自体にあった場面にすら自分が昔見たドラえもんには見つけられなかったことがたくさんあって、夢中になって最後まで読んでしまった。
    頭の中ではアニメのドラえもんが自然に動いていて、セリフも当時の声で再現されて、とんでもなく解像度の上がった鉄人兵団を観た気がする。
    もう一度映画を観たくなった。オリジナル版もだけどリメイク版も観たい。

    0
    2022年05月24日
  • 小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団

    Posted by ブクログ

    辻村深月さんの月面探索記を読んだ後なので
    その違いに驚き
    なんて重々しい、不安感が漂うドラえもんだろうか

    鉄人兵団の襲撃前夜ののび太たちの各々の不安や怖さをものすごく感じた
    まるで子ども向けじゃない
    戦い、疲弊していく描写なんて、戦争をリアルに描いているようで読んでいて苦しかったです

    0
    2022年05月09日
  • 小説 ブラック・ジャック

    Posted by ブクログ

    どのエピソードも漫画になっていても違和感がないくらいブラックジャックだった。
    ぜひシリーズ化して欲しい。

    0
    2021年04月05日
  • 八月の博物館

    mac

    ネタバレ 購入済み

    博物館の楽しみ方

    一部ご紹介します。
    ・博物館の歴史とは、見せ方の歴史に他ならない。いかに人に心地よく見せるか。いかに効果的に、わかりやすく、楽しく、面白く見せるか。いかにびっくりさせるか。一つの絵から、興味がわき、いろんなことが繋がる。この目に見えない繋がりが面白さを惹き起こす秘訣。
    繋がりを示すのが見せ方。美術品や遺物は世界でただ一つしかなくても、見せ方は人の数だけある。博物館も、学問も、小説も面白いと思えるのはそのためだ。
    ・物語を作る者は、一冊ごとに博士になるくらい調べなければならない。
    ・これまでたくさんの美術品や遺物が歴史の中で失われてきた。火事や地震、洪水。戦争や爆弾テロ。そうでなくても時

    0
    2022年09月30日
  • パラサイト・イヴ

    Posted by ブクログ

    もうかなり前の作品であるにもかかわらず、読んでいる間は色あせることのない迫力に包まれていたように感じる。
    この作品は、性や肉の表現が生々しく、また言いようのない怖さも感じる。
    それらに目を背けたくなる気持ちもあるが、登場人物それぞれが作品内に息づいているように感じ、本を読み進める糧になったように思う。

    0
    2019年11月05日
  • 小説 ブラック・ジャック

    Posted by ブクログ

    小中学生のころに読みふけっていた、手塚治虫の『ブラック・ジャック』が、現代に実在したら、という想定で描かれた作品です。

    AI医療や冷凍睡眠とiPS細胞、安楽死についてなど、昨今の医療テーマを扱っているだけでなく、原作のストーリーをしっかりと踏まえた物語になっていることや、ドクター・キリコなどの登場人物もその魅力を残したまま描かれていて、とても楽しく読むことができました。
    全部で5つのエピソードが収録されていますが、どの物語も、切なくもあり温かくもある原作同様の読後感で、とても満足できるものでした。

    やはり、ブラック・ジャックはカッコいいです。

    0
    2019年09月11日
  • 2030年の旅

    Posted by ブクログ

    未来がどんなん?に興味があったのと、恩田陸につられて購入。
    いろんな作家の短編集なので、好き嫌いはあるかも知れないけど、
    恩田陸 逍遥
    支倉凍砂 AI情表現
    山内マリコ 五十歳
    喜田喜久 革命のメソッド
    が面白かった。

    2030年にもなって、ヘイSiriとか言ってるのは、かなり時代遅れらしいw

    0
    2017年11月29日